JP6454941B2 - Non-contact power supply device and non-contact power supply system - Google Patents
Non-contact power supply device and non-contact power supply system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6454941B2 JP6454941B2 JP2015049825A JP2015049825A JP6454941B2 JP 6454941 B2 JP6454941 B2 JP 6454941B2 JP 2015049825 A JP2015049825 A JP 2015049825A JP 2015049825 A JP2015049825 A JP 2015049825A JP 6454941 B2 JP6454941 B2 JP 6454941B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- coil
- wall
- power
- power feeding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
本発明は、非接触給電装置および非接触給電システムに関し、特にコイルを利用して外部へ非接触による給電を行う非接触給電装置および非接触給電システムに関する。 The present invention relates to a non-contact power supply apparatus and a non-contact power supply system, and more particularly to a non-contact power supply apparatus and a non-contact power supply system that use a coil to perform non-contact power supply to the outside.
従来例として、特許文献1記載の非接触充電装置(非接触給電システム)を例示する。特許文献1記載の非接触充電装置(非接触給電システム)は、受電装置(非接触受電装置)と、給電装置(非接触給電装置)と、蓄電池とを備える。給電装置及び受電装置は、電磁力を利用した非接触充電装置である。給電装置は、シールド、給電コイル、給電インバータ、電源回路などを有する給電部を備える。シールドは、給電コイルを収容する直方体状の筐体であり、電磁波遮蔽効果のある素材で構成される。受電装置と蓄電池は、車両(電気自動車)に設けられる。受電装置は、受電コイル、整流器などを有する。車両は、バッテリを動力源として走行する。給電装置は、例えば駐車スペースに設けられる。給電装置は、車両が駐車している間に、車両に設けられた受電装置に対して給電する。受電装置は、給電装置から給電される電力を蓄電池に供給する。
As a conventional example, a non-contact charging device (non-contact power feeding system) described in
特許文献1記載の給電装置(非接触給電装置)において、給電コイルとしてスパイラルコイルなどの平面コイルが利用される場合がある。この場合、シールド内には、スパイラルコイルに囲まれたスペースが存在する。そこで、当該スペースを有効利用するため、給電コイルに電力を供給する電源部を当該スペースに配置することが好ましい。しかしながら、給電コイルの周囲に生じる磁束が当該スペースを通るため、当該スペースに配置される電源部に種々の不具合が生じる可能性がある。例えば、電源部を構成するプリント配線板の導体(銅箔)に磁束が鎖交すると、導体の渦電流損に起因した発熱が生じる虞がある。
In the power supply apparatus (non-contact power supply apparatus) described in
本発明は、上記事由に鑑みてなされており、給電コイルに囲まれたスペースへの磁束の影響を低減させることを目的とする。 This invention is made | formed in view of the said reason, and it aims at reducing the influence of the magnetic flux to the space enclosed by the electric power feeding coil.
本発明の非接触給電装置は、磁性材料からなるベースと、給電コイルと、前記給電コイルに電流を流して前記給電コイルに磁束を生じさせる電源部とを備え、前記ベースは、板状に形成され、前記給電コイルは、中心軸を前記ベースの厚み方向と同じ方向に向けて前記ベースの第1面に配置され、前記中心軸を含む前記給電コイルに囲まれる位置には、前記ベースの前記第1面から前記給電コイルの内周に沿って突出する内壁が設けられ、前記内壁に囲まれる収納スペースの前記第1面と同一面における面積が、前記内壁の先端と同一面における前記収納スペースの面積よりも大きくなるように、前記内壁が形成されている。 The non-contact power supply device of the present invention includes a base made of a magnetic material, a power supply coil, and a power supply unit that causes a current to flow through the power supply coil to generate a magnetic flux in the power supply coil, and the base is formed in a plate shape. The power supply coil is disposed on the first surface of the base with a central axis in the same direction as the thickness direction of the base, and the position of the base is surrounded by the power supply coil including the central axis. An inner wall that protrudes from the first surface along the inner periphery of the power feeding coil is provided, and the storage space surrounded by the inner wall has the same area as the first surface and the storage space on the same surface as the tip of the inner wall. The inner wall is formed to be larger than the area.
本発明の非接触給電システムは、前記非接触給電装置と、前記被接触給電装置から供給される電力を受ける非接触受電装置とを備える。 The contactless power feeding system of the present invention includes the contactless power feeding device and a contactless power receiving device that receives power supplied from the contacted power feeding device.
本発明の非接触給電装置は、給電コイルに囲まれたスペースへの磁束の影響を低減させることができるという効果がある。 The non-contact power feeding device of the present invention has an effect that the influence of the magnetic flux on the space surrounded by the power feeding coil can be reduced.
以下、本発明に係る非接触給電装置および非接触給電システムの実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。本実施形態では、電気自動車の充電に用いられる非接触給電装置および非接触給電システムを例示する。ただし、本実施形態の非接触給電装置および非接触給電システムは、電気自動車の充電以外の用途にも用いることができる。なお、以下の説明において、特に断りのない限り、図2において上下、左右、前後方向を規定する。 Hereinafter, embodiments of a contactless power supply device and a contactless power supply system according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the present embodiment, a contactless power supply device and a contactless power supply system used for charging an electric vehicle are illustrated. However, the non-contact power feeding device and the non-contact power feeding system of the present embodiment can be used for applications other than charging an electric vehicle. In the following description, unless otherwise specified, the vertical, horizontal, and longitudinal directions are defined in FIG.
本実施形態の非接触給電システムは、図1に示すように、地面に配設される非接触給電装置1と、電気自動車の内部に搭載される非接触受電装置2とを備える。
As shown in FIG. 1, the non-contact power feeding system of the present embodiment includes a non-contact
非接触給電装置1は、図2に示すように、筐体11と、給電コイルL1と、内壁12と、収納スペース13と、電源部14と、カバー15とを備える。
As shown in FIG. 2, the non-contact
筐体11は、ベース111と、外壁112とを備える。ベース111は、軟磁性材料、(例えばソフトフェライト)、によって、左右方向を長手方向とする長方形の板状に形成される。外壁112は、軟磁性材料によって、ベース111の周縁から上向きに突出する。外壁112は、給電コイルL1の位置ずれを防止することができる高さ、例えば給電コイルの上下方向の高さよりも少し高くなるように形成される。筐体11は、ベース111と外壁112とによって、上面が開口する箱形に形成される。なお、軟磁性材料は、磁束が通り易い(透磁率が高い)ので、筐体11の外部に磁束が漏えいし難く、筐体11の外部において、磁束の影響を低減させることができる。
The
給電コイルL1は、図3Bに示すように、断面が長方形に形成される導線L11(平角導体)と、導線L11を覆う絶縁被膜L12とで構成されることが好ましい。給電コイルL1は、図2に示すように、平面上に絶縁被膜L12に覆われる導線L11を渦巻状に巻き回して構成される。また、給電コイルL1は、導線L11の断面の長手方向が中心軸と同じ方向に巻き回されることが好ましい。給電コイルL1は、上述のように構成される角型タイプの平面コイル、いわゆるスパイラルコイルである。給電コイルL1は、中心軸が上下方向(ベースの厚み方向)を向くように、筐体11の内部に配置される。給電コイルL1は、電源部14と電気的に接続され、電源部14から供給される電流が流れることによって磁束を生じる(図4参照)。
As shown in FIG. 3B, the power supply coil L1 is preferably composed of a conducting wire L11 (flat conductor) having a rectangular cross section and an insulating coating L12 covering the conducting wire L11. As shown in FIG. 2, the power supply coil L1 is formed by winding a conductive wire L11 covered with an insulating film L12 on a plane in a spiral shape. Moreover, it is preferable that the feeding coil L1 is wound in the same direction as the central axis in the longitudinal direction of the cross section of the conducting wire L11. The feeding coil L1 is a square type planar coil configured as described above, a so-called spiral coil. The feeding coil L1 is disposed inside the
なお、スパイラルコイルには、角型タイプの他に円型タイプ、長円型タイプなどがあり、円型タイプ、長円型タイプなどが利用されてもよい。また、導線L11の断面の形状は長方形に限らない。 In addition to the square type, the spiral coil includes a circular type and an oval type, and a circular type and an oval type may be used. Moreover, the shape of the cross section of the conducting wire L11 is not limited to a rectangle.
内壁12は、給電コイルL1に囲まれる位置に、給電コイルL1の内周縁に沿うように、軟磁性材料によって形成される。内壁12は、ベース111から突出する二対の壁で構成される。内壁12は、左右方向に向かい合う一対の第1壁121と、前後方向に向かい合う一対の第2壁122とで構成される。一対の第1壁121は、上方に向かって互いに近づく方向に傾斜する。第1壁121と同様に、一対の第2壁122は、上方に向かって互いに近づく方向に傾斜する。つまり、内壁12は、内部に収納スペース13を備え、上面が開口する四角錐台状に形成される。
The
収納スペース13には、図3Aに示すように、ベース111の上面(第1面)に電源部14が取り付けられる。
In the
電源部14は、商用交流電源100の交流電力を所望の高周波電力に変換して給電コイルL1に供給する回路であり、図4に示すように、整流平滑回路141と、インバータ回路142と、制御回路143と、コンデンサC1とを備える。整流平滑回路141は、商用交流電源100から供給される交流電圧を整流および平滑する。整流平滑回路141は、4つのダイオードで構成されるダイオードブリッジと、力率改善回路とで構成されることが好ましい。交流電圧は、ダイオードブリッジによって整流され、力率改善回路によって平滑される。なお、整流平滑回路141は、力率改善回路の替わりに、昇圧チョッパ回路や平滑コンデンサなどを用いてもよい。インバータ回路142は、例えば、フルブリッジ型のインバータ回路であって、整流平滑回路141によって整流および平滑された電圧を商用交流電源100から供給される交流電圧の周波数よりも高い周波数(高周波)の交流電圧に変換する。制御回路143は、整流平滑回路141およびインバータ回路142を制御するように構成されている。制御回路143は、例えば、マイクロコントローラで構成されることが好ましい。コンデンサC1は、給電コイルL1に電気的に直列接続される。インバータ回路142から出力された高周波の交流電圧は、コンデンサC1と給電コイルL1の直列共振回路の共振作用によって昇圧される。
The
なお、内壁12は、電源部14が磁束の影響を受け難い高さ、例えば、電源部14に実装されている回路部品などの高さよりも高く形成される(図3A参照)。
The
カバー15は、図2に示すように、FRP(Fiber Reinforced Plastics)などによって、筐体11の開口を塞ぐように左右方向を長手方向とする長方形の板状に形成される。なお、カバー15は、筐体11を覆う箱形に形成されてもよい。
As shown in FIG. 2, the
非接触受電装置2は、図1に示すように、電気自動車20の車体に搭載される。非接触受電装置2は、図4に示すように、受電コイルL2と、コンデンサC2と、整流回路21とを備える。
As shown in FIG. 1, the non-contact
受電コイルL2は、スパイラルコイルである。受電コイルL2は、軟磁性材料によって形成される台座に配置される。受電コイルL2は、電気自動車20が規定の停車位置に停車するとき、中心軸が給電コイルL1の中心軸と上下方向に重なるように、電気自動車20の車体に配設される。また、受電コイルL2は、電気自動車20の車体の下部であって、前輪と後輪との間に位置に設けられる(図1参照)。受電コイルL2には、給電コイルL1が発生する磁束から生じる電磁誘導により、交流電流が流れる。つまり、受電コイルL2は、給電コイルL1が発生する磁束を受けて交流電力を伝送する。
The power receiving coil L2 is a spiral coil. The power receiving coil L2 is disposed on a pedestal formed of a soft magnetic material. The power receiving coil L2 is disposed on the vehicle body of the
コンデンサC2は、図4に示すように、受電コイルL2と電気的に直列接続されている。コンデンサC2は、受電コイルL2とともに、共振回路を形成している。 The capacitor C2 is electrically connected in series with the power receiving coil L2, as shown in FIG. The capacitor C2 forms a resonance circuit together with the power receiving coil L2.
整流回路21は、コンデンサC2を介して受電コイルL2と電気的に接続されている。整流回路21は、例えばダイオードブリッジで構成され、受電コイルL2で発生した交流電流を整流する。
The
電気自動車20の車体は、充電回路22と、バッテリ23をさらに備える。充電回路22は、整流回路21と電気的に接続されており、整流回路21によって整流された電力を適宜変換してバッテリ23を充電する。バッテリ23は、例えば、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池、電気二重層コンデンサなどにより構成される。バッテリ23は、電気自動車20の車体が備える電動機(モータ)の電源として用いられる。その他、バッテリ23は、電気自動車20の車体が備える電子機器の電源としても用いられてもよい。
The vehicle body of the
なお、図3Aにおいて、弧状の破線矢印は、給電コイルL1が発生する磁束を表している。 In FIG. 3A, an arc-like broken line arrow represents the magnetic flux generated by the feeding coil L1.
本実施形態の非接触給電装置1は、給電コイルL1により発生する磁束が内壁12を通るので、収納スペース13に漏えいする磁束を低減することができる。本実施形態の非接触給電装置1は、内壁12を設けることで、収納スペース13に収納される電源部14において、給電コイルL1から発生する磁束の影響を低減させることができる。
Since the magnetic flux generated by the power feeding coil L1 passes through the
ところで、本実施形態の非接触給電システムにおいて、図5Cに示すように、給電コイルL1の中心軸と受電コイルL2の中心軸とが上下方向に重なる位置に電気自動車20が停車することが好ましい。しかしながら、必ずしも給電コイルL1の中心軸と受電コイルL2の中心軸とが上下方向に重なる位置に電気自動車20が停車するとは限らない。給電コイルL1の中心軸と受電コイルL2との中心軸が上下方向に対して相対的に位置が異なると、給電効率が低くなる。給電コイルL1から受電コイルL2に対して、効率の良い給電が行われるために、給電コイルL1の面積が、図5A、図5Bおよび図5Cに示すように、上下方向から見て、受電コイルL2の面積よりも大きいスパイラルコイルが利用されることが好ましい。
By the way, in the non-contact electric power feeding system of this embodiment, as shown to FIG. 5C, it is preferable that the
なお、ベース111は、長方形の板状に限らない。内壁12は、四角錐台状に形成されなくてもよく、円錐台状などに形成されてもよい。内壁12を構成する第1壁121および第2壁122は一体に形成されなくてもよい。電源部14の構成は、本実施例に限らない。また、収納スペース13には、電源部14の構成の一部のみが配置されてもよい。
The
本実施形態の比較例1および比較例2について、図6及び図7のそれぞれを参照して説明する。 Comparative Example 1 and Comparative Example 2 of the present embodiment will be described with reference to FIGS. 6 and 7 respectively.
比較例1の非接触給電装置4について、図6を参照して説明する。なお、図6において、弧状の破線矢印は、給電コイルL1が発生する磁束を表している。 The non-contact electric power feeder 4 of the comparative example 1 is demonstrated with reference to FIG. In FIG. 6, the arc-shaped broken line arrow represents the magnetic flux generated by the feeding coil L1.
比較例1の非接触給電装置4は、本実施形態の非接触給電装置1と同様に軟磁性材料によって、ベース411と外壁412とで構成される箱形の筐体41を備える。本実施形態の非接触給電装置1と同様に、ベース411および外壁412が給電コイルL1から発生する磁束を集中させるので、比較例1の非接触給電装置4は、筐体41の外部において、磁束の影響を低減することができる。しかしながら、比較例1の非接触給電装置4には、従来例と同様に内壁が設けられていない。図6に示すように、内壁が設けられていない場合、給電コイルL1から発生する磁束は、給電コイルL1に囲まれるスペース42を通過する。つまり、本実施形態の非接触給電装置1の収納スペース13と比較して、比較例1の非接触給電装置4の給電コイルL1に囲まれるスペース42は、磁束の影響を受ける可能性が高くなる。したがって、電源部14が給電コイルL1に囲まれるスペース42に配置されると、電源部14を構成するプリント配線板の導体(銅箔)に磁束が鎖交して、導体の渦電流損に起因した発熱が生じる虞がある。
The non-contact power feeding device 4 of the comparative example 1 includes a box-shaped
比較例2の非接触給電装置5について、図7を参照して説明する。なお、図7において、弧状の破線矢印は、給電コイルL1が発生する磁束を表している。
A non-contact
比較例2の非接触給電装置5は、本実施形態の非接触給電装置1と同様に、軟磁性材料によって、ベース511と外壁512とで構成される箱型の筐体51を備える。本実施形態の非接触給電装置1と同様に、ベース511および外壁512が給電コイルL1から発生する磁束を集中させるので、筐体51の外部において、磁束の影響を低減することができる。さらに、比較例2の非接触給電装置5は、筐体51の内部であって、給電コイルL1に囲まれる場所に内壁52を備える。内壁52は、ベース511から上方向に突出する前後方向に向かい合う一対の壁と、上方向に突出する左右方向に向かい合う一対の壁とで構成される。本実施形態の非接触給電装置1の内壁12と異なり、前後方向に向かい合う一対の壁と左右方向に向かい合う一対の壁のそれぞれは、ベース511の上面に対して垂直に形成される。内壁52は、内側に電源部14が配置される収納スペース53が設けられ、上面が開口した直方体に形成される。内壁52が給電コイルL1から発生する磁束を集中させるので、収納スペース13に配置されている電源部14は、給電コイルL1から発生する磁束の影響を受け難い。しかしながら、内壁52の上端と外壁512の上端との距離が、非接触給電装置1の内壁12の上端と外壁112の上端との距離と比較して、短く形成されている。つまり、受電コイルL2に対して、磁束の影響を及ぼす範囲が狭くなる。この場合、受電コイルL2の中心軸が給電コイルL1の中心軸とが上下方向に相対的にずれると、受電コイルL2への受電効率が低くなる。
The non-contact
本実施形態の非接触給電装置1は、図3Aに示すように、比較例1の非接触給電装置4と比較して、内壁12を設けることで、収納スペース13に配置されている電源部14において、給電コイルL1が発生する磁束の影響を低減することができる。さらに、本実施形態の非接触給電装置1は、内壁12の一対の第1壁121および一対の第2壁122のそれぞれが、上方に向かって互いに近づくように形成されている。本実施形態の非接触給電装置1は、比較例2の非接触給電装置5と比較して、受電コイルL2に対して、磁束の影響を及ぼす範囲が広い。ゆえに、本実形態の非接触給電装置1は、非接触受電装置2の受電コイルL2が給電コイルL1に対して相対的な位置ずれに関係なく、給電コイルL1が発生した磁束によって、効率良く受電コイルL2に電力が供給される。
As shown in FIG. 3A, the non-contact
上記実施形態における給電コイルL1および受電コイルL2は、スパイラルコイルが好ましい。スパイラルコイルは、(コアに対して導線が螺旋状に巻き付けられた)ソレノイド型のコイルに比べて、不要輻射ノイズが生じにくい、という利点がある。また、スパイラルコイルが用いられることで、不要輻射ノイズが低減される結果、インバータ回路142において使用可能な動作周波数の範囲が拡大される、という利点もある。以下、この点について詳述する。
The feeding coil L1 and the receiving coil L2 in the above embodiment are preferably spiral coils. The spiral coil has an advantage that unnecessary radiation noise is less likely to occur compared to a solenoid type coil (in which a conductive wire is wound spirally around the core). Further, the use of the spiral coil has the advantage that the range of operating frequencies that can be used in the
すなわち、本実施形態の非接触給電システムにおける共振特性は、上述したように給電コイルL1と受電コイルL2との結合係数に応じて変化し、ある条件下では、図8に示すように出力に2つの極大値が生じる、いわゆる双峰特性を示す。この共振特性(双峰特性)においては、図8に示すように、第1周波数fr1と第3周波数fr3とのそれぞれで出力が極大となる2つの“山”が生じる。これら2つの“山”の間には、第2周波数fr2で出力が極小となる“谷”が生じる。ここで、第1周波数fr1と第2周波数fr2と第3周波数fr3とは、fr1<fr2<fr3の関係にある。以下では、第2周波数fr2を基準に、第2周波数fr2より低い周波数領域を「低周波領域」といい、第2周波数fr2より高い周波数領域を「高周波領域」という。 That is, the resonance characteristics in the non-contact power feeding system of the present embodiment change according to the coupling coefficient between the power feeding coil L1 and the power receiving coil L2 as described above, and under certain conditions, the output characteristic is 2 as shown in FIG. It shows a so-called bimodal characteristic in which two maxima occur. In this resonance characteristic (bimodal characteristic), as shown in FIG. 8, two “mountains” in which the output is maximized at each of the first frequency fr1 and the third frequency fr3 are generated. Between these two “mountains”, a “valley” in which the output is minimized at the second frequency fr2 occurs. Here, the first frequency fr1, the second frequency fr2, and the third frequency fr3 are in a relationship of fr1 <fr2 <fr3. Hereinafter, on the basis of the second frequency fr2, a frequency region lower than the second frequency fr2 is referred to as a “low frequency region”, and a frequency region higher than the second frequency fr2 is referred to as a “high frequency region”.
このような共振特性にあっては、低周波領域の“山”(第1周波数fr1で極大となる山)と、高周波領域の“山”(第3周波数fr3で極大となる山)とのそれぞれに、インバータ回路142が遅相モードで動作する領域(以下、「遅相領域」という)が生じる。そのため、インバータ回路142は、動作周波数f1が2つの“山”のいずれにある場合でも、遅相モードで動作可能である。
In such a resonance characteristic, each of a “mountain” in the low-frequency region (a mountain that becomes maximum at the first frequency fr1) and a “mountain” in the high-frequency region (a mountain that becomes maximum at the third frequency fr3). In addition, a region in which the
ここで、インバータ回路142の動作周波数f1が低周波領域の“山”にある場合と、高周波領域の“山”にある場合とを比較すると、低周波領域の“山”にある場合の方が、不要輻射ノイズは小さくなる。つまり、高周波領域の“山”においては、給電コイルL1を流れる電流と、受電コイルL2を流れる電流とは同位相になる。これに対して、低周波領域の“山”においては、給電コイルL1を流れる電流と、受電コイルL2を流れる電流とは逆位相になる。そのため、低周波領域の“山”においては、給電コイルL1で生じる不要輻射ノイズと、受電コイルL2で生じる不要輻射ノイズとが、互いに相殺されることになり、非接触給電システム全体でみれば不要輻射ノイズは低減される。
Here, when the operation frequency f1 of the
したがって、ソレノイド型のコイルが採用される場合でも、インバータ回路142の動作周波数f1が低周波領域の“山”の遅相領域(fr1〜fr2)にあれば、インバータ回路142が遅相モードで動作し、かつ不要輻射ノイズも低減されることになる。しかし、低周波領域の“山”の遅相領域は、給電コイルL1と受電コイルL2との結合係数に応じて変化するため、このような不確定な遅相領域にインバータ回路142の動作周波数f1を収める制御が必要になる。
Therefore, even when a solenoid type coil is employed, if the operating frequency f1 of the
これに対して、スパイラルコイルであれば、たとえインバータ回路142の動作周波数f1が高周波領域の“山”の遅相領域(fr3より高周波側)にあっても、ソレノイド型のコイルに比べれば不要輻射ノイズは大幅に低減される。つまり、スパイラルコイルが用いられることで、インバータ回路142の動作周波数f1は低周波領域の“山”の遅相領域に制限されず、インバータ回路142において使用可能な動作周波数f1の範囲が拡大されることになる。なお、高周波領域の“山”の遅相領域も不確定な領域ではあるが、インバータ回路142の動作周波数f1を十分に高い周波数から低周波側にスイープさせれば動作周波数f1は高周波領域の“山”の遅相領域を通るので、複雑な制御は不要である。
On the other hand, in the case of a spiral coil, even if the operating frequency f1 of the
なお、遅相モードとは、インバータ回路142の出力電流がインバータ回路142の出力電圧の位相よりも遅れた状態で、インバータ回路142が動作するモードである。
Note that the slow phase mode is a mode in which the
本実施形態の非接触給電装置1は、磁性材料からなるベース111と、給電コイルL1と、給電コイルL1に電流を流して給電コイルL1に磁束を生じさせる電源部14とを備える。ベース111は、板状に形成される。給電コイルL1は、中心軸をベース111の厚み方向と同じ方向に向けてベース111の第1面(上面)に配置される。前記中心軸を含む給電コイルL1に囲まれる位置には、ベース111の第1面(上面)から給電コイルL1の内周に沿って突出する内壁12が設けられる。内壁12に囲まれる収納スペース13の第1面(上面)と同一面における面積が、内壁12の先端と同一面における収納スペース13の面積よりも大きくなるように、内壁12が形成されている。
The contactless
本実施形態の非接触給電システムは、非接触給電装置1と、非接触給電装置1から供給される電力を受ける非接触受電装置2とを備える。
The contactless power feeding system of the present embodiment includes a contactless
本実施形態の非接触給電装置および非接触給電システムは上述のように構成されるので、給電コイルに囲まれたスペース(収納スペース13)への磁束の影響を低減させることができる。 Since the non-contact power supply device and the non-contact power supply system of the present embodiment are configured as described above, the influence of magnetic flux on the space (storage space 13) surrounded by the power supply coil can be reduced.
本実施形態の非接触給電装置1は、第1面(上面)と同一面における収納スペース13の面積が、内壁12の先端と同一面における収納スペース13の面積よりも徐々に大きくなるように、内壁12が第1面(上面)に対して傾斜していることが好ましい。
In the non-contact
本実施形態の非接触給電装置1が上述のように構成されれば、給電コイルL1が発生する磁束の範囲を広くすることができる。
If the non-contact
本実施形態の非接触給電装置1は、ベース111を底壁とし、かつ一部が開口する箱形の筐体11と、筐体11の開口を覆うカバー15とを備えることが好ましい。筐体11内には、給電コイルL1が収納されることが好ましい。カバー15は、非金属材料によって形成されることが好ましい。
The contactless
本実施形態の非接触給電装置1が上述のように構成されれば、筐体11内における防水および防塵に対応することが可能である。
If the non-contact
本実施形態の非接触給電装置1は、電源部14の少なくとも一部を構成する部品が収納スペース13に配置されていることが好ましい。
In the non-contact
本実施形態の非接触給電装置1が上述のように構成されれば、給電コイルL1に囲まれたスペース(収納スペース13)を有効に活用することが可能である。
If the non-contact
1 非接触給電装置
111 ベース
12 内壁
13 収納スペース
14 電源部
15 カバー
2 非接触受電装置
L1 給電コイル
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記ベースは、板状に形成され、
前記給電コイルは、中心軸を前記ベースの厚み方向と同じ方向に向けて前記ベースの第1面に配置され、
前記中心軸を含む前記給電コイルに囲まれる位置には、前記ベースの前記第1面から前記給電コイルの内周に沿って突出する内壁が設けられ、
前記内壁に囲まれる収納スペースの前記第1面と同一面における面積が、前記内壁の先端と同一面における前記収納スペースの面積よりも大きくなるように、前記内壁が形成されている
ことを特徴とする非接触給電装置。 A base made of a magnetic material; a power supply coil; and a power supply unit that causes a current to flow through the power supply coil to generate a magnetic flux in the power supply coil.
The base is formed in a plate shape,
The feeding coil is disposed on the first surface of the base with a central axis in the same direction as the thickness direction of the base,
An inner wall protruding along the inner periphery of the power supply coil from the first surface of the base is provided at a position surrounded by the power supply coil including the central axis.
The inner wall is formed such that the area of the storage space surrounded by the inner wall on the same surface as the first surface is larger than the area of the storage space on the same surface as the tip of the inner wall. A non-contact power feeding device.
ことを特徴とする請求項1に記載の非接触給電装置。 The inner wall is inclined with respect to the first surface so that the area of the storage space on the same surface as the first surface is gradually larger than the area of the storage space on the same surface as the tip of the inner wall. The contactless power feeding device according to claim 1, wherein
前記筐体内に前記給電コイルが収納され、
前記カバーは、非金属材料によって形成される
ことを特徴とする請求項1または2に記載の非接触給電装置。 A box-shaped housing having the base as a bottom wall and partially opened; and a cover that covers the opening of the housing;
The feeding coil is housed in the housing,
The contactless power supply device according to claim 1, wherein the cover is made of a non-metallic material.
ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の非接触給電装置。 The contactless power feeding device according to any one of claims 1 to 3, wherein a part constituting at least a part of the power supply unit is arranged in the storage space.
ことを特徴とする非接触給電システム。 A non-contact power feeding system comprising: the non-contact power feeding device according to claim 1; and a non-contact power receiving device that receives power supplied from the non-contact power feeding device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015049825A JP6454941B2 (en) | 2015-03-12 | 2015-03-12 | Non-contact power supply device and non-contact power supply system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015049825A JP6454941B2 (en) | 2015-03-12 | 2015-03-12 | Non-contact power supply device and non-contact power supply system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016171667A JP2016171667A (en) | 2016-09-23 |
JP6454941B2 true JP6454941B2 (en) | 2019-01-23 |
Family
ID=56982669
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015049825A Active JP6454941B2 (en) | 2015-03-12 | 2015-03-12 | Non-contact power supply device and non-contact power supply system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6454941B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018174686A (en) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | 本田技研工業株式会社 | Non-contact power transmission system |
KR102441498B1 (en) * | 2017-07-25 | 2022-09-07 | 엘지이노텍 주식회사 | A coil apparatus and wireless power charging apparatus having the same |
JP7406352B2 (en) * | 2019-11-19 | 2023-12-27 | Hoya株式会社 | endoscope equipment |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3815079B2 (en) * | 1998-09-14 | 2006-08-30 | 松下電器産業株式会社 | Power supply |
EP2345553B1 (en) * | 2008-10-09 | 2018-01-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Non-contact power transmission device and vehicle having non-contact power transmission device |
JP2012222956A (en) * | 2011-04-08 | 2012-11-12 | Toyota Motor Corp | Vehicle-side coil unit, equipment-side coil unit, and power transmission system |
JP6009174B2 (en) * | 2012-02-23 | 2016-10-19 | 矢崎総業株式会社 | Shield case for non-contact power feeding system and non-contact power feeding system |
WO2014111971A1 (en) * | 2013-01-16 | 2014-07-24 | 三重電子株式会社 | Non-contact transmission device |
-
2015
- 2015-03-12 JP JP2015049825A patent/JP6454941B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016171667A (en) | 2016-09-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6743432B2 (en) | Coil device | |
JP6213611B2 (en) | vehicle | |
JP5846302B2 (en) | vehicle | |
JP5293851B2 (en) | Coil unit and non-contact power supply system | |
RU2667147C1 (en) | Electric power receiving device and electric power transmission device | |
JP5700137B2 (en) | Power transmission device, power reception device, and power transmission system | |
CN210111625U (en) | Wireless charging panel and wireless charging device | |
JP6395095B2 (en) | Non-contact power supply device and non-contact power supply system | |
US20150028687A1 (en) | Power transmitting device, power receiving device and power transfer system | |
JP6665454B2 (en) | Coil device and coil system | |
US20150061402A1 (en) | Power reception device, power transmission device and power transfer system | |
JP6454941B2 (en) | Non-contact power supply device and non-contact power supply system | |
JP6460373B2 (en) | Coil unit and wireless power transmission device | |
WO2014156014A1 (en) | Contactless charging device | |
JP6232779B2 (en) | Coil unit | |
JP2013132171A (en) | Power transmitter, power receiver, and power transmission system | |
JP2014143843A (en) | Contactless power supply device | |
JP6340968B2 (en) | Coil unit and wireless power transmission device | |
JP6424710B2 (en) | Contactless power transmission coil and contactless power transmission device | |
JP2018052485A (en) | vehicle | |
JP2016012614A (en) | Coil unit and power supply system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20170208 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181130 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6454941 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |