JP6481219B2 - Static eliminator - Google Patents
Static eliminator Download PDFInfo
- Publication number
- JP6481219B2 JP6481219B2 JP2015075850A JP2015075850A JP6481219B2 JP 6481219 B2 JP6481219 B2 JP 6481219B2 JP 2015075850 A JP2015075850 A JP 2015075850A JP 2015075850 A JP2015075850 A JP 2015075850A JP 6481219 B2 JP6481219 B2 JP 6481219B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- electrode
- discharge
- ions
- distance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003068 static effect Effects 0.000 title claims description 37
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 89
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 6
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 7
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 7
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 5
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 3
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
- Elimination Of Static Electricity (AREA)
Description
この発明は、両面が帯電した状態で移動するシートを両面同時に除電する除電装置に関する。 The present invention relates to a static eliminator that neutralizes both sides of a sheet that moves while both sides are charged.
従来から、帯電したシートの表面を除電する除電装置が知られている。
図6に示す従来の除電装置は、矢印A方向に移動するシート1の移動方向上流側から順に、シート1を挟んで対向する正の直流電極バー2と負の直流電極バー3、その下流側で対向する負の直流電極バー4と正の直流電極バー5、及び一対の交流電極バー6,7を備えている。
上記直流電極バー2〜5及び交流電極バー6,7は、それぞれ、シート1の幅方に延びる直線上に複数の放電電極針を配置してなり、放電電極針の先端をシート1の面1a又は1bに対向させている。
Conventionally, a static eliminator that neutralizes the surface of a charged sheet is known.
6 includes a positive
Each of the
上記正の直流電極バー2,5には正の直流高電圧源8が接続され、正の直流高電圧が印加されて正のコロナ放電が発生し、空気の正イオンが生成される。また、負の直流電極バー3,4には、負の直流高電圧源9が接続され、負の直流高電圧が印加されて負のコロナ放電が発生し、空気の負イオンが生成される。
さらに、交流電極バー6,7には、交流高電圧源10が接続され、交流の高電圧が印加されて正,負イオンが交互に生成されるようにしている。
A positive DC
Further, an AC
このような除電装置では、帯電したシート1は、その移動過程で、まず、一方の面1aに上記正の直流電極バー2で生成された正イオンが照射されて負の電荷が除電され、次に負の直流電極バー4で生成された負イオンが照射されて正の電荷が除電され、シート1の面1aは一定のレベルまで除電されるが、残った電荷が交流電極バー6で生成された正,負イオンでさらに除電される。
In such a static eliminator, in the moving process, the
また、シート1の他方の面1bには、負の直流電極バー3から負イオンが照射されて正の電荷が除電され、正の直流電極バー5から正イオンが照射されて負の電荷が除電され、残った電荷が交流電極バー7で生成された正,負イオンで除電される。
なお、上記の除電過程において、シート1を挟んで対向する直流電極バー2と3、直流電極バー4と5は、互いに逆極性の電圧が印加されているため、シート1に向かう電気力線によって、各直流電極バー2〜5によって生成されたイオンはシート1に強制的に導かれるようになっている。
The
Note that, in the above neutralization process, the
上記従来の除電装置において、上流側の一組の正,負の直流電極バー2,3の下流側に、もう一組の負,正の直流電極バー4,5と、一対の交流電極バー6,7とを設けているのは次の理由による。
上記各直流電極バー2〜5には、正又は負のいずれか一方の極性の直流高電圧が印加されるので、1つの直流電極バーにおける全ての放電電極針は同一極性になる。そのため、1つの直流電極バーでコロナ放電によって生成されるイオンの極性は正,負いずれか一方のみとなる。
In the conventional static eliminator, another pair of negative and positive DC electrode bars 4 and 5 and a pair of AC electrode bars 6 are disposed downstream of the upstream pair of positive and negative
Since each of the
これに対し、帯電したシート1の表面は、全体として正,負いずれかの極性への偏りがあったとしても、完全に一方の極性の電荷しか存在しないということはほとんどない。
そのため、シート1の表面を一定レベルまで除電しようとすると、正又は負のいずれか一方のイオンのみを照射したのでは足りず、シート1の移動方向に沿って極性を反対にした直流電極バーを設けることが必要になる。
つまり、図6に示すように、正の直流電極バー2の下流に負の直流電極バー4を、負の直流電極バー3の下流に正の直流電極バー5を設けることが必須である。
On the other hand, even if the surface of the
For this reason, when trying to remove the charge on the surface of the
That is, as shown in FIG. 6, it is essential to provide the negative DC electrode bar 4 downstream of the positive
また、上記のように配置した直流電極バー2〜5を通過したシート1の面1a,1bには、下流側の直流電極バー4,5の影響がより強く出ることになる。
一方の面1aでは、初めに正イオンが照射され、負の電荷が除電されるが、上記正イオンはシート1に向かう電気力線によって上記面1aに導かれるようになっているため、強制的に導かれた正イオンによって面1aは正に逆帯電してしまうことがある。
このように逆帯電してしまった部分や、もともと正に帯電していた部分の電荷は、下流側の負の直流電極バー4から放射される負イオンによって除電される。しかし、この負イオンも上記したようにシート1に向かう電気力線によって強制的に導かれるため、正の電荷を除電するだけでなく、面1aを負に逆帯電させてしまいやすい。そのため、正,負の直流電極バー2,4を通過したシート1の面1aは負に逆帯電してしまうことが多い。
Further, the influence of the downstream DC electrode bars 4 and 5 is more intense on the
On one
Thus, the charge of the reversely charged portion or the portion that was originally positively charged is neutralized by negative ions radiated from the downstream negative DC electrode bar 4. However, since the negative ions are also forcibly guided by the lines of electric force directed to the
同様に、他方の面1b側は、下流側に位置する正の直流電極バー5によって正に逆帯電してしまう傾向がある。このように、シート1が下流側の上記直流電極バー4,5を通過した後にも、面1a,1bには電荷が残っている。この残っている電荷を除電するために、上記交流電極バー6,7を設けている。
Similarly, the
上記したように従来の除電装置は、直流電極バー2,3と4,5では、それぞれ一方の極性のイオンのみを生成し、対向する電極バーに引き付けられるようにして、シート1の両面1a,1bには、互いに逆極性のイオンが強制的に導かれるため、シート1の厚みを介して電界Eが閉じる電気二重層が形成される(図7参照)。
説明のため、図7はシート1の厚みを大きく表しているが、実際にはシート1の厚みは数十〔μm〕〜1〔mm〕程度である。このようなシート1では、シート1の面1a,1bの正,負の電荷が、シート1の厚みを介して閉じた電界Eを形成する電気二重層を形成するため、見掛けの帯電電位は低くなる。このように、シート1の見掛けの帯電電位が低いので、これを除電するために、上記交流電極バー6,7に同相の交流高電圧を印加しても、交流電極バー6,7で生成されたイオンをシート1に引き寄せる力が弱く、シート1の面1a,1bの全ての電荷を中和することはほとんどできなかった。つまり、従来の除電装置では、電気二重層が形成されやすいうえ、形成された電気二重層を除電することも難しかった。
As described above, the conventional static eliminator generates only one polarity ion in each of the
For the sake of explanation, FIG. 7 shows the thickness of the
一方で、静電気を利用したいわゆる電子写真画像形成プロセスによって印刷されたシートを除電する用途がある。
上記電子写真画像形成プロセスをシート1が通過すると、その両面1a,1bは帯電するが、上記したようにシート1の厚みが小さいと、上記のような電気二重層が形成されやすく、印刷機内に除電工程を設けてもシート1は除電されにくい。ただし、上記のように電界Eが閉じた状態であれば、上記シート1の面1a,1bの除電が不十分で、電荷が残っていたとしても特に問題は起こらない。
On the other hand, there is an application for neutralizing a sheet printed by a so-called electrophotographic image forming process using static electricity.
When the
しかし、上記のように見かけ上は帯電していないように見えるシート1が印刷機から排出されてトレイ11上に積層されると、図8に示すように、積層されたシート1,1が接触して、これらの距離はほぼゼロになり、シート1の厚みよりも小さくなる。したがって、シート1の両面の電荷は、自身の両面の電荷よりも、接触した他のシート1の電荷と結びつきやすい。例えば、図8に示す上から2枚目のシート1の一方の面1a上の負の電荷は、当該シート1の他方の面1bの正の電荷よりも、上層のシート1の面1bの正の電荷と引き合う力が大きくなる。そのため、積層されたシート1,1間には、正,負の電荷によって強力な吸引力fが発生する。なお、図8において最下層のシート1の面1bの電荷を表わしていないが、この面1bの電荷はそのまま残っている。
However, when the
上記吸引力fが発生すれば、この吸引力fによって積層されたシート1,1同士がくっついてしまう。その結果、シート1を1枚ずつ剥がすことが難しくなって、その後の工程がスムーズに進まないという問題が発生する。
そこで、上記トレイ11に積層される前のシート1をほぼ完璧に除電するため、印刷機に除電装置を組み付けて用いることが考えられるが、上記したように、図6に示す従来の除電装置では、シート1の両面1a,1bの電荷を完璧に除電することができないため、積層したシート1同士が吸着してしまうという問題があった。
When the suction force f is generated, the
Therefore, in order to remove the
しかも、従来の除電装置は、シート1の移動方向に沿って、シート1を挟んだ少なくとも二組の直流電電極バー2,3と4,5と、一対の交流電極バー6,7とを設けることが必須である。そのため、この除電装置は、シート1の移動方向の寸法が大きくなり、小型化が難しかった。また、直流電気バー4,5によってシート1が逆帯電してしまうと、それを除電するために、正,負の直流電極バーの組をさらに下流側に設けて除電用のイオンを生成しなければならないこともあり、除電装置がより大型化してしまうこともあった。
また、大型化した除電装置では、スペース的に設置できない場合が多くなってしまう。
この発明の目的は、シートの両面を完璧に除電でき、しかも小型化が可能な除電装置を提供することである。
Moreover, the conventional static eliminator is provided with at least two sets of
In addition, there are many cases where the larger static eliminator cannot be installed in space.
An object of the present invention is to provide a static eliminator that can completely eliminate static electricity on both sides of a sheet and that can be miniaturized.
この発明は、移動するシートの両面に、放電により生成された正イオン及び負イオンを照射して上記シートの両面を除電する除電装置を前提とする。
そして、第1の発明は、上記シートの一方の面に対向し、上記シートの移動方向にほぼ直交する直線上に配置され、直流電圧を印加する複数の第1の放電電極と、上記シートを挟んで上記第1の放電電極と対向し、上記シートの移動方向にほぼ直交する直線上に配置され、直流電圧を印加する複数の第2の放電電極とを備え、上記第1,2の放電電極は、それぞれ隣り合う放電電極の極性を逆極性にするとともに、上記シートを挟んで対向する第1の放電電極と第2の放電電極の極性を逆極性にし、上記第1,2の放電電極間の中央を電位ゼロとし、上記第1,2の放電電極によって生成されたイオンが上記電位ゼロの方向に導かれる一方、上記隣り合う一方の放電電極と逆極性となる他方の放電電極との中央を電位ゼロとし、上記隣り合う逆極性の放電電極で生成されたイオンが上記電位ゼロの方向に導かれるとともに、上記隣り合う逆極性の一方の放電電極と他方の放電電極との距離をxとし、上記シートを挟んで対向する第1,2放電電極間の距離をzとしたとき、距離x>距離zであって、かつ、上記距離xは、上記隣り合う逆極性の一方の放電電極で生成されたイオンであって、上記隣り合う放電電極間の上記電位ゼロ側に導かれたイオンに他方の放電電極の吸引力が作用する長さを保ち、上記隣り合う放電電極間に正イオンと負イオンとを混在させる構成にしたことを特徴とする。
なお、上記シートを挟んで対向する電極は、必ずしも正対しなくてもよい。シートの幅方向あるいは移動方向に多少ずれている場合も、上記対向に含むものとする。
The present invention is premised on a static eliminator that neutralizes both surfaces of the sheet by irradiating both surfaces of the moving sheet with positive ions and negative ions generated by discharge.
According to a first aspect of the present invention, there is provided a plurality of first discharge electrodes that are arranged on a straight line facing one surface of the sheet and substantially perpendicular to the moving direction of the sheet, and applying a DC voltage; A plurality of second discharge electrodes which are arranged on a straight line which is opposed to the first discharge electrode and is substantially orthogonal to the moving direction of the sheet, and which applies a DC voltage; The electrodes have opposite polarities of adjacent discharge electrodes, and opposite polarities of the first discharge electrode and the second discharge electrode facing each other across the sheet, and the first and second discharge electrodes The center between the potential is zero, and the ions generated by the first and second discharge electrodes are guided in the direction of the potential zero, while the other discharge electrode having the opposite polarity to the one adjacent discharge electrode The center is set to zero potential, and the above adjacent The ions generated by the polar discharge electrodes are guided in the direction of the potential zero, and the distance between the one discharge electrode having the opposite polarity and the other discharge electrode adjacent to each other is set to x, and the first and second electrodes facing each other with the sheet interposed therebetween. When the distance between the
Note that the electrodes facing each other with the sheet interposed therebetween do not necessarily face each other. A case where the sheet is slightly deviated in the width direction or the moving direction is also included in the above-described facing.
第2の発明は、上記シートの移動方向に対して上流となる位置に上記第1,2の放電電極を設け、この第1,2の放電電極よりも下流となる位置であって、上記シートの一方の面に対向するとともに、上記シートの移動方向にほぼ直交する一方の交流電極と、上記シートを挟んで上記一方の交流電極と対向するとともに、上記シートの移動方向にほぼ直交する他方の交流電極とを備えたことを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, the first and second discharge electrodes are provided at a position upstream with respect to the moving direction of the sheet, and the position is located downstream of the first and second discharge electrodes. One AC electrode that is opposed to one surface of the sheet and substantially orthogonal to the moving direction of the sheet, and the other AC electrode that is opposed to the one AC electrode across the sheet and that is substantially orthogonal to the moving direction of the sheet. An AC electrode is provided.
第1の発明によれば、シートを挟んで互いに逆極性になる第1の放電電極及び第2の放電電極を配置すると、シート近傍がゼロ電位面となり、正イオン及び負イオンをシートの近傍に効率良く導いて除電に寄与させることができる。しかも、複数の第1の放電電極及び第2の放電電極が、それぞれ、シートの移動方向に直交する方向に沿って正,負交互に配置されているので、隣り合う極性の異なる放電電極間でもゼロ電位面が形成され、正と負の放電電極で生成されたイオンは、隣の放電電極に向かって拡散することになる。ただし、上記シートを挟んで対向する第1,2の放電電極間の距離を、隣り合う放電電極間の距離よりも小さくしているので、イオンに作用する力は、シートに向かう力の方が隣り合う放電電極に向かう力よりも強くなる。 According to the first invention, when the first discharge electrode and the second discharge electrode having opposite polarities are arranged across the sheet, the vicinity of the sheet becomes a zero potential surface, and positive ions and negative ions are placed in the vicinity of the sheet. It can guide efficiently and contribute to static elimination. In addition, since the plurality of first discharge electrodes and second discharge electrodes are alternately arranged positively and negatively along the direction orthogonal to the moving direction of the sheet, even between adjacent discharge electrodes having different polarities. A zero potential surface is formed, and ions generated by the positive and negative discharge electrodes diffuse toward the adjacent discharge electrodes. However, since the distance between the first and second discharge electrodes facing each other across the sheet is made smaller than the distance between adjacent discharge electrodes, the force acting on the ions is the force toward the sheet. It becomes stronger than the force toward the adjacent discharge electrodes.
すなわち、生成された正イオンと負イオンは、隣り合う放電電極の方向に引き付けられながら、シート方向に強く引き付けられて、上記シートに向かって移動するので、シートの近傍には正イオンと負イオンとが同時に混在することになる。そのため、シート両面の正,負の電荷が同時に除電されるとともに、一方の極性のみのイオンを強制的に照射した場合のような逆帯電も起こりにくく、電気二重層も形成されにくくなる。
したがって、シートを挟んだ一組の第1,2放電電極だけで、効率的でほぼ完璧な除電が可能になる。
一組の第1,2放電電極だけで、ほぼ完璧な除電ができるため、装置を小型化することもでき、例えば印刷機に除電装置を取り付けるような場合にも、設置場所選択の自由度が上がる。
In other words, the generated positive ions and negative ions are attracted in the direction of the adjacent discharge electrodes and are strongly attracted in the sheet direction and move toward the sheet. Will be mixed at the same time. For this reason, the positive and negative charges on both sides of the sheet are discharged simultaneously, and reverse charging as in the case of forcibly irradiating ions of only one polarity hardly occurs, and the electric double layer is not easily formed.
Therefore, efficient and almost perfect discharge can be achieved with only a pair of first and second discharge electrodes sandwiching the sheet.
Since it is possible to remove electricity almost completely with only one set of first and second discharge electrodes, the device can be reduced in size. For example, even when the electricity removal device is attached to a printing press, the degree of freedom in selecting the installation location is reduced. Go up.
第2の発明によれば、直流の第1,2放電電極によって除電しきれなかった電荷が多少残ったとしても、それを、交流電極によって生成される正,負イオンによって除電できる。 According to the second aspect of the present invention, even if some charges that could not be removed by the DC first and second discharge electrodes remain, they can be removed by the positive and negative ions generated by the AC electrode.
図1に示すこの発明の第1実施形態は、矢印A方向に移動するシート1の面1a,1bを同時に除電する除電装置である。シート1は、例えば、電子写真による画像形成プロセスを備えた印刷機から出力される毎葉シートである。
この実施形態の除電装置は、図1に示すようにシート1を挟んだ両面1a,1bに対向する位置に、移動方向に沿って上流側から順に、第1,2直流電極バー12,13、第1,2交流電極バー14,15を備えている。
The first embodiment of the present invention shown in FIG. 1 is a static eliminator that simultaneously neutralizes
As shown in FIG. 1, the static eliminator of this embodiment includes first and second DC electrode bars 12, 13, in order from the upstream side along the movement direction, at positions facing both
上記第1,2直流電極バー12,13及び第1,2交流電極バー14,15は、それぞれシート1を幅方向にまたぐ長さを有する棒状の部材で、一直線上に複数の放電電極針を配置して構成されている。そして、第1,2直流電極バー12,13は、それぞれ直流高電圧源16,17に接続され、上記第1,2交流電極バー14,15には交流高電圧源18が接続されている。なお、上記第1,2交流電極バー14,15には図示しないアース電極を備え、このアース電極と図示していない放電電極針との間で放電を発生させている。
The first and second DC electrode bars 12 and 13 and the first and second AC electrode bars 14 and 15 are rod-like members each having a length straddling the
上記第1交流電極バー14がこの発明の一方の交流電極であり、第2交流電極バー15が他方の交流電極である。
そして、各電極バー12,14のそれぞれには、シート1を挟んで互いに対向する電極バー13,15が設けられている点は、上記従来の除電装置と同じである。
ただし、この第1実施形態の第1,2直流電極バー12,13は、正,負のいずれか一方の極性の放電電極針のみで構成されるのではなく、図2,3に示すように、正,負の放電電極針12aや13aが交互に配置されている。
なお、上記シート1を挟んで対向する放電電極針12aと13aとは、必ずしも正対しなくてもよく、シート1の幅方向あるいは移動方向に多少ずれていても構わない。
The first
Each of the electrode bars 12 and 14 is provided with
However, the first and second DC electrode bars 12 and 13 of the first embodiment are not composed only of discharge electrode needles of either positive or negative polarity, but as shown in FIGS. The positive and negative
It should be noted that the
図2は、図1のシート1の幅方向の断面から第1,2直流電極バー12,13を見た図であり、上記第1直流電極バー12の各放電電極針12aと第2直流電極バー13の放電電極針13aの配置を示している。
図2に示すように、シート1の一方の面1a側に設けられた第1直流電極バー12はその長手方向に正,負の放電電極針12aを交互に配置してこの発明の第1の放電電極を構成している。
FIG. 2 is a view of the first and second DC electrode bars 12 and 13 as viewed from the cross-section in the width direction of the
As shown in FIG. 2, the first
また、シート1を挟んで対向する面1b側には、図2に示すように、第1直流電極バー12に対向する第2電極バー13の複数の放電電極針13aが、対向する上記放電電極針12aと逆極性にして配置されている。この面1b側では、上記第2直流電極バー13の放電電極針13aが、シート1の幅方向に正,負が交互になるように配置され、この発明の第2の放電電極を構成している。
そして、上記第1,2直流電極バー12,13に接続された直流高電圧源16,17は、上記配列にしたがって、各放電電極針12a,13aに正又は負の直流高電圧を印加する電源である。
Further, as shown in FIG. 2, the plurality of discharge electrode needles 13 a of the
The DC
また、図2,3に示すように、第1,2直流電極バー12,13においてシート1の幅方向に隣り合う放電電極針12a,12a同士、13a,13a同士の距離をx、シート1を介して対向する放電電極針12a,13aの距離をzとしたとき、距離zを上記距離xよりも小さく、すなわち距離x>距離zにしている。
なお、上記対向する電極針12a,13aの先端が正対していない場合にも、電極針12a,13aの先端間距離を上記距離zとする。
2 and 3, in the first and second DC electrode bars 12, 13, the distance between the
The distance between the tips of the electrode needles 12a and 13a is also referred to as the distance z even when the tips of the opposing
上記のように距離x>距離zとした理由を、以下に説明する。
この実施形態の第1,2直流電極バー12,13では、シート1を挟んで対向する放電電極針12a,13aを逆極性にしている。したがって、上記第1,2直流電極バー12,13のみで形成される電界を考えると、上記第1,2直流電極バー12,13の中央である図3に一点鎖線Lで示す位置はゼロ電位面Lになる。
そのため、面1a側において第1放電電極針12aで生成された正,負イオンには、放電電極針12aから上記ゼロ電位面Lに向かう力が作用する。したがって、上記ゼロ電位面Lの近傍にシート1を設ければ、上記正イオン及び負イオンがシート1の近傍に導かれることになる。
The reason why distance x> distance z as described above will be described below.
In the first and second DC electrode bars 12 and 13 of this embodiment, the
Therefore, a force directed from the
また、第1電極バー12の長手方向において隣り合う放電電極針12a,12aの極性は逆極性であり、隣り合う放電電極針12a,12a間の空間中央近傍にも、電位がゼロとなる図示しないゼロ電位面が存在することになる。そのため、特定の放電電極針12aで生成されたイオンには、隣り合う放電電極針12aへ向かう力が作用することになる。
上記隣り合う放電電極針12a,12a間の距離xが、対向する放電電極針12a,13a間の距離zよりも小さいときには、放電電極針12aの先端で生成されたイオンが隣の放電電極針12aに引き付けられやすくなってしまう。
各放電電極針12aで生成されたイオンが隣り合う放電電極針12aに多く引き付けられてしまうと、第1直流電極バー12で生成されたイオンのうちシート1の面1aの近傍に到達するイオン量が少なくなってしまい、生成されたイオンが効率的に除電に寄与しなくなる。
Moreover, the polarities of the
When the distance x between the adjacent
If many ions generated by each
そこで、この第1実施形態では、対向する放電電極針間の距離zを、隣り合う放電電極針12a,12a間の距離xよりも小さくして、生成された正イオン及び負イオンをより効率的にシート1の面1aの近傍に到達させるようにしている。
上記のことは、シート1の他方の面1b側においても同様である。この実施形態では、第2直流電極バー13の放電電極針13a,13a間の距離xも、上記距離zより大きくして、他方の面1bにおいても面1a側と同様に、正イオン及び負イオンを効率的に面1bの近傍に到達させることができるようにしている。
Therefore, in the first embodiment, the distance z between the discharge electrode needles facing each other is made smaller than the distance x between the adjacent
The same applies to the
上記のようにしたこの第1実施形態の除電装置では、第1直流電極バー12と第2直流電極バー13でシート1の幅方向に沿って交互に同時に生成された正イオン及び負イオンは、シート1の両面1a,1bの近傍に向かって強く導かれる。ただし、各放電電極針12a,13aの先端で生成されたイオンは、同極性のイオンと反発するとともに、隣り合う放電電極針12a,12a間や13a,13a間に形成されるゼロ電位面に向かって導かれるため、上記ゼロ電位面Lすなわちシート1に向かう過程で図3の幅方向に広がる。
In the static eliminator of the first embodiment as described above, positive ions and negative ions generated alternately in the width direction of the
また、シート1の各面1a,1bの近傍は、上記したように電位がほぼゼロなので、そこに存在するイオンの極性が一方に偏ることはない。したがって、上記各面1a,1bの近傍には、正イオンと負イオンとがほぼ均一に混在し、各面1a,1b上のいずれの極性の電荷も効率的に除電されることになる。
なお、上記したように、対向する電極針12a,13aの中央がゼロ電位面Lとなるため、シート1の両面1a,1bを同時に効率的に除電するためには、シート1を上記対向電極間距離zの中央に設けることが好ましい。
Moreover, since the electric potential is almost zero in the vicinity of each
As described above, since the center of the opposing
上記のように、シート1を挟んで対向する電極を逆極性にすることで、シート1の近傍に正イオン及び負イオンが効率的に導かれるようにしているが、シート1の除電に寄与しない余分なイオンは、例えば面1aの近傍まで達しても、面1a側に上記イオンを引き付ける電荷が無い場合には、その近傍に同時に導かれた逆極性のイオンと結合して中和するか、近くの接地金属へ吸着し消滅する。従来のように一方の極性のイオンのみを強制的にシート1に導く場合と比べて面1aを逆帯電させることは少ない。この点は、他方の面1b側についても同様である。つまり、上記第1,2直流電極バー12,13のみで、両面1a,1bのほぼ完璧な除電が可能である。
As described above, by setting the opposite electrodes across the
さらに、この第1実施形態では、上記第1,2直流電極バー12,13の下流側に設けた上記第1,2交流電極バー14,15で正イオンと負イオンとを交互に生成して、シート1の面1a,1bに僅かに残された電荷を除電することができるようにしている。なお、シート1が、上記第1,2直流電極バー12,13を通過しても面1a,1bに電荷が残されることは、移動する上記シート1が振動などによって上記ゼロ電位面Lからずれた場合などに起こる。シート1がゼロ電位面Lから離れると、必要な正,負イオンがシート1の近傍に到達しないことも起こるからである。
上記のように、第1実施形態の除電装置では、例えば印刷機から排出され、帯電したシート1が、第1,2直流電極バー12,13間を通過する過程で、同時に放射される正イオン及び負イオンによって、面1a,1bが同時に効率的に除電されるとともに、第1,2交流電極バー14,15によってより完璧な除電が実現できる。その結果、積層されたシート1同士が静電付着してしまうことを防止できる。
Further, in the first embodiment, positive ions and negative ions are alternately generated by the first and second AC electrode bars 14 and 15 provided on the downstream side of the first and second DC electrode bars 12 and 13. The charges slightly left on the
As described above, in the static eliminator of the first embodiment, for example, positive ions discharged simultaneously from the printing machine and charged in the course of the charged
この第1実施形態の除電装置は、図6に示す従来の除電装置のように二組の直流電極バーを必要とせず、第1,2直流電極バー12,13の一組で足りるため、その分、シート1の移動方向のサイズを小さくすることができる。したがって、例えば、印刷機のシート排出口に設置する際の自由度が上がる。
The static eliminator of the first embodiment does not require two sets of DC electrode bars as in the conventional static eliminator shown in FIG. 6, and only one set of the first and second DC electrode bars 12 and 13 is sufficient. Accordingly, the size of the
また、この第1実施形態では、第1,2直流電極バー12,13によって除電した後に、更に、第1,2交流電極バー14,15による除電工程を設けているが、シート1の帯電状態に応じて第1,2直流電極バー12,13に印加する適切な直流高電圧値を設定するとともに、この直流高電圧値に応じて、隣り合う放電電極針間の距離x、対向放電電極針間の距離zなどを適切に設定すれば、第1,2交流電極バー14,15を省略することも可能である。上記したように、第1,2直流電極バー12,13だけでも、シート1の両面に、正イオンと負イオンとを偏りなく同時に導くことができるからである。
そして、上記第1,2交流電極バー14,15を省略できれば、シート1の移動方向のサイズをさらに小さくして除電装置を小型化することができるため、この除電装置の設置の自由度はさらに上がる。
Further, in the first embodiment, after the charge removal by the first and second DC electrode bars 12 and 13, the charge removal process by the first and second AC electrode bars 14 and 15 is further provided. The appropriate DC high voltage value to be applied to the first and second DC electrode bars 12 and 13 is set according to the distance, and the distance x between the adjacent discharge electrode needles and the opposing discharge electrode needles are set according to the DC high voltage value. If the distance z between them is set appropriately, the first and second AC electrode bars 14 and 15 can be omitted. This is because, as described above, only the first and second DC electrode bars 12 and 13 can simultaneously guide positive ions and negative ions to both surfaces of the
If the first and second AC electrode bars 14 and 15 can be omitted, the size of the
図4,5に示す第2実施形態は、シート1の移動方向に沿って、上記第1,2直流電極バー12,13と第1,2交流電極バー14,15との間に、第3,4直流電極バー19,20を設けた点が、上記第1実施形態と異なる。その他の構成は、第1実施形態と同様であり、第1実施形態と同様の構成要素には第1実施形態と同じ符号を付し、個々の詳細な説明は省略する。
第3,4直流電極バー19,20は、それぞれシート1を幅方向にまたぐ長さを有する棒状の部材で、一直線上に複数の放電電極針を配置して構成されるとともに、それぞれ直流高電圧源21,22に接続されている。
In the second embodiment shown in FIGS. 4 and 5, the third and second DC electrode bars 12 and 13 and the first and second AC electrode bars 14 and 15 are arranged along the moving direction of the
The third and fourth DC electrode bars 19 and 20 are each a rod-like member having a length straddling the
図5はこの第2実施形態の除電装置を、上記面1a側から見たときの電極の極性配置を示した図で、第1直流電極バー12の各放電電極針12aと第3直流電極バー19の放電電極針19aと、第1交流電極バー14の放電電極の極性配置を示している。
図5に示すように、シート1の一方の面1a側であって、上流側に設けられた第1直流電極バー12はその長手方向に正,負の放電電極針12aを交互に配置し、その下流の第3直流電極バー19も、同様に正,負の放電電極針を交互に配置して構成されているが、シート1の移動方向に沿って配置される、第1直流電極バー12の放電電極針12aと第3直流電極バー19の放電電極針19aとは、その極性を逆極性にしている。
FIG. 5 is a diagram showing the polarity arrangement of the electrodes when the static eliminator of the second embodiment is viewed from the
As shown in FIG. 5, the first
また、第3,4直流電極バー19,20の放電電極針19a,20aの極性配置も、上記放電電極針12a,13aと同じように、隣り合う放電電極針同士が逆極性であって、シート1を挟んで対向する放電電極針同士が逆極性になるようにしている。
したがって、上記直流高電圧源21,22は、第3,4直流電極バー19,20の放電電極針19a,20aに対して、正又は負の直流高電圧を印加する電源である。
これにより、シート1の幅方向及び移動方向のいずれにおいても正,負イオンが交互に生成されることになる。
さらに、第3,4直流電極バー19,20においても、隣り合う放電電極針19a,19a間、20a,20a間を距離xとし、この距離xと対向する放電電極針間の距離zとの関係が距離x>距離zとなるように設定している。
Further, the
Therefore, the DC
As a result, positive and negative ions are alternately generated in both the width direction and the movement direction of the
Further, also in the third and fourth DC electrode bars 19 and 20, the distance x is set between the adjacent
また、図5に示すように、上記第1直流電極バー12の放電電極針12aとシート1の移動方向に間隔を保って配置された第3直流電極バー19の逆極性の放電電極針19aとの間の距離をyとし、この距離yを上記距離zよりも大きく、すなわち距離y>距離zにしている。このようにしたのは、第1直流電極バー12と第3直流電極バー19との間に生成されるシート1の移動方向に沿った電気力線によって、シート1の面1aの近傍に導かれるイオン量が少なくなってしまうことを防止するためである。
Further, as shown in FIG. 5, the
もし、上記距離yを距離zより小さくすると、例えば放電電極針12aの先端で生成されたイオンのうち放電電極針19a側に引きつけられるイオン量が多くなって、面1aの近傍に到達するイオン量が少なくなってしまう。同様に、放電電極19aで生成されたイオンも放電電極12a側に引き付けられてしまうので、第2実施形態では、上記距離y>距離zにしている。
なお、シート1の他方の面1b側においても同様に、面1bに対向する第2直流電極バー13と第4直流電極バー20との距離yを上記距離zよりも大きくしている。そして、各放電電極針13a,20aで生成されたイオンが、上記ゼロ電位面Lに向かい効率的に面1bの近傍へ導かれるようにしている。
If the distance y is smaller than the distance z, for example, the amount of ions attracted to the
Similarly, on the
この第2実施形態では、シート1の両面1a,1bに、第1,2直流電極バー12,13から同時に正,負イオンを導いて除電するとともに、下流側に設けた第3,4直流電極バー19,20が、上記第1,2直流電極バー12,13と同様に機能して除電し、さらに第1,2交流電極バー14,15によって僅かに残された電荷も除電している。
第2実施形態では、第1,2直流電極バー12,13によって除電した後に、更に、第3,第4直流電極バー19,20及び第1,2交流電極バー14,15による除電工程を設けることで、正,負イオンの生成量を多くして、両面1a,1b同時により完璧な除電を可能にしている。
In the second embodiment, positive and negative ions are simultaneously introduced to both
In the second embodiment, after the charge removal by the first and second DC electrode bars 12 and 13, a charge removal process by the third and fourth DC electrode bars 19 and 20 and the first and second AC electrode bars 14 and 15 is further provided. Thus, the generation amount of positive and negative ions is increased, and the both
なお、上記完璧、ほぼ完璧な除電とは、シート1の面1a,1b上の表面電荷をほぼゼロにするということであり、積層したシート1同士の間で、種々のトラブルの原因となる付着が発生しない状態のことである。面1a,1b全体として、計測した表面電位がゼロであっても、積層された面1a,1b同士がくっついてしまう吸引力を発生させるような電荷が残っている状態は、ここでいう完璧な除電状態ではない。
The perfect and almost perfect static elimination means that the surface charges on the
また、図2,5では4本の放電電極針を示しているが、これは説明のためのもので、実際の放電電極針の本数ではない。放電電極針の本数は、上記距離xや距離z、印加電圧、シート1の幅などに応じて設定するものである。例えば、印刷機用とする場合、上記距離xを30〔mm〕、zを25〔mm〕、印加電圧を−9〔kV〕及び+9〔kV〕とし、シート1の寸法に応じた本数に設定している。
また、上記第1,2実施形態では、対向する第1,2交流電極バー14,15に交流高電圧源18によって、同じ電圧を印加しているが、第1交流電極バー14への印加電圧と第2交流電極バー15への印加電圧の位相をずらしてもよい。例えば、第1,2交流電極バー14,15に印加する電圧を逆位相にすれば、シート1を挟んだ両側に生成されるイオンと対向電極とが逆極性になり、上記イオンを、シート1の面1a,1bの近傍へ到達しやすくすることもできる。
2 and 5 show four discharge electrode needles, this is for explanation, not the actual number of discharge electrode needles. The number of discharge electrode needles is set according to the distance x, the distance z, the applied voltage, the width of the
In the first and second embodiments, the same voltage is applied to the opposing first and second AC electrode bars 14 and 15 by the AC
印刷されたシートなどの両面を完璧に除電したい用途に有用である。 This is useful for applications where it is desired to completely eliminate both sides of printed sheets.
1 シート
1a,1b (シートの)面
12 (第1の放電電極である)第1直流電極バー
12a (第1の放電電極である)放電電極針
13 (第2の放電電極である)第2直流電極バー
13a (第2の放電電極である)放電電極針
14 第1交流電極バー
15 第2交流電極バー
16 直流高電圧源
17 直流高電圧源
18 交流高電圧源
x 隣り合う電極間距離
z 対向する電極間距離
1
Claims (2)
上記シートの一方の面に対向し、上記シートの移動方向にほぼ直交する直線上に配置され、直流電圧を印加する複数の第1の放電電極と、
上記シートを挟んで上記第1の放電電極と対向し、上記シートの移動方向にほぼ直交する直線上に配置され、直流電圧を印加する複数の第2の放電電極とを備え、
上記第1,2の放電電極は、それぞれ隣り合う放電電極の極性を逆極性にするとともに、上記シートを挟んで対向する第1の放電電極と第2の放電電極の極性を逆極性にし、
上記第1,2の放電電極間の中央を電位ゼロとし、上記第1,2の放電電極によって生成されたイオンが上記電位ゼロの方向に導かれる一方、
上記隣り合う一方の放電電極と逆極性となる他方の放電電極との中央を電位ゼロとし、上記隣り合う逆極性の放電電極で生成されたイオンが上記電位ゼロの方向に導かれるとともに、
上記隣り合う逆極性の一方の放電電極と他方の放電電極との距離をxとし、上記シートを挟んで対向する第1,2放電電極間の距離をzとしたとき、
距離x>距離zであって、かつ、上記距離xは、上記隣り合う逆極性の一方の放電電極で生成されたイオンであって、上記隣り合う放電電極間の電位ゼロ側に導かれたイオンに他方の放電電極の吸引力が作用する長さを保ち、
上記隣り合う放電電極間に正イオンと負イオンとを混在させる構成にした除電装置。 In the static eliminator that neutralizes both sides of the sheet by irradiating both sides of the moving sheet with positive ions and negative ions generated by discharge,
A plurality of first discharge electrodes which are arranged on a straight line facing one surface of the sheet and substantially perpendicular to the moving direction of the sheet, and for applying a DC voltage;
A plurality of second discharge electrodes that are arranged on a straight line that is substantially orthogonal to the moving direction of the sheet and that faces the first discharge electrode across the sheet, and that applies a DC voltage;
The first and second discharge electrodes have opposite polarities of adjacent discharge electrodes, and opposite polarities of the first discharge electrode and the second discharge electrode facing each other across the sheet,
While the center between the first and second discharge electrodes is set to zero potential, the ions generated by the first and second discharge electrodes are guided in the direction of the zero potential,
The center of the adjacent one of the discharge electrodes and the other discharge electrode having the opposite polarity is set to zero potential, and ions generated by the adjacent discharge electrodes of the opposite polarity are guided in the direction of the potential zero,
When the distance between one discharge electrode of the opposite polarity and the other discharge electrode adjacent to each other is x, and the distance between the first and second discharge electrodes facing each other across the sheet is z,
The distance x> distance z, and the distance x is an ion generated by one discharge electrode having the opposite polarity adjacent to the potential zero between the adjacent discharge electrodes. Maintain the length that the suction force of the other discharge electrode acts on
A static eliminator configured to mix positive ions and negative ions between the adjacent discharge electrodes .
上記シートを挟んで上記一方の交流電極と対向するとともに、上記シートの移動方向にほぼ直交する他方の交流電極とを備えた請求項1に記載の除電装置。 The first and second discharge electrodes are provided at a position upstream with respect to the moving direction of the sheet, and are positioned downstream of the first and second discharge electrodes and face one surface of the sheet. And one AC electrode substantially orthogonal to the moving direction of the sheet,
2. The static eliminator according to claim 1, further comprising: the other AC electrode that is opposed to the one AC electrode across the sheet and is substantially orthogonal to the moving direction of the sheet.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015075850A JP6481219B2 (en) | 2015-04-02 | 2015-04-02 | Static eliminator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015075850A JP6481219B2 (en) | 2015-04-02 | 2015-04-02 | Static eliminator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016197493A JP2016197493A (en) | 2016-11-24 |
JP6481219B2 true JP6481219B2 (en) | 2019-03-13 |
Family
ID=57358220
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015075850A Active JP6481219B2 (en) | 2015-04-02 | 2015-04-02 | Static eliminator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6481219B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11493872B2 (en) | 2020-01-10 | 2022-11-08 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Static elimination device and medium processing device using the same |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6330146B1 (en) * | 1999-03-12 | 2001-12-11 | Ion Systems, Inc. | Piezoelectric/electrostrictive device and method of manufacturing same |
JP2007287334A (en) * | 2006-04-12 | 2007-11-01 | Hugle Electronics Inc | Ionizer |
JP4871036B2 (en) * | 2006-06-22 | 2012-02-08 | シシド静電気株式会社 | Static elimination method and static elimination device |
JP2009170381A (en) * | 2008-01-21 | 2009-07-30 | Ai Seiko:Kk | Static eliminator |
-
2015
- 2015-04-02 JP JP2015075850A patent/JP6481219B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11493872B2 (en) | 2020-01-10 | 2022-11-08 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Static elimination device and medium processing device using the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016197493A (en) | 2016-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006228641A5 (en) | ||
EP2666634A3 (en) | Inkjet recording apparatus | |
JP6481219B2 (en) | Static eliminator | |
TWI353805B (en) | A static eliminator and a static eliminating metho | |
JP2003249327A (en) | Ion generator | |
JP4871036B2 (en) | Static elimination method and static elimination device | |
JP6623397B2 (en) | Printing system | |
TW200948207A (en) | Neutralization apparatus for liquid crystal panel substrate | |
US20150312997A1 (en) | Ion generation device and electrostatic neutralizer using same | |
JP6481160B2 (en) | Static eliminator | |
JP2002313596A (en) | Static eliminator | |
JP2008004488A (en) | Ion generating element to supply space with ion having uniform concentration, ion generating unit, and destaticizer | |
JP6465778B2 (en) | Dust collector | |
JPWO2017159441A1 (en) | Insulating sheet neutralizing method and insulating sheet neutralizing device | |
JP2006351454A (en) | Opposed type static eliminator | |
KR101398396B1 (en) | Bar type ionizer and static charge eliminating method thereof | |
KR20070099588A (en) | Electric-insulating sheet neutralizing device, neutralizing method and production method | |
JP6330154B2 (en) | Field asymmetric ion mobility spectrometer and mixture separation method using the same | |
JP4714352B2 (en) | Static eliminator | |
JP2018073553A (en) | Static eliminator | |
WO2013121684A1 (en) | Ion generator | |
JP6322818B2 (en) | Static elimination or charging device | |
JP2005353335A (en) | Ion generator | |
JP5143463B2 (en) | Device and method for neutralizing parts feeder | |
JP2007115559A (en) | Static charge eliminator of electrical insulation sheet and manufacturing method of the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6481219 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |