JP6442152B2 - 画像処理装置、画像処理方法 - Google Patents
画像処理装置、画像処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6442152B2 JP6442152B2 JP2014077247A JP2014077247A JP6442152B2 JP 6442152 B2 JP6442152 B2 JP 6442152B2 JP 2014077247 A JP2014077247 A JP 2014077247A JP 2014077247 A JP2014077247 A JP 2014077247A JP 6442152 B2 JP6442152 B2 JP 6442152B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bit
- value
- pixel
- histogram
- bit string
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims 5
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 157
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 69
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 claims description 57
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 29
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 14
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 31
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000003909 pattern recognition Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V10/00—Arrangements for image or video recognition or understanding
- G06V10/40—Extraction of image or video features
- G06V10/50—Extraction of image or video features by performing operations within image blocks; by using histograms, e.g. histogram of oriented gradients [HoG]; by summing image-intensity values; Projection analysis
- G06V10/507—Summing image-intensity values; Histogram projection analysis
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/50—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
- G06F16/58—Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
- G06F16/583—Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T5/00—Image enhancement or restoration
- G06T5/40—Image enhancement or restoration using histogram techniques
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V10/00—Arrangements for image or video recognition or understanding
- G06V10/40—Extraction of image or video features
- G06V10/46—Descriptors for shape, contour or point-related descriptors, e.g. scale invariant feature transform [SIFT] or bags of words [BoW]; Salient regional features
- G06V10/467—Encoded features or binary features, e.g. local binary patterns [LBP]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Library & Information Science (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
前記ヒストグラムにおいて頻度値が高いビンが近接するビンとなるように該ヒストグラムにおけるビンの並び替えを行う並び替え手段と
を備え、
前記作成手段は、
画像中のそれぞれの画素について、該画素の画素値と該画素の周辺画素の画素値との大小関係を表すビット列を前記特徴量として生成し、
前記並び替え手段は、
並び替え順毎及びビットパターン毎に、該並び替え順に従ってビット値の並び替えを行うことで該ビットパターンを含むビット列となる複数種類のビット列のそれぞれの頻度値の合計値を求め、該合計値が最大となる並び替え順及びビットパターンの組み合わせを特定する特定手段と、
前記ヒストグラムのビンとしてのそれぞれのビット列について、該ビット列を構成する各ビット値を前記特定手段が特定した並び替え順に従って並び替えたビット列を生成し、該生成したビット列に対して、前記特定手段が特定したビットパターンを構成するそれぞれのビット値を同値にするための変換と同じ変換を施すことで、該生成したビット列を変換する変換手段と、
前記変換手段が変換したそれぞれのビット列に対応する、該ビット列と、前記ヒストグラムにおいて該ビット列の作成元であるビンに対応する頻度値と、を含むデータセットを、該ビット列の値が小さい順に並び替える手段と
を備えることを特徴とする。
本実施形態では、ヒストグラムを作成し、該ヒストグラムにおいて登場頻度が高いビン(ヒストグラム値が高いビン)がまとまった位置にあるビンとして扱われるように該ヒストグラムのビンを変換する技術の一例について説明する。以下ではその一例として、顔認識に用いるヒストグラムを作成し、該ヒストグラムにおけるビンを上記の目的で変換する技術について説明する。また、以下では説明を簡単にするために、取り扱う画像は何れも、グレースケール画像、いわゆる輝度画像であるとする。
スキャンウィンドウ処理部102は、顔画像上の画素位置(x、y)(初期値はx=2,y=2)にウィンドウを配置する。そしてスキャンウィンドウ処理部102は、ウィンドウ内の各画素の画素値を、入力データ作成部104に対して送出するので、入力データ作成部104は、ウィンドウの中心画素位置における画素値と該画素位置の周辺画素位置における画素値との大小関係を表すビット列を作成する。そして入力データ作成部104は、この作成したビット列を用いて上記の(式1)、(式2)を計算することで、対応するLBPを特徴量として計算し、計算したLBPをヒストグラム算出部105に対して送出する。
ヒストグラム算出部105内の頻度加算部403は、入力データ作成部104から送出されたLBPの頻度値が第2のメモリ部402に格納されているか否かを判断する。この判断の結果、格納されている場合には、処理はステップS504に進み、格納されていない場合には、処理はステップS502に進む。
制御部400は、第2のメモリ部402に格納されている全てのデータを第1のメモリ部401に移動させる(書き戻す)。第2のメモリ部402上には、特徴量をインデックスとするビンのデータと、第1のメモリ部401上のアドレス情報などを含むタグが保持されているため、タグに含まれるアドレス情報をもとに第1のメモリ部401に書き戻す。
制御部400は、第1のメモリ部401から、入力データ作成部104から送出されたLBPの頻度値を読み出して第2のメモリ部402に格納する(実際には、頻度値だけでなく、アドレス情報などの上記の付帯データも読み出される)。
頻度加算部403は、第2のメモリ部402に格納されている「入力データ作成部104から送出されたLBPの頻度値」に1を加算して更新する。
スキャンウィンドウ処理部102は、顔画像上を移動させたウィンドウの現在位置(x、y)が最終画素位置(顔画像が縦P画素×横Q画素のサイズを有する場合、x=Q−2、y=P−2)に達したか否かを判断する。この判断の結果、達した場合には、処理はステップS506に進み、未だ達していない場合には、xに1を加算する、若しくはx=Q−2の場合にはx=0にセットすると共にyに1を加算することでウィンドウの位置を変更し、処理はステップS500に戻る。
制御部400は、上記のステップS502と同様にして、第2のメモリ部402に格納されている全てのデータを第1のメモリ部401に移動させる。この時点で、第1のメモリ部401には、顔画像について作成した、「LBPをビンのインデックスとし、該ビンに対する頻度値をヒストグラム値とするヒストグラム」が格納されていることになる。
再配置処理部106は、ヒストグラム算出部105が作成したヒストグラムにおいて、登場頻度が高いビンがまとまった位置にあるビンとして扱われるように該ヒストグラムのビンを変換する。登場頻度が高いビンがまとまった位置にあるビンとして扱われるように該ヒストグラムのビンを変換する処理は、メモリアクセスを効率化し、ヒストグラム作成を高速化することを目的とする処理である。メモリアクセスを効率化し、高速化を実現する並べ替え処理であればどのような処理でも良いが、本実施形態では、頻度値が高いビンを1つのキャッシュラインにまとめることで、キャッシュラインの入れ替え処理の頻度を減らし、第1のメモリ部401へのアクセス回数を少なくし、メモリアクセスの効率化を実現する。次に、ステップS507における処理の詳細について、同処理のフローチャートを示す図7を用いて説明する。
先ず、中心画素を囲む8画素におけるそれぞれの画素(画素位置)の選択順を1つ選択する。以下では、中心画素位置に対して、左に隣接する画素(位置)をP0、左下の画素をP1、直下の画素をP2、右下の画素をP3、右に隣接する画素をP4、右上の画素をP5、直上の画素をP6、左上の画素をP7とする。このとき、ステップS700では、例えば、P7,P6,P5,P1,P2,P3,P0,P4という選択順を決定する(図6)。
6ビットのビット列「000000」〜「111111」のそれぞれについて、該ビット列を上位ビット列とし且つ下位ビットが「00」である8ビットのビット列、下位ビットが「01」である8ビットのビット列、下位ビットが「10」である8ビットのビット列、下位ビットが「11」である8ビットのビット列、の4つのビット列を生成する。このようにして、6ビットのビット列「000000」〜「111111」のそれぞれについて、下位ビットが4種類のビット列(4つのビット列(8ビット))を生成する。
中心画素を囲む8画素の選択順には複数通りあるが、それら全ての選択順を選択したか否かを判断する。この判断の結果、全ての選択順を選択した場合には、処理はステップS703に進み、まだ選択していない選択順が残っている場合には、処理はステップS700に戻り、未選択の選択順を選択することになる。
最大の合計値を計算したときに用いた「選択順」及びそのときの6ビットのビット列(上記の例では上位ビット列として用いた6ビットのビット列)を不図示のメモリに登録する。
ステップS703でメモリに格納した6ビットにおける各ビット位置のビット値が同値となるような変換方法(LBP値の作成方法)を設定する。本実施形態では、ステップS703でメモリに格納した6ビットにおける各ビット位置のビット値が「0」となるような変換方法を設定する。例えば、6ビット「001001」の場合、3ビット目と6ビット目のビット値「1」を反転させて「0」とすればよいので、この場合、変換方法は「3ビット目と6ビット目のビット値を反転させる」となる。i0〜i7を、中心画素を囲む8画素を上記選択順で選択した場合の1番目の画素の画素値〜8番目の画素の画素値、を表すものとすると、6ビット「001001」の場合における変換方法とは、以下の(式3)、(式4)に示したものとなる。
ヒストグラムにおけるそれぞれのビン、即ちLBPを読み出し、該読み出したLBPが表す8ビットのビット列が、「中心画素を囲む8画素のそれぞれを上記選択順(ステップS703でメモリに格納した選択順)で選択し、該選択した画素に対するビット値を該選択順で並べたビット列(上記の例では、1ビット目〜8ビット目のそれぞれは、画素位置P7,P6,P5,P1,P2,P3,P0,P4のそれぞれにおけるビット値を表している)」と見なす。このとき、それぞれの8ビットのビット列について、P0に対応するビット位置のビット値(7ビット目のビット値)を1ビット目に配置し、P1に対応するビット位置のビット値(4ビット目のビット値)を2ビット目に配置し、P2に対応するビット位置のビット値(5ビット目のビット値)を3ビット目に配置し、P3に対応するビット位置のビット値(6ビット目のビット値)を4ビット目に配置し、P4に対応するビット位置のビット値(8ビット目のビット値)を5ビット目に配置し、P5に対応するビット位置のビット値(3ビット目のビット値)を6ビット目に配置し、P6に対応するビット位置のビット値(2ビット目のビット値)を7ビット目に配置し、P7に対応するビット位置のビット値(1ビット目のビット値)を8ビット目に配置する、ことで、新たな8ビットのビット列を生成する。そして、この生成したビット列に対して上記の変換方法を適用することで、変換済みビット列(8ビット)を求め、該変換済みビット列から対応するLBP(変換済みLBP)を求める。上記の例の場合、新たな8ビットのビット列において、3ビット目と6ビット目のビット値を反転させることで変換済みビット列を求める。
ステップS705における処理により、ヒストグラムの各ビンの値(旧LBP)は、変換済みLBPに変わってしまったので、変換済みLBPと該変換済みLBPに対応する旧LBPの頻度値とのセットを、変換済みLBPが小さい順にソートする(換言すれば、頻度値が大きい順にソートする)ことで、ヒストグラムにおける各ビン(及び対応する頻度値)を並び替える。
ステップS703でメモリに格納した「選択順」及びステップS704で設定した「変換方法」を、入力データ作成部104に通知する。
スキャンウィンドウ処理部102は、検査画像からの顔画像上の画素位置(x、y)(初期値はx=2,y=2)にウィンドウを配置する。そしてスキャンウィンドウ処理部102は、ウィンドウ内の各画素の画素値を、入力データ作成部104に対して送出するので、入力データ作成部104は、ウィンドウの中心画素位置における画素値と該画素位置の周辺画素位置における画素値との大小関係を表すビット列を作成する。そして入力データ作成部104は、上記のステップS705と同様にして、この作成したビット列を構成する各ビットの並びを、上記のステップS707で再配置処理部106から通知された「選択順」を用いて並び替えて該ビット列を再構成する。そして入力データ作成部104は、この再構成したビット列を、上記のステップS707で再配置処理部106から通知された「変換方法」を用いて変換(変換方法が示すビット位置におけるビット値を反転させる)する。そして入力データ作成部104は、これらの処理を経て得たビット列を用いて、対応するLBPを特徴量として計算し、計算したLBPをヒストグラム算出部105に対して送出する。
第1の実施形態では、ヒストグラムにおいて登場頻度が高いビン(ヒストグラム値が高いビン)が先頭にまとまったビンとして扱われるように、該ヒストグラムのビンを変換した。本実施形態では、同様の目的を達成するために、インデックスとしてのLBPをキーとしてアドレスを指定するテーブルを用いる技術の一例について説明する。
再配置処理部106は、ヒストグラム算出部105が作成して第1のメモリ部401に格納したヒストグラムにおけるLBPと頻度値とを含むデータセットを、頻度値が高い順にソートすることで、第1のメモリ部401内に格納されているヒストグラムを更新する。
再配置処理部106は、第1のメモリ部401におけるそれぞれのデータセットを登録したテーブルを作成する。作成したテーブルの一例を図13に示す。図13では、データセット中のLBP(ビット列で表している)と、対応するアドレス(第1のメモリ部401におけるアドレス)と、の対応関係を示している。この「アドレス」は、上記の通り、データセットに含められているものである。
再配置処理部106は、第1のメモリ部401に格納されているヒストグラムを、登録ヒストグラム格納部107に登録する。
再配置処理部106は、ステップS1201で作成したテーブルを、ヒストグラム算出部105に対して送出する。
スキャンウィンドウ処理部102は、検査画像からの顔画像上の画素位置(x、y)(初期値はx=2,y=2)にウィンドウを配置する。そしてスキャンウィンドウ処理部102は、ウィンドウ内の各画素の画素値を、入力データ作成部104に対して送出するので、入力データ作成部104は、ウィンドウの中心画素位置における画素値と該画素位置の周辺画素位置における画素値との大小関係を表すビット列を作成する。そして入力データ作成部104は、このビット列を用いて、対応するLBPを特徴量として計算し、計算したLBPをヒストグラム算出部105に対して送出するので、ヒストグラム算出部105は、このLBPを受け取る。
ヒストグラム算出部105は、再配置処理部106から受けたテーブルを参照して、入力データ作成部104から受けたLBPに対応するアドレスを、該テーブルから取得する。
ヒストグラム算出部105は、ステップS1401でテーブルから取得したアドレスを含むデータセットが第2のメモリ部402に格納されているか否かを判断する。この判断の結果、格納されている場合には、処理はステップS1403に進み、格納されていない場合には、処理はステップS502に進む。
ヒストグラム算出部105は、入力データ作成部104から受けたLBPに対応するアドレスに対応する(該アドレスと同じデータセット中の)頻度値に1を加算して該頻度値を更新する。
本実施形態では、第2の実施形態に係る技術を、マルチコアのプロセッサを用いて実施した場合について説明する。もちろん、以下の説明の本質は、コア数が2の場合に限ったものではなく、コア数が3以上であっても構わない。
再配置処理部106は、ヒストグラム算出部105が作成して第1のメモリ部401に格納したヒストグラムにおけるLBPと頻度値とを含むデータセットを、頻度値が高い順にソートすることで、第1のメモリ部401内に格納されているヒストグラムを更新する。なお、ヒストグラム算出部105は、2つのプロセッサエレメントを用いてヒストグラムを作成しても構わないし、何れか一方のみのプロセッサエレメントを用いてヒストグラムを作成しても構わない。
再配置処理部106は、ステップS1600で更新したヒストグラムにおいて、先頭のビンから(例えば図13の最上段から)終端のビン(例えば図13の最下段まで)までの各ビンのうち、一方のプロセッサエレメント1501に割り当てるビンを決定し、該決定したビンを表す情報と、該決定したビンのローカルメモリ1503におけるアドレスと、該一方のプロセッサエレメント1501を表す情報(ここでは一例として該一方のプロセッサエレメント1501のコア番号とする)と、を関連づけてテーブル(対応情報)に登録する。
再配置処理部106は、ステップS1600で更新したヒストグラムにおける各ビンのうち一方のプロセッサエレメント1501に割り当てられなかった残りのビンを表す情報と、該残りのビンのローカルメモリ1503におけるアドレスと、該他方のプロセッサエレメント1501を表す情報(ここでは一例として該他方のプロセッサエレメント1501のコア番号とする)と、を関連づけてテーブル(対応情報)に登録する。
再配置処理部106は、第1のメモリ部401に格納されているヒストグラムを、登録ヒストグラム格納部107に登録する。
再配置処理部106は、ステップS1601及びステップS1602で作成したテーブル(対応情報)を、ヒストグラム算出部105に対して送出する。
スキャンウィンドウ処理部102は、検査画像からの顔画像上の画素位置(x、y)(初期値はx=2,y=2)にウィンドウを配置する。そしてスキャンウィンドウ処理部102は、ウィンドウ内の各画素の画素値を、入力データ作成部104に対して送出するので、入力データ作成部104は、ウィンドウの中心画素位置における画素値と該画素位置の周辺画素位置における画素値との大小関係を表すビット列を作成する。そして入力データ作成部104は、このビット列を用いて、対応するLBPを特徴量として計算し、計算したLBPをヒストグラム算出部105に対して送出するので、ヒストグラム算出部105における2つのプロセッサエレメント1501は、このLBPを受け取る。
一方のプロセッサエレメント1501は、ステップS1601で作成したテーブルに、ビンを表す情報として、入力データ作成部104から受けたLBPを表す情報が登録されているか否かを判断する。一方、他方のプロセッサエレメント1501は、ステップS1602で作成したテーブルに、ビンを表す情報として、入力データ作成部104から受けたLBPを表す情報が登録されているか否かを判断する。
着目プロセッサエレメント1501は、ステップS1701でテーブルから取得したアドレスを含むデータセットが、ステップS1701でテーブルから取得したコア番号に対応するキャッシュメモリ1502(着目プロセッサエレメント1501に対応するキャッシュメモリ1502)に格納されているか否かを判断する。この判断の結果、格納されている場合には、処理はステップS1703に進み、格納されていない場合には、処理はステップS502に進む。
着目プロセッサエレメント1501は、入力データ作成部104から受けたLBPに対応するアドレスに対応する(該アドレスと同じデータセット中の)頻度値に1を加算して該頻度値を更新する。
第1の実施形態では、ステップS700〜S702の処理によって、6ビットのビット列「000000」〜「111111」のそれぞれについて、該ビット列を上位ビットとし且つ下位ビットが「00」である8ビットのビット列、下位ビットが「01」である8ビットのビット列、下位ビットが「10」である8ビットのビット列、下位ビットが「11」である8ビットのビット列、の4つのビット列に対する頻度値の合計値を求めていた。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
Claims (7)
- 画像中の画素ごとの特徴量を受け取り、第1のメモリよりも高速にアクセス可能な第2のメモリに該特徴量の頻度値が登録されていれば、該頻度値を増加させ、登録されていなければ、該第2のメモリの内容を該第1のメモリに移動させた後で該頻度値を該第1のメモリから該第2のメモリに読み出して増加させることで、画像中の各画素の特徴量のヒストグラムを作成する作成手段と、
前記ヒストグラムにおいて頻度値が高いビンが近接するビンとなるように該ヒストグラムにおけるビンの並び替えを行う並び替え手段と
を備え、
前記作成手段は、
画像中のそれぞれの画素について、該画素の画素値と該画素の周辺画素の画素値との大小関係を表すビット列を前記特徴量として生成し、
前記並び替え手段は、
並び替え順毎及びビットパターン毎に、該並び替え順に従ってビット値の並び替えを行うことで該ビットパターンを含むビット列となる複数種類のビット列のそれぞれの頻度値の合計値を求め、該合計値が最大となる並び替え順及びビットパターンの組み合わせを特定する特定手段と、
前記ヒストグラムのビンとしてのそれぞれのビット列について、該ビット列を構成する各ビット値を前記特定手段が特定した並び替え順に従って並び替えたビット列を生成し、該生成したビット列に対して、前記特定手段が特定したビットパターンを構成するそれぞれのビット値を同値にするための変換と同じ変換を施すことで、該生成したビット列を変換する変換手段と、
前記変換手段が変換したそれぞれのビット列に対応する、該ビット列と、前記ヒストグラムにおいて該ビット列の作成元であるビンに対応する頻度値と、を含むデータセットを、該ビット列の値が小さい順に並び替える手段と
を備えることを特徴とする画像処理装置。 - 前記並び替え手段は、
前記ヒストグラムにおいて、頻度値が高いビンから順に並び替えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 画像中の画素ごとの特徴量を受け取り、第1のメモリよりも高速にアクセス可能な第2のメモリに該特徴量の頻度値が登録されていれば、該頻度値を増加させ、登録されていなければ、該第2のメモリの内容を該第1のメモリに移動させた後で該頻度値を該第1のメモリから該第2のメモリに読み出して増加させることで、画像中の各画素の特徴量のヒストグラムを作成する作成手段と、
前記ヒストグラムにおいて頻度値が高いビンが近接するビンとなるように該ヒストグラムにおけるビンの並び替えを行う並び替え手段と
を備え、
前記作成手段は、
画像中のそれぞれの画素について、該画素の画素値と該画素の周辺画素の画素値との大小関係を表すビット列を前記特徴量として生成し、
前記並び替え手段は、
前記ヒストグラムにおいて最大の頻度値に対応するビット列中のビットパターンを対象ビットパターンとし、並び替え順毎に、該並び替え順に従ってビット値の並び替えを行うことで該対象ビットパターンを含むビット列となる複数種類のビット列のそれぞれの頻度値の合計値を求め、該合計値が最大となる並び替え順を特定する特定手段と、
前記ヒストグラムのビンとしてのそれぞれのビット列について、該ビット列を構成する各ビット値を前記特定手段が特定した並び替え順に従って並び替えたビット列を生成し、該生成したビット列に対して、前記対象ビットパターンを構成するそれぞれのビット値を同値にするための変換と同じ変換を施すことで、該生成したビット列を変換する変換手段と、
前記変換手段が変換したそれぞれのビット列に対応する、該ビット列と、前記ヒストグラムにおいて該ビット列の作成元であるビンに対応する頻度値と、を含むデータセットを、該ビット列の値が小さい順に並び替える手段と
を備えることを特徴とする画像処理装置。 - 更に、前記並び替え手段が作成したヒストグラムと、前記画像とは別の画像に対して前記作成手段及び前記並び替え手段により作成したヒストグラムと、を用いて、該別の画像に対する認識処理を行う手段を備えることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像処理装置。
- 画像処理装置が行う画像処理方法であって、
前記画像処理装置の作成手段が、画像中の画素ごとの特徴量を受け取り、第1のメモリよりも高速にアクセス可能な第2のメモリに該特徴量の頻度値が登録されていれば、該頻度値を増加させ、登録されていなければ、該第2のメモリの内容を該第1のメモリに移動させた後で該頻度値を該第1のメモリから該第2のメモリに読み出して増加させることで、画像中の各画素の特徴量のヒストグラムを作成する作成工程と、
前記画像処理装置の並び替え手段が、前記ヒストグラムにおいて頻度値が高いビンが近接するビンとなるように該ヒストグラムにおけるビンの並び替えを行う並び替え工程と
を備え、
前記作成工程では、
画像中のそれぞれの画素について、該画素の画素値と該画素の周辺画素の画素値との大小関係を表すビット列を前記特徴量として生成し、
前記並び替え工程は、
前記画像処理装置の特定手段が、並び替え順毎及びビットパターン毎に、該並び替え順に従ってビット値の並び替えを行うことで該ビットパターンを含むビット列となる複数種類のビット列のそれぞれの頻度値の合計値を求め、該合計値が最大となる並び替え順及びビットパターンの組み合わせを特定する特定工程と、
前記画像処理装置の変換手段が、前記ヒストグラムのビンとしてのそれぞれのビット列について、該ビット列を構成する各ビット値を前記特定工程で特定した並び替え順に従って並び替えたビット列を生成し、該生成したビット列に対して、前記特定工程で特定したビットパターンを構成するそれぞれのビット値を同値にするための変換と同じ変換を施すことで、該生成したビット列を変換する変換工程と、
前記画像処理装置の第2の並び替え手段が、前記変換工程で変換したそれぞれのビット列に対応する、該ビット列と、前記ヒストグラムにおいて該ビット列の作成元であるビンに対応する頻度値と、を含むデータセットを、該ビット列の値が小さい順に並び替える工程と
を備えることを特徴とする画像処理方法。 - 画像処理装置が行う画像処理方法であって、
前記画像処理装置の作成手段が、画像中の画素ごとの特徴量を受け取り、第1のメモリよりも高速にアクセス可能な第2のメモリに該特徴量の頻度値が登録されていれば、該頻度値を増加させ、登録されていなければ、該第2のメモリの内容を該第1のメモリに移動させた後で該頻度値を該第1のメモリから該第2のメモリに読み出して増加させることで、画像中の各画素の特徴量のヒストグラムを作成する作成工程と、
前記画像処理装置の並び替え手段が、前記ヒストグラムにおいて頻度値が高いビンが近接するビンとなるように該ヒストグラムにおけるビンの並び替えを行う並び替え工程と
を備え、
前記作成工程では、
画像中のそれぞれの画素について、該画素の画素値と該画素の周辺画素の画素値との大小関係を表すビット列を前記特徴量として生成し、
前記並び替え工程は、
前記画像処理装置の特定手段が、前記ヒストグラムにおいて最大の頻度値に対応するビット列中のビットパターンを対象ビットパターンとし、並び替え順毎に、該並び替え順に従ってビット値の並び替えを行うことで該対象ビットパターンを含むビット列となる複数種類のビット列のそれぞれの頻度値の合計値を求め、該合計値が最大となる並び替え順を特定する特定工程と、
前記画像処理装置の変換手段が、前記ヒストグラムのビンとしてのそれぞれのビット列について、該ビット列を構成する各ビット値を前記特定工程で特定した並び替え順に従って並び替えたビット列を生成し、該生成したビット列に対して、前記対象ビットパターンを構成するそれぞれのビット値を同値にするための変換と同じ変換を施すことで、該生成したビット列を変換する変換工程と、
前記画像処理装置の第2の並び替え手段が、前記変換工程で変換したそれぞれのビット列に対応する、該ビット列と、前記ヒストグラムにおいて該ビット列の作成元であるビンに対応する頻度値と、を含むデータセットを、該ビット列の値が小さい順に並び替える工程と
を備えることを特徴とする画像処理方法。 - コンピュータを、請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像処理装置の各手段として機能させるためのコンピュータプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014077247A JP6442152B2 (ja) | 2014-04-03 | 2014-04-03 | 画像処理装置、画像処理方法 |
US14/669,456 US9858293B2 (en) | 2014-04-03 | 2015-03-26 | Image processing apparatus and image processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014077247A JP6442152B2 (ja) | 2014-04-03 | 2014-04-03 | 画像処理装置、画像処理方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015197897A JP2015197897A (ja) | 2015-11-09 |
JP2015197897A5 JP2015197897A5 (ja) | 2017-05-25 |
JP6442152B2 true JP6442152B2 (ja) | 2018-12-19 |
Family
ID=54210043
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014077247A Active JP6442152B2 (ja) | 2014-04-03 | 2014-04-03 | 画像処理装置、画像処理方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9858293B2 (ja) |
JP (1) | JP6442152B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6700712B2 (ja) | 2015-10-21 | 2020-05-27 | キヤノン株式会社 | 畳み込み演算装置 |
US10262187B1 (en) * | 2016-11-10 | 2019-04-16 | Synaptics Incorporated | Systems and methods for spoof detection based on local binary patterns |
JP6860787B2 (ja) * | 2017-07-25 | 2021-04-21 | 富士通株式会社 | メモリ制御回路、メモリ、及びメモリ制御方法 |
CN110222749B (zh) * | 2019-05-27 | 2022-06-07 | 成都信息工程大学 | 一种可见光图像与红外图像匹配方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0636028A (ja) | 1992-07-17 | 1994-02-10 | Advantest Corp | ヒストグラム作成装置 |
JP2008242733A (ja) | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Seiko Epson Corp | 画像処理装置 |
JP2009086761A (ja) * | 2007-09-27 | 2009-04-23 | Fuji Xerox Co Ltd | データ処理装置、及びデータ処理プログラム |
JP2010081429A (ja) * | 2008-09-26 | 2010-04-08 | Canon Inc | 画像処理装置及びその制御方法 |
-
2014
- 2014-04-03 JP JP2014077247A patent/JP6442152B2/ja active Active
-
2015
- 2015-03-26 US US14/669,456 patent/US9858293B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015197897A (ja) | 2015-11-09 |
US20150286892A1 (en) | 2015-10-08 |
US9858293B2 (en) | 2018-01-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105144239B (zh) | 图像处理装置、图像处理方法 | |
JP7242975B2 (ja) | ディシジョンツリーベースの適応ブースティング分類器におけるオブジェクト分類のための方法、デジタルシステム、並びに非一時的コンピュータ可読記憶媒体 | |
JP2018522343A (ja) | 意思決定モデルを構築する方法、コンピュータデバイス及び記憶デバイス | |
CN108875537B (zh) | 对象检测方法、装置和系统及存储介质 | |
US11080812B2 (en) | Image recognition apparatus and image recognition method for sorting candidate regions detected in image | |
JP7087825B2 (ja) | 学習装置および学習方法 | |
JP7035827B2 (ja) | 学習識別装置および学習識別方法 | |
US9619501B2 (en) | Index scan device and index scan method | |
TW201447776A (zh) | 透過圖形處理單元執行物件偵測運算 | |
JP7087695B2 (ja) | 学習装置および学習方法 | |
JP6442152B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法 | |
US9208374B2 (en) | Information processing apparatus, control method therefor, and electronic device | |
JP5388835B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法 | |
JP7099163B2 (ja) | 学習装置および学習方法 | |
JP7196542B2 (ja) | 学習装置および学習方法 | |
JP2020027437A (ja) | 学習装置および学習方法 | |
WO2022007596A1 (zh) | 图像检索系统、方法和装置 | |
JP7211020B2 (ja) | 学習装置および学習方法 | |
KR102006283B1 (ko) | 패스트맵을 이용한 데이터셋의 m-트리 적재방법 | |
JP7167544B2 (ja) | 学習装置および学習方法 | |
JP2021015523A (ja) | 学習装置および学習方法 | |
JP5095790B2 (ja) | 特徴量算出装置及び識別装置 | |
KR20110124834A (ko) | 하드웨어를 이용한 케이디 트리 생성 방법 및 장치 | |
CN114331745A (zh) | 数据处理方法、系统、程序产品、介质和电子设备 | |
CN113989671A (zh) | 基于语义感知与动态图卷积的遥感场景分类方法及系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170403 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170403 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180514 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181026 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181126 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6442152 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |