JP6450522B2 - Matte in-mold label film - Google Patents
Matte in-mold label film Download PDFInfo
- Publication number
- JP6450522B2 JP6450522B2 JP2014012487A JP2014012487A JP6450522B2 JP 6450522 B2 JP6450522 B2 JP 6450522B2 JP 2014012487 A JP2014012487 A JP 2014012487A JP 2014012487 A JP2014012487 A JP 2014012487A JP 6450522 B2 JP6450522 B2 JP 6450522B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- mold label
- matte
- film
- label film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
本発明はつや消し調インモールドラベルフィルムに関し、特に成形品の生産効率を高めることができるつや消し調インモールドラベルフィルムに関する。 The present invention relates to a matte tone in-mold label film, and more particularly to a matte tone in-mold label film that can increase the production efficiency of a molded product.
ポリエチレン、ポリプロピレン等の樹脂から容器等の成形品が成形された後、製品名や成分表示等のため、通常、紙製や樹脂製のラベルが接着剤により成形品の胴部に貼付される。強固な接着は可能であるものの剥離のおそれもある。また、容器等の成形品の形状が複雑な場合に表面形状に追従できず、ラベルが浮き上がることもある。特に、商品として陳列した際の外観上の見栄えはその商品の売れ行きを大きく左右する。そのため、より美麗に、かつ剥離や浮き等のおそれのないラベルとして、インモールドラベルを用いた容器成形と一体化した加工法が広がりつつある。 After a molded product such as a container is molded from a resin such as polyethylene or polypropylene, a label made of paper or resin is usually attached to the body of the molded product with an adhesive for product name and component display. Although strong adhesion is possible, there is a risk of peeling. Further, when the shape of a molded product such as a container is complicated, the surface shape cannot be followed and the label may be lifted. In particular, the appearance of the product when displayed as a product greatly affects the sales of the product. Therefore, a processing method integrated with container molding using an in-mold label is spreading as a label that is more beautiful and has no fear of peeling or floating.
この場合、インモールドラベルは成形型の所定位置に載置され、射出成形やブロー成形により成形樹脂が成形型内に導入される。そして、当該ラベルは成形樹脂と型内で一体化して成形品である容器が出来上がる。成形品として出来上がった後、ラベルと成形品との樹脂の区別はほとんどなくなる。そして、ラベルは成形品の表面に順応して固定される。このため、比較的自由な形状設計にも対応可能であり、容器等の成形品の意匠性は大きく向上した。また、インモールドラベル自体も樹脂であり成形品と一体化していることから、耐水性を備え摩擦にも強い。 In this case, the in-mold label is placed at a predetermined position of the mold, and a molding resin is introduced into the mold by injection molding or blow molding. Then, the label is integrated with the molding resin in the mold to complete a container which is a molded product. After completion as a molded product, there is almost no distinction between the label and the molded product. Then, the label is fixed in conformity with the surface of the molded product. For this reason, it is possible to cope with a relatively free shape design, and the design of a molded product such as a container is greatly improved. Further, since the in-mold label itself is a resin and integrated with the molded product, it has water resistance and is resistant to friction.
インモールドラベルを用いた製造では、ラベルは適宜の自動供給装置を用いて1枚ずつ成形型内の所定位置に載置される。このため、同装置が一度にラベルを2枚掴んだり、あるいはラベル同士が密着して掴み損ねたりして成形すると成形不良が生じ、生産効率が損なわれる。 In manufacturing using an in-mold label, the labels are placed one by one at a predetermined position in the mold using an appropriate automatic feeder. For this reason, if the apparatus grips two labels at a time, or if the labels are in close contact with each other and fail to grip, a molding failure occurs and production efficiency is impaired.
インモールドラベルを掴む際に生じる問題点は、主にラベル同士の分離しにくさに起因する。このような場合、ラベルの片側表面をつや消し調(マット調)とすることにより容易にフィルム面全体に極浅い凹凸を付与することができる。また、つや消し調の凹凸は容器形成時にラベルと成形樹脂の間の空気の抜け道となることからラベルと成形樹脂の間に空気が残るといった成形不良も抑えられ好適である。なお、単に凹凸を備えるという点では、適宜の微粒子を混入する方法もある。ただし、樹脂単独に比べて製造が割高になりやすい。 Problems that occur when gripping in-mold labels are mainly due to the difficulty in separating the labels. In such a case, extremely shallow unevenness can be easily imparted to the entire film surface by making the one side surface of the label matt (matte). Further, the matte unevenness becomes a passage for air between the label and the molding resin at the time of forming the container, so that molding defects such as air remaining between the label and the molding resin can be suppressed. In addition, there is also a method in which appropriate fine particles are mixed in that it is simply provided with unevenness. However, the manufacturing tends to be expensive compared to the resin alone.
つや消し面を備えたフィルムとして、例えば、エチレン含有量8〜16質量%等とする特性を備えたプロピレン系ブロック共重合体からつや消し面を形成した樹脂積層フィルムが提案されている(特許文献1等参照)。
As a film having a matte surface, for example, a resin laminated film in which a matte surface is formed from a propylene-based block copolymer having characteristics such as an ethylene content of 8 to 16% by mass has been proposed (
しかしながら、同文献1のフィルムは、フィルムのシール面同士のヒートシール性を重視した層構造、樹脂組成であり、専ら製袋用の包装資材目的である。それゆえ、インモールドラベル用途に必ずしも適合しているわけではない。そこで、つや消し調を呈するフィルムの改良を進めるとともに、インモールドラベルの用途に適したフィルムが望まれるに至った。
However, the film of
本発明は、上記状況に鑑み提案されたものであり、樹脂同士の配合によりフィルム表面に適度なつや消し調の凹凸面を形成したインモールドラベルのために適した樹脂フィルムを提供する。 This invention is proposed in view of the said situation, and provides the resin film suitable for the in-mold label which formed the moderate matte uneven surface on the film surface by mixing | blending resin.
すなわち、請求項1の発明は、成形型内に載置し溶融した被成形樹脂に被着して該被成形樹脂と一体化するインモールドラベルフィルムであって、前記インモールドラベルフィルムは基材層部の少なくとも一面側につや消し調表面層部を有してなり、前記つや消し調表面層部は、ポリプロピレン系樹脂を45〜80重量%と、高密度ポリエチレン樹脂を15〜35重量%と、低密度ポリエチレン樹脂を5〜20重量%をと含有するとともに、前記ポリプロピレン系樹脂、前記高密度ポリエチレン樹脂、及び前記低密度ポリエチレン樹脂の合計が100重量%を満たす組成を含んでいるとともに、前記インモールドラベルフィルムが、JIS K 7136(2000)に準拠した測定において40%以上のヘーズ値を示し、さらに、以下の接着強度測定Iにおける接着強度測定値が2.5N以上であり、かつ接着強度測定IIにおける接着強度測定値が4.0N以上であることを特徴とするつや消し調インモールドラベルフィルムに係る。
〈接着強度測定I〉
試作例のつや消し調インモールドラベルフィルムを幅25mm以上、長さ100mm以上の試験片に裁断し、次に、当該試験片のつや消し調表面層部側の表面に、厚さ40μmの二軸延伸ホモポリプロピレンフィルムを重ね、さらにその上に、フタムラ化学株式会社製のセロハン(#300)を載せ、加熱シーラー(株式会社東洋精機製作所製の熱傾斜試験機,製品名「HG−100−2」)の設定温度を200℃とし、シール圧力0.35MPa、シール時間1秒の条件で3枚重ねのフィルムをヒートシールした。ヒートシールの後、装置から取り出して幅15mm、長さ100mm以上の矩形に裁断し、このヒートシール片のヒートシール部位を中央として両端側を180°開いて互いに逆向きとし、両端を株式会社島津製作所製,万能試験機(オートグラフ(AG−1))のチャックに固定し、200mm/minの速度により上下に引張し、ヒートシール部位が破断した時点の荷重(N)を読みとり、当該試作例のつや消し調インモールドラベルフィルムの接着強度測定値とした。
〈接着強度測定II〉
接着強度測定IIは、被成形樹脂としてポリエチレンを想定し、各試作例のつや消し調インモールドラベルフィルムの接着の良否を評価した。加熱シーラーは接着強度測定Iと同様の装置を用いた。試作例のつや消し調インモールドラベルフィルムを幅25mm以上、長さ100mm以上の試験片に裁断し、次に、当該試験片のつや消し調表面層部側の表面に、厚さ40μmの無延伸LDPEフィルムを重ね、さらにその上に、フタムラ化学株式会社製のセロハン(#300)を載せ、前記加熱シーラー(接着強度測定Iと同様の装置)の設定温度を160℃とし、シール圧力0.35MPa、シール時間1秒の条件で3枚重ねのフィルムをヒートシールした。ヒートシールの後、装置から取り出して幅15mm、長さ100mm以上の矩形に裁断し、このヒートシール片のヒートシール部位を中央として両端側を180°開いて互いに逆向きとし、両端を前出の株式会社島津製作所製,万能試験機(オートグラフ(AG−1))のチャックに固定し、200mm/minの速度により上下に引張した。そして、ヒートシール部位が破断した時点の荷重(N)を読みとり、当該試作例のつや消し調インモールドラベルフィルムの接着強度測定値とした。
That is, the invention of
<Adhesive strength measurement I>
The matt in-mold label film of the prototype is cut into a test piece having a width of 25 mm or more and a length of 100 mm or more, and then the biaxially stretched homopolymer with a thickness of 40 μm is formed on the surface of the test piece on the matte surface layer side. A polypropylene film is stacked, and a cellophane (# 300) manufactured by Phutamura Chemical Co., Ltd. is placed on the polypropylene film, and a heating sealer (a thermal tilt tester manufactured by Toyo Seiki Seisakusho Co., Ltd., product name "HG-100-2") The three-layer film was heat-sealed under the conditions of a set temperature of 200 ° C., a seal pressure of 0.35 MPa, and a seal time of 1 second. After heat sealing, it is taken out from the apparatus and cut into a rectangle with a width of 15 mm and a length of 100 mm or more. The heat sealing part of this heat sealing piece is opened at both ends 180 ° and opposite to each other. Fixed to a chuck of a universal testing machine (Autograph (AG-1)) manufactured by Seisakusho, pulled up and down at a speed of 200 mm / min, and read the load (N) at the time when the heat seal part broke, and the prototype example It was set as the measured adhesive strength of a matte tone in-mold label film.
<Adhesive strength measurement II>
Adhesive strength measurement II assumed polyethylene as the resin to be molded, and evaluated the adhesion of the matte tone in-mold label film of each prototype. The heating sealer used the same apparatus as the adhesive strength measurement I. The matt in-mold label film of the prototype is cut into a test piece having a width of 25 mm or more and a length of 100 mm or more, and then a non-stretched LDPE film having a thickness of 40 μm is formed on the surface of the test piece on the matte surface side. Furthermore, cellophane (# 300) manufactured by Futamura Chemical Co., Ltd. is placed thereon, the set temperature of the heating sealer (the same device as the adhesive strength measurement I) is 160 ° C., the sealing pressure is 0.35 MPa, the sealing Three layers of films were heat sealed under the condition of
請求項2の発明は、前記基材層部がポリプロピレン系樹脂を主体とする樹脂である請求項1に記載のつや消し調インモールドラベルフィルムに係る。
The invention according to
請求項3の発明は、前記基材層部が前記つや消し調表面層部と同組成の樹脂であり、前記インモールドラベルフィルムの樹脂組成が均一である請求項1に記載のつや消し調インモールドラベルフィルムに係る。
The invention according to
請求項4の発明は、前記高密度ポリエチレン樹脂のメルトフローレイトが0.04〜0.5g/10minである請求項1ないし3のいずれか1項に記載のつや消し調インモールドラベルフィルムに係る。
The invention according to claim 4 relates to the matte tone in-mold label film according to any one of
請求項5の発明は、前記インモールドラベルフィルムが二軸延伸により製膜される請求項1ないし4のいずれか1項に記載のつや消し調インモールドラベルフィルムに係る。
The invention of
請求項1の発明に係るつや消し調インモールドラベルフィルムによると、成形型内に載置し溶融した被成形樹脂に被着して該被成形樹脂と一体化するインモールドラベルフィルムであって、前記インモールドラベルフィルムは基材層部の少なくとも一面側につや消し調表面層部を有してなり、前記つや消し調表面層部は、ポリプロピレン系樹脂を45〜80重量%と、高密度ポリエチレン樹脂を15〜35重量%と、低密度ポリエチレン樹脂を5〜20重量%をと含有するとともに、前記ポリプロピレン系樹脂、前記高密度ポリエチレン樹脂、及び前記低密度ポリエチレン樹脂の合計が100重量%を満たす組成を含んでいるとともに、前記インモールドラベルフィルムが、JIS K 7136(2000)に準拠した測定において40%以上のヘーズ値を示し、さらに、前記したところの、接着強度測定Iにおける接着強度測定値が2.5N以上であり、かつ接着強度測定IIにおける接着強度測定値が4.0N以上としたものであるから、樹脂同士の配合によりフィルム表面に適度なつや消し調の凹凸面を形成したインモールドラベルのために適した樹脂フィルムを得ることができる。
According to the matte tone in-mold label film according to the invention of
請求項2の発明に係るつや消し調インモールドラベルフィルムによると、請求項1の発明において、前記基材層部がポリプロピレン系樹脂を主体とする樹脂であるため、ポリプロピレン系樹脂は強度面で優れており、インモールドラベルに加工した際のフィルムにこしの強さが生じ、取り扱いやすくなる。
According to the matte in-mold label film according to the invention of
請求項3の発明に係るつや消し調インモールドラベルフィルムによると、請求項1の発明において、前記基材層部が前記つや消し調表面層部と同組成の樹脂であり、前記インモールドラベルフィルムの樹脂組成が均一であるため、表裏を区別する必要はなく、単層の押出成形装置の場合でも対応することができる。
According to the matte tone in-mold label film of the invention of
請求項4の発明に係るつや消し調インモールドラベルフィルムによると、請求項1ないし3の発明において、前記高密度ポリエチレン樹脂のメルトフローレイトが0.04〜0.5g/10minであるため、より良好なつや消し調を呈することができる。
According to the matte tone in-mold label film according to the invention of claim 4, in the invention of
請求項5の発明に係るつや消し調インモールドラベルフィルムによると、請求項1ないし4の発明において、前記インモールドラベルフィルムが二軸延伸により製膜されるため、縦と横の両方向に樹脂の配向性が生じるため薄膜化と強度向上を図ることができる。また、量産性にも優れる。
According to the matte tone in-mold label film of the invention of
本発明のつや消し調インモールドラベルフィルムは、主にインサート成形やインモールド成形等のラベルと一体化する成形において、成形型内に供給装置を介して搬入されるラベルのための樹脂フィルムである。樹脂フィルムにつや消し調(マット調)の面が備わるため、僅かではあるが凹凸が生じる。そのため、空気の入る隙間が生じて樹脂フィルム同士の過度の密着が避けられる。結果として、一枚ごとの引き剥がしが容易となる。 The matte tone in-mold label film of the present invention is a resin film for a label that is carried into a molding die via a supply device in molding that is mainly integrated with a label such as insert molding or in-mold molding. Since the resin film has a matte surface, the surface is slightly uneven. Therefore, a gap into which air enters is generated, and excessive adhesion between the resin films is avoided. As a result, it becomes easy to peel off one by one.
図1はインモールドラベルを使用して製造する樹脂製カップの成形時の概略図である。同図を用いインサート成形の一例を示す。はじめに、本発明のつや消し調インモールドラベルフィルムの基材層部表面に適宜印刷されてなるインモールドラベル1が用意される。インモールドラベル1は一枚ずつ供給装置6を介して成形型である固定型2内の所定位置に載置される。その後、可動型3が固定型2に対して前進し、両型の接合によりキャビティ4が形成される。そして、固定型2に樹脂射出装置5が接続され、キャビティ4内に溶融状態の被成形樹脂が注入される。
FIG. 1 is a schematic view when molding a resin cup manufactured using an in-mold label. An example of insert molding will be described with reference to FIG. First, an in-
キャビティ4内のインモールドラベル1も被成形樹脂の熱により溶けて、双方の樹脂同士は一体となる。被成形樹脂が冷却して固化してから、成形品7である樹脂製カップは成形型から取り出される。こうして、インモールドラベルは成形品であるカップの表面に被着されて一体化する。この場合、インモールドラベル1と被成形樹脂の間に空気が残って固化されると、ラベルが浮いた部分が生じてしまいカップは不良品となる。しかし、インモールドラベル1の被成形樹脂と一体となる面がつや消し調であることから、その僅かな凹凸が成形時に空気の抜け道となり空気は残りにくくなる。
The in-
図示の射出成形に代えてブロー成形、真空成形等に適用することも可能である。また、皿状等の形状の成形品を製造する場合にあっては、インモールドラベル1を連続的に供給するインモールド成形とすることもできる。なお、いずれの製造についての図示も省略している。成形方法等は、製造する物品の形状、大きさ、材質等、さらには、ラベル自体の大きさ、形状を考慮して適切に組み合わされる。
The present invention can be applied to blow molding, vacuum molding, or the like instead of the illustrated injection molding. Moreover, in the case of manufacturing a molded product such as a dish shape, in-mold molding in which the in-
これより、つや消し調インモールドラベルフィルムの構造、樹脂組成について説明する。図2(a)に示すとおり、インモールドラベルフィルム10は、基材層部12の少なくとも一面側につや消し調表面層部11が形成される。インモールドラベルフィルム10のつや消し調表面層部11の表面はつや消し調(マット調)となる。そして、つや消し調表面層部11は被成形樹脂に被着する面である。基材層部12側の面は平滑であり、印刷や他のフィルムとの貼り合わせに適している。なお、表裏を問わない構成とするべく、基材層部の両面につや消し調表面層部を配してもよい(図示せず)。
Hereafter, the structure and resin composition of a matte tone in-mold label film are demonstrated. As shown in FIG. 2A, the in-
インモールドラベルフィルム10は、後出の樹脂を溶融し、Tダイ共押出装置等から吐出されて製膜される。一般的にポリオレフィンフィルムの製造方法が用いられる。製膜は無延伸あるいは延伸でも良い。このうち、請求項5の発明に規定するように、二軸延伸により製膜される。二軸延伸の場合、逐次あるいは同時の延伸である。二軸延伸による製膜の場合、縦(MD)と横(TD)の両方向に樹脂の配向性が生じるため薄膜化と強度向上を図ることができる。また、量産性も優れている。
The in-
インモールドラベルフィルム10に備えられるつや消し調表面層部11は、ポリプロピレン系樹脂(J1)、高密度ポリエチレン樹脂(J2)、及び低密度ポリエチレン樹脂(J3)の3種類の異なる系統の樹脂を溶融混練して有する組成である。各樹脂はオレフィン系樹脂ではあるものの、ポリプロピレンとポリエチレンの分子構造の相違から相溶性等の性質が異なる。このことから溶融混合により得られた樹脂は不均質な性状となり、結果的につやを失った性状となる。
The matte
ポリプロピレン系樹脂(J1)は、ポリプロピレン単独のホモポリプロピレンの他に、ポリプロピレンとαオレフィンとの重合によるランダム共重合体、ブロック共重合体等の一種あるいは複数種から選択される。プロピレン以外のオレフィンは、エチレン、他に炭素数4ないし18の1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン等のα−オレフィンである。ポリプロピレン系樹脂(J1)はつや消し調表面層部11を構成する主要な樹脂である。
The polypropylene resin (J1) is selected from one or a plurality of types such as a random copolymer obtained by polymerization of polypropylene and α-olefin, a block copolymer, etc., in addition to homopolypropylene of polypropylene alone. Examples of olefins other than propylene include ethylene, and α such as 1-butene, 1-pentene, 1-hexene, 1-octene, 4-methyl-1-pentene, and 3-methyl-1-pentene having 4 to 18 carbon atoms. -Olefin. The polypropylene resin (J1) is a main resin constituting the matte
高密度ポリエチレン樹脂(J2)は、一般に密度0.942g/cm3以上のポリエチレンの重合体から選択される。高密度ポリエチレン樹脂(J2)の配合を欠く場合、均質かつ細かなつや消し面とはならない。加えて、請求項4の発明に規定するように、高密度ポリエチレン樹脂(J2)については、JIS K 7210(1999)に準拠し測定したメルトフローレイト0.04ないし0.5g/10minの範囲を満たす樹脂が用いられる。前記範囲内のメルトフローレイト(MFR)の高密度ポリエチレン樹脂(J2)を使用すると、よりつや消し調を呈することができる。 The high density polyethylene resin (J2) is generally selected from polyethylene polymers having a density of 0.942 g / cm 3 or more. When the blending of the high-density polyethylene resin (J2) is lacking, it is not a homogeneous and fine matte surface. In addition, as defined in the invention of claim 4, for the high density polyethylene resin (J2), the melt flow rate measured in accordance with JIS K 7210 (1999) is in the range of 0.04 to 0.5 g / 10 min. A filling resin is used. When a melt flow rate (MFR) high-density polyethylene resin (J2) within the above range is used, a matte tone can be exhibited.
低密度ポリエチレン樹脂(J3)は、一般に密度0.910ないし0.930g/cm3のポリエチレンの重合体から選択される。低密度ポリエチレン樹脂(J3)の配合を欠く場合も均質かつ細かなつや消し面とはならない。また、低密度ポリエチレン樹脂(J3)を欠いた配合のインモールドラベルを用いた場合、被成形樹脂との被着力が弱くなる。 The low density polyethylene resin (J3) is generally selected from polyethylene polymers having a density of 0.910 to 0.930 g / cm 3 . Even when the blending of the low density polyethylene resin (J3) is lacking, it does not become a homogeneous and fine matt surface. Moreover, when the in-mold label of the mixing | blending which lacked the low density polyethylene resin (J3) is used, the adherence force with a to-be-molded resin becomes weak.
高密度ポリエチレン樹脂(J2)と低密度ポリエチレン樹脂(J3)のいずれか一方のみの配合としても良好なつや消し調とはならない。前述のとおり、つや消し調の発現と被成形樹脂との被着力の強化の両方を満たす必要があるためである。それゆえ、高密度ポリエチレン樹脂(J2)と低密度ポリエチレン樹脂(J3)の両方の配合が必須である。 Even if only one of the high density polyethylene resin (J2) and the low density polyethylene resin (J3) is blended, the matte tone is not good. This is because, as described above, it is necessary to satisfy both the expression of matte tone and the enhancement of the adhesion strength with the molding resin. Therefore, it is essential to blend both the high density polyethylene resin (J2) and the low density polyethylene resin (J3).
つや消し調表面層部11を構成する3種類の樹脂(J1,J2,J3)の間に成立する配合割合は、ポリプロピレン系樹脂(J1)を45ないし80重量%、高密度ポリエチレン樹脂(J2)を15ないし35重量%、低密度ポリエチレン樹脂(J3)を5ないし20重量%とする組成である。そして、各樹脂(J1,J2,J3)の重量%の合計は100重量%を満たす(J1+J2+J3=100重量%)。各樹脂間の均衡については後出する図3の三角図が参照される。
The blending ratio established between the three types of resins (J1, J2, J3) constituting the matte
つや消し調表面層部11の組成に占めるポリプロピレン系樹脂(J1)の配合が45重量%を下回る場合、つや消し調の指標であるヘーズ値が下がり、フィルムにおけるつや消し感が発現されにくくなる。ポリプロピレン系樹脂(J1)の配合が80重量%を上回る場合、被成形樹脂との被着力低下の影響がある。そこで、ポリプロピレン系樹脂(J1)の配合は45ないし80重量%の範囲内である。
When the blend of the polypropylene resin (J1) in the composition of the matte
つや消し調表面層部11の組成に占める高密度ポリエチレン樹脂(J2)の配合が15重量%を下回る場合、相対的に高密度ポリエチレン樹脂が少なく良好なつや消し調の発現に至らない。高密度ポリエチレン樹脂(J2)の配合が35重量%を上回る場合、相対的に高密度ポリエチレン樹脂が多くなり良好なつや消し調の発現に至らない。そこで、高密度ポリエチレン樹脂(J2)の配合は15ないし35重量%の範囲内である。
When the blending of the high-density polyethylene resin (J2) in the composition of the matte
つや消し調表面層部11の組成に占める低密度ポリエチレン樹脂(J3)の配合が5重量%を下回る場合、つや消し調に与える影響は少ない。しかしながら、被成形樹脂との被着力低下の影響がある。低密度ポリエチレン樹脂(J3)の配合が20重量%を上回る場合、他の配合の影響はあるもののつや消し調の発現が多少劣る。そこで、低密度ポリエチレン樹脂(J3)の配合は5ないし20重量%の範囲内である。
When the blend of the low density polyethylene resin (J3) in the composition of the matte
インモールドラベルフィルム10の基材層部12を構成する樹脂については、つや消し調表面層部11の組成樹脂との相溶性が確保される限り特段の制約はない。例えば、ポリエチレン樹脂やポリプロピレン系樹脂等のポリオレフィン系樹脂等が広く用いることができる。
About resin which comprises the base
2層品のインモールドラベルフィルム10の場合、つや消し調表面層部11以外の基材層部12は、インモールドラベルフィルムの強度、印刷性及び他のフィルムとの貼り合わせの適性等に影響を及ぼす。そのため、ラベル作成時や容器形成時の効率を左右する。
In the case of a two-layer in-
この場合、請求項2の発明に規定するように、基材層部12にはポリプロピレン系樹脂を主体とする樹脂の使用が特に望ましい。ポリプロピレン系樹脂は強度面で優れており、インモールドラベルに加工した際のフィルムにこしの強さが生じ、取り扱いやすくなるためである。
In this case, as defined in the invention of
ポリプロピレン系樹脂は、ポリプロピレン単独のホモポリプロピレンの他に、ポリプロピレンとαオレフィンとの重合によるランダム共重合体、ブロック共重合体等の一種あるいは複数種から選択される。プロピレン以外のオレフィンは、エチレン、他に炭素数4ないし18の1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン等のα−オレフィンである。これらの各種から選択可能である。後出の実施例では、ホモポリプロピレンを使用した。 The polypropylene resin is selected from one or a plurality of types such as a random copolymer obtained by polymerization of polypropylene and an α-olefin, a block copolymer, and the like, in addition to a polypropylene homopolymer alone. Examples of olefins other than propylene include ethylene, and α such as 1-butene, 1-pentene, 1-hexene, 1-octene, 4-methyl-1-pentene, and 3-methyl-1-pentene having 4 to 18 carbon atoms. -Olefin. It is possible to select from these various types. In the examples described later, homopolypropylene was used.
インモールドラベルフィルム10において、つや消し調表面層部11と基材層部12の層厚の比は、概ね1:1ないし1:20であり、基材層部側を多くしてフィルム全体の強度を高めている。フィルム全体の厚さは10ないし100μmである。つや消し調表面層部側の厚さが薄過ぎる場合、凹凸状となる層が少なく適度なつや消し調が発現しにくくなる。
In the in-
図2(b)のインモールドラベルフィルム20の例は、つや消し調表面層部と基材層部の2部分を有しているものの、請求項3の発明に規定するように、基材層部12はつや消し調表面層部11と同組成の樹脂として形成されている。インモールドラベルフィルム20は、形式的には吐出において2層形成とされながらも実質的に全体としてつや消し調表面層部11のみからなる単層物である。インモールドラベルフィルムの全体をつや消し調表面層部とする場合、特段表裏を区別する必要はない。また、単層の押出成形装置の場合でも対応することができる。
Although the example of the in-
これまでに説明したインモールドラベルフィルムにおいて、つや消し調表面層部側の凹凸具合については、ヘーズ値を指標とするつや消し調(マット調)の程度により簡単に把握することができる。併せて、つや消し調表面を通じて間接的に表面の凹凸の均質さも判断可能である。そこで、インモールドラベルフィルムのつや消し調表面層部側は、JIS K 7136(2000)に準拠したヘーズの測定において、40%以上のヘーズ値を示すことが望まれる。ヘーズ値40%以上になると、つや消し調ゆえに表面の適度な凹凸が存在していると判断でき、インモールドラベルフィルムとして好ましい。逆に、ヘーズ値が40%を下回る場合、つや消し調の程度が少なく、所望の表面の凹凸は得られていないと判断できる。
In the in-mold label film described so far, the unevenness on the matte surface layer portion side can be easily grasped by the degree of matte tone (matte tone) using the haze value as an index. At the same time, the uniformity of the surface irregularities can also be judged indirectly through the matte surface. Therefore, the matte surface layer portion side of the in-mold label film is desired to exhibit a haze value of 40% or more in haze measurement in accordance with JIS K 7136 (2000). When the haze value is 40% or more, it can be determined that moderate irregularities on the surface exist due to the matte tone, which is preferable as an in-mold label film. On the other hand, when the haze value is less than 40%, it can be determined that the degree of matte tone is small and the desired surface irregularities are not obtained.
インモールドラベルフィルムのつや消し調表面層部または基材層部には、前述の樹脂に加えて必要により、適宜の添加剤が添加される。例えば、ラウリルジエタノールアミン、ミリスチルジエタノールアミン、オレイルジエタノールアミン等の脂肪族アミン化合物、ラウリルジエタノールアミド、ミリスチルジエタノールアミド、オレイルジエタノールアミド等の脂肪族アミド化合物、多価アルコール等をはじめ各種の帯電防止剤が適度に添加されている。さらに、アンチブロッキング剤、熱安定剤、酸化防止剤、光安定剤、結晶核剤、紫外線吸収剤等の各種の添加剤も含有される。 In addition to the above resin, an appropriate additive is added to the matte surface layer portion or the base layer portion of the in-mold label film as necessary. For example, various antistatic agents such as aliphatic amine compounds such as lauryl diethanolamine, myristyl diethanolamine, oleyl diethanolamine, aliphatic amide compounds such as lauryl diethanolamide, myristyl diethanolamide, oleyl diethanolamide, polyhydric alcohol, etc. are added appropriately. Has been. Further, various additives such as an anti-blocking agent, a heat stabilizer, an antioxidant, a light stabilizer, a crystal nucleating agent, and an ultraviolet absorber are also contained.
そして、インモールドラベルフィルムの表面、主に基材層部側には、コロナ処理等の適宜の表面処理が施され、印刷インクや他のフィルムとの接着性を向上させることが好ましい。 And it is preferable that the surface of the in-mold label film, mainly the base material layer side, is subjected to an appropriate surface treatment such as a corona treatment to improve the adhesion to printing ink and other films.
〔つや消し調インモールドラベルフィルムの作成〕
試作例1ないし17のつや消し調インモールドラベルフィルムは、後記の表1ないし3に示した配合割合(重量%)に基づく。原料となる樹脂のペレット等を単軸押出機に供給し、供給原料を溶融、混練して三層共押出Tダイフィルム成形機とこれに続く二軸延伸機により製膜した。延伸倍率は、縦(MD)5.0倍、横(TD)8.0倍の逐次二軸延伸により製膜した。
[Creation of matte tone in-mold label film]
The matte in-mold label films of Prototype Examples 1 to 17 are based on the blending ratios (% by weight) shown in Tables 1 to 3 below. Resin pellets or the like as raw materials were supplied to a single screw extruder, and the raw materials were melted and kneaded to form a film using a three-layer coextrusion T-die film forming machine and a subsequent biaxial stretching machine. The film was formed by successive biaxial stretching of the draw ratio (longitudinal (MD) 5.0 times and transverse (TD) 8.0 times).
試作例5及び17を除くフィルムでは、「つや消し調表面層部/基材層部/基材層部」とし、実質的に2層のフィルムとして作成した。試作例5のフィルムでは「つや消し調表面層部/つや消し調表面層部/つや消し調表面層部」とし、試作例17のフィルムでは「基材層部/基材層部/基材層部」とし、実質的に単層のフィルムとして作成した。
In the films other than the
〔厚さの測定〕
各試作例のつや消し調インモールドラベルフィルムについて、厚さ測定器(株式会社東洋精機製作所製,B−1)を用い測定して全層厚さ(μm)を求めた。最終的なフィルムの層厚は30μmであった。また、三層共押出Tダイフィルム成形機の層厚さ設定を層厚比率とした。試作例5及び17以外のフィルムでは、つや消し調表面層部と基材層部との厚さ比を1:9あった。
[Measurement of thickness]
The matte tone in-mold label film of each prototype was measured using a thickness measuring instrument (B-1 manufactured by Toyo Seiki Seisakusho Co., Ltd.) to determine the total thickness (μm). The final film thickness was 30 μm. In addition, the layer thickness ratio of the three-layer coextrusion T-die film molding machine was defined as the layer thickness ratio. In films other than the
〔使用原料〕
使用した原料樹脂は次のとおりである。
〈基材層部の組成樹脂〉
樹脂1:ホモポリプロピレン(日本ポリプロ株式会社,商品名「FL203D」)
〈つや消し調表面層部の組成樹脂〉
樹脂2:ランダムポリプロピレン(日本ポリプロ株式会社製,商品名「ノバテックWFX6」)
樹脂3:高密度ポリエチレン(京葉ポリエチレン株式会社製,商品名「FX501」,MFR0.04g/10min)
樹脂4:高密度ポリエチレン(京葉ポリエチレン株式会社製,商品名「E8060」,MFR0.5g/10min)
樹脂5:低密度ポリエチレン(日本ポリエチレン株式会社製,商品名「LF440HB」)
樹脂6:ブロックポリプロピレン(日本ポリプロ株式会社製,商品名「BC6C」)
本発明におけるポリプロピレン系樹脂(J1)は「樹脂2,6」と対応し、高密度ポリエチレン樹脂(J2)は「樹脂3,4」と対応し、低密度ポリエチレン樹脂(J3)は「樹脂5」と対応する。
[Raw materials]
The raw material resins used are as follows.
<Composition resin of base material layer part>
Resin 1: Homopolypropylene (Nippon Polypro Co., Ltd., trade name “FL203D”)
<Composition resin of matte surface layer>
Resin 2: Random polypropylene (Nippon Polypro Co., Ltd., trade name “NOVATEC WFX6”)
Resin 3: High density polyethylene (manufactured by Keiyo Polyethylene Co., Ltd., trade name “FX501”, MFR 0.04 g / 10 min)
Resin 4: High-density polyethylene (manufactured by Keiyo Polyethylene Co., Ltd., trade name “E8060”, MFR 0.5 g / 10 min)
Resin 5: Low density polyethylene (Nippon Polyethylene Co., Ltd., trade name “LF440HB”)
Resin 6: Block polypropylene (Nippon Polypro Co., Ltd., trade name “BC6C”)
In the present invention, the polypropylene resin (J1) corresponds to “
〔融着評価〕
試作例のつや消し調インモールドラベルフィルムについて、インサート成形またはインモールド成形への使用を想定し、樹脂同士の融着が良好に行われるか否かについて簡易的に評価した。
[Fusion evaluation]
The matt in-mold label film of the prototype was assumed to be used for insert molding or in-mold molding, and a simple evaluation was made as to whether or not the resin can be fused well.
〈接着強度測定I〉
接着強度測定Iは、被成形樹脂としてポリプロピレンを想定し、各試作例のつや消し調インモールドラベルフィルムの接着の良否を評価した。加熱シーラーとして、株式会社東洋精機製作所製の熱傾斜試験機,製品名「HG−100−2」)を使用した。
<Adhesive strength measurement I>
Adhesive strength measurement I assumed polypropylene as the resin to be molded, and evaluated the adhesion of the matte in-mold label film of each prototype. As the heating sealer, a thermal tilt tester manufactured by Toyo Seiki Seisakusho, product name “HG-100-2”) was used.
はじめに、各試作例のつや消し調インモールドラベルフィルムを幅25mm以上、長さ100mm以上の試験片に裁断した。次に、当該試験片のつや消し調表面層部側の表面に、厚さ40μmの二軸延伸ホモポリプロピレンフィルムを重ね、さらにその上に、フタムラ化学株式会社製のセロハン(#300)を載せた。セロハンは加熱シーラーの熱盤とフィルムとの熱融着を防ぐ目的である。 First, the matte tone in-mold label film of each prototype was cut into test pieces having a width of 25 mm or more and a length of 100 mm or more. Next, a biaxially stretched homopolypropylene film having a thickness of 40 μm was layered on the surface of the matte surface layer portion of the test piece, and cellophane (# 300) manufactured by Futamura Chemical Co., Ltd. was further placed thereon. The cellophane is intended to prevent heat sealing between the heating platen of the heat sealer and the film.
加熱シーラーの設定温度を200℃とし、シール圧力0.35MPa、シール時間1秒の条件で3枚重ねのフィルムをヒートシールした。ヒートシールの後、装置から取り出して幅15mm、長さ100mm以上の矩形に裁断した。このヒートシール片のヒートシール部位を中央として両端側を180°開いて互いに逆向きとし、両端を株式会社島津製作所製,万能試験機(オートグラフ(AG−1))のチャックに固定し、200mm/minの速度により上下に引張した。そして、ヒートシール部位が破断した時点の荷重(N)を読みとり、当該試作例のつや消し調インモールドラベルフィルムの接着強度測定値とした。 The set temperature of the heat sealer was 200 ° C., and the three-layer film was heat sealed under the conditions of a sealing pressure of 0.35 MPa and a sealing time of 1 second. After heat sealing, it was taken out from the apparatus and cut into a rectangle having a width of 15 mm and a length of 100 mm or more. The heat-sealed part of this heat-sealed piece is centered at 180 ° on both ends and opposite to each other. Both ends are fixed to a chuck of Shimadzu Corporation, universal testing machine (Autograph (AG-1)), 200 mm Pulled up and down at a speed of / min. And the load (N) at the time of a heat-seal | rupture part fracture | rupture was read, and it was set as the adhesive strength measurement value of the matte tone in-mold label film of the said prototype.
〈接着強度測定II〉
接着強度測定IIは、被成形樹脂としてポリエチレンを想定し、各試作例のつや消し調インモールドラベルフィルムの接着の良否を評価した。加熱シーラーは接着強度測定Iと同様の装置を用いた。はじめに、各試作例のつや消し調インモールドラベルフィルムを幅25mm以上、長さ100mm以上の試験片に裁断した。次に、当該試験片のつや消し調表面層部側の表面に、厚さ40μmの無延伸LDPEフィルムを重ね、さらにその上に、フタムラ化学株式会社製のセロハン(#300)を載せた。
<Adhesive strength measurement II>
Adhesive strength measurement II assumed polyethylene as the resin to be molded, and evaluated the adhesion of the matte tone in-mold label film of each prototype. The heating sealer used the same apparatus as the adhesive strength measurement I. First, the matte tone in-mold label film of each prototype was cut into test pieces having a width of 25 mm or more and a length of 100 mm or more. Next, an unstretched LDPE film having a thickness of 40 μm was stacked on the surface of the test piece on the matte surface layer portion side, and cellophane (# 300) manufactured by Futamura Chemical Co., Ltd. was placed thereon.
加熱シーラーの設定温度を160℃とし、シール圧力0.35MPa、シール時間1秒の条件で3枚重ねのフィルムをヒートシールした。ヒートシールの後、装置から取り出して幅15mm、長さ100mm以上の矩形に裁断した。このヒートシール片のヒートシール部位を中央として両端側を180°開いて互いに逆向きとし、両端を前出の株式会社島津製作所製,万能試験機(オートグラフ(AG−1))のチャックに固定し、200mm/minの速度により上下に引張した。そして、ヒートシール部位が破断した時点の荷重(N)を読みとり、当該試作例のつや消し調インモールドラベルフィルムの接着強度測定値とした。 The set temperature of the heat sealer was set to 160 ° C., and the three-layer film was heat sealed under the conditions of a sealing pressure of 0.35 MPa and a sealing time of 1 second. After heat sealing, it was taken out from the apparatus and cut into a rectangle having a width of 15 mm and a length of 100 mm or more. Centered on the heat-sealed part of this heat-sealed piece, both ends are opened 180 ° opposite to each other, and both ends are fixed to the chuck of the above-mentioned Shimadzu Corporation universal testing machine (Autograph (AG-1)) And pulled up and down at a speed of 200 mm / min. And the load (N) at the time of a heat-seal | rupture part fracture | rupture was read, and it was set as the adhesive strength measurement value of the matte tone in-mold label film of the said prototype.
〔ヘーズ値〕
JIS K 7136(2000)に準拠し、日本電色工業株式会社製,NDH−5000を使用し、各試作例のつや消し調インモールドラベルフィルムのヘーズ値を測定した。
[Haze value]
In accordance with JIS K 7136 (2000), Nippon Denshoku Industries Co., Ltd., NDH-5000 was used, and the haze value of the matte tone in-mold label film of each prototype was measured.
〔感触の評価〕
各試作例のつや消し調インモールドラベルフィルムを目視し、つや消し調(マット調)の表面の外観を3段階で評価した。
全体的に均一なつや消し調を呈し、かつ、きめ細かな表面に仕上がった例を「○」と評価した。
一部につや消し調が不均一な部位が存在する。または、表面のきめが粗い例を「△」と評価した。
つや消し調の仕上がりが全体的に不均一であり、かつ、表面のきめも粗い例を「×」と評価した。
[Evaluation of feel]
The matt in-mold label film of each prototype was visually observed, and the appearance of the matte (matte) surface was evaluated in three stages.
An example of a uniform surface with a matte finish and a fine surface was evaluated as “◯”.
Part of the matte tone is uneven. Alternatively, an example having a rough surface was evaluated as “Δ”.
An example where the matt finish was uneven overall and the surface was rough was evaluated as “x”.
〔総合評価〕
各試作例のつや消し調インモールドラベルフィルムに関し、接着強度測定I及びIIの結果、ヘーズ値、感触の結果を踏まえ、実需要上の観点を踏まえて総合的に判断して次の3段階の総合評価を下した。
・評価A:「全ての指標において特に優れている。」
・評価B:「全ての指標において比較的優れている。」
・評価C:「好ましくない指標から製品としてふさわしくない。」
〔Comprehensive evaluation〕
Regarding the matte-in-mold label film of each prototype, the following three stages are comprehensively judged based on the actual demand viewpoint based on the results of adhesive strength measurement I and II, haze value, and feel. Evaluation was made.
Evaluation A: “Especially excellent in all indicators”
Evaluation B: “Relatively excellent in all indicators”
-Evaluation C: “It is not suitable as a product from an unfavorable index”
〔結果と考察〕
表1ないし3は、上欄から基材層部の樹脂、つや消し調表面層部の樹脂の配合割合(重量%)、接着強度測定I及びIIの測定値(N)、ヘーズ値(%)、感触の評価、及び総合評価の結果である。
〔Results and discussion〕
Tables 1 to 3 show the blending ratio (% by weight) of the resin of the base layer part, the resin of the matte surface layer part, the measured values (N) of the adhesive strength measurements I and II, the haze value (%), It is a result of evaluation of touch and comprehensive evaluation.
〈樹脂の選択〉
製品として適する総合評価は「A」、「B」であり、「C」は不十分もしくは不適格である。試作例1ないし5のつや消し調インモールドラベルフィルムはいずれも良好であり、特に、試作例1,2,3,5は優れている。
<Selection of resin>
Comprehensive evaluations suitable as products are “A” and “B”, and “C” is insufficient or ineligible. The matt in-mold label films of Prototype Examples 1 to 5 are all good, and Prototype Examples 1, 2, 3, and 5 are particularly excellent.
つや消し調表面層部の組成において、試作例9,10,17の結果からポリプロピレン系樹脂(J1)、高密度ポリエチレン樹脂(J2)、低密度ポリエチレン樹脂(J3)のいずれかを欠く組成では良好な結果を得ることができないため、前記の3種類の樹脂J1,J2,J3はいずれも必須である。さらに、良品の試作例1ないし5の中において、使用した高密度ポリエチレン樹脂(J2)のメルトフローレイト(MFR)は高低の2種類である。そのうち、よりMFRの低数値側の高密度ポリエチレン樹脂を用いた試作例1のヘーズ値は、試作例4より高くなった。従って、高密度ポリエチレン樹脂としてMFRを0.04ないし0.5g/10minの樹脂を選択することがより好ましい。 In the composition of the matte surface layer part, it is good in the composition lacking any of the polypropylene resin (J1), the high density polyethylene resin (J2), and the low density polyethylene resin (J3) from the results of the prototype examples 9, 10, and 17. Since the results cannot be obtained, all of the three types of resins J1, J2, and J3 are essential. Further, among the good prototype examples 1 to 5, the melt flow rate (MFR) of the high-density polyethylene resin (J2) used is high and low. Among them, the haze value of Prototype Example 1 using the high-density polyethylene resin on the lower value side of MFR was higher than that of Prototype Example 4. Therefore, it is more preferable to select a resin having an MFR of 0.04 to 0.5 g / 10 min as the high density polyethylene resin.
〈樹脂と配合割合について〉
つや消し調インモールドラベルフィルムのつや消し調表面層部を構成するポリプロピレン系樹脂(J1)、高密度ポリエチレン樹脂(J2)、及び低密度ポリエチレン樹脂(J3)について、その樹脂同士の間に成立する配合割合(重量%)により性能は大きく異なる。そこで、3種類の樹脂間において性能上可能な配合割合の範囲を明確化するべく、図3の三角図(ダイアグラム)を作成した。左辺にポリプロピレン系樹脂(J1){樹脂2}、底辺に高密度ポリエチレン樹脂(J2){樹脂3}、及び右辺に低密度ポリエチレン樹脂(J3){樹脂5}を配置し、各試作例中の配合割合をプロットした。図中、試作例は[n]と表記した。例えば、試作例1は[1]となる。目盛の数値は重量%であり、各辺側が0重量%であり、頂点側が100重量%である。なお、樹脂の種類が異なる例や構造の異なる例は除外して図示した。
<About resin and blending ratio>
About the polypropylene-based resin (J1), high-density polyethylene resin (J2), and low-density polyethylene resin (J3) constituting the matte surface layer part of the matte tone in-mold label film, the blending ratio established between the resins The performance varies greatly depending on (% by weight). Therefore, a triangular diagram (diagram) in FIG. 3 was created in order to clarify the range of blending ratios that are possible in performance among the three types of resins. Polypropylene resin (J1) {resin 2} on the left side, high density polyethylene resin (J2) {resin 3} on the bottom side, and low density polyethylene resin (J3) {resin 5} on the right side, The blending ratio was plotted. In the figure, the prototype example is indicated as [n]. For example, Prototype Example 1 is [1]. The numerical value of the scale is% by weight, each side is 0% by weight, and the top side is 100% by weight. In addition, the example from which the kind of resin differs and the example from which a structure differs are excluded and illustrated.
図3の三角図において、試作例1,2,3の総合評価の良否とそれら以外により領域を画定した。良好な試作例において成立する樹脂間の配合割合の領域は、太線の平行四辺形の内部側となった。 In the triangular diagram of FIG. 3, the region is defined by the quality of the comprehensive evaluation of the prototype examples 1, 2, and 3 and others. The region of the blending ratio between the resins established in the good prototype example is the inner side of the thick parallelogram.
ポリプロピレン系樹脂(J1)の配合割合について、同樹脂の配合割合の少ない試作例6,7,8によると、接着強度もヘーズ値も低く、良好なつや消し調を得ることはできなかった。また、配合割合の多い試作例11では、他の樹脂の割合が少なくなりすぎであり接着強度不足となった。従って、ポリプロピレン系樹脂(J1)の好適な配合割合は45ないし80重量%、より好ましくは60ないし80重量%である。 With respect to the blending ratio of the polypropylene resin (J1), according to prototype examples 6, 7, and 8 having a small blending ratio of the resin, the adhesive strength and haze value were low, and a good matte tone could not be obtained. Moreover, in Prototype Example 11 with a large blending ratio, the ratio of other resins was too small, resulting in insufficient adhesive strength. Therefore, a suitable blending ratio of the polypropylene resin (J1) is 45 to 80% by weight, more preferably 60 to 80% by weight.
高密度ポリエチレン樹脂(J2)の配合割合について、同樹脂の配合割合の少ない試作例12,13によると、ヘーズ値は低く、良好なつや消し調とするには足りなかった。また、配合割合の多い試作例15,16もヘーズ値は低くなった。従って、高密度ポリエチレン樹脂(J2)の好適な配合割合は15ないし35重量%である。 With respect to the blending ratio of the high-density polyethylene resin (J2), according to Prototype Examples 12 and 13 with a small blending ratio of the resin, the haze value was low, and it was insufficient to achieve a good matte tone. Moreover, the haze value also became low also in prototype examples 15 and 16 with many compounding ratios. Therefore, a suitable blending ratio of the high density polyethylene resin (J2) is 15 to 35% by weight.
低密度ポリエチレン樹脂(J3)の配合割合について、同樹脂の配合割合の少ない試作例10,11によると、接着強度は低くヘーズ値もやや低い。よって、良好なつや消し調とするには足りなかった。また、配合割合の多い試作例14においてもヘーズ値は低かった。従って、低密度ポリエチレン樹脂(J3)の好適な配合割合は5ないし20重量%である。 With regard to the blending ratio of the low density polyethylene resin (J3), according to prototype examples 10 and 11 having a small blending ratio of the resin, the adhesive strength is low and the haze value is slightly low. Therefore, it was not enough to achieve a good matte tone. Moreover, the haze value was low also in the prototype example 14 with many compounding ratios. Therefore, a suitable blending ratio of the low density polyethylene resin (J3) is 5 to 20% by weight.
〈ヘーズ値〉
各試作例のつや消し調インモールドラベルフィルムを目視した結果、良好なつや消し調(マット調)の表面外観を呈する例を集約すると、いずれもヘーズ値は40%以上となった。つや消し調とヘーズ値は相補的な関係にあるため、ヘーズ値の好ましい値は40%以上と導き出すことができる。
<Haze value>
As a result of visual observation of the matte in-mold label film of each prototype, the haze value was 40% or more in all cases where the examples of the surface appearance of a good matte tone (matte tone) were collected. Since the matte tone and the haze value are in a complementary relationship, a preferable haze value can be derived as 40% or more.
本発明のつや消し調インモールドラベルフィルムは、インサート成形やインモールド成形等のラベルと一体化する成形に特化したフィルムである。そして、適度なつや消し調の凹凸面を備えることによって、フィルム同士の密着による成形不良や容器形成時の空気の残留を抑制でき、容器形成の歩留まりの改善に寄与する。 The matte tone in-mold label film of the present invention is a film specialized for molding integrated with a label such as insert molding or in-mold molding. And by providing a moderate matte uneven surface, it is possible to suppress molding defects due to adhesion between films and air remaining at the time of container formation, which contributes to an improvement in the yield of container formation.
1 インモールドラベル
7 成形品
10,20 つや消し調インモールドラベルフィルム
11 つや消し調表面層部
12 基材層部
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記インモールドラベルフィルムは基材層部の少なくとも一面側につや消し調表面層部を有してなり、
前記つや消し調表面層部は、ポリプロピレン系樹脂を45〜80重量%と、
高密度ポリエチレン樹脂を15〜35重量%と、
低密度ポリエチレン樹脂を5〜20重量%をと含有するとともに、
前記ポリプロピレン系樹脂、前記高密度ポリエチレン樹脂、及び前記低密度ポリエチレン樹脂の合計が100重量%を満たす組成を含んでいるとともに、
前記インモールドラベルフィルムが、JIS K 7136(2000)に準拠した測定において40%以上のヘーズ値を示し、
さらに、以下の接着強度測定Iにおける接着強度測定値が2.5N以上であり、かつ接着強度測定IIにおける接着強度測定値が4.0N以上であることを特徴とするつや消し調インモールドラベルフィルム。
〈接着強度測定I〉
試作例のつや消し調インモールドラベルフィルムを幅25mm以上、長さ100mm以上の試験片に裁断し、次に、当該試験片のつや消し調表面層部側の表面に、厚さ40μmの二軸延伸ホモポリプロピレンフィルムを重ね、さらにその上に、フタムラ化学株式会社製のセロハン(#300)を載せ、加熱シーラー(株式会社東洋精機製作所製の熱傾斜試験機,製品名「HG−100−2」)の設定温度を200℃とし、シール圧力0.35MPa、シール時間1秒の条件で3枚重ねのフィルムをヒートシールした。ヒートシールの後、装置から取り出して幅15mm、長さ100mm以上の矩形に裁断し、このヒートシール片のヒートシール部位を中央として両端側を180°開いて互いに逆向きとし、両端を株式会社島津製作所製,万能試験機(オートグラフ(AG−1))のチャックに固定し、200mm/minの速度により上下に引張し、ヒートシール部位が破断した時点の荷重(N)を読みとり、当該試作例のつや消し調インモールドラベルフィルムの接着強度測定値とした。
〈接着強度測定II〉
接着強度測定IIは、被成形樹脂としてポリエチレンを想定し、各試作例のつや消し調インモールドラベルフィルムの接着の良否を評価した。加熱シーラーは接着強度測定Iと同様の装置を用いた。試作例のつや消し調インモールドラベルフィルムを幅25mm以上、長さ100mm以上の試験片に裁断し、次に、当該試験片のつや消し調表面層部側の表面に、厚さ40μmの無延伸LDPEフィルムを重ね、さらにその上に、フタムラ化学株式会社製のセロハン(#300)を載せ、前記加熱シーラー(接着強度測定Iと同様の装置)の設定温度を160℃とし、シール圧力0.35MPa、シール時間1秒の条件で3枚重ねのフィルムをヒートシールした。ヒートシールの後、装置から取り出して幅15mm、長さ100mm以上の矩形に裁断し、このヒートシール片のヒートシール部位を中央として両端側を180°開いて互いに逆向きとし、両端を前出の株式会社島津製作所製,万能試験機(オートグラフ(AG−1))のチャックに固定し、200mm/minの速度により上下に引張した。そして、ヒートシール部位が破断した時点の荷重(N)を読みとり、当該試作例のつや消し調インモールドラベルフィルムの接着強度測定値とした。 An in-mold label film that is placed in a molding die and attached to a molten molding resin and integrated with the molding resin,
The in-mold label film has a matte surface layer portion on at least one side of the base layer portion,
The matte surface layer portion contains 45 to 80% by weight of a polypropylene resin,
15-35% by weight of high density polyethylene resin,
While containing 5 to 20 wt% of low density polyethylene resin,
The total of the polypropylene resin, the high-density polyethylene resin, and the low-density polyethylene resin includes a composition that satisfies 100% by weight ,
The in-mold label film exhibits a haze value of 40% or more in measurement according to JIS K 7136 (2000);
Further, a matte tone in-mold label film characterized in that an adhesive strength measurement value in the following adhesive strength measurement I is 2.5 N or more and an adhesive strength measurement value in adhesive strength measurement II is 4.0 N or more .
<Adhesive strength measurement I>
The matt in-mold label film of the prototype is cut into a test piece having a width of 25 mm or more and a length of 100 mm or more, and then the biaxially stretched homopolymer with a thickness of 40 μm is formed on the surface of the test piece on the matte surface layer side. A polypropylene film is stacked, and a cellophane (# 300) manufactured by Phutamura Chemical Co., Ltd. is placed on the polypropylene film, and a heating sealer (a thermal tilt tester manufactured by Toyo Seiki Seisakusho Co., Ltd., product name "HG-100-2") The three-layer film was heat-sealed under the conditions of a set temperature of 200 ° C., a seal pressure of 0.35 MPa, and a seal time of 1 second. After heat sealing, it is taken out from the apparatus and cut into a rectangle with a width of 15 mm and a length of 100 mm or more. Fixed to a chuck of a universal testing machine (Autograph (AG-1)) manufactured by Seisakusho, pulled up and down at a speed of 200 mm / min, and read the load (N) at the time when the heat seal part broke, and the prototype example It was set as the measured adhesive strength of a matte tone in-mold label film.
<Adhesive strength measurement II>
Adhesive strength measurement II assumed polyethylene as the resin to be molded, and evaluated the adhesion of the matte tone in-mold label film of each prototype. The heating sealer used the same apparatus as the adhesive strength measurement I. The matt in-mold label film of the prototype is cut into a test piece having a width of 25 mm or more and a length of 100 mm or more, and then a non-stretched LDPE film having a thickness of 40 μm is formed on the surface of the test piece on the matte surface side. Furthermore, cellophane (# 300) manufactured by Futamura Chemical Co., Ltd. is placed thereon, the set temperature of the heating sealer (the same device as the adhesive strength measurement I) is 160 ° C., the sealing pressure is 0.35 MPa, the sealing Three layers of films were heat sealed under the condition of time 1 second. After heat sealing, it is taken out from the apparatus and cut into a rectangle with a width of 15 mm and a length of 100 mm or more. It fixed to the chuck | zipper of Shimadzu Corp. make and a universal testing machine (autograph (AG-1)), and it pulled up and down at the speed of 200 mm / min. And the load (N) at the time of a heat-seal | rupture part fracture | rupture was read, and it was set as the adhesive strength measurement value of the matte tone in-mold label film of the said prototype.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014012487A JP6450522B2 (en) | 2014-01-27 | 2014-01-27 | Matte in-mold label film |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014012487A JP6450522B2 (en) | 2014-01-27 | 2014-01-27 | Matte in-mold label film |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015139893A JP2015139893A (en) | 2015-08-03 |
JP6450522B2 true JP6450522B2 (en) | 2019-01-09 |
Family
ID=53770604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014012487A Active JP6450522B2 (en) | 2014-01-27 | 2014-01-27 | Matte in-mold label film |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6450522B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6928899B2 (en) * | 2017-09-29 | 2021-09-01 | 大日本印刷株式会社 | Manufacturing method of in-mold label container and in-mold label container |
JP7185125B2 (en) * | 2018-02-27 | 2022-12-07 | キョーラク株式会社 | Molded body manufacturing method |
JP7167486B2 (en) * | 2018-05-21 | 2022-11-09 | 日本ポリプロ株式会社 | Polypropylene laminated film |
JP7206697B2 (en) * | 2018-08-27 | 2023-01-18 | 日本ポリプロ株式会社 | Polyolefin resin composition |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5132668B1 (en) * | 1970-02-25 | 1976-09-14 | ||
JPH0283566U (en) * | 1988-12-14 | 1990-06-28 | ||
JP3077394B2 (en) * | 1992-06-02 | 2000-08-14 | チッソ株式会社 | Heat sealing matte film |
US6534153B1 (en) * | 1999-12-09 | 2003-03-18 | Exxonmobil Oil Corporation | Matte surface film with improved matte appearance |
JP2004136486A (en) * | 2002-10-16 | 2004-05-13 | Dainippon Printing Co Ltd | Label for molding in-mold label, in-mold label biaxially stretched blow-molded article, and its production method |
JP2004195770A (en) * | 2002-12-18 | 2004-07-15 | Dainippon Printing Co Ltd | Method for producing in-mold labelled molded article, label for in-mold label molding used in the method, and in-mold labelld molded article |
JP4817886B2 (en) * | 2005-03-03 | 2011-11-16 | 株式会社ユポ・コーポレーション | In-mold label and molded product using the same |
-
2014
- 2014-01-27 JP JP2014012487A patent/JP6450522B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015139893A (en) | 2015-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102542086B1 (en) | Thermoplastic resin film, method for manufacturing same, label for in-mold molding, plastic container with label, and method for manufacturing same | |
JP6467825B2 (en) | Sealant film | |
JP6450522B2 (en) | Matte in-mold label film | |
JP2016521372A (en) | Label for in-mold molding and plastic container with label using the same | |
CN107428967B (en) | Polyethylene film | |
WO2006106775A1 (en) | In-mold molding label and molded product using the same | |
US6228316B1 (en) | Polypropylene film suitable for use in in-mold labeling process | |
CN114423610A (en) | Packaging body | |
CN107428968B (en) | Polyethylene film | |
JP6150687B2 (en) | Multilayer sealant film | |
CN111819237B (en) | Sealing resin composition, multilayer film for sealing, heat-sealable laminate film, and package | |
JP6667958B2 (en) | Tear directional sealant film and film laminate | |
JP2018127556A (en) | Resin composition, lid material for easily-openable container, and easily-openable container | |
JP6195789B2 (en) | Multilayer sealant film | |
JP6003380B2 (en) | Easy-open multilayer container | |
JP2023044724A (en) | Biaxially-oriented polyethylene thin films for thermoforming, method for producing the same, method for using the same, thermoforming method, and products | |
JP2001030342A (en) | In-mold label made of polyolefin for stretch blow molding, and molded object having the label thermally welded thereto | |
JP2003182744A (en) | Multilayer blow pack having improved clarity and its production method | |
KR20130127296A (en) | A method for forming a peelable connecting structure | |
JP6801536B2 (en) | Foam film | |
JP7289011B2 (en) | Thermal label and method for producing thermal label | |
JP7089454B2 (en) | Easy-to-open sealant film and packaging | |
JP4825031B2 (en) | Laminated film | |
TW202313319A (en) | Multi-layer film, packaging material, and package | |
JP2002210898A (en) | Laminated polyolefin film and package |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171128 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180724 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6450522 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |