JP6473408B2 - 中空軽量鉄骨用鋼管 - Google Patents

中空軽量鉄骨用鋼管 Download PDF

Info

Publication number
JP6473408B2
JP6473408B2 JP2015207407A JP2015207407A JP6473408B2 JP 6473408 B2 JP6473408 B2 JP 6473408B2 JP 2015207407 A JP2015207407 A JP 2015207407A JP 2015207407 A JP2015207407 A JP 2015207407A JP 6473408 B2 JP6473408 B2 JP 6473408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
hollow
steel
open end
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015207407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017078215A (ja
Inventor
賢司 坂上
賢司 坂上
哲男 坂上
哲男 坂上
Original Assignee
株式会社坂上鐵工所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社坂上鐵工所 filed Critical 株式会社坂上鐵工所
Priority to JP2015207407A priority Critical patent/JP6473408B2/ja
Publication of JP2017078215A publication Critical patent/JP2017078215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6473408B2 publication Critical patent/JP6473408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Description

本発明は、中空軽量鉄骨用鋼管に関するものである。
中空軽量鉄骨用鋼管は、通常その外内部分に錆止め塗料が塗布されてはいるけれども、経年にともない鉄骨鋼管の内側部が発錆することになり、その原因は鋼管内部への空気の流入が考えられるところ、これを防止する技術としては、下記の公知文献に見られるようなものがあった。
特公平2−29822号公報 特開2012−233236号公報
特許文献1は、家屋ユニットの固定手段であり、中空鉄骨鋼管の下端開口部に固定した端板を配しているだけで、防錆目的や効果についての記載はない。
特許文献2は、鋼管内部の防錆部材であり、鋼管の両端開口部に通気孔を有する蓋部材を取付けており、防錆材を封入してキャップを取付ける記載はあるが、中空軽量鉄骨用鋼管ではない。
そこで、本発明にあっては、比較的簡易な手段によって中空軽量鉄骨用鋼管の内側部の発錆防止をすることを目的とするものである。
本発明は、四角形状に成る中空軽量鋼管の開口端部に対し、この開口端部と同一形状の底面部を有する遮断板の四側辺部に設けた起立部分の角隅部を切離して外側方に開拡して成る遮断板の起立開拡部分を嵌合密着し、この開口端部面に前記起立開拡部分の角隅切離部が一致した状態において嵌合側辺部分を溶接して成るものである。
また、円形状に成る中空軽量鋼管の開口端部に対し、この開口端部と同一形状の底面部を有する遮断板の周辺部に設けた起立部分の適所を切離して外側方に開拡して成る遮断板の起立開拡部分を嵌合密着し、この開口端部分に前記起立開拡部面の切離部が一致した状態において嵌合側辺部分を溶接して成るものである。
通常の建造物において多数使用される中空軽量鉄骨用鋼管にあっては、その開口端部がすべて遮断板によって完全に密閉されることになるから、鉄骨用鋼管内部への外気の流入通過は阻止され、流通によって起こっていた内部の発錆現象を未然に防止することができるようになる。したがって、この中空軽量鉄骨用鋼管によって支持される建造物全体は安定保持が実現されることになり、その効果は大きい。
キャップとなる四角形遮断板の斜視図 図1の正面図 図2の遮断板の中空軽量鋼管開口端部への嵌合状態を示す正断面図 図3の遮断板の中空軽量鋼管開口端部への密着嵌合状態を示す正断面図 図3の遮断板の中空軽量鋼管開口端部への嵌合状態を示す平面図 図4の遮断板の中空軽量鋼管開口端部への溶接状態を示す平面図
所定の中空軽量鉄骨用鋼管の開口端部に対し、これと同一口径部を有する遮断板の起立部の切離した開拡部分を上方から加圧して嵌合し、遮断板の上面部を前記開口端部面と一致する位置にした後、次の作業としてこの嵌合部の周辺部分に対して溶接を施し一体に固着する。
かかる両部材の一体固着作業が終了した後は、一体に固着した遮断板を含む鉄骨鋼管全面に対し、所定の塗装を施すことになる。
1は既存の中空軽量鉄骨用鋼管(以下、前記鋼管という)で、その口径寸法は任意である。この鋼管の形状は、角形,円形を問わない。
2は前記鋼管1と同一形状の底面部を有する四角形状の遮断板で、この遮断板はその四側辺部に設けた起立部3・・・の角隅部を切離4・・・するとともに起立部を外側方に開拡する。その開拡度は、前記鋼管1の開口端部1’の口径に合わせて決めればよく、任意である。(図1,図4参照)
図4に示すように、前記鋼管1の開口端部1’内に密着嵌合した前記遮断板2の起立開拡部分3・・・の角隅部に設けた各切離部4・・・に対し、溶接を施して固着する。(以下、溶接部5・・・という。)
また、円形状に成る中空軽量鉄骨用鋼管の開口端部に嵌合する円形状の遮断板にあっては、その周辺部に設けた起立部の適所を切離して外側方に開拡するように成る。
1 中空軽量鉄骨用鋼管
1’ 開口端部
2 遮断板
3・・・ 起立開拡部分
4・・・ 切離部
5・・・ 溶接部

Claims (2)

  1. 四角形状に成る中空軽量鋼管の開口端部に対し、この開口端部と同一形状の底面部を有する遮断板の四側辺部に設けた起立部分の角隅部を切離して外側方に開拡して成る遮断板の起立開拡部分を嵌合密着し、この開口端部面に前記起立開拡部分の角隅切離部が一致した状態において嵌合側辺部分を溶接して成ることを特徴とする中空軽量鉄骨用鋼管。
  2. 円形状に成る中空軽量鋼管の開口端部に対し、この開口端部と同一形状の底面部を有する遮断板の周辺部に設けた起立部分の適所を切離して外側方に開拡して成る遮断板の起立開拡部分を嵌合密着し、この開口端部面に前記起立開拡部面の切離部が一致した状態において嵌合側辺部分を溶接して成ることを特徴とする中空軽量鉄骨用鋼管。
JP2015207407A 2015-10-21 2015-10-21 中空軽量鉄骨用鋼管 Active JP6473408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015207407A JP6473408B2 (ja) 2015-10-21 2015-10-21 中空軽量鉄骨用鋼管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015207407A JP6473408B2 (ja) 2015-10-21 2015-10-21 中空軽量鉄骨用鋼管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017078215A JP2017078215A (ja) 2017-04-27
JP6473408B2 true JP6473408B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=58665234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015207407A Active JP6473408B2 (ja) 2015-10-21 2015-10-21 中空軽量鉄骨用鋼管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6473408B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS491544U (ja) * 1972-04-13 1974-01-08
JPH0679830B2 (ja) * 1992-07-21 1994-10-12 株式会社阪田商店 断熱シート貼合せ装置
JPH08285173A (ja) * 1995-04-12 1996-11-01 Nkk Corp 金属管ならびにその内面および外面の合成樹脂管からなる三重管の端面揃え装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017078215A (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102329045B1 (ko) 방화 스프링클러용 밀어넣음/당김 보호 캡
EP3076100B1 (en) Ceiling-embedded air conditioner
EP3332160B1 (en) Fire collar
EP1955901A4 (en) AERATION ELEMENT
WO2014152181A3 (en) Radial filtration vent and medical device packaging
US8650833B1 (en) Method for installing a roof vent
EP2682687A2 (en) Vent protector
CL2019001427A1 (es) Envase y método para envases de atmósfera modificada.
JP6473408B2 (ja) 中空軽量鉄骨用鋼管
KR20190006020A (ko) 해양 윈도우 조립체
JP6634239B2 (ja) 排気フード
US8919367B2 (en) Apparatus and method for blocking sewer gas
EP2148118B1 (fr) Dispositif d'habillage pour l'extremite inferieure d'un conduit d'evacuation de fumee depassant sous un plafond ou un faux plafond
EP2123841B1 (fr) Tôle métallique profilée
WO2016035092A3 (en) A hybrid plug and method of sealing a drum
JP6116371B2 (ja) レンジフード排気口調整装置およびレンジフード
JP3208230U (ja) シート状防煙垂壁の撓み修正具
JP6376893B2 (ja) バスダクト装置
FR3056127B1 (fr) Dispositif d’emboutissage d’un flan de tole permettant une faible profondeur d’emboutissage d’un jonc
US20150369511A1 (en) Airflow system
JP2017197954A (ja) 樹脂製枠体用の取付器具及びこれを備える建具
JP6767033B2 (ja) 換気フードの取り替え方法
JP7099669B2 (ja) 耐震スリット構造
GB2527281B (en) Hood arrangement for providing cover to an access port in an enclosure
KR20160000492U (ko) 방충창

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180314

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6473408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250