JP6469063B2 - Astronomical measurement equipment - Google Patents

Astronomical measurement equipment Download PDF

Info

Publication number
JP6469063B2
JP6469063B2 JP2016193736A JP2016193736A JP6469063B2 JP 6469063 B2 JP6469063 B2 JP 6469063B2 JP 2016193736 A JP2016193736 A JP 2016193736A JP 2016193736 A JP2016193736 A JP 2016193736A JP 6469063 B2 JP6469063 B2 JP 6469063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latitude
measuring device
central axis
disk
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016193736A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017067782A (en
Inventor
ゴダー ラインハルト
ゴダー ラインハルト
Original Assignee
ランゲ ウーレン ゲーエムベーハー
ランゲ ウーレン ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ランゲ ウーレン ゲーエムベーハー, ランゲ ウーレン ゲーエムベーハー filed Critical ランゲ ウーレン ゲーエムベーハー
Publication of JP2017067782A publication Critical patent/JP2017067782A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6469063B2 publication Critical patent/JP6469063B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D21/00Measuring or testing not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B19/00Indicating the time by visual means
    • G04B19/26Clocks or watches with indicators for tides, for the phases of the moon, or the like
    • G04B19/262Clocks or watches with indicators for tides, for the phases of the moon, or the like with indicators for astrological informations
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B27/00Planetaria; Globes
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B19/00Indicating the time by visual means
    • G04B19/26Clocks or watches with indicators for tides, for the phases of the moon, or the like

Description

本発明は、ムーブメントにより駆動可能であると共に、年周期内で日出時刻及び日没時刻を表示するための天文測定装置に関する。   The present invention relates to an astronomical measuring apparatus that can be driven by a movement and displays a sunrise time and a sunset time within an annual cycle.

このような天文測定装置においては、特定の緯度に割り当てられたカムディスクにより、日出時刻及び日没時刻を表示することが既知である。   In such an astronomical measuring device, it is known to display the sunrise time and sunset time by a cam disk assigned to a specific latitude.

本発明の課題は、観測者位置の緯度における日出時刻及び日没時刻を表示可能とする、冒頭に述べた形式の天文測定装置を提供することである。   An object of the present invention is to provide an astronomical measurement device of the type described at the beginning, which can display the sunrise time and sunset time at the latitude of the observer position.

この課題を解決するため、本発明に係る天文測定装置は、緯度ディスクと、緯度ディスク上にて、中心軸線に対して同心状に配置された1つ以上の緯度円と、緯度ディスク上にて延びる線状の水平線要素とを備える。緯度ディスクは、その一回転が24時間に対応すると共に、中心軸線周りに回転駆動可能であり、この回転運動により不動マークの傍を移動可能である。また、中心軸線に対して同心状に配置された1つ以上の緯度円は、中心軸線が地球上の極を表し、1つ以上の緯度円の半径が極から赤道に向けた緯度を表している。更に、緯度ディスク上にて延びる線状の水平線要素は、その2つの自由端が支持箇所にて支持され、これら支持箇所が中心軸線に交差する仮想線上にて互いに反対側に配置され、水平線要素の中央領域が、中心軸線に交差する仮想線に対して横切る方向に撓み可能であるため、年周期内で、緯度円の最大半径の26%に相当する最大撓みを仮想線の一方の側に生じ、緯度円の最大半径の26%に相当する最大撓みを仮想線の他方の側に生じ、これら最大撓み間で移動可能である。   In order to solve this problem, an astronomical measurement device according to the present invention includes a latitude disk, one or more latitude circles arranged concentrically with respect to the central axis on the latitude disk, and the latitude disk. And a linear horizontal line element extending. The latitudinal disc corresponds to 24 hours, and can be driven to rotate around the central axis. The latitudinal disc can be moved around the immovable mark by this rotational movement. In addition, one or more latitude circles arranged concentrically with respect to the central axis represents a pole on the earth where the central axis represents the latitude of one or more latitude circles from the pole toward the equator. Yes. Further, the linear horizontal line element extending on the latitude disk has two free ends supported at support points, and these support points are arranged on opposite sides on a virtual line intersecting the central axis line. The central region of the can be deflected in a direction transverse to the imaginary line intersecting the central axis, so that a maximum deflection corresponding to 26% of the maximum radius of the latitude circle is applied to one side of the imaginary line within the annual cycle. A maximum deflection corresponding to 26% of the maximum radius of the latitude circle occurs on the other side of the imaginary line and is movable between these maximum deflections.

緯度ディスクは、その一回転が24時間に正確に対応するよう駆動可能である必要はなく、一回転がほぼ24時間に対応するよう駆動可能であれば十分である。   A latitude disk need not be able to be driven so that one revolution corresponds exactly to 24 hours, but it is sufficient if it can be driven so that one revolution corresponds to approximately 24 hours.

水平線要素の最大撓みは、地軸の傾きに由来するものである。±26%という値は近似値であり、正確な値は、緯度円の最大半径の±26.04%である。   The maximum deflection of the horizon element is derived from the inclination of the earth axis. The value of ± 26% is an approximation, and the exact value is ± 26.04% of the maximum radius of the latitude circle.

水平線要素により、緯度ディスクの24時間を表す領域が2つに分割される。即ち、一方では日出から日没までの領域と、日没から日出までの領域に分割される。観測者の位置が赤道にある場合、日出から日没までの昼の長さと、日没から日出までの夜の長さは、常に12時間である。この場合、水平線要素は、中心軸線上を直線状に延びている。観測者の位置がより高緯度にある場合、夏季の昼の長さは12時間超に延長する。この場合、水平線要素の中央領域は、その直線状態から夜の長さの領域内に撓む。これに対して、冬季の昼の長さは12時間未満に短縮する。この場合、水平線要素の中央領域は、その直線状態から昼の長さの領域内に撓む。水平線要素の逆側への撓みは、夏至又は冬至に生じる。また昼夜平分(春分、秋分)においては、水平線要素が直線状に延びている。   The horizontal line element divides the area of the latitude disk representing 24 hours into two. That is, on the other hand, it is divided into a region from sunrise to sunset and a region from sunset to sunrise. When the observer is on the equator, the day length from sunrise to sunset and the night length from sunset to sunrise are always 12 hours. In this case, the horizontal line element extends linearly on the central axis. If the observer is at a higher latitude, the length of the summer daytime will be extended to more than 12 hours. In this case, the central region of the horizon element bends from the straight state into the night length region. In contrast, winter daytime is reduced to less than 12 hours. In this case, the central region of the horizon element bends from the straight state into a region of day length. Deflection of the horizon element to the opposite side occurs during the summer solstice or winter solstice. In the daytime and nighttime (spring and autumn), the horizontal line elements extend in a straight line.

昼の長さは、水平線要素に基づいて規定される昼の長さの領域により読み取ることができる。   The day length can be read by the day length region defined based on the horizon element.

時間測定装置の第1実施形態において、1個以上のマーキング部は、緯度ディスク上における1つ以上の緯度円に配置されると共に、緯度ディスクの回転運動により不動マークの傍を移動可能であり、1個以上のマーキング部の位置は、緯度円の直径を変化させることにより半径方向に変位可能である。   In the first embodiment of the time measuring device, the one or more marking portions are arranged in one or more latitude circles on the latitude disk, and can be moved by the rotational movement of the latitude disk near the stationary mark. The position of one or more marking portions can be displaced in the radial direction by changing the diameter of the latitude circle.

これらマーキング部は、均等に配置された24時間の時刻表示に対応すると共に、緯度スケールに沿う半径方向変位により、観測者の現在地の緯度に調整することができる。全てのマーキング部を同様に変位させることができるため、全てのマーキング部が特定の緯度に調整される。不動マークの反対側に位置する各マーキング部は、平均地方時を表す。平均地方時は経度にも対応しているため、地方時が正確に調整されていれば、測定装置は、経度及び緯度に基づく観測者の現在地に関しても正確に調整されていることを意味する。   These marking parts correspond to 24-hour time display evenly arranged, and can be adjusted to the latitude of the observer's current location by radial displacement along the latitude scale. Since all the marking parts can be displaced in the same way, all the marking parts are adjusted to a specific latitude. Each marking part located on the opposite side of the immovable mark represents the average local time. Since the average local time also corresponds to the longitude, if the local time is accurately adjusted, it means that the measuring apparatus is also accurately adjusted with respect to the present location of the observer based on the longitude and latitude.

昼の長さは、水平線要素に基づいて規定される昼の長さの領域内のマーキング部の個数により読み取ることができる。   The day length can be read from the number of marking portions in the day length region defined based on the horizontal line element.

複数のマーキング部が24個であれば、これらマーキング部の間隔は、時間間隔に対応することを意味する。この場合、昼の長さの領域におけるマーキング部の個数を数えることにより、昼の長さの時間数を確認することができる。   If there are 24 marking portions, it means that the interval between the marking portions corresponds to the time interval. In this case, the number of hours in the daytime length can be confirmed by counting the number of marking portions in the daytime length region.

緯度ディスクは、中心軸線から放射状に延びる溝又はスロットをマーキング部の個数だけ備えることができる。この場合、これら溝又はスロット内には、マーキング部を含むピン状のマーキング要素が半径方向に変位可能に配置され、全て同様に変位可能である。この場合、共通かつ任意の半径方向変位駆動手段を使用することができる。   The latitudinal disk may be provided with grooves or slots extending radially from the central axis by the number of marking portions. In this case, in these grooves or slots, pin-shaped marking elements including a marking portion are arranged so as to be displaceable in the radial direction, and all can be similarly displaced. In this case, common and arbitrary radial displacement drive means can be used.

観測者の現在地を判断するための緯度を緯度ディスク上にて読み取るために、緯度ディスク上には、半径方向に延びる緯度スケールを配置することができる。   In order to read the latitude for judging the present location of the observer on the latitude disk, a latitude scale extending in the radial direction can be arranged on the latitude disk.

緯度スケール上において、好適には、緯度「0°」が同心状の緯度円の最大直径に対応し、また緯度スケールは、緯度「0°」から半径方向内方に延びている。   On the latitude scale, preferably the latitude “0 °” corresponds to the maximum diameter of a concentric latitude circle, and the latitude scale extends radially inward from the latitude “0 °”.

時間測定装置の他の実施形態において、1つ以上の緯度円は、緯度ディスク上にて不動に配置される。   In another embodiment of the time measuring device, the one or more latitude circles are immovably arranged on the latitude disk.

これら緯度円により、緯度ディスク上における観測者の現在地を特定するときに、緯度を正確に読み取ることが可能である。   With these latitude circles, the latitude can be accurately read when the present location of the observer on the latitude disk is specified.

観測者の現在地を特に正確に読み取ることができるのは、緯度ディスク上の半径方向において、緯度円が互いに規則的な間隔で不動に配置されるからである。   The present location of the observer can be read particularly accurately because the latitude circles are arranged in a stationary manner at regular intervals in the radial direction on the latitude disk.

この場合、半径方向における規則的な間隔は、例えば緯度10°とすることができる。   In this case, the regular interval in the radial direction can be, for example, 10 ° latitude.

更に、緯度ディスク上には、北極圏及び/又は赤道円を不動に配置することができる。   In addition, the Arctic Circle and / or the Equatorial Circle can be immovably placed on the latitude disk.

観測者の現在地を緯度ディスク上にて特定するための更なる手段は、緯度ディスク上の中心軸線を起点として、地球上の経度を表す複数の半径方向線が緯度ディスクの周方向に均等かつ不動に配置されることである。緯度ディスク上に24本の半径方向線が配置されていれば、これら半径方向線により1日の時間区分も形成される。   A further means for identifying the observer's current location on the latitude disk is that multiple radial lines representing longitude on the earth are equally and stationary in the circumferential direction of the latitude disk, starting from the central axis on the latitude disk. Is to be placed in. If 24 radial lines are arranged on the latitudinal disc, these radial lines also form a time segment of the day.

これら半径方向線の1本は本初子午線を表し、本初子午線により協定世界時(UTC)も規定される。   One of these radial lines represents the prime meridian, which also defines Coordinated Universal Time (UTC).

半径方向線の他の1本は、日付変更線を表す。   The other radial line represents the date change line.

有名な場所を緯度ディスク上にて迅速かつ正確に特定するため、緯度ディスク上には、緯度及び経度に応じて位置決めされた場所マーキングを不動に配置することができる。   In order to quickly and accurately identify famous locations on the latitude disk, location markings positioned according to latitude and longitude can be immovably placed on the latitude disk.

水平線要素を理論的な形状に近似させることにより、水平線要素は、中心軸線に交差する仮想線に沿う直線状からアーチ状に撓み可能である。   By approximating the horizontal line element to a theoretical shape, the horizontal line element can be bent from a straight line along an imaginary line intersecting the central axis to an arch shape.

この撓みを可能にするため、単純な実施形態における水平線要素は、ばねバンド又はばねワイヤとして構成されるのが好適である。   In order to allow this deflection, the horizon element in the simple embodiment is preferably configured as a spring band or spring wire.

均時差とは、真太陽時又は真局所時と平均太陽時との間の時差のことである。均時差が生じるのは、一方では、太陽を回る楕円軌道上における地球の運動速度が僅かに変動し、他方では、この年周運動に際して地軸が実質的に平行に維持され、軌道面に対して垂直ではないことによるものである。即ち、楕円軌道により、約±7.5分の周期的な違いが生じ、また傾いた地軸の平行移動により、約10分の周期的な違いが生じる。これら2つの周期成分の位相が互いにずれているため、1年の極値は約+16分〜−14分とされている。   The time difference is the time difference between true solar time or true local time and average solar time. The time difference occurs because, on the one hand, the Earth's velocity of motion in an elliptical orbit around the sun varies slightly, and on the other hand, the earth's axis is maintained substantially parallel during this annual movement, with respect to the orbital plane. This is because it is not vertical. That is, the elliptical trajectory causes a periodic difference of about ± 7.5 minutes, and the parallel movement of the tilted earth axis causes a periodic difference of about 10 minutes. Since these two periodic components are out of phase with each other, the extreme value for one year is about +16 minutes to −14 minutes.

真局所時を表示するために、水平線要素の支持箇所は、年周期内で、第1旋回方向及びその逆の第2旋回方向にそれぞれ4°だけ中心軸線周りに旋回可能である。この場合、4°の旋回角は、約16分に相当する。   In order to display the true local time, the supporting point of the horizon element can be swung around the central axis by 4 ° in the first turning direction and vice versa in the annual cycle. In this case, a turning angle of 4 ° corresponds to about 16 minutes.

真局所時を表示するために、緯度ディスク上に平行に配置された均時差フレームが旋回軸線周りに旋回可能であり、この均時差フレームは、緯度ディスク上のマーキング部又は緯度円及び半径方向線の各領域を視認可能とする視認開口を有すると共に、年周期内で、第1旋回方向及びその逆の第2旋回方向にそれぞれ4°だけ中心軸線周りに旋回可能であり、均時差フレームの旋回運動により、水平線要素が中心軸線周りに旋回駆動可能である。   In order to display the true local time, a time-difference frame arranged in parallel on the latitude disk can be swiveled around the swivel axis, and this time-difference frame can be marked on the latitude disk or a latitude circle and a radial line. In addition, it has a visual opening that makes it possible to visually recognize each of the above areas, and can turn around the central axis by 4 ° in the first turning direction and the opposite second turning direction within the annual cycle. By movement, the horizon element can be driven to pivot about the central axis.

この場合の旋回軸線は、中心軸線であるのが好適である。   In this case, the pivot axis is preferably the central axis.

均時差フレームの旋回が水平線要素にも伝達されるよう、水平線要素の支持箇所は、均時差フレームに配置することができる。   The support point of the horizontal line element can be arranged in the time difference frame so that the turning of the time difference frame is also transmitted to the horizontal line element.

均時差フレームを旋回駆動させるために、一回転が1年に対応する均時差曲線ディスクを回転駆動可能とし、その周方向における曲線トラックが、均時差曲線ディスクのストッパトラックに恒久的に当接し、均時差フレームが、中心軸線に交差する仮想線に対して横方向に延びている。   In order to turn the equipping frame, the equipping curve disk whose rotation corresponds to one year can be rotated, and the curved track in the circumferential direction is in permanent contact with the stopper track of the equipping curve disk, A time difference frame extends in a transverse direction with respect to an imaginary line intersecting the central axis.

水平線上の最大の太陽高度は、緯度及び季節に依存する。季節に依存することを考慮するため、緯度ディスク上に平行に配置された季節フレームは、緯度ディスク上のマーキング部又は緯度円及び半径方向線の各領域を視認可能とする視認開口を有すると共に、年周期内で、下端位置及び上端位置の間で中心軸線に交差する仮想線に対して横切る方向に駆動可能である。この場合、緯度ディスクが冬至は上端位置に、夏至は下端位置に対応している。   The maximum solar altitude on the horizon depends on latitude and season. In order to take into account the dependence on the season, the seasonal frame arranged in parallel on the latitude disk has a marking opening on the latitude disk or a viewing opening that makes each region of the latitude circle and radial line visible. Within the annual cycle, it is possible to drive in a direction transverse to a virtual line intersecting the central axis line between the lower end position and the upper end position. In this case, the latitude disk corresponds to the upper end position in the winter solstice and the lower end position in the summer solstice.

この場合、不動マークの反対側に位置するマーキング部の半径方向位置により、正午の太陽高度が季節に応じて表示される。   In this case, the solar altitude at noon is displayed according to the season depending on the radial position of the marking portion located on the opposite side of the immobile mark.

季節フレームを駆動させるために、季節フレームに、リフティング要素が恒久的に当接する同心状の円形曲線部が割り当てられる。季節フレームは、年周期内で、下端位置及び上端位置の間で中心軸線に交差する仮想線に対して横切る方向に駆動可能である。   In order to drive the seasonal frame, a concentric circular curve is permanently assigned to the seasonal frame, where the lifting elements are in permanent contact. The seasonal frame can be driven in a direction transverse to an imaginary line intersecting the central axis line between the lower end position and the upper end position within the annual cycle.

この場合、リフティング要素が、中心軸線に交差する仮想線に対して平行に延びると共に、円形曲線部に恒久的に当接するリフティングビームを含み、このリフティングビームの2つの自由端に、同一長さを有する互いに平行なリフティングアームが配置され、これらリフティングアームが、円形曲線部から離れた方向に延びると共に、その各自由端が、それぞれ、1個の駆動輪に接続され、中心軸線に対して平行な回転軸線周りに回転可能な駆動輪の少なくとも1個が、一回転で1年に対応するよう回転可能である。   In this case, the lifting element includes a lifting beam that extends parallel to an imaginary line that intersects the central axis and that is permanently in contact with the circular curved portion, and has the same length at the two free ends of the lifting beam. The lifting arms are arranged in parallel to each other and extend in a direction away from the circular curved portion, and each free end thereof is connected to one drive wheel and is parallel to the central axis. At least one of the drive wheels that can rotate around the rotation axis is rotatable to correspond to one year per rotation.

省スペース化を図りつつ真局所時及び正午の太陽高度を表すため、均時差フレーム及び季節フレームは、1個のフレーム部品として構成することができる。   In order to save space and represent the solar altitude at true local time and noon, the time difference frame and the seasonal frame can be configured as one frame part.

真局所時及び/又は正午の太陽高度を表すための様々な駆動機構を支持するため、均時差フレーム又は季節フレーム又はフレーム部品は、これらフレームに平坦に結合される支持プレートを有することができる。   To support various drive mechanisms for representing solar time at true local time and / or noon, the equator frame or seasonal frame or frame component can have a support plate that is flatly coupled to these frames.

正午の太陽高度の角度を読み取り可能とするため、天頂に対する太陽高度スケールを、季節フレーム又はフレーム部品に配置することができる。太陽高度スケールは、緯度ディスク上にて、半径方向に変位可能なマーキング部又は緯度円及び半径方向線の各領域を介して、半径方向外方から中心軸線に向けて延びている。太陽高度スケールには、水平線上の天頂に位置する太陽の角度が描かれているため、太陽高度スケールの下方に位置するマーキング部の位置により、正午の太陽高度が表示される。   In order to be able to read the angle of the solar altitude at noon, a solar altitude scale relative to the zenith can be placed on the seasonal frame or frame part. The solar altitude scale extends from the radially outward direction to the central axis via a radially displaceable marking portion or latitude circle and radial line regions on the latitude disk. Since the angle of the sun located at the zenith on the horizon is drawn on the solar altitude scale, the solar altitude at noon is displayed according to the position of the marking portion located below the solar altitude scale.

水平線要素の支持箇所と高さ調整可能なフレーム部品との間の相対運動を可能にするため、水平線要素の支持箇所は調整要素に配置することができる。これら調整要素は、フレーム部品における、互いに平行な直線状の調整ガイド部に沿って変位可能にガイドされる。これら調整ガイド部は、中心軸線に交差する仮想線に対して直交するよう延びている。   In order to allow relative movement between the support part of the horizon element and the height-adjustable frame part, the support part of the horizon element can be arranged on the adjustment element. These adjustment elements are guided to be displaceable along linear adjustment guide portions parallel to each other in the frame part. These adjustment guide portions extend so as to be orthogonal to a virtual line that intersects the central axis.

この場合、調整要素は、中心軸線に交差するよう延びる接続部により互いに接続することができる。   In this case, the adjustment elements can be connected to each other by a connection that extends to intersect the central axis.

この場合、支持部が仮想線に直交するよう延びると共に、中心軸線に交差するポインタを有し、ポインタの自由端に配置されたポインタフラグがフレーム部品に配置された均時差スケールに沿って変位可能であれば、均時差に応じたフレーム部品の旋回角を読み取ることができる。   In this case, the support portion extends so as to be orthogonal to the imaginary line, has a pointer that intersects the central axis, and the pointer flag arranged at the free end of the pointer can be displaced along the time difference scale arranged on the frame part. If so, the turning angle of the frame component according to the time difference can be read.

時刻も読み取り可能とするため、1個以上のポインタ軸がそれぞれポインタを支持すると共に、中心軸線に対して同心状に延びており、それぞれのポインタが中心軸線に対して同心状の時間スケールに沿って変位可能である。   One or more pointer axes support the pointer and extend concentrically with respect to the central axis so that the time can also be read, and each pointer follows a time scale that is concentric with the central axis. And can be displaced.

以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳述する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

中心軸線上を直線状に延びている水平線要素を備える天文測定装置の第1実施形態を示す正面斜視図である。1 is a front perspective view showing a first embodiment of an astronomical measurement device including a horizontal line element extending linearly on a central axis. 昼の長さの領域内に撓ませた状態の水平線要素を備える図1に係る天文測定装置を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the astronomical measurement apparatus which concerns on FIG. 1 provided with the horizon element of the state bent in the area | region of the daytime length. 図1に係る測定装置における2個の同軸状ディスクで構成された緯度ディスクの第1ディスクを示す斜視図である。It is a perspective view which shows the 1st disk of the latitude disk comprised by the two coaxial disks in the measuring apparatus which concerns on FIG. 図1に係る測定装置における2個の同軸状ディスクで構成された緯度ディスクの第2ディスクを示す斜視図である。It is a perspective view which shows the 2nd disk of the latitude disk comprised by the two coaxial disks in the measuring apparatus which concerns on FIG. 図1に係る測定装置のフレーム部品よりも後側に配置された調整機構を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the adjustment mechanism arrange | positioned rather than the frame components of the measuring apparatus which concerns on FIG. 図1に係る測定装置のフレーム部品よりも後側に配置された調整機構を示す更なる斜視図である。It is a further perspective view which shows the adjustment mechanism arrange | positioned rather than the frame components of the measuring apparatus which concerns on FIG. 均時差スケールを指し示すポインタを有し、かつ旋回可能に支持された接続部と、水平線要素を備える図1に係る天文測定装置を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the astronomical measuring apparatus which concerns on FIG. 1 which has the pointer which points to an equality difference scale, and is supported so that turning is possible, and a horizontal line element. 測定装置の第2実施形態を示す正面斜視図である。It is a front perspective view which shows 2nd Embodiment of a measuring device.

図1〜図7の天文測定装置は、第1ディスク2及び第2ディスク3で構成された緯度ディスク1を備える。この場合、第1ディスク2及び第2ディスク3は互いにサンドウィッチ状に配置されており、第2ディスク3が、固定的な第1ディスク2に対して中心軸線5周りに回転調整可能である。   The astronomical measurement apparatus of FIGS. 1 to 7 includes a latitude disk 1 composed of a first disk 2 and a second disk 3. In this case, the first disk 2 and the second disk 3 are arranged in a sandwich shape, and the second disk 3 can be rotated around the central axis 5 with respect to the fixed first disk 2.

第1ディスク2は、中心軸線5から半径方向外方に向けて均等に配置され、かつ放射状に延びている24個のスロット4を含む。これらスロット4の各間隔は、1時間を表している。   The first disk 2 includes 24 slots 4 that are evenly arranged radially outward from the central axis 5 and extend radially. Each interval of these slots 4 represents one hour.

スロット4には、マーキング要素6が半径方向に変位可能にガイドされている。これらマーキング要素6は、観測者指向側8にピン状マーキング部7を含む。ピン状マーキング部7は全て、中心軸線5に対して常に同一半径に位置している。   A marking element 6 is guided in the slot 4 so as to be displaceable in the radial direction. These marking elements 6 include pin-shaped marking portions 7 on the observer-oriented side 8. All the pin-shaped marking portions 7 are always located at the same radius with respect to the central axis 5.

観測者非指向側9、即ち第2ディスク3を指向する側には、マーキング要素6における、互いに半径方向間隔を有する2個のガイドピン10がスロット4から突出し、第2ディスク3の螺旋状溝11内に突入している。この場合、螺旋状溝11の巻間隔は、2個のガイドピン10の間隔に対応している。   On the non-observer side 9, that is, the side facing the second disk 3, the two guide pins 10 of the marking element 6 that are spaced apart from each other in the radial direction protrude from the slot 4, and the spiral groove of the second disk 3. 11 has entered. In this case, the winding interval of the spiral groove 11 corresponds to the interval between the two guide pins 10.

第2ディスク3を第1ディスク2に対して回転させれば、マーキング部7が緯度円の最大半径及び最小半径の間で変位可能である。   If the second disk 3 is rotated relative to the first disk 2, the marking part 7 can be displaced between the maximum radius and the minimum radius of the latitude circle.

特に図1及び図2に明示されているように、第1ディスク2の観測者指向側8上には、半径方向に緯度スケール12が描かれ、半径方向0°(赤道に対応)から中心軸線5に向けて半径方向90°(一方の極に対応)に延びている。   As clearly shown in FIGS. 1 and 2, a latitude scale 12 is drawn in the radial direction on the observer-oriented side 8 of the first disk 2, and the central axis from the radial direction 0 ° (corresponding to the equator). It extends 90 degrees in the radial direction (corresponding to one pole).

緯度ディスク1は、一回転が24時間に対応し、ムーブメント(図示せず)により時計回りに駆動される。   The latitude disk 1 corresponds to 24 hours per rotation, and is driven clockwise by a movement (not shown).

緯度ディスク1の観測者指向側8上には、視認開口15を有するフレーム部品14が配置されている。視認開口15により、緯度スケール12、スロット4、並びに半径方向に変位可能なマーキング部7の各領域が視認可能である。   On the observer-oriented side 8 of the latitude disk 1, a frame component 14 having a viewing opening 15 is arranged. With the visual recognition opening 15, each area of the latitude scale 12, the slot 4, and the marking portion 7 that can be displaced in the radial direction is visible.

フレーム部品14は、支持プレート16に平坦に結合されている。この場合、支持プレート16は、緯度ディスク1に対して平行になるよう観測者非指向側に配置されている。   The frame component 14 is flatly coupled to the support plate 16. In this case, the support plate 16 is arranged on the observer non-directional side so as to be parallel to the latitude disk 1.

緯度ディスク1上の水平方向には、仮想線13が中心軸線5に交差するよう延びている。   In the horizontal direction on the latitude disk 1, an imaginary line 13 extends so as to intersect the central axis 5.

フレーム部品14は、年周期内で、季節フレームとして機能するよう、下端位置及び上端位置の間で仮想線13に対して横切る方向に駆動可能である。この季節フレームにおいて、冬至は上端位置に、夏至は下端位置に、更に昼夜平分(春分、秋分)は上端位置及び下端位置の間の中間位置に対応している。   The frame component 14 can be driven in a direction transverse to the virtual line 13 between the lower end position and the upper end position so as to function as a seasonal frame within the annual cycle. In this seasonal frame, the winter solstice corresponds to the upper end position, the summer solstice corresponds to the lower end position, and the daytime and night horizons (spring equinox and autumn equivalency) correspond to an intermediate position between the upper end position and the lower end position.

フレーム部品14を仮想線13に対して横切る方向に駆動させるため、支持プレート16は、その観測者非指向側において、突出円形曲線部17を有する。この円形曲線部17には、リフティング要素19におけるリフティングビーム18が仮想線13に対して平行な状態で恒久的に当接している。リフティングビーム18における両方の自由端には、同一長さを有する互いに平行な2個のリフティングアーム20が配置され、その2つの自由端は、それぞれ、1個の駆動輪21に接続されている。この場合、互いに隣接して配置された駆動輪21は、中心軸線5に平行な回転軸線22周りに回転可能である。これら駆動輪21の少なくとも1個は、一回転が1年に対応するよう回転可能である。   In order to drive the frame component 14 in a direction crossing the virtual line 13, the support plate 16 has a protruding circular curved portion 17 on the observer non-directional side. A lifting beam 18 in the lifting element 19 is in permanent contact with the circular curved portion 17 in a state parallel to the virtual line 13. Two lifting arms 20 having the same length and parallel to each other are arranged at both free ends of the lifting beam 18, and the two free ends are respectively connected to one drive wheel 21. In this case, the drive wheels 21 arranged adjacent to each other can rotate around a rotation axis 22 parallel to the central axis 5. At least one of these drive wheels 21 is rotatable so that one rotation corresponds to one year.

リフティング要素19は、駆動輪21と共に二重クランク機構を構成している。   The lifting element 19 and the drive wheel 21 constitute a double crank mechanism.

駆動輪21が回転すれば、円形曲線部17に恒久的に当接しているリフティングビーム18を介して支持プレート16が駆動され、従ってフレーム部品14が仮想線13に対して横方向に駆動される。   When the drive wheel 21 rotates, the support plate 16 is driven via the lifting beam 18 that is permanently in contact with the circular curved portion 17, so that the frame component 14 is driven laterally relative to the imaginary line 13. .

フレーム部品14の季節的な運動に際して、柔軟なばねバンドで構成された水平線要素25の支持箇所24に接続された2個の調整要素23が、仮想線13上にて互いに反対側に位置している。   During the seasonal movement of the frame part 14, the two adjustment elements 23 connected to the support points 24 of the horizontal line element 25 composed of flexible spring bands are located on the imaginary line 13 opposite to each other. Yes.

二部分で構成された水平線要素25の中央領域はステージ状要素36として構成されている。このステージ状要素36は、年周期内で、マーキング要素6が割り当てられた緯度円(赤道に対応)の仮想線13’に対して一方の側に生じる26.04%の最大撓みと、マーキング要素6が割り当てられた緯度円(赤道に対応)の仮想線13’に対して他方の側に生じる26.04%の最大撓みとの間で、仮想線13に対して横切る方向に駆動可能である。水平線要素25における互いを指向する二部分の端部は、ステージ状要素36に配置されている。   The central area of the horizontal line element 25 constituted by two parts is constituted as a stage-like element 36. This stage-like element 36 has a maximum deflection of 26.04% occurring on one side with respect to the imaginary line 13 ′ of the latitude circle (corresponding to the equator) to which the marking element 6 is assigned within the annual cycle, and the marking element 6 It can be driven in a direction transverse to the virtual line 13 between the maximum deflection of 26.04% occurring on the other side with respect to the virtual line 13 ′ of the assigned latitude circle (corresponding to the equator). The two end portions of the horizon element 25 that face each other are arranged on the stage-like element 36.

撓みに際しては、水平線要素25がアーチ状に変形する。   At the time of bending, the horizontal line element 25 is deformed into an arch shape.

水平線要素25の上方にてマーキング部7に包囲された領域は、日出から日没の間の領域であるのに対して、水平線要素25の下方にてマーキング部7に包囲された領域は、日没から日出の間の領域である。この場合、マーキング部7は緯度を表している。水平線要素25の上方におけるマーキング部7を数えれば日中の時間が読み取り可能であり、水平線要素25の下方におけるマーキング部7を数えれば夜間の時間が読み取り可能である。   The area surrounded by the marking part 7 above the horizon element 25 is an area between sunrise and sunset, whereas the area surrounded by the marking part 7 below the horizon element 25 is This is the area between sunset and sunrise. In this case, the marking part 7 represents the latitude. If the marking part 7 above the horizon element 25 is counted, the daytime can be read, and if the marking part 7 below the horizon element 25 is counted, the night time can be read.

フレーム部品14には、天頂に対する太陽高度スケール26が配置されている。このスケール26は、半径方向に変位可能なマーキング部7領域を介して、半径方向外方から中心軸線5に向けて延びると共に、水平線上の天頂に位置する太陽、即ち正午の太陽の角度を表している。   The frame part 14 is provided with a solar altitude scale 26 with respect to the zenith. The scale 26 represents the angle of the sun located at the zenith on the horizontal line, that is, the angle of the sun at noon, while extending from the radially outward direction toward the central axis 5 through the marking portion 7 region that can be displaced in the radial direction. ing.

支持プレート16の観測者非指向側における固定的な支持部34には、一回転が1年に対応する均時差曲線ディスク27が回転駆動可能に支持されている。支持部34には、ポインタ31が堅固に配置され、そのポインタ31が中心軸線5に交差するよう接続部30に直交して延びている。ポインタ31の自由端には、支持プレート16及びフレーム部品14の外縁部を包囲するポインタフラグ32が配置されている。このポインタフラグ32は、フレーム部品14の観測者指向側にて均時差を読み取るために、−15’〜+15’(約+4°〜−4°の旋回角に対応)に亘る均時差スケール33を指し示している。固定的な支持部34には、駆動輪21も回転可能に支持されている。均時差曲線ディスク27は、その周方向における曲線トラック28により、均時差フレームとしても機能するフレーム部品のストッパトラック29に恒久的に当接しており、均時差フレームが中心軸線5に交差する仮想線13に対して横切る方向に延びている。均時差曲線ディスク27により、フレーム部品14は、年周期内で、第1旋回方向及びその逆の第2旋回方向にそれぞれ4°だけ中心軸線周りに旋回駆動可能である。この場合、フレーム部品14の旋回運動及びフレーム部品14の調整ガイド部35に当接する調整要素23により、水平線要素25もやはり中心軸線5周りに旋回駆動可能である。4°の旋回角は、約16分に相当する。互いに平行に配置された調整ガイド部35は、中心軸線5に交差する仮想線13に直交するよう延びている。   On the fixed support portion 34 on the observer non-directional side of the support plate 16, an equation of time curve disk 27 corresponding to one rotation corresponding to one year is supported so as to be rotationally driven. A pointer 31 is firmly disposed on the support portion 34, and the pointer 31 extends orthogonally to the connection portion 30 so as to intersect the central axis 5. At the free end of the pointer 31, a pointer flag 32 surrounding the support plate 16 and the outer edge of the frame part 14 is disposed. This pointer flag 32 is used to set a time difference scale 33 over −15 ′ to +15 ′ (corresponding to a turning angle of about + 4 ° to −4 °) in order to read the time difference on the observer-oriented side of the frame part 14. Pointing. The driving wheel 21 is also rotatably supported by the fixed support portion 34. The equation of time curve disc 27 is in permanent contact with a stopper track 29 of a frame part that also functions as an equation of time frame by means of a curved track 28 in the circumferential direction, and an imaginary line in which the equation of time difference frame intersects the central axis 5. It extends in a direction transverse to 13. By means of the time difference curve disc 27, the frame part 14 can be driven to rotate around the central axis by 4 ° in the first turning direction and in the second turning direction opposite to each other within the annual cycle. In this case, the horizontal line element 25 can also be swiveled around the central axis 5 by the turning movement of the frame part 14 and the adjustment element 23 contacting the adjustment guide portion 35 of the frame part 14. A turning angle of 4 ° corresponds to about 16 minutes. The adjustment guide portions 35 arranged in parallel to each other extend so as to be orthogonal to a virtual line 13 that intersects the central axis 5.

2個の調整要素23は、中心軸線5に交差するよう延びる接続部30により互いに接続されている。   The two adjusting elements 23 are connected to each other by a connecting portion 30 extending so as to intersect the central axis 5.

図8は、天文測定装置の第2実施形態を示す。図示の天文測定装置は、観測者指向側の半径方向に緯度スケール12’が描かれた緯度ディスク1’を備える。緯度スケール12’は、半径方向0°(赤道に対応)から中心軸線5’に向けて半径方向90°(一方の極に対応)に延びている。   FIG. 8 shows a second embodiment of the astronomical measurement device. The illustrated astronomical measurement apparatus includes a latitude disk 1 'in which a latitude scale 12' is drawn in the radial direction on the observer-oriented side. The latitude scale 12 'extends from the radial direction 0 ° (corresponding to the equator) to the central axis 5' in the radial direction 90 ° (corresponding to one pole).

緯度ディスク1’は、一回転が24時間に対応し、ムーブメント(図示せず)により駆動される。   The latitude disk 1 'corresponds to 24 hours per rotation, and is driven by a movement (not shown).

緯度ディスク1’の観察者対向側上には、視認開口15’を有するフレーム部品14’が配置されている。視認開口15’により、緯度スケール12’が視認可能である。   A frame component 14 'having a viewing opening 15' is disposed on the side of the latitude disk 1 'facing the viewer. The latitude scale 12 'is visible through the viewing opening 15'.

緯度ディスク1’上の水平方向には、仮想線13’が中心軸線5’に交差するよう延びている。   In the horizontal direction on the latitude disk 1 ′, an imaginary line 13 ′ extends so as to intersect the central axis 5 ′.

図1〜図7の実施形態との関連で記載したように、フレーム部品14’は、年周期内で、季節フレームとして機能するよう、下端位置及び上端位置の間で仮想線13’に対して横切る方向に駆動可能である。   As described in the context of the embodiment of FIGS. 1-7, the frame component 14 ′ is relative to the virtual line 13 ′ between the lower end position and the upper end position to function as a seasonal frame within the annual cycle. It can be driven across.

フレーム部品14’の季節的な運動に際して、柔軟なばねバンドで構成された水平方向要素25’の支持箇所24’に接続された2個の調整要素23’が、仮想線13’上にて互いに反対側に位置している。   During the seasonal movement of the frame part 14 ', the two adjusting elements 23' connected to the support points 24 'of the horizontal element 25' composed of flexible spring bands are mutually connected on the virtual line 13 '. Located on the opposite side.

二部分で構成された水平線要素25’の中央領域はステージ状要素36’として構成されている。このステージ状要素36’は、年周期内で、緯度円(赤道に対応)の仮想線13’に対して一方の側に生じる26.04%の最大撓みと、緯度円(赤道に対応)の仮想線13’に対して他方の側に生じる26.04%の最大撓みとの間で、仮想線13’に対して横切る方向に駆動可能である。水平線要素25’における互いを指向する二部分の端部は、ステージ状要素36’に配置されている。   The central region of the two-part horizontal line element 25 'is configured as a stage-like element 36'. This stage-like element 36 'has a maximum deflection of 26.04% occurring on one side with respect to the imaginary line 13' of the latitude circle (corresponding to the equator) and the imaginary line of the latitude circle (corresponding to the equator) within the annual cycle. It can be driven in a direction transverse to the imaginary line 13 'between the maximum deflection of 26.04% occurring on the other side with respect to 13'. The ends of the two portions of the horizon element 25 'that face each other are arranged on the stage-like element 36'.

撓みに際しては、水平線要素25’がアーチ状に変形する。   At the time of bending, the horizontal line element 25 'is deformed into an arch shape.

緯度ディスク1’上には、緯度円が中心軸線5’に対して10°の間隔で同心状に描かれている。この場合、半径方向最外方の緯度円37’は赤道に対応している。また、半径方向最内方近傍には極円38’が描かれている。   On the latitude disk 1 ', latitude circles are drawn concentrically at intervals of 10 ° with respect to the central axis 5'. In this case, the radially outermost latitude circle 37 'corresponds to the equator. Further, a polar circle 38 'is drawn in the radially innermost vicinity.

緯度ディスク1’上には更に、中心軸線5’を起点として、周方向に均等に配置された24本の半径方向線39’が描かれ、経度を表している。   On the latitude disk 1 ′, 24 radial lines 39 ′ arranged evenly in the circumferential direction from the central axis 5 ′ are further drawn to represent the longitude.

これら緯度円37’及び半径方向線39’により、経度及び緯度に基づいて観測者が現在地を特定できる経緯線が得られる。   These latitude circle 37 'and radial line 39' provide a graticule that allows the observer to identify the current location based on longitude and latitude.

半径方向線39’の1本は、協定世界時(UTC)が適用される本初子午線40’を表し、本初子午線40’の反対側に配置された更なる半径方向線39’は、日付変更線41’を表している。日付変更線41’に対応するこの半径方向線39’は、0時を表している。0時を表す半径方向線を起点として、時計回りに後続する半径方向線39’には、1〜23の時間符号が描かれている。   One of the radial lines 39 'represents the prime meridian 40' to which Coordinated Universal Time (UTC) applies, and the further radial line 39 'located on the opposite side of the prime meridian 40' A change line 41 'is shown. This radial line 39 'corresponding to the date change line 41' represents 0:00. Starting from a radial line representing 0 o'clock, a radial line 39 'following clockwise is drawn with a time code of 1 to 23.

緯度ディスク1’上には更に、有名な場所を表す場所マーキング42’が描かれている。   Further, a location marking 42 'representing a famous location is drawn on the latitude disk 1'.

水平線要素25’の上方の領域は、日出及び日没の間の領域であるのに対して、水平線要素25’の下方の領域は、日没及び日出の間の領域である。水平線要素25’の上方における半径方向線39’を数えれば日中の時間が読み取り可能であり、水平線要素25’の下方における半径方向線39’を数えれば夜間の時間が読み取り可能である。   The area above horizon element 25 'is the area between sunrise and sunset, while the area below horizon element 25' is the area between sunset and sunrise. The daytime can be read by counting the radial line 39 'above the horizontal line element 25', and the night time can be read by counting the radial line 39 'below the horizontal line element 25'.

フレーム部品14’には、天頂に対する太陽高度スケール26’が配置されている。このスケール26’は、緯度円37’領域を介して、半径方向外方から中心軸線5’に向けて延びると共に、水平線上の天頂に位置する太陽、即ち正午の太陽の角度を表している。   The frame part 14 'is provided with a solar altitude scale 26' with respect to the zenith. This scale 26 'extends through the latitude circle 37' region from the outside in the radial direction toward the central axis 5 'and represents the angle of the sun located at the zenith on the horizontal line, that is, the noon sun.

図示の実施形態においては、図1〜図7の実施形態と同様に、支持プレートの観測者非指向側における固定的な支持部に、一回転が1年に対応する均時差曲線ディスクが回転駆動可能に支持されている。支持部34’には、ポインタ31’が堅固に配置され、そのポインタ31’が中心軸線5’に交差するよう延びている。ポインタ31’の自由端には、支持プレート及びフレーム部品14’の外縁部を包囲するポインタフラグ32’が配置されている。このポインタフラグ32’は、フレーム部品14’の観測者指向側にて均時差を読み取るために、−15’〜+15’(約+4°〜−4°の旋回角に対応)に亘る均時差スケール33’を指し示している。図1〜図7の実施形態に対応する機構(図示せず)により、フレーム部品14’は、年周期内で、第1旋回方向及びその逆の第2旋回方向にそれぞれ4°だけ中心軸線周りに旋回駆動可能である。この場合、フレーム部品14’の旋回運動及びフレーム部品14’の調整ガイド部35’に当接する調整要素23’により、水平線要素25’もやはり中心軸線5’周りに旋回駆動可能である。4°の旋回角は、約15分に相当する。互いに平行に配置された調整ガイド部35’は、中心軸線5’に交差する仮想線13’に直交するよう延びている。   In the illustrated embodiment, as in the embodiment of FIGS. 1 to 7, a time difference curve disc corresponding to one year of rotation is rotationally driven on a fixed support portion on the observer non-directional side of the support plate. Supported as possible. A pointer 31 'is firmly disposed on the support portion 34', and the pointer 31 'extends so as to intersect the central axis 5'. At the free end of the pointer 31 ', a pointer flag 32' surrounding the outer edge of the support plate and the frame part 14 'is arranged. This pointer flag 32 'is a time-equal difference scale over -15' to +15 '(corresponding to a turning angle of about + 4 ° to -4 °) in order to read the time difference on the observer-oriented side of the frame part 14'. Pointing to 33 '. By means of a mechanism (not shown) corresponding to the embodiment of FIGS. 1 to 7, the frame component 14 ′ is rotated around the central axis by 4 ° in the first turning direction and in the opposite second turning direction, respectively, within the annual period. Can be swiveled. In this case, the horizontal line element 25 ′ can also be driven to rotate around the central axis 5 ′ by the pivoting movement of the frame part 14 ′ and the adjustment element 23 ′ that abuts the adjustment guide portion 35 ′ of the frame part 14 ′. A turning angle of 4 ° corresponds to about 15 minutes. The adjustment guide portions 35 'arranged in parallel to each other extend so as to be orthogonal to a virtual line 13' intersecting the central axis 5 '.

2個の調整要素23’は、中心軸線5’に交差するよう延びる接続部(図示せず)により互いに接続されている。   The two adjusting elements 23 'are connected to each other by a connecting portion (not shown) extending so as to intersect the central axis 5'.

図8に示す実施形態においては、日出、天頂、又は日没までの時間を読み取るためのオプションが2つある。   In the embodiment shown in FIG. 8, there are two options for reading the time to sunrise, zenith, or sunset.

オプション1
オプション1は、特定の場所マーキングに関して、日出、天頂、又は日没までの時間を読み取りたい場合に適用することができる。例えば、夏時間時における場所マーキング「グラスヒュッテ」であれば、グラスヒュッテの協定世界時(UTC)は+2時間である。この場合、緯度ディスク1’は、時間符号14(12+2)に対応する半径方向線39’が正午12時にポインタフラグ32’を垂直に指向するよう調整される。ここで「ガラスヒュッテ」を表す場所マーキングが、水平線要素25’を超えると日出又は日没を表し、太陽高度スケール26’を超えると天頂を表す。
Option 1
Option 1 can be applied if you want to read the time to sunrise, zenith, or sunset for a specific location marking. For example, for the location marking “Glashütte” at daylight saving time, the Coordinated Universal Time (UTC) of Glashütte is +2 hours. In this case, the latitude disk 1 ′ is adjusted so that the radial line 39 ′ corresponding to the time code 14 (12 + 2) points vertically to the pointer flag 32 ′ at 12:00 noon. Here, when the place marking representing “Glass Hutte” exceeds the horizon element 25 ′, it represents sunrise or sunset, and when it exceeds the solar altitude scale 26 ′, it represents the zenith.

オプション2
オプション2は、場所マーキング42が描かれていない場所に関して、日出、天頂、又は日没までの時間を読み取りたい場合に適用することができる。この場合、緯度ディスク1’は、時間符号0及び日付変更線41’に対応する半径方向線が正午12時にポインタフラグ32’を垂直に指向するよう調整される。また、日付変更線41’に対応する半径方向線上の緯度に基づいて、観測者の緯度に対応する点が割り出される。ここでその点が、水平線要素25’を超えると日出又は日没を表し、太陽高度スケール26’を超えると天頂を表す。水平線要素25’及び太陽高度スケール26’を超えるまでに経過する時間は、時間符号に基づいて直接に読み取ることができる。
Option 2
Option 2 can be applied when it is desired to read the time to sunrise, zenith, or sunset for a place where no place marking 42 is drawn. In this case, the latitude disk 1 ′ is adjusted so that the radial line corresponding to the time code 0 and the date change line 41 ′ points the pointer flag 32 ′ vertically at 12:00 noon. Further, a point corresponding to the latitude of the observer is determined based on the latitude on the radial line corresponding to the date change line 41 ′. Here, when the point exceeds the horizon element 25 ', it represents sunrise or sunset, and when it exceeds the solar altitude scale 26', it represents the zenith. The time that elapses past the horizon element 25 'and the solar altitude scale 26' can be read directly based on the time code.

1 緯度ディスク
1’ 緯度ディスク
2 第1ディスク
3 第2ディスク
4 スロット
5 中心軸線
5’ 中心軸線
6 マーキング要素
7 マーキング部
8 観測者指向側
9 観測者非指向側
10 ガイドピン
11 螺旋状溝
12 緯度スケール
12’ 緯度スケール
13 仮想線
13’ 仮想線
14 フレーム部品
14’ フレーム部品
15 視認開口
15’ 視認開口
16 支持プレート
17 円形曲線部
18 リフティングビーム
19 リフティング要素
20 リフティングアーム
21 駆動輪
22 回転軸線
23 調整要素
23’ 調整要素
24 支持箇所
24’ 支持箇所
25 水平線要素
25’ 水平線要素
26 天頂に対する太陽高度スケール
26’ 天頂に対する太陽高度スケール
27 均時差曲線ディスク
28 曲線トラック
29 ストッパトラック
30 接続部
31 ポインタ
31’ ポインタ
32 ポインタフラグ
32’ ポインタフラグ
33 均時差スケール
33’ 均時差スケール
34 支持部
35 調整ガイド部
35’ 調整ガイド部
36 ステージ状要素
36’ ステージ状要素
37’ 緯度円
38’ 極円
39’ 半径方向線
40’ 本初子午線
41’ 日付変更線
42’ 場所マーキング
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Latitude disk 1 'Latitude disk 2 1st disk 3 2nd disk 4 Slot 5 Center axis 5' Center axis 6 Marking element 7 Marking part 8 Observer-oriented side 9 Observer non-directional side
10 Guide pin
11 Spiral groove
12 Latitude scale
12 'Latitude Scale
13 Virtual line
13 'virtual line
14 Frame parts
14 'frame parts
15 Visual opening
15 'visual opening
16 Support plate
17 Circular curve
18 Lifting beam
19 Lifting elements
20 Lifting arm
21 Drive wheels
22 axis of rotation
23 Adjustment factors
23 'adjustment factor
24 Support points
24 'support points
25 horizontal line elements
25 'Horizontal line element
26 Solar altitude scale relative to the zenith
26 'Solar altitude scale to the zenith
27 Time difference curve disc
28 Curve track
29 Stopper track
30 connections
31 Pointer
31 'pointer
32 Pointer flag
32 'pointer flag
33 Time difference scale
33 'equality scale
34 Support section
35 Adjustment guide
35 'adjustment guide
36 Stage elements
36 'stage element
37 'latitude circle
38 'polar circle
39 'radial line
40 'first meridian
41 'Date change line
42 'location marking

Claims (29)

ムーブメントにより駆動可能であると共に、年周期内で日出時刻及び日没時刻を表示するための天文測定装置であって、
緯度ディスク(1,1’)を備え、その一回転が24時間に対応すると共に、中心軸線(5,5’)周りに回転駆動可能であり、回転運動により不動マークの傍を移動可能であり、
緯度ディスク(1,1’)上にて、中心軸線(5,5’)に対して同心状に配置された1つ以上の緯度円を備え、中心軸線(5,5’)が地球上の極を表し、前記1つ以上の緯度円の半径が前記極から赤道に向けた緯度を表し、
緯度ディスク(1,1’)上にて延びる線状の水平線要素(25,25’)を備え、その2つの自由端が支持箇所(24,24’)にて支持され、該支持箇所(24,24’)が中心軸線(5,5’)に交差する仮想線(13,13’)上にて互いに反対側に配置され、水平線要素(25,25’)の中央領域が、中心軸線(5,5’)に交差する仮想線(13,13’)に対して横切る方向に撓み可能であるため、年周期内で、前記緯度円の最大半径の26%に相当する最大撓みを仮想線(13,13’)の一方の側に生じ、前記緯度円の最大半径の26%に相当する最大撓みを仮想線(13,13’)の他方の側に生じ、これら最大撓み間で移動可能であり、
1個又は複数のマーキング部(7)が、緯度ディスク(1)上における前記1つ以上の緯度円に配置されると共に、緯度ディスク(1)の回転運動により前記不動マークの傍を移動可能であり、前記1個又は複数のマーキング部(7)の位置が、前記緯度円の直径を変化させることにより半径方向に変位可能であり、
緯度ディスク(1,1’)上に、半径方向に延びる緯度スケール(12,12’)が配置されていることを特徴とする天文測定装置。
An astronomical measurement device that can be driven by a movement and displays a sunrise time and a sunset time within an annual cycle,
It is equipped with a latitude disk (1, 1 '), one rotation corresponds to 24 hours, and it can be driven to rotate around the central axis (5, 5'), and it can be moved around the immovable mark by rotational movement. ,
On the latitude disk (1, 1 '), it has one or more latitude circles concentrically arranged with respect to the central axis (5, 5'), and the central axis (5, 5 ') Representing the pole, the radius of the one or more latitude circles representing the latitude from the pole to the equator,
A linear horizontal line element (25, 25 ') extending on the latitude disk (1, 1') is provided, and its two free ends are supported by support points (24, 24 '), and the support points (24 , 24 ') are arranged on opposite sides of the imaginary line (13, 13') intersecting the central axis (5, 5 '), and the central region of the horizontal line elements (25, 25') 5,5 ') can be bent in a direction transverse to the imaginary line (13,13'), and the maximum deflection corresponding to 26% of the maximum radius of the latitude circle is assumed within the annual cycle. It occurs on one side of (13, 13 ') and has a maximum deflection corresponding to 26% of the maximum radius of the latitude circle on the other side of the imaginary line (13, 13'), which can be moved between these maximum deflections And
One or a plurality of marking portions (7) are arranged on the one or more latitude circles on the latitude disk (1) and can be moved by the rotational movement of the latitude disk (1). Yes, the position of the one or more marking portions (7) can be displaced in the radial direction by changing the diameter of the latitude circle,
An astronomical measuring device characterized in that a latitude scale (12, 12 ') extending in the radial direction is arranged on a latitude disk (1, 1').
ムーブメントにより駆動可能であると共に、年周期内で日出時刻及び日没時刻を表示するための天文測定装置であって、
緯度ディスク(1,1’)を備え、その一回転が24時間に対応すると共に、中心軸線(5,5’)周りに回転駆動可能であり、回転運動により不動マークの傍を移動可能であり、
緯度ディスク(1,1’)上にて、中心軸線(5,5’)に対して同心状に配置された1つ以上の緯度円を備え、中心軸線(5,5’)が地球上の極を表し、前記1つ以上の緯度円の半径が前記極から赤道に向けた緯度を表し、
緯度ディスク(1,1’)上にて延びる線状の水平線要素(25,25’)を備え、その2つの自由端が支持箇所(24,24’)にて支持され、該支持箇所(24,24’)が中心軸線(5,5’)に交差する仮想線(13,13’)上にて互いに反対側に配置され、水平線要素(25,25’)の中央領域が、中心軸線(5,5’)に交差する仮想線(13,13’)に対して横切る方向に撓み可能であるため、年周期内で、前記緯度円の最大半径の26%に相当する最大撓みを仮想線(13,13’)の一方の側に生じ、前記緯度円の最大半径の26%に相当する最大撓みを仮想線(13,13’)の他方の側に生じ、これら最大撓み間で移動可能であり、
緯度ディスク(1,1’)上に、半径方向に延びる緯度スケール(12,12’)が配置されており、
水平線要素(25,25’)の支持箇所(24,24’)が、年周期内で、第1旋回方向及びその逆の第2旋回方向にそれぞれ4°だけ中心軸線(5,5’)周りに旋回可能であることを特徴とする天文測定装置。
An astronomical measurement device that can be driven by a movement and displays a sunrise time and a sunset time within an annual cycle,
It is equipped with a latitude disk (1, 1 '), one rotation corresponds to 24 hours, and it can be driven to rotate around the central axis (5, 5'), and it can be moved around the immovable mark by rotational movement. ,
On the latitude disk (1, 1 '), it has one or more latitude circles concentrically arranged with respect to the central axis (5, 5'), and the central axis (5, 5 ') Representing the pole, the radius of the one or more latitude circles representing the latitude from the pole to the equator,
A linear horizontal line element (25, 25 ') extending on the latitude disk (1, 1') is provided, and its two free ends are supported by support points (24, 24 '), and the support points (24 , 24 ') are arranged on opposite sides of the imaginary line (13, 13') intersecting the central axis (5, 5 '), and the central region of the horizontal line elements (25, 25') 5,5 ') can be bent in a direction transverse to the imaginary line (13,13'), and the maximum deflection corresponding to 26% of the maximum radius of the latitude circle is assumed within the annual cycle. It occurs on one side of (13, 13 ') and has a maximum deflection corresponding to 26% of the maximum radius of the latitude circle on the other side of the imaginary line (13, 13'), which can be moved between these maximum deflections And
A latitude scale (12, 12 ') extending in the radial direction is arranged on the latitude disk (1, 1'),
The supporting points (24, 24 ') of the horizon element (25, 25') are around the central axis (5, 5 ') by 4 ° in the first turning direction and vice versa in the annual cycle, respectively. An astronomical measurement device characterized in that it can be swiveled.
請求項1に記載の測定装置であって、前記複数のマーキング部(7)の位置が、前記緯度円の直径を変化させることにより半径方向に全て同様に変位可能であることを特徴とする測定装置。   The measurement apparatus according to claim 1, wherein the positions of the plurality of marking portions (7) can be similarly displaced in the radial direction by changing the diameter of the latitude circle. apparatus. 請求項1又は3に記載の測定装置であって、前記複数のマーキング部(7)が、24個あることを特徴とする測定装置。   4. The measuring apparatus according to claim 1, wherein there are 24 of the plurality of marking portions (7). 5. 請求項1、3及び4の何れか一項に記載の測定装置であって、緯度ディスク(1)が、中心軸線(5,5’)から放射状に延びる溝又はスロット(4)を前記マーキング部(7)の個数だけ備え、溝又はスロット(4)内に、前記マーキング部(7)を含むピン状のマーキング要素(6)が半径方向に変位可能に配置され、全て同様に変位可能であることを特徴とする測定装置。   5. The measuring device according to claim 1, wherein the latitudinal disc (1) has grooves or slots (4) extending radially from a central axis (5, 5 ′). The pin-shaped marking element (6) including the marking portion (7) is disposed in the groove or slot (4) so as to be displaceable in the radial direction, and is displaceable in the same manner. A measuring device. 請求項1に記載の測定装置であって、緯度スケール(12,12’)上の0°が、同心状の前記緯度円における最大直径に対応し、緯度スケール(12,12’)が、0°から半径方向内方に延びていることを特徴とする測定装置。   The measuring device according to claim 1, wherein 0 ° on the latitude scale (12, 12 ') corresponds to the maximum diameter of the concentric latitude circle, and the latitude scale (12, 12') is 0. Measuring device characterized in that it extends radially inward from °. 請求項1又は6に記載の測定装置であって、緯度円(37’)が、緯度ディスク(1’)上に不動に配置されていることを特徴とする測定装置。   7. Measuring device according to claim 1 or 6, characterized in that the latitude circle (37 ') is arranged immovably on the latitude disk (1'). 請求項7に記載の測定装置であって、緯度円(37’)が、緯度ディスク(1’)上の半径方向に、互いに同一間隔で不動に配置されていることを特徴とする測定装置。   8. The measuring device according to claim 7, wherein the latitude circles (37 ') are fixedly arranged in the radial direction on the latitude disk (1') at the same interval. 請求項7又は8に記載の測定装置であって、緯度ディスク(1’)上の中心軸線(5’)を起点として、地球上の経度を表す複数の半径方向線(39’)が、緯度ディスク(1’)の周方向に均等かつ不動に配置されていることを特徴とする測定装置。   The measuring device according to claim 7 or 8, wherein a plurality of radial lines (39 ') representing longitudes on the earth from the central axis (5') on the latitude disk (1 ') are latitudes. A measuring device, which is arranged uniformly and immovably in the circumferential direction of the disk (1 ′). 請求項9に記載の測定装置であって、緯度ディスク(1’)上に、24本の半径方向線(39’)が配置されていることを特徴とする測定装置。   10. Measuring device according to claim 9, characterized in that 24 radial lines (39 ') are arranged on the latitude disk (1'). 請求項9又は10に記載の測定装置であって、半径方向線(39’)の1本が、本初子午線(40’)を表していることを特徴とする測定装置。   11. Measuring device according to claim 9 or 10, characterized in that one of the radial lines (39 ') represents the prime meridian (40'). 請求項9又は10に記載の測定装置であって、半径方向線(39’)の1本が、日付変更線(41’)を表していることを特徴とする測定装置。   11. Measuring device according to claim 9 or 10, characterized in that one of the radial lines (39 ') represents a date change line (41'). 請求項1〜12の何れか一項に記載の測定装置であって、緯度ディスク(1,1’)上に、緯度及び経度に従って位置決めされた場所マーキング(42’)が不動に配置されていることを特徴とする測定装置。   It is a measuring device as described in any one of Claims 1-12, Comprising: The place marking (42 ') positioned according to the latitude and the longitude is fixedly arranged on the latitude disk (1, 1'). A measuring device. 請求項1〜13の何れか一項に記載の測定装置であって、水平線要素(25,25’)が、中心軸線(5,5’)に交差する仮想線(13)に沿う直線状からアーチ状に撓み可能であることを特徴とする測定装置。   It is a measuring apparatus as described in any one of Claims 1-13, Comprising: From horizontal form along a virtual line (13) which a horizontal line element (25,25 ') cross | intersects a center axis line (5,5'). A measuring device characterized by being able to bend in an arch shape. 請求項14に記載の測定装置であって、水平線要素(25,25’)が、ばねバンド又はばねワイヤであることを特徴とする測定装置。   15. Measuring device according to claim 14, characterized in that the horizon element (25, 25 ') is a spring band or a spring wire. 請求項2に記載の測定装置であって、緯度ディスク(1)上に平行に配置された均時差フレームが旋回軸線周りに旋回可能であり、該均時差フレームが、緯度ディスク(1,1’)上のマーキング部(7)領域又は緯度円(37’)及び半径方向線(39’)領域を視認可能とする視認開口(15,15’)を有すると共に、年周期内で、第1旋回方向及びその逆の第2旋回方向にそれぞれ4°だけ中心軸線(5,5’)周りに旋回可能であり、前記均時差フレームの旋回運動により、水平線要素(25,25’)が中心軸線(5,5’)周りに旋回駆動可能であることを特徴とする測定装置。   3. The measuring device according to claim 2, wherein the time difference frame arranged in parallel on the latitude disk (1) can be swiveled around a turning axis, and the time difference frame is a latitude disk (1, 1 '). ) It has a visual recognition opening (15, 15 ') that makes it possible to visually recognize the marking part (7) region or the latitude circle (37') and the radial line (39 ') region on the top, and the first turn within the annual cycle Can be swiveled around the central axis (5, 5 ′) by 4 ° in the second swiveling direction and vice versa, and the horizontal line element (25, 25 ′) can be moved to the central axis ( 5, 5 ') Measuring device characterized in that it can be swiveled around. 請求項16に記載の測定装置であって、前記旋回軸線が、中心軸線(5,5’)であることを特徴とする測定装置。   17. The measuring device according to claim 16, wherein the pivot axis is a central axis (5, 5 '). 請求項16又は17に記載の測定装置であって、水平線要素(25,25’)の支持箇所(24,24’)が、前記均時差フレームに配置されていることを特徴とする測定装置。   18. Measuring device according to claim 16 or 17, characterized in that the support points (24, 24 ') of the horizon elements (25, 25') are arranged in the time difference frame. 請求項18に記載の測定装置であって、一回転が1年に対応する均時差曲線ディスク(27)が回転駆動可能であり、その周方向における曲線トラック(28)が、前記均時差曲線ディスクのストッパトラック(29)に恒久的に当接し、前記均時差フレームが、中心軸線(5)に交差する仮想線(13)に対して横切る方向に延びていることを特徴とする測定装置。   19. The measuring apparatus according to claim 18, wherein the equation of time curve disk (27) corresponding to one year per rotation is rotatable, and the curve track (28) in the circumferential direction is the equation of time difference curve disk. A measuring device characterized in that it is in permanent contact with the stopper track (29) and extends in a direction transverse to an imaginary line (13) intersecting the central axis (5). 請求項1〜19の何れか一項に記載の測定装置であって、緯度ディスク(1)上に平行に配置された季節フレームが、緯度ディスク(1)上のマーキング部(7)領域を視認可能とする視認開口(15,15’)を有すると共に、年周期内で、下端位置及び上端位置の間で中心軸線(5)に交差する仮想線(13)に対して横切る方向に駆動可能であり、緯度ディスク(1)が冬至は上端位置に、夏至は下端位置に対応していることを特徴とする測定装置。   The measuring device according to any one of claims 1 to 19, wherein the seasonal frame arranged in parallel on the latitude disk (1) visually recognizes the marking part (7) region on the latitude disk (1). It has a visible opening (15, 15 ') that can be driven and can be driven in a direction transverse to the virtual line (13) intersecting the central axis (5) between the lower end position and the upper end position within the annual cycle. A measuring device characterized in that the latitude disk (1) corresponds to the upper end position for the winter solstice and the lower end position for the summer solstice. 請求項20に記載の測定装置であって、前記季節フレームに、リフティング要素(19)が恒久的に当接する同心状の円形曲線部(17)が割り当てられ、前記季節フレームが、年周期内で、前記下端位置及び前記上端位置の間で中心軸線(5)に交差する仮想線(13)に対して横切る方向に駆動可能であることを特徴とする測定装置。   21. The measuring device according to claim 20, wherein a concentric circular curved portion (17) with which a lifting element (19) abuts permanently is assigned to the seasonal frame, and the seasonal frame is within an annual cycle. The measuring device can be driven in a direction transverse to a virtual line (13) intersecting a central axis (5) between the lower end position and the upper end position. 請求項21に記載の測定装置であって、リフティング要素(19)が、中心軸線(5)に交差する仮想線(13)に対して平行に延びると共に、円形曲線部(17)に恒久的に当接するリフティングビーム(18)を含み、該リフティングビーム(18)の2つの自由端に、同一長さを有する互いに平行なリフティングアーム(20)が配置され、該リフティングアーム(20)が、円形曲線部(17)から離れた方向に延びると共に、その各自由端が、それぞれ、1個の駆動輪(21)に接続され、中心軸線(5)に対して平行な回転軸線(22)周りに回転可能な駆動輪(21)の少なくとも1個が、一回転で1年に対応するよう回転可能であることを特徴とする測定装置。   22. Measuring device according to claim 21, wherein the lifting element (19) extends parallel to an imaginary line (13) intersecting the central axis (5) and is permanently attached to the circular curve (17). A lifting beam (18) that abuts and is arranged at two free ends of the lifting beam (18) with parallel lifting arms (20) having the same length, the lifting arm (20) having a circular curve It extends in a direction away from the part (17), and each free end thereof is connected to one drive wheel (21) and rotates around a rotation axis (22) parallel to the central axis (5). A measuring device, characterized in that at least one of the possible drive wheels (21) is rotatable to correspond to one year at one revolution. 請求項8〜10、12、13、16、20、の何れか一項に記載の測定装置であって、均時差フレーム及び/又は季節フレームが、1個のフレーム部品(14)として構成されていることを特徴とする測定装置。 It is a measuring device as described in any one of Claims 8-10, 12, 13, 16, and 20, Comprising: A time difference frame and / or a season frame are comprised as one frame component (14). A measuring device. 請求項16、20、23の何れか一項に記載の測定装置であって、均時差フレーム又は季節フレーム又はフレーム部品(14,14’)が、支持プレート(16)と平坦に結合されていることを特徴とする測定装置。   24. The measuring device according to claim 16, 20, 23, wherein the time difference frame or the seasonal frame or the frame part (14, 14 ') is flatly coupled to the support plate (16). A measuring device. 請求項20又は23に記載の測定装置であって、前記季節フレーム又はフレーム部品(14,14’)に、天頂に対する太陽高度スケール(26,26’)が配置され、緯度ディスク(1,1’)上にて、半径方向に変位可能なマーキング部(7)又は緯度円(37’)及び半径方向線(39’)の各領域を介して、半径方向外方から中心軸線(5,5’)に向けて延びており、太陽高度スケール(26,26’)に、水平線上の天頂に位置する太陽の角度が描かれていることを特徴とする測定装置。   24. A measuring device according to claim 20 or 23, wherein a solar altitude scale (26, 26 ') relative to the zenith is arranged on the seasonal frame or frame part (14, 14') and a latitude disk (1, 1 '). ) On the center axis line (5, 5 'from the outside in the radial direction through the marking part (7) or the circle of latitude (37') and the radial line (39 ') that can be displaced in the radial direction. ), And the solar altitude scale (26, 26 ') shows the angle of the sun located at the zenith on the horizon. 請求項23又は24に記載の測定装置であって、水平線要素(25,25’)の支持箇所(24,24’)が、調整要素(23,23’)に配置され、該調整要素(23,23’)が、フレーム部品(14,14’)における互いに平行な直線状の調整ガイド部(35,35’)に沿って変位可能にガイドされ、調整ガイド部(35,35’)が、中心軸線(5,5’)に交差する仮想線(13,13’)に対して直交するよう延びていることを特徴とする測定装置。   25. The measuring device according to claim 23 or 24, wherein the support point (24, 24 ') of the horizontal line element (25, 25') is arranged on the adjustment element (23, 23 '), and the adjustment element (23 , 23 ′) are guided to be displaceable along linear adjustment guide portions (35, 35 ′) parallel to each other in the frame component (14, 14 ′), and the adjustment guide portions (35, 35 ′) A measuring apparatus characterized by extending so as to be orthogonal to a virtual line (13, 13 ') intersecting the central axis (5, 5'). 請求項26に記載の測定装置であって、調整要素(23,23’)が、中心軸線(5,5’)に交差するよう延びる接続部(30)により互いに接続されていることを特徴とする測定装置。   27. The measuring device according to claim 26, characterized in that the adjustment elements (23, 23 ′) are connected to each other by a connection (30) extending so as to intersect the central axis (5, 5 ′). Measuring device. 請求項27に記載の測定装置であって、支持部(34)が、仮想線(13,13’)に直交するよう延びると共に、中心軸線(5,5’)に交差するポインタ(31,31’)を有し、ポインタ(31,31’)の自由端に配置されたポインタフラグ(32,32’)が、フレーム部品(14,14’)に配置された均時差スケール(33,33’)に沿って変位可能であることを特徴とする測定装置。   28. The measuring device according to claim 27, wherein the support portion (34) extends perpendicular to the virtual line (13, 13 ′) and intersects the central axis (5, 5 ′). ') And the pointer flag (32, 32') arranged at the free end of the pointer (31, 31 ') is an equality difference scale (33, 33') arranged at the frame part (14, 14 ') The measuring device can be displaced along a). 請求項1〜28の何れか一項に記載の測定装置であって、1個以上のポインタ軸が、それぞれポインタを保持すると共に、前記中心軸線に対して同心状に延びており、前記それぞれのポインタが、前記中心軸線に対して同心状の時間スケールに沿って変位可能であることを特徴とする測定装置。
The measuring device according to any one of claims 1 to 28, wherein one or more pointer shafts each hold a pointer and extend concentrically with respect to the central axis, A measuring apparatus, wherein the pointer is displaceable along a time scale that is concentric with the central axis.
JP2016193736A 2015-10-01 2016-09-30 Astronomical measurement equipment Active JP6469063B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015116683.6 2015-10-01
DE102015116683.6A DE102015116683B4 (en) 2015-10-01 2015-10-01 Astronomical measuring device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017067782A JP2017067782A (en) 2017-04-06
JP6469063B2 true JP6469063B2 (en) 2019-02-13

Family

ID=58355592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016193736A Active JP6469063B2 (en) 2015-10-01 2016-09-30 Astronomical measurement equipment

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6469063B2 (en)
CN (1) CN106949922B (en)
CH (1) CH711629B1 (en)
DE (1) DE102015116683B4 (en)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US557173A (en) * 1896-03-31 Geographical-clock dial
US2056089A (en) * 1932-02-11 1936-09-29 Boggs Samuel Whittemore Horological instrument and related devices
DE1277600B (en) * 1965-07-16 1968-09-12 Paul Schmuecker World time display device
US4435795A (en) * 1981-04-07 1984-03-06 A.I.M. Services Celestial clock
CH679355GA3 (en) * 1990-04-12 1992-02-14 Illuminated earth zone display for pocket or wrist watch - has hemispherical display which gives illuminated and non-illuminated earth zones related to meridian line
US20050105397A1 (en) * 2003-11-14 2005-05-19 Christopher Tuason System and method for a clock using a time standard where global time works cooperatively with all local time zones
CN2828986Y (en) * 2005-06-14 2006-10-18 罗牧晴 Anniversary morning and night instrument
EP2911013B1 (en) * 2014-02-20 2017-04-05 The Swatch Group Research and Development Ltd. Timepiece capable of indicating the sunrise or sunset at any point on the globe

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017067782A (en) 2017-04-06
DE102015116683A1 (en) 2017-04-06
CH711629A2 (en) 2017-04-13
DE102015116683B4 (en) 2020-07-02
CN106949922A (en) 2017-07-14
CH711629B1 (en) 2020-09-30
CN106949922B (en) 2019-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5344325A (en) Automatic tracking astronomical globe
US7301698B2 (en) Method for automatically aligning telescope
US3257728A (en) Astronomical instrument
JP2003502648A (en) Clock that shows the sunrise and sunset times
JP6469063B2 (en) Astronomical measurement equipment
US8528218B2 (en) Sundial
CN105487369A (en) Timepiece able to indicate the sunrise or sunset anywhere in the world
US5141442A (en) Apparatus and didactic method for teaching and showing primary orbital phenomena and various movements
US2460346A (en) Star matcher and sun compass
US9727025B1 (en) Celestial instrument adapted for use as a memorial or sun dial clock
US4520572A (en) Geographical sundial
JP5462383B1 (en) A globe explaining the mechanism of change in the four seasons
US4012851A (en) Universal planisphere complete guidance and computer system
US11360437B2 (en) Adjustable sundial assembly
TWI506603B (en) Three - dimensional stereoscopic motion of the moon
CN2828986Y (en) Anniversary morning and night instrument
CN202189503U (en) Globe with range finding function
US3751830A (en) Astrological time corrector
CN104575244B (en) A kind of apparent motion of the sun measurement and demenstration method and its apparatus for demonstrating
CN200972724Y (en) Sun seeing moving trace optical tracker
US506084A (en) turnbull
US2151970A (en) Instrument for the solution of the astronomical triangle
Stebbins A Roman sun-dial
KR101964982B1 (en) A teaching device for study of season
US374409A (en) Tellurian

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6469063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250