JP6452103B2 - 画像表示装置及びその制御方法 - Google Patents

画像表示装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6452103B2
JP6452103B2 JP2014026811A JP2014026811A JP6452103B2 JP 6452103 B2 JP6452103 B2 JP 6452103B2 JP 2014026811 A JP2014026811 A JP 2014026811A JP 2014026811 A JP2014026811 A JP 2014026811A JP 6452103 B2 JP6452103 B2 JP 6452103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection value
image display
screen
area
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014026811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015152785A5 (ja
JP2015152785A (ja
Inventor
真嗣 佐々木
真嗣 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014026811A priority Critical patent/JP6452103B2/ja
Priority to US14/619,793 priority patent/US9830021B2/en
Priority to EP15154903.7A priority patent/EP2907451A1/en
Priority to CN201510081059.2A priority patent/CN104840210B/zh
Publication of JP2015152785A publication Critical patent/JP2015152785A/ja
Publication of JP2015152785A5 publication Critical patent/JP2015152785A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6452103B2 publication Critical patent/JP6452103B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0421Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/02Viewing or reading apparatus
    • G02B27/022Viewing apparatus
    • G02B27/023Viewing apparatus for viewing X-ray images using image converters, e.g. radioscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/02Viewing or reading apparatus
    • G02B27/022Viewing apparatus
    • G02B27/024Viewing apparatus comprising a light source, e.g. for viewing photographic slides, X-ray transparancies
    • G02B27/026Viewing apparatus comprising a light source, e.g. for viewing photographic slides, X-ray transparancies and a display device, e.g. CRT, LCD, for adding markings or signs or to enhance the contrast of the viewed object
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04109FTIR in optical digitiser, i.e. touch detection by frustrating the total internal reflection within an optical waveguide due to changes of optical properties or deformation at the touch location

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、画像表示装置及びその制御方法に関するものである。
従来、X線で撮影したレントゲンフィルム等を読影する際には、シャウカステン上にフィルムを置いて読影していた。近年、医用画像のデジタル化に伴い、画像表示装置(医用ビューア)を用いたモニタ診断が主流となり、医療機関によってはフィルムレス運用が進みシャウカステンの無い医療機関もある。
また、医用画像表示装置において、バックライトを高輝度で発光させ液晶パネルに白表示することにより、表示装置本体をシャウカステンとして用いる機能を搭載したものが普及し始めている。このような医用画像表示装置を使用することにより、医用画像表示装置1台でデジタル画像の読影のみならず、フィルム画像の読影も可能となり利便性が向上している。
一方、シャウカステンを用いたフィルム読影の時代から、高輝度で発光する領域(以降
、シャウカステン領域と記述)がフィルムからはみ出すことにより、誤診や読影効率が低
下するという課題があった。この課題は、シャウカステン機能を搭載した医用画像表示装置についても同様に存在する。
特許文献1には、画像表示装置内に備える線状フォトセンサが機械的に上下移動しながら装置の外部から入る光量を測定することで、フィルムが置かれた領域(フィルム領域)を判断し、発光面積をフィルム領域に合わせる技術が開示されている。
また、特許文献2において、フィルムを挟むクリップ部材に感圧センサを配置することによりフィルム領域を検出する技術や、タッチパネルを用いてモニタに設定されたフィルムの四隅を押圧することによりフィルム領域を検出する技術が開示されている。
特開平2−13920号公報 特開2000−241749号公報
しかしながら、上述した特許文献1では、明るい環境下においては装置の外部から入る光量でフィルム領域を検出することは可能である。しかし、読影室のような暗く装置の外部から光がほとんど入らない環境下においては、フィルム領域とフィルム外領域とで十分な光量の差が無くなり、フィルム領域を誤検出する可能性がある。
また、特許文献2では、モニタ上にフィルムを置き、フィルム領域を押圧して指定することで、読影環境の明るさに依らずフィルム領域を検出することは可能である。しかし、指で直接モニタを押圧する為、場合によってはモニタ表面に指紋が付着してしまい診断に影響を与える可能性がある。
更に、上記の2つの特許文献に記載の技術では、専用の線状センサやタッチパネルを画像表示装置内に備える必要があり、回路の大規模化や高コスト化に繋がる可能性がある。
そこで、本発明は、フィルム等の被読影物を透かして観察する際の照明として画面の一部を用いることができる画像表示装置において、被読影物の設置領域を精度良く検出することを目的とする。
本発明は、画面上に観察するオブジェクトを設置することができる画像表示装置であって、
画面に画像を表示する表示パネルと、
それぞれ前記表示パネルの背後から光を発し、個別に発光輝度を制御可能な複数の発光手段と、
それぞれ前記表示パネルの背後に配置され、少なくとも1つの前記発光手段から発せられる光と前記画面に設置されたオブジェクトから反射される光とを含む光を検出し、少なくとも第1の検出値と第2の検出値を出力する複数の光センサと、
前記複数の光センサにより出力される検出値に基づき、画面上の前記オブジェクトが置かれたオブジェクト領域を判定する判定手段と、
前記画面のオブジェクト領域の背後に配置された前記発光手段を、前記画面のオブジェクト領域外の領域の背後に配置された前記発光手段より高い発光輝度で発光させる制御手段と、
を備える画像表示装置である。
本発明は、画面上に観察するオブジェクトを設置することができる画像表示装置の制御方法であって、
前記画像表示装置は、
画面に画像を表示する表示パネルと、
それぞれ前記表示パネルの背後から光を発し、個別に発光輝度を制御可能な複数の発光手段と、
それぞれ前記表示パネルの背後に配置され、少なくとも1つの前記発光手段から発せられる光と前記画面に設置されたオブジェクトから反射される光とを含む光を検出し、少なくとも第1の検出値と第2の検出値を出力する複数の光センサと、
を備え、
前記制御方法は、
複数の光センサにより出力される検出値に基づき、画面上の前記オブジェクトが置かれたオブジェクト領域を判定する工程と、
前記画面のオブジェクト領域の背後に配置された前記発光手段を、前記画面のオブジェクト領域外の領域の背後に配置された前記発光手段より高い発光輝度で発光させる工程と、
を有する画像表示装置の制御方法である。
本発明によれば、フィルム等の被読影物を透かして観察する際の照明として画面の一部を用いることができる画像表示装置において、被読影物の設置領域を精度良く検出することが可能となる。
実施例1の医用画像表示装置の構成を示すブロック図 実施例1のセンサの配置例 実施例1のフィルムサイズ判定テーブルの例 実施例1の医用画像表示装置の動作フロー 実施例1のシャウカステン領域を高輝度で発光させた画面例 実施例1のシャウカステン領域判定の動作フロー 実施例1のフィルムが置かれていない状態の画面例 実施例1のフィルムが置かれた状態の画面例 実施例1のフィルムが有る状態と無い状態におけるセンサ値の例 実施例1のシャウカステン領域の補正に関する例1 実施例1のシャウカステン領域の補正に関する例2 実施例2の医用画像表示装置の構成を示すブロック図 実施例2のセンサの受光量とセンサ値の関連図 実施例2の医用画像表示装置の動作フロー 実施例3のGUI表示例 実施例3のシャウカステン領域判定の動作フロー 実施例3のセンサの受光量とセンサ感度の関連図 実施例3のBLの点灯例
(実施例1)
以下、本発明の実施例1の医用画像表示装置について、図面を参照して説明する。
実施例1の医用画像表示装置は、画像を表示する表示パネルと、表示パネルに光を照射する発光手段としてのバックライト(以下、BLという)と、を備える画像表示装置である。医用画像表示装置は、画像データに基づく画像を画面に表示するとともに、画面の一部の領域を、フィルム等の画面上に設置される観察対象物(被読影物)に光を照射する照明として用いることができる。医用画像表示装置は、BLの制御モードとして、ドリフト・むら補正を行う第1のBL制御モードと、画面上のフィルムが置かれた設置領域(フィルム領域)の判定処理を行う第2のBL制御モードと、を有する。実施例1では、第1のBL制御モードと第2のBL制御モードとを一定期間毎に切り換えてフィルム領域の判定を行い、フィルム領域のBLを高輝度で発光させことで画面の一部をシャウカステンとして用いることができる。なお、実施例1でユーザとは、特別な記載がない限り読影医等の医用画像表示装置の操作者を指すものとする。
図1は、実施例1に係る医用画像表示装置100の構成を示すブロック図である。医用画像表示装置100は、UI部101、入力画像受信部102、制御部103、表示部104、BL制御部105、BL106、フィルム領域判定部107、センサ値取得部108、センサ109を備える。医用画像表示装置は更に、フィルムサイズ記憶部110、シャウカステン領域補正部111を備える。UIは「User Interface」を表す。
UI部101は、医用画像表示装置100と接続されている入力デバイス(例えば、マウスやキーボード)を介し、ユーザからの入力操作を受け付け制御部103へ通知する。例えば、ユーザが画像表示の指定を行った場合、UI部101は、表示するデジタル画像を制御部103へ通知する。
入力画像受信部102は、図示しない外部装置から画像インタフェース等を通じて供給された画像データを制御部103と表示部104へ出力する。
制御部103は、UI部101から受信したユーザ操作や入力画像受信部102から受信した画像データに従って、医用画像表示装置100全体の動作を制御する。また、制御部103は、後述するBL制御部105の各制御モードを一定間隔で切り換える。
表示部104は、入力画像受信部102から入力される画像データに基づく画像を表示すると共に、制御部103が指定したメニュー等のGUI画像を上記画像データに基づく画像に重畳して表示する。GUIは「Graphical User Interface」を表す。なお、本実施例では、表示装置が透過型の液晶表示装置である場合の例を説明するが、表示装置は、透過型の液晶表示装置に限らない。表示装置は、独立した光源を有する表示装置であればよい。また、表示装置は、液晶素子の代わりにMEMS(Micro Electro Mechanical System)シャッターを用いたMEMSシャッター方式ディスプレイであってもよい。
BL制御部105は、ドリフト・むら補正を行うためにBL106を制御する第1のBL制御モードと、フィルム領域を特定しフィルム領域のBL106をシャウカステン領域として高輝度で発光させる第2のBL制御モードの2つのモードでBL106を制御する。なお、実施例1では、BL制御部105を1つのブロックで示しているが、制御モード毎にBL制御部を備え、複数のBL制御部を持つ構成にしても良く、その場合、制御部103はBL106の制御を行うBL制御部を一定間隔で切り換える。
BL106は、表示部104の背面側に配置され、表示部104に光を照射するバックライトである。BL106は、LED(Light Emitting Diode)等の光源(発光素子)により構成される。BL106は、個別に発光量を制御可能な複数の分割領域から構成され、各分割領域の発光量はBL制御部105により独立して制御される。
フィルム領域判定部107は、後述するセンサ値取得部108を介し、センサ109の値を取得する。フィルム領域判定部107は、取得した各センサ値に基づき、表示部104の画面上のフィルムが置かれた領域を特定し、制御部103へ通知する。なお、フィルム領域判定部107の処理詳細については後述する。
センサ値取得部108は、センサ109から各センサ値を取得し、BL制御部105やフィルム領域判定部107へ通知する。
センサ109は、医用画像表示装置100の内部の表示部104の背面側に、複数の異なる位置に配置され、医用画像表示装置100の外部からの入射光や、BL106が発光し表示部104で反射した反射光の輝度を測定する。また、センサ109は、測定した輝度をセンサ値として保持する。図2にセンサ109の配置例を示す。実施例1では、医用画像表示装置100にセンサ109がm個存在するものとして以降説明を行う。また、センサIDは、最も左上の位置のセンサから最も右下の位置のセンサまで順に付与される番号である。
フィルムサイズ記憶部110は、図3に示すようにフィルム規格毎にフィルムの縦と横の大きさの既定値の情報を保持している。これは想定される観察対象物の大きさの既定値の情報である。なお、フィルムサイズ記憶部110は、ハードディスクや不揮発性メモリを媒体として情報を記憶する。
シャウカステン領域補正部111は、フィルムサイズ記憶部110が保持しているフィルムサイズに基づき、前記フィルム領域判定部107が特定したフィルム領域を補正し、補正後のフィルム領域をシャウカステン領域として制御部103へ通知する。そして、制御部103がBL制御部105へシャウカステン領域の情報を通知し、BL制御部105がそれに基づきBL106を発光させることにより、シャウカステン領域として指定された領域のBLが高輝度で発光する。なお、シャウカステン領域補正部111の処理詳細については後述する。
<本発明の全体の処理フローの説明>
図4は、実施例1に係る全体の処理を示すフロー図である。
医用画像表示装置100は電源が投入され起動すると、以下に記述する処理を実施する。
ステップS401において、制御部103はBL制御モードを第1のBL制御モードに変更するようにBL制御部105へ通知する。
ステップS402において、制御部103は一定時間(例えば、N秒間)経過するまで秒数をカウントアップする。一定時間経過した場合、S404の処理に移る。また、一定時間経過するまでの間はS403の処理が繰り返される。
ステップS403において、BL制御部105は第1のBL制御モードでBL106を制御する。第1のBL制御モードでは、BL制御部105は、センサ109の各センサ値を、センサ値取得部108を介し取得する。BL制御部105は、取得した各センサ値に従い医用画像表示装置100全体として明るさのむらが低減するように、BL106の発光量を分割領域毎に制御する。
ステップS404において、制御部103はBL制御モードを第2のBL制御モードに変更するようにBL制御部105へ通知する。第2のBL制御モードでは、第1のBL制御モードで制御していたBL106の分割領域毎の発光量制御を解除し、フィルム領域を特定するために以降の処理を行う。
ステップS405において、制御部103は一定時間(例えば、N秒間)経過するまで秒数をカウントアップする。一定時間経過した場合には、S401の処理へ戻る。また、一定時間経過するまでの間はS406とS407の処理が繰り返される。
ステップS406において、フィルム領域判定部107はセンサ値取得部108を介し、センサ109の各センサ値を取得し、フィルムが置かれた領域(フィルム領域)が存在するかの判断を行う。フィルム領域が存在する場合、シャウカステン領域補正部111が、フィルム領域とフィルムサイズ判定テーブルを比較しシャウカステン領域の補正を行う。
ステップS407において、制御部103はフィルム領域判定部107とシャウカステン領域補正部111の判定結果に基づき、シャウカステン領域が存在するかどうかを判断する。シャウカステン領域が存在する場合、制御部103はS405での経過秒数のカウントアップを停止し、BL制御部105へシャウカステン領域の位置と大きさ(補正したフィルム領域の大きさ)を通知する。シャウカステン領域の位置は、例えばシャウカステン領域の最も左上の角の座標値により表される。BL制御部105はS408の処理を行う。シャウカステン領域が存在しない場合には、S405の処理に戻る。
ステップS408において、BL制御部105は、図5に示すように、通知されたシャウカステン領域の位置(Rx,Ry)と大きさ(幅Fwと高さFh)に対応するBL106の分割領域を他の分割領域に比べて高輝度で発光させる。高輝度で発光させる分割領域は、高輝度で発光する分割領域が全体としてシャウカステン領域を包含するように決定される。この状態で、ユーザはシャウカステン領域に透かして観察する被読影物であるフィルムを設置することでフィルム画像の診断を行うことができる。なお、BL106の分割領域の配置とフィルム領域との位置関係によっては、シャウカステン領域がフィルム領域より大きくなり、バックライト光がフィルム周囲から漏れる場合が考えられる。その場合、シャウカステン領域のうちフィルムが設置されない領域、すなわち高輝度で発光する分割領域のうちシャウカステン領域に含まれない領域に対応する部分の表示部104に黒画像を表示し、光漏れを抑制するようにしても良い。
ステップS409において、ユーザがフィルム診断終了操作を行った場合は、制御部103はBL制御部105へフィルム診断終了を通知し、BL制御部105はシャウカステン領域を高輝度で発光させるBL106の制御を終了する。なお、フィルム診断の終了操作は、例えばフィルム診断終了を医用画像表示装置100に指示する操作を受け付けるGUI部品をビューアアプリケーションのメニューに表示し、ユーザがUI部101を介してGUIを操作することで、実行される。
<フィルム領域判定部107とシャウカステン領域補正部111の処理詳細フロー>
図6は、前記図4のステップS406におけるフィルム領域判定部107とシャウカステン領域補正部111における、シャウカステン領域判定処理を表すフロー図である。
ステップS601において、フィルム領域判定部107はセンサ値取得部108を介し、センサ109の各センサ値を取得する。このセンサ値は、画面上に前記観察対象物が設置された状態で前記複数の光センサにより検出される第2の検出値である。
ステップS602において、フィルム領域判定部107は取得した各センサ値と前回取得した各センサ値との差分を算出し、ステップS603に移る。前回取得したセンサ値は、画面上に前記観察対象物が設置されていない状態で前記複数の光センサにより検出される第1の検出値である。
図7(a)に示すような医用画像表示装置上にフィルムが置かれていない状態では、センサ109は、図7(b)に示すようにBL106が発光した光が表示部104で反射した光のみを受光する。読影室のような暗い環境下においては、センサ109の受光量は外光による影響をほとんど受けない。
また、図8(a)に示すような医用画像表示装置上にフィルムが置かれた状態では、フィルムが置かれた領域において、センサ109は、表示部104で反射した光と、表示部104を透過してフィルムで反射した光と、の両方を受光する。その為、図8(b)に示すように、フィルムが置かれた領域におけるセンサ109の受光量は、フィルムが置かれていない領域におけるセンサ109の受光量に比べて多い。よって、センサ109の各センサ値について、フィルムが置かれた後の値からフィルムが置かれる前の値を減算することでフィルム領域を特定することが可能である。例として、図9(a)にフィルムが置かれる前のセンサ109の各センサ値を、図9(b)にフィルムが置かれた後のセンサ109の各センサ値を示す。
ステップS603において、フィルム領域判定部107は、ステップS602で算出した差分に基づき、各センサ値が閾値以上増加したかを判定する(ここでは閾値nとする)。センサ値が閾値n以上増加したセンサ109が存在しない場合、フィルム領域判定部107は、ステップS604において、シャウカステン領域が無いことを制御部103へ通知する。センサ値が閾値n以上増加したセンサ109が存在する場合、フィルム領域判定部107は、ステップS605の処理を行う。
ステップS605において、フィルム領域判定部107は、センサ値が閾値n以上増加したセンサ109の位置関係から、フィルム領域Rの位置(Rx,Ry)を算出する。また、フィルム領域判定部107は、センサ間の距離(センサ設置間隔)からフィルム領域Rの大きさ(幅Rwと高さRh)を算出する。医用画像表示装置100において、センサ109の位置や設置間隔は製造時に決まっている為、センサ値が閾値n以上増加したセンサ109を特定することで、フィルム領域Rの位置と大きさを算出することが可能である。なお、図10は、前記図9(a)、図9(b)から算出した、フィルム設置前後の各センサ値の差分値と、差分値が閾値(ここでは3とする)以上増加したセンサ109の位置関係から算出したフィルム領域Rの例を示す図である。フィルム領域判定部107は、算出したフィルム領域Rの位置(Rx,Ry)と大きさ(幅Rwと高さRh)を、制御部103を介し、シャウカステン領域補正部111に通知する。なお、フィルム領域Rの大きさが一定値以下の場合にもシャウカステン領域が無いと判断しても良い。
ステップS606において、シャウカステン領域補正部111は、受信したフィルム領域Rの大きさ(幅Rwと高さRh)に一番近いフィルムの大きさを、フィルムサイズ記憶部110に記憶しているフィルムサイズ判定テーブルから抽出する。そして、ステップS605で算出されたフィルム領域Rの大きさに一番近いフィルムの大きさ(幅Fwと高さFh)を、フィルム領域Rの大きさとする補正を行う。
ステップS607において、シャウカステン領域補正部111は、フィルム領域Rの位置(Rx,Ry)と補正後のフィルム領域Rの大きさ(幅Fwと高さFh)を、シャウカステン領域の位置と大きさの情報として制御部103へ通知する。
なお、その後の処理は、前記S407で記述したように、制御部103が、受信したシャウカステン領域の位置と大きさの情報をBL制御部105へ通知する。そして、BL制御部105が、シャウカステン領域に対応するBL106の分割領域を他の分割領域に比べて高輝度で発光させる。
<効果>
以上のように、実施例1によれば、線状センサやタッチパネル等の専用のセンサを必要とせず、低コスト、及び簡素な回路構成でフィルム領域を検出し、シャウカステン領域として設定することが可能となる。
また、BLの反射光を利用することにより、医用画像表示装置の外部から光が入りにくい読影室等の暗い環境下においても、フィルム領域を検出し、シャウカステン領域として設定することが可能となる。
なお、実施例1では、ステップS605において1つの閾値でフィルム領域を算出する例で説明を行ったが、複数の閾値で判断しても良い。例えば、図11に示すように、センサ値が閾値3(第1の閾値)以上増加したセンサを含む矩形領域Rを1次領域とする。そして、1次領域の周囲で1次領域に隣接する領域R2部分に、センサ値が閾値2(第2の閾値)以上増加したセンサが一定の個数以上(第3の閾値以上)存在する場合には、フィルム領域をR2まで広げるように補正を行う。また、センサ値が閾値2以上増加したセンサであっても1次領域に隣接する領域R2に含まれない領域R1については、フィルム領域と判定しない。このように複数の閾値を用いてフィルム領域を算出することで、センサのノイズによる測定誤差の影響を低減し、精度良くフィルム領域を判定することが可能となる。
なお、実施例1では、ステップS607において、フィルム領域Rの最も左上にあるセンサ109の位置(Rx,Ry)をそのままシャウカステン領域の位置(Rx,Ry)として使用してフィルム領域Rを補正する例を説明した。しかし、フィルム領域Rの重心が補正前と補正後で変化しないようにして補正後のフィルム領域Rの位置を算出しても良い。
なお、実施例1では、一定期間毎に第1のBL制御モードと第2のBL制御モードを切り換える例を説明したが、ユーザがメニュー等からBLの制御モードを指定することで、シャウカステン領域の設定と解除を行えるようにしても良い。
(実施例2)
本発明の実施例2では、第2のBL制御モード実行時に、それ以外の時より光センサの感度を下げてフィルム領域の判定を行う例について説明する。なお、実施例1と同じ構成については説明を省略する。
図12は、実施例2に係る医用画像表示装置1200の構成を示すブロック図である。実施例1との相違点は、センサ感度制御部1210を追加した点と、制御部103の処理が異なる点である。
センサ感度制御部1210は、制御部103から第2のBL制御モードの開始を通知された場合、フィルム領域に対応するセンサ109のセンサ値が飽和しないように、センサ109の感度を下げる。図13は、センサ109の受光量とセンサ値との関係を例示した図である。図13において、フィルム領域におけるセンサ109の受光量をLb、フィルム領域外におけるセンサ109の受光量をLaとする。また、曲線Lはセンサ感度曲線であり、感度を下げることでセンサ感度曲線はL’やL″となる。例えば、センサ感度曲線がLの場合、フィルム領域外におけるセンサ109の受光量Laとフィルム領域におけるセンサ109の受光量Lbでは、両者とも出力センサ値がSmaxとなり同じになるため、フィルム領域か否かの判別が出来なくなる(飽和状態)。またセンサ感度を下げ過ぎて
センサ感度曲線L″になってしまうと、受光量LaとLbの出力センサ値は、SA″とSB″となり、差が小さくなり過ぎてフィルム領域か否かの判別が困難になってしまう。そこで、実施例2では、フィルム領域の判定を精度良く行うことができるように、センサ感度の調整を行う。
<全体の処理詳細フロー>
図14は、実施例2に係る全体処理を示すフロー図である。実施例1との相違点はステップS1404である。
ステップS1404において、制御部103はBL制御モードを第2のBL制御モードに変更するようにBL制御部105へ通知すると共に、BL制御部105から現在のBLの発光量を取得する。そして、制御部103は、現在のBLの発光量でフィルム領域に対応するセンサ109のセンサ値が飽和しないセンサ感度の情報をセンサ感度制御部1210へ通知する。センサ感度制御部1210は、センサ109の感度を、通知されたセンサ感度まで下げる。
なお、フィルム領域におけるセンサ109の受光量は、フィルム領域外におけるセンサ109の受光量と表示部104を透過しフィルムで反射する光量との和となる。また、フィルムで反射する光量は、フィルムの反射率と表示部104の透過率とBL106の発光量とから算出することが可能である。そこで、制御部103は、BLの発光量毎に予め決めておいた、センサ109が飽和しないセンサ感度の情報を、内部にテーブルとして持っておく。或いは不図示の記憶装置にテーブルを記憶させておき、制御部103は記憶装置からテーブルを読み出す。或いは実験により予めフィルム領域を特定しやすいセンサ感度を計測して決めておき、その情報をテーブルとして持っていても良い。
<効果>
以上のように、第2のBL制御モード実行時に、フィルム領域を判定可能な範囲でセンサの感度を下げて判定を行うことにより、フィルム領域でセンサ値が飽和することを抑制し、精度良くフィルム領域を検出することができる。
なお、実施例2において、第2のBL制御モード実行時に、その都度、センサ109の受光量をフィルム領域外の受光量として、フィルム領域における受光量を算出し、飽和しないようにセンサ感度を下げても良い。
実施例2において、センサ値が飽和しないようにセンサ感度を下げる例を説明したが、第2のBL制御モード実行時にBLの発光量が小さくフィルム領域を判別しにくい場合には、BLの発光量を増加させても良い。
(実施例3)
本発明の実施例3では、第2のBL制御モード実行時に、センサが他のBLの発光による影響を受けないようにBLを1つずつ点灯させる。また、フィルム領域とフィルム領域外のセンサ値の差異が増加するようにセンサ感度を上げ、フィルム領域を判定する方法について説明する。なお、医用画像表示装置1200の構成は実施例2と同じで、制御部103と、BL制御部105、フィルム領域判定部107、センサ感度制御部1210の処理が異なる。実施例2と同じ所は説明を省略する。
<第2のBL制御モード時の詳細フロー>
図15は、ユーザがUI部101を用いてメニュー表示した場合のGUI表示例である。メニューには検出ボタンAと終了ボタンBがあり、ユーザが検出ボタンAを選択すると、医用画像表示装置1200はフィルムが置かれた領域を特定し、シャウカステン領域としてBL106を高輝度で発光させる。また、終了ボタンBが選択された場合は、医用画像表示装置1200は高輝度でBL106発光させている状態を終了する。
図16は、実施例3に係る、第2のBL制御モード実行時の詳細フローである。このフローの処理は、前述した図15でユーザが検出ボタンAを選択した場合に開始される。
ステップS1601において、制御部103はBL制御部105へ第2のBL制御モードに変更するように通知をする。BL制御部105は第2のBL制御モードの開始時に全てのBL106を消灯する。
ステップS1602において、制御部103は前記S1601を行ったのち、センサ感度制御部1210へ第2のBL制御モードの開始を通知する。センサ感度制御部1210は、センサ109のセンサ感度を上げる。図17はセンサ109の受光量と出力センサ値との関係の一例を示す図である。図17において、フィルム領域におけるセンサ109の受光量をLb’、フィルム領域外におけるセンサ109の受光量をLa’とする。また、曲線Lはセンサ感度曲線であり、感度を上げるとセンサ感度曲線L’となる。ここで、センサ感度曲線Lの場合のフィルム領域外のセンサ109の受光量La’と、フィルム領域のセンサ109の受光量Lb’とに対応する出力センサ値の差をLLb’−LLa’で示している。また、センサ感度が上がってセンサ感度曲線L’になった場合のフィルム領域外のセンサ109の受光量La’と、フィルム領域のセンサ109の受光量Lb’とに対応する出力センサ値の差をL’Lb’−L’La’で示している。図示するように、センサ感度を上げることにより、センサ109は飽和しやすくなるが、フィルム領域内外の出力センサ値の差分は大きくなるため、フィルム領域を判定しやすくなる。そこで、予めBLの発光量と、フィルム領域を判定しやすいセンサ感度と、の関係を実験で計測して決定しておき、制御部103の内部や外部記憶装置に記憶させておく。
ステップS1603において、制御部103はBLの個数分だけ、後述するS1604とS1605の処理を繰り返し行う。BLの個数分繰り返し処理を行った場合には、S602以降の処理に移る。
ステップS1604において、制御部103はBL制御部105に発光させるBL106を通知する。BL制御部105は、通知されたBL106を1つ発光させる。この時のBL106の発光量は、前述したように予め実験で計測して求めた最適値を記憶装置から読み出すことで決定される。なお、図18はBLを個別に発光させた場合を示す図である。図18(a)は、全てのBLを消灯させた場合の状態であり、図18(b)は、BL制御部105がBL106を1つ発光させた場合の状態である。そして、BL制御部105は、制御部103から次の発光させるBL106が通知されると、前回点灯させていたBLを消去し、通知されたBL106を点灯させる。
ステップS1605において、制御部103は前記S1604についてBL106の発光が完了したのち、フィルム領域判定部107へセンサ値を取得するセンサのIDを指定する。フィルム領域判定部107は、指定されたセンサIDのセンサのセンサ値についてセンサ値取得部108を介し、取得し保持する。
<効果>
以上のように、BLを個別に発光させることにより、他のBLの発光によるセンサへの影響を軽減することが可能となる。また、BLの個別発光によりセンサ受光量が低下した場合に、センサ感度を上げることにより、フィルムが置かれた領域と置かれていない領域の判別がし易くなり、シャウカステン領域の精度を向上することができる。
なお、実施例3では、BLを個別に発光させることでセンサの受光量が下がる為、センサの感度を上げることを説明したが、全てのBLの発光量を下げることによりセンサの受光量が下がった場合に、センサ感度を上げるようにしても良い。もしくは、センサ感度の調整を行わず、個別発光させるBLの光量を上げることでセンサの受光量を確保しても良
い。
なお、実施例3では、各BLを個別に1回ずつ点灯させ例で説明を行ったが、図16の処理を複数回繰り返し行い、シャウカステン領域の特定処理を繰り返すようにしても良い。これにより、ユーザがシャウカステン領域検出開始を指示した後に医用画像表示装置にフィルムを置いた場合や、フィルムを置いた後にフィルムの位置を調整した場合でも、精度良くフィルム領域を特定することが可能となる。
<その他の実施形態>
本発明は、記憶媒体に記録された、コンピュータにより実行可能な命令を、読み出し実行することで上述した本発明の実施形態に記載した1以上の機能を行うシステムや装置のコンピュータによっても、実施することができる。ここで、記憶媒体は、非一時的にデータを保持するコンピュータ読取可能な記憶媒体である。本発明はまた、システムや装置のコンピュータによって行われる方法であって、例えばコンピュータにより実行可能な命令を記憶媒体から読み出し実行することで上述した本発明の実施形態に記載した1以上の機能が行われる、方法によっても実施することができる。コンピュータは、1以上のCPU(central processing unit)、MPU(micro processing unit)、その他の回路により構成される。更に別個の複数のコンピュータや別個のコンピュータプロセッサのネットワークを含んでも良い。コンピュータにより実行可能な命令は、例えば、ネットワークや記憶媒体からコンピュータに提供されても良い。記憶媒体は、例えば、1以上の、ハードディスク、RAM(random-access memory)、ROM(read only memory)、分散コンピューティングシステムの記憶装置を含んでも良い。記憶媒体はまた、光学ディスク(例えばCD(compact disc)、DVD(digital versatile disc)、BD(Blu-ray (登録商標)Disc))、フラッシュメモリ、メモリカードを含んでも良い。実施例を参照して本発明を説明したが、本発明は実施例の開示に限定されないものと解されるべきである。本発明は、実施例に対する本発明の範囲内のあらゆる変形や等価な構造や機能を包含するよう最も広く解釈されるべきものである。
100:医用画像表示装置、103:制御部、104:表示部、105:BL制御部、106:BL、107:フィルム領域判定部、108:センサ値取得部、109:センサ

Claims (24)

  1. 画面上に観察するオブジェクトを設置することができる画像表示装置であって、
    画面に画像を表示する表示パネルと、
    それぞれ前記表示パネルの背後から光を発し、個別に発光輝度を制御可能な複数の発光手段と、
    それぞれ前記表示パネルの背後に配置され、少なくとも1つの前記発光手段から発せられる光と前記画面に設置されたオブジェクトから反射される光とを含む光を検出し、少なくとも第1の検出値と第2の検出値を出力する複数の光センサと、
    前記複数の光センサにより出力される検出値に基づき、画面上の前記オブジェクトが置かれたオブジェクト領域を判定する判定手段と、
    前記画面のオブジェクト領域の背後に配置された前記発光手段を、前記画面のオブジェクト領域外の領域の背後に配置された前記発光手段より高い発光輝度で発光させる制御手段と、
    を備える画像表示装置。
  2. 前記各光センサは1回目に前記第1の検出値を出力し、2回目に前記第2の検出値を出力し、
    前記判定手段は、前記各光センサが出力する前記第1の検出値と前記第2の検出値との差を計算し、前記画面上の領域であってその領域に対応する前記光センサについて計算された前記差が第1の閾値より大きい領域を、前記オブジェクト領域であると判定する請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記画面は、画像を表示し、又は、前記画面に設置されたオブジェクトを光で照射する請求項1又は2に記載の画像表示装置。
  4. 前記判定手段は、
    少なくとも1つの前記光センサが出力する前記第1の検出値と前記第2の検出値との差が前記第1の閾値以上である第1の領域と、
    前記第1の領域に隣接する第2の領域であって、第3の閾値以上の数の前記光センサの各々が出力する前記第1の検出値と前記第2の検出値との差が第2の閾値以上である第
    2の領域と、
    を前記オブジェクト領域として判定する請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  5. 前記判定手段は、前記第1の検出値と前記第2の検出値との差が閾値以上である前記光センサが存在しない場合、前記画面上に前記オブジェクトは設置されていないと判定する請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  6. 前記オブジェクトの大きさの既定値の情報を取得する取得手段を更に備え、
    前記判定手段は、前記取得手段により取得した既定値のうち、前記判定されたオブジェクト領域の大きさに最も近い値に基づき、前記判定されたオブジェクト領域を補正する請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  7. 前記制御手段は、前記画面の前記オブジェクト領域外の領域に対応する前記表示パネルの領域に黒画像を表示させる請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  8. 前記制御手段は、前記判定手段が前記オブジェクト領域が存在すると判定するときの前記光センサの光感度を、前記判定手段が前記オブジェクト領域が存在しないと判定するときの前記光センサの光感度より低くする請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  9. 前記制御手段は、前記光センサが前記オブジェクト領域内と前記オブジェクト領域外のどちらかにおいて光飽和にならず、かつ、前記第1の検出値と前記第2の検出値が前記オブジェクト領域と前記オブジェクト領域外の領域とで識別可能なように、前記光センサの光感度を最適化する請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  10. 前記判定手段は、前記複数の光センサの各々について、画面上にオブジェクトが設置されていない場合の検出値である第1の検出値と、画面上にオブジェクトが設置されている場合の検出値である第2の検出値と、を取得し、前記第1の検出値と前記第2の検出値とに基づき前記オブジェクト領域を判定する請求項1〜9のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  11. 前記オブジェクトはフィルムである請求項1〜10のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  12. 前記オブジェクトを用いた診断を終了するユーザ指示を受けるGUI画像が前記画面に表示される請求項1〜11のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  13. 前記オブジェクト領域の検出を開始又は終了するユーザ指示を受けるGUI画像が前記画面に表示される請求項1〜12のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  14. 画面上に観察するオブジェクトを設置することができる画像表示装置の制御方法であって、
    前記画像表示装置は、
    画面に画像を表示する表示パネルと、
    それぞれ前記表示パネルの背後から光を発し、個別に発光輝度を制御可能な複数の発光手段と、
    それぞれ前記表示パネルの背後に配置され、少なくとも1つの前記発光手段から発せられる光と前記画面に設置されたオブジェクトから反射される光とを含む光を検出し、少なくとも第1の検出値と第2の検出値を出力する複数の光センサと、
    を備え、
    前記制御方法は、
    前記複数の光センサにより出力される検出値に基づき、画面上の前記オブジェクトが置かれたオブジェクト領域を判定する工程と、
    前記画面のオブジェクト領域の背後に配置された前記発光手段を、前記画面のオブジェクト領域外の領域の背後に配置された前記発光手段より高い発光輝度で発光させる工程と、
    を有する画像表示装置の制御方法。
  15. 前記各光センサは1回目に前記第1の検出値を出力し、2回目に前記第2の検出値を出力し、
    前記判定する工程では、前記各光センサが出力する前記第1の検出値と前記第2の検出値との差を計算し、前記画面上の領域であってその領域に対応する前記光センサについて計算された前記差が第1の閾値より大きい領域を、前記オブジェクト領域と判定する請求項14に記載の画像表示装置の制御方法。
  16. 少なくとも1つの前記光センサが出力する前記第1の検出値と前記第2の検出値との差が第1の閾値以上である第1の領域と、
    前記第1の領域に隣接する第2の領域であって、第3の閾値以上の数の前記光センサの各々が出力する前記第1の検出値と前記第2の検出値との差が第2の閾値以上である第2の領域と、
    を前記オブジェクト領域として判定する工程を更に有する請求項14又は15に記載の画像表示装置の制御方法。
  17. 前記第1の検出値と前記第2の検出値との差が閾値以上である前記光センサが存在しない場合、前記画面上に前記オブジェクトは設置されていないと判定する工程を更に有する請求項14〜16のいずれか1項に記載の画像表示装置の制御方法。
  18. 前記オブジェクトの大きさの既定値の情報を取得する工程と、
    前記取得した既定値のうち、前記判定されたオブジェクト領域の大きさに最も近い値に基づき、前記判定されたオブジェクト領域を補正する工程と、
    を更に有する請求項14〜17のいずれか1項に記載の画像表示装置の制御方法。
  19. 前記画面の前記オブジェクト領域外の領域に対応する前記表示パネルの領域に黒画像を表示させる工程を更に有する請求項14〜18のいずれか1項に記載の画像表示装置の制御方法。
  20. 前記オブジェクト領域が存在すると判定されるときの前記光センサの光感度を、前記オブジェクト領域が存在しないと判定されるときの前記光センサの光感度より低くする工程を更に有する請求項14〜19のいずれか1項に記載の画像表示装置の制御方法。
  21. 前記判定する工程では、前記複数の光センサの各々について、画面上にオブジェクトが設置されていない場合の検出値である第1の検出値と、画面上にオブジェクトが設置されている場合の検出値である第2の検出値と、を取得し、前記第1の検出値と前記第2の検出値とに基づき前記オブジェクト領域を判定する請求項14〜20のいずれか1項に記載の画像表示装置の制御方法。
  22. 前記オブジェクトはフィルムである請求項14〜21のいずれか1項に記載の画像表示装置の制御方法。
  23. 前記オブジェクトを用いた診断を終了するユーザ指示を受けるGUI画像を前記画面に表示させる工程を有する請求項14〜22のいずれか1項に記載の画像表示装置の制御方法。
  24. 前記オブジェクト領域の検出を開始又は終了するユーザ指示を受けるGUI画像を前記画面に表示させる請求項14〜23のいずれか1項に記載の画像表示装置の制御方法。
JP2014026811A 2014-02-14 2014-02-14 画像表示装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP6452103B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014026811A JP6452103B2 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 画像表示装置及びその制御方法
US14/619,793 US9830021B2 (en) 2014-02-14 2015-02-11 Image display apparatus that irradiates light to an object placed thereon and displays a graphical user interface and control method therefor
EP15154903.7A EP2907451A1 (en) 2014-02-14 2015-02-12 Image display apparatus and control method therefor
CN201510081059.2A CN104840210B (zh) 2014-02-14 2015-02-13 图像显示装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014026811A JP6452103B2 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 画像表示装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015152785A JP2015152785A (ja) 2015-08-24
JP2015152785A5 JP2015152785A5 (ja) 2017-03-09
JP6452103B2 true JP6452103B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=52596312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014026811A Expired - Fee Related JP6452103B2 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 画像表示装置及びその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9830021B2 (ja)
EP (1) EP2907451A1 (ja)
JP (1) JP6452103B2 (ja)
CN (1) CN104840210B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108257661A (zh) * 2018-01-08 2018-07-06 深圳市康冠医疗设备有限公司 一种分屏显示方法、系统及终端设备
CN109359640B (zh) * 2018-12-21 2021-02-26 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种指纹识别显示面板及指纹识别方法
WO2021044253A1 (ja) * 2019-09-06 2021-03-11 株式会社半導体エネルギー研究所 機能パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置
CN113535006A (zh) * 2020-04-13 2021-10-22 群创光电股份有限公司 用于检测光信号的电子装置的操作方法与电子装置
KR20220021506A (ko) * 2020-08-14 2022-02-22 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 그 휘도 제어 방법 및 이를 이용한 모바일 단말기
CN116795227A (zh) * 2022-03-16 2023-09-22 苏州佳世达电通有限公司 触控显示装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4004360A (en) * 1974-07-12 1977-01-25 Hammond Keith C Self-masking X-ray viewing apparatus
US4510708A (en) * 1984-07-27 1985-04-16 Bar-Ray Products, Inc. Viewer for X-ray and like films
US4908876A (en) * 1988-03-16 1990-03-13 Digivision, Inc. Apparatus and method for enhancement of image viewing by modulated illumination of a transparency
JPH0213920A (ja) 1988-07-01 1990-01-18 Hitachi Medical Corp フイルム観察装置
JPH0762606B2 (ja) * 1988-12-09 1995-07-05 松下電器産業株式会社 パターン位置認識装置
EP0509053B1 (en) * 1989-12-31 1995-08-30 A.D.P. ADAPTIVE VISUAL PERCEPTION Ltd. Self-masking transparency viewing apparatus
US6311419B1 (en) 1989-12-31 2001-11-06 Smartlight Ltd. Dedicated mammogram viewer
IL92936A (en) 1989-12-31 1998-02-08 Smartlight Ltd Self-masking transparency viewing apparatus
WO1993001564A1 (en) * 1991-07-11 1993-01-21 Dan Inbar Position sensing display device
US6088941A (en) * 1992-04-06 2000-07-18 A.D.P. Adaptive Visual Perception Ltd. Transparency viewing apparatus
EP0918241A3 (en) * 1993-11-28 1999-06-23 Smartlight Limited Transparency viewing device
JP2000241749A (ja) 1999-02-18 2000-09-08 Daikyo Kikai Seisakusho:Kk シャーカステン
JP2004145153A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Keyence Corp 光量飽和表示機能付共焦点顕微鏡
JP2007140298A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Yamaguchi Univ シャウカステン
JP2008058519A (ja) 2006-08-30 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 調整機能つき投写型表示装置
US8686953B2 (en) * 2008-09-12 2014-04-01 Qualcomm Incorporated Orienting a displayed element relative to a user
US20100218249A1 (en) * 2009-02-25 2010-08-26 Microsoft Corporation Authentication via a device
US9262015B2 (en) * 2010-06-28 2016-02-16 Intel Corporation System for portable tangible interaction
KR101507458B1 (ko) * 2010-12-31 2015-03-31 멀티 터치 오와이 대화식 디스플레이

Also Published As

Publication number Publication date
US9830021B2 (en) 2017-11-28
JP2015152785A (ja) 2015-08-24
US20150234540A1 (en) 2015-08-20
EP2907451A1 (en) 2015-08-19
CN104840210B (zh) 2018-03-20
CN104840210A (zh) 2015-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6452103B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法
US20230367455A1 (en) Information processing apparatus for responding to finger and hand operation inputs
US20120050226A1 (en) Display input apparatus and display input method
JP2015158887A5 (ja)
US20090091554A1 (en) Correcting for ambient light in an optical touch-sensitive device
TW201128485A (en) Touch control input method and apparatus thereof
US20110084938A1 (en) Touch detection apparatus and touch point detection method
JP2015158885A5 (ja)
TWI464388B (zh) 光校正裝置、生物檢測校正系統及其操作方法
JP6127558B2 (ja) 撮像装置
JP2008058519A (ja) 調整機能つき投写型表示装置
WO2020034671A1 (zh) 触摸装置及其交互方法
JP2017181540A (ja) プロジェクターおよび制御方法
US9436071B2 (en) Method for reducing a light intensity of a projection device
US9207809B2 (en) Optical touch system and optical touch control method
JP6529827B2 (ja) 表示装置
US9377896B2 (en) Optical touch system and hovering identification method thereof
US20190043398A1 (en) Device management apparatus, device managing method, and program
JP2017125764A (ja) 物体検出装置、及び物体検出装置を備えた画像表示装置
US9958958B2 (en) Interactive projector and method of controlling interactive projector
US10055026B2 (en) Interactive projector and method of controlling interactive projector
JP5623966B2 (ja) 可搬可能な電子黒板システムにおける再帰性反射材の設置支援方法及びプログラム
JP6303528B2 (ja) 寸法計測装置、寸法計測方法、及び、プログラム
JP2015158884A5 (ja)
US20180052566A1 (en) Coordinate input apparatus and coordinate position calculating method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6452103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees