JP6486565B2 - 表示制御装置及び表示制御方法 - Google Patents

表示制御装置及び表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6486565B2
JP6486565B2 JP2018536366A JP2018536366A JP6486565B2 JP 6486565 B2 JP6486565 B2 JP 6486565B2 JP 2018536366 A JP2018536366 A JP 2018536366A JP 2018536366 A JP2018536366 A JP 2018536366A JP 6486565 B2 JP6486565 B2 JP 6486565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virtual image
display
display object
display control
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018536366A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018042473A1 (ja
Inventor
悦男 轟
悦男 轟
下谷 光生
光生 下谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018042473A1 publication Critical patent/JPWO2018042473A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6486565B2 publication Critical patent/JP6486565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本発明は、虚像表示部を制御する表示制御部及び表示制御方法に関する。
運転者にとって実風景に実在するかのように見える虚像の表示オブジェクトを、車両の特定位置から虚像距離だけ離れた虚像位置に表示するヘッドアップディスプレイ(HUD)が知られている。このようなHUDによれば、運転者が注意すべき車両前方の要注意物に、警告表示オブジェクトなどの表示オブジェクトを重畳して表示することが可能である。
さて上述のようなHUDでは、運転者の目の位置を検出し、その検出結果に基づいて警告表示オブジェクトの虚像位置を調整することにより、警告表示オブジェクトを要注意物に重畳することが可能となる。例えば特許文献1には、運転者から見て指標となる指標物に、調整用の表示オブジェクトである調整表示オブジェクトが重ね合わされるように操作され、重ね合わされたときの調整表示オブジェクトの虚像位置に基づいて、運転者の目の位置を検出する技術が提案されている。
特開平10−176928号公報
特許文献1の技術では、一の虚像距離でのみ表示される調整表示オブジェクトの虚像位置に基づいて運転者の目の位置を検出し、その検出結果に基づいて警告表示オブジェクトなどの虚像位置を調整するように構成されている。
しかしながら、調整表示オブジェクトは、ある程度面積を有する画像であるため、調整表示オブジェクトを指標物に重ねているつもりでも、実際には、指標物の位置を示す点と、調整表示オブジェクトの虚像位置を示す点とがずれてしまうことがある。このため、一の虚像距離でのみ表示される調整表示オブジェクトを用いる構成では、運転者の目の位置の検出に誤差が生じることがあり、その結果として、警告表示オブジェクトが要注意物からずれて表示されてしまうことがあった。また、この現象は、様々な虚像距離で表示オブジェクトを表示する構成において特に顕在化するという問題があった。
そこで、本発明は、上記のような問題点を鑑みてなされたものであり、表示オブジェクトの虚像位置を適切に調整可能な技術を提供することを目的とする。
本発明に係る表示制御装置は、虚像表示部を制御する表示制御装置であって、虚像表示部は、車両の運転席から車両のウィンドシールドを介して視認可能な虚像である表示オブジェクトを、車両の特定位置を基準とする虚像の方向である虚像方向と、虚像までの距離である虚像距離とによって規定される虚像位置に表示可能であり、調整用の表示オブジェクトである調整表示オブジェクトの虚像位置の変更において指標となる第1指標物及び第2指標物が、互いに異なる虚像方向上の位置に規定され、運転者から見て第1指標物と調整表示オブジェクトとが虚像方向において重なったときの調整表示オブジェクトの虚像位置である第1虚像位置と、運転者から見て第2指標物と調整表示オブジェクトとが虚像方向において重なったときの調整表示オブジェクトの虚像位置である第2虚像位置とを、複数の虚像距離で表示される調整表示オブジェクトのそれぞれについて取得する取得部と、複数の虚像距離について取得部が取得した複数の第1虚像位置と、複数の虚像距離について取得部が取得した複数の第2虚像位置とに基づいて、調整表示オブジェクト以外の表示オブジェクトの虚像位置を調整する制御部とを備える。
本発明によれば、複数の虚像距離について取得した複数の第1虚像位置と、複数の虚像距離について取得した複数の第2虚像位置とに基づいて、調整表示オブジェクト以外の表示オブジェクトの虚像位置を調整する。これにより、表示オブジェクトの虚像位置を適切に調整することができる。
本発明の目的、特徴、態様及び利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態1に係る表示制御装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る表示オブジェクトを説明するための図である。 実施の形態1に係る表示制御装置の構成を説明するための図である。 実施の形態2に係る表示制御装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態2に係る表示制御装置の構成を説明するための側面図である。 実施の形態2に係る表示制御装置の構成を説明するための上面図である。 実施の形態2に係る表示制御装置の動作処理を示すフローチャートである。 実施の形態3に係る表示制御装置の構成を説明するための側面図である。 実施の形態4に係る表示制御装置の構成を説明するための側面図である。 実施の形態4に係る表示制御装置の構成を説明するための上面図である。 実施の形態4に係る表示制御装置の構成を説明するための図である。 実施の形態4に係る表示制御装置の構成を説明するための図である。 実施の形態4に係る表示制御装置の構成を説明するための図である。 実施の形態4に係る表示制御装置の動作処理を示すフローチャートである。 実施の形態4の変形例1に係る表示制御装置の構成を説明するための図である。 実施の形態4の変形例1に係る表示制御装置の構成を説明するための図である。 実施の形態4の変形例2に係る表示制御装置の構成を説明するための図である。 実施の形態4の変形例3に係る表示制御装置の構成を説明するための図である。 実施の形態4の変形例3に係る表示制御装置の構成を説明するための図である。 実施の形態4の変形例5に係る表示制御装置の構成を説明するための側面図である。 実施の形態4の変形例5に係る表示制御装置の構成を説明するための上面図である。 実施の形態4の変形例6に係る表示制御装置の構成を説明するための図である。 実施の形態4の変形例6に係る表示制御装置の構成を説明するための図である。 実施の形態4の変形例6に係る表示制御装置の構成を説明するための図である。 その他の変形例に係る表示制御装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 その他の変形例に係る表示制御装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 その他の変形例に係るサーバの構成を示すブロック図である。 その他の変形例に係る通信端末の構成を示すブロック図である。
<実施の形態1>
以下、本発明の実施の形態1に係る表示制御装置は、車両に搭載されているものとして説明する。そして、当該表示制御装置が搭載され、着目の対象となる車両を「自車両」と記載して説明する。
図1は、本実施の形態1に係る表示制御装置の構成を示すブロック図である。図1の表示制御装置1は、取得部11と、制御部12とを備えている。取得部11は、運転者からの操作などの各種情報を直接的または間接的に取得する受付装置である。制御部12は、取得部11で取得した各種情報に基づいて、例えばHUDなどの虚像表示部21を制御する。このように構成された表示制御装置1は、虚像表示部21を制御することが可能となっている。
図2は、虚像表示部21の表示を説明するための図である。虚像表示部21は、自車両の運転席から自車両のウィンドシールド81を介して視認可能な虚像である表示オブジェクト82を表示することが可能となっている。表示オブジェクト82の実際の表示位置は、ウィンドシールド81上の位置であるが、運転者にとっては、あたかも表示オブジェクト82が虚像位置に実在するかのように見えるようになっている。ここで、虚像位置は、自車両の特定位置を基準とした虚像方向と虚像距離とによって規定される。なお、自車両の特定位置には、例えば、運転者83の目の位置、運転席の特定位置またはウィンドシールド81の特定位置などが適用される。
虚像方向は、自車両の特定位置を基準とする虚像、つまり表示オブジェクト82の方向である。虚像方向は、実質的に、運転者83から見たウィンドシールド81の略二次元平面における、表示オブジェクト82の位置に相当し、例えば3次元極座標系の偏角θi及び仰角φiで表される。もちろん、極座標−直交座標変換を行えば直交座標系でも表すことができる。
虚像距離は、自車両の特定位置を基準とする虚像、つまり表示オブジェクト82までの距離である。虚像距離は、実質的に、運転者83から見た表示オブジェクト82までの遠近方向の距離に相当し、例えば3次元極座標系の動径riなどで表される。厳密にいうと、同一平面上の表示オブジェクト82と運転者83との間の距離は、表示オブジェクト82ごとの偏角θi及び仰角φiによってそれぞれ多少異なるが、遠近方向の距離が十分遠い場合には、偏角θi及び仰角φiによる距離の相違は無視できる。
ここで、運転者83の目の位置を原点とし、自車両の前方をY軸、左方向をX軸、頭上方向をZ軸とした場合に、表示オブジェクト82の虚像位置Piの位置が直交座標系で(xi,yi,zi)であったとする。この場合、ri=(xi+yi+zi1/2、tan(θi)=xi/yi、tan(φi)=zi/(xi+yi1/2という関係式が成り立つ。以下では説明を簡単にするために、yi>>xi、yi>>zi、すなわち表示オブジェクト82が自車両から十分遠いものとする。この場合、ri≒yi、tan(θi)=xi/yi、tan(φi)≒zi/yiという関係式が成り立つ。
運転者83は、自身の目の焦点の距離を虚像距離に合わせることによって、3次元極座標(ri,θi,φi)などで表される虚像位置の表示オブジェクト82を視認することができる。ここで、運転者83の目の焦点の距離=ri≒yiである。本実施の形態1に係る虚像表示部21は、複数の虚像距離で表示オブジェクト82を表示することが可能となっている。図1の制御部12は、虚像表示部21を制御することにより、虚像表示部21が表示する表示オブジェクト82の虚像距離及び虚像方向、つまり表示オブジェクト82の虚像位置を制御することが可能となっている。
図3は、調整用の表示オブジェクトである調整表示オブジェクト85と、第1指標物86及び第2指標物87とを示す図である。図3の例では、調整表示オブジェクト85の形状は十字形状としているが、これに限ったものではない。
調整表示オブジェクト85は、初期の表示において、複数の虚像距離1〜Nに対応する虚像位置C01〜C0Nのいずれか1つに表示される。つまり、虚像位置C01〜C0Nは、調整表示オブジェクト85の初期位置である。なお、Nは2以上の整数であり、図3の例では、Nは4以上の整数である。
図3の第1指標物86及び第2指標物87は、調整表示オブジェクト85の虚像位置の変更において指標となる。第1指標物86及び第2指標物87は、実施の形態2で説明するように実体物であってもよいし、実施の形態3で説明するように表示オブジェクトであってもよい。第1指標物86と第2指標物87とは、互いに異なる虚像方向上の位置に規定されており、図3の例では、第1指標物86は、自車両の前方方向に対して左側に傾斜した方向に規定され、第2指標物87は、自車両の前方方向に対して右側に傾斜した方向に規定されている。
図1の取得部11は、図3の調整表示オブジェクト85を移動させる操作を取得する。以下の説明では、調整表示オブジェクト85を移動させる操作を、「移動操作」と記す。制御部12は、取得部11で取得した移動操作に基づいて、調整表示オブジェクト85の虚像位置を変更することにより、調整表示オブジェクト85を移動させる。調整表示オブジェクト85は、当該調整表示オブジェクト85の虚像距離が維持されたまま移動してもよいし、虚像距離が多少変更されながら移動してもよい。
取得部11は、移動操作を取得するだけでなく、運転者83から見て調整表示オブジェクト85が第1指標物86または第2指標物87と虚像方向において重なったことを示す操作も取得する。以下の説明では、運転者83から見て調整表示オブジェクト85が第1指標物86または第2指標物87と虚像方向において重なったことを示す操作を、「合致確認操作」と記す。
取得部11は、第1指標物86について合致確認操作を取得したときの調整表示オブジェクト85の虚像位置である第1虚像位置を取得し、当該第1虚像位置を制御部12に出力する。この動作は、複数の虚像距離1〜Nで表示される調整表示オブジェクト85のそれぞれについて行われる。このため、取得部11は、運転者83から見て第1指標物86と調整表示オブジェクト85とが虚像方向において重なったときの調整表示オブジェクト85の虚像位置である第1虚像位置を、複数の虚像距離1〜Nで表示される調整表示オブジェクト85のそれぞれについて取得する。図3には、複数の虚像距離1〜Nについて取得部11が取得した複数の第1虚像位置C11〜C1Nが示されている。
上述の動作は、第2指標物87についても同様に行われる。このため、取得部11は、運転者83から見て第2指標物87と調整表示オブジェクト85とが虚像方向において重なったときの調整表示オブジェクト85の虚像位置である第2虚像位置を、複数の虚像距離1〜Nで表示される調整表示オブジェクト85のそれぞれについて取得する。図3には、複数の虚像距離1〜Nについて取得部11が取得した複数の第2虚像位置C21〜C2Nが示されている。
制御部12は、複数の虚像距離1〜Nについて取得部11が取得した複数の第1虚像位置C11〜C1Nと、複数の虚像距離1〜Nについて取得部11が取得した複数の第2虚像位置C21〜C2Nとに基づいて、調整表示オブジェクト85以外の表示オブジェクトの虚像位置を調整する。ここで調整される表示オブジェクトとしては、例えば、運転者の注意を喚起するための表示オブジェクトである警告表示オブジェクト、及び、ナビゲーション用の表示オブジェクトなどが想定されるが、もちろんこれらに限ったものではない。
<実施の形態1のまとめ>
以上のような本実施の形態1に係る表示制御装置1は、複数の第1虚像位置C11〜C1Nと、複数の第2虚像位置C21〜C2Nとに基づいて、調整表示オブジェクト85以外の表示オブジェクトの虚像位置を調整する。このような構成によれば、一の虚像距離でのみ表示される調整表示オブジェクトを用いた構成に比べて、指標物の位置を示す点と、調整表示オブジェクト85の虚像位置を示す点とがずれてしまうことを抑制することができる。これにより、例えば警告表示オブジェクトが要注意物からずれて表示されてしまうことを抑制することなどが可能となる。つまり、調整表示オブジェクト85以外の表示オブジェクトの虚像位置を適切に調整することができる。
<実施の形態2>
図4は、本発明の実施の形態2に係る表示制御装置1の構成を示すブロック図である。以下、本実施の形態2で説明する構成要素のうち、実施の形態1と同じまたは類似する構成要素については同じ参照符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。
図4の表示制御装置1は、操作入力部24と、検出部25とに接続されている。
操作入力部24は、移動操作及び合致確認操作などの各種操作を、運転手から受け付ける。この操作入力部24には、例えば、タッチパッド、3Dタッチパネル、ジェスチャー入力装置、押し込み可能なジョイスティック装置などが適用される。例えばタッチパッドが操作入力部24に適用された構成では、タッチパッド上において指などの指示体にタッチされた位置が、調整表示オブジェクト85の虚像位置に対応付けられ、その後に行われる指示体のドラッグ操作などが移動操作として取得され、その後に行われるダブルタップ操作などが合致確認操作として取得される。なお、タッチパッドなどを操作入力部24に適用した場合には、運転者は、調整表示オブジェクト85、第1指標物86及び第2指標物87などから視線を離さずに、操作入力部24への操作を行うことが可能である。
検出部25は、例えば、自車両の速度、自車両の上下前後左右に対する傾きなどの自車両の各種情報を検出したり、自車両外部の要注意物を検出したりする。検出部25には、例えば、各種センサ、カメラなどが適用される。
取得部11は、操作入力部24で受け付けた運転手からの操作、及び、検出部25の検出結果を取得する。なお、取得部11と、操作入力部24及び検出部25とは、有線で接続されてもよいし、車内LAN(Local Area Network)などを用いた無線で接続されてもよい。
本実施の形態2に係る表示制御装置1は、実施の形態1で説明した取得部11及び制御部12に加えて、記憶部13を備える。この記憶部13には、例えば、第1虚像位置、第2虚像位置、第1指標物86の位置、第2指標物87の位置、及び、表示オブジェクトの画像など、各種情報が記憶される。
制御部12は、位置計算部12aと、表示オブジェクト生成部12bと、表示制御部12cと、全体制御部12dとを備えている。全体制御部12dは、表示制御装置1の構成要素を統括的に制御する。
図5及び図6は、位置計算部12aによる計算を説明するための側面図及び上面図である。図5及び図6に示すように、本実施の形態2では、実施の形態1で説明した第1指標物86及び第2指標物87として、点滅可能な実体物が自車両に予め設けられており、制御部12は、第1指標物86及び第2指標物87の点滅を制御することが可能となっている。
位置計算部12aは、取得部11で取得された複数の第1虚像位置C11〜C1Nと第1指標物86の位置とに基づき、予め定められた統計処理に従って第1直線88を求める。ここで、予め定められた統計処理には、例えば最小二乗法や最尤法などが用いられる。同様に、位置計算部12aは、取得部11で取得された複数の第2虚像位置C21〜C2Nと第2指標物87の位置とに基づき、予め定められた統計処理に従って第2直線89を求める。
そして、位置計算部12aは、求めた第1直線88及び第2直線89に基づいて運転者83の目の位置を検出する。例えば、第1直線88及び第2直線89が交差する場合には、位置計算部12aは、第1直線88及び第2直線89の交差点の位置を、運転者83の目の位置として検出する。例えば、第1直線88及び第2直線89がねじれの位置関係にある場合には、位置計算部12aは、第1直線88までの距離と、第2直線89までの距離との和が最も小さくなる位置を、運転者83の目の位置として検出する。なお、位置計算部12aは、上述の位置を、運転者83の目の位置として検出する代わりに、運転者の顔の位置として検出してもよい。
図4に戻って、表示オブジェクト生成部12bは、虚像表示部21によって表示される表示オブジェクトを生成する。表示制御部12cは、表示オブジェクト生成部12bで生成された表示オブジェクトを、虚像表示部21に表示させる。
全体制御部12dは、位置計算部12aで検出された運転者83の目の位置に基づいて、調整表示オブジェクト85以外の表示オブジェクトの虚像位置を調整することによって、当該虚像位置を校正する。これにより、警告表示オブジェクトを要注意物に重ねて表示したり、ナビゲーション用の表示オブジェクトを所望の虚像位置に表示したりすることができる。
また、自車両が動いても上記の表示が維持されるように、全体制御部12dは、検出部25が検出した自車両の速度、及び、自車両の上下前後左右に対する傾きに基づいて、警告表示オブジェクトまたはナビゲーション用の表示オブジェクトを移動させたり傾けたりする。
<動作>
図7は、本実施の形態2に係る表示制御装置1の動作処理を示すフローチャートである。なお、上述の構成は、第1指標物86及び第2指標物87を用いる代わりに、3つ以上の指標物を用いても成り立つ。そこで、図7の動作処理では指標物の数はMであり、Mは2以上の整数であるものとして説明する。
まずステップS1にて、制御部12は、変数mに1を設定するとともに、変数nに1を設定する。ステップS2にて、制御部12は、第m指標物を点滅させる。ステップS3にて、制御部12は、虚像距離Lnの調整表示オブジェクト85を虚像表示部21に表示させる。
ステップS4にて、制御部12は、表示されている調整表示オブジェクト85を第m指標物に重ねる操作と、その後に合致確認操作とを行うように運転者に通知する。この通知は、例えば、表示オブジェクトによって行われてもよいし、表示制御装置1が図示しない音声出力装置と接続されている場合には、音声出力装置からの音声によって行われてもよい。
ステップS5にて、取得部11は、運転者から操作を取得する。取得した操作が、移動操作である場合にはステップS6に処理が進み、取得した操作が、合致確認操作である場合にはステップS7に処理が進む。
ステップS6にて、制御部12は、表示されている調整表示オブジェクト85の虚像距離Lnを維持したまま、当該調整表示オブジェクト85を、取得部11で取得した移動操作に基づいて移動させる。その後、ステップS5に処理が戻る。
ステップS7にて、制御部12は、合致確認操作が行われたときの調整表示オブジェクト85の虚像位置Cmnを、記憶部13などに記憶する。
ステップS8にて、制御部12は、変数nに1を加える。ステップS9にて、制御部12は、変数nが、複数の虚像距離の数であるN以下か否かを判定する。変数nがN以下であると判定された場合にはステップS3に戻り、変数nがNよりも大きいと判定された場合にはステップS10に処理が進む。
ステップS10にて、制御部12は、変数mに1を加える。ステップS11にて、制御部12は、変数mが、指示物の数であるM以下か否かを判定する。変数mがM以下であると判定された場合にはステップS2に戻り、変数mがMよりも大きいと判定された場合にはステップS12に処理が進む。
ステップS12にて、制御部12は、虚像位置Cm1〜CmNと第m指標物の位置とに基づき、予め定められた統計処理に従って第m直線を求める。この処理は、変数m(=1,…,M)の各値について行われ、その結果としてM本の直線が求められる。
ステップS13にて、制御部12は、M本の直線の各々までの距離の和が最も小さくなる位置を、運転者の目の位置として検出する。この際、一の直線について算出された距離と他の任意の直線について算出された距離との差が、予め定められた値以上である場合には、制御部12は、当該一の直線以外の他の直線を用いて運転者の目の位置を検出してもよい。制御部12は、検出した目の位置を記憶部13などに記憶する。
ステップS14にて、制御部12は、検出した目の位置に基づいて、警告表示オブジェクトなどの表示オブジェクトの虚像位置を校正する。そして、制御部12は、校正が終了したときに、校正が終了したことを、ステップS4の通知と同様に運転者に通知する。その後、図7の一連の動作処理が終了する。
<実施の形態2のまとめ>
以上のような本実施の形態2に係る表示制御装置1は、第1直線88及び第2直線89に基づいて運転者の目の位置を検出し、検出された運転者の目の位置に基づいて、調整表示オブジェクト85以外の表示オブジェクトの虚像位置を調整する。このような構成によれば、運転者の目の位置の検出において、専用のカメラ及び画像処理装置などが不要となるので、表示制御装置1のコストを低減することができる。
<実施の形態2の変形例>
実施の形態2で説明した構成において、制御部12は、調整表示オブジェクト85が初期に表示される図3の虚像位置C01〜C0Nを、取得部11が前回取得した第1虚像位置及び第2虚像位置に基づいて制御してもよい。例えば、第1指標物86に調整表示オブジェクト85を重ねる移動操作が行われる場合において、制御部12は、当該調整表示オブジェクト85の初期位置C01〜C0Nと、取得部11が前回取得した第1虚像位置と、第1指標物86の位置とが一の虚像方向上に並ぶように、当該初期位置C01〜C0Nを制御する。第2指標物87に調整表示オブジェクト85を重ねる移動操作が行われる際にも、制御部12は同様の制御を行う。
このような構成によれば、調整表示オブジェクト85の初期位置が、運転者から見て第1指標物86または第2指標物87に近くなるので、運転者の移動操作の負担を軽減することができる。
また、検出部25が、運転者の画像を撮像して当該画像に画像処理を行うことにより運転者の体型を検出することが可能となっている場合には、取得部11は、検出部25で検出された運転者の体型をさらに取得してもよい。そして、制御部12は、取得部11が取得した運転者の体型に基づいて、調整表示オブジェクト85が初期に表示される図3の虚像位置C01〜C0Nを制御してもよい。
例えば、制御部12は、第1指標物86に調整表示オブジェクト85を重ねる移動操作が行われる場合において、当該調整表示オブジェクト85の初期位置C01〜C0Nと、取得部11で取得した運転者の体型から推定される運転者の顔面の位置と、第1指標物86の位置とが一の虚像方向上に並ぶように、当該初期位置C01〜C0Nを制御する。第2指標物87に調整表示オブジェクト85を重ねる移動操作が行われる際にも、制御部12は同様の制御を行う。このような構成によっても、調整表示オブジェクト85の初期位置が、運転者から見て第1指標物86または第2指標物87に近くなるので、運転者の移動操作の負担を軽減することができる。
ところで、一般的に、左目だけで見た表示オブジェクトの虚像位置と、右目だけで見た表示オブジェクトの虚像位置とは、互いに多少異なっている。また、一般的に、両目で見た表示オブジェクトの虚像位置は、左目及び左目のうちよく使われる「利き目」だけで見た表示オブジェクトの虚像位置とほぼ同じとなる。そこで、運転者の利き目について、取得部11が、複数の第1虚像位置及び複数の第2虚像位置を取得し、制御部12が、表示オブジェクトの虚像位置を調整してもよい。このような構成によれば、異なる運転者に対して、表示オブジェクトの虚像位置の調整を適切に行うことができる。
なお、取得部11が運転者の利き目の位置を取得する構成としては、例えば、制御部12が、ステップS4で運転者の通知の際に運転者の利き目を用いるように通知することが考えられる。
また、取得部11が運転者の利き目の位置を取得する別の構成としては以下の構成も考えられる。例えば、制御部12が、ステップS4で運転者の通知の際に片目だけを用いるように通知した後、ステップS13で検出された運転者の目の位置を記憶部13に記憶する前に、利き目を用いたか否かを通知する。当該通知に対する運転者からの回答が利き目を用いたという回答である場合には、制御部12は、ステップS13で検出された運転者の目の位置をそのまま運転者の目の位置を記憶部13に記憶し、通知に対する運転者からの回答が利き目を用いなかったという回答である場合には、制御部12は、左目及び右目のどちらを用いたかを通知する。
当該通知に対する運転者からの回答が左目を用いたという回答である場合には、制御部12は、検出された運転者の目の位置を予め定められた距離だけ右側に移動させた補正を行い、通知に対する運転者からの回答が右目を用いたという回答である場合には、検出された運転者の目の位置を予め定められた距離だけ左側に移動させた補正を行う。このような構成でも、取得部11は、運転者の利き目の位置を取得することが可能となる。また、右目の位置及び左目の位置を別々に求めた後に運転者に利き目を選択させるなどのように、別々に求めた右目の位置及び左目の位置を利用してもよい。
なお、以上の変形例は、後述する実施の形態3以降においても適用可能である。
<実施の形態3>
本発明の実施の形態3に係る表示制御装置1のブロック構成は、実施の形態2に係る表示制御装置1のブロック構成(図4)と同じである。以下、本実施の形態3で説明する構成要素のうち、実施の形態2と同じまたは類似する構成要素については同じ参照符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。
本実施の形態3では、虚像表示部21は、虚像距離が異なる複数の表示オブジェクトを同時に表示することが可能となっている。そして、図8に示すように、本実施の形態3に係る第1指標物86及び第2指標物87は、実体物ではなく、虚像位置が予め定められた表示オブジェクトとなっている。
以上のような本実施の形態3に係る表示制御装置1は、第1指標物86及び第2指標物87として、虚像位置が予め定められた表示オブジェクトを用いる。このような構成によれば、実体物を自車両に設けなくて済むのでコストを低減することができる。また、自車両の車体形状の影響を受けなくて済むので、任意の車体において表示制御装置1を適用することができる。
なお、実施の形態2では第1指標物86及び第2指標物87は実体物であり、実施の形態3では第1指標物86及び第2指標物87は表示オブジェクトであった。しかし本発明に係る表示制御装置はこれに限ったものではなく、第1指標物86及び第2指標物87の一方が実体物、第1指標物86及び第2指標物87の他方が表示オブジェクトである構成であってもよい。
<実施の形態4>
本発明の実施の形態4に係る表示制御装置1のブロック構成は、実施の形態2に係る表示制御装置1のブロック構成(図4)と同じである。以下、本実施の形態4で説明する構成要素のうち、実施の形態3と同じまたは類似する構成要素については同じ参照符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。
本実施の形態4では、図9及び図10に示すように、虚像表示部21は、線状の表示オブジェクトである線状表示オブジェクト90を、複数の虚像距離にわたって立体的に表示可能となっている。なお、このような虚像表示部21は、実施の形態3と同様に、虚像距離が異なる複数の表示オブジェクトを同時に表示することも可能となっている。
図9及び図10の例では、線状表示オブジェクト90には、一の棒状の表示オブジェクトが適用され、その一例として、カーソル状つまり矢印状の表示オブジェクトが適用されている。なお、虚像表示部21で表示可能な立体空間における線状表示オブジェクト90の長さは、一定(=L)であるものとする。
図11〜図13は、本実施の形態4に係る線状表示オブジェクト90を説明するための図である。なお、図11〜図13に示されるX軸、Y軸及びZ軸は、図2と同様に、自車両の前方、自車両の左方向及び自車両の頭上方向にそれぞれ対応している。
本実施の形態4では、運転席と逆側の一端部分Ceを除いた線状表示オブジェクト90のうち、複数の虚像距離に対応する複数の第1部分のそれぞれが、実施の形態1〜3で説明した調整表示オブジェクト85として用いられる。この例では、運転席側の他端部分Csが、調整表示オブジェクト85として用いられる第1部分であり、線状表示オブジェクト90の一端部分Ceと他端部分Csとの間の部分も、調整表示オブジェクト85として用いられる第1部分である。
本実施の形態4では、制御部12は、虚像表示部21の表示を制御することにより、線状表示オブジェクト90の複数の第1部分以外の第2部分を中心に、取得部11で取得した移動操作に基づいて線状表示オブジェクト90を回転させることが可能となっている。この例では、一端部分Ceが、線状表示オブジェクト90の回転の中心として用いられる第2部分である。なお、以下の説明では、第2部分を「固定点」と記し、図においては黒点で図示することもある。
また本実施の形態4では、線状表示オブジェクト90の一端部分Ceの虚像位置が予め定められており、かつ、当該一端部分Ceが第1指標物86または第2指標物87として用いられる。以下の説明では、一端部分Ceが第1指標物86として用いられる線状表示オブジェクト90を、「第1線状表示オブジェクト」と記すこともあり、一端部分Ceが第2指標物87として用いられる線状表示オブジェクト90を、「第2線状表示オブジェクト」と記すこともある。
図12及び図13には、一の線状表示オブジェクト90に対して移動操作を行った場合の線状表示オブジェクト90x,90y,90zが示されている。線状表示オブジェクト90xでは、運転者から見て他端部分Csが、一端部分Ceに対して+X側及び−Z側にずれている。線状表示オブジェクト90zでは、運転者から見て一端部分Ceと他端部分Csとが虚像方向において重なっている。線状表示オブジェクト90yは、線状表示オブジェクト90xと線状表示オブジェクト90zとの中間状態である。
例えばタッチパッドが操作入力部24に適用された構成では、タッチパッド上において指などの指示体にタッチされた位置が、他端部分Csの虚像位置に対応付けられ、その後に行われる指示体のドラッグ操作などが移動操作として取得され、その後に行われるダブルタップ操作などが合致確認操作として取得される。
線状表示オブジェクト90xが初期に表示された場合、運転者によって、線状表示オブジェクト90xを回転させて線状表示オブジェクト90zに変更する移動操作が行われることになる。図13に示されるように、運転者から見える線状表示オブジェクト90zの形状は、円形状または点形状であり、この線状表示オブジェクト90zのサイズは、移動操作に応じて形状が変化する線状表示オブジェクト90の中で最小となる。
<動作>
図14は、本実施の形態4に係る表示制御装置1の動作処理を示すフローチャートである。なお、図14の動作処理では、指標物の数Mは2つであるものとして説明するが、指標物の数Mは2つ以上であればよい。
まずステップS21にて、制御部12は、変数mに1を設定する。ステップS22にて、制御部12は、第m線状表示オブジェクトを虚像表示部21に表示させる。ステップS23にて、制御部12は、表示されている第m線状表示オブジェクトの他端部分Csを一端部分Ceに重ねて、第m線状表示オブジェクトのサイズが最小となる移動操作と、その後に合致確認操作とを行うように運転者に通知する。
ステップS24にて、取得部11は、運転者から操作を取得する。取得した操作が、移動操作である場合にはステップS25に処理が進み、取得した操作が、合致確認操作である場合にはステップS26に処理が進む。
ステップS25にて、制御部12は、表示されている第m線状表示オブジェクトを、一端部分Ceを中心に回転させて、当該第m線状表示オブジェクトの延在方向を変更する。その後、ステップS24に処理が戻る。
ステップS26にて、制御部12は、合致確認操作が行われたときの第m線状表示オブジェクトのうち複数の第1部分の虚像位置Cm1〜CmNを、記憶部13などに記憶する。
ステップS27にて、制御部12は、変数mに1を加える。ステップS28にて、制御部12は、変数mが、指示物の数である2以下か否かを判定する。変数mが2以下であると判定された場合にはステップS22に戻り、変数mが2よりも大きいと判定された場合にはステップS29に処理が進む。
ステップS29にて、制御部12は、調整表示オブジェクト85として用いられる複数の第1部分の虚像位置Cm1〜CmNと、一端部分Ceの虚像位置とに基づき、予め定められた統計処理に従って第m直線を求める。この処理は、変数m(=1,2)の各値について行われ、その結果として2本の直線が求められる。
ステップS30にて、制御部12は、2本の直線に基づいて運転者の目の位置を検出し、検出した目の位置を記憶部13などに記憶する。
ステップS31にて、制御部12は、検出した目の位置に基づいて、警告表示オブジェクトなどの表示オブジェクトの虚像位置を校正する。そして、制御部12は、校正が終了したときに、校正が終了したことを運転者に通知する。その後、図14の一連の動作処理が終了する。
<実施の形態4のまとめ>
以上のような本実施の形態4に係る表示制御装置1によれば、実施の形態1〜3と同様に表示オブジェクトの虚像位置の調整を適切に行うことができる。しかも実施の形態1〜3よりも運転者の操作を減らすことができる。
また本実施の形態4によれば、線状表示オブジェクト90の第2部分を中心に、取得部11で取得した操作に基づいて線状表示オブジェクト90を回転させる。このような構成によれば、運転者の感覚に合った移動操作を行うことができる。
<実施の形態4の変形例1>
実施の形態4では、線状表示オブジェクト90の一端部分Ce以外の部分が、調整表示オブジェクト85として用いられる第1部分であった。そして、一端部分Ceが、線状表示オブジェクト90の固定点として用いられる第2部分であるとともに、第1指標物86または第2指標物87であった。しかし本発明に係る表示制御装置はこれに限ったものではない。
例えば図15に示すように、線状表示オブジェクト90の他端部分Cs以外の部分が、調整表示オブジェクト85として用いられる第1部分であってもよい。そして、他端部分Csが、線状表示オブジェクト90の固定点として用いられる第2部分であるとともに、第1指標物86または第2指標物87であってもよい。
また例えば図16に示すように、線状表示オブジェクト90の一端部分Ce及び他端部分Csが、調整表示オブジェクト85として用いられる第1部分であってもよい。そして、一端部分Ce及び他端部分Csの間の部分である中間部分Cmidが、線状表示オブジェクト90の固定点として用いられる第2部分であるとともに、第1指標物86または第2指標物87であってもよい。
また実施の形態4において、運転席側の他端部分Csの断面形状の直径の大きさは、運転席と逆側の一端部分Ceの断面形状の直径の大きさよりも小さくしてもよい。このような構成によれば、運転席側の他端部分Csの表示によって、運転席と逆側の一端部分Ceの表示が見えにくくなることを抑制することができる。
<実施の形態4の変形例2>
実施の形態4では、虚像表示部21で表示可能な立体空間における線状表示オブジェクト90の長さは、一定(=L)であった。しかし本発明に係る表示制御装置はこれに限ったものではない。例えば調整表示オブジェクト85として用いられる複数の第1部分の虚像距離が一定となるように、線状表示オブジェクト90の長さが変更されてもよい。図17の例では、他端部分Csが第1部分である構成において、他端部分Csの虚像距離が一定となるように、線状表示オブジェクト90の長さが変更されている。このような構成によれば、虚像表示部21の表示機構及び動作の複雑化を抑制することが期待できる。
<実施の形態4の変形例3>
実施の形態4において、図18に示すように、制御部12は、線状表示オブジェクト90の第1部分である他端部分Csを、他の部分と異なる表示形態で虚像表示部21に表示させてもよい。または、実施の形態4において、図19に示すように、制御部12は、線状表示オブジェクト90の第2部分である一端部分Ceを、他の部分と異なる表示形態で虚像表示部21に表示させてもよい。表示形態の差異としては、例えば、破線、一点鎖線、細線、太線などの線の種類、及び、色などの差異が想定されるが、これらに限ったものではない。
なお、図18に示した例と、図19に示した例とを組み合わせてもよい。つまり制御部12は、線状表示オブジェクト90のうち、複数の第1部分及び第2部分の少なくともいずれか1つを、他の部分と異なる表示形態で虚像表示部21に表示させてもよい。
このような構成によれば、運転者は、調整表示オブジェクト85として用いられる第1部分、及び、線状表示オブジェクト90の固定点として用いられる第2部分、の少なくともいずれか1つを容易に認識することができる。
<実施の形態4の変形例4>
実施の形態4では、線状表示オブジェクト90の一部が、第1指標物86または第2指標物87として用いられたが、これに限ったものではない。例えば実施の形態2と同様に、第1指標物86及び第2指標物87として、自車両に予め設けられた実体物が用いられてもよい。
そして、線状表示オブジェクト90の一端部分Ce及び他端部分Csを含む複数の部分のそれぞれが、第1部分として用いられてもよい。換言すれば、線状表示オブジェクト90の一端部分Ceが、複数の第1部分のうちの1つとして用いられ、線状表示オブジェクト90の他端部分Csが、複数の第1部分のうちの別の1つとして用いられてもよい。このような構成であっても、実施の形態4と同様の効果をある程度得ることができる。
<実施の形態4の変形例5>
実施の形態4において、図20及び図21に示すように、第1線状表示オブジェクト90aのうち、第1指標物86として用いられる一端部分Ceの虚像位置が、自車両に予め設けられた実体物91の位置に固定されてもよい。同様に、第2線状表示オブジェクト90bのうち、第2指標物87として用いられる一端部分Ceの虚像位置が、自車両に予め設けられた実体物92の位置に固定されてもよい。このような構成によれば、運転者は、一端部分Ce、つまり第1指標物86及び第2指標物87を容易に把握することができる。
<実施の形態4の変形例6>
実施の形態4では、線状表示オブジェクト90は、一の棒状の表示オブジェクトであったが、これに限ったものではない。例えば図22、図23及び図24に示すように、線状表示オブジェクト90は、線状に配列された複数の表示オブジェクトであってもよい。ここで、図22の複数の表示オブジェクトのそれぞれは、複数の虚像距離にわたって立体的に表示されている。図23の複数の表示オブジェクトは、互いに異なる虚像距離で表示されているが、各表示オブジェクトは一の虚像距離で表示されている。図24の複数の表示オブジェクトは、図22の表示オブジェクトと、図23の表示オブジェクトとを含んでおり、図22の表示オブジェクトと図23の表示オブジェクトとを組み合わせたものとなっている。これらの構成であっても、実施の形態4と同様の効果を得ることができる。
<その他の変形例>
上述した表示制御装置1における取得部11及び制御部12を、以下「取得部11等」と記す。取得部11等は、図25に示す処理回路61により実現される。すなわち、処理回路61は、運転者から見て第1指標物と調整表示オブジェクトとが虚像方向において重なったときの調整表示オブジェクトの虚像位置である第1虚像位置と、運転者から見て第2指標物と調整表示オブジェクトとが虚像方向において重なったときの調整表示オブジェクトの虚像位置である第2虚像位置とを、複数の虚像距離で表示される調整表示オブジェクトのそれぞれについて取得する取得部11と、複数の虚像距離について取得部11が取得した複数の第1虚像位置と、複数の虚像距離について取得部11が取得した複数の第2虚像位置とに基づいて、調整表示オブジェクト以外の表示オブジェクトの虚像位置を調整する制御部12と、を備える。処理回路61には、専用のハードウェアが適用されてもよいし、メモリに格納されるプログラムを実行するプロセッサが適用されてもよい。プロセッサには、例えば、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、Digital Signal Processorなどが該当する。
処理回路61が専用のハードウェアである場合、処理回路61は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものが該当する。取得部11等の各部の機能それぞれは、処理回路を分散させた回路で実現されてもよいし、各部の機能をまとめて一つの処理回路で実現されてもよい。
処理回路61がプロセッサである場合、取得部11等の機能は、ソフトウェア等との組み合わせにより実現される。なお、ソフトウェア等には、例えば、ソフトウェア、ファームウェア、または、ソフトウェア及びファームウェアが該当する。ソフトウェア等はプログラムとして記述され、メモリに格納される。図26に示すように、処理回路61に適用されるプロセッサ62は、メモリ63に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、各部の機能を実現する。すなわち、表示制御装置1は、処理回路61により実行されるときに、運転者から見て第1指標物と調整表示オブジェクトとが虚像方向において重なったときの調整表示オブジェクトの虚像位置である第1虚像位置と、運転者から見て第2指標物と調整表示オブジェクトとが虚像方向において重なったときの調整表示オブジェクトの虚像位置である第2虚像位置とを、複数の虚像距離で表示される調整表示オブジェクトのそれぞれについて取得するステップと、複数の虚像距離について取得した複数の第1虚像位置と、複数の虚像距離について取得した複数の第2虚像位置とに基づいて、調整表示オブジェクト以外の表示オブジェクトの虚像位置を調整するステップと、が結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ63を備える。換言すれば、このプログラムは、取得部11等の手順や方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。ここで、メモリ63には、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリー、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)などの、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、HDD(Hard Disk Drive)、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD(Digital Versatile Disc)及びそのドライブ装置等が該当する。
以上、取得部11等の各機能が、ハードウェア及びソフトウェア等のいずれか一方で実現される構成について説明した。しかしこれに限ったものではなく、取得部11等の一部を専用のハードウェアで実現し、別の一部をソフトウェア等で実現する構成であってもよい。
以上のように、処理回路61は、ハードウェア、ソフトウェア等、またはこれらの組み合わせによって、上述の各機能を実現することができる。
また、以上で説明した表示制御装置1は、Portable Navigation Deviceなどのナビゲーション装置と、携帯電話、スマートフォン及びタブレットなどの携帯端末を含む通信端末と、これらにインストールされるアプリケーションの機能と、サーバとを適宜に組み合わせてシステムとして構築される表示制御システムにも適用することができる。この場合、以上で説明した表示制御装置1の各機能あるいは各構成要素は、前記システムを構築する各機器に分散して配置されてもよいし、いずれかの機器に集中して配置されてもよい。
図27は、本変形例に係るサーバ71の構成を示すブロック図である。図27のサーバ71は、通信部71aと制御部71bとを備えており、自車両72の表示制御装置73と無線通信を行うことが可能となっている。
通信部71aは、表示制御装置73と無線通信を行うことにより、表示制御装置73で取得された複数の第1虚像位置及び複数の第2虚像位置を取得する。
制御部71bは、サーバ71の図示しないプロセッサなどが、サーバ71の図示しない記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、上述の制御部12と同様の機能を有している。つまり、制御部71bは、通信部71aが取得した複数の第1虚像位置及び複数の第2虚像位置に基づいて、調整表示オブジェクト以外の表示オブジェクトの虚像位置を調整するための調整情報を生成する。そして、通信部71aは、制御部71bで生成された調整情報を表示制御装置73に送信し、表示制御装置73は、通信部71aから送信された調整情報に基づいて、虚像表示部21によって表示される表示オブジェクトを制御する。
このように構成されたサーバ71によれば、実施の形態1で説明した表示制御装置1と同様の効果を得ることができる。
図28は、本変形例に係る通信端末76の構成を示すブロック図である。図28の通信端末76は、通信部71aと同様の通信部76aと、制御部71bと同様の制御部76bとを備えており、自車両77の表示制御装置78と無線通信を行うことが可能となっている。なお、通信端末76には、例えば自車両77の運転者が携帯する携帯電話機、スマートフォン、及びタブレットなどの携帯端末が適用される。このように構成された通信端末76によれば、実施の形態1で説明した表示制御装置1と同様の効果を得ることができる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態及び各変形例を自由に組み合わせたり、各実施の形態及び各変形例を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
本発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての態様において、例示であって、本発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、本発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1 表示制御装置、11 取得部、12 制御部、21 虚像表示部、81 ウィンドシールド、82 表示オブジェクト、83 運転者、85 調整表示オブジェクト、86 第1指標物、87 第2指標物、88 第1直線、89 第2直線、90 線状表示オブジェクト、Ce 一端部分、Cs 他端部分。

Claims (15)

  1. 虚像表示部を制御する表示制御装置であって、
    前記虚像表示部は、
    車両の運転席から前記車両のウィンドシールドを介して視認可能な虚像である表示オブジェクトを、前記車両の特定位置を基準とする前記虚像の方向である虚像方向と、前記虚像までの距離である虚像距離とによって規定される虚像位置に表示可能であり、
    調整用の前記表示オブジェクトである調整表示オブジェクトの虚像位置の変更において指標となる第1指標物及び第2指標物が、互いに異なる虚像方向上の位置に規定され、
    運転者から見て前記第1指標物と前記調整表示オブジェクトとが虚像方向において重なったときの前記調整表示オブジェクトの虚像位置である第1虚像位置と、運転者から見て前記第2指標物と前記調整表示オブジェクトとが虚像方向において重なったときの前記調整表示オブジェクトの虚像位置である第2虚像位置とを、複数の虚像距離で表示される前記調整表示オブジェクトのそれぞれについて取得する取得部と、
    前記複数の虚像距離について前記取得部が取得した複数の前記第1虚像位置と、前記複数の虚像距離について前記取得部が取得した複数の前記第2虚像位置とに基づいて、前記調整表示オブジェクト以外の前記表示オブジェクトの虚像位置を調整する制御部と
    を備える、表示制御装置。
  2. 請求項1に記載の表示制御装置であって、
    前記制御部は、
    前記複数の第1虚像位置と前記第1指標物の位置とに基づき、予め定められた統計処理に従って第1直線を求め、前記複数の第2虚像位置と前記第2指標物の位置とに基づき、予め定められた統計処理に従って第2直線を求め、前記第1直線及び前記第2直線に基づいて運転者の目の位置を検出し、検出された運転者の目の位置に基づいて、前記調整表示オブジェクト以外の前記表示オブジェクトの虚像位置を調整する、表示制御装置。
  3. 請求項1に記載の表示制御装置であって、
    前記第1指標物及び前記第2指標物の少なくともいずれか1つは、前記車両に予め設けられた実体物である、表示制御装置。
  4. 請求項1に記載の表示制御装置であって、
    前記調整表示オブジェクトが初期に表示される虚像位置を、前記取得部が前回取得した前記第1虚像位置または前記第2虚像位置に基づいて制御する、表示制御装置。
  5. 請求項1に記載の表示制御装置であって、
    前記取得部は、運転者の体型をさらに取得し、
    前記調整表示オブジェクトが初期に表示される虚像位置を、前記取得部が取得した運転者の体型に基づいて制御する、表示制御装置。
  6. 請求項1に記載の表示制御装置であって、
    前記虚像表示部は、
    虚像距離が異なる複数の前記表示オブジェクトを同時に表示可能であり、
    前記第1指標物及び前記第2指標物の少なくともいずれか1つは、虚像位置が予め定められた前記表示オブジェクトである、表示制御装置。
  7. 請求項1に記載の表示制御装置であって、
    前記虚像表示部は、
    線状の表示オブジェクトである線状表示オブジェクトを、前記複数の虚像距離にわたって立体的に表示可能であり、
    前記線状表示オブジェクトのうち前記複数の虚像距離に対応する複数の第1部分のそれぞれは、前記調整表示オブジェクトとして用いられる、表示制御装置。
  8. 請求項7に記載の表示制御装置であって、
    前記線状表示オブジェクトは、
    一の棒状の表示オブジェクト、または、線状に配列された複数の表示オブジェクトである、表示制御装置。
  9. 請求項7に記載の表示制御装置であって、
    前記制御部は、
    前記線状表示オブジェクトのうち前記複数の第1部分以外の第2部分を中心に、前記取得部で取得した操作に基づいて前記線状表示オブジェクトを回転させる、表示制御装置。
  10. 請求項9に記載の表示制御装置であって、
    前記第2部分は、前記線状表示オブジェクトの一端部分、または、両端の間の部分である、表示制御装置。
  11. 請求項9に記載の表示制御装置であって、
    前記制御部は、
    前記線状表示オブジェクトのうち、前記複数の第1部分及び前記第2部分の少なくともいずれか1つを、他の部分と異なる表示形態で前記虚像表示部に表示させる、表示制御装置。
  12. 請求項7に記載の表示制御装置であって、
    前記線状表示オブジェクトの一端部分の虚像位置は予め定められ、かつ、当該一端部分は、前記第1指標物または前記第2指標物として用いられ、前記線状表示オブジェクトの他端部分は、前記複数の第1部分のうちの1つとして用いられる、表示制御装置。
  13. 請求項7に記載の表示制御装置であって、
    前記線状表示オブジェクトの一端部分は、前記複数の第1部分のうちの1つとして用いられ、前記線状表示オブジェクトの他端部分は、前記複数の第1部分のうちの別の1つとして用いられる、表示制御装置。
  14. 請求項1に記載の表示制御装置であって、
    前記取得部は、運転者の利き目について、前記複数の第1虚像位置及び前記複数の第2虚像位置を取得する、表示制御装置。
  15. 虚像表示部を制御する表示制御方法であって、
    前記虚像表示部は、
    車両の運転席から前記車両のウィンドシールドを介して視認可能な虚像である表示オブジェクトを、前記車両の特定位置を基準とする前記虚像の方向である虚像方向と、前記虚像までの距離である虚像距離とによって規定される虚像位置に表示可能であり、
    調整用の前記表示オブジェクトである調整表示オブジェクトの虚像位置の変更において指標となる第1指標物及び第2指標物が、互いに異なる虚像方向上の位置に規定され、
    運転者から見て前記第1指標物と前記調整表示オブジェクトとが虚像方向において重なったときの前記調整表示オブジェクトの虚像位置である第1虚像位置と、運転者から見て前記第2指標物と前記調整表示オブジェクトとが虚像方向において重なったときの前記調整表示オブジェクトの虚像位置である第2虚像位置とを、複数の虚像距離で表示される前記調整表示オブジェクトのそれぞれについて取得し、
    前記複数の虚像距離について取得した複数の前記第1虚像位置と、前記複数の虚像距離について取得した複数の前記第2虚像位置とに基づいて、前記調整表示オブジェクト以外の前記表示オブジェクトの虚像位置を調整する、表示制御方法。
JP2018536366A 2016-08-29 2016-08-29 表示制御装置及び表示制御方法 Active JP6486565B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/075111 WO2018042473A1 (ja) 2016-08-29 2016-08-29 表示制御装置及び表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018042473A1 JPWO2018042473A1 (ja) 2018-11-22
JP6486565B2 true JP6486565B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=61300302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018536366A Active JP6486565B2 (ja) 2016-08-29 2016-08-29 表示制御装置及び表示制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6486565B2 (ja)
WO (1) WO2018042473A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10176928A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Hitachi Ltd 視点位置測定方法、視点位置測定装置、ヘッドアップディスプレイ装置およびミラー調整装置
FR2960309B1 (fr) * 2010-05-20 2013-06-28 Delphi Tech Inc Systeme d'affichage tete haute
JP5234063B2 (ja) * 2010-08-16 2013-07-10 トヨタ自動車株式会社 視点位置算出装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018042473A1 (ja) 2018-03-08
JPWO2018042473A1 (ja) 2018-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6608137B2 (ja) ディスプレイ上の両眼転導検出
US20180335626A1 (en) Apparatus and method for controlling display of hologram, vehicle system
WO2017013739A1 (ja) 表示制御装置、表示装置および表示制御方法
US9771083B2 (en) Cognitive displays
WO2015136874A1 (ja) 表示制御装置、表示装置、表示制御プログラム、表示制御方法、及び記録媒体
JP6548900B2 (ja) 画像生成装置、画像生成方法及びプログラム
JP6257978B2 (ja) 画像生成装置、画像表示システム及び画像生成方法
JP2015015708A (ja) 車両のための視野ディスプレイ装置の映像装置を利用して三次元画像を表示するための方法及び装置
US10059267B2 (en) Rearview mirror angle setting system, method, and program
JP2017181666A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US10473480B2 (en) Display control device, and display device having a virtual image displayed on a windshield, and display control method thereof
JP2015161947A (ja) 検出した向きに基づくディスプレイの調節
JP6711033B2 (ja) 表示制御方法、通信装置、表示制御プログラムおよび表示制御装置
WO2019021340A1 (ja) 表示制御装置、表示システムおよび表示制御方法
WO2019198172A1 (ja) 視線誘導装置および視線誘導方法
JP6258000B2 (ja) 画像表示システム、画像表示方法及びプログラム
JP6033465B2 (ja) 表示制御装置
JP6486565B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP6482431B2 (ja) 表示制御装置、表示装置および表示制御方法
EP3547663B1 (en) Panaoramic vision system with parallax mitigation
US20200257360A1 (en) Method for calculating a gaze convergence distance
JP2013224050A (ja) 車両用表示装置
WO2017090318A1 (ja) 表示補正装置
JP7135378B2 (ja) 周辺監視装置
US11109009B2 (en) Image processor and control method of image processor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180801

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180801

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6486565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250