JP2004005415A - 入力装置および入出力一体型表示装置 - Google Patents

入力装置および入出力一体型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004005415A
JP2004005415A JP2003024900A JP2003024900A JP2004005415A JP 2004005415 A JP2004005415 A JP 2004005415A JP 2003024900 A JP2003024900 A JP 2003024900A JP 2003024900 A JP2003024900 A JP 2003024900A JP 2004005415 A JP2004005415 A JP 2004005415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
signal
detection
electrode
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003024900A
Other languages
English (en)
Inventor
Akishi Fujiwara
藤原 晃史
Tomohiko Yamamoto
山本 智彦
Naohito Inoue
井上 尚人
Keiichi Tanaka
田中 恵一
Hideki Ichioka
市岡 秀樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003024900A priority Critical patent/JP2004005415A/ja
Priority to US10/417,160 priority patent/US7719515B2/en
Publication of JP2004005415A publication Critical patent/JP2004005415A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04184Synchronisation with the driving of the display or the backlighting unit to avoid interferences generated internally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/043Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using propagating acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0441Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using active external devices, e.g. active pens, for receiving changes in electrical potential transmitted by the digitiser, e.g. tablet driving signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0444Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single conductive element covering the whole sensing surface, e.g. by sensing the electrical current flowing at the corners
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix

Abstract

【課題】ノイズにより誤検知が生じる可能性をより低減できる入力装置を提供する。
【解決手段】入力受付パネル11aと、入力を行うためのペン12とを備え、入力受付パネル11aに設けられたパネル側電極11cとペン12に設けられたペン側電極12aとの静電容量結合を介して入力を検知する入力装置に対して、パネル側電極11cに入力検知用信号を供給する信号供給部13と、ペン側電極12aに生じる信号を検出する信号検出回路14と、入力検知用信号と信号検出回路14により検出した検出信号とを比較し、その比較結果に基づいて入力が行われたことを検知する入力検知部15とを備える。入力検知用信号には、入力検知用デジタルコードを重畳させておく。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、外部からの入力を受け付ける入力受付パネルと、この入力受付パネルに対して入力を行うための入力手段とを備え、入力手段を入力受付パネルに当接させるなどすることにより入力を行う入力装置および入出力一体型表示装置に関するものであり、特に、入力受付パネルが表示パネルと一体的に構成され、入力手段の当接位置における表示パネル上での座標を特定して入力できる入出力一体型表示装置、およびこの入出力一体型表示装置に好適に用いられる入力装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、上記入出力一体型表示装置には、静電容量結合方式により入力を実現するものが知られている。この静電容量結合方式では、入力受付パネルとしてのタブレットに設けられたタブレット側電極に信号を付与しておき、このタブレット側電極と、入力手段としての入力ペンに設けられたペン側電極とが静電容量結合したときに、ペン側電極で上記信号を検出し、この検出結果に基づいて入力を検知するとともにその入力座標を認識する。
【0003】
しかし、静電容量結合方式では、ペン側電極でノイズを検出することによっても入力を検知してしまう場合がある。したがって、実際には入力が行われていないにもかかわらず入力を検知する誤検知が発生するという問題がある。
【0004】
これに対して、特開平7−64704号公報には、図17に示すように、入力ペン101のペン側電極102を突出方向に移動可能とし、この移動にともなってオン/オフするスイッチ103を設けることにより誤検知を回避しようとする技術が開示されている。
【0005】
この技術では、ペン側電極102がタブレット104に当接されて押された状態をスイッチ103のオフ状態(入力が行われている状態、図17(a))、ペン側電極102がタブレット104から離れた状態をスイッチ103のオン状態(入力が行われていない状態、図17(b))となる。そして、スイッチ103がオフ状態のときは高インピーダンスの抵抗105によりペン側電極102の入力インピーダンスが高くなり、スイッチ103がオン状態のときは低インピーダンスの抵抗106が挿入されることによりペン側電極102の入力インピーダンスが低くなる。
【0006】
これにより、スイッチ103がオフ状態のときにはペン側電極102により検出される検出信号の電圧値が高く、スイッチ103がオン状態のときには検出信号の電圧値が低くなるようにすることができる。したがって、検出信号の電圧値が高いときに入力を検知し、低いときには入力を検知しないことにしておけば、ペン側電極102がタブレット104から離れた状態でノイズを検出しているような場合には入力を検知せずにすみ、これにより誤検知の回避が図られている。
【0007】
【特許文献1】
特開平7−64704号(公開日:平成7年3月10日)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記公報に開示された技術では、ペン側電極102がタブレット104以外の物体に当接されて押されたときにも、スイッチ103がオフ状態となる。この状態でペン側電極102によりノイズを検出すると、従来と同様に誤検知が発生することになる。
【0009】
なお、上記公報には、検出信号を所定の閾値電圧と比較することにより検出信号とノイズとを識別することでより正しい検知を行うことも開示されている。この場合、図18(a)に示すように検出されたノイズNsが閾値電圧Vthより低いときは誤検知を防ぐことができる。しかし、図18(b)に示すように検出されたノイズNsが閾値電圧Vthを超えるような場合には誤検知は回避できない。
【0010】
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ノイズによる誤検知が生じる可能性をより低減できる入力装置、およびこれを備えた入出力一体型表示装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る入力装置は、外部からの入力を受け付ける入力受付パネルと、上記入力受付パネルに対して入力を行うための入力手段とを備え、上記入力受付パネルに設けられた電極と上記入力手段に設けられた電極との静電容量結合を介して入力を検知する入力装置であって、上記の課題を解決するために、上記入力受付パネルおよび入力手段のそれぞれに設けられた電極の一方を第1電極、他方を第2電極としたとき、上記第1電極に対して入力検知用信号を供給する第1信号供給手段と、上記第2電極に生じる信号を検出する信号検出手段と、上記入力検知用信号と、上記信号検出手段により検出した検出信号とを比較し、その比較結果に基づいて入力が行われたことを検知する入力検知手段とを備えることを特徴としている。
【0012】
上記の構成では、第1信号供給手段により、第1電極に対して、入力検知のための入力検知用信号を供給する。このとき、第1電極と第2電極とが静電容量結合すると、第1電極に供給されている入力検知用信号に応じた信号が第2電極にも誘導させることになる。信号検出手段は、この誘導された信号やノイズに起因する信号など、第2電極に生じる信号を検出する。
【0013】
ここで、信号検出手段により検出した検出信号のみに基づいて入力の検知を行うと、従来の技術のようにノイズに基づく誤検知を生じることになる。これに対して、上記の構成では、入力検知手段により、第1信号供給手段で供給した入力検知用信号と、信号検出手段で検出した検出信号とを比較し、比較結果に基づいて入力が行われたことを検知する。例えば、入力検知手段は、比較結果において入力検知用信号と検出信号とが同一であるとみなせる場合に入力が行われたことを検知し、その他の場合には入力が行われたことを検知しないようにする。
【0014】
したがって、ノイズとしては現れにくい信号を入力検知用信号としておくことにより、入力手段が入力受付パネルに当接するなどして、入力検知用信号に応じて第2電極に誘導された信号を検知したときにほぼ限定して入力が行われたことを検知することができるようになる。これにより、ノイズによって誤検知が生じる可能性を従来の技術よりさらに低減することができるようになる。
【0015】
本発明に係る入力装置は、上記の入力装置において、上記入力検知用信号は、入力検知用デジタルコードを示す信号であり、上記入力検知手段は、上記検出信号からデジタルコードを検出するコード検出手段と、上記コード検出手段にて検出されたデジタルコードと、上記入力検知用デジタルコードとが一致しているときに入力が行われたと判定する判定手段とを備えることが望ましい。
【0016】
上記の構成では、入力検知用信号が、例えばパルス信号やそれに基づく微分波形で構成されるようなデジタルコードを示す信号である。そして、入力検知手段では、コード検出手段により検出信号からデジタルコードを検出する。さらに、入力検知手段では、判定手段により、コード検出手段で検出されたデジタルコードと入力検知用信号により示されるデジタルコートとが一致しているときに入力が行われたと判定する。このように、デジタルコードによって判定を行うことで、入力検知用信号と検出信号との比較をより容易に実行することができ、そのための装置構成の簡素化を図ることもできる。
【0017】
本発明に係る入力装置は、上記何れかの入力装置において、上記第1電極に対して座標認識用信号を供給する第2信号供給手段と、上記入力検知手段にて入力が行われたことが検知されたときに、上記検出信号に基づいて上記入力受付パネル上での上記入力手段の座標を認識する座標認識手段とを備えることが望ましい。
【0018】
上記の構成では、第2信号供給手段により、第1電極に対して、入力座標の認識のための座標認識用信号を供給する。この第2信号供給手段は、第1信号供給手段とは別個に備えられていてもよいが、第1信号供給手段が兼ねてもよい。
【0019】
また、上記の構成では、座標認識手段が、入力検知手段にて入力が行われたことが検知されたときに、検出信号のうちの座標認識用信号成分に基づいて入力受付パネル上での入力手段の座標、例えば入力手段が当接している位置の座標を認識する。これにより、ノイズに基づく不必要な座標認識のための処理の実行を抑制することができ、装置への負荷を低減することができる。
【0020】
本発明に係る入力装置は、上記何れかの入力装置において、上記入力手段は、入力を行うときに上記入力受付パネルに当接する入力端と、上記入力端が物体に当接していることを検知する当接検知手段とを備え、上記当接検知手段により上記入力端が物体に当接していることが検知された場合に、上記入力検知手段が上記入力検知用信号と上記検出信号との比較結果に基づいて入力が行われたことを検知することが望ましい。
【0021】
上記の構成では、入力手段により入力を行うときには入力手段の入力端が入力受付パネルに当接することになる。また、入力手段の当接検知手段により、入力端が物体(主に固体)に当接していることを検知することができる。そして、当接検知手段により上記入力端が物体に当接していることが検知された場合に、入力検知手段が入力検知用信号と検出信号との比較結果に基づいて入力が行われたことを検知する。これにより、さらに誤検知が生じる可能性を低減することができる。
【0022】
本発明に係る入出力一体型表示装置は、上記何れかの入力装置を備え、上記入力受付パネル上で表示を行うことを特徴としている。
【0023】
この入出力一体型表示装置では、入力受付パネルと、表示を行うための表示パネルとが別々に構成されて一体化されていてもよく、入力受付パネルが表示パネルの一部として構成されていてもよい。
【0024】
本発明に係る入出力一体型表示装置は、上記の入出力一体型表示装置において、入力受付パネルは、表示を行うための表示パネルの一部として構成されていることが望ましい。
【0025】
このように、入力受付パネルが、表示を行うための表示パネルの一部として構成されていると、装置の重量・体積(厚み)を低減できるとともに、装置の製造工程の簡略化も可能である。また、表示の輝度落ちを抑制できる、入力手段と表示パネルとの距離による視差を低減できるなど、表示品位の劣化を抑制することができる。
【0026】
本発明に係る入出力一体型表示装置は、上記の入出力一体型表示装置において、上記第1信号供給手段は、上記表示パネルにおける非表示期間に上記入力検知用信号を上記第1電極に対して供給することが望ましい。
【0027】
上記の構成では、入力検知用信号の供給により表示が乱れることを抑制することができる。
【0028】
本発明に係る入出力一体型表示装置は、上記の入出力一体型表示装置において、上記表示パネルは、複数の行および複数の列からなる行列状に配置された複数の画素電極と、この画素電極に対応して設けられた複数のスイッチング素子と、行に対応して設けられ、対応する行に配置された上記スイッチング素子の制御端子に共通に接続された複数の走査線と、行に対応して設けられ、対応する行に配置された上記スイッチング素子を介して対応する行に配置された上記画素電極に共通に接続された複数の基準配線とを有する第1基板と、列に対応して設けられ、対応する列に配置された上記画素電極に共通に対向する複数の信号電極を有する第2基板と、上記第1基板と第2基板との間に挟持され、互いに対向する画素電極と信号電極との間に生じる電位差によって制御される電気光学層とを備え、上記信号電極が上記第1電極または第2電極であることが望ましい。
【0029】
上記の構成では、いわゆる対向ソース構造の表示パネルの信号電極を第1電極または第2電極として入力受付パネルを表示パネルの一部として構成することができる。
【0030】
本発明に係る入出力一体型表示装置は、上記の入出力一体型表示装置において、上記第1信号供給手段は、上記表示パネルにおける非表示期間に上記入力検知用信号を上記第1電極に対して供給し、上記第1信号供給手段が上記入力検知用信号を上記第1電極に対して供給している期間には、上記基準配線の電位が一定に保たれることが望ましい。
【0031】
上記の構成では、入力検知用信号の供給により表示が乱れることを抑制することができるとともに、検出信号にノイズを生じさせやすい基準配線の電位変化を停止することで検出信号にノイズが混入することを抑制することができる。
【0032】
あるいは、本発明に係る入出力一体型表示装置は、上記の入出力一体型表示装置において、上記表示パネルは、複数の行および複数の列からなる行列状に配置された複数の画素電極と、この画素電極に対応して設けられた複数のスイッチング素子と、行に対応して設けられ、対応する行に配置された上記スイッチング素子の制御端子に共通に接続された複数の走査線と、列に対応して設けられ、対応する列に配置された上記スイッチング素子を介して対応する列に配置された上記画素電極に共通に接続された複数の信号線とを有する第1基板と、上記画素電極に共通に対向する対向電極を有する第2基板と、上記第1基板と第2基板との間に挟持され、互いに対向する画素電極と対向電極との間に生じる電位差によって制御される電気光学層とを備え、上記対向電極が上記第1電極または第2電極であることが望ましい。
【0033】
上記の構成では、対向電極を第1電極または第2電極として入力受付パネルを表示パネルの一部として構成することができる。
【0034】
本発明に係る入出力一体型表示装置は、上記の入出力一体型表示装置において、上記第1信号供給手段は、上記表示パネルにおける非表示期間に上記入力検知用信号を上記第1電極に対して供給し、上記第1信号供給手段が上記入力検知用信号を上記第1電極に対して供給している期間には、上記信号線の電位が一定に保たれることが望ましい。
【0035】
上記の構成では、入力検知用信号の供給により表示が乱れることを抑制することができるとともに、検出信号にノイズを生じさせやすい信号線の電位変化を停止することで検出信号にノイズが混入することを抑制することができる。
【0036】
本発明に係る入力装置は、外部からの入力を受け付ける入力受付パネルと、上記入力受付パネルに対して入力を行うための入力手段とを備え、上記入力受付パネルに設けられた電極と上記入力手段に設けられた電極との静電容量結合を介して入力を検知する入力装置において、上記入力受付パネルおよび入力手段のそれぞれに設けられた電極の一方を第1電極、他方を第2電極としたとき、上記第1電極に対して入力検知用信号を供給する第1信号供給手段と、上記第2電極に生じる信号を検出する信号検出手段と、上記入力検知用信号に相当する他の検知用信号を生成する信号生成手段と、上記信号生成手段で生成した他の検知用信号と、上記信号検出手段により検出した検出信号とを比較し、その比較結果に基づいて入力が行われたことを検知する入力検知手段とを備えることを特徴としている。
【0037】
上記の構成では、第1信号供給手段により、第1電極に対して、入力検知のための入力検知用信号を供給する。このとき、第1電極と第2電極とが静電容量結合すると、第1電極に供給されている入力検知用信号に応じた信号が第2電極にも誘導させることになる。信号検出手段は、この誘導された信号やノイズに起因する信号など、第2電極に生じる信号を検出する。また、上記信号生成手段により、上記入力検知用信号に相当する他の検知用信号が生成される。
【0038】
ここで、信号検出手段により検出した検出信号のみに基づいて入力の検知を行うと、従来の技術のようにノイズに基づく誤検知を生じることになる。これに対して、上記の構成では、入力検知手段により、上記入力検知用信号に相当する他の検知用信号と、信号検出手段で検出した検出信号とを比較し、比較結果に基づいて入力が行われたことを検知する。例えば、入力検知手段は、比較結果において入力検知用信号と他の検出信号とが同一であるとみなせる場合に入力が行われたことを検知し、その他の場合には入力が行われたことを検知しないようにする。
【0039】
したがって、ノイズとしては現れにくい信号を入力検知用信号としておくことにより、入力手段が入力受付パネルに当接するなどして、入力検知用信号に応じて第2電極に誘導された信号を検知したときにほぼ限定して入力が行われたことを検知することができるようになる。これにより、ノイズによって誤検知が生じる可能性を従来の技術よりさらに低減することができるようになる。
【0040】
本発明に係る入力装置は、上記の入力装置において、上記入力検知用信号と上記他の検知用信号とは、入力検知用デジタルコードを示す信号であり、上記入力検知手段は、上記検出信号からデジタルコードを検出するコード検出手段と、上記コード検出手段にて検出されたデジタルコードと、上記入力検知用デジタルコードとが一致しているときに入力が行われたと判定する判定手段とを備えることを特徴としている。
【0041】
上記の構成では、入力検知用信号と他の検知用信号とが、例えばパルス信号やそれに基づく微分波形で構成されるようなデジタルコードを示す信号である。そして、入力検知手段では、コード検出手段により検出信号からデジタルコードを検出する。さらに、入力検知手段では、判定手段により、コード検出手段で検出されたデジタルコードと他の検知用信号により示されるデジタルコートとが一致しているときに入力が行われたと判定する。このように、デジタルコードによって判定を行うことで、入力検知用信号に相当する他の検知用信号と検出信号との比較をより容易に実行することができ、そのための装置構成の簡素化を図ることもできる。
【0042】
本発明に係る入力装置は、上記の入力装置において、上記入力検知手段にて入力が行われたことが検知されたときに、上記入力受付パネル上での上記入力手段の座標を検出する座標検出手段を備えることを特徴としている。
【0043】
上記の構成によれば、上記入力検知手段にて入力が行われたことが検知されたときに、上記入力受付パネル上での上記入力手段の座標、例えば入力手段が当接している位置の座標を検出する。これにより、ノイズに基づく不必要な座標認識のための処理の実行を抑制することができ、装置への負荷を低減することができる。
【0044】
本発明に係る入力装置は、上記入力装置において、上記入力手段は、入力を行うときに上記入力受付パネルに当接する入力端と、上記入力端が物体に当接していることを検知する当接検知手段とを備え、上記当接検知手段により上記入力端が物体に当接していることが検知された場合に、上記入力検知手段が上記他の検知用信号と上記検出信号との比較結果に基づいて入力が行われたことを検知することが望ましい。
【0045】
上記の構成では、入力手段により入力を行うときには入力手段の入力端が入力受付パネルに当接することになる。また、入力手段の当接検知手段により、入力端が物体(主に固体)に当接していることを検知することができる。そして、当接検知手段により上記入力端が物体に当接していることが検知された場合に、入力検知手段が、入力検知用信号に相当する上記他の検知用信号と検出信号との比較結果に基づいて入力が行われたことを検知する。これにより、さらに誤検知が生じる可能性を低減することができる。
【0046】
本発明に係る入出力一体型表示装置は、上記入力装置を備え、上記入力受付パネル上で表示を行うことを特徴としている。
【0047】
この入出力一体型表示装置では、入力受付パネルと、表示を行うための表示パネルとが別々に構成されて一体化されていてもよく、入力受付パネルが表示パネルの一部として構成されていてもよい。
【0048】
本発明に係る入出力一体型表示装置は、上記の入出力一体型表示装置において、入力受付パネルは、表示を行うための表示パネルの一部として構成されていることが望ましい。
【0049】
このように、入力受付パネルが、表示を行うための表示パネルの一部として構成されていると、装置の重量・体積(厚み)を低減できるとともに、装置の製造工程の簡略化も可能である。また、表示の輝度落ちを抑制できる、入力手段と表示パネルとの距離による視差を低減できるなど、表示品位の劣化を抑制することができる。
【0050】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の一形態について図1から図16、および、図19から図34に基づいて説明すれば、以下の通りである。
【0051】
図1に本実施形態の入出力一体型表示装置1の概略構成を示す。この入出力一体型表示装置1は入力装置2を備えている。
【0052】
入力装置2は、外部からの入力を受け付ける入力受付パネル11a、およびこの入力受付パネル11aに対して入力を行うためのペン12(入力手段)を備えている。そして、入力装置2は、入力受付パネル11aに設けられたパネル側電極11c(第1電極)と、ペン12に設けられたペン側電極12a(第2電極)との静電容量結合を介して入力を検知する。
【0053】
この入力装置2は、さらに、パネル側電極11cに対して入力検知用信号を供給する信号供給部13(第1信号供給手段)、ペン側電極12aに生じる信号を検出する信号検出回路14(信号検出手段)、および入力検知用信号と信号検出回路14により検出した検出信号とを比較してその比較結果に基づいてペン12による入力が行われたことを検知する入力検知部15(入力検知手段)を備えている。以下、さらに詳細に説明する。
【0054】
入力受付パネル11aは、例えば液晶パネル(パッシブ、アクティブ)や有機ELパネル(パッシブ、アクティブ)、プラズマディスプレイパネル等の表示パネル11bと一体的に構成されている。なお、入力受付パネル11aと表示パネル11bとを一体的に構成するには、入力受付パネル11aが表示パネル11bの一部として構成されていてもよく、別々に構成された入力受付パネル11aと表示パネル11bとが組み合わされて一体化されていてもよい。
【0055】
ペン12は、その先端に設けられ、入力を行うときに入力受付パネル11aに当接する入力端12b、および入力端12bまたは入力端12bの近傍に設けられ、入力端12bが入力受付パネル11aに当接することによりパネル側電極11cと静電容量結合するペン側電極12aを備えている。また、ペン12は、後述するように当接検知スイッチ12cを備えていてもよい。
【0056】
信号供給部13は、パネル側電極11cに対してアナログの電圧信号である入力検知用信号を印加するための信号印加回路13a、および入力検知用信号に重畳させるべき入力検知用デジタルコードを生成するコード生成回路13bを備えている。そして、予め設定された「1」および「0」の順列組み合わせからなる入力検知用デジタルコードがコード生成回路13bから信号印加回路13aに送られると、信号印加回路13aは、例えば入力検知用デジタルコードの「1」を入力検知用信号のハイレベル電位、「0」をローレベル電位に対応付けた時系列の矩形波を出力する。
【0057】
信号検出回路14は、例えばペン12に内蔵されており、ペン側電極12aの電位変化をアナログの検出信号として検出し、この検出信号を伝送可能なように適宜増幅等して出力する。なお、信号検出回路14は、ペン側電極12aの電位変化をアナログの検出信号として検出し、入力検知部15側に伝送できるものであればよく、必ずしも増幅等を行わなくてもよい。したがって、パネル側電極11cに入力検知用信号が入力されており、入力端12bが入力受付パネル11aに当接してペン側電極12aとパネル側電極11cとが静電容量結合している場合には、信号検出回路14は、ペン側電極12aに誘導される入力検知用信号を検出信号として出力することになる。なお、信号検出回路14は必ずしもペン12に内蔵されている必要はなく、入力受付パネル11a側に設けられていてもよい。
【0058】
信号検出回路14から出力された検出信号は、A/Dコンバータ16によりデジタルの検出信号に変換される。なお、必ずしも検出信号をアナログからデジタルに変換する必要はないため、A/Dコンバータ16を省いた構成も考えられる。
【0059】
入力検知部15は、コード検出部17および判定回路18を備えている。また、コード検出部17は、変換回路17aおよび閾値設定回路17bを備えている。A/Dコンバータ16から出力された検出信号は、変換回路17aに入力され、変換回路17aにて検出信号に重畳されているコードが検出コードとして検出される。この検出を行うために、変換回路17aには閾値設定回路17bから閾値(Vth)を示す閾値データが、また、コード生成回路13bからは入力検知用信号に重畳された時系列コードの周期および位相を示すタイミング信号が入力される。なお、閾値設定回路17bは、検出信号の種類に応じた適切な閾値を設定できるように、出力する閾値データが可変となっている。
【0060】
検出コードは、図2に示す方法により検出される。図2は、信号印加回路13aが出力する入力検知用信号、信号検出回路14が検出する検出信号、検出信号に対して設定された閾値、コード生成回路13bが出力するタイミング信号、および検出された検出コードを示すタイミングチャートである。なお、入力検知用信号は、信号印加回路13aから出力されてから信号検出回路14にて検出信号として検出されるまでの間に回路の容量成分および抵抗成分によって微分波形に変換される場合を想定している。このため、入力検知用信号の立ち上がりが検出信号の極大値(ピーク)に対応し、入力検知用信号の立ち下がりが検出信号の極小値に対応することになる。しかし、これに限定されず、微分波形に変換されない矩形波が検出信号として検出されてもよい。
【0061】
変換回路17aは、図3に示すように、タイミング信号にて示されるタイミングにおいて、検出信号の値と閾値とを比較し、(検出信号の値)>(閾値)の場合に「1」を、(検出信号の値)<(閾値)の場合に「0」を検出コードに割り当てる。これにより、ペン側電極12aに入力検知用信号に応じた信号が誘導され、この信号が検出信号として検出されておれば、入力検知用信号に重畳されていた入力検知用デジタルコードと同一の検出コードが変換回路17aにより出力されることになる。なお、図2の場合は7ビットの「1010110」のコードが検出コードとして出力されることになる。
【0062】
判定回路18には、変換回路17aから出力される検出コードと、コード生成回路13bから信号印加回路13aに出力されるものと同一の入力検知用コードとが入力される。判定回路18は、これら2つを比較し、一致する場合にはペン12による入力が行われたと判定し、一致しない場合は入力が行われていないと判定し、その判定結果を出力する。このようにして入力検知部15により入力が行われたことが検知される。
【0063】
ここで、ペン12が入力受付パネル11aに当接されておらず、信号検出回路14がノイズを検出信号として検出している場合を想定する。ノイズは一般に入力検知用信号と異なり、例えば図4のような波形となる。この場合の検出コードは「1111111」となり、上記「1010110」の入力検知用デジタルコードと一致しない。したがって、この場合にはペン12による入力が行われたことが検知されることはなく、誤検知は生じない。
【0064】
ただし、実際にはペン12による入力を行っているにもかかわらず、入力検知用信号に応じた検出信号を打ち消すようなノイズが検出信号に含まれてしまっている結果図4のような検出コードが出力される場合には、入力が行われたことを検知できなくなる。しかし、ペン12による入力を行っている状態で上記のようなノイズが検出信号に含まれることは少ない。なぜなら、一般にノイズは、ペン12を入力受付パネル11aから遠ざけて他の機器、例えば送受信中の携帯電話等に近づけることにより発生する場合が多く、ペン12を入力受付パネル11aに当接させている場合には発生し難いからである。したがって、上記の方法により誤検知を抑制することは非常に有効である。
【0065】
入力検知用コードは、ノイズに対応する検出コードと一致しやすいものを避けることが望ましい。例えば「1010101」のような周期的なコードでは、図5のような周期的なノイズに対応した検出コードと一致する可能性がある。したがって、このような周期的なコードは避けた方がよい。
【0066】
なお、誤検知をより確実に回避するためには、入力検知用コードのビット数を多くすればよい。しかし、ビット数が大きくなるほど、信号印加回路13aによる入力検知用信号の印加や、入力検知部15における処理に長時間を要することになる。したがって、このことを考慮して入力検知用コードのビット数を設定すべきである。ここではビット数が7の場合について説明したが、ビット数が7以上でも7未満(ただし2ビット以上)でもよい。また、入力検知用信号の波形や周期等も適宜変更することができる。
【0067】
以上のように、入力装置2では、信号供給部13により、パネル側電極11cに対して、入力検知のための入力検知用信号を供給する。このとき、ペン12が入力受付パネル11aに当接されるなどしてパネル側電極11cとペン側電極12aとが静電容量結合すると、パネル側電極11cに供給されている入力検知用信号に応じた信号がペン側電極12aにも誘導させることになる。信号検出回路14は、この誘導された信号やノイズに起因する信号など、ペン側電極12aに生じる信号を検出する。
【0068】
ここで、信号検出回路14により検出した検出信号のみに基づいて入力の検知を行うと、従来の技術のようにノイズに基づく誤検知を生じることになる。これに対して、入力装置2では、入力検知部15により、信号供給部13で供給した入力検知用信号と、信号検出回路14で検出した検出信号とを比較し、比較結果に基づいて入力が行われたことを検知する。例えば、入力検知部15は、比較結果において入力検知用信号と検出信号とが同一であるとみなせる場合に入力が行われたことを検知し、その他の場合には入力が行われたことを検知しないようにする。
【0069】
したがって、ノイズとしては現れにくい信号を入力検知用信号としておくことにより、ペン12が入力受付パネル11aに当接するなどして、入力検知用信号に応じてペン側電極12aに誘導された信号を検知したときにほぼ限定して入力が行われたことを検知することができるようになる。これにより、ノイズによって誤検知が生じる可能性を大幅に低減することができるようになる。
【0070】
また、入力検知用信号が上記のように入力検知用デジタルコードを示す信号であり、入力検知部15が、検出信号からデジタルコードを検出するコード検出部17(コード検出手段)と、コード検出部17にて検出された検出コード(デジタルコード)と入力検知用デジタルコードとが一致しているときに入力が行われたと判定する判定回路18(判定手段)とを備えることが望ましい。
【0071】
この場合、入力検知用信号が、例えばパルス信号やそれに基づく微分波形で構成されるような入力検知用デジタルコードを示す信号である。そして、入力検知部15では、コード検出部17により検出信号から検出コードを検出する。さらに、入力検知部15では、判定回路18により、検出コードと入力検知用デジタルコートとが一致しているときに入力が行われたと判定する。このように、デジタルコードによって判定を行うことで、入力検知用信号と検出信号との比較をより容易に実行することができ、そのための装置構成の簡素化を図ることもできる。
【0072】
なお、上記に限らず、デジタルコードによって判定を行う以外に、アナログ信号や、アナログ信号を単純にデジタル化した信号によって判定を行ってもよい。例えば、A/Dコンバータ16によりデジタル変換された検出信号と、入力検知用信号をデジタル変換した信号とに基づいて判定を行うことも可能である。この場合、例えば入力検知用信号をサンプリングした各サンプリング値に対して所定の許容範囲を定め、所定の期間における検出信号が、全サンプリング値、あるいは全サンプリング値のうちの相当数のサンプリング値に対応する許容範囲内に入っている場合に、入力検知用信号と検出信号とが同一であるとみなすようにしてもよい。
【0073】
なお、入力装置2は、ペン12による入力があったときに、その入力座標を認識できることが望ましい。このとき、入力装置2は、パネル側電極11cに対して座標認識用信号を供給する信号供給部13(第2信号供給手段)と、入力検知部15にて入力が行われたことが検知されたときに、検出信号に基づいて入力受付パネル11a上でのペン12の座標を認識する座標認識部19(座標認識手段)とを備えることが望ましい。
【0074】
信号供給部13は、パネル側電極11cに対して、入力座標の認識のための位置認識用信号を供給する。この信号供給部13は、入力検知用信号に関する構成と、座標認識用信号に関する構成とが別個に設けられていてもよいが、両方を兼ねていてもよい。
【0075】
座標認識用信号は、入力検知用信号と同様にしてデジタルの検出信号や検出コードに変換され、座標認識部19に入力される。これらに基づいて座標認識部19がペン12による入力座標を認識する。ここで、座標認識部19には判定回路18による判定結果も入力され、入力が行われたとの判定結果が得られたときに、入力座標の認識を行う。これにより、ノイズに基づく不必要な座標認識のための処理の実行を抑制することができ、装置への負荷を低減することができる。
【0076】
座標認識部19により認識された入力座標は、その入力座標に基づいて処理を行う入力座標処理手段に入力され、その処理に用いられる。ここでは、入力座標処理手段としての表示制御部20に入力される場合を想定している。表示制御部20では、例えば表示パネル11b上での入力座標にマーカーを表示するように表示パネル駆動回路(表示パネル駆動ドライバ)21を制御する。なお、入力座標処理手段における処理としては、上記に限らず、一般に入力値に基づいて行われる様々な処理が考えられる。なお、入出力一体型表示装置1がパーソナルコンピュータ(PC)や携帯型情報端末機(PDA)とともに、あるいはこれらの一部として用いられる場合には、上記入力座標処理手段は、PCやPDA上で実行されるソフトウェア(オペレーティングソフト、アプリケーションソフト等)であってもよい。
【0077】
また、入力装置2が、ペン12が入力受付パネル11aに当接していることを検知できる構成であり、これに基づいて入力が行われたことの検知を行うことが望ましい。このために、ペン12は、入力を行うときに入力受付パネル11aに当接する入力端12bと、この入力端12bが物体に当接していることを検知する当接検知スイッチ12c(当接検知手段)とを備えていることが望ましい。また、入力検知部15が、当接検知スイッチ12cにより入力端12bが物体に当接していることが検知された場合に、入力検知用信号と検出信号との比較結果に基づいて入力が行われたことを検知することが望ましい。
【0078】
この構成では、ペン12により入力を行うときにはペン12の入力端12bが入力受付パネル11aに当接することになる。また、ペン12の当接検知スイッチ12cにより、入力端12bが物体(主に固体)に当接していることを検知することができる。そして、当接検知スイッチ12cにより入力端12bが物体に当接していることが検知された場合に、入力検知部15が入力検知用信号と検出信号との比較結果に基づいて入力が行われたことを検知する。
【0079】
これにより、ペン12の入力端12bが入力受付パネル11aに当接されていないにもかかわらず、ノイズにより、入力検知用デジタルコードと一致する検出コードが検出されるような場合であっても、当接検知スイッチ12cによる検知結果に基づくことで入力が行われているとの誤検知を回避することができる。したがって、さらに誤検知が生じる可能性を低減することができる。
【0080】
このペン12の構成としては、例えば図6のようなものが考えられる。なお、図6では、信号を検出するためのペン側電極12aや信号検出回路14等の構成については省略している。
【0081】
このペン12では、入力端12bがバネにより付勢されて突出方向に移動できるようになっている。当接検知スイッチ12cは、磁石12c1と、磁気抵抗素子(MR素子)12c2とから構成されている。この磁石12c1は、入力端12bとともに移動することによりMR素子12c2との距離が変化するようになっている。そして、ペン12が入力受付パネル11aに当接すると入力端12bがペン12内に押し込まれて磁石12c1とMR素子12c2との距離が小さくなり、逆にペン12が入力受付パネル11aから離れる入力端12bがペン12から突出して磁石12c1とMR素子12c2との距離が大きくなる。MR素子12c2は、磁石12c1との距離に応じた電気抵抗値を示すため、この電気抵抗値の変化に基づいて入力端12bが物体に当接しているか否かの検知結果を出力する。
【0082】
この検知結果に基づき、例えば入力端12bが物体に当接している場合にはペン側電極12aと信号検出回路14との間を接続し、入力端12bが物体に当接していない場合にはペン側電極12aと信号検出回路14との間を切断することにより、入力端12bが物体に当接していることが検知された場合にのみ入力検知部15による検知を行うようにすることができる。
【0083】
なお、当接検知スイッチ12cとしては、上記以外に、機械的スイッチやフォトカプラ等を用いた構成であってもよい。また、当接検知スイッチ12cとしては、図6の構成に限らず例えば従来の技術において説明した図17の構成を採用することもできる。
【0084】
図1の入出力一体型表示装置1における入力装置2は、パネル側電極11cに対して入力検知用信号等を供給し、ペン側電極12aに生じる信号を検出信号として検出するものであった。これに限らず、図7の入出力一体型表示装置1aにおける入力装置2aのように、ペン側電極12aに対して入力検知用信号等を供給し、パネル側電極11cに生じる信号を検出信号として検出してもよい。なお、図7には、図1に示した構成要素と同等の機能を有する構成要素については、図1と同一の符号を付す。
【0085】
この入力装置2aは、入力受付パネル11aに設けられたパネル側電極11c(第2電極)と、ペン12に設けられたペン側電極12a(第1電極)との静電容量結合を介して入力を検知する。また、この入力装置2aは、ペン側電極12aに対して入力検知用信号を供給する信号供給部13(第1信号供給手段)、入力受付パネル11aに生じる信号を検出する信号検出回路14(信号検出手段)、および入力検知用信号と信号検出回路14により検出した検出信号とを比較してその比較結果に基づいてペン12による入力が行われたことを検知する入力検知部15(入力検知手段)を備えることになる。
【0086】
なお、図7には、座標認識用信号もペン側電極12aに供給し、パネル側電極11cから検出する場合を示しているが、座標認識用信号に関してはパネル側電極11cに供給し、ペン側電極12aから検出するようにしてもよい。この場合、座標の認識は図1の構成と同様に行うことができる。
【0087】
また、図7には、表示パネル駆動回路21とは別個に信号検出回路14を設ける構成を示しているが、信号検出回路14を表示パネル駆動回路21内に組み込んでもよい。
【0088】
上記図1および図7の構成においては、一般に、信号供給部13、入力検知部15、A/Dコンバータ16、座標認識部19、表示制御部20、入力装置21が入力受付パネル11a側に設けられることになり、ペン12と入力受付パネル11a側の信号供給部13およびA/Dコンバータ16とはケーブルで接続されることになる。しかし、図7の構成を一部変更して図8のようにすることにより、ペン12と入力受付パネル11a側とを接続するケーブルを省略することができる。
【0089】
図8の入出力一体型表示装置1bにおける入力装置2bでは、信号供給部13がペン12に内蔵されるとともに、信号供給部13のコード生成回路13bと同等の機能を有し、信号供給部13のコード生成回路13bと同一の入力検知用デジタルコード(他の検出信号)、および信号供給部13のコード生成回路13bから出力される入力検知用デジタルコードと同期したタイミング信号を出力するコード生成回路(信号生成手段)13b’が設けられる。これにより、入力受付パネル11aとペン12とを切り離した入力装置2bを構成することができる。なお、図8には、図1または図7に示した構成要素と同等の機能を有する構成要素については、図1と同一の符号を付す。
【0090】
なお、ここでは入力装置2・2a・2bが入出力一体型表示装置1・1a・1bに用いられる場合について説明したが、入力装置2・2a・2bは必ずしも表示装置と一体で用いなくてもよく、入力装置2・2a・2b単独で入力専用の装置として用いることも考えられる。
【0091】
次に、入出力一体型表示装置における表示装置としての構成に注目して、入出力一体型表示装置の具体的構成の例について説明する。以下に、実施形態1および2において2種類の構成について説明する。
【0092】
〔実施形態1〕
ここでは、入力装置2を有する図1の入出力一体型表示装置1について説明する。実施形態1における表示装置は、いわゆる対向ソース型のアクティブマトリクス型液晶表示装置である。このとき図1の表示パネル11bとしての表示パネル50は、図9および図10に示すような構成となる。なお、図10は表示パネル50の等価回路を示している。表示パネル50は、アクティブマトリクス基板である第1基板55と、対向基板である第2基板57とを有している。
【0093】
第1基板55には、複数の行および複数の列からなる行列状に配置された複数の画素電極51と、この画素電極51に対応して設けられた複数のTFT52(スイッチング素子)と、行に対応して設けられ、対応する行に配置されたTFT52のゲート(制御端子)に共通に接続された複数の走査線53と、行に対応して設けられ、対応する行に配置されたTFT52を介して対応する行に配置された画素電極51に共通に接続された複数の基準配線54とが形成されている。なお、各基準配線54は各行の端部で互いに接続されていてもよい。
【0094】
第2基板57には、列に対応して設けられ、対応する列に配置された画素電極51に共通に対向するストライプ状の複数の信号電極56が形成されている。この信号電極56はITO膜等で形成された透明電極である。
【0095】
そして、第1基板55と第2基板57とのの間には、互いに対向する画素電極51と信号電極56との間に生じる電位差によって光学特性が制御される電気光学層としての液晶層58が挟持されている。なお、ここでは電気光学素子として液晶層58を想定しているが、これに限らず、例えば有機EL素子層であってもよい。
【0096】
なお、行方向、つまり走査線53が延在する方向を「x方向」、列方向、つまり信号電極56が延在する方向を「y方向」と称する。
【0097】
走査線53は、その一端がゲート駆動回路59に接続されており、ゲート駆動回路59により各行が順次選択駆動される。信号電極56は、その一端がソース駆動回路60に接続されており、ゲート駆動回路59にて選択された行に属する各画素の表示を行うための表示信号がソース駆動回路60から供給される。基準配線54は、基準配線駆動回路61に接続されており、表示信号に応じた表示を行うために画素電極51に設定すべき電位が基準配線駆動回路61にて設定されている。なお、液晶層58を交流駆動する際には、基準配線54に設定される電位は周期的に反転される。
【0098】
なお、ゲート駆動回路59、ソース駆動回路60および基準配線駆動回路61により図1の表示パネル駆動回路21が構成され、これらと表示パネル50とにより液晶表示装置が構成される。
【0099】
信号電極56の他端、つまりソース駆動回路60が接続されている側とは逆の端部は、それぞれ容量62を介して全信号電極56共通の共通配線63に接続されている。また、共通配線63は、パルス発生回路64に接続されている。
【0100】
この表示パネル50を有する入出力一体型表示装置1の動作について説明する。ゲート駆動回路59は、図1の表示制御部20からの表示制御信号に基づいて、走査パルスを各走査線53に順次印加して走査する。これにより、走査パルスが印加された走査線53に接続されたTFT52がオンとなり、対応する画素電極51の電位が基準配線54に設定されている電位になる。一方、ソース駆動回路60は、表示制御信号に基づいて、走査線53の走査に同期して、各信号電極56に表示信号に応じた駆動パルスをそれぞれ印加する。これにより、オンとなっているTFT52の液晶層58に駆動パルスが印加されて表示信号が書き込まれる。
【0101】
また、ソース駆動回路60は、上記のように図1の表示パネル駆動回路21として機能するとともに、図1の信号印加回路13aとしても機能し、後述するように、上記駆動パルスの印加とは独立して、図1のコード生成回路13bからの座標認識用デジタルコードに応じた座標認識用信号を全信号電極56に同時に印加する。ソース駆動回路60が印加する座標認識用信号は、x方向の座標認識に用いられる。
【0102】
さらに、パルス発生回路64も、図1の信号印加回路13aとして機能し、図1のコード生成回路13bからの入力検知用デジタルコードおよび座標認識用デジタルコードそれぞれに応じた入力検知用信号および座標検知用信号を共通配線63に印加する。共通配線63に印加された入力検知用信号および座標検知用信号は、容量62を介して信号電極56に印加されることになる。パルス発生回路64が印加する座標認識用信号は、y方向の座標認識に用いられる。
【0103】
このように、この表示パネル50では信号電極56が図1のパネル側電極11cとして機能する。
【0104】
信号電極56に各信号が印加されるタイミングは次の通りである。図11に示すように、1フレーム期間(1垂直期間)は、表示パネル50に画像を表示する表示期間と垂直ブランキング期間等の非表示期間とに時分割される。そして、表示期間では、通常のアクティブマトリクス型の液晶表示装置と同様に、信号電極56に対して上記駆動パルスが順次印加される。一方、非表示期間は、入力検知期間、x座標認識期間、y座標認識期間、およびその他の期間に時分割される。入力検知期間、x座標認識期間、およびy座標認識期間について順に説明する。
【0105】
入力検知期間では、パルス発生回路64は例えば図2に示した入力検知用信号を共通配線63に印加する。共通配線63には、それぞれ容量62を介して各信号電極56が接続されているので、各信号電極56には入力検知用信号の微分波形の信号が誘導されることになる。ペン12が表示パネル50に当接されていると、信号電極56に誘導された上記微分波形の信号が、さらにペン12のペン側電極12aに誘導されることになる。これにより、上述したように入力検知部15により入力の検知が行われる。
【0106】
なお、ここではパルス発生回路64により、共通配線63等を介して入力検知用信号を信号電極56に印加する場合について説明したが、これに限らず、ソース駆動回路60により入力検知用信号を信号電極56に直接印加してもよい。この場合には、検出信号は入力検知用信号とほぼ同一の波形となることがある。
【0107】
x座標認識期間では、ソース駆動回路60が、全信号電極56に対して同時に複数ビットのx座標認識用デジタルコードに応じたx座標認識用信号を印加する。このx座標認識用デジタルコードは、各信号電極56に固有の値が設定され、例えば8ビットのデジタルコードがゲート駆動回路59側から順に「00000000」、「00000001」、…、「11111110」、「11111111」のように設定することができる。そして、例えば、デジタルコード「10010111」を信号電極56に印加する場合には、「1」にx座標認識用信号のハイレベルの電位を割り当て、「0」にローレベルの電位を割り当てて、第1ビットから「1」、「0」、「0」、「1」、「0」、「1」、「1」、「1」の順で信号電極56に時系列に印加すればよい。
【0108】
このようにして信号電極56に印加されたx座標認識用信号は、信号検出回路14にて検出され、変換回路17aにて検出コードに変換されて座標認識部19に入力される。座標認識部19では、入力された検出コードと、x座標認識用デジタルコードとに基づいてx座標を認識することができる。図1では図示を省略しているが、x座標認識用デジタルコードはコード生成回路13bから座標認識部19へ入力されるようになっておればよい。
【0109】
y座標認識期間では、図12に示すように、パルス発生回路64が共通配線63に対してy座標認識用信号として1つの矩形波パルスを印加する。これにより、容量62を介して共通配線63と接続される各信号電極56には、矩形波パルスの微分波形が現れる。信号電極56は、所定の配線抵抗を有しているため、信号電極56に誘導された微分波形は、その振幅が容量62からの距離に応じて小さくなる。したがって、ペン12のペン側電極12aに誘導される信号のピークの高さに基づいてy座標を認識することができる。そこで、y座標認識用信号に応じた検出信号は、図1のA/Dコンバータ16によりデジタル値に変換された後、座標認識部19に入力される。座標認識部19では、検出信号のピークの高さに応じてy座標を認識する。
【0110】
なお、検出信号のピークの高さを正確に検知するためには、図13に示すように、検出信号のピーク付近で複数のタイミング信号を発生させ、各タイミング信号での検出値の最大値をピークの高さとして検知することが望ましい。これにより、微分波形の位相が信号電極56の位置に応じて多少変化したとしてもピークの高さをより正確に検知することができる。図1では図示を省略しているが、タイミング信号はコード生成回路13bから座標認識部19へ入力されるようになっておればよい。
【0111】
このように、信号供給部13としてのソース駆動回路60およびパルス発生回路64は、表示パネル50における非表示期間に入力検知用信号および座標認識用信号を信号電極56に対して供給する。これにより、入力検知用信号および座標認識用信号の供給により表示が乱れることを抑制することができる。
【0112】
なお、ソース駆動回路60およびパルス発生回路64が入力検知用信号および座標認識用信号を信号電極56に対して供給している期間には、走査線53、基準配線54等、表示パネル50の他の電極および配線の電位が一定に保たれることが望ましい。他の電極および配線の電位が変化すると、その電位変化が検出信号にも影響を及ぼすことがあり、ノイズの発生につながるからである。
【0113】
特に基準配線54は、液晶層58を駆動するための電位であって一般には反転駆動されるものであるが、このように反転駆動されたときの電位変化は比較的大きいためノイズを発生させやすい。したがって、特に基準配線54の電位が一定に保たれることが望ましい。このように、検出信号にノイズを生じさせやすい基準配線54の電位変化を停止することで検出信号にノイズが混入することを抑制することができる。
【0114】
ここでは、図9の表示パネル50を図1の入出力一体型表示装置1に用いた場合について説明したが、図7の入出力一体型表示装置1aまたは図8の入出力一体型表示装置1bに用いてもよい。このとき、座標認識を行うためには、信号検出回路14により信号電極56ごとの検出信号を取得し、どの信号電極56に座標認識用信号が誘導されているかを検知してx座標を認識し、その信号電極56における検知信号に基づいてy座標を認識することができる。
【0115】
〔実施形態2〕
ここでは、入力装置2を有する図1の入出力一体型表示装置1について説明する。実施形態2における表示装置は、いわゆる対向共通電極型のアクティブマトリクス型液晶表示装置である。このとき図1の表示パネル11bとしての表示パネル70は、図14および図15に示すような構成となる。なお、図15は表示パネル70の等価回路を示している。また、図14および図15には、図9および図10に示した構成要素と同等の機能を有する構成要素については、図9および図10と同一の符号を付す。表示パネル70も、アクティブマトリクス基板である第1基板55と、対向基板である第2基板57とを有している。表示パネル70が表示パネル50と異なるのは次の点である。
【0116】
第1基板55には、列に対応して設けられ、対応する列に配置されたTFT52を介して対応する列に配置された画素電極51に共通に接続された複数の信号線76が形成されている。つまり、信号線76は走査線53と交差するように配置されている。なお、信号線76と走査線53とは図示しない絶縁層により絶縁されている。この信号線76は、表示パネル50の基準配線54の代わりに設けられている。
【0117】
第2基板57には、全画素電極51と共通に対向する対向電極(共通電極)74が形成されている。この共通電極74はITO膜等で形成された透明電極であり、表示パネル50の信号電極56の代わりに設けられている。
【0118】
信号線76は、その一端がソース駆動回路60に接続されており、ゲート駆動回路59にて選択された行に属する各画素の表示を行うための表示信号がソース駆動回路60から供給される。共通電極74は、対向電極駆動回路81に接続されており、表示信号に応じた表示を行うために共通電極74に設定すべき電位が対向電極駆動回路81にて設定されている。なお、液晶層58を交流駆動する際には、共通電極74に設定される電位は周期的に反転される。
【0119】
なお、ゲート駆動回路59、ソース駆動回路60および対向電極駆動回路81により図1の表示パネル駆動回路21が構成され、これらと表示パネル70とにより液晶表示装置が構成される。共通電極74には、さらに、容量62を介してパルス発生回路64に接続されている。
【0120】
この表示パネル70を有する入出力一体型表示装置1の動作のうち、表示を行うための動作に関しては、信号線76に印加される信号と、共通電極74に印加される信号とが逆転している点以外は、表示パネル50を有する入出力一体型表示装置1の動作とほぼ同一である。
【0121】
この表示パネル70を有する入出力一体型表示装置1では、パルス発生回路64が図1の信号印加回路13aとして機能する。パルス発生回路64は、図1のコード生成回路13bからの入力検知用デジタルコードおよび座標認識用デジタルコードに応じた入力検知用信号および座標認識用信号を、容量62を介して共通電極74に印加する。
【0122】
このように、この表示パネル70では共通電極74が図1のパネル側電極11cとして機能する。
【0123】
この場合も、1フレーム期間(1垂直期間)が、表示パネル70に画像を表示する表示期間と垂直ブランキング期間等の非表示期間とに時分割され、共通電極74には非表示期間に入力検知用信号および座標認識用信号が印加される。
【0124】
この表示パネル70を有する入出力一体型表示装置1でも、入力検知用信号に基づく入力検知は実施形態1の場合と同様にして行うことができる。しかし、この表示パネル70では共通電極74がx方向に区分されておらず全面で共通となっているため、実施形態1の場合と同様の座標認識は行うことができない。
【0125】
この表示パネル70において座標認識を行うためには、例えば図16に示すように、パルス発生回路64から、共通電極74の複数の位置(少なくとも3点)に対して、それぞれ容量62を介して、座標認識用信号を時間をずらして別々に印加し、各座標認識用信号に対応する検出信号のピークの高さに基づいて座標認識を行うことができる。座標認識用信号を時間をずらして別々に印加するためには、各容量62とパルス発生回路64との間にそれぞれスイッチング素子75を設けておけばよい。
【0126】
複数の位置から座標認識用信号を印加すると、各印加位置とペン12の入力端12bの当接位置との間の距離に応じたピークの高さを有する検出信号が得られるため、これにより座標を特定することができる。ただし、この場合には実施形態1と比較して認識される座標の精度が低下しやすくなる。
【0127】
本実施形態の場合も、信号供給部13としてのパルス発生回路64は、表示パネル70における非表示期間に入力検知用信号および座標認識用信号を共通電極74に対して供給する。これにより、入力検知用信号および座標認識用信号の供給により表示が乱れることを抑制することができる。
【0128】
なお、パルス発生回路64が入力検知用信号および座標認識用信号を共通電極74に対して供給している期間には、走査線53、信号線76等、表示パネル70の他の電極および配線の電位が一定に保たれることが望ましい。他の電極および配線の電位が変化すると、その電位変化が検出信号にも影響を及ぼすことがあり、ノイズの発生につながるからである。
【0129】
特に信号線76は、液晶層58を駆動するための電位であって電位変化が比較的大きいためノイズを発生させやすい。したがって、特に信号線76の電位が一定に保たれることが望まし。このように、検出信号にノイズを生じさせやすい信号線76の電位変化を停止することで検出信号にノイズが混入することを抑制することができる。
【0130】
ここでは、図14の表示パネル70を図1の入出力一体型表示装置1に用いた場合について説明したが、図7の入出力一体型表示装置1aまたは図8の入出力一体型表示装置1bに用いてもよい。このとき、座標認識を行うためには、信号検出回路14により共通電極74の複数の位置から検出信号を取得し、その検知信号に基づいて座標を認識することができる。
【0131】
以上、実施形態1および2のように、図1の入力受付パネル11aが表示パネル11bの一部として構成されていることが望ましい。
【0132】
これとは逆に、透明タブレットからなる入力受付パネル11aと表示パネル11bとが別々に構成され、一体化されたタブレット一体型ディスプレイも様々なタイプが考えられる。このタブレット一体型ディスプレイとしては、抵抗膜方式を用いたものが一般的である。
【0133】
抵抗膜方式では、表示パネル11bの前面に入力受付パネル11aとしての透明タブレットを重ねた構成をとる。このように、入力受付パネル11aと表示パネル11bとが別々に構成された入出力一体型表示装置1では、装置の重量および体積(厚み)が増加するとともに、入力受付パネル11aと表示パネル11bとを組み合わせる工程分の製造工程が増加する。また、表示パネル11bとペン12との間には、透明とはいえ入力受付パネル11aが挿入される構成になるため、これによる表面反射の増大や輝度落ちによる視認性の低下を招来する。さらに、入力受付パネル11aの挿入により、ペン12の入力端12bと表示パネル11bの表示部との間の距離が大きくなることによる視差の増大によっても表示品位の劣化を招来する。
【0134】
これに対して、静電容量結合方式では、実施形態1および2のように入力受付パネル11aを表示パネル11bの一部として構成することができる。これにより、装置の重量・体積(厚み)を低減できるとともに、装置の製造工程の簡略化も可能である。また、表示の輝度落ちを抑制できる、入力手段と表示パネルとの距離による視差を低減できるなど、表示品位の劣化を抑制することができる。
【0135】
ただし、静電容量結合方式では、従来の技術の項において説明したように、誤検知の問題があった。しかし、実施形態1および2では、本発明に係る入力装置2・2a・2bを用いることにより、誤検知が生じる可能性を大幅に低減することができるため、静電容量結合方式のデメリットをほぼ克服することができるといえる。
【0136】
このように入力受付パネル11aが表示パネル11bの一部として構成されている場合には、入力検知用信号および座標認識用信号を表示パネル11bの非表示期間に入力することが望ましい。これにより、入力検知用信号の供給による表示の乱れを抑制することができる。
【0137】
また、入力検知用信号および座標認識用信号を入力する際には、表示パネル11bにおいてこれらの信号を入力する電極以外の電極および配線の電位を一定に保持することが望ましい。これにより、検出信号にノイズが重畳することを抑制することができる。
【0138】
なお、実施形態1および2では、アクティブマトリクス型の液晶表示装置について説明したが、駆動方式についてはパッシブマトリクス型等、他の駆動方式のものであってもよく、電極に位置検知用信号および座標認識用信号を入力でき、パネル表面から入力した信号を検出できるものであればよい。また、表示装置は、液晶表示装置に限らず、有機EL表示装置やプラズマディスプレイ等であってもよい。
【0139】
以上の図1から図16を用いた説明においては、静電容量結合によって得られた検出信号を用いて、x座標およびy座標の座標認識を行なった。以下では、上記座標認識を超音波を用いて行なう方式について説明する。なお、この超音波を用いて行なう方式を、以下では、超音波ペン入力方式と称する。
【0140】
まず、従来の超音波ペン入力方式について、図27から図33に基づいて説明する。
【0141】
上記超音波ペン入力方式の一構成例として、図27(a)に示すように、入力受付パネル150の近傍にペン入力用ユニット151が配置され、ペン入力用ユニット151に2つの超音波受信器152・153、および1つの赤外線受信器154が配された構成が挙げられる。一方、入力用のペン170は、図27(b)にも示すように、超音波送信器171、赤外線送信器172を有している。また、入力用のペン170は、ペン先に当接検知スイッチ173を有している。
【0142】
なお、以下の説明では、入力受付パネルと、表示パネルとが一体的に構成されているものとする。
【0143】
また、ペン170には、図28に示すように、超音波送信回路174と赤外線送信回路175とを介して、それぞれ超音波送信器171と赤外線送信器172との出力制御を行うマイクロコンピュータ(マイコン)176が内蔵されている。
【0144】
このマイコン176は、ペン170が入力受付パネル150に接触し、ペン先の当接検知スイッチ173がONとなった時に、上記超音波送信器171および赤外線送信器172から信号を発信させるものである。また、上記超音波送信器171、赤外線送信器172、超音波送信回路174、赤外線送信回路175およびマイコン176の駆動電源は、ペン170に内蔵された電池(図示せず)により供給される。
【0145】
次に、上記構成の超音波ペン入力方式における入力位置の演算方法(つまり、座標認識の方法)について説明する。
【0146】
ペン170が入力受付パネル150に接触すると、ペン先に内蔵された当接検知スイッチ173がONとなり、超音波送信器171より超音波信号が、赤外線送信器172より赤外線信号が同時に発信される。そして、超音波信号の発信から受信までにかかる信号到達時間が上記超音波受信器152・153のそれぞれにおいて計測される。この時、赤外線信号は、発信からの時間差がゼロで赤外線受信器154に到達するものと見なし、図29に示すように、赤外線信号の受信をトリガとして、上記信号到達時間の計測が開始される。
【0147】
超音波信号の信号到達時間は、例えばカウンタ計数方式で求めることができる。すなわち、超音波送信器171から発信された超音波信号が超音波受信器152・153に到達するまでの時間をクロックカウントによって測定し、そのカウント数からクロック周期を乗ずることで信号到達時間が求められる。
【0148】
上記超音波受信器152・153のそれぞれにおいて信号到達時間が求まると、これに超音波信号の伝播速度(すなわち、音速)を乗ずることによって、その時点での超音波送信器171と超音波受信器152・153との距離が求められる。また、超音波受信器152と超音波受信器153との距離は予め認識されている。
【0149】
こうして、図30に示すように、超音波送信器171と超音波受信器152との距離L、超音波送信器171と超音波受信器153との距離L、超音波受信器152と超音波受信器153との距離Lが得られると、これら3つの距離より超音波送信器171の位置を、入力受付パネル150上の1点の位置座標(X、Y)にて求めることができる。こうして求められた超音波送信器171の検出座標位置がペン先座標位置として用いられる。
【0150】
上記入力位置(検出座標位置)の演算に係る動作を、図31および図32を参照してさらに詳細に説明する。
【0151】
ペン170の超音波送信器171から発信された超音波信号は、図31に示すように、ペン入力用ユニット151内の超音波受信器152・153で受信される。これらの受信波形は増幅回路155・156によって増幅された後、A/D変換回路157・158によってアナログデータからデジタルデータに変換され、到達時間差カウント回路159に送られる。
【0152】
また、赤外線送信器172から上記超音波信号と同時に発信された赤外線信号は、ペン入力用ユニット151内の赤外線受信器154で受信された後、増幅回路160にて増幅され、この受信波形も超音波信号と同様に到達時間差カウント回路159に送られる。
【0153】
到達時間差カウント回路159は、入力された超音波・赤外線信号の波形より信号到達時間を検出する。より詳しくは、超音波受信器152・153で受信した波形に対応する信号到達時間をそれぞれ時間値A・Bとして、これら時間値A・Bを、それぞれ検出値処理部161・162に送信する。
【0154】
ペン入力用ユニット151の到達時間差カウント回路159から送信された時間値A・Bは、図32に示すように、上記検出値処理部161・162のそれぞれで演算により距離値L1・L2に変換される。その後、この距離値L1・L2は座標変換処理部163において表示パネル(入力受付パネル150)上の(X,Y)座標値に変換される。そして、座標表示処理部164によって表示パネル上に位置座標表示される。
【0155】
上述のような超音波ペン入力方式であれば、入力受付パネル150の前面に透明タブレットを置く必要がないので、ペン入力時における視差が生じず、また、透明タブレットによる透過率の減少もない良好な表示品位を保ったまま、ペン入力を実現することができる。
【0156】
しかしながら、上記の超音波ペン入力方式においても、静電容量結合方式を用いる場合と同様の問題が生ずる。つまり、ペン170が入力受付パネル150以外に接触し、ペン先の当接検知スイッチ173がONとなった時にも、上記超音波送信器171および赤外線送信器172から信号を発信してしまう。この結果、誤検知が発生することになる。
【0157】
つまり、図33(a)に示すように、入力受付パネル150上でペン先の当接検知スイッチ173がONとなっていればよいが、図33(b)に示すように、入力受付パネル150以外の場所でペン先が触れ、当接検知スイッチ173がONとなってしまった場合に、誤検知が発生する。
【0158】
したがって、超音波ペン入力方式により座標認識を行なう場合であっても、ペン170の先が入力受付パネル150上にあるか否かを識別する必要がある。
【0159】
そこで、以下においては、超音波ペン入力方式を用いた場合にも、ペン170の先が入力受付パネル150上にあるか否かを識別し、誤検知の発生を防止することができる入出力一体型表示装置について、図19から図26,および図34に基づいて説明する。
【0160】
図19は、入出力一体型表示装置1’の概略構成を示すブロック図である。この入出力一体型表示装置1’は、図19に示すとおり、入力装置2’、表示制御部20、および表示パネル駆動回路21を備えている。なお、表示制御部20および表示パネル駆動回路21は、図1等で示したものと同一であるため、その説明を省略する。
【0161】
この入力装置2’は、図1でも示した上記入力受付パネル11a、およびこの入力受付パネル11aに対して入力を行なうためのペン130を備えている。そして、この入力装置2’でも、上記入力装置2と同様に、入力受付パネル11aに設けられたパネル側電極(第1電極)11cと、ペン130側に設けられたペン側電極(第2電極)131との静電容量結合を介して入力を検知する。
【0162】
また、入力装置2’は、さらに、ペン入力用ユニット120、信号供給部(第1信号供給手段)13”、赤外線送信回路145、検出値処理部161’・162’、および座標変換処理部163’を備えている。
【0163】
なお、この検出値処理部161’・162’、および、座標変換処理部163’は、従来例の超音波ペン入力方式の説明箇所で説明した検出値処理部161・162、および座標変換処理部163とそれぞれ同一機能を有するものであるため、説明を省略する。また、上記ペン130とペン入力用ユニット120とについては、後述する。
【0164】
上記信号供給部13”は、パネル側電極11cに対してアナログの電圧信号である入力検知用信号を印加するための信号印加回路13a”、および入力検知用信号に重畳させるべき入力検知用デジタルコードを生成するコード生成回路13b”を備えている。そして、予め設定された「1」および「0」の順列組み合わせからなる入力検知用デジタルコードがコード生成回路13b”から信号印加回路13a”に送られると、信号印加回路13a”は、例えば入力検知用デジタルコードの「1」を入力検知用信号のハイレベル電位、「0」をローレベル電位に対応付けた時系列の矩形波を出力する。また、コード生成回路13b”は、上記赤外線送信回路145に、タイミング信号を送信する。
【0165】
この信号供給部13”は、図1等に示した上記信号供給部13と、以下の点で異なる。
【0166】
まず、信号供給部13が、パネル側電極11cに入力検知用信号と座標認識用信号とを印加したのに対して、信号供給部13”は、パネル側電極11cに入力検知用信号のみを印加する点で異なる。また、信号供給部13が、タイミング信号と入力検知用デジタルコードを上記入力検知部15に送信したのに対して、信号供給部13”は、タイミング信号を赤外線送信回路145に送信する点で異なる。その他の構成に関しては、信号供給部13と信号供給部13”とは、同一の機能を有するため、説明を省略する。
【0167】
上記赤外線送信回路145は、後述する、ペン入力用ユニット120の赤外線送信器123に、受信したタイミング信号を送信する回路である。
【0168】
上記ペン入力用ユニット120は、図19に示すとおり、赤外線受信器121、超音波受信器122、および赤外線送信器123を備えている。より詳しくは、図20に示すとおり、2つの超音波受信器(122a・122b)を備えている。つまり、図27(a)に示すような従来のペン入力用ユニット151と比較すると、上記ペン入力用ユニット120は、新たに、赤外線送信器が付加された構成となっている。なお、このペン入力用ユニット120は、入力受付パネル11aの周囲に配置されている。
【0169】
次に、上記ペン130の構成について、図21および図22に基づいて説明する。なお、図21は、ペン130の概略構成を示した説明図である。また、図22は、ペン130とペン入力用ユニット120との構成を示したブロック図である。
【0170】
ペン130は、図21に示すとおり、超音波送信器132、赤外線送信器133、および、赤外線受信器134を有すると共に、そのペン先が当接検知スイッチ135となっている。さらに、このペン先には、上述したようにペン側電極131が備えられている。つまり、図27(b)に示すような従来のペン170と比較すると、上記ペン130は、新たに、赤外線受信器134およびペン側電極131が付加された構成となっている。なお、このペン側電極131については、後述する。また、ペン130の先端部を入力端130aと称する。
【0171】
そして、ペン130では、上記当接検知スイッチ135により、入力端130aが物体に当接していることを検知できる構成となっている。
【0172】
また、上記ペン130は、さらに、図22に示すとおり、超音波送信回路136、赤外線送信回路137、赤外線受信回路138、信号検出回路(信号検出手段)139、A/Dコンバータ140、コード生成回路(信号生成手段)141、および、マイクロコンピュータ(以下、マイコンと称する)142とを備えている。また、マイコン142は、その内部にコード認識回路(入力検知手段)143を有している。
【0173】
ここで、上記ペン側電極131、当接検知スイッチ135、信号検出回路139は、それぞれ、図1に示す、ペン側電極12a、当接検知スイッチ12c、信号検出回路14と同じ機能を果たすものである。
【0174】
上記ペン130の赤外線受信器134は、赤外線通信により、ペン入力用ユニット120の赤外線送信器123から発せられるタイミング信号を受信する。そして、赤外線受信器134で受信された信号は、上記赤外線受信回路138に入力される。この赤外線受信回路138は、受信したタイミング信号を、上記コード認識回路143に送信する。
【0175】
上記信号検出回路139は、ペン側電極131の電位変化をアナログの検出信号として検出し、この検出信号を伝送可能なように適宜増幅等して出力する。なお、信号検出回路139は、ペン側電極131の電位変化をアナログの検出信号として検出し、コード認識回路143側に伝送できるものであればよく、必ずしも増幅等を行わなくてもよい。したがって、パネル側電極11cに入力検知用信号が入力されており、ペン側電極131とパネル側電極11cとが静電容量結合している場合には、信号検出回路139は、ペン側電極131に誘導される入力検知用信号を検出信号として出力することになる。
【0176】
上記A/Dコンバータ140は、上記信号検出回路が検出したアナログの検出信号をデジタル信号に変換し、上記コード認識回路143に送信する。
【0177】
つまり、ペン130は、図23に示すとおり、ペン入力用ユニット120の赤外線送信器123から、赤外線通信にてタイミング信号を受信し、入力受付パネル11aから入力用検知信号を受信する。そして、ペン130では、図24に示すとおり、上記検出信号とタイミング信号とを用いて、検出コードが求められる。なお、検出信号とタイミング信号とから検出コードを求める方法は、図2を基に説明した方法と同じであるため、その記載を省略する。また、上記のように、検出信号から検出コード(デジタルコード)を求める手段を、コード検出手段と称する。
【0178】
上記コード生成回路141は、信号供給部13”のコード生成回路13b”と同等の機能を有し、信号供給部13”のコード生成回路13b”と同一の入力検知用デジタルコードを出力(他の検知用信号)する。そして、コード生成回路141は、コード認識回路143に、この入力検知用デジタルコードを送信する。
【0179】
上記コード認識回路143では、タイミング信号および入力用検出信号から得られた検出コードと、上記入力検知用デジタルコードとが比較される。ここで、上記検出コードと入力検知用デジタルコードとが一致しない場合には、図25にも示すとおり、ペン130からペン入力用ユニット120に対して、超音波および赤外線を送信せずにおく。
【0180】
一方、上記検出コードと入力検知用デジタルコードとが一致した場合には、図25にも示すとおり、ペン130からペン入力用ユニット120に対して、超音波および赤外線を送信する。
【0181】
つまり、図22に示すとおり、超音波送信回路136にて超音波を発生させ、超音波送信器132を介して、ペン入力用ユニット120の超音波受信器122に超音波信号を送信する。また、赤外線送信回路137にて赤外線を発生させ、赤外線送信器133を介して、ペン入力用ユニット120の赤外線受信器121に赤外線を送信する。
【0182】
ここで、上記コード認識回路143内に備えられ、上記検出コードと入力検知用デジタルコードとの一致を判断する手段を判定手段と称する。
【0183】
以上のように、入力受付パネル11aにペン130のペン先(入力端130a)をタッチし、当接検知スイッチ135をONさせ、かつ、検出コードと入力検知用デジタルコードとが一致して初めて、図26(a)に示すとおり、入力座標の検出が可能となる。また、同時に、図19に示す表示制御部20および表示パネル駆動回路21により、表示パネル11bでの表示が可能となる。
【0184】
一方、入力受付パネル11a以外でペン先をタッチして当接検知スイッチ135をONさせてしまった場合には、ペン130側でパネル側電極11cから発せられる検出コードを得ることができない。したがって、コード認識回路143において、検出コードと入力検知用デジタルコードとが一致しないという判断がなされる。それゆえ、図26(b)に示すとおり、ペン入力用ユニット120への超音波および赤外線の送信がなされず、誤検知を防止することができる。また、あわせて、表示パネル11bで表示がなされることもない。
【0185】
以上のように、上記入出力一体型表示装置1’においても、上述した入出力表示装置1等と同じく、ノイズに基づく不必要な座標認識のための処理の実行を抑制することができ、装置への負荷を低減することができる。
【0186】
ここで、上記入力座標の検出は、図30に示した手法と同様な手法で行なう。つまり、従来例では、入力座標を、ペン入力用ユニット151の超音波受信器152・153とペン170の超音波送信器171とを用いて検出したが、この入力装置2’では、ペン入力用ユニット120の超音波受信器122a・122bとペン130の超音波送信器132とを用いて入力座標を検出することとなる。
【0187】
このように、入力が行われたことが検知されたときに、上記入力受付パネル11a上でのペン130の座標を検出する手段を座標検出手段と称する。この座標検出手段は、ペン入力用ユニット120、ペン130、検出値処理部161’・162’、および、座標変換処理部163’により構成される。
【0188】
なお、上記コード生成回路141にて生成される入力検知用デジタルコードの設定にあたっては、ペン130側に入力検知用デジタルコード用の設定回路部を新たに備えて、デジタルコードを自由に設定できる構成としてもよい。例えば、ペン130に、ダイヤルキーや設定ボタンを備えておき、これらのキーやボタンを操作することにより、入力検知用デジタルコードを設定できるようにしておけばよい。ただし、上記の構成の場合には、入出力表示装置を利用するに際に、予め、入力検知用デジタルコードが検出コードと一致するように設定しておかなければならない。
【0189】
また、入力検知用デジタルコードは、ペン130に固有のコードとしてもよい。この構成の場合には、ペン130内の図示しないROMに入力検知用デジタルコードを記憶させておけばよい。そして、コード生成回路141が、このROMに記憶された入力検知用デジタルコードを読み出すようにする。ただし、この構成では、検出コードを、ペン130側の入力検知用デジタルコードに合うように設定しておく必要がある。
【0190】
図34は、従来構造である、薄膜トランジスタ(TFT)を用いた表示パネルの構成を示した説明図である。
【0191】
ところで、上記の超音波ペン入力方式を用いた場合には、入力装置2’内に設けられる対向電極(共通電極)を、ストライプ状とする必要がなくなる。つまり、入力装置2’に薄膜トランジスタ(以下、TFTと称する)を用いる場合、TFTの構造を、図9に示すような対向ソース構造とする必要がなくなる。この場合には、図34に示すような、対向電極180をパターニングしていない構造を有する表示パネルを用いることができる。これにより、表示パネルの製造コストを低減することができる。
【0192】
なお、ここでは入力装置2’が入出力一体型表示装置1’に用いられる場合について説明したが、入力装置2’は必ずしも表示装置と一体で用いなくてもよく、入力装置2’単独で入力専用の装置として用いることも考えられる。
【0193】
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
【0194】
なお、本発明の特徴は、次の点にあるともいえる。
第1の特徴点として、表示装置に対して検知端部(入力端12b・入力端130a)を当接させた際の静電容量結合により表示装置内の信号電極(パネル側電極11c)に入力された信号(座標認識用信号)を情報信号(検出信号)として検知する検知用手段(ペン12・ペン130)と、この検知用手段から出力された情報信号から検出値(検出コード)を得る検出用手段(コード検出部17・コード認識回路143)と、この検出値を位置座標に変換する変換処理手段(座標認識部19・座標変換部163’)と、この位置座標に基づき表示装置に位置座標表示を行う位置座標表示手段(表示制御部20)とを備え、信号電極にコード用信号(入力検知用信号)を入力することで誘導されたコード用情報信号(検出信号)を検知用手段および検出用手段によって得た検出値と、予め設定しておいた設定コード値(入力検知用デジタルコード)とが一致した場合に位置座標表示を行う点が挙げられる。
【0195】
第2の特徴点として、上記のように、信号電極にコード用信号を入力することで誘導されたコード用情報信号を検知用手段および検出用手段によって得た検出値と、予め設定しておいた設定コード値とが一致し、かつ、検知用手段に搭載したスイッチ回路がオン状態になった場合にのみ位置座標表示を行う点が挙げられる。
【0196】
第3の特徴点として、信号電極に入力するコード用信号を非表示期間に入力する点が挙げられる。また、第4の特徴点として、コード用信号を入力する期間には他の駆動用信号を一定電圧レベルに保持する点が挙げられる。
【0197】
【発明の効果】
以上のように、本発明に係る入力装置は、入力受付パネルおよび入力手段のそれぞれに設けられた電極の一方を第1電極、他方を第2電極としたとき、第1電極に対して入力検知用信号を供給する第1信号供給手段と、第2電極に生じる信号を検出する信号検出手段と、入力検知用信号と、信号検出手段により検出した検出信号とを比較し、その比較結果に基づいて入力が行われたことを検知する入力検知手段とを備える構成である。
【0198】
上記の構成では、入力検知手段により、第1信号供給手段で供給した入力検知用信号と、信号検出手段で検出した検出信号とを比較し、比較結果に基づいて入力が行われたことを検知する。したがって、ノイズとしては現れにくい信号を入力検知用信号としておくことにより、入力手段が入力受付パネルに当接するなどして、入力検知用信号に応じて第2電極に誘導された信号を検知したときにほぼ限定して入力が行われたことを検知することができるようになる。これにより、ノイズによって誤検知が生じる可能性を従来の技術よりさらに低減することができるようになる。
【0199】
本発明に係る入力装置は、上記の入力装置において、入力検知用信号は、入力検知用デジタルコードを示す信号であり、入力検知手段は、検出信号からデジタルコードを検出するコード検出手段と、コード検出手段にて検出されたデジタルコードと、入力検知用デジタルコードとが一致しているときに入力が行われたと判定する判定手段とを備えることが望ましい。
【0200】
上記の構成では、デジタルコードによって判定を行うことで、入力検知用信号と検出信号との比較をより容易に実行することができ、そのための装置構成の簡素化を図ることもできる。
【0201】
本発明に係る入力装置は、上記何れかの入力装置において、第1電極に対して座標認識用信号を供給する第2信号供給手段と、入力検知手段にて入力が行われたことが検知されたときに、検出信号に基づいて入力受付パネル上での入力手段の座標を認識する座標認識手段とを備えることが望ましい。
【0202】
上記の構成では、座標認識手段が、入力検知手段にて入力が行われたことが検知されたときに、検出信号のうちの座標認識用信号成分に基づいて入力受付パネル上での入力手段の座標、例えば入力手段が当接している位置の座標を認識する。これにより、ノイズに基づく不必要な座標認識のための処理の実行を抑制することができ、装置への負荷を低減することができる。
【0203】
本発明に係る入力装置は、上記何れかの入力装置において、入力手段は、入力受付パネルに当接する入力端と、入力端が物体に当接していることを検知する当接検知手段とを備え、当接検知手段により上記入力端が物体に当接していることが検知された場合に、入力検知手段が入力検知用信号と検出信号との比較結果に基づいて入力が行われたことを検知することが望ましい。上記の構成では、さらに誤検知が生じる可能性を低減することができる。
【0204】
本発明に係る入出力一体型表示装置は、上記何れかの入力装置を備え、上記入力受付パネル上で表示を行う構成である。
【0205】
本発明に係る入出力一体型表示装置は、上記の入出力一体型表示装置において、入力受付パネルは、表示を行うための表示パネルの一部として構成されていることが望ましい。これにより、装置の重量・体積(厚み)を低減できるとともに、装置の製造工程の簡略化も可能である。また、表示の輝度落ちを抑制できる、入力手段と表示パネルとの距離による視差を低減できるなど、表示品位の劣化を抑制することができる。
【0206】
本発明に係る入出力一体型表示装置は、上記の入出力一体型表示装置において、第1信号供給手段は、表示パネルにおける非表示期間に入力検知用信号を第1電極に対して供給することが望ましい。上記の構成では、入力検知用信号の供給により表示が乱れることを抑制することができる。
【0207】
本発明に係る入出力一体型表示装置は、上記の入出力一体型表示装置において、いわゆる対向ソース構造の表示パネルの信号電極を第1電極または第2電極として入力受付パネルを表示パネルの一部として構成することができる。
【0208】
本発明に係る入出力一体型表示装置は、上記の入出力一体型表示装置において、第1信号供給手段は、表示パネルにおける非表示期間に入力検知用信号を第1電極に対して供給し、入力検知用信号を供給している期間には、基準配線の電位が一定に保たれることが望ましい。
【0209】
上記の構成では、入力検知用信号の供給により表示が乱れることを抑制することができるとともに、検出信号にノイズを生じさせやすい基準配線の電位変化を停止することで検出信号にノイズが混入することを抑制することができる。
【0210】
あるいは、本発明に係る入出力一体型表示装置は、上記の入出力一体型表示装置において、いわゆる対向共通電極型の表示パネルの対向電極を第1電極または第2電極として入力受付パネルを表示パネルの一部として構成することができる。
【0211】
本発明に係る入出力一体型表示装置は、上記の入出力一体型表示装置において、第1信号供給手段は、表示パネルにおける非表示期間に入力検知用信号を第1電極に対して供給し、入力検知用信号を供給している期間には、信号線の電位が一定に保たれることが望ましい。
【0212】
上記の構成では、入力検知用信号の供給により表示が乱れることを抑制することができるとともに、検出信号にノイズを生じさせやすい信号線の電位変化を停止することで検出信号にノイズが混入することを抑制することができる。
【0213】
本発明に係る入力装置は、上記入力受付パネルおよび入力手段のそれぞれに設けられた電極の一方を第1電極、他方を第2電極としたとき、上記第1電極に対して入力検知用信号を供給する第1信号供給手段と、上記第2電極に生じる信号を検出する信号検出手段と、上記入力検知用信号に相当する他の検知用信号を生成する信号生成手段と、上記信号生成手段で生成した他の検知用信号と、上記信号検出手段により検出した検出信号とを比較し、その比較結果に基づいて入力が行われたことを検知する入力検知手段とを備える構成である。
【0214】
したがって、ノイズとしては現れにくい信号を入力検知用信号としておくことにより、入力手段が入力受付パネルに当接するなどして、入力検知用信号に応じて第2電極に誘導された信号を検知したときにほぼ限定して入力が行われたことを検知することができるようになる。これにより、ノイズによって誤検知が生じる可能性を従来の技術よりさらに低減することができるようになる。
【0215】
本発明に係る入力装置は、上記の入力装置において、上記入力検知用信号と上記他の検知用信号とは、入力検知用デジタルコードを示す信号であり、上記入力検知手段は、上記検出信号からデジタルコードを検出するコード検出手段と、上記コード検出手段にて検出されたデジタルコードと、上記入力検知用デジタルコードとが一致しているときに入力が行われたと判定する判定手段とを備えることが好ましい。
【0216】
上記の構成では、デジタルコードによって判定を行うことで、入力検知用信号に相当する他の検知用信号と、検出信号との比較をより容易に実行することができ、そのための装置構成の簡素化を図ることもできる。
【0217】
本発明に係る入力装置は、上記の入力装置において、上記入力検知手段にて入力が行われたことが検知されたときに、上記入力受付パネル上での上記入力手段の座標を検出する座標検出手段を備えることが好ましい。
【0218】
上記の構成によれば、上記入力検知手段にて入力が行われたことが検知されたときに、上記入力受付パネル上での上記入力手段の座標を検出する。これにより、ノイズに基づく不必要な座標認識のための処理の実行を抑制することができ、装置への負荷を低減することができる。
【0219】
本発明に係る入力装置は、上記入力装置において、入力手段は、入力受付パネルに当接する入力端と、入力端が物体に当接していることを検知する当接検知手段とを備え、当接検知手段により上記入力端が物体に当接していることが検知された場合に、入力検知手段が上記他の検知用信号と検出信号との比較結果に基づいて入力が行われたことを検知することが望ましい。上記の構成では、さらに誤検知が生じる可能性を低減することができる。
【0220】
本発明に係る入出力一体型表示装置は、上記入力装置を備え、上記入力受付パネル上で表示を行う構成である。
【0221】
本発明に係る入出力一体型表示装置は、上記の入出力一体型表示装置において、入力受付パネルは、表示を行うための表示パネルの一部として構成されていることが望ましい。これにより、装置の重量・体積(厚み)を低減できるとともに、装置の製造工程の簡略化も可能である。また、表示の輝度落ちを抑制できる、入力手段と表示パネルとの距離による視差を低減できるなど、表示品位の劣化を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る入出力一体型表示装置の構成を示すブロック図である。
【図2】図1の入出力一体型表示装置における入力検知用信号、検出信号、タイミング信号、および検出コードの関係を示すタイミングチャートである。
【図3】図1の入出力一体型表示装置において、検出信号を検出コードに変換する方法を説明するための図面である。
【図4】図1の入出力一体型表示装置において、検出信号としてノイズが検出されているときに得られる検出コードを説明するための図面である。
【図5】図1の入出力一体型表示装置において、検出信号として周期的なノイズが検出されているときに得られる検出コードを説明するための図面である。
【図6】図1の入出力一体型表示装置におけるペンに備えられた当接検知スイッチの構成を示す断面図である。
【図7】図1の入出力一体型表示装置の一変形例を示すブロック図である。
【図8】図1の入出力一体型表示装置の他の変形例を示すブロック図である。
【図9】図1の表示パネルの一構成例を示す斜視図である。
【図10】図9の表示パネルの等価回路およびその周辺回路を示す回路図である。
【図11】図9の表示パネルを駆動する際の1フレーム期間の内容を説明するための図面である。
【図12】図9の表示パネルにおけるy方向の座標を認識する方法を説明するための図面である。
【図13】図1の入出力一体型表示装置において、検出信号のピークを検知する方法を説明するための図面である。
【図14】図1の表示パネルの他の構成例を示す斜視図である。
【図15】図14の表示パネルの等価回路およびその周辺回路を示す回路図である。
【図16】図14の表示パネルにおける座標認識の方法を説明するための図面である。
【図17】従来の入出力一体型表示装置において検出信号を得る方法を説明するための図面である。
【図18】従来の入出力一体型表示装置においてノイズが検出された状態を説明するための図面である。
【図19】本発明の実施の一形態に係る他の入出力一体型表示装置の構成を示すブロック図である。
【図20】図19の入出力一体型表示装置の概略構成図である。
【図21】図19の入出力一体型表示装置におけるペンを示した説明図である。
【図22】図19の入出力一体型表示装置における、ペンおよびペン入力用ユニットのブロック図である。
【図23】図19の入出力一体型表示装置における、ペンが受信する信号を示した説明図である。
【図24】図19の入出力一体型表示装置における、検出信号とタイミング信号との関係を示すタイミングチャートである。
【図25】図22のコード認識回路で行なわれる動作について示した説明図である。
【図26】(a)は、図19の入出力一体型表示装置における入力受付パネル上でペンのスイッチがONとなった場合を示し、(b)は、上記入力受付パネル上以外でペンのスイッチがONとなった場合を示した説明図である。
【図27】(a)は、従来の超音波ペン入力装置の構成を示した概略構成図であり、(b)は、この超音波ペン入力装置で用いられるペンを示した説明図である。
【図28】図27(b)のペンの構成を示したブロック図である。
【図29】図27の超音波ペン入力装置における、超音波および赤外線の波形を示したタイミングチャートである。
【図30】図27の超音波ペン入力装置において、入力座標を求める手法を示した説明図である。
【図31】図27の超音波ペン入力装置におけるペン入力用ユニットの構成を主として示したブロック図である。
【図32】図27の超音波ペン入力装置において、入力座標を表示するための構成を示したブロック図である。
【図33】(a)は、図27の超音波入力装置を入出力一体型表示装置に用いた際における、入力受付パネル上でペンのスイッチがONとなった場合を示し、(b)は、図27の超音波入力装置を入出力一体型表示装置に用いた際における、入力受付パネル上以外でペンのスイッチがONとなった場合を示した説明図である。
【図34】図19の入出力一体型表示装置に利用可能な従来の表示パネルの一構成例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1,1a,1b,1’  入出力一体型表示装置
2,2a,2b,2’  入力装置
11a  入力受付パネル
11b  表示パネル
11c  パネル側電極(第1電極/第2電極)
12   ペン(入力手段)
12a  ペン側電極(第2電極/第1電極)
12b  入力端
12c  当接検知スイッチ(当接検知手段)
13   信号供給部(第1信号供給手段、第2信号供給手段)
13”  信号供給部(第1信号供給手段)
13a,13a”  信号印加回路
13b,13b’,13b”  コード生成回路
14   信号検出回路(信号検出手段)
15   入力検知部(入力検知手段)
16   A/Dコンバータ
17   コード検出部(コード検出手段)
18   判定回路(判定手段)
19   座標認識部(座標認識手段)
20   表示制御部
21   表示パネル駆動回路
50   表示パネル
51   画素電極
52   TFT(スイッチング素子)
53   走査線
54   基準配線
55   第1基板
56   信号電極
57   第2基板
58   液晶層(電気光学層)
59   ゲート駆動回路
60   ソース駆動回路
61   基準配線駆動回路
62   容量
63   共通配線
64   パルス発生回路
70   表示パネル
74   共通電極
76   信号線
81   対向電極駆動回路
120 ペン入力用ユニット(座標検出手段)
121 赤外線受信器
122 超音波受信器
123 赤外線送信器
130 ペン(入力手段・座標検出手段)
130a  入力端
131 ペン側電極(第2電極)
132 超音波送信器
133 赤外線送信器
134 赤外線受信器
135 当接検知スイッチ(当接検知手段)
136 超音波送信回路
137 赤外線送信回路
138 赤外線受信回路
139 信号検出回路(信号検出手段)
140 A/Dコンバータ
141 コード生成回路(信号生成手段)
142 マイクロコンピュータ
143 コード認識回路(入力検知手段)
145 赤外線送信回路
161’・162’ 検出値処理部(座標検出手段)
163’ 座標変換処理部(座標検出手段)

Claims (17)

  1. 外部からの入力を受け付ける入力受付パネルと、上記入力受付パネルに対して入力を行うための入力手段とを備え、上記入力受付パネルに設けられた電極と上記入力手段に設けられた電極との静電容量結合を介して入力を検知する入力装置において、
    上記入力受付パネルおよび入力手段のそれぞれに設けられた電極の一方を第1電極、他方を第2電極としたとき、
    上記第1電極に対して入力検知用信号を供給する第1信号供給手段と、
    上記第2電極に生じる信号を検出する信号検出手段と、
    上記入力検知用信号と、上記信号検出手段により検出した検出信号とを比較し、その比較結果に基づいて入力が行われたことを検知する入力検知手段とを備えることを特徴とする入力装置。
  2. 上記入力検知用信号は、入力検知用デジタルコードを示す信号であり、
    上記入力検知手段は、
    上記検出信号からデジタルコードを検出するコード検出手段と、
    上記コード検出手段にて検出されたデジタルコードと、上記入力検知用デジタルコードとが一致しているときに入力が行われたと判定する判定手段とを備えることを特徴とする請求項1に記載の入力装置。
  3. 上記第1電極に対して座標認識用信号を供給する第2信号供給手段と、
    上記入力検知手段にて入力が行われたことが検知されたときに、上記検出信号に基づいて上記入力受付パネル上での上記入力手段の座標を認識する座標認識手段とを備えることを特徴とする請求項1または2に記載の入力装置。
  4. 上記入力手段は、
    入力を行うときに上記入力受付パネルに当接する入力端と、
    上記入力端が物体に当接していることを検知する当接検知手段とを備え、
    上記当接検知手段により上記入力端が物体に当接していることが検知された場合に、上記入力検知手段が上記入力検知用信号と上記検出信号との比較結果に基づいて入力が行われたことを検知することを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の入力装置。
  5. 請求項1から4の何れか1項に記載の入力装置を備え、上記入力受付パネル上で表示を行うことを特徴とする入出力一体型表示装置。
  6. 上記入力受付パネルは、表示を行うための表示パネルの一部として構成されていることを特徴とする請求項5に記載の入出力一体型表示装置。
  7. 上記第1信号供給手段は、上記表示パネルにおける非表示期間に上記入力検知用信号を上記第1電極に対して供給することを特徴とする請求項6に記載の入出力一体型表示装置。
  8. 上記表示パネルは、
    複数の行および複数の列からなる行列状に配置された複数の画素電極と、この画素電極に対応して設けられた複数のスイッチング素子と、行に対応して設けられ、対応する行に配置された上記スイッチング素子の制御端子に共通に接続された複数の走査線と、行に対応して設けられ、対応する行に配置された上記スイッチング素子を介して対応する行に配置された上記画素電極に共通に接続された複数の基準配線とを有する第1基板と、
    列に対応して設けられ、対応する列に配置された上記画素電極に共通に対向する複数の信号電極を有する第2基板と、
    上記第1基板と第2基板との間に挟持され、互いに対向する画素電極と信号電極との間に生じる電位差によって制御される電気光学層とを備え、
    上記信号電極が上記第1電極または第2電極であることを特徴とする請求項6に記載の入出力一体型表示装置。
  9. 上記第1信号供給手段は、上記表示パネルにおける非表示期間に上記入力検知用信号を上記第1電極に対して供給し、
    上記第1信号供給手段が上記入力検知用信号を上記第1電極に対して供給している期間には、上記基準配線の電位が一定に保たれることを特徴とする請求項8に記載の入出力一体型表示装置。
  10. 上記表示パネルは、
    複数の行および複数の列からなる行列状に配置された複数の画素電極と、この画素電極に対応して設けられた複数のスイッチング素子と、行に対応して設けられ、対応する行に配置された上記スイッチング素子の制御端子に共通に接続された複数の走査線と、列に対応して設けられ、対応する列に配置された上記スイッチング素子を介して対応する列に配置された上記画素電極に共通に接続された複数の信号線とを有する第1基板と、
    上記画素電極に共通に対向する対向電極を有する第2基板と、
    上記第1基板と第2基板との間に挟持され、互いに対向する画素電極と対向電極との間に生じる電位差によって制御される電気光学層とを備え、
    上記対向電極が上記第1電極または第2電極であることを特徴とする請求項6に記載の入出力一体型表示装置。
  11. 上記第1信号供給手段は、上記表示パネルにおける非表示期間に上記入力検知用信号を上記第1電極に対して供給し、
    上記第1信号供給手段が上記入力検知用信号を上記第1電極に対して供給している期間には、上記信号線の電位が一定に保たれることを特徴とする請求項10に記載の入出力一体型表示装置。
  12. 外部からの入力を受け付ける入力受付パネルと、上記入力受付パネルに対して入力を行うための入力手段とを備え、上記入力受付パネルに設けられた電極と上記入力手段に設けられた電極との静電容量結合を介して入力を検知する入力装置において、
    上記入力受付パネルおよび入力手段のそれぞれに設けられた電極の一方を第1電極、他方を第2電極としたとき、
    上記第1電極に対して入力検知用信号を供給する第1信号供給手段と、
    上記第2電極に生じる信号を検出する信号検出手段と、
    上記入力検知用信号に相当する他の検知用信号を生成する信号生成手段と、
    上記信号生成手段で生成した他の検知用信号と、上記信号検出手段により検出した検出信号とを比較し、その比較結果に基づいて入力が行われたことを検知する入力検知手段とを備えることを特徴とする入力装置。
  13. 上記入力検知用信号と上記他の検知用信号とは、入力検知用デジタルコードを示す信号であり、
    上記入力検知手段は、
    上記検出信号からデジタルコードを検出するコード検出手段と、
    上記コード検出手段にて検出されたデジタルコードと、上記入力検知用デジタルコードとが一致しているときに入力が行われたと判定する判定手段とを備えることを特徴とする請求項12に記載の入力装置。
  14. 上記入力検知手段にて入力が行われたことが検知されたときに、上記入力受付パネル上での上記入力手段の座標を検出する座標検出手段を備えることを特徴とする請求項12または13に記載の入力装置。
  15. 上記入力手段は、
    入力を行うときに上記入力受付パネルに当接する入力端と、
    上記入力端が物体に当接していることを検知する当接検知手段とを備え、
    上記当接検知手段により上記入力端が物体に当接していることが検知された場合に、上記入力検知手段が上記他の検知用信号と上記検出信号との比較結果に基づいて入力が行われたことを検知することを特徴とする請求項12から14の何れか1項に記載の入力装置。
  16. 請求項12から15の何れか1項に記載の入力装置を備え、上記入力受付パネル上で表示を行うことを特徴とする入出力一体型表示装置。
  17. 上記入力受付パネルは、表示を行うための表示パネルの一部として構成されていることを特徴とする請求項16に記載の入出力一体型表示装置。
JP2003024900A 2002-04-19 2003-01-31 入力装置および入出力一体型表示装置 Withdrawn JP2004005415A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003024900A JP2004005415A (ja) 2002-04-19 2003-01-31 入力装置および入出力一体型表示装置
US10/417,160 US7719515B2 (en) 2002-04-19 2003-04-17 Input device and I/O-integrated display

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002118502 2002-04-19
JP2003024900A JP2004005415A (ja) 2002-04-19 2003-01-31 入力装置および入出力一体型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004005415A true JP2004005415A (ja) 2004-01-08

Family

ID=29217990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003024900A Withdrawn JP2004005415A (ja) 2002-04-19 2003-01-31 入力装置および入出力一体型表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7719515B2 (ja)
JP (1) JP2004005415A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008052573A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Kyocera Corp 携帯電子機器
WO2012033620A2 (en) * 2010-09-09 2012-03-15 3M Innovative Properties Company Touch sensitive device with stylus support
WO2012033630A3 (en) * 2010-09-09 2012-05-31 3M Innovative Properties Company Touch sensitive device with stylus support
WO2012033619A3 (en) * 2010-09-09 2012-06-14 3M Innovative Properties Company Touch sensitive device with stylus support
US8730198B2 (en) 2007-02-13 2014-05-20 Samsung Display Co., Ltd. Display device and driving method thereof
CN103890644A (zh) * 2011-09-30 2014-06-25 蔡熊光 视频接口系统的驱动方法
JP2014529134A (ja) * 2011-09-13 2014-10-30 熊光 蔡 ビジョンインタフェースシステム
JP2015518302A (ja) * 2012-03-21 2015-06-25 熊光 蔡 ビジョンインタフェース装置及びデータ伝送システム

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6805614B2 (en) * 2000-11-30 2004-10-19 Texas Instruments Incorporated Multilayered CMP stop for flat planarization
US20050140663A1 (en) * 2003-12-15 2005-06-30 Sharp Kabushiki Kaisha Ultrasonic electronic stylus and stylus-input system
US20050200595A1 (en) * 2004-03-12 2005-09-15 Fors Steven L. Input device for an information system
US20060019605A1 (en) * 2004-07-20 2006-01-26 Jeng-Jye Shau Wireless signal transfer by sound waves
US20070063992A1 (en) * 2005-09-17 2007-03-22 Lundquist Paul B Finger-keyed human-machine interface device
US7868874B2 (en) 2005-11-15 2011-01-11 Synaptics Incorporated Methods and systems for detecting a position-based attribute of an object using digital codes
US20100164912A1 (en) * 2006-03-27 2010-07-01 Pioneer Corporation Information code reading apparatus and reading method
US7812827B2 (en) 2007-01-03 2010-10-12 Apple Inc. Simultaneous sensing arrangement
US20080169132A1 (en) * 2007-01-03 2008-07-17 Yao Ding Multiple styli annotation system
TWI346890B (en) * 2007-05-16 2011-08-11 Hannstar Display Corp Light pointing device employed in input apparatus, driving method thereof, and lcd using the same
US8493331B2 (en) 2007-06-13 2013-07-23 Apple Inc. Touch detection using multiple simultaneous frequencies
US9348451B2 (en) 2008-09-10 2016-05-24 Apple Inc. Channel scan architecture for multiple stimulus multi-touch sensor panels
US9606663B2 (en) 2008-09-10 2017-03-28 Apple Inc. Multiple stimulation phase determination
US8592697B2 (en) 2008-09-10 2013-11-26 Apple Inc. Single-chip multi-stimulus sensor controller
US8305352B2 (en) * 2009-09-11 2012-11-06 U-Pixel Technologies, Inc. Phase-tagged capacitance sensing circuit and electronic device using the same
TWI428661B (zh) * 2009-11-09 2014-03-01 Silicon Integrated Sys Corp 觸碰顯示裝置
JP5442479B2 (ja) 2010-02-05 2014-03-12 株式会社ワコム 指示体、位置検出装置及び位置検出方法
KR20120012727A (ko) * 2010-08-03 2012-02-10 삼성전자주식회사 포인팅 디바이스 및 이를 가지는 디스플레이장치
TW201209655A (en) * 2010-08-17 2012-03-01 Acer Inc Touch control system and method
US9310923B2 (en) 2010-12-03 2016-04-12 Apple Inc. Input device for touch sensitive devices
JP4683505B1 (ja) * 2010-12-14 2011-05-18 株式会社ワコム 位置指示器
US8766954B2 (en) 2010-12-21 2014-07-01 Motorola Mobility Llc Active stylus for use with touch-sensitive interfaces and corresponding method
TW201241676A (en) * 2011-04-13 2012-10-16 Elan Microelectronics Corp Capacitive touch pen
US9189109B2 (en) 2012-07-18 2015-11-17 Sentons Inc. Detection of type of object used to provide a touch contact input
US11327599B2 (en) 2011-04-26 2022-05-10 Sentons Inc. Identifying a contact type
US10198097B2 (en) 2011-04-26 2019-02-05 Sentons Inc. Detecting touch input force
US9477350B2 (en) 2011-04-26 2016-10-25 Sentons Inc. Method and apparatus for active ultrasonic touch devices
US9639213B2 (en) 2011-04-26 2017-05-02 Sentons Inc. Using multiple signals to detect touch input
US8928635B2 (en) * 2011-06-22 2015-01-06 Apple Inc. Active stylus
US9329703B2 (en) 2011-06-22 2016-05-03 Apple Inc. Intelligent stylus
US8638320B2 (en) * 2011-06-22 2014-01-28 Apple Inc. Stylus orientation detection
US9104251B1 (en) 2011-07-27 2015-08-11 Cypress Semiconductor Corporation Full-bridge tip driver for active stylus
JP6219835B2 (ja) 2011-10-28 2017-10-25 ディスィジョン サイエンシズ インターナショナル コーポレーション 超音波イメージングにおけるスペクトル拡散符号化波形
US10235004B1 (en) 2011-11-18 2019-03-19 Sentons Inc. Touch input detector with an integrated antenna
US11262253B2 (en) 2017-08-14 2022-03-01 Sentons Inc. Touch input detection using a piezoresistive sensor
US9449476B2 (en) 2011-11-18 2016-09-20 Sentons Inc. Localized haptic feedback
EP2780783B1 (en) 2011-11-18 2022-12-28 Sentons Inc. Detecting touch input force
US8963885B2 (en) 2011-11-30 2015-02-24 Google Technology Holdings LLC Mobile device for interacting with an active stylus
US9063591B2 (en) 2011-11-30 2015-06-23 Google Technology Holdings LLC Active styluses for interacting with a mobile device
US9348468B2 (en) 2013-06-07 2016-05-24 Sentons Inc. Detecting multi-touch inputs
US9652090B2 (en) 2012-07-27 2017-05-16 Apple Inc. Device for digital communication through capacitive coupling
US9176604B2 (en) 2012-07-27 2015-11-03 Apple Inc. Stylus device
US9557845B2 (en) 2012-07-27 2017-01-31 Apple Inc. Input device for and method of communication with capacitive devices through frequency variation
US9182840B2 (en) 2012-07-31 2015-11-10 Blackberry Limited Apparatus and method pertaining to a stylus having a plurality of non-passive location modalities
US8957878B2 (en) 2012-07-31 2015-02-17 Blackberry Limited Apparatus and method for selecting stylus location-determination information provided by a plurality of non-passive stylus-location modalities
US9213455B2 (en) * 2012-10-17 2015-12-15 Atmel Corporation Stylus with resonant circuit
US10048775B2 (en) 2013-03-14 2018-08-14 Apple Inc. Stylus detection and demodulation
FR3005288B1 (fr) 2013-05-06 2015-05-15 Bic Soc Dispositif manuel adapte pour un ecran capacitif
US10845901B2 (en) 2013-07-31 2020-11-24 Apple Inc. Touch controller architecture
US9844359B2 (en) 2013-09-13 2017-12-19 Decision Sciences Medical Company, LLC Coherent spread-spectrum coded waveforms in synthetic aperture image formation
KR101531162B1 (ko) * 2013-09-16 2015-06-25 주식회사 하이딥 터치패널 입력장치 및 그의 입력검출방법
US9459715B1 (en) 2013-09-20 2016-10-04 Sentons Inc. Using spectral control in detecting touch input
US9329708B2 (en) 2014-01-08 2016-05-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Display system with electrostatic and radio links
CN103813022B (zh) * 2014-03-06 2016-03-30 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备
US9763087B2 (en) * 2014-07-14 2017-09-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Cryptographic key exchange over an electrostatic channel
US10067618B2 (en) 2014-12-04 2018-09-04 Apple Inc. Coarse scan and targeted active mode scan for touch
US9471159B2 (en) * 2014-12-11 2016-10-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Interactive stylus with discrete circuit multiplexing system
KR20230169485A (ko) 2015-02-25 2023-12-15 디시전 사이선씨즈 메디컬 컴패니, 엘엘씨 음향 신호 전송 접촉매질 및 결합 매체
US10048811B2 (en) 2015-09-18 2018-08-14 Sentons Inc. Detecting touch input provided by signal transmitting stylus
JP6755308B2 (ja) 2015-10-08 2020-09-16 ディスィジョン サイエンシズ メディカル カンパニー,エルエルシー 音響式整形外科的追跡システムおよび方法
US9904377B2 (en) * 2015-10-28 2018-02-27 Atmel Corporation Communication between active stylus and touch sensor
US10474277B2 (en) 2016-05-31 2019-11-12 Apple Inc. Position-based stylus communication
US10908741B2 (en) 2016-11-10 2021-02-02 Sentons Inc. Touch input detection along device sidewall
US10296144B2 (en) 2016-12-12 2019-05-21 Sentons Inc. Touch input detection with shared receivers
US10126877B1 (en) 2017-02-01 2018-11-13 Sentons Inc. Update of reference data for touch input detection
US10585522B2 (en) 2017-02-27 2020-03-10 Sentons Inc. Detection of non-touch inputs using a signature
US11580829B2 (en) 2017-08-14 2023-02-14 Sentons Inc. Dynamic feedback for haptics
US11154274B2 (en) 2019-04-23 2021-10-26 Decision Sciences Medical Company, LLC Semi-rigid acoustic coupling articles for ultrasound diagnostic and treatment applications
CN113541852B (zh) * 2020-03-31 2022-06-10 华为技术有限公司 信号解码方法、解码电路及手写笔
CN116685847A (zh) 2020-11-13 2023-09-01 决策科学医疗有限责任公司 用于对象的合成孔径超声成像的系统和方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0764704A (ja) 1993-08-31 1995-03-10 Futaba Corp 座標入力装置
JPH09282096A (ja) * 1996-04-16 1997-10-31 Sharp Corp ペン入力装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008052573A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Kyocera Corp 携帯電子機器
US8730198B2 (en) 2007-02-13 2014-05-20 Samsung Display Co., Ltd. Display device and driving method thereof
US9389724B2 (en) 2010-09-09 2016-07-12 3M Innovative Properties Company Touch sensitive device with stylus support
WO2012033620A2 (en) * 2010-09-09 2012-03-15 3M Innovative Properties Company Touch sensitive device with stylus support
WO2012033620A3 (en) * 2010-09-09 2012-05-18 3M Innovative Properties Company Touch sensitive device with stylus support
WO2012033630A3 (en) * 2010-09-09 2012-05-31 3M Innovative Properties Company Touch sensitive device with stylus support
WO2012033619A3 (en) * 2010-09-09 2012-06-14 3M Innovative Properties Company Touch sensitive device with stylus support
US10019119B2 (en) 2010-09-09 2018-07-10 3M Innovative Properties Company Touch sensitive device with stylus support
US9823785B2 (en) 2010-09-09 2017-11-21 3M Innovative Properties Company Touch sensitive device with stylus support
JP2014529134A (ja) * 2011-09-13 2014-10-30 熊光 蔡 ビジョンインタフェースシステム
US9335849B2 (en) 2011-09-13 2016-05-10 Hsiung-Kuang Tsai Visual interface system
JP2014530404A (ja) * 2011-09-13 2014-11-17 熊光 蔡 ビジョンインタフェースシステム
JP2014535088A (ja) * 2011-09-30 2014-12-25 熊光 蔡 ビジョンインタフェースシステムの駆動方法
KR101641805B1 (ko) * 2011-09-30 2016-07-21 시웅-쾅 차이 시각적 인터페이스 시스템의 구동 방법
CN103890644B (zh) * 2011-09-30 2017-06-13 祥闳科技股份有限公司 视频接口系统的驱动方法
KR20140081830A (ko) * 2011-09-30 2014-07-01 시웅-쾅 차이 시각적 인터페이스 시스템의 구동 방법
CN103890644A (zh) * 2011-09-30 2014-06-25 蔡熊光 视频接口系统的驱动方法
US10438558B2 (en) 2011-09-30 2019-10-08 Slim Hmi Technology Driving method of visual interface system
JP2015518302A (ja) * 2012-03-21 2015-06-25 熊光 蔡 ビジョンインタフェース装置及びデータ伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20030197691A1 (en) 2003-10-23
US7719515B2 (en) 2010-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004005415A (ja) 入力装置および入出力一体型表示装置
KR102456350B1 (ko) 능동형 스타일러스 펜과 그를 포함한 터치 센싱 시스템
CN111427463B (zh) 触控笔和触摸屏显示装置
US20160231854A1 (en) Orthogonal frequency division scanning method for sensors
US10324547B2 (en) Active stylus pen, touch sensing system and driving method thereof
KR101424331B1 (ko) 터치 센싱 장치와 그 구동 방법
CN107066122B (zh) 有源触控笔、触摸感测系统及其驱动方法
KR102340937B1 (ko) 스타일러스 펜, 및 터치 센싱 시스템과 그 구동방법
US8115746B2 (en) Display panel with multi-touch function
US20090122024A1 (en) Display Device Provided With Optical Input Function
US20180239479A1 (en) Display system with touch detection function
KR102627342B1 (ko) 터치 센싱 시스템과 그 제어 방법
KR20180061539A (ko) 터치표시장치, 표시패널, 터치감지방법, 터치감지회로 및 구동회로
US20160306497A1 (en) Pointing device and touch detection system
US9035914B2 (en) Touch system including optical touch panel and touch pen, and method of controlling interference optical signal in touch system
KR100855480B1 (ko) 터치패널 일체형 액정패널 및 그의 구동방법
US11334200B2 (en) Touch sensing device for implementing high resolution and display apparatus including the same
US9645639B2 (en) Apparatus and method for driving touch sensor
US20110043466A1 (en) Touch screen liquid crystal display device
KR20220067920A (ko) 터치 컨트롤러, 이를 포함하는 터치 스크린 구동 회로 및 터치 스크린 구동 회로의 동작 방법
US20220165079A1 (en) Electronic apparatus having fingerprint sensing function
KR20220099031A (ko) 터치 컨트롤러, 터치 컨트롤러를 포함하는 터치 센싱 장치, 및 터치 컨트롤러의 동작 방법
KR102259239B1 (ko) 터치패널이 구비된 표시장치
KR101085088B1 (ko) 레벨시프트를 이용한 정전식 터치 검출수단, 검출방법 및 터치스크린패널과, 그러한 정전식 터치스크린패널을 내장한 표시장치
KR20160034499A (ko) 터치패널이 구비된 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060404