JP6462261B2 - Image forming apparatus and image forming system - Google Patents
Image forming apparatus and image forming system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6462261B2 JP6462261B2 JP2014154535A JP2014154535A JP6462261B2 JP 6462261 B2 JP6462261 B2 JP 6462261B2 JP 2014154535 A JP2014154535 A JP 2014154535A JP 2014154535 A JP2014154535 A JP 2014154535A JP 6462261 B2 JP6462261 B2 JP 6462261B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- image forming
- forming apparatus
- environment information
- humidity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 62
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims description 26
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 43
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 15
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 5
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 5
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 5
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 101000623801 Homo sapiens Protein misato homolog 1 Proteins 0.000 description 2
- 102100023096 Protein misato homolog 1 Human genes 0.000 description 2
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、電子写真方式等の作像プロセス手段にて記録材上に画像を形成する画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus for forming an image on a recording material by image forming process means such as an electrophotographic system.
電子写真方式等の画像形成装置は、全世界で使用されるため、高温高湿、低温低湿など様々な環境下においても適切な画像を記録材上に形成できなければならない。そのため、画像形成装置内に温度や湿度を検知できる環境検知センサを備えており、環境検知センサが検知した温度あるいは湿度の情報をもとに様々な画像形成に関する制御を行っている(特許文献1、2)。 Since an image forming apparatus such as an electrophotographic system is used all over the world, an appropriate image must be formed on a recording material even under various environments such as high temperature and high humidity and low temperature and low humidity. Therefore, an environment detection sensor capable of detecting temperature and humidity is provided in the image forming apparatus, and various types of image formation control are performed based on information on the temperature or humidity detected by the environment detection sensor (Patent Document 1). 2).
具体的には、気温30°C、湿度80%のような高温多湿環境下にて画像形成装置が使用される場合、紙のカールや再転写を防止するため、プリント中の定着温調温度を下げ、転写バイアスを下げるといった制御を行う場合がある。また、気温15°C、湿度10%のような低温低湿環境下にて画像形成装置が使用される場合、定着性の低下や転写抜けを防止するため、プリント中の定着温調温度を上げ、転写バイアスを上げるなどの制御を行っている。 Specifically, when the image forming apparatus is used in a high temperature and high humidity environment such as an air temperature of 30 ° C. and a humidity of 80%, the fixing temperature adjustment temperature during printing is controlled in order to prevent paper curling and retransfer. In some cases, control is performed such that the transfer bias is lowered. Further, when the image forming apparatus is used in a low temperature and low humidity environment such as an air temperature of 15 ° C. and a humidity of 10%, the fixing temperature adjustment temperature during printing is increased in order to prevent deterioration of fixing property and transfer omission. Control such as increasing the transfer bias is performed.
しかし、画像形成装置内の環境検知センサのみの対応では、ユーザの使用状況に対応できないケースも出てくる。例えば、真冬のロシアの深夜は0°C以下に冷え込むことが日常である。翌朝、出社したユーザが、画像形成装置である複写機が設置されている部屋でエアコン等の暖房器具を使った場合、特性上、熱容量が小さな環境検知センサの検知温度はすぐに上がるのに対して、熱容量が大きな感光ドラムや定着器などは低温状態のままとなってしまうことがある。 However, there are cases where it is not possible to deal with the usage status of the user by dealing with only the environment detection sensor in the image forming apparatus. For example, in the middle of winter in Russia, it is normal for the temperature to fall below 0 ° C. The next morning, when a user who comes to work uses a heating device such as an air conditioner in a room where a copying machine, which is an image forming device, is installed, the detection temperature of the environmental detection sensor with a small heat capacity rises quickly due to the characteristics. Thus, a photosensitive drum or a fixing device having a large heat capacity may remain at a low temperature.
このようなケースでは、環境検知センサの検知温度が20°C、感光ドラムや現像器、搬送路、定着器の温度が0°Cということも考えられる。そのような状態でユーザが複写機の電源をオンにすると、環境検知センサの温度に基いて、画像形成装置を通常のウォームアップの制御を行う。 In such a case, the temperature detected by the environment detection sensor may be 20 ° C., and the temperature of the photosensitive drum, the developing device, the conveyance path, and the fixing device may be 0 ° C. When the user turns on the power of the copying machine in such a state, the image forming apparatus performs normal warm-up control based on the temperature of the environment detection sensor.
しかし、各種駆動ギアやモータなどは、極低温にもかかわらず、通常の駆動動作を行うとギア割れや回転負荷の増加によるモータの破損などの不具合を起こすおそれがある。 However, various drive gears, motors, and the like may cause problems such as gear breakage and motor damage due to an increase in rotational load when a normal drive operation is performed despite the extremely low temperature.
さらに、故障までは至らなくても、定着器の定着ヒータの高熱が、まだ低温である搬送路や感光ドラムに伝導されることにより、結露が発生し画像不良を引き起こすおそれがある。 Further, even if the failure does not occur, the high heat of the fixing heater of the fixing device is conducted to the conveying path and the photosensitive drum, which are still at a low temperature, so that condensation may occur and an image defect may be caused.
一方、真夏に40°Cを超える国や地域では、室内の気温が50°C近くまで上昇してしまうことがある。その場合、複写機の周辺で冷房装置を用いた場合、複写機内の環境検知センサの温度はすぐに下がるものの、紙、トナーなどが熱いままの状態が懸念される。例えば、トナーや紙は45°Cなのに、環境検知センサが20°Cを検知していることが考えられる。 On the other hand, in countries and regions where the temperature exceeds 40 ° C in midsummer, the indoor temperature may rise to close to 50 ° C. In that case, when a cooling device is used in the vicinity of the copying machine, the temperature of the environment detection sensor in the copying machine immediately drops, but there is a concern that paper, toner, etc. remain hot. For example, it is conceivable that the environment detection sensor detects 20 ° C. although the toner and paper are 45 ° C.
現像器はトナーの流動性を考慮して、温度による適切な現像バイアスの設定を行っている。よって、この状態でプリントが実行されると、環境検知センサの検知温度により常温常湿の制御を行うため、トナーの流動性を無視した画像形成を行ってしまい、画像濃度が適切な濃度にならないおそれがある。 The developing device sets an appropriate developing bias depending on the temperature in consideration of the fluidity of the toner. Therefore, when printing is performed in this state, normal temperature and humidity are controlled by the detection temperature of the environment detection sensor, so that image formation is performed ignoring the fluidity of the toner, and the image density does not become an appropriate density. There is a fear.
さらに、定着器も、吸湿紙のカール対応のため、高温高湿の環境下では定着の温調温度を下げるなどを行っているため、上述のような検知が行われてしまった場合は、定着後の紙のカール量が大きくなってしまい、搬送路で通紙ジャムなどが発生するおそれもある。 In addition, the fixing device is also designed to reduce the temperature of the fixing in a high-temperature and high-humidity environment in order to cope with the curling of moisture-absorbing paper. The amount of curling of the subsequent paper becomes large, and there is a possibility that a paper passing jam or the like occurs in the conveyance path.
このような問題をなくすために、画像形成装置内の環境検知センサの熱容量を大きくし、周囲の冷暖房の影響を受けにくくするなどの対策も考えられる。しかし、環境検知センサの熱容量を大きくするためには、部品の追加、スペースの増加、コストの増加が避けられないうえ、熱容量が大きいと、周辺環境の温湿度を適切に検知するという環境センサの本来の機能が低下してしまう可能性がある。 In order to eliminate such a problem, measures such as increasing the heat capacity of the environment detection sensor in the image forming apparatus to make it less susceptible to the influence of surrounding air conditioning can be considered. However, in order to increase the thermal capacity of the environmental detection sensor, it is inevitable to add parts, increase the space, and increase the cost. In addition, if the thermal capacity is large, the environmental sensor can detect the temperature and humidity of the surrounding environment appropriately. The original function may be degraded.
このように、画像形成装置の内部に配置される環境検知センサの検知情報だけでは、画像形成装置が置かれた環境に応じた適切な制御ができないおそれがある。 As described above, there is a possibility that appropriate control according to the environment in which the image forming apparatus is placed cannot be performed only by the detection information of the environment detection sensor arranged inside the image forming apparatus .
この目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、記録媒体に画像を形成する画像形成装置であって、前記画像形成装置の内部に配置され、前記内部の環境情報を検知する環境情報検知手段と、前記画像形成装置の外部にて測定された環境情報を取得する環境情報取得手段と、画像形成装置の電源をオンした以降に前記環境情報検知手段によって検知される前記内部の検知環境情報と、前記環境情報取得手段によって取得される、前記電源をオンするより前の所定時間内に前記外部にて複数回測定された環境情報のデータにより取得された取得環境情報と、に基づいて、記録媒体への画像形成に関する条件を制御する制御手段と、を有し、前記制御手段によって制御される前記条件は、前記電源をオンした以降の前記検知環境情報と前記電源をオンするより前の前記取得環境情報の両情報が所定温度以上の際と、前記電源をオンした以降の前記検知環境情報と前記電源をオンするより前の前記取得環境情報の少なくとも一方の情報が所定温度未満の際と、で異なる、ことを特徴とする。 In order to achieve this object, an image forming apparatus according to the present invention is an image forming apparatus that forms an image on a recording medium, and is disposed inside the image forming apparatus and detects environmental information inside the image forming apparatus. A detection unit; an environmental information acquisition unit that acquires environmental information measured outside the image forming apparatus; and the internal detection environment detected by the environmental information detection unit after the image forming apparatus is turned on. Based on information and acquired environment information acquired by the environmental information data measured a plurality of times outside in a predetermined time before turning on the power, acquired by the environment information acquiring means Control means for controlling conditions relating to image formation on a recording medium, and the conditions controlled by the control means include the detection environment information after the power is turned on and the conditions At least one of the detected environment information after turning on the power and the acquired environment information before turning on the power when both information of the acquired environment information before turning on the power is above a predetermined temperature The information is different when the temperature is lower than a predetermined temperature.
本発明によれば、画像形成装置が置かれた環境に応じた適切な制御ができる。 According to the present invention, appropriate control according to the environment in which the image forming apparatus is placed can be performed.
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
<第1実施形態>
(プリンタの全体構成)
図1は、本発明の画像形成装置の実施形態に係るレーザビームを用いたプリンタの概略構成を示す図である。
<First Embodiment>
(Entire printer configuration)
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a printer using a laser beam according to an embodiment of an image forming apparatus of the present invention.
プリンタ100は、OPCやa−Si等の光導電層を有する像担持体としての感光体ドラム1を備えている。感光体ドラム1は、プリンタ100の装置本体101によって回転自在に支持されており、メインモータ(不図示)によって矢印Aの方向に所定の速度で回転駆動される。
The
感光体ドラム1の周囲には、感光体ドラム1を均一に帯電させる帯電ローラ2が設けられている。清掃ブラシ40は、帯電ローラ2に所定の圧力で押圧され、帯電ローラ2からの駆動入力で回転することにより帯電ローラ2の表面を清掃する。レーザースキャナ3は、感光体ドラム1の表面をレーザ光により露光し、静電潜像を形成する。現像装置4は、現像スリーブ4aにより感光体ドラム1の表面にトナーを供給し、静電潜像をトナーにより顕像化する。転写ローラ5は、紙等のシート状の記録材Pに感光体ドラム1上に形成されたトナー画像を転写する。クリーニング装置6は、感光体ドラム1上に残留する未転写トナーをクリーニングブレード6aによって回収する。
A
装置本体101の下部には、記録材Pを収納した給紙カセット7が設けられており、感光体ドラム1の上部には定着装置8が設けられている。装置本体101の背面には、画像形成動作等を制御する制御基板9と帯電ローラ2や現像装置4等に高圧を印加する高圧基板10が配置されている。制御基板9には、画像形成動作等を実行する指令を出すCPU9a、定着の温度制御等を実行するCPU9b、プログラム等が格納されたメモリ9cが搭載されている。高圧基板10には、帯電ローラ2に、帯電のための電圧を印加する帯電印加電源10aと、現像スリーブ4aに、現像のための電圧を印加する現像印加電源10bと、転写ローラ5に転写のための電圧を印加する転写印加電源10cとが設けられている。プリンタの動作は、制御基板9のCPU9a、9bがメモリ9cから必要なプログラム、データを読み出して各種制御を実行することによって実現される。
A
なお、定着装置8には、定着装置8内の部品を冷却するための冷却ファン13が設けられており、CPU9bにより制御される。
The
また、プリンタ100には、プリンタ100の統括的な動作を制御する中央制御装置201が設けられている。また、プリンタ100には、送受信装置204(環境情報取得手段)が設けられており、ルータ207に接続されたネットワークと中央制御装置201との間で通信を行うことができるようになっている。
The
(定着装置の構成)
図2は、定着装置8の構成を示す断面図である。本実施形態では、エンドレスフィルムを用いたオンデマンド定着装置を例として挙げるが、他の構成の定着装置を用いることも可能である。
(Configuration of fixing device)
FIG. 2 is a cross-sectional view showing the configuration of the fixing
定着フィルム10と加圧ローラ11は、加圧装置(不図示)により加圧され、定着ニップ部Nfを形成している。加圧ローラ11は、図示しない駆動装置によって回転駆動され、定着フィルム10を摺動させ、記録材Pを矢印Bの方向へ搬送させる。ヒータ12はヒータステイ15により支持され、定着ニップ部Nfを直接加熱している。ヒータ12の温度はサーミスタ14(温度検出手段)により常にモニターされている。
The fixing
例えば、次のように、サーミスタ14から得られた温度データを元に、ヒータ12の制御温度が決められている。すなわち、印刷ジョブが開始された場合、その時のサーミスタ14の検知温度を読み取り、100°C以上の検知温度であれば、前の印刷ジョブの直後で定着装置8が温まっていると判断し、ヒータ12の制御温度を5°C下げるといった制御がなされている。
For example, the control temperature of the
なお、給紙カセット7に収納されている記録材Pは、感光体ドラム1と転写ローラ5との間の転写ニップNtにおいて、トナーの画像が形成され、定着フィルム10と加圧ローラ11との間の定着ニップ部Nfにおいて定着処理がなされる。その後、記録材Pは、プリンタ100の外へ排出される。
The recording material P stored in the
(中央制御装置と通信ネットワークの構成)
図3は、プリンタ100に設けられた中央制御装置201と、プリンタ100に接続される通信ネットワークの構成を示すブロック図である。
(Central controller and communication network configuration)
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a
同図に示すように、中央制御装置201は、プリンタ100の各部の動作を制御する制御部202と、温度、湿度等の環境情報を検知する環境検知部205と、プリンタ100の内部環境の状態を判別する環境判別部203とを有している。また、中央制御装置201には、環境検知部205に異常が無いか否かを検知する異常検知部206が設けられている。
As shown in the figure, the
なお、ルータ207には、インターネット等の外部ネットワーク208と会社等の内部イントラネット209とが接続されている。
The
さらに、外部ネットワーク208には、各地域の月日及び時間毎の温湿度データがデータベースに格納されて、外部からアクセスがあると、特定の月日の特定の時間帯の温湿度データを提供することができる(送信可能である)温湿度データベースサーバ300(送信手段)が接続されている。
Furthermore, the
また、制御部202には、時計機能を有するタイマ210が接続されており、時刻を取得することが出来るようになっている。このタイマは、プリンタ100の電源がオフになっている場合でも、内部のバッテリーにより月日及び時間のカウント動作を続けることができるようになっている。
Further, a
プリンタ100の電源がオンされると、制御部202から、環境判別部203、送受信装置204、ルータ207、外部ネットワーク208を介して温湿度データベースサーバ300にアクセスする。そして、プリンタ100が置かれている地域を示す情報及び日付時間を示す情報を送信して、その地域、日付、時間に対応する温湿度データを取得する。
When the power of the
この地域を示す情報は、プリンタ100の操作パネル等からユーザが地域を入力することにより地域に対応して割り振られるようになっている。なお、GPS(Global Positioning System)の受信機を内蔵し、この受信機からGPSによる位置情報を取得して送るようにしても良い。また、プリンタ100が接続しているインターネットのIPアドレスにより温湿度データベースサーバ300がプリンタ100の置かれている位置を検出するようにしてもよい。
The information indicating the area is allocated corresponding to the area when the user inputs the area from the operation panel or the like of the
また、上述の説明では、プリンタ100にタイマ210を設けて、日付、時間をプリンタ100から温湿度データベースサーバ300に送信するようにしている。しかし、プリンタ100側からは地域を示す情報のみを送信し、温湿度データベースサーバ300側で日付、時刻等を管理し、プリンタ100からアクセスがあった日付及び時刻から一定の時間帯の温湿度データを送出するようにしても良い。
In the above description, the
一方、環境検知部205には、プリンタ100の内部の気温及び湿度を検知する環境情報検知センサが設けられており、環境情報検知センサによって検知された気温及び湿度の情報は環境判別部203に常時送られるようになっている。
On the other hand, the
そして、環境判別部203は、環境検知部205から送られてきたプリンタ100の内部の気温及び湿度の情報と、温湿度データベースサーバ300から送られてきた気温及び湿度の情報とを比較する。そして、環境検知部205の環境情報検知センサによって検知された気温及び湿度が適正なものであるかどうかを判別して制御部202に結果を通知する。そして、適正なものと判断される場合には、制御部202により通常の立ち上げ動作に移行し、不適正なものと判断された場合には、制御部202により氷溶解モード等の異常時モードに移行する。
The
なお、上述の説明では、温湿度データベースサーバ300を立ち上げ、温度及び湿度のデータベースを構築した。しかし、第3者が提供する天候の情報などを提供するホームページのデータを読むことで公表された一定の時間帯の温湿度データを入手するようにしても良い。
In the above description, the temperature /
内部イントラネット209に接続されているコンピュータ21からプリント命令が発せられると、ルータ207、送受信装置204等を介して制御部202にプリント命令が送られ、画像形成の条件が判断される。
When a print command is issued from the
画像形成条件の判断は、環境検知部205によって検知された温度と湿度のデータを元にする。たとえば、温度が30°C、湿度が80%に検知された際、定着バイアスを−500Vに、転写バイアスを2kVに、定着温調を160°Cにするなどの制御を行っている。
The determination of the image forming condition is based on temperature and humidity data detected by the
異常検知部206は、常時、環境検知部205の異常がないか確認をしている。環境検知部205の環境センサが断線した場合などは、検知される電圧値が異常な値となってしまうため、環境検知装置故障と判断される。
The
なお、プリンタ100と、温湿度データベースサーバ300と、外部ネットワーク208と、ルータ207とにより画像形成システムが構成される。
The
図4は、制御部202の構成を示すブロック図である。同図に示すように、制御部202は、プログラムの実行をするCPU400と、プログラムやデータが格納されているROM401と、プログラム実行時のワークエリア等として使われるRAM402を有する。そして、I/Oインターフェイス403を介して他の部分と接続されている。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration of the
(プリンタの立ち上げ時の動作)
次に、プリンタ100の立ち上げ時の動作の詳細について説明する。
(Operation when starting up the printer)
Next, details of the operation when starting up the
図5は、プリンタ100の立ち上げ時の動作の詳細を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing details of the operation when the
同図に示すように、例えば、前日の夜が極低温だった場合の次の朝にユーザが出社し、プリンタ100の電源をオンにする(ステップS401)。すると、プリンタ100の制御部202は、温湿度データベースサーバ300にアクセスし、プリンタ100が設置されている地域の気温データを6時間分とってくる(ステップS402)。たとえば、埼玉県三郷市に設置されたプリンタが午前10時に電源オンにされたのであれば、埼玉県三郷市の午前4時〜午前10時までの外気温データを温湿度データベースサーバ300から取得する。
As shown in the figure, for example, the user comes to work the next morning when the previous night was extremely low temperature, and the
取得した気温データの6時間の平均が0°C以上で、環境検知センサの温度が0°C以上で(ステップS403)、定着装置8のサーミスタ14の検知温度が正常(ステップS404)である場合には、正常状態であり、通常の立ち上げモードに移行する(ステップS405)。一方、ステップS403及びステップS404の条件のうち一つでも満たしていない場合、プリンタ100内の一部が氷点下になっている可能性がある。このため、氷結という異常状態を解消(氷結を消失)するための氷溶解モード(氷結消失手段)に移行する(ステップS406)。
When the average of the obtained temperature data for 6 hours is 0 ° C or higher, the temperature of the environment detection sensor is 0 ° C or higher (step S403), and the detected temperature of the
(氷溶解モードの動作)
図6は、氷溶解モードの動作を示すフローチャートである。
(Ice melting mode operation)
FIG. 6 is a flowchart showing the operation in the ice melting mode.
同図に示すように、まず、加圧ローラ11を回さずに、ヒータ12の通電比率を50%にし、サーミスタ14の温度が100°Cに達してから、冷却ファン13を回しながら10秒間待つ(ステップS501)。これにより、定着ニップ部Nfの氷を溶かす。
As shown in the figure, first, without turning the
次に、加圧ローラ11をニップ幅分(本実施形態の場合、約5mm)だけ回転させる(ステップS502)。回転させる量はニップ幅分が理想ではあるが、冷却時間短縮のため、定着ニップ部Nfのニップ幅の1.5〜2倍程度の量でも構わない。そして、加圧ローラ11がまだ1周分回転していない場合は(ステップS503)、冷却ファン13を停止させ、ヒータの通電をオフし、サーミスタ14の温度低下を確認する(ステップS505)。
Next, the
サーミスタ14の温度低下が1秒間に3°C以上だった場合は(ステップS506)、ニップ部が凍っているとみなし、冷却ファン13を回転させながらヒータ制御温度100°Cにて5秒間待つ(ステップS507)。
If the temperature drop of the
一方、サーミスタ14の温度低下が1秒間に3°C未満であった場合は(ステップS506)、ニップ部は凍っていないとみなし、何もせずに、ステップS502に戻る。
On the other hand, if the temperature drop of the
そして、以上のステップを繰り返し、ステップS503で、加圧ローラ11が1周したと判断された場合には、氷溶解モードを終了する(ステップS504)。
The above steps are repeated, and if it is determined in step S503 that the
このように、図6に示す制御により、加圧ローラ11の全面に張り付いた氷を溶かしていく。なお、加圧ローラ11をニップ幅分回転させながら定着装置8の冷却ファン13を回すことで、定着装置8内のニップ部の氷を溶かすのみでなく、プリンタ100の内部に定着装置8の熱を循環させ、感光体ドラム1や搬送ギアの温度を上げる働きも持たせている。ヒータ制御温度を100°Cとして、通常の印字動作温度(180°C)よりも下げているのは、高温の熱が、低温の他の部材に急激に伝達することでプリンタ内が結露することを防ぐためである。
In this way, the ice sticking to the entire surface of the
このように、ギア部や定着部は凍っているのに環境検知センサは常温を示すという今まで検知が困難であった状態を検知して氷を溶解することで、低温時の定着不良、ギアや定着装置、感光体ドラム等の破損を防止することができる。 As described above, the environment detection sensor indicates normal temperature even though the gear part and the fixing part are frozen. Damage to the fixing device and the photosensitive drum can be prevented.
図7は、従来技術と比べた本実施形態の効果を示す表である。 FIG. 7 is a table showing the effect of this embodiment compared to the prior art.
同図に示すように、従来技術では、極低温環境下(0°C)にてプリンタ本体の付近で暖房を入れて通紙させると、高い割合(14/100)でジャムが起こったが、本実施形態では、大幅にその割合を軽減させることができる。 As shown in the figure, in the conventional technology, when heating was performed near the printer body in a cryogenic environment (0 ° C) and paper was passed, jam occurred at a high rate (14/100). In the present embodiment, the ratio can be greatly reduced.
<第2実施形態>
次に、本発明の画像形成装置の他の実施形態であるプリンタについて説明する。以下、第1実施形態と異なる部分を説明し、第1実施形態と同一又は類似の部分については、同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
Second Embodiment
Next, a printer which is another embodiment of the image forming apparatus of the present invention will be described. Hereinafter, a different part from 1st Embodiment is demonstrated, about the part which is the same as that of 1st Embodiment, or a similar part, the same code | symbol is attached | subjected and the overlapping description is abbreviate | omitted.
第1実施形態においては、環境検知部205(環境情報検出手段)の環境検知センサのみでなく、定着装置8のサーミスタ14によって、氷溶解モードに入るかどうか、氷溶解モードから抜けるかどうかを判断していた。
In the first embodiment, not only the environment detection sensor of the environment detection unit 205 (environment information detection means) but also the
しかし、サーミスタ14も、ローラ定着のように、ローラの外周に接触する形式だった場合は、熱容量が小さいうえに外部に直接さらされているため、他の部材よりも非常に温度が上がりやすい。また、第1実施形態に示すベルト定着のように、ヒータ12の内部にサーミスタ14が存在する場合は、ヒータ12の直下にあるうえ、周囲がヒータステイ15など熱容量の大きな部材に覆われているため、周辺環境よりも温度が下がりにくい。たとえば、厚紙の吸湿紙を大量に流した後、極低温環境下に放置された場合、吸湿によって、ギア部や感光体ドラム1は凍りつきやすいものの、多くの部材で覆われたサーミスタ14の温度は下がりにくい。
However, when the
このサーミスタ14の検知温度が、感光体ドラム1やギアなど他の部材の温度と大幅に乖離していた場合、本来制御されるべき温度で制御されない可能性も出てくる。よって感光体ドラム1や現像装置4内の温度も判断の基準に入れた方が、故障検知の精度が良くなる。しかし、感光体ドラム1、現像装置4など、画像形成に影響がある全ての箇所に温度検知センサを置くことは、コスト、スペース等で非効率である。
When the temperature detected by the
そこで、本実施形態では、新たに温度検知センサを置くのではなく、既存の構成を温度検知に用いるようにしている。すなわち、現像装置4内の温度検知に関しては、現像剤(トナー)の残量検知に用いられるアンテナ電極式のトナー残量検知装置を利用する。以下に、アンテナ電極式のトナー残量検知部について説明する。
Therefore, in this embodiment, an existing configuration is used for temperature detection instead of newly placing a temperature detection sensor. That is, for detecting the temperature in the developing
(現像容器内の温度の測定)
このような画像形成装置において、現像容器内に蓄えられているトナーは、画像形成動作が行われる度にその消費が進む。そのため、画像形成装置では、現像容器内にトナー残量検出部を設けて、現像容器内のトナー残量が所定量にまで減じたことを検出し、次のトナーの補給の必要性を表示してユーザに知らせるようにしている。このようなトナー残量検出部の構成としては、現像容器の内部に設けた現像スリーブと、この現像スリーブに対して平行に配置された棒状のアンテナ電極の間の誘導電圧を測定し、その誘電電圧から現像容器内のトナー残量を検出する構成が知られている。
(Measurement of temperature in the developer container)
In such an image forming apparatus, the toner stored in the developing container is consumed every time an image forming operation is performed. Therefore, in the image forming apparatus, a toner remaining amount detection unit is provided in the developing container, detects that the remaining amount of toner in the developing container has decreased to a predetermined amount, and displays the necessity for the next toner replenishment. To inform the user. Such a toner remaining amount detection unit is configured by measuring an induced voltage between a developing sleeve provided inside a developing container and a rod-shaped antenna electrode arranged in parallel to the developing sleeve, and its dielectric. A configuration for detecting the remaining amount of toner in the developing container from the voltage is known.
ここで、現像容器内に残っているトナーの残量に応じて、現像スリーブとアンテナ電極の間に生じる誘導電圧が変化する理由を説明する。 Here, the reason why the induced voltage generated between the developing sleeve and the antenna electrode changes according to the remaining amount of toner remaining in the developing container will be described.
図8は、現像装置4のアンテナ電極式のトナー残量検知部の構成を示す回路図である。
FIG. 8 is a circuit diagram illustrating a configuration of an antenna electrode type toner remaining amount detection unit of the developing
同図に示すように、現像装置4の現像容器4b内にアンテナ電極4cが設けられ、現像スリーブ4aとの間で静電容量C2が生じる。交流電源ACから電流が静電容量C2と抵抗R2とを流れ、アンテナ電極4cの電圧がアンテナ出力として測定される。なお、静電容量C2と抵抗R2とにより微分回路が構成される。
As shown in the figure, an
交流電源ACからの電圧は、基板に組み込まれたコンデンサC1と抵抗R1とで構成される微分回路を介して基準出力から測定可能になっている。 The voltage from the AC power supply AC can be measured from the reference output via a differentiation circuit composed of a capacitor C1 and a resistor R1 incorporated in the substrate.
交流電源ACからの出力は、コンデンサC1、抵抗R1を含む微分回路により測定された立ち上がりの電圧と、静電容量C2、抵抗R2を含む微分回路により測定された立ち上がりの電圧とを有する。そして、これらの電圧はピークホールド回路(不図示)で安定化させて、基準出力、アンテナ出力として出力させている。 The output from the AC power supply AC has a rising voltage measured by a differentiating circuit including a capacitor C1 and a resistor R1, and a rising voltage measured by a differentiating circuit including a capacitance C2 and a resistor R2. These voltages are stabilized by a peak hold circuit (not shown) and output as a reference output and an antenna output.
静電容量C2の値は、現像スリーブ4aとアンテナ電極4cとの間の距離や、現像スリーブ4aとアンテナ電極4cとの間に存在する物質の誘電率などによって変化する。
The value of the capacitance C2 varies depending on the distance between the developing
現像スリーブ4aとアンテナ電極4cは現像容器4bに固定されているので、両者間(電極間)の距離は変化しないが、現像容器4b内のトナーの残量に応じて、現像スリーブ4aとアンテナ電極4cとの間の空間に存在するトナーの量が変化する。このため、現像スリーブ4aとアンテナ電極4cとの間の空間に存在するトナーの量の変化に応じて、アンテナ出力から出力される電圧が変化する。
Since the developing
一方で、基準出力からの電圧は、トナーの残量に応じて変化しないため、図8に示すアンテナ出力と基準出力との間の電圧を測定することで、トナーの残量を測定することができる。 On the other hand, since the voltage from the reference output does not change according to the remaining amount of toner, the remaining amount of toner can be measured by measuring the voltage between the antenna output and the reference output shown in FIG. it can.
ところで、基準出力には、今回の実施形態においては、図8の抵抗R1、コンデンサC1の部品の温度特性のため、下記のような温度による依存性がある。 By the way, in the present embodiment, the reference output has the following temperature dependence due to the temperature characteristics of the components of the resistor R1 and the capacitor C1 in FIG.
基準電圧読み値=基準電圧設定値−0.0013×環境温度+0.0299
例えば、設定電圧値が3.0Vで、環境温度が30℃だった場合、基準電圧の読み値は、2.93Vとなる。
Reference voltage reading value = reference voltage set value−0.0013 × environment temperature + 0.0299
For example, when the set voltage value is 3.0V and the environmental temperature is 30 ° C., the reference voltage reading is 2.93V.
そのため、抵抗R1、コンデンサC1を現像容器4bの付近に設置しておき、基準電圧を測定すれば、現像容器4b付近の温度をある程度の確度で予測することが可能である。
Therefore, if the resistor R1 and the capacitor C1 are installed near the developing
(感光体ドラム付近の温度の測定)
以上のトナー残量検知部により現像器内の温度を検知するのと同時に、感光体ドラム1付近の温度も測定することが望ましい。感光体ドラム1付近の温度を測定するのに適切な既存技術は、ATVC(Auto Transfer Voltage Control)と呼ばれる転写電流の制御方法である。
(Measurement of temperature near the photosensitive drum)
It is desirable to measure the temperature in the vicinity of the photosensitive drum 1 at the same time when the temperature inside the developing device is detected by the toner remaining amount detection unit. An existing technique suitable for measuring the temperature around the photosensitive drum 1 is a transfer current control method called ATVC (Auto Transfer Voltage Control).
接触転写方式において、転写ローラ5は環境変化等により特性変化を生じるので、転写ローラ5に対する印加転写電圧を転写ローラ5の特性変化に対応させて適切に制御する方策が一般にとられる。その印加転写電圧制御方式の1つとしてATVC(自動転写電圧制御)方式がある。 In the contact transfer method, since the transfer roller 5 changes its characteristics due to environmental changes or the like, a measure is generally taken to appropriately control the transfer voltage applied to the transfer roller 5 in accordance with the change in the characteristics of the transfer roller 5. One of the applied transfer voltage control systems is an ATVC (automatic transfer voltage control) system.
ATVCは、転写部位が非画像領域時(非通紙時)のタイミングにおいて、転写ローラ5に流れる電流が予め設定された定電流値Ioとなるように転写バイアス印加手段を制御し(定電流モード)、この時の印加電圧Vtoを検出する。 The ATVC controls the transfer bias applying means so that the current flowing through the transfer roller 5 becomes a preset constant current value Io at the timing when the transfer part is in a non-image area (non-sheet passing) (constant current mode). ), And the applied voltage Vto at this time is detected.
この検出した印加電圧Vtoを基に転写電圧Vtを決定する。例えば、
Vt=a×Vto+b[kV]
なる算定式を用いて、転写電圧Vtを算定する。
The transfer voltage Vt is determined based on the detected applied voltage Vto. For example,
Vt = a × Vto + b [kV]
The transfer voltage Vt is calculated using the following calculation formula.
そして、転写部位が画像領域時(通紙時)において算出した転写電圧Vtを定電圧制御で転写ローラ5に印加して像担持体側から記録媒体側へのトナー像の転写を実行させる(定電圧モード)。 Then, the transfer voltage Vt calculated when the transfer portion is in the image region (when the paper is passed) is applied to the transfer roller 5 by constant voltage control to execute transfer of the toner image from the image carrier side to the recording medium side (constant voltage). mode).
このような方法で転写電圧を決定することで、環境変化等による転写ローラ5の特性変化に関わらず、転写ローラ5に対する印加転写電圧を転写ローラ5の材質の特性変化に対応させて適切に制御して、常時良好な転写性を得ることが出来る。 By determining the transfer voltage by such a method, the applied transfer voltage to the transfer roller 5 is appropriately controlled in accordance with the characteristic change of the material of the transfer roller 5 regardless of the characteristic change of the transfer roller 5 due to the environmental change or the like. Thus, it is possible to obtain good transferability at all times.
ここで、転写部位が非画像領域時のタイミングとは、「前回転時」の転写部位における像担持体非画像領域時(=非通紙時)のタイミング、又は、「紙間時」の転写部位における像担持体非画像領域時(=非通紙時)のタイミングである。なお、「前回転時」とは、スタンバイ(待機)状態にあるプリンタ100の駆動がプリント開始信号に基づいて開始されてから1枚目の記録材Pの先端部が転写部位に到達するまでをいう。また、「紙間時」とは、連続給紙プリントモードの場合の記録媒体の後端部と次の記録媒体の先端部との間隔をいう。
Here, the timing when the transfer part is in the non-image area is the timing when the image carrier is not in the image area (= when paper is not passed) in the transfer part during “pre-rotation” or the transfer when “between paper” This is the timing at the time of the non-image area of the image carrier in the part (= when no paper is passed). Note that “during pre-rotation” refers to a period from when the driving of the
このような環境変動により変化する転写バイアスを利用すれば、感光体ドラム1を含めた転写ローラ付近の温度をある程度の確度で予測することが可能である。 By using such a transfer bias that changes due to environmental fluctuations, the temperature near the transfer roller including the photosensitive drum 1 can be predicted with a certain degree of accuracy.
以上のように、第1実施形態のサーミスタの他に、現像容器4b内のトナー残量検知部およびATVCを用いることにより、さらに検知精度を高くすることができる。
As described above, in addition to the thermistor of the first embodiment, the detection accuracy can be further increased by using the toner remaining amount detection unit and the ATVC in the developing
図9は、この二つの判断基準を追加した場合の氷溶解モードに移行する条件を示すフローチャートである。 FIG. 9 is a flowchart showing the conditions for shifting to the ice melting mode when these two criteria are added.
同図に示すように、第1実施形態と同様に、プリンタ100の電源をオンにする(ステップS801)。すると、プリンタ100の制御部202は、温湿度データベースサーバ300にアクセスし、プリンタ100が設置されている地域の気温データを6時間分とってくる(ステップS802)。
As shown in the figure, as in the first embodiment, the
取得した気温データの6時間の平均が0°C以上で、環境検知センサの温度が0°C以上である場合いは(ステップS803)、定着装置8のサーミスタ14の検知温度が正常であるか否かが調べられる(ステップS804)。上述のようにサーミスタ14自身が環境温度と乖離している可能性があるため、サーミスタ14が正常であってもATVCの検知電圧を確認する(ステップS805)。この値が閾値(本実施形態では10V)以上あった場合は、最後にトナー残量検出の基準電圧値(本実実施形態では、1.5V)以下であるか否かを確認する(ステップS806)。ステップS803からステップS806の値の確認ですべて正常である場合には通常の立ち上げモードに移行する(ステップS807)。これらのステップのうち、1つでも正常値でない場合には、プリンタ100内の一部が氷点下になっている可能性があるので、氷溶解モードに移行する(ステップS808)。
If the average of the acquired temperature data for 6 hours is 0 ° C or higher and the temperature of the environment detection sensor is 0 ° C or higher (step S803), is the detected temperature of the
図10は、本実施形態の氷溶解モードの動作を示すフローチャートである。 FIG. 10 is a flowchart showing the operation of the ice melting mode of the present embodiment.
同図に示すように、まず、加圧ローラ11を回さずに、ヒータ12の通電比率を50%にし、サーミスタ14の温度が100°Cに達してから、冷却ファン13を回しながら10秒間待つ(ステップS901)。これにより、定着ニップ部Nfの氷を溶かす。
As shown in the figure, first, without turning the
次に、加圧ローラ11をニップ幅分(本実施形態の場合、約5mm)だけ回転させる(ステップS902)。回転させる量はニップ幅分が理想ではあるが、冷却時間短縮のため、ニップ幅の1.5〜2倍程度の量でも構わない。そして、加圧ローラ11がまだ1周分回転していない場合は(ステップS903)、冷却ファン13を停止させ、ヒータの通電をオフし、サーミスタ14の温度低下を確認する(ステップS904)。
Next, the
サーミスタ14の温度低下が1秒間に3°C以上だった場合は(ステップS906)、ニップ部が凍っているとみなし、冷却ファン13を回転させながらヒータ制御温度100°Cにて5秒間待つ(ステップS907)。その後、ステップS902に戻る。
When the temperature drop of the
一方、サーミスタ14の温度低下が1秒間に3°C未満であった場合は(ステップS506)、ニップ部は凍っていないとみなし、何もせずに、ステップS902に戻る。
On the other hand, when the temperature drop of the
一方、ステップS903で、加圧ローラ11が1周分回転した場合には、ATVCによる印加電圧Vtoのフィードバック電圧値の確認(ステップS907)及びトナー残量検知の基準電圧値の確認(ステップS908)がなされる。
On the other hand, if the
ここで、どちらかでも基準値よりも小さな値になっていた場合は、感光体ドラム1や現像容器4b内の氷が溶解されていないとみなす。そして、ヒータ制御温度を100°Cに設定して定着装置8を通常の速度の半分で回転させながら、冷却ファン13を回す(ステップS909)。
Here, if any of the values is smaller than the reference value, it is considered that the ice in the photosensitive drum 1 and the developing
一方、ATVCによる印加電圧Vto、トナー残量検知装置の基準電圧値を測定し、両者ともにあらかじめ決められた値をクリアした場合は氷溶解モードを終了する(ステップS910)。 On the other hand, the applied voltage Vto by ATVC and the reference voltage value of the toner remaining amount detecting device are measured, and when both of them are cleared in advance, the ice melting mode is terminated (step S910).
以上の手順を行うことにより、より精度の高い機内温度の検知を行うことができる。 By performing the above procedure, it is possible to detect the in-machine temperature with higher accuracy.
<第3実施形態>
次に本発明のさらに他の実施形態のプリンタについて説明する。以下、第1実施形態と異なる部分を説明し、第1実施形態と同一又は類似の部分については、同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
<Third Embodiment>
Next, a printer according to still another embodiment of the present invention will be described. Hereinafter, a different part from 1st Embodiment is demonstrated, about the part which is the same as that of 1st Embodiment, or a similar part, the same code | symbol is attached | subjected and the overlapping description is abbreviate | omitted.
第1実施形態及び第2実施形態では、環境温度検知部の温度の検出値が、実際のプリンタ100内の温度よりも高いことが想定されて、氷溶解モードに移行するモードを設けていたが、実際の市場では以下のようなことも考えられる。
In the first embodiment and the second embodiment, it is assumed that the detected temperature value of the environmental temperature detection unit is higher than the actual temperature in the
真夏に、気温が40°C、湿度が80%を超えた日の昼、SOHOで、午前中社員が外出していて室内でエアコンを使っていない場合、室内の温度が50°Cを超える場合がある。午後に社員が帰社し、プリンタのそばにあるエアコンのスイッチを入れた場合は、環境検知センサの温度は常温常湿になりやすいものの、高温多湿にさらされた紙は水分を吸い取ってしまっている。 In midsummer, when the temperature is 40 ° C and the humidity exceeds 80%, at the time of SOHO, when the employee goes out in the morning and does not use the air conditioner indoors, the room temperature exceeds 50 ° C There is. When an employee returns to work in the afternoon and switches on the air conditioner near the printer, the temperature of the environmental detection sensor tends to be normal temperature and humidity, but the paper exposed to high temperature and humidity has absorbed moisture. .
現行技術では、高温多湿環境下では、吸湿した紙のカールなどを抑制するため、高温多湿環境下であると検知した場合には、通紙時のヒータ制御温度を下げるという制御を行っている。しかし、上述した状況を想定した場合には、高温多湿にさらされた紙が通紙されるにもかかわらず、環境検知センサが正常値を示していると、常温常湿時のヒータ制御温度にて通紙を行ってしまう。このため通紙不良や排紙積載への影響が強く出てしまう。 In the current technology, in order to suppress the curling of the absorbed paper in a high temperature and high humidity environment, when detecting that the high temperature and high humidity environment is detected, control is performed to lower the heater control temperature during paper feeding. However, assuming the above situation, if the environment detection sensor shows a normal value even though the paper exposed to high temperature and humidity is passed, the heater control temperature at normal temperature and normal humidity is reached. I will pass through the paper. For this reason, there is a strong influence on paper passing failure and paper discharge stacking.
図11は、紙の水分量及びヒータ制御温度と、カール量及び通紙不良の状態を示す図である。同図に示すように、ヒータ温度が高く、水分量が多い場合には、カール量が大きく通紙不良が起こることがわかる。 FIG. 11 is a diagram illustrating the moisture content of the paper, the heater control temperature, the curl amount, and the state of paper passing failure. As shown in the figure, it can be seen that when the heater temperature is high and the amount of moisture is large, the curl amount is large and a paper passing failure occurs.
通紙不良が起こると、装置が停止することによる生産性の低下、ユーザが紙を引っ張って出すことによる装置の故障などの弊害がある。仮に通紙できたとしても、排紙トレイに積載された紙が大きくカールしていた場合、次に通紙された紙が、積載されていた紙の後端を押してしまうことによって、紙が丸まってしまうという問題も懸念される。 When a paper passing failure occurs, there are problems such as a decrease in productivity due to the stoppage of the apparatus and a failure of the apparatus due to the user pulling out the paper. Even if the paper can be passed, if the paper loaded in the paper output tray is greatly curled, the paper passed next will push the trailing edge of the loaded paper, curling the paper. There is also concern about the problem of endangering.
図12は、高温多湿下における紙のカールを抑制する動作を示すフローチャートである。 FIG. 12 is a flowchart showing an operation of suppressing paper curl under high temperature and high humidity.
同図に示すように、まず、プリント命令が発せられた場合に(ステップS1101)、外部の温湿度データベースサーバ300から過去3時間分の温湿度データを取得する(ステップS1102)。そして、環境センサの検知温度が30°C以上(所定値以上)かつ検知湿度が80%以上(所定値以上)であった場合には(ステップS1103)、高温多湿モードに移行する(ステップS1104)。この高温多湿モードとは、従来から用いられているカール低減モードでもよい。 As shown in the figure, first, when a print command is issued (step S1101), temperature and humidity data for the past three hours are acquired from the external temperature and humidity database server 300 (step S1102). When the detected temperature of the environmental sensor is 30 ° C. or higher (predetermined value or higher) and the detected humidity is 80% or higher (predetermined value or higher) (step S1103), the process proceeds to the high temperature and humidity mode (step S1104). . The high temperature and high humidity mode may be a curl reduction mode conventionally used.
ステップS1103の条件を満たさなかった場合でも、外気温が高温多湿であった場合は、温湿度センサと機内実温度の乖離の可能性もある。このため、温湿度データベースサーバ300から得られた過去3時間分の平均気温が30°C以上、かつ、平均湿度が70%以上であるか否かが調べられる(ステップS1105)。そして、ステップS1105の条件を満足しない場合には、通常制御モードに移行する(ステップS1106)。一方、ステップS1105の条件を満足する場には、環境センサの検知温度が30°C以下で、かつ湿度が70%以下である状態を1時間以上維持していた場合は(ステップS1107)、通常制御モードに移行する(ステップS1106)。一方、ステップS1107の条件を満足しなかった場合には、準高温制御モードへ移行する(ステップS1108)。すなわち、ステップS1105で、平均気温が30°C未満(所定値未満)で平均湿度が70%未満(所定値未満)の場合に通常制御モード(通常モード)に移行する。
Even when the condition of step S1103 is not satisfied, if the outside air temperature is high temperature and humidity, there is a possibility that the temperature / humidity sensor and the in-flight actual temperature may be different. Therefore, it is checked whether the average temperature for the past three hours obtained from the temperature /
図13は、図12に示す動作を環境センサの検知温湿度の範囲と外部の温湿度データベースサーバ300から取得した温湿度の範囲とに応じて各モードが選択されることを示す表である。
FIG. 13 is a table showing that each mode is selected in accordance with the temperature / humidity range acquired from the external temperature /
同図に示すように、プリンタ100内の環境センサの検知は重要視するものの、仮に環境センサが常温常湿を示していても、外気温が高温多湿であれば、立ち上げから1時間までは準高温多湿モードにて制御される。
As shown in the figure, although the detection of the environmental sensor in the
図14は、高温多湿モード、準高温多湿モード、通常制御モードにおけるヒータ制御温度、転写バイアス値、及び、現像バイアス電圧を示す表である。 FIG. 14 is a table showing the heater control temperature, transfer bias value, and development bias voltage in the high temperature and high humidity mode, the semi-high temperature and high humidity mode, and the normal control mode.
同図に示すように、準高温多湿モードでは、高温多湿モードと通常制御モードの中間値を採っている。これにより、実際には高温多湿であったのに、通常制御をされた場合の弊害、外気温が非常に高いにもかかわらず、室内が冷えていた場合の弊害を極力抑えることができる。 As shown in the figure, in the semi-high temperature / humidity mode, an intermediate value between the high temperature / humidity mode and the normal control mode is adopted. As a result, it is possible to suppress as much as possible the adverse effects of normal control when the room is cold despite the fact that it is actually hot and humid.
4…現像装置
4a…現像スリーブ
4c…アンテナ電極
5…転写ローラ
8…定着装置
11…加圧ローラ
12…定着ヒータ
21…コンピュータ
100…画像形成装置
101…装置本体
201…中央制御装置
202…制御装部
203…環境判別部
204…送受信装置
205…環境検知部
206…異常検知部
207…ルータ
208…外部ネットワーク
209…内部イントラネット
300…温湿度データベースサーバ
P…記録材
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記画像形成装置の内部に配置され、前記内部の環境情報を検知する環境情報検知手段と、
前記画像形成装置の外部にて測定された環境情報を取得する環境情報取得手段と、
画像形成装置の電源をオンした以降に前記環境情報検知手段によって検知される前記内部の検知環境情報と、前記環境情報取得手段によって取得される、前記電源をオンするより前の所定時間内に前記外部にて複数回測定された環境情報のデータにより取得された取得環境情報と、に基づいて、記録媒体への画像形成に関する条件を制御する制御手段と、を有し、
前記制御手段によって制御される前記条件は、前記電源をオンした以降の前記検知環境情報と前記電源をオンするより前の前記取得環境情報の両情報が所定温度以上の際と、前記電源をオンした以降の前記検知環境情報と前記電源をオンするより前の前記取得環境情報の少なくとも一方の情報が所定温度未満の際と、で異なる、
ことを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus for forming an image on a recording medium,
Environmental information detection means arranged inside the image forming apparatus and detecting the internal environmental information;
Environmental information acquisition means for acquiring environmental information measured outside the image forming apparatus;
The internal detection environment information detected by the environment information detection unit after the power of the image forming apparatus is turned on, and the environment information acquisition unit acquired within the predetermined time before turning on the power. Control means for controlling conditions related to image formation on a recording medium based on acquired environment information acquired from environmental information data measured a plurality of times externally,
The condition controlled by the control means is that when both information of the detected environment information after turning on the power and the acquired environment information before turning on the power are above a predetermined temperature, the power is turned on. When at least one of the detected environment information and the acquired environment information prior to turning on the power is less than a predetermined temperature,
An image forming apparatus.
前記画像形成装置の外部にて測定された環境情報のデータを前記環境情報取得手段が取得可能に格納する格納手段と、
を有することを特徴とする画像形成システム。 An image forming apparatus according to any one of claims 1 to 3,
Storage means for storing environmental information data measured outside the image forming apparatus so that the environmental information acquisition means can acquire the data;
An image forming system comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014154535A JP6462261B2 (en) | 2014-07-30 | 2014-07-30 | Image forming apparatus and image forming system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014154535A JP6462261B2 (en) | 2014-07-30 | 2014-07-30 | Image forming apparatus and image forming system |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016031485A JP2016031485A (en) | 2016-03-07 |
JP2016031485A5 JP2016031485A5 (en) | 2017-09-07 |
JP6462261B2 true JP6462261B2 (en) | 2019-01-30 |
Family
ID=55441879
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014154535A Active JP6462261B2 (en) | 2014-07-30 | 2014-07-30 | Image forming apparatus and image forming system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6462261B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7172673B2 (en) * | 2019-02-04 | 2022-11-16 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus, image forming system, data sharing system and program |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000267550A (en) * | 1999-03-19 | 2000-09-29 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
US6221554B1 (en) * | 2000-01-06 | 2001-04-24 | Polaroid Corporation | Self developing-film unit |
US6621554B1 (en) * | 2000-05-01 | 2003-09-16 | Xerox Corporation | Method and apparatus for controlling humidity in a copying device |
JP2002366010A (en) * | 2001-06-07 | 2002-12-20 | Canon Inc | Image forming device |
JP2004013015A (en) * | 2002-06-10 | 2004-01-15 | Kyocera Corp | Dew condensation prevention method and system in electrophotographic apparatus |
JP2005321550A (en) * | 2004-05-07 | 2005-11-17 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2006159662A (en) * | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Seiko Epson Corp | Dew condensation prevention system, server and dew condensation prevention program |
JP4030063B2 (en) * | 2004-12-28 | 2008-01-09 | 本田技研工業株式会社 | Fuel cell system and method for starting fuel cell system |
JP2006208939A (en) * | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Kyocera Mita Corp | Image forming device |
JP2007329195A (en) * | 2006-06-06 | 2007-12-20 | Fuji Xerox Co Ltd | Apparatus controller |
JP2012212091A (en) * | 2011-03-18 | 2012-11-01 | Ricoh Co Ltd | Fixing device and image forming device |
-
2014
- 2014-07-30 JP JP2014154535A patent/JP6462261B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016031485A (en) | 2016-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6175699B1 (en) | Image fixing device with heater control | |
JP5100315B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5046608B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4462375B2 (en) | Image forming apparatus and fixing apparatus | |
JP6462261B2 (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
CN111221236B (en) | Image forming apparatus with a toner supply device | |
US20120243896A1 (en) | Fixing device which includes temperature measuring unit capable of measuring surface temperature of heat applying rotary body | |
US9285720B2 (en) | Image forming apparatus including moisture removal mechansism for removing mositure on surface of photosensitive drum | |
JP4521381B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009265387A (en) | Fuser | |
JP2007193107A (en) | Image forming apparatus | |
JP5873827B2 (en) | Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus | |
JP4435644B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5355155B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010224347A (en) | Image forming apparatus | |
JP6638304B2 (en) | Image forming apparatus, image forming system, and control method therefor | |
JP5408854B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2004341398A (en) | Image forming apparatus | |
US20070075066A1 (en) | Fixing device and image forming apparatus using the same | |
JP7521192B2 (en) | Image forming device | |
JPH11184306A (en) | Temperature control method for fixing device | |
US20150278657A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009069558A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006125296A (en) | Method for controlling fan and device for actuating control unit | |
JP4158689B2 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170725 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170725 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180320 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6462261 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |