JP6487773B2 - Tire manufacturing method - Google Patents
Tire manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6487773B2 JP6487773B2 JP2015105679A JP2015105679A JP6487773B2 JP 6487773 B2 JP6487773 B2 JP 6487773B2 JP 2015105679 A JP2015105679 A JP 2015105679A JP 2015105679 A JP2015105679 A JP 2015105679A JP 6487773 B2 JP6487773 B2 JP 6487773B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- roller
- main groove
- recess
- tread
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 40
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 claims description 94
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 57
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 52
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 30
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 26
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 20
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 14
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 6
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 238000013036 cure process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
- Tyre Moulding (AREA)
Description
本発明は、加硫時の成形不良を防ぐことができるタイヤの製造方法に関する。 The present invention relates to a tire manufacturing method that can prevent molding defects during vulcanization.
従来、加硫金型内で、生タイヤが加硫成形されることにより、タイヤが製造されている。加硫金型は、生タイヤの挿入及び取り出しを容易にするために、タイヤ周方向に分割された複数のセグメントを含んで構成されている。これらのセグメントは、タイヤ放射方向内外に移動可能に設けられている。 Conventionally, a tire is manufactured by vulcanizing a green tire in a vulcanization mold. The vulcanization mold includes a plurality of segments divided in the tire circumferential direction in order to facilitate the insertion and removal of the green tire. These segments are provided so as to be movable in and out of the tire radial direction.
各セグメントが、タイヤ放射方向外側に移動することによって加硫金型が開き、加硫金型内に生タイヤが挿入される。その後、各セグメントがタイヤ放射方向内側に移動することによって環状に組み立てられ、加硫金型が閉じられる。これにより、加硫金型には、生タイヤを加硫成形するためのタイヤ成形面が形成される。従って、タイヤ成形面のタイヤ周方向で隣り合うセグメント間には、分割面が形成される。 Each segment moves outward in the tire radial direction to open the vulcanization mold, and the raw tire is inserted into the vulcanization mold. Thereafter, the segments are assembled in an annular shape by moving inward in the tire radial direction, and the vulcanization mold is closed. Thereby, a tire molding surface for vulcanizing and molding a raw tire is formed on the vulcanization mold. Therefore, a split surface is formed between segments adjacent to each other in the tire circumferential direction of the tire molding surface.
加硫金型へ生タイヤを挿入後、各セグメントをタイヤ放射方向内側に移動させて、セグメントを環状に組み立てる際、生タイヤの外面の一部が、セグメント間に挟まれる所謂ゴム噛みが発生しやすい。セグメント間に挟まれたゴムは、バリとなったり、焼け焦げたゴムとしてセグメントに残ったりする。焼け焦げたゴムは、次に加硫成形されるタイヤに付着するため、成形不良を招くという問題があった。 After inserting the raw tire into the vulcanization mold, when moving the segments inward in the tire radial direction and assembling the segments in an annular shape, a so-called rubber bite occurs in which part of the outer surface of the raw tire is sandwiched between the segments. Cheap. The rubber sandwiched between the segments becomes burrs or remains in the segments as burnt rubber. Since the burnt rubber adheres to the tire to be vulcanized and molded next, there is a problem in that molding defects are caused.
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、加硫金型を閉じる際に、セグメント間の分割面内へのゴム噛みを防いで、加硫時の成形不良を防ぐことができるタイヤの製造方法を提供することを主たる目的としている。 The present invention has been devised in view of the actual situation as described above. When closing the vulcanization mold, the rubber is prevented from biting into the divided surface between the segments, thereby preventing molding defects during vulcanization. The main object is to provide a method of manufacturing a tire that can be used.
本発明は、複数個のセグメントが環状に組み立てられることにより、周方向で隣り合う前記セグメント間の分割面がタイヤ成形面に形成される加硫金型内で、生タイヤを加硫する加硫工程を含むタイヤの製造方法であって、前記加硫工程に先立ち、前記分割面に接する前記生タイヤの当接部分の少なくとも一部に、回転自在なローラを転動させることによって、前記分割面から離間する凹部を形成する凹部形成工程を含むことを特徴とする。 The present invention provides a vulcanization for vulcanizing a raw tire in a vulcanization mold in which a plurality of segments are assembled in an annular shape so that a division surface between the segments adjacent in the circumferential direction is formed on a tire molding surface. A method of manufacturing a tire including a step, wherein, prior to the vulcanization step, by rolling a rotatable roller on at least a part of a contact portion of the green tire that is in contact with the divided surface, the divided surface A recess forming step of forming a recess spaced apart from the substrate.
本発明に係る前記タイヤの製造方法において、前記凹部形成工程は、前記生タイヤのタイヤ周方向の全周に亘って、前記ローラを転動させることにより、前記当接部分を交差する環状の前記凹部を形成するのが望ましい。 In the tire manufacturing method according to the present invention, the recess forming step includes rolling the roller over the entire circumference of the raw tire in the tire circumferential direction, thereby crossing the contact portion. It is desirable to form a recess.
本発明に係る前記タイヤの製造方法において、前記タイヤ成形面は、前記生タイヤのトレッド部に、タイヤ周方向にのびる主溝を形成する少なくとも一つの主溝形成部を有し、前記凹部形成工程は、前記当接部分のうち、前記主溝形成部に接する主溝部分に前記凹部を形成するのが望ましい。 In the tire manufacturing method according to the present invention, the tire molding surface has at least one main groove forming portion that forms a main groove extending in a tire circumferential direction on a tread portion of the raw tire, and the recess forming step. Preferably, the concave portion is formed in a main groove portion in contact with the main groove forming portion in the contact portion.
本発明に係る前記タイヤの製造方法において、前記タイヤ成形面は、複数の前記主溝形成部を有し、前記凹部形成工程は、前記生タイヤの複数の前記主溝部分に、前記ローラを同時に転動させるのが望ましい。 In the tire manufacturing method according to the present invention, the tire molding surface has a plurality of main groove forming portions, and the recess forming step is configured to simultaneously apply the rollers to the plurality of main groove portions of the raw tire. It is desirable to roll.
本発明に係る前記タイヤの製造方法において、前記タイヤ成形面は、前記生タイヤのトレッド部に、タイヤ周方向にのびる主溝で区分された陸部の踏面を形成する少なくとも一つの踏面形成部を有し、前記凹部形成工程は、前記当接部分のうち、前記踏面形成部に接する踏面部分に前記凹部を形成するのが望ましい。 In the tire manufacturing method according to the present invention, the tire molding surface includes at least one tread surface forming portion that forms a tread surface of a land portion divided by a main groove extending in a tire circumferential direction on a tread portion of the raw tire. Preferably, in the recess forming step, the recess is formed in a tread surface portion in contact with the tread surface forming portion in the abutting portion.
本発明に係る前記タイヤの製造方法において、前記タイヤ成形面は、複数の前記踏面形成部を有し、前記凹部形成工程は、前記生タイヤの複数の前記踏面部分に、前記ローラを同時に転動させるのが望ましい。 In the tire manufacturing method according to the present invention, the tire molding surface includes a plurality of the tread surface forming portions, and the recess forming step simultaneously rolls the rollers on the plurality of tread surface portions of the raw tire. It is desirable to let them.
本発明に係る前記タイヤの製造方法において、前記凹部形成工程は、前記生タイヤの前記当接部分に、前記ローラを押し当てるローラ圧接工程と、前記ローラが押し当てられた前記生タイヤをタイヤ周方向に回転させる工程とを含み、前記ローラ圧接工程は、複数の前記ローラを同一の軸心で回転自在に支持したローラセットが用いられ、前記生タイヤの前記当接部分に前記複数のローラを同時に押し当てるのが望ましい。 In the tire manufacturing method according to the present invention, the recess forming step includes a roller press-contacting step of pressing the roller against the abutting portion of the green tire, and the green tire pressed against the roller is moved around the tire circumference. The roller pressing step uses a roller set in which the plurality of rollers are rotatably supported by the same axis, and the plurality of rollers are placed on the contact portion of the green tire. It is desirable to press at the same time.
本発明に係る前記タイヤの製造方法において、前記ローラ圧接工程は、前記生タイヤのタイヤ周方向の異なる位置に配置された複数の前記ローラセットを、前記生タイヤの前記当接部分に同時に押し当てるのが望ましい。 In the tire manufacturing method according to the present invention, in the roller press-contacting step, the plurality of roller sets arranged at different positions in the tire circumferential direction of the raw tire are simultaneously pressed against the contact portion of the raw tire. Is desirable.
本発明に係る前記タイヤの製造方法において、タイヤ周方向で隣り合う前記ローラセットについて、前記生タイヤの軸心を中心とする中心角はそれぞれ同一であるのが望ましい。 In the method for manufacturing a tire according to the present invention, it is desirable that the central angles around the axis of the raw tire are the same for the roller sets adjacent in the tire circumferential direction.
本発明に係る前記タイヤの製造方法において、前記凹部形成工程に先立ち、前記ローラを予熱する工程をさらに含むのが望ましい。 The tire manufacturing method according to the present invention preferably further includes a step of preheating the roller prior to the recess forming step.
本発明のタイヤの製造方法は、生タイヤを加硫する加硫工程に先立ち、セグメント間の分割面が接する生タイヤの当接部分の少なくとも一部に、回転自在なローラを転動させることによって、分割面から離間する凹部を形成する凹部形成工程を含んでいる。 In the tire manufacturing method of the present invention, prior to the vulcanizing step for vulcanizing the raw tire, a rotatable roller is rolled on at least a part of the abutting portion of the raw tire where the divided surfaces between the segments are in contact. And a recess forming step of forming a recess spaced apart from the dividing surface.
このような凹部により、加硫金型を閉じる際、タイヤ成形面の分割面と、生タイヤの外面との接触機会を減らし、セグメント間のゴム噛みを防ぐことができる。従って、本発明のタイヤの製造方法は、加硫時の成形不良を防ぐことができる。 With such a recess, when closing the vulcanization mold, the contact opportunity between the split surface of the tire molding surface and the outer surface of the green tire can be reduced, and the rubber engagement between the segments can be prevented. Therefore, the tire manufacturing method of the present invention can prevent molding defects during vulcanization.
本実施形態のタイヤの製造方法(以下、単に「製造方法」ということがある)は、タイヤ構成部材を貼り付けて生タイヤを形成する生タイヤ形成工程と、生タイヤを加硫する加硫工程とを含んでいる。 The tire manufacturing method of the present embodiment (hereinafter, sometimes simply referred to as “manufacturing method”) includes a raw tire forming step of forming a raw tire by attaching tire constituent members, and a vulcanizing step of vulcanizing the raw tire. Including.
図1は、本実施形態のタイヤの製造方法(以下、単に「製造方法」ということがある)によって製造される生タイヤTの一例を示す断面図である。本実施形態の生タイヤ形成工程では、剛性中子1が用いられている。剛性中子1の外表面1Sは、加硫後の仕上がりタイヤ(図示省略)の内腔面とほぼ等しい形状を有している。図2は、生タイヤ形成工程に用いられる剛性中子1の分解斜視図である。
FIG. 1 is a cross-sectional view showing an example of a raw tire T manufactured by the tire manufacturing method of the present embodiment (hereinafter sometimes simply referred to as “manufacturing method”). In the raw tire forming process of the present embodiment, the
剛性中子1としては、周知の構造を有するものが採用されうる。図1及び図2に示されるように、本実施形態の剛性中子1は、中子本体3と、コア4と、側板5と、支持軸部6とを含んで構成されている。
As the
中子本体3は、周方向に分割される複数の中子セグメント7を含んで構成されている。これらの中子セグメント7の周方向の端面同士が、互いに付き合わされることにより、環状の中子本体3が形成される。中子本体3には、剛性中子1の外表面1Sが形成される。コア4は、円筒状に形成されており、中心孔3Hに内挿されている。側板5は、コア4の両端に配されている。支持軸部6は、各側板5からタイヤ軸方向外側に突出している。
The
図1に示されるように、生タイヤ形成工程では、剛性中子1の外表面1Sの上に、未加硫のタイヤ構成部材Gを順次貼り付けられることにより、仕上がりタイヤ(図示省略)とほぼ同形状の生タイヤTが形成されている。
As shown in FIG. 1, in the green tire forming process, unvulcanized tire constituent members G are sequentially pasted on the
タイヤ構成部材Gとしては、特に限定されないが、例えば、インナーライナーゴムG1、カーカスプライG2、ベルトプライG3、ビードコアG4、クリンチゴムG5、サイドウォールゴムG6、又は、トレッドゴムG7等が含まれている。ここで、「未加硫」とは、完全な加硫に至っていない全ての態様を含むもので、いわゆる半加硫の状態は、この「未加硫」に含まれる。 The tire component G is not particularly limited, and includes, for example, an inner liner rubber G1, a carcass ply G2, a belt ply G3, a bead core G4, a clinch rubber G5, a sidewall rubber G6, or a tread rubber G7. Here, “unvulcanized” includes all aspects that have not reached complete vulcanization, and the so-called semi-vulcanized state is included in this “unvulcanized”.
トレッドゴムG7によって形成される生タイヤTのトレッド部Taには、タイヤ周方向にのびる少なくとも一本、本実施形態では、複数本の主溝11が形成されている。これにより、トレッド部Taには、主溝11で区分された複数の陸部12が形成されている。
In the tread portion Ta of the green tire T formed by the tread rubber G7, at least one
本実施形態のトレッドゴムG7は、例えば、リボン状の未加硫のゴムストリップ(図示省略)が、螺旋状に巻き重ねられることによって形成されている。このとき、ゴムストリップの巻きピッチ等が制御されることにより、主溝11及び陸部12が、所定の位置かつ所定の形状で形成されている。
The tread rubber G7 of the present embodiment is formed, for example, by winding a ribbon-like unvulcanized rubber strip (not shown) spirally. At this time, the
図3は、本実施形態の加硫工程の一例を説明する断面図である。図4は、図3の生タイヤ及び加硫金型の拡大図である。図5は、図4のA−A断面図である。加硫工程では、加硫金型16が用いられる。加硫金型16には、周知の構造を有するものが採用されうる。加硫金型16は、第1モールド16Aと、一対の第2モールド16B、16Cとが含まれている。
FIG. 3 is a cross-sectional view illustrating an example of the vulcanization process of the present embodiment. FIG. 4 is an enlarged view of the green tire and vulcanization mold of FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. In the vulcanization process, a
図3及び図5に示されるように、第1モールド16Aは、仕上がりタイヤ(図示省略)のトレッド部を成形するためのトレッドモールドとして構成されている。本実施形態の第1モールド16Aは、タイヤ周方向に分割された複数個のセグメント17を含んで構成されている。各セグメント17は、タイヤ放射方向内外に移動可能に設けられている。
As shown in FIGS. 3 and 5, the
図3に示されるように、一対の第2モールド16B、16Cは、仕上がりタイヤ(図示省略)のサイドウォール部及びビード部を形成するためのサイドモールドとして構成されている。下の第2モールド16Bは、例えば、下部プレート18に固定されている。上の第2モールド16Cは、昇降可能に支持されている。
As shown in FIG. 3, the pair of
加硫工程では、先ず、加硫金型16を開いて、生タイヤTを挿入する工程が実施される。この工程では、第1モールド16Aの各セグメント17が、タイヤ放射方向外側に移動される。さらに、上の第2モールド16Cが、上昇される。これにより、加硫金型16が開かれる。そして、開かれた加硫金型16内には、生タイヤTが剛性中子1とともに挿入される。
In the vulcanization step, first, a step of opening the
次に、加硫工程では、生タイヤTが挿入された加硫金型16を閉じる工程が実施される。この工程では、先ず、上の第2モールド16Cが下降される。次に、第1モールド16Aの各セグメント17が、タイヤ放射方向内側に移動され、図5に示されるように、セグメント17が環状に組み立てられる。これにより、加硫金型16が閉じられる。加硫金型16には、生タイヤTを加硫成形するためのタイヤ成形面16Sが形成される。
Next, in the vulcanization step, a step of closing the
次に、加硫工程では、剛性中子1が加熱される。これにより、予め加熱されている加硫金型16と剛性中子1とが協働して、生タイヤTを加硫することができる。加硫時のタイヤ構成部材Gのゴム流れや熱膨張により、加硫金型16のタイヤ成形面16Sに沿って、仕上がりタイヤ(図示省略)の外面が成形される。
Next, in the vulcanization process, the
次に、加硫工程では、生タイヤTの加硫成形後、加硫金型16が再び開かれて、仕上がりタイヤ(図示省略)及び剛性中子1が、加硫金型16から取り出される。そして、仕上がりタイヤの内腔から剛性中子1が取り出される。これにより、仕上がりタイヤ(図示省略)が製造されうる。
Next, in the vulcanization step, after the green tire T is vulcanized and molded, the
図4に示されるように、加硫金型16のタイヤ成形面16Sには、生タイヤTのトレッド部Taに、タイヤ周方向にのびる仕上がりタイヤの主溝(図示省略)を形成する少なくとも一つ、本実施形態では複数の主溝形成部19が設けられている。図5に示されるように、主溝形成部19は、タイヤ成形面16Sの周方向(タイヤ周方向)に連続している。これらの主溝形成部19が、生タイヤTの主溝11(図1に示す)に押し当てられることにより、仕上がりタイヤ(図示省略)の主溝が形成される。
As shown in FIG. 4, at least one of the
図4に示されるように、タイヤ成形面16Sには、生タイヤTのトレッド部Taに、仕上がりタイヤの陸部の踏面(図示省略)を形成する少なくとも一つ、本実施形態では複数の踏面形成部20が設けられている。図5に破線で示されるように、踏面形成部20は、タイヤ成形面16Sの周方向(タイヤ周方向)に連続している。これらの踏面形成部20が、生タイヤTの陸部12に押し当てられることにより、仕上がりタイヤ(図示省略)の陸部の踏面が形成される。
As shown in FIG. 4, the
また、タイヤ成形面16Sには、主溝形成部19及び踏面形成部20以外に、仕上がりタイヤ(図示省略)のラグ溝又はサイピング等を形成するための形成部(図示省略)が設けられている。これらの形成部が、生タイヤTの陸部12に押し当てられることにより、仕上がりタイヤのラグ溝又はサイピング等が形成される。
In addition to the main
図5に示されるように、本実施形態の加硫金型16のタイヤ成形面16Sには、周方向で隣り合うセグメント17、17間に、分割面(以下、単に「セグメント間の分割面」ということがある。)Dsが形成されている。セグメント間の分割面Dsは、タイヤ軸方向にのびている。このため、分割面Dsは、タイヤ成形面16Sの周方向(タイヤ周方向)に連続する主溝形成部19及び踏面形成部20と、複数箇所で交差している。
As shown in FIG. 5, the
さらに、図4に示されるように、タイヤ成形面16Sには、第1モールド16Aと下の第2モールド16B(図3に示す)との間、及び、第1モールド16Aと上の第2モールド16Cとの間に、分割面(以下、単に、「モールド間の分割面」ということがある。)Dmが形成されている。このモールド間の分割面Dmは、タイヤ成形面16Sの周方向(タイヤ周方向)に連続している。
Further, as shown in FIG. 4, the
ところで、図1に示した生タイヤTは、タイヤ構成部材G間に、多くのエアーを抱き込んでいる。このため、生タイヤTの外面Tsの外径は、仕上がりタイヤ(図示省略)の外径よりも大きくなる。従って、図3及び図4に示されるように、加硫金型16へ生タイヤTを挿入後、各セグメント17をタイヤ放射方向内側に移動させて環状に組み立てる際、生タイヤTの外面Tsの一部が、セグメント17、17(図5に示す)間に挟まれる所謂ゴム噛みが発生しやすい。
Incidentally, the raw tire T shown in FIG. 1 includes a large amount of air between the tire constituent members G. For this reason, the outer diameter of the outer surface Ts of the raw tire T is larger than the outer diameter of the finished tire (not shown). Therefore, as shown in FIGS. 3 and 4, after inserting the raw tire T into the vulcanizing
セグメント17、17間に挟まれたゴムは、バリとなったり、焼け焦げたゴムとしてセグメント17に残ったりする。焼け焦げたゴムは、次に加硫成形されるタイヤに付着するため、成形不良を招くという問題があった。
The rubber sandwiched between the
本実施形態の製造方法では、加硫工程に先立ち、タイヤ成形面16Sの分割面(本実施形態では、セグメント間の分割面)Dsに接する生タイヤTの当接部分21の少なくとも一部に、分割面Dsから離間する凹部が形成される(凹部形成工程)。
In the manufacturing method of the present embodiment, prior to the vulcanization step, at least a part of the
本実施形態の凹部成形工程は、セグメント間の分割面Dsに接する生タイヤTの当接部分21のうち、主溝形成部19に接する主溝部分23に凹部が形成される。このような主溝部分23は、踏面形成部20のよりもタイヤ半径方向内側に突出する主溝形成部19と接するため、セグメント間の分割面Dsで最もゴム噛みが発生しやすい。
In the concave portion forming step of the present embodiment, a concave portion is formed in the
本実施形態の凹部成形工程では、支持台と、ローラとが用いられる。図6は、本実施形態の凹部成形工程を説明する斜視図である。図7は、ローラが押し付けられた生タイヤの断面図である。 In the recess forming step of the present embodiment, a support base and a roller are used. FIG. 6 is a perspective view for explaining the recess forming step of the present embodiment. FIG. 7 is a cross-sectional view of a green tire on which a roller is pressed.
図6に示されるように、支持台26は、生タイヤ付きの剛性中子1を、その軸心1c廻りで回転可能に支持するためのものである。支持台26は、チャック部31と、駆動部32とを含んで構成されている。チャック部31は、剛性中子1の支持軸部6を、ワンタッチで脱着可能に支持するためのものである。駆動部32は、支持した剛性中子1を、所定の中心角度位置にて停止可能な角度センサーを有している。
As FIG. 6 shows, the
図6及び図7に示されるように、ローラ27は、生タイヤTの当接部分21(本実施形態では、主溝部分23)上を転動することにより、凹部22を形成するためのものである。本実施形態のローラ27は、主溝部分23を転動する主溝ローラ27Aとして構成されている。主溝ローラ27Aは、半径方向外側の外周面27oと、外周面27oの端部を継ぐ一対の側面27s、27sとを含んで構成されており、円盤状に形成されている。さらに、主溝ローラ27Aの軸心には、一対の側面27s、27s間を貫通する貫通孔27hが設けられている。
As shown in FIGS. 6 and 7, the
主溝ローラ27Aの外周面27oは、加硫金型16の主溝形成部19(図4に示す)の断面形状に応じて形成されている。従って、主溝ローラ27Aの外周面27oは、図7に示した正面視において、生タイヤTの軸方向と平行にのびている本実施形態に限定されない。なお、外周面27oの形状は、例えば、幅方向中央に向かって、半径方向外側に突出するように滑らかに湾曲していてもよい。
The outer peripheral surface 27o of the
主溝ローラ27Aの貫通孔27hには、主溝ローラ27Aを水平軸廻りに回転自在に軸支する軸部35が配置されている。軸部35の両端部は、支持部36によって保持されている。支持部36は、その一端側(本例では、生タイヤTの半径方向内側)で、軸部35の端部を保持する一対の支持片36a、36aと、一対の支持片36a、36aの他端側(本例では、生タイヤTの半径方向外側)を連結する連結片36bとを含み、正面視略コ字状に形成されている。
A
図6に示されるように、支持部36の連結片36bは、生タイヤTの半径方向に進退可能な進退手段37に連結されている。本実施形態の進退手段37は、生タイヤTの軸方向にも移動可能に設けられている。進退手段37としては、例えばボールネジや、エアシリンダ等の種々な構造のものが採用されうる。これらの支持部36及び進退手段37により、主溝ローラ27Aは、生タイヤTの半径方向内側に移動されて、生タイヤTの当接部分21(本実施形態では、主溝部分23)を押圧することができる。
As shown in FIG. 6, the connecting
次に、主溝ローラ27A及び支持台26を用いた凹部成形工程について説明する。本実施形態の凹部形成工程は、先ず、生タイヤTの当接部分21(本実施形態では、主溝部分23)に、主溝ローラ27Aを押し当てるローラ圧接工程が行われる。図8(a)は、ローラ圧接工程を説明する生タイヤの断面図である。図8(a)では、加硫時の加硫金型16のセグメント17及び主溝形成部19を、二点鎖線で示している。
Next, a recess forming process using the
ローラ圧接工程では、先ず、図6に示した支持部36及び進退手段37を介して、主溝ローラ27Aをタイヤ半径方向内側に移動させる。図8(a)に示されるように、本実施形態では、生タイヤTの主溝部分23よりもタイヤ周方向の一方側において、主溝ローラ27Aが主溝11に押し当てられる。このとき、主溝ローラ27Aの外周面27oのタイヤ半径方向の内端27iを、加硫時の主溝形成部19のタイヤ半径方向の内端19iよりも、タイヤ半径方向内側に位置させている。
In the roller pressure contact process, first, the
なお、主溝ローラ27Aに対する主溝部分23の位置は、図6に示した支持部36及び進退手段37に接続された制御手段(図示省略)及びセンサー等によって判断されている。この判断された主溝部分23の位置に基づいて、支持部36が、生タイヤ付きの剛性中子1(図7に示す)を所定の中心角度に位置させて、生タイヤTの主溝部分23に、主溝ローラ27Aを押し当てている。
The position of the
次に、凹部形成工程は、主溝ローラ27Aが押し当てられた生タイヤTをタイヤ周方向に回転させるローラ転動工程が行われる。図8(b)は、ローラ転動工程を説明する生タイヤの断面図である。図9は、凹部が形成された生タイヤTを示す断面図である。
Next, in the recess forming step, a roller rolling step is performed in which the raw tire T against which the
ローラ転動工程では、主溝部分23よりもタイヤ周方向の一方側に押し当てられた主溝ローラ27Aを、主溝部分23を交差するように、タイヤ周方向の他方側に転動させている。本実施形態では、支持部36が、生タイヤ付きの剛性中子1(図7に示す)を回転させて、主溝ローラ27Aを自由転動させている。
In the roller rolling step, the
主溝ローラ27Aの転動時、主溝ローラ27Aの外周面27oの内端27iを、加硫時の主溝形成部19の内端19iよりも、タイヤ半径方向内側に位置させている。そして、主溝ローラ27Aをタイヤ半径方向外側に移動させることにより、図9に示されるように、主溝部分23に凹部22が形成される。
When the
このような生タイヤTの主溝部分23に形成された凹部22により、加硫金型16を閉じる際、加硫金型16の主溝形成部19での分割面Dsから、生タイヤTの外面Tsを確実に離間させることができる。これにより、加硫金型16のセグメント間の分割面Dsと、生タイヤTの外面Tsとの接触機会を減らすことができるため、セグメント17、17間のゴム噛み(以下、単に「セグメント間のゴム噛み」ということがある。)を防ぐことができる。従って、本実施形態のタイヤの製造方法は、加硫時の成形不良を防ぐことができる。
When the
また、本実施形態の凹部形成工程では、生タイヤTの当接部分21のうち、最もゴム噛みが発生しやすい主溝部分23(図5に示す)に、凹部22が形成されている。このため、加硫時の成形不良を効果的に防ぐことができる。
Moreover, in the recessed part formation process of this embodiment, the recessed
本実施形態の凹部形成工程では、主溝ローラ27Aをタイヤ周方向に転動させることによって、生タイヤTの主溝部分23(図8(b)に示す)を交差するように凹部22を形成している。このような凹部22は、例えば、主溝部分23をタイヤ半径方向内側にピンポイントで押圧する方法(例えば、図19に示す)で形成された凹部(図示省略)に比べて広範囲に形成される。従って、支持部36及び進退手段37に高い精度を求めなくても、主溝部分23に凹部22を確実に形成することができるため、設備コストの増大を抑制することができる。
In the recess forming step of this embodiment, the
このような作用を効果的に発揮させるために、図8(b)に示されるように、凹部22のタイヤ半径方向の内端22iと、主溝形成部19の内端19iとのタイヤ半径方向の距離D3aは、2〜4mmに設定されるのが望ましい。なお、距離D3aが2mm未満であると、ゴム噛みの防止効果が十分に発揮されないおそれがある。逆に、距離D3aが4mmを超えると、加硫成形後も凹部22の痕跡が残ってしまい、外観品質を低下させるおそれがある。
In order to effectively exhibit such an action, as shown in FIG. 8B, the tire radial direction between the inner end 22i of the
凹部22のタイヤ周方向に沿った長さL3は、30mm以上に設定されるのが望ましい。なお、長さL3が20mm未満であると、セグメント間のゴム噛みを十分に防げないおそれがある。なお、凹部22のタイヤ周方向に沿った長さL3は、上記下限値よりも大であれば、上限値は特に限定されない。
The length L3 along the tire circumferential direction of the
図7に示されるように、主溝ローラ27Aの軸方向の幅W2は、加硫金型16の主溝形成部19の幅W1(図4に示す)よりも大に設定されるのが望ましい。これにより、主溝ローラ27Aによって形成される凹部22の壁面22w、22wを、分割面Dsが形成される主溝形成部19の壁面から離間させることができる。従って、加硫金型16を閉じる際、セグメント間のゴム噛みをより効果的に防ぐことができる。このような作用を効果的に発揮させるために、主溝ローラ27Aの軸方向の幅W2と、加硫金型16の主溝形成部19の幅W1との差(W2−W1)は、1〜4mmに設定されるのが望ましい。
As shown in FIG. 7, the axial width W2 of the
ローラ27(本実施形態では、主溝ローラ27A)を、生タイヤTに押し付ける力(押圧力)については、生タイヤTの構造、及び、未加硫ゴムの硬さに応じて適宜設定されうる。押圧力は、例えば、進退手段37にエアシリンダが用いられる場合、0.3〜0.7MPa(本実施形態では、0.5MPa)に設定されるのが望ましい。
The force (pressing force) for pressing the roller 27 (in this embodiment, the
ローラ転動工程での生タイヤTの回転速度Va(図8(b)に示す)についても、生タイヤTの構造等に応じて、適宜設定されうる。なお、回転速度Vaが小さいと、生タイヤTを押圧するのに多くの時間が必要となるおそれがある。逆に、回転速度Vaが大きいと、ローラ27(本実施形態では、主溝ローラ27A)の押圧に、生タイヤTが十分に追従できなくなり、凹部22を精度良く形成できないおそれがある。このような観点より、回転速度Vaは、5degree/second〜15degree/second程度が望ましい。
The rotational speed Va (shown in FIG. 8B) of the raw tire T in the roller rolling process can also be set as appropriate according to the structure of the raw tire T and the like. If the rotation speed Va is low, it may take a long time to press the raw tire T. On the other hand, if the rotational speed Va is high, the raw tire T cannot sufficiently follow the pressing of the roller 27 (in this embodiment, the
本実施形態の凹部形成工程では、一つの主溝部分23に凹部22(図8(b)に示す)が形成された後に、生タイヤTをタイヤ周方向に回転させ、タイヤ周方向に配置された他の主溝部分23(図5に示す)について、ローラ圧接工程及び押圧工程が順次行われる。これにより、主溝11に設けられた全ての主溝部分23について、凹部22(図9に示す)が形成される。
In the recess forming step of the present embodiment, after the recess 22 (shown in FIG. 8B) is formed in one
さらに、凹部形成工程では、図6に示した進退手段37により、主溝ローラ27Aをタイヤ軸方向に移動させて、他の主溝11の主溝部分23に、上記した同様の手順に従って凹部22が形成される。これにより、各主溝11に設けられた全ての主溝部分23に、凹部22が形成される。従って、本実施形態では、加硫金型16を閉じる際、加硫金型16の主溝形成部19での全ての分割面Dsから、生タイヤTの外面Tsを離間させることができるため、加硫時の成形不良をより確実に防ぐことができる。なお、本実施形態の凹部形成工程では、各主溝11での凹部22の形成に先立ち、加硫金型16の主溝形成部19の形状に応じて形成された主溝ローラ27Aに交換されている。
Further, in the recess forming step, the
本実施形態では、主溝11のタイヤ周方向に設けられた主溝部分23毎に、主溝ローラ27Aをタイヤ半径方向に進退させて、凹部22を形成する態様が例示されたが、これに限定されるわけではない。図10は、本発明の他の実施形態の凹部22を示す断面図である。なお、この実施形態において、これまでの実施形態と同一の構成については、同一の符号を付し、説明を省略することがある。
In the present embodiment, for each
この実施形態では、例えば、生タイヤTのタイヤ周方向の全周に亘って、主溝ローラ27A(図7に示す)を転動させることにより、主溝11のタイヤ周方向に設けられた全ての主溝部分23(図5に示す)と交差する環状の凹部22が形成されてもよい。これにより、主溝ローラ27Aをタイヤ半径方向に進退させることなく、主溝11のタイヤ周方向に設けられた各主溝部分23に、凹部22を連続して形成することができるため、タイヤの生産性を大幅に向上させることができる。なお、環状の凹部22を確実に形成するために、主溝ローラ27Aを複数周に亘って、転動させるのが望ましい。
In this embodiment, for example, by rolling the
これまでの実施形態では、生タイヤTの主溝部分23毎に、一つの主溝ローラ27Aを転動させる態様が例示されたが、このような態様に限定されるわけではない。例えば、生タイヤTの複数の主溝部分23に、複数の主溝ローラ27Aを同時に転動させてもよい。この実施形態の凹部形成工程では、ローラセットが用いられる。図11は、本実施形態のローラセット41の一例を示す正面図である。なお、この実施形態において、これまでの実施形態と同一の構成については、同一の符号を付し、説明を省略することがある。
In the embodiments described so far, the mode in which one
この実施形態のローラセット41は、複数の主溝ローラ27Aと、各主溝ローラ27Aの貫通孔27hに配置される軸部35と、軸部35の両端を保持する支持部36とを含んで構成されている。なお、軸部35及び支持部36は、図6に示した前実施形態の軸部35及び支持部36と同様に構成することができる。
The roller set 41 of this embodiment includes a plurality of
この実施形態のローラセット41は、生タイヤTの主溝11の数と同一数の主溝ローラ27Aが設けられている。複数の主溝ローラ27Aは、それらの貫通孔27hに配置される軸部35によって、同一の軸心で回転自在に支持される。複数の主溝ローラ27Aは、各主溝ローラ27Aの赤道27eと、各主溝ローラ27Aがタイヤ半径方向内側で対向する主溝11の幅方向の中心11cとが一致するように、軸部35にスペーサ43を介して配置されている。これにより、ローラセット41は、主溝ローラ27Aを軸方向に位置ズレさせることなく、主溝11毎に主溝ローラ27Aを転動させることができる。
The roller set 41 of this embodiment is provided with the same number of
各主溝ローラ27Aの外周面27oは、加硫金型16の主溝形成部19(図4に示す)の断面形状に応じて形成されている。各主溝ローラ27Aの幅W2は、各主溝11を形成する主溝形成部19の幅W1(図4に示す)に応じて設定される。各ローラ27の外径D2は、各主溝11を成形する主溝形成部19の外径D1(図4に示す)に応じて設定される。
The outer peripheral surface 27o of each
各主溝ローラ27A及びスペーサ43は、ローラセット41から取り外し可能に取り付けられている。このため、加硫金型16の主溝形成部19(図4に示す)の断面形状に応じて、主溝ローラ27A及びスペーサ43が取り替えられることにより、トレッドパターンの異なる複数種類の生タイヤTの主溝部分23(図5に示す)に、凹部22を形成することができる。
Each
このようなローラセット41を用いた凹部形成工程について説明する。この実施形態の凹部形成工程は、前実施形態の凹部形成工程と同様に、ローラ圧接工程、及び、ローラ転動工程が行われる。図12は、図11のローラセット41を用いた凹部形成工程を説明する生タイヤTの断面図である。 A recess forming process using such a roller set 41 will be described. In the recess forming process of this embodiment, a roller pressing process and a roller rolling process are performed as in the recess forming process of the previous embodiment. FIG. 12 is a cross-sectional view of the green tire T for explaining a recess forming process using the roller set 41 of FIG.
ローラ圧接工程は、図6に示した支持部36及び進退手段37を介して、複数の主溝ローラ27Aを含むローラセット41をタイヤ半径方向内側に移動させる。この実施形態では、図8(a)に示した前実施形態のローラ圧接工程と同様に、生タイヤTの主溝部分23よりもタイヤ周方向の一方側において、生タイヤTの各主溝11に複数の主溝ローラ27Aが同時に押し当てられる。
In the roller pressure contact process, the roller set 41 including the plurality of
ローラ転動工程では、図8(b)に示した前実施形態のローラ転動工程と同様に、生タイヤTの各主溝11において、主溝部分23よりもタイヤ周方向の一方側に押し当てられた各主溝ローラ27Aを、主溝部分23を交差するように、タイヤ周方向の他方側に転動させている。そして、ローラセット41(主溝ローラ27A)をタイヤ半径方向外側に移動させることにより、各主溝11の主溝部分23に、凹部22(図9に示す)が同時に形成される。
In the roller rolling process, as in the roller rolling process of the previous embodiment shown in FIG. 8B, the
このように、この実施形態の凹部形成工程では、生タイヤTの各主溝11の主溝部分23に、凹部22が同時に形成されるため、これまでの実施形態のように、主溝ローラ27Aをタイヤ軸方向に移動させて、主溝11毎に凹部22を形成する必要がない。さらに、各主溝11の主溝部分23に凹部22を形成するのに先立ち、主溝形成部19の幅W1及び外径D1(図4に示す)に応じて、主溝ローラ27Aを逐次交換する必要もない。従って、この実施形態の凹部形成工程では、タイヤの生産性を大幅に向上させることができる。
As described above, in the recess forming step of this embodiment, the
この実施形態の凹部形成工程では、各主溝11において、一つの主溝部分23に凹部22が形成された後に、生タイヤTをタイヤ周方向に回転させ、タイヤ周方向に配置された他の主溝部分23について、ローラ圧接工程及び押圧工程が順次行われる。これにより、全ての主溝部分23について、凹部22が形成される。なお、図10に示した前実施形態と同様に、例えば、タイヤ周方向の全周に亘って、各主溝ローラ27Aを連続して転動させることにより、各主溝11のタイヤ周方向に設けられた全ての主溝部分23と交差する環状の凹部22が形成されてもよい。これにより、タイヤの生産性を大幅に向上させることができる。
In the recess forming step of this embodiment, in each
これまでの実施形態の凹部成形工程は、図5に示されるように、生タイヤTの当接部分21のうち、主溝形成部19に接する主溝部分23に、凹部22(図9に示す)が形成される態様が例示されたが、このような態様に限定されるわけではない。例えば、当接部分21のうち、踏面形成部20に接する踏面部分45に、凹部22が形成されてもよい。このような踏面部分45も、主溝部分23と同様に、各セグメント17をタイヤ放射方向内側に移動させて環状に組み立てる際に、セグメント間の分割面Dsでゴム噛みが発生しやすい。なお、この実施形態において、これまでの実施形態と同一の構成については、同一の符号を付し、説明を省略することがある。
As shown in FIG. 5, the recess forming step of the embodiment so far has a recess 22 (shown in FIG. 9) in the
この実施形態の凹部成形工程では、図6に示した支持台26と、ローラ27とが用いられる。図13は、この実施形態のローラ27が押し付けられた生タイヤの断面図である。この実施形態のローラ27は、踏面部分45(図5に示す)を転動する踏面ローラ27Bとして構成されている。踏面ローラ27Bの外周面27oは、加硫金型16の踏面形成部20(図4に示す)の断面形状に応じて形成されている。
In the recess forming step of this embodiment, the
このような踏面ローラ27Bを用いた凹部形成工程について説明する。この実施形態の凹部形成工程では、これまでの実施形態の凹部形成工程と同様に、ローラ圧接工程、及び、ローラ転動工程が行われる。
A recess forming process using such a
ローラ圧接工程は、図8(a)に示した前実施形態のローラ圧接工程と同様に、生タイヤTの踏面部分45(図5に示す)よりもタイヤ周方向の一方側において、踏面ローラ27Bが陸部12(図13に示す)押し当てられる。このとき、ローラ27の外周面27oの内端27i(図13に示す)を、図4に示した踏面形成部20のタイヤ半径方向の内端(図示省略)よりも、タイヤ半径方向内側に位置させている。
In the roller pressure contact process, as in the roller pressure contact process of the previous embodiment shown in FIG. 8A, the
ローラ転動工程では、図8(b)に示した前実施形態のローラ転動工程と同様に、生タイヤTの踏面部分45(図5に示す)よりもタイヤ周方向の一方側に押し当てられた踏面ローラ27Bを、踏面部分45を交差するように、タイヤ周方向の他方側に転動させている。そして、踏面ローラ27Bをタイヤ半径方向外側に移動させることにより、踏面部分45に凹部22(図示省略)が形成される。
In the roller rolling process, as in the roller rolling process of the previous embodiment shown in FIG. 8 (b), it is pressed against one side in the tire circumferential direction from the tread portion 45 (shown in FIG. 5) of the raw tire T. The
このような生タイヤTの踏面部分45(図5に示す)に形成された凹部22により、加硫金型16を閉じる際、加硫金型16の踏面形成部20での分割面Dsから、生タイヤTの外面Tsを確実に離間させることができる。従って、この実施形態のタイヤの製造方法は、セグメント間のゴム噛みを防ぐことができるため、加硫時の成形不良を防ぐことができる。なお、凹部22の内端(図示省略)と、図4に示した加硫金型16の踏面形成部20の内端(図示省略)とのタイヤ半径方向の距離(図示省略)は、図8(b)に示した凹部22の内端22iと、主溝形成部19の内端19iとの距離D3aと同一範囲に設定されるのが望ましい。
When the
踏面ローラ27Bの幅W2は、踏面形成部20の幅W4(図4に示す)よりも大に設定されるのが望ましい。このような踏面ローラ27Bにより、生タイヤTの踏面部分45(図5に示す)に、確実に凹部22が形成されるため、図4に示す加硫金型16を閉じる際、セグメント間のゴム噛みをより効果的に防ぐことができる。
The width W2 of the
そして、凹部形成工程では、一つの踏面部分45(図5に示す)に凹部22(図示省略)が形成された後に、生タイヤTをタイヤ周方向に回転させ、タイヤ周方向に配置された他の踏面部分45について、凹部22が順次形成される。さらに、踏面ローラ27Bをタイヤ軸方向に移動させて、他の陸部12の踏面部分45に、上記した同様の手順に従って凹部22が形成される。これにより、各陸部12に設けられた全ての踏面部分45に、凹部22が形成される。なお、この実施形態の凹部形成工程では、各陸部12での凹部22の形成に先立ち、加硫金型16の踏面形成部20に応じて形成された踏面ローラ27Bに交換されている。
And in a recessed part formation process, after the recessed part 22 (illustration omitted) is formed in one tread surface part 45 (shown in FIG. 5), the raw tire T is rotated in the tire circumferential direction, and others are arranged in the tire circumferential direction.
この実施形態の凹部形成工程において、図10に示した前実施形態と同様に、タイヤ周方向の全周に亘って、踏面ローラ27Bを転動させることにより、陸部12のタイヤ周方向に設けられた全ての踏面部分45(図5に示す)と交差する環状の凹部22が形成されてもよい。これにより、タイヤの生産性を大幅に向上させることができる。
In the recess forming step of this embodiment, as in the previous embodiment shown in FIG. 10, the
前実施形態では、生タイヤTの踏面部分45毎に、一つの踏面ローラ27Bを転動させる態様が例示されたが、このような態様に限定されるわけではない。例えば、生タイヤTの複数の踏面部分45に、複数の踏面ローラ27Bを同時に転動させてもよい。この実施形態の凹部形成工程では、ローラセット41が用いられる。図14は、本発明の他の実施形態のローラセット41の一例を示す正面図である。なお、この実施形態において、これまでの実施形態と同一の構成については、同一の符号を付し、説明を省略することがある。
In the previous embodiment, a mode in which one
ローラセット41は、生タイヤTの陸部12の数と同一数の踏面ローラ27Bが設けられている。複数の踏面ローラ27Bは、各踏面ローラ27Bの赤道27eと、陸部12の幅方向の中心12cとが一致するように、軸部35にスペーサ43を介して設けられている。これにより、ローラセット41は、複数の陸部12毎に、踏面ローラ27Bを転動させることができる。
The roller set 41 is provided with the same number of
各踏面ローラ27Bの外周面27oは、加硫金型16の踏面形成部20(図4に示す)の断面形状に応じて形成されている。各踏面ローラ27Bの幅W2は、各陸部12の踏面を形成する踏面形成部20の幅W4(図4に示す)に応じて設定される。各踏面ローラ27Bの外径D2は、踏面形成部20の外径D4(図4に示す)に応じて設定される。
The outer peripheral surface 27o of each
各踏面ローラ27B及びスペーサ43は、ローラセット41から取り外し可能に取り付けられている。このため、加硫金型16の踏面形成部20(図4に示す)の断面形状に応じて、踏面ローラ27B及びスペーサ43を取り付けられることにより、トレッドパターンの異なる複数種類の生タイヤTの踏面部分45(図5に示す)に、凹部22を形成することができる。
Each
このようなローラセット41を用いた凹部形成工程では、図12に示した実施形態の凹部形成工程と同様に、ローラ圧接工程、及び、ローラ転動工程が行われる。従って、この実施形態の凹部形成工程は、生タイヤTの各陸部12の踏面部分45に、凹部22が同時に形成されうる。従って、この実施形態の凹部形成工程は、前実施形態のように、踏面ローラ27Bをタイヤ軸方向に移動させて、陸部12毎に凹部22を形成する必要がない。従って、この実施形態の凹部形成工程では、タイヤの生産性を大幅に向上させることができる。なお、この実施形態の凹部形成工程では、図10に示した実施形態と同様に、タイヤ周方向の全周に亘って、踏面ローラ27Bを転動させることにより、各陸部12のタイヤ周方向に設けられた全ての踏面部分45(図5に示す)と交差する環状の凹部22が形成されてもよい。これにより、タイヤの生産性を大幅に向上させることができる。
In the recess forming process using such a roller set 41, a roller pressing process and a roller rolling process are performed as in the recess forming process of the embodiment shown in FIG. Therefore, in the recess forming step of this embodiment, the
これまでの実施形態の凹部形成工程では、図5に示されるように、タイヤ成形面16Sの分割面(本実施形態では、セグメント間の分割面)Dsに接する生タイヤTの当接部分のうち、主溝形成部19に接する主溝部分23、又は、踏面形成部20に接する踏面部分45に、凹部22(図9及び図13に示す)が形成される態様が例示されたが、このような態様に限定されるわけでない。凹部形成工程では、主溝部分23及び踏面部分45の双方に、凹部22が形成されるのが望ましい。
In the recess forming step of the previous embodiments, as shown in FIG. 5, of the contact portion of the raw tire T that contacts the split surface of the
主溝部分23及び踏面部分45の双方に設けられた凹部22により、加硫金型16を閉じる際、セグメント間の分割面Dsと、生タイヤTの外面Tsとの接触機会をさらに減らすことができるため、セグメント間のゴム噛みを効果的に防ぐことができる。従って、本実施形態のタイヤの製造方法は、加硫時の成形不良を防ぐことができる。
When the
主溝部分23及び踏面部分45の双方に凹部22を形成する場合、生タイヤTの主溝部分23及び踏面部分45に、ローラ27を同時に転動させることができるローラセット41が用いられるのが望ましい。図15は、本発明のさらに他の実施形態のローラセット41を示す正面図である。なお、この実施形態において、これまでの実施形態と同一の構成については、同一の符号を付し、説明を省略することがある。
When the
この実施形態のローラセット41には、生タイヤTの主溝11の数と、陸部12の数との和と同一数の複数のローラ27が設けられている。複数のローラ27は、主溝ローラ27Aと、踏面ローラ27Bとを含んでいる。この実施形態では、軸部35の軸心方向において、主溝ローラ27Aと踏面ローラ27Bとが交互に配置されている。これにより、主溝ローラ27Aの外周面27oの内端27Ai及び踏面ローラ27Bの外周面27o内端27Biの連続した輪郭形状を、生タイヤTのトレッド表面のタイヤ子午断面における輪郭形状に沿った形状に近似させることができる。
The roller set 41 of this embodiment is provided with a plurality of
このようなローラセット41が凹部形成工程に用いられることにより、各主溝11の主溝部分23、及び、各陸部12の踏面部分45に、凹部22を同時に形成することができる。従って、タイヤの生産性を向上させることができる。さらに、タイヤ周方向の全周に亘って、各主溝ローラ27A及び踏面ローラ27Bを転動させることにより、各主溝11のタイヤ周方向に設けられた全ての主溝部分23と交差する環状の凹部22、及び、各陸部12のタイヤ周方向に設けられた全ての踏面部分45と交差する環状の凹部22を形成することができる。主溝ローラ27Aの幅W2aは、加硫金型16の主溝形成部19の幅W1(図4に示す)よりも大に設定されるのが望ましい。これにより、加硫金型16を閉じる際、主溝形成部19でのセグメント間のゴム噛みをより効果的に防ぐことができる。なお、踏面ローラ27Bの幅W2bは、主溝ローラ27Aの軸方向の幅W2aに応じて適宜設定される。
By using such a roller set 41 in the recess forming step, the
これまでの実施形態の凹部形成工程では、図5に示したタイヤ成形面16Sのセグメント間の分割面Dsに接する生タイヤTの当接部分21の少なくとも一部に、分割面Dsから離間する凹部22が形成される態様が例示されたが、これに限定されるわけではない。例えば、図4に示されるように、タイヤ成形面16Sのモールド間の分割面Dmに接する生タイヤTの当接部分47の少なくとも一部に、分割面Dmから離間する凹部48(図16に示す)が形成されてもよい。図16は、タイヤ成形面16Sのモールド間の分割面Dmから離間する凹部48を示す部分断面図である。
In the recess forming step of the embodiments so far, a recess spaced from the split surface Ds is provided at least in part of the
図4に示されるように、タイヤ成形面16Sのモールド間の分割面Dmに接する生タイヤTの当接部分47は、一対の第2モールド16B、16C及び第1モールド16Aの組み立てる際に、ゴム噛みが発生しやすい。また、当接部分47は、タイヤ軸方向の両側にそれぞれ設けられ、タイヤ周方向に連続している。このため、凹部48(図16に示す)は、各当接部分47に、タイヤ周方向に連続して設けられるのが望ましい。
As shown in FIG. 4, the
この実施形態の凹部形成工程では、タイヤ軸方向の両側に設けられた一対の当接部分47、47に、ローラを同時に転動させるローラセット41が用いられる。図17は、本発明の他の実施形態のローラセット41を示す正面図である。なお、この実施形態において、これまでの実施形態と同一の構成については、同一の符号を付し、説明を省略することがある。
In the recess forming step of this embodiment, a roller set 41 is used for rolling the rollers simultaneously on a pair of
この実施形態のローラセット41は、図15に示したローラセット41と同様に、主溝ローラ27Aと、踏面ローラ27Bとが含まれている。さらに、ローラセット41は、主溝ローラ27A及び踏面ローラ27Bの軸方向両側に、当接部分47、47を転動する一対の側部ローラ27C、27Cが含まれている。一対の側部ローラ27C、27Cの外周面27oは、仕上がりタイヤ(図示省略)のバットレス部を形成する加硫金型16のタイヤ成形面16Sの形状に応じて形成され、本実施形態では、ローラ27の軸心方向内側から外側に向かって拡径している。
The roller set 41 of this embodiment includes a
このようなローラセット41を用いた凹部形成工程について説明する。この実施形態の凹部形成工程は、前実施形態の凹部形成工程と同様に、ローラ圧接工程、及び、ローラ転動工程が行われる。 A recess forming process using such a roller set 41 will be described. In the recess forming process of this embodiment, a roller pressing process and a roller rolling process are performed as in the recess forming process of the previous embodiment.
ローラ圧接工程は、図6に示した支持部36及び進退手段37を介して、側部ローラ27C、27Cを含むローラセット41をタイヤ半径方向内側に移動させる。この実施形態では、生タイヤTの各当接部分47、47が凹むように、一対の側部ローラ27C、27Cが押し当てられる。同様に、生タイヤTの主溝11及び陸部12が凹むように、主溝ローラ27A及び踏面ローラ27Bが押し当てられる。
In the roller pressing process, the roller set 41 including the
ローラ転動工程では、生タイヤTのタイヤ周方向の全周に亘って、各側部ローラ27Cを転動させている。これにより、当接部分47に沿ってタイヤ周方向に連続する環状の凹部48(図16に示す)が形成される。さらに、主溝ローラ27A及び踏面ローラ27Bも、生タイヤTのタイヤ周方向の全周に亘って転動するため、各主溝11に設けられた全ての主溝部分23と交差する環状の凹部22、及び、各陸部12に設けられた全ての踏面部分45と交差する環状の凹部22がそれぞれ形成される。
In the roller rolling process, each
このような凹部48により、加硫金型16を閉じる際、モールド間の分割面Dmと、生タイヤTの外面Tsとの接触機会を減らすことができるため、第1モールド16Aと下の第2モールド16Bとの間、及び、第1モールド16Aと上の第2モールド16Cとの間のゴム噛み(以下、単に「モールド間のゴム噛み」ということがある。)を防ぐことができる。このような作用を効果的に発揮させるために、モールド間の分割面Dmと凹部22との最短距離L5は、1.0mm〜3.0mm程度が望ましい。
When the
また、この実施形態のローラセット41は、主溝ローラ27A及び踏面ローラ27Bが配置されているため、各主溝11の主溝部分23、及び、各陸部12の踏面部分45に、凹部22を同時に形成することができる。従って、モールド間のゴム噛みだけでなく、セグメント間のゴム噛みを防ぐことができるため、加硫時の成形不良をより効果的に防ぐことができる。
In the roller set 41 of this embodiment, since the
これまでの実施形態のローラ圧接工程では、一つのローラ27又はローラセット41を生タイヤTの当接部分21、47(図5及び図17に示す)に押し当てて、凹部22(図9に示す)を形成する態様が例示されたが、このような態様に限定されるわけではない。図18は、本発明の他の実施形態のローラ圧接工程を説明する側面図である。
In the roller press-contacting process of the embodiments so far, one
この実施形態のローラ圧接工程では、生タイヤTのタイヤ周方向の異なる位置に配置された複数(本実施形態では、3つ)のローラセット41を、生タイヤTの当接部分21、47(図5及び図17に示す)に同時に押し当てている。これにより、生タイヤTのタイヤ周方向で異なる当接部分21、47で、凹部22(図9及び図16に示す)を同時に形成することができるため、タイヤの生産性を向上させることができる。
In the roller pressure contact process of this embodiment, a plurality of (three in the present embodiment) roller sets 41 arranged at different positions in the tire circumferential direction of the raw tire T are connected to the
また、この実施形態では、タイヤ周方向で隣り合うローラセット41について、生タイヤTの軸心Tcを中心とする中心角はそれぞれ同一に設定されている。即ち、この実施形態のように、3個のローラセット41が用いられる場合、中心角θ1は、120度に設定される。また、2個のローラセット41が用いられる場合、中心角θ1は、180度に設定される。これにより、各ローラセット41から生タイヤTへ伝達される押圧力が互いつり合うため、図6に示した剛性中子1の支持軸部6、支持台26のチャック部31及び駆動部32に大きなせん断力が作用するのを防ぐことができる。
Further, in this embodiment, the central angles around the axis Tc of the raw tire T are set to be the same for the roller sets 41 adjacent in the tire circumferential direction. That is, when three roller sets 41 are used as in this embodiment, the central angle θ1 is set to 120 degrees. When two roller sets 41 are used, the central angle θ1 is set to 180 degrees. As a result, the pressing forces transmitted from the roller sets 41 to the raw tires T are balanced with each other, so that the
これまでの実施形態において、凹部22を効果的に形成するために、凹部形成工程に先立ち、ローラ27を予熱する工程が実施されるのが望ましい。このようなローラ27の予熱により、ローラ27に当てられた生タイヤTが部分的に軟化し、凹部22(図9に示す)を効果的に形成することができる。
In the embodiments described so far, in order to effectively form the
ローラ27の加熱する加熱手段については、適宜採用されうる。本実施形態では、図7に示した一対の支持片36a、36aに埋め込まれたヒータ(図示省略)により、一対の支持片36a、36a及び軸部35を介して、ローラ27が加熱されている。なお、ローラ27に埋め込まれたヒータ(図示省略)によって、ローラ27が加熱されても良い。ローラ27の温度については、適宜設定されうるが、例えば、50℃〜70℃(本実施形態では、60℃)に設定されるのが望ましい。
The heating means for heating the
また、凹部形成工程と同時に、生タイヤTのトレッド部Taを予熱する工程が実施されても良い。このような予熱により、加硫工程での加硫時間を短縮しうるとともに、生タイヤTを広範囲に亘って軟化させることができるため、凹部22(図9に示す)をより効果的に形成することができる。なお、生タイヤTを予熱する予熱手段については、適宜採用される。予熱手段の一例として、例えば、生タイヤTのトレッド部Taのタイヤ半径方向外側に配置されたハロゲンヒータ50(図18に示す)が用いられてもよい。なお、予熱温度については、上記したローラ27の温度と同一範囲に設定されるのが望ましい。
Moreover, the process of preheating the tread part Ta of the raw tire T may be implemented simultaneously with the recessed part formation process. By such preheating, the vulcanization time in the vulcanization process can be shortened and the raw tire T can be softened over a wide range, so that the recess 22 (shown in FIG. 9) is formed more effectively. be able to. In addition, about the preheating means which preheats the raw tire T, it employ | adoptes suitably. As an example of the preheating means, for example, a halogen heater 50 (shown in FIG. 18) disposed on the outer side in the tire radial direction of the tread portion Ta of the raw tire T may be used. The preheating temperature is desirably set in the same range as the temperature of the
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。 As mentioned above, although especially preferable embodiment of this invention was explained in full detail, this invention is not limited to embodiment of illustration, It can deform | transform and implement in a various aspect.
図1に示した基本構造を有する生タイヤが1000本ずつ製造され、生タイヤを加硫する加硫工程が実施された(実施例1〜実施例7、比較例)。実施例1〜実施例7及び比較例は、加硫工程に先立ち、加硫金型のセグメント間の分割面に接する生タイヤの当接部分に、凹部を形成する凹部形成工程が実施された。 1000 raw tires each having the basic structure shown in FIG. 1 were manufactured, and a vulcanizing step for vulcanizing the raw tires was performed (Examples 1 to 7, Comparative Example). In Examples 1 to 7 and the comparative example, prior to the vulcanization step, a concave portion forming step for forming a concave portion at a contact portion of the raw tire that contacts the split surface between the segments of the vulcanization mold was performed.
実施例1及び実施例2の凹部形成工程では、図11に示したローラセットの主溝ローラを、タイヤ周方向の全周に亘って転動させることにより、各主溝のタイヤ周方向に設けられた全ての主溝部分と交差する環状の凹部が形成された。なお、実施例1及び実施例2の凹部形成工程では、凹部を形成しながら、生タイヤのトレッド部がハロゲンヒータによって予熱された。実施例1の主溝ローラの幅W2は、加硫金型の主溝形成部の幅W1と同一(W2−W1=0mm)に形成された。他方、実施例2の主溝ローラの幅W2は、加硫金型の主溝形成部の幅W1よりも大(W2−W1=2mm)に設定された。 In the recess forming step of Example 1 and Example 2, the main groove roller of the roller set shown in FIG. 11 is provided in the tire circumferential direction of each main groove by rolling over the entire circumference in the tire circumferential direction. An annular recess that intersects with all the main groove portions formed was formed. In addition, in the recessed part formation process of Example 1 and Example 2, the tread part of the green tire was preheated with the halogen heater while forming the recessed part. The width W2 of the main groove roller of Example 1 was formed to be the same as the width W1 of the main groove forming portion of the vulcanization mold (W2-W1 = 0 mm). On the other hand, the width W2 of the main groove roller of Example 2 was set to be larger (W2−W1 = 2 mm) than the width W1 of the main groove forming portion of the vulcanization mold.
実施例3〜7の凹部形成工程では、図17に示したローラセットの主溝ローラ、踏面ローラ及び側部ローラを、タイヤ周方向の全周に亘って転動させた。これにより、各主溝の全ての主溝部分と交差する環状の凹部、各陸部の全ての踏面部分と交差する環状の凹部、及び、モールド間の分割面に接する当接部分に沿ってタイヤ周方向に連続する環状の凹部が形成された。 In the recess forming steps of Examples 3 to 7, the main groove roller, the tread roller and the side roller of the roller set shown in FIG. 17 were rolled over the entire circumference in the tire circumferential direction. Accordingly, the tires along the annular recesses that intersect all the main groove portions of each main groove, the annular recesses that intersect all the tread portions of each land portion, and the contact portions that contact the dividing surface between the molds. An annular concave portion continuous in the circumferential direction was formed.
実施例3は、生タイヤの予熱及びローラの予熱が実施されなかった。実施例4及び実施例5は、凹部を形成しながら、生タイヤのトレッド部がハロゲンヒータによって予熱された。実施例6は、ローラが予め予熱された。実施例7では、凹部形成工程に先立ち、生タイヤが予熱された。実施例5の主溝ローラの幅W2は、加硫金型の主溝形成部の幅W1と同一(W2−W1=0mm)に形成された。他方、実施例3、実施例4〜7の主溝ローラの幅W2は、加硫金型の主溝形成部の幅W1よりも大(W2−W1=2mm)に設定された。 In Example 3, the raw tire was not preheated and the roller was not preheated. In Example 4 and Example 5, the tread portion of the green tire was preheated by the halogen heater while the recess was formed. In Example 6, the roller was preheated in advance. In Example 7, the raw tire was preheated prior to the recess forming step. The width W2 of the main groove roller of Example 5 was formed to be the same as the width W1 of the main groove forming portion of the vulcanization mold (W2-W1 = 0 mm). On the other hand, the width W2 of the main groove roller of Example 3 and Examples 4 to 7 was set to be larger (W2−W1 = 2 mm) than the width W1 of the main groove forming portion of the vulcanization mold.
比較例の凹部形成工程では、実施例1〜7のようなローラセットを用いずに、図19に示した溝形成プレートを用いて、主溝部分及び踏面部分をピンポイントで押圧された。これにより、主溝部分及び踏面部分に凹部が形成された。なお、比較例では、モールド間の分割面に接する生タイヤの当接部分に、凹部が形成されていない。さらに、比較例では、凹部形成工程に先立ち、溝形成プレートが予熱された。実施例の生タイヤTの回転速度Va等については明細書中の記載のとおりであり、共通仕様は次のとおりである。
タイヤサイズ:245/40R19
ローラの押圧力(エアシリンダ):0.5MPa
溝形成プレートの押圧力(エアシリンダ):0.5MPa
ハロゲンヒータ:Heat-tech社製のハロゲンラインヒータ(HLH-65)
生タイヤの予熱温度:60度
ローラ(溝形成プレート)の予熱温度:60度
In the recessed portion forming process of the comparative example, the main groove portion and the tread surface portion were pressed pinpoint using the groove forming plate shown in FIG. 19 without using the roller set as in Examples 1-7. Thereby, the recessed part was formed in the main groove part and the tread surface part. In the comparative example, no recess is formed in the abutment portion of the green tire that is in contact with the split surface between the molds. Furthermore, in the comparative example, the groove forming plate was preheated prior to the recess forming step. The rotation speed Va of the raw tire T of the example is as described in the specification, and the common specifications are as follows.
Tire size: 245 / 40R19
Roller pressing force (air cylinder): 0.5 MPa
Groove forming plate pressing force (air cylinder): 0.5 MPa
Halogen heater: Halogen line heater manufactured by Heat-tech (HLH-65)
Raw tire preheating temperature: 60 degrees Roller (groove forming plate) preheating temperature: 60 degrees
そして、実施例1〜7及び比較例の方法で製造された各1000本の生タイヤを、加硫金型に投入して加硫した。そして、主溝形成部でのセグメント間、踏面形成部でのセグメント間、及び、第1モールドと第2モールドとの間において発生したゴム噛みが、目視にて確認された。評価の詳細については、次のとおりである。
A:全くゴム噛みが発生しなかった。
B:10本以上のタイヤにおいて、1箇所のゴム噛みが発生した。
C:10本以上のタイヤにおいて、2箇所のゴム噛みが発生した。
D:10本以上のタイヤにおいて、3箇所のゴム噛みが発生した。
And each 1000 raw tires manufactured by the methods of Examples 1 to 7 and Comparative Example were put into a vulcanization mold and vulcanized. And the rubber biting which generate | occur | produced between the segments in a main groove formation part, between the segments in a tread surface formation part, and between the 1st mold and the 2nd mold was confirmed visually. Details of the evaluation are as follows.
A: No rubber biting occurred.
B: One or more rubber bites occurred in 10 or more tires.
C: Two or more rubber bites occurred in 10 or more tires.
D: Three or more rubber bites occurred in 10 or more tires.
さらに、実施例1〜7及び比較例の生タイヤにおいて、ゴム噛みの発生を防ぎうる凹部を形成するのに必要な平均時間(以下、「凹部形成時間」ということがある。)が測定された。平均時間が短いほど、タイヤの生産性が高いことを示している。なお、共通仕様は、次のとおりである。テスト結果を、表1に示す。 Furthermore, in the green tires of Examples 1 to 7 and the comparative example, an average time required to form a recess that can prevent the occurrence of rubber biting (hereinafter sometimes referred to as “recess formation time”) was measured. . The shorter the average time, the higher the tire productivity. The common specifications are as follows. The test results are shown in Table 1.
テストの結果、実施例1〜7の製造方法で製造された生タイヤは、ゴム噛みの発生箇所が3箇所以下であったため、従来に比べて、ゴム噛みの発生を大幅に防ぐことができた。さらに、実施例3〜7は、主溝ローラ、踏面ローラ及び側部ローラを、タイヤ周方向の全周に亘って転動させているため、主溝ローラのみを転動させる実施例1及び実施例2に比べて、ゴム噛みを効果的に防ぐことができた。 As a result of the test, since the raw tires manufactured by the manufacturing methods of Examples 1 to 7 had three or less occurrences of rubber biting, it was possible to significantly prevent the occurrence of rubber biting compared to the conventional case. . Further, in Examples 3 to 7, since the main groove roller, the tread roller and the side roller are rolled over the entire circumference in the tire circumferential direction, only the main groove roller is rolled. Compared to Example 2, it was possible to effectively prevent rubber biting.
実施例1〜7の製造方法では、ローラを転動させることによって凹部を形成しているため、主溝部分及び踏面部分をピンポイントで押圧する比較例に比べて、凹部形成時間を短縮することができた。また、実施例4〜7は、生タイヤ又はローラが予熱されているため、予熱しない実施例3に比べて、凹部形成時間を短縮することができた。なお、実施例6は、ローラの予熱に時間を要したため、生タイヤを直接予熱する実施例1、実施例2、実施例4、実施例5及び実施例7に比べて、凹部形成時間が大きくなった。 In the manufacturing methods of Examples 1 to 7, since the recess is formed by rolling the roller, the time for forming the recess is shortened compared to the comparative example in which the main groove portion and the tread surface portion are pressed with a pinpoint. I was able to. Moreover, since the raw tires or rollers were preheated in Examples 4 to 7, the recess formation time could be shortened compared to Example 3 in which preheating was not performed. In Example 6, since it took time to preheat the roller, the recess formation time was longer than in Example 1, Example 2, Example 4, Example 5, and Example 7 in which the raw tire was directly preheated. became.
16 加硫金型
16S タイヤ成形面
17 セグメント
Ds 分割面
16
Claims (9)
前記加硫工程に先立ち、前記分割面に接する前記生タイヤの当接部分の少なくとも一部に、回転自在なローラを転動させることによって、前記分割面から離間する凹部を形成する凹部形成工程を含み、
前記凹部形成工程は、前記生タイヤのタイヤ周方向の全周に亘って、前記ローラを転動させることにより、前記当接部分と交差する環状の前記凹部を形成することを特徴とするタイヤの製造方法。 A tire including a vulcanization step of vulcanizing a raw tire in a vulcanization mold in which a plurality of segments are assembled in an annular shape so that a division surface between the segments adjacent in the circumferential direction is formed on a tire molding surface A manufacturing method of
Prior to the vulcanization step, a recess forming step of forming a recess separated from the split surface by rolling a rotatable roller on at least a part of the abutment portion of the green tire in contact with the split surface. seen including,
The recess forming step forms the annular recess that intersects the contact portion by rolling the roller over the entire circumference of the green tire in the tire circumferential direction . Production method.
前記加硫工程に先立ち、前記分割面に接する前記生タイヤの当接部分の少なくとも一部に、回転自在なローラを転動させることによって、前記分割面から離間する凹部を形成する凹部形成工程を含み、
前記タイヤ成形面は、前記生タイヤのトレッド部に、タイヤ周方向にのびる主溝を形成する少なくとも一つの主溝形成部を有し、
前記凹部形成工程は、前記当接部分のうち、前記主溝形成部に接する主溝部分に前記凹部を形成することを特徴とするタイヤの製造方法。 A tire including a vulcanization step of vulcanizing a raw tire in a vulcanization mold in which a plurality of segments are assembled in an annular shape so that a division surface between the segments adjacent in the circumferential direction is formed on a tire molding surface A manufacturing method of
Prior to the vulcanization step, a recess forming step of forming a recess separated from the split surface by rolling a rotatable roller on at least a part of the abutment portion of the green tire in contact with the split surface. Including
The tire molding surface has at least one main groove forming portion that forms a main groove extending in a tire circumferential direction on a tread portion of the green tire,
It said recess forming step, among the contact portions, a tire manufacturing method, characterized by forming the recess in the main groove portion in contact with the main groove forming portion.
前記凹部形成工程は、前記生タイヤの複数の前記主溝部分に、前記ローラを同時に転動させる請求項2記載のタイヤの製造方法。 The tire molding surface has a plurality of the main groove forming portions,
The tire manufacturing method according to claim 2 , wherein in the recess forming step, the rollers are simultaneously rolled in the plurality of main groove portions of the green tire.
前記加硫工程に先立ち、前記分割面に接する前記生タイヤの当接部分の少なくとも一部に、回転自在なローラを転動させることによって、前記分割面から離間する凹部を形成する凹部形成工程を含み、
前記タイヤ成形面は、前記生タイヤのトレッド部に、タイヤ周方向にのびる主溝で区分された陸部の踏面を形成する少なくとも一つの踏面形成部を有し、
前記凹部形成工程は、前記当接部分のうち、前記踏面形成部に接する踏面部分に前記凹部を形成することを特徴とするタイヤの製造方法。 A tire including a vulcanization step of vulcanizing a raw tire in a vulcanization mold in which a plurality of segments are assembled in an annular shape so that a division surface between the segments adjacent in the circumferential direction is formed on a tire molding surface A manufacturing method of
Prior to the vulcanization step, a recess forming step of forming a recess separated from the split surface by rolling a rotatable roller on at least a part of the abutment portion of the green tire in contact with the split surface. Including
The tire molding surface has at least one tread surface forming portion that forms a tread surface of a land portion divided by a main groove extending in a tire circumferential direction on a tread portion of the raw tire,
The method for manufacturing a tire is characterized in that, in the concave portion forming step, the concave portion is formed in a tread surface portion in contact with the tread surface forming portion in the contact portion.
前記凹部形成工程は、前記生タイヤの複数の前記踏面部分に、前記ローラを同時に転動させる請求項4記載のタイヤの製造方法。 The tire molding surface has a plurality of the tread surface forming portions,
The tire manufacturing method according to claim 4 , wherein, in the recess forming step, the rollers are simultaneously rolled to a plurality of the tread portions of the green tire.
前記加硫工程に先立ち、前記分割面に接する前記生タイヤの当接部分の少なくとも一部に、回転自在なローラを転動させることによって、前記分割面から離間する凹部を形成する凹部形成工程を含み、
前記凹部形成工程は、前記生タイヤの前記当接部分に、前記ローラを押し当てるローラ圧接工程と、
前記ローラが押し当てられた前記生タイヤをタイヤ周方向に回転させる工程とを含み、
前記ローラ圧接工程は、複数の前記ローラを同一の軸心で回転自在に支持したローラセットが用いられ、前記生タイヤの前記当接部分に前記複数のローラを同時に押し当てることを特徴とするタイヤの製造方法。 A tire including a vulcanization step of vulcanizing a raw tire in a vulcanization mold in which a plurality of segments are assembled in an annular shape so that a division surface between the segments adjacent in the circumferential direction is formed on a tire molding surface A manufacturing method of
Prior to the vulcanization step, a recess forming step of forming a recess separated from the split surface by rolling a rotatable roller on at least a part of the abutment portion of the green tire in contact with the split surface. Including
The recess forming step includes a roller pressing step of pressing the roller against the contact portion of the green tire,
Rotating the green tire pressed against the roller in the tire circumferential direction,
Tire said roller urging step, the roller set that rotatably supports the rotation is used a plurality of rollers on the same axis, characterized in that pressing said plurality of rollers at the same time the abutting portion of the raw tire Manufacturing method.
前記加硫工程に先立ち、前記分割面に接する前記生タイヤの当接部分の少なくとも一部に、回転自在なローラを転動させることによって、前記分割面から離間する凹部を形成する凹部形成工程を含み、
前記凹部形成工程は、前記生タイヤの前記当接部分に、前記ローラを押し当てるローラ圧接工程と、
前記凹部形成工程に先立ち、前記ローラを予熱する工程をさらに含むことを特徴とするタイヤの製造方法。 A tire including a vulcanization step of vulcanizing a raw tire in a vulcanization mold in which a plurality of segments are assembled in an annular shape so that a division surface between the segments adjacent in the circumferential direction is formed on a tire molding surface A manufacturing method of
Prior to the vulcanization step, a recess forming step of forming a recess separated from the split surface by rolling a rotatable roller on at least a part of the abutment portion of the green tire in contact with the split surface. Including
The recess forming step includes a roller pressing step of pressing the roller against the contact portion of the green tire,
Method of manufacturing a tire, characterized in that prior to the recess forming step, further comprising the step of preheating the roller.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015105679A JP6487773B2 (en) | 2015-05-25 | 2015-05-25 | Tire manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015105679A JP6487773B2 (en) | 2015-05-25 | 2015-05-25 | Tire manufacturing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016215583A JP2016215583A (en) | 2016-12-22 |
JP6487773B2 true JP6487773B2 (en) | 2019-03-20 |
Family
ID=57580071
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015105679A Active JP6487773B2 (en) | 2015-05-25 | 2015-05-25 | Tire manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6487773B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0218011A (en) * | 1988-07-06 | 1990-01-22 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Method for vulcanizingly molding tire |
JP5080871B2 (en) * | 2007-06-08 | 2012-11-21 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire and manufacturing method thereof |
JP2009006514A (en) * | 2007-06-26 | 2009-01-15 | Bridgestone Corp | Method for manufacturing pneumatic radial tire |
JP2010012723A (en) * | 2008-07-04 | 2010-01-21 | Bridgestone Corp | Process and apparatus of producing pneumatic tire |
JP2012101368A (en) * | 2010-11-05 | 2012-05-31 | Bridgestone Corp | Method of vulcanizing tire |
JP2012192684A (en) * | 2011-03-17 | 2012-10-11 | Bridgestone Corp | Pressure bonding device of tire component member and method for manufacturing tire |
-
2015
- 2015-05-25 JP JP2015105679A patent/JP6487773B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016215583A (en) | 2016-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107650301B (en) | Tyre vulcanization forming method | |
JP4150216B2 (en) | Tire manufacturing method and green tire manufacturing apparatus | |
US9517603B2 (en) | Process and apparatus for moulding and curing tyres | |
JP2013103478A (en) | Raw cover | |
JP6487773B2 (en) | Tire manufacturing method | |
WO2013132884A1 (en) | Rigid core for forming tire | |
WO2012053537A1 (en) | Tire vulcanizing bladder | |
JP2009012218A (en) | Bead set apparatus and tire molding machine | |
JP5089532B2 (en) | Pneumatic tire manufacturing apparatus and manufacturing method | |
CN102275318B (en) | Pneumatic tire and manufacture method thereof | |
JP4626420B2 (en) | Molding drum and cylindrical member molding method | |
JP6742594B2 (en) | Tire vulcanization mold | |
JP6701705B2 (en) | Tire manufacturing method and manufacturing apparatus | |
JP2010012723A (en) | Process and apparatus of producing pneumatic tire | |
JP6736961B2 (en) | Groove forming device | |
JP2009023164A (en) | Vulcanization molding method of pneumatic tire and device therefor | |
JP7135832B2 (en) | Method for manufacturing pneumatic tires | |
CN109986817B (en) | Tire mold and tire manufacturing method | |
JP6511343B2 (en) | Method of manufacturing pneumatic tire | |
JP2011037190A (en) | Mold for tire | |
JP2000117853A (en) | Manufacture of tire and former for forming main portion of raw tire | |
JP2006321180A (en) | Manufacturing method of pneumatic tire | |
JP2016002685A (en) | Green tire molding device, green tire molding method and method for production of tire | |
JP2023088537A (en) | Transfer device and tire manufacturing method | |
JP2009137035A (en) | Method of manufacturing bead core assembly |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6487773 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |