JP6496649B2 - 唾液採取用ガム - Google Patents

唾液採取用ガム Download PDF

Info

Publication number
JP6496649B2
JP6496649B2 JP2015195426A JP2015195426A JP6496649B2 JP 6496649 B2 JP6496649 B2 JP 6496649B2 JP 2015195426 A JP2015195426 A JP 2015195426A JP 2015195426 A JP2015195426 A JP 2015195426A JP 6496649 B2 JP6496649 B2 JP 6496649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saliva
gum
mass
glycerin
glycerol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015195426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017067667A (ja
Inventor
聖 増田
聖 増田
内藤 裕樹
裕樹 内藤
容子 石原
容子 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GC Corp
Original Assignee
GC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GC Corp filed Critical GC Corp
Priority to JP2015195426A priority Critical patent/JP6496649B2/ja
Publication of JP2017067667A publication Critical patent/JP2017067667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6496649B2 publication Critical patent/JP6496649B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明は唾液の検査に最適なガムに関する。
歯科医療においては、唾液の検査を行い口腔内細菌の検出やう蝕リスクの程度を調べている。(例えば、特許文献1参照。)。被験者から唾液を採取する方法としては、例えば唾液吸引装置を用いる方法等が用いられている(例えば、特許文献2参照。)。
しかしこの方法は、唾液吸引装置自体が大がかりであり導入コストが高いという問題があるため、被験者に数分間ガムを噛ませ分泌された唾液をロート等の採取容器に吐き出して採取する方法が行われている。
この方法によれば唾液の分泌を促進させ比較的容易に唾液を採取することができる。しかし、従来のガムでは、例えばイムノクロマト法を用いた試験を行う際に、唾液の粘性が高いためにイムノクロマト試験片である多孔質膜を唾液がうまく通過せずに試験ができない場合があった。そのため、イムノクロマト試験の様な多孔質膜を通過させる唾液検査に適した粘性の低い唾液を採取することができる新たな唾液採取用ガムが求められていた。
特開2011−73983号公報 特開2000−9728号公報
イムノクロマト試験の様な多孔質膜を通過させる唾液検査に適した粘性の低い唾液を採取することができる、唾液採取用のガムを提供することを目的とする。
本発明は、ポリイソブチレン及びマイクロクリスタリンワックス:80〜95質量%,融点が65℃以上のグリセリン脂肪酸エステル:1〜10質量%,融点が60℃未満のグリセリン脂肪酸エステル:1〜10質量%,エステルガム:1〜10質量%を含むことを特徴とする唾液採取用ガムとすると、前記課題を解決することが可能であることを見出して本発明を完成させた。
本発明に係る唾液採取用ガムは、イムノクロマト試験の様な多孔質膜を通過させる唾液検査に適した粘性の低い唾液を採取することができる唾液採取用ガムである。
以下、本発明に係る唾液採取用ガムについて詳細に説明する。
本発明の唾液採取用ガムは、ポリイソブチレン及びマイクロクリスタリンワックスをガムベースとする。ポリイソブチレン及びマイクロクリスタリンワックスは公知の物質を使用することができる。
ポリイソブチレン及びマイクロクリスタリンワックスの配合量は唾液採取用ガム全体の80〜95質量%である。
また、ポリイソブチレン及びマイクロクリスタリンワックスは混合して使用され、質量比は2:1〜1:2であることが好ましい。
本発明の唾液採取用ガムは、特定のグリセリン脂肪酸エステルを含む。具体的には、融点が65℃以上のグリセリン脂肪酸エステル:1〜10質量%,及び融点が60℃未満のグリセリン脂肪酸エステル:1〜10質量%である。これら特定のグリセリン脂肪酸エステルを配合することによって、粘性の低い刺激唾液を採取することができる。
融点が65℃以上のグリセリン脂肪酸エステルは、グリセリンモノステアレート(融点65〜70℃)),グリセリンモノベヘネート(75〜80℃),グリセリンモノ12−ヒドロキシステアレート(融点70〜78℃),グリセリンモノジベヘネート(69〜75℃)を例示することができる。これらの配合量は唾液採取用ガム全体の1〜10質量%であることが必要であり、1質量%未満または10質量%を超えて配合すると粘性の低い刺激唾液を採取することができない。
融点が60℃未満のグリセリン脂肪酸エステルは、グリセリンモノオレート(33〜37℃),グリセリンモノカプリレート(融点30〜33℃),グリセリンモノカプレート(融点45〜47℃),グリセリンモノラウレート(融点55〜57℃),グリセリンモノジステアレート(融点50〜60),グリセリンモノジオレート(22〜25℃)を例示することができる。これらの配合量は唾液採取用ガム全体の1〜10質量%であることが必要であり、1質量%未満または10質量%を超えて配合すると粘性の低い刺激唾液を採取することができない。
本発明の唾液採取用ガムは、エステルガムを含む。エステルガムは、唾液採取用ガム全体の1〜5質量%の範囲で配合される。
本発明の唾液採取用ガムには、安定剤,保存料は適宜配合されてもよいが、香料や甘味料等の唾液の分泌に影響を与える添加剤は配合されないことが好ましい。
以下、実施例及び比較例を示して、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
「イムノクロマト法を用いた唾液中口腔内細菌の検査」
被験者にガムを噛ませることで唾液を採取した後、該唾液を処理(アルカリ液で粘性を低下させた後、酸性の液体を加えて中和)し、これをイムノクロマト法を用いた唾液検査製品(製品名 サリバチェックミュータンス:ジーシー社製)に用いた。
<評価方法>
使用した唾液検査製品の規定時間内でのコントロールライン及びテストラインの有無を確認する。コントロールラインは、多孔質内を唾液が問題なく流れたことを示すもので、コントロールラインが出なければ、唾液の粘性が高く正常に流れていないことを示している。
<実施例1〜5>
従来のガムによる採取では唾液の粘性が高く、コントロールラインが現れなかった被験者のみを5名選出した。当該被験者に表1に示した本発明の唾液採取用ガムを使用し、コントロールラインが出るか否かを確認した。コントロールラインが表れた人数が4名以上であった場合を○、3名以下であった場合を×として評価した。結果を表1に纏めて示す。
「唾液緩衝能測定用ストリップによる検査」
被験者にガムを噛ませることで唾液を採取した後、該唾液を処理(アルカリ液で粘性を低下させた後、酸性の液体を加えて中和)し、多孔質膜を用いた唾液緩衝能測定用ストリップ(製品名 サリバチェックバッファ:ジーシー社製)に用いた。
<評価方法>
唾液緩衝能測定用ストリップ中を唾液が流れて試験が可能であるか否かを確認した。検査が可能であった人数が4名以上であった場合を○、3名以下であった場合を×として評価した。結果を表1に纏めて示す。
Figure 0006496649

Claims (3)

  1. ポリイソブチレン及びマイクロクリスタリンワックス:80〜95質量%
    融点が65℃以上のグリセリン脂肪酸エステル:1〜10質量%
    融点が60℃未満のグリセリン脂肪酸エステル:1〜10質量%
    エステルガム:1〜5質量%
    を含むことを特徴とする唾液採取用ガム。
  2. ポリイソブチレン及びマイクロクリスタリンワックスの質量比が2:1〜1:2である請求項1に記載の唾液採取用ガム。
  3. 融点が65℃以上のグリセリン脂肪酸エステルが、グリセリンモノステアレート,グリセリンモノベヘネート,グリセリンモノ12−ヒドロキシステアレート,グリセリンモノジベヘネートから選らばれる一種または二種以上であり、
    融点が60℃未満のグリセリン脂肪酸エステルがグリセリンモノオレート,グリセリンモノカプリレート,グリセリンモノカプレート,グリセリンモノラウレート,グリセリンモノジステアレート,グリセリンモノジオレートから選らばれる一種または二種以上
    である請求項1または2に記載の唾液採取用ガム。
JP2015195426A 2015-09-30 2015-09-30 唾液採取用ガム Active JP6496649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015195426A JP6496649B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 唾液採取用ガム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015195426A JP6496649B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 唾液採取用ガム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017067667A JP2017067667A (ja) 2017-04-06
JP6496649B2 true JP6496649B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=58494495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015195426A Active JP6496649B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 唾液採取用ガム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6496649B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4317837A (en) * 1980-11-25 1982-03-02 Life Savers, Inc. Tobacco-flavored chewing gum
US4997654A (en) * 1989-08-14 1991-03-05 Warner-Lambert Company Method for increasing salivation for xerostomia patients
US6015681A (en) * 1995-07-28 2000-01-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Rapid immunoassay for cariogenic bacteria
DE19639342C2 (de) * 1996-09-25 1998-07-16 Suedzucker Ag Kaugummi, enthaltend ein Süßungsmittel
BRPI0411281B1 (pt) * 2003-06-02 2015-01-06 Ge Osmonics Inc Membrana polimérica semipermeável seca , método para a preparação de uma membrana semipermeável seca e método para o fracionamento de uma mistura não aquosa.
JP5124211B2 (ja) * 2007-08-24 2013-01-23 サンスター株式会社 免疫クロマト検査における口腔内由来検体の処理方法
JP2012070675A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Kazuo Hayashi 打錠用粉末ガム及び打錠チューインガム
JP2016031306A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 株式会社松風 歯周病の検査方法および検査診断キット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017067667A (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Seckin Ertugrul et al. Periodontopathogen profile of healthy and oral lichen planus patients with gingivitis or periodontitis
Eskandarizadeh et al. A comparative study on dental pulp response to calcium hydroxide, white and grey mineral trioxide aggregate as pulp capping agents
Srinivasan et al. Comparative evaluation of formocresol and mineral trioxide aggregate as pulpotomy agents in deciduous teeth
Agholme et al. Changes of periodontal status in patients with Down syndrome during a 7-year period.
Loguercio et al. Influence of isolation method of the operative field on gingival damage, patients' preference, and restoration retention in noncarious cervical lesions
Liu et al. Clinical and microbiologic effect of nonsurgical periodontal therapy on patients with chronic or aggressive periodontitis.
Hendek et al. Evaluation of salivary procalcitonin levels in different periodontal diseases
Branco-de-Almeida et al. Salivary IgA and periodontal treatment needs in diabetic patients
BR112014017226B1 (pt) Método para estabilizar ácidos graxos e método de preparação de um meio sólido
Campos et al. Effectiveness of non-surgical treatment to reduce il-18 levels in the gingival crevicular fluid of patients with periodontal disease
Zhao et al. Evaluation of periodontitis and bone loss in patients undergoing hemodialysis
Mustafa et al. Diffusion of calcium hydroxide through dentinal tubules of retreated root canals: An in vitro study
JP6496649B2 (ja) 唾液採取用ガム
Márton et al. Evaluation of oral manifestations and masticatory force in patients with polymyositis and dermatomyositis
Cui et al. Oral mycobiome differences in various spatial niches with and without severe early childhood caries
Tar et al. Oral and dental conditions of children with selective IgA deficiency
Snehal et al. Prevalence of untreated dental caries among the preschool children of Western Maharashtra
JP6063940B2 (ja) 硬化材ペースト及びアルジネート硬化性組成物調製用キット
Forte et al. Urinary fluoride excretion in children exposed to fluoride toothpaste and to different water fluoride levels in a tropical area of Brazil
Cisneros‐Cabello et al. Relationship of patient complaints and signs to histopathologic diagnosis of pulpal condition
NZ764338A (en) Method of assessing growth hormone deficiency in humans by a macimorelin containing composition
da Silva et al. Estimating age of Brazilians using the methods of Demirjian and Nicodemo, Moraes and Médici: a comparative analysis
WO2012109258A3 (en) Compositions adn methods for monitoring oxalate
Yu et al. Effects of saliva contamination on bonding performance of self-etching adhesives
Ancuta et al. Specific sialochemical and sialometric changes and cariogenic risk in patients with primary Sjogren „s syndrome

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180406

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6496649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250