JP6480939B2 - IP QoSメカニズムの自動選択のための方法、夫々のCPEデバイス及びコンピュータ可読記憶媒体 - Google Patents

IP QoSメカニズムの自動選択のための方法、夫々のCPEデバイス及びコンピュータ可読記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6480939B2
JP6480939B2 JP2016539998A JP2016539998A JP6480939B2 JP 6480939 B2 JP6480939 B2 JP 6480939B2 JP 2016539998 A JP2016539998 A JP 2016539998A JP 2016539998 A JP2016539998 A JP 2016539998A JP 6480939 B2 JP6480939 B2 JP 6480939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
queuing
software
qos
upstream
rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016539998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017501631A (ja
Inventor
ハーグドレンズ,ディヴィ
ヘセルマンズ,シュタイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2017501631A publication Critical patent/JP2017501631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6480939B2 publication Critical patent/JP6480939B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0876Network utilisation, e.g. volume of load or congestion level
    • H04L43/0894Packet rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/16Threshold monitoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/50Queue scheduling
    • H04L47/62Queue scheduling characterised by scheduling criteria
    • H04L47/622Queue service order
    • H04L47/6225Fixed service order, e.g. Round Robin
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors
    • H04M11/062Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors using different frequency bands for speech and other data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • H04L2012/6478Digital subscriber line, e.g. DSL, ADSL, HDSL, XDSL, VDSL
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/005Interface circuits for subscriber lines
    • H04M3/007Access interface units for simultaneous transmission of speech and data, e.g. digital subscriber line [DSL] access interface units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、IP(Internet Protocol)(インターネットプロトコル)ネットワークへ、例えば、デジタル加入者線を介してネットワークサービスプロバイダへ、結合されるカスタマ構内設備デバイスの分野に関係がある。
レジデンシャルゲートウェイは、家庭内のデバイスをインターネット又はあらゆる他のワイドエリアネットワーク(WAN;Wide Area Network)へ接続するために広く使用されている。レジデンシャルゲートウェイは、特に、デジタル加入者線(DSL;Digital Subscriber Line)テクノロジを使用する。このテクノロジは、銅線又は光回線を介した高データレート伝送を可能にする。数年の間に、データレート及び範囲が異なる、例えば、ADSL及びVDSLのような、幾つかのDSL標準が確立されてきた。ADSL及びVDSLは、本文脈においてxDSLと呼ばれる。また、インターネットサービスのための光伝送がよく知られており、例えば、ファイバー・トゥ・ザ・ホーム(FTTH;Fiber-To-The-Home)及びファイバー・トゥ・ザ・プレミシズ(FTTP;Fiber-To-The-Premises)がある。レジデンシャルゲートウェイ、更には、ルータ、WLAN(Wireless Local Area Network)(無線ローカルエリアネットワーク)フォワーダー、スイッチ、電話機及びセットトップボックスのような他のデバイスは、本文脈においてカスタマ構内設備(CPE;Customer Premises Equipment)デバイスとして理解される。
IP QoS(Internet Protocol Quality of Service)メカニズムは、ハードウェアメカニズムとして集積回路において実装されるが、幾つかのより柔軟なメカニズムはソフトウェアにおいて実装される。IP QoSは、例えば、IEEE P802.1pにおいて定義されている。IEEE P802.1pは、サービスの8つの異なるクラスを記載する。RFC 3260は、ネットワークトラフィックを分類及び管理し、IPネットワークに関するクオリティ・オブ・サービス(QoS)を提供するメカニズムであるディフサーブ(DiffServ;Differentiated Services)を記載する。
対象は、キューイングメカニズムを通じて実施されるVDSLに対するアップストリームQoSマネージメントである。レジデンシャルゲートウェイのための低電力VDSL及びADSL2+ ICソリューションであるブロードコムの6368プラットフォームでは、制限されたキューイングメカニズムがハードウェアにおいて実装されている。キューは、厳格モードにおいて又はWRR(weighted round robin)(加重ラウンドロビン)モードにおいて働くよう構成され得る。両方のキューイングメカニズムの組み合わせは不可能である。
ソフトウェア(IP QoS、AQM(Active Queue Management)(アクティブ・キュー・マネージメント))キューイングは、より高度なキューイングメカニズムを可能にするよう実装される。キューは、厳格モード及びWRRモード(例えば、厳格モードである2つのキュー+WRRモードである2つのキュー)を有するよう構成され得る。より高度な機能(tcp ackフィルタリング、シェイピング、など)も、このソフトウェアモジュールにおいて実装される。
VDSLアップストリームQoS機構を提供するよう、IP QoSソフトウェアモジュールは、キュー設定の何らかの組み合わせにより構成される。マッピングは、ソフトウェアキューがハードウェアにおいて(限られた機能群を有して)延在されることを確かにするよう、ハードウェアキューにおいて構成される。
このソフトウェアモジュールの欠点は、多くのCPUリソース(CPU負荷+メモリ使用量)を消費する点である。このことは、VDSLラインでのアップストリーム同期化レートが高い(〜10Mbpsを上回る)場合に、特に問題になる。アップストリームレートが高ければ高いほど、キューイングメカニズムは、毎秒ごとにより多くパケットを転送することができる。これは、プロセッサの更なる作業及び更なるCPU負荷を生じさせる。
設定インターフェイスを通じてこの機構を無効又は有効にすることが可能であるが、それにはエンドカスタマのアップストリームレートの手動によるモニタリングと、ソフトウェアキューイングを有効又は無効にすると決定することとを必要とする。これは管理するのが難しい。
他の解決法は、2種類のソフトウェアをエンドユーザに配置することであり得る。1つは、ソフトウェアキューイングが有効にされているものであり、他の1つは、ソフトウェアキューイングが無効にされているものである。これは、管理するのが更に難しい。
高バンド幅アクセスラインにおけるアップストリームトラフィックのためのクオリティ・オブ・サービス・キューイング(IP QoS)メカニズムの自動選択のための方法は、前記アクセスラインにおいてアップストリームレートを測定し、該レートに応じて、定義された閾値を下回るアップストリームレートの場合にソフトウェアキューイングメカニズムを有効にされたままとすることを決定し、前記定義された閾値を上回るアップストリームレートの場合に前記ソフトウェアキューイングメカニズムを無効にする
ことを有する。
特に、ハードウェアキューイングは、最大同期化レートまで有効にされ、前記ソフトウェアキューイングは、前記閾値までしか有効にされない。前記ハードウェアキューイングは、従って、前記ソフトウェアキューイングが有効にされない場合に、フォールバックソリューションとして使用される。
好適な実施形態において、当該方法は、前記アップストリームレートが前記閾値を下回る場合に、前記ソフトウェアキューイングとして加重ラウンドロビンプライオリティキューイングを、そして、前記ハードウェアキューイングのために厳格プライオリティキューイングを使用し、前記アップストリームレートが前記閾値を上回る場合に、前記加重ラウンドロビンプライオリティキューイングを無効にする。前記加重ラウンドロビンプライオリティキューイングに使用されるキューは、有利なことに、前記ソフトウェアキューイングが無効にされる場合に、1つのキューにまとめられる。
他の実施形態において、前記高バンド幅アクセスラインはxDSLライン、例えば、VDSLラインである。
カスタマ構内設備デバイスは、上記の方法を実行するマイクロプロセッサを有する。カスタマ構内設備(CPE)デバイスは、特に、レジデンシャルゲートウェイ、エンタープライズゲートウェイ、ルータ、スイッチ、又はセットトップボックスである。
コンピュータ可読記憶媒体は、CPEデバイスのマイクロプロセッサが上記の方法を実行することを可能にする記憶された命令を含む。
従って、方法は、アクセスラインにおいてアップストリームレート、特に、アップストリーム同期化レート、又はMbit/sでのアップストリームデータレートを測定する。そして、そのレートに応じて、方法は、例えば、低同期化レートについては、ソフトウェアキューイングを有効にしたままとすると、あるいは、例えば、高同期化レートについては、ソフトウェアキューイングを無効にすると決定する。方法がソフトウェアキューイングを無効にすると決定する場合に、フォールバックソリューションとして、限られたQoS機能群を備えたハードウェアキューイングが依然として存在する。QoSはより高いレートではそれほど重要でないので、限られた機能群に後退することは大きな問題ではない。方法は、例えば、自動設定スクリプトにおいて又はCPEデバイスのジェネリックCPEソフトウェアにおいて実施される。
本発明の好適な実施形態は、一例として、概略図を参照して、以下でより詳細に説明される。
IP QoSメカニズムの自動選択のための方法を示す。 図1の方法のスイッチングメカニズムを説明するフローチャートである。 IP QoSメカニズムの自動選択の好適な実施形態を示す。
以下の記載では、高バンド幅アクセスラインにおけるアップストリームトラフィックのためのIP QoS(IPネットワークにおけるクオリティ・オブ・サービス)メカニズムの自動選択のための例となる方法が記載される。説明の目的で、様々な具体的な詳細は、好適な実施形態の完全理解を提供するために示されている。なお、当業者に明らかなように、本解決法は、それらの具体的な詳細によらずとも実施されてよい。
カスタマ構内設備(CPE)デバイスは、好適な実施形態において、コントローラ、例えば、マイクロプロセッサと、オペレーティングシステムが記憶されている不揮発性メモリと、CPEデバイスの動作のための揮発性メモリと、無線動作のためのWi−Fi(登録商標)ノードと、ブロードバンド接続、例えば、xDSL接続とを含む。このようなCPEデバイスは、例えば、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)内に中心位置を有するレジデンシャルゲートウェイである。
高バンド幅アクセスラインにおけるアップストリームトラフィックのためのIP QoSメカニズムの自動選択のための原理法は、図1に示されている。アクセスラインの実際に使用されているアップストリームバンド幅1のレートに応じて、QoSハードウェアメカニズム(HW Mech)のみが使用されるか、あるいは、QoSソフトウェアメカニズム(SW Mech)及びハードウェアメカニズムが使用される。
アクセスライン(例えば、xDSL接続)の実際に使用されているバンド幅がS Mbits/sの閾値を超える場合に、IP QoSのSWメカニズムは停止され、IP QoSのHWメカニズムが残る。実際に使用されているバンド幅がS Mbits/sに満たない場合に、IP QoSのHWメカニズムに加えて、IP QoSのSWメカニズムは起動され、QoSカテゴリの精緻化をサポートする更なるプライオリティキューを可能にする。S Mbits/sの閾値は、アクセスラインの最大同期化レートMaxを下回る。
閾値Sは例えば10Mbit/sである。10Mbit/sを上回ると、ソフトウェアメカニズムは無効にされ、10Mbit/sを下回ると、ソフトウェアキューイングを可能にするソフトウェアメカニズムは有効にされる。
スイッチングメカニズムの概念を示すフローチャートは、図2に示されている。CPEデバイスの動作中、実際に使用されているアップストリームバンド幅は測定される(ステップ10)。測定されたバンド幅は、次いで、閾値Sと比較される(ステップ20)。測定された閾値がS(例えば、10)Mbit/sを上回る場合には、ソフトウェアキューイングは無効にされる(ステップ30)。測定されたバンド幅が10Mbit/sを下回る場合には、ソフトウェアキューイングは有効にされる(ステップ40)。プロシージャは、ステップ30及び40の後、実際に使用されているバンド幅を再び測定するステップ10、その他を続け、従って、方法の閉ループを提供する。
特定の実施形態について、純粋なハードウェアキューイングとハードウェア及びソフトウェアキューイングとの間のマッピングは、図3に示されるように設計される。如何なる他のマッピングも、本発明により想定されている。この実施形態では、クオリティ・オブ・サービスのクラス0〜15は、CPEデバイスにおいてプロビジョニングされる。最も低いプライオリティであるクラス0は使用されない。最も高いプライオリティであるクラス15は、アクノリッジメント(ACK)フィルタリングに使用される。図3で表されるように、クオリティ・オブ・サービスのクラス0〜9は、ソフトウェアに基づくQoSのキュー0〜2にまとめられ、クオリティ・オブ・サービスのクラス10〜15は、ソフトウェアに基づくQoSのキュー3〜5にまとめられる。
ソフトウェアに基づくQoSメカニズムが有効にされる場合に、キュー0〜2については加重ラウンドロビン(WRR)プライオリティキューイングが、そして、キュー3〜5については厳格プライオリティキューイングが与えられる。ソフトウェアに基づくQoSメカニズムが無効にされる場合に、加重ラウンドロビン(WRR)プライオリティキューイングに使用されるキュー0〜2は、単一のキュー、キュー0にまとめられて割り当てられる。ソフトウェアに基づくQoSメカニズムとともに使用されるキュー3〜5は残り、1〜3の番号を付け直される。このとき、ハードウェアに基づくQoSメカニズムのみが有効である場合に、残りのキュー0〜3に対して厳格プライオリティキューイングが与えられる。
解決法は、次の利点を有する。このソフトウェアキューイングメカニズムをカスタマイズ構築される必要があるカスタマにソフトウェアを配置することが可能である。解決法は、例えば、VDSLラインのアップストリームレートを検知し、必要に応じてIP QoSソフトウェアモジュールを無効にすると決定する。カスタマは、異なるVDSLプロファイルを照合するために異なるリリースを管理する必要がない。
本発明の他の実施形態も、本発明の適用範囲から逸脱することなしに、当業者によって利用されてよい。本発明は、VDSLブロードバンド接続に特に制限されない。本発明は、従って、添付の特許請求の範囲に存する。
上記の実施形態に加えて、以下の付記を開示する。
(付記1)
高バンド幅アクセスラインにおけるアップストリームトラフィックのためのクオリティ・オブ・サービス・キューイング(IP QoS)メカニズムの自動選択のための方法であって、
前記アクセスラインにおいてアップストリームレートを測定し、該レートに応じて、定義された閾値を下回るアップストリームレートの場合にソフトウェアキューイングメカニズムを有効にされたままとし、前記定義された閾値を上回るアップストリームレートの場合に前記ソフトウェアキューイングメカニズムを無効にする
ことを有する方法。
(付記2)
前記ソフトウェアキューイングが有効にされない場合について、フォールバックソリューションとしてハードウェアキューイングを用いる
ことを有する付記1に記載の方法。
(付記3)
最大同期化レートまでハードウェアキューイングを有効にし、前記閾値までしか前記ソフトウェアキューイングを有効にしない
ことを有する付記1又は2に記載の方法。
(付記4)
当該方法は、自動設定スクリプトにおいて又はジェネリックCPEソフトウェアにおいて実施される、
付記1乃至3のうちいずれか一つに記載の方法。
(付記5)
前記高バンド幅アクセスラインはxDSLラインである、
付記1乃至4のうちいずれか一つに記載の方法。
(付記6)
前記xDSLラインはVDSLラインである、
付記5に記載の方法。
(付記7)
前記ソフトウェアキューイングが有効にされる場合に加重ラウンドロビンプライオリティキューイング及び厳格プライオリティキューイングを使用し、前記ソフトウェアキューイングが無効にされる場合に前記加重ラウンドロビンプライオリティキューイングを無効にする
ことを有する付記1乃至6のうちいずれか一つに記載の方法。
(付記8)
前記ソフトウェアキューイングが無効にされる場合に前記加重ラウンドロビンプライオリティキューイングに使用されるキューを1つのキューにまとめる
ことを有する付記7に記載の方法。
(付記9)
マイクロプロセッサが付記1乃至8のうちいずれか一つに記載の方法を実行することを可能にする命令を記憶しているコンピュータ可読記憶媒体。
(付記10)
付記1乃至8のうちいずれか一つに記載の方法を実行するマイクロプロセッサを有するカスタマ構内設備デバイス。
(付記11)
当該カスタマ構内設備デバイスは、レジデンシャルゲートウェイ、エンタープライズゲートウェイ、ルータ、スイッチ、又はセットトップボックスである、
付記10に記載のカスタマ構内設備デバイス。

Claims (11)

  1. アップストリームトラフィックのためのクオリティ・オブ・サービス・キューイング(IP QoS)メカニズムの自動選択のための方法であって、
    アップストリームレートを測定し、該アップストリームレートに応じて、前記アップストリームレートが閾値を下回る場合にソフトウェアキューイングメカニズムを有効にされたままとし、前記アップストリームレートが前記閾値を上回る場合ハードウェアキューイングメカニズムを使用する
    ことを有する方法。
  2. 最大同期化レートまで前記ハードウェアキューイングメカニズムを有効にし、前記閾値までしか前記ソフトウェアキューイングメカニズムを有効にしない
    ことを有する請求項1に記載の方法。
  3. 当該方法は、自動設定スクリプトにおいて実施される、
    請求項1又は2に記載の方法。
  4. 当該方法は、ジェネリックCPEソフトウェアにおいて実施される、
    請求項1又は2に記載の方法。
  5. xDSLラインに適用される
    請求項1乃至4のうちいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記xDSLラインはVDSLラインである、
    請求項5に記載の方法。
  7. 前記ソフトウェアキューイングメカニズムが有効にされる場合に加重ラウンドロビンプライオリティキューイング及び厳格プライオリティキューイングを使用し、前記ソフトウェアキューイングメカニズムが無効にされる場合に前記加重ラウンドロビンプライオリティキューイングを無効にする
    ことを有する請求項1乃至6のうちいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記ソフトウェアキューイングメカニズムが無効にされる場合に前記加重ラウンドロビンプライオリティキューイングに使用されるキューを1つのキューにまとめる
    ことを有する請求項7に記載の方法。
  9. マイクロプロセッサによって実行される場合に、該マイクロプロセッサに、請求項1乃至8のうちいずれか一項に記載の方法を実行させるプログラム記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  10. 請求項1乃至8のうちいずれか一項に記載の方法を実行するよう構成されるマイクロプロセッサを有するカスタマ構内設備デバイス。
  11. 当該カスタマ構内設備デバイスは、レジデンシャルゲートウェイ、エンタープライズゲートウェイ、ルータ、スイッチ、及びセットトップボックスを含む組に属する、
    請求項10に記載のカスタマ構内設備デバイス。
JP2016539998A 2013-12-19 2014-12-11 IP QoSメカニズムの自動選択のための方法、夫々のCPEデバイス及びコンピュータ可読記憶媒体 Expired - Fee Related JP6480939B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13306785.0 2013-12-19
EP13306785 2013-12-19
PCT/EP2014/077350 WO2015091195A1 (en) 2013-12-19 2014-12-11 Method for an automatic selection of an ip qos mechanism, respective cpe device and computer readable storage medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017501631A JP2017501631A (ja) 2017-01-12
JP6480939B2 true JP6480939B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=50002424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016539998A Expired - Fee Related JP6480939B2 (ja) 2013-12-19 2014-12-11 IP QoSメカニズムの自動選択のための方法、夫々のCPEデバイス及びコンピュータ可読記憶媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9979660B2 (ja)
EP (1) EP3085067B1 (ja)
JP (1) JP6480939B2 (ja)
KR (1) KR102200355B1 (ja)
CN (1) CN105830423B (ja)
WO (1) WO2015091195A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10075965B2 (en) * 2016-04-06 2018-09-11 P2 Solutions Limited Apparatus and method for detecting and alleviating unfairness in wireless network
US10462036B2 (en) * 2016-08-24 2019-10-29 Google Llc Line rate ethernet traffic testing
US10908950B1 (en) 2018-04-20 2021-02-02 Automation Anywhere, Inc. Robotic process automation system with queue orchestration and task prioritization
US11354164B1 (en) * 2018-04-20 2022-06-07 Automation Anywhere, Inc. Robotic process automation system with quality of service based automation

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69428186T2 (de) * 1994-04-28 2002-03-28 Hewlett Packard Co Mehrfachsendeeinrichtung
JPH08102761A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Toshiba Corp プロトコル変換装置およびプロトコル変換方法
US6577596B1 (en) * 1999-11-30 2003-06-10 Telefonaktiebolaget Ln Ericsson (Publ) Method and apparatus for packet delay reduction using scheduling and header compression
US7002980B1 (en) 2000-12-19 2006-02-21 Chiaro Networks, Ltd. System and method for router queue and congestion management
KR101021566B1 (ko) * 2002-09-03 2011-03-16 톰슨 라이센싱 우선 순위와 예약 대역폭 프로토콜을 활용하여 네트워크에서비스 품질(QoS)을 제공하는 메커니즘
US7539199B2 (en) 2003-02-21 2009-05-26 Gireesh Shrimali Switch fabric scheduling with fairness and priority consideration
CN1866967A (zh) * 2005-05-18 2006-11-22 华为技术有限公司 提供不同服务质量要求的业务的方法
US7710989B2 (en) 2007-03-06 2010-05-04 Intel Corporation Scalable and configurable queue management for network packet traffic quality of service
CN101729306B (zh) * 2008-10-28 2012-05-23 中兴通讯股份有限公司 一种测试宽带网络用户接入线路下行带宽的方法及其系统
US8457124B2 (en) * 2010-08-06 2013-06-04 Palo Alto Research Center Incorporated TDMA communication using a CSMA chipset
US8670310B2 (en) 2010-12-21 2014-03-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dynamic balancing priority queue assignments for quality-of-service network flows
US8705363B2 (en) * 2011-04-05 2014-04-22 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Packet scheduling method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017501631A (ja) 2017-01-12
CN105830423A (zh) 2016-08-03
WO2015091195A1 (en) 2015-06-25
KR102200355B1 (ko) 2021-01-08
KR20160099580A (ko) 2016-08-22
US20170005940A1 (en) 2017-01-05
EP3085067B1 (en) 2020-08-19
US9979660B2 (en) 2018-05-22
EP3085067A1 (en) 2016-10-26
CN105830423B (zh) 2019-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10230645B1 (en) Dynamic adjustment of quality of service parameters
US9413611B2 (en) Generating and enforcing a holistic quality of service policy in a network
JP6480939B2 (ja) IP QoSメカニズムの自動選択のための方法、夫々のCPEデバイス及びコンピュータ可読記憶媒体
ES2645534T3 (es) Procedimiento y sistema de control de política de pasarela doméstica
US7706385B2 (en) Bandwidth management system and method for guaranteeing quality of service in voice over internet protocol network
US8077621B2 (en) Method and apparatus for managing end-to-end quality of service policies in a communication system
US8667111B2 (en) Bandwidth reservation for authenticated applications
US9699113B2 (en) Method and apparatus for bandwidth adjustment in network virtualization system
US8923330B2 (en) Using dynamic burst size metric to mark data
US20150058492A1 (en) Management of network impairment by communication endpoints
US8310932B2 (en) System and method for sharing an access line bandwidth
US9258236B2 (en) Per-class scheduling with rate limiting
JP4561980B2 (ja) セッション中継装置およびセッション中継方法
Breabăn et al. Contribution for limiting and testing network policies
JP6211257B2 (ja) 通信システム
EP2107717A1 (en) System and method for sharing an access line bandwidth
Liu QoS Transparency for Native IP Networks
Hassani QoS management in DSL services of an ISP in Iran
Yang et al. DiffServ RED evaluation with QoS management for 3G internet applications
DaSilva et al. Traffic management for voice/data convergence in ADSL

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181003

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181220

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6480939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees