JP6465726B2 - 生体情報モニタ - Google Patents

生体情報モニタ Download PDF

Info

Publication number
JP6465726B2
JP6465726B2 JP2015085133A JP2015085133A JP6465726B2 JP 6465726 B2 JP6465726 B2 JP 6465726B2 JP 2015085133 A JP2015085133 A JP 2015085133A JP 2015085133 A JP2015085133 A JP 2015085133A JP 6465726 B2 JP6465726 B2 JP 6465726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
determination
biological information
unit
item
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015085133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016202382A (ja
Inventor
輝子 櫻井
輝子 櫻井
久保 博
博 久保
明 信国
明 信国
眞悟 和氣
眞悟 和氣
理恵 宗島
理恵 宗島
知子 後藤
知子 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Kohden Corp
Original Assignee
Nihon Kohden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Kohden Corp filed Critical Nihon Kohden Corp
Priority to JP2015085133A priority Critical patent/JP6465726B2/ja
Priority to EP16779983.2A priority patent/EP3284397B1/en
Priority to PCT/JP2016/061530 priority patent/WO2016167192A1/ja
Priority to CN201680022430.0A priority patent/CN107529993A/zh
Priority to US15/566,871 priority patent/US10751005B2/en
Publication of JP2016202382A publication Critical patent/JP2016202382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6465726B2 publication Critical patent/JP6465726B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/0816Measuring devices for examining respiratory frequency
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4836Diagnosis combined with treatment in closed-loop systems or methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7275Determining trends in physiological measurement data; Predicting development of a medical condition based on physiological measurements, e.g. determining a risk factor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/0051Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes with alarm devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/04Tracheal tubes
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4821Determining level or depth of anaesthesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/35Communication
    • A61M2205/3546Range
    • A61M2205/3553Range remote, e.g. between patient's home and doctor's office
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/35Communication
    • A61M2205/3546Range
    • A61M2205/3561Range local, e.g. within room or hospital
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/35Communication
    • A61M2205/3576Communication with non implanted data transmission devices, e.g. using external transmitter or receiver
    • A61M2205/3584Communication with non implanted data transmission devices, e.g. using external transmitter or receiver using modem, internet or bluetooth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/35Communication
    • A61M2205/3576Communication with non implanted data transmission devices, e.g. using external transmitter or receiver
    • A61M2205/3592Communication with non implanted data transmission devices, e.g. using external transmitter or receiver using telemetric means, e.g. radio or optical transmission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/50General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
    • A61M2205/52General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers with memories providing a history of measured variating parameters of apparatus or patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/583Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by visual feedback
    • A61M2205/584Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by visual feedback having a color code
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2230/00Measuring parameters of the user
    • A61M2230/04Heartbeat characteristics, e.g. ECG, blood pressure modulation
    • A61M2230/06Heartbeat rate only
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2230/00Measuring parameters of the user
    • A61M2230/30Blood pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2230/00Measuring parameters of the user
    • A61M2230/40Respiratory characteristics
    • A61M2230/42Rate

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、生体情報モニタに関する。
人工呼吸器に接続された気管チューブを患者から取り外す一連のプロセス(以下、抜管プロセスと称する)は医師の経験に基づく主観的判断により行われている。この手法では、医師毎に抜管プロセスの判断基準が異なるため、抜管プロセス後に再度人工呼吸器の気管チューブを患者に挿管することが起きている。かかる状況を防ぐため、抜管プロセスの判断基準や順序を規定した抜管プロトコルが学会や各病院で規定されている。
一方、特許文献1では、一定の判断基準に沿ってウィーニング操作(抜管プロセス)を自動化した人工呼吸器が開示されている。特許文献1では、人工呼吸器から得られたバイタルサイン(生体情報)とファジー理論に基づき所定の演算を行うことで、ウィーニング操作を自動化することが開示されている。
特開平11−206884号公報
しかしながら、特許文献1に開示された人工呼吸器では、人工呼吸器から得られる生体情報のみに基づいてウィーニング操作が行われるため、学会等で公表されている抜管プロトコルで要求される生体情報を満足に得られず、抜管プロトコルに基づいてウィーニング操作を行うことはできない。抜管プロトコルに基づくウィーニング操作を行うためには、手動判断が必要となり医療従事者の負担となっていた。
本発明は、判定項目に基づいて抜管プロセスを行う医療従事者の負担の軽減を可能とした生体情報モニタを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る生体情報モニタは、
人工呼吸器に接続された気管チューブが挿管された患者の生体情報を取得する生体情報取得部と、
前記気管チューブを前記患者から取り外すための抜管プロセスに含まれる判定項目が表示された抜管プロセス表示画面を生成する生成部と、
前記生体情報取得部で取得された生体情報及び前記抜管プロセス表示画面を表示する表示部と、
前記判定項目が所定の条件を満たすかどうかを判定する判定部と、
を備える。
上記構成によれば、生体情報取得部で取得された生体情報及び抜管プロセス表示画面が生体情報モニタに表示されるので、医療従事者は生体情報を観察しながら、抜管プロセス表示画面に従って抜管プロセスを行うことができる。このように、判定項目に基づいて抜管プロセスを行う医療従事者の負担の軽減を可能とした生体情報モニタを提供することができる。
また、生体情報モニタは、前記判定項目が判定された後に前記判定項目の表示形態を変更する表示変更部をさらに備えてもよい。
上記構成によれば、判定された判定項目の表示形態が変更されるので、医療従事者はどの判定項目が既に判定されたかを視覚的に認識できる。このため、誤った抜管プロセスが実行されるのを防ぐことができると共に、生体情報モニタの操作性が向上する。
また、前記表示変更部は、前記判定項目の判定結果に応じて前記判定項目の表示形態を変更してもよい。
上記構成によれば、判定結果に応じて判定項目の表示形態が変更されるので、医療従事者はどの判定項目が所定の条件を満たしているかどうかを視覚的に認識できる。このため、誤った抜管プロセスが実行されるのを防ぐことができると共に、生体情報モニタの操作性が向上する。
また、前記表示変更部は、前記判定項目の判定結果に応じて前記判定項目の表示色を変更してもよい。
上記構成によれば、判定結果に応じて判定項目の表示色が変更されるので、医療従事者はどの判定項目が所定の条件を満たしているかどうかを視覚的に認識できる。このため、誤った抜管プロセスが実行されるのを防ぐことができると共に、生体情報モニタの操作性が向上する。
また、生体情報モニタは、
操作者の入力操作を受付ける入力インターフェース部と、
前記入力インターフェース部に対する前記操作者の入力操作に従って、前記所定の条件を変更する条件変更部と、
をさらに備えてもよい。
上記構成によれば、判定項目の条件を医療従事者が変更できるので、患者の状態に応じて最適な判定項目を設定することが可能となる。
また、生体情報モニタは、前記判定項目および前記判定項目の判定結果を記録する記録部をさらに備えてもよい。
上記構成によれば、判定結果等の抜管プロセスの履歴情報が記録される。このため、医療従事者は抜管プロセスの履歴情報をその都度コンピュータ等に別途入力する必要がなく、医療従事者の負担がさらに軽減される。さらに、記録された履歴情報を後に活用することができる。
また、前記抜管プロセス表示画面は、前記判定項目が表示される判定項目表示領域と、前記生体情報取得部で取得された生体情報の一部が表示される生体情報表示領域とを有してもよい。
上記構成によれば、医療従事者は、抜管プロセス表示画面の生体情報表示領域に表示された生体情報の一部を観察しながら、抜管プロセス表示画面の判定項目表示領域に従って抜管プロセスを行うことができる。このように、生体情報モニタの操作性が向上する。
また、生体情報モニタは、操作者の入力操作を受付ける入力インターフェース部をさらに備え、
前記判定項目は、自動判定項目と手動判定項目とを有し、
前記判定部は、
前記生体情報に基づいて、前記自動判定項目が所定の条件を満たすかどうかを自動的に判定する第1自動判定部と、
前記入力インターフェース部に対する前記操作者の入力操作に従って、前記手動判定項目が所定の条件を満たすかどうかを判定する手動判定部と、を備えてもよい。
上記構成によれば、医療従事者の主観に基づいて判定される手動判定項目及び生体情報に基づいて判定される自動判定項目を含む生体情報モニタを提供することができる。
また、前記抜管プロセスは、複数のステップを有しており、
生体情報モニタは、前記ステップごとに前記表示部に表示される前記抜管プロセス表示画面を切替える表示切替部をさらに備えてもよい。
上記構成によれば、ステップごとに抜管プロセス表示画面が切り替わるので、医療従事者は現在どのステップを行っているかを容易に把握することができる。このように生体情報モニタの操作性が向上する。
また、前記ステップの各々は、複数の判定項目を有しており、
生体情報モニタは、前記各ステップの前記複数の判定項目の判定結果に応じて、前記各ステップの成否を自動的に判定する第2自動判定部をさらに備えてもよい。
上記構成によれば、各ステップの成否が自動的に判定される。このように、当該自動判定に基づいて医療従事者は次のステップに進んでもよいかどうかの判定をするので、誤った抜管プロセスが実行されるのを防ぐことができる。
また、前記入力インターフェース部に対する前記操作者の入力操作に従って、前記第2自動判定部によって判定された判定結果を書き換える判定結果書換部をさらに備えてもよい。
上記構成によれば、操作者の入力操作によって、前記第2自動判定部によって判定された判定結果を書き換えることができる。このように、状況に応じて自動判定結果を書き換えることができ、生体情報モニタの操作のフレキシビリティが向上する。
また、前記抜管プロセスは、少なくとも前記患者の呼吸に対する前記人工呼吸器によるサポートが最小であるサポート最小状態又は前記患者の呼吸に対する前記人工呼吸器によるサポートがない無サポート状態へ移行してもよいかの判定をするステップ(以下、SBT実施判定ステップ)と、前記サポート最小状態又は前記無サポート状態での前記患者の自発呼吸を評価するステップ(以下、SBT実施ステップ)と、を有してもよい。
上記構成によれば、前記SBT実施判定ステップと、前記SBT実施ステップに対応可能な生体情報モニタを提供することができる。
また、前記抜管プロセスは、前記患者への鎮静薬の投与を中止又は前記患者へ投与される鎮静薬の量を減らしてもよいかどうかを判定するステップ(以下、SAT実施判定ステップ)と、前記患者への鎮静薬の投与を中止又は前記患者へ投与される鎮静薬の量を減らした状態で前記患者の覚醒が得られるかどうかの評価を行うステップ(以下、SAT実施ステップ)をさらに有してもよい。
上記構成によれば、前記SBT実施判定ステップと、前記SBT実施ステップと、前記SAT実施判定ステップと、前記SAT実施ステップに対応可能な生体情報モニタを提供することができる。
本発明の別の一態様に係る生体情報モニタは、
患者の生体情報を取得する生体情報取得部と、
操作者からの入力を受け付ける入力インターフェース部と、
前記患者を診断するための診断プロセスに含まれる判定項目が表示された診断プロセス表示画面を生成する生成部と、
前記生体情報取得部で取得された生体情報及び前記診断プロセス表示画面を表示する表示部と、
前記判定項目が所定の条件を満たすかどうかを判定する判定部と、
前記判定項目及び前記判定項目の判定結果を記録する記録部と、
前記判定項目が判定された後に前記判定項目の表示形態を変更する表示変更部と、
を備える。
上記構成によれば、生体情報取得部で取得された生体情報及び診断プロセス表示画面が生体情報モニタに表示されるので、医療従事者は生体情報を観察しながら、診断プロセス表示画面に従って診断を行うことができる。このように、判定項目に基づいて診断を行う医療従事者の負担の軽減を可能とした生体情報モニタを提供することができる。
本発明によれば、判定項目に基づいて抜管プロセスを行う医療従事者の負担の軽減を可能とした生体情報モニタを提供することができる。
本発明の実施形態に係る生体情報モニタのハードウェア構成図である。 本実施形態に係る生体情報モニタの機能ブロック図である。 抜管プロセスを説明するためのフローチャートである。 SAT実施判定ステップを説明するためのフローチャートである。 本実施形態に係る生体情報モニタの表示部に表示される生体情報画面と抜管プロセス表示画面である。 SAT実施判定ステップ用の抜管プロセス表示画面である。 判定項目の表示色を変更する色表示変更プロセスを説明するためのフローチャートである。 自動判定項目を判定する自動判定プロセスを説明するためのフローチャートである。 手動判定項目の操作入力画面が表示されたSAT実施判定ステップ用の抜管プロセス表示画面である。 手動判定項目を判定する手動判定プロセスを説明するためのフローチャートである。 2つの判定項目の判定結果が表示されたSAT実施判定ステップ用の抜管プロセス表示画面である。 SAT実施判定ステップの判定結果が表示されたSAT実施判定ステップ用の抜管プロセス表示画面である。 SAT実施判定ステップの判定結果を書き換えるプロセスを説明するためのフローチャートである。 入力操作により書き換えられたSAT実施判定ステップの判定結果が表示されたSAT実施判定ステップ用の抜管プロセス表示画面である。 SAT実施ステップ用の抜管プロセス表示画面である。 SBT実施判定ステップ用の抜管プロセス表示画面である。 手動判定項目の一例の操作入力画面が表示されたSBT実施ステップ用の抜管プロセス表示画面である。 SBT実施ステップの判定結果が表示されたSBT実施ステップ用の抜管プロセス表示画面である。 抜管後気道狭窄の評価項目が表示された抜管後モニタリングステップ用の抜管プロセス表示画面である。 超高リスク群判定項目が表示された抜管後モニタリングステップ用の抜管プロセス表示画面である。 抜管後の患者の生体情報が表示された抜管後モニタリングステップ用の抜管プロセス表示画面である。 本実施形態に係る生体情報モニタの表示部に表示される生体情報画面と抜管プロセス履歴情報画面である。 SBT実施ステップの履歴情報が表示された画面である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。尚、本実施形態の説明において既に説明された要素と同一の参照番号を有する要素については、説明の便宜上、その説明は省略する。
図1は、本実施形態に係る生体情報モニタ1のハードウェア構成図を示している。図1に示すように、人工呼吸器13に接続された気管チューブ14が患者に挿管されている。患者の呼吸は、気管チューブ14を通じて人工呼吸器13により支援される。また、患者にはセンサ12が装着されており、センサ12は患者の生体信号を取得するように構成されている。生体情報モニタ1は、人工呼吸器13とセンサ12に接続されている。
生体情報モニタ1は、例えばベットサイドモニタであって、生体信号受信部2と、プロセッサ3と、メモリ4と、記録部5と、ネットワークインターフェース部6と、表示部7と、計時部8と、入力インターフェース部9とを備える。これらの構成はバス10を介して互いに通信可能に接続されている。
生体信号受信部2は、人工呼吸器13及びセンサ12に通信可能に接続されており、人工呼吸器13及びセンサ12のそれぞれによって取得された患者の生体信号を受信するように構成されている。メモリ4は、各種プログラム等が格納されたROM(Read Only Memory)等の不揮発性メモリと、プロセッサ3により実行される各種プログラム等が格納される複数のワークエリアを有するRAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリとを備える。プロセッサ3は、ROMに格納されている各種プログラムから指定されたプログラムをRAMに展開し、RAMとの協働で各種処理を実行するように構成されている。
記録部5は、後述する判定項目、判定結果及び患者情報等の履歴情報を記録するように構成されている。記録部5は、例えば、メモリカード、ハードディスク又はフラッシュメモリである。ネットワークインターフェース部6は、生体情報モニタ1をLAN(Local Area Network)やインターネット等の通信ネットワークに接続可能となるように構成されている。例えば、上記履歴情報は、ネットワークインターフェース部6を介してLAN上に配置されたホストコンピュータに送信される。
表示部7は、後述する生体情報画面や抜管プロセス表示画面を表示するように構成されており、生体情報モニタ1の筐体に内蔵された又は筐体とは別体に設けられたディスプレイである。入力インターフェース部9は、生体情報モニタ1を操作する操作者の入力操作を受付けるように構成されており、例えば、表示部7上に配置されたタッチディスプレイ、キーボート又はマウス等である。
図2は、本実施形態に係る生体情報モニタ1の機能ブロック図を示す。図2に示すように、プロセッサ3は、判定部30と、生成部31と、表示変更部32と、表示切替部33と、条件変更部34と、判定結果書換部35と、第2自動判定部38と、生体情報取得部39とを備える。判定部30は、第1自動判定部36と、手動判定部37とを備える。プロセッサ3は、メモリ4から各種プログラムを読出し、演算結果を一時的にメモリ4や自身のレジスタに保存することで、上記各要素として機能する。各要素の説明の詳細は後述する。
図3は、人工呼吸器に接続された気管チューブを患者から取り外す一連のプロセスである抜管プロセスを説明するためのフローチャートを示している。図3に示すように、抜管プロセスは複数のステップからなり、主に、SAT(Spontaneous Awakening Trial)実施判定ステップ(S1)と、SAT実施ステップ(S3)と、SBT(Spontaneous Breathing Trial)実施判定ステップ(S5)と、SBT実施ステップ(S7)とを含む。
SAT実施判定ステップとは、患者への鎮静薬の投与を中止又は患者へ投与される鎮静薬の量を減らしてもよいかどうかを判定するステップである。SAT実施ステップとは、患者への鎮静薬の投与を中止又は患者へ投与される鎮静薬の量を減らした状態で患者の覚醒が得られるかどうかを評価するステップである。
SBT実施判定ステップとは、少なくとも患者の呼吸に対する人工呼吸器によるサポートが最小であるサポート最小状態又は患者の呼吸に対する人工呼吸器によるサポートがない無サポート状態へ移行してもよいかどうかを判定するステップである。SBT実施ステップとは、サポート最小状態又は無サポート状態での前記患者の自発呼吸を評価するステップである。
上記各ステップは、複数の判定項目を有している。例えば、SAT実施判定ステップ(S1)について図4を参照して説明する。図4に示すように、SAT実施判定ステップは、例えば以下の判定項目を有する。これらの判定項目は、生体情報モニタ1が自動的に判定する自動判定項目と、操作者の入力操作に従って判定する手動判定項目を含んでいてもよい。自動判定項目及び手動判定項目については後述する。

・鎮静薬を持続投与中であるかどうか
・鎮静薬の投与が増加したかどうか
・筋弛緩薬を使用したかどうか
・24時間以内の新たな不整脈や心筋虚血の徴候があるかどうか
・頭蓋内圧が上昇したかどうか
・医師等の操作者の主観評価による判断(具体的には、SAT実施は不可であるかどうかの主観評価による判断)
図4に示すフローチャートを見れば明らかなように、上記判定項目の全てを判定し(S110)、その結果、上記判定項目に全て該当しない場合(S120でYes)、SATは実施可能であると判定する(S130)。反対に、上記判定項目のいずれか一つに該当する場合(S120でNo)、SATは実施不可であると判定する(S140)。尚、図4に示すSAT実施判定ステップの判定項目はあくまでも一例にすぎない。
図3のフローチャートに戻って説明すると、SAT実施判定ステップの結果、SATが実施可能であると判定された場合(S2でYes)、SAT実施ステップに進む(S3)。一方、SATが実施不可であると判定された場合(S2でNo)、SAT実施判定ステップ(S1)に戻るか、もしくは抜管プロセスは中止される(S12)。
SAT実施ステップ(S3)の概要は上記で説明したが、具体的な一例としては、以下の判定項目を有する。

・RASSスケールが−1から0であるか
・患者への鎮静薬の投与を中止してから30分以上経過しても患者に問題がないか

SAT実施ステップの結果、SATが成功した場合(S4でYes)、SBT実施判定ステップに進む(S5)。一方、SATが失敗した場合(S4でNo)、SAT実施ステップ以前のステップに戻るか、もしくは抜管プロセスは中止される(S12)。
SBT実施判定ステップ(S4)の概要は上記で説明したが、具体的な一例としては、以下の判定項目を有する。

・酸素化が十分であるか
・血行動態が安定しているか
・十分な自発呼吸があるか
・異常な呼吸パターンがないか
・患者の全身状態が安定しているか

SBT実施判定ステップの結果、SBTが実施可能であると判定された場合(S6でYes)、SBT実施ステップに進む(S7)。一方、SBTが実施不可であると判定された場合(S6でNo)、SBT実施判定ステップ以前のステップに戻るか、もしくは抜管プロセスは中止される(S12)。
SBT実施ステップ(S7)の概要は上記で説明したが、具体的な一例としては、以下の判定項目を有する。

・呼吸数(RR)、SpO2、PaO2及び心拍数が所定の値を満たしているか
・新たな不整脈や心筋虚血の徴候がないか
・呼吸促迫の徴候はないか

SBT実施ステップの結果、SBTが成功した場合(S8でYes)、抜管リスク前評価ステップ(S9)に進む。一方、SBTが失敗した場合(S8でNo)、抜管プロセスは中止される(S12)。
抜管前リスク評価ステップ(S9)では、気管チューブ14を患者から抜管する前において抜管に伴うリスクが様々な項目に基づいて評価される。抜管前リスク評価ステップの後に、患者から気管チューブ14が抜管される(S10)。その後、抜管後の患者をモニタリング(S11)することで一連の抜管プロセスは終了する。抜管後の患者をモニタリングするステップ(S11)では、例えば、抜管後の患者の生体情報がモニタリングされる。また、当該モニタリングステップの前に、抜管後の患者の気道狭窄の可能性を評価するステップや患者に気管チューブ14を再挿管する可能性を評価するステップを設けてもよい。尚、図3に示す抜管プロセスはあくまでも一例であって、病院ごとに様々な抜管ステップを設定することが可能である。
次に、図2及び図5を参照することで、本実施形態に係る生体情報モニタ1の表示部7に表示される生体情報画面71と抜管プロセス表示画面72について説明する。以降の説明では、適宜、図2に示す各構成について言及する。図5に示すように、生体情報画面71と抜管プロセス表示画面72が表示部7にそれぞれ表示される。抜管プロセス表示画面72は、生体情報画面71を完全に隠すことないように表示部7の右側に表示される。抜管プロセス表示画面72には、抜管プロセスに含まれる複数の判定項目が表示される。尚、図5では、抜管プロセス表示画面72は表示部7の右側に表示されているが、抜管プロセス表示画面71は表示部7の下側に表示されてもよく、その表示位置は適宜変更可能である。また、操作者の入力操作に応じて抜管プロセス表示画面71を適宜最小化することも可能である。
尚、抜管プロセス表示画面72は、生体情報画面71が表示される表示領域に部分的に重なるように表示されてもよいし、生体情報画面71が表示される表示領域に全く重ならないように表示されてもよい。また、表示部7が例えば2つ存在する場合には、一方の表示部7に生体情報画面71を表示すると共に、他方の表示部7に抜管プロセス表示画面72を表示してもよい。
図2に示すように、生体情報取得部39は、生体信号受信部2から患者の生体信号を受信して、受信した生体信号に所定の演算処理を行うことで患者の生体情報を取得する。生体情報取得部39によって取得された生体情報は表示部7に出力される。ここで、患者の生体情報とは、患者の呼吸数、心拍数、平均動脈圧等のリアルタイム波形、リアルタイムデータ値及びトレンド波形等を含む。図5に示した生体情報画面71には、生体情報のリアルタイムデータ値が左端に表示されると共に、生体情報のリアルタイム波形が中央部分に表示される。
生成部31は、記録部5に記録された判定項目等の情報に基づいて抜管プロセス表示画面72を生成する。抜管プロセス表示画面72は、抜管プロセスに含まれる複数のステップが並んで表示されるステップ表示領域73と、各ステップに含まれる複数の判定項目が並んで表示される判定項目表示領域74と、現在のステップの判定結果を表示するステップ判定結果表示領域75と、生体情報表示領域78とを有する。
図2及び図6を参照して抜管プロセス表示画面72について詳しく説明する。尚、以降の図面では、特に説明上必要がない限り、抜管プロセス表示画面72のみを示し、生体情報画面71については図示を省略する。図6は、SAT実施判定ステップ用の抜管プロセス表示画面72を示している。
図6に示すように、ステップ表示領域73には、図3に示した抜管プロセスの複数ステップの一部(SAT実施判定ステップ、SAT実施ステップ、SBT実施判定ステップ、SBT実施ステップ、抜管後バイタルステップ(抜管後モニタリングステップの一部))が並んで表示される。また、現在実施されているステップを操作者が容易に把握できるように、現在実施されているステップの表示形態と現在実施されていないステップの表示形態を区別してもよい。図中では、SAT実施判定ステップが現在実施されているため、SAT実施ステップとその他のステップを色分けして表示してもよい。
判定項目表示領域74には、SAT実施判定ステップに含まれる6つの判定項目(図4を参照)が並んで表示される。判定項目表示領域74には、ステップごとの判定項目が表示される。例えば、現在実施されているステップがSAT実施ステップである場合、判定項目表示領域74には、SAT実施ステップに含まれる判定項目が並んで表示される。
生体情報表示領域78には、生体情報取得部39で取得された一部の生体情報のトレンド波形(平均動脈圧(ART MEAN)及び心拍数(HR)のトレンド波形等)が表示される。
生体情報表示領域78の左端には、それぞれ「循環」、「呼吸」、「人工呼吸器」の項目79a〜79cがそれぞれ並んで表示され、操作者が「循環」項目79aを指定すると、循環に関する生体情報のトレンド波形が生体情報表示領域78に表示される。同様に、操作者が「呼吸」項目79bを指定すると、呼吸に関する生体情報のトレンド波形が生体情報表示領域78に表示され、操作者が「人工呼吸器」項目79cを指定すると、人工呼吸器に関する生体情報のトレンド波形が生体情報表示領域78に表示される。
また、生体情報表示領域78に表示されるトレンド波形の表示領域中に許容範囲領域が表示されてもよい。例えば、図6に示すように、心拍数(HR)のトレンド波形の表示領域79d中には、心拍数の許容範囲80〜140を示す許容範囲領域79eが表示される。トレンド波形の一部が許容範囲領域79eを超えた場合、当該許容範囲領域79eを超えたトレンド波形の一部の表示形態(例えば、表示色)を変更してもよい。これにより、操作者は心拍数の傾向を容易に把握することができる。
このように、医療従事者等の操作者は、抜管プロセス表示画面72の生体情報表示領域78に表示されたトレンド波形を観察しながら、抜管プロセス表示画面72の判定項目表示領域74に表示された項目を判定することができる。このように、生体情報モニタ1の操作性が向上する。
次に、判定部30及び表示変更部32について説明する。判定部30は各判定項目が所定の条件を満たすかどうか判定するように構成されている。判定部30によって判定項目が判定された後に、表示変更部32は判定された判定項目の表示形態を変更する。特に、表示変更部32は判定項目の判定結果に応じて判定項目の表示色を変更する。ここで、「判定項目の表示色」とは、判定項目が表示される枠内の表示色を言う。
図7を参照して判定項目の表示色を変更する色表示変更プロセスについて説明する。図7は、表示色変更プロセスを説明するためのフローチャートを示している。本判定プロセスでは、未だ判定がされていない判定項目の表示色は例えば灰色とする。つまり、本判定プロセスが開始される前には全ての判定項目の表示色は灰色となっている。最初に、判定部30は、判定項目Xが所定の条件を満たすかどうかを判定する(S200)。尚、判定項目の種類を特定しないため、ここでは判定項目Xとする。判定部30は、判定項目Xが所定の条件を満たすと判定した場合(S200でYes)、表示変更部32は、判定項目Xの表示色を灰色から青色に変更する(S210)。
一方、判定部30は、判定項目Xが所定の条件を満たさないと判定した場合(S200でNo)、表示変更部32は、判定項目Xの表示色を灰色から赤色又は黄色に変更する(S220)。例えば、判定部30は、判定項目Xが所定の条件を僅かに満たさないと判定する場合、表示変更部32は、判定項目Xの表示色を灰色から黄色に変更する。一方、判定部30は、判定項目Xが所定の条件を全く満たさないと判定した場合、表示変更部32は、判定項目Xの表示色を灰色から赤色に変更する。尚、上記した表示色のパターンは一例であって適宜変更可能である。
図6に示すように、判定項目「24時間以内の新たな不整脈や心筋虚血の徴候」は判定結果によって黄色で表示される。また、図14に示すように、判定項目「鎮静薬を持続投与中」、「鎮静薬の投与量が増加」、「筋弛緩薬投与」、「主観評価」のそれぞれは、判定結果によって青色で表示され、判定項目「頭蓋内圧の上昇」は赤色で表示され、判定項目「24時間以内の新たな不整脈や心筋虚血の徴候」は黄色で表示される。
このように、判定された判定項目の表示形態が変更されるので、操作者は既に判定された判定項目を視覚的に認識することができる。さらに、判定結果に応じて判定項目の表示色が変更されるので、操作者はどの判定項目が所定の条件を満たしているかどうかを視覚的に認識することができる。このため、誤った抜管プロセスが実行されるのを防ぐことができると共に、生体情報モニタ1の操作性が向上する。
次に、図2及び図8を参照して自動判定項目を判定する自動判定プロセスについて説明する。図8は、自動判定項目の一例である「24時間以内の新たな不整脈や心筋虚血の徴候」を判定する自動判定プロセスを説明するためのフローチャートである。
判定項目は、2種類の判定項目を有する。即ち、判定項目は、生体情報モニタ1によって自動的に判定される自動判定項目と、操作者の入力操作に従って判定される手動判定項目を有する。例えば、図6に示される6つの判定項目のうち、「24時間以内の新たな不整脈や心筋虚血の徴候」が自動判定項目としてもよい。尚、どの判定項目を自動判定項目にするかは適宜変更可能であって、例えば、判定項目「頭蓋内圧の上昇」を自動判定項目にしてもよい。
図2に示すように、判定部30は、第1自動判定部36と、手動判定部37を備える。第1自動判定部36は、生体情報取得部39によって取得された生体情報に基づいて自動判定項目が所定の条件を満たすかどうかを自動的に判定するように構成されている。手動判定部37は、入力インターフェース部9に対する操作者の入力操作(タッチ操作やマウス操作等)に従って、手動判定項目が所定の条件を満たすかどうかを判定するように構成されている。
図8に示すように、最初に、生体情報取得部39は患者の生体情報を取得する(S400)。次に、第1自動判定部36は、記録部5から自動判定項目「24時間以内の新たな不整脈や心筋虚血の徴候」を読み出して、生体情報取得部39によって取得された生体情報に基づいて、24時間以内の新たな不整脈や心筋虚血の徴候が患者に見られたかどうかを判定する(S410)。生体情報に基づいてかかる徴候が患者に見られた場合(S410でYes)、第1自動判定部36は、当該自動判定項目を満たさないと判定する(S430)。一方、生体情報に基づいてかかる徴候が患者に見られない場合(S410でNo)、第1自動判定部36は、当該自動判定項目を満たすと判定する(S420)。このように、第1自動判定部36によって自動判定プロセスが実行される。その他の自動判定項目についても、図8に示すフローチャートと同様の手法で第1自動判定部36によって判定される。
次に、図9及び図10を参照して手動判定項目を判定する手動判定プロセスについて説明する。図9は、手動判定項目「鎮痛薬を持続投与中」の操作入力画面76が表示されたSAT実施判定ステップ用の抜管プロセス表示画面72を示している。操作入力画面76には、「コメント入力」ボタン76aと、「有」ボタン76bと、「無」ボタン76cが表示される。操作者が入力インターフェース部9を通じて「コメント入力」ボタン76aを指定したとき、コメント入力欄が表示され、操作者は当該自動判定項目に関する情報をコメント入力欄に入力することができる。「有」ボタン76bと、「無」ボタン76cについては図10を参照して説明する。図10は、手動判定項目「鎮静薬を持続投与中」を判定する手動判定プロセスを説明するためのフローチャートである。
図10に示すように、最初に、手動判定部37は、記録部5から手動判定項目「鎮静薬を持続投与中」を読み出して、入力インターフェース部9を通じた当該手動判定項目に対する操作者の入力操作を検出する(S300)。手動判定部37は当該手動判定項目に対する操作者の入力操作を検出した場合(S300でYes)、手動判定部37は操作者の入力操作が「無」ボタン76cを指定する入力操作であるか又は「有」ボタン76bを指定する入力操作であるかを判定する(S310)。「無」ボタン76cを指定する入力操作である場合(S310でYes)、手動判定部37は、当該手動判定項目を満たすと判定する(S320)。一方、「有」ボタン76bを指定する入力操作である場合(S310でNo)、手動判定部37は、当該手動判定項目を満たさないと判定する(S330)。このように、手動判定部37によって手動判定プロセスが実行される。その他の手動判定項目についても、図10に示すフローチャートと同様の手法で手動判定部37によって判定される。
図11に示すように、第1自動判定部36及び手動判定部37によって判定された判定結果に従って、表示変更部32は、自動判定項目「24時間以内の新たな不整脈や心筋虚血の徴候」を黄色で表示すると共に、当該手動判定項目「鎮静薬の持続投与中」を青色で表示する。
本実施形態によれば、医療従事者等の操作者の主観に基づいて手動で判定される手動判定項目及び生体情報に基づいて自動的に判定される自動判定項目を含む抜管プロセスに対応可能な生体情報モニタ1を提供できる。
また、本実施形態に係る生体情報モニタ1では、判定項目の条件を操作者が変更することができる。図2に示すように、条件変更部34は、入力インターフェース部9に対する操作者の入力操作に従って、判定項目の条件を変更するように構成されている。例えば、条件変更部34は、入力インターフェース部9に対する操作者の入力操作に従って、自動判定項目「24時間以内の新たな不整脈や心筋虚血の徴候」を判定するための生体情報の種々の数値条件を変更する。このように、判定項目の条件を医療従事者が変更できるので、患者の状態に応じて最適な判定項目を設定することが可能となる。さらに、病院ごとに規定される運用に従った最適な判定項目を設定することが可能となる。
次に、図12を参照することで、SAT実施判定ステップの判定結果について説明する。図12は、SAT実施判定ステップの判定結果が表示されたSAT実施判定ステップ用の抜管プロセス表示画面72を示している。図4に示すフローチャートで既に説明したように、SAT実施判定ステップの全ての判定項目を満たすことで、SATは実施可能であると判定される。一方、一つでも判定項目を満たさない場合、SATは実施不可であると判定される。
図12に示すように、判定項目「24時間以内の新たな不整脈や心筋虚血の徴候」が黄色で表示されると共に、判定項目「頭蓋内圧の上昇」が赤色で表示されるため、第2自動判定部38は、SATは実施不可であると判定する。その後、第2自動判定部38によって判定されたSAT実施判定ステップの判定結果「SAT実施不可」がステップ判定結果表示領域75に表示される。このように、第2自動判定部38は、各ステップ(SAT実施判定ステップ等)の複数の判定項目の判定結果に応じて、各ステップの成否を自動的に判定するように構成されている。
各ステップの成否が第2自動判定部38によって自動的に判定されるので、操作者は、当該自動判定に基づいて次のステップに進んでもよいかどうかを判断できる。このように、操作者によって誤った抜管プロセスが実行されるのを確実に防ぐことが可能となる。
次に、図13及び図14を参照して判定結果書換プロセスについて説明する。図13は、SAT実施判定ステップの判定結果を書き換えるプロセスを説明するためのフローチャートを示している。図14は、入力操作により書き換えられたSAT実施判定ステップの判定結果が表示されたSAT実施判定ステップ用の抜管プロセス表示画面72を示している。
図13に示すように、SAT実施判定ステップ(S500)の結果に基づいて、第2自動判定部38はSAT実施判定ステップの成否を自動的に判定する(S510)。第2自動判定部38がSATは実施可能であると判定した場合(S510でYes)、SAT実施判定ステップの判定結果「SAT実施可」がステップ判定結果表示領域75に表示される。その後、表示切替部33は、SAT実施判定ステップ用の抜管プロセス表示画面72をSATステップ用の抜管プロセス表示画面72(図15を参照)に切り替える(S520)。一方、第2自動判定部38がSATは実施不可であると判定した場合(S510でNo)、SAT実施判定ステップの判定結果「SAT実施不可」がステップ判定結果表示領域75に表示される。その後、判定結果書換部35は、SAT実施判定ステップの判定結果に対する操作者の書換入力を受信した場合(S530でYes)、判定結果書換部35は、SAT実施判定ステップの判定結果を「SAT実施不可」から「SAT実施可」に書き換える(図14を参照)。その後、表示切替部33は、SAT実施判定ステップ用の抜管プロセス表示画面72をSATステップ用の抜管プロセス表示画面72に切り替える(S520)。一方、判定結果書換部35は、SAT実施判定ステップの判定結果に対する操作者の書換入力を受信しない場合(S530でNo)、SAT実施判定ステップ(S1)に戻るか、もしくは抜管プロセスは中止される(S512)。
このように、判定結果書換部35は、入力インターフェース部9に対する操作者の入力操作に従って、第2自動判定部38によって判定された各ステップ(SAT実施判定ステップ等)の判定結果を書き換えるように構成されている。従って、操作者は状況に応じて各ステップの判定結果を書き換えることができるので、生体情報モニタ1の操作のフレキシビリティが向上する。
また、図14に示すように、判定結果書換部35によってSAT実施判定ステップの判定結果が書き換えられた場合、ステップ判定結果表示領域75に表示される判定結果「SAT実施可」の表示形態(表示色等)が変更されてもよい。
尚、判定結果書換部35は、第1自動判定部36によって判定された判定結果を書き換えるようにさらに構成されていてもよい。
また、表示切替部33は、ステップ(SAT実施判定ステップ等)ごとに表示部7に表示される抜管プロセス表示画面72を切替えるように構成されている。従って、ステップごとに抜管プロセス表示画面72が切り替わるので、操作者は現在どのステップを行っているかを容易に把握することができる。このように、生体情報モニタ1の操作性が向上する。
次に、図15を参照してSAT実施ステップ用の抜管プロセス表示画面72について簡単に説明する。図15は、SAT実施判定ステップ用の抜管プロセス表示画面72を示す。図15に示す抜管プロセス表示画面72では、SAT実施ステップ用の判定項目が判定部30によって既に判定されており、SAT実施ステップの成否(ここでは、SAT失敗)が第2自動判定部38によって既に判定されている。
本実施形態に係るSAT実施ステップでは、鎮静薬を患者に投与するのを中止した後所定時間(例えば、30分)経過後において患者の覚醒が得られるかどうかの評価を行うため、抜管プロセス表示画面72にタイマ表示領域77が表示される。図1に示す生体情報モニタ1の計時部8が経過時間をカウントすることで、タイマ表示領域77に表示されたインジケータ77aの時間目盛が増加する。また、計時部8が経過時間のカウントを開始した時点を示すポインター79fが生体情報表示領域78に表示されてもよい。
次に、図16を参照してSBT実施判定ステップ用の抜管プロセス表示画面72について簡単に説明する。図16は、SBT実施判定ステップ用の抜管プロセス表示画面72を示す。図16に示す抜管プロセス表示画面72では、SBT実施判定ステップ用の判定項目が判定部30によって既に判定されており、SBT実施判定ステップの成否(ここでは、SBT実施不可)が第2自動判定部38によって既に判定されている。
次に、図17及び図18を参照してSBT実施ステップ用の抜管プロセス表示画面72について簡単に説明する。図17は、SBT実施ステップ用の抜管プロセス表示画面72を示す。図17に示す抜管プロセス表示画面72では、手動判定項目「呼吸促迫の徴候なし」の操作入力画面176が表示されている操作入力画面176には、「コメント入力」ボタン176aと、赤色判定ボタン176bと、黄色判定ボタン176cと、青色判定ボタン176dと、当該手動判定項目の条件リスト176eが表示される。操作入力画面176に対する操作者の入力操作に従って、手動判定部37は手動判定項目「呼吸促迫の徴候なし」が条件リスト176eに記載されている条件を満たすかどうかを判定する。例えば、青色判定ボタン176bが操作者によって指定された場合、手動判定部37は当該手動判定項目を満たすと判定する。
また、本実施形態に係るSBT実施ステップでは、患者への人工呼吸器13によるサポートがない状態での患者の自発呼吸を評価するため、抜管プロセス表示画面72にタイマ表示領域77が表示される。
図18は、SBT実施判定ステップの判定結果が表示されたSBT実施ステップ用の抜管プロセス表示画面72を示す。図18に示す抜管プロセス表示画面72では、SBT実施ステップ用の判定項目が判定部30によって既に判定されており、SBT実施ステップの成否(ここでは、SBT失敗)が第2自動判定部38によって既に判定されている。
次に、抜管後モニタリングステップ用の抜管プロセス表示画面72について説明する。図19は、抜管後気道狭窄の評価項目が表示された抜管後モニタリングステップ用の抜管プロセス表示画面72を示す。図20は、超高リスク群判定項目が表示された抜管後モニタリングステップ用の抜管プロセス表示画面72を示す。図21は、抜管後の患者の生体情報が表示された抜管後モニタリングステップ用の抜管プロセス表示画面72を示す。特に、図21に示す抜管プロセス表示画面72では、上段に抜管後の患者の生体情報の様々な値が15分間隔で表示されると共に、下段に生体情報の様々なトレンド波形が表示される。
次に、図22及び図23を参照して抜管プロセス履歴情報画面80について説明する。図22は、生体情報モニタ1の表示部7に表示される生体情報画面71と抜管プロセス履歴情報画面80を示す。抜管プロセス履歴情報画面80は、履歴情報領域81と、表示項目選択領域82と、削除ボタン83を有する。
履歴情報領域81には、実施されたステップを示す項目と、ステップが実施された日時を示す項目と、実施されたステップの判定結果を示す項目が表示される。図22に示すように、操作者が表示項目選択領域82の「全項目」を指定したとき、履歴情報領域81には実施された全てのステップについての履歴情報が表示される。一方、操作者が表示項目選択領域82の「SAT実施判定」を指定したとき、履歴情報領域81にはSAT実施判定ステップについての履歴情報のみが表示される。
図22に示すように、操作者が履歴情報領域81中の9月3日10時に実行されたSBTステップを選択すると、図23に示すようにSBT実施ステップの履歴情報の詳細画面が表示部7に表示される。この履歴情報の詳細画面は、図18に示すSBT実施ステップ用の抜管プロセス表示画面72に対応する。
また、抜管プロセスの履歴情報が記録部5に記録されるので、操作者は抜管プロセスの履歴情報をその都度コンピュータ等に別途入力する必要がなく、操作者の負担が軽減される。さらに、記録された履歴情報を後に活用することができる。
本実施形態によれば、生体情報取得部39で取得された生体情報及び抜管プロセス表示画面72が生体情報モニタ1に表示されるので、医療従事者は生体情報を確認しながら、抜管プロセス表示画面72に従って抜管プロセスを行うことができる。このように、判定項目に基づいて抜管プロセスを行う医療従事者の負担の軽減を可能とした生体情報モニタ1を提供することができる。
また、本実施形態によれば、SAT実施判定ステップと、SATステップと、SBT実施判定ステップと、SBTステップとからなる抜管プロセスに対応可能な生体情報モニタ1を提供することができる。
以上、本発明の実施形態について説明をしたが、本発明の技術的範囲が本実施形態の説明によって限定的に解釈されるべきではないのは言うまでもない。本実施形態は一例であって、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内において、様々な実施形態の変更が可能であることが当業者によって理解されるところである。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲に記載された発明の範囲及びその均等の範囲に基づいて定められるべきである。
例えば、本実施形態で説明した抜管プロセスは単なる一例であって、抜管プロセスの内容は適宜変更することができる。特に、本実施形態では、SAT実施判定ステップと、SATステップと、SBT実施判定ステップと、SBTステップとからなる抜管プロセスについて説明したが、SBT実施判定ステップとSBTステップのみからなる抜管プロセスであってもよい。勿論、本発明の技術的思想は、本実施形態で説明した抜管プロセスとは全く異なる抜管プロセスも対象となる。
また、本実施形態に係る生体情報モニタ1では、抜管プロセスに含まれる判定項目が表示された抜管プロセス表示画面が表示されていたが、本発明の技術的思想はこれには限定されない。つまり、本発明の技術的思想は、患者を診断するための診断プロセスに含まれる判定項目が表示された診断プロセス表示画面を表示する生体情報モニタも対象となる。この場合でも、医療従事者は生体情報を観察しながら、診断プロセス表示画面に従って患者の診断を行うことができる。このように、判定項目に基づいて診断を行う医療従事者の負担の軽減を可能とした生体情報モニタを提供することができる。尚、ここで言及する診断プロセスは、患者を診断するためのあらゆる診断プロセスを含む。
1:生体情報モニタ、2:生体信号受信部、3:プロセッサ、4:メモリ、5:記憶部、6:ネットワークインターフェース部、7:表示部、8:計時部、9:入力インターフェース部、12:センサ、13:人工呼吸器、14:気管チューブ、30:判定部、31:生成部、32:表示変更部、33:表示切替部、34:条件変更部、35:判定結果書換部、36:第1自動判定部、37:手動判定部、38:第2自動判定部、39:生体情報取得部、71:生体情報画面、72:抜管プロセス表示画面、73:ステップ表示領域、74:判定項目表示領域、75:ステップ判定結果表示領域、76:操作入力画面、77:タイマ表示領域、78:生体情報表示領域、80:抜管プロセス履歴情報画面、81:履歴情報領域、82:表示項目選択領域

Claims (13)

  1. 人工呼吸器に接続された気管チューブが挿管された患者の生体情報を取得する生体情報取得部と、
    前記気管チューブを前記患者から取り外すための抜管プロセスに含まれる判定項目が表示された抜管プロセス表示画面を生成する生成部と、
    前記生体情報取得部で取得された生体情報及び前記抜管プロセス表示画面を表示する表示部と、
    前記判定項目が所定の条件を満たすかどうかを判定する判定部と、
    を備えた生体情報モニタ。
  2. 前記判定項目が判定された後に前記判定項目の表示形態を変更する表示変更部をさらに備える請求項1に記載の生体情報モニタ。
  3. 前記表示変更部は、前記判定項目の判定結果に応じて前記判定項目の表示形態を変更する請求項2に記載の生体情報モニタ。
  4. 前記表示変更部は、前記判定項目の判定結果に応じて前記判定項目の表示色を変更する請求項3に記載の生体情報モニタ。
  5. 操作者の入力操作を受付ける入力インターフェース部と、
    前記入力インターフェース部に対する前記操作者の入力操作に従って、前記所定の条件を変更する条件変更部と、をさらに備える請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の生体情報モニタ。
  6. 前記判定項目および前記判定項目の判定結果を記録する記録部をさらに備える請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の生体情報モニタ。
  7. 前記抜管プロセス表示画面は、前記判定項目が表示される判定項目表示領域と、前記生体情報取得部で取得された生体情報の一部が表示される生体情報表示領域とを有する請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の生体情報モニタ。
  8. 操作者の入力操作を受付ける入力インターフェース部をさらに備え、
    前記判定項目は、自動判定項目と手動判定項目とを有し、
    前記判定部は、
    前記生体情報に基づいて、前記自動判定項目が所定の条件を満たすかどうかを自動的に判定する第1自動判定部と、
    前記入力インターフェース部に対する前記操作者の入力操作に従って、前記手動判定項目が所定の条件を満たすかどうかを判定する手動判定部と、を備える請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の生体情報モニタ。
  9. 前記抜管プロセスは、複数のステップを有しており、
    前記ステップごとに前記表示部に表示される前記抜管プロセス表示画面を切替える表示切替部をさらに備える請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の生体情報モニタ。
  10. 前記ステップの各々は、複数の判定項目を有しており、
    前記各ステップの前記複数の判定項目の判定結果に応じて、前記各ステップの成否を自動的に判定する第2自動判定部をさらに備える請求項9に記載の生体情報モニタ。
  11. 前記入力インターフェース部に対する前記操作者の入力操作に従って、前記第2自動判定部によって判定された判定結果を書き換える判定結果書換部をさらに備える請求項10に記載の生体情報モニタ。
  12. 前記抜管プロセスは、少なくとも前記患者の呼吸に対する前記人工呼吸器によるサポートが最小であるサポート最小状態又は前記患者の呼吸に対する前記人工呼吸器によるサポートがない無サポート状態へ移行してもよいかどうかを判定するステップと、前記サポート最小状態又は前記無サポート状態での前記患者の自発呼吸を評価するステップと、を有する請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の生体情報モニタ。
  13. 前記抜管プロセスは、前記患者への鎮静薬の投与を中止又は前記患者へ投与される鎮静薬の量を減らしてもよいかどうかを判定するステップと、前記患者への鎮静薬の投与を中止又は前記患者へ投与される鎮静薬の量を減らした状態で前記患者の覚醒が得られるかどうかを評価するステップをさらに有する請求項12に記載の生体情報モニタ。
JP2015085133A 2015-04-17 2015-04-17 生体情報モニタ Active JP6465726B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015085133A JP6465726B2 (ja) 2015-04-17 2015-04-17 生体情報モニタ
EP16779983.2A EP3284397B1 (en) 2015-04-17 2016-04-08 Vital information monitor
PCT/JP2016/061530 WO2016167192A1 (ja) 2015-04-17 2016-04-08 生体情報モニタ
CN201680022430.0A CN107529993A (zh) 2015-04-17 2016-04-08 生物特征信息监测器
US15/566,871 US10751005B2 (en) 2015-04-17 2016-04-08 Vital information monitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015085133A JP6465726B2 (ja) 2015-04-17 2015-04-17 生体情報モニタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016202382A JP2016202382A (ja) 2016-12-08
JP6465726B2 true JP6465726B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=57125773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015085133A Active JP6465726B2 (ja) 2015-04-17 2015-04-17 生体情報モニタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10751005B2 (ja)
EP (1) EP3284397B1 (ja)
JP (1) JP6465726B2 (ja)
CN (1) CN107529993A (ja)
WO (1) WO2016167192A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6962188B2 (ja) 2017-12-28 2021-11-05 株式会社リコー 情報処理装置、生体信号計測システム、及びプログラム
TWI777611B (zh) * 2021-06-11 2022-09-11 彰化基督教醫療財團法人彰化基督教醫院 呼吸拔管評估系統

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11206884A (ja) 1998-01-21 1999-08-03 Tadashi Nemoto ファジー理論制御を用いた人工呼吸器の自動ウィニングシステムおよび自動ウィニングプログラムを記録した記録媒体
US8175895B2 (en) * 1999-06-23 2012-05-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Remote command center for patient monitoring
JP4864212B2 (ja) 2001-01-10 2012-02-01 株式会社東芝 医療業務管理システム
EP1448090A4 (en) * 2001-11-01 2010-07-14 Scott Lab Inc USER INTERFACE FOR METHODS AND SYSTEMS FOR ADMINISTERING ANALGESIA AND SEDATION
CN101985055B (zh) * 2002-02-25 2013-12-11 斯科特实验室公司 镇静和止痛系统的远程监视与控制
JP4179510B2 (ja) * 2004-05-31 2008-11-12 株式会社産学連携機構九州 検査支援装置および検査支援プログラム
US8789529B2 (en) * 2009-08-20 2014-07-29 Covidien Lp Method for ventilation
DK2603138T3 (en) 2010-08-13 2018-02-05 Respiratory Motion Inc DEVICES AND METHODS FOR MONITORING RESPIRATION VARIATION IN MEASURING RESPIRATION VOLUMES, MOVEMENT AND VARIABILITY
US20120192867A1 (en) 2011-01-31 2012-08-02 Carefusion 303, Inc. Patient-controlled ventilation
US8801619B2 (en) * 2011-06-30 2014-08-12 Covidien Lp Photoplethysmography for determining ventilation weaning readiness
AU2012283905B2 (en) 2011-07-20 2015-10-29 Respiratory Motion, Inc. Impedance measuring devices and methods for emergency cardiovascular care
US9737676B2 (en) * 2011-11-02 2017-08-22 Vyaire Medical Capital Llc Ventilation system
US20140060541A1 (en) 2012-09-06 2014-03-06 Nellcor Puritan Bennett Llc Method and system for evaluation of patient breathing stages
WO2014063256A1 (en) 2012-10-26 2014-05-01 Ottawa Hospital Research Institute System and method for providing multi-organ variability decision support for extubation management
US20140150796A1 (en) 2012-11-30 2014-06-05 Covidien Lp System and method for detecting minimal ventilation support with proportional assist ventilation plus software and remote monitoring
CN103893866B (zh) * 2012-12-27 2016-06-15 北京谊安医疗系统股份有限公司 一种智能呼吸机撤机方法及装置
US10165966B2 (en) * 2013-03-14 2019-01-01 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Methods and systems for monitoring resistance and work of breathing for ventilator-dependent patients
US10777313B2 (en) * 2013-06-13 2020-09-15 Carefusion 303, Inc. Analytics regarding ventilated patients
US11183287B2 (en) 2013-06-13 2021-11-23 Carefusion 303, Inc. Analytics regarding patient care
CN104399164A (zh) 2014-12-01 2015-03-11 北京神鹿腾飞医疗科技有限公司 智能呼吸机及使用该呼吸机的通气方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107529993A (zh) 2018-01-02
JP2016202382A (ja) 2016-12-08
US10751005B2 (en) 2020-08-25
EP3284397B1 (en) 2021-10-20
US20180132798A1 (en) 2018-05-17
EP3284397A4 (en) 2018-12-12
WO2016167192A1 (ja) 2016-10-20
EP3284397A1 (en) 2018-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10248762B2 (en) System and method of medical device alarm management
US9554756B2 (en) Systems and methods for customizing a multiple alarm system in a portable patient monitor
US20180289338A1 (en) Physiological Parameter Measuring Platform Device
US9211096B2 (en) Real time clinical decision support system having medical systems as display elements
US8936555B2 (en) Real time clinical decision support system having linked references
US10636523B2 (en) Device, system and method for visualization of patient-related data
EP2730217A1 (en) Biological information displaying apparatus and biological information displaying system
JP6133708B2 (ja) 生体情報表示装置および生体情報表示装置の作動方法
US20120053422A1 (en) Method, Device and Computer Program Product for Monitoring Patients Receiving Care
JP2014171775A (ja) 医療機器計測情報モニタ装置および医療機器計測情報モニタシステム
WO2021019984A1 (ja) 心電図表示装置、心電図表示方法及びプログラム
JP2009039357A (ja) 生体情報表示システム、生体情報表示モニタ及び生体情報表示モニタ用プログラム
JP6465726B2 (ja) 生体情報モニタ
US20160147385A1 (en) Biological information displaying apparatus
WO2014182677A1 (en) Real time clinical decision support system having medical systems as display elements
US20200352438A1 (en) Systems and methods for storing data on medical sensors
CN112911992A (zh) 监护方法、监护仪及计算机存储介质
WO2014182682A1 (en) Real time clinical decision support system having linked references
JP7240155B2 (ja) 容態変化判別方法、容態変化判別装置、当該装置又は方法に用いられるプログラム及びコンピュータ可読媒体
US20130311204A1 (en) System and method for monitoring patients
Brouse et al. iAssist: a software framework for intelligent patient monitoring
CN118042986A (zh) 用于为患者呈现心脏信息的医疗设备和方法
CN115881256A (zh) 脱机评估方法和装置
CN115671429A (zh) 一种监护系统和血氧饱和度的监护方法
JP2021142129A (ja) 容態情報生成装置、コンピュータプログラムおよび非一時的コンピュータ可読媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6465726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250