JP6495906B2 - 眼のバイオメトリック特性を測定するためのシステム及び方法 - Google Patents

眼のバイオメトリック特性を測定するためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6495906B2
JP6495906B2 JP2016533593A JP2016533593A JP6495906B2 JP 6495906 B2 JP6495906 B2 JP 6495906B2 JP 2016533593 A JP2016533593 A JP 2016533593A JP 2016533593 A JP2016533593 A JP 2016533593A JP 6495906 B2 JP6495906 B2 JP 6495906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
scan
cornea
light beam
retina
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016533593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016537135A (ja
Inventor
フォグラー クラウス
フォグラー クラウス
ドニツキー クリストフ
ドニツキー クリストフ
Original Assignee
バーフェリヒト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
バーフェリヒト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バーフェリヒト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, バーフェリヒト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical バーフェリヒト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2016537135A publication Critical patent/JP2016537135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6495906B2 publication Critical patent/JP6495906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/1005Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for measuring distances inside the eye, e.g. thickness of the cornea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0025Operational features thereof characterised by electronic signal processing, e.g. eye models
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/102Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • A61B3/1225Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes using coherent radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、例えば、眼のバイオメトリック特性を測定するためのシステム及び例えば、眼のバイオメトリック特性を測定するための方法に関する。
近視、遠視、乱視、または同類の疾患を補正することにより、或いは眼内レンズを移植する白内障手術によって眼の視力を改善するためのレーザ屈折矯正角膜切除術(略してPRKと称する)やレーザ角膜切削形成術(略してLASIKと称する)など、様々な異なる眼の外科的治療が存在する。
このような眼の外科的治療の個々の準備や計画については、治療すべき眼の幾何学的特徴を識別することによって、眼のバイオメトリック特性の測定が必要とされる。
眼のバイオメトリック特性を測定するための既存のシステムは、角膜の表面、レンズ及び眼の網膜のような眼の上または眼の中の表面間距離を表すデータを提供するために測定光ビームを用いる。今までのところ、このような既存のシステムによって提供されるデータは、単に測定光ビームの単一ビーム経路に沿った距離を表し、すなわち、既存のシステムは、単一の走査のみに基づいて眼のバイオメトリック特性を測定している。
しかし、眼の幾何学的形状のゆえに、眼の上または眼内の表面間で測定される距離は、固有な光ビーム経路に依存しており、それに沿って測定光ビームが眼を通って伝播する。
これらのビーム経路に依存する距離は、既存のシステムによって測定されるバイオメトリック特性の不確実性をもたらす。また、眼のバイオメトリック特性を測定するための既存のシステムでは、単一の走査中に測定光ビームがどの固有なビーム経路に沿って伝播したかを抽出することができない。
したがって、測定された眼のバイオメトリック特性の不確実性を低減または回避することが望ましい。
上記に照らして、眼のバイオメトリック特性の正確な測定を可能にするシステムと方法を提供する必要がある。
本開示では、眼のバイオメトリック特性を測定するためのシステム及び眼のバイオメトリック特性を測定するため方法が提供される。
例えば、人間の眼、動物の眼または義眼など、眼のバイオメトリック特性を測定するためのシステムは、測定光ビームを放射するように構成されたOCT装置を備えている。システムはまた、測定光ビームを誘導するように構成されたビーム誘導装置を備える。さらに、システムは制御及び解析装置を備え、複数の走査のために眼に向けて測定光ビームを誘導するビーム誘導装置を制御するように構成されていて、それぞれの走査毎に測定光ビームは、対応するビーム経路に沿って第1の側腹部において角膜に入射され、網膜の中心窩を含む第2の側腹部において眼の網膜に到達するようなっており、ここではビーム経路が相互に異なる。OCT装置はさらに、対応するOCTデータを提供するために、それぞれの走査毎に眼から後方反射される(または後方散乱または後方偏向される)測定光ビームを干渉法によって解析するように設定されている。制御及び解析装置はさらに、複数の走査の各々でOCTデータに基づいて、網膜の表面から角膜の表面及び/またはレンズの表面、例えば、人間のレンズ、動物用レンズまたは人工レンズ、眼内レンズ(略してIOLと称する)のようなレンズの表面までの少なくとも1つの距離を測定するように設定されている。
このシステムの利点として、眼のバイオメトリック特性を測定するために単一の走査が行われるだけでなく、測定光ビームの単一ビーム経路に沿ったのみの距離を表すOCTデータを提供する。どちらかといえば、眼のバイオメトリック特性を測定するために、本発明のシステムは複数の走査を行い、それぞれの走査毎に、測定光ビームは異なる、すなわち、例えば角膜の頂点及び/または頭頂を含むことができる第1の側腹部と、網膜の中心窩を含む第2の側腹部との間で別々の/固有のビーム経路に沿って伝播することができ、複数の測定された距離が軸方向マッピングだけでなく、角膜、レンズ及び網膜など、眼の構成要素間の距離、及び眼の構成要素の厚さの少なくとも部分的な横方向のマッピングを表す。その結果、システムは眼のバイオメトリック特性の軸方向の測定を可能にするだけでなく、眼のバイオメトリック特性の少なくとも部分的な横方向の測定も可能にする。さらに、システムは、例えば複数の走査に基づいて測定された距離の平均化を可能にする。したがって、単一の走査を実行することによって眼のバイオメトリック特性を測定することから生じるような不確実性は低減でき、さらには回避することも可能となる。それ故、システムは眼のバイオメトリック特性を正確に測定することを可能にする。
角膜の表面は、角膜の前面または角膜の後面であり得る。追加的にまたは代替的に、角膜の表面は角膜上皮、ボーマン層(角膜の前境界膜/層とも呼ばれる)、角膜固有質(固有質とも呼ばれる)、ドゥアの層、デスメ膜(角膜の後境界膜とも呼ばれる)及びドゥアの層とデスメ膜との組み合わせ、または角膜内皮、或いはこれらの角膜構成要素のうちの1つの表面であり得る。眼のレンズの表面は、レンズの前面またはレンズの後面であってもよい。
制御及び解析装置は、例えば特徴認識によって、複数の走査からのOCTデータに基づいて、網膜の表面、レンズの表面及び/または角膜の表面を測定するように設定することができる。
制御及び解析装置は、網膜の表面から角膜の表面またはレンズの表面までどの距離が最大であるかを、スキャンする複数の走査からのOCTデータに基づいて選択するように設定することができる。また、制御及び解析装置は、この選択された走査のOCTデータを出力するように設定することも可能である。
これらの特徴は、以下の利点を有している:
眼の視軸は測定光ビームのビーム経路として定義することができ、角膜を介して眼に入射して網膜の中心窩を通過し、例えば網膜の中心または網膜中心窩のクレータ底に至る。中心窩は鋭い中心視覚(中心窩視とも呼ばれる)にとって重要であり、すべての活動のために必要であって、ここでは視覚的なディテールが最も重要で、眼の視軸に沿って眼のバイオメトリック特性を測定することは眼の外科的治療の個々の準備や計画のために最も貴重なこと、或いは必須なものと見做すことができる。
網膜内の中心窩の表面形状は小さなクレータに相当し、約400μmから約500μmの直径と、約100μmの深さとを有しており、そのクレータ底は眼の中心から離れて延びている。中心窩の形状の結果として、中心窩の表面から、例えば角膜または眼のレンズのような所定の表面までの距離は、中心窩に隣接する網膜表面から所定の表面までの距離に比べて大きくなっている。
上記に照らして、網膜の表面から角膜の表面またはレンズの表面までの距離が最大となるような走査を選択することによって、ビーム経路も選択され、これに沿って測定光ビームも眼の視軸に沿って、或いは少なくとも眼の視軸に近い部分を走行する。言い換えれば、選択された走査は、眼の視軸に沿って眼のバイオメトリック特性を最もよく測定していることを表す走査に関連付けられることができる。したがって、選択した走査の出力OCTデータは、角膜の及び/またはレンズの中央厚さだけでなく、眼の視軸に沿った網膜の表面から角膜の表面までの距離またはレンズの表面までの距離を最もよく表している。このように、選択した走査の出力OCTデータは、眼に外科的な治療を施す個々の準備や計画のために最も貴重なデータを示す。これは、正確な手術結果を準備し、計画し、実行することを可能にする。
制御及び解析装置は、複数の走査からのOCTデータに基づいてIOL(例えば、屈折力とIOLの非球面性など)の適切なパラメータを算出するように設定されてもよく、及び/または複数の走査からのOCTデータに基づいてレンズ内におけるIOLの適切な位置と配向を算出するように設定されてもよい。結果として、IOLを実装する外科的な眼の治療を準備し、計画し、実行するためには、これらの適切な眼の距離に依存しているため、例えばレンズ内における正確な眼の距離を知ることが有用である一方、IOLが適切なIOLパラメータ(例えば、屈折力やIOLの非球面性など)で選択することができ、他方ではIOLを正しくレンズ内に配置することができる。
制御及び解析装置は、選択された走査のOCTデータに基づいて、角膜の交点位置及び/またはレンズの交点位置及び/または中心窩の中心またはクレータ底位置を測定するように設定することもできる。これによって、眼の視軸の同定が可能になる。例えば、制御及び解析装置は、眼の視軸を、角膜の交点でこのように測定された位置を通過する及び/または中心窩の中心および/またはクレータ底を通過するこのようにして測定された位置を通過する直線と関連付けることによって、眼の視軸を測定するように設定することも可能である。
角膜の交点とは、角膜上または角膜内の点、もしくは角膜の前面または後面上或いは角膜の前面または後面内の点と解釈することができ、ここでは測定光ビームが、例えば視軸を通って角膜と交差または貫通または衝突する。レンズの交点とは、レンズ上またはレンズ内の点、もしくはレンズの前面または後面上或いはレンズの前面または後面内の点と解釈することができ、ここでは測定光ビームが、例えば視軸を通ってレンズと交差または貫通または衝突する。
追加的または代替的に、制御及び解析装置は、複数の走査のOCTデータに基づいて、中心窩の中心位置及び/またはクレータ底の位置を測定するように設定することもできる。追加的または代替的に、制御及び解析装置は、複数の走査のOCTデータに基づいて、角膜の交点位置または角膜の頂部及び/または頭頂位置を測定するように設定することもできる。追加的または代替的に、制御及び解析装置は、走査毎に複数のOCTデータに基づいて、角膜の交点位置を測定するように設定することも可能である。これによって、眼の視軸の正確な同定が可能となる。例えば、制御及び解析装置は、眼の視軸を、角膜の頂点または頭頂位置及び/または角膜の交差位置及び中心窩の中心位置及び/またはクレータ底の位置を通過する直線と関連付けることによって、眼の視軸を測定するように設定することもできる。その結果、眼のバイオメトリック特性を明確にするためのさらなる情報が究明され得る。
制御及び解析装置は、レイトレーシングを介して複数の走査のOCTデータに基づき、特定の走査の測定光ビームが角膜の交点または角膜の頂部及び/または頭頂を通るかどうか、特定の走査の測定光ビームが網膜に当たるか、及び/または特定の走査の測定光ビームが網膜の中心窩に衝突するかどうかを測定するように設定することができる。これにより、取得したOCTデータからさらに多くの情報を抽出することができ、眼のバイオメトリック特性をより正確に測定することが可能となる。
制御及び解析装置は、第1の側腹部が1mmにほぼ等しいか、それ未満の直径を有する円形の領域であるように、及び/または網膜の中心窩を含む第2の側腹部が1mmにほぼ等しいか、それ未満の直径を有する円形の領域であるように、ビーム誘導装置を制御するべく設定することができる。例えば、第1の側腹部の領域が角膜の交点を含むかまたは覆うように、或いは角膜の頂部および/または頭頂を含むかまたは覆うことができるように、制御及び解析装置がビーム誘導装置を制御するべく設定することができる。第1の側腹部の中心は、角膜の頂部及び/または頭頂に関連付けることができる。網膜の中心窩を含む第2の側腹部の中心は、網膜の中心またはクレータ底に関連付けることができる。これには、複数の走査が角膜の頂部及び/または頭頂の周りに、及び/または中心窩の中心またはクレータ底の周りのそれぞれ側腹部をカバーするという利点を有し、眼の視軸を確実に測定することができるような寸法とされる。
OCT装置は、光コヒーレンストモグラフィー装置として解釈することができる。OCT装置は、フーリエドメイン(略してFDと称する)光コヒーレンストモグラフィー装置であってもよい。例えばOCT装置は、調整可能なスペクトル帯域幅Δλを有するスペクトル広帯域測定光ビームを放射するためのスペクトルドメイン(略してSDと称する)光コヒーレンストモグラフィー装置であってもよい。OCT装置は、スペクトル狭帯域測定光ビームを放射するための掃引源(略してSSと称する)光コヒーレンストモグラフィー(略して(FD−)SS−OCTとも呼ばれる)装置であってもよく、測定光ビームは調整可能な瞬間的スペクトル帯域幅δλを有すると共に、調整可能なスペクトル帯域幅Δλに亘って掃引される。OCT装置は、基準アームの経路長を時間内に縦方向に変換するタイムドメイン(略してTDと称する)光コヒーレンストモグラフィー装置であってもよい。OCTという用語は、光低コヒーレンス反射率測定(略してOLCRと称する)装置を意味するものと解釈することができる。OCT装置は、スペクトル帯域幅Δλが100ナノメートルにほぼ等しいか、それ以上となるように設定することができる。このようなOCT装置は、OCTデータの軸方向分解能δzが、δz=(2・In2・λ2)/(n・Pi・Δλ)を介して調整することができるという利点を有しているが、式中においてnは屈折指数であり、λはスペクトルの中心波長である。OCT装置は、軸方向分解能δzが10μmにほぼ等しいか、またはそれ未満であるように設定することができる。SS−OCT装置は、走査深さZMAX、すなわち有効撮像深さがZMAX=(λ2)/(4・n・δλ)を介して調整することができるというさらなる利点を有している。OCT装置は、走査深さZMAX が40mmにほぼ等しい、またはそれ以上であるように設定することができ
る。このようにして、眼内のすべての関連する距離を測定することができる。
OCT装置は、測定光ビームを放射するために垂直共振器型面発光レーザ装置を備える微小電気機械システム(略してMEMS−VCSELと称する)を含むことができる。MEMS−VCSEL装置は、SS−OCT装置として構成することができる。MEMS−VCSEL装置は小型でコンパクトな設計となっているため、システム全体の重量および体積を低減することができる。また、MEMS−VCSEL装置は、走査を実行するために高い掃引速度を提供するという利点を有している。掃引速度は約100kHzから約1MHzにすることができる。これにより、OCTデータの迅速な取得が可能となり、したがって、バイオメトリック特性の測定時間短縮を可能にする。
眼または眼の一部のバイオメトリック特性を測定するための方法は、以下のステップを含む:
- 測定光ビームを放射し、
- それぞれの走査毎に、対応するビーム経路に沿って測定光ビームが第1の側腹部において角膜に入射し、網膜の中心窩を含む第2の側腹部において眼の網膜に到達するように、複数の走査のために測定光ビームを眼に向けて導き、ここでビーム経路は相互に異なっており、
- 対応するOCTデータを提供するためそれぞれの走査毎に、眼から後方反射される(または後方散乱または後方偏向される)測定光ビームを干渉法によって解析し、
- 複数の走査のそれぞれの走査毎に、OCTデータに基づいて、網膜の表面から角膜の表面及び/または眼のレンズの表面までの少なくとも1つの距離を測定する。
方法または方法の個々のステップが本明細書に記載されている限りにおいて、方法または方法の個々のステップは、適切に構成されたシステム及び/またはシステムの個々の装置によって実行することができる。同類の注釈は、システム及び/または方法ステップを実行するシステムの個々の装置の動作モードの解明に適用される。この点で、システム(すなわち装置)の機能と、本明細書における方法の特徴は等価である。
軸方向の、という用語は、測定光ビームの伝播方向に沿って及び/または眼の視軸に沿って、を意味するものとして解釈することができる。横方向の、という用語は、測定光ビームの伝播方向に垂直及び/または眼の視軸に沿って、を意味するものとして解釈することができる。
上述のシステムは、眼のバイオメトリック特性を測定することができるため、そのようなシステムはまた、バイオメータと呼ぶことができる。同様に、上述の方法は、眼のバイオメトリック特性を測定できるので、このような方法はまた、バイオメトリック方法またはバイオメータを動作させる方法と呼ぶことができる。
本発明のさらなる特徴、利点および技術的効果は、添付の図面に関して、例示的な実施形態の以下の説明から明らかになるであろう。
眼のバイオメトリック特性を測定するためのシステムを概略的に示す(一定の縮尺で描かれていない)。 図1のシステムによって実行される方法を概略的に示す(一定の縮尺で描かれていない)。 図1のシステムによって提供され、解析されたOCTデータを概略的に示す(一定の縮尺で描かれていない)。
図1は眼12のバイオメトリック特性を測定するためのシステム10を示す。検眼されるべき眼12は、例えば人間の眼、動物の眼または義眼である。システム10はOCR装置14を備え、測定光ビーム16を放射するように構成されている。
システム10はさらに、測定光ビーム16を誘導するように構成されたビーム誘導装置18を備える。システム10の制御及び解析装置20は、典型的にはライン22を介してビーム誘導装置18に接続され、複数の走査 a、b、cにおいて測定光ビーム16を眼12に向けて誘導するようにビーム誘導装置18を制御し、それぞれの走査a、b、c毎に、測定光ビーム16が第1の側腹部26においてそれぞれの交点29aと、29bと、29cで眼12の角膜24に入射し、対応するビーム経路36aと、36bと、36cとに沿って網膜30の中心窩34を含む第2の側腹部32において眼12の網膜30に到達するようになっている(図1及び図2参照)。ビーム経路36a〜cは相互に異なっている(図2参照)。
OCT装置14はさらに、OCTデータIa、Ib、Icを提供するために、それぞれの走査a〜c毎に眼12から後方反射される(または後方散乱または後方偏向される)測定光ビーム16を干渉法によって解析するように設定されている(図3参照)。OCTデータIa〜cは、対応するビーム経路36a〜cに沿って眼の輪郭を示す位置依存強度信号である。特定の走査a〜cのそれぞれについて、角膜24の交点29a〜cは角膜24上または角膜24内の点として解釈され、ここでは特定の走査a〜cに亘って測定光ビーム16が角膜24に交差または貫通または入射する。
制御及び解析装置20は、OCTデータIa〜cを受信するため典型的にはライン38を介してOCT装置14に接続され、特徴認識によって複数の走査の各走査a〜c毎にOCTデータIa〜cに基づいて、例えば網膜30の表面40から角膜24の前面42または後面44までの距離Aa、Ab、Ac並びに網膜30の表面40から眼12のレンズ48の前面46または眼12のレンズ48の後面50までの距離Da、Db、Dcを測定するように設定されている(図2及び3参照)。制御及び解析装置20は、複数の走査の各走査a〜c毎にOCTデータIa〜cに基づいて、角膜24の前面42から角膜24の後面44までの距離Ca、Cb、Cc並びにレンズ48の前面46からレンズ48の後面50までの距離La、Lb、Lcを測定するように設定されている(図3参照)。
眼12のバイオメトリック特性を測定するために、システム10の利点は単一の走査が実行されるだけでなく、測定光ビーム16の単一ビーム経路に沿ってのみ距離を表すOCTデータIを提供することである。より正確に言えば、眼12のバイオメトリック特性を測定するために、システム10は複数の走査a〜cを実行し、それぞれの走査a〜c毎に測定光ビーム16は、第1の側腹部26と網膜30の中心窩34を含む第2の側腹部32との間において異なるビーム経路36a〜cに沿って伝播し、複数の測定された距離Aa〜c、Da〜c、Ca〜c、La〜cが軸方向のマッピング(図1及び2に示す座標系のz軸に実質的に対応する)だけでなく、角膜24、レンズ48及び網膜30間の距離Aa〜c、Da〜cの、並びに角膜24とレンズ48の厚さCa〜c、La〜cの部分的に横方向のマッピング(図1及び2に示す座標系のx軸とy軸に実質的に対応する)も表す。その結果、システム10は眼12のバイオメトリック特性を軸方向に測定することができるだけでなく、眼12のバイオメトリック特性を少なくとも部分的に横方向に測定することが可能となる。また、システム10は様々な異なる走査a〜cに基づいて、測定された距離Aa〜c、Da〜c、Ca〜c、La〜cの平均化を可能にする。したがって、単一の走査を実行するだけで眼12のバイオメトリック特性を測定することから生じるような不確実性を回避することができる。それ故に、システム10は眼12のバイオメトリック特性を正確に測定することができる。
制御及び解析装置20はまた、bを走査する複数の走査a〜cからのOCTデータIa〜cに基づいて、網膜30の表面40からレンズ48の後面50までの距離Dbが最大(例えば、図3の点線を比較して)のものを選択するように設定されている。このようにして、制御及び解析装置20は、選択した走査bのOCTデータIbを出力する。
これらの特徴は、以下の利点を有する。眼12の視軸52は測定光ビーム16のビーム経路として例示的に定義され、角膜24を介して眼12に入射して網膜30の中心窩34の中央部54に到達する。中心窩34は鋭い中心視覚(中心窩視とも呼ばれる)にとって重要であり、すべての活動のために必要であって、ここでは視覚的なディテールが最も重要で、眼12の視軸52に沿って眼12のバイオトリック特性を測定することは、例えば眼12の屈折補正外科的治療を個々に準備したり計画したりするために最重要、或いは必須と見做される。網膜30内の中心窩34は小さなクレータ56に相当し、約400μmから約500μmの直径58と、約100μmの深さ60とを有しており、そのクレータ底62は眼12の中心(48付近)から離れて延びている。中心窩の形状の結果として、中心窩30の表面64から角膜24の前面42及びレンズ48の後面50までの距離Ab、Dbは、中心窩34の表面64に隣接する網膜30の表面40から、それぞれ角膜24の前面42及びレンズ48の後面50までの距離Aa、Ac、Da、Dcに比べて大きくなっている。したがって、網膜30の表面40、64から、それぞれ角膜24の表面42及びレンズ48の表面50までの距離Ab、Dbが最大である走査bを選択することによってビーム経路36bも選択されることになり、この経路に沿って選択された走査bの測定光ビーム16は、眼12の視軸52に沿って、或いは視軸52の近くを走行する。換言すれば、選択された走査bは、眼12の視軸52に沿って眼12のバイオトリック特性の測定を最もよく表現する走査と関連付けられる。それ故に、選択された走査bの出力OCTデータIbは、眼12の視軸52に沿って角膜24の中心厚Cbとレンズ48の中心厚Lb並びに網膜30の表面40、64から角膜24の前面42及びレンズ48の後面50までの距離Dbを最もよく表現する。このようにして、選択された走査bの出力OCTデータIbは、例えば眼12の屈折補正外科的治療を個々に準備したり計画したりするために最も貴重なデータを示すこととなる。これにより正確な屈折補正に帰着することができる。
制御及び解析装置20はさらに、選択された走査bのOCTデータIbに基づいて、角膜24の交点29bの位置と中心窩34の中心位置またはクレータ底62を測定するように設定されていると共に、眼12の視軸52を、角膜24の交点29bの位置を通過しかつ中心窩34の中心位置及び/またはクレータ底62を通過する直線と関連付けることによって眼12の視軸52を測定するように設定されている。
制御及び解析装置20はさらに、複数の走査a〜cのOCTデータIa〜cに基づいて、中心窩34のクレータ底62の位置及び角膜24の頂部及び/または頭頂28を測定するように設定されている。その結果、眼12のバイオメトリック特性を明確にするためのさらなる情報を見つけ出すことができる。
同様に、制御及び解析装置20は、レイトレーシングを介した複数の走査a〜cからのOCTデータIa〜cに基づいて、特定の走査a〜cの測定光ビーム16が角膜24の交点29bを通過して走行しているか、或いは角膜24の頂部及び/または頭頂28を通過して走行しているかを判断するように設定されていて、ここでは特定の走査a〜cの測定光ビーム16は角膜24と交差または貫通し、特定の走査a〜cの測定光ビーム16は網膜30に当たるが、装置はまた、特定の走査a〜cの測定光ビーム16が中心窩34に影響を与えるか否かを判断するように設定されている。これにより、取得したOCTデータIa〜cからさらに多くの情報を抽出することができ、眼12のバイオメトリック特性をより正確に測定することが可能となる。
本実施例では、制御及び解析装置20はまた、第1の側腹部26が角膜24の交点29bを含むか覆うか、或いはさらに、角膜24の頂部及び/または頭頂28を含むか覆うか及び/または第1の側腹部(26)が約1mmに等しいかまたはそれ未満の直径を有する第1の側腹部(26)の円形の領域で、網膜30の中心窩34を含む第2の側腹部32が約1mm に等しいかまたはそれ未満の直径を有する円形の領域となるように、ビーム誘導装置18を制御するように設定することもできる。これは、複数の走査a〜cが角膜24の交点29bの周り及び/または角膜24の頂部及び/または頭頂28の周り及び中心窩34のクレータ底62の周りでそれぞれの側腹部をカバーするという利点を有し、眼12の視軸52を確実に測定することができるような寸法になっている。
OCT装置14は、光コヒーレンストモグラフィー装置として解釈することができる。本実施例においては、OCT装置14は、フーリエドメイン(略してFDと称する)OCT装置、例えば、スペクトル狭帯域測定光ビーム16を放射するための掃引源(略してSSと称する)光コヒーレンストモグラフィー(略して(FD−)SS−OCTとも呼ばれる)装置であり、測定光ビームは調整可能な瞬間的スペクトル帯域幅δλを有すると共に、調整可能なスペクトル帯域幅Δλに亘って掃引される。OCT装置は、基準アームの経路長を時間内に縦方向に変換するタイムドメイン(略してTDと称する)OCT装置であってもよい。OCTという用語は、光低コヒーレンス反射率測定(略してOLCRと称する)装置を意味するものと解釈することができる。この目的で、OCT装置14は、測定光ビーム16を放射するために垂直共振器型面発光レーザ装置66を有する微小電気機械システム(略してMEMS−VCSELと称する)を備える。OCT装置14は、軸方向分解能δzが10μmにほぼ等しいかまたはそれ未満であるように、そしてスペクトル帯域幅Δλが100nmにほぼ等しいかそれ以上となるように設定される。このようなOCT装置14は、OCTデータIa〜cの軸方向分解能δzがδz=(2.In2.λ2)/(n.Pi.Δλ)を介して調整することができるという利点を有しているが、式中においてnは屈折指数であり、λはスペクトルの中心波長である。SS−OCT装置として、OCT装置14は、走査深さZMAX 、すなわち有効撮像深さがZMAX=(λ2)/(4.n.δλ)を介して調整することができるというさらなる利点を有している。本実施例においては、OCT装置14は、走査深さZMAXが40mmにほぼ等しい、またはそれ以上であるように設定される。このようにして、人の眼12内のすべての関連する距離Aa、...、Lcを測定することができる。さらに、OCT装置14はMEMS−VCSEL装置66で実現されるので、小型でコンパクトな設計を可能とし、システム10全体の重量および体積が低減される。MEMS−VCSEL装置66は、例えば約100kHzから約1MHzの掃引速度を有している。これにより、OCTデータIa〜cの迅速な取得が可能となり、したがって、バイオメトリック特性の測定時間短縮を可能にする。
誘導ビーム装置18は、2本の垂直に配向された回転軸の周で回転することができる例えば、ガルバノミラーまたは適応ミラー(図示せず)のような少なくとも一対のミラーを備えた走査ユニット68を有する。ビーム誘導装置18はさらに、走査ユニット68により偏向される測定光ビーム16を焦点位置x、y、zで眼12の上に或いは眼12の中に焦点を合わせるために、レンズなどの焦点調節装置70を備える。走査ユニット68は、空間方向xおよびyに沿って二次元的に焦点位置x、y、zを走査するように設定されている(図1及び2の座標系を比較)。焦点調節装置70は、OCTデータの横方向の解像度が100μm未満、例えば、50μmであるように設定されている。焦点調節装置70の焦点距離は、空間方向zに沿って一次元的に焦点位置x、y、zを走査するために、空間方向zに沿って変更可能である(再び図1及び2の座標系を比較のこと)。
特に明記しない限り、図1〜3の同一符号は同一または同一に作用する要素を表す。また、図1〜3で明らかにされた特徴及び/または修正の任意の組み合わせを考えることができる。

Claims (6)

  1. 眼(12)または眼(12)の一部のバイオメトリック特性を測定するためのシステム(10)であって、
    測定光ビーム(16)を放射するように設定されたOCT装置(14)と、
    前記測定光ビーム(16)を誘導するように設定されたビーム誘導装置(18)と、
    それぞれの走査(a〜c)毎に前記測定光ビーム(16)が第1の側腹部(26)の中の角膜(24)に入射して、対応するビーム経路(36a〜c)に沿って網膜(30)の中心窩(34)を含む第2の側腹部(32)の中の眼(12)の網膜(30)に到達するように複数の走査(a〜c)のために前記測定光ビーム(16)を前記眼(12)に向けて誘導する前記ビーム誘導装置(18)を制御するように構成された制御及び解析装置(20)を含み、前記ビーム経路(36a〜c)は相互に異なっており、
    前記第1の側腹部(26)または前記第2の側腹部(32)が、1mmに等しいか、またはそれ未満の直径を有する円形領域であり、
    前記OCT装置(14)はさらに、対応するOCTデータ(Ia〜c)を提供するために、それぞれの走査(a〜c)毎に眼(12)から後方反射される前記測定光ビーム(16)を干渉法によって解析するように設定されており、
    前記制御及び解析装置(20)は、複数の走査(a〜c)のそれぞれの走査(a〜c)毎にOCTデータ(Ia〜c)に基づいて、少なくとも1つの距離を測定するように設定されていて、前記測定される距離は、前記網膜(30)の表面(40、64)から角膜(24)の表面(42、44)までの距離であるか、または、前記網膜(30)の表面(40、64)から前記眼(12)のレンズ(48)の表面(46、50)までの距離であり、
    前記制御及び解析装置(20)はさらに、前記網膜(30)の表面(40、64)から前記角膜(24)の表面(42)及び/または前記レンズ(48)の表面(50)までの距離(Ab、Db)が最大である走査(b)を走査する前記複数の走査(a〜c)からの前記OCTデータ(Ia〜c)に基づいて選択し、前記選択された走査(b)のOCTデータ(Ib)を出力するように設定され
    前記制御及び解析装置(20)はさらに、選択された走査(b)のOCTデータ(Ib)に基づいて位置を測定するように設定されていて、前記測定される位置は、前記角膜(24)の交点(29b)の位置であるか、前記前記中心窩(34)の中央位置であるか、または、前記中心窩(34)のクレータ底(62)の位置であり、
    さらに、前記制御及び解析装置(20)は、前記測定される位置を通過する直線と眼(12)の視軸(52)を関連付けることによって前記眼(12)の視軸(52)を測定するように設定された、システム(10)。
  2. 前記制御及び解析装置(20)はさらに、前記複数の走査(a〜c)からの前記OCTデータ(Ia〜c)に基づいて、OLの適切なパラメータを算出し、及び/または前記複数の走査(a〜c)からの前記OCTデータ(Ia〜c)に基づいて、前記レンズ内の前記IOLの適切な位置及び配向を算出するように設定されている、請求項に記載のシステム(10)。
  3. 前記OCT装置(14)は、前記測定光ビーム(16)を放射するための垂直共振器型面発光レーザを備えた微小電気機械システムMEMS−VCSEL装置(66)を有する、請求項1又は2に記載の前記システム(10)。
  4. 前記MEMS−VCSEL装置(66)は、10μmに等しいかそれ未満の軸方向解像度を有し、100kHzから1MHzの掃引速度を有する掃引光源光コヒーレンストモグラフィー装置として構成される、請求項に記載のシステム(10)。
  5. 眼(12)または前記眼(12)の一部のバイオメトリック特性を測定するための方法であって、
    測定光ビーム(16)を放射するステップと、
    それぞれの走査(a〜c)毎に、対応するビーム経路(36a〜c)に沿って測定光ビーム(16)が第1の側腹部(26)において角膜(24)に入射し、網膜(30)の中心窩(34)を含む第2の側腹部(32)において眼(12)の網膜(30)に到達するように、複数の走査(a〜c)のために測定光ビーム(16)を眼(12)に向けて導くステップであって、ビーム経路(36a〜c)は相互に異なっていて、前記第1の側腹部(26)または前記第2の側腹部(32)が、1mmに等しいか、またはそれ未満の直径を有する円形領域である、ステップと、
    対応するOCTデータ(Ia〜c)を提供するためそれぞれの走査(a〜c)毎に、前記眼(12)から後方反射される前記測定光ビーム(16)を干渉法によって解析するステップと、
    前記複数の走査(a〜c)のそれぞれの走査(a〜c)毎に、OCTデータ(Ia〜c)に基づいて、少なくとも1つの距離(Aa〜c、Da〜c)を測定するステップであって、前記測定される距離は、前記網膜(30)の表面(40、64)から前記角膜(24)の表面(42、44)までの距離であるか、または前記網膜(30)の表面(40、64)から前記眼(12)の前記レンズ(48)の表面(46、50)までの距離である、ステップと、
    を含み、
    前記複数の走査(a〜c)からのOCTデータ(Ia〜c)に基づいて、前記網膜(30)の表面(40、64)から前記角膜(24)の前記表面(42)及び/または前記レンズ(48)の前記表面(50)までの前記距離(Ab、Db)が最大の走査(b)を選択し、前記選択した走査(b)のOCTデータ(Ib)を出力するステップと、
    前記選択された走査(b)の前記OCTデータ(Ib)に基づいて、位置を測定するステップであって、前記測定される位置は、前記角膜(24)の交点(29b)の位置であるか、前記中心窩(34)の中心位置であるか、または、前記中心窩(34)のクレータ底(62)の位置である、ステップと、
    前記測定される位置を通過する直線に前記眼(12)の前記視軸(52)を関連付けることによって、前記眼(12)の前記視軸(52)を測定するステップと、をさらに含む方法。
  6. 前記複数の走査(a〜c)からの前記OCTデータ(Ia〜c)に基づいてOLの適切なパラメータを算出し、前記複数の走査(a〜c)からの前記OCTデータ(Ia〜c)に基づいて前記レンズ内の前記IOLの適切な位置及び配向を算出するテップをさらに含む、請求項に記載の方法。
JP2016533593A 2013-12-05 2013-12-05 眼のバイオメトリック特性を測定するためのシステム及び方法 Active JP6495906B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2013/075601 WO2015082001A1 (en) 2013-12-05 2013-12-05 System and method for determining biometric properties of an eye

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016537135A JP2016537135A (ja) 2016-12-01
JP6495906B2 true JP6495906B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=49709688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016533593A Active JP6495906B2 (ja) 2013-12-05 2013-12-05 眼のバイオメトリック特性を測定するためのシステム及び方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9649023B2 (ja)
EP (1) EP2892413B1 (ja)
JP (1) JP6495906B2 (ja)
KR (1) KR101847000B1 (ja)
CN (1) CN105792728B (ja)
AU (1) AU2013407044B2 (ja)
CA (1) CA2927836C (ja)
ES (1) ES2575404T3 (ja)
MX (1) MX2016007310A (ja)
RU (1) RU2661061C1 (ja)
WO (1) WO2015082001A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3558091A4 (en) * 2016-12-21 2020-12-02 Acucela, Inc. MINIATURIZED AFFORDABLE OPTICAL COHERENCE TOMOGRAPHY SYSTEM FOR OPHTHALMIC APPLICATIONS IN THE HOME
US11000363B2 (en) * 2017-05-02 2021-05-11 Alcon Inc. Accommodating intraocular lens devices, systems, and methods using an opaque frame
IL303663A (en) 2017-06-13 2023-08-01 Eyemed Tech Ltd Intraocular lens system
RU2736008C1 (ru) * 2017-07-13 2020-11-11 Девар Энтертеймент Лимитед Способ формирования среды дополненной реальности
EP3809948A4 (en) 2018-06-20 2022-03-16 Acucela Inc. MINIATURIZED MOBILE, LOW COST OPTICAL COHERENCE TOMOGRAPHY SYSTEM FOR HOME OPHTHALMIC APPLICATIONS
US11730363B2 (en) 2019-12-26 2023-08-22 Acucela Inc. Optical coherence tomography patient alignment system for home based ophthalmic applications
US10959613B1 (en) 2020-08-04 2021-03-30 Acucela Inc. Scan pattern and signal processing for optical coherence tomography
AU2021324968A1 (en) 2020-08-14 2023-03-02 Acucela Inc. System and method for optical coherence tomography a-scan decurving
US11393094B2 (en) 2020-09-11 2022-07-19 Acucela Inc. Artificial intelligence for evaluation of optical coherence tomography images
CA3192083A1 (en) 2020-09-30 2022-04-07 Acucela Inc. Myopia prediction, diagnosis, planning, and monitoring device
US11497396B2 (en) 2021-03-24 2022-11-15 Acucela Inc. Axial length measurement monitor

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011153275A1 (en) * 2010-06-01 2011-12-08 Optovue, Inc. Method and apparatus for enhanced eye measurement
US8851679B2 (en) * 2010-06-14 2014-10-07 Frans J. Van de Velde Electronic ophthalmoscope for selective retinal photodisruption of the photoreceptor mosaic
JP5601613B2 (ja) 2010-07-05 2014-10-08 株式会社ニデック 眼底撮影装置
RU2457774C1 (ru) * 2011-03-23 2012-08-10 Государственное бюджетное учреждение "Уфимский научно-исследовательский институт глазных болезней Академии наук Республики Башкортостан" Способ измерения радиуса кривизны роговицы глаза
US8894207B2 (en) * 2012-03-07 2014-11-25 Optovue, Inc. Enhanced biometry using optical coherence tomography

Also Published As

Publication number Publication date
CA2927836A1 (en) 2015-06-11
WO2015082001A1 (en) 2015-06-11
US9649023B2 (en) 2017-05-16
CN105792728A (zh) 2016-07-20
AU2013407044B2 (en) 2017-01-05
AU2013407044A1 (en) 2016-05-05
RU2661061C1 (ru) 2018-07-11
EP2892413B1 (en) 2016-04-13
EP2892413A1 (en) 2015-07-15
JP2016537135A (ja) 2016-12-01
ES2575404T3 (es) 2016-06-28
MX2016007310A (es) 2016-08-04
CA2927836C (en) 2018-03-20
US20160278631A1 (en) 2016-09-29
KR101847000B1 (ko) 2018-04-09
KR20160067965A (ko) 2016-06-14
CN105792728B (zh) 2018-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6495906B2 (ja) 眼のバイオメトリック特性を測定するためのシステム及び方法
US11672419B2 (en) Methods and systems for opthalmic measurements and laser surgery and methods and systems for surgical planning based thereon
JP5989991B2 (ja) 屈折眼科手術のシステム
JP5529859B2 (ja) 眼科レーザ手術用の機器
US20110184395A1 (en) Method for laser capsulotomy and lens conditioning
US7708408B1 (en) Single-arm optical coherence tomography pachymetry system and method
JP2011526165A (ja) 眼科手術、特にレーザ屈折矯正手術用の機器、方法、および制御プログラム
CA2980556A1 (en) Multiple depth optical coherence tomography system and method and laser eye surgery system incorporating the same
AU2022215184A1 (en) Systems for opthalmic measurements and laser surgery and systems for surgical planning based thereon
KR101590100B1 (ko) 인간의 안구를 검사하거나 성형하기 위한 기구
JP6117864B2 (ja) 眼科手術、特にレーザ屈折矯正手術用の機器、方法、および制御プログラム
US11000413B2 (en) Ophthalmic laser surgical system and method implementing simultaneous laser treatment and OCT measurement

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180523

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180706

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6495906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250