JP6476117B2 - リモート制御出力モードを有するハンドヘルド情報処理デバイス - Google Patents

リモート制御出力モードを有するハンドヘルド情報処理デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6476117B2
JP6476117B2 JP2015532560A JP2015532560A JP6476117B2 JP 6476117 B2 JP6476117 B2 JP 6476117B2 JP 2015532560 A JP2015532560 A JP 2015532560A JP 2015532560 A JP2015532560 A JP 2015532560A JP 6476117 B2 JP6476117 B2 JP 6476117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote control
user
processing circuit
mode
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015532560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015529432A (ja
Inventor
ルイ ジャック ウィレム ティッセン,ロヒール
ルイ ジャック ウィレム ティッセン,ロヒール
Original Assignee
ホーム コントロール シンガポール プライベート リミテッド
ホーム コントロール シンガポール プライベート リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホーム コントロール シンガポール プライベート リミテッド, ホーム コントロール シンガポール プライベート リミテッド filed Critical ホーム コントロール シンガポール プライベート リミテッド
Publication of JP2015529432A publication Critical patent/JP2015529432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6476117B2 publication Critical patent/JP6476117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C23/00Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems
    • G08C23/04Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems using light waves, e.g. infrared
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72415User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories for remote control of appliances
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/90Additional features
    • G08C2201/91Remote control based on location and proximity
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/90Additional features
    • G08C2201/93Remote control using other portable devices, e.g. mobile phone, PDA, laptop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、リモート制御ユニットとしての動作モードへの切り替えをサポートするハンドヘルド情報処理デバイス及び情報処理デバイスをリモート制御ユニットとして使用する方法に関する。
特許文献1(米国特許出願公開第2010/0333135号明細書)は、PDA(パーソナルデジタルアシスタント)のようなタッチスクリーンLCDディスプレイを有する無線ハンドヘルドデバイスのリモート制御ユニットとしての使用を開示する。このデバイスは、アプリケーションへのインタフェースとして動作するための異なる動作モードと、リモート制御信号を用いてユーザ装置を制御することに関する動作モードとを有することがある。リモート制御信号の使用は、対話型メディアガイダンスアプリケーションの動作の一部であり、この場合において、デバイスは電子番組ガイドとして動作する。このモードで動作するとき、タッチスクリーンを使用して入力されるチャネル変更コマンドのようなコマンドは、適切なデバイスに自動的に送信される。
ユーザが無線ハンドヘルドデバイス上の多くのアプリケーションと対話する方法は、ユーザが電子番組ガイドと対話する方法と同様であるため、無線ハンドヘルドデバイスは、この目的にとって適切である。対話は、興味あるTVチャンネルを探すことなど、ユーザがデバイスを手元の作業に切り替え、ユーザが自身の注意をこのタスクに向けることを想定している。しかしながら、必ずしも全ての従来のリモート制御デバイスの使用がこの性質のものという訳ではない。オン/オフ、音量の上げ/下げ、ザッピング、一時停止/再生、早送り等のようなリモート制御コマンドは、最初にデバイスを手元の作業に切り替えることはもちろん、リモート制御デバイスを見ることさえなく、気軽に与えられることが多い。そのような作業には、特許文献1のデバイスは便利ではない。
米国特許出願公開第2010/0333135号明細書
特に、本発明は、リモート制御デバイスとしてのハンドヘルド情報処理デバイスの簡単で気軽な使用を目的とする。
一態様によると、ハンドヘルド情報処理デバイスが提供される。当該ハンドヘルド情報処理デバイスは、
ユーザ制御インタフェースと、
ユーザ制御インタフェースに結合され、ノーマル動作モードにあるときに、ユーザ制御インタフェースからのユーザコントロールのユーザアクティベーションに応答して、当該ハンドヘルド情報処理デバイスにおける情報処理動作を実行するように構成される処理回路と、
処理回路に結合されるリモート制御信号トランスミッタと、
を備え、
処理回路は、所定の時間期間の間にユーザコントロールのユーザアクティベーションが検出されないとき、リモート制御モードへ自動的に切り替えるように構成され、処理回路は、リモート制御モードにおいて、実質的にリモート制御信号トランスミッタにリモート制御コマンド信号を伝送させることのみによって、ユーザコントロールのユーザアクティベーションに応答するように構成される。
このようにして、携帯電話、ハンドヘルドコンピューティングデバイス又はラップトップは、タイムアウトの後、自動的に、テレビジョンセット、オーディオシステム等のようなリモート制御されるデバイスのリモートコントロールとして動作するようになる。その結果、ユーザは、携帯電話やハンドヘルドデバイスを、最初にリモート制御モードへ手動で切り替える必要なく、リモートコントロールとして気軽に使用することができる。「リモート制御コマンド」は、テレビジョンセット、オーディオシステム等のようなリモート制御されるデバイスの制御のコンテキストにおけるその従来的な意味に限定されること、すなわち標準的な所定のリモート制御コマンド信号を使用するものに限定され、一方、情報処理動作は、アプリケーション及び/又はネットワーク通信動作の演算及び/又は実行を含むことに留意されたい。処理回路は、該処理回路が、リモート制御モードからノーマル動作モードへ戻る切り替えを明示的又は暗示的に実行させるコマンドも取り扱うという意味において、実質的にリモート制御コマンドのみにより、ユーザコントロールに応答する。ハンドヘルド処理デバイスが例えば携帯電話であるとき、情報処理動作は、電話をかけることや通話のユーザ選択に応答してその通話中に信号処理することのような、電話の呼び出しを処理することを含んでよい。ハンドヘルド情報処理デバイスが、コンピューティングデバイスであるとき、情報処理動作は、ユーザによって選択されたアプリケーションを実行することを含んでよい。
一実施形態において、処理回路は、ユーザコントロールのユーザアクティベーションが所定の時間期間の間に検出されないとき、位置検出器が、デバイスは所定の空間位置の範囲内にあると示すときにのみ、リモート制御モードへ自動的に切り替えるように構成される。空間条件の範囲は、例えばユーザの家の部屋及びその周囲の環境に対応し得る。このようにして、携帯電話、ハンドヘルドコンピューティングデバイス又はラップトップは、ユーザの家のような所定の環境内においてのみリモートコントロールとなり得る。
一実施形態において、デバイスは、処理回路に結合されるタッチスクリーンを有するディスプレイ画面デバイスを備える。一実施形態において、ユーザコントロールは、タッチスクリーン上に表示されるグラフィックなボタンであってよい。デバイスがリモート制御モードに切り替わるとき、処理回路は、異なる画面エリアに関連付けられるリモート制御機能の指示を表示させることがある。これはユーザに、リモート制御コマンドが実行されること及びどのリモート制御コマンドが実行されることになるかを伝える。更なる実施形態では、デバイスがリモート制御モードに切り替わるとき、バックライトの強さを弱めるかスイッチオフする。これはエネルギ消費を節約する。あるいはまた、ユーザコントロールは、ハンドヘルド情報処理デバイス上の機械的なボタンであってもよい。オプションとして、ディスプレイ画面を使用して、そのようなボタンの近くに、そのボタンの現在のリモート制御機能を示してもよい。
更なる態様によると、リモート制御可能なデバイスとハンドヘルド情報処理デバイスを備えるシステムが提供される。ここで、リモート制御可能なデバイスは、リモート制御可能コマンド信号に応じて当該リモート制御可能なデバイスの動作状態を変更することにより、リモート制御モードのハンドヘルド情報処理デバイスからのリモート制御コマンド信号に応答するように構成される。リモート制御可能なデバイスは、例えばその音量設定又はそのチャンネル選択を変更してもよく、あるいはリモート制御コマンド信号に応答して電源又は音を切り替えてもよい。リモート制御コマンドの従来的な意味において、リモート制御可能なデバイスは、コマンドが識別可能なリモート制御デバイスから来る必要なく、あるいはコマンドが必ずしもセットアッププロトコルに先行する必要なく、そのリモート制御可能なデバイスに対して個々にアドレスされないコマンドに応答してそのように動作する。
これら及び他の目的並びに有利な態様は、図面を用いた例示の実施形態の説明から明らかになるであろう。
携帯電話を示す図である。 動作のフローチャートである。 ハンドヘルド情報処理デバイスを示す図である。
図1は、処理回路10を含む携帯電話を示している。この携帯電話は、ハンドヘルド情報処理装置の例として示されている。さらに、携帯電話は、ディスプレイユニット12、リモート制御信号トランスミッタ14、サウンドインタフェース16、制御ボタンインタフェース17及び無線ネットワークインタフェース18を備え、これら全てが処理回路10に結合される。例として、ハンドヘルド情報処理デバイスの外側にリモート制御されるデバイス19も示されている。ディスプレイユニット12は、処理回路10に結合されるディスプレイ画面120と、該ディスプレイ画面120に統合されるタッチスクリーン122と、該タッチスクリーン122及び処理回路10に結合されるタッチスクリーン電子機器124とを備える。サウンドインタフェース16は、マイクロフォン160及びスピーカ162と、マイクロフォン160、スピーカ162及び処理回路10に結合される音声処理電子機器とを備える。制御ボタンインタフェース17は、1つ若しくは複数の制御ボタン170又は包含される場合にはキーボードを備えてよい。別個のリモート制御信号トランスミッタ14と無線ネットワークインタフェース18が示されているが、無線ネットワークインタフェース18は、双方が同じ媒体(例えばRF伝送又はIR伝送)を使用する場合にリモート制御コマンドだけでなくネットワークメッセージを伝送するように適合されてもよいことを認識されたい。この場合、別個のユニットは必要とされない。
処理回路10は、リモート制御モードを、携帯電話の従来のロック画面モードに対する代替として提供する。
図2は、処理回路10の動作のフローチャートを示す。第1のステップ21及び第2のステップ22が示されており、これらのステップは、タイムアウト期間が経過すると、異なるモードへ切り替えることに関する。これらのステップが実行フローの一部である例が与えられているが、代わりに、第1のステップ21及び第2のステップ22に続く更なるステップが、入力信号及びタイマーによって駆動される割り込みベースで開始されてもよいことを理解されたい。
第1のステップ21において、処理回路10は、携帯電話が、アクションの実行を必要とする信号を、例えばタッチスクリーン、制御ボタン又は無線ネットワークインタフェースから受信したかどうかを検査する。第1のステップ21の実行が、アクションを必要とする信号を受信していないことを示す場合、処理回路10は第2のステップ22を実行し、第2のステップ22において、最後にそのような信号を受信してから(あるいはその信号に関連付けられたアクションを完了してから)所定の期間が経過しているかどうかを検査する。所定の期間が経過していなければ、処理回路10は第1のステップ21に戻る。
第2のステップ22が、所定の期間が過ぎていることを示すとき、処理回路10は第3のステップ23を実行し、第3のステップ23において、携帯電話をリモート制御モードに切り替える。携帯電話が既にこのモードである場合、更なるアクションは必要とされない。このモードに切り替えることは、処理回路10のメモリ内に、携帯電話がこのモードにあることを表す情報を格納することを備える。これは更に、ディスプレイユニット12に、リモート制御インタフェース画面の所定のイメージ、例えば所定のプログラムを実行することにより算出されるイメージを表示させることを備えてもよい。オプションとして、リモート制御モードへ切り替えることは、ディスプレイのバックライト(図示せず)をスイッチオフにすること、あるいはバックライトの強さを弱めることを備えてもよい。第3のステップ23から、処理回路10は第1のステップ21に戻る。
第1のステップ21が、アクションが必要とされることを示すとき、処理回路10は第4のステップ24に進み、第4のステップ24において、携帯電話がリモート制御モードであるかどうかを、モードを表す格納されている情報に基づいて検査する。携帯電話がリモート制御モードでない場合、処理回路10は第5のステップ25に進み、第5のステップ25において、受信した信号に関連付けられるアクションを実行する。第5のステップ25から、処理回路10は第1のステップ21に戻る。
第4のステップ24が、携帯電話がリモート制御モードにあることを示す場合、処理回路10は第6のステップ26に進み、第6のステップ26において、受信した信号がリモート制御モードからの切り替えを必要とするかどうかを検査する。受信した信号がリモート制御モードからの切り替えを必要とする場合、処理回路10は第7のステップ27を実行して、携帯電話をリモート制御モードから切り替える。これは、処理回路10のメモリ内に、携帯電話がこのモードにはないことを表す情報を格納することを備えてよい。認識されるように、特有のコマンドの限られたセットのみしかリモート制御モードからの切り替えを必要せず、例えばロック画面モードから切り替えるのに従来的に使用されるコマンドのみが、この切り替えに使用され得る。第7のステップ27から処理回路10は、オプションにより第5のステップ25を介して、第1のステップ21に進んでよい。第6のステップ26が、リモート制御モードからの切り替えが必要とされないことを示す場合、処理回路10は第8のステップ28に進む。
第8のステップ28において、処理回路10は、受信した信号が、リモート制御コマンドに関連付けられるタイプであるかどうかを検査する。受信した信号が、リモート制御コマンドに関連付けられるタイプである場合、処理回路10は、リモート制御信号トランスミッタ14に、そのコマンドに対応するリモート制御信号を伝送させる。それ自体知られているように、リモート制御信号の伝送は、タッチスクリーン又はボタンに対して入力されるコマンドに対する全体的な応答を構成し、リモート制御されるデバイスからのリターン信号の受信は行われない。音量アップコマンドのような一部のコマンドの場合、ユーザがタッチスクリーン又はボタン上でコマンドを選択し続けていることが検出されると、繰り返しのリモート制御信号が伝送されてよい。他のコマンドの場合、ユーザがタッチスクリーン又はボタン上でコマンドを選択し続けている場合であっても、単一のリモート制御信号が伝送され得る。第8のステップ28から、処理回路10は第1のステップ21に戻る。第8のステップ28の後、携帯電話は、リモート制御モードのままであることに留意されたい。さらに、ユーザ入力の結果としての一部の信号は、リモート制御コマンドと、リモート制御モードから切り替えるコマンドとのいずれにも対応しないことがあることが認識されよう。そのような信号は、処理回路10に、ノーマル動作モードにあるときにアクションを実行させることがあるが、第8のステップ28は、リモート制御コマンドを表していない信号に対していずれの応答も行われない。
更なる実施形態において、デバイスは、リモート制御モードで利用可能となるリモート制御コマンドのセットの選択を提供する。例えばテレビジョンセットのためのコマンドのセットや、オーディオシステムのためのコマンドのセットが選択され得る。この実施形態では、第8のステップ28において、処理回路10は、現在選択されているリモート制御コマンドのセット及びこれらとユーザ制御との関連付けを表す情報を取り出す。処理回路10は、受信した信号に関連付けられる現在のセットからリモート制御コマンドを決定し、リモート制御コマンドを伝送させる。
処理回路10は、ノーマル動作モードにあるとき、リモート制御モードで使用されることになるリモート制御コマンドのセットを選択するコマンドを実行するように構成され得る。
本明細書で使用されるとき、「リモート制御コマンド信号」は、標準のスタンドアロンの一方向のコマンド信号である。リモート制御コマンド信号は、受信範囲内で無線媒体により、任意のリモート制御されるデバイスに直接伝送され得る信号である。リモート制御コマンド信号は、該信号を送信するユーザコントロールがアクティブにされるのと同じである。そのような標準のコマンド信号は、特定のリモート制御されるデバイス(多くてもそのタイプ以外)をアドレス指定せず、個々の伝送デバイスの識別情報も持たない。
したがって、例えば特定のタイプのテレビジョンセットのためのリモート制御コマンド信号は、テレビジョンセットが受信範囲内にある限りにおいて、その特定のタイプの任意のテレビジョンセットによって実行されることになる。同様に、いずれかの伝送デバイスからのリモート制御コマンド信号は、個々の伝送デバイスの識別情報(例えばネットワークアドレス)に関わらず、実行されることになる。リモート制御コマンド信号は、リモートで制御されるコマンドが、リモート制御されるデバイスから無線媒体を介して返されるいずれの伝送も必要とせずに各々実行されることになるという意味において、スタンドアロンで一方向のコマンド信号である。
したがって、処理回路10は、リモート制御コマンドが実行されたかどうかに関する情報を受信することはなく、また、そのような情報又はリモート制御モードにおいて伝送されたコマンドに関する情報を保持する必要がない。処理回路10は、受信範囲内にあるリモート制御されるデバイスのレコードを保持しない。実際、アクティブなリモート制御されるデバイスが受信範囲内にない場合、コマンドは実行されなくてよい。したがって、リモート制御コマンドに関連する情報の処理は、リモート制御モードでは使用されない:すなわち、このモードでは、コマンドは、ユーザが対応するユーザコントロールをアクティブにするときに、その都度、同じ方法で伝送されるだけである。
処理回路10には、フローチャートのこれらのステップを実行させるためのコンピュータプログラムが提供されてよい。認識されるように、これらのステップの実行は、携帯電話が所定の時間の間使用されないときにリモート制御モードに切り替わるという効果を有する。このモードでは、携帯電話は、リモート制御コマンドを、携帯電話の外側にある外部のリモート制御されるデバイス19に伝送することにより、携帯電話をリモート制御モードから切り替えることなく、ユーザ入力の所定のセットに応答する。さらに、携帯電話をモバイル制御モードから切り替える特定のコマンドが実行されるが、携帯電話の他のコマンドは、携帯電話が初めにリモート制御モードから切り替えられない限り実行されない。
言い換えると、携帯電話は、所定の時間の間使用されていないことを検出すると、そのモードを離れる特別なコマンド以外に、その内部の状態を変更することになるユーザコマンドを実行するのを停止するモードに切り替わるが、この場合において、携帯電話は、外部のリモート制御されるデバイス19に作用することが可能なコマンドについては実行する。
携帯電話についての実施例を説明してきたが、フローチャートは、PDA(パーソナルデジタルアシスタント)やラップトップ又はパルムトップコンピュータ、タブレットコンピュータ等の他のハンドヘルド情報処理デバイスによっても実施され得ることを認識されたい。
図3は、ハンドヘルド情報処理デバイスが、処理回路10に結合される位置検出器30を備える実施形態を示している。位置検出器30は、情報処理デバイスが、位置検出器30により検出された位置に応じて、リモート制御モードとロック画面モードとの間を切り替えることを選択するのを可能にするのに使用される。したがって、デバイスは、位置検出器30がユーザの家の中又はユーザの家の近くにあることを示すときは、リモート制御モードへ切り換わり、そうでないときはロック画面モードに切り替わることができる。位置検出器30は、例えばGPS(全地球測位システム)受信機を備え得るが、ビーコン・トランスミッタ(例えばビーコン・ステーション)からの信号の検出を使用してビーコン・トランスミッタに対する近接性を検出する位置検出器30のような、他のタイプの位置検出器30を使用してもよい。
一実施形態において、リモート制御可能なデバイス19がビーコン・トランスミッタとして使用されてもよい。この実施形態において、リモート制御可能なデバイス19はビーコン信号を伝送するように構成され、オプションとして、このビーコン信号は、リモート制御可能なデバイス19又はハンドヘルド情報処理デバイスの識別情報を含む。この実施形態では、ハンドヘルド情報処理デバイスは、リモート制御可能なデバイスの識別情報を含むビーコン信号に応答して、位置検出のみを実行するようにプログラムされてよい。あるいは、リモート制御可能なデバイス19は、プログラム可能な回路を備えてよく、この場合、ハンドヘルド情報処理デバイスのアドレスがプログラムされ、リモート制御可能なデバイス19は、ビーコン信号内でそのアドレスを伝送するように構成され得る。
3のデバイスの動作を説明する。図2のステップと同様のステップは、図2の参照番号で示されている。この動作は、第1の追加のステップ41を有し、この第1の追加のステップ41は、第2のステップ22において、期間が経過していることを示すときに実行される。追加の第1のステップ41において、処理回路10は、位置検出器30が所定の位置範囲内にあるかどうかを、例えば検出された位置の座標が所定の境界内にあること又は所定の基準位置に対する距離が所定の閾値未満であるかどうかの比較をすることにより検査する。
第1の追加のステップ41において、デバイスが所定の位置範囲内にあることを示す場合、処理回路10は、前のように第3のステップ23に進む。そうでない場合、処理回路10は、第2の追加のステップ42に進み、第2の追加のステップ42において、処理回路10は、デバイスがリモート制御モードとは別個のロック画面モードにあるという情報を格納する。第2の追加のステップ42から、処理回路10は第1のステップ21に進む。
第4のステップ24の前に実行される第3の追加のステップ43において、処理回路10は、デバイスがロック画面モードであるかどうかを検査する。デバイスがロック画面モードでない場合、処理回路10は第4のステップ24に進む。デバイスがロック画面モードにあることが分かった場合、処理回路10は、第4の追加のステップ44を実行し、デバイスは、受信した信号が切り替えを行う特定のコマンドを示す場合にのみ、ロック画面モードから切り替わる。第4の追加のステップ44から、処理回路10は第1のステップ21に進む。
認識されるように、上記動作は、位置検出器30が、デバイスが所定の位置範囲内にあるかどうかを指示するかどうかに応じて、情報処理デバイスが、リモート制御モードへの切り替えとロック画面モードへの切り替えとの間を選択するという効果を有する。
リモート制御モードへの切り替えが、タイムアウト期間の後に、オプションにより検出されたデバイスの位置に応じて、自動的に実行されるという実施例を説明したが、追加として手動により制御可能な切り替えが提供されてもよいことを認識されたい。このために、処理回路10は、リモート制御モードへ切り替えることにより、所定のコマンドの受信に応答するように構成されてよい。
動作のフローチャートを例として示したが、同様の動作が、他の方法により達成されてもよいことを認識されたい。例えば単一のフロー(実行スレッド)を使用する代わりに、モード設定を変更するプロセス、ユーザ入力に応答する1つ若しくは複数のプロセス及び/又はユーザインタフェース表示プロセスを含め、複数の並行のプロセス(マルチスレッド)を使用してもよい。さらに、ネットワーク通信等を扱うために、他のプロセスが並行に実行されてもよい。単一のフローが、単一のコンピュータプログラムの制御の下でプログラム可能なプロセッサによって実行されてよい。あるいは、複数のプログラムが、これらのプロセスのうちの異なるプロセスのために使用されてよい。
プロセスの機能の一部又は全てが、プログラム命令の代わりに専用の電子回路によって実行されてもよく、例えばタイマー回路が、モードの指示を格納する回路に結合されて使用されてよく、処理回路10は、コマンドを受信すると、その度にタイマー回路をリセットするように構成され、タイマー回路は、直前のリセットから所定の期間が経過すると、リモート制御モードの指示を設定するように構成される。処理回路10は、例えば単一の処理ユニット(CPU)、プログラムメモリ及びデータメモリを有する単一のコンピュータを使用して、あるいはプロセスの一部又は全てが異なるプロセッサにより実行される複数のプロセッサによって実現されてもよい。
タッチスクリーンを用いる実施形態について説明してきたが、同じ技術は、機械的な制御ボタンのみが使用される場合にも使用されてよく、制御ボタンは通常、電話番号の選択やメニュー選択のような処理コマンドを制御するよう機能し、制御コマンドは、リモート制御モードにおいてリモート制御コマンドの伝送を制御するボタンとなる。
ディスプレイを用いる実施形態について説明してきた。この実施形態は、ボタン及び/又はタッチスクリーンの位置に対応する現在のコマンドを表示することができるという利点を有するが、代替的には、ディスプレイを省略してもよいことを認識されたい。この場合、ボタン及び/又はタッチスクリーンの位置の上又は近くにレタリング文字を使用して、異なるモードのコマンドを指示してもよい。そのような実施形態では、光源又は他の信号デバイスを使用してモードを指示してもよい。
一実施形態において、デバイスは、リモート制御モードでないときはリモート制御コマンドを伝送しないように構成され、リモート制御モードでリモート制御信号をトリガするために使用されるユーザコントロールは、リモート制御モードでないときは異なる目的で使用されるか、ユーザコントロールは、リモート制御モードでないときは、少なくともデバイスによって無効にされているリモート制御に利用可能にされる。別の実施形態において、デバイスは、リモート制御モードでないときにもリモート制御コマンドを伝送するように構成されてもよく、このためにリモート制御モードでないときにもユーザコントロールが提供される。この場合、デバイスは、リモート制御モードにあるときに、リモート制御コマンドから離れるための特別なコマンド、又はリモート制御コマンドではないユーザコマンドを無効にするための特別なコマンドを除いて、リモート制御コマンドでないユーザコマンドは利用可能にしないように構成される。
デバイスが、少なくとも所定の位置範囲内にあることが検出されるときに、タイムアウト期間後に常に自動的にリモート制御モードに切り替わる実施形態を説明してきたが、代替的に、デバイスは、そのような切り替えの手動での有効化及び無効化を提供してもよい。一実施形態において、処理回路10は、リモート制御モードへの切り替えが有効にされているか、無効にされているかを記録するように構成され、ユーザ入力に応答してコマンドが実行される。この実施形態において、処理回路10は、そのようなリモート制御モードへの自動切り替えが有効にされているか無効にされているかを検査し、その後、有効にされている場合に自動切り替えを実行するように構成される。自動切り替えが無効にされているとき、デバイスは、代わりにロック画面モード、スリープモード又は電源のスイッチオフに切り替わることがある。
単一のノーマル動作モードを用いる実施例が与えられているが、ノーマル動作モードは、実際には、デバイスが切り替えられることが可能な複数の異なる動作モードを備えてもよいことを理解されたい。
一実施形態では、デバイスがリモート制御モードへ切り換わるときに常に使用される1つのセットのリモート制御コマンドのみがサポートされ得るが、認識されるように、他の実施形態はこのセットのユーザ選択を提供してもよい。処理回路10は、ノーマル動作モードのときに、リモート制御モードで使用されることになるリモート制御コマンドを選択するコマンドを実行するように構成されてよい。リモート制御コマンドの選択可能なセットは、異なるリモート制御されるデバイス(例えばTV、オーディオシステム、レコーダ等)のためのそれぞれのセット、そのようなデバイスのためのリモート制御コマンドの異なるサブセット(例えばTVのためのザッピング及びボリュームコマンドを用いるセット若しくは文字多重放送コマンドを用いるセット)又はリモート制御されるデバイスの組み合わせのためのコマンドを用いるセット(例えばTVの音量及びセットトップボックスのチャンネル選択)を含むことがある。処理回路10は、リモート制御モードへ切り換わるときに、ディスプレイに、以前に選択されたセットからのコマンドを指示させるように構成され得る。
開示される実施形態に対する他の変形も、特許請求に係る発明を実践する際に、図面、本開示及び添付の特許請求の範囲の教示から当業者によって理解され、達成される可能性がある。請求項において、「備える」という用語は他の要素又はステップを除外せず、「ある(a、an)」という不定冠詞は複数を除外しない。単一のプロセッサ又は他のユニットは、請求項に記載される幾つかのアイテムの機能を満たすことがある。特定の手段が相互に異なる従属請求項に記載されているという単なる事実は、これらの手段の組合せを有利に用いることができないことを示すものではない。コンピュータプログラムは、他のハードウェアとともに又は他のハードウェアの一部として供給される光記憶媒体又は半導体媒体のような、適切な媒体に格納/分散されてもよいが、インターネットや他の有線若しくは無線電気通信システムを介するような他の形式で分散されてもよい。請求項におけるいずれの参照符号もその範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。

Claims (7)

  1. ハンドヘルド情報処理デバイスであって、
    ユーザ制御インタフェースと、
    前記ユーザ制御インタフェースに結合され、ノーマル動作モードのときに、前記ユーザ制御インタフェースからのユーザコントロールのユーザアクティベーションに応答して、当該ハンドヘルド情報処理デバイスにおける情報処理動作を実行するように構成される処理回路と、
    前記処理回路に結合されるリモート制御信号トランスミッタであって、前記処理回路は、前記ユーザコントロールのユーザアクティベーションが所定の時間期間の間に検出されなかったときに前記処理回路がリモート制御モードに自動的に切り替えるよう、割込み及びタイマーに基づき、前記リモート制御モードに自動的に切り替えるように構成され、前記ユーザコントロールは、前記リモート制御モードにおける所定のリモート制御コマンド信号に関連付けられ、前記処理回路は、前記リモート制御信号トランスミッタに前記ユーザコントロールに関連付けられる前記所定のリモート制御コマンド信号を伝送させることのみによって、前記リモート制御モードにおいて前記ユーザコントロールのユーザアクティベーションに応答するように構成される、リモート制御信号トランスミッタと、
    前記処理回路に結合される位置検出器であって、前記処理回路は、前記ユーザコントロールのユーザアクティベーションが所定の時間期間の間に検出されなかったとき、前記リモート制御信号トランスミッタによって受け取られるビーコン信号に応答して、所定の境界内の当該ハンドヘルド情報処理デバイスの検出位置の座標を比較することにより、該デバイスが所定の空間位置の範囲内にあることを前記位置検出器が示すときに、前記リモート制御モードに自動的に切り替えるように構成される、前記位置検出器と、
    を備える、デバイス。
  2. 前記処理回路は、前記ノーマル動作モードにおいて1組のリモート制御コマンドの選択の指示を受信し、前記リモート制御モードにおいて、前記指示に基づいて、前記リモート制御コマンド信号を前記ユーザコントロールに関連付けるように構成される、
    請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記デバイスは携帯電話であり、前記情報処理動作は、モバイル通信ネットワーク上でメッセージを交換することを備える、
    請求項1に記載のデバイス。
  4. 前記デバイスはポータブルコンピューティングデバイスであり、前記情報処理動作は、前記ユーザコントロールに応じて演算を実行すること及び/又はアプリケーションプログラムを実行することを備える、
    請求項1に記載のデバイス。
  5. 前記処理回路に結合されるタッチスクリーンを備えるディスプレイ画面デバイスを備え、前記ユーザコントロールは、再定義可能な機能を有する前記タッチスクリーンの表面部分を備え、前記処理回路は、前記リモート制御モードにおいて、異なる画面エリアに関連付けられるリモート制御機能の指示を前記ディスプレイ画面デバイス上に表示させるように構成される、
    請求項1に記載のデバイス。
  6. 前記処理回路は、前記リモート制御モードに切りえるとき、前記ディスプレイ画面デバイスのバックライトを弱めて、スイッチオフするように構成される、
    請求項に記載のデバイス。
  7. リモート制御可能なデバイスと、上記請求項1乃至のいずれか一項に記載のハンドヘルド情報処理デバイスとを備えるシステムであって、前記リモート制御可能なデバイスは、リモート制御コマンド信号に応じて当該リモート制御可能なデバイスの動作状態を変更することにより、前記リモート制御コマンド信号に応答するように構成される、システム。
JP2015532560A 2012-09-21 2013-09-20 リモート制御出力モードを有するハンドヘルド情報処理デバイス Active JP6476117B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261703804P 2012-09-21 2012-09-21
US61/703,804 2012-09-21
PCT/IB2013/058699 WO2014045235A1 (en) 2012-09-21 2013-09-20 Handheld information processing device with remote control output mode

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015529432A JP2015529432A (ja) 2015-10-05
JP6476117B2 true JP6476117B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=49681088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015532560A Active JP6476117B2 (ja) 2012-09-21 2013-09-20 リモート制御出力モードを有するハンドヘルド情報処理デバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9823635B2 (ja)
EP (1) EP2898492B1 (ja)
JP (1) JP6476117B2 (ja)
CN (1) CN104641403B (ja)
HK (1) HK1208283A1 (ja)
RU (1) RU2662400C2 (ja)
WO (1) WO2014045235A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014045235A1 (en) 2012-09-21 2014-03-27 Koninklijke Philips N.V. Handheld information processing device with remote control output mode
KR20170035678A (ko) * 2015-09-23 2017-03-31 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이의 제어 방법
JP6123011B1 (ja) * 2016-09-30 2017-04-26 株式会社安川電機 電動機駆動用インバータ制御システム、操作端末及び電動機駆動用インバータの運転指示方法
CN106781361A (zh) * 2016-11-28 2017-05-31 合肥宝龙达信息技术有限公司 一种基于笔记本构建万能遥控器的方法
CN110648521A (zh) * 2019-09-26 2020-01-03 珠海格力电器股份有限公司 一种遥控设备的方法及终端

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU5791500A (en) 1999-06-11 2001-01-02 United Video Properties, Inc. Interactive television application system with hand-held application device
JP2004096534A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Nec Corp 携帯電話器およびその制御方法
JP2005151482A (ja) * 2003-11-20 2005-06-09 Hitachi Ltd 携帯電話機及びそれに用いるプログラム
RU2006121437A (ru) * 2003-12-18 2007-12-27 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. (Nl) Способ и система для управления устройством
EP1721067B1 (en) * 2004-03-02 2010-01-06 Rosemount, Inc. Process device with improved power generation
DE102004063594A1 (de) * 2004-12-30 2006-07-13 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Verfahren zur Regelung der Hintergrundbeleuchtung eines Displays
JP4509808B2 (ja) * 2005-01-19 2010-07-21 京セラ株式会社 携帯端末装置及びその制御方法
RU56034U1 (ru) * 2006-04-07 2006-08-27 Закрытое акционерное общество Научно-производственное объединение "ПРОГРЕССИВНЫЕ ТЕХНОЛОГИИ" Система контроля и управления объектами на расстоянии
CN100507965C (zh) * 2006-08-25 2009-07-01 佛山市顺德区顺达电脑厂有限公司 具有工作模式切换的遥控整合装置
JP2008085760A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Kyocera Corp 携帯端末
JP4384678B2 (ja) * 2007-04-24 2009-12-16 京セラ株式会社 重ね型携帯端末装置
US20090153289A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 Eric James Hope Handheld electronic devices with bimodal remote control functionality
CN101604203A (zh) * 2008-06-12 2009-12-16 纬创资通股份有限公司 自动切换操作模式的手持式电子产品及控制方法
JP4914414B2 (ja) * 2008-09-22 2012-04-11 株式会社オプティム 携帯機器および実行制御方法
CN101494701B (zh) * 2008-12-03 2011-09-21 江苏惠通集团有限责任公司 手机遥控器及其控制方法
US8769578B2 (en) 2009-06-30 2014-07-01 United Video Properties, Inc. Systems and methods for providing interactive media guidance on a wireless communications device
US9338274B2 (en) 2009-10-02 2016-05-10 Blackberry Limited Method of interacting with electronic devices in a locked state and handheld electronic device configured to permit interaction when in a locked state
CN102054341A (zh) * 2009-11-06 2011-05-11 康佳集团股份有限公司 一种用手机遥控电视的方法和装置
JP5445285B2 (ja) * 2010-04-01 2014-03-19 船井電機株式会社 携帯情報表示端末
US20110283241A1 (en) 2010-05-14 2011-11-17 Google Inc. Touch Gesture Actions From A Device's Lock Screen
US9786159B2 (en) * 2010-07-23 2017-10-10 Tivo Solutions Inc. Multi-function remote control device
WO2012036475A2 (ko) 2010-09-17 2012-03-22 주식회사 디지엔스 스마트폰을 이용한 디지털기기 제어 시스템
JP5135413B2 (ja) * 2010-10-29 2013-02-06 株式会社東芝 映像信号処理装置及びその制御方法
CN102480555A (zh) * 2010-11-26 2012-05-30 深圳市同洲软件有限公司 一种移动终端工作状态切换方法及移动终端
CN102541414A (zh) * 2010-12-28 2012-07-04 英华达(上海)科技有限公司 一种能自动切换操作模式的移动终端装置
WO2014045235A1 (en) 2012-09-21 2014-03-27 Koninklijke Philips N.V. Handheld information processing device with remote control output mode

Also Published As

Publication number Publication date
EP2898492B1 (en) 2019-01-16
CN104641403B (zh) 2019-10-18
WO2014045235A1 (en) 2014-03-27
RU2015114714A (ru) 2016-11-10
EP2898492A1 (en) 2015-07-29
JP2015529432A (ja) 2015-10-05
CN104641403A (zh) 2015-05-20
US20150234368A1 (en) 2015-08-20
US9823635B2 (en) 2017-11-21
RU2662400C2 (ru) 2018-07-25
HK1208283A1 (en) 2016-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10353656B2 (en) User terminal device and method for control thereof and system for providing contents
US10834237B2 (en) Method, apparatus, and storage medium for controlling cooperation of multiple intelligent devices with social application platform
US11586416B2 (en) Systems and methods for communicating notifications and textual data associated with applications
US10362259B2 (en) Portable device, display apparatus, display system, and method for controlling power of display apparatus thereof
JP6476117B2 (ja) リモート制御出力モードを有するハンドヘルド情報処理デバイス
WO2017107714A1 (zh) 一种屏幕界面的切换方法、装置和终端
CN109218842B (zh) 虚拟礼物互动方法、装置、计算机存储介质和终端
KR102330250B1 (ko) 디스플레이 장치, 제어 장치 및 그 동작 방법
KR102157224B1 (ko) 사용자 단말 장치, 제어 방법 및 컨텐츠 제공 시스템
EP2466910A2 (en) System and method for remote controlled device selection
JP2018504798A (ja) ジェスチャ制御方法、デバイス、およびシステム
KR101831641B1 (ko) 휴대 단말기의 gui 제공 방법 및 장치
CN110597478A (zh) 一种音频输出方法及电子设备
WO2017113372A1 (zh) 一种音频业务的干扰控制方法以及终端
CN113050863A (zh) 页面切换方法、装置、存储介质及电子设备
US8849260B2 (en) Apparatus and method for providing shortcut service in portable terminal
CN107622234B (zh) 一种显示萌脸礼物的方法和装置
US20130009920A1 (en) Image display method and apparatus
CN106101381B (zh) 一种呼叫请求的处理方法及移动终端
CN112218281A (zh) 一种扫描枪连接方法、装置、终端及介质
US20120184332A1 (en) Mobile phone
CN110703962A (zh) 一种创建快捷方式的方法及终端
KR101624866B1 (ko) 방송수신장치의 상태에 따라 모드를 설정하는 원격제어장치
US20140159880A1 (en) Handheld electronic device and control method
KR20140142629A (ko) 모바일 단말에서 터치 스크린을 통해 수신되는 키 패드 입력을 처리하는 방법 및 이를 위한 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6476117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250