JP6478140B2 - Vehicle collision body protection device - Google Patents
Vehicle collision body protection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6478140B2 JP6478140B2 JP2014096980A JP2014096980A JP6478140B2 JP 6478140 B2 JP6478140 B2 JP 6478140B2 JP 2014096980 A JP2014096980 A JP 2014096980A JP 2014096980 A JP2014096980 A JP 2014096980A JP 6478140 B2 JP6478140 B2 JP 6478140B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- collision
- pedestrian
- vehicle
- tilting
- surface portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Superstructure Of Vehicle (AREA)
Description
本発明は、車両と衝突体とが衝突した後の路面への衝突体の2次衝突を防止する車両の衝突体保護装置に関する。 The present invention relates to a vehicle collision body protecting apparatus for preventing a secondary collision of a collision body on a road surface after a vehicle and a collision body collide.
特許文献1には、ルーフ上のケーシングから車両前方に向けて伸長するガイドバーと、ガイドバーに取付けられて起立する複数の起立バーと、各起立バーにわたって張り巡らされた保護ネットと、ガイドバーの伸長動作の駆動源とを備える衝突物保護装置が記載されている。衝突物保護装置は、歩行者等の衝突物への車両の衝突を検知したときに保護ネットを展開させる。展開された状態の保護ネットは、車両のエンジンフードやフロントガラスを上方から覆う。車両と歩行者とが衝突する際、歩行者は保護ネットに衝突する。 Patent Document 1 discloses a guide bar extending from a casing on a roof toward the front of the vehicle, a plurality of standing bars attached to the guide bar and standing, a protective net stretched over each standing bar, and a guide bar A collision object protection device is described which comprises a drive source for the extension operation. The collision object protection device deploys the protection net when the collision of the vehicle with the collision object such as a pedestrian is detected. The protection net in the unfolded state covers the vehicle engine hood and windshield from above. When the vehicle and the pedestrian collide, the pedestrian collides with the protective net.
特許文献2には、車体前方にある大型バンパーの下部にバネ付蝶番を設け、これをバンパー取付アームに取付けて前方に開くように構成し、且つバンパーの上部にもバネ付蝶番を備え、該バネ付蝶番に枠付受網を取付ける自動車の救助器付バンパーが記載されている。この自動車の救助器付バンパーは、通常時には枠付受網をバンパーの内側に折畳んでバンパーをフロントグリルに留めておき、作動時にはバンパーが下部のバネ付蝶番を介して前方へ開き、枠付受網が前方へ開いて歩行者を受け止める。
In
特許文献1に記載の衝突物保護装置では、車両と歩行者とが衝突した際、車両と歩行者との間に保護ネットを展開し、該保護ネットによって車両に衝突する歩行者の衝突エネルギを吸収するが、その後、歩行者が車両の前方へ跳ね飛ばされた場合には、路面への歩行者の2次衝突を防止することができない。 In the collision object protection device described in Patent Document 1, when a vehicle and a pedestrian collide, a protective net is deployed between the vehicle and the pedestrian, and the collision energy of the pedestrian that collides with the vehicle by the protective net is obtained. However, if the pedestrian jumps forward of the vehicle, the secondary collision of the pedestrian on the road surface cannot be prevented.
特許文献2に記載の自動車の救助器付バンパーでは、車両と歩行者とが衝突して車両の前方へ歩行者が飛ばされた際、枠付受網を前方へ展開して歩行者を受け止める。しかし、バンパーに収納される枠付受網が比較的短いので、枠付受網よりも前方へ歩行者が跳ね飛ばされる場合があり、この場合、路面への歩行者の2次衝突を防止することができない。
In the bumper with a rescue device for an automobile described in
そこで、本発明は、車両と歩行者とが衝突した際、路面への歩行者の2次衝突を確実に防止することが可能な衝突体保護装置の提供を目的とする。 Then, this invention aims at provision of the collision body protection apparatus which can prevent reliably the secondary collision of the pedestrian to a road surface when a vehicle and a pedestrian collide.
上記課題を解決するため、本開示は、車体の前部の被衝突面部に衝突した衝突体を保護するために車両に設けられる衝突体保護装置であって、左右1対の傾動アームと移動規制部材と衝突検知手段と傾動手段と制御手段とを備える。左右1対の傾動アームは、被衝突面部よりも上方で車幅方向に延びる回転軸を中心として車体に対して回転自在に支持される基端部をそれぞれ有し、基端部から後方へ延びて被衝突面部よりも後上方に配置される通常位置と、回転軸を中心とした上方への回転によって通常位置から反転して被衝突面部に近接又は接触する作動位置との間を傾動可能である。移動規制部材は、左右の傾動アームの間に張り渡され、左右の傾動アームが作動位置に達した状態で車体の被衝突面部を前方又は上方から覆う。衝突検知手段は、車体の被衝突面部への衝突体の衝突を検知する。傾動手段は、左右の傾動アームを傾動させる。制御手段は、衝突検知手段が被衝突面部への衝突体の衝突を検知した際に、左右の傾動アームを通常位置から作動位置へ傾動させるように傾動手段を制御する。移動規制部材は、左右の傾動アームが作動位置に達することによって、被衝突面部に衝突した衝突体を被衝突面部との間に捕捉し、衝突体の前方への移動を規制する。 In order to solve the above-described problem, the present disclosure is a collision body protection device provided in a vehicle for protecting a collision body that has collided with a collision target surface portion of a front portion of a vehicle body, and includes a pair of left and right tilt arms and a movement restriction A member, a collision detection means, a tilting means, and a control means are provided. Each of the pair of left and right tilt arms has a base end portion that is supported so as to be rotatable with respect to the vehicle body around a rotation axis that extends in the vehicle width direction above the collision target surface portion, and extends rearward from the base end portion. It is possible to tilt between the normal position located behind and above the impacted surface part and the operating position that is reversed from the normal position by rotating upward about the rotation axis and approaches or touches the impacted surface part. is there. The movement restricting member is stretched between the left and right tilt arms and covers the collision surface portion of the vehicle body from the front or the upper side in a state where the left and right tilt arms reach the operating position. The collision detection means detects the collision of the collision object with the collision target surface portion of the vehicle body. The tilting means tilts the left and right tilting arms. The control unit controls the tilting unit to tilt the left and right tilting arms from the normal position to the operating position when the collision detecting unit detects a collision of the colliding body with the collision target surface portion. When the left and right tilt arms reach the operating position, the movement restricting member captures the colliding body colliding with the collided surface portion between the colliding surface portion and restricts the forward movement of the colliding body.
本発明の第1の態様は、上記開示の衝突体保護装置であって、移動規制部材は、左右の傾動アームに沿って延びて左右の傾動アームに支持される車幅方向両端部を有し、当該車幅方向両端部を介して左右の傾動アームの間に張り渡される。衝突検知手段は、衝突予測手段と衝突回避判定手段とを有する。衝突予測手段は、車体の被衝突面部への衝突体の衝突を予測する。衝突回避判定手段は、衝突予測手段が予測した情報に基づき、車体の被衝突面部への衝突を回避可能であるかどうかを判定する。制御手段は、衝突回避判定手段が衝突体との衝突を回避不能と判定したときに、左右の傾動アームを通常位置から作動位置へ傾動させるように傾動手段を制御する。 A first aspect of the present invention is the collision body protecting apparatus according to the above-described disclosure, wherein the movement restricting member has both ends in the vehicle width direction extending along the left and right tilt arms and supported by the left and right tilt arms. The arm is stretched between the left and right tilting arms via both ends in the vehicle width direction. The collision detection unit includes a collision prediction unit and a collision avoidance determination unit. The collision prediction means predicts the collision of the collision object with the collision target surface portion of the vehicle body. The collision avoidance determining means determines whether or not a collision with the collision target surface portion of the vehicle body can be avoided based on the information predicted by the collision prediction means. The control unit controls the tilting unit to tilt the left and right tilting arms from the normal position to the operating position when the collision avoidance determining unit determines that the collision with the colliding body cannot be avoided.
上記構成では、衝突検知手段が被衝突面部への歩行者(衝突体)の衝突を検知した際に、制御手段が傾動手段を制御して、傾動手段が左右の傾動アームを通常位置から作動位置へ傾動させる。左右の傾動アームが作動位置に達することによって、移動規制部材は、被衝突面部に衝突した歩行者を被衝突面部との間に捕捉し、歩行者の前方への移動を規制するので、被衝突面部への衝突後の歩行者が車両の前方へ跳ね飛ばされてしまうことを防止することができ、路面への歩行者の2次衝突を確実に防止することができる。 In the above configuration, when the collision detection unit detects a collision of a pedestrian (a collision object) with the collision target surface, the control unit controls the tilting unit, and the tilting unit moves the left and right tilting arms from the normal position to the operating position. Tilt to. When the left and right tilt arms reach the operating position, the movement restricting member captures the pedestrian that has collided with the collided surface portion between the collided surface portion and regulates the pedestrian's forward movement. It is possible to prevent the pedestrian after the collision with the surface portion from being splashed forward of the vehicle, and to reliably prevent the secondary collision of the pedestrian to the road surface.
本発明によれば、車両と歩行者とが衝突した際、路面への歩行者の2次衝突を確実に防止することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, when a vehicle and a pedestrian collide, the secondary collision of the pedestrian to a road surface can be prevented reliably.
以下、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において、FRは車両の前方を、UPは上方を、INは車幅方向内側をそれぞれ示し、一点鎖線CLは後述する傾動アームの回転軸の軸心を示す。また、以下の説明において、左右方向は車両前方を向いた状態での左右方向を意味する。 DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, a first embodiment of the invention will be described with reference to the drawings. In each figure, FR indicates the front of the vehicle, UP indicates the upper side, IN indicates the inner side in the vehicle width direction, and the alternate long and short dash line CL indicates the axis of the rotation axis of the tilt arm described later. Moreover, in the following description, the left-right direction means the left-right direction with the vehicle facing forward.
図1に示すように、本実施形態に係る衝突体保護装置10を備えるトラック(車両)1は、キャブ(車体)2が概ねエンジン(図示省略)の上方に配置されるキャブオーバー型のトラック1であって、キャブ2の前端で略鉛直方向に起立するフロントパネル(被衝突面部)3と、フロントパネル3の上方に配置されるフロントウィンドウ4と、車室5を上方から覆うルーフパネル6と、フロントウィンドウ4の車幅方向両側を支持する左右1対のフロントピラー7(図1には、左側のみを示す)とを有する。
As shown in FIG. 1, a truck (vehicle) 1 including a collision
衝突体保護装置10は、左右1対の傾動アーム11と歩行者保護ネット(移動規制部材)12と左右1対のモータ(傾動手段)13(図1には、右側のみを示す)と前方ミリ波レーダ(衝突検知手段)14と前方撮影用カメラ(衝突検知手段)15とコントロールユニット(衝突検知手段、制御手段)16(以下、ECU(Electric Control Unit)と称する。図3参照)とを備える。なお、左右1対の傾動アーム11と左右1対のモータ13とは、トラック1の左右に対称的に設けられて、ほぼ同様の構成を有するため、以下では左側について説明し、右側の説明を省略する。
The collision
図1〜図3に示すように、傾動アーム11は、車幅方向と交叉して延びる筒状体であって、その一端側(図1における前端側)の基端部24には車幅方向両側に突出する軸18を有する。傾動アーム11の基端部24は、フロントピラー7の上端部に固定されるブラケット17を介して、軸18の軸心である回転軸CL(図2参照)を中心としてキャブ2に対して回転自在に支持される。ブラケット17は、フロントピラー7の上端部から前上方へ延び、ブラケット17の先端側には軸孔が車幅方向に貫通する。傾動アーム11の軸18のうち傾動アーム11の車幅方向外側へ突出する外軸18aは、ブラケット17の軸孔を挿通し、ブラケット17に回転自在に支持される。傾動アーム11の軸18のうち傾動アーム11の車幅方向内側へ突出する内軸18bには、外周縁部に凹凸(図示省略)を有するタイミングプーリ20が固定される。傾動アーム11の車幅方向内側面には、後述する歩行者保護ネット12を支持するための複数の貫通孔26(図3参照)が傾動アーム11の延びる方向に沿って略等間隔に配置される。傾動アーム11は、回転軸CL側(基端部24側)から後方へ延びて、ルーフパネル6の車幅方向外端部の上方(フロントパネル3よりも後上方)に配置される通常位置(図1参照)と、回転軸CL側から前下方へ延びて、フロントパネル3の前面の車幅方向外端部に前方から近接する作動位置(図4参照)との間を、回転軸CLを中心として傾動可能である。なお、作動位置の傾動アーム11がフロントパネル3の前面に接触してもよい。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
歩行者保護ネット12は、ナイロン等の樹脂製の複数の横紐及び縦紐によって格子状に形成され、その車幅方向両端部が左右の傾動アーム11に支持されて左右の傾動アーム11の間に張り渡される。車幅方向に延びる複数の横紐の車幅方向両端部は、左右の傾動アーム11の車幅方向内側面に形成される上記複数の貫通孔(図示省略)を挿通し、傾動アーム11の内部の上記複数の横紐の先端には上記貫通孔よりも大きなストッパ(図示省略)が固定される。左右の傾動アーム11が通常位置に配置された通常状態では、歩行者保護ネット12は、ルーフパネル6の上面を上方から覆う。左右の傾動アーム11が作動位置に達した作動状態では、歩行者保護ネット12は、フロントパネル3の前面を前方から覆う。なお、歩行者保護ネット12は、ナイロン等の樹脂製に限定されず、金属製のワイヤー等によって形成されてもよい。
The
モータ13は、ルーフパネル6の上面の前端部に固定され、バッテリ電源(図示省略)に接続される。モータ13の出力軸19の先端には、外周縁部に凹凸(図示省略)を有するタイミングプーリ22が固定される。モータ13側のタイミングプーリ22と傾動アーム11の先端側のタイミングプーリ20とにはタイミングベルト23が掛け渡される。タイミングベルト23は、強靭な心線(図示省略)が内蔵されるゴム製の環状体であって、タイミングプーリ20,22の外周縁部に凹凸に接する内周面側には、該凹凸に係合する複数の凹凸(図示省略)が形成される。タイミングベルト23は、モータ13に駆動回転されるモータ13側のタイミングプーリ22に連動して傾動アーム11の先端側のタイミングプーリ20を従動回転させて、モータ13の動力を左右の傾動アーム11に伝達する。モータ13は、左右の傾動アーム11を軸18の回転軸CLを中心とした上方への回転によって通常位置から反転させて作動位置へ傾動させる。
The
前方ミリ波レーダ14は、キャブ2の前面部の車幅方向略中央部に配置され、ミリ波帯域の連続した電磁波である送信波を、キャブ2の前面21側から前方へ向かって所定角度の範囲内に所定時間ごとに繰り返し発射し、トラック1の前方に存在する物体(歩行者等)からの反射波である受信波を受信する。前方ミリ波レーダ14は、キャブ2の前面21から上記物体までの距離と仰俯角と前後方向を基準にする方位角とを逐次検出し、検出した情報を含む信号をECU16へ出力する。
The forward
前方撮影用カメラ15は、キャブ2のフロントウィンドウ4の後面側の上端縁の車幅方向略中央部に設けられ、トラック1の前方の所定角度の範囲内の動画像を逐次撮像し、撮像した動画像を構成する静止画像をデジタル変換し、動画像の情報としてECU16へ出力する。
The
ECU16は、CPU、メモリ等(図示省略)で構成され、前方ミリ波レーダ14から入力される信号や前方撮影用カメラ15から入力される画像情報(以下、画像情報等と称する)からトラック1と歩行者(衝突体)との衝突を回避できない状態(以下、単に衝突を回避できない状態という)であるか否かを判定する。例えば、ECU16は、画像情報等から歩行者との距離と相対速度とを取得し、該距離を該相対速度で除することによってトラック1と歩行者との衝突予想時間を求め、該衝突予想時間と予め設定された閾値とを比較して、該衝突予想時間が上記閾値よりも低い場合には衝突を回避できない状態であると判定する。ECU16は、前方ミリ波レーダ14及び前方撮影用カメラ15の画像情報等から衝突を回避できない状態を検知することにより、その後のフロントパネル3への歩行者の衝突を検知する。すなわち、ECU16と前方ミリ波レーダ14と前方撮影用カメラ15とは、フロントパネル3への歩行者の衝突を検知する衝突検知手段として機能する。
The
ECU16は、衝突を回避できない状態であると判定した場合、衝突後の歩行者を歩行者保護ネット12でフロントパネル3との間にできるだけ早期に捕捉するように、バッテリ電源からモータ13への通電を開始する。モータ13への通電を開始するタイミングは、歩行者がフロントパネル3に衝突してから僅かに遅れて傾動アーム11が作動位置に到達するように、上記衝突予想時間と、モータ13が傾動アーム11を通常位置から作動位置まで移動させるために必要な時間とから算出される。なお、モータ13への通電を開始するタイミングは、歩行者がフロントパネル3に衝突してから僅かに遅れて傾動アーム11が作動位置に到達するタイミングでなくてもよく、歩行者がフロントパネル3に衝突すると同時や歩行者がフロントパネル3に衝突する直前に傾動アーム11が作動位置に達するタイミングであってもよい。また、歩行者との相対速度や車速が予め設定された所定の速度よりも低い場合にはモータ13への通電を開始しなくてもよい。すなわち、衝突体保護装置10を作動させなくてもよい。また、モータ13は、少なくとも衝突予想時間の上記閾値分の時間があれば、傾動アーム11を通常位置から作動位置まで移動させることが可能な性能(回転力)を有する。モータ13の性能が比較的高く、上記衝突予想時間よりもモータ13が傾動アーム11を通常位置から作動位置まで移動させる時間が短い場合には、ECU16は、衝突を回避できない状態を検知した後、所定の時間が経過してからモータ13への通電を開始してもよい。
When it is determined that the collision cannot be avoided, the
次に、トラック1と歩行者とが衝突した際の衝突体保護装置10の動きについて説明する。
Next, the movement of the collision
トラック1が走行中にECU16が歩行者との衝突を回避できない状態であると判定すると、歩行者がフロントパネル3に衝突してから僅かに遅れて傾動アーム11が作動位置に到達するようにECU16がバッテリ電源からモータ13への通電を開始する。モータ13への通電が開始されると、モータ13側のタイミングプーリ22がモータ13に駆動回転され、タイミングベルト23を介して傾動アーム11の基端部24側のタイミングプーリ20が従動回転し、モータ13の動力が左右の傾動アーム11に伝達される。図4に示すように、左右の傾動アーム11は、通常位置から前上方へ傾動し、軸18の上方を通過するように、図中の矢印で示す方向に反転して作動位置へ傾動する。左右の傾動アーム11は、歩行者がフロントパネル3に衝突してから僅かに遅れて作動位置に到達し、衝突直後の歩行者は、トラック1の前上方から傾動してきた歩行者保護ネット12によって歩行者保護ネット12とフロントパネル3との間に捕捉される(図4参照)。歩行者保護ネット12とフロントパネル3との間に捕捉された歩行者は、前方への移動が歩行者保護ネット12によって規制される。
When the
上記のように構成された衝突体保護装置10では、トラック1と歩行者とが衝突した際、衝突直後の歩行者がトラック1の前上方から傾動してきた歩行者保護ネット12によって歩行者保護ネット12とフロントパネル3との間に捕捉され、前方への移動が歩行者保護ネット12によって規制されるので、歩行者がフロントパネル3への衝突後にトラック1の前方へ跳ね飛ばされることを防止することができる。
In the collision
従って、本実施形態によれば、トラック1に衝突した歩行者の路面25への2次衝突を確実に防止することができる。
Therefore, according to this embodiment, the secondary collision to the
次に、本発明の第2実施形態を図5に基づいて説明する。なお、本実施形態に係る衝突体保護装置30は、車両の前部にエンジンルーム(図示省略)を有する乗用車31に設けられるものであり、第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付してその説明を省略する。
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The collision
乗用車31は、車室32を上方から覆うルーフパネル33と、フロントウィンドウ34の車幅方向両端縁部を支持する左右1対のフロントピラー36(図5には、左側のみを示す)と、車室32の前方のエンジンルームを上方から覆うフードパネル35と乗用車31の前端部のバンパー41とを有する。
The
衝突体保護装置30の左右1対の傾動アーム37(図5には、左側のみを示す)は、左右1対のフロントピラー36に対して回転自在に支持される。なお、左右1対の傾動アーム37は、トラック1の左右に対称的に設けられて、ほぼ同様の構成を有するため、以下では左側について説明し、右側の説明を省略する。
A pair of left and right tilt arms 37 (only the left side is shown in FIG. 5) of the collision
傾動アーム37は、車幅方向と交叉して延びる筒状体であって、その一端側(図5における後端側)の基端部39には車幅方向両側に突出する軸40を有する。傾動アーム37の基端部39は、フロントピラー36の上下方向の略中央部に固定されるブラケット38を介して、軸40の軸心である回転軸を中心として車体に対して回転自在に支持される。傾動アーム37は、軸40の回転軸側(基端部39側)からフロントピラー36に沿って後上方へ延びてフロントピラー36の上端近傍で後方へ曲折し、ルーフパネル33の車幅方向外端部の上方でルーフパネル33に沿って後方へ延びる通常位置(図5中の2点鎖線で示す位置)と、軸40の回転軸側からフロントピラー36に沿って前下方へ延びてフロントピラー36の下端近傍で前方へ曲折し、フードパネル35の車幅方向外端部の上方でフードパネル35に沿って前方へ延びる作動位置(図5中の実線で示す位置)との間を、軸40の回転軸を中心として傾動可能である。作動位置では傾動アーム37がフードパネル35の上面に近接し、歩行者保護ネット12がフードパネル35の上面を上方から覆う。なお、作動位置の傾動アーム37がフードパネル35の上面に接触してもよい。
The
ECU16と前方ミリ波レーダ14と前方撮影用カメラ15とは、乗用車31の前端部(例えば、バンパー41等)への歩行者(衝突体)の衝突を回避できない状態を検知することにより、その後のフードパネル35への歩行者の衝突を検知する衝突検知手段として機能する。ECU16は、衝突を回避できない状態であると判定した場合、フードパネル35に衝突した歩行者をできるだけ早期に歩行者保護ネット12でフードパネル35との間に捕捉するように、バッテリ電源からモータ13へ通電を開始する。モータ13への通電を開始するタイミングは、歩行者がフードパネル35に衝突してから僅かに遅れて傾動アーム37が作動位置に到達するように、歩行者が乗用車31の前端部に衝突するまでの衝突予想時間と、乗用車31の前端部に衝突してからフードパネル35に衝突するまでの時間と、モータ13が傾動アーム37を通常位置から作動位置まで移動させるために必要な時間とから算出される。なお、歩行者が乗用車31の前端部に衝突してからフードパネル35に衝突するまでの時間は、実験やシミュレーション等によって乗用車31と歩行者との相対速度に応じて予め算出されている。
The
次に、乗用車31と歩行者とが衝突した際の衝突体保護装置30の動きについて説明する。
Next, the movement of the collision
乗用車31が走行中にECU16が歩行者との衝突を回避できない状態であると判定すると、歩行者がフードパネル35に衝突してから僅かに遅れて傾動アーム37が作動位置に到達するようにECU16がバッテリ電源からモータ13への通電を開始する。モータ13への通電が開始されると、モータ13側のタイミングプーリ22がモータ13に駆動回転され、タイミングベルト23を介して傾動アーム37の基端部39側のタイミングプーリ(図示省略)が従動回転し、モータ13の動力が左右の傾動アーム37に伝達される。図5に示すように、左右の傾動アーム37は、通常位置から軸40の上方を通過するように、図中の矢印で示す方向に反転して作動位置へ傾動する。左右の傾動アーム37は、歩行者がフードパネル35に衝突してから僅かに遅れて作動位置に到達し、衝突直後の歩行者は、上方から傾動してきた歩行者保護ネット12によって歩行者保護ネット12とフードパネル35との間に捕捉される。歩行者保護ネット12とフードパネル35との間に捕捉された歩行者は、前上方への移動が歩行者保護ネット12によって規制される。
If the
上記のように構成された衝突体保護装置30では、乗用車31と歩行者とが衝突した際、衝突直後の歩行者が上方から傾動してきた歩行者保護ネット12によって歩行者保護ネット12とフードパネル35との間に捕捉され、前上方への移動が歩行者保護ネット12によって規制されるので、歩行者がフードパネル35への衝突後にトラック1の前方へ跳ね飛ばされることを防止することができる。
In the collision
従って、本実施形態によれば、乗用車31に衝突した歩行者の路面25への2次衝突を確実に防止することができる。
Therefore, according to this embodiment, the secondary collision to the
以上、本発明について、上記実施形態に基づいて説明を行ったが、本発明は上記実施形態の内容に限定されるものではなく、当然に本発明を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。すなわち、この実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施形態、実施例および運用技術等は全て本発明の範疇に含まれることは勿論である。 As mentioned above, although this invention was demonstrated based on the said embodiment, this invention is not limited to the content of the said embodiment, Of course, it can change suitably in the range which does not deviate from this invention. That is, it is needless to say that other embodiments, examples, operation techniques, and the like made by those skilled in the art based on this embodiment are all included in the scope of the present invention.
例えば、上記第1及び第2実施形態では、移動規制部材として歩行者保護ネット12を適用したが、これに限定されるものではなく、例えば、通気性が高いシート等であってもよい。或いは、縦紐を有することなく車幅方向に延びる複数の横紐のみによって構成される移動規制部材であってもよく、該複数の横紐によって構成される移動規制部材がフロントパネル3又はフードパネル35を前方又は上方から覆ってもよい。
For example, in the first and second embodiments, the
また、上記第1実施形態では、ECU16は、前方ミリ波レーダ14及び前方撮影用カメラ15の画像情報等から衝突を回避できない状態を検知することにより、間接的にその後のフロントパネル3への歩行者の衝突を検知したが、フロントパネル3への歩行者の衝突を直接的に検知してもよい。例えば、前方ミリ波レーダ14及び前方撮影用カメラ15に替えて、フロントパネル3の前後方向の加速度を検出してECU16へ逐次出力する加速度センサ(衝突検知手段)をフロントパネル3に設けてもよい。この場合、ECU16は、上記加速度センサから入力された加速度が急激に減少したか否かを逐次判定し、加速度が急激に減少したときに、走行中のトラック1のフロントパネル3に歩行者が衝突したと判断し、フロントパネル3への歩行者の衝突を検知する。また、上記第2実施形態においても同様に、フードパネル35に加速度センサ(衝突検知手段)を設けてもよい。
In the first embodiment, the
また、上記第1及び第2実施形態では、モータ13によって左右の傾動アーム11,37を通常位置から作動位置へ傾動させたが、これに限定されるものではなく、モータ13に替えてアクチュエータ(傾動手段)やエアシリンダ(傾動手段)を設け、該アクチュエータやエアシリンダによって左右の傾動アーム11,37を通常位置から作動位置へ傾動させてもよい。例えば、左右の傾動アームの基端部側に円盤状のギアを設け、該ギアの歯に嵌合する溝をエアシリンダのピストンに形成し、左右の傾動アームの上記ギアの歯とエアシリンダのピストンの溝とを嵌合させる。インフレータ等からのガスによってエアシリンダのピストンが伸びると、エアシリンダのピストンの直線運動は、左右の傾動アームの上記ギアの歯とエアシリンダのピストンの溝との嵌合により左右の傾動アームの上記ギアの回転運動に変換され、左右の傾動アームは、通常位置から作動位置へ傾動する。
In the first and second embodiments, the left and
1:トラック(車両)
2:キャブ(車体)
3:フロントパネル(被衝突面部)
10,30:衝突体保護装置
11,37:左右1対の傾動アーム
12:歩行者保護ネット(移動規制部材)
13:左右1対のモータ(傾動手段)
14:前方ミリ波レーダ(衝突検知手段)
15:前方撮影用カメラ(衝突検知手段)
16:コントロールユニット(衝突検知手段、制御手段)
24,39:傾動アームの基端部
25:路面
31:乗用車(車両)
35:フードパネル(被衝突面部)
1: Truck (vehicle)
2: Cab (car body)
3: Front panel (impacted surface)
10, 30:
13: A pair of left and right motors (tilting means)
14: Forward millimeter wave radar (collision detection means)
15: Front shooting camera (collision detection means)
16: Control unit (collision detection means, control means)
24, 39: Base end portion of tilting arm 25: Road surface 31: Passenger car (vehicle)
35: Hood panel (collision surface)
Claims (1)
前記被衝突面部よりも上方で車幅方向に延びる回転軸を中心として前記車体に対して回転自在に支持される基端部をそれぞれ有し、前記基端部から後方へ延びて前記被衝突面部よりも後上方に配置される通常位置と、前記回転軸を中心とした上方への回転によって前記通常位置から反転して前記被衝突面部に近接又は接触する作動位置との間を傾動可能な左右1対の傾動アームと、
前記左右の傾動アームに沿って延びて前記左右の傾動アームに支持される車幅方向両端部を有し、前記車幅方向両端部を介して前記左右の傾動アームの間に張り渡され、前記左右の傾動アームが前記作動位置に達した状態で前記車体の前記被衝突面部を前方又は上方から覆う移動規制部材と、
前記車体の前記被衝突面部への衝突体の衝突を予測する衝突予測手段と、
前記衝突予測手段が予測した情報に基づき、前記車体の前記被衝突面部への衝突を回避可能であるかどうかを判定する衝突回避判定手段と、
前記左右の傾動アームを傾動させる傾動手段と、
前記衝突回避判定手段が前記衝突体との衝突を回避不能と判定したときに、前記左右の傾動アームを前記通常位置から前記作動位置へ傾動させるように前記傾動手段を制御する制御手段と、を備え、
前記移動規制部材は、前記左右の傾動アームが前記作動位置に達することによって、前記被衝突面部に衝突した衝突体を前記被衝突面部との間に捕捉し、前記衝突体の前方への移動を規制する
ことを特徴とする車両の衝突体保護装置。 A collision body protection device provided in a vehicle to protect a collision body that has collided with a collision target surface portion of a front portion of a vehicle body,
Each of the collided surface portions has a base end portion that is rotatably supported with respect to the vehicle body around a rotation axis that extends in the vehicle width direction above the collided surface portion, and extends rearward from the base end portion. Left and right that can be tilted between a normal position arranged rearward and upper and an operating position that is reversed from the normal position by rotating upward about the rotation axis and approaches or comes into contact with the colliding surface portion. A pair of tilting arms;
Extending along the left and right tilt arms and having both ends in the vehicle width direction supported by the left and right tilt arms, and stretched between the left and right tilt arms via the both ends in the vehicle width direction , A movement restricting member that covers the collided surface portion of the vehicle body from the front or the upper side in a state where the left and right tilt arms have reached the operating position;
A collision prediction means for predicting a collision of a colliding body with the collision target surface portion of the vehicle body;
A collision avoidance judging means for judging whether or not it is possible to avoid a collision of the vehicle body with the impacted surface portion based on the information predicted by the collision prediction means;
Tilting means for tilting the left and right tilting arms;
Control means for controlling the tilting means to tilt the left and right tilting arms from the normal position to the operating position when the collision avoidance determining means determines that a collision with the colliding body cannot be avoided; Prepared,
The movement restricting member captures a colliding body colliding with the colliding surface portion between the colliding surface portion when the left and right tilt arms reach the operating position, and moves the colliding body forward. A collision object protection device for a vehicle, characterized by being regulated.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014096980A JP6478140B2 (en) | 2014-05-08 | 2014-05-08 | Vehicle collision body protection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014096980A JP6478140B2 (en) | 2014-05-08 | 2014-05-08 | Vehicle collision body protection device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015214195A JP2015214195A (en) | 2015-12-03 |
JP6478140B2 true JP6478140B2 (en) | 2019-03-06 |
Family
ID=54751532
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014096980A Expired - Fee Related JP6478140B2 (en) | 2014-05-08 | 2014-05-08 | Vehicle collision body protection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6478140B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6600289B2 (en) * | 2016-10-18 | 2019-10-30 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle protection device and vehicle |
CN115142506B (en) * | 2022-06-28 | 2023-06-13 | 三一重机有限公司 | Cab protection device and working machine |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08258667A (en) * | 1995-03-22 | 1996-10-08 | Toyota Motor Corp | Hood air bag device |
US20040262893A1 (en) * | 2003-06-25 | 2004-12-30 | Kempf Peter C. | Pedestrian protection device for a vehicle |
JP2006347449A (en) * | 2005-06-17 | 2006-12-28 | Toyota Motor Corp | Pedestrian protection device |
JP2008265628A (en) * | 2007-04-24 | 2008-11-06 | Calsonic Kansei Corp | Bumper stay structure |
JP2010221729A (en) * | 2009-03-19 | 2010-10-07 | Toyota Central R&D Labs Inc | Pedestrian protection device |
JP2013053962A (en) * | 2011-09-05 | 2013-03-21 | Sharp Corp | Camera system, collision prediction system, and parking guide system |
-
2014
- 2014-05-08 JP JP2014096980A patent/JP6478140B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015214195A (en) | 2015-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11242022B2 (en) | Pedestrian protecting device for vehicle and vehicle including same | |
US11040693B2 (en) | Vehicular protection device and vehicle | |
US10850639B2 (en) | Vehicle seat control device, vehicle seat control method and vehicle seat control program | |
JP6990631B2 (en) | Vehicle protection device | |
JP5447108B2 (en) | Protection control device | |
JP2003226211A (en) | Vehicular protective device | |
JP6624118B2 (en) | Occupant protection device | |
US10807560B2 (en) | Pedestrian protecting device | |
CN107921924B (en) | Pedestrian protection device | |
JP2007308110A (en) | Pedestrian protection device | |
WO2017056381A1 (en) | Damage reduction device, damage reduction method, and program | |
JP2003291758A (en) | Collision countermeasure system for vehicle | |
JP4349041B2 (en) | Pedestrian protection device | |
JP6478140B2 (en) | Vehicle collision body protection device | |
CN103144597B (en) | For running method and the motor vehicles of motor vehicles | |
JP2016107647A (en) | Collision body protective device of vehicle | |
JP2020157839A (en) | Airbag device and vehicle including the same | |
CN111094079B (en) | Pedestrian protection device for vehicle | |
JP6963025B2 (en) | A device for triggering an external protection function | |
JP2015140146A (en) | Vehicle control device and vehicle control system | |
JP4171883B2 (en) | Collision prediction controller | |
KR102322282B1 (en) | Rear area monitoring systeam and method for military vehicle | |
JP2008137426A (en) | Control device for vehicle | |
JP6683394B2 (en) | Vehicle cyclist protection equipment | |
JP2011183882A (en) | Pedestrian protection device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170406 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180402 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181030 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20181127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6478140 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |