JP6496568B2 - Building - Google Patents
Building Download PDFInfo
- Publication number
- JP6496568B2 JP6496568B2 JP2015029378A JP2015029378A JP6496568B2 JP 6496568 B2 JP6496568 B2 JP 6496568B2 JP 2015029378 A JP2015029378 A JP 2015029378A JP 2015029378 A JP2015029378 A JP 2015029378A JP 6496568 B2 JP6496568 B2 JP 6496568B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stopper
- building
- deformation
- standing
- members
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000013461 design Methods 0.000 description 13
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 2
- 239000003190 viscoelastic substance Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
Description
本発明は、地震等の揺れに対する対策が施された土木構造物(例えば橋)又は建築物(例えば家屋若しくはビル)等の建造物に関する。 The present invention relates to a building such as a civil engineering structure (for example, a bridge) or a building (for example, a house or a building) to which measures against shaking such as an earthquake are applied.
地震等が生じたときに、建造物の倒壊(崩壊)を抑制するための技術が種々提案されている。例えば、木造建築物において、柱と柱との間に斜めに筋交いを設ける技術が知られている(例えば特許文献1)。また、例えば、木造建築物において、柱と桁(梁)との連結部に連結を強化する金具を固定する技術が知られている(例えば特許文献2)。 Various techniques have been proposed for suppressing the collapse (collapse) of buildings when an earthquake or the like occurs. For example, in a wooden building, a technique is known in which a brace is diagonally provided between columns (for example, Patent Document 1). In addition, for example, in a wooden building, a technique for fixing a metal fitting that strengthens the connection to a connection portion between a column and a girder (beam) is known (for example, Patent Document 2).
また、橋梁として、熱膨張等による破損を抑制するために、上部構造物(橋桁など)がすべり支承によって下部構造物(橋脚又は橋台)に支持されているものがある。このような橋梁においては、上部構造物が下部構造物から落下するおそれがある。そこで、支承付近において上部構造物と下部構造物とに両端が接続された可撓性部材(チェーンなど)が設けられることがある(例えば特許文献3)。 Some bridges have an upper structure (such as a bridge girder) supported by a lower structure (such as a pier or an abutment) by a sliding support in order to suppress damage due to thermal expansion or the like. In such a bridge, the upper structure may fall from the lower structure. Therefore, a flexible member (such as a chain) having both ends connected to the upper structure and the lower structure may be provided in the vicinity of the support (for example, Patent Document 3).
地震による建造物の崩壊を防ぐための(耐震のための)設計法乃至は設計基準は、過去にない、大規模な地震乃至は地震による被害等が生じるたびに見直され、改善されている。しかし、裏を返せば、地震による建造物の崩壊を防ぐという設計思想の技術は、過去にない大規模な地震等の想定外の事象(不確実性)に対して脆弱である。従って、不確実性に対する対策が施された建造物が提供されることが望まれる。 Design methods or design standards (for earthquake resistance) to prevent the collapse of buildings due to earthquakes have been reviewed and improved every time a large-scale earthquake or earthquake damage has occurred. However, on the other hand, the technology of the design concept that prevents the collapse of the building due to the earthquake is vulnerable to unexpected events (uncertainty) such as a large-scale earthquake that has not occurred in the past. Therefore, it is desirable to provide a building in which measures against uncertainties are taken.
本発明の一態様に係る建造物は、所定の水平方向において相対移動不可能に連結された2つの部位を含む建造物本体と、前記建造物本体の、前記水平方向の一方側及び他方側へ傾く変形のうち前記一方側へ傾く変形についてのみ、当該変形に伴う前記2つの部位同士の移動を規制する第1ストッパと、を有する。 A building according to an aspect of the present invention includes a building main body including two parts that are connected so as not to be relatively movable in a predetermined horizontal direction, and one side and the other side of the building main body in the horizontal direction. A first stopper that restricts the movement of the two parts associated with the deformation only for the deformation inclined to the one side among the deformations inclined.
好適には、前記第1ストッパは、前記一方側へ傾く変形に伴って互いに離反するとともに前記他方側へ傾く変形に伴って互いに近接する前記2つの部位に両端が接続された可撓性部材を含む。 Preferably, the first stopper includes a flexible member having both ends connected to the two portions that are separated from each other with the deformation inclined to the one side and are close to each other with the deformation inclined to the other side. Including.
好適には、前記可撓性部材は、緩んだ状態である。 Preferably, the flexible member is in a relaxed state.
好適には、前記建造物本体は、前記水平方向において互いに離れて立設された2つの立設部材と、前記2つの立設部材に架け渡され、前記2つの立設部材それぞれに対して前記水平方向において移動不可能に連結された被支持部材と、を含み、前記可撓性部材は、一端が前記被支持部材に接続され、他端が前記2つの立設部材のうちの一つに接続されている。 Preferably, the building main body is spanned between two standing members standing apart from each other in the horizontal direction, and the two standing members. A supported member that is non-movable in the horizontal direction, and the flexible member has one end connected to the supported member and the other end connected to one of the two standing members. It is connected.
好適には、前記可撓性部材は、前記一端から、下方へ、且つ、前記水平方向の前記他方側へ延び、前記他端に至る。 Preferably, the flexible member extends downward from the one end and to the other side in the horizontal direction and reaches the other end.
好適には、前記第1ストッパは、前記一方側へ傾く変形に伴って互いに近接するとともに前記他方側へ傾く変形に伴って互いに離反する前記2つの部位の間に位置し、前記2つの部位の一方に対して離反可能な剛性部材を含む。 Preferably, the first stopper is located between the two portions that are close to each other with the deformation inclined to the one side and separated from each other with the deformation inclined to the other side. It includes a rigid member that can be separated from the other.
好適には、前記剛性部材は、遊間を介して前記他方の部位と対向している。 Preferably, the rigid member is opposed to the other part via a gap.
好適には、前記建造物本体は、前記水平方向において互いに離れて立設された2つの立設部材と、前記2つの立設部材に架け渡され、前記2つの立設部材それぞれに対して前記水平方向において移動不可能に連結された被支持部材と、を含み、前記剛性部材は、前記被支持部材に前記水平方向及び鉛直方向に移動不可能に連結されるとともに前記2つの立設部材のうちの一つと対向し、又は、前記2つの立設部材のうちの一つに前記水平方向及び鉛直方向に移動不可能に連結されるとともに前記被支持部材に対向している。 Preferably, the building main body is spanned between two standing members standing apart from each other in the horizontal direction, and the two standing members. A rigid member that is connected to the supported member so as to be immovable in the horizontal direction and the vertical direction. It faces one of them, or is connected to one of the two standing members so as not to move in the horizontal and vertical directions and faces the supported member.
好適には、前記剛性部材は、前記被支持部材に前記水平方向及び鉛直方向に移動不可能に連結され、前記被支持部材の下方に位置するとともに前記2つの立設部材のうちの前記一つに対して前記水平方向の前記他方側に位置し、前記2つの立設部材のうちの前記一つと対向している。 Preferably, the rigid member is connected to the supported member so as not to move in the horizontal direction and the vertical direction, is positioned below the supported member, and is one of the two standing members. Is located on the other side in the horizontal direction and faces the one of the two standing members.
好適には、前記一方側及び前記他方側へ傾く変形のうち前記他方側へ傾く変形についてのみ、当該変形に伴う前記建造物本体内の2つの部位同士の移動を規制し、規制を開始するときの前記建造物本体の変形量が前記第1ストッパよりも大きい第2ストッパを更に有する。 Preferably, when only the deformation inclined to the other side among the deformation inclined to the one side and the other side is restricted, the movement of the two parts in the building body accompanying the deformation is restricted and the restriction is started. The structure further includes a second stopper having a larger deformation amount than the first stopper.
好適には、前記建造物本体及び前記第1ストッパを含む建造物全体として、前記一方側へ傾く変形に対する強度が前記他方側へ傾く変形に対する強度よりも高い。 Preferably, as a whole building including the building body and the first stopper, the strength against the deformation inclined to the one side is higher than the strength against the deformation inclined to the other side.
上記の構成によれば、建造物の倒壊の方向に指向性を持たせることができる。その結果、例えば、想定外の地震によって建造物が倒壊したとしても、その倒壊による更なる被害を低減することができる。 According to said structure, directivity can be given to the direction of collapse of a building. As a result, for example, even if a building collapses due to an unexpected earthquake, further damage due to the collapse can be reduced.
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、第2実施形態以降において、既に説明した実施形態の構成と同一又は類似する構成については、既に説明した実施形態の構成に付した符号と同一の符号を付し、また、説明を省略することがある。また、第2実施形態以降において、既に説明した実施形態の構成と対応(類似)する構成について、既に説明した実施形態の構成に付した符号と異なる符号を付しても、特に断りがない事項については、既に説明した実施形態の構成と同様である。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the second and subsequent embodiments, the same or similar configurations as those of the already described embodiment are denoted by the same reference numerals as those of the already described embodiment, and the description thereof is omitted. Sometimes. Further, in the second and subsequent embodiments, even if the reference numerals different from the reference numerals assigned to the configurations of the already described embodiments are given to the configurations corresponding to (similar to) the configurations of the already described embodiments, there is no particular notice. Is the same as the configuration of the embodiment already described.
実施形態の説明に用いる図面は、基本的に正面図のみであり、紙面右側、紙面左側及び紙面左右方向を単に右側、左側及び左右方向ということがある。 The drawings used to describe the embodiments are basically only front views, and the right side, left side, and left-right direction of the paper may be simply referred to as right side, left side, and left-right direction.
<実施形態の設計思想及び意義>
図1(a)及び図1(b)は、後述する複数の実施形態に共通の設計思想及び意義を説明するための模式的な正面図である。
<Design concept and significance of embodiment>
Fig.1 (a) and FIG.1 (b) are typical front views for demonstrating the design concept and significance common to several embodiment mentioned later.
まず、本発明の実施形態は、建造物の倒壊(崩壊)を前提としている。すなわち、本発明の実施形態に係る建造物の要部は、建造物の崩壊を防ぐためのものではなく、建造物の崩壊が生じたときに、被害の縮小及び/又は復旧の早期化を図るためのものである。従来の地震工学では、このような崩壊を前提とした地震対策はなされていない。 First, the embodiment of the present invention is premised on the collapse (collapse) of a building. That is, the main part of the building according to the embodiment of the present invention is not for preventing the collapse of the building, and when the collapse of the building occurs, the damage is reduced and / or the restoration is accelerated. Is for. Conventional earthquake engineering has not taken earthquake countermeasures based on such a collapse.
図1(a)及び図1(b)に示した建造物1又は3(以下、1のみ符号を参照することがある。)は、例えば、土木構造物又は建築物である。土木構造物は、例えば、鉄道若しくは高速道路のための地上の橋梁である。建築物は、例えば、一般家屋若しくはビルである。このような建造物1の左側に、例えば、道路5、又は、建造物1よりも小規模な建造物(不図示)が隣接し、その道路5等には人7が存在する蓋然性が高いと仮定する。また、建造物1の右側には、そのような建造物は隣接せず、人が存在する蓋然性は低いと仮定する。
The
このような状況においては、矢印y1及び想像線(2点鎖線)で示すように、建造物1は、左側に倒壊するよりも右側に倒壊することが望まれる。その方が、例えば、周囲の人的被害が少なくて済む。また、例えば、倒壊後、道路5によって、建造物1の復旧用の道路若しくはスペースを確保できる。また、例えば、道路5が被災地域へ緊急輸送を行うための緊急輸送道路として設定されている場合においては、緊急輸送道路の閉塞が回避される。
In such a situation, as indicated by an arrow y1 and an imaginary line (two-dot chain line), it is desirable that the building 1 collapses on the right side rather than collapses on the left side. That way, for example, there is less human damage around. Further, for example, a road or space for restoring the building 1 can be secured by the
そこで、本発明の実施形態に係る建造物は、その倒壊に指向性を有するように構成される。以下では、その具体的な構造について述べる。なお、倒壊すべき方向は、いずれの方向でもよいが、簡単のために、以下の複数の実施形態全てにおいて、紙面左右方向の右側に設定されている。 Therefore, the building according to the embodiment of the present invention is configured to have directivity for the collapse. Below, the specific structure is described. The direction to be collapsed may be any direction, but for the sake of simplicity, the direction is set to the right side in the left-right direction of the drawing in all the following embodiments.
<第1実施形態>
図2(a)及び図2(b)は、第1実施形態に係る建造物11の要部を示す模式的な正面図である。図2(a)は、地震が生じていない状態を示し、図2(b)は、倒壊すべき方向へ建造物11が傾いている状態を示している。
<First Embodiment>
Fig.2 (a) and FIG.2 (b) are typical front views which show the principal part of the
建造物11は、建造物本体13と、建造物本体13の倒壊の方向を制御するための1以上の第1ストッパ15(ワンウェイガイダー)とを有している。
The
建造物本体13は、図1を参照して説明した建造物1又は3に相当する。建造物本体13は、例えば、左右方向において互いに離れて立設された2つの立設部材17と、2つの立設部材17に架け渡された被支持部材19と、を含んでいる。なお、建造物本体13は、上記以外にも、2つの立設部材17に傾斜する筋交い等の部材を含んでいてもよい。
The
立設部材17は、例えば、柱、又は、左右方向に面する壁である。被支持部材19は、例えば、桁、梁、又は、板状部材である。立設部材17及び被支持部材19の材料は、剛性を有する(可撓性でない)ものであればよく、例えば、木材、石材若しくは金属又はこれらの組み合わせである。立設部材17及び被支持部材19は、建造物本体13の外部(又は内部)から視認可能な部材であってもよいし、他の部材に囲まれたり、他の部材(材料)に埋設されたりして視認不可能な部材であってもよい。
The standing
立設部材17は、例えば、基礎9上に立設されている。なお、基礎9は、建造物11の一部として捉えられてもよい。基礎9と立設部材17との間には、他の部材(例えば土台)が介在してよい。
The standing
基礎9と2つの立設部材17とは連結され、2つの立設部材17と被支持部材19とは連結されている。連結は、移動(平行移動)を拘束するものであればよい。例えば、連結は、移動及び回転の双方が堅固に規制される、いわゆる剛接合であってもよいし、移動が規制されるものの回転は(比較的)許容されるピン接合であってもよい。ただし、ピン接合を含む場合においては、建造物本体13全体として連結部(滑節)回りの回転が規制される必要がある。
The
上記の連結は、公知の各種の方法によってなされてよく、例えば、釘、ボルト(及びナット)、ほぞ及びほぞ穴、付属金具、接着、溶接、埋設、又は、これらの組み合わせによってなされてよい。なお、図では、被支持部材19が立設部材17上に載置されている。ただし、被支持部材19の端面が立設部材17の側面に当接するなどしてもよい。
The above connection may be made by various known methods, for example, by nails, bolts (and nuts), mortises and mortises, attachments, adhesion, welding, embedding, or a combination thereof. In the figure, the supported
第1ストッパ15は、例えば、概略長尺状の部材であり、2つの立設部材17のそれぞれに設けられている。なお、第1ストッパ15は、2つの立設部材17の一方のみに設けられていてもよい。第1ストッパ15は、立設部材17と被支持部材19との連結部付近において、立設部材17に対して、建造物本体13が倒壊すべきでない方向(左側)に位置している。
The
なお、立設部材17及び被支持部材19と同様に、第1ストッパ15は、建造物本体13の外部(又は内部)から視認可能に設けられていてもよいし、他の部材に囲まれることなどにより視認不可能に設けられていてもよい。
In addition, like the standing
図3(a)〜図3(c)は、第1ストッパ15及びその周辺を拡大して示す模式的な正面図である。図3(a)は、地震前の状態を示し、図3(b)は、倒壊すべきでない方向へ建造物11が傾いている状態を示し、図3(c)は、倒壊すべき方向へ建造物11が傾いている状態を示している。
FIGS. 3A to 3C are schematic front views showing the
第1ストッパ15は、可撓性部材21を含んで構成されている。可撓性部材21は、例えば、ロープ又はチェーンである。ロープは、金属からなるもの(いわゆるワイヤ)であってもよいし、繊維からなるものであってもよい。なお、可撓性部材21は、紙面貫通方向に広がる平面状のもの(例えば網状若しくはシート状)のものであってもよい。
The
可撓性部材21は、一端が被支持部材19に接続され、他端が立設部材17に接続されている。また、可撓性部材21は、被支持部材19から、下方へ、且つ、倒壊すべき方向(右側)へ延びている。なお、可撓性部材21は、平面視において、倒壊が制御される方向(左右方向)に平行である必要はなく、ある程度の角度(例えば45°未満)で傾斜していてもよい。
The
可撓性部材21の両端の接続は、適宜な方法によってなされてよい。図示の例では、図3(a)に符号を示すように、可撓性部材21の両端それぞれに、被支持部材19又は立設部材17に固定された固定ブロック23と、固定ブロック23と可撓性部材21の端部とを紙面貫通方向(倒壊が制御される方向に直交する水平方向)の軸回りに相対回転可能に連結する軸支機構25とが設けられている場合を例示している。なお、この接続の例、及び、第1ストッパ15は可撓性部材21が主たる部材である点から理解されるように、第1ストッパ15(可撓性部材21)の建造物本体13に対する接続は、移動が規制されれば、回転が許容されるものであってよい。
Connection of both ends of the
なお、背景技術の欄において述べたように、橋梁においては、上部構造物の落下を防止するために、チェーン等を含む落下防止部材が利用されている。この落下防止部材が、第1ストッパ15として利用されてもよい。
Note that, as described in the background art section, in the bridge, a fall prevention member including a chain or the like is used to prevent the superstructure from falling. This fall prevention member may be used as the
可撓性部材21は、例えば、緩みを有するように両端が建造物本体13に接続されている。従って、可撓性部材21は、風等の外乱がなく、また、地震等の揺れが生じていない状態においては、自重以上の張力を生じていない。なお、逆説的であるが、本実施形態において、緩みがある状態とは、外乱等がない状態において自重以下の張力しか生じていない状態であり、緩み(直線に対する湾曲)を明確に目視できなくてもよい(もちろん目視できれば緩みがあることは明らかである。)。
Both ends of the
図2(a)に示すように、通常の状態(地震前)において、基礎9、2つの立設部材17及び被支持部材19は、長方形を構成している。そして、図2(b)に示すように、地震により水平方向の力が加えられると、建造物本体13は、長方形が平行四辺形になるように変形しつつ傾く。具体的には、2つの立設部材17は、その力の方向へ互いに概ね同等の量で傾き、また、被支持部材19は、力の方向及び下方へ移動するも、傾斜は、立設部材17に比較してあまり生じない。
As shown in FIG. 2A, in the normal state (before the earthquake), the
図3(b)に示すように、倒壊すべきでない方向へ建造物本体13が変形しつつ傾くときは、第1ストッパ15と被支持部材19との接続位置と、第1ストッパ15と立設部材17との接続位置とは離れる。この際、第1ストッパ15が張力を生じることにより、上記の両接続位置の離反が規制され、ひいては、倒壊すべきでない方向への建造物本体13の倒壊が抑制される。
As shown in FIG. 3B, when the
一方、図3(c)に示すように、倒壊すべき方向へ建造物本体13が変形しつつ傾くときは、上記とは逆に、第1ストッパ15と被支持部材19との接続位置と、第1ストッパ15と立設部材17との接続位置とは近接する。この際、第1ストッパ15は撓むだけであり、上記の両接続位置の近接を規制しない。ひいては、建造物本体13は、倒壊すべきでない方向よりも、倒壊すべき方向へ倒壊しやすくなっている。
On the other hand, as shown in FIG. 3 (c), when the
なお、図2及び図3では、上記の作用の理解を容易にするために、部材間の連結部が滑節であるかのように建造物本体13の変形を図示している。ただし、連結部が剛節であっても、部材の曲げ変形、及び/又は、現実的には剛節といえども回転が生じることなどから、上記と同様の作用は生じ得る。
2 and 3, in order to facilitate understanding of the above action, the deformation of the
また、本実施形態とは異なり、被支持部材19が左右方向において立設部材17の1つ又は2つに対して移動可能である(連結部がすべり支点である)と仮定する。この場合、立設部材17が倒壊すべきでない方向(左側)に傾斜しても、第1ストッパ15の張力によって被支持部材19が引き寄せられ、被支持部材19が立設部材17に対して右側にずれるので、建造物本体13の倒壊は進行してしまう。従って、例えば、背景技術の欄において述べた、上部構造物の落下を防止するためのチェーンを有する橋梁は、本実施形態の建造物11における上述の作用を生じない。
In addition, unlike the present embodiment, it is assumed that the supported
第1ストッパ15の両端の接続位置は、適宜に設定されてよい。例えば、第1ストッパ15の配置範囲を小さくする観点からは、両端の接続位置は、被支持部材19と立設部材17との連結部に近いことが好ましい。一方、例えば、張力に対して建造物本体13の変形を規制するモーメントを大きくする観点からは、両端の接続位置は、被支持部材19と立設部材17との連結部から離れていることが好ましい。従って、状況に応じて適宜に設定されてよい。
The connection positions at both ends of the
第1ストッパ15の強度(例えば破断に至る力によって判断されてよい)は、建造物本体13の倒壊の指向性に影響を及ぼすように、建造物本体13の強度に対して適宜に設定されてよい。ただし、第1ストッパ15は、耐震設計のように建造物本体13の倒壊を完全に防止することを意図したものではなく、あくまで左右方向における相対的な倒壊しにくさを実現できればよいので、耐震用の補強部材(例えば筋交い)ほどの強度は有していなくてもよい(当該強度を有していてもよい)。例えば、第1ストッパ15は、その配置数にもよるが、筋交いほどの強度があれば、倒壊の指向性に影響を及ぼすことができ、また、筋交いほどの強度未満とされてもよい。
The strength of the first stopper 15 (for example, it may be determined by the force leading to breakage) is appropriately set with respect to the strength of the
緩みの量は、第1ストッパ15による変形の規制が開始されるときの建造物本体13の変形量を規定する。すなわち、緩みの量が大きければ、規制が開始されるときの変形量は大きくなる。緩みの量は、適宜に設定されてよい。ただし、緩みの量の最大値は、倒壊の指向性に影響を及ぼし得る値とされる。例えば、建造物本体13の変形量(振幅)がある程度まで大きくなると、倒壊すべきでない方向へ変形した建造物本体13がその反対方向へ復帰することは困難である。従って、そのような変形量に至る前に規制が開始されるように、建造物本体13の強度等に基づいて緩み量は設定される。
The amount of looseness defines the amount of deformation of the
建造物本体13は、例えば、概ね左右対称の構造とされることなどにより、右側への倒壊の蓋然性と左側への倒壊の蓋然性とは同等である。従って、建造物本体13及び第1ストッパ15を含む建造物11全体としては、倒壊すべきでない方向よりも倒壊すべき方向へ倒壊しやすくなっている。
The probability of collapse to the right side and the probability of collapse to the left side are equal, for example, because the
また、建造物本体13の構造のみで、左右方向において一方側よりも他方側へ倒壊しやすくなっている場合がある。このような場合、第1ストッパ15は、倒壊しやすい側が倒壊すべき側に一致する建造物本体13において、その指向性を強くするために設けられてもよいし、倒壊しやすい側が倒壊すべでない側に一致する建造物本体13において、倒壊しやすい側への倒壊を低減するために設けられてもよい。後者において、建造物本体13及び第1ストッパ15を含む建造物11全体は、倒壊すべきでない側よりも倒壊すべき側へ倒壊しやすくなっていることが好ましいが、第1ストッパ15によって倒壊すべきでない側への倒壊の蓋然性が減じられているだけでもよい。
Moreover, it may become easy to collapse to the other side rather than one side in the left-right direction only by the structure of the
建造物11全体としての倒壊の指向性(傾く変形に対する強度の左右間の相対比較)は、例えば、シミュレーション計算、若しくは、実験に基づく類推から可能である。ただし、建造物本体13が概ね左右対称の構造であれば、計算乃至は実験を行わなくても、第1ストッパ15によって付与された倒壊の指向性によって判断できる。
The directionality of collapse as a whole of the building 11 (relative comparison between the left and right of strength against tilting deformation) can be made, for example, from simulation calculation or analogy based on experiments. However, if the building
以上のとおり、本実施形態では、建造物11は、建造物本体13と、第1ストッパ15とを有している。第1ストッパ15は、建造物本体13の、所定の水平方向(紙面左右方向)の一方側及び他方側へ傾く変形(倒壊に至る変形)のうち一方側(左側、倒壊すべきでない方向)へ傾く変形についてのみ、当該変形に伴う建造物本体13内の2つの部位(本実施形態では被支持部材19の端部及び立設部材17の上部)同士の移動(本実施形態では離反)を規制する。この規制される2つの部位は、左右方向において移動不可能に連結された部位(部材)である。
As described above, in the present embodiment, the
従って、図3を参照して説明したように、建造物11の倒壊に指向性を持たせることができる。これにより、図1を参照して説明したように、想定外の規模の地震など、不確実性に対しても被害の抑制及び/又は早期の回復等を図ることができる。別の観点では、第1ストッパ15は、耐震性のための補強部材(例えば筋交い)のように、建造物本体13の倒壊自体を抑制するものではないことから、想定外の地震が生じたときに破損しない強度を有している必要はなく、建造物本体13が左右方向のいずれに倒壊しやすいかに影響を及ぼす程度の強度を有していればよい。その結果、例えば、想定外の規模の地震が生じたからといって、第1ストッパ15の強度及び数等を見直す必要性は極めて低い。
Therefore, as described with reference to FIG. 3, it is possible to give directivity to the collapse of the
また、本実施形態では、第1ストッパ15は、建造物本体13内の左側(倒壊すべきでない方向)へ傾く変形に伴って互いに離反するとともに右側へ傾く変形に伴って互いに近接する2つの部位(被支持部材19及び立設部材17)に両端が接続された可撓性部材21を含む。
Further, in the present embodiment, the
従って、可撓性部材21の両端を建造物本体13に接続する簡便な構造で、倒壊の指向性を実現できる。その結果、例えば、コストを抑えることができ、また、既存の建造物本体13に対する取り付けも容易である。また、例えば、建造物本体13が左右方向だけでなく紙面貫通方向及び紙面上下方向に揺れても、可撓性を有していることから破損のおそれは低く、左右方向における倒壊の指向性を付与する機能を維持できる。また、例えば、第1ストッパ15が立設部材17に力を及ぼす位置及び面積は、接続用の部材(固定ブロック23)によって規定され、一定且つ広範囲にしやすく、後述する第3実施形態に比較して、第1ストッパ15が立設部材17の損傷に及ぼす影響を予測しやすい。
Accordingly, the collapse directivity can be realized with a simple structure in which both ends of the
また、本実施形態では、可撓性部材21は、緩んだ状態である。
In the present embodiment, the
従って、例えば、第1ストッパ15は、地震が生じていない状態においては、建造物本体13の強度に殆ど影響を及ぼさない。また、例えば、倒壊までには至らない地震において、耐震設計で想定された損傷(曲げ破壊、せん断破壊)とは異なる損傷が生じるおそれが低減される。その結果、例えば、建造物本体13の設計自体は従来の設計と同様でよく、従来の耐震のための設計に混乱乃至は複雑化を招くおそれは低い。また、例えば、既存の建造物本体13に対して第1ストッパ15を取り付けても、その耐震性が変化するおそれは低い。さらに、第1ストッパ15自体も、地震前において又は小規模な地震において張力(自重又は風等による軽微なものを除く)が付与されないことから、大規模な地震前に破損するおそれが低く、長期に亘って信頼性が維持される。
Therefore, for example, the
また、本実施形態では、建造物本体13は、左右方向において互いに離れて立設された2つの立設部材17と、2つの立設部材17に架け渡され、2つの立設部材17それぞれに対して左右方向に移動不可能に連結された被支持部材19と、を含む。可撓性部材21は、一端が被支持部材19に接続され、他端が2つの立設部材17のうちの一つに接続されている。
In the present embodiment, the
従って、例えば、立設部材17間に第1ストッパ15を設ける場合(後述する図8(b)参照)に比較して、第1ストッパ15を小型化できる。また、例えば、立設部材17の下部と基礎9との間に第1ストッパ15を設ける場合(後述する図8(c)参照)に比較して、建造物本体13の下部に第1ストッパ15のためのスペースは不要である。また、例えば、地震による傾斜が大きくなりやすい立設部材17の上部において変形を抑制できる。
Therefore, for example, the
また、本実施形態では、可撓性部材21は、被支持部材19に接続された一端から、下方へ、且つ、左右方向の右側(倒壊すべき方向)へ延び、立設部材17に接続された他端に至る。
Further, in the present embodiment, the
従って、例えば、可撓性部材21を立設部材17から被支持部材19に垂れさせる場合(後述する図8(d)参照)に比較して、立設部材17を被支持部材19の上方へ突出させる必要はなく、多くの種類の建造物に対して適用可能である。すなわち、汎用性が高い。
Therefore, for example, as compared with the case where the
<第2実施形態>
図4は、第2実施形態に係る建造物31の要部を示す模式的な正面図である。
Second Embodiment
FIG. 4 is a schematic front view showing a main part of the
建造物31は、第1実施形態の建造物11に加えて、第2ストッパ16を有している点のみが建造物11と相違する。具体的には、以下のとおりである。
The
第2ストッパ16の構造は、例えば、図3に示した第1ストッパ15の構造と同様である。すなわち、第2ストッパ16は、例えば、図3に示した、可撓性部材21、固定ブロック23及び軸支機構25を有している。また、第2ストッパ16は、例えば、図2に示した第1ストッパ15と同様に、一端が被支持部材19に接続され、他端が立設部材17に接続されている。また、被支持部材19から、下方へ、且つ、左右方向に延びて、立設部材17に至っている。従って、第2ストッパ16は、第1ストッパ15と同様に、建造物本体13の傾きに伴う被支持部材19と立設部材17との離反を規制可能である。
The structure of the
ただし、第2ストッパ16は、左右方向(倒壊が制御される方向)において、第1ストッパ15とは反対側に設けられている。すなわち、被支持部材19から、左右方向の左側(倒壊すべきでない方向)に延びて、立設部材17に至っている。従って、第2ストッパ16は、第1ストッパ15とは逆に、倒壊すべき方向への建造物本体13の変形を規制する。
However, the
また、第2ストッパ16は、例えば、両端の接続位置が立設部材17に関して第1ストッパ15の両端の接続位置と線対称の位置とされており、また、緩みの量が第1ストッパ15よりも大きくされている。従って、第2ストッパ16は、被支持部材19と立設部材17との離反の規制を開始する(自重を超える張力を発揮し始める)ときの建造物本体13の変形量が、第1ストッパ15よりも大きい。
The
なお、緩みの量は、例えば、接続位置間の距離(直線距離)とストッパの長さとの差によって判断されてよい。また、建造物本体13の変形量は、例えば、立設部材17の地震前の状態に対する傾斜角(鉛直方向に対する傾斜角)によって判断されてよい。
Note that the amount of looseness may be determined, for example, by the difference between the distance between the connection positions (linear distance) and the length of the stopper. Moreover, the deformation amount of the
以上のとおり、本実施形態では、建造物31は、第2ストッパ16を有し、第2ストッパ16は、左右方向へ傾く変形のうち左側(倒壊すべき方向)へ傾く変形についてのみ、変形に伴う建造物本体13内の2つの部位(被支持部材19及び立設部材17)同士の移動(本実施形態では離反)を規制し、第1ストッパ15よりも規制を開始するときの建造物本体13の変形が大きい。
As described above, in the present embodiment, the
従って、第1ストッパ15及び第2ストッパ16は、左右方向における倒壊を抑制しつつ、倒壊の指向性を付与する。すなわち、これらの部材は、耐震性に寄与しつつ、耐震性とは別の概念の効果に寄与する。その結果、全体として小型且つ効率的に地震に備えることができる。
Therefore, the
<第3実施形態>
図5(a)及び図5(b)は、第3実施形態に係る建造物41の要部を示す模式的な正面図(図2(a)及び図2(b)に相当する図)である。
<Third Embodiment>
FIG. 5A and FIG. 5B are schematic front views (views corresponding to FIG. 2A and FIG. 2B) showing the main part of the
第1実施形態の第1ストッパ15は、部材間の離反を規制した。これに対して、本実施形態の第1ストッパ45は、部材間の近接を規制する。具体的には、以下のとおりである。
The
第1ストッパ45は、例えば、立設部材17と被支持部材19との接合部付近に設けられたブロック状の剛性部材である。なお、第1ストッパ45が2つの立設部材17の一方のみ又はそれぞれに設けられてよいことは、第1実施形態と同様である。
The
第1ストッパ45は、例えば、被支持部材19の下方において、被支持部材19に固定されている。すなわち、第1ストッパ45は、被支持部材19に対して移動(平行移動)及び回転が規制されている。固定は、公知の各種の方法によってなされてよい。例えば、釘、ボルト及びナット、接着、溶接、又は、これらの組み合わせによってなされてよい。なお、後述する作用から理解されるように、第1ストッパ45は、被支持部材19に対して移動が規制されればよいから、回転可能であってもよい。
For example, the
また、第1ストッパ45は、立設部材17に対して倒壊すべき方向(右側)に位置し、立設部材17と左右方向において対向している。ただし、第1ストッパ45は、立設部材17に対しては固定されていない。すなわち、第1ストッパ45は、立設部材17から抵抗力を受けずに離反可能である。より具体的には、例えば、第1ストッパ45は、遊間47(図5(a))を介して立設部材17に対向している。
The
第1ストッパ45の形状は適宜に設定されてよい。例えば、第1ストッパ45の形状は、既に述べたように、ブロック状(塊状)であり、より具体的には、例えば、被支持部材19及び立設部材17に面する平面を有する立方体、直方体若しくは三角柱、又は、鉛直若しくは水平な円柱形である。なお、図5では、直方体状の第1ストッパ45を示し、後述する図6では、三角柱の第1ストッパ45を示している。このようなブロック状の形状であれば、後述するように第1ストッパ45に圧縮力が加えられたときに第1ストッパ45の変形等が抑制される。
The shape of the
第1ストッパ45の材料も適宜に設定されてよい。なお、実施形態の説明において、剛性(剛性部材)の語は、第1ストッパ15の可撓性(可撓性部材)に対する対義語として用いられており、その意味は、広く解釈されてよい。具体的には、後の作用の説明から理解されるように、剛性部材は、圧縮力を発揮できればよい。例えば、剛性部材は、木材、石材、金属又はこれらの組み合わせ等からなる狭義の剛性部材に限定されず、弾性材料(例えば硬質若しくは軟質のゴム)、粘弾性材料(例えば特定の種類のゴム又は樹脂)、又は、これら材料からなる部材と狭義の剛性部材との組み合わせによって構成されてもよい。
The material of the
図6(a)〜図6(c)は、第1ストッパ45及びその周辺を拡大して示す模式的な正面図(図3(a)〜図3(c)に相当する図)である。
FIG. 6A to FIG. 6C are schematic front views (diagrams corresponding to FIG. 3A to FIG. 3C) showing the
第1実施形態において述べたように、また、図5(b)に示すように、建造物本体13に水平方向の力が加えられると、建造物本体13は、基礎9、2つの立設部材17及び被支持部材19により構成された長方形が平行四辺形になるように変形しつつ傾く。
As described in the first embodiment and as shown in FIG. 5B, when a horizontal force is applied to the
図6(b)に示すように、倒壊すべきでない方向へ建造物本体13が変形しつつ傾くときは、立設部材17と被支持部材19とは近接する。この際、第1ストッパ45は、立設部材17に当接する。すなわち、第1ストッパ45は、被支持部材19と立設部材17とに挟まれる。これにより、立設部材17と被支持部材19との近接が規制され、ひいては、倒壊すべきでない方向への建造物本体13の倒壊が抑制される。
As shown in FIG. 6B, when the
一方、図6(c)に示すように、倒壊すべき方向へ建造物本体13が変形しつつ傾くときは、上記とは逆に、立設部材17と被支持部材19とは離反する。この際、第1ストッパ45は、立設部材17に固定されていないので、立設部材17から離れるだけであり、立設部材17と被支持部材19との離反を規制しない。ひいては、建造物本体13は、倒壊すべきでない方向よりも、倒壊すべき方向へ倒壊しやすくなっている。
On the other hand, as shown in FIG. 6C, when the
なお、第1実施形態と同様に、図示とは異なり、被支持部材19及び立設部材17等の連結部が剛節であっても、上記と同様の作用は生じ得る。
In the same way as in the first embodiment, unlike the illustrated example, even if the connecting portions such as the supported
第1ストッパ45の大きさは、適宜に設定されてよい。例えば、建造物41の小型化の観点からは、第1ストッパ45は小さいことが好ましい。一方、第1ストッパ45、被支持部材19、立設部材17に加えられる圧縮力を小さくする観点、又は、圧縮力の作用する位置を被支持部材19と立設部材17との連結部から離してモーメントを大きくする観点からは、第1ストッパ45は大きくされることが好ましい。
The size of the
第1ストッパ45の強度(例えば圧壊に至る力によって判断されてよい)は、第1実施形態と同様に適宜に設定されてよい。例えば、筋交いに加えられる軸方向の力と同等の大きさの圧縮力に耐えられる強度とされてよい。ただし、第1実施形態と同様に、第1ストッパ45は、その配置される数等にもよるが、筋交いほどの強度は不要である。
The strength of the first stopper 45 (for example, it may be determined by the force leading to crushing) may be appropriately set as in the first embodiment. For example, the strength may withstand a compressive force equivalent to the axial force applied to the braces. However, as in the first embodiment, the
遊間47の大きさ(例えば左右方向の距離若しくは連結部回りの角度)は、第1ストッパ45による規制が開始されるときの建造物本体13の変形量を規定する。すなわち、遊間47が大きければ、規制が開始されるときの変形量は大きくなる。遊間47の大きさも、緩みの量と同様に、倒壊の指向性に影響を及ぼし得る範囲内(倒壊すべきでない方向に傾いた建造物本体13が倒壊すべき方向へ復帰できる変形量に対応する大きさ以下)で適宜に設定されてよい。
The size of the gap 47 (for example, the distance in the left-right direction or the angle around the connecting portion) defines the amount of deformation of the
以上のとおり、本実施形態では、第1実施形態と同様に、建造物41は、建造物本体13の、所定の水平方向(紙面左右方向)の一方側及び他方側へ傾く変形(倒壊に至る変形)のうち一方側(左側、倒壊すべきでない方向)へ傾く変形についてのみ、当該変形に伴う建造物本体13内の2つの部位(本実施形態では被支持部材19の端部及び立設部材17の上部)同士の移動(本実施形態では近接)を規制する第1ストッパ45と、を有している。
As described above, in this embodiment, as in the first embodiment, the
従って、第1実施形態と同様の効果が奏される。すなわち、建造物11の倒壊に指向性を持たせることができる。その結果、例えば、不確実性に対しても被害の抑制及び/又は早期の回復等を図ることができる。また、例えば、想定外の地震の発生によって第1ストッパ45の強度及び数等の見直しの必要性が生じる蓋然性も極めて低い。
Therefore, the same effect as the first embodiment is achieved. That is, directivity can be given to the collapse of the
また、本実施形態では、第1ストッパ45は、建造物本体13内の左側(倒壊すべきでない方向)へ傾く変形に伴って互いに近接するとともに右側(倒壊すべき方向)へ傾く変形に伴って互いに離反する2つの部位(立設部材17及び被支持部材19)の間に位置し、2つの部位の一方(立設部材17)に対して離反可能な剛性部材を含む。
Moreover, in this embodiment, the
従って、剛性部材を固定するだけの簡便な構造で、倒壊の指向性を実現できる。その結果、例えば、コストを抑えることができ、また、既存の建造物本体13に対する取り付けも容易である。また、例えば、第1実施形態の第1ストッパ15は、破断すると、部材間の離反を規制する機能を完全に失うが、第1ストッパ45は、破損したとしても、部材間(本実施形態では被支持部材19及び立設部材17)に挟まれている限り、部材間の近接を規制し得る。なお、既に述べたように、第1実施形態は、例えば、本実施形態に比較して、第1ストッパ15が立設部材17に力を及ぼす位置及び面積を一定且つ広範囲にしやすい。
Therefore, the collapse directivity can be realized with a simple structure in which only the rigid member is fixed. As a result, for example, the cost can be reduced, and attachment to the existing
また、本実施形態では、第1ストッパ45(剛性部材)は、遊間を介して他方の部位(立設部材17)と対向している。 Moreover, in this embodiment, the 1st stopper 45 (rigid member) has opposed the other site | part (standing member 17) through the gap.
従って、第1実施形態の第1ストッパ15が緩みを有していることによる効果と同様の効果が奏される。例えば、耐震設計で想定された損傷に及ぼす影響が低減され、耐震設計に混乱乃至は複雑化を招くおそれは低く、また、既存の建造物本体13に対して第1ストッパ45を取り付けても、その耐震性が変化するおそれは低い。さらに、第1ストッパ45自体も、大規模な地震前に小規模な地震等によって破損するおそれが低く、長期に亘って信頼性が維持される。剛性部材が建造物本体13に当接していると、その当接位置が建造物本体13の破損の起点になりやすいが、そのようなおそれも減じられる。
Therefore, the same effect as that obtained by the looseness of the
また、本実施形態では、建造物本体13は、左右方向において互いに離れて立設された2つの立設部材17と、2つの立設部材17に架け渡され、2つの立設部材17それぞれに対して左右方向において移動不可能に連結された被支持部材19と、を含む。第1ストッパ45(剛性部材)は、被支持部材19に左右方向及び鉛直方向に移動不可能に連結され、2つの立設部材17のうちの一つと対向し、又は、2つの立設部材17のうちの一つに左右方向及び鉛直方向に移動不可能に連結され、被支持部材19に対向している(本実施形態では前者)。
In the present embodiment, the
従って、例えば、立設部材17間に第1ストッパ45を設ける場合(不図示)に比較して、第1ストッパ45を小型化できる。また、例えば、立設部材17の下部と基礎9との間に第1ストッパ45を設ける場合(不図示)に比較して、建造物本体13の下部に第1ストッパ45のためのスペースは不要である。また、例えば、地震による傾斜が大きくなりやすい立設部材17の上部において変形を抑制できる。
Therefore, for example, the
また、本実施形態では、第1ストッパ45(剛性部材)は、被支持部材19に左右方向及び鉛直方向に移動不可能に連結され、被支持部材19の下方に位置するとともに2つの立設部材17のうちの一つに対して左右方向の右側(倒壊すべき方向)に位置し、立設部材17と対向している。
In the present embodiment, the first stopper 45 (rigid member) is connected to the supported
従って、例えば、第1ストッパ45を被支持部材19の上方に位置させる場合(不図示)に比較して、立設部材17を被支持部材19の上方へ突出させる必要はなく、多くの種類の建造物に対して適用可能である。すなわち、汎用性が高い。
Therefore, for example, as compared with the case where the
<第4実施形態>
図7は、第4実施形態に係る建造物51の要部を示す模式的な正面図である。
<Fourth embodiment>
FIG. 7 is a schematic front view showing a main part of a
第2実施形態(図4)は、第1実施形態に対して、第1ストッパ15の構造と同様の構造で、第1ストッパ15よりも緩みの量が大きい第2ストッパ16を設けたものであった。これと同様に、本実施形態は、第3実施形態に対して、第1ストッパ45の構造と同様の構造で、第1ストッパ45よりも遊間47が大きい第2ストッパ46を設けたものである。具体的には、以下のとおりである。
The second embodiment (FIG. 4) is similar to the first embodiment in the structure of the
建造物41は、第1ストッパ45に加えて、第2ストッパ46を有し、第2ストッパ46は、左右方向へ傾く変形のうち左側(倒壊すべき方向)へ傾く変形についてのみ、当該変形に伴う建造物本体13内の2つの部位(被支持部材19及び立設部材17)同士の移動(本実施形態では近接)を規制し、第1ストッパ45よりも規制を開始するときの建造物本体13の変形が大きい。
The
従って、第2実施形態と同様に、第1ストッパ45及び第2ストッパ46は、左右方向における倒壊を抑制しつつ、倒壊の指向性を付与する。すなわち、これらの部材は、耐震性に寄与しつつ、耐震性とは別の概念の効果に寄与する。その結果、全体として小型且つ効率的に地震に備えることができる。
Therefore, as in the second embodiment, the
<第5実施形態〜第8実施形態、並びに、第1変形例及び第2変形例>
図8(a)〜図8(f)は、第5実施形態〜第8実施形態、並びに、第1変形例及び第2変形例に係る建造物の要部を模式的に示す正面図である。
<Fifth Embodiment to Eighth Embodiment, and First and Second Modifications>
Fig.8 (a)-FIG.8 (f) are front views which show typically the principal part of the building which concerns on 5th Embodiment-8th Embodiment, and a 1st modification and a 2nd modification. .
図8(a)に示す第5実施形態に係る建造物61では、第1ストッパ45(剛性部材)は、立設部材17に固定され、被支持部材19に対して対向している。この構成においても、倒壊の指向性が実現される。
In the building 61 according to the fifth embodiment shown in FIG. 8A, the first stopper 45 (rigid member) is fixed to the standing
図8(b)に示す第6実施形態に係る建造物71では、第1ストッパ15(可撓性部材)は、下方側が上方側に対して倒壊すべき方向(右側)に位置するように、その両端が2つの立設部材17に接続されている。この構成においても、倒壊の指向性が実現される。
In the
図8(c)に示す第7実施形態に係る建造物81では、第1ストッパ15(可撓性部材)は、一端が立設部材17に接続され、他端が基礎9に接続され、立設部材17から、倒壊すべき方向(右側)に延びつつ、基礎9へ至っている。この構成においても、倒壊の指向性が実現される。
In the
図8(d)に示す第8実施形態に係る建造物91では、第1ストッパ15(可撓性部材)は、第1実施形態と同様に、一端が立設部材17に接続され、他端が被支持部材19に接続されている。ただし、立設部材17の被支持部材19よりも上方に位置する部分から、倒壊すべき方向(右側)に延びつつ、被支持部材19に至っている。この構成においても、倒壊の指向性が実現される。
In the
図8(e)に示す第1変形例に係る建造物101では、2つの立設部材17の内側にのみ、第1ストッパ15(可撓性部材)及び第2ストッパ16(可撓性部材)が設けられている。この構成においても、倒壊の指向性及び耐震補強が実現される。
In the
図8(f)に示す第2変形例に係る建造物111では、2つの立設部材17の外側にのみ、第1ストッパ15(可撓性部材)及び第2ストッパ16(可撓性部材)が設けられている。この構成においても、倒壊の指向性及び耐震補強が実現される。
In the
本発明は、以上の実施形態及び変形例に限定されず、種々の態様で実施されてよい。 The present invention is not limited to the above embodiments and modifications, and may be implemented in various aspects.
上述した実施形態及び変形例は、適宜に組み合わされてよい。 The above-described embodiments and modifications may be combined as appropriate.
例えば、第1ストッパ15(可撓性部材)及び第1ストッパ45(剛性部材)が、共に一の建造物本体13に設けられてもよいし、共に同一の部材(例えば1本の立設部材17)に対して設けられてもよい。同様に、例えば、第2ストッパ16(可撓性部材)及び第2ストッパ46(剛性部材)が混在してもよいし、第1ストッパ15(可撓性部材)及び第2ストッパ46(剛性部材)が混在してもよいし、第1ストッパ45(剛性部材)及び第2ストッパ16(可撓性部材)が混在してもよい。
For example, both the first stopper 15 (flexible member) and the first stopper 45 (rigid member) may be provided on the
また、例えば、図8(b)〜図8(f)においては、可撓性部材(第1ストッパ15及び第2ストッパ16)を示したが、可撓性部材に代えて、剛性部材(第1ストッパ45及び第2ストッパ46)が設けられてもよい。ただし、可撓性部材の配置位置と剛性部材の配置位置とは、第1実施形態(図2)と第3実施形態(図5)との比較から理解されるように、左右方向において互いに逆である。また、図8(b)において可撓性部材に代えて剛性部材を設ける場合、剛性部材は、筋交いのような形状にされるなど、固定位置と、対向位置とが高さ方向において異なる必要がある。図8(c)〜図8(f)において可撓性部材に代えて剛性部材を設ける場合、第3実施形態と図8(a)との比較から理解されるように、剛性部材は、当該剛性部材を挟む2部材のいずれに固定及び非固定とされてもよい。
Further, for example, in FIGS. 8B to 8F, the flexible members (
また、例えば、第1〜第4実施形態のように、立設部材17の上部と被支持部材の下部との間において近接及び/又は離反を規制することに加えて、図8(b)〜図8(d)に示した他の部材又は位置における近接及び/又は離反の規制が行われてもよい。いずれか2つ以上が適宜に互いに組み合わされてよい。
Further, for example, as in the first to fourth embodiments, in addition to restricting the proximity and / or separation between the upper part of the standing
可撓性部材及び剛性部材のいずれを用いるか、また、いずれの部材間において近接又は離反を規制するかによって、ストッパの取り付け位置は異なる。一方、建造物本体の構成によって、ストッパを設けるスペースを確保しやすい位置は異なる。従って、建造物本体の構成に基づいて、いずれかの態様が選択されてもよい。 The attachment position of the stopper differs depending on which of the flexible member and the rigid member is used and whether the proximity or separation between the members is restricted. On the other hand, the position where the space for providing the stopper is easily secured differs depending on the structure of the building body. Therefore, any aspect may be selected based on the configuration of the building body.
建造物本体の構成は、実施形態において説明したものに限定されない。例えば、建造物本体は、トラス構造によって構成され、鉛直な立設部材等を有していなくてもよい。なお、トラス構造であっても、現実には、連結された部材(部位)同士の移動が生じるから、本発明を適用できる。 The structure of the building body is not limited to that described in the embodiment. For example, the building main body is constituted by a truss structure and may not have a vertical standing member or the like. Even in the case of a truss structure, in actuality, movement of connected members (parts) occurs, and therefore the present invention can be applied.
実施形態では、(基礎9を含まない狭義の)建造物本体13(立設部材17)は、基礎9上に連結され、ひいては、地面に対して固定的とされた。ただし、狭義の建造物本体は、免震装置を介して地面に対して水平方向に移動可能とされていてもよい。なお、この場合も、通常、少なくとも2つの立設部材の下部は、免震支承の上部構造を介して互いに移動不可能に連結されている。また、建造物本体13は、地面に固定される場合、立設部材17が地中に埋設されることなどによって固定されてもよい。
In the embodiment, the building body 13 (standing member 17) (in a narrow sense not including the foundation 9) is connected to the
ストッパによって移動(近接又は離間)が規制される2つの部位(部材)は、実施形態に例示したものに限定されない。例えば、2つの部材は、柱及び筋交いであってもよいし、基礎及び被支持部材であってもよい。また、2つの部材は、2階建て建造物の2階部分の部材であってもよい。この場合、1階部分の桁又は梁は、実施形態の基礎に相当する。また、2つの部位は、倒壊の方向が制御される方向に平行な同一線上に位置していなくてもよい。 The two parts (members) whose movement (proximity or separation) is restricted by the stopper are not limited to those illustrated in the embodiment. For example, the two members may be columns and braces, or may be a foundation and a supported member. The two members may be members of the second floor part of the two-story building. In this case, the girder or beam in the first floor corresponds to the basis of the embodiment. Further, the two parts may not be located on the same line parallel to the direction in which the direction of collapse is controlled.
また、ストッパによって移動が規制される2つの部位(部材)は、倒壊が制御される方向における相対移動が不可能に、直接に又は間接に連結されていればよい。従って、例えば、長さ方向において下部構造物と上部構造物とが相対移動可能とされている橋梁であっても、幅方向において下部構造物と上部構造物との移動が規制されており、且つ、幅方向の倒壊の方向を制御可能にストッパが設けられていれば、本願発明に含まれる。 Further, the two parts (members) whose movement is restricted by the stopper may be directly or indirectly connected so that relative movement in the direction in which the collapse is controlled is impossible. Therefore, for example, even in a bridge in which the lower structure and the upper structure are relatively movable in the length direction, the movement between the lower structure and the upper structure is restricted in the width direction, and If the stopper is provided so that the direction of collapse in the width direction can be controlled, it is included in the present invention.
ストッパを構成する可撓性部材は、緩んでいなくてもよい。同様に、ストッパを構成する剛性部材は、建造物本体との間に遊間を有していなくてもよい(接触していてもよい)。ストッパは、建造物本体の傾く変形を規制するときに衝撃を生じないように構成されていてもよい。例えば、ストッパは、弾性部材(例えばゴム又はばね)及び/又は粘弾性部材(粘弾性材料からなる部材又は空気式ダンパー)を含んで構成され、これらの部材によって張力又は圧縮力を吸収してもよい。 The flexible member constituting the stopper may not be loose. Similarly, the rigid member constituting the stopper may not have a gap between the main body of the building (it may be in contact). The stopper may be configured not to generate an impact when restricting the tilting deformation of the building body. For example, the stopper includes an elastic member (for example, rubber or a spring) and / or a viscoelastic member (a member made of a viscoelastic material or a pneumatic damper), and absorbs tension or compressive force by these members. Good.
第1ストッパ及び第2ストッパの規制が開始されるときの変形量を互いに異ならせる方法は、緩み又は遊間を互いに異ならせる方法に限定されない。例えば、可撓性部材の場合においては、緩みの定義にもよるが、緩みが同等であっても、両端の取付位置によって規制が開始されるときの変形量は変えることができる。同様に、剛性部材に場合においては、例えば、立設部材との左右方向の最短距離が同じであっても、その最短距離の位置(高さ)によって規制が開始されるときの変形量は変えることができる。 The method of making the deformation amounts different when the restriction of the first stopper and the second stopper is started is not limited to the method of making the looseness or the play different from each other. For example, in the case of a flexible member, although depending on the definition of looseness, even when the looseness is the same, the amount of deformation when regulation is started can be changed by the attachment positions at both ends. Similarly, in the case of a rigid member, for example, even if the shortest distance in the left-right direction from the standing member is the same, the amount of deformation when the restriction is started varies depending on the position (height) of the shortest distance. be able to.
11…建造物、13…建造物本体、15…第1ストッパ、17…立設部材、19…被支持部材。
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記建造物本体の、前記水平方向の一方側及び他方側へ傾く変形のうち前記一方側へ傾く変形についてのみ、当該変形に伴う前記2つの部位同士の移動を規制する第1ストッパと、
を有しており、
前記第1ストッパは、前記一方側へ傾く変形に伴って互いに離反するとともに前記他方側へ傾く変形に伴って互いに近接する前記2つの部位に両端が接続された可撓性部材を含み、
前記可撓性部材は、外乱及び揺れがないときに、自重以下の張力しか生じていない、緩んだ状態である
建造物。 A building body including two parts connected so as not to be relatively movable in a predetermined horizontal direction;
A first stopper that restricts the movement of the two parts associated with the deformation only for the deformation inclined to the one side of the horizontal deformation of the main body of the building,
And have a,
The first stopper includes a flexible member having both ends connected to the two portions that are separated from each other with the deformation inclined to the one side and that are close to each other with the deformation inclined to the other side,
The flexible member is a building in a relaxed state in which no tension or less than its own weight is generated when there is no disturbance or shaking .
前記水平方向において互いに離れて立設された2つの立設部材と、
前記2つの立設部材に架け渡され、前記2つの立設部材それぞれに対して前記水平方向において移動不可能に連結された被支持部材と、を含み、
前記可撓性部材は、一端が前記被支持部材に接続され、他端が前記2つの立設部材のうちの一つに接続されている
請求項1に記載の建造物。 The building body is
Two standing members standing apart from each other in the horizontal direction;
A supported member that is spanned between the two standing members and is connected to each of the two standing members so as not to move in the horizontal direction,
The building according to claim 1 , wherein one end of the flexible member is connected to the supported member and the other end is connected to one of the two standing members.
請求項2に記載の建造物。 The building according to claim 2 , wherein the flexible member extends downward from the one end and toward the other side in the horizontal direction and reaches the other end.
前記建造物本体の、前記水平方向の一方側及び他方側へ傾く変形のうち前記一方側へ傾く変形についてのみ、当該変形に伴う前記2つの部位同士の移動を規制する第1ストッパと、
を有しており、
前記第1ストッパは、前記一方側へ傾く変形に伴って互いに近接するとともに前記他方側へ傾く変形に伴って互いに離反する前記2つの部位の間に位置し、前記2つの部位の一方に対して離反可能な剛性部材を含む
建造物。 A building body including two parts connected so as not to be relatively movable in a predetermined horizontal direction;
A first stopper that restricts the movement of the two parts associated with the deformation only for the deformation inclined to the one side of the horizontal deformation of the main body of the building,
Have
The first stopper is located between the two portions that are close to each other along with the deformation inclined to the one side and are separated from each other along with the deformation inclined toward the other side, with respect to one of the two portions Includes a separable rigid member
Ken creation.
請求項4に記載の建造物。 The building according to claim 4 , wherein the rigid member is opposed to the other part via a gap.
前記水平方向において互いに離れて立設された2つの立設部材と、
前記2つの立設部材に架け渡され、前記2つの立設部材それぞれに対して前記水平方向において移動不可能に連結された被支持部材と、を含み、
前記剛性部材は、前記被支持部材に前記水平方向及び鉛直方向に移動不可能に連結されるとともに前記2つの立設部材のうちの一つと対向し、又は、前記2つの立設部材のうちの一つに前記水平方向及び鉛直方向に移動不可能に連結されるとともに前記被支持部材に対向している
請求項4又は5に記載の建造物。 The building body is
Two standing members standing apart from each other in the horizontal direction;
A supported member that is spanned between the two standing members and is connected to each of the two standing members so as not to move in the horizontal direction,
The rigid member is connected to the supported member so as to be immovable in the horizontal direction and the vertical direction and faces one of the two standing members, or of the two standing members. building according the to claim 4 or 5 opposed to the supported member while being immovable connected the horizontal and vertical directions into one.
請求項6に記載の建造物。 The rigid member is connected to the supported member so as to be immovable in the horizontal direction and the vertical direction, and is positioned below the supported member, and the rigid member is located with respect to the one of the two standing members. The building according to claim 6 , which is located on the other side in the horizontal direction and faces the one of the two standing members.
前記建造物本体の、前記水平方向の一方側及び他方側へ傾く変形のうち前記一方側へ傾く変形についてのみ、当該変形に伴う前記2つの部位同士の移動を規制する第1ストッパと、
前記一方側及び前記他方側へ傾く変形のうち前記他方側へ傾く変形についてのみ、当該変形に伴う前記建造物本体内の2つの部位同士の移動を規制し、規制を開始するときの前記建造物本体の変形量が前記第1ストッパよりも大きい第2ストッパと、
を有する建造物。 A building body including two parts connected so as not to be relatively movable in a predetermined horizontal direction;
A first stopper that restricts the movement of the two parts associated with the deformation only for the deformation inclined to the one side of the horizontal deformation of the main body of the building,
Of the deformations inclined to the other side among the deformations inclined to the one side and the other side, only the deformation inclined to the other side restricts the movement of the two parts in the building main body accompanying the deformation and starts the restriction A second stopper having a deformation amount of the main body larger than that of the first stopper ;
A building with
請求項1〜8のいずれか1項に記載の建造物。 The building according to any one of claims 1 to 8 , wherein, as a whole building including the building main body and the first stopper, the strength against the deformation inclined to the one side is higher than the strength against the deformation inclined to the other side. object.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015029378A JP6496568B2 (en) | 2015-02-18 | 2015-02-18 | Building |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015029378A JP6496568B2 (en) | 2015-02-18 | 2015-02-18 | Building |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016151141A JP2016151141A (en) | 2016-08-22 |
JP6496568B2 true JP6496568B2 (en) | 2019-04-03 |
Family
ID=56696188
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015029378A Active JP6496568B2 (en) | 2015-02-18 | 2015-02-18 | Building |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6496568B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001011939A (en) * | 1999-07-01 | 2001-01-16 | Ikuya Toda | Reinforcing method for preventing collapse of building |
JP2005344324A (en) * | 2004-06-01 | 2005-12-15 | Sanix Inc | Reinforcing structure for existing wooden building |
-
2015
- 2015-02-18 JP JP2015029378A patent/JP6496568B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016151141A (en) | 2016-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9416504B1 (en) | Bridge pier structure | |
US9080339B2 (en) | Structural connection mechanisms for providing discontinuous elastic behavior in structural framing systems | |
US7367075B2 (en) | Girder bridge protection device using sacrifice member | |
US10352058B2 (en) | Rigid sub structure damping system and method for protecting structures subjected to dynamic forces | |
US20160265217A1 (en) | Structural connection mechanisms for providing discontinuous elastic behavior in structural framing systems | |
JP4624048B2 (en) | Slit leaf springs, earthquake-proof struts using the same, and earthquake-proof reinforcement structures for buildings | |
JP2015055293A (en) | Vibration control device | |
Flogeras et al. | On the seismic response of steel buckling-restrained braced structures including soil-structure interaction | |
JP2022171747A (en) | Damper mechanism for base-isolation structure, arranging structure of damper mechanism for base-isolation structure, trigger mechanism for base-isolation structure, arranging structure of trigger mechanism for base-isolation structure, sliding bearing structure for base-isolation structure, and building | |
JP6328585B2 (en) | Seismic isolation structure and construction method | |
JP6496568B2 (en) | Building | |
JP2010173860A (en) | Device for horizontally supporting mast of tower crane | |
JP2019031827A (en) | Function separation type shock absorber and bridge provided with function separation type shock absorber | |
JP2006037586A (en) | Earthquake-resisting wall using corrugated steel plate | |
JP4408181B2 (en) | Seismic strength reinforcement method for bridges and piers | |
Hogg | Seismically resilient building technology: examples of resilient buildings constructed in New Zealand since 2013 | |
Nielsen et al. | A 3-D seismic isolation system to protect the Loma Linda University Hospital from near-fault earthquakes | |
JP6275314B1 (en) | Seismic reinforcement structure for bridges | |
Djojo et al. | Rocking steel shear walls with energy dissipation devices | |
JP2005187185A (en) | Device for horizontally supporting mast of tower crane | |
JP5475847B2 (en) | Seismic isolation device | |
JP5214371B2 (en) | Structure | |
JP2009068295A (en) | Elevated structure | |
Cole et al. | Building and bridge pounding damage observed in 2011 Christchurch earthquake | |
JP2007063961A (en) | Aseismatic structure of existing multi-span bridge for stability by inelastic collision with bridge abutment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171129 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20171129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20171129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190311 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6496568 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |