JP6458476B2 - 車両特性試験装置 - Google Patents

車両特性試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6458476B2
JP6458476B2 JP2014252505A JP2014252505A JP6458476B2 JP 6458476 B2 JP6458476 B2 JP 6458476B2 JP 2014252505 A JP2014252505 A JP 2014252505A JP 2014252505 A JP2014252505 A JP 2014252505A JP 6458476 B2 JP6458476 B2 JP 6458476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
vehicle
force
normal force
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014252505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015222249A (ja
Inventor
岳夫 秋山
岳夫 秋山
野村 昌克
昌克 野村
利道 高橋
利道 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2014252505A priority Critical patent/JP6458476B2/ja
Publication of JP2015222249A publication Critical patent/JP2015222249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6458476B2 publication Critical patent/JP6458476B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Feedback Control In General (AREA)

Description

本発明は、車両特性試験装置に係わり、特に性能試験でタイヤに加わる垂直荷重変化に伴う悪影響を防止するようにした車両特性試験装置に関するものである。
図11はシャシダイナモメータを用いて車両試験を行う場合の概略構成図を示したもので、被試験機である車両1の車輪をローラ2上に載置し、一般には車輪をローラ2上に拘束するために車両1の前後をワイヤ3などの車両拘束装置によって拘束している。試験にあたっては、予め実路走行によって取得したデータをシャシダイナモメータ4の制御装置に記憶させ、このシャシダイナモメータ4によってローラ2を介して車両1に対し路上走行を模擬しながら制御し、その結果における車両性能の計測が行われる。
したがって、車両の状態を実路走行時と同じ状態に模擬しながら試験を行うことが試験精度の向上に重要となる。しかし、図11で示すように車両はワイヤによって拘束されていることから、車両のピッチングやローリングなどの姿勢変化を抑制してしまって実路走行時と同じ状態での試験ができない。例えば、路上を走行する車両では加減速に応じて車体前後が上下動に変化する向きに重心点回りのモーメントが発生してピッチング運動が発生し、タイヤに加わる垂直荷重が変化する。
このような姿勢変化を制御するために、試験装置に車体姿勢制御装置を設けるものが特許文献1として公知となっている。
特開2009−271025
特許文献1では、サスペンションの制御のために、車両の前後左右に4個の拘束装置を取り付け、4個の拘束装置はそれぞれ上下方向と左右方向に伸縮可能に構成されて、伸縮量を姿勢制御装置により制御するように構成したものである。したがって、この特許文献1では特殊な拘束装置を必要としているものである。
本発明が目的とするところは、車両の加減速に応じて車体の前後方向が上下動に変化するピッチング運動と、車両のカーブ走行時に発生するローリング運動の走行状態を一致させることのできる車両特性計測装置を提供することにある。
本発明の請求項1は、シャシダイナモメータ上で被試験の車両を拘束装置によって拘束しつつ試験する試験装置において、
前記試験装置の床面と車両間であって、車両左右の中心線近傍で車両の前側と後側、および前後輪の略中間位置で車両の左右側にそれぞれアクチュエータを配置すると共に、
前記試験装置に、予め走行シミュレーションによって得られた路上走行時の時間に対する路面と車軸間の垂直力を記憶する垂直力記憶部と制御装置を設け、
前記制御装置は、前記垂直力記憶部に記憶された垂直力を車速指令発生信号に
同期した時間信号で読み込んで制御器により車両4輪分の制御信号を各別に演算して非干渉化演算部に入力し、非干渉化演算部は、非干渉化演算を行って前記各アクチュエータに対する力指令を生成して各アクチュエータを垂直方向に力制御するよう構成したことを特徴としたものである。
本発明の請求項2の非干渉化演算部は、非干渉化演算を行って前記各アクチュエータに対する位置指令を生成して各アクチュエータの高さ方向への位置制御を行うよう構成したことを特徴としたものである。
本発明の請求項3の前記制御装置は、前記垂直力記憶部に記憶された垂直力を車速指令発生信号に同期した時間信号で読み込んで車両4輪分の垂直力を各別に出力する垂直力指令発生部と、
前記垂直力指令発生部による4輪分の垂直力と、路面と車軸間の垂直力を測定する垂直力測定手段によって測定された測定垂直力との差分をそれぞれ演算し、各差分を各別に入力してそれぞれの制御信号を各別に演算する制御器と、
前記各制御器による制御信号を入力して非干渉化演算を行い、前記各アクチュエータに対する力指令を生成する非干渉化演算部を備えたことを特徴としたものである。
本発明の請求項4は、前記制御器により算出された制御信号uFR,uFL,uRR,uRLに対し、前記非干渉化演算部は調整変数a,bとし、a+b=1を満足するよう次式(1−1)乃至(1−7)の演算を行って各アクチュエータの力指令Fr F,Fr R,Fr A,Fr Bを生成するよう構成したことを特徴としたものである。
Figure 0006458476
Figure 0006458476
Figure 0006458476
Figure 0006458476
Figure 0006458476
Figure 0006458476
Figure 0006458476
ただし、M:車体質量、g:重力加速度、xAF,yAF:車輪前方のアクチュエータ位置、xAR,yAR:車輪後方のアクチュエータ位置、xAA,yAA:車両の重心点付近の右側アクチュエータ位置、xAB,yAB:車両の重心点付近の左側アクチュエータ位置、xG,yG:車両重心の位置、HAX:前後アクチュエータのx軸に関する距離、HAY:車両の右側と左側アクチュエータのy軸に関する距離。
本発明の請求項5の前記垂直力記憶部に記憶される垂直力は、前記試験装置のローラ上に車両を載せ前記各アクチュエータにより力を加えてない初期状態の垂直力からの変動分とし、前記制御器は初期状態の垂直力と垂直力の測定値との差分で制御信号を生成するよう構成したことを特徴としたものである。
本発明の請求項6の前記垂直力記憶部に記憶される垂直力は、前記試験装置のローラ上に車両を載せ前記各アクチュエータにより力を加えてない初期状態の垂直力からの変動分とし、前記制御器は初期状態の垂直力と垂直力の測定値との差分で制御信号を生成するものであり、
前記垂直力の測定値は、前記垂直力測定手段によって測定された測定垂直力と前記初期状態の垂直力の初期値との差分であることを特徴としたものである。
本発明の請求項7は、前記制御器により算出された制御信号uFR,uFL,uRR,uRLに対し、前記非干渉化演算部は調整変数a,bとし、a+b=1を満足するよう次式(2−1)乃至(2−7)の演算を行ってアクチュエータの力指令Fr F,Fr R,Fr A,Fr Bを生成するよう構成したことを特徴としたものである。
Figure 0006458476
Figure 0006458476
Figure 0006458476
Figure 0006458476
Figure 0006458476
Figure 0006458476
Figure 0006458476
ただし、M:車体質量、g:重力加速度、xAF,yAF:車輪前方のアクチュエータ位置、xAR,yAR:車輪後方のアクチュエータ位置、xAA,yAA:車両の重心点付近の右側アクチュエータ位置、xAB,yAB:車両の重心点付近の左側アクチュエータ位置、xG,yG:車両重心の位置、HAX:前後アクチュエータのx軸に関する距離、HAY:車両の右側と左側アクチュエータのy軸に関する距離。
本発明の請求項8の前記垂直力記憶部に記憶された垂直力は、路上走行シミュレーションに基づき試験を行う走行パターンでの前輪及び後輪の垂直力を算出して時間に対する垂直力として記憶し、前記非干渉化演算部は、前記制御器が算出した制御信号をもとに各アクチュエータの位置指令を生成して各アクチュエータの位置を制御するよう構成したことを特徴としたものである。
本発明の請求項9の前記垂直力記憶部に記憶された垂直力は、路上走行シミュレーションに基づき試験を行う走行パターンでの前輪の平均及び後輪の平均垂直力を算出して時間に対する垂直力として記憶し、前記非干渉化演算部は、前記制御器が算出した制御信号uFR,uFL,uRR,uRLに対し、次式(3−1)乃至(3−4)の演算を行って各アクチュエータの位置指令Zr F,Zr R,Zr A,Zr Bを生成するよう構成したことを特徴としたものである。
Figure 0006458476
Figure 0006458476
Figure 0006458476
Figure 0006458476
ただし、ZF0,ZR0,ZA0,ZB0,:初期状態でのアクチュエータの高さ、KFR,KFL,KRR,KRL,:垂直方向の前後輪タイヤとサスペンションを合成した剛性、
AF,yAF:車輪前方のアクチュエータ位置、xAR,yAR:車輪後方のアクチュエータ位置、H:前後輪車軸間の距離、W:左右車軸間の幅。
本発明の請求項10は、シャシダイナモメータ上で被試験の車両を拘束装置によって拘束しつつ試験する車両特性試験装置において、
前記試験装置の床面と車両間であって、左右前後の車輪近傍か、又は左右前輪の後方近傍と車両先端間、左右後輪の前方近傍と車両後端間にそれぞれアクチュエータを配置し、
走行シミュレーションによって得られた路上走行時の時刻毎の車速に対する路面と車軸間の垂直力を予め算出して記憶する垂直力記憶部と、路面と車軸間の垂直力を測定する垂直力測定手段と、前記アクチュエータを制御する制御装置を設け、
前記制御装置に、前記各アクチュエータ間相互の干渉を防止するための非干渉化演算を行う非干渉化演算部を設け、
被試験車両の試験時に、垂直力記憶部に記憶された垂直力信号を制御装置に読み込んで垂直力の指令値とし、制御装置に設けた制御器により、前記指令値と前記垂直力測定手段によって測定された測定信号との差分が0となるよう制御信号を生成して前記各アクチュエータの垂直力を制御することを特徴としたものである。
本発明の請求項11は、前記制御装置は、前記垂直力記憶部に記憶された垂直力を車速指令発生信号に同期した時間信号で読み込んで車両4輪分の垂直力を各別に出力する垂直力指令発生部と、
前記垂直力指令発生部による4輪分の垂直力と前記垂直力測定手段によって測定された測定垂直力との差分をそれぞれ演算し、各差分を各別に入力してそれぞれの制御信号を各別に演算する制御器と、を備え、
前記非干渉化演算部は、前記各制御器による制御信号を入力して非干渉化演算を行い、前記各アクチュエータに対する力指令を生成することを特徴としたものである。
本発明の請求項12は、前記制御器により算出された4輪分の垂直力の制御信号をuFR,uFL,uRR,uRLとしたとき、前記非干渉化演算部は調整変数a,bとし、a+b=1を満足するよう次式(4−1)乃至(4−4)の演算を行って各アクチュエータの力指令Fr FR,Fr FL,Fr RR,Fr RLを生成するよう構成したことを特徴としたものである。
Figure 0006458476
Figure 0006458476
Figure 0006458476
Figure 0006458476
ただし、M:車体質量、g:重力加速度、xAFR,yAFR,xAFL,yAFL,xARR,yARR,xARL,yARL:アクチュエータの位置、xG,yG:車両重心の位置、HRL,HLR:アクチュエータのx軸に関する距離、WRL,WLR:アクチュエータのy軸に関する距離。
本発明の請求項13は、前記垂直力記憶部に記憶される垂直力は、前記試験装置のローラ上に車両を載せ、前記各アクチュエータにより力を加えてない初期状態の垂直力からの変動分とし、前記制御器は初期状態の垂直力と前記垂直力測定手段によって測定された測定垂直力との差分で制御信号を生成するよう構成したことを特徴としたものである。
本発明の請求項14は、前記制御器により算出された制御信号uFR,uFL,uRR,uRLに対し、前記非干渉化演算部は調整変数a,bとし、a+b=1を満足するよう次式(5−1)乃至(5−4)の演算を行ってアクチュエータの力指令Fr F,Fr R,Fr A,Fr Bを生成するよう構成したことを特徴としたものである。
Figure 0006458476
Figure 0006458476
Figure 0006458476
Figure 0006458476
ただし、xAFR,yAFR,xAFL,yAFL,xARR,yARR,xARL,yARL:アクチュエータの位置、HRL,HLR:アクチュエータのx軸に関する距離、WRL,WLR:アクチュエータのy軸に関する距離。
本発明の請求項15は、前記垂直力記憶部に記憶された垂直力は、路上走行シミュレーションに基づき試験を行う走行パターンでの前輪及び後輪の垂直力を算出して時間に対する垂直力として記憶し、前記非干渉化演算部は、前記制御器が算出した制御信号をもとに各アクチュエータの位置指令を生成して各アクチュエータの位置を制御するよう構成したことを特徴としたものである。
本発明の請求項16は、前記垂直力記憶部に記憶された垂直力は、路上走行シミュレーションに基づき試験を行う走行パターンでの前輪及び後輪の垂直力を算出して時間に対する垂直力として記憶し、前記非干渉化演算部は、前記制御器が算出した制御信号uFR,uFL,uRR,uRLに対し、次式(6−1)乃至(6−4)式の演算を行って各アクチュエータの位置指令Zr F,Zr R,Zr A,Zr Bを生成するよう構成したことを特徴としたものである。
Figure 0006458476
Figure 0006458476
Figure 0006458476
Figure 0006458476
ただし、xAFR,yAFR,xAFL,yAFL,xARR,yARR,xARL,yARL:アクチュエータの位置、ZFR0,ZFL0,ZRR0,ZRL0:初期状態でのアクチュエータの高さ、KFR,KFL,KRR,KRL:垂直方向の前後輪タイヤとサスペンションを合成した剛性。
以上のとおり、本発明によれば、次のような効果が得られるものである。
(1)路上走行時の車両の加減速に応じて発生する上下方向の変動を、路上走行時の車両の上下変動に倣って制御することにより、4輪に加わる垂直力を、加速状態までを含めて走行状態と一致させることができるので、モード運転による燃費、排ガス試験の試験精度が向上するものである。
(2)また、4輪に加わる垂直力を各々独立に制御できるため、曲線走行時の垂直力の再現が可能となるものである。
(3)前後左右のアクチュエータの配設位置は車両重心を通過する線上位置に配設することが望ましいが、非干渉化演算部を設けたことにより、車両重心を通過する線上位置からずれた場合でも対応が可能なため、アクチュエータの車両重心位置を通過する線上への取付が困難な場合にも対応できるものである。
(4)非干渉化演算部における演算は、単純なPI演算で4輪の各垂直力を独立に制御可能となるものである。
(5)また、初期状態の垂直方向の力をゼロとして変化分のみを補正することによって、アクチュエータが常時力を発生することがないので、アクチュエータの負荷が軽くなる利点を有するものである。
(6)タイヤの剛性をパラメータとした場合、剛性を等しいとすれば非干渉化演算が簡単になるものである。
(7)アクチュエータの配設位置が4輪に近い場所に設置できるので、より正確な垂直力制御が可能となるものである。
(8)アクチュエータの配設位置に対する自由度が増すものである。
(9)アクチュエータの配設位置を、アクチュエータ設置エリアに配置することにより、アクチュエータの負荷が均等になり、同じアクチュエータの利用が可能となるものである。
本発明の実施形態を示す車両特性計測装置の構成図。 本発明のアクチュエータ配置の説明図。 本発明の制御装置の構成図。 本発明の他の制御装置の構成図。 本発明の他の制御装置の構成図。 本発明の他の実施形態を示す車両特性計測装置の構成図。 本発明の他の実施形態におけるアクチュエータ配置の説明図。 本発明の他の制御装置の構成図。 本発明の他の制御装置の構成図。 本発明の他の制御装置の構成図。 従来の車両特性計測装置の構成図。
車両特性計測装置では、ダイナモメータ制御装置からの制御信号に基づいて路上走行シミュレーションによる試験が行われる。その際、本発明の車両特性計測装置は、予め試験走行パターンでの路上走行時に測定された垂直力か垂直位置の測定データ、またはコンピュータシミュレーションから得られた垂直力か垂直位置のデータを用いてシャシダイナモメータ上で再現運転を行うものである。
尚、本発明において、シャシダイナモメータの床面を路面と称して説明を行うものとする。
以下図に基づいて詳述する。
図1は、本発明の第1の実施例を示す構成図で、図11と同一部分に同一符号を付してその説明を省略する。5(5A,5B及び5F,5R)は床面に立設されるアクチュエータで、このアクチュエータ5は試験装置の床面と車両1間に配設され、その配設位置は、車両左右の中心線近傍で車両の前側と後側、および前後輪の略中間位置で車両の左右側にそれぞれアクチュエータを配置している。すなわち、図2に示すように、車両の中心線近傍に沿った前輪側,後輪側と、車両の重心点近傍の左右線上に略十字状に配設される。各アクチュエータに対する上下位置の制御は、制御装置10からの出力によって制御される。
6は垂直力記憶部で、路上走行シミュレーションによって試験を行う走行パターンでの前2輪の垂直力(垂直荷重)Fz(FZFR,FZFL)と後2輪の垂直力Fz(FZRR,FZRL)を算出し、走行時間の時刻毎の車速に対応した垂直力Fzを予め記憶している。7はダイナモメータ制御装置であり、8は垂直力測定手段の一例としての計測器であり、シャシダイナモメータによる試験を実施するとき、路上走行でモード運転を行った時の走行時間若しくは速度に対する路面と車軸間の垂直方向の変化信号に基づいて測定垂直力を検出するものである。また、垂直力測定手段の他の例としては、前記アクチュエータ5から検出された検出信号に基づいて測定垂直力を求めるようにしても良い。
なお、各記号は次の通りである。
F:アクチュエータ5Fの発生する力、FR:アクチュエータ5Rの発生する力、
A:アクチュエータ5Aの発生する力、FB:アクチュエータ5Bの発生する力、
ZFR:前右輪の垂直力FZ、FZFL:前左輪の垂直力FZ、FZRR:後右輪の垂直力FZ、FZRL:後左輪の垂直力FZ、アクチュエータの発生する力は下方向を正、FZの発生する力は上方向を正とする。
図2は、車両1を上から見た図でタイヤの中間点O(0,0)を原点とする。
F(xAF,yAF):アクチュエータ5Fの位置
R(xAR,yAR):アクチュエータ5Rの位置
A(xAA,yAA):アクチュエータ5Aの位置
B(xAB,yAB):アクチュエータ5Bの位置
FR(xFR,yFR):タイヤFRの位置(H/2,W/2)
FL(xFL,yFL):タイヤFLの位置(H/2,−W/2)
RR(xRR,yRR):タイヤRRの位置(−H/2,W/2)
RL(xRL,yRL):タイヤRLの位置(−H/2,−W/2)
G(xG,yG):車両重心の位置
AX:アクチュエータ5F,5Rのx軸に関する距離(HAX=xAF−xAR
AY:アクチュエータ5F,5Rのy軸に関する距離(HAX=yAF−yAR
AX:アクチュエータ5A,5Bのx軸に関する距離(WAX=xAA−xAB
AY:アクチュエータ5A,5Bのy軸に関する距離(WAY=yAA−yAB
図3は制御装置10の構成図を示したものである。11は垂直力指令発生部で、図示省略されている車速指令発生器による車速指令に同期した時間信号で、垂直力記憶部6に記憶されている垂直力を読み込み、指令値FrzFR,FrzFL,FrzRR,FrzRLを生成して減算部12a〜12dに出力する。減算部12aでは前右輪の指令値FrzFRと前右輪の測定した垂直力FzFRとの差分を求めて前右輪の制御器13aに出力し、この制御器13aで両者の差が0となるような演算を行って制御信号(操作量)uFRを出力する。
減算部12bでは前左輪の指令値FrzFLと前左輪の測定した垂直力FZFLとの差分を求めて前左輪の制御器13bに出力し、この制御器13bで両者の差が0となるような演算を行って制御信号(操作量)uFLを出力する。以下同様にして後右輪の指令値FrzRRとFzRR,及び後左輪の指令値FrzRLとFzRLとの各差分を求めて後右輪の制御器13c、及び後左輪の制御器13dに出力して制御信号(操作量)を演算し、uRR,uRLを出力する。
14は非干渉化演算部で、この非干渉化演算部14は、前後左右の4輪各々の垂直力制御において他輪の垂直力制御による干渉を避けるために設けられたもので、演算された制御信号uFR,uFL,uRR,uRLに対して後述の非干渉化演算を行ってアクチュエータ位置指令(力指令)Fr F,Fr R,Fr A,Fr Bを生成してアクチュエータ5F,5R,5A,5Bへ各別に出力し、各アクチュエータに対して垂直方向の力制御を行う。
以上のように構成された車両特性試験装置において、車両1の前後に配設されたアクチュエータ5F,5Rの垂直方向の力をFF,FRとし、車両1の左右に配設されたアクチュエータ5A,5Bの垂直方向の力をFA,FBとすると、車両1に加速度、角加速度が生じない条件は以下のようになる。
車両に加速度が発生しない条件
FzFR+FzFL+FzRR+FzRL=FF+FR+FA+FB+Mg …… (1)
ただし、M:車体質量、g:重力加速度
x軸に関して角加速度を発生しない条件
FAF+FRAR+FAAA+FBAB−FzFRFR−FzFLFL−FzRRRR
FzRLRL+MgxG=0 …… (2)
y軸に関して角加速度を発生しない条件
FAF+FRAR+FAAA+FBAB−FzFRFR−FzFLFL−FzRRRR
FzRLRL +MgyG=0 …… (3)
ここで、
FzT=FzFR+FzFL+FzRR+FzRL−Mg=FF+FR+FA+FB ……(4)
Figure 0006458476
として、(2),(3)及び(5)式より、(6)〜(9)式を用いてFF,FR,FA,FBを求める。
Figure 0006458476
Figure 0006458476
Figure 0006458476
Figure 0006458476
ただし、dFzFR=FzFR+FzFL−FzRR−FzRL
dFzRF=FzFR−FzFL+FzRR−FzRL
また、(1)式の条件より
a+b=1 …… (10)
を満足するように変数a,b(以下調整変数という)を決定する。
調整変数a,bは回転には関与せず、車両前後のアクチュエータ5F,5Rと左右のアクチュエータ5A,5Bの分担を変えることができ、非干渉化演算部14で次の(11)〜(17)式の演算を行うことにより4輪の垂直力Fzを独立に制御することが可能となる。
Figure 0006458476
Figure 0006458476
Figure 0006458476
Figure 0006458476
Figure 0006458476
Figure 0006458476
Figure 0006458476
4輪各々の垂直力Fz制御において、他輪の垂直力Fz制御からの干渉を避けるために、非干渉化演算部14は各輪の制御器13(13a〜13d)による制御信号uFR,uFL,uRR,uRLに対し、(11)〜(17)式の非干渉化演算を行ってアクチュエータ位置指令Fr F,Fr R,Fr A,Fr Bを生成する。
なお、非干渉化演算はa=b=0.5とした場合である。
以上により、単純なPI制御により4輪の垂直力を独立に制御することが可能になる。したがって、この実施例によれば、以下のような効果が生じるものである。
(1)路上走行時の車両の加減速に応じて発生する上下方向の変動を、路上走行時の車両の上下変動に倣って制御することにより、4輪に加わる垂直力を、加速状態までを含めて走行状態と一致させることができるので、モード運転による燃費、排ガス試験の試験精度が向上するものである。
(2)また、4輪に加わる垂直力を各々独立に制御できるため、曲線走行時の垂直力の再現が可能となるものである。
(3)非干渉化演算部を設けたことにより、アクチュエータの取付位置に対する制約が減少するものである。
(4)非干渉化演算部における演算は、単純なPI演算で4輪の各垂直力を独立に制御可能とするものである。
図4は第2の実施例を示した構成図である。第2の実施例では初期状態(試験装置のローラ2に車両1を載せ、アクチュエータにより力を加えない状態)での垂直力FZを基準とし、その値からの変動を制御する。そのため、垂直力記憶部6aには4輪の各初期値からの変動△FZに対応する指令値△FrzFR,△FrzFL,△FrzRR,△FrzRLが記憶される。
また、制御装置10aには減算部15(15a〜15d)が設けられ、この減算部15a〜15dにおいて、計測器8又はアクチュエータ5F,5R,5A,5Bによって測定された4輪の垂直力FzFR,FzFL,FzRR,FzRLとそれぞれの初期値FzFR0,FzFL0,FzRR0,FzRL0との差分が算出される。差分は垂直力の測定値△FzFR,△FzFL,△FzRR,△FzRLとして減算部12a〜12dに出力され、この減算部において各測定値と指令値△FrzFR,△FrzFL,△FrzRR,△FrzRLとの差分を各別に算出して前後左右輪の各制御器13a〜13cにそれぞれ入力して差分が0となるような演算を行って制御信号(操作量)uFR〜uRLを非干渉化演算部14に出力する。
前後左右の4輪各々の垂直力制御において他輪の垂直力制御による干渉を避けるための演算を実行する非干渉化演算部14は、制御信号uFR,uFL,uRR,uRLに対して後述の非干渉化演算を行ってアクチュエータ位置指令(力指令)
r F,Fr R,Fr A,Fr Bを生成してアクチュエータ5F,5R,5A,5Bへ各別に出力し、各アクチュエータに対する垂直方向への力制御を行う。
この実施例2では、初期状態での垂直力Fzを基準として変動分を制御することから、FzFR=FzFR0+△FzFRのように、初期値を0,変動を△で現すと、実施例1に倣って以下の(18)〜(23)式の関係が成り立つ。ただし、アクチュエータに発生する力に関しては初期状態が0である。
Figure 0006458476
Figure 0006458476
として、以下のようになる。
Figure 0006458476
Figure 0006458476
Figure 0006458476
Figure 0006458476
ただし、δFzFR=△FzFR+△FzFL−△FzRR−△FzRL
δFzRL=△FzFR−△FzFL+△FzRR−△FzRL
したがって、非干渉化演算部14は(24)〜(30)式の演算を行う。
Figure 0006458476
Figure 0006458476
Figure 0006458476
Figure 0006458476
Figure 0006458476
Figure 0006458476
Figure 0006458476
したがって、この実施例によれば、実施例1の効果に加えて次のような効果を奏するものである。
路上走行状態をシミュレーションして垂直力を求め、この車両をシャシダイナモメータ上に載置して車両拘束装置によって固定することによって垂直方向の力がシミュレーションの場合と異なってくる。また、シャシダイナモメータ上ではドライバーが運転するが、その際、路上走行でのシミュレーション時のドライバーの体重を想定してもシャシダイナモメータ上でのドライバーとの体重が一致するとは限らない。
よって、この実施例では初期状態の垂直方向の力をゼロとして変化分のみを補正している。すなわち、初期状態で記憶された垂直力と実際の車両の垂直力に差がある場合、アクチュエータが常時力を発生することがないので、アクチュエータの負荷が軽くなる利点を有するものである。
図5は第3の実施例を示す構成図で、この実施例の制御装置10bにより出力される制御信号は位置指令Zr F,Zr R,Zr A,Zr Bとなっている。垂直力記憶部6は、路上走行シミュレーションによって試験を行う走行パターンでの前2輪の垂直力Fz(FZFR,FZFL)と後2輪垂直力Fz(FZRR,FZRL)を算出し、走行時間に対する垂直力Fzを予め記憶している。
垂直力指令発生部11は、図示省略されている車速指令発生器に同期した時間信号で、垂直力記憶部6に記憶されている走行時間の時刻毎の車速に対応した垂直力を読み込み、指令値FrzFR,FrzFL,FrzRR,FrzRLを生成して減算部12a〜12dに出力する。減算部12aでは前2輪の指令値FrzFRと前右輪の測定した垂直力FzFRとの差分を求めて前右輪の制御器13aに出力し、この制御器13aで両者の差が0となるような演算を行って制御信号(操作量)uFRを出力する。
減算部12bでは前2輪の指令値FrzFLと前左輪の測定した垂直力FZFLとの差分を求めて前左輪の制御器13bに出力し、この制御器13bで両者の差が0となるような演算を行って制御信号(操作量)uFLを出力する。以下同様にして後2輪の指令値FrzRRとFzRR,及び後2輪の指令値FrzRLとFzRLとの各差分を求めて後右輪の制御器13c、及び後左輪の制御器13dに出力して制御信号を演算し、uRR,uRLを出力する。
非干渉化演算部14は、入力されたuFR,uFL,uRR,uRLに対して(31)〜(34)式の非干渉化演算を行い、生成した位置指令zR F,zR R,zR A,zR Bによりアクチュエータ5F,5R,5A,5Bの高さ方向への位置制御を行う。
Figure 0006458476
Figure 0006458476
Figure 0006458476
Figure 0006458476
ただし、zF0,zR0,zA0,zB0:初期状態でのアクチュエータの高さ、KFR,KFL,KRR,KRL,:垂直方向の前後輪タイヤとサスペンションを合成した剛性。
この実施例は次のような考えに基づくものである。
停止状態で、アクチュエータから車両に力を加えていないときの車軸の高さをzzFR0,zzFL0,zzRR0,zzRL0、試験時の車軸の高さをzzFR,zzFL,zzRR,zzRL、アクチュエータの高さをzFR,zFL,zRR,zRL、初期状態での高さzF0,zR0,zA0,zB0には以下の関係式(A1),(A2)が成り立つ。
Figure 0006458476
Figure 0006458476
車両のサスペンションとの接続部を含む平面の方程式を
z=α・x+β・y+γ …… (A3)
とすると、
Figure 0006458476
変形して
Figure 0006458476
となるので、Π´を最小二乗法で求める。
Figure 0006458476
式(A2)より
Figure 0006458476
であり、したがって、アクチュエータは(A3)と平行な面上に取付けられるとして、高さは以下のようになる。
Figure 0006458476
垂直力Fzとアクチュエータの高さとの関係は以下のようになる。
Figure 0006458476
Figure 0006458476
とすることにより、非干渉化された高さ指令に変換できる。
Figure 0006458476
したがって、
Figure 0006458476
Figure 0006458476
Figure 0006458476
Figure 0006458476
となる。
この実施例によれば、タイヤの剛性がパラメータとして必要になるが、剛性を等しいとすれば非干渉化演算が簡単になる。他は実施例1,2と同様の効果が得られるものである。
図6は、第4の実施例を示す構成図で、図1と同一部分若しくは相当する部分に同一符号を付してその説明を省略する。この実施例におけるアクチュエータは、車両の前後左右輪の各近辺に設置エリアを設けてそのエリア内に設置される。アクチュエータの設置エリアは、左右前後の車輪近傍か、又は左右前輪の後方近傍と車両先端間、左右後輪の前方近傍と車両後端間で、走行試験においてアクチュエータが発する力に耐えられる強度を持つ車両の設置可能な場所である。
図7は設置エリア内でのアクチュエータの配置例を示したもので、この例では各前輪の前側と各後輪の後側にそれぞれアクチュエータ5FR,5FL,5RR,5RLが設置されている。
図6,図7で示す各記号は次の通りである。
FR:アクチュエータ5FRの発生する力、FFL:アクチュエータ5FLの発生する力、FRR:アクチュエータ5RRの発生する力、FRL:アクチュエータ5RLの発生する力、
ZFR:前右輪の垂直力、FZFL:前左輪の垂直力、FZRR:後右輪の垂直力、FZRL:後左輪の垂直力、アクチュエータの発生する力は下方向を正、垂直力の発生する力は上方向を正とする。
図7は、車両1を上から見た図でタイヤの中間点O(0,0)を原点とする。
FR(xAFR,yAFR):アクチュエータ5FRの位置
FL(xAFL,yAFL):アクチュエータ5FLの位置
RR(xARR,yARR):アクチュエータ5RRの位置
RL(xARL,yARL):アクチュエータ5RLの位置
FR(xFR,yFR):タイヤFRの位置(H/2,W/2)
FL(xFL,yFL):タイヤFLの位置(H/2,−W/2)
RR(xRR,yRR):タイヤRRの位置(−H/2,W/2)
RL(xRL,yRL):タイヤRLの位置(−H/2,−W/2)
G(xG,yG):車両重心の位置
RL:アクチュエータ5FR,5RLのx軸に関する距離(HRL=xAFR−xARL
LR:アクチュエータ5FL,5RRのx軸に関する距離(HLR=xAFL−xARR
RL:アクチュエータ5FR,5RLのy軸に関する距離(WRL=yAFR−yARL
LR:アクチュエータ5FL,5RRのy軸に関する距離(WLR=−yAFL+yARR
図8は、この実施例の制御装置10cの構成図を示したもので、図3との同一部分若しくは相当する部分に同一符号を付してその説明を省略する。
路上走行シミュレーションにより、試験を行うパターンでの前2輪の垂直力(FZFR,FZFL)及び後2輪の垂直力(FZRR,FZRL)を算出し、走行時間の時刻毎の車速に対応した垂直力が垂直力記憶部6に記憶されている。
ダイナモメータにより試験を実施するとき、垂直力指令発生部11は、垂直力記憶部6で走行パターンに同期して記憶されている垂直力を読み込み、指令値FrzFR,FrzFL,FrzRR,FrzRLを減算部12a〜12dに出力する。減算部12aでは前右輪の指令値FrzFRと例えば計測器8で測定した前右輪の垂直力FzFRとの差分を求めて前右輪の制御器13aに出力し、この制御器13aで両者の差が0となるような演算を行って制御信号(操作量)uFRを出力する。
減算部12bでは前左輪の指令値FrzFLと例えば計測器8で測定した前左輪の垂直力FZFLとの差分を求めて前左輪の制御器13bに出力し、この制御器13bで両者の差が0となるような演算を行って制御信号(操作量)uFLを出力する。以下同様にして後右輪の指令値FrzRRとFzRR,及び後左輪の指令値FrzRLとFzRLとの各差分を求めて後右輪の制御器13c、及び後左輪の制御器13dに出力して制御信号(操作量)を演算し、uRR,uRLを出力する。
非干渉化演算部14は、前後左右の4輪各々の垂直力制御において他輪の垂直力制御による干渉を避けるため演算を実行し、各アクチュエータの力指令Fr FR,Fr FL,Fr RR,Fr RLを生成して各アクチュエータへ各別に出力し、各アクチュエータに対して垂直方向の力制御を行う。
車両1の前後左右に配設されたアクチュエータ5FR,5FL,5RR,5RLの垂直方向の力をFFR,FFL,FRR,FRLとすると、車両1に加速度、角加速度が生じない条件は以下のようになる。
車両に加速度が発生しない条件
FzFR+FzFL+FzRR+FzRL=FFR+FFL+FRL+FRL+M・g …… (35)
ただし、M:車体質量、g:重力加速度
x軸に関して角加速度を発生しない条件
FRAFR+FFLAFL+FRRARR+FRLARL−FzFRFR−FzFLFL+
FzRRRR+FzRLRL+MgxG=0 …… (36)
y軸に関して角加速度を発生しない条件
FRAFR+FFLAFL+FRRARR+FRLARL−FzFRFR−FzFLFL+
FzRRRR+FzRLRL+MgyG=0 …… (37)
ここで、
Figure 0006458476
Figure 0006458476
として、(36),(37),(39)式より(40)式に基づいて垂直力FFR,FFL,FRR,FRLを求める。なお、(39)式の部分が実施例1とアクチュエータの配置位置を異にしている部分で、各アクチュエータを4輪近くへの配置を可能とし、これにより、より正確な垂直制御を可能としている。
Figure 0006458476
また、(35)式の条件より
a+b=1 …… (41)
を満たす必要がある。例えば、a=b=1/2とすると(42)式となる。
Figure 0006458476
したがって、非干渉化演算部14は4輪各々の垂直力の制御において、制御演算出力uFR,uFL,uRR,uRLに対して以下の(43)〜(46)式による非干渉化演算を行い、アクチュエータ力指令Fr FR,Fr FL,Fr RR,Fr RLを生成することにより、他輪の垂直力制御からの干渉を避けることが出来る。
Figure 0006458476
Figure 0006458476
Figure 0006458476
Figure 0006458476
ただし、a+b=1
以上により、単純なPI制御により4輪の垂直力を独立に制御することが可能になる。
この実施例によれば、車両左右の各前後輪のタイヤと平行した線上で、車両先端と前輪間、及び車両後尾と後輪間にアクチュエータを取り付けることによってアクチュエータの取付け位置が4輪に近くなり、実施例1と比較して車両剛性の影響が受け難くなるため、より正確な垂直力制御が可能となって、モード運転による燃費、排ガス試験の精度が向上するものである。また、アクチュエータの設置位置に対する自由度が増すと共に、アクチュエータの負荷が均等になり、同じアクチュエータの使用が可能となる。他は、実施例1と同様な効果を有するものである。
第5の実施例は、初期状態(シャシダイナモメータのローラに車両を載せ、アクチュエータにより力を加えない状態)での垂直力を基準とし、その値からの変動を制御するものである。図9に制御装置10dの構成図を示す。
垂直力記憶部6には、路上走行シミュレーションにより、試験を行う走行パターンでの前後左右輪の各垂直値を算出し、各々の時間に対する垂直力FzFR,FzFL,FzRR,FzRLと初期値FzFR0,FzFL0,FzRR0,FzRL0との偏差垂直値△FrzFR,△FrzFL,△FrzRR,△FrzRLが垂直力記憶部6に記憶される。垂直力指令発生部11は、垂直力記憶部6で走行パターンに同期して記憶されている垂直力を読み込み、指令値△FrzFR,△FrzFL,△FrzRR,△FrzRLを減算部12a〜12dに出力する。
15a〜15dは減算部で、各減算部15a〜15dには、例えば計測器8により計測された計測値FzFR,FzFL,FzRR,FzRLと初期値FzFR0,FzFL0,FzRR0,FzRL0とが入力されて両者の偏差垂直値△FzFR,△FzFL,△FzRR,△FzRLが求められる。各偏差垂直値は各別に減算部12a〜12dに入力されて読み出された指令値△FrzFR,△FrzFL,△FrzRR,△FrzRLとの差分が求められ、その差分が制御器13a〜13dに入力されて操作量uFR,uFL,uRR,uRLを演算し、出力する。
非干渉化演算部14は、前後左右の4輪各々の垂直力制御において他輪の垂直力制御による干渉を避けるための演算を実行し、各アクチュエータの力指令Fr FR,Fr FL,Fr RR,Fr RLを生成して各アクチュエータに対して垂直方向の力制御を行う。
ここで、FzFR=FzFR0+△FzFRのように、初期値を0,変動を△で表すと、実施例4に倣って以下の(47)式,(48)式の関係が成り立つ。
ただし、アクチュエータの発生する力に関しては初期状態が0である。
Figure 0006458476
Figure 0006458476
したがって、非干渉化演算部14による非干渉化演算は以下の(49)〜(52)式のように行う。
Figure 0006458476
Figure 0006458476
Figure 0006458476
Figure 0006458476
したがって、この実施例も実施例4と同様な効果を有するものである。
図10は第6の実施例を示す制御装置10bの構成図で、図5で示す第3の実施例と同様に制御装置10bから出力される制御信号は位置指令Zr FR,Zr FL,Zr RR,Zr RLとなっている。したがって、非干渉化演算部14は、制御器13の出力uFR,uFL,uRR,uRLに対して以下の(53)〜(56)式に基づく非干渉化演算を行って生成した位置指令Zr FR,Zr FL,Zr RR,Zr RLによりアクチュエータの高さ方向に対する位置制御を行う。
Figure 0006458476
Figure 0006458476
Figure 0006458476
Figure 0006458476
ここで、ZFR0,ZFL0,ZRR0,ZRL0:初期状態でのアクチュエータの高さ、KFR,KFL,KRR,KRL:垂直方向の前後輪タイヤとサスペンションを合成した剛性。
したがって、この実施例も、実施例4と同様な効果を有するものである。
なお、この実施例は次のような考えに基づくものである。
停止状態でアクチュエータから車両に力を加えていないときの車軸の高さZZFR0,ZZFL0,ZZRR0,ZZRL0,試験時の車軸の高さをZZFR,ZZFL,ZZRR,ZZRL,アクチュエータの高さZFR,ZFL,ZRR,ZRL,初期状態での高さZFR0,ZFL0,ZRR0,ZRL0には以下の(A16)式,(A17)式の関係が成り立つ。
Figure 0006458476
Figure 0006458476
車体のサスペンションとの接続部を含む平面の方程式を
z=α・x+β・y+γ …… (A18)
とすると、
Figure 0006458476
Figure 0006458476
Figure 0006458476
Figure 0006458476
であり、したがって、アクチュエータは(A18)式と平行な面上に取り付けられるとして、高さは(A23)式のようになる。
Figure 0006458476
垂直力Fzとアクチュエータの高さとの関係は(A24)式のようになる。
Figure 0006458476
Figure 0006458476
とすることにより非干渉化された高さ指令に変換できる。
Figure 0006458476
したがって、
Figure 0006458476
Figure 0006458476
Figure 0006458476
として、
Figure 0006458476
となる。
1… 被試験車両
2… ローラ
3… 拘束装置
4… ダイナモメータ
5… アクチュエータ
6(6a)… 垂直力記憶部
7… ダイナモメータ制御装置
8… 計測器
10(10a,10b,10c,10d)… 制御装置
11… 垂直力指令発生部
12(12a〜12d)… 減算部
13(13a〜13d)… 制御器
14… 非干渉化演算部
15(15a〜15d)… 減算部

Claims (16)

  1. シャシダイナモメータ上で被試験の車両を拘束装置によって拘束しつつ試験する車両特性試験装置において、
    前記試験装置の床面と車両間であって、車両左右の中心線近傍で車両の前側と後ろ側、および前後輪の略中間位置で車両の左右側にそれぞれアクチュエータを配置すると共に、
    前記試験装置に、予め走行シミュレーションによって得られた路上走行時の時刻毎の車速に対する路面と車軸間の垂直力を記憶する垂直力記憶部と、アクチュエータを制御する制御装置を設け、
    前記制御装置は、前記垂直力記憶部に記憶された垂直力を車速指令発生信号に同期した時間信号で読み込んで制御器により車両4輪分の制御信号を各別に演算して非干渉化演算部に入力し、非干渉化演算部は、非干渉化演算を行って前記各アクチュエータに対する力指令を生成して各アクチュエータを垂直方向に力制御するよう構成したことを特徴とした車両特性試験装置。
  2. 非干渉化演算部は、非干渉化演算を行って前記各アクチュエータに対する位置指令を生成して各アクチュエータの高さ方向への位置制御を行うよう構成したことを特徴とした請求項1記載の車両特性試験装置。
  3. 前記制御装置は、前記垂直力記憶部に記憶された垂直力を車速指令発生信号に同期した時間信号で読み込んで車両4輪分の垂直力を各別に出力する垂直力指令発生部と、
    前記垂直力指令発生部による4輪分の垂直力と、路面と車軸間の垂直力を測定する垂直力測定手段によって測定された測定垂直力との差分をそれぞれ演算し、各差分を各別に入力してそれぞれの制御信号を各別に演算する制御器と、
    前記各制御器による制御信号を入力して非干渉化演算を行い、前記各アクチュエータに対する力指令を生成する非干渉化演算部を備えたことを特徴とした請求項1記載の車両特性試験装置。
  4. 前記制御器により算出された制御信号uFR,uFL,uRR,uRLに対し、前記非干渉化演算部は調整変数a,bとし、a+b=1を満足するよう次式(1−1)乃至(1−7)の演算を行って各アクチュエータの力指令Fr F,Fr R,Fr A,Fr Bを生成するよう構成したことを特徴とした請求項1記載の車両特性試験装置。
    Figure 0006458476
    Figure 0006458476
    Figure 0006458476
    Figure 0006458476
    Figure 0006458476
    Figure 0006458476
    Figure 0006458476
    ただし、M:車体質量、g:重力加速度、xAF,yAF:車輪前方のアクチュエータ位置、xAR,yAR:車輪後方のアクチュエータ位置、xAA,yAA:車両の重心点付近の右側アクチュエータ位置、xAB,yAB:車両の重心点付近の左側アクチュエータ位置、xG,yG:車両重心の位置、HAX:前後アクチュエータのx軸に関する距離、HAY:車両の右側と左側アクチュエータのy軸に関する距離。
  5. 前記垂直力記憶部に記憶される垂直力は、前記試験装置のローラ上に車両を載せ前記各アクチュエータにより力を加えてない初期状態の垂直力からの変動分とし、前記制御器は初期状態の垂直力と垂直力の測定値との差分で制御信号を生成するよう構成したことを特徴とした請求項1記載の車両特性試験装置。
  6. 前記垂直力記憶部に記憶される垂直力は、前記試験装置のローラ上に車両を載せ前記各アクチュエータにより力を加えてない初期状態の垂直力からの変動分とし、前記制御器は初期状態の垂直力と垂直力の測定値との差分で制御信号を生成するものであり、
    前記垂直力の測定値は、前記垂直力測定手段によって測定された測定垂直力と前記初期状態の垂直力の初期値との差分であることを特徴とした請求項3記載の車両特性試験装置。
  7. 前記制御器により算出された制御信号uFR,uFL,uRR,uRLに対し、前記非干渉化演算部は調整変数a,bとし、a+b=1を満足するよう次式(2−1)乃至(2−7)の演算を行ってアクチュエータの力指令Fr F,Fr R,Fr A,Fr Bを生成するよう構成したことを特徴とした請求項1記載の車両特性試験装置。
    Figure 0006458476
    Figure 0006458476
    Figure 0006458476
    Figure 0006458476
    Figure 0006458476
    Figure 0006458476
    Figure 0006458476
    ただし、M:車体質量、g:重力加速度、xAF,yAF:車輪前方のアクチュエータ位置、xAR,yAR:車輪後方のアクチュエータ位置、xAA,yAA:車両の重心点付近の右側アクチュエータ位置、xAB,yAB:車両の重心点付近の左側アクチュエータ位置、xG,yG:車両重心の位置、HAX:前後アクチュエータのx軸に関する距離、HAY:車両の右側と左側アクチュエータのy軸に関する距離。
  8. 前記垂直力記憶部に記憶された垂直力は、路上走行シミュレーションに基づき試験を行う走行パターンでの前輪及び後輪の垂直力を算出して時間に対する垂直力として記憶し、前記非干渉化演算部は、前記制御器が算出した制御信号をもとに各アクチュエータの位置指令を生成して各アクチュエータの位置を制御するよう構成したことを特徴とした請求項1記載の車両特性試験装置。
  9. 前記垂直力記憶部に記憶された垂直力は、路上走行シミュレーションに基づき試験を行う走行パターンでの前輪及び後輪の垂直力を算出して時間に対する垂直力として記憶し、前記非干渉化演算部は、前記制御器が算出した制御信号uFR,uFL,uRR,uRLに対し、次式(3−1)乃至(3−4)の演算を行って各アクチュエータの位置指令Zr F,Zr R,Zr A,Zr Bを生成するよう構成したことを特徴とした請求項1又は2記載の車両特性試験装置。
    Figure 0006458476
    Figure 0006458476
    Figure 0006458476
    Figure 0006458476
    ただし、ZF0,ZR0,ZA0,ZB0,:初期状態でのアクチュエータの高さ、KFR,KFL,KRR,KRL,:垂直方向の前後輪タイヤとサスペンションを合成した剛性、xAF,yAF:車輪前方のアクチュエータ位置、xAR,yAR:車輪後方のアクチュエータ位置、H:前後輪車軸間の距離、W:左右車軸間の幅。
  10. シャシダイナモメータ上で被試験の車両を拘束装置によって拘束しつつ試験する車両特性試験装置において、
    前記試験装置の床面と車両間であって、左右前後の車輪近傍か、又は左右前輪の後方近傍と車両先端間、左右後輪の前方近傍と車両後端間にそれぞれアクチュエータを配置し、
    走行シミュレーションによって得られた路上走行時の時刻毎の車速に対する路面と車軸間の垂直力を予め算出して記憶する垂直力記憶部と、路面と車軸間の垂直力を測定する垂直力測定手段と、前記アクチュエータを制御する制御装置を設け、
    前記制御装置に、前記各アクチュエータ間相互の干渉を防止するための非干渉化演算を行う非干渉化演算部を設け、
    被試験車両の試験時に、垂直力記憶部に記憶された垂直力信号を制御装置に読み込んで垂直力の指令値とし、制御装置に設けた制御器により、前記指令値と前記垂直力測定手段によって測定された測定信号との差分が0となるよう制御信号を生成して前記各アクチュエータの垂直力を制御することを特徴とした車両特性試験装置。
  11. 前記制御装置は、前記垂直力記憶部に記憶された垂直力を車速指令発生信号に同期した時間信号で読み込んで車両4輪分の垂直力を各別に出力する垂直力指令発生部と、
    前記垂直力指令発生部による4輪分の垂直力と前記垂直力測定手段によって測定された測定垂直力との差分をそれぞれ演算し、各差分を各別に入力してそれぞれの制御信号を各別に演算する制御器と、を備え、
    前記非干渉化演算部は、前記各制御器による制御信号を入力して非干渉化演算を行い、前記各アクチュエータに対する力指令を生成することを特徴とした請求項10記載の車両特性試験装置。
  12. 前記制御器により算出された4輪分の垂直力の制御信号をuFR,uFL,uRR,uRLとしたとき、前記非干渉化演算部は調整変数a,bとし、a+b=1を満足するよう次式(4−1)乃至(4−4)の演算を行って各アクチュエータの力指令Fr FR,Fr FL,Fr RR,Fr RLを生成するよう構成したことを特徴とした請求項10又は11記載の車両特性試験装置。
    Figure 0006458476
    Figure 0006458476
    Figure 0006458476
    Figure 0006458476
    ただし、M:車体質量、g:重力加速度、xAFR,yAFR,xAFL,yAFL,xARR,yARR,xARL,yARL:アクチュエータの位置、xG,yG:車両重心の位置、HRL,HLR:アクチュエータのx軸に関する距離、WRL,WLR:アクチュエータのy軸に関する距離。
  13. 前記垂直力記憶部に記憶される垂直力は、前記試験装置のローラ上に車両を載せ、前記各アクチュエータにより力を加えてない初期状態の垂直力からの変動分とし、前記制御器は初期状態の垂直力と前記垂直力測定手段によって測定された測定垂直力との差分で制御信号を生成するよう構成したことを特徴とした請求項10又は11記載の車両特性試験装置。
  14. 前記制御器により算出された制御信号uFR,uFL,uRR,uRLに対し、前記非干渉化演算部は調整変数a,bとし、a+b=1を満足するよう次式(5−1)乃至(5−4)の演算を行ってアクチュエータの力指令Fr F,Fr R,Fr A,Fr Bを生成するよう構成したことを特徴とした請求項10又は11記載の車両特性試験装置。
    Figure 0006458476
    Figure 0006458476
    Figure 0006458476
    Figure 0006458476
    ただし、xAFR,yAFR,xAFL,yAFL,xARR,yARR,xARL,yARL:アクチュエータの位置、HRL,HLR:アクチュエータのx軸に関する距離、WRL,WLR:アクチュエータのy軸に関する距離。
  15. 前記垂直力記憶部に記憶された垂直力は、路上走行シミュレーションに基づき試験を行う走行パターンでの前輪及び後輪の垂直力を算出して時間に対する垂直力として記憶し、前記非干渉化演算部は、前記制御器が算出した制御信号をもとに各アクチュエータの位置指令を生成して各アクチュエータの位置を制御するよう構成したことを特徴とした請求項10又は11記載の車両特性試験装置。
  16. 前記垂直力記憶部に記憶された垂直力は、路上走行シミュレーションに基づき試験を行う走行パターンでの前輪及び後輪の垂直力を算出して時間に対する垂直力として記憶し、前記非干渉化演算部は、前記制御器が算出した制御信号uFR,uFL,uRR,uRLに対し、次式(6−1)乃至(6−4)式の演算を行って各アクチュエータの位置指令Zr F,Zr R,Zr A,Zr Bを生成するよう構成したことを特徴とした請求項10又は11記載の車両特性試験装置。
    Figure 0006458476
    Figure 0006458476
    Figure 0006458476
    Figure 0006458476
    ただし、xAFR,yAFR,xAFL,yAFL,xARR,yARR,xARL,yARL:アクチュエータの位置、ZFR0,ZFL0,ZRR0,ZRL0:初期状態でのアクチュエータの高さ、KFR,KFL,KRR,KRL:垂直方向の前後輪タイヤとサスペンションを合成した剛性。
JP2014252505A 2013-12-12 2014-12-12 車両特性試験装置 Active JP6458476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014252505A JP6458476B2 (ja) 2013-12-12 2014-12-12 車両特性試験装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013256575 2013-12-12
JP2013256575 2013-12-12
JP2014092386 2014-04-28
JP2014092386 2014-04-28
JP2014252505A JP6458476B2 (ja) 2013-12-12 2014-12-12 車両特性試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015222249A JP2015222249A (ja) 2015-12-10
JP6458476B2 true JP6458476B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=54785331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014252505A Active JP6458476B2 (ja) 2013-12-12 2014-12-12 車両特性試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6458476B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106644519B (zh) * 2017-01-17 2020-03-06 北京汽车研究总院有限公司 一种车辆垂向动力学模型参数辨识的方法及装置
CN107410252B (zh) * 2017-04-11 2023-06-06 中国农业大学 一种农用施药作业稳定性试验样车及试验方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05133847A (ja) * 1991-11-12 1993-05-28 Meidensha Corp 車両浮上装置
JP3617231B2 (ja) * 1997-02-05 2005-02-02 株式会社日立製作所 車両試験装置及び車両試験方法
JP4732911B2 (ja) * 2006-02-07 2011-07-27 株式会社小野測器 シャシーダイナモメータの車両固定装置
JP2009271025A (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 Ono Sokki Co Ltd シャシーダイナモメータ
JP5320051B2 (ja) * 2008-12-18 2013-10-23 トヨタ自動車株式会社 車両拘束装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015222249A (ja) 2015-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6997783B2 (ja) 駆動系とテストスタンドによるテストランの間に負荷設定機械を制御する方法
CN103608229B (zh) 用于调节车辆行驶动态的装置和方法及带这种装置的车辆
CN107010127A (zh) 主动气动元件的基于传感器的闭环控制
KR20100018536A (ko) 로딩 시스템 및 차량 모델에 의한 차축 평가 및 조율 방법 및 시스템
CN104718103A (zh) 电动车辆的电动机控制装置
JP2000230822A (ja) 車体と車輪間の距離測定装置
JP5652053B2 (ja) 車体振動推定装置およびこれを用いた車体制振制御装置
WO2017164133A1 (ja) 検査システム、検査方法、およびプログラム
CN107257747A (zh) 用于补偿竖直运动的方法
JP2019023667A (ja) 連結ハイブリッド動的システムを試験する方法およびシステム
JP2015040762A (ja) 車両の運動性能評価のためのシミュレーション装置
JP2015514037A (ja) 車両におけるアクティブ操舵システム用の非線形補償制御装置
JP6458476B2 (ja) 車両特性試験装置
US20230082309A1 (en) Vehicle steering control device
JP6695481B1 (ja) 接地荷重推定装置、制御装置および接地荷重推定方法
JP2019526481A (ja) 車両用の車高測定装置
JP6930271B2 (ja) 鉄道車両用シミュレーション装置、方法、及びプログラム
WO2016121905A1 (ja) 車両制振装置
CN105579824B (zh) 用于模拟转弯行驶的方法
JP5088198B2 (ja) 重心高推定装置、及びこれを備えた車両挙動制御装置
JP6443119B2 (ja) 車両特性計測装置
JP2011213183A (ja) 可変減衰軸ダンパの異常検出装置及び異常検出方法
JP6952531B2 (ja) 鉄道車両の異常診断システム
Wenkui et al. Dynamic simulation analysis of pothole event based on vRLDA
CN117015494A (zh) 衰减车身纵向加速度振荡的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6458476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150