JP6469115B2 - 静電リンク及び無線リンクを有するディスプレイシステム - Google Patents

静電リンク及び無線リンクを有するディスプレイシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6469115B2
JP6469115B2 JP2016544846A JP2016544846A JP6469115B2 JP 6469115 B2 JP6469115 B2 JP 6469115B2 JP 2016544846 A JP2016544846 A JP 2016544846A JP 2016544846 A JP2016544846 A JP 2016544846A JP 6469115 B2 JP6469115 B2 JP 6469115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interactive display
stylus
input device
electrode
display system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016544846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017509044A (ja
Inventor
ウエストゥエス,ジョナサン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2017509044A publication Critical patent/JP2017509044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6469115B2 publication Critical patent/JP6469115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0442Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using active external devices, e.g. active pens, for transmitting changes in electrical potential to be received by the digitiser
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • G06F3/0383Signal control means within the pointing device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0441Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using active external devices, e.g. active pens, for receiving changes in electrical potential transmitted by the digitiser, e.g. tablet driving signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/038Indexing scheme relating to G06F3/038
    • G06F2203/0384Wireless input, i.e. hardware and software details of wireless interface arrangements for pointing devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04106Multi-sensing digitiser, i.e. digitiser using at least two different sensing technologies simultaneously or alternatively, e.g. for detecting pen and finger, for saving power or for improving position detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

スタイラスからのユーザ入力を受信するインタラクティブディスプレイが開発されている。1つのタイプの実装において、各スタイラスは、無線リンクにより、インタラクティブディスプレイにリンクされる。スタイラスがアクティブ化されると、無線リンクが確立される。無線リンクが確立された後、スタイラスがインタラクティブディスプレイの近くに配置されたときに、スタイラスは、無線リンクを介して、スタイラスのX−Y位置をインタラクティブディスプレイにレポートすることができる。スタイラスは、スタイラスのX−Y位置を確認するために、スタイラス先端の電極を介して、静電測定を行う。この電極は、インタラクティブディスプレイにおいて行及び列に配置され、サイクルで(in cycles)順次に駆動される電極との間で信号を送受信する。スタイラスは、電極先端とその下にある行(又は列)との間の静電容量がハイで(high)駆動される(場合によっては、ローで(low)駆動される)正確なタイミングを検出することができる。スタイラスは、これに基づいて、スタイラスの行位置(又は列位置)を確認することができる。スタイラスは、順次のサイクルで、スタイラスの行及び列位置を確認する。スタイラスは、スタイラスによりなされた測定の結果を、無線リンクを介して、インタラクティブディスプレイにレポートすることができる。この測定の結果とともに、インタラクティブディスプレイ内の電子機器(electronics)によりなされた測定の結果を使用して、スタイラスの行及び列位置を確認することができる。インタラクティブディスプレイは、これに応じて入力を処理して、例えば、カーソル等のGUI要素を、スタイラスのレポートされた位置に表示することができる。
このような手法に関する1つの欠点は、無線リンクを確立するプロセスが、ユーザが知覚できるほどの時間を要することがあり、これが、ユーザのフラストレーションを生じさせることがある、ということである。この遅延は、インタラクティブディスプレイが、通常、複数のチャネルを介して無線でスタイラスと通信し、周波数ホッピング拡散スペクトル技術等の方法によりこれらのチャネル間をホッピングするという事実により生じる。60Hzクロックサイクルでは、典型的な38個のチャネルに対するホッピングは、理想的な伝送条件の下で、最大0.63秒の遅延を生じさせることがあり、無線伝送が干渉し伝送データが失われる実際の伝送条件の下では、より長い遅延が生じることがある。この大きさの遅延は、ユーザが知覚できるものであり、例えば、ブレーンストーミングセッション、プレゼンテーション等といった、ディスプレイとの迅速なユーザインタラクションが重視されるシナリオにおいて、フラストレーションを生じさせることがある。
上記の課題に対処するために、インタラクティブディスプレイシステムにおいて情報を伝送するためのシステム及び方法が提供される。一例において、本インタラクティブディスプレイシステムは、行電極及び列電極を有する電極マトリックス(electrode matrix)とディスプレイ側無線トランシーバとを含むインタラクティブディスプレイであって、行電極は順次に駆動される、インタラクティブディスプレイと、電極先端及び入力デバイス側無線トランシーバを含む入力デバイスと、を有する。インタラクティブディスプレイは、インタラクティブディスプレイの電極マトリックスと入力デバイスの電極先端との間に形成された静電リンク(electrostatic link)において、チャネル識別子を送信するよう構成されており、入力デバイスは、電極先端に隣接して配置されている、電極マトリックスにおける最も近い行電極を示す位置信号を検出し、入力デバイス側無線トランシーバとディスプレイ側無線トランシーバとの間の無線リンクを介して、チャネル識別子により識別されるチャネル上で、最も近い行電極を示すデータを電極先端に送信するよう構成されている。
この発明の概要は、発明を実施するための形態において以下でさらに説明するコンセプトのうち選択したものを簡略化した形で紹介するために提供されている。この発明の概要は、特許請求される主題の主要な特徴又は必要不可欠な特徴を特定することを意図するものではないし、特許請求される主題の範囲を限定するために使用されることを意図するものでもない。さらに、特許請求される主題は、本開示の任意の部分に記されているいずれかの欠点又は全ての欠点を解決する実施形態に限定されるものではない。
本開示の一実施形態に従った例示的なインタラクティブディスプレイシステムの概略図。 図1のインタラクティブディスプレイシステムの電極マトリックスの概略図。 図1のインタラクティブディスプレイシステムの内部コンポーネントを示すブロック図。 図1のインタラクティブディスプレイシステムのインタラクティブディスプレイとスタイラスとの間のデータの伝送を示す概略図。 図1のインタラクティブディスプレイシステムの入力デバイスの概略図。 インタラクティブディスプレイと入力デバイスとの間で情報を伝送する方法の一実施形態のフローチャート。 本開示の一実施形態に従ったコンピューティングデバイスのブロック図。
図1は、本開示の一実施形態に従った例示的なインタラクティブディスプレイシステム100を示している。システム100は、複数のソースからの入力を並行して検知するよう構成されているインタラクティブディスプレイ102を含む。例えば、ディスプレイ102は、人の指102により与えられたタッチ入力、及び1以上の入力デバイスにより与えられた入力を検知することができる。入力デバイスは、スタイラス104の形態であってもよいし、別の適切なフォームファクタで構成されてもよい。図示して以下でより詳細に説明するように、ディスプレイ102における入力の受信に応じて、適切なグラフィカル出力108が、生成され表示され得る。
図2は、入力検出を容易にするためにインタラクティブディスプレイシステム100に含まれ得る例示的な電極マトリックス200を概略的に示している。マトリックス200は、複数の行電極202及び複数の列電極204を含む。これらの行電極202及び列電極204は、互いから垂直に離間しており、ノード(例えば、ノード206)を形成し、ノードの電気特性(例えば、静電容量)がモニタリングされて、タッチ入力及びスタイラス入力が検出され得る。
複数の行電極202は、以下で説明するように、様々な方法により行電極を駆動するよう構成されているそれぞれの駆動回路208に電気的に接続され得る。対照的に、複数の列電極204は、複数の行電極202の駆動、スタイラス104によるディスプレイ102への電圧の印加、及び/又はディスプレイへの指101のタッチから生じる、列電極における電流及び/又は電圧を検出することができるそれぞれの検出回路210に電気的に接続され得る。しかしながら、他の実施形態においては、代替的に、検出回路が複数の行電極202に接続されてもよく、複数の列電極204が駆動されてもよい。このように構成された電極マトリックスを使用して、以下で説明するように、ユーザの指からのタッチ入力を検出するだけでなく、スタイラス104等の入力デバイスの位置の少なくとも1つの座標を確認することができる。図2に示される行及び列の数は、例示の目的に過ぎず、典型的なディスプレイにおいては、図2に示されるよりも多くの行及び列が、マトリックス200に含まれることが理解されよう。
次に図3に移ると、インタラクティブディスプレイシステム100のさらなる内部コンポーネントを示す概略図が示されている。図示されるように、システム100は、インタラクティブディスプレイ102を含む。インタラクティブディスプレイ102は、(発光方向において)複数の列電極204の上側に配置されている複数の行電極202を有する上述した電極マトリックス200を有する。複数の行電極202及び複数の列電極204は、誘電層308を介して離間している。誘電層308は、種々の適切な誘電材料(例えば、ガラス、ポリエチレンテレフタラート(PET)、シクロオレフィンポリマー(COP)フィルム等)から構成され得る。発光層310が、(発光方向に対して)電極マトリックス200の下側に配置されている。発光層310は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)スタック、発光ダイオード(LED)スタック、有機発光ダイオード(OLED)スタック、又はプラズマディスプレイパネル(PDP)であり得る。発光層310は、光Lが、インタラクティブディスプレイ102の上面を通過し、インタラクティブディスプレイ10の上面に表示されるイメージとしてユーザに見えるように、電極マトリックス200を介して光Lを発するよう構成されている。発光層310及び電極マトリックス200は、コントローラ314の制御の下で作動される。
インタラクティブディスプレイシステム100は、イメージソース312をさらに含む。イメージソース312は、電極マトリックス200からコントローラ314を介して、検出されたタッチデータ324及び検出された入力デバイスデータ322の形態の入力を受信し、イメージソース312において、このような入力を処理し、それに応じて適切なグラフィカル出力108を生成することができる。グラフィカル出力108は、インタラクティブディスプレイ102の発光層310を介して表示するために、コントローラ314に返送される。イメージソース312は、図示されるように、外部コンピューティングデバイスであっても、インタラクティブディスプレイ102のハウジングに統合されたコンピューティングデバイスであってもよく、本明細書に記載の機能を実行するための適切なプログラム、プロセッサ、及び記憶サブシステムを含み得る。イメージソース312として使用することができる例示的なコンピューティングデバイスについては、図7を参照して以下で説明する。
様々なスタイラス104とインタラクティブディスプレイ102との間の通信リンクの確立を円滑にするために、インタラクティブディスプレイ102は、電極マトリックス200と近接スタイラス104との間に確立されたそれぞれの静電リンク302を介して、近接スタイラス104と通信することができる。各スタイラス104の電極先端318が、複数の行電極202から垂直範囲R以内の距離に位置したときに、静電リンク302は、電極マトリックス200と各スタイラス104の電極先端318との間に形成され得る。Rは、R以内である場合に静電リンクが形成され得る範囲を表す。いくつかの例において、Rは、0〜1メートル、0〜20センチメートル、又は0〜5センチメートルの範囲であり得る。本システムは、他の適切な範囲値を使用するよう構成されてもよいことが理解されよう。以下で説明するように、インタラクティブディスプレイ102及びスタイラス104が介して通信することになる無線チャネルを含む様々なタイプの情報が、静電リンク302を介して通信され得る。無線チャネルの通信及び静電リンクの確立は、60Hzで1フレームの走査速度で実現することができるので、いくつかの実施形態において、これらのペアリングは、60分の1秒以内に実現することができる。これは、従来のペアリング方法に比べて著しい改善である。
上記で示唆したように、インタラクティブディスプレイシステム100は、ディスプレイ側無線トランシーバ320と図5に示される入力デバイス側無線トランシーバ512との間に確立されたそれぞれの双方向無線リンク304を介して、スタイラス104と通信することもできる。無線リンク304の各々は、ディスプレイ側無線トランシーバ320と入力デバイス側無線トランシーバ512との間で無線通信するために使用される複数の可能なチャネル321のうちの異なるチャネル上に形成される、又は同じチャネル上に形成されるが、各入力デバイス側無線トランシーバ512は、そのチャネル内の異なるタイムスロットに割り当てられることが理解されよう。
スタイラス104が、ディスプレイの範囲R以内に最初にもたらされたときに、インタラクティブディスプレイ102のコントローラ314は、ディスプレイ側無線トランシーバ320により使用されているチャネルのチャネル情報と同期パターンとの両方を、電極マトリックス及び静電リンク302を介して、スタイラス104の電極先端318に通信するよう構成されている。この情報を使用して、スタイラス104は、ディスプレイ側無線トランシーバ320により使用されているチャネル上に無線リンク304を確立することができ、同期パターンに基づいて、インタラクティブディスプレイとの共有検知のタイミングを確立することができ、これは、電極マトリックスがサイクルで駆動されるときに、スタイラスが、電極先端と最も近い行電極との間の静電容量の変化に基づいて、スタイラスのY位置(すなわち、行位置)を正確に確認することを可能にする。
無線リンク304を介して受信された、スタイラス104のY(行)位置と、電極マトリックス200により検知された、スタイラス104のX(列)位置と、を含む検出された入力デバイスデータ322が、ユーザの指からの検出されたタッチデータ324とともに、イメージソース312に送信される。スタイラス104のX(列)位置、Y(行)位置に加えて、検出された入力デバイスデータ322は、電極先端318が押圧されているか否かのインジケーションを含み得る。クロック同期信号、モードインジケーション(書き込み又は消去)、及び入力デバイス識別子等といった他のデータも、検出された入力デバイスデータ322に含まれ得る。検出されたタッチデータ324は、典型的には、ユーザの指の検出されたタッチのX、Yデータを含む。イメージソースにおけるプログラムロジックは、検出された入力デバイスデータ322及び検出されたタッチデータ324を受信し、プログラム処理を実行してグラフィカル出力108を生成する。上述したように、グラフィカル出力108は、イメージソース312からコントローラ314に送信され、コントローラ314は、ディスプレイ102上にグラフィカル出力108を表示するのに適した方法で、発光層310を制御する。図3において、左側のスタイラス104は、ディスプレイ表面に接触して、スタイラスの電極先端を押圧していることが示されているのに対して、右側のスタイラス104は、範囲R以内に位置している押圧されていない状態の電極先端318を有して空中に浮いている(hovering)ことが示されている。
図4は、インタラクティブディスプレイシステム100の部分分解図であり、インタラクティブディスプレイシステム100がスタイラス104との通信リンクをどのように確立するかを示している。この分解図において、グラフィカル出力108を表示し、ユーザの指又はスタイラス104からの入力を受けるよう構成されている表面400が示されている。表面400は、例えば、複数の行電極202の上側に配置される保護層の上面であり得る。図4は、発光方向に対して表面400の下側に配置されている電極マトリックス200も示しており、静電リンク302が、電極マトリックスとスタイラス104の電極先端318との間に形成されている。しかしながら、表面400と電極マトリックス200との間の隔たりは、例示の目的のために誇張されており、これらのコンポーネントの構成及び配置は、いかなるようにも限定的であることを意図するものではないことが理解されよう。
いくつかの実施形態において、電極マトリックス200の駆動回路208は、例えば、コントローラ314の一部を形成するフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)内に実装されるマイクロコード状態マシンにより駆動され得る。各駆動回路208は、各行電極につき1つのフリップフロップ及び出力を有するシフトレジスタとして実装され得、レジスタ状態とは無関係に全ての出力値を0に強いるよう動作可能であり得る。各シフトレジスタへの入力は、クロック、データ入力、及びブランキング入力であり得、マイクロコード状態マシンからの出力により駆動され得る。生成される全ての出力に対してシフトレジスタを1で埋め、それ以外に対しては0で埋め、次いで、所望の変調(modulation)でブランキング入力を反転させる(toggle)ことにより、信号が送信され得る。シフトレジスタがこのように使用される場合、出力電圧は、2つの値しか取り得ない。他の実装においては、例えば、出力波形のハーモニック成分を低減させ、インタラクティブディスプレイシステム100により放射される放射を低減させるために、他の回路を使用して、出力電圧が、より大きな範囲の値を取ることを可能にしてもよい。
スタイラス104は、複数の行電極202が順次に駆動されているときの位置信号を検出し、それにより、インタラクティブディスプレイシステム100に対するスタイラス104の位置の少なくとも一部を判定することができる。詳細には、スタイラス104の電極先端318は、複数の行電極202の各行電極が順次に駆動されている段階中に異なる電流を受けることがある。最も高い受けた電流は、例えば、電極先端318に最も近い行電極を示し得る。インタラクティブディスプレイシステム100に対するスタイラス104の位置を判定するための方法については、図6を参照して以下で説明する。さらに、スタイラス104は、上述したようにシフトレジスタを作動させることにより生成された電極先端318を介する他の信号も検出することができる。
位置信号を検出すると、スタイラス104は、インタラクティブディスプレイシステム100に対するスタイラス104の位置の少なくとも一部に関するデータを、ディスプレイ側無線トランシーバ320と図5に示される入力デバイス側無線トランシーバ512との間に確立された無線リンク304を介して、送信することができる。無線リンク304を介する伝送は、予め定められた無線周波数ホッピングシーケンスにおける複数の無線チャネルのうちの1つであり得る予め定められた無線チャネル上で生じ得る。無線リンク304を介する伝送のための現在の無線チャネルを識別するチャネル識別子が、以下でさらに詳細に説明するように、静電リンク302を介して、スタイラス104に送信され得る。
図5は、本開示の一実施形態に従った、スタイラスとして成形されたスタイラス104のブロック図を示している。上述したように、スタイラス104は、電極先端318を含む。電極先端318は、導電性であり、近接する駆動された電極マトリックス200があるときに電流を受けるよう構成されている。図示されるように、先端318は、アナログ回路504に動作可能に接続されている。アナログ回路504は、先端318において受けた電流を、対応する電圧に変換するよう構成されている。アナログ回路504は、以下でさらに詳細に説明するように、先端318を定電圧で保つ、又は、他の動作モード中、時変電圧を先端318に印加するよう構成されている電圧源をさらに含み得る。
いくつかの実施形態において、電極先端318は、押圧可能なスイッチ505を含む交換可能な先端(switchable tip)であり得る。押圧可能なスイッチ505は、スタイラス104が表面に接触している(例えば、表面400に対して押圧されている)場合には第1の出力を提供し、スタイラス104が表面に接触していない(例えば、押圧されていない)場合には第2の出力を提供するよう構成されている。次いで、ホバー入力が接触入力と区別できるように、すなわち、スタイラス104が表面400に接触しているか又はスタイラス104が表面400に接触しておらずインタラクティブディスプレイ102の表面400上の空中に浮いているかをインタラクティブディスプレイ102が判定できるように、スイッチ505からの出力が、無線リンク304を介して、インタラクティブディスプレイ102にリレーされ得る。
いくつかの実施形態において、電極先端318は、力(force)を測定するよう構成され得る。この測定に応じて、先端318は、先端318により検知された力を示す、出力範囲内の出力を生成することができる。図5に示されるように、先端318は、スタイラス104の本体から、距離Dだけ離間している。この距離は、先端が押圧されると縮められ得る。先端318は、ばねにより外側に付勢され得、距離Dが縮められた程度が、先端上に加えられた力の代わりとして検知され得る。
スタイラス104は、アナログデジタル(A/D)変換器506をさらに含む、A/D変換器506は、アナログ回路504に動作可能に接続され、アナログ回路504から受信した電圧をデジタル化するよう構成されている。非限定的な例として、変換器506は、100kHzの帯域幅を有する入力静電信号を、毎秒1Mbitのサンプリングレートで変換することができる。
スタイラス104は、A/D変換器506に動作可能に接続されているプロセッサ508、メモリ510、及び入力デバイス側無線トランシーバ512をさらに含む。プロセッサ508は、変換器506からのデジタル化された信号を処理し、メモリ510に保持されている命令を実行し、入力デバイス側無線トランシーバ512を制御するよう構成されている。いくつかの実施形態において、入力デバイス側無線トランシーバ512は、例えば、2.4GHz〜2.5GHzの間の周波数を有する信号を送受信するよう構成され得、同期シリアルポートを介して、プロセッサ508に動作可能に接続され得る。
スタイラス104をインタラクティブディスプレイ102とペアリングし、適切なチャネル上に無線リンク304を確立するために、インタラクティブディスプレイ102のコントローラ314は、以下で説明するように、駆動された信号の一部において無線チャネル情報を符号化する方法で電極マトリックスを駆動することにより、使用されている無線チャネルを、電極マトリックス200を介して通信することができる。スタイラス104は、電極マトリックス200から静電リンク302を介して、電極先端318を経由して、無線チャネル識別子とともに同期パターンを、静電的に(electrostatically)受信することができる。次いで、プロセッサ508は、メモリ510に記憶されている命令を実行して、電極マトリックス200から送信された無線チャネル識別子に基づいて、メモリに記憶されているテーブル又は他の適切なデータ構造から、無線周波数を取得することができる。次いで、スタイラス104は、例えば、入力デバイス側トランシーバ512とディスプレイ側無線トランシーバ320との間に形成された無線リンク304を介して、取得された無線周波数で、データを送信することができる。このように、スタイラスは、図6を参照して詳細に説明するように、スタイラスから無線リンクを介してインタラクティブディスプレイに、電極マトリックス200に対するスタイラスの行位置(Y座標)等の位置情報を送信することができる。
さらに、プロセッサ508は、スタイラス104及びインタラクティブディスプレイ102が周波数ホッピング拡散スペクトル技術を介して通信することを可能にするために、メモリ510に保持されている命令を実行して、周波数ホッピングシーケンスの後続の周波数を算出することができる。
スタイラス104は、スタイラス104が、少なくとも閾期間の間少なくとも閾距離だけインタラクティブディスプレイ102から離間している場合には、確立された無線リンクを切断するよう構成され得る。閾距離は、例えば、上述した範囲Rの上限値であり得る。代替的に、範囲Rの上限値未満の閾距離が、定められて、例えば、静電リンクの信号強度を検知することにより検知されてもよい。無線リンクを切断することは、電力を節約するために、スタイラスが、無線トランシーバへの電力供給を下げることを可能にし、閾期間が経過した後に無線リンクを切断することは、スタイラス104が一時的に範囲外にもたれされ、次いで、短い期間の間に範囲内に再度もたらされたときに、無線リンクが切断されていないことを確実にするのに役立つ。
次に図6に移ると、インタラクティブディスプレイ102から入力デバイスに情報を送信する方法600を示すフローチャートが示されている。方法600は、例えば、インタラクティブディスプレイシステム100において実施され、インタラクティブディスプレイ102と、電極マトリックス200と、スタイラス104と、の間で、これらの間で確立された静電リンク302及び無線リンク304を介して、情報を伝送するために使用され得る。
方法600の602において、インタラクティブディスプレイの電極マトリックスの1以上の行電極が、クロックサイクルに従って順次に駆動される。1以上の行電極は、インタラクティブディスプレイにおいて又はインタラクティブディスプレイの上側で与えられたタッチ入力及びスタイラス入力を検出するために、入力検出モード中、順次に駆動され得る。いくつかの実施形態において、602における順次に駆動することは、60Hzのクロックサイクルで、時変電圧で1以上の行電極を駆動することを含み得るが、他の変形形態も可能である。
次いで、方法600の604において、同期パターンが、スタイラスとインタラクティブディスプレイの電極マトリックスとの間に確立された静電リンクを介して、スタイラスに送信される。同期パターンは、スタイラスとインタラクティブディスプレイとの間のタイミングを同期するために使用され得る。例えば、同期パターンは、電極マトリックスにおける複数の行電極が順次に駆動されるシーケンスの位置を、スタイラスに示すことができる。いくつかの実施形態において、同期パターンは、スタイラスがスタイラスの位置にかかわらず許容可能な振幅(amplitude)を含むパターンを受信できるように、2以上の行電極に適用され得る。
次いで、方法600の606において、チャネル識別子が、静電リンクを介して、スタイラスに送信される。チャネル識別子は、データが、スタイラスとインタラクティブディスプレイとの間で、これらの間の(例えば、スタイラス側無線トランシーバ512とディスプレイ側無線トランシーバ320との間の)無線リンクを介して伝送され得る無線チャネルを識別することができる。
いくつかの実施形態において、チャネル識別子は、フレームごとにスタイラスに送信される6ビットを含み得る。本明細書で使用される「フレーム」とは、与えられた入力について電極マトリックスを走査するのに要する期間を指す。6ビットのチャネル識別子は、0〜63の間の整数として解釈され得、その整数が、無線チャネルとして解釈され得る。例えば、スタイラスにおけるメモリ(例えば、メモリ510)に記憶されているテーブルは、64個の無線中心周波数(例えば、2.406GHz、2.407GHz、2.409GHz等)のリストを含み得る。スタイラスとディスプレイ側無線トランシーバとの間の伝送が、協定周波数(agreed frequency)上で生じ得るように、上記整数が、このテーブルへのインデックスとして使用され得る。
チャネル識別子の伝送は、チャネルを介してチャネル識別子が信頼性高く伝送されることを可能にする適切な変調方式の利用を含み得る。その変調の周波数スペクトルが、インタラクティブディスプレイに与えられた入力を検出するために使用される励起波形(excitation waveform)の周波数と同じ制約内で選択され得る。例えば、これは、同じ時間内にできるだけ多くの測定が行われることを可能にするために、できるだけ高いものであるが、テスト下における静電容量及び浮遊静電容量(stray capacitance)に対する電極マトリックス抵抗のローパス効果が、容認し難いほどには伝送を減衰させないのに十分低いものである。
1つの非限定的な例として、チャネル識別子ビットは、100kHz周辺の周波数を含むキャリア上で、バイナリ位相シフトキーイング(BPSK)により符号化され得る。各ビットは、4キャリアサイクルで符号化され得、ここで、ビット間のガード時間は、おおよそ1キャリアサイクルである。このビット時間は、所望の信号対雑音比を達成するように選択され得る。アナログデジタル変換中の積分時間が増加するにつれ、雑音に起因してビットが間違って受信される確率が低下し得る。そのような雑音は、例えば、(インタラクティブディスプレイの3極の電源プラグを介してインタラクティブディスプレイが接続される、)建物の電気安全接地システムとユーザとの間の電圧の差といった環境影響により支配され得る。大静電容量式タッチセンサにおいて、雑音は、しばしば、インタラクティブディスプレイから結合された雑音により支配されることがある。しかしながら、電流は、電極マトリックスにおいてではなく、チャネル識別子の受信中にスタイラスの電極先端において測定されるので、電極は、電極マトリックスにより、インタラクティブディスプレイからシールドされる。
いくつかの実施形態において、インタラクティブディスプレイは、互いに近接する複数のインタラクティブディスプレイのうちの1つであり得る。そのような場合、干渉の回避が望まれ得る。そのような干渉の確率を低減させるために、各ディスプレイは、例えば、ディスプレイのシリアル番号を、ロスレス演算(lossless operation)(例えば、XOR)で、例えば、ディスプレイのシリアル番号の最後の6ビットといった、ディスプレイごとに変わり得る番号と組み合わせることにより、異なる周波数ホッピングシーケンスを使用することができる。そのような場合、無線ホッピングチャネルは、以下のように算出され得る:
cnt=(cnt+1) mod 64
ch=permutation[cnt]
ch=ch XOR serial
ここで、cntは、フレームごとにインクリメントするモジュロ64のカウンタであり、serialは、ディスプレイのシリアル番号の最後の6ビットであり、chは、チャネルである。複数のホッピングシーケンスを生成するために、XOR演算が使用される場合、XOR演算は、ランダムパーミュテーション(random permutation)の前ではなく、ランダムパーミュテーションの後に適用され得る。そうしなければ、類似するシリアル番号を含むシーケンスが、高く相関する可能性がある。パーミュテーションは、そのような相関を低減させるように、例えば力まかせ探索により、選択され得る。しかしながら、他の実施形態においては、2以上の異なるディスプレイが、同じ周波数ホッピングシーケンスを非同調的に使用できることが理解されよう。詳細には、各ディスプレイは、任意の所与の瞬間において、同じホッピングシーケンス内の異なるタイムスロットを占有することができる。
いくつかの実施形態において、(例えば、閾期間の間閾距離だけインタラクティブディスプレイからスタイラスを遠ざけることにより)スタイラスとインタラクティブディスプレイとの間の無線リンクが切断された場合、スタイラス自体は、周波数ホッピングシーケンスを算出し続けることができる。例えば、新たなチャネルは、以下のように算出され得る:
ch=ch XOR serial
cnt=inverse_permutation[ch]
cnt=(cnt+1) mod 64
ch=permutation[cnt]
ch=ch XOR serial
ここで、cntは、フレームごとにインクリメントするモジュロ64のカウンタであり、serialは、ディスプレイのシリアル番号の最後の6ビットであり、chは、チャネルである。
チャネル識別子が確認され得る、スタイラスと電極マトリックスとの間の静電リンクが利用できないシナリオに関して、スタイラスは、従来の手段により、例えば、周波数ホッピングシーケンスが図らずもチャネルを使用するまで、任意のチャネルをリッスンすることにより、無線リンクを確立することもできる。次いで、スタイラスは、インタラクティブディスプレイから閾距離以内にあるときには、静電データのみを使用することができる。
次いで、方法600の608において、位置信号が、電極マトリックスから静電リンクを介してスタイラスに送信される。位置信号を送信することは、610において、1以上の時変電圧で、電極マトリックスにおける各行電極を順次に駆動することを含み得、612において、電極マトリックスの1以上の列電極における結果として生じた電流を検出することをさらに含み得る。ここで、電極マトリックスは、例えば、人の指により与えられた入力を検出するために使用され得る入力検出モードで作動される。610及び612においてそれぞれ実行される駆動及び検出は、本明細書において「走査」プロセスと呼ばれるものを形成することができる。この「走査」プロセスにおいて、与えられた入力を検出するために、電極マトリックスが走査される。
このようにする電極マトリックスの駆動及び検出はまた、インタラクティブディスプレイに対するスタイラスの位置の少なくとも一部の判定を容易にすることができる。いくつかの実施形態において、604におけるスタイラスへの同期パターンの送信は、スタイラスが、行電極を駆動するために使用されるシーケンスにおける電極マトリックスの位置を確認することを可能にする。より詳細には、同期は、スタイラスが、所与の瞬時において駆動されている特定の行を判別することを可能にし得る。この情報と、610において行電極が順次に駆動されたときにスタイラスにより測定され記憶された静電容量(例えば、各行からスタイラスの電極先端までの)と、を組み合わせることにより、スタイラスは、特定の特性を有する静電容量を特定し、その静電容量を、その静電容量が測定されたときに駆動された行にマッチングすることができる。例えば、スタイラスは、測定された最も高い静電容量を特定し、最も高い静電容量が測定された時間を、対応する行が駆動された対応する時間にマッチングすることができる。その行が、スタイラスに最も近い行として識別され、スタイラスのY座標の基礎として使用され得る。したがって、この実施形態において、インタラクティブディスプレイは、614において、スタイラスから無線リンクを介して、Y座標等のパラメータを受信することができる。代替的に、静電リンクが、双方向通信のために構成されている場合には、Y座標は、静電リンクを介して受信されてもよい。上述したように、他のパラメータも、スタイラス104から無線リンクを介してインタラクティブディスプレイ102に送信され得る。
しかしながら、スタイラスのY座標を判定するための他の手法も可能である。他の実施形態においては、スタイラスは、特定の特性を有する静電容量(例えば、最も高い静電容量)が測定された時間を送信し、その時間をインタラクティブディスプレイに送信してもよく、次いで、インタラクティブディスプレイが、スタイラスのY座標を判定する。さらに、他の実施形態においては、電極マトリックスが、電極マトリックスにおける全ての行電極について、駆動されている行を識別するデータを静電的に送信してもよい。
次いで、任意的に、616において、全データパケットが、スタイラスから無線リンクを介して受信されたかどうかが判定される。これは、スタイラスが信頼性高い配信を実行する実施形態について実行され得る。このような実施形態において、スタイラスは、データパケットの完全な受信を示すアクノレッジメント信号が、インタラクティブディスプレイによりスタイラスに送信されるまで、(Y座標、スタイラスの電極先端の押圧等といった様々なパラメータを含み得る)データパケットを繰り返し送信し得る。したがって、全データパケットが受信されたと判定された(YES)場合、方法600は、任意的に、618において、インタラクティブディスプレイからスタイラスにアクノレッジメント信号を送信することを含み得る。全データパケットが受信されていない(NO)場合、方法600は、全データパケットが受信されるまで、616に戻り得る。
次いで、方法600の620において、スタイラスのX座標が判定される。X座標を判定することは、622において、定電圧で、電極マトリックスにおける全ての行電極を駆動することと、624において、スタイラスからインタラクティブディスプレイに印加された1以上の時変電圧を受けることと、を含み得る。次いで、626において、624における時変電圧の印加から生じた電流が、電極マトリックスの各列電極において順次に測定され得る。特定の特性を有する列電極(例えば、最も高い電流を受けた列電極)が、スタイラスに最も近い列電極として識別され、したがって、スタイラスのX座標の基礎として使用され得る。
次いで、方法600の628において、任意的に、データが、スタイラスから静電リンクを介して受信され得る。このデータは、スタイラスが押圧可能なスイッチを含む実施形態については、スタイラスの電極先端が押圧されているかどうかのインジケーションを含み得る。代替的又は追加的に、このデータは、スタイラスが力検知先端を含む実施形態については、力の測定結果を含んでもよい。このデータは、さらに他の情報及びスタイラスによりなされた測定の結果(スタイラス上の1以上のボタンが押下されたかどうかのインジケーション、及び無線リンクを介して別の形で受信され得るY座標を含む)を含んでもよい。ここで、スタイラスは、BPSK等の、上述したものと同様の変調方式を使用することができる。スタイラスから送信されたデータが静電リンクを介して受信されると、インタラクティブディスプレイは、送信されたデータを変調することができる。
いくつかの実施形態において、スタイラスから静電リンクを介してインタラクティブディスプレイに送信されたデータは、インタラクティブディスプレイに対するスタイラスの位置の少なくとも一部を判定するために、インタラクティブディスプレイにより使用され得る。なぜならば、このデータは、スタイラスの電極先端に近接する、電極群のサブセット(例えば、列電極)のみにより受信され得るからである。
次いで、方法600の630において、インタラクティブディスプレイは、任意的に、周波数ホッピングシーケンスにおける新たな周波数にホッピングすることができる。いくつかの例において、周波数ホッピングシーケンスは、606におけるチャネル識別子の送信の前に開始されている。上述したように、周波数ホッピングシーケンスは、0〜63の整数のパーミュテーションであり得る定められた順序で選択される64個の周波数を含み得る。他の順序も可能であるが、調整の目的上、チャネルの使用の間の時間(これは、所与のチャネルのデューティサイクルを決定する)ができるだけ長くなるように、同じ回数だけ各チャネルを使用することが望ましい。これらの特性が、このパーミュテーションの形態のホッピングシーケンスにより満たされ得る。
630における周波数ホッピングは、方法600においてどこで生じてもよいことが理解されよう。例えば、インタラクティブディスプレイは、フレームごとに、周波数ホッピングシーケンスにおける新たな周波数にホッピングしてもよい。
図示して説明したように、方法600を使用して、ユーザが知覚できないように、スタイラス等の入力デバイスをインタラクティブディスプレイと迅速に同期することができる。いくつかのシナリオにおいて、この同期は、単一フレーム中に生じ得る。同期が確立されると、スタイラス及びインタラクティブディスプレイは、静電リンク及び無線リンクを介して、互いに対してデータを送信することができる。より詳細には、無線リンクは、スタイラスがインタラクティブディスプレイから離間している程度に基づいて、切断及び再確立され得る。これは、電力消費量を低減させることができる。方法600に対する他の変更も可能である。例えば、静電リンク及び/又は無線リンクを介して送信されるデータは、適切な暗号化方式により暗号化されてもよい。さらに、方法600は、電極マトリックスの列電極が駆動され、検出回路が行電極に電気的に接続される実施形態にも適合され得る。
上述したように、本明細書に記載の方法及びプロセスは、典型的にはコンピューティングデバイスである外部の又は内部のイメージソース312を伴うインタラクティブディスプレイ102上で実施され得る。イメージソース312として使用することができるコンピューティングデバイスの内部コンポーネントが、図7に示されている。
図7は、上述した方法及びプロセスのうちの1以上を実行することができるコンピューティングシステム700の非限定的な実施形態を概略的に示している。コンピューティングシステム700は、簡略化された形で示されている。コンピューティングシステム700は、1以上のパーソナルコンピュータ、サーバコンピュータ、タブレットコンピュータ、ホームエンターテイメントコンピュータ、ネットワークコンピューティングデバイス、ゲームデバイス、モバイルコンピューティングデバイス、モバイル通信デバイス(例えば、スマートフォン)、及び/または他のコンピューティングデバイスの形態をとることができる。
コンピューティングシステム700は、ロジックサブシステム702及び記憶マシン704を含む。コンピューティングシステム700は、任意的に、表示サブシステム706、入力サブシステム708、通信サブシステム710、及び/又は、図7には示されていない他のコンポーネントを含んでもよい。
ロジックサブシステム702は、命令を実行するよう構成されている1以上の物理デバイスを含む。例えば、ロジックマシンは、1以上のアプリケーション、サービス、プログラム、ルーチン、ライブラリ、オブジェクト、コンポーネント、データ構造、又は他の論理構造の一部である命令を実行するよう構成され得る。このような命令は、タスクを実行する、データ型を実装する、1以上のコンポーネントの状態を変換する、技術的効果を達成する、又は所望の結果に達するように、実施され得る。
ロジックマシンは、ソフトウェア命令を実行するよう構成されている1以上のプロセッサを含み得る。追加的又は代替的に、ロジックマシンは、ハードウェア命令又はファームウェア命令を実行するよう構成されている1以上のハードウェアロジックマシン又はファームウェアロジックマシンを含んでもよい。ロジックマシンのプロセッサは、シングルコアであってもマルチコアであってもよく、プロセッサ上で実行される命令は、順次処理、並列処理、及び/又は分散処理のために構成され得る。ロジックマシンの個々のコンポーネントは、任意的に、リモートに配置され得る且つ/又は協調処理のために構成され得る2以上の別個のデバイス間で分散されてもよい。ロジックマシンの態様は、クラウドコンピューティング構成において構成されているリモートアクセス可能なネットワーク化されたコンピューティングデバイスにより、仮想化され実行されてもよい。
記憶マシン704は、本明細書に記載の方法及びプロセスを実施するためにロジックマシンにより実行可能な命令を保持するよう構成されている1以上の物理デバイスを含む。このような方法及びプロセスが実施されるときに、記憶マシン704の状態は、例えば、異なるデータを保持するように変換され得る。
記憶マシン704は、取り外し可能なデバイス及び/又は内蔵デバイスを含み得る。記憶マシン704は、とりわけ、光メモリ(例えば、CD、DVD、HD−DVD(登録商標)、Blu−Ray(登録商標)ディスク等)、半導体メモリ(例えば、RAM、EPROM、EEPROM等)、及び/又は磁気メモリ(例えば、ハードディスクドライブ、フロッピディスクドライブ、テープドライブ、MRAM等)を含み得る。記憶マシン704は、揮発性デバイス、不揮発性デバイス、ダイナミックデバイス、スタティックデバイス、読み取り/書き込みデバイス、読み取り専用デバイス、ランダムアクセスデバイス、順次アクセスデバイス、ロケーションアドレッサブルデバイス、ファイルアドレッサブルデバイス、及び/又はコンテンツアドレッサブルデバイスを含み得る。
記憶マシン704は、1以上の物理デバイスを含むことが理解されよう。しかしながら、本明細書に記載の命令の態様は、代替的に、有限の期間の間物理デバイスにより保持されるものではなく、通信媒体(例えば、電磁気信号、光信号等)を介して伝搬されてもよい。
ロジックサブシステム702及び記憶マシン704の態様は、1以上のハードウェアロジックコンポーネントに一緒に統合されてもよい。そのようなハードウェアロジックコンポーネントは、例えば、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、特定プログラム及び用途向け集積回路/特定用途向け集積回路(PASIC/ASIC)、特定プログラム向け標準品/特定用途向け標準品(PSSP/ASSP)、システムオンチップ(SOC)、及びコンプレックスプログラマブルロジックデバイス(CPLD)を含み得る。
「モジュール」、「プログラム」、及び「エンジン」という用語は、特定の機能を実行するよう実装されているコンピューティングシステム700の態様を説明するために使用され得る。いくつかの場合において、モジュール、プログラム、又はエンジンは、記憶マシン704により保持されている命令を実行するロジックサブシステム702を介してインスタンス化され得る。異なるモジュール、プログラム、及び/又はエンジンが、同じアプリケーション、サービス、コードブロック、オブジェクト、ライブラリ、ルーチン、API、関数等からインスタンス化され得ることが理解されよう。同様に、同じモジュール、プログラム、及び/又はエンジンが、異なるアプリケーション、サービス、コードブロック、オブジェクト、ルーチン、API、関数等によりインスタンス化され得る。「モジュール」、「プログラム」、及び「エンジン」という用語は、実行可能なファイル、データファイル、ライブラリ、ドライバ、スクリプト、データベースレコード等の個々又はグループを包含し得る。
本明細書で使用される「サービス」は、複数のユーザセッションにわたって実行可能なアプリケーションプログラムである。サービスは、1以上のシステムコンポーネント、プログラム、及び/又は他のサービスに利用可能であり得る。いくつかの実装において、サービスは、1以上のサーバコンピューティングデバイス上で実行され得る。
表示サブシステム706が含まれる場合、表示サブシステム706は、記憶マシン704により保持されているデータの視覚的表現を提示するために使用され得る。この視覚的表現は、グラフィカルユーザインタフェース(GUI)の形態をとることができる。本明細書において、説明した方法及びプロセスは、記憶マシンにより保持されているデータを変化させ、したがって、記憶マシンの状態を変換するので、表示サブシステム706の状態も同様に、元となるデータの変化を視覚的に表現するように変換され得る。表示サブシステム706は、実質的に任意のタイプの技術を利用する1以上のディスプレイデバイスを含み得る。このようなディスプレイデバイスは、共有筐体内で、ロジックサブシステム702及び/又は記憶マシン704と組み合わされることもあるし、このようなディスプレイデバイスは、周辺ディスプレイデバイスであることもある。
入力サブシステム708が含まれる場合、入力サブシステム708は、キーボード、マウス、タッチスクリーン、又はゲームコントローラ等の1以上のユーザ入力デバイスを含むこともあるし、そのような1以上のユーザ入力デバイスとインタフェースをとることもある。いくつかの実施形態において、入力サブシステムは、選択されたナチュラルユーザ入力(NUI)コンポーネントを含むこともあるし、選択されたNUIコンポーネントとインタフェースをとることもある。そのようなコンポーネントは、統合されることもあるし、ペリフェラルであることもあり、入力アクションの変換及び/又は処理は、オンボード又はオフボードで扱われ得る。例示的なNUIコンポーネントは、会話認識及び/又は音声認識用のマイクロフォン;マシンビジョン及び/又はジェスチャ認識用の赤外線カメラ、カラーカメラ、立体視カメラ、及び/又はデプスカメラ;動き検出及び/又は意図認識用のヘッドトラッカ、アイトラッカ、加速度計、及び/又はジャイロスコープ;及び、脳活動を評価するための電場検知コンポーネントを含み得る。
通信サブシステム710が含まれる場合、通信サブシステム710は、コンピューティングシステム700を、1以上の他のコンピューティングデバイスに通信可能に接続するよう構成され得る。通信サブシステム710は、1以上の異なる通信プロトコルに準拠する有線通信デバイス及び/又は無線通信デバイスを含み得る。非限定的な例として、通信サブシステムは、無線電話網、有線ローカルエリアネットワーク、有線ワイドエリアネットワーク、無線ローカルエリアネットワーク、又は無線ワイドエリアネットワークを介する通信のために構成され得る。いくつかの実施形態において、通信サブシステムは、コンピューティングシステム700が、インターネット等のネットワークを介して、他のデバイスに及び/又は他のデバイスから、メッセージを送信及び/又は受信することを可能にし得る。
本明細書に記載の構成及び/又は手法は、本質的に例示であり、多数の変形形態/例が可能であるので、これらの特定の実施形態及び/又は例は、限定的なものとして考えられるべきではないことが理解されよう。本明細書に記載の特定のルーチン又は方法は、任意の数の処理方策のうちの1以上を表し得る。したがって、図示及び/又は説明した様々な動作は、図示及び/又は説明した順序で実行されることもあるし、他の順序で実行されることもあるし、並列に実行されることもあるし、省略されることもある。同様に、上述したプロセスの順序は、変更されることもある。
本開示の主題は、本明細書で開示した様々なプロセス、システム、及び構成、並びに、本明細書で開示した他の特徴、機能、動作、及び/又は特性の新規で非自明な全ての組合せ及び下位組合せに加えて、これらのありとあらゆる均等なものを含む。

Claims (10)

  1. 行電極及び列電極を有する電極マトリックスとディスプレイ側無線トランシーバとを含むインタラクティブディスプレイであって、前記電極は順次に駆動される、インタラクティブディスプレイと、
    電極先端及び入力デバイス側無線トランシーバを含む入力デバイスと、
    を有し、
    前記インタラクティブディスプレイは、前記インタラクティブディスプレイの前記電極マトリックスと前記入力デバイスの前記電極先端との間に形成された静電リンクにおいて、チャネル識別子を送信するよう構成されており、
    前記入力デバイスは、前記電極先端に隣接して配置されている、前記電極マトリックスにおける最も近い行電極を示す位置信号を検出し、前記入力デバイス側無線トランシーバと前記ディスプレイ側無線トランシーバとの間の無線リンクを介して、前記チャネル識別子により識別される、前記無線リンクのチャネル上で、前記最も近い行電極を示すデータを前記インタラクティブディスプレイに送信するよう構成されている、インタラクティブディスプレイシステム。
  2. 前記入力デバイスは、時変電圧で前記電極先端を駆動するよう構成されている電圧源を含み、
    前記インタラクティブディスプレイは、前記最も近い行電極を示す前記データを受信した後、定電圧で全ての電極を駆動し、前記時変電圧から生じた、各列電極における電流を順次に測定して、前記電極先端に隣接して配置されている、前記電極マトリックスにおける最も近い列電極を判定するよう構成されている、請求項1記載のインタラクティブディスプレイシステム。
  3. 前記入力デバイスは、プロセッサと命令を保持しているメモリとを含み、
    前記命令は、
    前記チャネル識別子に基づいて、前記メモリに記憶されているテーブルから無線周波数を取得し、
    前記無線周波数で、前記無線リンクを介してデータを送信する
    ために前記プロセッサにより実行可能である、請求項1記載のインタラクティブディスプレイシステム。
  4. 前記インタラクティブディスプレイは、周波数ホッピングシーケンスに従って、前記無線リンクを介してデータを送信し、
    前記命令は、さらに、前記無線リンクが切断された場合、前記周波数ホッピングシーケンスの後続の周波数を算出するために実行可能である、請求項3記載のインタラクティブディスプレイシステム。
  5. 前記インタラクティブディスプレイは、前記静電リンクを介して、同期パターンを送信するよう構成されており、前記同期パターンは、前記インタラクティブディスプレイの前記電極マトリックスを順次に駆動することと前記入力デバイスとのタイミングを同期するために使用され、前記位置信号は、前記同期パターンの送信後に検出される、請求項1記載のインタラクティブディスプレイシステム。
  6. 前記位置信号は、前記インタラクティブディスプレイから、前記静電リンクを介して、前記入力デバイスの前記電極先端に送信される、請求項1記載のインタラクティブディスプレイシステム。
  7. 前記電極先端は、力を測定するよう構成されている、請求項1記載のインタラクティブディスプレイシステム。
  8. 前記入力デバイスは、前記静電リンク及び前記無線リンクの一方又は両方を介して、前記の測定された力を含む1以上の測定結果を示すデータを送信するよう構成されている、請求項7記載のインタラクティブディスプレイシステム。
  9. 前記インタラクティブディスプレイは、前記入力デバイスから前記無線リンクを介して全データパケットを受信した後、アクノレッジメント信号を送信するよう構成されており、
    前記入力デバイスは、少なくとも閾期間の間少なくとも閾距離だけ前記インタラクティブディスプレイから離間している場合には、前記アクノレッジメント信号を受信した後、前記無線リンクを切断するよう構成されている、請求項1記載のインタラクティブディスプレイシステム。
  10. 前記電極先端は、前記入力デバイスが前記インタラクティブディスプレイに接触している場合には第1の出力を提供し、前記入力デバイスが前記インタラクティブディスプレイに接触していない場合には第2の出力を提供するよう構成されている押圧可能なスイッチを含む、請求項1記載のインタラクティブディスプレイシステム。
JP2016544846A 2014-01-08 2014-12-19 静電リンク及び無線リンクを有するディスプレイシステム Active JP6469115B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/150,695 2014-01-08
US14/150,695 US9329708B2 (en) 2014-01-08 2014-01-08 Display system with electrostatic and radio links
PCT/US2014/071330 WO2015105660A1 (en) 2014-01-08 2014-12-19 Display system with electrostatic and radio links

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017509044A JP2017509044A (ja) 2017-03-30
JP6469115B2 true JP6469115B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=52395186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016544846A Active JP6469115B2 (ja) 2014-01-08 2014-12-19 静電リンク及び無線リンクを有するディスプレイシステム

Country Status (11)

Country Link
US (3) US9329708B2 (ja)
EP (1) EP3092550B1 (ja)
JP (1) JP6469115B2 (ja)
KR (2) KR102363267B1 (ja)
CN (1) CN105900047B (ja)
AU (1) AU2014376188B2 (ja)
BR (1) BR112016014970A2 (ja)
CA (2) CA3168589A1 (ja)
MX (1) MX360927B (ja)
RU (1) RU2670787C9 (ja)
WO (1) WO2015105660A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9329708B2 (en) * 2014-01-08 2016-05-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Display system with electrostatic and radio links
KR102346206B1 (ko) 2014-01-22 2022-01-03 가부시키가이샤 와코무 위치 지시기, 위치 검출 장치, 위치 검출 회로 및 위치 검출 방법
US9763087B2 (en) 2014-07-14 2017-09-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Cryptographic key exchange over an electrostatic channel
US9703433B2 (en) * 2014-08-18 2017-07-11 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte Ltd System and method of communication between a capacitive touch screen and an active stylus
KR102257980B1 (ko) * 2014-12-31 2021-05-28 엘지디스플레이 주식회사 터치 스크린 장치
WO2016108215A2 (en) 2015-01-04 2016-07-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Universal stylus communication with a digitizer
CN113534980B (zh) * 2015-03-02 2024-03-12 株式会社和冠 方法、主动式触控笔以及传感器控制器
US9720542B2 (en) * 2015-08-04 2017-08-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Active stylus differential synchronization
US10082890B2 (en) 2015-09-01 2018-09-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Electrostatic communication using an active stylus
CN105607356B (zh) * 2016-01-04 2019-02-15 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其压力感应方法
US10254857B2 (en) * 2016-03-06 2019-04-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Soft touch detection of a stylus
US9898102B2 (en) 2016-03-11 2018-02-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Broadcast packet based stylus pairing
KR102523154B1 (ko) * 2016-04-22 2023-04-21 삼성전자주식회사 터치 스크린 장치, 입력 장치 및 그 제어 방법
JP6914267B2 (ja) * 2016-10-18 2021-08-04 株式会社ワコム ペアリング方法、位置検出システム、位置指示器、及び位置検出装置
CN108132725A (zh) * 2016-12-01 2018-06-08 珠海金山办公软件有限公司 一种识别触碰轨迹的方法及装置
KR102460472B1 (ko) * 2016-12-30 2022-11-01 엘지디스플레이 주식회사 터치 센싱 시스템, 디스플레이 디바이스, 액티브 펜 및 펜 인식 방법
US10234965B2 (en) * 2017-02-02 2019-03-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Active stylus differential synchronization
KR102371154B1 (ko) * 2017-09-29 2022-03-07 엘지디스플레이 주식회사 터치 표시 장치, 터치 회로, 펜, 터치 시스템 및 멀티 펜 센싱 방법
US10712884B2 (en) * 2017-10-03 2020-07-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Touch sensor locating mode
CN111090351B (zh) * 2018-10-24 2023-08-18 义隆电子股份有限公司 触控系统、其输入装置、及其信号传送方法
EP3792735B1 (en) * 2019-09-16 2022-02-09 Microsoft Technology Licensing, LLC Stylus speed
US11175755B1 (en) * 2020-06-08 2021-11-16 Wacom Co., Ltd. Input system and input method
US11592926B2 (en) 2021-07-14 2023-02-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Establishing wireless pairing via electrostatic interface using temporary key

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993008551A1 (en) 1991-10-18 1993-04-29 Summagraphics Corporation Digitizer tablet with cordless pointing device
IL108566A0 (en) * 1994-02-04 1994-05-30 Baron Research & Dev Company L Handwriting input apparatus using more than one sensing technique
JP2002076993A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Nec Eng Ltd 移動局装置
US20020095587A1 (en) 2001-01-17 2002-07-18 International Business Machines Corporation Smart card with integrated biometric sensor
US8209753B2 (en) 2001-06-15 2012-06-26 Activcard, Inc. Universal secure messaging for remote security tokens
US7249256B2 (en) 2001-07-11 2007-07-24 Anoto Ab Encryption protocol
EP2251809B1 (en) * 2001-11-01 2016-08-10 Sony Corporation Communication system and method, information processing terminal and method, and information processing device and method
JP2003152601A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Seiko Epson Corp 周波数ホッピング無線通信装置及び無線通信方法
JP2004005415A (ja) 2002-04-19 2004-01-08 Sharp Corp 入力装置および入出力一体型表示装置
US7321755B2 (en) * 2002-07-31 2008-01-22 Broadcom Corporation Dual-mode clock for improved power management in a wireless device
GB0223074D0 (en) 2002-10-04 2002-11-13 Motion Touch Ltd Recording writing movements
US20050058292A1 (en) 2003-09-11 2005-03-17 Impinj, Inc., A Delaware Corporation Secure two-way RFID communications
SE0401687D0 (sv) 2004-06-30 2004-06-30 Anoto Ab Information management
FR2875976B1 (fr) 2004-09-27 2006-11-24 Commissariat Energie Atomique Dispositif et procede de communication sans contact securisee
US20060224048A1 (en) 2005-03-22 2006-10-05 Aware Technologies, Inc. Wearable personal area data network
US7788577B2 (en) * 2005-09-23 2010-08-31 Google Inc. Displaying information on a mobile device
GB0613983D0 (en) 2006-07-13 2006-08-23 Synaptics Uk Ltd Digitising System
BRPI0918836A2 (pt) * 2008-08-25 2015-12-08 Sharp Kk dispositivo de vídeo
US8482545B2 (en) * 2008-10-02 2013-07-09 Wacom Co., Ltd. Combination touch and transducer input system and method
US9468846B2 (en) * 2009-01-30 2016-10-18 Performance Designed Products Llc Tactile feedback apparatus and method
US8278571B2 (en) * 2009-04-03 2012-10-02 Pixart Imaging Inc. Capacitive touchscreen or touchpad for finger and active stylus
JP2011018090A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Panasonic Corp 電子ペン及び電子ペンシステム
US9002010B2 (en) 2009-09-10 2015-04-07 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Secure communication of information over a wireless link
WO2011155939A1 (en) 2010-06-10 2011-12-15 Empire Technology Development Llc Communication between touch-panel devices
JP2012022543A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Panasonic Corp タッチパネルシステム
US9239637B2 (en) 2010-08-30 2016-01-19 Perceptive Pixel, Inc. Systems for an electrostatic stylus within a capacitive touch sensor
US9176630B2 (en) 2010-08-30 2015-11-03 Perceptive Pixel, Inc. Localizing an electrostatic stylus within a capacitive touch sensor
KR20130128380A (ko) 2010-09-22 2013-11-26 사이프레스 세미컨덕터 코포레이션 터치 스크린을 위한 용량성 스타일러스
KR20130108614A (ko) 2010-10-28 2013-10-04 사이프레스 세미컨덕터 코포레이션 팜 거부에 따른 용량성 스타일러스
US20120268414A1 (en) 2011-04-25 2012-10-25 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for exchanging data with a user computer device
US8928635B2 (en) 2011-06-22 2015-01-06 Apple Inc. Active stylus
US8933913B2 (en) * 2011-06-28 2015-01-13 Microsoft Corporation Electromagnetic 3D stylus
US8797301B2 (en) 2012-02-15 2014-08-05 Cypress Semiconductor Corporation Active stylus to host data transmitting method
CN102981659B (zh) * 2011-09-06 2016-01-27 宸鸿光电科技股份有限公司 触控面板的控制系统与控制方法及其使用的触控笔
US10082889B2 (en) 2011-10-28 2018-09-25 Atmel Corporation Multi-electrode active stylus tip
US10725563B2 (en) 2011-10-28 2020-07-28 Wacom Co., Ltd. Data transfer from active stylus to configure a device or application
US9307347B2 (en) 2012-06-01 2016-04-05 Nokia Technologies Oy Wireless programming
KR20130051300A (ko) * 2011-11-09 2013-05-20 삼성전자주식회사 디스플레이 시스템 및 그 제어방법
US10228780B2 (en) 2012-02-15 2019-03-12 Wacom Co., Ltd. Stylus to host synchronization using a magnetic field
US9218071B2 (en) * 2012-04-20 2015-12-22 Microsoft Corporation Interpolation of position of a stylus in a touch sensor
US9557845B2 (en) * 2012-07-27 2017-01-31 Apple Inc. Input device for and method of communication with capacitive devices through frequency variation
US20140134962A1 (en) * 2012-11-14 2014-05-15 Research In Motion Limited Device system that performs radio-frequency matching with a stylus antenna
US9158393B2 (en) * 2012-12-18 2015-10-13 Logitech Europe S.A. Active stylus for touch sensing applications
RU2644587C2 (ru) 2012-12-21 2018-02-13 Конинклейке Филипс Н.В. Электронные устройства, система и способ управления одним из электронных устройств
US9647991B2 (en) 2013-03-15 2017-05-09 Adobe Systems Incorporated Secure cloud-based clipboard for touch devices
US9329708B2 (en) * 2014-01-08 2016-05-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Display system with electrostatic and radio links
US9632597B2 (en) 2014-06-12 2017-04-25 Amazon Technologies, Inc. Configurable active stylus devices

Also Published As

Publication number Publication date
US20170192535A1 (en) 2017-07-06
AU2014376188B2 (en) 2019-10-31
KR20210109654A (ko) 2021-09-06
US9606646B2 (en) 2017-03-28
CA2934912A1 (en) 2015-07-16
BR112016014970A2 (pt) 2017-08-08
CN105900047B (zh) 2018-11-16
CA3168589A1 (en) 2015-07-16
AU2014376188A1 (en) 2016-07-07
RU2670787C9 (ru) 2018-11-23
EP3092550A1 (en) 2016-11-16
US20150193033A1 (en) 2015-07-09
MX2016008864A (es) 2016-09-08
KR102363267B1 (ko) 2022-02-14
US9329708B2 (en) 2016-05-03
MX360927B (es) 2018-11-22
EP3092550B1 (en) 2017-05-31
US20150212597A1 (en) 2015-07-30
WO2015105660A1 (en) 2015-07-16
KR102296124B1 (ko) 2021-08-30
JP2017509044A (ja) 2017-03-30
KR20160106662A (ko) 2016-09-12
RU2670787C1 (ru) 2018-10-25
CN105900047A (zh) 2016-08-24
US9916022B2 (en) 2018-03-13
CA2934912C (en) 2022-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6469115B2 (ja) 静電リンク及び無線リンクを有するディスプレイシステム
US10028137B2 (en) Cryptographic key exchange over an electrostatic channel
CN109937397B (zh) 触控笔悬停和定位通信协议
CN105814520B (zh) 具有改进的干扰性能的激活笔
US10481705B2 (en) Active stylus synchronization with multiple communication protocols
EP3676692B1 (en) Selective scanning for touch-sensitive display device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6469115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250