JP6448713B2 - Import device, import method - Google Patents

Import device, import method Download PDF

Info

Publication number
JP6448713B2
JP6448713B2 JP2017119241A JP2017119241A JP6448713B2 JP 6448713 B2 JP6448713 B2 JP 6448713B2 JP 2017119241 A JP2017119241 A JP 2017119241A JP 2017119241 A JP2017119241 A JP 2017119241A JP 6448713 B2 JP6448713 B2 JP 6448713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
import
data
address book
area
individual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017119241A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017169241A (en
Inventor
康彰 川島
康彰 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017119241A priority Critical patent/JP6448713B2/en
Publication of JP2017169241A publication Critical patent/JP2017169241A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6448713B2 publication Critical patent/JP6448713B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、複合機やファクシミリ装置等の画像通信装置におけるデータのエクスポート、インポート技術に関する。   The present invention relates to a data export / import technique in an image communication apparatus such as a multifunction peripheral or a facsimile machine.

画像通信装置には、通信に関する様々なデータが蓄積される。このようなデータには、例えば、ファクシミリや他の電子機器の宛先情報等を含むアドレス帳データや、ネットワーク設定に関するデータ等がある。画像通信装置を複数のユーザが使用する場合、アドレス帳データは、ユーザ毎に管理することも可能である。この場合、複数のユーザに公開して共有されるアドレス帳データと、利用するユーザが制限されるアドレス帳データとを分けて画像通信装置に管理させるようにすることも可能である。   Various data relating to communication is stored in the image communication apparatus. Such data includes, for example, address book data including destination information of facsimiles and other electronic devices, data related to network settings, and the like. When a plurality of users use the image communication apparatus, the address book data can be managed for each user. In this case, it is also possible to manage the address book data shared openly to a plurality of users and the address book data restricted by the users to be managed by the image communication apparatus.

画像通信装置を増設する場合に、既存の画像通信装置から増設する画像通信装置へアドレス帳データを直接、又は外部装置を介して配信する方法がある。その際には、画像通信装置間でアドレス帳データのインポート、エクスポートが行われる。但し、全ての画像通信装置がユーザ毎のアドレス帳データの管理に対応しているとは限らない。例えば、アドレス帳データのエクスポートを行う側の画像通信装置がユーザ毎のアドレス帳データの管理に対応していたとしても、インポートを行う側の画像通信装置がユーザ毎のアドレス帳データの管理に対応していない場合がある。この場合、利用するユーザが制限されているアドレス帳データの宛先情報が、公開されてしまう可能性がある。   When adding an image communication device, there is a method of distributing address book data directly from an existing image communication device to an additional image communication device or via an external device. At that time, the address book data is imported and exported between the image communication apparatuses. However, not all image communication apparatuses support the management of address book data for each user. For example, even if the image communication device that exports the address book data supports the management of address book data for each user, the image communication device that performs the import supports the management of address book data for each user. May not have. In this case, there is a possibility that the destination information of the address book data for which the user to be used is restricted will be disclosed.

特許文献1には、インポートを行う画像通信装置がユーザ毎のアドレス帳データを管理可能かを確認し、可能な場合にのみアドレス帳データをエクスポートする画像通信装置の発明が開示される。アドレス帳データのユーザ毎の管理が可能な場合にのみインポートを許可するために、利用が制限されたアドレス帳データの宛先情報の公開を防止することができる。   Patent Document 1 discloses an invention of an image communication apparatus that checks whether an image communication apparatus that performs import can manage address book data for each user and exports address book data only when it is possible. Since the import is permitted only when the address book data can be managed for each user, it is possible to prevent the disclosure of the destination information of the address book data whose use is restricted.

特開2007−81578号公報JP 2007-81578 A

一方、アドレス帳データのインポート・エクスポートは必ずしも画像通信装置間で直接行われるとは限らない。例えば、一方の画像通信装置がアドレス帳データを可搬型メディアにエクスポートし、他方の画像通信装置が当該可搬型メディアからインポートする方法も考えられる。特に、1台の画像通信装置で保持されていたアドレス帳データを、他の複数台の画像通信装置で利用する場合に上記方法は有用である。この場合、エクスポートする画像通信装置によりインポートを行う画像通信装置がユーザ毎のアドレス帳データの管理が可能であるかを判断する特許文献1の発明を、そのまま適用することができない。   On the other hand, import / export of address book data is not always performed directly between image communication apparatuses. For example, a method in which one image communication apparatus exports address book data to a portable medium and the other image communication apparatus imports from the portable medium is also conceivable. In particular, the above method is useful when address book data held in one image communication apparatus is used in a plurality of other image communication apparatuses. In this case, the invention of Patent Document 1 that determines whether the image communication apparatus that imports by the exported image communication apparatus can manage the address book data for each user cannot be applied as it is.

本発明は、上記の問題を解決するために、ユーザ毎に管理され、利用するユーザが制限されるアドレス帳データが、エクスポート先の装置で公開されることを防止する技術を提供することを主たる課題とする。   In order to solve the above-described problem, the present invention mainly provides a technique for preventing address book data managed for each user and restricted for users to be disclosed on an export destination apparatus. Let it be an issue.

上記課題を解決する本発明のインポート装置は、データをインポートするインポート装置であって、複数のユーザが少なくともアクセス可能な記憶領域である共有領域を有する記憶手段と、前記共有領域がインポート先として指示されたインポート指示を受け付ける受付手段と、前記インポート指示の対象となる宛先情報を含むデータに付加された種別データに基づき、該インポート指示の対象となるデータにユーザごとに個別で使用される個別データを含むかを確認する確認手段と、前記インポート指示の対象となるデータに前記個別データが含まれることが確認された場合に、所定の警告を通知する通知手段と、を備えることを特徴とする。 Import apparatus of the present invention for solving the aforementioned problems is a import apparatus to import data, a storage unit, the shared area import multiple users have a shared area which is at least accessible storage area Based on the type data added to the data including the destination information that is the target of the import instruction and the receiving unit that receives the import instruction that is instructed as the destination, it is individually used for each user for the data that is the target of the import instruction. Confirmation means for confirming whether the individual data is included , and notifying means for notifying a predetermined warning when it is confirmed that the data targeted for the import instruction includes the individual data. Features.

本発明によれば、個別データが共有領域へのインポートを指示された場合に、ユーザに対して個別データが共有される旨の警告を行う。そのために、誤って個別データが共有されて公開されることを防止することができる。   According to the present invention, when individual data is instructed to be imported into the shared area, a warning is given to the user that the individual data is shared. Therefore, it is possible to prevent individual data from being shared and disclosed by mistake.

画像通信装置のハードウェア構成図。The hardware block diagram of an image communication apparatus. データ配信システムの構成例示図。The structural example figure of a data delivery system. アドレス帳領域の例示図。FIG. 3 is an exemplary diagram of an address book area. アドレス帳データのエクスポート/インポートの処理手順を表すフローチャート。The flowchart showing the processing procedure of the export / import of address book data. 認証画面の例示図。FIG. 4 is an exemplary diagram of an authentication screen. 処理選択画面の例示図。FIG. 4 is an exemplary diagram of a process selection screen. エクスポートの処理手順を表すフローチャート。The flowchart showing the process sequence of export. エクスポート操作画面の例示図。FIG. 4 is an exemplary diagram of an export operation screen. エクスポートファイルに付加されるヘッダの例示図。FIG. 6 is an exemplary diagram of a header added to an export file. インポートの処理手順を表すフローチャート。The flowchart showing the processing procedure of import. インポート操作画面の例示図。FIG. 4 is an exemplary diagram of an import operation screen. インポートの処理手順を表すフローチャート。The flowchart showing the processing procedure of import. インポートの処理手順を表すフローチャート。The flowchart showing the processing procedure of import. インポートの処理手順を表すフローチャート。The flowchart showing the processing procedure of import. 鍵束テーブルの例示図。The illustration of a key ring table. インポートの処理手順を表すフローチャート。The flowchart showing the processing procedure of import. 警告メッセージの例示図。FIG. 6 is an exemplary diagram of a warning message.

以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

[第1実施形態]
図1は、本実施形態の画像通信装置のハードウェア構成図である。
画像通信装置1は、CPU(Central Processing Unit)11、RAM(Random
Access Memory)12、記憶部13、読取部15、及び通信部16を備える。これらの構成要素は、バス18を介して、相互にデータ通信可能に接続される。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a hardware configuration diagram of the image communication apparatus according to the present embodiment.
The image communication apparatus 1 includes a CPU (Central Processing Unit) 11 and a RAM (Random
Access Memory) 12, storage unit 13, reading unit 15, and communication unit 16. These components are connected to each other so as to be able to perform data communication with each other via a bus 18.

CPU11は、RAM12をワークエリアとして用い、記憶部13に記憶されたプログラムを読み出して実行することで、画像通信装置1の全体動作の制御を行う。特に、CPU11は、プログラムを実行することで、宛先情報を含むアドレス帳データのインポート及びエクスポートを行う。記憶部13は、上記のプログラムの他に、エクスポートされるアドレス帳データや、画像通信装置1を利用可能なユーザの認証情報、画像通信装置1の様々な設定データ等を記憶する。また、インポートされたアドレス帳データは、記憶部13に記憶される。   The CPU 11 controls the overall operation of the image communication apparatus 1 by using the RAM 12 as a work area and reading and executing a program stored in the storage unit 13. In particular, the CPU 11 imports and exports address book data including destination information by executing a program. In addition to the above programs, the storage unit 13 stores exported address book data, authentication information of users who can use the image communication apparatus 1, various setting data of the image communication apparatus 1, and the like. The imported address book data is stored in the storage unit 13.

読取部15は、スキャナ機能を備え、原稿を光学的に読み取って画像データに変換する。通信部16は、ネットワーク2を介して外部機器との通信を行う。画像通信装置1がネットワークスキャナ或いはファクシミリとして機能する場合には、読取部15で読み取った原稿の画像データを外部機器に送信する。また通信部16は、アドレス帳データのエクスポート/インポートを行うときに、アドレス帳データの送信/受信を行う。CPU11は、この一連の動作のために、画像通信装置1の各構成要素の動作を制御する。   The reading unit 15 has a scanner function, optically reads a document, and converts it into image data. The communication unit 16 communicates with an external device via the network 2. When the image communication apparatus 1 functions as a network scanner or a facsimile, the image data of the document read by the reading unit 15 is transmitted to an external device. The communication unit 16 transmits / receives address book data when exporting / importing address book data. The CPU 11 controls the operation of each component of the image communication apparatus 1 for this series of operations.

図2は、このような画像通信装置1を含むデータ配信システムの構成例示図である。画像通信装置1は、ネットワーク2を介して、他の画像通信装置1及び電子機器3とデータ通信可能に接続される。
電子機器3は、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置であり、HTTP(HyperText
Transfer Protocol)を利用して、画像通信装置1のリモートユーザインタフェース(リモートUI)にアクセスすることができる。そのために、電子機器3は、表示装置及び入力装置を備え、これらを用いて画像通信装置1を遠隔管理することができる。
FIG. 2 is a configuration example diagram of a data distribution system including such an image communication apparatus 1. The image communication apparatus 1 is connected to the other image communication apparatus 1 and the electronic device 3 via the network 2 so as to be able to perform data communication.
The electronic device 3 is an information processing apparatus such as a personal computer, and is an HTTP (HyperText).
A remote user interface (remote UI) of the image communication apparatus 1 can be accessed using the Transfer Protocol. For this purpose, the electronic device 3 includes a display device and an input device, and the image communication device 1 can be remotely managed using these devices.

アドレス帳データを第1の画像通信装置1から第2の画像通信装置1へ配信する場合には、第1の画像通信装置1がエクスポート装置となりアドレス帳データをエクスポートする。また、第2の画像通信装置1がインポート装置となり、エクスポートされたアドレス帳データをインポートする。この際、エクスポートされたアドレス帳データが電子機器3に一旦保持された後に、電子機器3からインポートされるようにしてもよい。また、第1の画像通信装置1が不図示の可搬型メディアにアドレス帳データをエクスポートし、第2の画像通信装置1が当該エクスポートされたアドレス帳データをインポートするようにしてもよい。   When the address book data is distributed from the first image communication apparatus 1 to the second image communication apparatus 1, the first image communication apparatus 1 becomes an export apparatus and exports the address book data. Further, the second image communication apparatus 1 becomes an import apparatus, and imports the exported address book data. At this time, the exported address book data may be temporarily stored in the electronic device 3 and then imported from the electronic device 3. Alternatively, the first image communication apparatus 1 may export the address book data to a portable medium (not shown), and the second image communication apparatus 1 may import the exported address book data.

図3は、記憶部13のアドレス帳データが記憶される記憶領域であるアドレス帳領域の例示図である。アドレス帳領域301には、共有アドレス帳領域302と個別アドレス帳領域303とが設けられる。   FIG. 3 is an illustration of an address book area that is a storage area in which the address book data of the storage unit 13 is stored. In the address book area 301, a shared address book area 302 and an individual address book area 303 are provided.

共有アドレス帳領域302は、画像通信装置1の複数のユーザが利用可能な共有データであるアドレス帳データ(以下、「共有アドレス帳データ」という。)が記憶される共有領域である。
個別アドレス帳領域303は、利用するユーザに制限が設けられた個別データであるアドレス帳データ(以下、「個別アドレス帳データ」という。)が記憶される個別領域である。図3の例では、ユーザAとユーザBが個別に利用する宛先情報を含む個別アドレス帳データが、ユーザAのアドレス帳領域、ユーザBのアドレス帳領域に分けて記憶される。ユーザが個別に利用可能なアドレス帳データに含まれる宛先情報には、当該ユーザが、宛先情報で特定される他の画像通信装置や電子機器で認証されるための認証情報である識別子及びパスワード情報が含まれる。
The shared address book area 302 is a shared area in which address book data (hereinafter referred to as “shared address book data”) that is shared data that can be used by a plurality of users of the image communication apparatus 1 is stored.
The individual address book area 303 is an individual area in which address book data (hereinafter referred to as “individual address book data”), which is individual data with restrictions on users to be used, is stored. In the example of FIG. 3, individual address book data including destination information individually used by user A and user B is stored separately for user A's address book area and user B's address book area. The destination information included in the address book data that can be used individually by the user includes an identifier and password information that are authentication information for authenticating the user by another image communication apparatus or electronic device specified by the destination information. Is included.

画像通信装置1がネットワークスキャナ或いはファクシミリとして機能する場合、読取部15で読み取った原稿の画像データは、共有アドレス帳データ及び個別アドレス帳データに含まれる宛先情報で指定される送信先に送信される。   When the image communication apparatus 1 functions as a network scanner or a facsimile, the image data of the document read by the reading unit 15 is transmitted to the transmission destination specified by the destination information included in the shared address book data and the individual address book data. .

図4は、画像通信装置1によりアドレス帳データをエクスポート或いはインポートする際の処理手順を表すフローチャートである。この処理は、ユーザが、電子機器3を操作してリモートUIにより画像通信装置1に行わせる処理である。   FIG. 4 is a flowchart showing a processing procedure when address book data is exported or imported by the image communication apparatus 1. This process is a process in which the user operates the electronic device 3 and causes the image communication apparatus 1 to perform the operation using the remote UI.

画像通信装置1の起動後に、電子機器3がリモートUIにより画像通信装置1にアクセすると、画像通信装置1のCPU11は、電子機器3の表示装置に図5に例示するようなUI画面を表示させる。このUI画面は、画像通信装置1がユーザ認証を行うための認証画面であり、画像通信装置1に登録されたユーザが、自身を識別するためのID(identification)及びパスワードを入力するようになっている(S101)。CPU11は、認証画面から入力されたID及びパスワードによりユーザの認証を行う(S102)。   When the electronic device 3 accesses the image communication device 1 through the remote UI after the image communication device 1 is activated, the CPU 11 of the image communication device 1 displays a UI screen as illustrated in FIG. 5 on the display device of the electronic device 3. . This UI screen is an authentication screen for the image communication apparatus 1 to perform user authentication, and a user registered in the image communication apparatus 1 inputs an ID (identification) and a password for identifying itself. (S101). The CPU 11 authenticates the user with the ID and password input from the authentication screen (S102).

CPU11は、ユーザの認証後に(S102:Y)、図6に例示するようなUI画面を電子機器3の表示装置に表示させる。このUI画面は、画像通信装置1が実行する処理を選択するための処理選択画面401であり、アドレス帳データのエクスポート、インポート、及びログアウトの指示が可能である(S103)。処理選択画面401は、いずれかの選択項目が選択されるまで、電子機器3の表示装置に表示される(S104:N、S106:N、S108:N、S103)。   After authenticating the user (S102: Y), the CPU 11 displays a UI screen as illustrated in FIG. 6 on the display device of the electronic device 3. This UI screen is a process selection screen 401 for selecting a process to be executed by the image communication apparatus 1, and can instruct address book data export, import, and logout (S103). The process selection screen 401 is displayed on the display device of the electronic device 3 until any selection item is selected (S104: N, S106: N, S108: N, S103).

処理選択画面401から「エクスポートする」ボタン402が選択されると、CPU11は、アドレス帳データのエクスポートを行う(S104:Y、S105)。
処理選択画面401から「インポートする」ボタン403が選択されると、CPU11は、アドレス帳データのインポートを行う(S104:N、S106:Y、S107)。
処理選択画面401から「ログアウトする」ボタン404が選択されると、CPU11は、ログアウト処理を行い(S104:N、S106:N、S108:Y)、アドレス帳データのエクスポート或いはインポートを終了する。
When the “Export” button 402 is selected from the process selection screen 401, the CPU 11 exports the address book data (S104: Y, S105).
When the “Import” button 403 is selected from the process selection screen 401, the CPU 11 imports the address book data (S104: N, S106: Y, S107).
When a “logout” button 404 is selected from the process selection screen 401, the CPU 11 performs logout processing (S104: N, S106: N, S108: Y), and ends the export or import of address book data.

図7は、エクスポートの処理手順を表すフローチャートである。
エクスポートを開始すると、画像通信装置1のCPU11が、電子機器3の表示装置に図8に例示するUI画面を表示させる。このUI画面は、エクスポート操作を行うためのエクスポート操作画面501である(S201)。ユーザは、エクスポート操作画面501により、エクスポート元のアドレス帳データの指定、パスワードの入力、及びエクスポート開始の指示を行う。
FIG. 7 is a flowchart showing an export processing procedure.
When the export is started, the CPU 11 of the image communication apparatus 1 displays the UI screen illustrated in FIG. 8 on the display device of the electronic device 3. This UI screen is an export operation screen 501 for performing an export operation (S201). On the export operation screen 501, the user designates the address book data of the export source, inputs a password, and instructs to start the export.

CPU11は、エクスポートする宛先情報をどのアドレス帳データから取得するかを示すエクスポート元アドレス帳データが、エクスポート操作画面501により指定されているか否かを確認する(S202)。エクスポート元アドレス帳データは、ドロップダウンリストから選択することが可能であり、エクスポート元アドレス帳データとして、共有アドレス帳データ又は個別アドレス帳データを指定することができる。なお、個別アドレス帳データを指定する場合には、認証画面により認証したユーザが利用可能な個別アドレス帳データのみが指定可能である。   The CPU 11 confirms whether or not the export source address book data indicating from which address book data the destination information to be exported is acquired is specified on the export operation screen 501 (S202). Export source address book data can be selected from a drop-down list, and shared address book data or individual address book data can be designated as the export source address book data. When specifying individual address book data, only individual address book data that can be used by a user who has been authenticated on the authentication screen can be specified.

CPU11は、エクスポート元のアドレス帳データの指定後に(S202:Y)、エクスポート操作画面501の「パスワード入力欄」にパスワードが入力されているか否かを確認する(S203)。このパスワードは、エクスポート元のアドレス帳データの宛先情報に含まれるパスワード情報を暗号化する暗号化鍵を生成するために用いられる。宛先情報に含まれるパスワード情報が平文のままエクスポートされてしまうと情報流出につながるリスクがある。そのために、入力されたパスワードを用いて暗号化鍵を生成し、この暗号化鍵を用いて宛先情報に含まれるパスワード情報を暗号化して情報の流出を防止する。   After specifying the export source address book data (S202: Y), the CPU 11 checks whether or not a password is entered in the “password entry field” of the export operation screen 501 (S203). This password is used to generate an encryption key for encrypting password information included in the destination information of the address book data of the export source. If the password information included in the destination information is exported in plain text, there is a risk of information leakage. For this purpose, an encryption key is generated using the input password, and the password information included in the destination information is encrypted using this encryption key to prevent information leakage.

CPU11は、パスワードの入力後に(S203:Y)、エクスポート操作画面501から「エクスポート開始」が指示されたか否かを確認する(S204)。
CPU11は、エクスポート元のアドレス帳データが指定され、パスワードが入力され、エクスポート開始の指示があるまで、エクスポート操作画面501を電子機器3の表示装置に表示させる。
After inputting the password (S203: Y), the CPU 11 checks whether “export start” is instructed from the export operation screen 501 (S204).
The CPU 11 displays the export operation screen 501 on the display device of the electronic device 3 until the address book data of the export source is designated, a password is input, and an export start instruction is given.

CPU11は、エクスポート開始の指示があると(S204:Y)、エクスポートするアドレス帳データに含まれる宛先情報を格納するためのエクスポートファイルを生成する(S205)。
CPU11は、エクスポートファイル生成後に、エクスポート元のアドレス帳データが個別アドレス帳データであるかを確認する(S206)。個別アドレス帳データである場合、CPU11は、エクスポートファイルに、個別アドレス帳データであることを示す種別データであるヘッダを付加する(S206:Y、S207)。図9は、このような付加されるヘッダの例示図である。
When there is an export start instruction (S204: Y), the CPU 11 generates an export file for storing destination information included in the address book data to be exported (S205).
After generating the export file, the CPU 11 checks whether the address book data of the export source is individual address book data (S206). In the case of individual address book data, the CPU 11 adds a header which is type data indicating individual address book data to the export file (S206: Y, S207). FIG. 9 is an example of such a header to be added.

ヘッダの付加後、或いはエクスポート元のアドレス帳データが共有アドレス帳データである場合、CPU11は、パスワード入力欄から入力されたパスワードにより、暗号化鍵を生成する(S208)。   After adding the header or when the export source address book data is shared address book data, the CPU 11 generates an encryption key using the password entered from the password entry field (S208).

暗号化鍵の生成後にCPU11は、エクスポートファイルに、エクスポート元のアドレス帳データに含まれる宛先情報を書き込む。CPU11は、まず、エクスポート元のアドレス帳データにエクスポートする宛先情報が残っていないかを確認する(S209)。CPU11は、宛先情報が残っている場合に、エクスポート元のアドレス帳データから宛先情報を取得する(S209;Y、S210)。CPU11は、取得した宛先情報にパスワード情報が含まれているか否かを確認する(S211)。パスワード情報が含まれている場合、CPU11は、暗号化鍵を用いて当該宛先情報に含まれるパスワード情報を暗号化する(S211:Y、S212)。   After generating the encryption key, the CPU 11 writes the destination information included in the address book data of the export source in the export file. First, the CPU 11 confirms whether destination information to be exported remains in the export source address book data (S209). When the destination information remains, the CPU 11 acquires the destination information from the address book data of the export source (S209; Y, S210). The CPU 11 checks whether or not password information is included in the acquired destination information (S211). When the password information is included, the CPU 11 encrypts the password information included in the destination information using the encryption key (S211: Y, S212).

パスワード情報の暗号化後、或いはパスワード情報が含まれない場合に、CPU11は、エクスポートファイルに宛先情報を出力する(S213)。CPU11は、エクスポートファイルに、エクスポート元のアドレス帳データに含まれる宛先情報をすべて出力した後に、電子機器3にエクスポートファイルを送信する(S209:N、S214)。
以上のようにして、画像通信装置1から電子機器3へのアドレス帳データのエクスポートが終了する。なお、エクスポートファイルは、インポートを行う他の画像通信装置1に直接送信してもよい。
After the password information is encrypted or when the password information is not included, the CPU 11 outputs the destination information to the export file (S213). After outputting all the destination information included in the export source address book data to the export file, the CPU 11 transmits the export file to the electronic device 3 (S209: N, S214).
As described above, the export of the address book data from the image communication apparatus 1 to the electronic device 3 is completed. The export file may be directly transmitted to another image communication apparatus 1 that performs import.

図10は、インポートの処理手順を表すフローチャートである。
インポートを開始すると、画像通信装置1のCPU11は、電子機器3の表示装置に図11に例示するUI画面を表示させる。このUI画面は、インポート操作を行うためのインポート操作画面601である(S301)。CPU11は、ユーザによる、インポート操作画面601からのインポートするファイル(以下、「インポートファイル」という。)の指定、インポート先のアドレス帳領域301の指定、パスワードの入力、及びインポート開始の指示を受け付ける。インポートファイルは、他の画像通信装置からエクスポートされたエクスポートファイルである。パスワードは、インポートファイルに含まれる暗号化されたパスワード情報を復号化する復号化鍵を生成するために用いられる。
FIG. 10 is a flowchart showing the import processing procedure.
When the import is started, the CPU 11 of the image communication apparatus 1 displays the UI screen illustrated in FIG. 11 on the display device of the electronic device 3. This UI screen is an import operation screen 601 for performing an import operation (S301). The CPU 11 accepts a user's designation of a file to be imported (hereinafter referred to as “import file”), designation of an import destination address book area 301, input of a password, and an import start instruction from the import operation screen 601. The import file is an export file exported from another image communication apparatus. The password is used to generate a decryption key for decrypting encrypted password information included in the import file.

CPU11は、インポートファイル、インポート先のアドレス帳領域301、及びパスワードがインポート操作画面601により入力されているか否かを確認する(S302、S303、S304)。これらの入力後に、「インポート開始」が指示されたか否かを確認する(S305)。
CPU11は、インポートファイル、インポート先のアドレス帳領域301、及びパスワードが入力され、インポート開始の指示があるまで、インポート操作画面601を電子機器3の表示装置に表示させる。
The CPU 11 checks whether or not the import file, the import destination address book area 301, and the password have been input on the import operation screen 601 (S302, S303, S304). After these inputs, it is confirmed whether or not “import start” is instructed (S305).
The CPU 11 displays the import operation screen 601 on the display device of the electronic device 3 until the import file, the import destination address book area 301, and the password are input and there is an import start instruction.

CPU11は、インポート開始の指示があると(S305:Y)、インポートファイルを電子機器3から取得して、当該インポートファイルが画像通信装置1で利用可能なファイル形式で作成されているか否かを確認する(S306)。利用可能なファイル形式で作成されていない場合、CPU11は、インポート操作画面601上に、指定されたインポートファイルが無効なファイル形式であることを警告する表示を行う(S306:N、S307)。その後、CPU11は、インポート操作画面601の表示状態に戻り、ユーザに再度インポートファイルを指定させる(S301)。   When there is an instruction to start importing (S305: Y), the CPU 11 acquires the import file from the electronic device 3 and confirms whether or not the import file has been created in a file format that can be used by the image communication apparatus 1. (S306). If it is not created in a usable file format, the CPU 11 displays a warning on the import operation screen 601 that the designated import file is an invalid file format (S306: N, S307). Thereafter, the CPU 11 returns to the display state of the import operation screen 601 and causes the user to designate an import file again (S301).

インポートファイルが利用可能な形式である場合、CPU11は、インポートファイルのヘッダに、インポートファイルに含まれる宛先情報が個別アドレス帳データのものであることを表すヘッダが付加されているかを確認する(S306:Y、S308)。
CPU11は、ヘッダが付加されている場合に、インポート先のアドレス帳領域301が共有アドレス帳領域302であるか否かを確認する(S308:Y、S309)。共有アドレス帳領域302である場合にCPU11は、個別アドレス帳領域303からエクスポートされた宛先情報が、共有アドレス帳領域302に記憶されて公開される可能性がある旨を警告する(S309:Y、S310)。警告後に、インポート操作画面601の表示状態に戻り、ユーザに再度、インポートファイル及びインポート先のアドレス帳領域301を指定させる(S301)。
When the import file is in a usable format, the CPU 11 checks whether a header indicating that the destination information included in the import file is that of the individual address book data is added to the header of the import file (S306). : Y, S308).
When the header is added, the CPU 11 checks whether or not the destination address book area 301 is the shared address book area 302 (S308: Y, S309). In the case of the shared address book area 302, the CPU 11 warns that the destination information exported from the individual address book area 303 may be stored in the shared address book area 302 and made public (S309: Y, S310). After the warning, the display returns to the display state of the import operation screen 601 and the user is made to specify the import file and the destination address book area 301 again (S301).

CPU11は、ヘッダが付加されていない場合(S308:N)、或いはインポート先が個別アドレス帳領域303の場合に(S309:N)、ステップS304で入力されたパスワードを用いて復号化鍵を生成する(S311)。   When the header is not added (S308: N), or when the import destination is the individual address book area 303 (S309: N), the CPU 11 generates a decryption key using the password input in step S304. (S311).

復号化鍵の生成後にCPU11は、インポートファイルに含まれる宛先情報を、インポート先のアドレス帳領域301に書き込む。CPU11は、まず、インポートファイルにインポートすべき宛先情報が残っていないかを確認する(S312)。CPU11は、宛先情報が残っている場合に、インポートファイルから宛先情報を取得する(S313)。CPU11は、取得した宛先情報にパスワード情報が含まれているか否かを確認する(S314)。パスワード情報が含まれている場合にCPU11は、復号化鍵を用いて当該宛先情報に含まれるパスワード情報を復号化する(S314:Y、S315)。   After generating the decryption key, the CPU 11 writes the destination information included in the import file into the address book area 301 of the import destination. First, the CPU 11 confirms whether destination information to be imported remains in the import file (S312). If the destination information remains, the CPU 11 acquires the destination information from the import file (S313). The CPU 11 checks whether or not password information is included in the acquired destination information (S314). When the password information is included, the CPU 11 decrypts the password information included in the destination information using the decryption key (S314: Y, S315).

パスワード情報の復号化後、或いは宛先情報にパスワード情報が含まれていない場合に、CPU11は、指定されたアドレス帳領域301に当該宛先情報を書き込む(S316)。CPU11は、インポートするファイルに含まれるすべての宛先情報を指定されたアドレス帳領域301に書き込むことで、インポートを終了する(S312:N)。   After the password information is decrypted or when the password information is not included in the destination information, the CPU 11 writes the destination information in the designated address book area 301 (S316). The CPU 11 ends the import by writing all the destination information included in the file to be imported into the designated address book area 301 (S312: N).

以上のように、個別アドレス帳データについては、共有アドレス帳領域302に記憶されないように警告を行い、公開されることを防止する。また、パスワード情報については、パスワードにより暗号化、復号化することで、エクスポート時、インポート時に、誤ってパスワード情報が公開されないようにすることができる。   As described above, the individual address book data is warned so as not to be stored in the shared address book area 302, and is prevented from being disclosed. Also, password information can be encrypted and decrypted with a password so that the password information is not accidentally disclosed at the time of export or import.

[第2実施形態]
図12は、第2実施形態のインポートの処理手順を表すフローチャートである。第1実施形態とは、インポートファイルの宛先情報が個別アドレス帳データからエクスポートされ、インポート先が共有アドレス帳領域302である場合の処理が異なる。画像通信装置1の構成及び他の処理については、第1実施形態と同様であるので、説明を省略する。
[Second Embodiment]
FIG. 12 is a flowchart illustrating an import processing procedure according to the second embodiment. This is different from the first embodiment in the case where the destination information of the import file is exported from the individual address book data and the import destination is the shared address book area 302. Since the configuration of the image communication apparatus 1 and other processes are the same as those in the first embodiment, description thereof will be omitted.

ステップS309においてインポート先が共有アドレス帳領域302である場合(S309:Y)、画像通信装置1のCPU11は、インポートファイルの宛先情報に含まれる識別子及びパスワード情報を削除する(S401)。識別子及びパスワード情報の削除後に、CPU11は、インポートファイルに含まれる宛先情報を、インポート先の共有アドレス帳領域302に書き込む。   If the import destination is the shared address book area 302 in step S309 (S309: Y), the CPU 11 of the image communication apparatus 1 deletes the identifier and password information included in the destination information of the import file (S401). After deleting the identifier and password information, the CPU 11 writes the destination information included in the import file into the import destination shared address book area 302.

第2実施形態では、共有アドレス帳領域302がインポート先に指定されたときに、宛先情報に含まれる識別子及びパスワード情報を削除するために、これらの情報が公開されることはない。   In the second embodiment, when the shared address book area 302 is designated as an import destination, such information is not disclosed in order to delete the identifier and password information included in the destination information.

[第3実施形態]
図13、図14は、第3実施形態のインポートの処理手順を表すフローチャートである。第1実施形態とは、インポートファイルの宛先情報が個別アドレス帳データからエクスポートされ、インポート先が共有アドレス帳領域302である場合の処理が異なる。画像通信装置1の構成及び他の処理については、第1実施形態と同様であるので、説明を省略する。
[Third Embodiment]
13 and 14 are flowcharts showing the import processing procedure according to the third embodiment. This is different from the first embodiment in the case where the destination information of the import file is exported from the individual address book data and the import destination is the shared address book area 302. Since the configuration of the image communication apparatus 1 and other processes are the same as those in the first embodiment, description thereof will be omitted.

第3実施形態では、インポートファイルの宛先情報に含まれる識別子及びパスワード情報を、記憶部13のテーブル(以下、「鍵束テーブル」という。)に記憶する。図15は、鍵束テーブルの例示図である。CPU11は、識別子及びパスワード情報を含む宛先情報から識別子及びパスワード情報を抜き出し、当該宛先情報に紐付けて鍵束テーブルに記憶する。
図15の例では、宛先情報は通信対象となる電子機器を特定する情報である。識別子は、当該電子機器でユーザを識別するための情報である。パスワード情報は、当該電子機器でユーザを認証する際に用いる認証情報である。鍵束テーブルは、画像通信装置1でユーザを識別するためのユーザ識別子であるID(図15では「ユーザ1」)が紐付けられており、このIDのユーザにのみ利用可能になっている。このIDは、図5の認証画面から入力されるIDと同じである。
In the third embodiment, the identifier and password information included in the destination information of the import file are stored in a table of the storage unit 13 (hereinafter referred to as “key ring table”). FIG. 15 is an illustration of a key ring table. The CPU 11 extracts the identifier and password information from the destination information including the identifier and password information, stores the identifier and password information in the key ring table in association with the destination information.
In the example of FIG. 15, the destination information is information that identifies an electronic device that is a communication target. The identifier is information for identifying the user with the electronic device. The password information is authentication information used when a user is authenticated by the electronic device. The key ring table is associated with an ID (“user 1” in FIG. 15) that is a user identifier for identifying the user in the image communication apparatus 1, and can be used only for the user with this ID. This ID is the same as the ID input from the authentication screen of FIG.

図13のステップS309においてインポート先が共有アドレス帳領域302である場合(S309:Y)、CPU11は、ステップS304で入力されたパスワードを用いてパスワード情報を復号化するための復号化鍵を生成する(図14のS501)。復号化鍵の生成後にCPU11は、インポートファイルに含まれる宛先情報を、インポート先の共有アドレス帳領域302に書き込む。CPU11は、まず、インポートファイルにインポートすべき宛先情報が残っていないかを確認する(S502)。CPU11は、宛先情報が残っている場合に、インポートファイルから宛先情報を取得する(S502:Y、S503)。CPU11は、取得した宛先情報にパスワード情報が含まれているか否かを確認する(S504)。パスワード情報が含まれている場合にCPU11は、復号化鍵を用いて当該宛先情報に含まれるパスワード情報を復号化する(S504:Y、S505)。復号化後にCPU11は、宛先情報に紐付けて識別子及びパスワード情報を鍵束テーブルに登録する(S506)。鍵束テーブルへの登録後にCPU11は、当該宛先情報から識別子及びパスワード情報を削除する(S507)。   When the import destination is the shared address book area 302 in step S309 in FIG. 13 (S309: Y), the CPU 11 generates a decryption key for decrypting the password information using the password input in step S304. (S501 in FIG. 14). After generating the decryption key, the CPU 11 writes the destination information included in the import file into the import destination shared address book area 302. First, the CPU 11 confirms whether destination information to be imported remains in the import file (S502). If the destination information remains, the CPU 11 acquires the destination information from the import file (S502: Y, S503). The CPU 11 checks whether password information is included in the acquired destination information (S504). When the password information is included, the CPU 11 decrypts the password information included in the destination information using the decryption key (S504: Y, S505). After decryption, the CPU 11 registers the identifier and password information in the key ring table in association with the destination information (S506). After registration in the key ring table, the CPU 11 deletes the identifier and password information from the destination information (S507).

識別子及びパスワード情報の削除後、或いは宛先情報にパスワード情報が含まれていない場合に、CPU11は、指定された共有アドレス帳領域302に当該宛先情報を書き込む(S508)。CPU11は、インポートファイルに含まれるすべての宛先情報を共有アドレス帳領域302に書き込むことで、インポートを終了する(S502:N)。   After deleting the identifier and password information, or when the password information is not included in the destination information, the CPU 11 writes the destination information in the designated shared address book area 302 (S508). The CPU 11 finishes the import by writing all the destination information included in the import file into the shared address book area 302 (S502: N).

第3実施形態では、宛先情報に含まれる識別子及びパスワード情報が削除されるために、これらの情報が公開されることはない。また、インポートファイルに含まれるすべての識別子及びパスワード情報を鍵束テーブルに登録する。鍵束テーブルは、認証されたユーザしか確認することができないために、他のユーザに公開されることはない。   In the third embodiment, since the identifier and password information included in the destination information are deleted, the information is not disclosed. Also, all identifiers and password information included in the import file are registered in the key ring table. Since only the authenticated user can confirm the key ring table, the key ring table is not disclosed to other users.

[第4実施形態]
図16は、第4実施形態のインポートの処理手順を表すフローチャートである。第1実施形態とは、宛先情報が公開されることを警告した後に、ユーザがそれを許諾する場合には当該宛先情報のインポートを行うことで異なる。画像通信装置1の構成及び他の処理については、第1実施形態と同様であるので、説明を省略する。
[Fourth Embodiment]
FIG. 16 is a flowchart illustrating an import processing procedure according to the fourth embodiment. The first embodiment is different from the first embodiment by importing the destination information when the user grants permission after warning that the destination information is disclosed. Since the configuration of the image communication apparatus 1 and other processes are the same as those in the first embodiment, description thereof will be omitted.

ステップS309においてインポート先が共有アドレス帳領域302である場合、CPU11は、宛先情報が公開される可能性がある旨をインポート操作画面601上に表示して警告する(S309:Y、S310)。   When the import destination is the shared address book area 302 in step S309, the CPU 11 displays a warning on the import operation screen 601 that the destination information may be disclosed (S309: Y, S310).

警告時にCPU11は、インポート操作画面601上に図17に例示するような警告メッセージ701を表示する。警告メッセージ701は、識別子及びパスワード情報の公開の可能性を警告しつつ、インポートの継続をユーザに確認する。警告メッセージ701には、「インポート実行」ボタン702及び「インポートキャンセル」ボタン703が用意されている。ユーザにより「インポート実行」ボタン702が選択された場合には、ユーザが宛先情報の公開を許諾したものとして、宛先情報のインポートを行う(S601:Y、S312)。
ユーザにより「インポートキャンセル」ボタン703が選択された場合には、ユーザが宛先情報の公開を許諾しなかったものとして、インポート操作画面601の表示画面に戻る(S601:N、S301)。
At the time of warning, the CPU 11 displays a warning message 701 as illustrated in FIG. 17 on the import operation screen 601. The warning message 701 confirms the continuation of the import to the user while warning the possibility of disclosure of the identifier and password information. In the warning message 701, an “import execution” button 702 and an “import cancel” button 703 are prepared. When the “import execution” button 702 is selected by the user, the destination information is imported assuming that the user has permitted the disclosure of the destination information (S601: Y, S312).
If the “import cancel” button 703 is selected by the user, the display returns to the import operation screen 601 on the assumption that the user has not permitted the disclosure of the destination information (S601: N, S301).

第4実施形態では、ユーザが宛先情報の公開を許諾した場合にのみ、宛先情報が公開される。ユーザの判断により、柔軟な宛先情報のインポートが可能になる。   In the fourth embodiment, the destination information is disclosed only when the user permits the disclosure of the destination information. It is possible to import destination information flexibly according to the user's judgment.

[他の実施形態]
上記実施形態では、画像通信装置1はスキャナ機能とネットワーク通信機能、ファクシミリ機能を備えるものとして説明したが、プリント機能、コピー機能等を備えていてもよい。また、これら複数の機能のうち、一部の機能のみを有する画像通信装置にも本発明は適用可能である。
[Other Embodiments]
In the above embodiment, the image communication apparatus 1 has been described as having a scanner function, a network communication function, and a facsimile function. However, the image communication apparatus 1 may have a print function, a copy function, and the like. In addition, the present invention can also be applied to an image communication apparatus having only a part of these multiple functions.

本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。   The present invention is also realized by executing the following processing. That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various storage media, and a computer (or CPU, MPU, etc.) of the system or apparatus reads the program code. It is a process to be executed. In this case, the program and the storage medium storing the program constitute the present invention.

Claims (6)

データをインポートするインポート装置であって、
複数のユーザが少なくともアクセス可能な記憶領域である共有領域を有する記憶手段と、
前記共有領域がインポート先として指示されたインポート指示を受け付ける受付手段と、
前記インポート指示の対象となる宛先情報を含むデータに付加された種別データに基づき、該インポート指示の対象となるデータにユーザごとに個別で使用される個別データを含むかを確認する確認手段と、
前記インポート指示の対象となるデータに前記個別データが含まれることが確認された場合に、所定の警告を通知する通知手段と、を備えることを特徴とする、
インポート装置。
An import device for importing data ,
Storage means in which a plurality of users having shared area which is at least accessible storage area,
A receiving unit configured to the shared area accepts the import instruction instructed as the destination,
Confirmation means for confirming whether the data to be the target of the import instruction includes individual data individually used for each user, based on the type data added to the data including the destination information to be the target of the import instruction;
A notification means for notifying a predetermined warning when it is confirmed that the individual data is included in the data targeted for the import instruction,
Import device.
前記インポート指示の対象となるデータに前記種別データが付加されていない場合に、前記共有領域に対して、当該インポート指示の対象となるデータを書き込むインポート手段をさらに備えることを特徴とする、
請求項1に記載のインポート装置。
When the data to be the import instruction the type data is not added, with respect to the shared area, characterized by further comprising an import means for writing data to be the import instruction,
The import apparatus according to claim 1.
前記記憶手段は、ユーザ毎に設けられる記憶領域である個別領域をさらに有し、
前記受付手段が、前記個別領域がインポート先として指示されたインポート指示を受け付けた際に、当該インポート指示の対象となるデータに付加された種別データに基づき前記個別データが含まれることが確認された場合には、前記警告を通知することなく、当該個別領域に対して当該インポート指示の対象となるデータを書き込むインポート手段をさらに備えることを特徴とする、
請求項1に記載のインポート装置。
The storage means further includes an individual area that is a storage area provided for each user,
When the accepting unit accepts an import instruction in which the individual area is designated as an import destination, it is confirmed that the individual data is included based on the type data added to the data that is the target of the import instruction. In this case, the data processing apparatus further includes an import unit that writes data that is a target of the import instruction to the individual area without notifying the warning .
The import apparatus according to claim 1.
データをインポートする、記憶手段を有するインポート装置により実行される方法であって、
前記記憶手段に、複数のユーザが少なくともアクセス可能な記憶領域である共有領域を形成し、
前記共有領域がインポート先として指示されたインポート指示を受け付けると、
前記インポート指示の対象となる宛先情報を含むデータに付加された種別データに基づき、該インポート指示の対象となるデータにユーザごとに個別で使用される個別データを含むかを確認して、前記インポート指示の対象となるデータに前記個別データが含まれることが確認された場合に、所定の通知手段により所定の警告を通知することを特徴とする、
インポート方法。
A method executed by an import device having storage means for importing data ,
In the storage means, a plurality of users to form a covalent area is at least accessible storage area,
When receiving the import instruction that the shared area is designated as a destination,
Based on the type data added to the data including the destination information that is the target of the import instruction, it is confirmed whether the data that is the target of the import instruction includes individual data that is individually used for each user. When it is confirmed that the individual data is included in the data to be instructed, a predetermined warning is notified by a predetermined notification means ,
Import method.
前記インポート装置が、
前記インポート指示の対象となるデータに前記種別データが付加されていない場合に、前記共有領域に対して、当該インポート指示の対象となるデータを書き込むことを特徴とする、
請求項4に記載のインポート方法。
The import device is
When the data to be the import instruction the type data is not added, with respect to the shared area, and writes the data subject to said import instruction,
The import method according to claim 4.
前記インポート装置が、
前記記憶手段に、ユーザ毎に設けられる記憶領域である個別領域をさらに形成し、
前記個別領域がインポート先として指示されたインポート指示を受け付けた際に、当該インポート指示の対象となるデータに付加された種別データに基づき前記個別データが含まれることが確認された場合には、前記警告を通知することなく、当該個別領域に対して当該インポート指示の対象となるデータを書き込むことを特徴とする、
請求項5に記載のインポート方法。
The import device is
In the storage means, an individual area which is a storage area provided for each user is further formed,
When it is confirmed that the individual data is included based on the type data added to the data that is the target of the import instruction when receiving the import instruction instructed by the individual area as the import destination, Write the data subject to the import instruction to the individual area without notifying the warning ,
The import method according to claim 5.
JP2017119241A 2017-06-19 2017-06-19 Import device, import method Active JP6448713B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017119241A JP6448713B2 (en) 2017-06-19 2017-06-19 Import device, import method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017119241A JP6448713B2 (en) 2017-06-19 2017-06-19 Import device, import method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013075963A Division JP6168821B2 (en) 2013-04-01 2013-04-01 Image communication device control method, data distribution system, import device, program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017169241A JP2017169241A (en) 2017-09-21
JP6448713B2 true JP6448713B2 (en) 2019-01-09

Family

ID=59909271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017119241A Active JP6448713B2 (en) 2017-06-19 2017-06-19 Import device, import method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6448713B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7214450B2 (en) * 2018-07-13 2023-01-30 キヤノン株式会社 Image processing device, image processing device control method, and program

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4455462B2 (en) * 2005-09-12 2010-04-21 キヤノン株式会社 Data distribution apparatus, data distribution method, and program for realizing the same
JP5448539B2 (en) * 2009-04-13 2014-03-19 キヤノン株式会社 Information processing apparatus and method, and program
JP2013077227A (en) * 2011-09-30 2013-04-25 Fujitsu Ltd Control program, information processing device, and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017169241A (en) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4687744B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP2008301471A (en) Image encryption/decrypting system
JP2004288091A (en) Information processing device and method
US10803195B2 (en) Control method of image communication apparatus, data distribution system, export apparatus, and import apparatus
JP2009060384A (en) System and device for image communication
US20180082067A1 (en) Information Sharing Server, Information Sharing System And Non-Transitory Recording Medium
JP6977316B2 (en) Setting information usage system, setting information usage method
JP2006139784A (en) Document processing device, and method and program for adding data encryption service to device
JP2007166049A (en) Image input-output apparatus, client device, and method and program for information processing
JP6448713B2 (en) Import device, import method
JP4356775B2 (en) Image forming apparatus, usage and usage management method in image forming apparatus, and image forming system
JP2012234439A (en) Image processing apparatus, data management method therefor, and program
JP2004153472A (en) Job processing control apparatus and method therefor
JP2013207670A (en) Image processing device
JP2008165577A (en) Document management system, image forming device, document management method and document management program
JP4442583B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP2020154874A (en) Information processing apparatus, information processing system, and program
JP2014174920A (en) Portable terminal, image output system and program
JP4983047B2 (en) Electronic data storage device and program
JP2007235716A (en) Image reading apparatus, image reading method and computer program
JP2006211590A (en) Image scanner, image reading method and image reading program
US20070266235A1 (en) Electronic mail creation device, electronic mail creation method, electronic mail creation program storage medium, electronic mail sending device, electronic mail sending method, and electronic mail sending program storage medium
JPWO2006022011A1 (en) Information display program, information display program creation program, and information display program creation device
JP2006011916A (en) Network proofreading method for compilation
JP5135986B2 (en) Information processing apparatus and program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170718

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6448713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151