JP6452311B2 - Electrochromic element - Google Patents
Electrochromic element Download PDFInfo
- Publication number
- JP6452311B2 JP6452311B2 JP2014097150A JP2014097150A JP6452311B2 JP 6452311 B2 JP6452311 B2 JP 6452311B2 JP 2014097150 A JP2014097150 A JP 2014097150A JP 2014097150 A JP2014097150 A JP 2014097150A JP 6452311 B2 JP6452311 B2 JP 6452311B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrochromic device
- electrochromic
- wall
- liquid
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
Description
本発明は、エレクトロクロミック素子に関する。 The present invention relates to an electrochromic device.
エレクトロクロミック素子は、一対の電極と、この一対の電極の間に、配置されているエレクトロクロミック化合物と、電解質を有する素子である。このエレクトロクロミック化合物を酸化または還元することで、可視光の透過率を変化させる。エレクトロクロミック化合物とはエレクトロクロミック性を有する化合物であり、化合物の状態により光の透過率が変化する化合物である。このエレクトロクロミック化合物を有するエレクトロクロミック素子を用いたNDフィルタや窓材が知られている。 An electrochromic element is an element having a pair of electrodes, an electrochromic compound disposed between the pair of electrodes, and an electrolyte. Visible light transmittance is changed by oxidizing or reducing the electrochromic compound. An electrochromic compound is a compound having electrochromic properties, and is a compound whose light transmittance varies depending on the state of the compound. ND filters and window materials using electrochromic elements having this electrochromic compound are known.
エレクトロクロミック素子には、エレクトロクロミック化合物を固体層として有する形態やエレクトロクロミック化合物を溶解させた液体を有する形態が知られている。エレクトロクロミック化合物を溶解させた液体を有する素子を溶液型のエレクトロクロミック素子と呼ぶこともある。 As the electrochromic element, a form having an electrochromic compound as a solid layer and a form having a liquid in which an electrochromic compound is dissolved are known. An element having a liquid in which an electrochromic compound is dissolved may be referred to as a solution type electrochromic element.
そして、溶液中の酸素、水等がエレクトロクロミック化合物の着消色反応を阻害することが知られている。 And it is known that oxygen, water, etc. in a solution will inhibit the decoloring reaction of an electrochromic compound.
特許文献1には、溶液中の酸素を除去するために酸化防止剤を添加した有機エレクトロクロミック素子が記載されている。 Patent Document 1 describes an organic electrochromic element to which an antioxidant is added in order to remove oxygen in a solution.
特許文献1に記載の酸化防止剤は、エレクトロクロミック化合物を含む溶液に対して溶解性が高く、それ自身が酸化することでエレクトロクロミック化合物が酸化することを抑制する。しかし、酸化防止剤の溶解性が高いため、エレクトロクロミック化合物を含む溶液の全域にわたって、酸化防止剤が存在し、酸化防止剤自体が酸化しやすいため、エレクトロクロミック化合物の酸化反応を阻害してしまう。 The antioxidant described in Patent Document 1 has high solubility in a solution containing an electrochromic compound, and suppresses oxidation of the electrochromic compound by oxidizing itself. However, because the solubility of the antioxidant is high, the antioxidant is present throughout the solution containing the electrochromic compound, and the antioxidant itself is easily oxidized, thereby inhibiting the oxidation reaction of the electrochromic compound. .
エレクトロクロミック化合物を含む溶液に対して溶解性が高いものを用いる場合には、酸化防止剤に限らず、上記のようにエレクトロクロミック化合物のエレクトロクロミック反応を阻害してしまう。 When using what has high solubility with respect to the solution containing an electrochromic compound, not only antioxidant but the electrochromic reaction of an electrochromic compound will be inhibited as mentioned above.
本発明は、溶液型のエレクトロクロミック素子において、水または酸素を除去する除去剤を使用しても、水、酸素、除去剤自体により着消色反応といったエレクトロクロミック反応が阻害されにくいエレクトロミック素子を提供することを目的とする。 The present invention provides a solution-type electrochromic device which is an electrochromic device in which an electrochromic reaction such as a decoloring reaction is hardly inhibited by water, oxygen, or the remover itself even if a remover that removes water or oxygen is used. The purpose is to provide.
そこで、本発明は、一対の基板と、前記一対の基板の間に配置されている一対の電極と、前記一対の電極の間に配置されているエレクトロクロミック化合物および電解質が溶解している液体と、前記一対の基板の間に配置されている壁と、を有するエレクトロクロミック素子であって、前記液体中に、前記液体に不溶性の除去剤をさらに有し、
前記壁は前記除去剤を前記電極から離れた位置に保持する壁であることを特徴とするエレクトロクロミック素子、および一対の電極と、前記一対の電極の間に配置されているエレクトロクロミック層と、前記エレクトロクロミック層に含まれている除去剤と、を有するエレクトロクロミック素子であって、前記除去剤は、接着剤により固定されていることを特徴とするエレクトロクロミック素子を提供する。
Accordingly, the present invention provides a pair of substrates, a pair of electrodes disposed between the pair of substrates, a liquid in which an electrochromic compound and an electrolyte disposed between the pair of electrodes are dissolved, An electrochromic element having a wall disposed between the pair of substrates, the liquid further comprising a remover insoluble in the liquid,
The wall is a wall that holds the remover at a position away from the electrode, and an electrochromic element, a pair of electrodes, and an electrochromic layer disposed between the pair of electrodes, An electrochromic device having a remover contained in the electrochromic layer, wherein the remover is fixed by an adhesive.
本発明によれば、エレクトロクロミック素子が有する液体に不溶性の、水または酸素を除去する除去剤を有することで、水、酸素、除去剤自体により着消色反応が阻害されにくいエレクトロミック素子を提供することができる。 According to the present invention, by providing a remover that removes water or oxygen that is insoluble in the liquid of the electrochromic device, the electrochromic device is less likely to inhibit the decoloring reaction by water, oxygen, and the remover itself. can do.
本発明は、エレクトロクロミック化合物を有する液体と不溶性の除去剤を有するエレクトロクロミック素子である。以下では、エレクトロクロミック化合物を有する液体を液体と呼ぶ場合がある。 The present invention is an electrochromic device having a liquid having an electrochromic compound and an insoluble remover. Below, the liquid which has an electrochromic compound may be called a liquid.
図1(a)は、互いに対向する一対の電極と、この一対の電極の間に配置されている液体を有するエレクトロクロミック素子の断面模式図である。断面は一対の電極の間の断面であり、電極に対して平行な断面である。図中、一対の電極のうち一方は図示されているが、他方は不図示である。図1(b)は電極に対して垂直な断面の模式図である。 FIG. 1A is a schematic cross-sectional view of an electrochromic device having a pair of electrodes facing each other and a liquid disposed between the pair of electrodes. A cross section is a cross section between a pair of electrodes, and is a cross section parallel to the electrodes. In the figure, one of the pair of electrodes is shown, but the other is not shown. FIG.1 (b) is a schematic diagram of a cross section perpendicular | vertical with respect to an electrode.
このエレクトロクロミック素子は、対向する一対の基板の間に液体を保持するための外壁1を有し、外壁1は液体を注入するための開口2を有している。開口2は、不図示の封止部材によって、封止されている。エレクトロクロミック素子は、電極3と、基板4を有している。基板は絶縁性である。電極3と不図示の他方の電極の間に電圧が印加されることで、エレクトロクロミック素子の透過率を変化させる。
This electrochromic element has an outer wall 1 for holding a liquid between a pair of opposing substrates, and the outer wall 1 has an
エレクトロクロミック化合物を含む液体は、図示されている3の領域だけではなく、図1の全体、すなわち外壁1で囲まれた領域すべてに存在し、液体中に不溶性の除去剤5は、電極の面内方向において電極3から離れた位置に設けられている。 The liquid containing the electrochromic compound is present not only in the three regions shown in the figure, but also in the entire region of FIG. 1, that is, in the entire region surrounded by the outer wall 1. It is provided at a position away from the electrode 3 in the inward direction.
液体に不溶性であるとは、液体中の濃度が1×10−10M以上とならない溶解度であることを意味する。Mはmol/Lを表わす濃度の単位である。溶解度はエレクトロクロミック素子を使用する温度の範囲内での溶解度である。具体的には0℃以上100℃以下である。 Insoluble in a liquid means that the concentration in the liquid does not become 1 × 10 −10 M or more. M is a unit of concentration representing mol / L. The solubility is a solubility within a temperature range in which the electrochromic element is used. Specifically, it is 0 ° C. or higher and 100 ° C. or lower.
除去剤は、液体から水または酸素を化学反応または物理吸着により除去する。 The remover removes water or oxygen from the liquid by chemical reaction or physical adsorption.
電極の領域は、光の透過率が変化する部分である。エレクトロクロミック素子を光学フィルタに用いることができる。 The electrode region is a portion where the light transmittance changes. An electrochromic element can be used for the optical filter.
除去剤5は接着剤などで固定することができる。用いる接着剤に流動性がある場合(例えばエポキシ系、アクリル系であって流動性がある接着剤)、除去剤5と固接着剤とを混合してから一方の基板に配置すればよい。
The
除去剤を電極の領域以外に配置するために、エレクトロクロミック素子が有する一対の電極の間に壁6を有することもできる。壁は、除去剤を電極の領域とは異なる領域に保持するために設けられる。図2に、壁6が電極3とは異なる領域に保持されている形態が図示されている。 In order to dispose the remover outside the electrode region, a wall 6 may be provided between the pair of electrodes of the electrochromic element. The wall is provided to hold the remover in a region different from the region of the electrode. FIG. 2 shows a form in which the wall 6 is held in a different area from the electrode 3.
壁を設けた場合でも、液体は除去剤5と接触する。壁はメッシュ状の壁であってもよい。壁は除去剤を所定の位置に保持できればよいので、その高さは一対の電極の間の距離以下としてもよい。この場合であっても、液体と除去剤とが接触できる。
Even when the wall is provided, the liquid contacts the removing
壁は複数設けられていてもよい。図3(a)乃至(g)には壁を有するエレクトロクロミック素子の別の態様を示す図が記載されている。 A plurality of walls may be provided. FIGS. 3A to 3G are diagrams showing another embodiment of the electrochromic device having a wall.
壁を構成する材料は、特に限定されないが、SiO2、接着剤等が挙げられる。接着剤は、エポキシ系、アクリル系のいずれでもよい。 The material constituting the wall is not particularly limited, SiO 2, adhesive and the like. The adhesive may be either epoxy or acrylic.
除去剤としては、硫酸マグネシウム、硫酸ナトリウム、塩化カルシウム、シリカゲル、クレイ、酸化セリウム、ゼオライト、鉄、活性炭、多孔性シリカ等が挙げられ、これらを組み合わせて用いることもできる。 Examples of the removing agent include magnesium sulfate, sodium sulfate, calcium chloride, silica gel, clay, cerium oxide, zeolite, iron, activated carbon, porous silica and the like, and these can be used in combination.
除去剤のうち、硫酸マグネシウム、硫酸ナトリウム、塩化カルシウム、シリカゲル、クレイ、酸化セリウム、ゼオライトは液体中の水を除去する除去剤であり、鉄、活性炭は酸素を除去する除去剤であり、多孔性シリカは不純物を除去するための除去剤である。 Among the removal agents, magnesium sulfate, sodium sulfate, calcium chloride, silica gel, clay, cerium oxide, and zeolite are removal agents that remove water in the liquid, and iron and activated carbon are removal agents that remove oxygen, and are porous. Silica is a remover for removing impurities.
酸素、水には、液体中に最初から存在していたもの、空気中から素子内部へ侵入したものが含まれる。不純物は、有機低分子エレクトロクロミック化合物の合成過程で除去しきれずに混入したもの、具体的には別の有機低分子、触媒由来の金属などのほか、封止剤から溶出する成分が挙げられる。 Oxygen and water include those that were present in the liquid from the beginning and those that entered the element from the air. Impurities include components that are not completely removed in the process of synthesizing an organic low-molecular electrochromic compound, specifically, other organic low-molecules, metal derived from a catalyst, and other components that are eluted from the sealant.
酸素、水、不純物を液体中に有する場合、これらの物質が酸化反応、還元反応、電気分解をされることでエレクトロクロミック化合物の酸化反応または還元反応、すなわち、着色または消色反応を阻害する可能性がある。 When oxygen, water, and impurities are present in the liquid, these substances can be oxidized, reduced, or electrolyzed to inhibit the oxidation or reduction reaction of the electrochromic compound, that is, the coloring or decoloring reaction. There is sex.
エレクトロクロミック化合物としては、ビオローゲン化合物、フェナジン化合物、チオフェン化合物、フタル酸エステル系等が挙げられる。これらは、酸化で着色するアノード材料、還元で着色するカソード材料に分類されるが、一方のみを使用してもよいし、両方を使用してもよい。また、アノード材料、カソード材料のそれぞれから複数の材料を選択することもできる。 Examples of electrochromic compounds include viologen compounds, phenazine compounds, thiophene compounds, phthalate esters, and the like. These are classified into an anode material colored by oxidation and a cathode material colored by reduction, but only one or both may be used. In addition, a plurality of materials can be selected from each of the anode material and the cathode material.
エレクトロクロミック化合物を溶解させる液体としては、プロピレンカーボネート、アセトニトリル、γ−ブチルラクトン、ジメチルスルホキシド、ジメチルカーボネート等が挙げられる。 Examples of the liquid for dissolving the electrochromic compound include propylene carbonate, acetonitrile, γ-butyl lactone, dimethyl sulfoxide, dimethyl carbonate and the like.
電解質としては、過塩素酸リチウム、テトラブチルアンモニウムパークロレート、テトラエチルアンモニウムテトラフロロボレート等が挙げられる。またエレクトロクロミック性はなくとも、両極性の有機低分子(例えばフェロセン)を添加してもよい。 Examples of the electrolyte include lithium perchlorate, tetrabutylammonium perchlorate, and tetraethylammonium tetrafluoroborate. Moreover, even if there is no electrochromic property, you may add a bipolar organic low molecule (for example, ferrocene).
エレクトロクロミック化合物、電解質の濃度は、1×10−8M〜10Mの範囲で任意に選択することができる。Mはmol/Lを表わす。 The concentration of the electrochromic compound and the electrolyte can be arbitrarily selected within the range of 1 × 10 −8 M to 10M. M represents mol / L.
本実施形態に係るエレクトロクロミック素子は、光学フィルタに用いることができる。光学フィルタはエレクトロクロミック素子と、このエレクトロクロミック素子に接続されている能動素子を有する。能動素子は、トランジスタ、MIM素子等が挙げられる。トランジスタはその活性領域に酸化物半導体を有していてもよい。酸化物半導体は、InGaZnO等が挙げられる。 The electrochromic device according to this embodiment can be used for an optical filter. The optical filter has an electrochromic element and an active element connected to the electrochromic element. Examples of the active element include a transistor and an MIM element. The transistor may include an oxide semiconductor in its active region. Examples of the oxide semiconductor include InGaZnO.
本実施形態に係るレンズユニットは、複数のレンズを有する光学系とエレクトロクロミック素子を有する。エレクトロクロミック素子は、複数のレンズの間に配置されても、レンズの外側に配置されていてもよい。 The lens unit according to this embodiment includes an optical system having a plurality of lenses and an electrochromic element. The electrochromic element may be disposed between the plurality of lenses or may be disposed outside the lens.
本実施形態に係るエレクトロクロミック素子は、飛行機、車等の窓材に用いることもできる。 The electrochromic device according to the present embodiment can also be used for window materials such as airplanes and cars.
以下に本発明に係るエレクトロクロミック素子の作製について記載する。電極領域3とその外側に絶縁性領域4をもつ2枚の基板が一定間隔で対向し、2枚の基板の間に配置される有機エレクトロクロミック溶液を有している。対向する絶縁性領域の周縁部同士が接着剤で連結されて外壁1を形成する。外壁は前記溶液を注入するための注入口を有する。絶縁性領域4が必要なのは、電極3の大きさの調整を容易にするためである。
The production of the electrochromic device according to the present invention will be described below. Two substrates having an electrode region 3 and an
電極3とその外側に絶縁性領域4をもつ基板には、FTO(フッ素ドープ酸化スズ)、ITO(インジウムドープ酸化スズ)などの透明導電膜(厚さ100−2000nm)で、片側を被覆したガラス基板を加工して用いる。具体的には、透明導電膜の一部をエッチングで除去する、透明導電膜をもつ面にスパッタリングでSiO2膜(厚さ100−1000nm)を作製するなどの工程により、電極3とその外側に絶縁性領域4を形成できる。
A glass having one side coated with a transparent conductive film (thickness 100-2000 nm) such as FTO (fluorine-doped tin oxide) or ITO (indium-doped tin oxide) on a substrate having an electrode 3 and an
前記2枚の基板の絶縁性領域4の周縁部同士を接着剤で連結させるには、1枚の基板の絶縁性領域上に、電極を包囲する形状で接着剤を塗布した後、もう1枚の基板と貼り合わせ、加重、加熱、紫外線照射など接着剤を硬化させる処理を行う。
In order to connect the peripheral portions of the insulating
接着剤には、エポキシ系、アクリル系(いずれも液状)が利用可能であり、前者としてボンドクイックシリーズ(コニシ)、ストラクトボンド(三井化学)、トールシール(バリアン・アジレント)、後者としてボンドクイックシリーズ(コニシ)、TB3035B(スリーボンド)、アロンアルファ(東亜合成)がある。 Epoxy and acrylic (both in liquid form) can be used as the adhesive. The former is Bond Quick Series (Konishi), the tract bond (Mitsui Chemicals), Toll Seal (Varian Agilent), and the latter is Bond Quick Series. (Konishi), TB3035B (Three Bond), Aron Alpha (Toagosei).
これらの接着剤を特定形状に塗布する方法としては、ディスペンサー、スクリーン印刷などが挙げられる。 Examples of a method for applying these adhesives in a specific shape include a dispenser and screen printing.
外壁の形成には、液状の接着剤のほか、シート状接着剤を用いてもよい。例えば、ハイミラン(三井デュポンフロロケミカル)を特定形状に切断し、2枚の基板の絶縁性領域4間に挟持して、加重・加熱すれば、2枚の基板の絶縁性領域4の周縁部同士を連結できる。
For forming the outer wall, a sheet adhesive may be used in addition to the liquid adhesive. For example, if high Milan (Mitsui Dupont Fluorochemical) is cut into a specific shape, sandwiched between the insulating
2枚の基板を一定間隔(10−100μm)で対向させるには、上記液状接着剤内に、直径が基板間隔と同一のスペーサービーズを混入させてから塗布する。スペーサービーズには、ミクロパール(積水化学)、ユニパール(ユニチカ)などが利用できる。または、液状接着剤・シート状接着剤の内側または外側に、電極3と重複しないようフィルムスペーサーを配置してから、接着剤を硬化させてもよい。フィルムスペーサーは、接着剤硬化過程で変質しないものであればよく、カプトン(東レデュポン)、メリネックス(帝人デュポン)などが利用可能である。接着剤硬化時、フィルムスペーサーは、2枚の基板の間に配置したままにしてもよいし、接着剤と接触しておらず取り外し可能であれば、取り外してもよい。 In order to make the two substrates face each other at a constant interval (10-100 μm), spacer beads having the same diameter as the substrate interval are mixed in the liquid adhesive and then applied. Micropearl (Sekisui Chemical), Unipearl (Unitika), etc. can be used for the spacer beads. Alternatively, the adhesive may be cured after a film spacer is disposed inside or outside the liquid adhesive / sheet adhesive so as not to overlap the electrode 3. The film spacer may be any as long as it does not change in the adhesive curing process, and Kapton (Toray DuPont), Melinex (Teijin DuPont) and the like can be used. When the adhesive is cured, the film spacer may be left between the two substrates, or may be removed if it is removable without being in contact with the adhesive.
2枚の基板の絶縁性領域4の周縁部同士を接着剤で連結させた後、外壁の注入口2から、有機エレクトロクロミック溶液を注入する。注入には液晶注入機を用いるが、注入口が2か所ある場合、不活性雰囲気・常圧下で、基板の端部に有機エレクトロクロミック溶液を滴下し、毛細管現象を利用して注入できる。
After the peripheral portions of the insulating
注入後、有機エレクトロクロミック溶液の流出を防ぐため、注入口2を封止する。封止に用いる接着剤としては、周縁部同士の連結に用いたものが利用できる。または他の封止部材により注入口を風刺することもできる。他の封止部材としては楔形の封止部材が挙げられる。
After the injection, the
本発明のエレクトロクロミック素子が有する除去剤を所定の領域に保持するための壁は以下のように形成される。まず、2枚の基板の絶縁性領域4の周縁部同士を接着剤で連結させる前に、基板間隔と同一の厚みでSiO2をスパッタリングしておく、基板間隔以上の厚みで接着剤を塗布する、などの方法で壁7(の前駆体)を作製する。
The wall for holding the removing agent of the electrochromic device of the present invention in a predetermined region is formed as follows. First, before connecting the peripheral portions of the insulating
その後、水、酸素、若しくは不純物の不溶性除去剤5を、配置する。不溶性除去剤5の厚みは、不溶性除去剤5に柔軟性があれば、基板間隔以上、基板間隔と同一、基板間隔未満のいずれでもよく、柔軟性がなければ、基板間隔と同一又は基板間隔未満とする。壁7の前駆体を接着剤の塗布で作製した場合、前駆体を硬化させるのは、2枚の基板の絶縁性領域4の周縁部同士を接着剤で連結させる前であっても、同時であってもよい。以上の過程で壁が形成され、その内部に不溶性除去剤5が配置される。
Thereafter, an insoluble removing
外壁の注入口2から注入された有機エレクトロクロミック溶液は、壁の開口8を介し、壁により隔てられた領域の内外を移動する。この領域には水、酸素、若しくは不純物の除去剤5が配置されているため、有機エレクトロクロミック溶液全体の水、酸素、若しくは不純物を除去できる。
The organic electrochromic solution injected from the
外壁1、外壁の注入口2、電極3、絶縁性領域4をもつ透過型有機エレクトロクロミック素子が、絶縁性領域4で挟まれた空間に、水、酸素、若しくは不純物の不溶性除去剤5を保持する。2枚の基板の絶縁性領域4の周縁部同士を接着剤で連結させる前に、不溶性除去剤5は、一方の基板の絶縁性領域4上に配置または固定され、前記周縁部同士の連結後、保持される。保持の結果、不溶性除去剤5は電極3上に侵入しない。
A transmissive organic electrochromic device having an outer wall 1, an
1 外壁
2 開口
3 電極
4 絶縁性領域
5 除去剤
6 壁
7 壁
8 壁の開口
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (11)
前記液体中に、前記液体に不溶性の除去剤をさらに有し、
前記壁は前記除去剤を前記電極から離れた位置に保持する壁であることを特徴とするエレクトロクロミック素子。 A pair of substrates, a pair of electrodes disposed between the pair of substrates, a liquid in which an electrochromic compound and an electrolyte are disposed between the pair of electrodes, and the pair of substrates An electrochromic device having a wall disposed therebetween,
The liquid further comprises a remover that is insoluble in the liquid,
The electrochromic device, wherein the wall is a wall that holds the removing agent at a position away from the electrode.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014097150A JP6452311B2 (en) | 2014-05-08 | 2014-05-08 | Electrochromic element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014097150A JP6452311B2 (en) | 2014-05-08 | 2014-05-08 | Electrochromic element |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015215425A JP2015215425A (en) | 2015-12-03 |
JP6452311B2 true JP6452311B2 (en) | 2019-01-16 |
Family
ID=54752378
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014097150A Expired - Fee Related JP6452311B2 (en) | 2014-05-08 | 2014-05-08 | Electrochromic element |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6452311B2 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6010608B2 (en) * | 1977-01-18 | 1985-03-19 | 松下電器産業株式会社 | electrochromic display device |
JPS54151051A (en) * | 1978-05-19 | 1979-11-27 | Toshiba Corp | Electro-coloring display element |
US4309081A (en) * | 1979-05-29 | 1982-01-05 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Display devices |
US5216536A (en) * | 1991-11-26 | 1993-06-01 | Donnelly Corporation | Encapsulated electrochromic device and method for making same |
US6262832B1 (en) * | 1999-12-03 | 2001-07-17 | Gentex Corporation | Anodic electrochromic materials having a solublizing moiety |
JP2002169188A (en) * | 2000-11-30 | 2002-06-14 | Nippon Mitsubishi Oil Corp | Method for manufacturing electrochromic light-control glass |
JP6053438B2 (en) * | 2012-10-05 | 2016-12-27 | キヤノン株式会社 | Novel organic compound and electrochromic device having the same |
-
2014
- 2014-05-08 JP JP2014097150A patent/JP6452311B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015215425A (en) | 2015-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20160033836A1 (en) | Black matrix and fabrication method thereof, display panel and display device | |
US9772538B2 (en) | Transparent display device | |
CN101080664A (en) | Panel and method for manufacturing same | |
US8891154B2 (en) | Electrochromic device having an improved fill port plug | |
WO2009002556A1 (en) | Electrochromic device having an improved fill port plug | |
US9664953B2 (en) | Display panel and display device | |
WO2017141528A1 (en) | Electrochromic device and smart window provided with electrochromic device | |
KR102090176B1 (en) | Electrode of a wrinkle structure, display device having the same and method of fabricating the same | |
KR20150122319A (en) | method for manufacturing electrochromic device | |
JP2002535738A (en) | Photochromic and electrochromic devices, solutions for use therein, and uses thereof | |
JP6461643B2 (en) | Optical device | |
JP2011133622A (en) | Method for manufacturing electrochemical display element, and electrochemical display element | |
JP4720961B2 (en) | Manufacturing method of display panel | |
JP6452311B2 (en) | Electrochromic element | |
JPS5830729A (en) | Dimming body | |
WO2020093493A1 (en) | Display panel and display device | |
JP2011164256A (en) | Electrochemical display element | |
US10261382B2 (en) | Light modulation device | |
WO2014151083A1 (en) | Fill port plugs for electrochromic devices | |
KR102335565B1 (en) | Electrochromic device | |
CN105549250B (en) | A kind of array base palte, display panel and its corresponding preparation method and display device | |
KR102208249B1 (en) | Organic light emitting diode display device and fabricating method of the same | |
JP2017167317A (en) | Electrochromic element, optical filter, lens unit, imaging apparatus, and window material | |
US20140045287A1 (en) | Method for manufacturing display device, method for manufacturing liquid crystal display device, and liquid crystal display device | |
KR20150050295A (en) | An electrochromic device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170410 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181029 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181211 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6452311 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |