JP6481346B2 - Vehicle information providing apparatus and vehicle information providing method - Google Patents
Vehicle information providing apparatus and vehicle information providing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6481346B2 JP6481346B2 JP2014240866A JP2014240866A JP6481346B2 JP 6481346 B2 JP6481346 B2 JP 6481346B2 JP 2014240866 A JP2014240866 A JP 2014240866A JP 2014240866 A JP2014240866 A JP 2014240866A JP 6481346 B2 JP6481346 B2 JP 6481346B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- destination
- route
- candidate
- vehicle
- history
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
Description
本発明は、車両用情報提供装置、及び車両用情報提供方法に関するものである。 The present invention relates to a vehicle information providing device and a vehicle information providing method.
特許文献1に記載の従来技術では、取得した交通状況を、エリアや方向別に分類して記憶し、記憶した過去の履歴のうち、現在の交通状況と類似した交通状況を参照し、現時点以降の交通状況を予測し、予測した結果を出力している。
In the prior art described in
車両の目的地さえ分かっていれば、交通情報のうち、自車両の走行に影響するものだけを選んで運転者に提供することができる。そこで、出発時に目的地の設定を運転者に要求することが考えられるが、毎回、出発する度に目的地の設定が要求されるのは、利便性の面で問題がある。
本発明の課題は、目的地の設定を支援し、利便性を向上させることである。
If the destination of the vehicle is known, only the traffic information that affects the traveling of the host vehicle can be selected and provided to the driver. Thus, it is conceivable that the driver is requested to set a destination at the time of departure. However, there is a problem in terms of convenience that the setting of the destination is requested every time the vehicle departs.
An object of the present invention is to support setting of a destination and improve convenience.
本発明の一態様に係る車両用情報提供装置は、道路地図情報を参照し、予め定めた通過点毎に、自車両が通過した際の目的地を記憶しておく。そして、予め定めた通過点を通過する際に、記憶している目的地の履歴を参照し、履歴のうち自車両が向かっていると予想される目的地を、目的地候補として運転者に提示し、提示した目的地候補から、運転者の選択操作によって目的地を設定可能にする。 The vehicle information providing apparatus according to an aspect of the present invention refers to road map information and stores a destination when the host vehicle passes for each predetermined passing point. Then, when passing through a predetermined passing point, the stored destination history is referred to and the destination that is expected to be headed by the vehicle in the history is presented to the driver as a destination candidate. Then, the destination can be set by the driver's selection operation from the presented destination candidates.
本発明によれば、予め定めた通過点毎に、自車両が通過した際の目的地を記憶しておくので、以降、そこを通過するときに、記憶している目的地の履歴から、自車両が向かっていると予想される目的地を、目的地候補として運転者に提示することができる。運転者は、提示された目的地候補から選択するだけで、目的地を容易に設定することができる。このように、目的地の設定を支援することで、利便性を向上させることができる。 According to the present invention, the destination at the time when the host vehicle passes is stored for each predetermined passing point. Therefore, when the vehicle passes through the destination thereafter, the destination is recorded from the history of the stored destination. A destination expected to be approaching by the vehicle can be presented to the driver as a destination candidate. The driver can easily set the destination simply by selecting from the presented destination candidates. Thus, the convenience can be improved by supporting the setting of the destination.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
《第1実施形態》
《構成》
図1は、車両用情報提供装置の概略構成図である。
車両用情報提供装置11は、車両に搭載されるナビゲーションシステムであり、GPS受信機13と、道路交通情報受信機13と、センサ群14と、記憶装置15と、コントローラ16と、ディスプレイ17と、スピーカ18と、を備える。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
<< First Embodiment >>
"Constitution"
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a vehicle information providing apparatus.
The vehicle
GPS受信機12は、自車両の現在位置情報を取得する。このGPS受信機12は、四つ以上のGPS衛星からの電波を受信し、発信と受信の時刻差から求まる各GPS衛星との距離により、自車両の現在位置(経度、緯度、高度)を測位すると共に、進行方向を求める。測位方法としては、搬送波の変調に基づく単独コード測位方式が一般的であるが、さらに位置の定まっている他の基地局で生成された補正情報を受信し、測位精度を高めたDGPS(相対測位方式)としてもよい。
The
道路交通情報受信機13は、例えばVICS(登録商標)により、FM多重放送、光学式車両感知器(光ビーコン)、電波ビーコン等から、交通規制情報、交通障害情報、渋滞情報、所要時間情報等の道路交通情報を受信する。なお、VICS(登録商標)に限らず、双方向無線通信技術の一つである専用狭域通信(DSRC:Dedicated Short Range Communication)等でもよい。
The road
センサ群14は、例えば車輪速センサ、シフトセンサ、イグニッションスイッチ等を含む。
車輪速センサは、各車輪の車輪速度VwFL〜VwRRを検出する。車輪速センサは、例えば車輪と共に回転し円周に突起部(ギヤパルサ)が形成されたセンサロータと、このセンサロータの突起部に対向して設けられたピックアップコイルを有する検出回路と、を備える。そして、センサロータの回転に伴う磁束密度の変化を、ピックアップコイルによって電圧信号に変換してコントローラ16に出力する。コントローラ16は、入力された電圧信号から車輪速度VwFL〜VwRRを判断し、例えば非駆動輪(従動輪)の車輪速平均値や全輪の車輪速平均値を車速として演算する。
The
The wheel speed sensor detects wheel speeds Vw FL to Vw RR of each wheel. The wheel speed sensor includes, for example, a sensor rotor that rotates together with a wheel and has a protrusion (gear pulser) formed on a circumference thereof, and a detection circuit that includes a pickup coil provided to face the protrusion of the sensor rotor. Then, the change in magnetic flux density accompanying the rotation of the sensor rotor is converted into a voltage signal by the pickup coil and output to the
シフトセンサは、トランスミッションのシフトポジションを検出する。このシフトセンサは、例えば複数のホール素子を備え、夫々のON/OFF信号をコントローラ16に出力する。コントローラ16は、入力されたON/OFF信号の組み合わせからシフトポジションを判断する。
イグニッションスイッチは、イグニッションのON/OFFを検出する。このイグニッションスイッチは、例えば常開型接点の検出回路を介して、イグニッションのON/OFFに応じた電圧信号をコントローラ16に出力する。コントローラ16は、入力された電圧信号からイグニッションのON/OFFを判断する。
The shift sensor detects a shift position of the transmission. This shift sensor includes, for example, a plurality of Hall elements, and outputs respective ON / OFF signals to the
The ignition switch detects ON / OFF of the ignition. This ignition switch outputs a voltage signal corresponding to ON / OFF of the ignition to the
記憶装置15は、DVD‐ROMドライブ、ハードディスクドライブ、フラッシュメモリドライブ等で構成され、不揮発性の電子記憶媒体に、道路種別、道路線形、車線幅員、車両の通行方向等を含めた道路地図情報を記憶している。道路地図情報は、道路網をノード及びリンクによって構築してある。なお、道路地図情報のデータベースをサーバで管理し、更新された道路地図情報の差分データだけを、例えばテレマティクスサービスを通じて取得し、記憶装置15に記憶された道路地図情報の更新を行ってもよい。
The
記憶装置15は、目的地マトリクス21と、進路マトリクス22と、を備える。
目的地マトリクス21は、道路地図情報のノード又はリンクごとに形成され、自車両が通過した際の目的地を記憶する。
図2は、目的地マトリクスについて説明した図である。
地点P1を通過すると、地点P3又は地点P5の何れかを目的地としており、地点P3に向かった回数、及び地点P5に向かった回数をカウントしたものを目的地マトリクスとしている。ここでは、地点P1を6回通過し、うち1回は地点P3に向かい、5回は地点P5に向かっている。このように、自車両が通過した際の目的地を、目的地マトリクス21として記憶してゆく。
The
The
FIG. 2 is a diagram illustrating the destination matrix.
When passing the point P1, either the point P3 or the point P5 is set as the destination, and the number of times of going to the point P3 and the number of times going to the point P5 is counted as the destination matrix. Here, the vehicle passes through the point P1 six times, one of which is directed to the point P3 and five of which is directed to the point P5. In this way, the destination when the host vehicle passes is stored as the
進路マトリクス22は、道路地図情報の分岐点に相当するノードごとに形成され、自車両が選んだ進路を記憶する。
図3は、進路マトリクスについて説明した図である。
地点P2は、十字路の交差点であり、地点P2に接続するリンクを、i21、i22、i23、i24とし、どのリンクから地点P2に進入し、どのリンクへ向かったかをカウントする。ここでは、リンクi21から地点P2へと進入し、右折によってリンクi22へ進む経路をaとし、直進によってリンクi23へ進む経路をbとし、左折によってリンクi24へ進む経路をcとし、夫々の回数をカウントしている。このように、分岐点で自車両が選んだ進路を、進路マトリクスとして記憶する。
The
FIG. 3 is a diagram illustrating the course matrix.
The point P2 is an intersection of the crossroads, and links connected to the point P2 are i21, i22, i23, and i24, and from which link the point P2 is entered and the link is counted is counted. Here, a route from the link i21 to the point P2, and a route to the link i22 by a right turn is a, a route to the link i23 by a straight turn is b, a route to the link i24 by a left turn is c, and the number of times is Counting. In this way, the route selected by the host vehicle at the branch point is stored as a route matrix.
なお、リンクi21から地点P2へと進入し、リンクi22、i23、i24のどこに向かうかだけではなく、勿論、リンクi22から進入する場合、リンクi23から進入する場合、及びリンクi24から進入する場合についても、夫々、同様の手順で記憶する。すなわち、リンクi22からリンクi21、i23、i24へ向かう経路、リンクi23からリンクi21、i22、i24へ向かう経路、及びリンクi24からリンクi21、i22、i23へ向かう経路についても、夫々、各リンクへ進んだ回数を記憶してゆく。
上記が記憶装置15の説明である。
In addition, not only where to go to point P2 from link i21 and going to link i22, i23, i24, but of course, when entering from link i22, entering from link i23, and entering from link i24 Are stored in the same procedure. That is, the route from the link i22 to the links i21, i23, i24, the route from the link i23 to the links i21, i22, i24, and the route from the link i24 to the links i21, i22, i23, also go to each link. I will remember the number of times.
The above is the description of the
コントローラ16は、例えばマイクロコンピュータからなり、運転者に提供すべき道路案内情報に応じて、ディスプレイ17及びスピーカ18を駆動する。道路案内情報とは、GPS受信機12で受信した現在位置情報、記憶装置15から読込んだ道路地図情報、目的地までの経路、及び道路交通情報受信機13で受信した道路交通情報等である。
なお、現在位置情報においては、GPS受信機12で受信した現在位置情報に誤差が含まれていたり、一時的にGPS衛星からの電波を受信できないこともあるため、推測航法やマップマッチングによって精度を高めている。
The
In the current position information, the current position information received by the
推測航法では、車速センサから求まる移動距離、ジャイロから求まる車両の旋回角度、加速度センサから求まる車両の傾斜角度、及び高さ変化量、並びにGPS受信機12から求まる車両の進行方向に基づいて、車両の走行位置を一定周期で計算する。そして、マップマッチングでは、推測航法によって計算された現在位置と、記憶装置15から読込んだ道路地図情報とを比較することにより、現在位置情報を道路地図情報に整合させ、精度を高めている。
Dead reckoning navigation is based on the travel distance obtained from the vehicle speed sensor, the turning angle of the vehicle obtained from the gyro, the inclination angle of the vehicle obtained from the acceleration sensor, the height change amount, and the traveling direction of the vehicle obtained from the
ディスプレイ17は、道路案内情報を表示する。このディスプレイ17は、運転者が視認可能で且つ操作可能となるようにダッシュボード近傍に設けてあり、例えば液晶ディスプレイ及び操作入力部を備えたタッチパネルからなる。したがって、画面に対するユーザのタッチ操作を感知し、そのタッチ位置に基づいて各種設定を行なえる。
スピーカ18は、道路案内情報としての音声案内を出力する。このスピーカ18は、車室内に設けてあり、電気信号に応じた音声を放射する。
The
The
コントローラ16は、目的地候補提示部31と、進路候補提示部32と、目的地設定部33と、を備える。
目的地候補提示部31は、ノード又はリンクを通過する際に、目的地マトリクス21が記憶している目的地の履歴を参照し、履歴のうち自車両が向かっていると予想される目的地を、目的地候補としてディスプレイ17に表示する。例えば、目的地として記憶された頻度が高い順に、目的地候補を表示する。
The
The destination
進路候補提示部32は、次の分岐点に向かう際に、進路マトリクス22が記憶している進路の履歴を参照し、履歴のうち自車両が向かうと予想される進路を、進路候補としてディスプレイ17する。例えば、進路候補を矢印で示すと共に、その進路候補へ向かう頻度を提示する。
目的地設定部33は、ディスプレイ17を介した入力に応じて目的地を設定する。例えば住所、名前、電話番号等から目的地を設定することができる。また、目的地候補提示部31が提示した目的地候補から、運転者のタッチ操作によって目的地を設定することもできる。
The route
The
図4は、時点t1における目的地候補、及び進路候補の提示例を示す。
これはナビゲーション画面の一例であり、画面中央にある矢じり型の矢印が、自車両の現在位置41を示しており、自車両が分岐点に近づいている状態である。そして、画面左側に目的地候補42を提示している。目的地候補42には、その候補ごとに、過去にこの道を通ってその目的地へ向かった頻度(確率)、目的地までの距離、目的地の方位等の補足情報も併記している。
FIG. 4 shows a presentation example of destination candidates and course candidates at time t1.
This is an example of a navigation screen, and an arrowhead arrow in the center of the screen indicates the
ここでは、二つの目的地候補を、頻度順に垂直方向に並べて提示しており、一つは「自宅」であり、もう一つは「コンビニエンスストア○丁目店」である。履歴によれば、この道を通るときには、自宅に帰るか、又はコンビニエンスストアに寄るかの何れかであり、略67%の頻度で自宅に向かい、略33%の頻度でコンビニエンスストアに寄っていることを示している。なお、目的地候補42が三つ以上あり、画面上に収まりきらないときには、垂直方向にスクロール可能なウィンドウによって、全ての目的地候補42を提示できるようにする。
Here, two destination candidates are presented in the vertical direction in the order of frequency, one is “home”, and the other is “convenience store ○ chome store”. According to our history, when you follow this road, you are either going home or going to a convenience store, heading home with a frequency of about 67%, and going to a convenience store with a frequency of about 33%. It is shown that. When there are three or
また、自車両が近づいている分岐点の位置に、進路候補43を提示している。進路候補43は、例えばブロック矢印によって表示してあり、その候補ごとに、過去に進んだ頻度(確率)も併記している。ここでは、分岐点を直進する進路と、分岐点を左折する進路とがあり、履歴によれば、略67%の頻度で分岐点を直進しており、略33%の頻度で分岐点を左折していることを示している。ブロック矢印は、頻度に応じて太さや長さ等を変えてあり、頻度が高いほど太くて長いブロック矢印としている。また、ブロック矢印によって地図自体を完全に隠してしまわないように、透過性のあるブロック矢印としている。
Moreover, the
なお、道路を示す線上にブロック矢印を重ねて表示しているが、道路を示す線に重ならないようにブロック矢印をオフセットさせて表示してもよい。また、ブロック矢印と頻度とを重ねて表示しているが、互いに重ならないように、例えばブロック矢印に対して頻度をオフセットさせて表示してもよい。また、ブロック矢印でなくとも、一般的な矢印や、手の形をした指示マーク等を用いてもよく、要は方向を指し示すことができれば、他のマークや記号でもよく、デザインは任意である。 In addition, although the block arrow is superimposed and displayed on the line which shows a road, you may offset and display a block arrow so that it may not overlap with the line which shows a road. Moreover, although the block arrow and the frequency are displayed in an overlapping manner, the frequency may be displayed with an offset with respect to the block arrow, for example, so as not to overlap each other. In addition, a general arrow or a hand-shaped instruction mark may be used instead of a block arrow. In other words, other marks and symbols may be used as long as the direction can be indicated, and the design is arbitrary. .
図5は、時点t1における目的地候補の他の提示例を示す。
ここでは、目的地候補42を標識として提示している。自車両が分岐点に近づいている状態で、分岐点を直進すると自宅へ向かい、分岐点を左折するとコンビニエンスストアへ向かうことをブロック矢印と共に提示する。夫々の目的地へ向かう頻度に応じて、文字サイズを変えてあり、頻度が高いほど、文字サイズを大きくしている。なお、候補ごとに、過去にこの道を通ってその目的地へ向かった頻度、目的地までの距離、目的地の方位等の補足情報も併記してもよい。また、頻度が高いほど、ブロック矢印を大きくしたり、色を変えたりして強調表示してもよい。
FIG. 5 shows another example of presentation of destination candidates at time t1.
Here, the
図6は、時点t2における目的地候補、及び進路候補の提示例を示す。
ここでは、自車両が前述した分岐点を左折した後の状態を示している。この場合、コンビニエンスストアに寄る確率は略100%である。したがって、目的地候補42は、一つに絞られるため、「コンビニエンスストア○丁目店」だけを提示する。また、次の分岐点は十字路であるが、左折又は右折することなく、直進する確率は略100%となる。したがって、次の分岐点には、直進するブロック矢印だけを提示すると共に、その確率を併記している。
上記が目的地候補及び進路候補の説明である。
FIG. 6 shows a presentation example of destination candidates and course candidates at time t2.
Here, a state after the vehicle turns left at the aforementioned branch point is shown. In this case, the probability of approaching a convenience store is approximately 100%. Therefore, since the
The above is an explanation of destination candidates and course candidates.
次に、コントローラ16で所定時間(例えば10msec)毎に実行する情報提供処理について説明する。
図7は、情報提供処理の一例を示すフローチャートである。
先ずステップS101では、イグニッションスイッチがONであるか否かを判定する。イグニッションスイッチがONであるときにはステップS102に移行し、イグニッションスイッチがOFFであるときにはステップS114に移行する。
ステップS102では、自車両の現在位置を検出する。
Next, an information providing process executed by the
FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of the information providing process.
First, in step S101, it is determined whether or not the ignition switch is ON. When the ignition switch is ON, the process proceeds to step S102, and when the ignition switch is OFF, the process proceeds to step S114.
In step S102, the current position of the host vehicle is detected.
続くステップS103では、トリップIDが未設定であるか否かを判定する。トリップIDが未設定であるときにはステップS104に移行し、トリップIDが設定済であるときにはそのままステップS106に移行する。なお、イグニッションスイッチがONにされた時点では、トリップIDは未設定である。
ステップS104では、トリップIDを設定する。トリップIDとは、例えば年月日等を利用した番号である。
In a succeeding step S103, it is determined whether or not the trip ID is not set. When the trip ID has not been set, the process proceeds to step S104, and when the trip ID has been set, the process proceeds to step S106. Note that when the ignition switch is turned on, the trip ID is not set.
In step S104, a trip ID is set. The trip ID is a number using, for example, date.
続くステップS105では、トリップフラグをft=1にセットする。なお、イグニッションスイッチがONにされた時点では、トリップフラグはft=0にリセットされている。
続くステップS106では、道路地図情報を参照する。
続くステップS107では、後述する目的地候補提示処理を実行し、目的地候補を提示する。
続くステップS108では、後述する進路候補提示処理を実行し、進路候補を提示する。
続くステップS109では、分岐点に相当するノードを通過する度に、自車両が選んだ進路を進路マトリクス22に記憶する。すなわち、今回のトリップIDと共に、選ばれた進路のカウントを+1とする。
In the subsequent step S105, the trip flag is set to ft = 1. Note that when the ignition switch is turned on, the trip flag is reset to ft = 0.
In subsequent step S106, the road map information is referred to.
In subsequent step S107, a destination candidate presentation process described later is executed to present a destination candidate.
In subsequent step S108, a course candidate presentation process described later is executed to present a course candidate.
In the subsequent step S109, the route selected by the host vehicle is stored in the
続くステップS110では、運転者によって目的地が設定されたか否かを判定する。目的地が設定されているときにはステップS111に移行し、目的地が設定されていないときにはそのまま所定のメインプログラムに復帰する。
ステップS111では、目的地に到着したか否かを判定する。目的地に到着しているときにはステップS112に移行し、目的地に到着していないときにはそのまま所定のメインプログラムに復帰する。
ステップS112では、出発地点から目的地に到着するまでの経路上にある全てのノード又はリンクにおいて、今回のトリップで目的地となった現在位置を目的地マトリクス21に記憶する。すなわち、今回のトリップIDと共に、目的地のカウントを+1とする。
In a succeeding step S110, it is determined whether or not the destination is set by the driver. When the destination is set, the process proceeds to step S111, and when the destination is not set, the process returns to the predetermined main program as it is.
In step S111, it is determined whether or not the destination has been reached. When it has arrived at the destination, the process proceeds to step S112, and when it has not arrived at the destination, it returns to the predetermined main program as it is.
In step S112, the current position that is the destination of the current trip is stored in the
続くステップS113では、トリップフラグをft=0にリセットしてから所定のメインプログラムに復帰する。
ステップS114では、トリップフラグがft=1にセットされているか否かを判定する。トリップフラグがft=1にセットされているときには、目的地を記憶していないと判断してステップS115に移行する。一方、トリップフラグがft=0にリセットされているときには、目的地を記憶済であると判断してそのまま所定のメインプログラムに復帰する。
In the subsequent step S113, the trip flag is reset to ft = 0, and then the process returns to the predetermined main program.
In step S114, it is determined whether or not the trip flag is set to ft = 1. When the trip flag is set to ft = 1, it is determined that the destination is not stored, and the process proceeds to step S115. On the other hand, when the trip flag is reset to ft = 0, it is determined that the destination has been stored, and the process returns to the predetermined main program as it is.
ステップS115では、現在位置を目的地として記憶する。すなわち、出発地点から現在地までの経路上にある全てのノード又はリンクにおいて、今回のトリップで目的地となった現在地を目的地マトリクス21に記憶する。
続くステップS116では、トリップフラグをft=0にリセットしてから所定のメインプログラムに復帰する。
上記が情報提供処理の説明である。
In step S115, the current position is stored as the destination. That is, the current location that is the destination in the current trip is stored in the
In the subsequent step S116, the trip flag is reset to ft = 0 and then the process returns to the predetermined main program.
The above is the description of the information providing process.
次に、目的地候補提示処理について説明する。
図8は、目的地候補提示処理の一例を示すフローチャートである。
先ずステップS171では、次の通過点を特定できたか否かを判定する。次の通過点を特定できているときにはステップS172に移行し、次の通過点を特定できていないときにはそのまま所定のメインプログラムに復帰する。
Next, the destination candidate presentation process will be described.
FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of destination candidate presentation processing.
First, in step S171, it is determined whether or not the next passing point has been identified. When the next passing point can be specified, the process proceeds to step S172, and when the next passing point cannot be specified, the process directly returns to the predetermined main program.
ステップS172では、通過点の目的地マトリクス21に目的地の履歴があるか否かを判定する。通過点の目的地マトリクス21に目的地の履歴があるときにはステップS173に移行し、通過点の目的地マトリクス21に目的地の履歴がないときにはそのまま所定のメインプログラムに復帰する。
ステップS173では、通過点の目的地マトリクス21を参照し、自車両が向かっていると予想される目的地を、目的地候補として運転者に提示してから所定のメインプログラムに復帰する。ここでは、目的地として記憶された頻度が高い順に、目的地候補を提示する。
In step S172, it is determined whether or not there is a destination history in the destination
In step S173, the
次に、進路候補提示処理について説明する。
図9は、進路候補提示処理の一例を示すフローチャートである。
先ずステップS181では、次の分岐点を特定できたか否かを判定する。次の分岐点を特定できているときにはステップS182に移行し、次の分岐点を特定できていないときにはそのまま所定のメインプログラムに復帰する。
Next, the course candidate presentation process will be described.
FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of a course candidate presentation process.
First, in step S181, it is determined whether or not the next branch point has been identified. When the next branch point can be specified, the process proceeds to step S182, and when the next branch point cannot be specified, the process directly returns to the predetermined main program.
ステップS182では、分岐点の進路マトリクス22に進路の履歴があるか否かを判定する。分岐点の進路マトリクス22に進路の履歴があるときにはステップS183に移行し、分岐点の進路マトリクス22に進路の履歴がないときにはそのまま所定のメインプログラムに復帰する。
ステップS183では、分岐点の進路マトリクス22を参照し、自車両が向かっていると予想される進路を、進路候補として運転者に提示してから所定のメインプログラムに復帰する。ここでは、進路候補と共に、進路候補へ向かう頻度も提示する。
In step S182, it is determined whether or not there is a course history in the
In step S183, the
《作用》
次に、第1実施形態の作用について説明する。
出発する度に目的地の設定が要求されるのは、利便性の面で問題がある。
そこで、道路地図情報のノード又はリンク毎に、目的地マトリクス21を用意し、そこに自車両が通過した際の目的地を記憶してゆく。具体的には、目的地に到着したときに(ステップS111の判定が“Yes”)、出発視点から現在位置までの経路上において、各ノード又は各リンクの目的地マトリクス21に、現在位置を今回のトリップ(移動)の目的地として記憶処理する(ステップS112)。目的地が設定されていなかった場合は(ステップS110の判定が“No”)、イグニッションがOFFにされたときに(ステップS101の判定が“No”)、現在位置を目的地とみなして記憶処理する(ステップS115)。
<Action>
Next, the operation of the first embodiment will be described.
There is a problem in terms of convenience that the setting of the destination is required every time the user departs.
Therefore, a
それ以降、そこを通過するときに、目的地マトリクス21に記憶している目的地の履歴を参照し、その履歴から自車両が向かっていると予想される目的地を、目的地候補42としてディスプレイ17に提示する(ステップS107)。自車両が向かっていると予想される目的地とは、目的地として記憶された頻度が高いものである。これにより、出発した後、つまり今回のトリップ(移動)を開始した後であっても、ディスプレイ17に表示された目的地候補42の一つを、運転者はタッチ操作によって選択するだけで、目的地を容易に設定することができる(ステップS110)。このように、目的地の設定を支援することで、利便性を向上させることができる。
Thereafter, when the vehicle passes through the destination, the destination history stored in the
また、道路の分岐点に相当するノードごとに、進路マトリクス22を用意し、そこに自車両が選んだ進路を記憶してゆく(ステップS109)。
それ以降、そこを通過するときに、進路マトリクス22に記憶している進路の履歴を参照し、その履歴から自車両が選ぶと予想される進路を、進路候補43としてディスプレイ17に提示する(ステップS108)。自車両が選ぶと予想される進路とは、進路として記憶された頻度が閾値(例えば30%)以上のものであり、その頻度も共に提示する。これにより、ナビゲーションシステムで経路案内を開始していない状態であっても、運転者に対して次の道順や必要な動作を思い起こさせることができる(リマインダ)。
Further, a
Thereafter, when the vehicle passes there, the route history stored in the
年に数回しか通らない道だと、細かい経路を忘れやすい傾向がある。また、似たような景色が続いたり、似たような建物が多い地域でも、道を間違いやすい傾向がある。したがって、局所的な支援として、次の道順や必要な動作を思い起こさせることにより、利便性が向上する。
一方、よく通る進路を提示することで、逆に、通ったことのない進路も明らかになる。したがって、今までに通ったことのない道を選びたいと感じるような運転者に対しては、好奇心を刺激するツールともなり得る。
If the road only passes several times a year, it is easy to forget the detailed route. Even in areas where similar scenery continues or there are many similar buildings, there is a tendency for mistakes in the road. Therefore, convenience is improved by reminding the next route and necessary actions as local support.
On the other hand, by presenting a route that passes frequently, a route that has never been passed becomes clear. Therefore, it can be a tool that stimulates curiosity for drivers who want to choose a path they have never been to before.
なお、目的地や進路の履歴を記憶してゆくと、データ容量の増大が懸念されるが、発明者らの試算によれば、図2の目的地マトリクス21や図3の進路マトリクス22のような行列を利用すれば、日本全国に対応しても、数メガ程度で済むことが判明している。したがって、データ容量については、それほど大きな問題とはならない。
また、車両用情報提供装置11は、ネットワークに接続されておらず、単独で動作するスタンドアローンであるため、蓄積された目的地や進路の履歴情報が、外部へ漏洩する可能性も少ない。
Note that if the destination and route history are stored, the data capacity may be increased, but according to the inventors' calculations, the
Further, since the vehicle
《応用例1》
第1実施形態では、履歴のうち、目的地として記憶された頻度が高い順に、目的地候補42を提示しているが、これに限定されるものではない。例えば、日付、時間帯、季節、連続運転時間、燃料残量、及びバッテリ充電残量の少なくとも一つに応じて、目的地候補42を提示する順序を調整してもよい。
<< Application Example 1 >>
In the first embodiment, the
図10は、応用例1の車両用情報提供装置を示す概略構成図である。
センサ群14として、日付、時間帯、季節、連続運転時間、燃料残量、及びバッテリ充電残量等を検出するものとする。
自動車の使用については、ある程度、習慣化するものである。例えば、平日の朝に自宅を出発すれば、行き先は勤務地である可能性が高く、休日の朝に自宅を出発すれば、行き先は勤務地以外である可能性が高いと考えられる。また、休日に自宅を出発する場合、暑い季節と寒い季節とでは、行き先が異なる場合がある。したがって、日付、時間帯、季節を考慮し、目的地候補42を提示する順序を調整すれば、より精度の高い目的地候補42を提示することができる。
FIG. 10 is a schematic configuration diagram illustrating the vehicle information providing apparatus according to the first application example.
The
The use of automobiles becomes a habit to some extent. For example, if you leave your home on a weekday morning, your destination is likely to be a work location, and if you leave your home on a holiday morning, your destination is likely to be outside your work location. In addition, when leaving home on a holiday, the destination may differ between the hot season and the cold season. Therefore, if the order of presenting the
また、帰省等で比較的長距離を運転する場合、連続運転時間に応じて、休憩するか否かが異なる。したがって、連続運転時間を考慮し、目的地候補42を提示する順序を調整すれば、より精度の高い目的地候補42を提示することができる。
また、エンジン車両の場合には燃料残量、電気自動車の場合にはバッテリ充電残量に応じて、給油スタンドや充電スタンドに立ち寄るか否かが異なる。したがって、燃料残量やバッテリ充電残量を考慮し、目的地候補42を提示する順序を調整すれば、より精度の高い目的地候補42を提示することができる。
Moreover, when driving a relatively long distance at homecoming or the like, whether to take a break depends on the continuous driving time. Therefore, if the order of presenting the
In addition, in the case of an engine vehicle, whether or not to stop at a fueling station or a charging station differs depending on the remaining amount of fuel, and in the case of an electric vehicle, depending on the remaining battery charge. Therefore, the
《対応関係》
記憶装置15が「道路地図情報格納部」に対応する。目的地マトリクス21、ステップS112、S115の処理が「目的地記憶部」に対応する。目的地候補提示部31、ステップS107の処理が「目的地候補提示部」に対応する。目的地設定部33、ディスプレイ17が「目的地設定部」に対応する。進路マトリクス22、ステップS109の処理が「進路記憶部」に対応する。進路候補提示部32、ステップS108の処理が「進路候補提示部」に対応する。
《Correspondence relationship》
The
《効果》
次に、第1実施形態における主要部の効果を記す。
(1)本実施形態に係る車両用情報提供装置は、道路地図情報のうち、予め定めた通過点毎の目的地マトリクス21に、自車両が通過した際の目的地を記憶しておく。そして、通過点を通過する際に、目的地マトリクス21に記憶されている目的地の履歴を参照し、履歴のうち自車両が向かっていると予想される目的地を、目的地候補として運転者に提示する。そして、提示した目的地候補から、運転者の選択操作によって目的地を設定可能にする。
"effect"
Next, the effect of the main part in 1st Embodiment is described.
(1) The vehicle information providing apparatus according to the present embodiment stores the destination when the host vehicle passes in the
このように、予め定めた通過点毎に、自車両が通過した際の目的地を記憶しておくので、以降、そこを通過するときに、記憶している目的地の履歴から、自車両が向かっていると予想される目的地を、目的地候補として運転者に提示することができる。運転者は、提示された目的地候補から選択するだけで、目的地を容易に設定することができる。このように、目的地の設定を支援することで、利便性を向上させることができる。 Thus, since the destination when the host vehicle has passed is stored for each predetermined passing point, when the host vehicle passes through the destination, from the history of the stored destination, A destination expected to be heading can be presented to the driver as a destination candidate. The driver can easily set the destination simply by selecting from the presented destination candidates. Thus, the convenience can be improved by supporting the setting of the destination.
(2)本実施形態に係る車両用情報提供装置は、目的地として記憶された頻度が高い順に、目的地候補を提示する。
このように、目的地として記憶された頻度が高い順に、目的地候補を提示することで、精度の高い目的地候補を提示することができる。
(3)本実施形態に係る車両用情報提供装置は、道路地図情報のうち、分岐点毎の進路マトリクス22に、自車両が選んだ進路を記憶しておく。そして、次の分岐点に向かう際に、進路マトリクス22に記憶されている進路の履歴を参照し、履歴のうち自車両が選ぶと予想される進路を、進路候補として運転者に提示する。
このように、分岐点毎に、自車両が選んだ進路を記憶しておくので、以降、そこを通過するときに、記憶している進路の履歴から、自車両が選ぶと予想される進路を、進路候補として運転者に提示することができる。これにより、運転者に対して次の道順や必要な動作を思い起こさせることができる。
(2) The vehicular information providing apparatus according to the present embodiment presents destination candidates in descending order of frequency stored as destinations.
Thus, a destination candidate with high accuracy can be presented by presenting a destination candidate in descending order of frequency stored as a destination.
(3) The vehicle information providing apparatus according to the present embodiment stores the route selected by the host vehicle in the
In this way, the route selected by the host vehicle is stored for each branch point, and the route expected to be selected by the host vehicle from the stored route history when passing through the route is subsequently determined. It can be presented to the driver as a course candidate. As a result, the driver can be reminded of the next route and necessary actions.
(4)本実施形態に係る車両用情報提供装置は、進路候補と共に、進路候補へ向かう頻度を提示する。
このように、進路候補と共に、進路候補へ向かう頻度を提示することで、より効果的な仕方で、運転者に対して次の道順や必要な動作を思い起こさせることができる。
(5)本実施形態に係る車両用情報提供装置は、日付、時間帯、季節、連続運転時間、燃料残量、及びバッテリ充電残量の少なくとも一つに応じて、目的地候補を提示する順序を調整する。
このように、日付、時間帯、季節、連続運転時間、燃料残量、バッテリ充電残量等に応じて、目的地候補を提示する順序を調整することで、より精度の高い目的地候補42を提示することができる。
(4) The vehicle information providing apparatus according to the present embodiment presents the frequency toward the route candidate together with the route candidate.
In this way, by presenting the frequency to the candidate route together with the candidate route, the driver can be reminded of the next route and the necessary action in a more effective manner.
(5) The vehicle information providing apparatus according to the present embodiment presents destination candidates in accordance with at least one of date, time zone, season, continuous operation time, fuel remaining amount, and remaining battery charge amount. Adjust.
Thus, by adjusting the order in which the destination candidates are presented according to the date, time zone, season, continuous operation time, fuel remaining amount, remaining battery charge amount, etc., a more
(6)本実施形態に係る車両用情報提供方法は、道路地図情報を参照し、予め定めた通過点毎に、自車両が通過した際の目的地を記憶しておく。以降、通過点を通過する際に、記憶している目的地の履歴を参照し、履歴のうち自車両が向かっていると予想される目的地を、目的地候補として運転者に提示する。そして、提示した目的地候補から、運転者の選択操作によって目的地を設定可能にする。
このように、予め定めた通過点毎に、自車両が通過した際の目的地を記憶しておくので、以降、そこを通過するときに、記憶している目的地の履歴から、自車両が向かっていると予想される目的地を、目的地候補として運転者に提示することができる。運転者は、提示された目的地候補から選択するだけで、目的地を容易に設定することができる。このように、目的地の設定を支援することで、利便性を向上させることができる。
(6) The vehicle information providing method according to the present embodiment refers to the road map information, and stores the destination when the host vehicle passes for each predetermined passing point. Thereafter, when the vehicle passes through the passing point, the stored destination history is referred to, and a destination that is expected to be headed by the host vehicle in the history is presented to the driver as a destination candidate. Then, the destination can be set by the driver's selection operation from the presented destination candidates.
Thus, since the destination when the host vehicle has passed is stored for each predetermined passing point, when the host vehicle passes through the destination, from the history of the stored destination, A destination expected to be heading can be presented to the driver as a destination candidate. The driver can easily set the destination simply by selecting from the presented destination candidates. Thus, the convenience can be improved by supporting the setting of the destination.
《第2実施形態》
《構成》
第2実施形態は、目的地候補に応じて道路交通情報の取捨選択し、自車両にとって必要な道路交通情報だけを提示するものである。
図11は、第2実施形態における車両用情報提供装置11の概略構成図である。
ここでは、記憶装置15が特定経路テーブル23を備え、コントローラ16が道路交通情報提示部34を備えることを除いては、前述した第1実施形態と同様の構成であり、共通する部分については、詳細な説明を省略する。
特定経路テーブル23は、頻繁に通る経路を特定経路として設定し、そのルートと頻度とをセットにして記憶する。
<< Second Embodiment >>
"Constitution"
In the second embodiment, road traffic information is selected according to destination candidates, and only road traffic information necessary for the host vehicle is presented.
FIG. 11 is a schematic configuration diagram of the vehicle
Here, except that the
The specific route table 23 sets a route that frequently passes as a specific route, and stores the route and frequency as a set.
図12は、特定経路テーブル23について説明した図である。
ここでは、特定経路番号、出現回数、出発地、ルート(ノード番号)、及び目的地をセットにしたテーブルを例とする。例えば、自宅から勤務地へ向かう経路を特定経路N1とし、なかでも頻繁に通る3つの経路として、N1−1、N1−2、N1−3を登録している。各ルートは、自宅を出発し、どのノードを経由して勤務地に向かうかを記憶し、その回数をカウントしている。
道路交通情報提示部34は、道路交通情報受信機13で取得した道路交通情報のうち、現在位置から目的地に至る経路上の道路交通情報だけをディスプレイ17に提示する。
FIG. 12 is a diagram explaining the specific route table 23.
Here, an example is a table in which a specific route number, the number of appearances, a departure place, a route (node number), and a destination are set. For example, a route from the home to the work place is set as the specific route N1, and among them, N1-1, N1-2, and N1-3 are registered as three routes that frequently pass. Each route departs from home and remembers which node it heads to work and counts the number of times.
The road traffic
次に、コントローラ16で実行する情報提供処理について説明する。
図13は、第2実施形態の情報提示処理を示すフローチャートである。
ここでは、新たなステップS201、S202、S203の処理を追加したことを除いては、前述した第1実施形態と同様の処理を実行するため、共通する部分については、詳細な説明を省略する。
Next, an information providing process executed by the
FIG. 13 is a flowchart illustrating information presentation processing according to the second embodiment.
Here, except that new processing of steps S201, S202, and S203 is added, the same processing as that of the first embodiment described above is executed, and thus detailed description of common portions is omitted.
ステップS201は、ステップS110で、目的地が設定されていると判定されたときに移行する処理であり、ここでは、後述する道路交通情報提示処理を実行し、道路交通情報を提示する。
ステップS202は、ステップS112で、目的地記憶処理をしてから移行する処理であり、ここでは、後述する特定経路記憶処理を実行し、特定経路テーブル23の記憶処理を行う。
ステップS203は、ステップS115で、現在位置を目的地に設定してから移行する処理であり、ここでは、ステップS202の特定経路記憶処理と同一の処理を行うため、説明を省略する。
Step S201 is processing to be shifted when it is determined in step S110 that the destination is set. Here, road traffic information presentation processing described later is executed to present road traffic information.
Step S202 is processing to be performed after the destination storage processing in step S112. Here, the specific route storage processing described later is executed, and the storage processing of the specific route table 23 is performed.
Step S203 is a process to be performed after the current position is set as the destination in step S115. Here, the same process as the specific route storage process in step S202 is performed, and thus the description thereof is omitted.
次に、道路交通情報提示処理について説明する。
図14は、道路交通情報提示処理の一例を示すフローチャートである。
先ずステップS211では、道路交通情報を取得できたか否かを判定する。道路交通情報を取得できたときにはステップS212に移行し、道路交通情報を取得できていないときにはそのまま所定のメインプログラムに復帰する。
ステップS212では、今回のトリップが特定経路テーブル23に登録されたルートであるか否かを判定する。今回のトリップが特定経路テーブル23に登録されたルートであるときにはステップS213に移行し、登録されたルートでないときにはステップS215に移行する。
Next, road traffic information presentation processing will be described.
FIG. 14 is a flowchart illustrating an example of road traffic information presentation processing.
First, in step S211, it is determined whether road traffic information has been acquired. When the road traffic information can be acquired, the process proceeds to step S212. When the road traffic information cannot be acquired, the process returns to the predetermined main program as it is.
In step S212, it is determined whether or not the current trip is a route registered in the specific route table 23. If the current trip is a route registered in the specific route table 23, the process proceeds to step S213. If the current trip is not a registered route, the process proceeds to step S215.
ステップS213では、道路交通情報のうち、特定経路に対応する道路交通情報だけ、つまり今回のトリップに影響し得るものだけを選択する。
続くステップS214では、選択された道路交通情報だけをディスプレイ17に提示してから所定のメインプログラムに復帰する。
ステップS215では、道路交通情報のうち、ナビゲーションシステムによって設定された画面の描画領域に含まれる道路交通情報だけを選択してからステップS214に移行する。
In step S213, only the road traffic information corresponding to the specific route, that is, the information that can affect the current trip is selected from the road traffic information.
In the subsequent step S214, only the selected road traffic information is presented on the
In step S215, only road traffic information included in the drawing area of the screen set by the navigation system is selected from the road traffic information, and then the process proceeds to step S214.
次に、特定経路記憶処理について説明する。
図15は、特定経路記憶処理の一例を示すフローチャートである。
先ずステップS221では、特定経路の記憶条件を満たすか否かを判定する。記憶条件とは、例えば頻度が閾値以上であること等である。特定経路の記憶条件を満たしているときにはステップS222に移行し、特定経路の記憶条件を満たしていないときにはそのまま所定のメインプログラムに復帰する。
Next, the specific route storage process will be described.
FIG. 15 is a flowchart illustrating an example of the specific path storage process.
First, in step S221, it is determined whether or not the storage condition of the specific route is satisfied. The storage condition is, for example, that the frequency is equal to or higher than a threshold value. When the storage condition of the specific route is satisfied, the process proceeds to step S222, and when the storage condition of the specific route is not satisfied, the process returns to the predetermined main program as it is.
ステップS222では、特定経路テーブル23に未登録のルートであるか否かを判定する。特定経路テーブル23に未登録のルートであるときにはステップS223に移行し、特定経路テーブル23に登録済のルートであるときにはステップS225に移行する。
ステップS223では、特定経路として追加登録可能であるか否かを判定する。特定経路として追加登録可能であるか否かは、追加登録できる空きがあるか否かで判定する。追加登録できるときにはステップS224に移行し、追加登録できないときにはステップS226に移行する。
In step S222, it is determined whether the route is unregistered in the specific route table 23. When the route is not registered in the specific route table 23, the process proceeds to step S223. When the route is registered in the specific route table 23, the process proceeds to step S225.
In step S223, it is determined whether additional registration as a specific route is possible. Whether or not additional registration as a specific route is possible is determined by whether or not there is a vacant space that can be additionally registered. When the additional registration can be performed, the process proceeds to step S224. When the additional registration cannot be performed, the process proceeds to step S226.
ステップS224では、特定経路テーブル23に記憶し、小計及び合計のカウントを+1にしてから所定のメインプログラムに復帰する。
ステップS225では、特定経路テーブル23に記憶し、小計のカウントを+1にする。
続くステップS225では、特定経路テーブル23に記憶し、合計のカウントを+1にしてから所定のメインプログラムに復帰する。
In step S224, the program is stored in the specific route table 23, and the subtotal and the total count are incremented by +1, and then the process returns to the predetermined main program.
In step S225, it is stored in the specific route table 23, and the subtotal count is incremented by one.
In the subsequent step S225, the program is stored in the specific route table 23, the total count is incremented by 1, and then the process returns to the predetermined main program.
《作用》
次に、第2実施形態の作用について説明する。
車両の目的地さえ分かっていれば、道路交通情報のうち、自車両の走行に影響するものだけを選んで運転者に提供することができる。
そこで、目的地が設定されたときには(ステップS110の判定が“Yes”)、自車両の走行に影響するものだけを選ぶ。具体的には、今回のトリップが特定経路テーブル23に登録されたルートであるときに(ステップS212の判定が“Yes”)、その特定経路に対応する道路交通情報だけを選択し(ステップS213)、これを提示する(ステップS214)。これにより、不要な情報提示を抑制し、必要十分な道路交通情報だけを提示することができ、利便性が向上する。
第2実施形態において、前述した第1実施形態と共通する部分については、同様の作用効果が得られるものとし、詳細な説明は省略する。
<Action>
Next, the operation of the second embodiment will be described.
As long as the destination of the vehicle is known, it is possible to select only the road traffic information that affects the traveling of the host vehicle and provide it to the driver.
Therefore, when the destination is set (determination in step S110 is “Yes”), only those that affect the traveling of the host vehicle are selected. Specifically, when the current trip is a route registered in the specific route table 23 (the determination in step S212 is “Yes”), only the road traffic information corresponding to the specific route is selected (step S213). This is presented (step S214). Thereby, unnecessary information presentation can be suppressed, and only necessary and sufficient road traffic information can be presented, thereby improving convenience.
In the second embodiment, the same effects as those in the first embodiment described above can be obtained, and detailed description thereof will be omitted.
《効果》
次に、第2実施形態における主要部の効果を記す。
(1)本実施形態に係る車両用情報提供装置は、道路交通情報を取得し、取得した道路交通情報のうち、現在位置から目的地設定部で設定された目的地に至る経路上の道路交通情報だけを運転者に提示する。
このように、現在位置から目的地設定部で設定された目的地に至る経路上の道路交通情報だけを運転者に提示することで、必要十分な道路交通情報を提示することができる。
以上、限られた数の実施形態を参照しながら説明したが、権利範囲はそれらに限定されるものではなく、上記の開示に基づく実施形態の改変は、当業者にとって自明のことである。また、各実施形態は、任意に組み合わせて採用することができる。
"effect"
Next, the effect of the main part in 2nd Embodiment is described.
(1) The vehicle information providing apparatus according to the present embodiment acquires road traffic information, and road traffic on a route from the current position to the destination set by the destination setting unit in the acquired road traffic information. Present only information to the driver.
Thus, by providing only the road traffic information on the route from the current position to the destination set by the destination setting unit to the driver, necessary and sufficient road traffic information can be presented.
Although the present invention has been described with reference to a limited number of embodiments, the scope of rights is not limited thereto, and modifications of the embodiments based on the above disclosure are obvious to those skilled in the art. Moreover, each embodiment can be adopted in any combination.
11 車両用情報提供装置
12 GPS受信機
13 道路交通情報受信機
14 センサ群
15 記憶装置
16 コントローラ
17 ディスプレイ
18 スピーカ
21 目的地マトリクス
22 進路マトリクス
23 特定経路テーブル
31 目的地候補提示部
32 進路候補提示部
33 目的地設定部
34 道路交通情報提示部
41 現在位置
42 目的地候補
43 進路候補
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記道路地図情報のうち、予め定めた通過点毎に、自車両が通過した際の目的地を記憶する目的地記憶部と、
前記通過点を通過する際に、前記目的地記憶部が記憶している目的地の履歴を参照し、前記履歴のうち自車両が向かっていると予想される目的地を、目的地候補として運転者に提示する目的地候補提示部と、
前記目的地候補提示部の提示した目的地候補から、運転者の選択操作によって目的地を設定可能な目的地設定部と、
前記道路地図情報のうち、分岐点毎に、自車両が選んだ進路を記憶する進路記憶部と、
次の分岐点に向かう際に、前記進路記憶部が記憶している進路の履歴を参照し、前記履歴のうち自車両が選ぶと予想される進路を、進路候補として運転者に提示する進路候補提示部と、を備え、
前記進路候補提示部は、
前記進路候補と共に、前記進路候補へ向かう頻度を提示することを特徴とする車両用情報提供装置。 A road map information storage unit storing road map information;
Of the road map information, for each predetermined passing point, a destination storage unit that stores a destination when the host vehicle passes,
When passing through the passing point, reference is made to the destination history stored in the destination storage unit, and the destination predicted as the host vehicle is driving in the history as a destination candidate Destination candidate presenting section to be presented to the user,
From a destination candidate presented by the destination candidate presenting unit, a destination setting unit capable of setting a destination by a driver's selection operation;
Of the road map information, for each branch point, a route storage unit that stores the route selected by the host vehicle,
A route candidate that refers to a route history stored in the route storage unit and presents a route expected to be selected by the host vehicle from the history as a route candidate when heading to the next branch point. A presentation unit ;
The course candidate presentation unit
A vehicle information providing apparatus that presents the frequency to the route candidate together with the route candidate .
目的地として記憶された頻度が高い順に、前記目的地候補を提示することを特徴とする請求項1に記載の車両用情報提供装置。 The destination candidate presentation unit
The vehicle information providing apparatus according to claim 1, wherein the destination candidates are presented in descending order of frequency stored as destinations.
前記道路交通情報取得部で取得した道路交通情報のうち、現在位置から前記目的地設定部で設定された目的地に至る経路上の道路交通情報だけを運転者に提示する道路交通情報提示部と、を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用情報提供装置。 A road traffic information acquisition unit for acquiring road traffic information;
Of the road traffic information acquired by the road traffic information acquisition unit, a road traffic information presentation unit that presents to the driver only road traffic information on a route from the current position to the destination set by the destination setting unit; , vehicle information providing device according to claim 1 or 2, characterized in that it comprises a.
日付、時間帯、季節、連続運転時間、燃料残量、及びバッテリ充電残量の少なくとも一つに応じて、前記目的地候補を提示する順序を調整することを特徴とする請求項2に記載の車両用情報提供装置。 The destination candidate presentation unit
The order of presenting the destination candidates is adjusted according to at least one of a date, a time zone, a season, a continuous operation time, a remaining fuel amount, and a remaining battery charge amount. Vehicle information providing device.
以降、前記通過点を通過する際に、記憶している目的地の履歴を参照し、前記履歴のうち自車両が向かっていると予想される目的地を、目的地候補として運転者に提示し、提示した目的地候補から、運転者の選択操作によって目的地を設定可能にし、
前記道路地図情報のうち、分岐点毎に、自車両が選んだ進路を記憶し、
次の分岐点に向かう際に、記憶している進路の履歴を参照し、前記履歴のうち自車両が選ぶと予想される進路を、進路候補として運転者に提示すると共に、前記進路候補へ向かう頻度を提示することを特徴とする車両用情報提供方法。 Referring to the road map information, for each predetermined passing point, remember the destination when the vehicle passed,
Thereafter, when passing through the passing point, the history of the stored destination is referred to, and the destination expected to be the host vehicle in the history is presented to the driver as a destination candidate. The destination can be set by the driver's selection operation from the proposed destination candidates ,
For each branch point in the road map information, the route selected by the vehicle is stored,
When heading to the next branch point, the stored route history is referred to, the route expected to be selected by the host vehicle in the history is presented to the driver as a route candidate, and the route candidate is headed. A method for providing information for a vehicle, characterized by presenting a frequency .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014240866A JP6481346B2 (en) | 2014-11-28 | 2014-11-28 | Vehicle information providing apparatus and vehicle information providing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014240866A JP6481346B2 (en) | 2014-11-28 | 2014-11-28 | Vehicle information providing apparatus and vehicle information providing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016102709A JP2016102709A (en) | 2016-06-02 |
JP6481346B2 true JP6481346B2 (en) | 2019-03-13 |
Family
ID=56088788
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014240866A Active JP6481346B2 (en) | 2014-11-28 | 2014-11-28 | Vehicle information providing apparatus and vehicle information providing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6481346B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018025341A1 (en) * | 2016-08-03 | 2018-02-08 | 三菱電機株式会社 | Road state diagnosis system, diagnosis information generation device, and diagnosis information generation method |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007263972A (en) * | 2002-10-10 | 2007-10-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Information presenting method and device |
JP2004333136A (en) * | 2003-04-30 | 2004-11-25 | Sony Corp | Navigation system |
JP4779884B2 (en) * | 2006-08-29 | 2011-09-28 | 株式会社デンソー | Vehicle navigation device |
JP4733165B2 (en) * | 2008-06-30 | 2011-07-27 | 株式会社デンソー | Vehicle navigation system |
JP2010156573A (en) * | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Alpine Electronics Inc | Navigation system and method for presenting destination candidate information |
JP5795706B2 (en) * | 2010-09-06 | 2015-10-14 | クラリオン株式会社 | Navigation device |
US8688290B2 (en) * | 2011-12-27 | 2014-04-01 | Toyota Motor Enginerring & Manufacturing North America, Inc. | Predictive destination entry for a navigation system |
-
2014
- 2014-11-28 JP JP2014240866A patent/JP6481346B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016102709A (en) | 2016-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102235879B (en) | Route search devices and route guiding system | |
JP2007024833A (en) | On-vehicle navigation apparatus | |
WO2012036050A1 (en) | Driving support device, driving support method, and computer program | |
EP1630524B1 (en) | Navigation device, data structure, and route search and display method | |
JP2010008142A (en) | On-vehicle navigation device | |
JP6281767B2 (en) | Car navigation system, route search device, car navigation device, route search method, and computer program | |
JP2009244032A (en) | On-board navigation system | |
JP3941605B2 (en) | Car navigation system | |
JP4935017B2 (en) | Facility information providing apparatus and method | |
JP6481346B2 (en) | Vehicle information providing apparatus and vehicle information providing method | |
JP2005233972A (en) | Navigation device | |
JP2011220863A (en) | Route guidance device and route guidance system | |
JP2011252767A (en) | Information processing system | |
JP5447020B2 (en) | Navigation device | |
JP2011209125A (en) | Car navigation system | |
CN102568239A (en) | Guidance information providing system | |
JP4289241B2 (en) | Route setting device and vehicle-mounted navigation device | |
JP5741452B2 (en) | Vehicle navigation device | |
JP2007178219A (en) | Traffic situation detecting method and navigation device | |
CN101839724A (en) | Navigator | |
JP5445287B2 (en) | Car navigation system | |
JP2010216831A (en) | Navigation apparatus and traveling speed information adjustment method | |
JP2005003419A (en) | Vehicle-mounted navigation apparatus | |
JP3443246B2 (en) | Car navigation system | |
JP3991320B2 (en) | Navigation device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170914 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180619 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180801 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190128 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6481346 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |