JP6454004B2 - 搬送波集成を支援する無線通信システムにおいて端末のモニタリング方法及びそのための装置 - Google Patents

搬送波集成を支援する無線通信システムにおいて端末のモニタリング方法及びそのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6454004B2
JP6454004B2 JP2017513406A JP2017513406A JP6454004B2 JP 6454004 B2 JP6454004 B2 JP 6454004B2 JP 2017513406 A JP2017513406 A JP 2017513406A JP 2017513406 A JP2017513406 A JP 2017513406A JP 6454004 B2 JP6454004 B2 JP 6454004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
resource
pdsch
radio
blind decoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017513406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017533622A (ja
Inventor
スンミン リ,
スンミン リ,
ジョンキ アン,
ジョンキ アン,
ソクチェル ヤン,
ソクチェル ヤン,
ハンビョル セオ,
ハンビョル セオ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2017533622A publication Critical patent/JP2017533622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6454004B2 publication Critical patent/JP6454004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0016Time-frequency-code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • H04L5/0039Frequency-contiguous, i.e. with no allocation of frequencies for one user or terminal between the frequencies allocated to another
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • H04L5/0041Frequency-non-contiguous
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality

Description

本発明は、無線通信システムに関し、特に、搬送波集成を支援する無線通信システムにおいて端末のモニタリング方法及びそのための装置に関する。
本発明を適用できる無線通信システムの一例として、3GPP LTE(3rd Generation Partnership Project Long Term Evolution;以下、「LTE」という。)通信システムについて概略的に説明する。
図1は、無線通信システムの一例としてE−UMTSネットワーク構造を概略的に示す図である。E−UMTS(Evolved Universal Mobile Telecommunications System)は、既存のUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)から進展したシステムであり、現在3GPPで基礎的な標準化作業が進行中である。一般に、E−UMTSをLTE(Long Term Evolution)システムと呼ぶこともできる。UMTS及びE−UMTSの技術規格(technical specification)の詳細な内容はそれぞれ、「3rd Generation Partnership Project;Technical Specification Group Radio Access Network」のRelease 7及びRelease 8を参照することができる。
図1を参照すると、E−UMTSは、端末(User Equipment;UE)、基地局(eNodeB;eNB)、及びネットワーク(E−UTRAN)の終端に位置して外部ネットワークに接続するアクセスゲートウェイ(Access Gateway;AG)を含んでいる。基地局は、ブロードキャストサービス、マルチキャストサービス及び/又はユニキャストサービスのために多重データストリームを同時に送信することができる。
一つの基地局には一つ以上のセルが存在する。セルは、1.44、3、5、10、15、20MHzなどの帯域幅のいずれか一つに設定され、複数の端末に下り又は上り送信サービスを提供する。異なったセルは、互いに異なった帯域幅を提供するように設定することができる。基地局は、複数の端末に関するデータ送受信を制御する。下りリンク(Downlink;DL)データについて、基地局は、下りリンクスケジューリング情報を送信し、該当の端末にデータが送信される時間/周波数領域、符号化、データサイズ、HARQ(Hybrid Automatic Repeat and reQuest)関連情報などを知らせる。また、上りリンク(Uplink;UL)データについて、基地局は、上りリンクスケジューリング情報を該当の端末に送信し、該当の端末が使用可能な時間/周波数領域、符号化、データサイズ、HARQ関連情報などを知らせる。基地局同士の間には、ユーザトラフィック又は制御トラフィックの送信のためのインターフェースを用いることができる。コアネットワーク(Core Network;CN)は、AG、及び端末のユーザ登録などのためのネットワークノードなどで構成することができる。AGは、複数のセルで構成されるTA(Tracking Area)単位に端末の移動性を管理する。
無線通信技術は、WCDMA(登録商標)に基づいてLTEまで開発されているが、ユーザと事業者の要求と期待は増す一方である。その上、他の無線接続技術の開発が続いており、将来、競合力を持つためには新しい技術進化が要求される。ビット当たりのコストの削減、サービス可用性の増大、柔軟な周波数バンドの使用、単純構造と開放型インターフェース、端末の適度な電力消耗などが要求される。
上述したような議論に基づき、以下では、搬送波集成を支援する無線通信システムにおいて端末のモニタリング方法及び装置を提案する。
本発明で遂げようとする技術的課題は、上記の技術的課題に限定されず、言及していない他の技術的課題は、以下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者に明確に理解されるであろう。
上述した問題点を解決するための本発明の一態様である、搬送波集成(Carrier Aggregation)を支援する無線通信システムにおいて端末のモニタリング方法は、連続した無線リソースで構成された第1セル及び不連続した無線リソースで構成された第2セルに対して、前記第1セルによってクロス−キャリアスケジューリング(Cross−Carrier Scheduling)される第1リソース区間が示されるステップと、前記第1リソース区間上で、前記第2セルのPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)のための制御情報を、前記第1セルのPDCCH(Physical Downlink Control Channel)上でブラインドデコードするステップとを含むことを特徴とする。
なお、上記方法は、第2リソース区間上で、ただ前記第1セルのPDSCHと関連した前記第1セルのPDCCH上におけるブラインドデコーディングだけを行うステップをさらに含み、前記第2リソース区間は、前記第2セルの無線リソースのうち、前記第1リソース区間を除く無線リソースで構成されたことを特徴とする。
なお、前記端末は、前記第2リソース区間上で、前記第2セルのPDSCHと関連した前記第1セルのPDCCH上におけるブラインドデコーディングを行わないように設定されたり、前記第2リソース区間上では、前記第1セルのPDSCHと関連した検索領域(Search Space)だけが設定されることを特徴とする。好ましくは、前記端末は、前記第2リソース区間上で前記第2セルのPDSCHと関連した検索領域は構成されないように設定されたことを特徴とする。
なお、前記第2リソース区間上で前記第2セルのPDSCHと関連した前記第1セルのPDCCH上のブラインドデコーディング回数は、前記第1セルのPDSCHと関連した前記第1セルのPDCCH上のブラインドデコーディングのために再割り当てされるように設定されたことを特徴とする。好ましくは、前記第2セルのPDSCHと関連した前記第1セルのPDCCH上のブラインドデコーディング回数は、同じ集成レベルに対応する前記第1セルのPDSCHと関連した前記第1セルのPDCCH上のブラインドデコーディングのために再割り当てされるように設定されたことを特徴とする。
なお、前記第2リソース区間上で前記第2セルのPDSCHと関連した前記第1セルのPDCCH上のブラインドデコーディング回数は、前記第1リソース区間を示す情報を検出するために用いられるように設定されたことを特徴とする。
なお、前記第1セルは、免許帯域(Licensed band)であり、前記第2セルは、非免許帯域(Unlicensed band)であることを特徴とする。
なお、前記第2セルの無線リソースは、前記端末のみによって占有されることを特徴とする。
上述した問題点を解決するための本発明の他の態様である、搬送波集成(Carrier Aggregation)を支援する無線通信システムにおいてモニタリングを行う端末は、無線周波数ユニットと、プロセッサとを備え、前記プロセッサは、連続した無線リソースで構成された第1セル及び不連続した無線リソースで構成された第2セルに対して、前記第1セルによってクロス−キャリアスケジューリング(Cross−Carrier Scheduling)される第1リソース区間が示され、前記第1リソース区間上で、前記第2セルのPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)のための制御情報を、前記第1セルのPDCCH(Physical Downlink Control Channel)上でブラインドデコードするよう構成されることを特徴とする。
本明細書は、例えば、以下の項目も提供する。
(項目1)
搬送波集成(Carrier Aggregation)を支援する無線通信システムにおいて端末のモニタリング方法であって、
連続した無線リソースで構成された第1セル及び不連続した無線リソースで構成された第2セルに対して、前記第1セルによってクロス−キャリアスケジューリング(Cross−Carrier Scheduling)される第1リソース区間が示されるステップと、
前記第1リソース区間上で、前記第2セルのPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)のための制御情報を、前記第1セルのPDCCH(Physical Downlink Control Channel)上でブラインドデコードするステップと、
を含む、モニタリング方法。
(項目2)
第2リソース区間上で、前記第1セルのPDSCHと関連した前記第1セルのPDCCH上におけるブラインドデコーディングだけを行うステップをさらに含み、
前記第2リソース区間は、
前記第2セルの無線リソースのうち、前記第1リソース区間を除く無線リソースで構成されたことを特徴とする、項目1に記載のモニタリング方法。
(項目3)
前記端末は、前記第2リソース区間上で、前記第2セルのPDSCHと関連した前記第1セルのPDCCH上におけるブラインドデコーディングを行わないように設定されたことを特徴とする、項目2に記載のモニタリング方法。
(項目4)
前記第2リソース区間上では、前記第1セルのPDSCHと関連した検索領域(Search Space)だけが設定されることを特徴とする、項目2に記載のモニタリング方法。
(項目5)
前記端末は、前記第2リソース区間上で、前記第2セルのPDSCHと関連した検索領域は構成されないように設定されたことを特徴とする、項目4に記載のモニタリング方法。
(項目6)
前記第2リソース区間上で、前記第2セルのPDSCHと関連した前記第1セルのPDCCH上のブラインドデコーディング回数は、前記第1セルのPDSCHと関連した前記第1セルのPDCCH上のブラインドデコーディングのために再割り当てされるように設定されたことを特徴とする、項目2に記載のモニタリング方法。
(項目7)
前記第2セルのPDSCHと関連した前記第1セルのPDCCH上のブラインドデコーディング回数は、同じ集成レベルに対応する前記第1セルのPDSCHと関連した前記第1セルのPDCCH上のブラインドデコーディングのために再割り当てされるように設定されたことを特徴とする、項目6に記載のモニタリング方法。
(項目8)
前記第2リソース区間上で、前記第2セルのPDSCHと関連した前記第1セルのPDCCH上のブラインドデコーディング回数は、前記第1リソース区間を示す情報を検出するために用いられるように設定されたことを特徴とする、項目2に記載のモニタリング方法。
(項目9)
前記第1セルは、免許帯域(Licensed band)であり、
前記第2セルは、非免許帯域(Unlicensed band)であることを特徴とする、項目1に記載の信号送受信方法。
(項目10)
前記第2セルの無線リソースは、前記端末のみによって占有されることを特徴とする、項目1に記載の信号送受信方法。
(項目11)
搬送波集成(Carrier Aggregation)を支援する無線通信システムにおいてモニタリングを行う端末であって、
無線周波数ユニットと、
プロセッサと、
を備え、
前記プロセッサは、
連続した無線リソースで構成された第1セル及び不連続した無線リソースで構成された第2セルに対して、前記第1セルによってクロス−キャリアスケジューリング(Cross−Carrier Scheduling)される第1リソース区間が示され、
前記第1リソース区間上で、前記第2セルのPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)のための制御情報を、前記第1セルのPDCCH(Physical Downlink Control Channel)上でブラインドデコードするよう構成された、端末。
本発明の実施例によれば、搬送波集成を支援する無線通信システムにおいて端末のモニタリングを効率的に行うことができる。
本発明から得られる効果は、以上で言及した効果に限定されず、言及していない他の効果は、以下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者にとって明確になるであろう。
本発明に関する理解を容易にするために詳細な説明の一部として含まれる添付の図面は、本発明に関する実施例を提供し、詳細な説明と共に本発明の技術的思想を説明する。
無線通信システムの一例としてE−UMTSネットワーク構造を概略的に例示する図である。
3GPP無線接続網規格に基づく端末とE−UTRANとの間の無線インターフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)のコントロールプレーン(Control Plane)及びユーザプレーン(User Plane)の構造を例示する図である。
3GPPシステムに用いられる物理チャネル及びこれらのチャネルを用いた一般的な信号伝送方法を例示する図である。
LTEシステムにおいて用いられる無線フレームの構造を例示する図である。
下りリンクスロットにおけるリソースグリッド(resource grid)を例示する図である。
LTEシステムにおいて用いられる下りリンク無線フレームの構造を例示する図である。
LTEシステムにおいて下りリンク制御チャネルを構成するために用いられるリソース単位を示す図である。
LTEシステムにおいて用いられる上りリンクサブフレームの構造を例示する図である。
搬送波集成(Carrier Aggregation;CA)通信システムを例示する図である。
複数のキャリアがまとめられた場合のスケジューリングを例示する図である。
免許帯域(licensed band)及び非免許帯域(unlicensed band)の搬送波集成の状況下で、eNBがUEに信号を送信したりUEがeNBに信号を送信する場合を示す図である。
本発明に係る予約リソース区間を示す図である。
本発明の一実施例に適用可能な基地局及び端末を示す図である。
以下の技術は、CDMA(code division multiple access)、FDMA(frequency division multiple access)、TDMA(time division multiple access)、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)、SC−FDMA(single carrier frequency division multiple access)などのような様々な無線接続システムに用いることができる。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術(radio technology)によって具現することができる。TDMAは、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)のような無線技術によって具現することができる。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802−20、E−UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術によって具現することができる。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(3rd Generation Partnership Project)LTE(long term evolution)は、E−UTRAを用いるE−UMTS(Evolved UMTS)の一部であり、下りリンクでOFDMAを採用し、上りリンクでSC−FDMAを採用する。LTE−A(Advanced)は、3GPP LTEの進化したバージョンである。
説明を明確にするために、3GPP LTE/LTE−Aを中心に記述するが、本発明の技術的思想がこれに制限されるわけではない。また、以下の説明で使われる特定用語は、本発明の理解を助けるために提供されるものであり、このような特定用語の使用は、本発明の技術的思想から逸脱しない範囲で他の形態に変更することもできる。
図2は、3GPP無線接続網規格に基づく端末とE−UTRAN間の無線インターフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)のコントロールプレーン(Control Plane)及びユーザプレーン(User Plane)の構造を示す図である。コントロールプレーンは、端末(User Equipment;UE)とネットワークが呼を管理するために用いる制御メッセージが送信される通路を意味する。ユーザプレーンは、アプリケーション層で生成されたデータ、例えば、音声データ又はインターネットパケットデータなどが送信される通路を意味する。
第1層である物理層は、物理チャネル(Physical Channel)を用いて上位層に情報伝送サービス(Information Transfer Service)を提供する。物理層は上位にある媒体接続制御(Medium Access Control)層とは伝送チャネル(Transport Channel)を介して接続されている。この伝送チャネルを介して媒体接続制御層と物理層間にデータが移動する。送信側の物理層と受信側の物理層間は、物理チャネルを介してデータが移動する。この物理チャネルは、時間と周波数を無線リソースとして用いる。具体的に、物理チャネルは、下りリンクでOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)方式で変調され、上りリンクでSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)方式で変調される。
第2層の媒体接続制御(Medium Access Control;MAC)層は、論理チャネル(Logical Channel)を介して上位層である無線リンク制御(Radio Link Control;RLC)層にサービスを提供する。第2層のRLC層は、信頼性あるデータ送信を支援する。RLC層の機能は、MAC内部の機能ブロックとして具現することもできる。第2層のPDCP(Packet Data Convergence Protocol)層は、帯域幅の狭い無線インターフェースでIPv4やIPv6のようなIPパケットを效率的に送信するために不要の制御情報を減らすヘッダー圧縮(Header Compression)機能を果たす。
第3層の最下部に位置している無線リソース制御(Radio Resource Control;RRC)層は、コントロールプレーンでのみ定義される。RRC層は、無線ベアラー(Radio Bearer;RB)の設定(Configuration)、再設定(Re−configuration)及び解除(Release)と関連して論理チャネル、伝送チャネル及び物理チャネルの制御を担当する。RBは、端末とネットワーク間のデータ伝達のために第2層によって提供されるサービスを意味する。そのために、端末とネットワークのRRC層は互いにRRCメッセージを交換する。端末とネットワークのRRC層間にRRC接続(RRC Connected)がある場合、端末はRRC接続状態(Connected Mode)であり、そうでない場合、RRC遊休状態(Idle Mode)である。RRC層の上位にあるNAS(Non−Access Stratum)層は、セッション管理(Session Management)と移動性管理(Mobility Management)などの機能を果たす。
基地局(eNB)を構成する一つのセルは、1.4、3、5、10、15、20MHzなどの帯域幅のいずれか一つに設定され、複数の端末に下り又は上り送信サービスを提供する。異なったセルは異なった帯域幅を提供するように設定することができる。
ネットワークから端末にデータを送信する下り伝送チャネルは、システム情報を送信するBCH(Broadcast Channel)、ページングメッセージを送信するPCH(Paging Channel)、ユーザトラフィックや制御メッセージを送信する下りSCH(Shared Channel)などがある。下りマルチキャスト又は放送サービスのトラフィック又は制御メッセージの場合、下りSCHを介して送信されてもよく、又は別の下りMCH(Multicast Channel)を介して送信されてもよい。一方、端末からネットワークにデータを送信する上り伝送チャネルには、初期制御メッセージを送信するRACH(Random Access Channel)、ユーザトラフィックや制御メッセージを送信する上りSCH(Shared Channel)がある。伝送チャネルの上位に位置しており、伝送チャネルにマップされる論理チャネル(Logical Channel)には、BCCH(Broadcast Control Channel)、PCCH(Paging Control Channel)、CCCH(Common Control Channel)、MCCH(Multicast Control Channel)、MTCH(Multicast Traffic Channel)などがある。
図3は、3GPP LTEシステムに用いられる物理チャネル及びそれらを用いた一般的な信号送信方法を説明するための図である。
電源が消えた状態で電源がついたり、新しくセルに進入したりしたユーザ機器は、段階S301で、基地局と同期を取るなどの初期セル探索(Initial cell search)作業を行う。そのために、ユーザ機器は基地局から1次同期チャネル(Primary Synchronization Channel、P−SCH)及び2次同期チャネル(Secondary Synchronization Channel、S−SCH)を受信して基地局と同期を取り、セルIDなどの情報を取得する。その後、ユーザ機器は、基地局から物理放送チャネル(Physical Broadcast Channel)を受信してセル内放送情報を取得することができる。一方、ユーザ機器は、初期セル探索段階で下りリンク参照信号(Downlink Reference Signal、DL RS)を受信して下りリンクチャネル状態を確認することができる。
初期セル探索を終えたユーザ機器は、段階S302で、物理下りリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel、PDCCH)、及び物理下りリンク制御チャネル情報に基づく物理下りリンク共有チャネル(Physical Downlink Control Channel、PDSCH)を受信し、より具体的なシステム情報を取得することができる。
その後、ユーザ機器は、基地局への接続を完了するために、段階S303乃至段階S306のようなランダムアクセス手順(Random Access Procedure)を行うことができる。そのために、ユーザ機器は、物理ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access Channel、PRACH)を介してプリアンブル(preamble)を送信し(S303)、物理下りリンク制御チャネル及びこれに対応する物理下りリンク共有チャネルを介して、プリアンブルに対する応答メッセージを受信することができる(S304)。競合ベースランダムアクセスの場合、更なる物理ランダムアクセスチャネルの送信(S305)、及び物理下りリンク制御チャネル及びこれに対応する物理下りリンク共有チャネルの受信(S306)のような衝突解決手順(Contention Resolution Procedure)を行うことができる。
上述したような手順を行ったユーザ機器は、その後、一般的な上りリンク/下りリンク信号送信手順として、物理下りリンク制御チャネル/物理下りリンク共有チャネルの受信(S307)及び物理上りリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel、PUSCH)/物理上りリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel、PUCCH)の送信(S308)を行うことができる。ユーザ機器が基地局に送信する制御情報を総称して上りリンク制御情報(Uplink Control Information、UCI)という。UCIは、HARQ ACK/NACK(Hybrid Automatic Repeat and reQuest Acknowledgement/Negative−ACK)、SR(Scheduling Request)、CSI(Channel State Information)などを含む。本明細書で、HARQ ACK/NACKは簡単に、HARQ−ACK或いはACK/NACK(A/N)と呼ぶ。HARQ−ACKは、ポジティブACK(簡単に、ACK)、ネガティブACK(NACK)、DTX及びNACK/DTXのうち少なくとも一つを含む。CSIは、CQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix Indicator)、RI(Rank Indication)などを含む。UCIは、一般にはPUCCHを介して送信されるが、制御情報とトラフィックデータとが同時に送信されるべき場合にはPUSCHを介して送信されてもよい。また、ネットワークの要請/指示に応じて、PUSCHを介してUCIを非周期的に送信することもできる。
図4は、LTEシステムにおいて用いられる無線フレームの構造を例示する図である。
図4を参照すると、セルラーOFDM無線パケット通信システムにおいて、上りリンク/下りリンクデータパケット伝送は、サブフレーム(subframe)単位で行われ、1サブフレームは、複数のOFDMシンボルを含む一定時間区間と定義される。3GPP LTE標準では、FDD(Frequency Division Duplex)に適用可能なタイプ1無線フレーム(radio frame)構造と、TDD(Time Division Duplex)に適用可能なタイプ2無線フレーム構造を支援する。
図4の(a)には、タイプ1無線フレームの構造を例示する。下りリンク無線フレーム(radio frame)は10個のサブフレーム(subframe)から構成され、1個のサブフレームは時間領域(time domain)において2個のスロット(slot)から構成される。1サブフレームの送信にかかる時間をTTI(transmission time interval)という。例えば、1サブフレームの長さを1msとし、1スロットの長さを0.5msとすることができる。1スロットは時間領域において複数のOFDMシンボルを含み、周波数領域において複数のリソースブロック(Resource Block;RB)を含む。3GPP LTEシステムにおいては下りリンクでOFDMAを用いることから、OFDMシンボルが1シンボル区間を表す。また、OFDMシンボルをSC−FDMAシンボル又はシンボル区間と呼ぶこともできる。リソース割り当て単位としてのリソースブロック(RB)は、1スロットにおいて複数個の連続した副搬送波(subcarrier)を含むことができる。
1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は、CP(Cyclic Prefix)の構成(configuration)によって異なってもよい。CPには、拡張されたCP(extended CP)と標準CP(normal CP)がある。例えば、OFDMシンボルが標準CPによって構成された場合、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は7個であってもよい。OFDMシンボルが拡張されたCPによって構成された場合、1つのOFDMシンボルの長さが増えるため、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は、標準CPの場合に比べて少ない。拡張されたCPの場合に、例えば、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は6個であってもよい。ユーザ機器が高速で移動するなどの場合のようにチャネル状態が不安定な場合、シンボル間干渉をより減らすために、拡張されたCPを用いることができる。
標準CPが用いられる場合、1スロットが7 OFDMシンボルを含むので、1サブフレームは14 OFDMシンボルを含む。このとき、各サブフレームにおいて先頭の最大で3個のOFDMシンボルはPDCCH(physical downlink control channel)に割り当てられ、残りのOFDMシンボルはPDSCH(physical downlink shared channel)に割り当てられ得る。
図4の(b)にはタイプ2無線フレームの構造を例示する。タイプ2無線フレームは、2個のハーフフレーム(half frame)で構成され、各ハーフフレームは、2個のスロットを含む4個の一般サブフレームと、DwPTS(Downlink Pilot Time Slot)、保護区間(Guard Period;GP)及びUpPTS(Uplink Pilot Time Slot)を含む特別サブフレーム(special subframe)とで構成される。
特別サブフレームにおいて、DwPTSはユーザ機器での初期セル探索、同期化又はチャネル推定に用いられる。UpPTSは、基地局でのチャネル推定とユーザ機器の上りリンク伝送同期化に用いられる。すなわち、DwPTSは下りリンク伝送に用いられ、UpPTSは上りリンク伝送に用いられる。特に、UpPTSはPRACHプリアンブルやSRSの伝送のために用いられる。また、保護区間は、上りリンクと下りリンクとの間に下りリンク信号の多重経路遅延によって上りリンクにおいて生じる干渉を除去するための区間である。
上記の特別サブフレームに関して、現在、3GPP標準文書では次表1のように設定を定義している。表1で、T=1/(1500×2048)の場合に、DwPTSとUpPTSを表し、残りの領域が保護区間として設定される。
一方、タイプ2無線フレームの構造、すなわち、TDDシステムにおいて上りリンク/下りリンクサブフレーム設定(UL/DL configuration)は次表2のとおりである。
上記の表2で、Dは下りリンクサブフレーム、Uは上りリンクサブフレームを表し、Sは上記の特別サブフレームを意味する。また、上記の表2は、各上りリンク/下りリンクサブフレーム設定において下りリンク−上りリンクスイッチング周期も表している。
上述した無線フレームの構造は例示に過ぎず、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームに含まれるスロットの数、又はスロットに含まれるシンボルの数は様々に変更されてもよい。
図5には、下りリンクスロットに対するリソースグリッド(resource grid)を例示する。
図5を参照すると、下りリンクスロットは、時間領域でNDL symbのOFDMシンボルを含み、周波数領域でNDL RBのリソースブロックを含む。それぞれのリソースブロックがNRB scの副搬送波を含むので、下りリンクスロットは、周波数領域でNDL RB×NRB scの副搬送波を含む。図5は、下りリンクスロットが7個のOFDMシンボルを含み、リソースブロックが12個の副搬送波を含む例を示しているが、必ずしもこれに限定されない。例えば、下りリンクスロットに含まれるOFDMシンボルの個数はサイクリックプレフィックス(Cyclic Prefix;CP)の長さによって変形されてもよい。
リソースグリッド上の各要素をリソース要素(Resource Element;RE)とし、1つのリソース要素は、1つのOFDMシンボルインデックス及び1つの副搬送波インデックスで示される。1つのRBは、NDL symb×NRB scのリソース要素で構成されている。下りリンクスロットに含まれるリソースブロックの数(NDL RB)は、セルにおいて設定される下りリンク伝送帯域幅(bandwidth)に従属する。
図6には下りリンクサブフレームの構造を例示する。
図6を参照すると、サブフレームの1番目のスロットで先頭に位置している最大で3(4)個のOFDMシンボルは、制御チャネルが割り当てられる制御領域に対応する。残りのOFDMシンボルは、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)が割り当てられるデータ領域に該当する。LTEで用いられる下りリンク制御チャネルの例は、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、PHICH(Physical hybrid ARQ indicator Channel)などがある。PCFICHは、サブフレームの最初のOFDMシンボルで送信され、サブフレーム内で制御チャネルの伝送に用いられるOFDMシンボルの個数に関する情報を搬送する。PHICHは、上りリンク伝送に対する応答としてHARQ ACK/NACK(Hybrid Automatic Repeat request acknowledgment/negative−acknowledgment)信号を搬送する。
PDCCHで送信される制御情報をDCI(Downlink Control Information)と呼ぶ。DCIは、ユーザ機器又はユーザ機器グループのためのリソース割り当て情報及び他の制御情報を含む。例えば、DCIは、上りリンク/下りリンクスケジューリング情報、上りリンク伝送(Tx)電力制御命令などを含む。
PDCCHは、下りリンク共有チャネル(downlink shared channel;DL−SCH)の伝送フォーマット及びリソース割り当て情報、上りリンク共有チャネル(uplink shared channel;UL−SCH)の伝送フォーマット及びリソース割り当て情報、ページングチャネル(paging channel;PCH)上のページング情報、DL−SCH上のシステム情報、PDSCH上で送信されるランダム接続応答のような上位層制御メッセージのリソース割り当て情報、ユーザ機器グループ内の個別ユーザ機器に対する伝送電力制御命令セット、伝送電力制御命令、VoIP(Voice over IP)の活性化指示情報などを搬送する。複数のPDCCHが制御領域内で送信され得る。ユーザ機器は複数のPDCCHをモニタすることができる。PDCCHは1つ又は複数の連続した制御チャネル要素(control channel element;CCE)の集合(aggregation)上で送信される。CCEは、PDCCHに無線チャネル状態に基づくコーディングレートを提供するために用いられる論理的割り当てユニットである。CCEは、複数のリソース要素グループ(resource element group;REG)に対応する。PDCCHのフォーマット及びPDCCHビットの個数はCCEの個数によって決定される。基地局はユーザ機器に送信されるDCIによってPDCCHフォーマットを決定し、制御情報にCRC(cyclic redundancy check)を付加する。CRCはPDCCHの所有者又は使用目的によって識別子(例、RNTI(radio network temporary identifier))でマスクされる。例えば、PDCCHが特定ユーザ機器のためのものであれば、当該ユーザ機器の識別子(例、cell−RNTI(C−RNTI))をCRCにマスクすることができる。PDCCHがページングメッセージのためのものであれば、ページング識別子(例、paging−RNTI(P−RNTI))をCRCにマスクすることができる。PDCCHがシステム情報(より具体的に、システム情報ブロック(SIC))のためのものであれば、SI−RNTI(system Information RNTI)をCRCにマスクすることができる。PDCCHがランダム接続応答のためのものであれば、RA−RNTI(random access−RNTI)をCRCにマスクすることができる。
図7に、LTEシステムにおいて下りリンク制御チャネルを構成するために用いられるリソース単位を示す。特に、図7の(a)は、基地局の送信アンテナの数が1又は2個である場合を示しており、図7の(b)は、基地局の送信アンテナの数が4個である場合を示している。送信アンテナの数によってRS(Reference Signal)パターンが異なるだけで、制御チャネルに関連したリソース単位の設定方法は同一である。
図7を参照すると、下りリンク制御チャネルの基本リソース単位は、REG(Resource Element Group)である。REGは、RSを除いて4個の隣り合うリソース要素(RE)で構成される。同図で、REGは太線で表している。PCFICH及びPHICHはそれぞれ、4個のREG及び3個のREGを含む。PDCCHは、CCE(Control Channel Elements)単位で構成され、1個CCEは9個のREGを含む。
端末は、L個のCCEからなるPDCCHが自身に送信されるかを確認するために、M(L)(≧L)個の連続したり又は特定規則で配置されたCCEを確認するように設定される。端末がPDCCH受信のために考慮すべきL値は複数であってもよい。端末がPDCCH受信のために確認すべきCCE集合を検索領域(search space)という。一例として、LTEシステムでは検索領域を表3のように定義している。
ここで、CCE集成レベルLは、PDCCHを構成するCCEの個数を表し、S (L)は、CCE集成レベルLの検索領域を表し、M(L)は、集成レベルLの検索領域においてモニタすべき候補PDCCHの個数である。
検索領域は、特定端末に対してのみ接近が許容される端末特定検索領域(UE−specific search space)と、セル内の全端末に対して接近が許容される共通検索領域(common search space)とに区別することができる。端末は、CCE集成レベルが4及び8である共通検索領域をモニタし、CCE集成レベルが1、2、4及び8である端末−特定検索領域をモニタする。共通検索領域及び端末特定検索領域はオーバーラップしてもよい。
また、各CCE集成レベル値に対して任意の端末に与えられるPDCCH検索領域において最初の(最も小さいインデックスを有する)CCEの位置は、端末別に毎サブフレームごとに変化する。これをPDCCH検索領域ハッシュ(hashing)という。
上記CCEはシステム帯域に分散されてもよい。より具体的に、論理的に連続した複数のCCEをインタリーバー(interleaver)に入力することができ、該インタリーバーは、入力された複数のCCEをREG単位で並び変える機能を果たす。このため、1つのCCEを構成する周波数/時間リソースが物理的にサブフレームの制御領域内で周波数/時間領域に亘って散在して分布する。その結果、制御チャネルはCCE単位で構成されるが、インタリービングがREG単位で行われるため、周波数ダイバーシチ(diversity)及び干渉ランダム化(interference randomization)利得を最大化することができる。
図8には、LTEで用いられる上りリンクサブフレームの構造を例示する。
図8を参照すると、上りリンクサブフレームは複数(例、2個)のスロットを含む。スロットはCP長によって異なる数のSC−FDMAシンボルを含むことができる。上りリンクサブフレームは周波数領域でデータ領域と制御領域とに区別される。データ領域はPUSCHを含み、音声などのデータ信号を送信するために用いられる。制御領域はPUCCHを含み、上りリンク制御情報(Uplink Control Information;UCI)を送信するために用いられる。PUCCHは周波数軸でデータ領域の両端部に位置しているRB対(RB pair)を含み、スロットを境界にホップする。
PUCCHを次の制御情報を送信するために用いることができる。
− SR(Scheduling Request):上りリンクUL−SCHリソースを要求するために用いる情報である。OOK(On−Off Keying)方式で送信される。
− HARQ ACK/NACK:PDSCH上の下りリンクデータパケットに対する応答信号である。下りリンクデータパケットの受信に成功したか否かを示す。単一下りリンクコードワードに対する応答として1ビットのACK/NACKが送信され、2つの下りリンクコードワードに対する応答として2ビットのACK/NACKが送信される。
− CSI(Channel State Information):下りリンクチャネルに対するフィードバック情報である。CSIはCQI(Channel Quality Indicator)を含み、MIMO(Multiple Input Multiple Output)関連フィードバック情報は、RI(Rank Indicator)、PMI(Precoding Matrix Indicator)、PTI(Precoding Type Indicator)などを含む。サブフレーム当たり20ビットが用いられる。
ユーザ機器がサブフレームで伝送可能な制御情報(UCI)の量は、制御情報伝送に使用可能なSC−FDMAの個数に依存する。制御情報伝送に使用可能なSC−FDMAは、サブフレームにおいて参照信号の伝送のためのSC−FDMAシンボルを除くSC−FDMAシンボルを意味し、SRS(Sounding Reference Signal)が設定されたサブフレームの場合、サブフレームの最後のSC−FDMAシンボルも除く。参照信号はPUCCHのコヒーレント検出に用いられる。
図9には、搬送波集成(Carrier Aggregation;CA)通信システムを例示する。
図9を参照すると、複数の上りリンク/下りリンクコンポーネントキャリア(Component Carrier;CC)を束ねてより広い上りリンク/下りリンク帯域幅をサポートすることができる。用語「コンポーネントキャリア(CC)」は、等価の他の用語(例、キャリア、セルなど)に言い換えてもよい。各CCは周波数領域で互いに隣接しても非隣接してもよい。各コンポーネントキャリアの帯域幅は、独立して定められてもよい。UL CCの個数とDL CCの個数とが異なる非対称の搬送波集成も可能である。一方、制御情報は、特定CCでのみ送受信されるように設定されてもよい。このような特定のCCをプライマリCC(又はアンカーCC)と呼び、残りのCCをセカンダリCCと呼ぶことができる。
クロス−キャリアスケジューリング(又は、クロス−CCスケジューリング)が適用される場合、下りリンク割り当てのためのPDCCHはDL CC#0で送信され、該当のPDSCHはDL CC#2で送信されてもよい。クロス−CCスケジューリングのために、キャリア指示フィールド(carrier indicator field;CIF)の導入を考慮することができる。PDCCH内でCIFが存在するか否かは、上位層シグナリング(例、RRCシグナリング)によって半−静的及び端末−特定(又は端末グループ−特定)方式で設定されてもよい。PDCCH送信のベースラインを要約すると、次のとおりである。
■CIFディセーブルド(disabled):DL CC上のPDCCHは、同じDL CC上のPDSCHリソースを割り当てたり、一つのリンクされたUL CC上のPUSCHリソースを割り当てる。
● No CIF
● LTE PDCCH構造(同じ符号化、同じCCEベースのリソースマッピング)及びDCIフォーマットと同一である。
■ CIFイネーブルド(enabled):DL CC上のPDCCHはCIFを用いて、複数の併合されたDL/UL CCのうち特定のDL/UL CC上のPDSCH又はPUSCHリソースを割り当てることができる。
● CIFを有する拡張されたLTE DCIフォーマット
− CIF(設定される場合)は、固定されたx−ビットフィールド(例、x=3)
− CIF(設定される場合)位置は、DCIフォーマットサイズに関係なく固定される。
● LTE PDCCH構造を再使用(同じ符号化、同じCCEベースのリソースマッピング)
CIFが存在する場合、基地局は、端末側のBD複雑度を下げるために、PDCCHモニタリングDL CCセットを割り当てることができる。PDCCHモニタリングDL CCセットは、併合された全DL CCの一部であって、一つ以上のDL CCを含み、端末は、該当のDL CC上でPDCCHの検出/復号化を行う。すなわち、基地局が端末にPDSCH/PUSCHをスケジュールする場合、PDCCHは、PDCCHモニタリングDL CCセットでのみ送信される。PDCCHモニタリングDL CCセットは、端末−特定(UE−specific)、端末−グループ−特定、又はセル−特定(cell−specific)の方式で設定されてもよい。用語“PDCCHモニタリングDL CC”は、モニタリングキャリア、モニタリングセルなどの等価の用語に代えてもよい。また、端末のために併合されたCCは、サービングCC、サービングキャリア、サービングセルなどの等価の用語に代えてもよい。
図10には、複数のキャリアがまとめられた場合のスケジューリングを例示する。3個のDL CCが併合されたと仮定する。DL CC AがPDCCHモニタリングDL CCとして設定されたと仮定する。DL CC A〜Cを、サービングCC、サービングキャリア、サービングセルなどと呼ぶことができる。CIFがディセーブルされた場合、各DL CCは、LTE PDCCH設定によって、CIF無しで、自身のPDSCHをスケジュールするPDCCHだけを送信することができる。一方、端末−特定(又は端末−グループ−特定又はセル−特定)上位層シグナリングによってCIFがイネーブルされた場合、DL CC A(モニタリングDL CC)は、CIFを用いて、DL CC AのPDSCHをスケジュールするPDCCHの他、別のCCのPDSCHをスケジュールするPDCCHも送信することができる。この場合、PDCCHモニタリングDL CCとして設定されていないDL CC B/Cでは、PDCCHが送信されない。したがって、DL CC A(モニタリングDL CC)は、DL CC Aと関連付いたPDCCH検索領域、DL CC Bと関連付いたPDCCH検索領域、及びDL CC Cと関連付いたPDCCH検索領域を全て含まなければならない。本明細書で、PDCCH検索領域はキャリア別に定義されると仮定する。
上述したように、LTE−Aは、クロス−CCスケジューリングのためにPDCCH内でCIFの使用を考慮している。CIFを使用するか否か(すなわち、クロス−CCスケジューリングモード又はノン−クロス−CCスケジューリングモードのサポート)及びモード間切換は、RRCシグナリングで半−静的/端末−特定に設定することができ、当該RRCシグナリング過程を経た後、端末は、自身にスケジュールされるPDCCH内にCIFが用いられるか否かを認識することができる。
以下ではLTE−U(LTE in unlicensed band)について説明する。
より多くの通信機器がより大きい通信容量を要求することにより、次期の無線通信システムにおいて、限られた周波数帯域の効率的な活用はより一層重要な要件となっている。
このため、LTEシステムのようなセルラー(Celluar)通信システムも、既存のWiFiシステムが用いる2.4GHz帯域のような非免許(unlicensed)帯域や新しく注目されている5GHz帯域のような非免許(unlicensed)帯域をトラフィックオフローディング(offloading)に活用する方案について論議している。
基本的に、非免許(unlicensed)帯域は、各通信ノードが競合して無線送受信を行う方式を仮定しているため、各通信ノードが信号を送信する前にチャネルセンシング(channel sensing)を行って、他の通信ノードが信号伝送をしないことを確認することを要求している。これをCCA(clear channel assessment)と呼ぶ。LTEシステムのeNBやUEも非免許(unlicensed)帯域(以下、LTE−U帯域)で信号を送信するためには、CCAを行う必要がある。
より詳しくは、免許帯域は、通信事業者が競売又は購買などの手続きによって独占的に周波数使用権を確保した周波数帯域を意味することができる。すなわち、免許帯域において該当する特定周波数帯域は、免許帯域に対する権利を取得した特定の主体だけが利用でき、他のユーザ又は事業者は免許帯域における周波数を利用できない。
一方、非免許帯域は、独占的に使用権が保障されない領域を意味することができる。このとき、一例として、非免許帯域は、多数の通信設備又はシステムが共存して用いられ得る周波数帯域を意味してもよい。このとき、一例として、非免許帯域は、一定レベル以上の隣接帯域の保護及び帯域内干渉関連規定さえ守れば、多数の通信設備も制限なく用いられ得るため、独占的使用権の保障された免許帯域で通信サービスが提供し得るレベルの通信品質を確保し難い場合がある。
他の一例として、非免許帯域は時間的及び空間的な特徴を考慮して設定される領域であってもよい。このとき、一例として、特定周波数帯域を特定事業者が利用している場合であっても、一定の条件下に時間的に又は空間的に、周波数帯域を用いる特定事業者の電波に影響を及ぼさない場合であれば、上述した特定周波数帯域は非免許帯域であってもよい。このとき、一例として、TVホワイトスペースのように、TV放送などを阻害しない条件下で、非認可されたデバイスに対して使用が許可された周波数帯域は、上述した非免許帯域であってもよい。
すなわち、非免許帯域は、免許帯域と違い、独占的に占有されない周波数領域を意味でき、上述した実施例に限定されない。また、非免許帯域は複数のユーザによって用いられ得るということから、キャリアセンシングなどのような条件及びその他の制約に基づいて用いられる領域であってもよく、以下ではこのような非免許帯域の特徴を考慮して実施例を述べる。
また、LTEシステムのeNBやUEが信号を送信する際に、WiFiなど他の通信ノードもCCAを行って干渉を起こさないようにしなければならない。例えば、WiFi標準(801.11ac)においてCCA閾値(CCA threshold)は、non−WiFi信号に対して−62dBm、WiFi信号に対して−82dBmと規定されており、これは、STA(Station)やAP(Access Point)は、WiFi以外の信号が−62dBm以上の電力で受信されると、干渉を起こさないように信号伝送をしないことを意味する。さらに、WiFiシステムにおいてSTAやAPは、4us以上に亘ってCCA閾値(CCA threshold)以上の信号を検出しないと、CCAを行って信号伝送を行ってもよい。
以下、本発明で記述する基地局の名称は、RRH(remote radio head)、eNB、TP(transmission point)、RP(reception point)、中継機(relay)などを含む包括的な用語として使われる。
以下では説明の便宜のために、3GPP LTEシステムに基づいて提案方式を説明する。ただし、提案方式が適用されるシステムの範囲は、3GPP LTEシステム以外のシステム(例えば、UTRAなど)にも拡張可能である。
本発明では、特定システムの独占的な使用が保障されない非免許帯域(unlicensed band)の場合のように、可用リソース区間が非周期的或いは不連続的に確保されたり構成されるセル(cell)/キャリア(carrier)におけるリソース区間設定方法及びそれに伴うUE動作を説明する。
図11は、免許帯域(licensed band)であるLTE−A Bandと非免許帯域(unlicensed band;以下、“LTE−U Band”という。)の搬送波集成の状況下で、eNBがUEに信号を送信したりUEがeNBに信号を送信する場合を示す。
以下の説明では本発明に関する説明の便宜のために、図10のように,UEが免許帯域と非免許帯域のそれぞれにおいて2つのコンポーネントキャリア(component carrier;CC)で無線通信を行うよう設定された状況を仮定する。ここで、免許帯域の搬送波は主コンポーネントキャリア(Primary CC;PCC或いはPCellという。)、非免許帯域の搬送波は副コンポーネントキャリア(Secondary CC;SCC或いはSCellという。)として適用することができる。
しかし、本発明の実施例は複数個の免許帯域と複数個の非免許帯域とが搬送波集成技法で用いられる状況においても拡張して適用可能であり、また、非免許帯域だけでeNBとUEとの信号送受信が行われる場合においても適用可能である。また、本発明の実施例は、3GPP LTEシステムに限定されず、他の特性のシステム上でも拡張適用が可能である。
LTE−U bandで基地局と端末が通信を行うためには、まず、該当の帯域が免許不要周波数帯(unlicensed spectrum)であるので、LTEとは無関係な他の通信(例えば、WiFi)システムとの競合によって該当の帯域を特定の時間区間に亘って占有/確保しなければならない(以下では、LTE−U bandにおける通信のために占有/確保された時間区間を予約リソース区間(reserved resource period;RRP)と称する。)。このような予約リソース区間(RRP)を確保するための様々な方法がある。
その代表としては、WiFiなど他の通信システムデバイスにとって該当の無線チャネルが占有(busy)されることが認識できるように、特定の予約信号(reservation signal)を送信したり、予約リソース区間(RRP)で特定の電力レベル以上の信号が絶え間なく送信されるように参照信号(RS)及びデータ信号を持続して送信する方法が可能である。
このように基地局がLTE−U bandを占有しようとする予約リソース区間(RRP)をあらかじめ決定すると、これを端末にあらかじめ知らせることによって、当該知らせられた(indicated)予約リソース区間で端末が通信送/受信リンクを維持しているようにすることができる。
端末に該当の予約リソース区間(RRP)情報を知らせる方式として、搬送波集成の形態で連結されている別のCC(例えば、LTE−A band)を用いて該当の予約リソース区間(RRP)情報を示すこともできる。
競合ベースの任意接続方式で動作する非免許帯域動作の他の例として、eNBは、データ送受信前に、まずキャリアセンシング(carrier sensing;CS)を行うことができる。SCellの現在チャネル状態が占有(busy)か或いは遊休(idle)かをチェックし、遊休(idle)と判断されたら、eNBはPCellの(E)PDCCHで(すなわち、cross carrier scheduling;CCS)或いはSCellのPDCCHで制御情報(例えば、scheduling grant)を送信し、データ送受信を試みることができる。
このとき、M個の連続したサブフレーム(subframe;SF)で構成された予約リソース区間(RRP)を設定するとができる(ここで、Mは自然数)。ここで、M値及びM個のSF用途を、eNBがUEに事前に、上位層シグナリング(higher layer signaling)(using PCell)や物理制御/データチャネル(Physical control/data channel)で知らせることができる。予約リソース区間(RRP)の開始時点は、上位層シグナリングによって周期的に(或いは、半−静的(semi−static)に)設定されてもよい。または、RRP開始地点をSF #nと設定しようとするとき、SF #nで或いはSF #(n−k)で物理層シグナリング(physical layer signaling)によって予約リソース区間(RRP)の開始地点が指定されてもよい。
図12は、本発明に係る予約リソース区間を示す図である。図12を参照して、このような予約リソース区間(RRP)を構成するサブフレームの場合、図12(a)のように、サブフレームバウンダリ(subframe boundary)及びサブフレームナンバー/インデックス(subframe number/index)がPcellと一致した形態の構成が可能である。図12(a)のような場合を、説明の便宜のために、以下では“aligned−RRP”と称する。
或いは、図12(b)のように、サブフレームバウンダリ(subframe boundary)又はサブフレームナンバー/インデックス(subframe number/index)がPcellと一致しない形態まで支援されるように構成されてもよい。図12(b)のような場合を、説明の便宜のために、“floating−RRP”と称する。
本発明において、セル(cell)間サブフレームバウンダリ(subframe boundary)が一致する、とは、異なる2個のセル(cell)のサブフレームバウンダリ(subframe boundary)間の間隔が特定時間(例えばCP length、或いはXus、ここでX≧0)以下になることを意味できる。また、本発明においてPcellとは、時間(及び/又は、周波数)同期化(synchronization)の観点で、LTE−UベースのSCell(以下、Ucell)のサブフレーム(及び/又は、シンボル)バウンダリを決定するために参照する特定セル(cell)を意味することができる。
前述によって、本発明では、上記で言及された非免許帯域におけるキャリアセンシング(Carrier Sensing;CS)動作に基づいて機会的に動作するLTE−Uシステムのように、可用リソース区間が非周期的或いは不連続的に確保されたり構成されるセル(或いは、キャリア)が含まれたCA状況のための、効率的な(制御チャネル)探索領域(すなわち、“SS(Search Space)”)の構成/運営及びモニタリング(或いは、ブラインドデコーディング)方法を提案する。
本発明では、既存免許帯域で動作するPCellと上記LTE−U方式で動作するSCellとのCA(Carrier Aggregation)状況を考慮して、説明の便宜のために、上述したように、LTE−UベースのSCellを“UCell”、該当のUCellで非周期的に確保/構成されるリソース区間を“RRP(Reserved Resource Period)”と称する。
また、予約リソース区間(RRP)のDL SF(Downlink Subframe、或いは下りリンク用途に指定されたサブフレーム)上で送信されるPDSCH関連制御情報チャネル、或いは予約リソース区間(RRP)のUL SF(Uplink Subframe、或いは上りリンク用途に指定されたサブフレーム)上で送信されるPUSCH関連制御情報チャネルは、PCellから送信されるように設定(すなわち、CCS(Cross Carrier Scheduling))されたり、或いは同一のUCellから送信(すなわち、SFS(Self−Scheduling))されるように設定されてもよい。
また、予約リソース区間(RRP)上におけるPDSCH受信関連下りリンク制御情報チャネルは、i)1つの下りリンク制御情報チャネルが、同一時点で受信される1つのPDSCHをスケジューリングする形態(すなわち、“SSFS(Single SubFrame Scheduling)”)となってもよく、或いはii)1つの下りリンク制御情報チャネルが、同一時点で受信される1つのPDSCHだけでなく、他の時点で受信される事前に定義されたりシグナルされた個数のPDSCHもスケジューリングする形態(すなわち、“MSFS(Multi SubFrame Scheduling)”)となってもよい。
例えば、UCell上の予約リソース区間(RRP)がキャリアセンシング(CS)結果に依存して非周期的或いは不連続的に構成されるリソースであることを考慮する時、UE動作及び仮定の観点で該当の予約リソース区間(RRP)は(再)定義又は(再)解釈されてもよい。例えば、UCellにおける予約リソース区間(RRP)は、i)UEがUCellに対する時間/周波数同期動作を行ったり、(eNBから)そのための同期信号(例えば、PSS、SSS)が送信されると仮定される区間、或いはii)UEがUCellに対するCSI測定動作を行ったり、(eNBから)そのための参照信号(例えば、CRS、CSI−RS)が送信されると仮定される区間、或いはiii)UEがUCellでのデータ送信(/受信)関連DCI検出動作を行う区間、或いはiv)UEがUCellで受信される信号に対して(一時的な或いは臨時的な)バッファリング動作を行う区間、の少なくとも一つとして(再)定義/(再)解釈されてもよい。
以下では、説明の便宜のために、3GPP LTEシステムに基づいて提案方式を説明する。しかし、提案方式が適用されるシステムの範囲は、3GPP LTEシステム以外のシステムにも拡張可能である。
上述した条件に基づき、RRPベースのUCellが含まれたCA動作のための、効率的な(制御チャネル)探索領域(SS)構成/運営及びモニタリング方法は、以下の第1方案乃至第3方案のとおりである。ここで、一例として、以下、第1方案乃至第3方案は、UCellが(PCellから)CCS技法で利用される状況を考慮する。
また、一例として、UCell RRPは、i)いずれも、DL SFで構成されてもよく、或いはii)(事前に定義されたシグナル或いは規則によって)一部はDL SFで構成され、残りはUL SFで構成されてもよい。
また、一例として、以下、第1方案乃至第3方案は、UCellがSSFS技法で利用される場合、及び/又はUCellがMSFS技法で利用される場合に限って適用されるように設定されてもよい。また、一例として、以下、第1方案乃至第3方案は、UCellがSFS技法で利用される状況でも拡張適用が可能である。
また、以下では、説明の便宜のために、CCS動作関連スケジューリングセル(SCHEDULING CELL)及びスケジューリングされたセル(SCHEDULED CELL)をそれぞれ、“SCG_Cell”及び“SCD_Cell”と呼ぶ。以下では、説明の便宜のために、一例として、PCellがUCellのSCG_Cellである状況を(主に)仮定するが、本発明の提案方案は、PCellではなく(免許帯域及び/又は非免許帯域ベースの)他のSCellがUCellのSCG_Cellである状況でも拡張適用が可能である。
また、以下では、説明の便宜のために、UE−特定検索領域(UE−SPECIFIC SS)及び共通検索領域(COMMON SS)をそれぞれ、“USS”及び“CSS”と呼ぶ。
また、一例として、以下、第1方案乃至第3方案は、UCell USS及び/又はUCell CSSに限って適用されるように設定されてもよい。
第1方案
本発明によれば、UCellが(PCell(すなわち、UCellのCCS関連SCG_Cell)から)CCS技法で用いられる時、UCell上の非−予約リソース区間(NON−Reserved Resource Period;以下、UCell NON−RRPという。)では、UEがUCell SSに対するブラインドデコーディング動作を行わないように設定されてもよい。ここで、UCell SSは、該当のUCellをCCSするPCell上に構成されている。例えば、UEはUCell SSに対するブラインドデコーディング動作によって、該当のUCell上で送/受信されるデータ関連スケジューリング情報を検出する。
また、UCell NON−RRP区間は、UCell RRP区間を除く領域を意味し、該当のUCell NON−RRP区間ではUCell上におけるデータ送/受信動作が行われないと見なすことができる。このような方法の適用は、UCell NON−RRP区間でUCell SSはPCell上に構成されるが、UEが該当のUCell SSに対するブラインドデコーディング動作だけを行わないことと解釈することができる。
第2方案
本発明によれば、UCellが(PCell(すなわち、UCellのCCS関連SCG_Cell)から)CCS技法で用いられる時、UCell NON−RRP区間ではPCell上にUCell SSが構成されないように設定することができる。
本発明によれば、PCell上にUCell SSが構成されないので、UEはUCell NON−RRP区間で該当のUCell SSに対するブラインドデコーディング動作を行わない。
また、本発明によれば、UCell NON−RRP区間で一時的にUCell(或いはSCell)が非活性化(DEACTIVATION)されたり、PCellだけが設定されたものと判断され得る。したがって、UCell NON−RRP区間では、PCell SSがPCellだけが設定された場合(すなわち、単一セル(Single Cell)の場合)と同じ大きさ/構造で構成されてもよい。
第3方案
本発明によれば、UCell NON−RRP区間で、上述した第1方案或いは第2方案の少なくとも一部の方案が適用される場合、該当のUCell NON−RRP区間で使用/実行されないUCell SSに対するブラインドデコーディング回数は、PCell SSに対するブラインドデコーディング動作のために再割り当て(或いは、再利用)されるように設定されてもよい。
ここで、ブラインドデコーディング回数の再割り当て動作は、同じ集成レベル(AGGREGATION LEVEL;AL)の間でのみ行われるように設定されたり、或いは事前に定義された規則によって異なる集成レベルの間でも行われるように設定されてもよい。
異なる集成レベルの間にも再割り当てされる場合の例として、ブラインドデコーディング回数再割り当て動作は、集成レベル値の昇順(或いは、降順)にあらかじめ定義されたり、シグナルされた最大ブラインドデコーディング回数値を(順次に)埋めていくように設定されてもよい。ここで、ブラインドデコーディング回数再割り当て動作関連集成レベル別最大ブラインドデコーディング回数値は、互いに異なって(或いは独立して)設定されてもよい。
他の例として、UCell NON−RRP区間で、上述した第1方案或いは第2方案が適用される場合、i)該当のUCell NON−RRP区間で使用/実行されないUCell USS(及び/又は、UCell CSS)に対するブラインドデコーディング回数は、PCell CSSに対するブラインドデコーディング動作のために再割り当て(或いは、再利用)されるように設定されたり、ii)該当のUCell NON−RRP区間で使用/実行されないUCell USS(及び/又は、UCell CSS)に対するブラインドデコーディング回数は、PCell USSに対するブラインドデコーディング動作のために再割り当て(或いは、再利用)されるように設定されてもよい。
ここで、PCell CSSブラインドデコーディング動作のために再割り当てされたUCell USS(及び/又はUCell CSS)ブラインドデコーディング回数は、事前に定義されたシグナルの検出のためにのみ利用されるように設定されてもよい。例えば、該当のシグナルは、RRP関連情報(例えば、RRPの始点/終点/用途情報)を知らせるために、新しく定義された(或いは、導入された)DCIと指定されてもよい。
さらに、上述した本発明の実施例/設定/規則はそれぞれ、一つの独立した具現方法に該当してもよく、上述した本発明の実施例の少なくとも一部を組み合わせ/併合する形態で具現されてもよい。
図13に、本発明の一実施例に適用可能な基地局及び端末を例示する。
無線通信システムにリレーが含まれる場合、バックホールリンクで通信は基地局とリレーとの間に行われ、アクセスリンクで通信はリレーと端末との間に行われる。したがって、図面に例示された基地局又は端末は状況に応じてリレーに置き換えてもよい。
図13を参照すると、無線通信システムは、基地局(BS)110及び端末(UE)120を含む。基地局110は、プロセッサ112、メモリ114及び無線周波数(Radio Frequency;RF)ユニット116を含む。プロセッサ112は本発明で提案した手順及び/又は方法を具現するように構成することができる。メモリ114はプロセッサ112と接続してプロセッサ112の動作と関連した様々な情報を保存する。RFユニット116はプロセッサ112と連結接続して無線信号を送信及び/又は受信する。端末120は、プロセッサ122、メモリ124及びRFユニット126を含む。プロセッサ122は本発明で提案した手順及び/又は方法を具現するように構成することができる。メモリ124はプロセッサ122と接続してプロセッサ122の動作と関連した様々な情報を保存する。RFユニット126はプロセッサ122と接続して無線信号を送信及び/又は受信する。基地局110及び/又は端末120は単一アンテナ又は多重アンテナを有することができる。
以上に説明した実施例は本発明の構成要素及び特徴が所定の形態で結合されたものである。各構成要素又は特徴は、別の明示的言及がない限り、選択的なものとして考慮しなければならない。各構成要素又は特徴を他の構成要素や特徴と結合しない形態で実施することができる。また、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施例を構成することもできる。本発明の実施例で説明される動作の順序は変更してもよい。ある実施例の一部の構成や特徴は他の実施例に含まれてもよく、又は他の実施例の対応する構成又は特徴にとって代わってもよい。特許請求の範囲で明示的な引用関係にない請求項を結合して実施例を構成したり、出願後の補正によって新しい請求項として含め得ることは明らかである。
本文書で基地局によって行われると説明された特定の動作は、場合によっては、その上位ノード(upper node)によって行われてもよい。すなわち、基地局を含む複数のネットワークノード(network nodes)で構成されるネットワークにおいて端末との通信のために行われる様々な動作は基地局又は基地局以外のネットワークノードによって行われ得ることは明らかである。基地局は固定局(fixed station)、Node B、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(access point)などの用語に言い換えてもよい。
本発明に係る実施例を様々な手段、例えば、ハードウェア、ファームウェア(firmware)、ソフトウェア又はそれらの結合などによって具現することができる。ハードウェアによる具現の場合、本発明の一実施例は、1つ又はそれ以上のASIC(application specific integrated circuit)、DSP(digital signal processor)、DSPD(digital signal processing device)、PLD(programmable logic device)、FPGA(field programmable gate array)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどによって具現されてもよい。
ファームウェアやソフトウェアによる具現の場合、本発明の一実施例は、以上で説明された機能又は動作を実行するモジュール、手順、関数などの形態として具現することができる。ソフトウェアコードはメモリユニットに保存されてプロセッサによって駆動され得る。
上記メモリユニットは上記プロセッサの内部又は外部に位置して、既に公知の様々な手段によって上記プロセッサとデータを交換することができる。
本発明は、本発明の特徴から逸脱しない範囲で他の特定の形態として具体化し得ることは当業者にとって自明である。したがって、上記の詳細な説明はいずれの面においても制限的に解釈されてはならず、例示的なものとして考慮しなければならない。本発明の範囲は、添付する請求項の合理的解釈によって決定しなければならず、本発明の同等範囲内における変更はいずれも本発明の範囲に含まれる。
上述したような搬送波集成(Carrier Aggregation)を支援する無線通信システムにおいて端末のモニタリング方法及びそのための装置が3GPP LTEシステムに適用される例を中心に説明したが、3GPP LTEシステムの他、様々な無線通信システムにも適用可能である。

Claims (6)

  1. 搬送波集成を支援する無線通信システムにおける端末(UE)のモニタリング方法であって、前記方法は、
    連続した無線リソースを含む第1セル及び不連続した無線リソースを含む第2セルに対して第1セルによってクロス−キャリアスケジューリングされる第1リソース区間の指示を受信することと、
    前記第1セルのPDSCH(physical ownlink hared hannel)のための第1制御情報と関連した第2リソース区間において設定された第1検索領域上でブラインドデコードすることと、
    前記第2セルのPDSCHのための第2制御情報と関連した、前記第1リソース区間において設定された第2検索領域上でブラインドデコードすることと
    を含み、
    前記第2セルの前記PDSCHのための前記第2制御情報と関連した、前記第2リソース区間において設定された前記第2検索領域上でのブラインドデコーディングの未使用回数が、前記第1リソース区間を示す情報を検出するために用いられるように設定され、
    前記第2リソース区間は、前記第2セルの無線リソースのうち前記第1リソース区間を除く無線リソースを含む、方法。
  2. 前記UEは、前記第2リソース区間における前記第2セルの前記PDSCHのための前記第2制御情報と関連した前記第1セルの前記第2検索領域でのブラインドデコーディングを行わないように設定され、請求項に記載の方法。
  3. 前記UEは、前記第2リソース区間における前記第2セルの前記PDSCHと関連した前記第2検索領域構成ないように設定され、請求項に記載方法。
  4. 前記第1セルは、免許帯域であり、
    前記第2セルは、非免許帯域である請求項1に記載方法
  5. 前記第2セルの無線リソースは、特定の時間区間に亘って前記UEのみによって占有される請求項に記載方法。
  6. 搬送波集成を支援する無線通信システムにおいてモニタリングを行う端末(UE)であって、前記UEは、
    無線周波数ユニットと、
    プロセッサと
    を備え、
    前記プロセッサは、
    連続した無線リソースを含む第1セル及び不連続した無線リソースを含む第2セルに対して第1セルによってクロス−キャリアスケジューリングされる第1リソース区間の指示を受信することと
    前記第1セルのPDSCH(hysical ownlink hared hannel)のための第1制御情報と関連した第2リソース区間において設定された第1検索領域上でブラインドデコードすることと、
    前記第2セルのPDSCHのための第2制御情報と関連した、前記第1リソース区間において設定された第2検索領域上でブラインドデコードすることと
    を行うよう構成され
    前記第2セルの前記PDSCHのための前記第2制御情報と関連した、前記第2リソース区間において設定された前記第2検索領域上でのブラインドデコーディングの未使用回数が、前記第1リソース区間を示す情報を検出するために用いられるように設定され、
    前記第2リソース区間は、前記第2セルの無線リソースのうち前記第1リソース区間を除く無線リソースを含む、UE
JP2017513406A 2014-09-27 2015-09-30 搬送波集成を支援する無線通信システムにおいて端末のモニタリング方法及びそのための装置 Active JP6454004B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462056479P 2014-09-27 2014-09-27
US62/056,479 2014-09-27
PCT/KR2015/010277 WO2016048111A2 (ko) 2014-09-27 2015-09-30 반송파 집성을 지원하는 무선 통신 시스템에서 단말의 모니터링 방법 및 이를 위한 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017533622A JP2017533622A (ja) 2017-11-09
JP6454004B2 true JP6454004B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=55582220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017513406A Active JP6454004B2 (ja) 2014-09-27 2015-09-30 搬送波集成を支援する無線通信システムにおいて端末のモニタリング方法及びそのための装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10313071B2 (ja)
EP (1) EP3200382B1 (ja)
JP (1) JP6454004B2 (ja)
WO (1) WO2016048111A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10616053B2 (en) 2015-12-04 2020-04-07 Skyworks Solutions, Inc. Multi-stage reconfigurable triplexer
US11296837B2 (en) * 2016-01-28 2022-04-05 Qualcomm Incorporated Physical broadcast channel (PBCH) transmission and reception on a shared communication medium
US10517021B2 (en) 2016-06-30 2019-12-24 Evolve Cellular Inc. Long term evolution-primary WiFi (LTE-PW)
US11025403B2 (en) 2017-07-12 2021-06-01 Qualcomm Incorporated Frame structure dependent configuration of physical channels
US20210345391A1 (en) * 2018-09-10 2021-11-04 Ntt Docomo, Inc. User terminal and radio communication method
CN113383522B (zh) * 2019-01-30 2024-02-09 株式会社Ntt都科摩 用户装置以及基站装置
JP7299300B2 (ja) * 2019-02-22 2023-06-27 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
CN112825581B (zh) * 2019-11-21 2023-07-25 联发科技(新加坡)私人有限公司 移动通信中确定pdcch监测能力的方法及其装置
US20230217452A1 (en) * 2020-06-02 2023-07-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for transmitting and receiving signal in wireless communication system
CN116326122A (zh) * 2021-01-05 2023-06-23 中兴通讯股份有限公司 用于物理下行控制信道的盲检门限次数的系统和方法
EP4322676A1 (en) 2021-04-05 2024-02-14 LG Electronics Inc. Method and device for transmitting and receiving downlink control channel in wireless communication system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3745616A1 (en) * 2009-04-24 2020-12-02 LG Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting and receiving control signal for merging carriers in transmission
WO2011155708A2 (ko) * 2010-06-08 2011-12-15 엘지전자 주식회사 반송파 집성(ca)을 지원하는 무선접속 시스템에서 제어신호 검색방법
US10051624B2 (en) * 2010-12-06 2018-08-14 Interdigital Patent Holdings, Inc. Wireless operation in license exempt spectrum
KR20140013035A (ko) * 2011-04-25 2014-02-04 엘지전자 주식회사 캐리어 병합을 위한 오류 제어 방법 및 이를 위한 장치
US9854446B2 (en) * 2011-07-07 2017-12-26 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting a signal in a wireless communication system
EP2733874A4 (en) * 2011-07-11 2015-03-18 Lg Electronics Inc METHOD AND APPARATUS FOR PERFORMING RANDOM ACCESS IN A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM
CN108322297B (zh) * 2011-12-22 2021-09-21 交互数字专利控股公司 无线发射接收单元wtru及无线发射接收方法
KR20130121605A (ko) * 2012-04-27 2013-11-06 주식회사 팬택 단말 및 단말의 상향링크 제어 채널 전송 자원 설정 방법
JP2017118157A (ja) * 2014-04-30 2017-06-29 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置、および通信方法
KR101989897B1 (ko) * 2014-09-01 2019-09-30 엘지전자 주식회사 반송파 집성을 지원하는 무선 통신 시스템에서 신호 송수신 방법 및 이를 위한 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP3200382A2 (en) 2017-08-02
EP3200382A4 (en) 2018-05-30
US10313071B2 (en) 2019-06-04
EP3200382B1 (en) 2020-05-27
US20170294997A1 (en) 2017-10-12
WO2016048111A2 (ko) 2016-03-31
WO2016048111A3 (ko) 2016-05-19
JP2017533622A (ja) 2017-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6454004B2 (ja) 搬送波集成を支援する無線通信システムにおいて端末のモニタリング方法及びそのための装置
JP6336981B2 (ja) 無線通信システムにおいて下りリンク制御チャネルを受信する方法及びそのための装置
JP6396494B2 (ja) 無線リソースの用途変更を支援する無線通信システムにおいて上りリンク制御情報送信方法及びそのための装置
JP6321201B2 (ja) 無線リソースの用途変更をサポートする無線通信システムで上りリンク制御チャネルの送信方法及びそのための装置
KR102241077B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 d2d(device-to-device) 통신을 위한 탐색 신호 검출방법 및 이를 위한 장치
KR102491976B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 D2D(Device-to-Device) 통신을 위한 제어 정보 송수신 방법 및 이를 위한 장치
US9549395B2 (en) Method for dynamic allocation of radio resources in wireless communication system and device therefor
JP6141952B2 (ja) 無線通信システムにおける制御情報の送信方法及び装置
US20170303306A1 (en) Method for transmitting and receiving signal in wireless communication system and device for performing same
US9473965B2 (en) Method for monitoring downlink control channel in wireless communication system, and apparatus therefor
KR102201754B1 (ko) 반송파 집성(carrier aggregation)을 이용한 통신 방법 및 이를 위한 장치
CN107079446B (zh) 在无线通信系统中通过终端发送和接收信号的方法和设备
JP2017535138A (ja) キャリアアグリゲーションを用いた通信方法及びそのための装置
KR102031095B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 단말이 하향링크 제어 채널을 수신하는 방법 및 이를 위한 장치
KR102284363B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 하향링크 신호 송수신 방법 및 이를 위한 장치
JP6445142B2 (ja) 搬送波集成を支援する無線通信システムにおける信号送受信方法及びそのための装置
JP6388963B2 (ja) 無線通信システムにおいてD2D(Device−to−Device)信号送信方法及びそのための装置
KR102300037B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 단말의 신호 송수신 방법 및 이를 위한 장치
KR102078373B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 무선 신호 송수신 방법 및 장치
KR102040615B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 사용자 기기의 신호 송수신 방법
JP6421234B2 (ja) 搬送波集成を支援する無線通信システムにおいてD2D(Device−to−Device)信号の受信方法及びそのための装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6454004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250