JP6494085B2 - Work procedure manual creation device - Google Patents

Work procedure manual creation device Download PDF

Info

Publication number
JP6494085B2
JP6494085B2 JP2014255304A JP2014255304A JP6494085B2 JP 6494085 B2 JP6494085 B2 JP 6494085B2 JP 2014255304 A JP2014255304 A JP 2014255304A JP 2014255304 A JP2014255304 A JP 2014255304A JP 6494085 B2 JP6494085 B2 JP 6494085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
time
video
moving image
icon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014255304A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016115265A (en
Inventor
登美雄 田畑
登美雄 田畑
浩 寺井
浩 寺井
重治 西口
重治 西口
良一 税所
良一 税所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2014255304A priority Critical patent/JP6494085B2/en
Publication of JP2016115265A publication Critical patent/JP2016115265A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6494085B2 publication Critical patent/JP6494085B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • General Factory Administration (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Description

本発明は、例えば自動車の製造ラインにおける各種作業の作業手順書を作成することが可能な作業手順書の作成装置に関する。   The present invention relates to a work procedure manual creation apparatus capable of creating work procedure manuals for various operations in, for example, an automobile production line.

従来、工場、企業等においては、製品の生産ラインにおける各種の作業を標準化して管理するために、例えば、それぞれの作業工程を複数の作業単位(以下「要素作業」という)に分解し、要素作業毎に必要な作業時間を組み合わせてガントチャートの形式で作業手順書を作成し、この作業手順書に基づいて作業工程を管理する手法が採用されている(例えば特許文献1参照)。   Conventionally, in factories, companies, etc., in order to standardize and manage various operations on product production lines, for example, each work process is broken down into a plurality of work units (hereinafter referred to as “element work”) A method is adopted in which a work procedure manual is created in the form of a Gantt chart by combining work times required for each work, and work processes are managed based on the work procedure manual (see, for example, Patent Document 1).

上記の管理手法によれば、製品の生産ラインにおける各種作業の内容を詳細に至るまで正確に把握することができる。さらに、要素作業とこれに必要な作業時間を明確にすることで各作業工程を標準化し、作業者がこの標準作業に則って作業を行うことができるよう、その指導及び監督が実施される。   According to the above management method, it is possible to accurately grasp the details of various operations in the product production line up to details. Furthermore, each work process is standardized by clarifying the element work and the work time required for the element work, and guidance and supervision are performed so that the worker can work according to the standard work.

上記のような標準作業を規定する作業手順書を策定するには、作業工程を要素作業に分解するとともに、各要素作業に要する作業時間を決定する必要がある。この作業時間を決定するに際し、従来、例えばストップウォッチを使用して熟練作業者の作業における要素作業毎の作業時間を測定するという手法が採られていた(例えば特許文献2参照)。   In order to formulate a work procedure document that defines the standard work as described above, it is necessary to divide the work process into element work and determine the work time required for each element work. In determining the work time, conventionally, for example, a method of measuring the work time for each element work in the work of a skilled worker using, for example, a stopwatch has been employed (see, for example, Patent Document 2).

特開2003−58227号公報JP 2003-58227 A 特開平05−282323号公報Japanese Patent Laid-Open No. 05-282323

しかしながら、従来のようなストップウォッチによる作業時間の測定には、作業時間の測定精度を上げるために、1つの作業工程において複数回の測定を要し、また、測定がうまくいかない場合には、その作業及び測定のやり直しが必要になる。このように、従来の手法では、要素作業における作業時間の測定が非常に煩雑なものになってしまっていた。さらに、ストップウォッチによって作業時間を測定した後に、その測定データをコンピュータ等に入力して編集する必要があり、この入力作業や編集作業も非常に面倒なものであった。   However, measurement of work time using a conventional stopwatch requires multiple measurements in one work process in order to increase the work time measurement accuracy. In addition, the measurement needs to be repeated. Thus, in the conventional method, the measurement of the work time in the element work has become very complicated. Furthermore, after measuring the work time with a stopwatch, it is necessary to edit the measurement data by inputting it into a computer or the like, and this input work and editing work are very troublesome.

本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、標準作業を規定する作業手順書を作成するにあたり、要素作業における作業時間の測定やこの測定によって得られたデータの編集を容易に行うことが可能な作業手順書の作成装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and when preparing a work procedure manual that defines a standard work, it is easy to measure the work time in element work and edit the data obtained by this measurement. An object of the present invention is to provide an apparatus for creating a work procedure manual that can be used.

本発明は、上記の課題を解決するためのものであり、作業現場で実施される作業における作業手順書を作成する作成装置であって、前記作業に係る作業動画を撮像可能な撮像部と、前記撮像部によって撮像された前記作業動画を表示可能なタッチスクリーンと、前記タッチスクリーンに前記作業動画を表示させる処理を実行可能なデータ処理部と、を備え、前記データ処理部は、前記作業動画を表示する動画表示部と、前記作業動画の進捗状況を表示するプログレスバーと、前記作業動画の進行に連動して前記プログレスバー上を移動するインジケータと、前記動画表示部に表示される前記作業動画に含まれる複数の要素作業の作業時間を測定するタッチ操作可能な作業時間測定部と、前記要素作業の名称及び前記作業時間を編集可能に表示する作業内容表と、を前記タッチスクリーンに表示させる処理を実行可能に構成されており、前記データ処理部は、前記作業動画が前記動画表示部で再生されている間に、前記作業時間測定部がタッチ操作されたときに、前記作業動画の進行に連動して移動中の前記インジケータの位置で区切り線を前記プログレスバー上に表示させることにより、複数の前記要素作業を複数の前記区切り線で区切る処理を実行可能に構成されており、前記区切り線は、前記要素作業の開始時を示す第一区切り線と、前記要素作業の終了時を示す第二区切り線とを含み、前記データ処理部は、前記第一区切り線に係る前記要素作業の開始時から前記第二区切り線に係る前記要素作業の終了時までの作業時間を測定する処理を実行可能に構成されており、前記作業内容表は、前記区切り線によって区切られた前記要素作業に係る前記作業時間を、正味、付随、及び歩行の3つの時間区分に分けて表示することを特徴とする。 The present invention is to solve the above-mentioned problems, is a creation device for creating a work procedure manual in a work carried out at a work site, and an imaging unit capable of capturing a work moving image related to the work, A touch screen capable of displaying the work video captured by the imaging unit; and a data processing unit capable of executing a process of displaying the work video on the touch screen , wherein the data processing unit includes the work video , A progress bar that displays the progress status of the work video, an indicator that moves on the progress bar in conjunction with the progress of the work video, and the work that is displayed on the video display a touch-operable operation time measurement unit for measuring a working time of a plurality of elements work included in video, editable display the name and the working time of the element working That the work table has been configured to be able to execute processing for displaying on the touch screen, the data processing unit, while the working motion picture is reproduced by the video display unit, the operation time measuring section When a touch operation is performed, a separator line is displayed on the progress bar at the position of the indicator that is moving in conjunction with the progress of the work video, so that a plurality of the element work can be represented by a plurality of the separator lines. The dividing line includes a first dividing line indicating the start time of the element work and a second dividing line indicating the end time of the element work, and the data processing unit includes: , And is configured to be able to execute a process of measuring a work time from the start of the element work related to the first dividing line to the end of the element work related to the second dividing line. The contents table, the working time for the element work, separated by the separators, net, associated, and wherein the display is divided into three time segments for walking.

かかる構成によれば、撮像部によって撮像された作業動画を動画表示部に表示させながら、表示部に表示される作業時間測定部を操作することで、作業動画に含まれる要素作業の作業時間を容易に測定することができる。さらに、この表示部に作業内容表を表示させることにより、前記測定によって得られたデータを容易に入力及び編集することができるようになる。すなわち、表示部に表示される作業内容表は、要素作業の名称とその作業時間とを編集可能に表示することから、この作業内容表を確認しながら、要素作業の名称や作業時間に関するデータを容易に編集することが可能になる。   According to such a configuration, the work time of the element work included in the work video is reduced by operating the work time measurement unit displayed on the display unit while displaying the work video captured by the imaging unit on the video display unit. It can be measured easily. Furthermore, by displaying the work content table on the display unit, the data obtained by the measurement can be easily input and edited. In other words, the work content table displayed on the display unit displays the name of the element work and its work time in an editable manner. It becomes possible to edit easily.

本発明によれば、標準作業を規定する作業手順書を作成するにあたり、要素作業における作業時間の測定やこの測定によって得られたデータの編集を容易に行うことが可能になる。   According to the present invention, when creating a work procedure manual that defines a standard work, it is possible to easily measure the work time in element work and edit the data obtained by this measurement.

図1は、作業手順書の作成装置を含むネットワークシステムの構築例を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating a construction example of a network system including a work procedure manual creation apparatus. 図2は、作業手順書の作成装置における構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the work procedure manual creation apparatus. 図3は、作業手順書の作成装置に係る正面図である。FIG. 3 is a front view of the work procedure manual creation apparatus. 図4は、作業手順書の作成装置による作業時間の測定手順を説明するための部分正面図である。FIG. 4 is a partial front view for explaining the procedure for measuring the work time by the work procedure manual creating apparatus.

以下、本発明に係る作業手順書の作成装置(以下、単に「作成装置」という)を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。   Hereinafter, an embodiment for carrying out a work procedure manual creating apparatus (hereinafter simply referred to as “creating apparatus”) according to the present invention will be described with reference to the drawings.

この作成装置は、図1に例示するネットワークシステムにおいて使用され得る。このネットワークシステムでは、製造ラインを備える複数の工場C1〜C4のそれぞれに設置されたサーバSがインターネット等の通信網Nを介して接続されている。工場C1〜C4で用いられる複数の作成装置Aのそれぞれは、工場C1〜C4の全てのサーバSおよび他の作成装置Aとの間でデータ通信を行うことが可能である。この構成により、工場C1〜C4のいずれかのサーバSにデータをアップロードすれば、全ての作成装置Aにそのデータをダウンロードさせることができる。   This creation apparatus can be used in the network system illustrated in FIG. In this network system, servers S installed in each of a plurality of factories C1 to C4 including a production line are connected via a communication network N such as the Internet. Each of the plurality of creation devices A used in the factories C1 to C4 can perform data communication with all the servers S and other creation devices A in the factories C1 to C4. With this configuration, if data is uploaded to any of the servers S in the factories C1 to C4, the data can be downloaded to all the creation devices A.

作成装置Aは、各工場C1〜C4内において、各種の作業工程おける作業の動画(以下「作業動画」という)を撮像(撮影)するとともに、撮像した作業動画に基づいて対象作業を複数の要素作業に分け、要素作業毎の作業時間(ラップタイム)を測定するとともに、要素作業とその作業時間とを纏めて、後述の作業内容表に入力及び編集することができる。作成装置Aには、このような測定及び編集機能を有する作業手順書作成専用ソフトがインストールされている。この作業手順書作成専用ソフトは、作成された作業内容表に基づいて、各種作業工程における標準作業を示す作業手順書を作成するためのソフトウェアである。   The creation device A captures (captures) work videos (hereinafter referred to as “work videos”) in various work processes in each of the factories C1 to C4. The work can be divided into work, and the work time (lap time) for each element work can be measured, and the element work and the work time can be collectively input and edited in a work content table described later. The creation apparatus A is installed with software for creating a work procedure manual having such measurement and editing functions. This work procedure manual creation dedicated software is software for creating a work procedure manual indicating standard work in various work processes based on the created work content table.

この作業手順書作成専用ソフトは、サーバSにも保存されており、作成装置Aによって測定されたデータや作業内容表をサーバSに送信し、サーバSによって作業手順書を作成することも可能である。したがって、作成装置Aは、サーバSによって作成された作業手順書をダウンロードすることもできる。また、この作成装置Aは、作業手順書を表示する表示装置として、作業監督者が作業者を指導・監督する場合や作業者自身が作業の手順を学習する場合にも使用され得る。   This work procedure manual creation software is also stored in the server S, and it is also possible to send the data measured by the creation device A and the work content table to the server S and create the work procedure manual by the server S. is there. Therefore, the creating apparatus A can also download the work procedure manual created by the server S. The creation device A can also be used as a display device for displaying a work procedure manual when the work supervisor instructs and supervises the worker or when the worker himself learns the work procedure.

作成装置Aには、例えばiPad(登録商標)等のようなタブレット型の多機能端末が使用され得る。作成装置Aは、図2に示すように、測定データの処理や各種プログラムの演算処理を行うデータ処理部1と、サーバSや他の作成装置Aとの通信を可能にする通信回路2と、測定データや各種プログラムを記憶する記憶部3と、作業手順書の作成に必要な情報を表示する表示部4と、作成装置Aにおける各種操作を行うための操作部5と、作業動画を撮像する撮像カメラ6と、所定の音を出力するスピーカ7とを主に備える。   For the creation device A, for example, a tablet-type multifunction terminal such as iPad (registered trademark) may be used. As shown in FIG. 2, the creation device A includes a data processing unit 1 that performs measurement data processing and arithmetic processing of various programs, a communication circuit 2 that enables communication between the server S and other creation devices A, A storage unit 3 for storing measurement data and various programs, a display unit 4 for displaying information necessary for creating a work procedure manual, an operation unit 5 for performing various operations in the creation apparatus A, and a work moving image. The camera mainly includes an imaging camera 6 and a speaker 7 that outputs a predetermined sound.

データ処理部1は、CPU等の演算ユニットによって構成される。データ処理部1は、記憶部3に記憶され得る測定データのデータ処理や各種のプログラムの演算処理を実行するとともに、撮像カメラ6、スピーカ7等の各種機器を制御するように構成される。   The data processing unit 1 is configured by an arithmetic unit such as a CPU. The data processing unit 1 is configured to perform data processing of measurement data that can be stored in the storage unit 3 and arithmetic processing of various programs, and to control various devices such as the imaging camera 6 and the speaker 7.

通信回路2は、Wi−Fi等の規格によってサーバSや他の作成装置Aとの無線通信を行うことができるが、これに限らず、有線による通信を行うものであってもよい。作成装置Aは、取得した測定データ等の情報を、通信回路2を介してサーバSや他の作成装置Aに送信し、必要な情報をこれらの機器から受信できる。   The communication circuit 2 can perform wireless communication with the server S and another creation apparatus A according to a standard such as Wi-Fi, but is not limited thereto, and may perform wired communication. The creation device A can transmit information such as acquired measurement data to the server S and other creation devices A via the communication circuit 2 and receive necessary information from these devices.

記憶部3は、多機能端末に標準装備されるOSの他、上述した作業手順書作成専用ソフト、及びこのソフトによって作成される作業手順書を記憶する。また、記憶部3は、撮像カメラ6によって撮像された作業動画の撮像データ及びこの撮像データに基づいて測定される作業時間の測定データを記憶することができる。   The storage unit 3 stores the above-described software for creating a work procedure manual and the work procedure manual created by this software, in addition to the OS provided as a standard in the multi-function terminal. In addition, the storage unit 3 can store imaging data of work moving images captured by the imaging camera 6 and measurement data of working time measured based on the imaging data.

表示部4は、タッチスクリーンとして構成されており、操作部5と連動して動作し得る。図3に示すように、表示部4には、測定対象作業に係る作業動画を表示するための動画表示部8と、この動画表示部8に表示される作業動画の進捗状況を示すプログレスバー9と、各種の操作を行うための複数のアイコン10〜18と、対象作業に係る作業内容を表示する作業内容表19とが表示されている。なお、図示していないが、表示部4は、その他、ソフトウェアキーボードや、このソフトウェアキーボードを使用して各種の入力が可能なポップアップウィンドウ等を表示することができる。   The display unit 4 is configured as a touch screen and can operate in conjunction with the operation unit 5. As shown in FIG. 3, the display unit 4 includes a moving image display unit 8 for displaying a work moving image related to the measurement target work, and a progress bar 9 indicating the progress of the work moving image displayed on the moving image display unit 8. In addition, a plurality of icons 10 to 18 for performing various operations and a work content table 19 for displaying work content related to the target work are displayed. Although not shown, the display unit 4 can display a software keyboard, a pop-up window that allows various inputs using the software keyboard, and the like.

動画表示部8には、撮像カメラ6によって撮像され、記憶部3に記憶されている作業動画が再生(表示)され得る。プログレスバー9は、作業動画が再生されたときに、円形のインジケータ20をこのプログレスバー9上で移動させることにより、再生されている作業動画の進捗状況を表示できる。   The moving image display unit 8 can reproduce (display) a work moving image captured by the imaging camera 6 and stored in the storage unit 3. The progress bar 9 can display the progress status of the reproduced work video by moving the circular indicator 20 on the progress bar 9 when the work video is reproduced.

複数のアイコン10〜18には、撮像用アイコン10、再生用アイコン11、ラップ測定用アイコン12、第1ラップ頭出し用アイコン13、第2ラップ頭出し用アイコン14、ラップ取消し用アイコン15、ラップモード選択用アイコン16、ラップクリア用アイコン17及び再生速度調整用アイコン18が含まれる。各アイコン10〜18は、タッチスクリーンとして構成される表示部4において、各種機能を作動させるためにタッチ操作によって操作されるボタン又はスイッチとして機能する。   The plurality of icons 10 to 18 include an imaging icon 10, a reproduction icon 11, a lap measurement icon 12, a first lap cue icon 13, a second lap cue icon 14, a lap cancel icon 15, and a lap. A mode selection icon 16, a lap clear icon 17, and a playback speed adjustment icon 18 are included. Each icon 10-18 functions as a button or switch operated by a touch operation in order to activate various functions in the display unit 4 configured as a touch screen.

撮像用アイコン10は、撮像カメラ6による作業の撮像を開始する際に操作される。再生用アイコン11は、動画表示部8に表示される作業動画を再生する際に使用される。ラップ測定用アイコン12は、再生される作業動画を要素作業毎に区分けする際に用いられる。このラップ測定用アイコン12は、プログレスバー9と併用されることで、各要素作業の作業時間を測定する作業時間測定部として機能する。   The imaging icon 10 is operated when imaging of work by the imaging camera 6 is started. The reproduction icon 11 is used when the work moving image displayed on the moving image display unit 8 is reproduced. The lap measurement icon 12 is used when the work animation to be reproduced is divided into element works. The lap measurement icon 12 functions in combination with the progress bar 9 to function as a work time measuring unit that measures the work time of each element work.

第1ラップ頭出し用アイコン13及び第2ラップ頭出し用アイコン14は、ラップ測定用アイコン12によって要素作業の区分けが行なわれた後に、各要素作業の開始時点(頭)から作業動画を再生する場合に使用される。第1ラップ頭出し用アイコン13が操作されると、インジケータ20がプログレスバー9の時間の流れに沿って(左から右に向かって)、作業動画における各要素作業の開始時点(頭)に移動する。第2ラップ頭出し用アイコン14が操作されると、インジケータ20がプログレスバー9の時間の流れを遡って(右から左に向かって)、作業動画における各要素作業の開始時点(頭)に移動する。   The first lap cue icon 13 and the second lap cue icon 14 reproduce the work video from the start time (head) of each element work after the element work is divided by the lap measurement icon 12. Used when. When the first lap cueing icon 13 is operated, the indicator 20 moves along the time flow of the progress bar 9 (from left to right) to the start time (head) of each element work in the work video. To do. When the second lap cueing icon 14 is operated, the indicator 20 moves back to the progress of the progress bar 9 (from right to left) and moves to the start time (head) of each element work in the work video. To do.

ラップ取消し用アイコン15は、ラップ測定用アイコン12によって区分けされた要素作業のうち、最も新しく区分けされた(最後に区分けされた)要素作業において、その区分けを解除するためのものである。ラップモード選択用アイコン16は、ラップ測定用アイコン12を使用可能にするラップモードを選択する際に使用される。ラップクリア用アイコン17は、ラップ測定用アイコン12が使用された結果、表示部4に表示される所定の表示を解除するためのものである。   The lap cancel icon 15 is used to cancel the division of the element work divided most recently (lastly divided) among the element works divided by the lap measurement icon 12. The lap mode selection icon 16 is used when selecting a lap mode in which the lap measurement icon 12 can be used. The lap clear icon 17 is for canceling a predetermined display displayed on the display unit 4 as a result of using the lap measurement icon 12.

再生速度調整用アイコン18は、動画表示部8にて再生される作業動画の再生速度を調整するためのものである。具体的には、本実施形態において、再生速度調整用アイコン18は、作業動画の再生速度を下げ、いわゆるスロー再生させるためのものである。再生速度調整用アイコン18は、図3に示すように目盛表示とされており、作業動画を操作した目盛に応じた速度で再生させることができる。より具体的には、再生速度調整用アイコン18は、10個の正方形状の目盛を縦に並べて構成されるバーであり、作業動画の再生速度を10段階に調整できる。   The reproduction speed adjustment icon 18 is for adjusting the reproduction speed of the work moving image reproduced by the moving image display unit 8. Specifically, in the present embodiment, the playback speed adjustment icon 18 is used to reduce the playback speed of the work video and perform so-called slow playback. The playback speed adjustment icon 18 is displayed on a scale as shown in FIG. 3, and can be played back at a speed corresponding to the scale on which the work movie is operated. More specifically, the reproduction speed adjustment icon 18 is a bar configured by vertically arranging ten square scales, and can adjust the reproduction speed of the work moving image in 10 levels.

この再生速度調整用アイコン18は、この目盛表示に限らず、例えば、10(%)から100(%)まで10(%)毎に数値として表示するとともに、その数値表示をタッチ操作することによって、その数字に対応する再生速度で作業動画を再生するようにしてもよい。例えば、撮像した作業の作業速度に対して半分の速度で再生したい場合には、50(%)の表示をタッチ操作すればよく、録画した作業における元の再生速度に戻したい場合には、100(%)をタッチ操作すればよい。   The reproduction speed adjustment icon 18 is not limited to the scale display, and is displayed as a numerical value every 10 (%) from 10 (%) to 100 (%), for example, and by touching the numerical display, The work video may be played back at a playback speed corresponding to the number. For example, if it is desired to play back at half the speed of the work speed of the imaged work, the display of 50 (%) may be touch-operated. If it is desired to return to the original play speed of the recorded work, 100 is displayed. (%) Can be touched.

表示部4に表示される作業内容表19は、動画表示部8において再生される作業動画に係る一連の作業を、要素作業毎に分け、各要素作業の名称を表示するとともに、各要素作業の作業時間を表示するものである。作業時間については、図3に示すように、「正味」の作業時間、「付随」の作業時間、及び「歩行」の時間といった3つの時間区分に分かれて表示されるようになっている。ここで、「正味」の作業時間とは、例えば自動車の製造でいえば、車体に付加価値を付与するような作業に要する作業時間をいい、「付随」の作業時間とは、「正味」の作業を行うために付随する補助的な作業に係る時間をいう。   The work content table 19 displayed on the display unit 4 divides a series of work related to the work video reproduced in the video display unit 8 for each element work, displays the name of each element work, The working time is displayed. As shown in FIG. 3, the work time is displayed in three time segments, “net” work time, “accompanying” work time, and “walking” time. Here, “net” work time refers to work time required for work that adds value to the vehicle body, for example, in the manufacture of automobiles, and “accompanying” work time refers to “net” work time. This refers to the time for auxiliary work accompanying the work.

操作部5は、作成装置Aにおける電源のオン・オフスイッチや、表示部4と一体に構成されるタッチスクリーン(タッチパネル)の他、表示部4に表示され得るソフトウェアキーボードや上記の各種アイコン10〜18等を含む。   The operation unit 5 includes a power on / off switch in the creating apparatus A, a touch screen (touch panel) configured integrally with the display unit 4, a software keyboard that can be displayed on the display unit 4, and the various icons 10 to 10 described above. 18 etc. are included.

撮像カメラ6は、例えば工場C1〜C4内で作業を行う熟練作業者の作業を作業動画として撮像する。この撮像カメラ6は、作成装置Aに一体に構成されているが、これに限定されず、作成装置Aと別体に構成されてもよい。   The imaging camera 6 images, for example, a work of a skilled worker who performs work in factories C1 to C4 as a work video. The imaging camera 6 is configured integrally with the creation apparatus A, but is not limited thereto, and may be configured separately from the creation apparatus A.

スピーカ7は、作成装置Aにおける各種操作が為された際の操作音、動画表示部8にて再生される作業動画の音声、及び作業手順書が使用される際の音声ガイダンス等を出力し得る。   The speaker 7 can output an operation sound when various operations are performed in the creation apparatus A, a voice of a work video reproduced by the video display unit 8, a voice guidance when the work procedure manual is used, and the like. .

以下、上記構成の作成装置Aの使用方法について説明する。本実施形態では、自動車の車体にワイパー装置を取り付ける作業を例示する。この例において、ワイパー装置を車体に取り付ける作業は、主として「ワイパー装置を箱から取り出す」、「自動車の車体へ移動(歩行)する」、「ワイパー装置を車体に取り付ける」といった3種類の要素作業からなるものとする。   Hereinafter, a method of using the creating apparatus A having the above configuration will be described. In this embodiment, the operation | work which attaches a wiper apparatus to the vehicle body of a motor vehicle is illustrated. In this example, the work of attaching the wiper device to the vehicle body mainly includes three types of element work such as “take out the wiper device from the box”, “move (walk) to the car body”, and “attach the wiper device to the car body”. Shall be.

ワイパー装置の取り付け作業に係る作業内容表19を作成するには、まず、測定対象となる作業を行うことが可能な熟練作業者の作業を撮像カメラ6によって撮像する。この場合、撮像カメラ6を作業者に向け、撮像用アイコン10を操作することにより、撮像が開始し、撮像された作業のデータが記憶部3に記憶(録画)される。   In order to create the work content table 19 relating to the work of attaching the wiper device, first, the work of a skilled worker who can perform the work to be measured is imaged by the imaging camera 6. In this case, when the imaging camera 6 is pointed at the operator and the imaging icon 10 is operated, imaging is started, and the captured work data is stored (recorded) in the storage unit 3.

次に、再生用アイコン11を操作すると、撮像された作業動画が動画表示部8で再生される。作業動画が再生されることで、録画された作業動画が所望のものであるか否かを確認することができる。なお、この作業動画の再生に応じて、プログレスバー9のインジケータ20が、このプログレスバー9の左端部の開始位置から右端部の終了位置に向かって移動する。   Next, when the reproduction icon 11 is operated, the captured work moving image is reproduced on the moving image display unit 8. By reproducing the work video, it is possible to confirm whether or not the recorded work video is a desired one. Note that the indicator 20 of the progress bar 9 moves from the start position at the left end of the progress bar 9 toward the end position at the right end in accordance with the reproduction of the work video.

作業動画が望ましいものであることが確認されると、作業動画中の一連の作業を要素作業に区分けする動作に移行する。これは、ラップモード選択用アイコン16を操作した後、再生用アイコン11を操作することにより始まる。この操作により、動画表示部8において作業動画がもう一度再生される。   When it is confirmed that the work moving image is desirable, the operation shifts to an operation for dividing a series of work in the work moving image into element work. This starts by operating the playback icon 11 after operating the lap mode selection icon 16. By this operation, the work moving image is reproduced once again in the moving image display unit 8.

この状態で、要素作業の開始と終了のタイミングでラップ測定用アイコン12を操作する。具体的には、作業動画が再生される中で、ワイパー装置が箱から取り出される作業の開始のタイミングを見計らってラップ測定用アイコン12を操作する。そうすると、図4(a)に示すように、この操作に応じて、プログレスバー9に交差(直交)するように、要素作業を分けるための区切りライン(以下「第1区切りライン」という)L1が表示される。具体的には、ラップ測定用アイコン12が操作されたときに、プログレスバー9上を移動するインジケータ20が点線で示す位置にあったとすると、この位置において第1区切りラインL1が表示される。   In this state, the lap measurement icon 12 is operated at the start and end timing of the element work. Specifically, while the work moving image is being reproduced, the lap measurement icon 12 is operated in anticipation of the start timing of the work in which the wiper device is taken out of the box. Then, as shown in FIG. 4A, in accordance with this operation, a delimiter line (hereinafter referred to as “first delimiter line”) L1 for dividing the element work so as to intersect (orthogonally) the progress bar 9 is Is displayed. Specifically, when the lap measurement icon 12 is operated, if the indicator 20 moving on the progress bar 9 is at the position indicated by the dotted line, the first separation line L1 is displayed at this position.

再生されている作業動画は、ラップ測定用アイコン12が操作されても停止することなく続けて再生され、作業動画の進行に連動してインジケータ20もプログレスバー9上を移動していくことになる。その後、ワイパー装置が箱から完全に取り出されたタイミングでラップ測定用アイコン12を操作する。   Even if the lap measurement icon 12 is operated, the reproduced work video is played back without stopping, and the indicator 20 moves on the progress bar 9 in conjunction with the progress of the work video. . Thereafter, the lap measurement icon 12 is operated at the timing when the wiper device is completely removed from the box.

このとき、プログレスバー9上のインジケータ20は、図4(a)において一点鎖線で示す位置にまで移動しており、ラップ測定用アイコン12が操作されることにより、この位置に区切りライン(以下「第2区切りライン」という)L2が表示される。このように、第1区切りラインL1と第2区切りラインL2とによって、「ワイパー装置を箱から取り出す」という要素作業の作業時間(ラップタイム)がプログレスバー9上で区分けされる。   At this time, the indicator 20 on the progress bar 9 has moved to the position indicated by the alternate long and short dash line in FIG. 4A, and the lap measurement icon 12 is operated, so that a separation line (hereinafter “ L2 ”(referred to as“ second separator line ”) is displayed. In this way, the working time (lap time) of the element work “take out the wiper device from the box” is divided on the progress bar 9 by the first dividing line L1 and the second dividing line L2.

本実施形態において測定対象となる作業は、ワイパー装置が箱から取り出された直後に、作業者が自動車の車体へと移動するというものである。したがって、図4(a)において、ワイパー装置を箱から取り出す作業の完了を示す第2区切りラインL2は、次の要素作業である車体への移動の開始を示すものでもある。このように、この第2区切りラインL2によって、ワイパー装置を箱から取り出すという要素作業と、車体へと移動するという要素作業とがプログレスバー9上で区切られることになる。   The work to be measured in the present embodiment is that the worker moves to the body of the automobile immediately after the wiper device is taken out of the box. Accordingly, in FIG. 4A, the second separation line L2 indicating the completion of the operation of taking out the wiper device from the box also indicates the start of movement to the vehicle body as the next element operation. In this way, the element work of taking out the wiper device from the box and the element work of moving to the vehicle body are separated on the progress bar 9 by the second separation line L2.

さらに作業動画の再生が進むと、作業者の車体への移動が完了する。このとき、プログレスバー9上のインジケータ20は、図4(a)において二点鎖線で示す位置に移動している。このタイミングでラップ測定用アイコン12が操作されると、このインジケータ20の位置に区切りライン(以下「第3区切りライン」という)L3が表示される。これにより、車体への移動(歩行)という要素作業の作業時間は、第2区切りラインL2と第3区切りラインL3とによって、プログレスバー9上で区分けされる。   When the work video is further reproduced, the movement of the worker to the vehicle body is completed. At this time, the indicator 20 on the progress bar 9 has moved to a position indicated by a two-dot chain line in FIG. When the lap measurement icon 12 is operated at this timing, a separation line (hereinafter referred to as “third separation line”) L3 is displayed at the position of the indicator 20. Thereby, the work time of the element work of moving to the vehicle body (walking) is divided on the progress bar 9 by the second dividing line L2 and the third dividing line L3.

また、本実施形態では、作業者の車体への移動が完了すると、即座にワイパー装置の車体への取り付けが開始される。したがって、車体への移動が完了した時点を示す第3区切りラインL3は、車体へのワイパー装置の取り付け作業が開始された時点を示すものでもある。すなわち、この第3区切りラインL3によって、車体へと移動するという要素作業と、ワイパー装置を車体に取り付けるという要素作業とがプログレスバー9上で区切られることになる。   In the present embodiment, when the movement of the worker to the vehicle body is completed, the attachment of the wiper device to the vehicle body is started immediately. Therefore, the third delimiter line L3 indicating the time when the movement to the vehicle body is completed also indicates the time when the attaching operation of the wiper device to the vehicle body is started. That is, the element work of moving to the vehicle body and the element work of attaching the wiper device to the vehicle body are separated on the progress bar 9 by the third dividing line L3.

さらに作業動画の再生が進み、ワイパー装置の車体への取り付け作業が完了する。このとき、プログレスバー9上のインジケータ20は、図4(a)において実線で示す位置に移動している。このタイミングでラップ測定用アイコン12が操作されると、このインジケータ20の位置に区切りライン(以下「第4区切りライン」という)L4が表示される。これによって、ワイパー装置を車体に取り付けるという要素作業の作業時間は、第3区切りラインL3と第4区切りラインL4とによってプログレスバー9上で区分けされる。   Further, the reproduction of the work video advances, and the work for attaching the wiper device to the vehicle body is completed. At this time, the indicator 20 on the progress bar 9 has moved to the position indicated by the solid line in FIG. When the lap measurement icon 12 is operated at this timing, a separation line (hereinafter referred to as “fourth separation line”) L4 is displayed at the position of the indicator 20. Thereby, the working time of the element work of attaching the wiper device to the vehicle body is divided on the progress bar 9 by the third dividing line L3 and the fourth dividing line L4.

なお、作業動画が全て再生されると、プログレスバー9のインジケータ20は、このプログレスバー9の右端部(作業動画終了を示す位置)に到達し、その後、開始位置であるプログレスバー9の左端部へと自動的に移行する。   When all the work videos are reproduced, the indicator 20 of the progress bar 9 reaches the right end of the progress bar 9 (position indicating the end of the work video), and then the left end of the progress bar 9 that is the start position. Automatically transition to.

以上によって、要素作業の区分けが完了する。上記のように、動画表示部8で作業動画を再生表示しながら、ラップ測定用アイコン12を操作することによって、再生される作業動画に含まれる要素作業の開始時と終了時を各区切りラインL1〜L4によって特定できる。この特定は、主としてラップ測定用アイコン12を操作することにより行われるが、区切りラインL1〜L4の設定をより正確に行うために、再生速度調整用アイコン18を併用してもよい。この再生速度調整用アイコン18を操作することにより、例えば作業動画の再生速度を下げて表示(スロー再生)でき、要素作業の開示時と終了時を視覚的に特定し易くすることが可能になる。   Thus, the division of the element work is completed. As described above, by operating the lap measurement icon 12 while reproducing and displaying the work moving image on the moving image display unit 8, the start and end times of the element work included in the reproduced work movie are indicated by the dividing lines L1. It can be specified by ~ L4. Although this specification is mainly performed by operating the lap measurement icon 12, the playback speed adjustment icon 18 may be used in combination in order to set the separation lines L1 to L4 more accurately. By operating the playback speed adjustment icon 18, for example, the playback speed of the work video can be reduced and displayed (slow playback), and it is possible to easily identify when the element work is disclosed and when it is finished. .

また、ラップ測定用アイコン12による適切な操作を行うことができなかった場合、例えば要素作業の終了時点を特定する際にラップ測定用アイコン12におけるタッチ操作のタイミングが遅れた場合には、このラップ取消し用アイコン15を操作することで、不正確に表示された区切りラインを消去することができる。   If an appropriate operation using the lap measurement icon 12 cannot be performed, for example, when the timing of the touch operation on the lap measurement icon 12 is delayed when specifying the end point of the element work, the lap measurement is performed. By operating the cancel icon 15, it is possible to delete the incorrectly displayed separator line.

次に、各要素作業における作業時間が測定される。この作業時間の測定は、作業動画において再生される要素作業の順、すなわち、「ワイパー装置を箱から取り出す」、「車体に移動する」、「ワイパー装置を車体に取り付ける」の順に、それぞれの作業時間T1〜T3(図4(b)参照)が測定される。   Next, the working time in each element work is measured. This work time is measured in the order of the element work reproduced in the work video, that is, “moving the wiper device from the box”, “moving to the vehicle body”, and “attaching the wiper device to the vehicle body” in this order. Times T1 to T3 (see FIG. 4B) are measured.

このために、再生用アイコン11が操作されると、インジケータ20がプログレスバー9上を開始位置から右へと移動していき、図4(b)において、第1区切りラインL1に到達すると、最初の要素作業であるワイパー装置の箱からの取り出し作業の作業時間T1が自動的に測定される。   For this reason, when the reproduction icon 11 is operated, the indicator 20 moves on the progress bar 9 from the start position to the right. When the first dividing line L1 is reached in FIG. The work time T1 of the work of taking out the wiper device from the box, which is the element work, is automatically measured.

インジケータ20が第1区切りラインL1の位置(インジケータ20を二点鎖線で示す)から第2区切りラインL2の位置(インジケータ20を実線で示す)へと移動すると、この間の時間T1の測定が完了し、再生されていた作業動画は自動的に一時停止する。さらに、表示部4には、ポップアップウィンドウ(図示せず)が表示され、このポップアップウィンドウには、測定結果である作業時間と、この要素作業の名称を入力することが可能な入力画面と、作業時間の時間区分である「正味」、「付随」及び「歩行」のいずれかを選択可能な選択画面とが表示される。   When the indicator 20 moves from the position of the first dividing line L1 (indicator 20 is indicated by a two-dot chain line) to the position of the second dividing line L2 (indicator 20 is indicated by a solid line), the measurement of the time T1 during this time is completed. The work video being played is automatically paused. In addition, a pop-up window (not shown) is displayed on the display unit 4, and in this pop-up window, an input screen capable of inputting a work time as a measurement result and a name of the element work, a work A selection screen on which one of “net”, “accompanying”, and “walking”, which are time segments of time, can be selected is displayed.

ユーザは、測定された作業時間(ラップタイム)を確認し、その作業に相応しい時間区分を選択する。この場合において、ワイパー装置を箱から取り出すという要素作業の時間区分は、「付随」に該当する。また、ユーザは、この要素作業の名称(作業内容)を入力画面に入力する。このとき、ユーザがこの入力画面に触れると、表示部4にはソフトウェアキーボードが表示される。ユーザは、ソフトウェアキーボードを使ってこの要素作業の名称を「ワイパーを箱から取り出す」と入力する。そうすると、図3に示すように、表示部4に表示されている作業内容表19の項目「1」の欄において、その作業名称として「ワイパーを箱から取り出す」が表示され、さらに作業時間の区分「付随」に、作業時間の測定結果が表示される。なお、本実施形態では、ワイパー装置の箱からの取り出しに1.3秒かかった場合を例示している。   The user confirms the measured work time (lap time) and selects a time segment suitable for the work. In this case, the time division of the element work of taking out the wiper device from the box corresponds to “accompanying”. In addition, the user inputs the name of the element work (work content) on the input screen. At this time, when the user touches the input screen, a software keyboard is displayed on the display unit 4. The user uses the software keyboard to input the name of this element work as “take out wiper from box”. Then, as shown in FIG. 3, in the item “1” field of the work content table 19 displayed on the display unit 4, “Remove the wiper from the box” is displayed as the work name, and the work time is further divided. The measurement result of the working time is displayed in “Attachment”. In this embodiment, the case where it takes 1.3 seconds to remove the wiper device from the box is illustrated.

上記のように作業内容表19への入力が終了すると、一時停止していた作業動画が再開し、車体への移動にかかる時間T2が測定される。具体的には、プログレスバー9上でインジケータ20が第2区切りラインL2から第3区切りラインL3まで移動し、この間の時間T2が自動的に測定される。この時間T2は、上述した時間T1と同様に測定され、その後、表示部4には、この時間T2の測定結果、作業名称(作業内容)の入力画面、時間区分を選択するための選択画面が表示される。   When the input to the work content table 19 is completed as described above, the temporarily stopped work video is resumed, and the time T2 required to move to the vehicle body is measured. Specifically, the indicator 20 moves on the progress bar 9 from the second dividing line L2 to the third dividing line L3, and the time T2 during this time is automatically measured. The time T2 is measured in the same manner as the time T1 described above, and thereafter, the display unit 4 has a measurement result of the time T2, an input screen for a work name (work content), and a selection screen for selecting a time division. Is displayed.

続いて、ソフトウェアキーボードが表示され、要素作業の名称が入力される。さらに時間区分の選択が行なわれると、その入力及び選択内容が作業内容表19へと反映される。本実施形態では、図3に示すように、作業内容表19の項目「2」の欄(行)において、作業名称として「車体に移動する」が表示され、時間区分の「歩行」に、作業時間T2の測定結果として1.7秒が表示される。   Subsequently, the software keyboard is displayed, and the name of the element work is input. When a time segment is further selected, the input and selection contents are reflected in the work contents table 19. In the present embodiment, as shown in FIG. 3, in the column (row) of the item “2” of the work content table 19, “move to the vehicle body” is displayed as the work name, and “walk” in the time section 1.7 seconds are displayed as the measurement result of time T2.

次に、ワイパー装置を車体に取り付けるという要素作業の作業時間T3が測定される。具体的には、プログレスバー9上でインジケータ20が第3区切りラインL3から第4区切りラインL4に移動するまでの時間T3が自動的に測定される。上述した時間T1、T2と同様に、この時間T3についても、作業時間の測定結果、作業名称の入力画面、時間区分の選択画面及びソフトウェアキーボードが表示部4に表示される。作業名称の入力、時間区分の選択の結果、図3に示すように、作業内容表19の項目「3」の欄(行)において、作業名称として「ワイパーを車体に取り付ける」が表示され、時間区分の「正味」に、作業時間T3の測定結果として4.0秒が表示される。   Next, the work time T3 of the element work of attaching the wiper device to the vehicle body is measured. Specifically, the time T3 until the indicator 20 moves from the third dividing line L3 to the fourth dividing line L4 on the progress bar 9 is automatically measured. Similarly to the times T1 and T2 described above, the measurement result of the work time, the work name input screen, the time segment selection screen, and the software keyboard are also displayed on the display unit 4 for the time T3. As a result of the input of the work name and the selection of the time division, as shown in FIG. 3, “attach a wiper to the vehicle body” is displayed as the work name in the item “3” column (row) of the work content table 19, and the time In the “net” section, 4.0 seconds is displayed as the measurement result of the work time T3.

なお、上記のようにプログレスバー9上でインジケータ20を移動させる場合において、第1頭出し用アイコン13及び第2頭出し用アイコン14を操作することにより、インジケータ20を各区切りラインL1〜L4の対応する位置に移動(頭出し)させることができる。例えば、第1区切りラインL1と第2区切りラインL2の間にインジケータ20が位置している場合に、第1頭出し用アイコン13を操作すると、インジケータ20は即座に第2区切りラインL2の位置へと移動し、第2頭出し用アイコン14を操作すると、インジケータ20は即座に第1区切りラインL1へと移動する。このように、第1頭出し用アイコン13及び第2頭出し用アイコン14による頭出し操作によって、各要素作業における作業時間T1〜T3の測定をより容易に行うことが可能である。   In addition, when moving the indicator 20 on the progress bar 9 as described above, the indicator 20 is moved to each of the separation lines L1 to L4 by operating the first cue icon 13 and the second cue icon 14. It can be moved (cueed) to the corresponding position. For example, when the indicator 20 is located between the first dividing line L1 and the second dividing line L2, when the first cueing icon 13 is operated, the indicator 20 immediately moves to the position of the second dividing line L2. When the second cueing icon 14 is operated, the indicator 20 immediately moves to the first separation line L1. As described above, by the cueing operation using the first cue icon 13 and the second cue icon 14, it is possible to more easily measure the work times T1 to T3 in each element work.

以上のように、作業内容表19が編集されると、作業手順書作成専用ソフトによって、この作業工程を標準化して反映させたガントチャートや他の種々の手順又は要領を含む作業手順書が作成されることになる。この作業手順書の作成は、作成装置Aによって行われてもよく、サーバSによって行われてもよい。   As described above, when the work content table 19 is edited, the work procedure manual including the Gantt chart and other various procedures or procedures reflecting the standardized work process is created by the work procedure manual creation software. Will be. The creation of the work procedure manual may be performed by the creating apparatus A or the server S.

なお、図4(b)に示す各要素作業の作業時間を示す符号T1〜T3は、その測定方法を説明するために便宜上使用される概念的なものであり、実際の表示部4に表示されるものではない。   The symbols T1 to T3 indicating the work time of each element work shown in FIG. 4B are conceptual ones used for convenience to explain the measurement method, and are displayed on the actual display unit 4. It is not something.

上記のような作業時間T1〜T3の測定が終了したときに、表示部4のラップクリア用アイコン17を操作すると、ラップモードが解除され、プログレスバー9に表示されていた各区切りラインL1〜L4が消去される。   When the lap clear icon 17 on the display unit 4 is operated when the measurement of the work times T1 to T3 as described above is completed, the lap mode is canceled and the separation lines L1 to L4 displayed on the progress bar 9 are displayed. Is erased.

以上説明した本発明に係る作成装置Aによれば、撮像カメラ6によって撮像された作業動画を動画表示部8に表示させながら、表示部4に表示されるラップ測定用アイコン12(作業時間測定部)を操作し、要素作業の開始時と終了時を特定する区切りラインL1〜L4をプログレスバー9に対して表示させることにより、要素作業における作業時間の区分けを容易に行うことができる。   According to the creation apparatus A according to the present invention described above, the lap measurement icon 12 (work time measurement unit) displayed on the display unit 4 while displaying the work video imaged by the imaging camera 6 on the video display unit 8. ) To display the delimiter lines L1 to L4 for specifying the start and end times of the element work on the progress bar 9, so that the work time in the element work can be easily divided.

さらに、要素作業における作業時間の区分けが行なわれると、各要素作業の作業時間は、作業動画の再生とともに自動的に測定されることになる。この作業時間が測定されると、表示部に、要素作業の名称を入力する入力画面及びソフトウェアキーボードが表示され、作業名称を入力するだけで、その要素作業の名称と作業時間とが関連付けられた状態で作業内容表19に表示される。このように、本発明に係る作成装置Aでは、作業動画に含まれる要素作業における作業時間の区分け、その作業時間の測定、及び作業内容表19へのデータの入力及び編集を表示部4へのタッチ操作により容易に行うことができる。   Further, when the work time in the element work is divided, the work time of each element work is automatically measured along with the reproduction of the work moving image. When this work time is measured, an input screen for inputting the name of the element work and a software keyboard are displayed on the display unit. By simply inputting the work name, the name of the element work is associated with the work time. It is displayed on the work content table 19 in a state. As described above, the creating apparatus A according to the present invention classifies the work time in the element work included in the work video, measures the work time, and inputs and edits data in the work content table 19 to the display unit 4. It can be easily performed by a touch operation.

なお、本発明に係る作成装置Aは、上記実施形態の構成に限定されるものではない。また、本発明に係る作成装置Aは、上記した作用効果に限定されるものでもない。本発明に係る作成装置Aは、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。   The creation apparatus A according to the present invention is not limited to the configuration of the above embodiment. Further, the creation apparatus A according to the present invention is not limited to the above-described effects. The creation apparatus A according to the present invention can be variously modified without departing from the gist of the present invention.

本発明でいう作業は、製品を製造するための製造作業(加工、組み立て、塗装やその他の処理等の作業)のみならず、製造された製品又はその中間品を検査するための検査作業も含まれる。作業手順の内容は、自動車や自動車部品などを製造又は検査するための内容に限定されないことは言う迄もなく、様々な生産ライン、製造現場において、本発明に係る作成装置Aを用いることが可能である。本発明に係る作成装置Aをタブレット型端末とすれば、携帯やデータ通信等の面で便利であり、好ましいが、これに限定されず、デスクトップ型PCやノートPCその他の各種機器を作成装置Aとすることが可能である。   The operations referred to in the present invention include not only manufacturing operations (processing, assembly, painting, other processing, etc.) for manufacturing products, but also inspection operations for inspecting manufactured products or intermediate products thereof. It is. It goes without saying that the content of the work procedure is not limited to the content for manufacturing or inspecting automobiles and automobile parts, etc., and the production apparatus A according to the present invention can be used in various production lines and production sites. It is. If the creation device A according to the present invention is a tablet-type terminal, it is convenient and preferable in terms of portability, data communication, and the like. However, the present invention is not limited to this, and the creation device A can be a desktop PC, a notebook PC, or other various devices. Is possible.

上記の実施形態では、表示部4に表示されるソフトウェアキーボードによって情報の入力及び編集を行う例を示したが、これに限定されず、上記PCに接続されるキーボードやマウス等のような既存の入力インターフェースを適宜使用できる。   In the above-described embodiment, an example in which information is input and edited by the software keyboard displayed on the display unit 4 has been described. However, the present invention is not limited to this, and an existing keyboard or mouse connected to the PC is not limited thereto. Input interfaces can be used as appropriate.

上記の実施形態では、作業内容表19へのデータの入力及び編集を、ポップアップウィンドウを表示させることによって行う例を示したが、これに限定されず、例えば、表示部4は、ポップアップウィンドウを介することなく、作業内容表19の各欄にデータが直接入力、編集されるように構成され得る。すなわち、表示部4は、ポップアップウィンドウによる間接的なデータの入力及び編集の他、直接的なデータの入力及び編集が可能な作業内容表19を表示するように構成され得る。   In the above-described embodiment, an example in which input and editing of data in the work content table 19 is performed by displaying a pop-up window is shown, but the present invention is not limited to this. For example, the display unit 4 is connected via a pop-up window. Instead, the data can be directly input and edited in each column of the work content table 19. That is, the display unit 4 can be configured to display a work content table 19 that allows direct data input and editing in addition to indirect data input and editing through a pop-up window.

上記の実施形態では、作成装置Aに作業手順書作成専用ソフトがインストールされた例を示したが、これに限定されない。作成装置Aは、最終的な作業手順書を作成する機能を備えていなくてもよく、動画表示部8、プログレスバー9、各種アイコン10〜18に関するプログラム、及び作業内容表19を作成可能なプログラムがインストールされていればよい。この場合には、作業内容表19を作成した後に、この作業内容表19に関するデータをサーバSに送信し、サーバSにおいて作成された作業手順書を作成装置Aにダウンロードすればよい。すなわち、作成装置18は、作業手順書の作成を支援する支援ツールとしても機能し得る。   In the above embodiment, an example in which work procedure manual creation software is installed in the creation apparatus A is shown, but the present invention is not limited to this. The creation device A does not have to have a function for creating a final work procedure manual, and a program for creating the moving image display unit 8, the progress bar 9, various icons 10 to 18, and the work content table 19. Need only be installed. In this case, after the work content table 19 is created, data related to the work content table 19 is transmitted to the server S, and the work procedure manual created in the server S may be downloaded to the creation device A. That is, the creation device 18 can also function as a support tool that supports creation of a work procedure manual.

1 データ処理部
4 表示部
6 撮像カメラ(撮像部)
12 ラップ測定用アイコン(作業時間測定部)
19 作業内容表
A 作業手順書の作成装置
1 Data processing unit 4 Display unit 6 Imaging camera (imaging unit)
12 Lap measurement icon (work time measurement part)
19 Work contents table A Work procedure manual creation device

Claims (1)

作業現場で実施される作業における作業手順書を作成する作成装置であって、
前記作業に係る作業動画を撮像可能な撮像部と、
前記撮像部によって撮像された前記作業動画を表示可能なタッチスクリーンと、
前記タッチスクリーンに前記作業動画を表示させる処理を実行可能なデータ処理部と、を備え、
前記データ処理部は、前記作業動画を表示する動画表示部と、前記作業動画の進捗状況を表示するプログレスバーと、前記作業動画の進行に連動して前記プログレスバー上を移動するインジケータと、前記動画表示部に表示される前記作業動画に含まれる複数の要素作業の作業時間を測定するタッチ操作可能な作業時間測定部と、前記要素作業の名称及び前記作業時間を編集可能に表示する作業内容表と、を前記タッチスクリーンに表示させる処理を実行可能に構成されており、
前記データ処理部は、前記作業動画が前記動画表示部で再生されている間に、前記作業時間測定部がタッチ操作されたときに、前記作業動画の進行に連動して移動中の前記インジケータの位置で区切り線を前記プログレスバー上に表示させることにより、複数の前記要素作業を複数の前記区切り線で区切る処理を実行可能に構成されており、
前記区切り線は、前記要素作業の開始時を示す第一区切り線と、前記要素作業の終了時を示す第二区切り線とを含み、
前記データ処理部は、前記第一区切り線に係る前記要素作業の開始時から前記第二区切り線に係る前記要素作業の終了時までの作業時間を測定する処理を実行可能に構成されており、
前記作業内容表は、前記区切り線によって区切られた前記要素作業に係る前記作業時間を、正味、付随、及び歩行の3つの時間区分に分けて表示することを特徴とする、作業手順書の作成装置。
A creation device for creating a work procedure manual for work performed at a work site,
An imaging unit capable of imaging a work moving image related to the work;
A touch screen capable of displaying the work video imaged by the imaging unit;
A data processing unit capable of executing a process of displaying the work video on the touch screen ,
The data processing unit includes a video display unit that displays the work video, a progress bar that displays a progress status of the work video, an indicator that moves on the progress bar in conjunction with the progress of the work video, a touch-operable operation time measurement unit for measuring a working time of a plurality of element works included in the work moving image displayed on the video display unit, the work content for an editable display the name and the working time of the element working A table, and a process for displaying the table on the touch screen .
When the work time measuring unit is touch-operated while the work moving image is being reproduced on the moving image display unit, the data processing unit is configured to display the indicator of the moving moving in conjunction with the progress of the work moving image. By displaying a separator line at a position on the progress bar, it is configured to be able to execute a process of dividing a plurality of the element operations by a plurality of the separator lines,
The dividing line includes a first dividing line indicating the start time of the element work, and a second dividing line indicating the end time of the element work,
The data processing unit is configured to be able to execute a process of measuring a work time from the start of the element work related to the first dividing line to the end of the element work related to the second dividing line,
Creation of a work procedure manual characterized in that the work content table displays the work time related to the element work divided by the dividing line divided into three time categories of net, incidental, and walking. apparatus.
JP2014255304A 2014-12-17 2014-12-17 Work procedure manual creation device Active JP6494085B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014255304A JP6494085B2 (en) 2014-12-17 2014-12-17 Work procedure manual creation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014255304A JP6494085B2 (en) 2014-12-17 2014-12-17 Work procedure manual creation device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016115265A JP2016115265A (en) 2016-06-23
JP6494085B2 true JP6494085B2 (en) 2019-04-03

Family

ID=56140071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014255304A Active JP6494085B2 (en) 2014-12-17 2014-12-17 Work procedure manual creation device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6494085B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7490151B1 (en) 2023-04-13 2024-05-24 三菱電機株式会社 Display control device and display control method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08126036A (en) * 1994-10-20 1996-05-17 Toyota Motor Corp Analyzer for video image and data
JP2000024850A (en) * 1998-07-14 2000-01-25 Hitachi Ltd Manual assembly line efficiency evaluation device
JP4288875B2 (en) * 2001-08-10 2009-07-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Standard work combination table creation system
JP4677526B2 (en) * 2003-07-09 2011-04-27 株式会社ブロードリーフ How to set standard working speed video

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016115265A (en) 2016-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2017056263A1 (en) Manufacturing status display system, manufacturing status display method, and manufacturing status display program
CN107172502B (en) Virtual reality video playing control method and device
JP6834353B2 (en) Image processing equipment, image processing systems, image processing methods and programs
WO2010110000A1 (en) Programmable display
CN108475050B (en) Operation analysis device, operation analysis method, program, and information storage medium
KR20130112098A (en) Process design and analysis method
JP6494085B2 (en) Work procedure manual creation device
US20160110611A1 (en) Numerical control device
JP2017027144A (en) Information processing apparatus and program
KR100929001B1 (en) Method for measurement operation time using movie file
US9596523B2 (en) Image processing device, image processing method, and program
JP5788125B1 (en) System construction support apparatus, method, and recording medium
JP2019061521A (en) Planning support device, planning support method, and planning support program
JP2007012037A5 (en)
JP2002262233A (en) Behavior measurement system
JP2013016013A (en) Development support device and development support method
JP6576704B2 (en) Movie playback apparatus and movie playback method
JP6833007B2 (en) Information processing device, control method of information processing device, and control program
JP2010272186A (en) Reproduction control apparatus and program
JP2010071687A (en) Program for analysis of moving image data
JP2021019275A (en) Display control device, data collection system, and display control method
KR101886986B1 (en) Engineering tool program and engineering tool
JPWO2019106987A1 (en) Work support system, work support method and program
WO2023053519A1 (en) Setting device, setting method, and setting program
JP7211764B2 (en) Part program generator and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6494085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250