JP6476411B2 - 布材処理装置 - Google Patents

布材処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6476411B2
JP6476411B2 JP2014124011A JP2014124011A JP6476411B2 JP 6476411 B2 JP6476411 B2 JP 6476411B2 JP 2014124011 A JP2014124011 A JP 2014124011A JP 2014124011 A JP2014124011 A JP 2014124011A JP 6476411 B2 JP6476411 B2 JP 6476411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
airflow
housing
wall
accommodation space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014124011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016002239A (ja
Inventor
伸幸 雁瀬
伸幸 雁瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014124011A priority Critical patent/JP6476411B2/ja
Publication of JP2016002239A publication Critical patent/JP2016002239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6476411B2 publication Critical patent/JP6476411B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Of Washing/Drying Machine, Commercial Washing/Drying Machine, Other Washing/Drying Machine (AREA)

Description

本発明は、霧化液を用いて布材に所定の処理を施与する布材処理装置に関する。
従来の布材処理装置は、収容空間にスチームを供給し、収容された衣類の皺を解消し、加熱空気を導入することにより、衣類を乾燥させている(特許文献1を参照)。
特開平10−80331号公報
上述の従来技術では、布材処理装置の裏面や下部から給気する構成としているが、布材処理装置と隣接する壁や、床面の隙間に堆積した埃を吸い込むとともに、吸気口が側面や下部に設けられているため、吸気口に設けた埃の吸い込み防止構造体の手入れが困難になる課題もあった。
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、給気構成の好適化を図る布材処理装置を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の布材処理装置は、内部に収容空間SRを形成する筐体700と、収容空間SRを通じて循環する第1気流と、収容空間SRの外部から収容空間SRへ流入する第2気流とを生成する気流生成システム300とを備え、気流生成システム300は、前記筐体の下部に配置され、第1気流及び第2気流を生じさせる送風部330を有し、筐体700は、調圧部710を含む天壁260を有し、調圧部710は、吸気口と排気口を構成する前開口片712および後開口片713と、前開口片712および後開口片713の上方に位置する上片711と、排気口と収容空間SRを連通する連通空間を仕切る仕切板714とを備え、吸気口及び排気口の下方位置に、筐体700から引き出し可能に塵埃除去ユニット660を配置し、外部空気を導気口から筐体700の外壁241と内壁242の隙間を通して、気流生成システム300に供給することを特
徴とするものである。
上記構成によれば、布材処理装置内での第1気流により布材へ効率的に供給される。収容空間の外部から収容空間へ流入する第2気流は、筐体を形成する外郭と収容空間を形成する内壁の間を給気経路として気流生成システムに流入される。
上記構成において、収容空間の外部から収容空間へ流入する第2気流は、筐体上部に設けた給気口より給気経路へと流入される。
上記構成において、前記気流生成システムは、前記第1気流を加熱する熱源を含んでもよい。
上記構成によれば、布材は、加熱された第1気流によって、適切に処理される。
上記構成において、前記気流生成システムは、前記霧化部を制御する制御部を含んでもよい。
上記構成において、前記制御部は、第2流量を第1流量より大きく設定する乾燥制御を
実行してもよい。
上記構成によれば、第1気流は、ヒータによって加熱されているので、布材は、効率的に乾燥される。
上記構成において、筐体は、内部空気を外部へ排気する排気部を含んでもよい。制御部は、収容空間内の気圧を増大させる排気制御を実行してもよい。排気部は、気圧の増大に応じて、収容空間を外部に連通させてもよい。
上記構成によれば、外部空気の導入によって、排気処理が適切に実行される。
上記構成において、筐体上部に設けた開口部内が2分割された一体形状で、筐体の後方から収容空間へ外部空気を流入する給気口と、内部空気を前方外部へ排気する排気口とを形成している。給気口、排気口の方向は前後、左右のどちらでもよい。
上記構成において、筐体上部に設けた一体形状の給・排気口上部には、屋根部を備えている。
上記構成において、筐体上部に設けた一体形状の給・排気口部には、給気口、排気口各々に塵埃除去構造体を備えている。
上記構成において、給気口、排気口各々に備えられた塵埃除去構造体は着脱容易な構造で一体的に形成している。
本発明の布材処理装置は、給気構成の好適化を図ることができる。
本発明の実施の形態における布材処理装置の循環動作の概念図 同布材処理装置の導気動作の概念図 同布材処理装置の斜視図 同布材処理装置の扉体を開けた状態の斜視図 同布材処理装置の側面図 図5におけるA−A断面図 図6における(a)部の詳細断面図 図6における(b)部の詳細断面図 同布材処理装置の正面図 図9におけるB−B断面図 図10に示される詳細断面図 図10に示される詳細断面図 同布材処理装置の上部斜視図 同塵埃除去構造体を引き出した状態の斜視図
本発明の実施の形態に係る布材処理装置につき図1〜図14を参照しながら以下に説明する。以下の説明は本発明の具体例であって、特許請求の範囲の内容を限定するものではない。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に関連して、気体の流動パターンを変更可能な布材処理装置の概
略的な設計原理を説明する。
図1は、気流生成システム300を含む布材処理装置100の概念図である。図1を参照して、布材処理装置100の循環動作を説明する。
布材処理装置100は、筐体200と、気流生成システム300とを備える。筐体200は、内部に収容空間SRを形成している。使用者は、布材FBを収容空間SR内に配置することができる。布材FBは、衣類、タオル、あるいは他の布片であってもよい。
気流生成システム300は、第1案内管310と、第2案内管320と、送風部330と、第1設定部340とを備えている。送風部330は、第1案内管310内の空気を吸引する。吸引された空気は、送風部330から第2案内管320へ送り出される。第1設定部340は、第1案内管310内の気流の流量を設定する。
第1案内管310は、流入口311と導気口312とを有する。流入口311は、収容空間SRに向けて開口する。導気口312は、収容空間SRの外部に向けて連通する。以下の説明において、収容空間SR内の空気は、「内部空気」と称する。外部の空気は、「外部空気」と称する。
第1設定部340は、通過流量を調整する調整部341を有する。調整部341は、気流生成システム300が循環動作を実行している間、流入口311から送風部330へ連なる流路を開放する。この間、調整部341は、導気口312から送風部330へ連なる流路を閉塞してもよい。
第2案内管320は、収容空間SRに向けて開口した第1吹出口321を有する。送風部330が作動すると、内部空気は、流入口311から第1案内管310に流入する。第1案内管310は、内部空気を流入口311から送風部330へ案内し、内部空気は、第2案内管320の第1吹出口321を通じて、収容空間SRに戻る。循環動作を実行する気流生成システム300は、収容空間SRを通じて循環する第1気流を生成する。
霧化液は、筐体200及び/又は気流生成システム300内で、第1気流に供給されてもよい。尚、本実施形態の原理は、霧化液の供給技術や供給位置によっては何ら限定されない。
霧化液を含有する第1気流が収容空間SRを通じて循環され、霧化液は、布材FBに効率的に供給される。霧化液は、収容空間SR内の布材FBに付着し、所定の効果を発揮する。霧化液を水から生成する構成であれば、布材FBの皺や臭いが除去される。霧化液は、他の液体から生成されてもよい。例えば、虫除け効果、静電気除去効果や花粉除去効果や他の所定の効果を生じうる液体が、霧化液の生成に利用されてもよい。霧化液がもたらす効果は、本実施形態の原理を何ら限定しない。
図2は、導気動作を実行する気流生成システム300を含む布材処理装置100の概念図である。図2を参照して、導気動作が説明される。
気流生成システム300が導気動作を実行している間、調整部341は、導気口312から送風部330へ連なる流路を開放する。この間、調整部341は、流入口311から送風部330へ連なる流路を閉塞してもよい。
送風部330が作動すると、外部空気は、導気口312を通じて、第1案内管310に流入し、送風部330を通じて、第2案内管320の第1吹出口321から収容空間SR
に流入する。導気動作を実行する気流生成システム300は、外部空間から収容空間SRへ流入する第2気流を生成する。尚、第1案内管310および第2案内管320は、管材でなくともよい。気体を案内することができる様々な構造が利用可能である。
第2気流は、布材FBを乾燥するための処理や収容空間SR内の環境を調整するための処理に利用されてもよい。第2気流を用いた処理は、本実施形態の原理を何ら限定しない。
布材処理装置100は、送風部330と第1吹出口321との間に加熱部370を配置している。加熱部370は、送風部330が第1吹出口321に向けて送り出した第1気流及び第2気流を加熱する。必要に応じて、加熱部370は、第1気流のみを加熱してもよく、代替的に、第2気流のみを加熱してもよい。加熱部370は、熱源であり、加熱部370の位置は、本実施形態の原理を何ら限定しない。
図3は、第1実施形態に関連して説明された設計原理に従って設計された衣類処理装置700の概略的な斜視図である。図4から図14を参照して、衣類処理装置700を説明する。
衣類処理装置700は、筐体200を備える。筐体200は、内部に衣類が収容される収容空間SRを形成し、使用者は、扉板220を開き、衣類を筐体200内に収容することができる。
図4は、扉板220を開放した状態を示している。筐体200は、後壁230と、右壁240と、左壁250と、天壁260と、を有する。後壁230は、扉板220に対向する。右壁240は、後壁230と扉板220との間で立設される。左壁250は、右壁240に対向する。天壁260は、扉板220、後壁230、右壁240及び左壁250の上縁に接続される。
筐体200は、中板270を有する。衣類が収容される収容空間SRは、中板270、天壁260、後壁230、扉板220、右壁240及び左壁250に取り囲まれる。気流生成システム300は、中板270の下方に配置される。
中板270には、前開口部271及び後開口部272が形成される。中板270は、前メッシュ領域274と、後メッシュ領域275と、を含む。前メッシュ領域274は、気流生成システム300の第1吹出口321を覆う。後メッシュ領域275は、気流生成システム300の流入口311及び第2吹出口326を覆う。気流生成システム300が、供給動作を実行している間、霧化液を含む気流は、前メッシュ領域274を通じて、収容空間SR内に吹き出される。気流生成システム300が、脱臭動作を実行している間、加熱された処理空気は、後メッシュ領域275を通じて、収容空間SR内に吹き出される。気流生成システム300が、循環動作を実行している間、収容空間SR内の内部空気は、後メッシュ領域275を通じて、気流生成システム300に吸引される。
図5は、衣類処理装置700の側面図である。図6は、図5におけるA−A断面図である。図7は、図6における(a)部の詳細断面図である。図8は、図6における(b)部の詳細断面図である。図9は、正面図である。図10は、図9におけるB−B断面図である。図11は、図10に示される詳細断面図である。図12は、図10に示される詳細断面図であり、図5から図12を参照して、天壁260の調圧部710周りの構成を説明する。
天壁260は、調圧部710を含む。調圧部710は、収容空間SR内の気圧を調整す
るために用いられる。
天壁260は、下壁261と、上壁262と、を備えている。下壁261は、収容空間SRを規定する。下壁261は、開口領域263を有する。上壁262は、外部との境界を形成する。
調圧部710は、上片711と、前開口片712と、後開口片713と、を有する。上片711は、開口領域263の上方に配置される。前開口片712及び後開口片713は、上片711と上壁262との間で立設され、後開口片713は、前開口片712の反対側に配置される。前開口片712及び後開口片713は、通気可能に形成される。前開口片712および後開口片713が吸気口および排気口を構成する。前開口片712および後開口片713の上方に上片711が位置し、前開口片712および後開口片713からの塵埃等の侵入を阻止する。
調圧部710は、上片711と下壁261との間に配置された仕切板714を有する。仕切板714は、下仕切板715と、上仕切板716と、を有する。下仕切板715は、開口領域263の後縁から立設し、上仕切板716は、下仕切板715に向けて下方に延設する。
仕切板714、上片711、前開口片712及び開口領域263に囲まれた空間は、外部に連通する。以下の説明において、仕切板714、上片711、前開口片712及び開口領域263に囲まれた空間は、「連通空間」と称する。
調圧部710は、レバー弁720を備え、レバー弁720は、シャフト721と、弁板722と、カウンタ板723とを有する。シャフト721は、下仕切板715と上仕切板716とによって挟持される。弁板722は、シャフト721から連通空間へ突出する。カウンタ板723は、シャフト721から弁板722とは反対方向に延びる。作動ユニット600が循環動作を実行している間、弁板722は、自重により水平姿勢を維持する。水平な状態の弁板722は、外部空間と収容空間SRとの間の連通空間を閉じる。
作動ユニット600が排気動作を実行している間は、収容空間SR内の気圧が上昇するので、図12に示すように、弁板722は、シャフト721周りに上方に回動する。この結果、収容空間SR内の内部空気は、連通空間を通じて、外部へ放出される。
図8は、中板270より下の衣類処理装置700の概略的な断面図である。
作動ユニット600が排気動作を実行している間、導気口312が開かれる。この結果、中板270より下方の空間には、負圧が生ずる。
右壁240は、外壁241と内壁242とを有する。外壁241は、外部との境界を形成する。内壁242は、外壁241の近くで立設し、外壁241に向けて開口した開口部243を形成している。
内壁242と外壁241との間には空隙が形成される。中板270より下方の空間の負圧の結果、内壁242と外壁241との間の空隙内の空気は、開口部243を通じて吸引され、導気口312に流入する。
内壁242と外壁241との間の空隙は、天壁260まで連なる。図11および図12に示される如く、下壁261と上壁262との間にも空隙が存在する。内壁242と外壁241との間の空隙は、下壁261と上壁262との間の空隙に連なる。したがって、下
壁261と上壁262との間の空隙内の空気も、開口部243を通じて吸引され、導気口312に流入する。
図11および図12を参照して説明した如く、後開口片713は、通気可能に形成される。したがって、下壁261と上壁262との間の空隙内の空気が吸引されると、後開口片713から下壁261と上壁262との間の空隙に外部空気が流入する。
図13は、布材処理装置100の上部斜視図、図14は、布材処理装置100から塵埃除去部として例示される塵埃除去ユニット660を引き出した状態の斜視図である。
塵埃除去ユニット660は、前開口片712および後開口片713の下方位置に配置される。塵埃除去ユニット660は、メッシュシート661と、支持部材662とを備え、メッシュシート661は、第1気流及び第2気流から塵埃を除去する。
支持部材662は、メッシュシート661を保持することができる。したがって、塵埃除去ユニット660は、単一の部材として取り扱われる。この結果、布材処理装置100の設計は、簡素化される。
支持部材662は、把持部663を有する。使用者は、把持部663を握持し、塵埃除去ユニット660を取り出すことができる。必要に応じて、使用者は、メッシュシート661を清掃し、その後、塵埃除去ユニット660を筐体上部に組み込むことができる。
本発明の布材処理装置は、排気乾燥する場合、筐体内に機外から給気を行うための管状配管が不要となり、外形寸法が大きくなったり、内容積が小さくなったりせず、コンパクトで且つ、布材処理収納容量を確保できる。
上記構成によれば、内部空気を前方外部へ排気された空気と、後方外部から収容空間へ流入する給気とが混ざり合うことなく、給・排気処理が適切に実行される。
着脱容易な一体化した塵埃除去構造体を設けることにより、外部空気導入時には機外からの送風機への塵埃の進入を防止することができる。また乾燥時の機外への塵埃放出を防止するとともに、フィルターに付着した塵埃の除去を容易に行うことができる。
本実施形態の原理は、布材に気流を送る機構を有する様々な装置に好適に利用される。
FB 布材
SR 収容空間
100 布材処理装置
200 筐体
210 排気部
300 気流生成システム
310第1案内管
312 導気口
313 上流案内管
314 下流案内管
320 第2案内管
323 主管
324 第1副案内管
325 第2副案内管
330 送風部
340 第1設定部
370 加熱部
380 第2設定部
651 除塵部
660 塵埃除去ユニット

Claims (1)

  1. 内部に収容空間を形成する筐体と、
    前記収容空間を通じて循環する第1気流と、前記収容空間の外部から前記収容空間へ流入する第2気流とを生成する気流生成システムとを備え、
    前記気流生成システムは、前記筐体の下部に配置され、
    前記第1気流及び前記第2気流を生じさせる送風部を有し、
    前記筐体は、調圧部を含む天壁を有し、
    前記調圧部は、吸気口と排気口を構成する前開口片および後開口片と、前記前開口片および前記後開口片の上方に位置する上片と、前記排気口と前記収容空間を連通する連通空間を仕切る仕切り板とを備え、
    前記吸気口及び前記排気口の下方位置に、前記筐体から引き出し可能に塵埃除去ユニットを配置し、
    前記外部空気を前記導気口から前記筐体の外壁と内壁の隙間を通して、前記気流生成システムに供給することを特徴とする布材処理装置。
JP2014124011A 2014-06-17 2014-06-17 布材処理装置 Active JP6476411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014124011A JP6476411B2 (ja) 2014-06-17 2014-06-17 布材処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014124011A JP6476411B2 (ja) 2014-06-17 2014-06-17 布材処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016002239A JP2016002239A (ja) 2016-01-12
JP6476411B2 true JP6476411B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=55222025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014124011A Active JP6476411B2 (ja) 2014-06-17 2014-06-17 布材処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6476411B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS567272Y2 (ja) * 1974-12-21 1981-02-17
JPS61184594U (ja) * 1985-05-07 1986-11-18
JPH10156096A (ja) * 1996-11-26 1998-06-16 Yukio Miyata 洗濯物の乾燥装置
JP2000037598A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Yoshimura Seiki Kk 負圧低温衣類静止乾燥装置
JP2001314686A (ja) * 2000-05-09 2001-11-13 Yoshihide Kanehara 洗濯機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016002239A (ja) 2016-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6656254B2 (ja) 芳香器具及びこれを含む衣類処理装置
KR102294609B1 (ko) 의류 처리 장치
KR20120066549A (ko) 의류 건조기
KR20060077904A (ko) 의복처리장치
KR101999533B1 (ko) 의류 처리 장치
KR102294610B1 (ko) 의류 처리 장치
KR20220029632A (ko) 의류처리장치
CN110325680A (zh) 干燥装置和包括其的衣物处理设备
WO2020135004A1 (zh) 衣物处理装置
WO2021129476A1 (zh) 衣物处理装置
KR102374098B1 (ko) 도어 내측 물방울 맺힘 방지를 위한 팬을 구비한 다기능 수납 시스템
JP6476411B2 (ja) 布材処理装置
JP6206662B2 (ja) 布材処理装置
JP6409221B2 (ja) 布材処理装置
KR20210030825A (ko) 옷장형 의류 관리 장치 및 옷 관리 방법
US11661700B2 (en) Clothes treatment apparatus
WO2018077217A1 (zh) 衣物处理装置
KR101999535B1 (ko) 의류 처리 장치
WO2021129526A1 (zh) 衣物处理装置
WO2021129475A1 (zh) 衣物处理装置
WO2021129696A1 (zh) 衣物处理装置
JP7360860B2 (ja) 乾燥機
KR102469104B1 (ko) 건조기
KR102254898B1 (ko) 의류처리장치
KR20180058817A (ko) 정화장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6476411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151