JP6467189B2 - 電力供給ネットワークに接続された発電機の運転方法 - Google Patents

電力供給ネットワークに接続された発電機の運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6467189B2
JP6467189B2 JP2014213348A JP2014213348A JP6467189B2 JP 6467189 B2 JP6467189 B2 JP 6467189B2 JP 2014213348 A JP2014213348 A JP 2014213348A JP 2014213348 A JP2014213348 A JP 2014213348A JP 6467189 B2 JP6467189 B2 JP 6467189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
excitation
network failure
network
during
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014213348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015089331A (ja
Inventor
ヨーゼ ゴメス
ヨーゼ ゴメス
エーリヒ クルッケンハウザー
エーリヒ クルッケンハウザー
ヘルベルト ショーンベルガー
ヘルベルト ショーンベルガー
Original Assignee
ゲーエー ジェンバッハー ゲーエムベーハー アンド コー オーゲー
ゲーエー ジェンバッハー ゲーエムベーハー アンド コー オーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゲーエー ジェンバッハー ゲーエムベーハー アンド コー オーゲー, ゲーエー ジェンバッハー ゲーエムベーハー アンド コー オーゲー filed Critical ゲーエー ジェンバッハー ゲーエムベーハー アンド コー オーゲー
Publication of JP2015089331A publication Critical patent/JP2015089331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6467189B2 publication Critical patent/JP6467189B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/04Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/10Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D15/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of engines with devices driven thereby
    • F01D15/10Adaptations for driving, or combinations with, electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1002Output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1012Engine speed gradient
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は電力供給ネットワークに接続された発電機の運転方法に関する。特に本発明は電力供給ネットワークにおけるネットワーク障害時、とりわけ電気的なショート(短絡)状態における同期発電機に関する。
電力供給ネットワークにおけるネットワーク障害時、特に電気的なショート、および電力供給ネットワークにおいて同時に起こるネットワーク電圧の低下時、電力供給ネットワークに連結された発電機、特に同期発電機の運転パラメータ、例えば回転速度や負荷角において望ましくない変化が起こり得る。負荷角(load angle)という用語は、知られているとおり、発電機の固定子(stator)の回転磁場のベクトルと、発電機の回転子(rotor)の回転磁場のベクトルとの間の角度を意味して使用される。
ネットワーク電圧の低下は、発電機から電力供給ネットワークへの配電の顕著な低下を引き起こす。発電機の回転子がエンジンシャフトに連結される通常の構造の場合、内燃エンジン(例えばガスエンジン)の回転子の駆動は、電力を提供する内燃エンジンおよびその回転子の回転速度の増加につながり得る。結果として、発電機と電力供給ネットワークとの同期は失われ、発電機の損傷さえ起こり得る。
電力供給ネットワークにおけるネットワーク障害の検出は、例えば、電力供給ネットワークのネットワーク電圧、および/または発電機から電力供給ネットワークに供給される電流、および/または発電機もしくは内燃エンジンの回転速度、および/または内燃エンジンのエンジンシャフトもしくは監視されている発電機の回転子シャフトのトルクによって影響され得る。この場合、予め定められたしきい値を超える、監視されている運転パラメータのうち、少なくとも1つで変更が生じると、ネットワーク障害が検出される。その点で、発生する変更は、複数の運転パラメータが、予め定められたしきい値を超える、付随する変化を含む場合にのみ、ゆえに、例えばネットワーク電圧と電流の両方、さらに回転速度が付随する逸脱を含む場合にネットワーク障害として検出される。発電機はネットワーク障害の間、電力供給ネットワークに連結されたままでもよい。
このようなネットワーク障害に対応するための従来の方法は、発電機の回転速度の増加、およびこれに関連する負荷角の増加に対抗するために、適切な対策を取ることであった。従って、通常は回転速度と負荷角とを減じる対策が取られる。例として、このような対策は、連動してスロットルで調整される発電機に連結された内燃エンジンによる、加速モーメント(acceleration moment)の低減である。
しかし、従来の対策は、ある特定の状況におけるネットワーク障害が起こった際、不利であることが判明している。発電機の回転速度はネットワーク障害の発生では増加せず、代わりに、まず低下する。「バックスイング(back−swing、一時的減速)」という英語の技術用語で当業者に知られる影響は、ある特定の状況下において、発電機のポールスリップ(pole slippage)さえも引き起こし得る。次に、ポールスリップは発電機の不安定性を生じさせ、エンジンシャフトにより内燃エンジンから回転子へ導入される機械動力は、発電機によって所望の電力に変換できなくなる。
本発明の目的は、上記の不利な点を防止し、電力供給ネットワークにおけるネットワーク障害時に、発電機を運転するための最新技術で改良された方法を提供することである。
本発明によれば、この目的は請求項1の特徴によって達成される。本発明の効果的な構成は、従属する請求項に記載されている。
本発明によれば、発電機の電気的励磁は、ネットワーク障害が起こる前に、および/またはネットワーク障害の間に、発電機の少なくとも1つの運転パラメータの値に依存して、少なくとも一時的に低下する。
発電機の電気的励磁は、発電機の伝導可能な電力および出力電圧のレベル、ひいては発電機から電力供給ネットワークに供給される無効電力を決定する。ネットワークの電圧降下中に発電機の出力電圧が上昇すればするほど、電力供給ネットワークに供給される電力は上昇する。従って、ネットワークの電圧降下中に電力供給ネットワークから供給される電力レベルは、発電機の電気的励磁が低くなることによって低下される。このことは、特に、バックスイング効果を引き起こす電力供給ネットワークにおけるネットワーク障害時に効果的である。内燃エンジンが発電機を駆動する構成の場合、内燃エンジンの機械動力と発電機によって配電された電力との間で、ネットワーク障害、特にバックスイングの場合に起こる不均衡(imbalance)に対し、効果的に逆作用させることが可能なことを意味する。
提案する方法は、慣性定数が1.5 Ws/VA以下で、好適には1 Ws/VAである発電機に特に有効である。なぜなら、バックスイング効果は、慣性定数の低い発電機に対してより強く作用するからである。
好適な実施形態において、発電機は、好適には連結装置を使用して内燃エンジンと連結される。例えば、内燃エンジンは、オットーサイクル、ディーゼルエンジン、またはガスタービンで作動される、往復ピストンガスエンジン(reciprocating piston gas engine)でもよい。
ネットワーク障害において、発電機の運転パラメータの逸脱は、内燃エンジンによって発電機に導入される機械動力と、発電機によって電力供給ネットワークに供給される電力との間で起こる不均衡を理由に、頻繁に起こる。ネットワーク障害の結果発生するバックスイング効果の場合、この不均衡は電力が機械動力よりも大きくなることによって生じ得る。発電機の電気的励磁の低減、および同時に起こる配電された電力の低減によって、この不均衡に対処することは可能である。
好適には、発電機の励磁は、発電機のための励磁機電圧を下げる、または発電機に供給する励磁機の電流を減少させることにより減じられる。励磁装置は励磁機電圧によって稼働され得る。この点において、発電機を励磁するために、発電機の外部もしくは発電機に当接するように配置された励磁装置を使用することが可能である。また、励磁装置は、励磁機電圧によって作動される、その後、発電機に励磁を起こさせるために、発電機の該当するコイル(windings、巻線)に供給される励磁機電流を生成することが可能である。
本発明の好適な実施形態に準じて、ネットワーク障害がおきる前に発電機から電力供給ネットワークに配電された電力は、運転パラメータとして検出され、ここで励磁はネットワーク障害がおきる前に配電された電力に応じて減じられる。この点において、励磁は、予め定められた参照値であって、好適には定格出力である値に関するネットワーク障害の前に配電された電力の差(違い)に、実質的に比例して減じられうる。
好ましくは、発電機、および/または連結装置、および/または内燃エンジンの一時的な(transient、過渡的な)回転速度は、ネットワーク障害の間に運転パラメータとして検出される。励磁は、ネットワーク障害の前の回転速度に対する一時的な回転速度の差に実質的に比例して減じられる。
例として、以下の式F1によって、予め設定可能な、100%の公称励磁機電圧に対する励磁機電圧率を確定(ascertain、確認)することが可能である。すなわちF1は、
S3=100%−(S1ref−S1)*Pspeed
ここでS3は、100%の公称励磁機電圧に対する励磁機電圧率を表し、S1refは100%の公称回転速度に対する、発電機、または連結装置、または内燃エンジンのネットワーク障害前の回転速度のパーセンテージを表し、S1は100%の公称回転速度に対するネットワーク障害の間の発電機、または連結装置、または内燃エンジンの一時的な回転速度のパーセンテージを表し、Pspeedは励磁機電圧の強さに影響を与え得る、正の(positive)比例定数を表す。
別の実施形態によると、発電機、および/または連結装置、および/または内燃エンジンの回転速度の変化は、ネットワーク障害の間に運転パラメータとして検出される。励磁は、回転速度の変化の大きさに応じて減じられる。
内燃エンジンのエンジンシャフト、および/または発電機の回転子シャフトのトルクはネットワーク障害の間に運転パラメータとして検出され、励磁はトルクに応じて減じられる。
さらに好適な実施形態では、発電機の負荷角がネットワーク障害の間に運転パラメータとして検出される。励磁は実質的に、間接的に検出された負荷角の大きさに比例して減じられる。
例えば、減じられた励磁機電圧は、負荷角が負角である場合、以下の式F2によって確定できる。すなわちF2は、
S3=100%+(S2/180)*100%*Pload_angle
ここでS3は100%の公称励磁機電圧に対する比率に対応して減じられた、励磁機電圧率を表し、S2は測定された負の負荷角を度で表し、Pload_angleは励磁機電圧の低下の度合に影響を与え得る、正の比例定数を表す。
好適には、励磁は、予め設定可能な最小の励磁まで、最大限に減じられる。このことにより、発電機の最小励磁を確保できる。よって、例えば、上記の式F1およびF2の各パラメータS3に最小値を予め設定することが可能である。それにより励磁機電圧率がその値以下に減少することはない。この安全対策により、内燃エンジンの深刻な運転状況を回避できる。
特に好適な実施形態によると、ネットワーク障害の間の発電機の運転パラメータの変動が、検出される。発動機の励磁は、この変動が予め設定可能な強さ(intensity)を超えるとき、減じられる。この点において、発電機の負荷角の変動が検出され、発動機の励磁は、この変動が2度を超える振幅(amplitude,偏角)である場合であって、好適には10度を超える振幅である場合に、減じられる。
バックスイング効果を起こすネットワーク障害の場合、発電機によって電力供給ネットワークに供給される電力の増加を補償する(compensate)ために、内燃エンジンの機械動力を増加することが効果的である。ネットワーク障害の持続時間に対して、内燃エンジンの該当する制御要素(control member)の反応時間が長すぎる場合、好適には、内燃エンジンの制御要素はそれぞれの位置に保持され得る。このことにより、少なくとも、内燃エンジンによって導入される機械動力は、ネットワーク障害の前に有効だったレベルに維持される。
本発明の詳細と有利点は、図による具体的な記載により記述される。
図1は電力供給ネットワークに電気的に連結され、内燃エンジンで駆動される発電機の概略を示す回路ブロック図である。 図2は電力供給ネットワークにおけるネットワーク障害の間の、発電機の負荷角の時間に関する変動を表す。
概略的な回路ブロック図の図1は、三相構造の電力供給ネットワーク1に電気的に連結された発電機2を図示している。発電機2は同期発電機の形式であり、固定子6と、固定子6内に回転可能に取り付けられた回転子7を有する。電力供給ネットワーク1は、知られている方法で、発電機2の固定子6上のコイルに連結される。電力供給ネットワーク1は、ネットワークの周波数を予め設定する公共の電力供給ネットワークであってもよく、あるいは、例えば発電機2によってネットワーク周波数が予め設定されるアイランドモード(island mode)の運転における、局所(Local)電力供給ネットワークであってもよい。回転子7または発電機2の回転子部材は実質的に回転不可の状態で、連結装置3によって内燃エンジン4のエンジンシャフト8に連結される。内燃エンジン4は、例えばオットーサイクルで運転される、スパーク点火タイプの往復ピストンエンジンの形式の定置式ガスエンジンであってもよい。
内燃エンジン4によって伝達される機械動力Pmechはエンジンシャフト8を介して発電機2に導入され、発電機2において電力Pelに変換され、引き続き、電力Pelが電力供給ネットワーク1へと配電される。
図示される例において、最新技術として知られている回転速度センサ9は発電機2、連結装置3および内燃エンジン4に取り付けられ、それによって、エンジンシャフト8または回転子7の回転速度nが検出され、適切な信号線10によって制御装置11へと信号を送る。さらに、エンジンシャフト8と回転子7の回転子シャフト7’に取り付けられるのはトルクセンサ12であり、トルクセンサ12によって、連結装置3の上流のエンジンシャフト8と、連結装置3の下流の回転子シャフト7’での機械トルクMが検出され、さらに適切な信号線10によって制御装置11へと信号が送られることが可能である。次に、制御装置11は、例えば検出された回転速度nから等の知られている方法で、回転子7の一般的な負荷角5を確定できる(図2参照)。また、負荷角5は発電機の誘導抵抗や測定された電気的パラメータ(電圧、電流、電力の因子)に基づいた計算によって確定することができる。
さらに、発電機2に取り付けられているのは、最新技術として知られているところの電力測定手段13であって、発電機2によって電力供給ネットワーク1に供給される電力Pelと、同一の信号線10を用いた制御装置11および電圧調節器15(voltage regulator)への信号と、を確定する電力測定手段13である。これに関連して、電力測定手段13は電圧および電流の測定から、既知の方法で電力Pelを確定できる。
ここで、発電機の回転子7は、電気励磁機電流Iを伴う同期装置(synchronous machine)形式の励磁装置14によって作動される励磁機コイルを有している(詳細は図示せず)。励磁装置14は励磁機電圧S3の電圧調節器15によって作動され、励磁機電圧S3に対応する励磁機電流Iが発電機の回転子7上の励磁機コイルに設定される。
電力供給ネットワーク1のネットワーク障害の間、特にバックスイング効果を引き起こすネットワーク障害の間に、制御装置11は、ネットワーク障害の前、および/またはネットワーク障害の間の発電機2の少なくとも1つの運転パラメータの値に依存し、電圧調節器15によって最大励磁機電圧S3として出力される、対応して減じられた最大電圧S3を確定し、且つ、制御線16を経由して、この最大電圧S3を電圧調節器15へと信号で伝える。最大電圧S3によって制限され、電圧調節器15によって出力が可能となった最大励磁機電圧S3によって、発電機2の回転子7上の励磁機コイルのための励磁装置14によって供給される励磁機電流Iが相応に減じられる範囲において、結果として、発電機2の励磁の低減が達成可能となる。励磁機電圧S3は、100%の公称励磁機電圧に対する励磁機電圧率となり得る。これに関連して、公称励磁機電圧に対して減じられた励磁機電圧率S3は、上述した式F1および式F2のそれぞれに従って、制御装置11および/または電圧調節器15によって確定されることが可能である。
内燃エンジン4の制御要素(詳細は図示せず)は、内燃エンジン4によって伝達される機械動力を変更するために、エンジン制御線17を用いて動作し得る。制御要素は、例えばスロットルフラップ(throttle flap)、ターボチャージャのバイパス弁、ウェイストゲート(waste gate)であってもよい。従って、バックスイングの場合、内燃エンジン4の機械動力の出力は、発電機2によって電力供給ネットワーク1に供給される電力の増加を補償するために、エンジン制御ライン17を用いて増加され得る。ネットワーク障害の期間に関して内燃エンジン4の対応する制御要素の反応時間が長すぎる場合、内燃エンジン4の制御要素は、好適にはその位置に保持されてもよい。そうすることによって、内燃エンジン4によって導入された機械動力は、少なくとも、ネットワーク障害前に有効であったレベルに維持される。
図2は、バックスイング効果を引き起こすネットワーク障害の間の秒単位の時間tに対する、発電機2の回転子7の負荷角5の時間の変化を表す。図に見られるように、ネットワーク障害の間に負荷角5の変動が起きている。破線の構成は、ネットワーク障害に対する従来の制御対策を適用させた場合の負荷角5の変動を表し、実線は提案する方法を適用した場合の負荷角5の構成を表している。提案する方法を適用した場合に明確に見て取れるように、負荷角5の変動の振幅が減じられて、それによって、全体として、ネットワーク障害の間の発電機2に、より高度な安定性をもたらす。この図に関して、プラスマイナス180度の負荷角5は、スリップ限界(slippage limit)を表し、また、見て取れるように、提案する方法を使用しなければ、発電機2はすでにスリップ限界に極めて近い。
概して、提案する方法は、ネットワーク障害によって引き起こされるバックスイング効果が発生する状況で、内燃エンジンによって駆動される少なくとも1つの発電機を含む発電機、または電力プラントの安定性を向上させることが可能である。バックスイング効果が起こる、このような障害状況において、従来の制御の対策は、バックスイング効果を考慮に入れておらず、例えば発電機の励磁を減少させるのではなく増大させることから、非生産的である。
好適には、提案する方法はバックスイング効果の発生時にのみ、ネットワーク障害に対して使用され得る。また、従来の制御の対策は、バックスイング効果が消滅した後に再度使用することが可能である。



Claims (12)

  1. 電力供給ネットワーク(1)におけるネットワーク障害の間、特に、電気的なショートの間に、前記電力供給ネットワーク(1)に連結された発電機(2)を運転する方法であり、特に同期発電機を運転する方法であって、
    前記発電機(2)の電気的励磁が、ネットワーク障害がおきる前、および/またはネットワーク障害の間に、前記発電機(2)の少なくとも一つの運転パラメータの値に依存しており、少なくとも一時的に低下し、
    ネットワーク障害がおきる前に前記発電機(2)によって前記電力供給ネットワーク(1)に配電された電力(P el )が運転パラメータとして検出され、励磁は、ネットワーク障害がおきる前に配電された前記電力(P el )に応じて減じられることを特徴とする方法。
  2. 前記励磁は、予め設定された参照値に対して、好適には定格出力に対して、ネットワーク障害がおきる前に配電された電力(Pel)の差に実質的に比例して減じられることを特徴とする請求項に記載の方法。
  3. 電力供給ネットワーク(1)におけるネットワーク障害の間、特に、電気的なショートの間に、前記電力供給ネットワーク(1)に連結された発電機(2)を運転する方法であり、特に同期発電機を運転する方法であって、
    前記発電機(2)の電気的励磁が、ネットワーク障害がおきる前、および/またはネットワーク障害の間に、前記発電機(2)の少なくとも一つの運転パラメータの値に依存しており、少なくとも一時的に低下し、
    前記内燃エンジン(4)のエンジンシャフト(8)、および/または前記発電機(2)の回転子シャフト(7)のトルク(ML)はネットワーク障害の間に運転パラメータとして検出され、励磁は、前記トルク(ML)に応じて減じられることを特徴とす方法。
  4. 前記発電機(2)は、慣性定数が1.5 Ws/VA以下で、好適には1 Ws/VAであることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  5. 好適には、前記発電機(2)は、連結装置(3)を使用して内燃エンジン(4)と連結されることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記発電機(2)の電気的励磁は、前記発電機(2)のための励磁機電圧(S3)を下げることによるか、または前記発電機(2)に供給する励磁機電流(IE)を減少させることによって、減じられることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の方法。
  7. 前記発電機(2)、および/または前記連結装置(2)、および/または前記内燃エンジン(4)の一時的な回転速度は、ネットワーク障害の間に運転パラメータとして検出され、励磁は、ネットワーク障害の前の回転速度に対する一時的な回転速度の差に実質的に比例して減じられることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記発電機(2)、および/または前記連結装置(3)、および/または前記内燃エンジン(4)の回転速度の変化は、ネットワーク障害の間に運転パラメータとして検出され、励磁は、回転速度の変化の大きさに応じて減じられることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の方法。
  9. 前記発電機(2)の負荷角(5)がネットワーク障害の間に運転パラメータとして検出され、励磁は、実質的に間接的に、前記検出された負荷角(5)の大きさに比例して減じられることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の方法。
  10. 励磁は、予め設定可能な最小の励磁まで、最大限に減じられることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の方法。
  11. ネットワーク障害の間の前記発電機(2)の運転パラメータにおける変動が運転パラメータとして検出され、前記発電機(2)の励磁は、前記変動が予め設定された強さを超えるときに減じられることを特徴とする請求項1から1のいずれかに記載の方法。
  12. 前記発電機(2)の前記負荷角(5)の前記変動が検出され、前記発電機(2)の励磁は、前記変動が2度を超えた振幅、好適には10度を超えた振幅となった場合に減じられることを特徴とする請求項11に記載の方法。
JP2014213348A 2013-10-30 2014-10-20 電力供給ネットワークに接続された発電機の運転方法 Active JP6467189B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ATA833/2013A AT515058B1 (de) 2013-10-30 2013-10-30 Verfahren zum Betreiben eines mit einem Energieversorgungsnetz verbundenen Generators
ATA833/2013 2013-10-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015089331A JP2015089331A (ja) 2015-05-07
JP6467189B2 true JP6467189B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=51868729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014213348A Active JP6467189B2 (ja) 2013-10-30 2014-10-20 電力供給ネットワークに接続された発電機の運転方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9733313B2 (ja)
EP (1) EP2869459B1 (ja)
JP (1) JP6467189B2 (ja)
AT (1) AT515058B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT515415B1 (de) * 2014-10-30 2015-09-15 Ge Jenbacher Gmbh & Co Og Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
US9906176B2 (en) * 2015-06-04 2018-02-27 General Electric Company Dynamic calculation and control of synchronous machines
US11063539B2 (en) * 2019-10-03 2021-07-13 General Electric Company Methods and systems for rapid load support for grid frequency transient events
CN113839479B (zh) * 2021-11-15 2022-08-09 江苏远东电机制造有限公司 一种环绕式副绕组及容错供能的发电机定子结构

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE762986C (de) * 1942-03-25 1953-03-16 Siemens Schuckertwerke A G Verfahren zum Betrieb eines durch eine Kraftmaschine angetriebenen Synchrongenerators im Verbundbetrieb
DE969090C (de) * 1950-01-17 1958-04-30 Licentia Gmbh Nach dem Tirrillprinzip arbeitender, mittels eines Kontaktes unmittelbar oder ueber Zwischenrelais einen Widerstand im Stromkreis der Feldwicklung der Erregermaschine steuernder, selbsttaetiger Blindstrombegrenzungsregler fuer parallel mit dem Netz arbeitende Drehstromgeneratoren
JPS4817541Y1 (ja) * 1968-04-26 1973-05-19
JPS5124081B1 (ja) * 1970-09-14 1976-07-21
US4143280A (en) * 1977-07-01 1979-03-06 General Electric Company Control system for a tertiary winding self-excited generator
US4482857A (en) * 1983-08-08 1984-11-13 Rig Efficiency, Inc. Closed loop power factor control for drilling rigs
JPH04261400A (ja) * 1991-02-13 1992-09-17 Meidensha Corp 発電機制御方式
DE19752940C2 (de) * 1997-11-28 1999-11-18 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur dynamischen Leistungsregelung einer angetriebenen mehrphasigen Synchronmaschine
JP3433285B2 (ja) * 1998-10-22 2003-08-04 株式会社日立製作所 可変速発電電動機システム
JP3591532B2 (ja) * 2002-12-20 2004-11-24 株式会社日立製作所 ハイブリッド自動車及びその駆動装置
US8004252B2 (en) * 2007-06-29 2011-08-23 General Electric Company Power system stabilizer and method
US20090261599A1 (en) * 2008-04-21 2009-10-22 Glacier Bay, Inc. Power generation system
CH701506A1 (de) 2009-07-30 2011-01-31 Alstom Technology Ltd Verfahren zum frühzeitigen Erkennen und vorausschauenden Beherrschen von verbraucherseitigen Lastabwürfen in einem elektrischen Netz sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens.
DE102010001256B4 (de) * 2010-01-27 2023-07-06 Robert Bosch Gmbh Generatorregler zur Regelung eines Fahrzeug-Generators, Generatorvorrichtung und Verfahren zur Regelung oder Steuerung eines Stromkreislaufs

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015089331A (ja) 2015-05-07
EP2869459B1 (de) 2020-06-17
AT515058B1 (de) 2017-03-15
AT515058A3 (de) 2016-07-15
US20150115997A1 (en) 2015-04-30
US9733313B2 (en) 2017-08-15
AT515058A2 (de) 2015-05-15
EP2869459A1 (de) 2015-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6071074B2 (ja) 発電機に接続されている内燃機関の作動方法
US10042011B2 (en) Method to detect or monitor the demagnetization of a magnet
CA2982798C (en) Method for detecting an imminent pole slip
JP6467189B2 (ja) 電力供給ネットワークに接続された発電機の運転方法
US9793703B2 (en) Protecting a permanent magnet generator
JP6405296B2 (ja) 内燃機関の運転方法、内燃機関及び発電セット
US20140253104A1 (en) Method of determining a rotor displacement angle
WO2013164138A2 (en) Synchronous generator control, generator system and vessel energy system
KR20150110777A (ko) 폴 슬립 식별 방법
JP5964384B2 (ja) 電力供給網に接続された定置式発電装置の運転方法
US10658958B2 (en) Genset
CN108370230A (zh) 多级同步发电机
EP3576290B1 (en) Angle determination for a generator
US11309815B2 (en) Control method for operating a synchronous machine
JP3774838B2 (ja) 同期発電電動機の電動機モード始動時の事故検出及び保護方法、及び同期発電電動装置
US10931217B2 (en) Power system
JPS6026470B2 (ja) ブラシレス回転電機の地絡故障検出装置
EP3576288A1 (en) Power system
JP5784514B2 (ja) 回転電機の保護継電器

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6467189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250