JP6497698B2 - 水素プラズマの発生方法及びそれを利用した水素還元方法 - Google Patents

水素プラズマの発生方法及びそれを利用した水素還元方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6497698B2
JP6497698B2 JP2015031474A JP2015031474A JP6497698B2 JP 6497698 B2 JP6497698 B2 JP 6497698B2 JP 2015031474 A JP2015031474 A JP 2015031474A JP 2015031474 A JP2015031474 A JP 2015031474A JP 6497698 B2 JP6497698 B2 JP 6497698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
hydrogen plasma
plasma
liquid material
electron temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015031474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016153348A (ja
Inventor
耕治 天野
耕治 天野
大野 高宏
高宏 大野
鉱一 伊藤
鉱一 伊藤
邦彦 日高
邦彦 日高
亜紀子 熊田
亜紀子 熊田
圭佑 阿部
圭佑 阿部
優貴 稲田
優貴 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
University of Tokyo NUC
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, University of Tokyo NUC, Tokyo Electric Power Co Holdings Inc filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2015031474A priority Critical patent/JP6497698B2/ja
Publication of JP2016153348A publication Critical patent/JP2016153348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6497698B2 publication Critical patent/JP6497698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本発明は、水素プラズマの発生方法及びそれを利用した水素還元方法に関する。
イソプロピルアルコール等のアルコールに触媒存在下でマイクロ波を照射すると水素が発生し、発生した水素を利用してポリ塩化ビフェニル(以下PCB)を還元分解できることが知られている(例えば特許文献1〜2を参照)。
PCBはその優れた絶縁性能や化学的安定性から変圧器やコンデンサなど多くの電気機器に用いられてきた。しかし1968年の「カネミ油症事件」でその有毒性が露見したことを受け、1972年には製造及び輸入が禁止され、現在では国内では行政指導のもと、2026年までにPCBの処理を完了させることが義務付けられている。PCBの無害化手法としては真空加熱分離、溶媒洗浄などがある。いずれも大型の容器による集中処理方法であり、オンサイト処理には適していないなどの問題点がある。低温・低圧環境下でオンサイト処理を行う無害化技術としては、2.45GHzのマイクロ波(以下MW)と触媒を用いたPCB脱塩素化技術が近年適用され始めている(非特許文献1)。この手法のメリットを以下に示す。
1.溶液温度60℃、大気圧雰囲気という穏やかな環境下で脱塩素化が可能。
2.反応効率が高いため、反応時間を短縮することが可能。
3.副生成物の発生を抑制できる。
PCBの脱塩素化反応を図1に示す。MWを用いたPCBの脱塩素化反応では、水素供与体であるイソプロピルアルコール(以下IPA)から水素が供給される。そしてこの水素がPCBの−Cl基にアタックすることで、ClをHに置換しビフェニルへと無害化する。このようにMWを用いた脱塩素化反応においては、水素が重要な役割を果たす。しかし、脱塩素化反応に関与する水素の形態や反応のメカニズムについて、その詳細は現在でもわかっていない。
本発明者らは、これまでにMWによる脱塩素化反応において、水素プラズマが発生しており、水素はラジカルの状態で反応場に供給されていることを明らかにした(非特許文献2、3)。また、水素プラズマ中には高温の電子が含まれ、さらに水素プラズマからは高強度の紫外線も放出される。そのためこれらの要素が脱塩素化反応に有効に作用している可能性もある。
特開2004−168644号公報 特開2004−203679号公報
K.Amano,J.Ogawa and K.Itoh:"De-chlorination of Polychlorinated Biphenyls using 1.5kW Microwave",Proceedings Book 10th International Conference on Microwave and High Fregnency Heating,pp.60-63(2003) A.Kumada,T.Morimoto,K.Hidaka,K.Amano,and K.Itoh:"Light emission phenomena in dechlorination process of polychlorinated biphenyls by irradiating microwave"APPLIED PHYSICS LETTER Vol.99.No.131503 pp.1-3(2011) 稲田優貴,熊田亜紀子,日高邦彦,天野耕治,伊藤鉱一,大野高宏: 「マイクロ波照射PCB脱塩素化反応下におけるRFプラズマの電子温度」,電気学会基礎・材料・共通部門大会講演論文集,12-E-a1-3(2013)
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、水素プラズマの発生方法及びそれを用いてPCB等の被処理物質を効率よく還元する水素還元方法を提供することを課題とする。
本発明者等は水素プラズマの特性や有効性を検討すべく、試験管内に発生させた水素プラズマの電子温度を二線強度比法により測定した(非特許文献3参照)。そして、実機と同型のPCB脱塩素化反応装置と同程度の電界を印加できる簡易的なマイクロ波発生装置を用いて、水素プラズマを発生させ、電子温度・発光頻度を測定した。さらに実際のPCB脱塩素化反応装置においても同様の試験を行い、新たな知見を得た。
すなわち、本発明は以下の通りである。
(1)金属触媒の存在下、水素供与体を含有する液状物にマイクロ波を照射し、液状物内の微小バブル中に水素プラズマを発生させ、マイクロ波照射強度を高くすることで水素プラズマの発光頻度を高め、マイクロ波照射強度を低くすることで水素プラズマの発光頻度を低くするように制御することで反応速度をコントロールすることを特徴とする水素プラズマ発生方法。
(2)液状物中の水素供与体の比率を増やすことで水素ラジカル(水素プラズマ中にある水素原子)発生量を減少させ、液状物中の水素供与体の比率を減らすことで水素ラジカル(水素プラズマ中にある水素原子)発生量を増加させるように制御する、上記(1)に記載の水素プラズマ発生方法。
(3)液状物が、イソプロピルアルコールと炭化水素油を50:50〜90:10の比率(体積比)で混合した溶液である、上記(1)または(2)に記載の水素プラズマ発生方法。
(4)金属触媒の存在下、被処理物質と水素供与体を含有する液状物にマイクロ波を照射し、液状物内の微小バブル中に水素プラズマを発生させ、マイクロ波照射強度を高くすることで水素プラズマの発光頻度を高め、マイクロ波照射強度を低くすることで水素プラズマの発光頻度を低くするように制御することで反応速度をコントロールし、電子温度が4,000ケルビン(K)以上15,000ケルビン(K)以下の水素プラズマで処理することにより、被処理物質の還元で水素ラジカルが有効と考えられる反応をさせ、電子温度が10,000ケルビン(K)以上15,000ケルビン(K)以下の水素プラズマで処理することにより、被処理物質の還元で水素ラジカルだけでなく水素イオン(H)も有効と考えられる反応をさせることを特徴とする水素還元方法。
(5)被処理物質が、PCB、トリクロロベンゼン、ダイオキシン類、重質油、劣化潤滑油または二酸化炭素である、上記(4)に記載の水素還元方法。
(6)水素プラズマの発光頻度を測ることにより、還元反応に使用される水素プラズマが足りているか不足しているかを判定することを特徴とする、上記(4)または(5)に記載の水素還元方法
本発明に係る水素プラズマ発生方法によれば、水素供与体を含有する液状物にマイクロ波を照射することで、活性の高い水素プラズマ(電子温度1万K以上)が発生し、水素プラズマの発生量は、水素供与体の比率やマイクロ波照射強度で制御することができる。マイクロ波照射による加熱方法は、ヒータ等の加熱方法に比べて水素発生速度が大きい。よって、PCBの脱塩素化をはじめとする被処理物質の還元処理において、効率的な水素還元方法を提供できる。
PCBの脱塩化反応の説明図。 水素プラズマ中の粒子組成。 電子温度(T)と発光強度比(Iα/Iβ)の関係。 シングルモードマイクロ波発生装置。 シングルモードマイクロ波発生装置においてICCDカメラにより撮影された発光画像。 溶液の電子温度をヒストグラム形式で示した図。 様々なマイクロ波出力に対する電子温度の測定結果。 マイクロ波出力と発光頻度の関係。 PCB脱塩素化装置図。 PCB脱塩素化装置においてICCDカメラにより撮影された発光画像。 照射強度が735Wの場合の電子温度をヒストグラム形式で示した図。 PCB分解反応におけるマイクロ波と電子温度の関係。 発光頻度のマイクロ波出力に対するグラフ。
以下、本発明を詳細に説明する。本発明において「水素プラズマ」とは、「気泡を構成する水素が部分的に、または完全に電離したもの」の事であり、水素原子や水素イオン、電子が混在している状態を言う。また、「水素ラジカル」とは、「水素プラズマ中にある水素原子」の事であり化学的に活性な粒子を言う。
本発明の水素プラズマ発生方法は、金属触媒の存在下で実施可能である。金属触媒としてはパラジウム、白金、ルテニウム、ロジウム等を、活性炭、グラファイト等に担持させた白金族触媒が好適に用いられる。
マイクロ波を照射する溶液は、水素供与体を含有することが必須である。水素供与体を含有する溶液等の液状物にマイクロ波を照射すると、溶液や液状物内の微小バブル中に水素プラズマを発生させることが可能となる。「液状物」には溶液、スラリー等が含まれる。水素供与体は、還元処理を施す被処理物質を還元するのに必要な最低限量を用いる必要があり、好ましくは希釈溶媒を兼ねて多めに使用することである。水素供与体の液状物全量に対する比率は特に限定されるものではなく、反応速度や反応系の粘性等を考慮すると、体積比率で約50%以上含有することが望ましい。水素供与体の比率が低いと還元に必要な水素原子数が不足することで、水素プラズマ発生量が減少するおそれがある。水素供与体は、液状物全量に対する体積比率で50〜90%程度であることが好ましい。つまり、液状物が水素供与体と炭化水素油から構成される溶液である場合、水素供与体と炭化水素油を50:50〜90:10(体積比)で混合した溶液が好ましい。
水素プラズマ発生時の圧力は、常圧から数百気圧の任意の圧力下で行われ、圧力を上げることによって反応を促進することが可能である。温度は常温から有機溶媒の沸点となる350℃程度の任意の温度で行われ、温度を上げることによって反応を促進することが可能である。希釈溶媒の使用は任意であるが、水素供与体を、希釈溶媒を兼ねて用いることが好ましい。
水素供与体としては、複素環式化合物、アミン系化合物、アルコール系化合物、ケトン系化合物、及び脂環式化合物等の有機系水素供与体等が挙げられる。これらの化合物の中でも、安全性が高く、低コストで入手可能であり、しかも反応制御が容易である点より、アルコール系化合物が好ましい。アルコール系化合物の具体例としては、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、n−ブタノール、s−ブタノール、t−ブタノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、1−オクタノール、2−オクタノール等の脂肪族アルコール、シクロプロピルアルコール、シクロブチルアルコール、シクロペンチルアルコール、シクロヘキシルアルコール、シクロヘプチルアルコール、シクロオクチルアルコール等の脂環式アルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、デカリンジオール等の多価アルコール等が挙げられる。これらの中でも、2−プロパノール(イソプロピルアルコール)が特に好ましい。水素供与体は、単独で用いても良く、2種以上を任意に組合せて用いても良い。
本発明の水素プラズマ発生方法においては、液状物中の水素供与体の比率を増やすことで水素ラジカル発生量が減少し、液状物中の水素供与体の比率を減らすことで水素ラジカル発生量が増加する。そのため、水素供与体の比率を制御することで、水素ラジカル発生量を制御することが可能である。
また、本発明の水素プラズマ発生方法においては、マイクロ波照射強度を高くすることで水素プラズマの発光頻度が高くなり、マイクロ波照射強度を低くすることで水素プラズマの発光頻度が低くなる。そのため、マイクロ波照射強度を制御することで、水素プラズマの発光頻度を制御することが可能である。
本発明の水素還元方法では、上述した水素プラズマ発生方法を利用する。金属触媒の存在下、被処理物質と水素供与体を含有する液状物にマイクロ波を照射し、液状物内の微小バブル中に水素プラズマを発生させ、被処理物質を還元する。水素還元反応における水素プラズマの電子温度は、水素ラジカルが有効と考えられる反応では、4,000ケルビン(K)以上15,000ケルビン(K)以下であり、より好ましくは5,000K以上15,000K以下である。反応促進を図る点からは、10,000K以上が好ましい。一方、水素ラジカルだけでなく水素イオン(H)も有効と考えられる反応では、水素プラズマの電子温度は高いほど有利になる(後述の図2参照)。
水素還元方法を実施する場合、例えば、PCB脱塩素化反応のような水素が置換する反応では、脱塩素化剤(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)を適量使用することが好ましい。また、重質油の軽質化や劣化潤滑油の還元再生を実施する場合は、重質油や劣化潤滑油に水素供与体を添加して液状物とし、該液状物にマイクロ波を照射し、還元処理を施すことができる。
次に、実施例により本発明を更に詳細に説明する。また、以下の実施例ではPCB脱塩素化反応を例に説明するが、本発明は以下の実施例のみに限定されるものではない。
[水素プラズマ中粒子組成計算]
PCB脱塩素化反応においては、高温の電子と水素ラジカルが重要な役割を果たしていると考えられる。そのため水素プラズマの電子温度と水素の状態を詳細に検討した。検討を行う上での仮定を以下に示す。
1.気泡内のプラズマを構成する粒子は水素分子、原子、イオン、及び電子のみとする。
2.水素プラズマは局所熱平衡状態(LTE)にある。
局所熱平衡状態では以下のことが成立する。
2.1 電子、中性子、イオンの温度が全て等しい。
2.2 反応平衡が成立(反応速度が無限大)。
2.2.1 水素原子の電離平衡。
2.2.2 水素分子の解離平衡。
2.3 電気的中性。
2.4 状態方程式。
2.5 励起準位間のボルツマン分布則。
一般に粒子Aに対する電離平衡はSahaの式として記述される。
[式1]
分子ABと粒子A、Bの解離平衡はGuldberg−Waageの式として知られている。
[式2]
Nは粒子密度、kはボルツマン定数、hはプランク定数、gは内部状態和、Eionは電離エネルギー、Edisは解離エネルギーである。
電気中性条件と状態方程式はそれぞれ以下のように記述される。
[式3]
[式4]
以上4式からある電子温度TにおけるNH2,N,NH+,Nの4粒子の密度を計算できる。これらの式から算出された粒子組成を図2に示す。横軸は電子温度T[K]、縦軸は粒子密度N[m−3]である。
図2の結果より、水素プラズマの電子温度が高くなると水素粒子密度(NH2)が低下し、約6,000K以上になると、水素ラジカルの一種である水素原子(N)や、水素イオン(NH+)もしくは電子(Ne)として存在する。10,000K程度以上の電子温度領域では、水素は分子として存在することができず、ラジカルの一種である水素原子Hや水素イオンHとして存在していることがわかる。また、15,000K程度以上の電子温度領域では、水素原子(N)が次第に減少し、水素イオン(NH+)もしくは電子(Ne)として存在する。このことは、15,000K以下の電子温度領域では、水素ラジカルの発生量が多い状態となり、これらの粒子は反応性が高いため水素還元反応に有効に作用すると考えられる。
全粒子中における各粒子の存在比率を表1に示す。
[二線強度比法]
次に、水素プラズマの特性や有効性を検討するために電子温度に着目し実験した結果を示す。
一般にプラズマの測定手法としては磁気プローブ計測、静電プローブ計測、干渉法、レーザ散乱計測、発光分光計測、レーザ誘起蛍光法、ラマン分光法、粒子計測法など様々な手法が挙げられる。水素プラズマは、発生の位置再現性に乏しい。そのため、電子温度の測定にあたっては電子温度の2次元分布を単一測定で取得する必要がある。そこで、発光分光計測の一種である二線強度比法(*)を採用し、各線強度の2次元分布を同時測定した。
*W.L.Wiese and J.R.Fuhr “Accurate atomic transition probabilities for hydrogen, helium, and lithium”, J.Phys.Chem.Ref.Data,Vol.38,No.3,pp.565-719(2009)
二線強度比法は、準位iからjへの遷移及びkからlへの遷移により放出される発光のスペクトルを利用して電子温度を算出する手法である。発光のスペクトル強度Iij,Iklは次のように表される。
[式5]
[式6]
vは観測スペクトルの周波数、Aはエネルギー準位遷移の確率、Nは粒子密度である。熱平衡状態では、励起準位にある粒子の密度はボルツマン分布で与えられる。したがって2種のスペクトルの粒子密度比は式(7)のように表される。
[式7]
gはその準位の縮退度を表している。式(5)(6)(7)より発光強度比は式(8)で表わされる。式(8)から電子温度Tを逆算すると式(9)で表わされる関係式が得られる。
[式8]
[式9]
本実験では、水素プラズマから発せられるバルマー系列線であるHα線(656nm)とHβ線(486nm)を利用する。Hα線は量子数3から量子数2への遷移、Hβ線は量子数4から量子数2への遷移である。水素のエネルギー準位や縮退度等から算出した電子温度TとIα/Iβの関係は図3のようになる。10,000K程度では発光強度に対し電子温度はゆるやかな変化を示す。しかし20,000Kを越えるような比較的高い電子温度の場合には、発光強度のわずかな変化に対して電子温度が急激に変化するため、発光強度の測定上の誤差の影響が大きくなる。
[シングルモードマイクロ波発生装置による実験]
次に、マイクロ波照射時の発光を撮影した結果を示す。
実験に用いたシングルモードマイクロ波発生装置図を図4に示す。該実験装置は、処理溶液を設置するシングルモードマイクロ波発生装置と、反応時の発光を撮影するためのレンズ部の2つに分けられる。これらの詳細を順に述べる。
実際の脱塩素化反応においては、水素供与体、脱塩素剤触媒及びPCBを用いる。図1に示すように、本実験においては、水素供与体兼希釈用液としてイソプロピルアルコール(IPA)、脱塩素剤として水酸化カリウム(KOH)、触媒としてはパラジウムを粒状活性炭に担持させたもの(Pd/C)を使用する。しかし、濃度の観点から脱塩素剤KOH及びPCBが水素プラズマに及ぼす影響は小さいと考え、これらを使用しないこととした。
実験ではIPAと絶縁油(炭化水素油)を混合し、溶液を調製した。そしてこの混合溶液10ml、Pd/C触媒5gを石英試験管に封入した。混合溶液の比率はIPA:Oil=50:50,70:30,90:10の三種類とした。
シングルモードマイクロ波発生装置からこれらの溶液へおよそ300W、2.45GHzのMWを照射し、溶液内の微小バブル中に水素プラズマを発生させる。ここで、マイクロ波出力は任意に調整可能である。溶液温度は50℃から60℃、圧力は大気圧とし、測定を行った。温度が一定でないのはMWによる温度上昇が急速で、温度制御が困難であったためである。
次にレンズ部について述べる。シングルモードマイクロ波発生装置側から順にビームスプリッタモジュール、イメージインテンシファイア(以下I.I.)、インテンシファイドチャージカップルドデバイスカメラ(以下ICCDカメラ)により構成される。ビームスプリッタモジュール内部にはダイクロイックミラー及び干渉フィルタを導入した。そのためI.I.側の出口では、水素プラズマから放射されたHα線とHβ線の2波長が選択的に出力される。本モジュールでは、水素プラズマのHα線とHβ線の2次元的な発光像が、一つのカメラのCCDチップ面上に半面ずつ結像する構成になっている。このようにして得られた各波長のスペクトル間で強度比をとることにより電子温度を求める。撮影はICCDカメラのゲート時間を30ms、撮影間隔を2sに設定した。そして、2波長のスペクトル10回連続で撮影し、この試行を複数回繰り返した。
[実験結果]
溶液組成が50:50の溶液に290WのMWを照射した際にICCDカメラにより撮影された発光画像を図5に示す。
図5より、先述のレンズ系を用いることにより、2波長のスペクトルの2次元分布が一つのカメラで測定できている。
溶液組成がIPA:Oil=50:50、マイクロ波発生装置の出力電力を290Wとした場合の電子温度をヒストグラム形式で図6に示す。図6では横軸に電子温度T[K]をとり、縦軸に発生比率をとっている。図6の電子温度分布は5,000Kから15,000Kの付近にピークを持ち、凸形の形状を持つ。この形状は溶液比率やマイクロ波出力に依存していなかった。
様々なマイクロ波出力に対する電子温度の測定結果を図7に示す。図7中では横軸にマイクロ波出力値[W]、縦軸に電子温度[K]をとっている。+点は多数回測定した電子温度の平均値を示している。そして○点は測定の失敗を考慮し、測定値の上下1割をカットした場合の範囲を示している。
溶液がIPA:Oil=50:50の場合、出力約170W以上では、電子温度はマイクロ波出力に対して、わずかに正の相関を示しておりその値は8,600K程度であった。IPA:Oil=70:30の場合、出力約170W以上ではマイクロ波出力に対してわずかに負の相関を示している。この場合、電子温度は10,000K程度であった。IPA:Oil=90:10の溶液では発光が微弱なため、マイクロ波出力が270Wの場合のみ電子温度は測定可能であった。その時の温度は9,400K程度であった。これらの電子温度領域では図2で示したよう、活性種である水素原子Hや水素イオンHが多量に存在していると考えられる。
図7の結果より、マイクロ波出力170W以上の領域では、水素プラズマの電子温度とマイクロ波出力とが正の相関あるいは負の相関を示すことから、IPA:Oilの比を変えることで、水素プラズマの電子温度ひいては水素ラジカル等の発生量の制御が可能になることがわかる。また、IPA:Oilの比が一定の場合は、マイクロ波照射強度を変えることで、水素プラズマの電子温度ひいては水素ラジカル等の発生量の制御が可能になることがわかる。
IPA:Oilの比を変えた3つの系における、マイクロ波出力と発光頻度の関係を図8に示す。横軸はマイクロ波出力値[W]、縦軸は100枚の写真中に観測された発光点数を表している。マイクロ波出力値と発光頻度には明らかな正の相関があり、高出力時には水素の気泡が多く発生していることが推察される。
溶液組成による影響としてはIPAの比率が少ないほど発光頻度が大きいということがわかる。グラフの形はどれもほぼ同型であり、組成による著しい影響はみられなかった。図8において、マイクロ波出力値250Wの時の発光イベント数は、IPA:Oil=50:50では約280、70:30では約180であった。IPAとOilの混合溶液10ml中のIPAの比率が高いほどIPA分子数が多くなるので、IPA分子数が1.4倍になれば分子1個当たりが受けるマイクロ波光子数(フォトン数)は1/1.4倍になるが、測定発光イベント数は180/280=1/1.56であり、IPAの絶対量がマイクロ波による発光イベント数に影響することが考察された。このことから、被処理物質と水素供与体を含有する液状物を触媒を充填したカラムに流通させながらマイクロ波を照射する方法は、水素ラジカルを多く発生させることができる効率的な方法であると言える。
[PCB脱塩素化装置による実験]
図4の簡易的マイクロ波発生装置を、現在、廃電気機器の処理に利用している装置と同型のものに変更した。実験装置図を図9に示す。
上記のシングルモードマイクロ波発生装置と同様、実験系はマイクロ波発生装置とレンズ部の2つに分類できる。レンズ部は前記試験と同様である。
溶液組成は発光現象が最も発生しやすい条件であるIPA:Oil=50:50とし、混合溶液16L,Pd/C触媒2kgを円筒型のPCB脱塩素化装置に封入する。その溶液に対し、マイクロ波発生装置から最大900WでMWを照射する。MWの出力は任意に調整が可能である。
またPCB脱塩素化装置では溶液内部の温度ムラを防ぐために、溶液を装置の内外へと絶えず循環させている。また装置内での発火を防ぐため窒素ガスを還流させ、酸素濃度を低く抑えている。
溶液温度は55℃から60℃、圧力は大気圧とし、測定を行った。温度が一定ではないのはMWによる温度上昇が急速で温度制御が困難であったためである。
撮影はICCDカメラのゲート時間を100ms、各撮影間隔を2sに設定した。そして、2波長のスペクトルを100回連続で撮影し、この試行を複数回繰り返した。
[実験結果]
上記実験系にて撮影した発光画像を図10に示す。これは900Wの出力値で照射した際の発光の様子である。シングルモードマイクロ波発生装置試験と左右の波長が逆転しているが、これはレンズを180°回転させているためである。この画像から実際のPCB脱塩素化装置においても水素プラズマが発生していることが確認できる。照射強度が735Wの場合のヒストグラムを電子温度分布の一例として図11に示す。電子温度分布はシングルモードマイクロ波発生装置試験と同様、5,000−15,000K程度にピークを持つ。
シングルモードマイクロ波発生装置試験と同様、発光強度から算出した電子温度を図12に示す。電子温度は多少変動しながらもおおよそ9,000K程度である。この温度はシングルモードマイクロ波発生装置試験とほぼ同等の温度であり、電子温度は溶液タンクのサイズや触媒の量と無関係といえる。
発光頻度のマイクロ波出力に対するグラフを図13に示す。発光頻度はマイクロ波出力と正の相関関係にある。しかしながら、その発光頻度は1から10程度の間であり、シングルモードマイクロ波発生装置試験と比較して著しく減少している。そのため実際のPCB脱塩素化装置では水素があまり発生しておらず、PCB分解効率が低下している可能性も考えられる。
以上説明したように、本発明ではマイクロ波照射PCB脱塩素化反応時に発生する水素プラズマの特性と有効性を検討するためにその電子温度に着目した。水素プラズマ中で水素がどのような状態で存在しているか検討するために、気泡の構成粒子が水素分子、原子、イオン、及び電子のみであるとし、さらに局所熱平衡性を仮定し計算を行った。その結果、電子温度として想定される4,000Kから15,000K程度では水素は解離してラジカルもしくは電離して正イオンとして存在していることがわかった。
簡易的なマイクロ波発生装置にて実験を行ったところ、電子温度は溶液組成によって異なり、出力170W以上では、IPA:Oil=50:50の場合およそ8,600K,70:30の場合およそ10,000Kと、IPAが多いほうがより電子温度が高くなっていた。これらの温度では水素ラジカル等が大量に発生していると考えられる。
発光頻度は溶液組成によって異なり、IPAが少ないほど発光頻度が多くなっていた。また、発光頻度はマイクロ波出力値が大きいほど高くなっていたため、水素ラジカルの生成量も増加していたと考えられる。
実際のPCB脱塩素化装置において実験を行った際にも水素プラズマが確認され、その電子温度は9,000K程度であった。これはシングルモードマイクロ波発生装置と同程度である。また電子温度分布についても類似した形状を示すことが確認された。
本発明に係る水素プラズマの発生方法は、PCB脱塩素化反応の促進に寄与するので、PCB、PCBの模擬物質であるトリクロロベンゼン、ダイオキシン類の脱塩素化の他、重質油の軽質化、二酸化炭素の還元固定、劣化潤滑油の還元再生、医薬品合成等における様々な還元反応に利用できる。

Claims (6)

  1. 金属触媒の存在下、水素供与体を含有する液状物にマイクロ波を照射し、液状物内の微小バブル中に水素プラズマを発生させ、マイクロ波照射強度を高くすることで水素プラズマの発光頻度を高め、マイクロ波照射強度を低くすることで水素プラズマの発光頻度を低くするように制御することで反応速度をコントロールすることを特徴とする水素プラズマ発生方法。
  2. 液状物中の水素供与体の比率を増やすことで水素ラジカル(水素プラズマ中にある水素原子)発生量を減少させ、液状物中の水素供与体の比率を減らすことで水素ラジカル(水素プラズマ中にある水素原子)発生量を増加させるように制御する、請求項1に記載の水素プラズマ発生方法。
  3. 液状物が、イソプロピルアルコールと炭化水素油を50:50〜90:10の比率(体積比)で混合した溶液である、請求項1または2に記載の水素プラズマ発生方法。
  4. 金属触媒の存在下、被処理物質と水素供与体を含有する液状物にマイクロ波を照射し、液状物内の微小バブル中に水素プラズマを発生させ、マイクロ波照射強度を高くすることで水素プラズマの発光頻度を高め、マイクロ波照射強度を低くすることで水素プラズマの発光頻度を低くするように制御することで反応速度をコントロールし、電子温度が4,000ケルビン(K)以上15,000ケルビン(K)以下の水素プラズマで処理することにより、被処理物質の還元で水素ラジカルが有効と考えられる反応をさせ、電子温度が10,000ケルビン(K)以上15,000ケルビン(K)以下の水素プラズマで処理することにより、被処理物質の還元で水素ラジカルだけでなく水素イオン(H)も有効と考えられる反応をさせることを特徴とする水素還元方法。
  5. 被処理物質が、PCB、トリクロロベンゼン、ダイオキシン類、重質油、劣化潤滑油または二酸化炭素である、請求項4に記載の水素還元方法。
  6. 水素プラズマの発光頻度を測ることにより、還元反応に使用される水素プラズマが足りているか不足しているかを判定することを特徴とする請求項4または5に記載の水素還元方法。
JP2015031474A 2015-02-20 2015-02-20 水素プラズマの発生方法及びそれを利用した水素還元方法 Active JP6497698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015031474A JP6497698B2 (ja) 2015-02-20 2015-02-20 水素プラズマの発生方法及びそれを利用した水素還元方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015031474A JP6497698B2 (ja) 2015-02-20 2015-02-20 水素プラズマの発生方法及びそれを利用した水素還元方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016153348A JP2016153348A (ja) 2016-08-25
JP6497698B2 true JP6497698B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=56760382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015031474A Active JP6497698B2 (ja) 2015-02-20 2015-02-20 水素プラズマの発生方法及びそれを利用した水素還元方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6497698B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004094306A1 (ja) * 2003-04-21 2004-11-04 Techno Network Shikoku Co. Ltd. 水素発生装置および水素発生方法
JP3678740B1 (ja) * 2004-10-19 2005-08-03 東京電力株式会社 Pcb含有高濃度有機ハロゲン化合物の脱塩素化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016153348A (ja) 2016-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Golda et al. Vacuum ultraviolet spectroscopy of cold atmospheric pressure plasma jets
Rumbach et al. The solvation of electrons by an atmospheric-pressure plasma
Du et al. Effect of water vapor on plasma morphology, OH and H2O2 production in He and Ar atmospheric pressure dielectric barrier discharges
Mohades et al. Generation of reactive species in water film dielectric barrier discharges sustained in argon, helium, air, oxygen and nitrogen
Li et al. Measurement of OH radicals at state X 2Π in an atmospheric-pressure micro-flow dc plasma with liquid electrodes in He, Ar and N2 by means of laser-induced fluorescence spectroscopy
Silva et al. Understanding CO2 decomposition in microwave plasma by means of optical diagnostics
Yacovitch et al. Communication: Vibrational spectroscopy of atmospherically relevant acid cluster anions: Bisulfate versus nitrate core structures
Nayak et al. Plasma-droplet interaction study to assess transport limitations and the role of⋅ OH, O⋅, H⋅, O2 (a 1Δg), O3, He (23 S) and Ar (1s 5) in formate decomposition
Bernatskiy et al. Spectral methods of control of impurities, their flows and localization in an equilibrium low-temperature plasma of low pressure
Zhou et al. Measurement of reactive species in different solutions of bubble discharge with varying O2/N 2 proportion in Ar: Analysis of reaction pathways
Myers et al. Atomic oxygen density determination in the effluent of the COST reference source using in situ effective lifetime measurements in the presence of a liquid interface
Li et al. Air lasing: phenomena and mechanisms
Sankaranarayanan et al. Laser-induced fluorescence of OH radicals in a dielectric barrier discharge
Liu et al. Atmospheric plasma VUV photon emission
Yue et al. Quantification of plasma produced OH and electron fluxes at the liquid anode and their role in plasma driven solution electrochemistry
Morillo-Candas et al. Effect of oxygen atoms on the vibrational kinetics of CO2 and CO revealed by the use of a large surface area material
Tachibana et al. Characterization of dielectric barrier discharges with water in correlation to productions of OH and H2O2 in gas and liquid phases
Yang et al. Plasma‐enhanced evaporation and its impact on plasma properties and gaseous chemistry in a pin‐to‐water pulsed discharge
Nayak et al. Non‐OH‐driven liquid‐phase chemistry in water microdroplets
JP6497698B2 (ja) 水素プラズマの発生方法及びそれを利用した水素還元方法
Ganzallo et al. Characterization and treatment performance of an atmospheric pressure plasma jet-operated spinning disc reactor for the treatment of rhodamine B dye
Zhang et al. Kinetic model of grating-like DBD fed with flowing humid air
Yang et al. Water surface plasma source for large area water treatment by using volume dielectric barrier discharge
Yang et al. Plasma–liquid interactions: An experiment and simulation study on plasma dynamic behaviors near the gas–liquid interfacial layer
Gauduel et al. Ultrafast electronic relaxation dynamics: a comparison between water and ionic aqueous solutions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6497698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250