JP6491060B2 - 摺動部品、これを備える摩耗検知システム及びヨーシステム、並びに該ヨーシステムを備える風力発電装置 - Google Patents

摺動部品、これを備える摩耗検知システム及びヨーシステム、並びに該ヨーシステムを備える風力発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6491060B2
JP6491060B2 JP2015163623A JP2015163623A JP6491060B2 JP 6491060 B2 JP6491060 B2 JP 6491060B2 JP 2015163623 A JP2015163623 A JP 2015163623A JP 2015163623 A JP2015163623 A JP 2015163623A JP 6491060 B2 JP6491060 B2 JP 6491060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding
conductive
liner
sliding component
wear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015163623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017040331A (ja
Inventor
龍彦 村上
龍彦 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MinebeaMitsumi Inc
Original Assignee
MinebeaMitsumi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MinebeaMitsumi Inc filed Critical MinebeaMitsumi Inc
Priority to JP2015163623A priority Critical patent/JP6491060B2/ja
Priority to US15/239,543 priority patent/US10690115B2/en
Priority to EP16184935.1A priority patent/EP3135928B1/en
Publication of JP2017040331A publication Critical patent/JP2017040331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6491060B2 publication Critical patent/JP6491060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/0204Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor for orientation in relation to wind direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/04Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for axial load only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D13/00Assembly, mounting or commissioning of wind motors; Arrangements specially adapted for transporting wind motor components
    • F03D13/20Arrangements for mounting or supporting wind motors; Masts or towers for wind motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D17/00Monitoring or testing of wind motors, e.g. diagnostics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D80/00Details, components or accessories not provided for in groups F03D1/00 - F03D17/00
    • F03D80/70Bearing or lubricating arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/12Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement characterised by features not related to the direction of the load
    • F16C17/24Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement characterised by features not related to the direction of the load with devices affected by abnormal or undesired positions, e.g. for preventing overheating, for safety
    • F16C17/246Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement characterised by features not related to the direction of the load with devices affected by abnormal or undesired positions, e.g. for preventing overheating, for safety related to wear, e.g. sensors for measuring wear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/26Brasses; Bushes; Linings made from wire coils; made from a number of discs, rings, rods, or other members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2202/00Solid materials defined by their properties
    • F16C2202/30Electric properties; Magnetic properties
    • F16C2202/32Conductivity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2300/00Application independent of particular apparatuses
    • F16C2300/10Application independent of particular apparatuses related to size
    • F16C2300/14Large applications, e.g. bearings having an inner diameter exceeding 500 mm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • F16C2360/31Wind motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • F16C33/201Composition of the plastic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/001Integrated brakes or clutches for stopping or coupling the relatively movable parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M13/00Testing of machine parts
    • G01M13/04Bearings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/728Onshore wind turbines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Wind Motors (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は、摺動面の下層に配された導電性部材を用いて摩耗の発生を検知する摺動部品及びそれを用いた摩耗検知システムに関する。
風力発電装置では、風力を効率よく電力に変換するために、発電中にブレードを常に風上方向に向けることが求められる。これを実現するため、風力発電装置は一般にヨーシステム(ヨーダンパ)を備えている。ヨーシステムは、風向き等の検知に基づいて、ブレードを水平軸中心に回転可能に支持するナセルを、タワー(支柱)に対して垂直軸中心に回転させて、ブレードを風上方向に向ける。
特許文献1は、このようなヨーシステムの一例を開示している。特許文献1に開示されるヨーシステムにおいては、ナセルは、電動機の動力によりタワーに配置された摺動パッドの上を摺動し、タワー上で垂直軸周りに回転する。
国際出願公開第2009/150716号公報
ここで、摺動パッド上をナセルが摺動することにより、摺動パッドには摩耗が生じる。このため、摺動パッドの摩耗状態を定期的に検知する必要がある。しかしながら、摺動パッドはタワー上、すなわち高所に配置されているため、その摩耗状態を検査することは容易ではなく、手間と危険を伴う。
本発明は、上記の問題を解決することを目的とし、摺動パッドなどの摺動部材の摩耗状態を容易に把握することのできる摺動部品を提供することを目的とする。また本発明は、摺動部材の摩耗状態を容易に把握することのできる摩耗検知システムを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様によれば、
摺動面を有する非導電性の第1摺動部と、
前記第1摺動部の内部又は前記摺動面の反対側に設けられる導電性部材とを備える摺動部品が提供される。
本発明の摺動部品は、第1摺動部の内部又は第1摺動部の摺動面の反対側(物体と接触する側と反対側)に導電性部材が配置されているため、導電性部材との導通状態を検知することで、第1摺動部の摩耗の有無を検知することができる。
本発明の摺動部品は更に第2摺動部を前記第1摺動部の摺動面の反対側に備えてもよく、前記第1摺動部と前記第2摺動部との間に前記導電性部材が位置してもよい。第2摺動部を備えることにより、第1摺動部が磨滅した後も第2摺動部によって物体を摺動支持することができる。
本発明の摺動部品において、前記第1摺動部と前記第2摺動部とが同一の材料で構成されていてもよい。第1摺動部と前記第2摺動部とが同一の材料で構成されることにより、第1摺動部の磨滅が検知された後も、検知前と同じ摺動性能で物体を摺動支持することができる。
本発明の摺動部品において、前記第1摺動部は自己潤滑性樹脂から構成されていてもよい。自己潤滑性樹脂を用いることで、絶縁性を保ちつつ物体をより良好に摺動支持することができる。自己潤滑性樹脂は、ポリテトラフルオロエチレンを含むことが好ましい。
本発明の摺動部品において、前記導電性部材は平面内に延在してもよく、前記第1摺動部の前記摺動面と前記導電性部材が延在する平面とが略平行であってもよい。この構成によれば、第1摺動部の前記摺動面と導電性部材との距離が平面内のいずれの位置においても同一となるため、偏摩耗が摺動面のどの位置で発生しても、同じタイミングでこれを検知することができる。
本発明の摺動部品は、前記第1摺動部の前記摺動面側と反対側に設けられて、前記第1摺動部と前記導電性部材とを保持するベースを更に備えてもよい。この構成により、摺動部品の設置や交換を、ベースを把持して容易に行うことができる。
本発明の摺動部品において、前記導電性部材は、同一平面内に存在し且つ互いに導通していない第1導電部と第2導電部とを有してもよい。この場合、第1導電部と第2導電部は、それぞれ、半径の異なる複数の円弧状の線部と該複数の円弧状の線部を連結する連結線部を有していてもよい。
本発明の摺動部品において、前記導電性部材は、一本の連続する導電線であってもよい。この場合、前記導電線が同一平面上に半径を変えながら周回するように延在していてもよい。
本発明の摺動部品において、前記導電性部材は平板状又は膜状であってもよい。
本発明の第2の態様によれば、
風力発電装置のナセルの向きを調整するヨーシステムであって、
ナセルに取り付けられた回転体と、
前記回転体を摺動支持する第1の態様の摺動部品と、
前記回転体を制止するブレーキとを有するヨ―システムが提供される。
本発明のヨーシステムによれば、摺動部品の第1摺動部の磨滅を、導電性部材の導通状態を検知することで容易に検知することができる。よって頻繁な摩耗状態の検査により生じる運用コストの増大を回避することができる。
本発明の第3の態様によれば、導電性である物体との摩擦による摺動部品の摩耗を検知する摩耗検知システムであって、
前記導電性部材が、同一平面内に存在し且つ互いに導通していない第1導電部と第2導電部とを有する第1の態様の摺動部品と、
前記摺動部品の第1導電部及び第2導電部と電気的に接続され、前記第1導電部と前記第2導電部の導通を検出する検出器とを備える摩耗検知システムが提供される。
本発明の第4の態様によれば、
非導電性である物体との摩擦による摺動部品の摩耗を検知する摩耗検知システムであって、
前記導電性部材が一本の連続する導電線である第1の態様の摺動部品と、
前記摺動部品の前記導電線に電気的に接続され、前記導電線の切断を検出する検出器とを備える摩耗検知システムが提供される。
本発明の第3及び第4の態様の摩耗検知システムによれば、摺動部品の第1摺動部の摩耗により生じる、摺動部品の導電性材料の導通状態の変化を、前記導電性部材に接続された検出器を用いて検出することができる。よって、第1摺動部における磨滅の発生を容易に検知することができる。第3の態様の摩耗検知システムは導電性物体による摺動部品の摩耗を検知するのに好適であり、第4の態様の摩耗検知システムは非導電性物体による摺動部品の摩耗を検知するのに好適である。
本発明の第5の態様によれば、導電性である物体による摺動部品の摩耗を検知する摩耗検知システムであって、
前記導電性部材が平板状又は膜状である第1の態様の摺動部品と、
前記摺動部品の前記導電性部材と前記物体に電気的に接続され、前記導電性部材と前記物体の導通を検出する検出器とを備える摩耗検知システムが提供される。
本発明の第5の態様の摩耗検知システムによれば、導電性物体が摺動部品上を摺動するときの第1摺動部の摩耗を、導電性物体と導電性材料の導通を検知する検出器を用いて検出することができる。
本発明の摩耗検知システムは、前記検出器に接続された発信機を更に備えてもよく、前記発信機から発信された信号を受信する受信機を更に備えてもよい。これらを備えることで、第1摺動部の摩耗を、遠隔地でも容易に検知することができる。
また、前記第2の態様のヨーシステムは上述の摩耗検知システムを備えてもよい。さらに、本発明によれば、該ヨーシステムを備えた風力発電装置を提供することができる。
本発明によれば、摺動部材の摩耗状態を容易に把握することのできる摺動部品が提供される。また本発明によれば、摺動部材の摩耗状態を容易に把握することのできるヨーシステム、摩耗検知システム及び風力発電装置が提供される。
図1(a)は本発明の一実施形態による風力発電装置の概略図である。図1(b)は、図1(a)の一点鎖線で枠取った領域Ibの拡大断面図であり、本実施形態の摺動部品を含むヨーシステムをナセルの回転中心軸を含む面で切断した様子を示す。 図2は、ヨ―システムの構成要素の配置を上方から見た様子を示す。 図3(a)は、本発明の実施形態の摺動部品の分解図であり、図3(b)は本発明の実施形態の摺動部品が備える導線を含んだ回路図である。 図4(a)は、本発明の変形例の摺動部品の斜視図であり、図4(b)は端部2btを含み且つ上面1topに直交する面で切断した摺動部品の断面図である。 図5(a)は、本発明の第2実施形態の摺動部品の分解図であり、図5(b)は本発明の第2実施形態の摺動部品が備える導線を含んだ回路図である。 図6は、本発明の第2実施形態の変形例の摺動部品の斜視図である。 図7(a)は、本発明の第3実施形態の摺動部品の分解図であり、図7(b)は本発明の第3実施形態の摺動部品が備える導電板を含んだ回路図である。 図8は、本発明の実施形態の摩耗検知システムの概略図である。
<第1実施形態>
図1〜図3を参照して、本発明の第1実施形態について説明する。
最初に本発明の摺動部品が使用される風力発電装置WG、及び風力発電装置WGが備えるヨーシステムYSについて、図1(a)、図1(b)を参照して説明する。本実施形態の摺動部品10は、ヨーシステムYSの一部として使用することができる。
図1(a)に示す通り、風力発電装置WGは、ハブHと、ハブHに取り付けられた3枚のブレードBと、ハブHを水平軸中心に回転可能に支持するナセルNと、ナセルNを垂直軸中心に回転可能に支持するタワーTとを主に有する。ブレードBが風を受けてハブHを回転させると、この回転力が、ナセルNの内部に配置された増速機(不図示)を介して、ナセルNの内部に配置された発電機(不図示)に伝達される。発電機によって発電された電気は、タワーTの内部に配置されたケーブル(不図示)を通り外部に送電される。
風力発電装置WGにおいては、周囲の風を無駄なく受けるために、ハブHが常に風上側を向くようにナセルNを回動させるヨー制御が行われる。ヨー制御は、ナセルN及びタワーTに配置されたヨ―システムYSにより行われる。
図1(b)に示す通り、ヨ―システムYSは、ナセルNの下方に取り付けられた回転板(回転体)50、タワーTの頂部近傍に設けられたフランジF上の周方向に所定間隔で配置された複数の摺動部品10及びブレーキパッド40、回転板50に固定された電動機70、タワーTの頂板Ttに形成されたリングギア90を主に含む。ナセルNは、ヨ―システムYSにより回転軸Aを中心に回転される。
また、ヨ―システムYSにおける、回転板50、摺動部品10、ブレーキパッド40、リングギア90の位置関係を上方から見た様子を図2に示す。図2は図1(b)のII−II線に沿った断面図であり、この断面の下方にある摺動部品10、ブレーキパッド40、フランジF、タワーTを実線で、この断面の上方にある回転板50の軸部50c(後述)、リングギア90、電動機70に取り付けられたピニオンギア71(後述)を破線で示している。なお、図1(b)は、図2のIb−Ib線に沿った断面図に相当する。
回転板50は、ナセルNの一部を構成する鉄製の板であり、ナセルNの底面をなす上部50aと、さらにその下方に位置する円盤状の下部50bと、それらを連結する軸部50cとを同軸上に有する。下部50bの下面が、フランジF上の複数の摺動部品10(図2)に接触しながら支持されて回転する。回転板50の軸部50cは、上部50a及び下部50bよりも小径であり、回転軸Aを中心に回転するようにシャフト(不図示)に支持されている。回転板50の回転により、ナセルNも回転板50と一体に、回転軸Aを中心として回転される。
ブレーキパッド40は、制御部(不図示)からの指示に基づいて円盤状の下部50bを上下から挟み、回転板50の回転を制動する。ナセルNの回転軸Aを中心とした周方向の回転対称位置に、等間隔で、1つのブレーキパッド40と、複数の摺動部品10とが配置されている(図2)。
電動機70は、制御部(不図示)によって駆動制御されるモータであり、リングギア90と噛合したピニオンギア71を回転させて、回転板50の軸部50cを介してナセルNを、タワーTに対して回転させる。制御部は、計測部(不図示)より風向き等の計測結果を受け取り、この計測結果に基づいて電動機70の駆動を制御する。
次に、本実施形態の摺動部品10について詳述する。
図3(a)に示す通り、本実施形態の摺動部品10は円柱状であり、ライナー(第1摺動部)1、導線(導電性部材)2、予備部材(第2摺動部)3、ベース4を主に有し、これらが、ライナー1の摺動面1topからベース4に向かって、この順で配置されている。なお、以下の説明においては、ライナー1が配置された側を摺動部品10の上方、ベース4が配置された側を摺動部品10の下方とする。また、上下方向に直交する方向を水平方向と呼ぶ。
ライナー1は、ヨーシステムYS内において、回転板50に直接接触して回転板50を摺動支持する円盤状部分であり、略水平の摺動面1topを有し、平面視で円形状を有する。ライナー1は、非導電性材料から構成され、特に、自己潤滑性を有する樹脂材料により構成されていることが好ましい。。本実施形態ではライナー1はポリテトラフルオロエチレン(PTFE)またはPTFEを含む自己潤滑性樹脂から構成されている。なお、本発明のライナー1に使用可能な樹脂等の材料については後述する。
導線2は、ライナー1の下方において略水平面内(同一平面内)に配置されており(ライナー1の摺動面1topと略平行に配置されており)、互いに導通していない第1導線部(第1導電部)2aと第2導線部(第2導電部)2bとからなる。第1導電部2aと第2導電部2bは、それぞれ、半径の異なる複数の円弧状の線部と該複数の円弧状の線部を連結する連結線部を有する。すなわち、第1導線部2aは同心円状の4つの略半円形導線とそれらを円弧の中心で径方向に連結する端部2at(図3(b))とを有する。第2導線部2bは同心円状の3つの略半円形導線とそれらを円弧の中心で径方向に連結する端部2btを有する。図3(a)に示すように、第1導線部2aと第2導線部2bとは、ライナー1と予備部材3との間で、水平方向に離間した状態で配置されている。具体的には、第2導線部2bの3つの略半円形導線の6つの端部と、第1導線部2aの4つの略半円形導線の8つの端部とが、ある径方向から見たときに重複し、該径方向に直交する他の径方向においては互いに離間するように配置されている。この配置により、第1導電部2aと第2導電部2bとの間には、前記した他の径方向に並ぶ複数の隙間gが画成されている。
予備部材3は、導線2の下方に配置されており、ライナー1と同様に円盤状である。予備部材3は、ライナー1が磨滅した後に、それに代わって回転板50に接触し、回転板50を摺動支持する。それ故、予備部材3自体が適度な摺動性を有することが望ましい。本実施形態では、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)を使用している。
ベース4は、予備部材3を下方から保持する円盤状部材であり、鋼材により構成されている。
摺動部品10は、上述した構成要素を上下方向において互いに密着させた構造を有する。より具体的には、ライナー1と予備部材3は、導線2に上下から密着して導線2を挟持しており、ベース4は予備部材3の下面に密着して、予備部材3、導線2、ライナー1をこの順で保持している。なお、前述のヨ―システムYSにおいては、タワーTのフランジFに設けられた凹部に、摺動部品10のベース4が配置される。
次に、本実施形態の摺動部品10の使用方法について説明する。
本実施形態の摺動部品10は、図1(b)に示す通り、タワーTのフランジFの上面に配置され、ライナー1を回転板50に接触させた状態で、回転板50を介してナセルNを保持する。回転板50及びナセルNは、電動機70の回転力を受けてライナー1の上を摺動し、回転軸A回りに回転する。
また、摺動部品10は、タワーTのフランジFに配置された状態において、図3(b)に示す通り、第1導線部2aが、端部2atを介してタワーTに配置された電源Eの正極に、第2導電部2bが、端部2btを介して、電源Eの負極に接続される。これにより、第1導線部2aと第2導線部2bと電源Eとからなる開状態の回路Cが形成され、第1導電部2aは第2導電部2bに対して電位が高い状態となる。また回路Cには、回路Cに流れる電流の有無を検知してデジタル信号を発する検知回路DTと、モデムMOと、送信機TRとが接続されており、それぞれタワーTの内部に配置されている。
ここで、第1導線部2aと第2導線部2bとは、図3(a)に示す通り複数の隙間gを有して配置されているため、ライナー1が存在する間は、第1導線部2aは第2導線部2bと導通しない状態が維持される。しかし、回転板50との摩擦によりライナー1の摩耗が進んだ状態では、金属製であり導電性である回転板50が第1導線部2aと第2導線部2bとに接触し、第1導線部2aと第2導線部2bとを電気的に接続する。これにより、閉状態となった回路Cに電流が流れる。
回路Cが閉状態となると、検知回路DTがこれを検知してデジタル信号を発する。モデムMOはこのデジタル信号をアナログ信号に変換して送信機TRに送る。送信機TRは受け取ったアナログ信号を送信する。
また、ライナー1が摩耗により消滅し、さらには導線2も摩耗により消滅した後は、予備部材3が回転板50に直接接触し、回転板50を摺動支持する。予備部材3は上述の通りPEEKであり、ライナー1であるPTFEまたはPTFEを含む自己潤滑性樹脂には劣るものの、良好な摺動性を有している。したがって、ライナー1が磨滅した後も、予備部材3によって回転板50の摺動支持が維持される。
これにより、ライナ−1の磨滅が検知された後、予備部材3が回転板50を摺動保持している間に、ライナー1が磨滅した摺動部品10を新たな摺動部品10に交換することができるので、ヨーシステムYSの損傷を防ぐことができる。
本実施形態の摺動部品10の効果を以下にまとめる。
本実施形態の摺動部品10は、ライナー1の下に導線2が配置されており、ライナー1の磨滅を、導線2と回転板50との接触により検知することができる。したがって、本実施形態の摺動部品10によれば、検出結果を無線等で送信することで、高所に配置された摺動部品10において発生したライナー1の磨滅を、タワーTの上に作業員を派遣することなく容易に知ることができる。
本実施形態の摺動部品10は、ライナー1の磨滅を、導線2を用いてリアルタイムで検知することができる。したがって定期的な磨滅検査が不要となる。さらに、ライナー1が磨滅すれば、即時にこれを知ることができるので、定期的な磨滅検査では適切に検知することのできない急速な摩耗の進行(例えば、頻繁な突風の発生等の事象により生じ得る)をも好適に検知することができる。
本実施形態の摺動部品10において、第1導線部2aと第2導線部2bとの間には1列に並ぶ複数の隙間gが画成されている。そしてこの複数の隙間gのいずれか1つを画成する第1導線部2aの端部と第2導線部2bの端部とが回転板50により導通されれば、第1導線部2aと第2導線部2bとが導通されてライナー1の磨滅が検知される。したがって本実施形態の摺動部材10は、ライナー1の摩滅が部分的または局所的に偏って発生した場合であっても、これを良好に検知することができる。
本実施形態の摺動部品10は、このようにライナー1の磨滅を容易に検知することができ、交換時期の把握を人手をかけずに行うことができる。したがって本実施形態の摺動部品10は、ブレーキパッドの摩耗粉が飛来してライナーにダメージを与え易いブレーキ装置の近傍において使用した場合も、頻繁な摩耗状態の検査により生じる運用コストの増大を回避することができる。
本実施形態の摺動部品10は、導線2の下側に予備部材3が配置されており、ライナー1が摩耗により消滅した後も、予備部材3を用いてある程度良好に回転板50を摺動支持することができる。したがって、ライナー1の磨滅が検知された後、実際に交換作業を行うまでに、ある程度の時間的余裕を与えることができる。
本実施形態の摺動部品の製造方法は、特に限定されないが、例えば、次のような方法で製造することができる。まず予備部材3の上面に導線2を配置し、ライナー1を形成するために導線2及び予備部材3の上にPTFEを含む自己潤滑性樹脂を塗布する。次に、ベース4の頂面に予備部材3の下面を固定し、一体となったライナー1、導線2、予備部材3をベース4で支持する。
<変形例1>
次に、図4を参照して、上記実施形態の変形例1の摺動部品11について説明する。変形例1の摺動部品11は、図4に示す通り導線2がライナー1の内部に配置されている点、及び予備部材3を有さない点が上記実施形態の摺動部品10と異なり、その他の点は上記実施形態の摺動部品10と同一である。
変形例1の摺動部品11においては、導線2は、ライナー1の内部であって、ライナー1の上下方向(厚さ方向)の中央よりも下方に、ライナー1の上面1topと略平行な面内に配置されている。以下では、ライナー1の内部の導線2よりも上方に位置する部分を上方ライナー1u、導線2よりも下方に位置する部分を下方ライナー1dと呼ぶ。
変形例1の摺動部材11の使用方法は、上記実施形態の摺動部材10と同様である。
変形例1の摺動部材11によっても、上記実施形態の摺動部材10と同様の効果を得ることができる。さらに、変形例1の摺動部材11は、導線2がライナー1の内部に形成されており、導線2の下側にも下方ライナー1dが存在している。したがって、上方ライナー1uが磨滅してライナー1の摩耗の進行が検知された後も、下方ライナー1dによって、良好に回転板50を摺動支持することができる。すなわち変形例1の摺動部材11は、上記実施形態の摺動部材10と同一の効果を奏することができ、更に摩耗検知後も摩耗検知前と全く同一の摺動性能で回転板50を摺動支持できる。
変形例1の摺動部材11の製造においては、まずライナー1の内部に導線2が配置されるように、インサート成形により導線2とライナー1とを一体的に成形する。次に内部に導線2が配置されたライナー1をベース4で支持する。あるいはインサート成形に代えて、ライナー1の下方ライナー1dに相当する部分をまず形成し、この上に導線2を配置し、その後上方ライナー1uに相当する部分を形成するために導線2の上にPTFEを含む自己潤滑性樹脂を塗布して硬化させてもよい。
なお、変形例1の摺動部品11においては、導線2の、ライナー1の上下方向(厚さ方向)における配置は任意である。導線2をライナー1の上下方向の下面1low寄りに配置して上方ライナー1uを厚くすることでライナー1の摩耗の進行が検知されるまでの時間を長くすることができるが、一方で摩耗検知後に摺動部品11を使用し続けられる時間は短くなる。反対に、導線2をライナー1の上下方向の上面1top寄りに配置して下方ライナー1dを厚くすることで、ライナー1の摩耗の進行が検知されるまでの時間は短くなるが、摩耗検知後に摺動部品11を使用し続けられる時間は長くなる。よって摩耗検知後、実際に交換作業を行うまでの時間的余裕を多く確保することができる。
なお、上記実施形態及び変形例1において、第1導線部2a及び第2導線部2bの特定の形状及び配置を例示したが、それらは任意であり、一方が他方に対して高い電位を有し、回転板50が両方に接触することにより一方から他方に向かう電流が生じるように構成されていればよい。また、上記実施形態及び変形例1では第1導線部2aと第2導線部2bは線状であったが、帯状であってもよく、あるいは、予備部材3の所定の面積を覆う薄膜状(導電膜)にすることもできる。第1導線部2aと第2導線部2bとにより画成される隙間の間隔、配置、数も任意である。隙間gの数を増やせば、ライナー1に生じる摩滅が不均一であったり局所的である場合にも、磨滅の発生を良好に検知することができる。回転板50の摺動による摩耗は、部材の公差などにより回転板50の下部50bの半径方向に局所的に生じる場合もあり得る。したがって第1導線部2aと第2導線部2bとを、回転板50の下部50bの半径方向に広く分布するように配置することが望ましい。
<第2実施形態>
第2実施形態の摺動部品について、図5を参照して説明する。
上記第1実施形態の摺動部品10は、導電性の回転板50に有効に使用する例を示した。第2実施形態では、回転板50がプラスチックなどの非導電性の材料から構成されている場合に有効な摺動部品20を説明する。
第2実施形態の摺動部品20は、導線2cの形状が第1実施形態の摺動部品10の導線2と異なる点を除いては、第1実施形態の摺動部品10と同一である。
第2実施形態の摺動部品20が有する導線2cは、同一平面上に半径を変えながら周回するように延在する一本の導線(導電体)である。より詳細には、図5(a)に示す通り、ライナー1及び予備部材3のほぼ全域を通過するように、4つの同心円を順にたどって配置された単一の導線であり、両端部に端部2ct、2ctを有する。
第2実施形態の摺動部品20は、第1実施形態の摺動部品10と同様に、タワーTのフランジFに配置され、ライナー1を回転板50に接触させた状態で、回転板50及びナセルNを保持する。回転板50及びナセルNは、電動機70の回転力を受けてライナー1の上を摺動し、回転軸A回りに回転する。
また、摺動部品20は、タワーTのフランジFに配置された状態において、図5(b)に示す通り、導線2cの端部2ctがタワーTに配置された電源Eの正極に、端部2ctが電源Eの負極に接続される。これにより、導線2cと電源Eとからなる閉状態の回路Cが形成され、回路Cに電流が流れる。また回路Cには、回路Cに流れる電流の有無を検知してデジタル信号を発する検知回路DTと、モデムMOと、送信機TRとが接続されており、それぞれタワーTの内部に配置されている。
ここで、導線2cには、ライナー1が存在する間は電流が流れている。しかしながら、回転板50との摩擦によりライナー1の摩耗が進むと、非導電性である回転板50が導線2cに接触して摺動し、導線2cを破断する。これにより閉状態の回路Cは開状態となり電流が遮断される。
回路Cが開状態となると、検知回路DTがこれを検知してデジタル信号を発する。モデムMOはこのデジタル信号をアナログ信号に変換して送信機TRに送る。送信機TRは受け取ったアナログ信号を送信する。
第2実施形態の摺動部品20によっても、第1実施形態の摺動部品10と同様の効果を奏することができる。また第2実施形態の摺動部品20も、第1実施形態の摺動部品10と同様の方法により製造することができる。
<変形例2>
次に、図6を参照して、第2実施形態の変形例2の摺動部品21について説明する。変形例2の摺動部品21は、図6に示す通り導線2cがライナー1の内部に配置されている点、及び予備部材3を有さない点が第2実施形態の摺動部品20と異なり、その他の点は第2実施形態の摺動部品20と同一である。
変形例2の摺動部品21においては、導線2cは、ライナー1の内部に、ライナー1の上下方向(厚さ方向)の中央より下方の位置に配置されている。以下では、ライナー1の内部の導線2cよりも上方に位置する部分を上方ライナー1u(第1導電部)、導線2よりも下方に位置する部分を下方ライナー1d(第2導電部)と呼ぶ。
変形例2の摺動部材21の使用方法は、第2実施形態の摺動部材20と同様である。
変形例2の摺動部材21によっても、第2実施形態の摺動部材20と同様の効果を得ることができる。さらに、変形例2の摺動部材21は、導線2cがライナー1の内部に形成されており、導線2cの下側に下方ライナー1dが存在している。したがって、上方ライナー1uが磨滅してライナー1の摩耗の進行が検知された後も、下方ライナー1dによって、良好に回転板50を摺動支持することができる。すなわち変形例2の摺動部材21は、第2実施形態の摺動部材20と同一の効果を奏することができ、更に摩耗検知後も摩耗検知前と全く同一の摺動性能で回転板50を摺動支持できる。
変形例2の摺動部材21は、例えば、次のような方法で製造することができるが、特にそれに限定されない。まずライナー1の内部にインサート成形により導線2cを配置し、次に内部に導線2cが配置されたライナー1をベース4で支持する。あるいはインサート成形に代えて、下方ライナー1dに相当する部分をまず形成し、この上に導線2cを配置し、その後上方ライナー1uに相当する部分を形成するために導線2cの上にPTFEを塗布してもよい。
なお、変形例2の摺動部品21においても、変形例1の摺動部品11と同様に、導線2cの、ライナー1の上下方向(厚さ方向)における配置は任意である。
なお、第2実施形態及び変形例2において導線2cの形状や配置は任意である。導線2cがライナー1の下面内及び予備部材3の上面内の多くの部分を通過するように配置すれば、ライナー1に生じる摩滅が不均一であったり局所的である場合にも、磨滅の発生を良好に検知することができる。また、導線2cは、予備部材3の所定の面積を覆う薄膜状(導電膜)にすることもできる。回転板50の摺動による摩耗は、部材の公差などにより回転板50の下部50bの半径方向に局所的に生じる場合もあり得る。したがって導線2cを、回転板50の下部50bの半径方向に広く分布するように配置することが望ましい。
なお、上記の実施形態及び変形例において、導線2、2cは、それぞれ、同一平面上に延在するだけではなく、途中で上方又は下方に屈曲していてもよい。例えば、図5に示した導線2cは同一平面上に存在していたが、導線2cが平面内で外側から内側に向かって渦巻状に周回して、その渦巻の略中心に至った時に下方または上方に屈曲して、その渦巻き面と平行な平面内に向かって再度屈曲して、渦巻の外側に至るように延在してもよい。あるいは、導線2、2cは上下方向に2つ以上形成されていてもよい。例えば実施形態1、2においては、導線2、2cの下方に第2のライナー1及び第2の導線2、2cが配置され、その下方に予備部材3が配置されていてもよい。また変形例1、2においては、ライナー1の内部に、上下方向に重なる第1の導線2、2cと第2の導線2、2cとが形成されていてもよい。上下方向において重なる2つ以上の導線2、2cの構成は、同一であっても異なっていてもよい。上下方向において重なる2つ以上の導線2、2cを設けることで、ライナー1の摩耗を段階的に検知することができる。例えば、上方に位置する導線2、2cによりライナー1の7割程度が磨滅したことを検知し、下方に位置する導線2、2cによりライナー1の9割以上が磨滅したことを検知してもよい。この場合は下方に位置する導線2、2cによりライナー1の磨滅が検知された場合には、検知信号を受け取った受信機は、視覚的又は聴覚的な警報を発してもよい。
<第3実施形態>
第3実施形態の摺動部品30について、図7を参照して説明する。
上記第1、第2実施形態の摺動部品10、20は、回転板50がタワーTに配置された電源Eと導通されていない場合に使用する例を示した。第3実施形態では、導電性の回転板50が、図7に示すように、タワーT内に配置された電源Eと導通している場合に有効な摺動部材30を説明する。
図7(a)に示す通り、第3実施形態の摺動部品30は円柱状積層構造体であり、ライナー1(第1摺動部)、導電板2d(導電性部材)、絶縁膜5、ベース4を主に有し、これらがこの順で配置されている。
ライナー1は、第1、第2実施形態のライナー1と同様に、ヨーシステムYS内において、回転板50に直接接触して回転板50を摺動支持する円盤状部分であり、平面視で円形状を有する。ライナー1は自己潤滑性を有する材料により形成することが望ましく、上記実施形態ではPTFEを使用している。
導電板2dは、銅合金の円形平板であり、ライナー1の下面に圧着されて、ライナー1の上面1topと平行に配置されている。ベース4は鋼製の円盤状部材であり、絶縁膜5を介して導体板2dを下方から保持している。
次に、第3実施形態の摺動部品30の使用方法について説明する。
第3実施形態の摺動部品30は、図1(b)に示す通り、タワーTのフランジFの上面に配置され、ライナー1を回転板50に接触させた状態で、回転板50を介してナセルNを保持する。回転板50及びナセルNは、電動機70の回転力を受けてライナー1の上を摺動し、回転軸A回りに回転する。
また、摺動部品30の導電板2dは、タワーTのフランジFに配置された状態において、図7(b)に示す通り、タワーTに配置された電源Eの負極に接続される。これにより、回転板50と電源Eと導体板2dとからなる開状態の回路Cが形成され、回転板50は導電板2dに対して電位が高い状態となる。また回路Cには、回路Cに流れる電流の有無を検知してデジタル信号を発する検知回路DTと、モデムMOと、送信機TRとが接続されており、それぞれタワーTの内部に配置されている。
ここで、回転板50と導電板2dとの間には、図7(b)に示す通り、非導電性のPTFEで形成されたライナー1が介在しているため、ライナー1が存在する間は、回転板50が導体板2dよりも高電位である状態が維持される。しかし、回転板50との摩擦によりライナー1の摩耗が進んだ状態では、導電性である鉄製の回転板50が導電板2dに接触し、回転板50と導電板2dとが電気的に接続される。これにより、閉状態となった回路Cに電流が流れる。
回路Cが閉状態となると、検知回路DTがこれを検知してデジタル信号を発する。モデムMOはこのデジタル信号をアナログ信号に変換して送信機TRに送る。送信機TRは受け取ったアナログ信号を送信する。
第3実施形態の摺動部品30の効果を以下にまとめる。
第3実施形態の摺動部品30は、ライナー1の下に導電板2dが配置されており、ライナー1の磨滅を、回転板50と導電板2dとの接触により検知することができる。したがって第3実施形態の摺動部品30によれば、検出結果を無線等で送信することで、高所に配置された摺動部品30において発生したライナー1の磨滅を、タワーTの上に作業員を派遣することなく容易に知ることができる。
第3実施形態の摺動部品30は、ライナ−1の磨滅を、導電板2dを用いてリアルタイムで検知することができる。したがって現在行われている3か月に一度や4か月に一度等の定期的な磨滅検査とは異なり、ライナー1が磨滅すれば、即時にこれを知ることができる。よって、定期的な磨滅検査では適切に検知することのできない急速な摩耗の進行(例えば、頻繁な突風の発生等の事象により生じ得る)を好適に検知することができる。
第3実施形態の摺動部品30において、導体板2dは、ライナー1の下方の全域に配置されている。したがって第3実施形態の摺動部品30は、ライナー1に局所的に偏った磨滅が発生しても、回転板50と、偏摩耗が発生した箇所の下方に配置された導電板2dとの接触により良好に検知することができる。
第3実施形態の摺動部品30は、このようにライナー1の磨滅を容易に検知することができ、交換時期の把握を人手をかけずに行うことができる。したがって第3実施形態の摺動部品30は、ブレーキパッドの摩耗粉が飛来してライナーにダメージを与え易いブレーキ装置の近傍において使用した場合も、頻繁な摩耗状態の検査により生じる運用コストの増大を回避することができる。
第3実施形態の摺動部品30の製造は、特に限定されないが、一例として、まず導電板2dの上面にPTFEを塗布してライナー1を形成し、その後、導体板2dの下面を、絶縁膜5を介してベース4の頂面に固定する。
なお、第3実施形態において、電源EはタワーTではなくナセルNの内部に配置されていてもよい。また、回転板50は電源Eの正極ではなく負極に接続されていてもよく、導電板2dは電源Eの負極ではなく正極に接続されてもよい。電源EがタワーTに配置されていれば、電源Eと回転板50との電気的接続はブラシ等を用いてなされ得る。
なお、第3実施形態において導電板2dは、銅薄膜であってもよい。また、第3実施形態において、導電板2dの下に第2のライナー1や予備部材3が配置されていてもよい。また第3実施形態において、銅合金以外の任意の導電性材料で導電板2dを形成してもよい。
なお、上記の実施形態及び変形例においてはPTFEまたはPTFEを含む自己潤滑性樹脂によりライナー1を形成していたがこれには限られない。ライナー1の材料としては、樹脂と固体潤滑剤とを混合して得られる自己潤滑性材料を使用することができる。樹脂として、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、フェノール系樹脂、ポリエーテルケトン系樹脂等を使用でき、固体潤滑剤としてPTFE、二硫化モリブデン等を使用できる。また、樹脂と固体潤滑剤とを混合して得られる自己潤滑性材料には、さらに炭素繊維やガラス繊維などが混合されていてもよい。PTFEを含む自己潤滑性樹脂の一具体例として、ジ-(2-アクリロキシエチル)イソシアヌレートおよびε−カプロラクトン変性トリス-(2−アクリロキシエチル)イソシアヌレートのいずれか、またはジ-(2-アクリロキシエチル)イソシアヌレートとトリス-(2-アクリロキシエチル)イソシアヌレートの混合物であるイソシアヌル酸環を有するアクリレート化合物と、固体潤滑剤としてPTFEとを含む紫外線硬化性樹脂組成物が挙げられる。この樹脂を紫外線硬化することによりライナー1を形成することができる。この場合、イソシアヌル酸環を有するアクリレート化合物の紫外線硬化性樹脂組成物中の含有量が20重量%〜90重量%であり、PTFEの紫外線硬化性樹脂組成物中の含有量が10〜50重量%であることが好ましい。更に、このような紫外線硬化性樹脂組成物に、ビスフェノールA型エポキシアクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ペンタエリトリトールトリアクリレート及びジペンタエリトリトールヘキサ(メタ)アクリレート、メラミンシアヌレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレートのうちの少なくとも1つを配合してもよい。
ライナー1の材質の他の例は、PTFEとポリアラミド繊維からなり且つフェノール樹脂組成で飽和しているファブリックである。このようなファブリックは例えば特開2007−255712号公報に開示されている。ライナー1の材料の他の例は、ジペンタエリトリトールペンタアクリレート20重量%以上及びPTFE等の固体潤滑剤10重量%以上を含む熱硬化性アクリル系組成物である。このような熱硬化性アクリル系組成物は、例えば米国特許第6180574号公報に開示されている。ライナー1の材質の更に他の例は、ポリエーテルケトン系樹脂を60〜80重量%、PTFEを10〜30重量%、炭素繊維を5〜15重量%、アラミド繊維を15重量%以下で混合した自己潤滑性樹脂組成物である。このような自己潤滑性樹脂組成物は、例えば特開2011−247408号公報に開示されている。
ライナー1の材料としては更に、テフロン(登録商標)ファイバーとグラスファイバーその他の合成繊維とを混紡し、フェノリックレジンを含浸させたテフロンライナーを使用することもできる。また、ライナ−1の材料として、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)を使用することもできる。
上記実施形態ではライナー1と、導線2と、予備部材3とを直接接合したが、ライナー1と導線2との間又は導線2と予備部材3との間に、絶縁層が介在していてもよい。ライナー1と導線2との間に絶縁層を設ける場合には、ライナー1として導電性のライナーを用いることもできる。例えば、比較的やわらかい鋼裏金にブロンズの粉末を多孔質に焼結し、その多孔質内にテフロンと鉛との混合物を充填させて得られる中間層と、テフロン−鉛の表面層とから構成された金属ライナーを使用することもできる。
なお上記の実施形態及び変形例において、ライナー1を、複数種類の材料から形成された、複数層のライナーとしてもよい。
なお、第1、第2実施形態ではポリエーテルエーテルケトンにより予備部材3を形成していたがこれには限られない。予備部材3を、ポリアセタール(POM)、ポリアミド(PA)、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)のポリエーテルエーテルケトン(PEEK)とは異なるエンジニアリングプラスチックで形成してもよく、銅合金で形成してもよい。または、ライナー1の材質として上記した自己潤滑性材料のいずれかを用いて予備部材3を形成してもよい。
なお、第1実施形態の摺動部品10において、予備部材3を銅合金のような導電性の材料から形成する場合には、導線2と予備部材3との間に絶縁膜を設ける。銅合金3が導線性を有し、第1導線部2aと第2導線部2bとを電気的に接続してしまうためである。
なお、上記の通り、ライナー1と予備部材3とは、同一の材料で形成してもよく、異なる材料で形成してもよい。しかし、ライナー1が常に回転板50を摺動保持する部分であり、予備部材3が、ライナー1が摩耗により消滅した後、摺動部品10、20を交換するまでの間のみ回転板50を摺動保持する部分に過ぎない点に鑑みれば、予備部材3を形成する材料は、ライナー1を形成する材料よりも硬度が高く耐摩耗性に優れる材料であることが好ましく、一方でライナー1を形成する材料よりも摺動性能が劣る材料であっても良い。これにより、摺動部品10、20の製造コストを削減することができる。摺動性能は動摩擦係数により比較することができ、動摩擦係数の大きい材料ほど摺動性能が高いと言える。
なお、上記の第1、第2実施形態の製造方法においては、まず予備部材3の上面に導線2を配置し、ライナー1を形成するために導線2及び予備部材3の上にPTFE等の樹脂を塗布していたがこれには限られない。ライナー1は、ライナー1を形成するために使用する材料ごとに、その材料に適した方法で製造すればよい。例えば、予め板状に形成したライナー1を用いることが適切であればこれを導線2や予備部材3に接着すればよいし、蒸着によりライナー1を形成することが適切であれば、導線2や予備部材3の上に蒸着によりライナー1を形成すればよい。
<第4実施形態>
第4実施形態の摩耗検知システムについて、図8を参照して説明する。
図8に示す通り、第4実施形態の摩耗検知システムDSは、風力発電装置WGに配置された摺動部品10と、摺動部品10に連結されたモデムMO及び送信機TRと、中継器Rと、受信機Pとを主に含む。
摺動部品10において磨滅が生じた際には、磨滅の発生を知らせるデジタル信号がモデムMOに送られ、モデムMOはこれをアナログ信号に変換して送信機TRに送る。送信器TRから送信されたアナログ信号は、中継器Rを介して受信機Pに送られる。使用者は、受信機Pの受信するアナログ信号により、風力発電装置WGに備えられた摺動部品10に磨滅が生じたことを、遠隔地において知ることができる。
なお、摺動部品10に代えて摺動部品11、20、21、30のいずれかを用いてもよい。また送信機TRから受信機Pへの信号の伝達は、有線ケーブルを介して行ってもよい。
なお、上記の第1、第2実施形態の摺動部品10、20においては、ライナー1、予備部材3は平面視円形状であり、上記の第3実施形態の摺動部品30及び変形例1、2の摺動部品11、21においてはライナー1は平面視円形状であったが、これには限られない。ライナー1及び予備部材3は平面視略C形状を有しても良い。このような摺動部品10、11、20、21、30は、複数の摺動部品10、11、20、21、30に代えて、タワーWのフランジF(図2)上に1つのみ配置される。具体的には、ブレーキパッド40がC形状の開口部に位置するように配置されて、軸Aを中心とする周方向に隙間なく延在する。このような摺動部品10、11、20、21が備える導線2、2cは図3(a)(b)、図5(a)(b)に記載された態様の導線が周方向に複数配置された態様でもよく、その他の態様であってもよい。また、このような摺動部品30においても、導電板2dは、ライナー1と同一の平面視形状を有してライナー1の下方の全域に延在し得る。上記実施形態では、回転板50の回転を制動するブレーキ(手段)としてブレーキパッド40を用いたが、ブレーキパッドに限らず、回転板50または回転板50に接続された部品に接触又は非接触で回転板50の回転を制動できる機構や構造を備えたブレーキであれば任意のブレーキを使用することができる。
なお上記実施形態及び変形例では、摺動部品10、11、20、21、30を風力発電装置WG内で使用するものとして説明を行ったがこれには限られない。また、物体として風力発電装置WG内の回転板50を例に挙げて説明したが、物体はこれに限定されるものではない。本実施形態及び変形例の摺動部品10、11、20、21、30は、任意の物体に適用可能であり、また物体を摺動させる任意の用途に使用することができる。例えば、海上、山中、地中などのアクセスが困難な地において重量物を摺動支持する目的で好適に使用することができる。更にはアクセスが容易な地においても良好に使用し得るし、軽量物を摺動支持する場合に使用してもよい。具体的な用途例としては、パラボラアンテナの位置決め装置、メガソーラーパネルの稼働部、あるいは航空機のフラップ・ストラットトラックのガイドパッド等である。
本発明の特徴を維持する限り、本発明は上記実施形態及び変形例に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。
本発明の摺動部品によれば、摩耗の発生を容易に検知することができる。したがって、風力発電装置の保守・整備に要する手間及び費用を軽減することができ、次世代エネルギーの利用促進に貢献することができる。
10、11、20、21、30 摺動部品
1 ライナー
2、2c 導線
2d 導電板
3 予備部材
4 ベース
40 ブレーキパッド
50 回転板
70 電動機
90 リングギア
B ブレード
DT 検知回路
MO モデム
N ナセル
P 受信機
R 中継器
T タワー
TR 発信機
WG 風力発電装置
YS ヨ―システム

Claims (17)

  1. 摺動面を有する非導電性の第1摺動部と、
    前記第1摺動部の、前記摺動面とは反対側に設けられた第2摺動部と、
    前記第1摺動部と前記第2摺動部との間に、前記第1摺動部及び前記第2摺動部の各々に密着して設けられる導電性部材とを備え、
    前記第2摺動部は前記第1摺動部よりも硬度が高い摺動部品。
  2. 前記導電性部材は、同一平面上に存在し且つ互いに導通していない第1導電部と第2導電部とを有する請求項1に記載の摺動部品。
  3. 第1導電部と第2導電部は、それぞれ、半径の異なる複数の円弧状の線部と該複数の円弧状の線部を連結する連結線部を有する請求項2に記載の摺動部品。
  4. 前記導電性部材は、一本の連続する導電線である請求項1に記載の摺動部品。
  5. 前記導電線が同一平面上に半径を変えながら周回するように延在している請求項4に記載の摺動部品。
  6. 前記導電性部材は平板状又は膜状である請求項1または2に記載の摺動部品。
  7. 摺動面を有する非導電性の第1摺動部と、
    前記第1摺動部の内部又は前記摺動面の反対側に設けられる導電性部材とを備え、
    前記導電性部材は、同一平面上に存在し且つ互いに導通していない第1導電部と第2導電部とを有し、
    第1導電部と第2導電部は、それぞれ、半径の異なる複数の円弧状の線部と該複数の円弧状の線部を連結する連結線部を有する摺動部品。
  8. 前記第1摺動部の摺動面の反対側に第2摺動部を備え、前記導電性部材は、前記第1摺動部の摺動面の反対側に設けられており、且つ前記第1摺動部と前記第2摺動部との間に前記第1摺動部及び前記第2摺動部の各々に密着して設けられている請求項7に記載の摺動部品。
  9. 前記第1摺動部は自己潤滑性樹脂から構成されている請求項1〜8のいずれか一項に記載の摺動部品。
  10. 前記導電性部材は平面内に延在し、前記第1摺動部の前記摺動面と前記導電性部材が延在する平面とが略平行である請求項1〜9のいずれか一項に記載の摺動部品。
  11. 導電性である物体との摩擦による摺動部品の摩耗を検知する摩耗検知システムであって、
    請求項2、3、7および8のいずれか一項に記載の摺動部品と、
    前記摺動部品の第1導電部及び第2導電部と電気的に接続され、前記第1導電部と前記第2導電部の導通を検出する検出器とを備える摩耗検知システム。
  12. 非導電性である物体との摩擦による摺動部品の摩耗を検知する摩耗検知システムであって、
    請求項1、4〜6のいずれか一項に記載の摺動部品と、
    前記摺動部品の前記導電性部材に電気的に接続され、前記導電性部材の切断を検出する検出器とを備える摩耗検知システム。
  13. 導電性である物体との摩擦による摺動部品の摩耗を検知する摩耗検知システムであって、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の摺動部品と、
    前記摺動部品の前記導電性部材と前記物体に電気的に接続され、前記導電性部材と前記物体の導通を検出する検出器とを備える摩耗検知システム。
  14. 前記検出器に接続された発信機と、
    前記発信機から発信された信号を受信する受信機とを更に備える請求項11〜13のいずれか一項に記載の摩耗検知システム。
  15. 風力発電装置のナセルの向きを調整するヨーシステムであって、
    ナセルに取り付けられた回転体と、
    前記回転体を摺動支持する請求項1〜10のいずれか一項に記載の摺動部品と、
    前記回転体を制止するブレーキとを有するヨーシステム。
  16. 風力発電装置のナセルの向きを調整するヨーシステムであって、
    ナセルに取り付けられた回転体と、
    請求項11〜14のいずれか一項に記載の摩耗検知システムを備えたヨーシステム。
  17. 請求項15または16に記載のヨーシステムを備えた風力発電装置。
JP2015163623A 2015-08-21 2015-08-21 摺動部品、これを備える摩耗検知システム及びヨーシステム、並びに該ヨーシステムを備える風力発電装置 Active JP6491060B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015163623A JP6491060B2 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 摺動部品、これを備える摩耗検知システム及びヨーシステム、並びに該ヨーシステムを備える風力発電装置
US15/239,543 US10690115B2 (en) 2015-08-21 2016-08-17 Sliding component and wear detection system using the same
EP16184935.1A EP3135928B1 (en) 2015-08-21 2016-08-19 Sliding component and wear detection system using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015163623A JP6491060B2 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 摺動部品、これを備える摩耗検知システム及びヨーシステム、並びに該ヨーシステムを備える風力発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017040331A JP2017040331A (ja) 2017-02-23
JP6491060B2 true JP6491060B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=56896332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015163623A Active JP6491060B2 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 摺動部品、これを備える摩耗検知システム及びヨーシステム、並びに該ヨーシステムを備える風力発電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10690115B2 (ja)
EP (1) EP3135928B1 (ja)
JP (1) JP6491060B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3219984B1 (en) * 2016-03-14 2019-01-02 Siemens Aktiengesellschaft Sliding bearing arrangement for a wind turbine
ES2829148T3 (es) 2018-01-18 2021-05-28 Siemens Gamesa Renewable Energy As Una disposición de cojinetes y una turbina eólica
AT521598B1 (de) * 2018-08-29 2020-03-15 Miba Gleitlager Austria Gmbh Gleitlagerelement
WO2020074536A1 (de) * 2018-10-08 2020-04-16 Igus Gmbh KUNSTSTOFF-GLEITELEMENT MIT SENSORFUNKTION, INSBESONDERE MIT VERSCHLEIßERKENNUNG
DE102019126348B4 (de) * 2019-09-30 2023-06-15 Schunk Carbon Technology Gmbh Azimutbremseinrichtung
WO2022074517A1 (en) * 2020-10-05 2022-04-14 Eurobearings S.R.L. Shoe for hydrodynamic bearing and relevant manufacturing process

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618119A (en) * 1979-07-20 1981-02-20 Hitachi Ltd Life detection of oilless type solid lubricating material
JPH07279946A (ja) * 1994-04-06 1995-10-27 Ricoh Co Ltd 回転体支持装置
CA2182445A1 (en) * 1995-07-31 1997-02-01 Mark I. Jurras, Iii Lined bearing with wear sensor
US6180574B1 (en) 1998-12-16 2001-01-30 Rexnord Corporation Self-lubricating bearing and coating
US7270890B2 (en) * 2002-09-23 2007-09-18 Siemens Power Generation, Inc. Wear monitoring system with embedded conductors
US8004423B2 (en) * 2004-06-21 2011-08-23 Siemens Energy, Inc. Instrumented component for use in an operating environment
JP2006064511A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 金属構造体
US8523451B2 (en) * 2005-09-01 2013-09-03 Ntn Corporation Roller bearing
JP2007255712A (ja) 2006-03-21 2007-10-04 Roller Bearing Co Of America Inc ライナー及び表面処理面を有するチタン球面滑り軸受け
US20090223083A1 (en) * 2008-03-07 2009-09-10 Pacific Bearing Company Bearing including sensor and drying drum including same
CA2669006C (en) 2008-06-10 2013-07-23 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Yaw system for wind turbines
AU2009348572A1 (en) * 2009-06-24 2010-12-29 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Wind-driven generator device
US8564449B2 (en) 2010-01-12 2013-10-22 Siemens Energy, Inc. Open circuit wear sensor for use with a conductive wear counterface
JP5562274B2 (ja) * 2010-03-12 2014-07-30 Ntn株式会社 摩耗検知装置およびそれを備える風力発電装置ならびに摩耗検知方法
JP5759239B2 (ja) 2010-04-27 2015-08-05 ミネベア株式会社 自己潤滑性ライナーを有する無潤滑滑り軸受
JP5295278B2 (ja) * 2011-01-20 2013-09-18 中国電力株式会社 樹脂軸受保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170051721A1 (en) 2017-02-23
EP3135928A1 (en) 2017-03-01
US10690115B2 (en) 2020-06-23
JP2017040331A (ja) 2017-02-23
EP3135928B1 (en) 2018-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6491060B2 (ja) 摺動部品、これを備える摩耗検知システム及びヨーシステム、並びに該ヨーシステムを備える風力発電装置
US7502215B2 (en) Systems and methods for directing a current
EP2510229B1 (en) Wind turbine with a lightning protection system
EP3055559B1 (en) Lightning current transfer system and wind turbine using the lightning current transfer system
EP2391820B1 (en) A wind turbine
EP1967731B1 (en) Self aligning bearing for wind turbine rotor
JP2012233482A (ja) 風力タービン、風力タービン用の避雷システムおよび風力タービンの部品を落雷から保護するための方法
CN102192105A (zh) 用于风力涡轮发电机的中压电旋转接头
CN110739595A (zh) 旋转导电器及风力发电机
CN102200099A (zh) 用于引导风力涡轮机内的雷电电流的设置
US11852121B2 (en) Lightning protection for a direct drive wind turbine
GB2509365A (en) Reinforced bearing material for marine turbine
CN107850038B (zh) 用于具有多个转子的风轮机系统的线缆布设
CN202811232U (zh) 永磁直驱风力发电机组的变桨轴承的防雷装置
CN105134479B (zh) 用于风力涡轮机的吸收器
US20110268555A1 (en) Friction brake for wind energy systems, wind energy system and method for upgrading
CN102946168B (zh) 永磁直驱风力发电机组的发电机的主轴承的防雷装置
EP2856577A1 (en) Connection systems
CN107917050B (zh) 一种用于风力涡轮机的闪电电流传输系统
CN203423585U (zh) 一种特殊绝缘结构的风力发电机专用光电编码器
US9441607B2 (en) Marine current power generation device
US20240159219A1 (en) Generator for wind turbine
JP2013122202A (ja) ヨー軸受および風力発電装置
CN113864141A (zh) 用于风力涡轮机的偏航轴承
CN203048023U (zh) 耐磨陶瓷衬板圆盘给料机

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6491060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150