JP6488586B2 - Damping system and method for adjusting damping system - Google Patents
Damping system and method for adjusting damping system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6488586B2 JP6488586B2 JP2014162553A JP2014162553A JP6488586B2 JP 6488586 B2 JP6488586 B2 JP 6488586B2 JP 2014162553 A JP2014162553 A JP 2014162553A JP 2014162553 A JP2014162553 A JP 2014162553A JP 6488586 B2 JP6488586 B2 JP 6488586B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass body
- mass
- damper
- damping system
- vibration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Description
本発明は、制振システム及び制振システムの調整方法に関する。 The present invention relates to a vibration suppression system and a method for adjusting the vibration suppression system.
従来より、上部構造部から吊られた質量体を備えた振り子型の制振システムが知られている。特許文献1〜3には、上部構造部から吊られた質量体(第1質量体)で構成した振り子と、下部構造部から倒立支持した質量体(第2質量体)で構成した倒立振り子とを連結して構成した制振システムが記載されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a pendulum type damping system including a mass body suspended from an upper structure portion is known. In
特許文献1〜3に記載の制振システムによれば、振り子の長さを調整する代わりに、第1質量体や第2質量体の質量を調整することによって、制振システムの周期を調整することが可能である。
According to the vibration suppression systems described in
本発明は、制振システムの周期の調整作業を容易にすることを目的とする。 An object of the present invention is to facilitate the adjustment work of the period of the vibration damping system.
かかる目的を達成するための本発明は、制振対象物に固定された上部構造部と、前記上部構造部から吊られた第1質量体と、前記制振対象物に固定された下部構造部と、前記下部構造部に対して回動可能に連結された支持部材と、前記支持部材によって、前記第1質量体よりも高い位置に支持された第2質量体と、前記第1質量体と前記第2質量体との鉛直方向の相対変位を許容しつつ、前記第1質量体と前記第2質量体との水平方向の相対変位を拘束する連結部材と、前記第1質量体に搭載可能であるとともに、前記第2質量体に搭載可能な調整用質量体と、を備え、前記第1質量体と前記第2質量体との間に前記鉛直方向に配置されたダンパーを備え、前記連結部材は、前記第1質量体と前記第2質量体との鉛直方向の相対変位に対して、復元力を生じさせる積層ゴムであることを特徴とする制振システムである。 To achieve this object, the present invention provides an upper structure portion fixed to a vibration control object, a first mass suspended from the upper structure portion, and a lower structure section fixed to the vibration control object. A support member rotatably connected to the lower structure, a second mass supported by the support member at a position higher than the first mass, and the first mass. A connecting member that restrains a relative displacement in the horizontal direction between the first mass body and the second mass body while allowing a relative displacement in the vertical direction with respect to the second mass body, and can be mounted on the first mass body. And an adjustment mass body that can be mounted on the second mass body, the damper disposed in the vertical direction between the first mass body and the second mass body, and the connection The member is adapted to the relative displacement in the vertical direction between the first mass body and the second mass body. A damping system, which is a laminated rubber to produce a restoring force.
本発明によれば、制振システムの周期の調整作業が容易になる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the adjustment operation | work of the period of a damping system becomes easy.
後述する明細書及び図面の記載から、少なくとも以下の事項が明らかとなる。 At least the following matters will be apparent from the description and drawings described below.
制振対象物に固定された上部構造部と、前記上部構造部から吊られた第1質量体と、前記制振対象物に固定された下部構造部と、前記下部構造部に対して回動可能に連結された支持部材と、前記支持部材によって、前記第1質量体よりも高い位置に支持された第2質量体と、前記第1質量体と前記第2質量体との鉛直方向の相対変位を許容しつつ、前記第1質量体と前記第2質量体との水平方向の相対変位を拘束する連結部材と、前記第1質量体に搭載可能であるとともに、前記第2質量体に搭載可能な調整用質量体とを備えることを特徴とする制振システムが明らかとなる。
このような制振システムによれば、制振システムの周期の調整作業が容易になる。
An upper structure fixed to the vibration control object, a first mass suspended from the upper structure, a lower structure fixed to the vibration control object, and rotating with respect to the lower structure A support member connected in a possible manner, a second mass body supported by the support member at a position higher than the first mass body, and a relative relationship between the first mass body and the second mass body in the vertical direction. A connecting member that restrains relative displacement in the horizontal direction between the first mass body and the second mass body while allowing displacement, and can be mounted on the first mass body, and mounted on the second mass body. A damping system is provided, characterized in that it comprises a possible adjustment mass.
According to such a vibration suppression system, the work of adjusting the period of the vibration suppression system is facilitated.
前記第2質量体の下側に、前記調整用質量体を収容可能な収容部が形成されていることが望ましい。これにより、制振システムの高さを抑えることができる。 It is desirable that an accommodation portion capable of accommodating the adjustment mass body is formed below the second mass body. Thereby, the height of the vibration suppression system can be suppressed.
前記第1質量体は、前記第2質量体を囲繞することが望ましい。これにより、第2質量体の移動範囲を狭めることができる。 The first mass body preferably surrounds the second mass body. Thereby, the movement range of a 2nd mass body can be narrowed.
前記上部構造部は、内部空間の上部が狭くなるアーチ形状であることが望ましい。これにより、上部構造部の強度が高くなる。 It is desirable that the upper structure portion has an arch shape in which an upper portion of the internal space is narrowed. Thereby, the intensity | strength of an upper structure part becomes high.
前記第1質量体と前記第2質量体との間に前記鉛直方向に配置されたダンパーを備えることが望ましい。これにより、小ストロークのダンパーを用いることができる。 It is desirable to provide a damper disposed in the vertical direction between the first mass body and the second mass body. Thereby, a small stroke damper can be used.
前記ダンパーは、前記第1質量体と前記第2質量体との前記鉛直方向の相対速度が小さいときに減衰係数が大きくなり、前記相対速度が大きいときに前記減衰係数が小さくなることが望ましい。これにより、制振対象物の振幅が小さいときに、ダンパーの吸収エネルギーが極端に低下することを抑制できる。 It is preferable that the damper has a large damping coefficient when the vertical relative speed between the first mass body and the second mass body is small, and the damping coefficient becomes small when the relative speed is large. Thereby, when the amplitude of the vibration control object is small, it is possible to suppress the absorption energy of the damper from being extremely reduced.
前記連結部材は、前記第1質量体と前記第2質量体との鉛直方向の相対変位に対して、復元力を生じさせることが望ましい。これにより、第1質量体と第2質量体の過大な変位を抑制できる。 It is desirable that the connecting member generates a restoring force with respect to a vertical relative displacement between the first mass body and the second mass body. Thereby, the excessive displacement of a 1st mass body and a 2nd mass body can be suppressed.
制振対象物に固定された上部構造部と、前記上部構造部から吊られた第1質量体と、前記制振対象物に固定された下部構造部と、前記下部構造部に対して回動可能に連結された支持部材と、前記支持部材によって、前記第1質量体よりも高い位置に支持された第2質量体と、前記第1質量体と前記第2質量体との鉛直方向の相対変位を許容しつつ、前記第1質量体と前記第2質量体との水平方向の相対変位を拘束する連結部材と、を備えた制振システムの調整方法であって、前記第1質量体と前記第2質量体との間で調整用質量体を移し替えることによって、制振システムの周期の調整を行うことを特徴とする制振システムの調整方法が明らかとなる。
このような制振システムの調整方法によれば、制振システムの周期の調整作業が効率的になる。
An upper structure fixed to the vibration control object, a first mass suspended from the upper structure, a lower structure fixed to the vibration control object, and rotating with respect to the lower structure A support member connected in a possible manner, a second mass body supported by the support member at a position higher than the first mass body, and a relative relationship between the first mass body and the second mass body in the vertical direction. An adjustment method for a vibration damping system, comprising: a connecting member that restricts a relative displacement in a horizontal direction between the first mass body and the second mass body while allowing displacement. The adjustment method of the vibration damping system is characterized in that the period of the vibration damping system is adjusted by transferring the adjustment mass body to and from the second mass body.
According to such an adjustment method of the vibration suppression system, the adjustment work of the period of the vibration suppression system becomes efficient.
===参考例===
<第1参考例>
図11Aは、第1参考例の制振システム1のモデル説明図である。第1参考例の制振システム1は、上部構造部11から吊られた質量体Mで構成された振り子型の制振システム1である。
=== Reference Example ===
<First Reference Example>
FIG. 11A is a model explanatory diagram of the
質量体Mを吊す吊り部材21の長さをLとすると、第1参考例の質量体Mの周期Tは、次式の通りである。
If the length of the
T=2π√(L/g) T = 2π√ (L / g)
つまり、第1参考例の制振システム1の場合、周期Tは吊り部材21の長さLにのみ依存することになる。このため、制振対象物となる建物の固有周期が長い場合、第1参考例の制振システム1では、吊り部材21の長さLを長くする必要があり、制振システム1が大型化してしまう。
That is, in the case of the
加えて、制振システム1の周期Tを調整するときには、吊り部材21の長さLを調整するしかない。しかし、質量体Mは大質量であるため、安全性を確保しながら吊り部材21の長さLを調整するには、手間やコストがかかってしまう。
In addition, when adjusting the period T of the
<第2参考例>
図11Bは、第2参考例の制振システム1のモデル説明図である。第2参考例の制振システム1は、第1参考例の制振システム1に更にダンパー32を追加した構造である。
第2参考例のダンパー32は、質量体Mの水平方向の変位に対して減衰力を発生するように配置されている。但し、制振対象物となる建物の固有周期が長い場合、吊り部材21の長さLを長くする必要があるため、この結果、質量体Mの水平方向の変位が大きくなる。このため、第2参考例のダンパー32は、水平方向に大きく変位する質量体Mに追従する必要がある。しかし、大ストローク(例えば数メートルのストローク)のダンパー32は、コストがかかってしまう。
<Second Reference Example>
FIG. 11B is a model explanatory diagram of the
The
===第1実施形態===
<基本構成>
図1Aは、第1実施形態の制振システム1を上から見た図である。図1Bは、図1Aで省略した上部構造部11を上から見た図である。図2A〜図2Cは、図1Aの各部の断面説明図である。以下の説明では、水平方向をXY方向とし、鉛直方向をZ方向として説明することがある。
=== First Embodiment ===
<Basic configuration>
FIG. 1A is a diagram of the
第1実施形態の制振システム1は、上部構造部11と、下部構造部12と、第1質量体M1と、吊り部材21と、第2質量体M2と、支持アーム22と、連結部材31と、ダンパー32とを有する。
The
上部構造部11及び下部構造部12は、制振対象物となる建物に固定された構造部である。下部構造部12は例えば建物の床であり、上部構造部11は、例えば床に固定した鉄骨フレームである。
The
第1質量体M1は、上部構造部11から吊り部材21により吊られた質量体である。吊り部材21は、第1質量体M1を上部構造部11から吊り下げる部材である。吊り部材21は、上端が上部構造部11に対して回動可能に連結されており、下端が第1質量体M1に対して回動可能に連結されている。第1質量体M1及び吊り部材21によって、振り子が構成されている。
The first mass body M <b> 1 is a mass body suspended from the
第2質量体M2は、下部構造部12から支持アーム22に支持された質量体である。支持アーム22は、第2質量体M2を下部構造部12から支持する支持部材である。支持アーム22は、下端が下部構造部12に対して回動可能に連結されており、上端が第2質量体M2に対して回動可能に連結されている。第2質量体M2及び支持アーム22によって、倒立振り子が構成されている。なお、第1質量体M1及び第2質量体M2の振動を安定させるため、第2質量体M2は第1質量体M1よりも質量が小さくなるように構成されている。
なお、第2質量体M2には、調整用質量体42を収容する収容部41が設けられている。収容部41や調整用質量体42については、後述する。
The second mass body M2 is a mass body supported by the
The second mass body M2 is provided with a
図2A〜図2Cに示すように、第1質量体M1は第2質量体M2よりも低い位置に配置されており、第2質量体M2は第1質量体M1よりも高い位置に配置されている。これは、制振システム1の高さを抑えながら、吊り部材21及び支持アーム22の長さLをできるだけ長くするためである。
As shown in FIGS. 2A to 2C, the first mass body M1 is disposed at a position lower than the second mass body M2, and the second mass body M2 is disposed at a position higher than the first mass body M1. Yes. This is to make the length L of the
図1Aに示すように、上から見たとき、第1質量体M1は、第2質量体M2を囲繞している。つまり、第1質量体M1は、第2質量体M2の外側に配置されている。これにより、不安定な倒立振り子を第1質量体M1の内側に配置できる。また、これにより、連結部材31を第2質量体M2の周囲に配置しやすくなるため、第2質量体M2の水平方向の移動を第1質量体M1と同一とすることが容易となる。
また、第2質量体M2が第1質量体M1に囲繞されることによって、第2質量体M2が、第1質量体M1の内側で変位することになるため、第2質量体M2の移動範囲が、第1質量体M1の移動範囲よりも狭くなる。既に説明したように第2質量体M2は第1質量体M1よりも上側に位置しているため、第2質量体M2の移動範囲が狭くなれば、上部構造部1の内部空間の上側を狭くすることができる。これにより、横から見たときに上部構造部11をアーチ形状にすることができ、上部構造部11の強度を高めることができる。
As shown in FIG. 1A, when viewed from above, the first mass body M1 surrounds the second mass body M2. That is, the first mass body M1 is disposed outside the second mass body M2. Thereby, an unstable inverted pendulum can be arranged inside the first mass body M1. In addition, this makes it easy to dispose the connecting
In addition, since the second mass body M2 is surrounded by the first mass body M1, the second mass body M2 is displaced inside the first mass body M1, and thus the movement range of the second mass body M2 However, it becomes narrower than the moving range of the first mass body M1. As already described, since the second mass body M2 is positioned above the first mass body M1, if the movement range of the second mass body M2 is narrowed, the upper side of the internal space of the
連結部材31は、第1質量体M1と第2質量体M2とを連結する部材である。言い換えると、連結部材31は、第1質量体M1及び吊り部材21で構成された振り子と、第2質量体M2及び支持アーム22で構成された倒立振り子とを連結する部材である。連結部材31は、第1質量体M1と第2質量体M2との水平方向の相対変位を拘束する。これにより、第1質量体M1及び第2質量体M2の水平方向の変位は同じになる。第1質量体M1及び第2質量体M2が水平方向に変位すると、第1質量体M1は鉛直方向上側に変位するのに対し、第2質量体M2は鉛直方向下側に変位する。このため、連結部材31は、第1質量体M1と第2質量体M2との鉛直方向の相対変位を許容しつつ、第1質量体M1と第2質量体M2との水平方向の相対変位を拘束する。
連結部材31として、ここでは積層ゴムが用いられている。但し、連結部材31は、積層ゴムに限られるものではなく、第1質量体M1と第2質量体M2との鉛直方向の相対変位を許容しつつ、第1質量体M1と第2質量体M2との水平方向の相対変位を拘束する部材であれば、他の部材でも良い。例えば、連結部材31は、鉛プラグ入り天然積層ゴム(LRB)や高減衰積層ゴムなどのように、減衰機能を備えたものでも良い。また、連結部材31は、リニアスライダーのような転がり型のものでも良い。
The connecting
Here, laminated rubber is used as the connecting
連結部材31に積層ゴムを用いた場合、積層ゴムがバネのように機能し、第1質量体M1と第2質量体M2との鉛直方向の相対変位に対して、鉛直方向の抵抗力(復元力)を生じさせる。第1質量体M1及び第2質量体M2の水平方向の移動量が小さい場合、第1質量体M1と第2質量体M2との相対変位が小さいため、バネの抵抗力が小さいが、第1質量体M1及び第2質量体M2の水平方向の移動量が大きい場合には、第1質量体M1と第2質量体M2との相対変位が大きくなるため、バネの抵抗力が大きくなる。このため、積層ゴムのようにバネとして機能する連結部材31を採用した場合には、第1質量体M1及び第2質量体M2の過大な変位を抑制でき、フェールセーフ機能を備えた制振システム1を構成できるという効果がある。
When laminated rubber is used for the connecting
ダンパー32は、第1質量体M1と第2質量体M2との間に鉛直方向に配置されている。第1質量体M1と第2質量体M2との鉛直方向の相対変位が変化すると、ダンパー32のストロークが伸縮することになる。これにより、ダンパー32は、第1質量体M1と第2質量体M2との鉛直方向の相対速度に対して減衰力を発生することになる。
ダンパー32として、ここではオイルダンパーが用いられている。但し、ダンパー32は、オイルダンパーに限られるものではなく、減衰こま(RDT)などでも良い。
The
Here, an oil damper is used as the
図3Aは、第1実施形態の制振システム1の第1質量体M1及び第2質量体M2のモデル説明図である。
第1質量体M1の質量をm1、第2質量体M2の質量をm2、吊り部材21及び支持アーム22の長さをLとすると、このモデルの周期Tは、次式の通りである(なお、上記の通り、第2質量体M2は第1質量体M1よりも質量が小さく構成されているので、m1−m2>0である)。
FIG. 3A is a model explanatory diagram of the first mass body M1 and the second mass body M2 of the
When the mass of the first mass body M1 is m1, the mass of the second mass body M2 is m2, and the lengths of the
T=2π√{(L/g)×(m1+m2)/(m1−m2)} T = 2π√ {(L / g) × (m1 + m2) / (m1−m2)}
つまり、第1実施形態の制振システム1の場合、周期Tは、吊り部材21の長さLだけでなく、第1質量体M1及び第2質量体M2の質量にも依存する。このため、第1質量体M1及び第2質量体M2の質量を調整すれば、吊り部材21の長さLを短縮可能であり、制振システム1の高さを抑えて制振システム1の小型化を図ることができる。また、第1質量体M1及び第2質量体M2の質量を調整すれば、吊り部材21等の長さLを調整しなくても、周期Tの調整が可能であるため、調整作業が容易になる。
That is, in the case of the
図3Bは、第1実施形態のダンパー32の配置の説明図である。
ダンパー32は、第1質量体M1と第2質量体M2との間に鉛直方向に配置されており、第1質量体M1と第2質量体M2との鉛直方向の相対速度に対して減衰力を発生するように配置されている。これにより、第1質量体M1及び第2質量体M2が水平方向に大きく変位しても、第1質量体M1と第2質量体M2との鉛直方向の相対変位が小さいため、第1実施形態では、小ストロークのダンパー32を用いることができ、制振システム1が安価になる。
FIG. 3B is an explanatory diagram of the arrangement of the
The
なお、吊り部材21及び支持アーム22の長さLが3mであり、第1質量体M1及び第2質量体M2の水平方向の変位が2mの場合、ダンパー32のストロークは約160cm(±80cm)となる。つまり、水平方向の変位に対して、小ストロークのダンパー32を用いることができる。
When the length L of the
<周期Tの調整方法>
制振対象物を制振するためには、制振システム1の第1質量体及び第2質量体の周期Tを制振対象物の固有周期に同調させる必要がある。
但し、制振対象物(例えば建物)の設計上の固有周期と、実際の制振対象物の固有周期とが異なることがある。その他にも、時間の経過に従い、非構造部材と構造部材の接着が外れることによる長周期化や、制振対象物内の積載物が増加することによる長周期化や、地震に遭遇し非構造部材と構造部材の接着が外れることによる長周期化や、地震に遭遇し構造部材が損傷することによる長周期化など、周期調整が必要となる事態は多々発生する。このため、制振新システム1の周期Tを設置現場にて調整する必要がある。
既に説明した通り、制振新システム1の周期Tは、吊り部材21の長さLだけでなく、第1質量体M1及び第2質量体M2の質量にも依存する。第1質量体M1は大質量であり、吊り部材21の長さLを調整するには手間やコストがかかるため、第1質量体M1及び第2質量体M2の質量を調整することになる。本実施形態では、調整用質量体42(図2A参照)の数を増減させることによって、第1質量体M1や第2質量体M2の質量を調整し、制振システム1の周期Tを調整する。予め第1質量体と第2質量体との間で移動可能なように調整用質量体を準備しておくことは調整作業の大幅な迅速化、効率化、作業の安全などに寄与する。作業の迅速化は、調整作業中に大地震に遭遇するリスクを大幅に低下させることにも繋がる。
<Method for adjusting period T>
In order to control the vibration control object, it is necessary to synchronize the period T of the first mass body and the second mass body of the
However, the natural period of the design of the vibration suppression object (for example, a building) may differ from the natural period of the actual vibration suppression object. In addition, as the time passes, the non-structural elements are unstructured due to the longer period due to the unbonding between the non-structural members and the structural members, the longer period due to the increase in the load in the object to be controlled, or the earthquake. There are many situations in which periodic adjustment is required, such as a longer period due to the bond between the member and the structural member being removed, or a longer period due to a structural member being damaged when an earthquake occurs. For this reason, it is necessary to adjust the period T of the new
As already explained, the period T of the new
図2Aに示すように、第2質量体M2には、収容部41が設けられている。収容部41は、複数の調整用質量体42を収容する部位である。調整用質量体42は、第1質量体M1に搭載可能であるとともに、第2質量体M2に搭載可能な質量体である。調整用質量体42が第1質量体M1及び第2質量体M2のどちらにも搭載可能であるため、第1質量体M1と第2質量体M2との間で調整用質量体42を移し替えることが可能である。
As illustrated in FIG. 2A, the second mass body M2 is provided with a
調整用質量体42は、人間が持ち運べる程度の重さの質量体である。具体的には、第1質量体M1が350トンであり、第2質量体M2(収容部を含む)が150トンであるのに対し、調整用質量体42は、20kg程度である。調整用質量体42は、例えば金属板で構成される。但し、調整用質量体42は、第1質量体M1と第2質量体M2との間で移動可能であればよく、人間が持ち運べる程度の重さよりも重くても良い。
The
図4は、制振システム1の周期Tの調整方法の説明図である。図中には、第2質量体M2の収容部41に収容されていた調整用質量体42を、第1質量体M1に移動する様子が示されている。これにより、第1質量体M1と第2質量体M2との質量差(m1−m2)が大きくなり、周期Tを短くするように調整できる。逆に、第1質量体M1上に載せた調整用質量体42を、第2質量体M2の収容部41に移動させれば、質量差(m1−m2)が小さくなり、周期Tを長くするように調整できる。
FIG. 4 is an explanatory diagram of a method for adjusting the period T of the
図5は、制振システム1の周期と、第1質量体M1から第2質量体M2に移動した調整用質量体42の総質量ΔMの関係を示すグラフである。ここでは、第1質量体M1の初期質量を450t、第2質量体M2の初期質量を50t、吊り部材21及び支持アーム22の長さをLを400cmとしている。このように、第1質量体M1上に載せた調整用質量体42を第2質量体M2の収容部41に移動させれば、制振システム1の周期を長周期化するように調整できる。
FIG. 5 is a graph showing the relationship between the period of the
ところで、第1質量体M1や第2質量体M2に単に質量を追加・削減するだけでは、調整作業の効率が良くないことがある。例えば、第1質量体M1の質量を増減する方法では、制振システム1の周期T(=2π√{(L/g)×(m1+m2)/(m1−m2)})がほとんど変化せず、調整作業の効率が良くない。これに対し、本実施形態では、第1質量体M1と第2質量体M2との間で調整用質量体42を移し替えることによって、第1質量体M1と第2質量体M2との質量差(m1−m2)の変化量が大きくなるため、第1質量体M1又は第2質量体M2の一方だけに調整用質量を増減させた場合と比べて、効率よく周期Tを調整できる。例えば、第1質量体M1の質量m1を350トン、第2質量体M2の質量m2を150トン、調整用質量体42を20kgとしたとき、第1質量体M1のみに対して調整用質量体42を増減させる場合や、第2質量体M2のみに対して調整用質量体42を増減させる場合と比べて、第1質量体M1と第2質量体M2との間で調整用質量体42を移し替えた場合の方が、周期Tが大きく変化する。
By the way, simply adding / reducing the mass to the first mass body M1 or the second mass body M2 may not be effective in the adjustment work. For example, in the method of increasing or decreasing the mass of the first mass body M1, the period T (= 2π√ {(L / g) × (m1 + m2) / (m1−m2)}) of the
本実施形態では、図2Aに示すように、収容部41が、第2質量体M2の下側に配置されている。これにより、第2質量体M2の上側に調整用質量体42を載置する場合と比べて、上部構造部11を低く配置でき、制振システム1の高さを抑えることができる。なお、収容部41を設けずに、第2質量体M2の上側に調整用質量体42を積み重ねて搭載することも可能であるが、この場合、上部構造部11を高く構成する必要が生じてしまう。
In the present embodiment, as shown in FIG. 2A, the
第1質量体M2は第2質量体M2よりも下側に配置されており、第1質量体M1の上側に調整用質量体42を載置できるため、第1質量体M1には収容部41は設けられていない。但し、調整用質量体42の落下防止などの目的で、調整用質量体42の収容部を第1質量体M1に設けても良い。
Since the first mass body M2 is disposed below the second mass body M2 and the
図4に示すように、第2質量体M2から第1質量体M1に調整用質量体42を移し替えるときには、作業者は、収容部41から4つの調整用質量体42を取り出し、その4つの調整用質量体42を第1質量体M1に均等に配置する。逆に、第1質量体M1から第2質量体M2に調整用質量体42を移し替えるときには、第1質量体M1から均等に4つの調整用質量体42を取り出し、その4つの調整用質量体42を第2質量体M2の収容部41に収容する。これにより、制振システム1の質量体が均等配置され、質量の偏りを抑制できる。
As shown in FIG. 4, when transferring the
===第2実施形態===
<参考説明1:第2参考例のダンパーの減衰力について>
図12A及び図12Bは、図11Bの第2参考例の制振システム1のダンパー32の動作説明図である。図12Aは、制振システム1の水平変位Dxの説明図である。以下の説明では、制振対象物の振動による制振システム1の水平変位をDxとする。図12Bは、図11Bの第2参考例のダンパー32の動作の説明図である。ここでは、ダンパー32の水平方向のストローク量をdxとし、ダンパー32の水平方向のストロークの変化速度をVxとし、ダンパー32の減衰力(抵抗力)をFとする。
=== Second Embodiment ===
<Reference explanation 1: Damping force of the damper of the second reference example>
12A and 12B are operation explanatory views of the
図13は、減衰係数Cが一定のダンパー32の減衰力Fのグラフである。グラフの横軸は、ダンパー32のストロークの変化速度Vを示しており、グラフの縦軸は、減衰力F(抵抗力)を示している。減衰力Fは、減衰係数Cと速度Vとの積となる(F=C×V)。言い換えると、図13のグラフの傾きが減衰係数Cとなり、ここではグラフの傾きが一定になっている(減衰係数Cが一定である)。
FIG. 13 is a graph of the damping force F of the
図14A〜図14Dは、第2参考例の場合の時間変化のグラフである。図14Aは、制振システム1の水平変位Dxの時間変化のグラフである。図14Bは、ダンパー32の水平方向のストローク量dxの時間変化のグラフである。第2参考例の場合、ダンパー32の水平方向のストローク量dxは、制振システム1の水平変位Dxと一致する。図14Cは、ダンパー32の水平方向のストローク変化速度Vxの時間変化のグラフである。ダンパー32の水平方向のストローク変化速度Vxは、ダンパー32の水平方向のストローク量dxの一次微分になる。図14Dは、第2参考例のダンパー32の減衰力Fの時間変化のグラフである。図14Dの減衰力Fは、図14Cの速度Vxと一定の減衰係数C(図13のグラフの傾き)との積として算出できる。
14A to 14D are graphs of changes over time in the case of the second reference example. FIG. 14A is a graph of the time change of the horizontal displacement Dx of the
図9Aは、第2参考例の制振システム1の水平変位Dxに対するダンパー32の減衰力Fのグラフである。図に示すように、第2参考例の制振システム1では、水平変位Dxがゼロ近傍であっても、所定の減衰力Fを得ることができる。また、制振対象物の振幅の小さい場合にも、水平変位Dxに応じた減衰力Fを得ることができる(但し、既に述べた通り、第2参考例のダンパー32は、大ストロークになり、コストがかかる)。
FIG. 9A is a graph of the damping force F of the
<参考説明2:第1実施形態のダンパー32の減衰係数Cが一定の場合>
図3Cは、第1質量体M1の水平方向及び鉛直方向の変位の説明図である。第1質量体M1は、水平方向に変位する際に鉛直方向にも変位する(なお、第2質量体M2は、鉛直方向逆向きに変位する)。このとき、鉛直方向の相対変位は、水平方向の変位に対して、非線形の関係になる。また、第1質量体M1と第2質量体M2との間に鉛直方向に配置されたダンパー32のストロークの変化も、第1質量体M1及び第2質量体M2の水平方向の変位に対して非線形の関係になる。この結果、第1質量体M1及び第2質量体M2が水平方向に変位しても、第1質量体M1及び第2質量体M2の鉛直方向の相対変位がほとんど変化せず、ダンパー32の減衰力がほとんど生じないことがある。
<Reference explanation 2: When the damping coefficient C of the
FIG. 3C is an explanatory diagram of horizontal and vertical displacements of the first mass body M1. When the first mass body M1 is displaced in the horizontal direction, the first mass body M1 is also displaced in the vertical direction (the second mass body M2 is displaced in the reverse direction in the vertical direction). At this time, the relative displacement in the vertical direction has a non-linear relationship with respect to the displacement in the horizontal direction. Further, the change in the stroke of the
図6A及び図6Bは、第1実施形態の制振システム1のダンパー32の動作説明図である。上記と同様に、図6Aに示すように、制振対象物の振動による制振システム1の水平変位をDxとする。図6Bは、第1実施形態のダンパー32の動作の説明図である。ここでは、ダンパー32の鉛直方向のストローク量をdzとし、ダンパー32の鉛直方向のストロークの変化速度をVzとし、ダンパー32の減衰力(抵抗力)をFとする。なお、ダンパー32の鉛直方向のストローク量dzは、第1質量体M1及び第2質量体M2が基準位置にあるときに最大となり、第1質量体M1及び第2質量体M2が水平方向に最大変位したときに最小となる。また、ダンパー32の鉛直方向のストローク変化速度Vzは、第1質量体M1と第2質量体M2との鉛直方向の相対速度に相当する。
6A and 6B are operation explanatory views of the
図7A〜図7Dは、第1実施形態の制振システム1の時間変化のグラフである。図7Aは、制振システム1の水平変位Dxの時間変化のグラフである。
図7Bは、ダンパー32の鉛直方向のストローク量dzの時間変化のグラフである。前述の第2参考例では、ダンパー32の水平方向のストローク量dxは制振システム1の水平変位Dxと一致しているのに対し、第1実施形態のダンパー32の鉛直方向のストローク量dz(図7B)は、制振システム1の水平変位Dx(図7A)に対して非線形の関係になっている。これは、第2参考例ではダンパー32が水平方向に配置されているのに対し、第1実施形態のダンパー32は鉛直方向に配置されているためである。
図7Cは、ダンパー32の鉛直方向のストローク変化速度Vzの時間変化のグラフである。ダンパー32の鉛直方向のストローク変化速度Vzは、ダンパー32の鉛直方向のストローク量dzの一次微分になる。また、ダンパー32の鉛直方向のストローク変化速度Vzは、第1質量体M1と第2質量体M2との鉛直方向の相対速度に相当する。図7Dは、ダンパー32の減衰力Fの時間変化のグラフである。ここでは、ダンパー32の減衰係数Cを一定とし、図7Dの減衰力Fは、図7Cの速度Vzと一定の減衰係数C(図13のグラフの傾き)との積として算出できる。
7A to 7D are graphs of changes over time in the
FIG. 7B is a graph of the change over time of the stroke amount dz in the vertical direction of the
FIG. 7C is a graph of the change over time of the stroke change speed Vz in the vertical direction of the
図9Bは、ダンパー32の減衰係数Cを一定としたときの第1実施形態の制振システム1の水平変位Dxに対するダンパー32の減衰力Fのグラフである。図に示すように、第1実施形態では、水平変位Dxがゼロ近傍のときには減衰力Fがほとんど得られない。また、ダンパー32の鉛直方向のストローク量dzが制振システム1の水平変位Dxに対して非線形であることに起因して、ダンパー32の減衰力Fに振幅依存性が生じ、水平変位Dxが小さいときの減衰力Fが低下し、この結果、制振対象物の振幅が小さくなるとダンパー32の吸収エネルギーが極端に低下してしまう(図9Aの場合と比べて、減衰力Fの低下が著しい)。このように振幅に対するダンパー32の吸収エネルギーが極端に変化してしまうと、振幅に応じた減衰力Fを制振システム1が得にくくなるという問題が生じる。
FIG. 9B is a graph of the damping force F of the
このため、制振対象物の振幅が小さくなっても、ダンパー32の吸収エネルギーが極端に低下しないことが望ましい。そこで、次に説明する特性のダンパー32を用いて、ダンパー32の初期動作時の減衰力Fを確保している。
For this reason, it is desirable that the absorbed energy of the
<第2実施形態>
図8A及び図8Bは、第2実施形態のダンパー32の減衰特性のグラフである。
図8Aは、ストローク変化速度Vが小さいときの減衰係数Cが大きく、鉛直方向のストローク変化速度Vが大きいときの減衰係数Cが小さいダンパー32の減衰力Fのグラフ(F−V線図)である。図8Aのグラフの横軸は、ダンパー32のストロークの変化速度Vを示しており、グラフの縦軸は、減衰力F(抵抗力)を示している。ここでは、変化速度Vの低速領域(変化速度VがV1以下の領域)では減衰力Fが変化速度Vに比例して増加し、変化速度VがV1を越えると、減衰力Fが一定になっている。
図6Bは、ストローク変化速度Vが小さいときの減衰係数Cが大きく、鉛直方向のストローク変化速度Vが大きいときの減衰係数Cが小さいダンパー32の減衰係数Cのグラフ(C−V線図)である。図6Bのグラフの横軸は、ダンパー32のストロークの変化速度Vを示しており、グラフの縦軸は、減衰係数Cを示している。減衰力Fは、減衰係数Cと速度Vとの積となるため(F=C×V)、図6Aのグラフ(F−V線図)の各点と原点とを結ぶ線の傾きが、このダンパー32の減衰係数Cとなる。図6Bに示すように、ダンパー32の減衰係数Cは、変化速度Vの低速領域(変化速度VがV1以下の領域)では一定値C1となり、変化速度VがV1を越えると変化速度Vの増加に伴って減少する特性を有する。このため、ダンパー32のストローク変化速度Vが小さいときに減衰係数Cが大きく、ストローク変化速度Vが大きいときに減衰係数Cが小さくなる。ダンパー32は、第1質量体M1と第2質量体M2との間に鉛直方向に配置されているため、ダンパー32は、第1質量体M1と第2質量体M2との鉛直方向の相対速度が小さいときに減衰係数Cが大きく、第1質量体M1と第2質量体M2との鉛直方向の相対速度が大きいときに減衰係数Cが小さくなる。
Second Embodiment
8A and 8B are graphs of the damping characteristics of the
FIG. 8A is a graph (FV diagram) of the damping force F of the
FIG. 6B is a graph (CV diagram) of the damping coefficient C of the
図7Eは、図8Bのダンパー32を用いた場合の減衰力Fの時間変化のグラフである。図7Eの減衰力Fは、図7Cの変化速度Vzと、減衰係数C(図8B参照)との積として算出できる。
図9Cは、図8Bのダンパー32を用いた場合の制振システム1の水平変位Dxに対するダンパー32の減衰力Fのグラフである。水平変位Dxがゼロ近傍のときに減衰力Fがほとんど得られないものの、ダンパー32の減衰係数Cが一定の場合と比べると(図9B参照)、制振対象物の振幅が小さくなっても、減衰力Fが確保されている。これは、鉛直方向の変化速度Vzが小さいときの減衰係数Cが大きいためである。これにより、ダンパー32の減衰係数Cが一定の場合と比べると、制振対象物の振幅が小さくてもダンパー32の吸収エネルギーの極端な低下を抑制でき、振幅に応じた減衰力Fが得やすくなる。また、これにより、ダンパー32の吸収エネルギーが、第1質量体M1及び第2質量体M2の振幅の増大に応じて極端に増大することを抑制できる。
FIG. 7E is a graph of the time change of the damping force F when the
FIG. 9C is a graph of the damping force F of the
なお、ダンパー32は、図8A及び図8Bに示す特性のダンパー32に限られるものではない。図10Aは、別のダンパー32の減衰力F及び減衰係数Cのグラフである。このダンパーの減衰係数C(図10Aの右のグラフ)は、図10Aの左のグラフの各点と原点とを結ぶ線の傾きとなる。このダンパー32も、鉛直方向の変化速度Vzが小さいときの減衰係数Cが大きく、鉛直方向の変化速度Vzが大きいときの減衰係数Cが小さい。このような特性のダンパー32を用いた場合にも、ダンパー32の初期動作時の減衰力Fが確保されるため、制振対象物の振幅が小さくてもダンパー32の吸収エネルギーの極端な低下を抑制できる。
The
上記の図8B及び図10Aに示すダンパー32は、変化速度Vzの低速領域で減衰係数Cが一定である。但し、図10Bに示すように、変化速度Vの低速領域においてもダンパー32の減衰係数Cが徐々に小さくなっても良い(図10Bの左のグラフの各点と原点とを結ぶ線の傾きが徐々に小さくなっても良い)。このような特性のダンパー32を用いた場合にも、ダンパー32の初期動作時の減衰力Fが確保されるため、制振対象物の振幅が小さくてもダンパー32の吸収エネルギーの極端な低下を抑制できる。
In the
なお、既に説明した通り、積層ゴムのようにバネとして機能する連結部材31を採用した場合には、バネの抵抗力(復元力)によって第1質量体M1及び第2質量体M2の過大な変位を抑制できる。このため、鉛直方向のストローク変化速度Vが大きいときの減衰係数Cが小さいダンパー32と、第1質量体M1及び第2質量体M2の水平変位の増加に伴いバネの抵抗力(復元力)の大きくなる連結部材31とを併用することによって、質量体の過大変位防止機能を備えながら、低振幅から大振幅まで幅広い領域で制振効果を発揮できる制振システム1を構成することが可能になる。
As described above, when the connecting
===その他の実施の形態===
上記実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。
<囲繞について>
上記の実施形態によれば、第1質量体M1が第2質量体M2を囲繞していた。但し、第2質量体M2が第1質量体M1を囲繞しても良い。この場合、第1質量体M1が第2質量体M2の内側に位置するため、吊り部材21の間隔を狭くできる。なお、第2質量体M2が第1質量体M1を囲繞する場合においても、第1質量体M1よりも高い位置にある第2質量体の下側に、調整用質量体42を収容する収容部41を配置すれば、上部構造部11を低く配置でき、制振システム1の高さを抑えることができる。
=== Other Embodiments ===
The above embodiment is for facilitating the understanding of the present invention, and is not intended to limit the present invention. The present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and it is needless to say that the present invention includes equivalents thereof.
<About Go>
According to the above embodiment, the first mass body M1 surrounds the second mass body M2. However, the second mass body M2 may surround the first mass body M1. In this case, since the 1st mass body M1 is located inside the 2nd mass body M2, the space | interval of the
1 制振システム、
11 上部構造部、
12 下部構造部、
21 吊り部材、
22 支持アーム、
23 支承部材、
31 連結部材、
32 ダンパー、
41 収容部、
42 調整用質量体、
M1 第1質量体、
M2 第2質量体
1 Damping system,
11 Superstructure part,
12 Substructure part,
21 suspension members,
22 support arms,
23 bearing members,
31 connecting member,
32 damper,
41 housing part,
42 adjustment mass,
M1 first mass body,
M2 second mass
Claims (9)
前記上部構造部から吊られた第1質量体と、
前記制振対象物に固定された下部構造部と、
前記下部構造部に対して回動可能に連結された支持部材と、
前記支持部材によって、前記第1質量体よりも高い位置に支持された第2質量体と、
前記第1質量体と前記第2質量体との鉛直方向の相対変位を許容しつつ、前記第1質量体と前記第2質量体との水平方向の相対変位を拘束する連結部材と、
前記第1質量体に搭載可能であるとともに、前記第2質量体に搭載可能な調整用質量体と、を備え、
前記第1質量体と前記第2質量体との間に前記鉛直方向に配置されたダンパーを備え、
前記連結部材は、前記第1質量体と前記第2質量体との鉛直方向の相対変位に対して、復元力を生じさせる積層ゴムである
ことを特徴とする制振システム。 A superstructure fixed to the object to be damped;
A first mass suspended from the upper structure,
A lower structure fixed to the vibration control object;
A support member rotatably connected to the lower structure part;
A second mass supported by the support member at a position higher than the first mass;
A connecting member that restrains the relative displacement in the horizontal direction between the first mass body and the second mass body while allowing the relative displacement in the vertical direction between the first mass body and the second mass body;
An adjustment mass that can be mounted on the first mass body and that can be mounted on the second mass body,
A damper disposed in the vertical direction between the first mass body and the second mass body;
The vibration damping system according to claim 1, wherein the connecting member is a laminated rubber that generates a restoring force with respect to a vertical relative displacement between the first mass body and the second mass body.
前記上部構造部から吊られた第1質量体と、
前記制振対象物に固定された下部構造部と、
前記下部構造部に対して回動可能に連結された支持部材と、
前記支持部材によって、前記第1質量体よりも高い位置に支持された第2質量体と、
前記第1質量体と前記第2質量体との鉛直方向の相対変位を許容しつつ、前記第1質量体と前記第2質量体との水平方向の相対変位を拘束する連結部材と、
前記第1質量体に搭載可能であるとともに、前記第2質量体に搭載可能な調整用質量体と、を備え、
前記第1質量体と前記第2質量体との間に前記鉛直方向に配置されたダンパーを備え、
前記連結部材は、前記第1質量体と前記第2質量体との鉛直方向の相対変位に対して、復元力を生じさせ、
前記第1質量体は、上方へ突出する突出部を有し、前記突出部の上部において前記連結部材を介して前記第2質量体と連結される
ことを特徴とする制振システム。 A superstructure fixed to the object to be damped;
A first mass suspended from the upper structure,
A lower structure fixed to the vibration control object;
A support member rotatably connected to the lower structure part;
A second mass supported by the support member at a position higher than the first mass;
A connecting member that restrains the relative displacement in the horizontal direction between the first mass body and the second mass body while allowing the relative displacement in the vertical direction between the first mass body and the second mass body;
An adjustment mass that can be mounted on the first mass body and that can be mounted on the second mass body,
A damper disposed in the vertical direction between the first mass body and the second mass body;
The connecting member generates a restoring force with respect to a vertical relative displacement between the first mass body and the second mass body ,
The vibration damping system according to claim 1, wherein the first mass body has a protruding portion protruding upward, and is connected to the second mass body via the connecting member at an upper portion of the protruding portion. .
前記連結部材は、積層ゴムであることを特徴とする制振システム。 The vibration damping system according to claim 2 ,
The vibration damping system , wherein the connecting member is a laminated rubber .
前記第1質量体は、前記第2質量体を囲繞することを特徴とする制振システム。 The vibration damping system according to any one of claims 1 to 3,
The damping system according to claim 1, wherein the first mass body surrounds the second mass body.
前記上部構造部は、内部空間の上部が狭くなるアーチ形状である
ことを特徴とする制振システム。 The vibration control system according to claim 4,
The upper structure portion has an arch shape in which an upper portion of an internal space is narrowed.
前記ダンパーは、前記第1質量体と前記第2質量体との前記鉛直方向の相対速度が小さいときに減衰係数が大きくなり、前記相対速度が大きいときに前記減衰係数が小さくなることを特徴とする制振システム。 A vibration damping system according to any one of claims 1 to 5,
The damper has a large damping coefficient when the vertical relative speed between the first mass body and the second mass body is small, and the damping coefficient becomes small when the relative speed is large. Vibration suppression system.
前記第2質量体は、前記第1質量体を囲繞することを特徴とする制振システム。 The vibration damping system according to any one of claims 1 to 3,
The damping system according to claim 1, wherein the second mass body surrounds the first mass body.
前記上部構造部から吊られた第1質量体と、
前記制振対象物に固定された下部構造部と、
前記下部構造部に対して回動可能に連結された支持部材と、
前記支持部材によって、前記第1質量体よりも高い位置に支持された第2質量体と、
前記第1質量体と前記第2質量体との鉛直方向の相対変位を許容しつつ、前記第1質量体と前記第2質量体との水平方向の相対変位を拘束する連結部材と、を備え、
前記第1質量体と前記第2質量体との間に前記鉛直方向に配置されたダンパーを備え、
前記連結部材は、前記第1質量体と前記第2質量体との鉛直方向の相対変位に対して、復元力を生じさせる制振システムの調整方法であって、
前記第1質量体と前記第2質量体との間で調整用質量体を移し替えることによって、制振システムの周期の調整を行うことを特徴とする制振システムの調整方法。 A superstructure fixed to the object to be damped;
A first mass suspended from the upper structure,
A lower structure fixed to the vibration control object;
A support member rotatably connected to the lower structure part;
A second mass supported by the support member at a position higher than the first mass;
A connecting member that restrains a relative displacement in the horizontal direction between the first mass body and the second mass body while allowing a relative displacement in the vertical direction between the first mass body and the second mass body. ,
A damper disposed in the vertical direction between the first mass body and the second mass body;
The coupling member is an adjustment method of a vibration damping system that generates a restoring force with respect to a vertical relative displacement between the first mass body and the second mass body,
A method for adjusting a vibration damping system, wherein a period of a vibration damping system is adjusted by transferring an adjustment mass body between the first mass body and the second mass body.
前記連結部材は、前記第1質量体と前記第2質量体との鉛直方向の相対変位に対して、鉛直方向の抵抗力を生じさせる積層ゴムであることを特徴とする制振システムの調整方法。 A method for adjusting a vibration damping system according to claim 8,
The method of adjusting a vibration damping system, wherein the connecting member is a laminated rubber that generates a vertical resistance against a vertical relative displacement between the first mass body and the second mass body. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014162553A JP6488586B2 (en) | 2014-08-08 | 2014-08-08 | Damping system and method for adjusting damping system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014162553A JP6488586B2 (en) | 2014-08-08 | 2014-08-08 | Damping system and method for adjusting damping system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016038046A JP2016038046A (en) | 2016-03-22 |
JP6488586B2 true JP6488586B2 (en) | 2019-03-27 |
Family
ID=55529285
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014162553A Active JP6488586B2 (en) | 2014-08-08 | 2014-08-08 | Damping system and method for adjusting damping system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6488586B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2899843B2 (en) * | 1991-03-08 | 1999-06-02 | 清水建設株式会社 | Seismic isolation / vibration isolation control method |
JP3014589B2 (en) * | 1994-07-29 | 2000-02-28 | 東日本旅客鉄道株式会社 | Multi-layer suspension structure with suspension as main structure |
JP3538479B2 (en) * | 1995-06-26 | 2004-06-14 | 東海ゴム工業株式会社 | Double mass dynamic damper and drive axle with dynamic damper |
JP3993278B2 (en) * | 1997-07-17 | 2007-10-17 | 辰治 石丸 | Vibration control device |
JP2001050335A (en) * | 1999-08-09 | 2001-02-23 | Tatsuji Ishimaru | Vibration control device |
JP2001193312A (en) * | 2000-01-14 | 2001-07-17 | Tokai Rubber Ind Ltd | Vibration control device of building structure |
-
2014
- 2014-08-08 JP JP2014162553A patent/JP6488586B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016038046A (en) | 2016-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6558747B2 (en) | Seismic isolation support with gravity control using gravity negative stiffness | |
JP6482373B2 (en) | Seismic isolation structure | |
JP2015190502A (en) | Seismic isolation device | |
JP2010007793A (en) | Base isolation structure | |
JP2009007916A (en) | Vibration damping structure and its specification setting method | |
KR20190089972A (en) | Tuned dynamic damper and method for reducing amplitude of vibration | |
JP6442912B2 (en) | Vibration control system | |
JP6345501B2 (en) | Vertical seismic isolation structure | |
JP6636383B2 (en) | Seismic isolation structure and method of designing seismic isolation structure | |
JP3732314B2 (en) | Vibration control device | |
JP2017002555A (en) | Vibration control structure | |
JP6488586B2 (en) | Damping system and method for adjusting damping system | |
JP5794528B2 (en) | Seismic isolation structure | |
JP2009168157A (en) | Spring type antivibration equipment and antivibration device | |
JP4868357B2 (en) | Multilayer structure | |
JP2010270812A (en) | Suspended vibration damping structure | |
JP5252227B2 (en) | Seismic isolation system | |
JP7312342B2 (en) | Damping device and damping structure | |
JP2011127768A (en) | Hoisting type base isolation device | |
JP6289929B2 (en) | Structure damping device and specification setting method thereof | |
JP6484953B2 (en) | Vibration control system | |
JP2903075B2 (en) | Multi-degree-of-freedom dynamic vibration absorber | |
JP5251936B2 (en) | Damping structure of structure | |
JP2018145626A (en) | Damping structure | |
JPS63254247A (en) | Pendulum type dynamic vibration absorber |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170720 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180529 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181009 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6488586 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |