JP6471419B2 - 睡眠センサ - Google Patents

睡眠センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6471419B2
JP6471419B2 JP2014130290A JP2014130290A JP6471419B2 JP 6471419 B2 JP6471419 B2 JP 6471419B2 JP 2014130290 A JP2014130290 A JP 2014130290A JP 2014130290 A JP2014130290 A JP 2014130290A JP 6471419 B2 JP6471419 B2 JP 6471419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
acceleration
sleep
sensor
microphone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014130290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016007417A (ja
Inventor
潤也 高倉
潤也 高倉
加奈子 仲山
加奈子 仲山
山内 康晋
康晋 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2014130290A priority Critical patent/JP6471419B2/ja
Priority to EP15168923.9A priority patent/EP2959834A1/en
Priority to US14/749,106 priority patent/US10045733B2/en
Publication of JP2016007417A publication Critical patent/JP2016007417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6471419B2 publication Critical patent/JP6471419B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4806Sleep evaluation
    • A61B5/4818Sleep apnoea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/0826Detecting or evaluating apnoea events
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1116Determining posture transitions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6823Trunk, e.g., chest, back, abdomen, hip
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7278Artificial waveform generation or derivation, e.g. synthesising signals from measured signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7285Specific aspects of physiological measurement analysis for synchronising or triggering a physiological measurement or image acquisition with a physiological event or waveform, e.g. an ECG signal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B7/00Instruments for auscultation
    • A61B7/003Detecting lung or respiration noise
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • A61B2560/0406Constructional details of apparatus specially shaped apparatus housings
    • A61B2560/0412Low-profile patch shaped housings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0204Acoustic sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0219Inertial sensors, e.g. accelerometers, gyroscopes, tilt switches

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本発明の実施形態は、睡眠時のユーザの状態を推定するための睡眠センサに関する。
一般的に、例えば睡眠時無呼吸症候群等の診断のために、体位センサやいびきセンサ等を用いて睡眠時のユーザの状態(以下、睡眠状態と表記)を推定することが行われている。
この場合、体位センサは例えばユーザの胸部等に装着され、いびきセンサは例えばユーザの喉部等に装着される。このように複数のセンサを異なる部位に別々に装着して睡眠をすることは、ユーザにとって大きな負担となる。
そこで、近年では、ユーザの睡眠状態を推定するために用いられる複数のセンサを備えた睡眠センサ(装置)が開発されている。このような睡眠センサによれば、睡眠時のユーザの体位や呼吸状態に加えて、心電、脈波及び体温等の他の状態をも推定することができる。また、上記したように複数のセンサを別々に装着する必要がないため、ユーザの負担を軽減することができる。
特開2006−247374号公報
ところで、上記した睡眠センサは、電池から供給される電力で駆動される場合が多いが、上記したようにユーザの睡眠状態を推定するためには当該電池から供給される電力のみで長時間駆動する必要がある。
しかしながら、電池から供給される電力には限りがあるため、複数のセンサを備える睡眠センサの長時間駆動を実現するためには省電力化を図る仕組みが必要である。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、省電力化を図ることが可能な睡眠センサを提供することにある。
実施形態によれば、睡眠中のユーザに装着されて使用される、睡眠時のユーザの状態を検出するための睡眠センサが提供される。前記睡眠センサは、加速度センサと、マイクロフォンと、制御手段とを具備する。前記加速度センサは、前記睡眠センサに対して作用する加速度を表す加速度信号を検出する。前記マイクロフォンは、前記睡眠センサの前記ユーザへの装着面側への指向性を有し、前記ユーザの呼吸状態に応じて生じる体内音信号を検出する。前記制御手段は、前記検出された加速度信号から算出される重力加速度の向きが前記マイクロフォンが有する指向性と一致する場合に前記マイクロフォンの電源をオン状態とし、当該重力加速度の向きが前記マイクロフォンが有する指向性と一致しない場合に前記マイクロフォンの電源をオフ状態とする。
第1の実施形態に係る睡眠センサの使用態様の一例を示す図。 図1に示す睡眠センサのシステム構成を示す図。 図2に示す加速度センサモジュールの構成について説明するための図。 本実施形態に係る睡眠センサの主として機能構成を示すブロック図。 本実施形態に係る睡眠センサがユーザの睡眠状態を推定する際の処理手順を示すフローチャート。 第2の実施形態に係る睡眠センサのシステム構成を示す図。 本実施形態に係る睡眠センサの主として機能構成を示すブロック図。 本実施形態に係る睡眠センサがユーザの睡眠状態を推定する際の処理手順を示すフローチャート。 第3の実施形態に係る睡眠センサの形状について説明するための図。 本実施形態に係る睡眠センサの主として機能構成を示すブロック図。 本実施形態に係る睡眠センサがユーザの睡眠状態を推定する際の処理手順を示すフローチャート。
以下、図面を参照して、各実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る睡眠センサ(装置)の使用態様の一例を示す。図1に示す睡眠センサ10は、睡眠時のユーザの状態(以下、睡眠状態と表記)を推定するために用いられる小型・軽量・薄型の装置である。粘着性を有する両面接着テープや、ゲルパッド等により当該睡眠センサ10の装着面を睡眠中のユーザの胸部等に貼り付けて使用される。睡眠センサ10は、胸部中央付近に容易に装着することが可能なように、例えば楕円形または長方形に近い形状を有する。
なお、睡眠センサ10によって推定されるユーザの睡眠状態としては、例えば睡眠時のユーザの体位(体の向きや姿勢)及び呼吸状態等が含まれる。
図2は、図1に示す睡眠センサ10のシステム構成を示す図である。図2に示すように、睡眠センサ10は、CPU101、不揮発性メモリ102、主メモリ103、BIOS−ROM104、システムコントローラ105、加速度センサモジュール106、BTモジュール107及びEC108等を備える。
CPU101は、睡眠センサ10内の各コンポーネントの動作を制御するプロセッサである。CPU101は、ストレージデバイスである不揮発性メモリ102から主メモリ103にロードされる各種ソフトウェアを実行する。
CPU101は、BIOS−ROM104に格納された基本入出力システム(BIOS)も実行する。BIOSは、ハードウェア制御のためのプログラムである。
システムコントローラ105は、CPU101と各種コンポーネントとの間を接続するブリッジデバイスである。システムコントローラ105には、CPU101、不揮発性メモリ102、主メモリ103、BIOS−ROM104、加速度センサモジュール106、BTモジュール107及びEC108等が接続される。
加速度センサモジュール106は、加速度信号を検出可能な加速度センサを含み、睡眠時のユーザの体位及び呼吸状態を推定する際に用いられるモジュールである。この加速度センサモジュール106の構成については後述する。
BTモジュール107は、Bluetooth(登録商標)を使用して、Bluetooth対応機器と無線通信を実行するように構成されたモジュールである。Bluetooth対応機器には、例えばスマートフォン、タブレットコンピュータ及びパーソナルコンピュータ(PC)等が含まれる。
EC108は、睡眠センサ10の電力管理を実行するための電力管理コントローラである。
なお、図2においては省略されているが、本実施形態に係る睡眠センサ10には、上記した加速度センサ以外に、例えば心電、脈波及び体温等を検出可能な複数種類のセンサが備えられていてもよい。
このように睡眠センサ10では1の筐体内部に複数のセンサが備えられているが、当該複数のセンサのアナログフロントエンドは、当該センサ毎に仕様が異なるために、柔軟性と高性能との両立が要求され、大型化してしまうことがある。しかしながら、本実施形態においては、疑似SoC技術を用いて複数のアナログフロントエンドと、CPU101等をシングルチップ上に集積することにより、数ミリメートル四方のモジュールが実現される。なお、疑似SoC技術とは、ウエハ上に部品を集積することにより、SoC相当の小型化と、SiP相当の設計自由度を両立した技術である。このモジュールにアンテナと電池等のわずかな周辺部品を接続することにより、小型・軽量(十数グラム程度)・薄型(数ミリメートル程度)の睡眠センサ10を実現することが可能となる。なお、ここでは疑似SoC技術を用いて睡眠センサ10の小型化を実現するものとして説明したが、例えばLSI等を用いて当該小型化を実現することも可能である。
図3を参照して、図2に示す加速度センサモジュール106の構成について説明する。図3に示すように、加速度センサモジュール106は、加速度センサ106a、ハイパスフィルタ106b、増幅回路106c及びA/Dコンバータ106d等を備える。
加速度センサ106aは、睡眠センサ10に対して作用する加速度を表す加速度信号を検出するセンサである。この加速度センサ106aは、例えば直交3軸(x軸、y軸及びz軸)の各軸方向の加速度信号を検出可能な3軸加速度センサ(3次元加速度センサ)であるものとする。また、加速度センサ106aによって検出(出力)される加速度信号は、アナログ信号である。
なお、上記したように睡眠センサ10は例えば楕円形等の形状を有するが、当該睡眠センサ10の中心付近では振動(に応じて生じる加速度信号)を検出しにくい場合がある。したがって、加速度センサ106aは、加速度信号をより的確に検出するために、例えば睡眠センサ10の中心からずれた位置に配置されている。
ハイパスフィルタ106bは、加速度センサ106aによって検出された加速度信号から当該加速度信号の交流成分を抽出する。
増幅回路(アナログ回路)106cは、ハイパスフィルタ106bによって抽出された交流成分を増幅する。
A/Dコンバータ106dは、加速度センサ106aによって検出された加速度信号(アナログ信号)をデジタル信号に変換する。また、A/Dコンバータ106dは、増幅回路106cによって増幅された加速度信号の交流成分をデジタル信号に変換する。
図4は、本実施形態に係る睡眠センサ10の主として機能構成を示すブロック図である。図4に示すように、睡眠センサ10は、加速度信号検出部111、体位推定部112、呼吸信号検出部113、呼吸状態推定部114及び制御部115を含む。
加速度信号検出部111は、上記した加速度センサ106aによって実現される機能部であり、当該加速度センサ106aを用いて加速度信号を検出する。この加速度信号検出部111によって検出される加速度信号には、主として重力加速度を表す直流成分と主としてユーザの状態(例えば、呼吸状態等)によって生じる加速度を表す交流成分とが含まれている。
体位推定部112は、加速度信号検出部111によって検出された加速度信号に基づいて睡眠時のユーザの体位を推定する。なお、体位推定部112によって推定されるユーザの体位には、例えば仰臥位、伏臥位及び側臥位等が含まれる。
呼吸信号検出部113は、上記したハイパスフィルタ106b及び増幅回路106cによって実現される機能部である。呼吸信号検出部113は、ハイパスフィルタ106bで加速度信号検出部111によって検出された加速度信号の直流成分をカットし、当該加速度信号の交流成分(高周波成分)を抽出する。また、呼吸信号検出部113は、抽出された加速度信号の交流成分を増幅回路106cを用いて増幅する。これにより、呼吸信号検出部113は、増幅された加速度信号の交流成分を、ユーザの体位以外の状態(ここでは、ユーザの呼吸状態)を推定するための信号として検出する。以下の説明では、呼吸信号検出部113によって検出された信号(増幅された加速度信号の交流成分)を呼吸信号と称する。
呼吸状態推定部114は、呼吸信号検出部113によって検出された呼吸信号に基づいて睡眠時のユーザの呼吸状態を推定する。なお、呼吸状態推定部114によって推定されるユーザの呼吸状態には、例えば睡眠中のいびき症状の有無等が含まれる。
制御部115は、呼吸信号検出部113の動作を制御する。具体的には、制御部115は、体位推定部112によって推定されたユーザの体位が予め定められた体位(例えば、仰臥位)である場合に呼吸信号検出部113を動作させるような制御を実行する。
なお、体位推定部112及び呼吸状態推定部114は、上記したCPU101が所定のソフトウェア(プログラム)を実行することによって実現される機能部である。また、制御部115は、例えばシステムコントローラ105等によって実現される機能部である。
次に、図5のフローチャートを参照して、本実施形態に係る睡眠センサ10がユーザの睡眠状態(体位及び呼吸状態)を推定する際の処理手順について説明する。
まず、加速度信号検出部111は、加速度センサ106aを用いて加速度信号を検出する(ステップS1)。なお、加速度信号検出部111によって検出された加速度信号は、A/Dコンバータ106dにおいてデジタル信号に変換されて、体位推定部112に渡される。
体位推定部112は、A/Dコンバータ106dにおいてデジタル信号に変換された加速度信号に基づいて、睡眠時のユーザの体位を推定する(ステップS2)。
ここで、ユーザの体位の推定処理について具体的に説明する。まず、上述したように加速度信号検出部111によって検出される加速度信号には直流成分(重力加速度)と交流成分(呼吸状態等によって生じる加速度)とが含まれているが、本実施形態における加速度センサ106aは3軸加速度センサである。このため、加速度センサ106aによって検出される各軸方向の加速度信号(の直流成分)からは睡眠センサ10に対する重力加速度の向きを算出することができる。ユーザの体位は、このように算出された睡眠センサ10に対する重力加速度の向きに基づいて推定される。
具体的には、睡眠センサ10の装着面を基準として、当該装着面に対して水平方向の軸であって互いに直交する軸をx軸及びy軸とし、当該x軸及びy軸と直交する軸(つまり、装着面に対して法線方向の軸)をz軸とする。なお、睡眠センサ10が図1に示すようにユーザの胸部に装着されている場合には、例えば、x軸は当該ユーザの身体の左右方向の軸に該当し、y軸は当該ユーザの身体の上下方向の軸に該当し、z軸は当該ユーザの前後方向の軸に該当する。
このような場合において、睡眠センサ10に対する重力加速度の向きがz軸におけるユーザの後方向(つまり、ユーザの背面方向)である場合には、ユーザの体位が仰臥位であると推定される。一方、睡眠センサ10に対する重力加速度の向きがz軸におけるユーザの前方向(つまり、ユーザの正面方向)である場合には、ユーザの体位が伏臥位であると推定される。また、睡眠センサ10に対する重力加速度の向きがx軸方向(つまり、ユーザの左右方向)である場合には、ユーザの体位が側臥位であると推定される。
上記したステップS2においてユーザの体位が推定されると、当該推定されたユーザの体位が仰臥位であるか否かが判定される(ステップS3)。
ユーザの体位が仰臥位であると判定された場合(ステップS3のYES)、制御部115は、呼吸信号検出部113の動作を開始させるような制御を実行する(ステップS4)。この場合、制御部115は、呼吸信号検出部113(つまり、ハイパスフィルタ106b及び増幅回路106c)の電源をオン状態とする。これによれば、呼吸信号検出部113は、呼吸信号を検出することが可能となる。
この場合、呼吸信号検出部113は、ハイパスフィルタ106bを用いて、ステップS1において加速度信号検出部111によって検出された加速度信号から当該加速度信号の交流成分を抽出する(ステップS5)。
ここで、本実施形態におけるA/Dコンバータ106dは、ユーザの体位及び呼吸状態の推定のために、加速度信号検出部111によって検出された加速度信号(の直流成分)及び当該加速度信号の交流成分の両方をA/D変換する必要がある。この場合、加速度信号の交流成分は、当該加速度信号に比べて振幅が極めて小さい。具体的には、体位の推定には±1Gの範囲の加速度信号の検出が必要であるが、呼吸状態を推定するために検出される加速度信号の大きさは例えば数ミリG以下である。これに対して、睡眠センサ10に搭載可能なA/Dコンバータ106dの分解能は、例えば8〜12bit程度のものが一般的である。
すなわち、ハイパスフィルタ106bを用いて抽出された加速度信号の交流成分は、そのままではA/Dコンバータ106dで処理することができない。そこで、呼吸信号検出部113は、増幅回路106cを用いて、抽出された加速度信号の交流成分を増幅する(ステップS6)。この場合における加速度信号の交流成分の増幅率は、A/Dコンバータ106dの分解能であっても当該交流成分を処理可能なように、当該A/Dコンバータ106dのダイナミックレンジに応じて調整されているものとする。
このように呼吸信号検出部113によって増幅された加速度信号の交流成分(つまり、呼吸信号検出部113によって検出された呼吸信号)は、A/Dコンバータ106dにおいてデジタル信号に変換されて、呼吸状態推定部114に渡される。
呼吸状態推定部114は、A/Dコンバータ106dにおいてデジタル信号に変換された呼吸信号に基づいて、睡眠時のユーザの呼吸状態として例えばいびき症状の有無を推定する(ステップS8)。この場合、呼吸状態推定部114は、例えば呼吸信号に基づいて算出される特徴量に基づいていびき症状の有無を推定する。
一方、上記したステップS3においてユーザの体位が仰臥位でないと判定された場合(ステップS3のNO)、制御部115は、呼吸信号検出部113の動作を停止させるような制御を実行する(ステップS8)。この場合、制御部115は、呼吸信号検出部113(つまり、ハイパスフィルタ106b及び増幅回路106c)の電源をオフ状態とする。これによれば、呼吸信号検出部113は呼吸信号の検出することができないため、睡眠センサ10の処理は終了される。
なお、上記したステップS2におけるユーザの体位の推定結果及びステップS7におけるユーザの呼吸状態の推定結果は、上述したBTモジュール107等を介して外部のBluetooth対応機器(スマートフォン、タブレットコンピュータ及びPC等)に送信され、例えばユーザ等に提供(提示)される。
なお、ここでは各推定結果がBluetooth対応機器に送信されるものとして説明したが、当該推定結果は、無線LAN等により例えばクラウドコンピューティングサービスを提供するクラウドサーバとして機能する外部のサーバ装置等に送信されて、当該サーバ装置において蓄積されるような構成とすることも可能である。また、推定結果は、睡眠センサ10内部に蓄積されても構わない。
上記したように本実施形態においては、睡眠センサ10に対して作用する加速度を表す加速度信号を検出し、当該検出された加速度信号(重力加速度)に基づいてユーザの体位を推定する。更に、本実施形態においては、検出された加速度信号から呼吸信号(当該加速度信号の交流成分)を検出し、当該検出された呼吸信号に基づいてユーザの呼吸状態(いびき症状の有無)を推定する。また、本実施形態においては、推定されたユーザの体位が予め定められた体位(例えば、仰臥位)である場合に呼吸信号検出部113を動作させるような制御を実行する。すなわち、本実施形態においては、ユーザの体位の推定結果に応じて他の状態を推定するための信号の検出動作に対する制御を変化させることができる。
これにより、本実施形態においては、例えばいびきはユーザの体位が仰臥位である場合に生じやすいという観点に基づき、ユーザの体位が仰臥位である場合にのみ呼吸信号を検出する(つまり、ユーザの呼吸状態を推定する)ため、当該ユーザの体位が仰臥位以外である場合における電力消費を抑制する(つまり、省電力化を図る)ことが可能となる。
また、本実施形態においては、加速度信号検出部111によって検出された加速度信号から抽出された交流成分を用いてユーザの呼吸状態を推定するため、ユーザの体位及び呼吸状態を推定するためのセンサを別々に設ける必要がない。これにより、本実施形態においては、睡眠センサ10の小型化・軽量化・薄型化を実現することができる。
更に、本実施形態においては、加速度信号検出部111によって検出された加速度信号から抽出された交流成分を増幅することにより、低分解能のA/Dコンバータ106dであっても適切に処理することが可能となるため、高価なA/Dコンバータ106dを用いる必要がなく、低コスト化を実現することができる。
なお、本実施形態においては、ユーザの体位が仰臥位である場合にいびきが生じやすいという観点に基づいて当該ユーザの体位が仰臥位である場合に呼吸信号検出部113を動作させるものとして説明したが、例えば仰臥位以外の予め定められた体位の場合に呼吸信号検出部113を動作させるような構成とすることも可能である。
また、本実施形態においては睡眠センサ10がユーザの胸部に装着されるものとして主に説明したが、例えば加速度センサ106aによって検出される加速度信号を用いて睡眠時のユーザの体位及び呼吸状態を推定可能であれば、睡眠センサ10は他の部位に装着されるものであっても構わない。
更に、本実施形態においては睡眠センサ10が体位推定部112及び呼吸状態推定部114を含むものとして説明したが、当該体位推定部112及び呼吸状態推定部114によって実行される処理が例えば外部のBluetooth対応機器またはサーバ装置等で実行されるような構成とすることも可能である。
また、外部との通信手段はBluetooth以外の無線通信方式であってもよいし、睡眠センサ10は内部に搭載したメモリにデータを蓄え、USB等の手段により測定が終了した後にデータを出力できるような構成であってもよい。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。本実施形態においては、ユーザの呼吸状態(いびき症状の有無)を推定するためにマイクロフォンを用いる点が、前述した第1の実施形態とは異なる。
図6は、本実施形態に係る睡眠センサ20のシステム構成を示す図である。なお、図6においては、前述した図2と同様の部分には同一参照符号を付してその詳しい説明を省略する。ここでは、図2と異なる部分について主に述べる。なお、本実施形態に係る睡眠センサ10の使用態様については、前述した図1において説明した通りであるため、その詳しい説明を省略する。
図6に示すように、睡眠センサ20は、前述した第1の実施形態におけるシステム構成に加えて、マイクロフォン201を更に備える。
マイクロフォン201は、睡眠時のユーザの呼吸状態を推定するために用いられ、ユーザの呼吸状態に応じて生じる音信号を検出する。このマイクロフォン201によれば、睡眠センサ20周辺の音を電気信号(音信号)に変換することができる。
図7は、本実施形態に係る睡眠センサ20の主として機能構成を示すブロック図である。なお、図7においては、前述した図4と同一部分には同一参照符号を付してその詳しい説明を省略する。ここでは、図4と異なる部分について主に述べる。
図7に示すように、睡眠センサ20は、前述した第1の実施形態における加速度信号検出部111及び体位推定部112に加えて、音信号検出部211、呼吸状態推定部212及び制御部213を含む。
音信号検出部211は、上記したマイクロフォン201によって実現される機能部であり、当該マイクロフォン201を用いて音信号を検出する。この音信号検出部211によって検出される音信号には、ユーザの呼吸状態に応じて生じる音信号として例えば睡眠時のユーザのいびき症状によって生じる呼吸音の信号(以下、いびき信号と表記)等が含まれる。
呼吸状態推定部212は、音信号検出部211によって検出された音信号に基づいて睡眠時のユーザの呼吸状態を推定する。この呼吸状態推定部212によって推定されるユーザの呼吸状態には、例えば睡眠中のいびき症状の有無等が含まれる。
制御部213は、音信号検出部211の動作を制御する。具体的には、制御部213は、体位推定部112によって推定されたユーザの体位が予め定められた体位(例えば、仰臥位)である場合に音信号検出部211を動作させるような制御を実行する。
なお、呼吸状態推定部212は、上記したCPU101が所定のソフトウェア(プログラム)を実行することによって実現される機能部である。また、制御部213は、例えばシステムコントローラ105等によって実現される機能部である。
次に、図8のフローチャートを参照して、本実施形態に係る睡眠センサ20がユーザの睡眠状態(体位及び呼吸状態)を推定する際の処理手順について説明する。
まず、前述した図5に示すステップS1〜S3の処理に相当するステップS11〜S13の処理が実行される。
ステップS13においてユーザの体位が仰臥位であると判定された場合(ステップS3のYES)、制御部213は、音信号検出部211の動作を開始させるような制御を実行する(ステップS14)。この場合、制御部213は、音信号検出部211(つまり、マイクロフォン201)の電源をオン状態とする。これによれば、音信号検出部211は、音信号を検出することが可能となる。
この場合、音信号検出部211は、マイクロフォン201を用いて、睡眠センサ20周辺の音を表す音信号を検出する(ステップS15)。
次に、呼吸状態推定部212は、音信号検出部211によって検出された音信号に基づいて、睡眠時のユーザの呼吸状態として例えばいびき症状の有無を推定する(ステップS16)。この場合、呼吸状態推定部212は、音信号検出部211によって検出された音信号を解析することによって、当該音信号に上述したいびき信号が含まれていると判定される場合には、ユーザにいびき症状があるものと推定することができる。
一方、上記したステップS13においてユーザの体位が仰臥位でないと判定された場合(ステップS13のNO)、制御部213は、音信号検出部211の動作を停止させるような制御を実行する(ステップS17)。この場合、制御部213は、音信号検出部211(つまり、マイクロフォン201)の電源をオフ状態とする。これによれば、音信号検出部211は音信号を検出することができないため、睡眠センサ20の処理は終了される。
なお、上記したステップS12におけるユーザの体位の推定結果及びステップS16におけるユーザの呼吸状態の推定結果は、前述した第1の実施形態と同様に、例えば外部のBluetooth対応機器またはサーバ装置等に送信される。
上記したように本実施形態においては、推定されたユーザの体位が予め定められた体位(例えば、仰臥位)である場合に音信号検出部211を動作させるような制御を実行する。本実施形態においては、このような構成により、前述した第1の実施形態と同様にユーザの体位が仰臥位である場合にのみ音信号を検出する(つまり、ユーザの呼吸状態を推定する)ため、当該ユーザの体位が仰臥位以外である場合における電力消費を抑制することが可能となる。
なお、本実施形態においては、加速度信号はユーザの体位の推定にのみ用いられ、当該加速度信号から交流成分を抽出する必要がないため、加速度センサモジュール106はハイパスフィルタ106b及び増幅回路106cを備えない構成であっても構わない。また、前述した第1の実施形態においては加速度センサ106aがアナログ信号を出力するものであるとして説明したが、ユーザの体位を推定することが可能なものであれば、本実施形態における加速度センサ106aはデジタル信号を出力するものであっても構わない。
また、本実施形態においてはユーザの体位が伏臥位である場合に音信号検出部211を動作させるものとして説明したが、例えば仰臥位以外の予め定められた体位の場合に音信号検出部211を動作させるような構成とすることも可能である。
また、本実施形態においては睡眠センサ20の装着面がユーザの胸部に貼り付けて使用されるものとして説明したが、例えば加速度センサ106aによって検出される加速度信号を用いて睡眠時のユーザの体位を推定し、マイクロフォン201によって検出される音信号を用いて睡眠時のユーザの呼吸状態を推定することが可能であれば、睡眠センサ20は他の部位に装着されるものであっても構わない。
更に、本実施形態においては睡眠センサ20が体位推定部112及び呼吸状態推定部212を含むものとして説明したが、当該体位推定部112及び呼吸状態推定部114によって実行される処理が例えば外部のBluetooth対応機器またはサーバ装置等で実行されるような構成とすることも可能である。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。本実施形態においては、ユーザの呼吸状態を推定するためにマイクロフォンを用いる点は前述した第2の実施形態と同様であるが、当該マイクロフォンが所定の方向に対する指向性(高い集音能力)を有する点が前述した第2の実施形態と異なる。なお、本実施形態に係る睡眠センサのシステム構成については、前述した第2の実施形態と同様であるため、適宜、図6を用いて説明する。
図9は、本実施形態に係る睡眠センサ30の形状について説明するための図である。なお、本実施形態に係る睡眠センサ30は、前述した第1及び第2の実施形態と同様に、当該睡眠センサ30の装着面をユーザの胸部等に貼り付けて使用される。
図9に示すように、本実施形態において、睡眠センサ30は例えば聴診器型(すり鉢状)の形状の筐体を有し、加速度センサモジュール106及びマイクロフォン201は当該筐体に取り付けられている。また、この筐体においては、マイクロフォン201の取り付け位置から睡眠センサ30の装着面方向に対して穴部31が設けられている。本実施形態においては、このような穴部31により、マイクロフォン201は、装着面側(つまり、睡眠センサ30がユーザに装着された場合におけるユーザの体内方向)への指向性を有する。なお、本実施形態におけるマイクロフォン201としては、例えばMEMSマイク等が用いられる。また、図9においては省略されているが、睡眠センサ30の周囲の音等による影響を低減するために、マイクロフォン201(及び加速度センサモジュール106)はカバー部材等によって覆われているものとする。また、図9に示すような穴部を設ける代わりに、マイクロフォン201が筐体のすり鉢側に実装される形態であってもよい。
図10は、本実施形態に係る睡眠センサ30の主として機能構成を示すブロック図である。なお、図10においては、前述した図4及び図7と同一部分には同一参照符号を付してその詳しい説明を省略する。ここでは、図4及び図7と異なる部分について主に述べる。
図10に示すように、睡眠センサ30は、前述した第1及び第2の実施形態における加速度信号検出部111及び体位推定部112に加えて、体内音信号検出部311、呼吸状態推定部312及び制御部313を備える。
体内音信号検出部311は、マイクロフォン201によって実現される機能部であり、当該マイクロフォン201を用いて音信号を検出する。なお、本実施形態におけるマイクロフォン201は上記した指向性を有しているため、この体内音信号検出部311によって検出される音信号は、ユーザの体内音を表す体内音信号である。
呼吸状態推定部312は、体内音信号検出部311によって検出された体内音信号に基づいて睡眠時のユーザの呼吸状態を推定する。この呼吸状態推定部312によって推定されるユーザの呼吸状態には、例えば睡眠中のいびき症状の有無等が含まれる。
制御部313は、体内音信号検出部311の動作を制御する。具体的には、制御部313は、加速度信号検出部111によって検出された加速度信号から算出される重力加速度の向きがマイクロフォン201が有する指向性と一致する場合に体内音信号検出部311を動作させるような制御を実行する。
なお、呼吸状態推定部312は、上記したCPU101が所定のソフトウェア(プログラム)を実行することによって実現される機能部である。また、制御部313は、例えばシステムコントローラ105等によって実現される機能部である。
次に、図11のフローチャートを参照して、本実施形態に係る睡眠センサ30がユーザの睡眠状態(体位及び呼吸状態)を推定する際の処理手順について説明する。
まず、前述した図5に示すステップS1及びS2の処理に相当するステップS21及びS22の処理が実行される。
次に、ステップS22において推定されたユーザの体位において重力加速度の方向がマイクロフォン201が有する指向性の方向と一致するか否かが判定される(ステップS23)。
重力加速度の方向が指向性マイクロフォン201が有する指向性の方向と一致すると判定された場合(ステップS23のYES)、制御部313は、体内音信号検出部311の動作を開始させるような制御を実行する(ステップS24)。この場合、制御部313は、体内音信号検出部311(つまり、マイクロフォン201)の電源をオン状態とする。これによれば、体内音信号検出部311は、体内音信号を検出することが可能となる。
この場合、体内音信号検出部311は、マイクロフォン201を用いて、ユーザの体内音を表す体内音信号を検出する(ステップS25)。
次に、呼吸状態推定部312は、体内音信号検出部311によって検出された体内音信号に基づいて、睡眠時のユーザの呼吸状態として例えばいびき症状の有無を推定する(ステップS26)。この場合、例えばいびきが生じている際の体内音信号等が睡眠センサ30内部に予め格納されており、当該体内音信号と体内音信号検出部311によって検出された体内音信号とを比較することによって、ユーザにいびき症状があるか否かを推定することができる。
一方、上記したステップS23において重力加速度の方向がマイクロフォン201が有する指向性の方向と一致しないと判定された場合(ステップS23のNO)、制御部313は、体内音信号検出部311の動作を停止させるような制御を実行する(ステップS27)。この場合、制御部313は、体内音信号検出部311(つまり、マイクロフォン201)の電源をオフ状態とする。これによれば、体内音信号検出部311は体内音信号を検出することができないため、睡眠センサ30の処理は終了される。
なお、上記したステップS22におけるユーザの体位の推定結果及びステップS26におけるユーザの呼吸状態の推定結果は、前述した第1及び第2の実施形態と同様に、例えば外部のBluetooth対応機器またはサーバ装置等に送信される。
上記したように本実施形態においては、睡眠センサ30に対して作用する重力加速度の方向がマイクロフォン201が有する指向性の方向と一致する場合に体内音信号検出部311を動作させるような制御を実行する。
ここで、正確な体内音信号の検出のためにはマイクロフォン201がユーザの体表面に密着することが重要である。したがって、本実施形態においては、睡眠センサ30に対して作用する重力加速度の方向がマイクロフォン201が有する指向性(つまり、ユーザの体内方向)と一致する場合、すなわち、睡眠センサ30の自重によって睡眠センサ30がユーザの体表面に密着している場合にのみ体内音信号を検出する(つまり、ユーザの呼吸状態を推定する)。これにより、正確な体内音信号を検出することが可能になるとともに、睡眠センサ30が体表面に密着しておらず正確な体内音を検出することが困難な場合における電力消費を抑制することができる。
また、本実施形態におけるユーザの体内音信号は、前述した第2の実施形態における睡眠センサ30の周囲の音信号に比べて外乱の影響を受けにくいため、より的確にユーザの呼吸状態を推定することが可能となる。
本実施形態においては、睡眠センサ30に対して作用する重力加速度の方向がマイクロフォン201が有する指向性と一致する場合に体内音信号を検出するような制御を実行するものとして説明したが、前述した第1及び第2の実施形態において説明したようにユーザの体位が仰臥位である場合に体内音信号を検出するような制御を実行する構成としても構わない。
なお、前述したように睡眠センサ30がユーザの胸部に装着されている場合、当該睡眠センサ30に対して作用する重力加速度の方向がマイクロフォン201が有する指向性と一致する場合におけるユーザの体位は仰臥位(仰向け)である場合が多い。このため、本実施形態においても、結果としてユーザの体位が仰臥位である場合(つまり、いびきが生じやすい体位の場合)に体内音信号が検出されることになる。
また、本実施形態においては加速度信号から交流成分を抽出する必要がないため、前述した第2の実施形態と同様に、加速度センサモジュール106はハイパスフィルタ106b及び増幅回路106cを備えない構成であっても構わない。また、本実施形態における加速度センサ106aは、前述した第2の実施形態と同様に、アナログ信号を出力するものであってもよいし、デジタル信号を出力するものであってもよい。
また、本実施形態においては睡眠センサ30の装着面がユーザの胸部に貼り付けて使用されるものとして説明したが、例えば加速度センサ106aによって検出される加速度信号を用いて睡眠時のユーザの体位を推定し、マイクロフォン201によって検出される体内音信号を用いて睡眠時のユーザの呼吸状態を推定することが可能であれば、睡眠センサ30は他の部位に装着されるものであっても構わない。
更に、本実施形態においては睡眠センサ30が体位推定部112及び呼吸状態推定部312を含むものとして説明したが、当該体位推定部112及び呼吸状態推定部312によって実行される処理が例えば外部のBluetooth対応機器またはサーバ装置等で実行されるような構成とすることも可能である。
なお、上述した各実施形態においてはユーザの体位以外の状態としてユーザの呼吸状態が推定されるものとして説明したが、ユーザの体位の推定結果に応じて他のセンサ等の動作を制御するものであれば、本実施形態は当該ユーザの呼吸状態以外の状態を推定するような場合に適用されても構わない。
以上述べた少なくとも1つの実施形態によれば、省電力化を図ることが可能な睡眠センサを提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10,20,30…睡眠センサ、101…CPU、102…不揮発性メモリ、103…主メモリ、104…BIOS−ROM、105…システムコントローラ、106…加速度センサモジュール、106a…加速度センサ、106b…ハイパスフィルタ、106c…増幅回路、106d…A/Dコンバータ、107…BTモジュール、108…EC、109…マイクロフォン、111…加速度信号検出部、112…体位推定部、113…呼吸信号検出部、114,212,312…呼吸状態推定部、115,213,313…制御部、201…マイクロフォン、211…音信号検出部、311…体内音信号検出部

Claims (2)

  1. 睡眠中のユーザに装着されて使用される、睡眠時のユーザの状態を検出するための睡眠センサにおいて、
    前記睡眠センサに対して作用する加速度を表す加速度信号を検出する加速度センサと、
    前記睡眠センサの前記ユーザへの装着面側への指向性を有し、前記ユーザの呼吸状態に応じて生じる体内音信号を検出するマイクロフォンと、
    前記検出された加速度信号から算出される重力加速度の向きが前記マイクロフォンが有する指向性と一致する場合に前記マイクロフォンの電源をオン状態とし、当該重力加速度の向きが前記マイクロフォンが有する指向性と一致しない場合に前記マイクロフォンの電源をオフ状態とする制御手段と
    を具備することを特徴とする睡眠センサ。
  2. 睡眠中のユーザに装着されて使用される、睡眠時のユーザの状態を検出するための睡眠センサにおいて、
    前記睡眠センサに対して作用する加速度を表す加速度信号を検出する第1の検出手段と、
    前記検出された加速度信号に基づいて前記ユーザの体位を推定する推定手段と、
    前記ユーザの体位以外の状態を推定するための信号を検出する第2の検出手段と、
    前記推定されたユーザの体位が予め定められた体位である場合に前記第2の検出手段を動作させる制御手段と
    を具備し、
    前記第1の検出手段によって検出される加速度信号は、前記睡眠センサに対して作用する重力加速度を表す直流成分を含み、
    前記第2の検出手段は、前記睡眠センサの前記ユーザへの装着面側への指向性を有し、前記ユーザの呼吸状態に応じて生じる体内音信号を前記ユーザの呼吸状態を推定するための信号として検出するマイクロフォンを含み、
    前記制御手段は、前記推定されたユーザの体位において前記重力加速度の向きが前記マイクロフォンが有する指向性と一致する場合に前記マイクロフォンの電源をオン状態とし、前記重力加速度の向きが前記マイクロフォンが有する指向性と一致しない場合に前記マイクロフォンの電源をオフ状態とする
    ことを特徴とする睡眠センサ。
JP2014130290A 2014-06-25 2014-06-25 睡眠センサ Expired - Fee Related JP6471419B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014130290A JP6471419B2 (ja) 2014-06-25 2014-06-25 睡眠センサ
EP15168923.9A EP2959834A1 (en) 2014-06-25 2015-05-22 Sleep sensor
US14/749,106 US10045733B2 (en) 2014-06-25 2015-06-24 Sleep sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014130290A JP6471419B2 (ja) 2014-06-25 2014-06-25 睡眠センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016007417A JP2016007417A (ja) 2016-01-18
JP6471419B2 true JP6471419B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=53264515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014130290A Expired - Fee Related JP6471419B2 (ja) 2014-06-25 2014-06-25 睡眠センサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10045733B2 (ja)
EP (1) EP2959834A1 (ja)
JP (1) JP6471419B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6565401B2 (ja) * 2015-07-15 2019-08-28 Tdk株式会社 睡眠時鼾解析装置、睡眠時鼾解析方法及びそのプログラム
CN105520730B (zh) * 2015-12-31 2018-09-18 思澜科技(成都)有限公司 人体生理信号采集贴片
CN111820867B (zh) * 2019-03-28 2022-04-08 京东方科技集团股份有限公司 一种呼吸监测装置及系统
GB2597718A (en) * 2020-07-30 2022-02-09 Prevayl Innovations Ltd An electronics module for a wearable article, a controller for an electronics module, and a wearable article incorporating an electronics module
WO2023140317A1 (ja) * 2022-01-21 2023-07-27 積水化学工業株式会社 情報処理システム、検知装置、サーバ装置、情報処理装置、制御方法、プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4399939B2 (ja) * 2000-01-07 2010-01-20 コニカミノルタセンシング株式会社 生体情報測定装置
US6356203B1 (en) * 2000-04-04 2002-03-12 Ilife Systems, Inc. Apparatus and method for detecting a rotational movement of a body
WO2006123691A1 (ja) * 2005-05-18 2006-11-23 Matsushita Electric Works, Ltd. 睡眠診断装置
JP3809847B1 (ja) * 2005-05-18 2006-08-16 松下電工株式会社 睡眠診断装置および睡眠時無呼吸検査装置
US20090062828A1 (en) 2007-09-04 2009-03-05 Colorado School Of Mines Magnetic field-based colloidal atherectomy
US20110066041A1 (en) * 2009-09-15 2011-03-17 Texas Instruments Incorporated Motion/activity, heart-rate and respiration from a single chest-worn sensor, circuits, devices, processes and systems
US20110137209A1 (en) * 2009-11-04 2011-06-09 Lahiji Rosa R Microphone arrays for listening to internal organs of the body
US20130281883A1 (en) * 2012-04-19 2013-10-24 Fujitsu Limited Recording medium, apnea determining apparatus, and apnea determining method

Also Published As

Publication number Publication date
EP2959834A1 (en) 2015-12-30
US20150374284A1 (en) 2015-12-31
JP2016007417A (ja) 2016-01-18
US10045733B2 (en) 2018-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6471419B2 (ja) 睡眠センサ
JP6459241B2 (ja) 睡眠状態推定装置、睡眠状態推定方法及びプログラム
US10154332B2 (en) Power management for wireless earpieces utilizing sensor measurements
KR102546249B1 (ko) 오디오 신호를 출력하는 출력 장치 및 출력 장치의 제어 방법
EP3892009B1 (en) Wearable audio device with head on/off state detection
EP3884651B1 (en) Different head detection in headphones
US20160206277A1 (en) Systems and methods for monitoring heart rate using acoustic sensing
CN113164080A (zh) 使用脉搏波速度算法获得血压值的电子装置及获得血压值的方法
TW201620437A (zh) 電子裝置、電子裝置中睡眠監控方法以及非暫時性電腦可讀取儲存媒體
WO2014110548A4 (en) Smart diagnostic mouth guard system
US10212505B2 (en) Multi-point multiple sensor array for data sensing and processing system and method
KR102506428B1 (ko) 전자 장치 및 이의 노이즈 제어 방법
US9746834B2 (en) Self-recharging electronic watch
US10492594B2 (en) Activity powered band device
CN109155881A (zh) 有音频信号检测的包括麦克风和低功率电路的微机电系统(mems)
US11290800B2 (en) Wearable electronic device with water repellent structure using speaker module and method for sensing moisture penetration thereof
WO2021180085A1 (zh) 拾音方法、装置和电子设备
CN112042176B (zh) 电子装置和控制电子装置的方法
KR20160001966A (ko) 전자장치 휴대용 케이스 및 휴대용 전자장치
US10058016B2 (en) Compensation of magnetic interference
WO2017051186A1 (en) Device control
KR102175180B1 (ko) 자세 검출에 기반한 피드백 방지 방법 및 상기 방법을 수행할 수 있는 장치들
US20170223160A1 (en) Wearable device with an antenna system
TW201511651A (zh) 可撓式電子裝置
JP2022037142A (ja) 電子機器及びウェアラブル機器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6471419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees