JP6458175B2 - Light output system - Google Patents
Light output system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6458175B2 JP6458175B2 JP2018006534A JP2018006534A JP6458175B2 JP 6458175 B2 JP6458175 B2 JP 6458175B2 JP 2018006534 A JP2018006534 A JP 2018006534A JP 2018006534 A JP2018006534 A JP 2018006534A JP 6458175 B2 JP6458175 B2 JP 6458175B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- display
- output system
- output
- sound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 86
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 73
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 31
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 23
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 22
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 32
- 230000008451 emotion Effects 0.000 description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 9
- 230000004044 response Effects 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 6
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 5
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 5
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 2
- 230000033764 rhythmic process Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000032041 Hearing impaired Diseases 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 206010047531 Visual acuity reduced Diseases 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 208000003464 asthenopia Diseases 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
- Television Receiver Circuits (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Description
本発明の一態様は、機器からの光の出力方法に関し、特に機器から出力される音声または機器の状態などに応じた光を出力するための技術に関する。 One embodiment of the present invention relates to a method for outputting light from a device, and more particularly, to a technique for outputting light according to sound output from the device or the state of the device.
従来から、所定の条件に従ってライトが点灯する機器が知られている。たとえば、国際公開第13/099630号(特許文献1)には、表示装置が開示されている。特許文献1によると、テレビジョン受像機は、所定の画像を表示する表示部の周辺の少なくとも一部に配置され、所定の輝度で点灯するインジケータを有するインジケータユニットと、表示部に表示する所定の画像を、インジケータの点灯と連携させるように制御する表示制御部とを備える。 2. Description of the Related Art Conventionally, devices that light up according to predetermined conditions are known. For example, International Publication No. 13/099630 (Patent Document 1) discloses a display device. According to Patent Literature 1, a television receiver is disposed at least in the periphery of a display unit that displays a predetermined image, has an indicator unit that has an indicator that lights up with a predetermined luminance, and a predetermined unit that displays on the display unit. A display control unit that controls the image to be linked with the lighting of the indicator.
本発明の一態様の目的は、機器の動作や状態などに適した光を出力することができる光出力システムを提供することにある。 An object of one embodiment of the present invention is to provide a light output system capable of outputting light suitable for the operation and state of an apparatus.
この発明のある態様に従うと、ディスプレイと、ライトと、スピーカまたは音声信号出力インターフェイスと、音量の変更命令を受け付けた場合、音量を示す扇型のインジケータをディスプレイに表示させるためのプロセッサと、を備える光出力システムが提供される。 According to an aspect of the present invention, a display, a light, a speaker or an audio signal output interface, and a processor for causing the display to display a fan-shaped indicator indicating the volume when receiving a volume change command are provided. An optical output system is provided.
好ましくは、プロセッサは、音量の変更命令を受け付けた場合、ライトを光らせる。 Preferably, the processor illuminates the light when receiving a volume change command.
好ましくは、光出力システムは、マイクをさらに備える。プロセッサは、マイクを介して音声を受け付けている間、ディスプレイまたはライトに光を点滅させる。 Preferably, the light output system further includes a microphone. The processor blinks light on the display or light while receiving audio through the microphone.
好ましくは、プロセッサは、緊急警報放送を受信した場合、ディスプレイまたはライトに光を出力させる。 Preferably, the processor causes the display or light to output light when an emergency alert broadcast is received.
好ましくは、プロセッサは、光出力システムの地域に基づいて、地域に関する所定レベル以上の警報を受信した場合、ディスプレイまたはライトに光を出力させる。 Preferably, based on the area of the light output system, the processor causes the display or light to output light when an alarm above a predetermined level for the area is received.
好ましくは、プロセッサは、録画コンテンツを出力する場合、ディスプレイまたはライトに光を出力させる。 Preferably, the processor causes the display or the light to output light when outputting the recorded content.
好ましくは、プロセッサは、ディスプレイにお知らせ情報を出力させる場合、ディスプレイまたはライトに光を出力させる。 Preferably, the processor causes the display or the light to output light when the notification information is output to the display.
好ましくは、プロセッサは、エラーを出力する場合、ディスプレイまたはライトに光を出力させる。 Preferably, the processor causes the display or light to output light when outputting an error.
好ましくは、音声信号出力インターフェイスを介して外部のアンプから音声が出力されていない場合に、プロセッサは、ディスプレイまたはライトに光を出力させる。 Preferably, when no sound is output from an external amplifier via the audio signal output interface, the processor causes the display or the light to output light.
好ましくは、プロセッサは、タイマのカウントダウンの音声または映像に合わせて、ディスプレイまたはライトに光を出力させる。 Preferably, the processor causes the display or light to output light in accordance with the audio or video of the timer countdown.
好ましくは、プロセッサは、光出力システムの設定が完了した場合、ディスプレイに所定の光の出力を実行させる。 Preferably, the processor causes the display to output a predetermined light when the setting of the light output system is completed.
好ましくは、プロセッサは、所定の光の出力後、ディスプレイに、黒い画面を表示させてから次の映像を表示させる。 Preferably, after outputting predetermined light, the processor displays a black screen on the display and then displays the next video.
好ましくは、プロセッサは、送受信データ量または電波強度に基づいて、ディスプレイまたはライトの光の色、輝度、強度、頻度の少なくともいずれかを設定する。 Preferably, the processor sets at least one of the color, brightness, intensity, and frequency of the light of the display or the light based on the amount of transmitted / received data or the radio wave intensity.
好ましくは、プロセッサは、ソフトウェアの更新中に、ディスプレイまたはライトに光を出力させる。 Preferably, the processor causes the display or light to output light during the software update.
この発明の別の局面に従うと、ディスプレイと、ライトと、スピーカまたは音声信号出力インターフェイスと、音量の変更命令を受け付けた場合、音量を示す扇型のインジケータをディスプレイに表示させるためのプロセッサと、を備えるテレビが提供される。 According to another aspect of the present invention, a display, a light, a speaker or an audio signal output interface, and a processor for causing a display to display a fan-shaped indicator indicating the volume when a volume change command is received. Provided television is provided.
この発明の別の局面に従うと、ディスプレイと、ライトと、スピーカまたは音声信号出力インターフェイスとを含む光出力システムの制御方法が提供される。制御方法は、音量の変更命令を受け付けるステップと、音量を示す扇型のインジケータをディスプレイに表示させるステップと、を備える。 According to another aspect of the present invention, a method for controlling an optical output system including a display, a light, and a speaker or an audio signal output interface is provided. The control method includes a step of receiving a volume change command and a step of displaying a fan-shaped indicator indicating the volume on the display.
この発明の別の局面に従うと、ディスプレイと、ライトと、スピーカまたは音声信号出力インターフェイスと、プロセッサとを含む光出力システムのためのプログラムが提供される。プログラムは、音量の変更命令を受け付けるステップと、音量を示す扇型のインジケータをディスプレイに表示させるステップと、をプロセッサに実行させる。 According to another aspect of the present invention, a program for an optical output system is provided that includes a display, a light, a speaker or audio signal output interface, and a processor. The program causes the processor to execute a step of receiving a volume change command and a step of displaying a fan-shaped indicator indicating the volume on the display.
この発明の別の局面に従うと、ディスプレイと、ライトと、スピーカまたは音声信号出力インターフェイスと、プロセッサとを含む光出力システムのためのプログラムを記録するコンピュータ読取可能な記録媒体が提供される。プログラムは、音量の変更命令を受け付けるステップと、音量を示す扇型のインジケータをディスプレイに表示させるステップと、をプロセッサに実行させる。 According to another aspect of the present invention, a computer-readable recording medium for recording a program for an optical output system including a display, a light, a speaker or audio signal output interface, and a processor is provided. The program causes the processor to execute a step of receiving a volume change command and a step of displaying a fan-shaped indicator indicating the volume on the display.
以上のように、本発明の一態様によれば、機器の動作や状態などに適した光を出力することができる光出力システムが提供される。 As described above, according to one embodiment of the present invention, a light output system capable of outputting light suitable for the operation and state of an apparatus is provided.
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
<第1の実施の形態>
<光出力システムの動作概要>
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the same parts are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.
<First Embodiment>
<Operation overview of optical output system>
図1を参照して、本実施の形態においては、光出力システム100はテレビである。光出力システム100は、テレビジョン放送を受信することによって、ディスプレイから映像を出力しながら、スピーカから当該映像に対応する第1の音声を出力する。ただし、光出力システム100は、インターネットなどを介してサーバから各種の情報を取得するものであってもよい。
Referring to FIG. 1, in the present embodiment,
本実施の形態においては、光出力システム100は、テレビジョン放送とは別の第2の音声を出力する。本実施の形態においては、第2の音声は、インターネットなどを介してダウンロードされるユーザの予定や天気予報などである。
In the present embodiment, the
また、本実施の形態においては、光出力システム100は、LEDライト135を搭載する。そして、光出力システム100は、第2の音声に対応するように、LEDライト135を発光する。
In the present embodiment, the
このように、本実施の形態にかかる光出力システム100は、第2の音声に対応してLEDライト135が発光するので、その都度ユーザが第2の音声が出力されていることに気が付きやすい。
As described above, in the
以下、このような機能を実現するための光出力システム100の具体的な構成について詳述する。
<光出力システム100の構成>
Hereinafter, a specific configuration of the
<Configuration of
まず、本実施の形態にかかる光出力システム100の構成の一態様について説明する。なお、図2は、本実施の形態にかかる光出力システム100の構成を表わすブロック図である。
First, an aspect of the configuration of the
図2を参照して、光出力システム100は、主たる構成要素として、CPU(Central Processing Unit)110と、メモリ120と、ディスプレイ130と、LEDライト135と、操作部140と、アンテナ150と、通信インターフェイス160と、スピーカ170と、マイク180と、GPS(Global Positioning System)190と、カメラ195と、明るさセンサ196と、音声信号出力インターフェイス197と、タイマ198とを含む。
Referring to FIG. 2, the
CPU110は、メモリ120に記憶されているプログラムを実行することによって、光出力システム100の各部を制御する。たとえば、CPU110は、メモリ120に格納されているプログラムを実行し、各種のデータを参照することによって、後述する各種の処理を実行する。
The
メモリ120は、各種のRAM(Random Access Memory)、各種のROM(Read-Only Memory)などによって実現される。メモリ120は、CPU110によって実行されるプログラムや、CPU110によるプログラムの実行により生成されたデータ、第2の音声と光の輝度・強度・店舗との対応関係などを記憶する。
The
ディスプレイ130は、CPU110からの信号に基づいて、テキストや画像を表示する。LEDライト135は、CPU110からの信号に基づいて、第2の音声に呼応して発行する。
The
操作部140は、サービスの管理者などの命令を受け付けて、当該命令をCPU110に入力する。
The
アンテナ150は、テレビジョン放送などを受信する。より詳細には、光出力システム100は、アンテナ150の代わりに、屋外のアンテナからのテレビジョン放送の信号を受信するコネクタを有してもよい。
The
通信インターフェイス160は、CPU110からのデータを、インターネット、キャリア網、ルータなどを介して、サーバなどの他の装置に送信する。逆に、通信インターフェイス160は、インターネット、キャリア網、ルータなどを介してサーバなどの他の装置からのデータを受信して、CPU110に受け渡す。
The
スピーカ170は、CPU110からの信号に基づいて、音声を出力する。マイク180は、外部からの音声に基づいて音声信号を作成し、CPU110に入力する。
The
GPS190は、光出力システム100の現在位置を取得してCPU110に受け渡す。
The
カメラ195は、CPU110からの信号に基づいて、光出力システム100の外部を撮影する。撮影された画像データはメモリ120に格納される。
The
明るさセンサ196は、CPU110からの信号に基づいて、光出力システム100の周囲の明るさを検知する。検知結果は、メモリ120に格納される。
The
音声信号出力インターフェイス197は、外部のスピーカやアンプやヘッドホンやイヤホンなどに音声信号を出力する。
The audio
タイマ198は、所定のときからの経過時間を計測したり、所定のときまでの残り時間を計測したりして、当該時間をCPU110に受け渡す。
<光出力システム100における情報処理>
The
<Information Processing in
次に、図3を参照しながら、本実施の形態にかかる光出力システム100における情報処理について説明する。光出力システム100のCPU110は、第2の音声を出力する際に、以下の処理を実行する。
Next, information processing in the
まず、CPU110は、図4の(A)に示すように、第2の音声を解析する(ステップS102)。
First, as shown in FIG. 4A, the
CPU110は、解析された音声に対応する光の出力方法を特定する(ステップS104)。たとえば、大きい音声に対応して光の強度を強くしたり、小さい音声に対応して光の強度を弱くしたり、高い音声に対応して赤色に近い色にするために輝度を設定したり、低い音声に対応して青色に近い色にするために輝度を設定したり、変動が大きな音声に対応して点滅のテンポを早めたり、変動が小さな声に対応して点滅のテンポを遅くしたりする。
The
CPU110は、スピーカ170に音声を出力させるとともに、図4の(B)に示すように、決定された出力方法に基づいて、LEDライト135を発光させる(ステップS106)。
本実施の形態にかかる光出力システム100に関しては、第2の音声の出力が視覚的により強調されるようになる。そして、LEDライト135が点灯している際に、ユーザが番組の情報ではない情報が出力されていることを視覚的に認識することができる。また、たとえば、重要度を示す情報を含むデータを受信して、CPU110が、重要な情報ほど大きくディスプレイ130に表示したり、LEDライト135を強く光らせたりしてもよい。
<第2の実施の形態>
Regarding the
<Second Embodiment>
第1の実施の形態では、図4に示すように、解析された第2の音声に対応する光の出力方法を特定するもであった。本実施の形態においては、第2の音声が出力されている間、一定の強度や輝度で点灯したり点滅したりする。 In the first embodiment, as shown in FIG. 4, the light output method corresponding to the analyzed second sound is specified. In the present embodiment, while the second sound is being output, it is lit or flashed with a constant intensity or brightness.
たとえば、光出力システム100のCPU110は、図5の(A)に示すように、第2の音声を解析する(ステップS102)。CPU110は、第2の音声が出力される期間を特定することによって、光の出力方法を特定する(ステップS104)。CPU110は、図5の(B)に示すように、決定された出力方法に基づいて、LEDライト135を発光させる(ステップS106)。
<第3の実施の形態>
For example, the
<Third Embodiment>
第1の実施の形態では、光出力システム100がテレビであった。しかしながら、光出力システム100は、テレビには限定されない。
In the first embodiment, the
たとえば、光出力システム100は、図6に示すように、カーナビゲーションシステム100Bであってもよい。より詳細には、光出力システム100は、道路案内情報を表示しながら、第1の音声としてカーナビゲーション情報を出力する。そして、光出力システム100は、第2の音声として、他のお知らせや話しかけを出力する。本実施の形態においても、光出力システム100は、第2の音声に対応して、LEDライト135が点灯したり点滅したりする。これによって、ユーザは、第2の音声が出力されていることを認識することができる。
For example, the
あるいは、光出力システム100は、図7に示すように、スマートフォン100C(またはスマートテレビ)などであってもよい。より詳細には、光出力システム100は、動画閲覧サイトやテレビなどから取得したコンテンツの映像を表示しながら、第1の音声としてコンテンツの音声を出力する。そして、光出力システム100は、第2の音声として、他のお知らせや話しかけを出力する。本実施の形態においても、光出力システム100は、第2の音声に対応して、LEDライト135が点灯したり点滅したりする。
Alternatively, as illustrated in FIG. 7, the
あるいは、光出力システム100は、図8に示すように、ディスプレイを搭載しない装置であってもよい。たとえば、光出力システム100はスピーカ100Dであってもよい。より詳細には、光出力システム100は、第1の音声として、CDやアンテナからの取得したコンテンツの音声を出力する。そして、光出力システム100は、第2の音声として、他のお知らせや話しかけを出力する。本実施の形態においても、光出力システム100は、第2の音声に対応して、LEDライト135が点灯したり点滅したりする。
Alternatively, as shown in FIG. 8, the
これによって、カーナビゲーションシステム100Bの音声とは違う、サービスやアプリケーションの音声が出力されていることが解る。
<第4の実施の形態>
As a result, it can be seen that the voice of the service or application is output, which is different from the voice of the
<Fourth embodiment>
第1〜第3の実施の形態においては、光出力システム100が、第2の音声に応じてLEDライト135を発光するものであった。しかしながら、このような形態には限られない。光出力システム100は、第2の音声に合わせて、LEDライト135の代わりに、ディスプレイ130の一部または全部を発光するものであってもよい。
In the first to third embodiments, the
あるいは、図9に示すように、光出力システム100のCPU110は、スピーカ170から出力される第2の音声に合わせて、LEDライト135を点滅または点灯させつつ、ディスプレイ130の一部を点滅または点灯させてもよい。たとえば、CPU110は、LEDライト135が点滅・点灯する際に、ディスプレイ130に、LEDライト135の近傍から光を波状で出力させてもよい。
<第5の実施の形態>
Alternatively, as illustrated in FIG. 9, the
<Fifth embodiment>
第1〜第4の実施の形態においては、光出力システム100が、第2の音声に応じてLEDライト135を発光するものであった。光出力システム100は、第2の音声を複数回繰り返し出力させてもよい。
In the first to fourth embodiments, the
たとえば、図10に示すように、光出力システム100は、第2の音声としてのユーザへの通知メッセージを所定の時間毎に複数回出力する。そして、回数が増えるにつれて、光出力システム100は、第2の音声を大きくしたリ、なげやりな口調になったり、LEDライト135の強度や輝度やテンポを変化させたりしてもよい。
For example, as illustrated in FIG. 10, the
より詳細には、光出力システム100のメモリ120は、繰り返しデータベース121を記憶する。図11に示すように、繰り返しデータベース121は、出力の回数、音量、光の強度、光の色(輝度)、光の点滅のテンポ、の関係を格納する。そして、メモリ120は、さらに、図12に示すように、通知データベース122を記憶する。なお、通知データベース122は、通知メッセージ毎に、通知IDと、音声データまたはそのアドレス、出力回数毎のフラグの対応関係を含む。
More specifically, the
以下では、図13を参照して、本実施の形態にかかる光出力システム100における情報処理について説明する。光出力システム100のCPU110は、第2の音声を出力する際に、以下の処理を実行する。
Below, with reference to FIG. 13, the information processing in the
まず、CPU110は、図4の(A)に示すように、第2の音声を解析する(ステップS102)。そして、CPU110は、通知データベース122を参照して、出力すべき音声の次の出力が何回目であるかを特定する(ステップS103)。
First, as shown in FIG. 4A, the
CPU110は、解析された音声に対応する光の出力方法を特定する(ステップS104)。本実施の形態においては、CPU110は、繰り返しデータベース121を参照して、音声の出力回数に基づいて、音声の出力方法と光の出力方法とを特定する。
The
CPU110は、決定された音声の出力方法に基づいてスピーカ170に音声を出力させるとともに、図4の(B)に示すように、決定された光の出力方法に基づいて、LEDライト135を発光させる(ステップS106)。なお、出力回数が分かるように、例えば、ディスプレイの外周近くに何らかの表示を行っても良い。
これによって、ユーザがあるメッセージ音声を聞き逃してしまっても、何度も通知を受けていることが、ユーザが後からみて分かる。また、光出力システム100があたかも人間のように感情を有しているようにユーザに感じられる。
<第6の実施の形態>
Thereby, even if the user misses a certain message voice, the user can see later that the notification has been received many times. In addition, the user feels as if the
<Sixth Embodiment>
上記の第5の実施の形態においては、出力回数に基づいて光の出力方法が異なるものであった。しかしながら、このような形態には限られない。たとえば、繰り返しデータベース121の代わりに、または繰り返しデータベース121に加えて、光出力システム100のメモリ120は、感情データベース123を記憶してもよい。
In the fifth embodiment, the light output method differs based on the number of outputs. However, it is not limited to such a form. For example, instead of the
より詳細には、図14を参照して、感情データベース123は、機器の動作や機器の周囲の状態などに対応する感情、光の強度、光の色(輝度)、光の点滅のテンポ、の関係を格納する。感情は、光出力システム100が人間と同様の感情を有していると仮定した場合の光出力システム100の感情である。たとえば、光出力システム100に悲しい感情が設定された際は青い光を、怒りの感情が設定された場合は赤い光を出力することが好ましい。これによって、光出力システム100がまるで情緒を有しているようにユーザが感じることができる。なお、感情データベース123は、感情毎の音量を記憶してもよい。
More specifically, with reference to FIG. 14, the
以下では、図15を参照して、本実施の形態にかかる光出力システム100における情報処理について説明する。光出力システム100のCPU110は、第2の音声を出力する際に、以下の処理を実行する。
Below, with reference to FIG. 15, the information processing in the
まず、CPU110は、図4の(A)に示すように、第2の音声を解析する(ステップS102)。そして、CPU110は、光出力システム100の現在の動作状態などに応じて感情を特定したり、通信インターフェイス160を介してサーバから光出力システム100の感情を取得したりする(ステップS103B)。
First, as shown in FIG. 4A, the
CPU110は、解析された音声に対応する光の出力方法を特定する(ステップS104)。本実施の形態においては、CPU110は、感情データベース123を参照して、光出力システム100の感情に基づいて、音声の出力方法と光の出力方法とを特定する。
The
CPU110は、決定された音声の出力方法に基づいてスピーカ170に音声を出力させるとともに、図4の(B)に示すように、決定された光の出力方法に基づいて、LEDライト135を発光させる(ステップS106)。
これによって、光出力システム100があたかも人間のように感情を有しているようにユーザに感じられる。
<第7の実施の形態>
As a result, the user feels as if the
<Seventh embodiment>
あるいは、繰り返しデータベース121の代わりに、または繰り返しデータベース121に加えて、光出力システム100のメモリ120は、時間帯データベース124を記憶してもよい。より詳細には、図16を参照して、時間帯データベース124は、時間帯、光の強度、光の色(輝度)、光の点滅のテンポ、の関係を格納する。なお、時間帯データベース124は、時間帯毎の音量を記憶してもよい。
Alternatively, the
以下では、図17を参照して、本実施の形態にかかる光出力システム100における情報処理について説明する。光出力システム100のCPU110は、第2の音声を出力する際に、以下の処理を実行する。
Below, with reference to FIG. 17, the information processing in the
まず、CPU110は、図4の(A)に示すように、第2の音声を解析する(ステップS102)。そして、CPU110は、現在の時間帯を取得する(ステップS103C)。
First, as shown in FIG. 4A, the
CPU110は、解析された音声に対応する光の出力方法を特定する(ステップS104)。本実施の形態においては、CPU110は、時間帯データベース124を参照して、現在の時間帯に応じた、音声の出力方法と光の出力方法とを特定する。
The
CPU110は、決定された音声の出力方法に基づいてスピーカ170に音声を出力させるとともに、図4の(B)に示すように、決定された光の出力方法に基づいて、LEDライト135を発光させる(ステップS106)。
これによって、ユーザは、時間帯に合わせた気持ち良さを感じることができる。
<第8の実施の形態>
As a result, the user can feel comfort in accordance with the time zone.
<Eighth Embodiment>
あるいは、図18に示すように、通常の通知メッセージと警告レベルが高い通知メッセージとで、音声や光の出力方法を異ならせてもよい。すなわち、繰り返しデータベース121の代わりに、または繰り返しデータベース121に加えて、光出力システム100のメモリ120は、緊急度データベース125を記憶してもよい。より詳細には、図19を参照して、緊急度データベース125は、緊急度、光の強度、光の色(輝度)、光の点滅のテンポ、の関係を格納する。なお、緊急度データベース125は、緊急度毎の音量を記憶してもよい。
Alternatively, as shown in FIG. 18, the output method of sound and light may be different between a normal notification message and a notification message with a high warning level. That is, instead of the
以下では、図20を参照して、本実施の形態にかかる光出力システム100における情報処理について説明する。光出力システム100のCPU110は、第2の音声を出力する際に、以下の処理を実行する。
Below, with reference to FIG. 20, the information processing in the
まず、CPU110は、図4の(A)に示すように、外部から取得したデータから第2の音声を取得する。CPU110は、第2の音声を解析する(ステップS102)。特に、CPU110は、当該データから通知情報の緊急度を取得する(ステップS103D)。なお、サーバからの当該データに緊急度が含まれていてもよいし、CPU110がサーバからの当該データから緊急度を判断してもよい。
First, as illustrated in FIG. 4A, the
CPU110は、解析された音声に対応する光の出力方法を特定する(ステップS104)。本実施の形態においては、CPU110は、緊急度データベース125を参照して、緊急度に応じた、音声の出力方法と光の出力方法とを特定する。
The
CPU110は、決定された音声の出力方法に基づいてスピーカ170に音声を出力させるとともに、図4の(B)に示すように、決定された光の出力方法に基づいて、LEDライト135を発光させる(ステップS106)。
これによって、ユーザは、視覚的に緊急度や重要度などが把握できる。
<第9の実施の形態>
As a result, the user can visually grasp the degree of urgency and importance.
<Ninth embodiment>
あるいは、図21に示すように、光出力システム100の周囲にいるユーザに応じて、音声や光の出力方法を異ならせてもよい。すなわち、繰り返しデータベース121の代わりに、または繰り返しデータベース121に加えて、光出力システム100のメモリ120は、ユーザデータベース126を記憶してもよい。より詳細には、図22を参照して、ユーザデータベース126は、ユーザ毎に、ユーザID、光の強度、光の色(輝度)、光の点滅のテンポ、の関係を格納する。なお、ユーザデータベース126は、ユーザ毎の音量なども記憶してもよい。
Alternatively, as shown in FIG. 21, the sound and light output methods may be varied depending on the users around the
これによって、色覚障害者に対しても適切な光を出力することができるようになる。あるいは、高齢のユーザに対して光を弱めて、当該ユーザの目の疲れを低減することができるようになる。あるいは、聴覚障害者に対して、字幕の有無を光で通知してもよい。 As a result, it is possible to output appropriate light even to a color blind person. Alternatively, it is possible to reduce light for an elderly user and reduce eyestrain of the user. Alternatively, the presence or absence of captions may be notified to the hearing impaired person by light.
以下では、図23を参照して、本実施の形態にかかる光出力システム100における情報処理について説明する。光出力システム100のCPU110は、第2の音声を出力する際に、以下の処理を実行する。
Below, with reference to FIG. 23, the information processing in the
まず、CPU110は、図4の(A)に示すように、第2の音声を解析する(ステップS102)。そして、CPU110は、当該カメラ195からの画像に基づいて、光出力システム100の周囲のユーザを特定する(ステップS103E)。なお、CPU110は、マイク180からの音声に基づいて周囲のユーザを特定してもよいし、通信インターフェイス160を介してWiFiやbluetoothを介してユーザのスマートフォンを検知することによって周囲のユーザを特定してもよい。
First, as shown in FIG. 4A, the
CPU110は、解析された音声に対応する光の出力方法を特定する(ステップS104)。本実施の形態においては、CPU110は、ユーザデータベース126を参照して、ユーザに応じた、音声の出力方法と光の出力方法とを特定する。
The
CPU110は、決定された音声の出力方法に基づいてスピーカ170に音声を出力させるとともに、図4の(B)に示すように、決定された光の出力方法に基づいて、LEDライト135を発光させる(ステップS106)。
これによって、それぞれのユーザの好みにカスタマイズすることができるし、障害者にも有効に情報を伝達することが可能になる。また、自分への接し方が他のユーザと異なるため、ユーザそれぞれが光出力システム100に愛着を抱きやすくなる。
<第10の実施の形態>
As a result, it can be customized according to the preference of each user, and information can be effectively transmitted to persons with disabilities. In addition, since the way of contact with the user is different from that of other users, each user can easily attach to the
<Tenth Embodiment>
あるいは、図24に示すように、光出力システム100のCPU110は、テキストなどの緊急速報の情報を受け付けた際に、当該テキストを音声に変換し、当該音声を第2の音声として取り扱ってもよい。
Alternatively, as illustrated in FIG. 24, when the
以下では、図25を参照して、本実施の形態にかかる光出力システム100における情報処理について説明する。光出力システム100のCPU110は、緊急速報情報を受信した際に、以下の処理を実行する。
Below, with reference to FIG. 25, the information processing in the
まず、CPU110は、受信したデータからテキストの緊急速報情報を取得する(ステップS202)。CPU110は、当該テキストを音声に変換する(ステップS204)。CPU110は、変換後の音声に対応する光の出力方法を特定する(ステップS206)。
First, the
CPU110は、決定された音声の出力方法に基づいてスピーカ170に音声を出力させるとともに、図4の(B)に示すように、決定された光の出力方法に基づいて、LEDライト135を発光させる(ステップS106)。
視力が悪い人や目が不自由な人などが緊急情報を把握しやすくなる。また、LEDライト135と同期表示されるので、放送中の番組の情報と異なる緊急情報があることを把握しやすくなる。
<第11の実施の形態>
It becomes easier for people with poor vision or blind people to grasp emergency information. Further, since it is displayed in synchronization with the
<Eleventh embodiment>
あるいは、図26に示すように、光出力システム100のCPU110は、ディスプレイ130に2つの画面を表示しつつ、いずれかの画面の映像に対応する音声に合わせてLEDライト135を発光させてもよい。なお、図27に示すように、2つの画面の各々の下方のディスプレイ130の外側に複数のLEDライト135,135を配置してもよい。あるいは、図28に示すように、2つの画面の各々の下方のディスプレイ130内の一部を発光させる形態であってもよい。
Alternatively, as illustrated in FIG. 26, the
どちらの画面の音声が出力されているか認識しやすくなる。なお、一方の音声を再生して、他方の音声の出力せずに出力した場合の音声に同期させてLEDライト135を点灯・点滅させてもよい。あるいは、他のアプリケーションのコンテンツの音声を出力しつつ当該音声に合わせてLEDライト135を点灯・点滅させてもよいし、他のアプリケーションのコンテンツの音声を出力せずに出力したが場合の音声に同期させてLEDライト135を点灯・点滅させてもよい。
<第12の実施の形態>
It will be easier to recognize which screen's audio is being output. It should be noted that the
<Twelfth embodiment>
あるいは、図29に示すように、光出力システム100のCPU110は、次の番組の情報を受信して、スピーカ170に次の番組名を出力させてもよい。そして、本実施の形態においては、繰り返しデータベース121の代わりに、または繰り返しデータベース121に加えて、光出力システム100のメモリ120は、テーマデータベース127を記憶してもよい。より詳細には、図30を参照して、テーマデータベース127は、テーマやジャンル、光の強度、光の色(輝度)、光の点滅のテンポ、の関係を格納する。
Alternatively, as shown in FIG. 29, the
以下では、図31を参照して、本実施の形態にかかる光出力システム100における情報処理について説明する。光出力システム100のCPU110は、第2の音声を出力する際に、以下の処理を実行する。
Below, with reference to FIG. 31, the information processing in the
まず、CPU110は、図4の(A)に示すように、外部から取得したデータから第2の音声としての次の番組に関する情報を取得する。CPU110は、第2の音声を解析する(ステップS102)。特に、CPU110は、当該データから次の番組のテーマやジャンルを特定する(ステップS103F)。なお、サーバからの当該データにテーマやジャンルが含まれていてもよいし、CPU110が受信した当該データからテーマやジャンルを判断してもよい。
First, as shown in FIG. 4A, the
CPU110は、解析された音声に対応する光の出力方法を特定する(ステップS104)。本実施の形態においては、CPU110は、テーマデータベース127を参照して、次の番組のジャンルに応じた、音声の出力方法と光の出力方法とを特定する。
The
CPU110は、決定された音声の出力方法に基づいてスピーカ170に音声を出力させるとともに、図4の(B)に示すように、決定された光の出力方法に基づいて、LEDライト135を発光させる(ステップS106)。
ユーザが次の番組のテーマやジャンルを把握することができる。
<第13の実施の形態>
The user can grasp the theme and genre of the next program.
<Thirteenth embodiment>
あるいは、図32に示すように、光出力システム100のCPU110は、カメラ195からの画像データに基づいて、光出力システム100の周囲のユーザが光出力システム100の方へ向いていることを検知した際に、音声や光を出力してもよい。
Alternatively, as illustrated in FIG. 32, the
より詳細には、図33に示すように、CPU110は、出力すべきデータを取得すると、出力すべき音声が蓄積されていることを示すために、LEDライト135に光を出力させる(ステップS302)。CPU110は、カメラ195を介して光出力システム100の周囲のユーザを探索する(ステップS304)。
More specifically, as shown in FIG. 33, when the
CPU110は、カメラ195からの画像に基づいて、光出力システム100の周囲にユーザがいることを検知すると(ステップS304にてYESである場合)、取得したデータから音声データを作成する(ステップS306)。
When
CPU110は、音声データを解析して、解析された音声に対応する光の出力方法を特定する(ステップS308)。CPU110は、決定された音声の出力方法に基づいてスピーカ170に音声を出力させるとともに、図4の(B)に示すように、決定された光の出力方法に基づいて、LEDライト135を発光させる(ステップS310)。
CPU110 analyzes audio | voice data and specifies the light output method corresponding to the analyzed audio | voice (step S308).
これによって、ユーザの都合がよいときに、光出力システム100が音声を出力してくれる。ユーザは、光出力システム100の生命感を感じる、すなわち、あたかも光出力システム100がユーザのことを思ってくれているように感じる。
<第14の実施の形態>
As a result, the
<Fourteenth embodiment>
あるいは、図34に示すように、光出力システム100が、インターフォン3001などの他の電気機器と接続されてもよい。そして、インターフォン3001から入力される音声データを光出力システム100が出力する際に、光出力システム100が当該音声に合わせて光を出力するものであってもよい。
Alternatively, as illustrated in FIG. 34, the
あるいは、図35に示すように、光出力システム100が、電話3002や洗濯機3003などの他の電気機器と接続されてもよい。そして、電話3002や洗濯機3003から入力される音声データを光出力システム100が出力する際に、光出力システム100が当該音声に合わせて光を出力するものであってもよい。
Alternatively, as illustrated in FIG. 35, the
なお、電気機器は、インターフォン3001や電話3002や洗濯機3003に限らず、電子レンジ、エアコン、冷蔵庫、掃除機、空気清浄器、加湿器、除湿器、炊飯器、照明、などの家電、テレビ、ハードディスクレコーダ、プロジェクタ、音楽プレーヤーなどのAV(オーディオ・ビジュアル)機器、組み込み照明、太陽光発電機、給湯器、温水洗浄便座コントローラなどの住宅設備、などであってもよい。
Note that the electrical devices are not limited to the
これによって、ユーザが、電気機器からの通知を、ドラマなどのテレビ番組内の音声を勘違いする可能性を低減することができる。また、電気機器からの通知であることを知らせるためのダイアログボックスによって、ドラマなどのテレビ番組の映像が隠れることを回避することができるようになる。
<第15の実施の形態>
This can reduce the possibility that the user misunderstands the sound in the TV program such as a drama for the notification from the electric device. In addition, the dialog box for notifying that the notification is from the electric device can prevent the video of a TV program such as a drama from being hidden.
<Fifteenth embodiment>
また、光出力システム100は、他のタイプのディスプレイであってもよい。たとえば、図36に示すようなゴーグル型のディスプレイ100Eであってもよい。光出力システム100は、ディスプレイ130に映像を表示しながら、スピーカ170としてのヘッドホンから音声を出力する。特に本実施の形態においては、光出力システム100のCPU110は、マイク180から光出力システム100の外部の音声を取得して、ヘッドホンのスピーカ170から当該音声を出力しつつ、当該音声に合わせてディスプレイ130またはLEDライト135を点灯または点滅させる。
The
なお、当然ながら、光出力システム100のCPU110は、通信インターフェイス160を介して、サーバなどから外部の音声を取得して、ヘッドホンのスピーカ170から当該音声を出力しつつ、当該音声に合わせてディスプレイ130またはLEDライト135を点灯または点滅させてもよい。
Of course, the
これによって、視聴中のコンテンツとは異なる音声が出力されていることを認識することができる。
<第16の実施の形態>
Thereby, it can be recognized that a sound different from the content being viewed is output.
<Sixteenth Embodiment>
光出力システム100は、他の装置と通信するものであってもよい。たとえば、図37に示すように、本実施の形態においては、光出力システム100は、テレビ100Xであって、他のテレビ100Yと通信可能に構成されている。光出力システム100としてのテレビ100X,100Yの各々は、テレビ番組の映像を出力しながら、当該テレビ番組の音声を第1の音声として出力する。
The
そして、本実施の形態においては、テレビ100X,100Yのうちの一方のCPU110は、マイク180を介してユーザの話声を取得して、通信インターフェイス160を介して当該ユーザの話声を他方のテレビに送信する。そして、CPU110は、通信インターフェイス160を介して、他のテレビからユーザの話声を受信して、第2の音声として当該話声をスピーカ170から出力しつつ、当該話声に合わせてLEDライト135を点灯・点滅させる。なお、光出力システム100は、2つのテレビの間で2人のユーザの話声をやり取りしてもよいし、さらに多くのテレビの間でさらに多くのユーザの話声をやり取りしてもよい。
In the present embodiment, one
また、テレビジョン放送を出力する形態に限らず、図38に示すように、CPU110は、ゲーム中にユーザ同士の話声を第2の音声としてスピーカ170から出力しながら、当該話声に合わせてLEDライト135を点灯・点滅させてもよい。
In addition to the form of outputting a television broadcast, as shown in FIG. 38, the
これによって、番組やゲームの音と、相手の声とを区別しやすくなる。また、相手を身近に感じることができる場合がある。また、相手からの音声であることを知らせるためのダイアログボックスでドラマなどのテレビ番組やゲームの映像が隠れることを回避することができるようになる。
<第17の実施の形態>
This makes it easy to distinguish the sound of the program or game from the other party's voice. In addition, there are cases where the partner can feel close to him. In addition, it is possible to avoid hiding TV programs such as dramas and games in a dialog box for notifying that the sound is from the other party.
<Seventeenth embodiment>
あるいは、図39に示すように、光出力システム100は、自身の音声信号出力インターフェイスに外部アンプ300Xが接続された場合に、外部アンプ300Xが出力する音声を第2の音声としての取り扱ってもよい。すなわち、光出力システム100のCPU110は、外部アンプ300Xが接続されているか否かを判断し、外部アンプ300Xが出力する音声に合わせて、LEDライト135を点灯・点滅させてもよい。これによって、どこから音声が出ているかを視覚的に認識することができる。
<第18の実施の形態>
Alternatively, as shown in FIG. 39, when the
<Eighteenth embodiment>
あるいは、図40に示すように、光出力システム100は、bluetoothやWiFiを介してスマートフォンなどの端末300Yからの音声データを第2の音声としてスピーカ170から出力してもよい。すなわち、CPU110は、端末300Yからの音声をスピーカ170から出力しつつ、当該音声に合わせてディスプレイ130またはLEDライト135を点灯または点滅させる。また、上述した通り、光出力システム100のCPU110は、通信インターフェイス160を介してサーバなどから音声データを受信して、当該音声をスピーカ170から出力しつつ、当該音声に合わせてディスプレイ130またはLEDライト135を点灯または点滅させてもよい。番組の音声とスマートフォン300のアプリケーションの音声とを明確に区別しやすくなる。
<第19の実施の形態>
Alternatively, as illustrated in FIG. 40, the
<Nineteenth embodiment>
あるいは、図41に示すように、光出力システム100は、タイマ機能を有してもよい。そして、光出力システム100のCPU110は、ディスプレイ130にテレビ番組の映像を出力させながら、当該テレビ番組の音声を第1の音声としてスピーカ170に出力させる。
Alternatively, as shown in FIG. 41, the
そして、本実施の形態においては、光出力システム100のCPU110は、タイマ198に関する音声を第2の音声としてスピーカ170から出力しつつ、当該第2の音声に合わせてLEDライト135を点灯・点滅させる。
In the present embodiment, the
より詳細には、本実施の形態においては、繰り返しデータベース121の代わりに、または繰り返しデータベース121に加えて、光出力システム100のメモリ120は、タイマデータベース128を記憶してもよい。
More specifically, in the present embodiment, the
より詳細には、図42を参照して、タイマデータベース128は、タイマ198の残り時間、光の強度、光の色(輝度)、光の点滅のテンポ、の関係を格納する。
More specifically, referring to FIG. 42,
以下では、図43を参照して、本実施の形態にかかる光出力システム100における情報処理について説明する。光出力システム100のCPU110は、第2の音声を出力する際に、以下の処理を実行する。
Below, with reference to FIG. 43, the information processing in the
まず、CPU110は、図4の(A)に示すように、第2の音声を解析する(ステップS102)。そして、CPU110は、タイマ198の残時間を取得する(ステップS103G)。
First, as shown in FIG. 4A, the
CPU110は、解析された音声に対応する光の出力方法を特定する(ステップS104)。本実施の形態においては、CPU110は、タイマデータベース128を参照して、音声の出力方法と光の出力方法とを特定する。
The
CPU110は、決定された音声の出力方法に基づいてスピーカ170に音声を出力させるとともに、図4の(B)に示すように、決定された光の出力方法に基づいて、LEDライト135を発光させる(ステップS106)。
これによって、ユーザがタイマの通知に気付きやすくなる。
<第20の実施の形態>
This makes it easier for the user to notice the timer notification.
<20th Embodiment>
あるいは、図44に示すように、光出力システム100のCPU110は、チャンネルの自動選局が完了した際に、自動選局が完了した旨や出力するテレビ番組名などをスピーカ170から出力するとともに、当該メッセージに合わせてLEDライト135を点灯・点滅させる。
Alternatively, as shown in FIG. 44, when the automatic channel selection of the channel is completed, the
あるいは、光出力システム100のCPU110は、チャンネルの自動選局中に、自動選局中である旨などをスピーカ170から出力するとともに、当該メッセージに合わせてLEDライト135を点灯・点滅させる。
Alternatively, during the automatic channel selection of the channel, the
あるいは、光出力システム100のCPU110は、チャンネルの自動選局を開始する際に、自動選局を開始する旨などをスピーカ170から出力するとともに、当該メッセージに合わせてLEDライト135を点灯・点滅させる。
Alternatively, when starting the automatic channel selection of the channel, the
これによって、ユーザは、自動選局が実行されたこと、または自動選局が完了したことを認識しやすくなる。
<第21の実施の形態>
This makes it easier for the user to recognize that automatic tuning has been executed or that automatic tuning has been completed.
<Twenty-first embodiment>
あるいは、光出力システム100のCPU110は、副音声を出力する際に、当該副音声を第2の音声として取り扱ってもよい。すなわち、CPU110は、副音声に合わせて、LEDライト135を発光させてもよい。ユーザが、副音声の出力を認識しやすくなる。
Alternatively, the
あるいは、光出力システム100のCPU110は、翻訳を出力する際に、当該翻訳を第2の音声として取り扱ってもよい。そして、CPU110は、当該翻訳音声に合わせて、LEDライト135を発光させてもよい。ユーザが、翻訳音声の出力を認識しやすくなる。特に、光出力システム100の翻訳機能によって翻訳している際には、ユーザが、光出力システム100による翻訳の音声が出力されていることを認識できるため、放送局による翻訳と勘違いされる可能性を低減できる。
Alternatively, the
あるいは、光出力システム100のCPU110は、Twitter(登録商標)を自動的に読み上げて、当該読み上げ音声を第2の音声として取り扱ってもよい。そして、CPU110は、読み上げ音声に合わせて、LEDライト135を発光させてもよい。ユーザが、Twitter(登録商標)のテキストが音声出力されていることを認識しやすくなる。
<第22の実施の形態>
Alternatively, the
<Twenty-second embodiment>
第1〜第21の実施の形態の技術は、以下のような光出力システム100にも利用することができる。本実施の形態においては、光出力システム100はテレビであって、動作毎に異なる方法で光を出力する。
The techniques of the first to twenty-first embodiments can also be used for the following
たとえば、光出力システム100のメモリ120は、図45に示すような動作パターンデータベース1201を記憶する。動作パターンデータベース1201は、動作毎に、起動契機と、画面連動の有無と、光の色と、光の出力方法との対応関係を含む。光出力システム100のCPU110は、動作パターンデータベース1201を参照することによって、自身の動作や周囲の状況に応じてLEDライト135を点灯・点滅させる。
For example, the
(1)光出力システム100は、光出力システム100が起動された際に、「目覚める」動作を実行する。具体的には、CPU110は、光出力システム100が起動された際に、ディスプレイ130に、ゆっくりと小さな光を生じさせて、当該光から画面を開始させる。あるいは、CPU110は、LEDライト135の強度をゆっくりと高めていきながら、ディスプレイ130に映像を表示させる。
(1) The
(2)光出力システム100は、光出力システム100の電源がOFFされた際に、「眠る」動作を実行する。具体的には、CPU110は、光出力システム100の電源がOFFされた際に、ディスプレイ130に、画面を消しつつ、光を少しずつ小さく弱くしていく。あるいは、CPU110は、LEDライト135の強度をゆっくりと弱めていきながら、ディスプレイ130の映像を消す。
(2) The
(3)光出力システム100は、リモコンや本体操作部から命令を受け付けた際に、「反応する」動作を実行する。具体的には、CPU110は、リモコンや本体操作部から命令を受け付けた際に、ディスプレイ130の一部にパッと光を表示させたり、LEDライト135をパッと光らせたりする。
(3) The
(4)光出力システム100は、音量を変更するための命令を受け付けた際に、「反応する(連動)」動作を実行する。具体的には、CPU110は、リモコンや本体操作部から音量を変更するための命令を受け付けた際に、ディスプレイ130の一部に音量を示すための画像を表示する。より詳細には、CPU110は、ディスプレイ130の下部の左右中央部に、図46と図47に示すような、半円状の、インジケータを表示させる。換言すれば、音量を示す複数のバーが、半円状または扇状に配列される。そして、CPU110は、音量が大きくなればなるほど、左側から右側に向かって、多くのバーをディスプレイ130に表示する。
(4) When the
図46は、音量を変化させるための命令を1回だけ入力した場合の、ディスプレイ130の画面推移を示すイメージ図である。図47は、音量を上げるための命令を連続して入力した場合の、ディスプレイ130の画面推移を示すイメージ図である。図46と図47に示すように、CPU110は、ディスプレイ130に、自動車などのスピードメータのように、変更後の音量に合わせて、放射状に配列される複数のバーの数を変更する。
FIG. 46 is an image diagram showing screen transition of the
より詳細には、ユーザが音量を上げる命令を1回押すと、CPU110は変更後の音量のインジケータを所定時間表示してから当該インジケータを消す。インジケータが消える前に、ユーザが音量を上げる命令をさらに押すと、CPU110は音量のインジケータの画像を消さずにそのまま表示を変更する。ユーザが音量を上げる命令を長押しすると、CPU110は音量のインジケータの画像を消さずに連続して変更する。
More specifically, when the user presses a command to increase the volume once, the
ここで、ユーザが音量を変更するためのボタンを押すたびにLEDライト135またはディスプレイ130の一部または全部が光ることが好ましい。あるいは、ユーザが音量を変更するためのボタンを押している間、LEDライト135またはディスプレイ130の一部または全部が光っていることが好ましい。
Here, it is preferable that a part or all of the
なお、音量を下げる場合の動作は、音量を上げる場合の動作と同様であるためここでは説明を繰り返さない。 Note that the operation for lowering the volume is the same as the operation for increasing the volume, and therefore description thereof will not be repeated here.
(5)光出力システム100は、チャンネルを変更するための命令を受け付けた際に、「反応する(連動)」動作を実行する。具体的には、CPU110は、リモコンや本体操作部からチャンネルを変更するための命令を受け付けた際に、ディスプレイ130の一部にチャンネルを示す画像またはテキストを表示する。より詳細には、図48と図49と図50とに示すように、CPU110は、ディスプレイ130の下部の左右中央部に変更後のチャンネルを表示させる。
(5) The
図48は、チャンネル指定命令を入力した場合の、ディスプレイ130の画面推移を示すイメージ図である。CPU110は、ディスプレイ130に、下部に変更後のチャンネルを表示させ、上部に変更後のチャンネルや番組情報を表示させ、画面全体を黒に切り替えてから、変更後のチャンネルの映像を表示させる。
FIG. 48 is a conceptual diagram showing screen transition of the
図49は、チャンネルをアップさせるための命令を入力した場合の、ディスプレイ130の画面推移を示すイメージ図である。CPU110は、ディスプレイ130に、下部にチャンネルアップすることを示す画像を表示させ、上部左側に変更後のチャンネルや番組情報を表示させ、所定時間後に、画面全体を黒に切り替えてから、変更後のチャンネルの映像を表示させる。
FIG. 49 is a conceptual diagram showing screen transition of the
図50は、チャンネルアップキーを長押しした場合の、ディスプレイ130の画面推移を示したイメージ図である。CPU110は、ディスプレイ130に、下部に変更後のチャンネルアップ中であることを示す画像を表示させ、上部左側に変更後のチャンネルや番組情報を表示させる。CPU110は、チャンネルアップキーが押されている間、下部に変更後のチャンネルアップ中であることを示す画像を表示させながら、上部のチャンネルや番組情報を切り替えていく。チャンネルアップキーが押されなくなると、CPU110は、画面全体を黒に切り替えてから、変更後のチャンネルの映像をディスプレイ130に表示させる。
FIG. 50 is an image diagram showing screen transition of the
ここで、ユーザがチャンネルを変更するためのボタンを押すたびにLEDライト135またはディスプレイ130の一部または全部が光ることが好ましい。あるいは、ユーザがチャンネルを変更するためのボタンを押している間、LEDライト135またはディスプレイ130の一部または全部が光っていることが好ましい。
Here, it is preferable that a part or all of the
(6)光出力システム100は、ユーザから話しかけられた際に、「聞く」動作を実行する。具体的には、CPU110は、マイク180を介してユーザからの音声を検知した際に、ディスプレイ130の一部またはLEDライト135を、相槌を打っているような一定のリズムで点滅させる。
(6) The
(7)光出力システム100は、ユーザへの「提案する」動作を実行する。具体的には、CPU110は、スピーカ170からユーザへの提案情報を出力しつつ、ディスプレイ130の一部またはLEDライト135に、初めに様々な淡い色の光を交じり合うように出力させ、その後に光を弱くして、その後に標準色の光を強めていく。たとえば、光をふわふわと柔らかく点滅させたり、往復させたりすることが好ましい。
(7) The
(8)光出力システム100は、ユーザへの「話す」動作を実行する。具体的には、CPU110は、スピーカ170からユーザへの会話を出力しつつ、ディスプレイ130の一部またはLEDライト135に、当該会話に合わせたリズムで点滅させる。たとえば、光をふわふわと柔らかく点滅させたり、往復させたりすることが好ましい。
(8) The
(9)光出力システム100は、初期設定の際に「出会う」動作を実行する。具体的には、CPU110は、初期設定を完了した際に、ディスプレイ130に数秒間映像を表示させる。たとえば、図51に示すように、初期設定が完了すると、泡が広がっていくような映像を表示させる。あるいは、WiFiやbluetoothの接続完了時に、CPU110が、ディスプレイ130の一部またはLEDライト135に光を出力させてもよい。
(9) The
あるいは、ソフトウェアのバージョンアップが完了した際に、CPU110が、ディスプレイ130の一部またはLEDライト135に光を出力させてもよい。あるいは、ソフトウェアのバージョンアップ中に、ユーザによって光出力システム100の電源がOFFされないように、CPU110が、ディスプレイ130の一部またはLEDライト135に光を出力させてもよい。
Alternatively, the
(10)光出力システム100は、予約動作を実行する際や、予約動作の所定時間前に、「お知らせ」動作を実行する。具体的には、CPU110は、ディスプレイ130の一部またはLEDライト135に、「反応(小)」と同様の出力をさせたり、その他の点灯・点滅動作をさせたりする。これによって、お知らせ時に、映像の邪魔をしなくてよい。ただし、図52に示すように、CPU110は、ディスプレイ130にお知らせの情報のテキストを表示させたり、スピーカ170にお知らせの情報を音声出力させたりしてもよい。
<第23の実施の形態>
(10) The
<Twenty-third Embodiment>
その他にも、図53に示すように、光出力システム100のCPU110は、外部のアンプ300Xが接続されているにも関わらずアンプ300Xから音が出ていないことを検知して、スピーカ170に第2の音声としてのエラー情報を出力させたり、ディスプレイ130の一部やLEDライト135に当該音声に合わせて光を出力させたりすることが好ましい。これによって、意図しない出力状態にユーザが気付きやすくなる。
<第24の実施の形態>
In addition, as shown in FIG. 53, the
<Twenty-fourth embodiment>
あるいは、図54に示すように、タイマ198などを利用して、光出力システム100が自動的に電源OFFされる際やタイマによるスリープ状態に移行する際などに、音声や光を出力してもよい。より詳細には、CPU110は、周囲が暗くなったことや、ユーザがいなくなったことなどを検知して、スピーカ170に第2の音声としての「電源をOFFします。」という音声を出力させつつ、ディスプレイ130の一部やLEDライト135に当該音声に合わせて光を出力させることが好ましい。これによって、ユーザは、電源のOFFやタイマによるスリープ状態への移行に気が付きやすくなる。
<第25の実施の形態>
Alternatively, as shown in FIG. 54, even when the
<Twenty-fifth embodiment>
あるいは、図55に示すように、光出力システム100のCPU110は、アンテナ150や通信インターフェイス160を介して、緊急警報放送を受信したときに、その旨を第2の音声としてスピーカ170から出力させつつ、ディスプレイ130の一部やLEDライト135に当該音声に合わせて光を出力させることが好ましい。これによって、ユーザは、新たな緊急情報を受信したことを認識しやすくなる。
<第26の実施の形態>
Alternatively, as shown in FIG. 55, when the
<Twenty-sixth embodiment>
あるいは、図56に示すように、光出力システム100のCPU110は、録画した番組を出力しているときに、ディスプレイ130の一部やLEDライト135に当該番組の音声に合わせて光を出力させてもよい。あるいは、逆に、光出力システム100のCPU110は、録画ではない番組を出力しているときに、ディスプレイ130の一部やLEDライト135に当該番組の音声に合わせて光を出力させてもよい。これによって、ユーザが、録画が出力されている際に、LIVE情報と勘違いする可能性を低減することができる。
<第27の実施の形態>
Alternatively, as shown in FIG. 56, when outputting a recorded program, the
<Twenty-seventh embodiment>
あるいは、光出力システム100のCPU110は、通信量に応じて、光を出力してもよい。本実施の形態においては、繰り返しデータベース121の代わりに、または繰り返しデータベース121に加えて、光出力システム100のメモリ120は、送受信量データベース1202を記憶してもよい。より詳細には、図57を参照して、送受信量データベース1202は、データの送受信量、光の強度、光の色(輝度)、光の点滅のテンポ、の関係を格納する。
Alternatively, the
図58を参照して、本実施の形態にかかる光出力システム100は以下のような情報処理を実行する。まず、CPU110は、データの送受信量を取得する(ステップS302)。CPU110は、送受信量データベース1202を参照して、送受信量に対応する光の出力方法を特定する(ステップS304)。CPU110は、特定された光の出力方法に基づいて、ディスプレイ130の一部やLEDライト135を発光させる(ステップS306)。
<第28の実施の形態>
Referring to FIG. 58,
<Twenty-eighth embodiment>
あるいは、光出力システム100のCPU110は、電波強度に応じて、光を出力してもよい。すなわち、繰り返しデータベース121の代わりに、または繰り返しデータベース121に加えて、光出力システム100のメモリ120は、電波強度データベース1203を記憶してもよい。より詳細には、図59を参照して、電波強度データベース1203は、無線通信のための電波の強度、光の強度、光の色(輝度)、光の点滅のテンポ、の関係を格納する。
Alternatively, the
図60を参照して、本実施の形態にかかる光出力システム100は以下のような情報処理を実行する。まず、CPU110は、通信インターフェイス160を介して、電波の強度を測定する(ステップS302)。CPU110は、電波強度データベース1203を参照して、電波強度に対応する光の出力方法を特定する(ステップS304)。CPU110は、特定された光の出力方法に基づいて、ディスプレイ130の一部やLEDライト135を発光させる(ステップS306)。
<第29の実施の形態>
Referring to FIG. 60, the
<Twenty-ninth embodiment>
あるいは、光出力システム100のCPU110は、エラーの種類に応じて、光を出力してもよい。すなわち、繰り返しデータベース121の代わりに、または繰り返しデータベース121に加えて、光出力システム100のメモリ120は、エラーデータベース1204を記憶してもよい。より詳細には、図61を参照して、エラーデータベース1204は、エラーの種類、光の強度、光の色(輝度)、光の点滅のテンポ、の関係を格納する。たとえば、光出力システム100は、異常のレベルが低い場合は、弱く青い光を出力し、異常のレベルが高い場合は、強く赤い光を出力する。
Alternatively, the
なお、エラーの種類は、リモコン番号が間違っていることや、チャイルドロックがかかっていることなどがあげられる。あるいは、各種の設定に関して、所定値以上または所定値以下の異常値が設定されている場合などがあげられる。 Note that the types of errors include that the remote control number is wrong or that the child lock is on. Or, regarding various settings, a case where an abnormal value that is greater than or equal to a predetermined value or less is set.
図62を参照して、本実施の形態にかかる光出力システム100は以下のような情報処理を実行する。まず、CPU110は、通信インターフェイス160を介して、エラーの種類を特定する(ステップS302)。CPU110は、エラーデータベース1204を参照して、エラーの種類に対応する光の出力方法を特定する(ステップS304)。CPU110は、特定された光の出力方法に基づいて、ディスプレイ130の一部やLEDライト135を発光させる(ステップS306)。
<第30の実施の形態>
With reference to FIG. 62, the
<Thirty Embodiment>
あるいは、光出力システム100のCPU110は、緊急放送のレベルに応じて、光を出力してもよい。すなわち、繰り返しデータベース121の代わりに、または繰り返しデータベース121に加えて、光出力システム100のメモリ120は、異常レベルデータベース1205を記憶してもよい。より詳細には、図63を参照して、異常レベルデータベース1205は、事態の異常のレベル、光の強度、光の色(輝度)、光の点滅のテンポ、の関係を格納する。
Or CPU110 of the
図64を参照して、本実施の形態にかかる光出力システム100は以下のような情報処理を実行する。まず、CPU110は、取得した緊急情報と光出力システム100の住所や郵便番号などに基づいて、緊急事態の異常のレベルを特定する(ステップS302)。たとえば、光出力システム100の位置の震度や津波のレベルに基づいて緊急のレベルを特定する。なお、津波の情報であっても、光出力システム100の位置が海から離れている場合は、逆に緊急度が低い旨を出力してもよい。CPU110は、異常レベルデータベース1205を参照して、緊急事態の異常のレベルに対応する光の出力方法を特定する(ステップS304)。CPU110は、特定された光の出力方法に基づいて、ディスプレイ130の一部やLEDライト135を発光させる(ステップS306)。
<第31の実施の形態>
Referring to FIG. 64, the
<Thirty-first embodiment>
あるいは、光出力システム100のCPU110は、光出力システム100が出力中の音量の大きさに応じて、光を出力してもよい。すなわち、繰り返しデータベース121の代わりに、または繰り返しデータベース121に加えて、光出力システム100のメモリ120は、音量データベース1206を記憶してもよい。より詳細には、図65を参照して、音量データベース1206は、音量のレベル、光の強度、光の色(輝度)、光の点滅のテンポ、の関係を格納する。
Alternatively, the
図66を参照して、本実施の形態にかかる光出力システム100は以下のような情報処理を実行する。まず、CPU110は、光出力システム100が出力中の音量の大きさを特定する(ステップS302)。CPU110は、音量データベース1206を参照して、音量に対応する光の出力方法を特定する(ステップS304)。CPU110は、特定された光の出力方法に基づいて、ディスプレイ130の一部やLEDライト135を発光させる(ステップS306)。
<第32の実施の形態>
With reference to FIG. 66, the
<Thirty-second embodiment>
あるいは、光出力システム100のCPU110は、光出力システム100が周囲の明るさまたはディスプレイ130の明るさに応じて、光を出力してもよい。すなわち、繰り返しデータベース121の代わりに、または繰り返しデータベース121に加えて、光出力システム100のメモリ120は、明るさデータベース1207を記憶してもよい。より詳細には、図67を参照して、明るさデータベース1207は、明るさのレベル、光の強度、光の色(輝度)、光の点滅のテンポ、の関係を格納する。
Alternatively, the
図68を参照して、本実施の形態にかかる光出力システム100は以下のような情報処理を実行する。まず、CPU110は、光出力システム100の周囲の明るさまたはディスプレイ130の明るさを特定する(ステップS302)。CPU110は、明るさデータベース1207を参照して、現在の明るさに対応する光の出力方法を特定する(ステップS304)。CPU110は、特定された光の出力方法に基づいて、ディスプレイ130の一部やLEDライト135を発光させる(ステップS306)。
Referring to FIG. 68, the
なお、明るさデータベース1207は、明るさに対応する音声の音程や音質を記憶してもよい。そして、CPU110は、明るさデータベース1207に基づいて、周囲が明るい場合は高い音程の楽しい音声を大きめの音量でスピーカ170から出力し、周囲が暗い場合は低い音程の落ち着いた音声を小さめの音量でスピーカ170から出力することが好ましい。
Note that the
これによって、LED輝度が周囲の状況に応じて変化するため、ユーザが不快感を受けにくい。また、明るさに応じて、音量や音質が変化するので、ユーザに心地よさを与えることができる。
<第33の実施の形態>
As a result, the LED brightness changes according to the surrounding situation, so that the user is less likely to feel uncomfortable. In addition, since the volume and sound quality change according to the brightness, it is possible to give comfort to the user.
<Thirty-third embodiment>
あるいは、光出力システム100のCPU110は、光出力システム100のディスプレイ130の自動調光が有効になっている場合に、バックライトの強さに応じて、ディスプレイ130の一部やLEDライト135を発光させてもよい。これによって、ユーザは、自動調光機能が働いていることを認識しやすくなる。
<その他の応用例>
Alternatively, the
<Other application examples>
本発明は、システム或いは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適用できることはいうまでもない。そして、本発明を達成するためのソフトウェアによって表されるプログラムを格納した記憶媒体(あるいはメモリ)を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の効果を享受することが可能となる。 It goes without saying that the present invention can also be applied to a case where it is achieved by supplying a program to a system or apparatus. Then, a storage medium (or memory) storing a program represented by software for achieving the present invention is supplied to the system or apparatus, and the computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus stores it in the storage medium. The effect of the present invention can also be enjoyed by reading and executing the program code.
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。 In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。 Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (operating system) running on the computer based on the instruction of the program code However, it is needless to say that a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the actual processing and the processing is included.
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる他の記憶媒体に書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
<まとめ>
Furthermore, after the program code read from the storage medium is written to another storage medium provided in the function expansion board inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, It goes without saying that the CPU of the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.
<Summary>
上記の実施の形態においては、ディスプレイ130と、ライト135と、スピーカ170または音声信号出力インターフェイス197と、音量の変更命令を受け付けて、変更後の音量を示す扇型のインジケータをディスプレイ130に表示させるためのプロセッサ110と、を備える光出力システム100が提供される。
In the above embodiment, the
好ましくは、プロセッサ110は、音量の変更命令を受け付けるたびに、ライト135を光らせる。
Preferably,
好ましくは、光出力システム100は、マイク180をさらに備える。プロセッサ110は、マイク180を介して音声を受け付けている間、ディスプレイ130またはライト135に光を点滅させる。
Preferably, the
好ましくは、プロセッサ110は、緊急警報放送を受信した際に、ディスプレイ130またはライト135に光を出力させる。
Preferably, the
好ましくは、プロセッサ110は、光出力システム100の地域に基づいて、地域に関する所定レベル以上の警報を受信した際に、ディスプレイ130またはライト135に光を出力させる。
Preferably, the
好ましくは、プロセッサ110は、録画コンテンツを出力する際に、ディスプレイ130またはライト135に光を出力させる。
Preferably, the
好ましくは、プロセッサ110は、ディスプレイ130にお知らせ情報を出力させる際に、ディスプレイ130またはライト135に光を出力させる。
Preferably, the
好ましくは、プロセッサ110は、エラーを出力する際に、ディスプレイ130またはライト135に光を出力させる。
Preferably, the
好ましくは、音声信号出力インターフェイス197を介して外部のアンプ300Xから音声が出力されていない場合に、プロセッサ110は、ディスプレイ130またはライト135に光を出力させる。
Preferably, when no audio is output from the
好ましくは、プロセッサ110は、タイマ198のカウントダウンの音声または映像に合わせて、ディスプレイ130またはライト135に光を出力させる。
Preferably, the
好ましくは、プロセッサ110は、光出力システム100の設定が完了した際に、ディスプレイ130に所定の光の出力を実行させる。
Preferably, the
好ましくは、プロセッサ110は、所定の光の出力後、ディスプレイ130に、黒い画面を表示させてから次の映像を表示させる。
Preferably, the
好ましくは、プロセッサ110は、送受信データ量または電波強度に基づいて、ディスプレイ130またはライト135の光の色、輝度、強度、頻度の少なくともいずれかを設定する。
Preferably, the
好ましくは、プロセッサ110は、ソフトウェアの更新中に、ディスプレイ130またはライト135に光を出力させる。
Preferably, the
上記の実施の形態においては、ディスプレイ130と、ライト135と、スピーカ170または音声信号出力インターフェイス197と、音量の変更命令を受け付けた場合、音量を示す扇型のインジケータをディスプレイ130に表示させるためのプロセッサ110と、を備えるテレビ100が提供される。
In the above embodiment, when the
上記の実施の形態においては、ディスプレイ130と、ライト135と、スピーカ170または音声信号出力インターフェイス197とを含む光出力システム100の制御方法が提供される。制御方法は、音量の変更命令を受け付けるステップと、音量を示す扇型のインジケータをディスプレイ130に表示させるステップと、を備える。
In the above embodiment, a method for controlling the
上記の実施の形態においては、ディスプレイ130と、ライト135と、スピーカ170または音声信号出力インターフェイス197と、プロセッサ110とを含む光出力システム100のためのプログラムが提供される。プログラムは、音量の変更命令を受け付けるステップと、音量を示す扇型のインジケータをディスプレイ130に表示させるステップと、をプロセッサ110に実行させる。
In the above embodiment, a program for the
上記の実施の形態においては、ディスプレイ130と、ライト135と、スピーカ170または音声信号出力インターフェイス197と、プロセッサ110とを含む光出力システム100のためのプログラムを記録するコンピュータ読取可能な記録媒体が提供される。プログラムは、音量の変更命令を受け付けるステップと、音量を示す扇型のインジケータをディスプレイ130に表示させるステップと、をプロセッサ110に実行させる。
In the above embodiment, a computer-readable recording medium for recording a program for the
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
100 :光出力システム
110 :プロセッサ(CPU)
120 :メモリ
121 :繰り返しデータベース
122 :通知データベース
123 :感情データベース
124 :時間帯データベース
125 :緊急度データベース
126 :ユーザデータベース
127 :テーマデータベース
128 :タイマデータベース
130 :光出力部(LEDライト、ディスプレイ)
140 :操作部
150 :アンテナ
160 :通信インターフェイス
170 :スピーカ
180 :マイク
190 :GPS
195 :カメラ
196 :明るさセンサ
300X :外部アンプ
300Y :通信端末
1201 :動作パターンデータベース
1202 :送受信量データベース
1203 :電波強度データベース
1204 :エラーデータベース
1205 :異常レベルデータベース
1206 :音量データベース
1207 :明るさデータベース
3001 :インターフォン
3002 :電話
3003 :洗濯機
100: Optical output system 110: Processor (CPU)
120: Memory 121: Repetition database 122: Notification database 123: Emotion database 124: Time zone database 125: Urgency database 126: User database 127: Theme database 128: Timer database 130: Light output unit (LED light, display)
140: Operation unit 150: Antenna 160: Communication interface 170: Speaker 180: Microphone 190: GPS
195: Camera 196:
Claims (18)
音声信号出力インターフェイスと、
前記音声信号出力インターフェイスを介して外部のアンプから音声が出力されていない場合に、前記ディスプレイに光を出力させるためのプロセッサと、を備え、
前記プロセッサは、他の装置との送受信データ量または他の装置との無線通信を行うための電波強度に基づいて、前記ディスプレイの光の色、輝度、強度、頻度の少なくともいずれかを設定する、光出力システム。 Display,
An audio signal output interface;
A processor for outputting light to the display when no sound is output from an external amplifier via the audio signal output interface;
The processor sets at least one of the color, brightness, intensity, and frequency of light of the display based on the amount of transmitted / received data with other devices or the radio wave strength for performing wireless communication with other devices . Light output system.
音声信号出力インターフェイスと、
前記音声信号出力インターフェイスを介して外部のアンプから音声が出力されていない場合に、前記ライトに光を出力させるためのプロセッサと、を備え、
前記プロセッサは、他の装置との送受信データ量または他の装置との無線通信を行うための電波強度に基づいて、前記ライトの光の色、輝度、強度、頻度の少なくともいずれかを設定する、光出力システム。 With lights,
An audio signal output interface;
A processor for outputting light to the light when audio is not output from an external amplifier via the audio signal output interface;
The processor sets at least one of the color, brightness, intensity, and frequency of the light of the light based on the amount of transmitted / received data with another device or the radio wave intensity for performing wireless communication with another device . Light output system.
ライトと、
音声信号出力インターフェイスと、
音量の変更命令を受け付けた場合、音量を示す扇型のインジケータを前記ディスプレイに表示させ、前記音声信号出力インターフェイスを介して外部のアンプから音声が出力されていない場合に、前記ディスプレイまたは前記ライトに光を出力させるためのプロセッサと、を備え、
前記プロセッサは、他の装置との送受信データ量または他の装置との無線通信を行うための電波強度に基づいて、前記ディスプレイまたは前記ライトの光の色、輝度、強度、頻度の少なくともいずれかを設定する、光出力システム。 Display,
With lights,
An audio signal output interface;
When a volume change command is received, a fan-shaped indicator indicating the volume is displayed on the display, and when no sound is output from an external amplifier via the audio signal output interface, the display or the light is displayed. A processor for outputting light,
The processor determines at least one of the color, luminance, intensity, and frequency of the light of the display or the light based on the amount of data transmitted / received to another device or the radio wave intensity for performing wireless communication with the other device. Set the light output system.
前記プロセッサは、前記マイクを介して音声を受け付けている間、前記ライトに光を点滅させる、請求項2から4のいずれか1項に記載の光出力システム。 A microphone,
5. The light output system according to claim 2, wherein the processor causes the light to blink while receiving sound through the microphone. 6.
音声信号出力インターフェイスと、
前記音声信号出力インターフェイスを介して外部のアンプから音声が出力されていない場合に、前記ディスプレイまたは前記ライトに光を出力させ、他の装置との送受信データ量または他の装置との無線通信を行うための電波強度に基づいて、前記ディスプレイまたは前記ライトの光の色、輝度、強度、頻度の少なくともいずれかを設定するためのプロセッサと、を備えるテレビ。 Display or lights,
An audio signal output interface;
Do if not output sound from the outside of the amplifier, the display or to output light to the light, the wireless communication between the transmitted and received data amount or other device with other devices via the audio signal output interface And a processor for setting at least one of color, brightness, intensity, and frequency of light of the display or the light based on the radio wave intensity for the display.
前記音声信号出力インターフェイスを介して外部のアンプから音声が出力されていないことを検知するステップと、
前記外部のアンプから音声が出力されていない場合に、前記ディスプレイまたは前記ライトに光を出力させるステップと、
他の装置との送受信データ量または他の装置との無線通信を行うための電波強度に基づいて、前記ディスプレイまたは前記ライトの光の色、輝度、強度、頻度の少なくともいずれかを設定するステップと、を備える制御方法。 A method for controlling a light output system including a display, a light, and an audio signal output interface,
Detecting that no audio is output from an external amplifier via the audio signal output interface;
When sound is not output from the external amplifier, outputting light to the display or the light;
Based on the radio field intensity for performing wireless communication with the transceiver data amount or other device with another device, the display or the light of the light color, a step of setting the brightness, intensity, at least one of the frequency A control method comprising:
前記音声信号出力インターフェイスを介して外部のアンプから音声が出力されていないことを検知するステップと、
前記外部のアンプから音声が出力されていない場合に、前記ディスプレイまたは前記ライトに光を出力させるステップと、
他の装置との送受信データ量または他の装置との無線通信を行うための電波強度に基づいて、前記ディスプレイまたは前記ライトの光の色、輝度、強度、頻度の少なくともいずれかを設定するステップと、を前記プロセッサに実行させるためのプログラム。 A program for an optical output system including a display, a light, an audio signal output interface, and a processor,
Detecting that no audio is output from an external amplifier via the audio signal output interface;
When sound is not output from the external amplifier, outputting light to the display or the light;
Based on the radio field intensity for performing wireless communication with the transceiver data amount or other device with another device, the display or the light of the light color, a step of setting the brightness, intensity, at least one of the frequency A program for causing the processor to execute.
前記音声信号出力インターフェイスを介して外部のアンプから音声が出力されていないことを検知するステップと、
前記外部のアンプから音声が出力されていない場合に、前記ディスプレイまたは前記ライトに光を出力させるステップと、
他の装置との送受信データ量または他の装置との無線通信を行うための電波強度に基づいて、前記ディスプレイまたは前記ライトの光の色、輝度、強度、頻度の少なくともいずれかを設定するステップと、を前記プロセッサに実行させるためのプログラムを記録するコンピュータ読取可能な記録媒体。 A computer-readable recording medium for recording a program for an optical output system including a display, a light, an audio signal output interface, and a processor,
Detecting that no audio is output from an external amplifier via the audio signal output interface;
When sound is not output from the external amplifier, outputting light to the display or the light;
Based on the radio field intensity for performing wireless communication with the transceiver data amount or other device with another device, the display or the light of the light color, a step of setting the brightness, intensity, at least one of the frequency , A computer-readable recording medium for recording a program for causing the processor to execute.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018006534A JP6458175B2 (en) | 2018-01-18 | 2018-01-18 | Light output system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018006534A JP6458175B2 (en) | 2018-01-18 | 2018-01-18 | Light output system |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016212932 Division | 2016-10-31 | 2016-10-31 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018078650A JP2018078650A (en) | 2018-05-17 |
JP6458175B2 true JP6458175B2 (en) | 2019-01-23 |
Family
ID=62149350
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018006534A Expired - Fee Related JP6458175B2 (en) | 2018-01-18 | 2018-01-18 | Light output system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6458175B2 (en) |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS463933Y1 (en) * | 1966-07-04 | 1971-02-10 | ||
JPH04292081A (en) * | 1991-03-20 | 1992-10-16 | Sony Corp | Display device |
JPH078900U (en) * | 1993-06-30 | 1995-02-07 | 株式会社サンポー技研 | Circuit to control the karaoke screen with a microphone input |
JP2000184499A (en) * | 1998-12-16 | 2000-06-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Acoustic device |
JP2002358068A (en) * | 2001-05-31 | 2002-12-13 | Arofuto:Kk | Device and program for representation |
JP4713989B2 (en) * | 2005-09-12 | 2011-06-29 | パナソニック株式会社 | Mobile receiving apparatus, receiving method and receiving program |
JP2007116336A (en) * | 2005-10-19 | 2007-05-10 | Nec Corp | Remote controller, remote control system, and remote control method |
US11197064B2 (en) * | 2011-12-28 | 2021-12-07 | Saturn Licensing Llc | Display device, display control method, and program |
JP2015066055A (en) * | 2013-09-27 | 2015-04-13 | タイヨーエレック株式会社 | Game machine |
JP6398098B2 (en) * | 2015-01-20 | 2018-10-03 | カルソニックカンセイ株式会社 | Vehicle information input device |
-
2018
- 2018-01-18 JP JP2018006534A patent/JP6458175B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018078650A (en) | 2018-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6364054B2 (en) | Light output system | |
WO2016052018A1 (en) | Home appliance management system, home appliance, remote control device, and robot | |
JP3806880B2 (en) | Environmental adjustment system, environmental adjustment method, air conditioner and remote controller | |
JP2005284492A (en) | Operating device using voice | |
KR20170041447A (en) | Electronic device and music visualization method thereof | |
WO2017141530A1 (en) | Information processing device, information processing method and program | |
EP4301096A1 (en) | Electronic device and method of converting audio to light effect thereof | |
JP2005151507A (en) | Electronic apparatus control device, and electronic apparatus control system | |
WO2010020924A1 (en) | Method, portable device and system for providing feedback related to a user's physical state | |
JP2010187126A (en) | Mobile electronic device | |
JP6458175B2 (en) | Light output system | |
JP6446571B2 (en) | Light output system | |
CN111556198B (en) | Sound effect control method, terminal equipment and storage medium | |
WO2018078905A1 (en) | Light output system | |
US20220229629A1 (en) | Content providing system, output device, and information processing method | |
CN109147776A (en) | Display device with voice control function and voice control opportunity indication method | |
JP2010130075A (en) | Device, method and program for controlling display corresponding to viewing and listening environment, computer readable recording medium, and recording-reproducing apparatus | |
JP2007114537A (en) | Voice guide output device | |
JP2019179295A (en) | Input support unit and input support system | |
JP2019066799A (en) | Video display device, illumination device, control device, control method and program | |
CN101009894A (en) | Method for displaying information regarding the condition of a portable terminal | |
JP2015222910A (en) | Illumination device and recording medium | |
CN106648415A (en) | Notification mode adjusting method and device | |
CN119239813A (en) | Interface switching method of riding interaction equipment, riding interaction equipment and medium | |
JP5505196B2 (en) | Image display device and control method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20180208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180710 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6458175 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |