JP6443933B2 - 電池モジュール - Google Patents

電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6443933B2
JP6443933B2 JP2015517003A JP2015517003A JP6443933B2 JP 6443933 B2 JP6443933 B2 JP 6443933B2 JP 2015517003 A JP2015517003 A JP 2015517003A JP 2015517003 A JP2015517003 A JP 2015517003A JP 6443933 B2 JP6443933 B2 JP 6443933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
connector
assembled
battery module
assembled battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015517003A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014185210A1 (ja
Inventor
小林 由樹
由樹 小林
鈴木 亨
亨 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC Energy Devices Ltd
Original Assignee
NEC Energy Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Energy Devices Ltd filed Critical NEC Energy Devices Ltd
Publication of JPWO2014185210A1 publication Critical patent/JPWO2014185210A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6443933B2 publication Critical patent/JP6443933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン電池などの二次単位電池を用いて構成される電池モジュールに関する。
近年では、常温で作動可能であり、エネルギー密度も高いリチウムイオン二次電池が注目されている。リチウムイオン二次電池は、エネルギー密度が高いという特性に加えて、インピーダンスが低いため応答性に優れている、という特徴も有する。
このようなリチウムイオン電池などの二次単位電池を用いて構成される電池モジュールにおいては、高容量化のニーズが高まり、単位電池を複数接続した組電池を、さらに複数個直列又は並列に接続した状態で使用されることが多くなっている。
例えば、特許文献1(特開2003−229110号公報)の図9には、複数の二次電池20が収納されたケース10をひとつのケースユニット70として、このケースユニット70を2段に積層して連結した電池モジュールが開示されている。
特開2003−229110号公報
電池の劣化状態を把握する手段の1つして温度を測定することが行われる。特許文献1においては、複数の二次電池20を直列に連結してなる電池モジュール21をケース10に収納して、ひとつの温度センサー50でひとつの二次電池20の温度を検出することが行われている。
引用文献1記載の電池モジュールにおいては、ひとつの二次電池20に対応した温度センサー50を、二次電池20のそれぞれに設ける必要があるため、部品点数が増えてコストが増大する。
電池モジュールの用途によっては、単位電池の温度の把握を1つずつ行う必要がなく、電池モジュール全体の温度を把握するのみで十分な場合がある。
このような場合には、引用文献1に記載の温度センサの取り付け形態を採用すると、上記のように部品点数が増えてコストが増大する、という問題があった。
一方、電池モジュールに設ける温度センサの数を減らす場合には、電池モジュールを構成する全ての単位電池からの全体の温度情報を平均して的確に検出する必要があるので、温度センサを配する位置が重要となる。しかしながら、引用文献1記載の電池モジュールにおいては、温度センサの数を減らす場合における適切な位置に係る開示はなく、問題であった。
本発明は、上記のような問題を解決するものであって、本発明に係る電池モジュールは、複数の単位電池が2つのケース体に挟まれてなる組電池を複数有する電池モジュールであって、前記組電池には、前記2つのケース体間の間隙であるスリット部が設けられており、一の前記組電池の前記スリット部と、他の前記組電池の前記スリット部との間に温度センサが配置され、前記温度センサが温度センサホルダに収容されると共に、前記温度センサホルダは、一の前記組電池の前記スリット部と、他の前記組電池の前記スリット部の双方に嵌合することで固定されることを特徴とする。
本発明に係る電池モジュールによれば、電池モジュールを構成する全ての単位電池からの全体の温度情報を平均して的確に検出できる温度センサレイアウトを、少数の温度センサで実現することが可能となるので、部品点数を抑制でき、コストを低減することができる。また、組電池は単位電池自体が継時的に、あるいは使用環境によって膨張することがあるが、そのような膨張が生じても、的確に温度を検出できる効果が得られる。
本発明の実施形態に係る電池モジュール1000を構成する組電池600を示す図である。 取手部855などの組電池収容シャーシ800への取り付けを説明する図である。 第2コネクタ840のコネクタ取り付けパネル847への取り付けを説明する図である。 コネクタ取り付けパネル847の組電池収容シャーシ800への取り付けを説明する図である。 本発明の実施形態に係る電池モジュール1000の製造工程を説明する図である。 本発明の実施形態に係る電池モジュール1000の製造工程を説明する図である。 本発明の実施形態に係る電池モジュール1000の製造工程を説明する図である。 本発明の実施形態に係る電池モジュール1000の製造工程を説明する図である。 ホルダ700の概要を示す説明する図である。 本発明の実施形態に係る電池モジュール1000における温度センサ886の配置を説明する図である。 本発明の実施形態に係る電池モジュール1000の製造工程を説明する図である。 本発明の実施形態に係る電池モジュール1000の製造工程を説明する図である。 本発明の実施形態に係る電池モジュール1000の製造工程を説明する図である。 本発明の実施形態に係る電池モジュール1000を示す斜視図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。図1は本発明の実施形態に係る電池モジュール1000を構成する組電池600を示す図である。なお、本明細書においては、組電池600は複数の単位電池100を直列接続や並列接続したものと定義し、電池モジュール1000はこのような組電池600を複数直列接続や並列接続したものと定義する。
図1(A)は単位電池100の積層方向から組電池600をみた図であり、 図1(B)は図1(A)におけるX方向から組電池600をみた図であり、 図1(C)は図1(A)におけるY方向から組電池600をみた図である。
本実施形態に係る組電池600を構成する単位電池100としては、リチウムイオンが負極と正極とを移動することにより充放電が行われる、電気化学素子の1種であるリチウムイオン二次単位電池を用いることができる。
単位電池100の電池本体部は、複数のシート状正極と複数のシート状負極とがセパレータ(不図示)を介して積層された電極積層体、および電解液(いずれも図示しない)が、平面視で矩形のラミネートフィルム外装材(不図示)内に収容された構造となっている。そして、電池本体部の一方の端部(辺)からは正極引き出しタブ120、負極引き出しタブ130が引き出されている。
本実施形態に係る組電池600においては、単位電池100が4つ直列接続され、4つの直列接続された単位電池100の電位差を、組電池プラス端子604及び組電池マイナス端子605から取り出すことができる構造となっている。組電池プラス端子604及び組電池マイナス端子605には、端子を取り付けるために利用されるネジ孔606、ネジ孔607がそれぞれ設けられている。
なお、本実施形態においては、組電池600としては、単位電池100が4つ直列接続されたもので説明を行うが、単位電池100の数や接続形態がこれに限定されるものではない。
組電池プラス端子604及び組電池マイナス端子605の中間部には、組電池600を構成する各組電池600の電位を取り出すことができる単位電池電圧取り出しコネクタ部609が設けられ、組電池600のモニタに利用されるようになっている。
4つの直列接続された単位電池100は、互いのラミネートフィルム外装材(不図示)の主面が重なり合うように積層され、積層された4つの単位電池100は、ステンレス製の第1ケース体601及び第2ケース体602に挟まれた状態とされる。
第1ケース体601及び第2ケース体602の空間は間隙となっており、この間隙をスリット部603と称する。
後述するが、本実施形態に係る電池モジュール1000においては、2つの組電池600を用いて構成すると共に、一の組電池600のスリット部603と、他の組電池600のスリット部603との間に温度センサ886を配置することで、電池モジュール1000の温度をモニタする。
以上のような組電池600を用いて電池モジュール1000を製造する工程につき説明し、もって電池モジュール1000の構造を示す。
図2には、組電池600などを収容する組電池収容シャーシ800の一部が示されている。図2は、この組電池収容シャーシ800に、第1コネクタ828及び取手部855が取り付けられる工程を示している。
第1コネクタ828は電池モジュール1000内において、電源線881と電気接続されるものである。また、電池モジュール1000外では、前記第1コネクタ828と結合する不図示のコネクタから、電池モジュール1000の電源を取得することができる。
本実施形態に係る電池モジュール1000においては、第1コネクタ828を第1コネクタ取り付け開口部825にはめ込み、コネクタ取り付けネジ孔813に取り付けネジ829を螺着させることで、第1コネクタ828を組電池収容シャーシ800に固着する。
また、取手部855は取手取り付けネジ孔814を利用して、取り付けネジ856を螺着することで、これを組電池収容シャーシ800に固着する。取手部855は、電池モジュール1000の取り扱い性を向上させることができる。
図3及び図4は第2コネクタ840に関連する製造工程を図示するものである。第2コネクタ840からは、電池モジュール1000内で直列接続される各単位電池100の電位情報、モジュール内の温度情報が取り出せるようになっている。このような各単位電池100の電位情報によって、後述するバッテリー管理回路ユニット(不図示)が各々の単位電池100の管理などを行うことができるようになっている。
本実施形態に係る電池モジュール1000を蓄電装置(不図示)に装着する際には、電池モジュール1000をレール部材(不図示)で位置規制しつつ、蓄電装置筐体の奥部にある蓄電装置側コネクタ(不図示)に嵌合させるが、このとき、レール部材などに公差があると、第2コネクタ840と蓄電装置側コネクタとの嵌合が困難となる。そこで、第2コネクタ840は、上記のような公差をカバーするように、若干変位可能に構成されている。
図3は第2コネクタ840のコネクタ取り付けパネル847への取り付けを説明する図であり、図4はコネクタ取り付けパネル847の組電池収容シャーシ800への取り付けを説明する図である。
第2コネクタ840の本体部841の両端には、2つの貫通孔(図3には不図示)が設けられており、これらの2つの貫通孔にそれぞれブッシュ844が取り付けられているが、このブッシュ844の外径は、貫通孔の内径より2Δbより小さくなっており、これによりブッシュ844に対して第2コネクタ840の本体部841は2Δbの変位を行い得るようになっている。
この第2コネクタ840は、コネクタ取り付けパネル847のコネクタ取り付け開口部848にはめ込まれ、コネクタ取り付けパネル847のコネクタ取り付けネジ孔849と、ブッシュ844と、締結部材852の雌ネジ孔853とに挿入・螺着される取り付けネジ850によって、コネクタ取り付けパネル847に対して固着される。したがって、第2コネクタ840は、コネクタ取り付けパネル847に対して、2Δbの変位量で変位可能となっている。
第2コネクタ取り付け開口部832の両部には、コネクタ取り付けパネル847を組電池収容シャーシ800に対して取り付けるために利用されるパネル取り付けネジ孔834が設けられている。
コネクタ取り付けパネル847の両側に設けられている取り付け切り欠き部851内に、挿通される環状部材835の外径は、取り付け切り欠き部851の内側部より2Δa小さくされており、コネクタ取り付けパネル847は組電池収容シャーシ800に対して2Δa変位可能となる。
第2コネクタ840が取り付けられたコネクタ取り付けパネル847は、コネクタ取り付けネジ孔849と、抜け止めワッシャー837と、取り付け切り欠き部851と、パネル取り付けネジ孔834とに挿通された取り付けネジ836によって、組電池収容シャーシ800に取り付けられる。
コネクタ取り付けパネル847は組電池収容シャーシ800に対して2Δa変位可能となり、さらに、第2コネクタ840はコネクタ取り付けパネル847に対して2Δb変位可能となるので、第2コネクタ840は組電池収容シャーシ800に対して2Δa+2Δbの変位が可能となる。ここで、Δa>Δbの寸法関係に設定することにより、レール部材によって位置規制されながら誘導される電池モジュール1000の第2コネクタ840は、より滑らかに蓄電装置側コネクタに嵌合する。
図5は、これまで説明したように第1コネクタ828、取手部855、第2コネクタ840が取り付けられた組電池収容シャーシ800に、絶縁紙806を配する工程を示している。
ステンレス製の組電池収容シャーシ800の第1主面801には、後の工程で組み付けられる2つの組電池600に対応した2つの開口部802が設けられている。また、第1主面801は、第1主面801の切り起こしにより設けられる切り起こし片803が複数配されており、これらの切り起こし片803で組電池600を位置規制することができるようになっている。
また、第1主面801の周囲は折り曲げにより形成される周縁立設部804が形成されており、この周縁立設部804においては、ガイド部材取り付けネジ孔811やカバー取り付けネジ孔812などが設けられている。周縁立設部804には、2つの切り欠き部805が設けられる箇所がある。これらの切り欠き部805を設けることにより、電源線を取り付ける際の作業性が向上する。
図6は組電池収容シャーシ800に組電池600を固着する工程を示している。この工程では、取り付けネジ808に、ロゼットワッシャ809、組電池600の固着用貫通孔608を挿通し、組電池取り付けネジ孔807に取り付けネジ808を螺着することで、組電池600を組電池収容シャーシ800に対して固着する。
図7は組電池収容シャーシ800に取り付けられた組電池600の電気配線を行う工程を示している。
第1コネクタ828と組電池600の端子とに、電源線881を電気接続することで、第1コネクタ828で2つの組電池600を直列接続したときの電位が取り出せるようにしている。なお、電源線881の電源線端子882とネジ889が利用される。
また、右側の組電池600の電位(電磁モジュール1000の電位)をモニタするためのセンス線887が同時に取り付けられる。この電位は、第2コネクタ840から取り出せるようになっている。
また、各組電池600の単位電池電圧取り出しコネクタ部609には、単位電池電圧取り出しコネクタ893を結合すると共に、単位電池電圧取り出しコネクタ893を第2コネクタ840と電気接続することで、各組電池600を構成する単位電池100の電圧情報を第2コネクタ840から取得可能とする。
図8は温度センサ886を組み付ける工程を示している。温度センサ886は温度センサ接続線885を介して第2コネクタ840に電気接続されている。また、温度センサ886は樹脂製のホルダ700に収容された状態で組み付けが行われる。樹脂製のホルダ700は、2つの組電池600の略中央部に押し込むようにして取り付けられる。
ここで、温度センサ886を収容するホルダ700の詳細について説明する。図9はホルダ700の概要を示す説明する図であり、図9(A)は温度センサ886を収容していない状態を示す斜視図であり、図9(B)は温度センサ886を収容していない状態を正面から見た図であり、図9(C)は温度センサ886を収容した状態を示す斜視図である。
樹脂製のホルダ700は、上側から下側に向けて、幅がw1である上側幅狭部710と、幅がw1より広いw2である幅広部720と、幅がw1である下側幅狭部730とを有している。
上側幅狭部710と下側幅狭部730の幅w1は、組電池収容シャーシ800に取り付けられた2つの組電池600のケース体間の距離と等しく設定されている。(図10(A)参照)
幅広部720の幅w2は、組電池収容シャーシ800に取り付けられた2つの組電池600のケース体間の距離より広いため、幅広部720が前記ケース体間を通過する際には、前記ケース体間を押し広げることとなる。このため、幅広部720の幅w2は、ケース体の弾性変形などで、前記のようなケース体間の広がりを吸収することができる程度の長さに設定される。
上側幅狭部710の上面、及び下側幅狭部730の下面にはテーパー760が設けられており、2つの組電池600のケース体間にホルダ700を組み付ける際の作業性を向上させることができるようにされている。また、上側幅狭部710及び下側幅狭部730には、リブ750が設けられており、補強が施されている。
幅広部720には、スリット状の温度センサ狭持間隙部725が設けられており、これにより、図9(C)に示すように、例えばサーミスタのような温度センサ886を狭持・収容することができる。
上記のようなホルダ700に収容された温度センサ886が、2つの組電池600のケース体間でどのように配置されるかを説明する。図10は本発明の実施形態に係る電池モジュール1000における温度センサ886の配置を説明する図である。図10は、温度センサ886の配置部において、組電池600中の単位電池100の積層方向を断面できったみた模式図であり、図10(A)はホルダ700の組み付け前、図10(B)はホルダ700の組み付け後、をそれぞれ示している。
図10(B)に示すように、本実施形態に係る電池モジュール1000は、4つの単位電池100が2つのケース体に挟まれてなる組電池600を、2つ有する電池モジュール1000であって、組電池600にはスリット部603が設けられており、一方の組電池600のスリット部603と、他方の組電池600のスリット部603との間に温度センサ886が配置されることとなる。
図10(B)に示すように、温度センサ886がホルダ700に収容されると共に、ホルダ700は、一方の組電池600のスリット部603と、他方の組電池600のスリット部603の双方に嵌合することで固定される。
上記のような本発明に係る電池モジュール1000によれば、電池モジュール1000を構成する全ての単位電池100からの全体の温度情報を平均して的確に検出できる温度センサ886のレイアウトを少数の温度センサ886で実現することが可能となるので、部品点数を抑制でき、コストを低減することができる。また、第1ケース体601と第2ケース体602は複数の取り付けネジ808によって組電池600の外周近傍で組電池収容シャーシ800に対して強固に固定されるので、単位電池100が膨張することにより組電池600の中央部の膨張が生じても、スリット部603を設けた部分での膨張は抑制される。このため、例え単位電池100が膨張したとしても、温度センサ886と組電池600の厚さ方向との位置関係が変化することが殆どないので、的確な温度の検出をすることができる。
図11は、電池モジュール1000を、凹状レール部材(不図示)で位置規制しつつ、蓄電装置(不図示)筐体の奥部にある蓄電装置側コネクタ(不図示)に嵌合させる際に、凹状レール部材と対向、当接しつつ、摺動するガイド部材を取り付ける工程を示している。
組電池収容シャーシ800の一方端においては第1端側突状ガイド部材870を、また、他方端においては第2端側突状ガイド部材872を、 組電池収容シャーシ800の周縁立設部804に設けられているガイド部材取り付けネジ孔811にガイド部材取り付けネジ874を螺着することで固着する。
第1端側突状ガイド部材870の両端部にはテーパー部871が、また、第2端側突状ガイド部材872の両端部にはテーパー部873がそれぞれ設けられることで、上記のように、凹状レール部材に電池モジュール1000を差し込み入れる際には、差し込みが容易となり取り扱い性が向上する。また、凹状レール部材から電池モジュール1000を取り外す際には、各テーパー部がアソビとなるので、電池モジュール1000の抜き去り方向に留意する必要性があまりなく、取り扱い性が向上する。
図12は組電池収容シャーシ800に取り付けられるシャーシカバー900に、絶縁紙806を配する工程を示している。シャーシカバー900は、組電池収容シャーシ800に取り付けられることで、電源線881などの配線部を覆い隠すことができる。
図13は組電池収容シャーシ800にシャーシカバー900を取り付ける工程を示している。
シャーシカバー900には、組電池収容シャーシ800に取り付けられている2つの組電池600に対応した開口である組電池対応開口部902と、組電池600の取り付けに用いられた取り付けネジ808に対応した開口であるネジ部池対応開口部905とが設けられている。
このようなシャーシカバー900は、シャーシカバー900周縁に設けられている取り付けネジ孔907に、取り付けネジ908を挿通し、組電池収容シャーシ800側のカバー取り付けネジ孔812に螺着することで、組電池収容シャーシ800に取り付けられる。
図14は、上記のような一連の工程を経て製造される、本実施形態に係る電池モジュール1000を示すものである。
図14(A)は電池モジュール1000を一方の主面側からみた図であり、図14(B)は電池モジュール1000を他方の主面側からみた図であり、図14(C)は図14(A)のXから電池モジュール1000をみた図であり、図14(D)は図14(A)のYから電池モジュール1000をみた図であり、図14(E)は図14(A)のZから電池モジュール1000をみた図である。
以上のような、本発明に係る電池モジュール1000によれば、電池モジュール1000を構成する全ての単位電池100からの全体の温度情報を平均して的確に検出できる温度センサ886のレイアウトを、少数の温度センサ886で実現することが可能となるので、部品点数を抑制でき、コストを低減することができる。
産業上の利用性
本発明は、リチウムイオン電池などの二次単位電池を用いて構成される電池モジュールに関するものである。このような電池モジュールおいては、高容量化のニーズが高まり、単位電池を複数接続した組電池を、さらに複数個直列又は並列に接続した状態で使用される。電池の劣化状態を把握する手段の1つして温度を測定することが行われるが、従来は、複数の二次電池のそれぞれに対して、ひとつずつ温度センサを設けて、温度を検出することが行われていた。このような構成では、部品点数が増えてコストが増大する、という問題があった。そこで、本発明では、組電池にはスリット部を設け、一の組電池のスリット部と、他の組電池の前記スリット部との間に温度センサを配置するようにした。このような本発明に係る電池モジュールによれば、電池モジュールを構成する全ての単位電池からの全体の温度情報を平均して的確に検出できる温度センサレイアウトを、少数の温度センサで実現することが可能となるので、部品点数を抑制でき、コストを低減することができ、産業上の利用性が非常に大きい。
100・・・単位電池、600・・・組電池、601・・・第1ケース体、602・・・第2ケース体、603・・・スリット部、604・・・組電池プラス端子、605・・・組電池マイナス端子、606・・・ネジ孔、607・・・ネジ孔、608・・・固着用貫通孔、609・・・単位電池電圧取り出しコネクタ部、700・・・ホルダ、710・・・上側幅狭部、720・・・幅広部、725・・・温度センサ狭持間隙部、730・・・下側幅狭部、750・・・リブ、760・・・テーパー、800・・・組電池収容シャーシ、801・・・第1主面、802・・・開口部、803・・・切り起こし片、804・・・周縁立設部、805・・・切り欠き部、806・・・絶縁紙、807・・・組電池取り付けネジ孔、808・・・取り付けネジ、809・・・ロゼットワッシャ、811・・・ガイド部材取り付けネジ孔、812・・・カバー取り付けネジ孔、813・・・コネクタ取り付けネジ孔、814・・・取手取り付けネジ孔、825・・・第1コネクタ取り付け開口部、828・・・第1コネクタ、829・・・取り付けネジ、832・・・第2コネクタ取り付け開口部、834・・・パネル取り付けネジ孔、835・・・環状部材、836・・・取り付けネジ、837・・・抜け止めワッシャー、840・・・第2コネクタ、841・・・本体部、844・・・ブッシュ、847・・・コネクタ取り付けパネル、848・・・コネクタ取り付け開口部、849・・・コネクタ取り付けネジ孔、850・・・取り付けネジ、851・・・取り付け切り欠き部、852・・・締結部材、853・・・雌ネジ孔、855・・・取手部、856・・・取り付けネジ、870・・・第1端側突状ガイド部材、871・・・テーパー部、872・・・第2端側突状ガイド部材、873・・・テーパー部、874・・・ガイド部材取り付けネジ、881・・・電源線、882・・・電源線端子、885・・・温度センサ接続線、886・・・温度センサ、887・・・センス線、888・・・センス線端子、889・・・ネジ、893・・・単位電池電圧取り出しコネクタ、900・・・シャーシカバー、902・・・組電池対応開口部、905・・・ネジ部池対応開口部、907・・・取り付けネジ孔、908・・・取り付けネジ、1000・・・電池モジュール

Claims (2)

  1. 複数の単位電池が2つのケース体に挟まれてなる組電池を複数有する電池モジュールであって、
    前記組電池には、前記2つのケース体間の間隙であるスリット部が設けられており、
    一の前記組電池の前記スリット部と、他の前記組電池の前記スリット部との間に温度センサが配置され
    前記温度センサが温度センサホルダに収容されると共に、前記温度センサホルダは、一の前記組電池の前記スリット部と、他の前記組電池の前記スリット部の双方に嵌合することで固定されることを特徴とする電池モジュール。
  2. 前記スリット部が、前記2つのケース体の間の空間である請求項1に記載の電池モジュール。
JP2015517003A 2013-05-14 2014-04-17 電池モジュール Active JP6443933B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013102125 2013-05-14
JP2013102125 2013-05-14
JP2013161187 2013-08-02
JP2013161187 2013-08-02
PCT/JP2014/060906 WO2014185210A1 (ja) 2013-05-14 2014-04-17 電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014185210A1 JPWO2014185210A1 (ja) 2017-02-23
JP6443933B2 true JP6443933B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=51898191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015517003A Active JP6443933B2 (ja) 2013-05-14 2014-04-17 電池モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160111759A1 (ja)
JP (1) JP6443933B2 (ja)
WO (1) WO2014185210A1 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4712929B2 (ja) * 1999-09-21 2011-06-29 パナソニック株式会社 組電池の異常温度検出装置
JP3749184B2 (ja) * 2002-01-31 2006-02-22 三洋電機株式会社 車両用のバッテリー装置
JP3796213B2 (ja) * 2002-11-28 2006-07-12 三洋電機株式会社 バッテリパック
JP2006035942A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
WO2006067903A1 (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Nec Corporation デバイスケース、電池セル及び組電池
JP2008043088A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Sanyo Electric Co Ltd 薄型充電器
US8574738B2 (en) * 2007-03-14 2013-11-05 Enerdel, Inc. Battery pack assembly with integrated heater
JP5343465B2 (ja) * 2008-09-11 2013-11-13 マツダ株式会社 蓄電装置
WO2011034324A2 (ko) * 2009-09-15 2011-03-24 주식회사 엘지화학 온도 센서가 장착된 전지모듈 및 이를 포함하는 중대형 전지팩
US8287185B2 (en) * 2009-10-01 2012-10-16 Delphi Technologies, Inc. Cell temperature sensing apparatus for a battery module
JP5609275B2 (ja) * 2010-06-02 2014-10-22 日産自動車株式会社 温度センサの取り付け構造および温度センサの取り付け方法
JP2012013564A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 温度センサの取付構造
JP5583041B2 (ja) * 2011-02-04 2014-09-03 三菱重工業株式会社 電池モジュール
JP5736859B2 (ja) * 2011-03-11 2015-06-17 日産自動車株式会社 バッテリパックのヒーターモジュール結線構造

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014185210A1 (ja) 2014-11-20
JPWO2014185210A1 (ja) 2017-02-23
US20160111759A1 (en) 2016-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6098939B2 (ja) 蓄電モジュール
US10497912B2 (en) Weldingless cylindrical battery pack device
KR101808310B1 (ko) Bms 통합형 컴팩트 이차전지 모듈
JP6018937B2 (ja) 電極部材、および、電池ブロック
KR101732285B1 (ko) 조전지 및 조전지의 제조 방법
JP6233891B2 (ja) 蓄電装置
JP4877373B2 (ja) 組電池および組電池の製造方法
JP2011253779A (ja) 組電池
JP6112611B2 (ja) 電池モジュール
KR102056366B1 (ko) 전지팩의 셀 모듈 및 그 조립 방법
JP7134626B2 (ja) 蓄電装置
EP3166160B1 (en) Compact secondary battery module and secondary battery pack using same
JP2013243061A (ja) 電池モジュール
KR20190134458A (ko) 배터리 하우징 및 이를 포함하는 배터리 모듈
JP5975533B2 (ja) 電池モジュール
JP6112612B2 (ja) 電池モジュール
KR101783917B1 (ko) 후크 구조가 구비된 컴팩트 이차전지 모듈
JP6443933B2 (ja) 電池モジュール
JP6149729B2 (ja) 蓄電モジュール
JP6390988B2 (ja) 蓄電モジュール
US20150207178A1 (en) Battery module
KR101839653B1 (ko) 컴팩트 이차전지 모듈
JP2016054117A (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6443933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250