JP6437545B2 - 単皮質ピンの固定具 - Google Patents

単皮質ピンの固定具 Download PDF

Info

Publication number
JP6437545B2
JP6437545B2 JP2016530370A JP2016530370A JP6437545B2 JP 6437545 B2 JP6437545 B2 JP 6437545B2 JP 2016530370 A JP2016530370 A JP 2016530370A JP 2016530370 A JP2016530370 A JP 2016530370A JP 6437545 B2 JP6437545 B2 JP 6437545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
anchor group
fixing
fixture
deformable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016530370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016527967A (ja
Inventor
エンリコ ザンドナ、
エンリコ ザンドナ、
アンドレア オットボーニ、
アンドレア オットボーニ、
ダニエル ヴェントゥリーニ、
ダニエル ヴェントゥリーニ、
ミケーレ コアティ、
ミケーレ コアティ、
Original Assignee
オーソフィックス エス.アール.エル.
オーソフィックス エス.アール.エル.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP13178833.3A external-priority patent/EP2832307A1/en
Application filed by オーソフィックス エス.アール.エル., オーソフィックス エス.アール.エル. filed Critical オーソフィックス エス.アール.エル.
Publication of JP2016527967A publication Critical patent/JP2016527967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6437545B2 publication Critical patent/JP6437545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/60Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like for external osteosynthesis, e.g. distractors, contractors
    • A61B17/64Devices extending alongside the bones to be positioned
    • A61B17/6458Devices extending alongside the bones to be positioned with pin-clamps fixed at ends of connecting element
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/60Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like for external osteosynthesis, e.g. distractors, contractors
    • A61B17/64Devices extending alongside the bones to be positioned
    • A61B17/6466Devices extending alongside the bones to be positioned with pin-clamps movable along a solid connecting rod

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Adornments (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)

Description

本発明は整形外科手術の分野に適用可能であり、具体的には特に単皮質ピンの固定に好適な骨ねじの固定具に関する。
本発明はまた、創外固定器のバーの固定クランプに連接する上記のピン固定具を含むアンカー群、並びにそのアンカー群を含む創外固定器にも関する。
創外固定器は骨折の治療または2つ以上の骨片の接合に広く利用されている。既知の固定器は骨に挿入される骨ねじを含み、固定クランプ、固定バー、リング等の創外器具を利用して剛体構造を形成して、骨片を完治するまで所望位置に一体的に保持することができるようになっている。
これらの創外固定器は、特に骨の十分な深さにまで挿入される骨ねじを利用することにより強度と安定性が確保される利点がある。具体的にはこれらのねじは骨皮質を2か所で貫通して屈曲に強い締結を提供可能である。
しかし複皮質スクリューを利用することは、例えば場合によっては広範な創傷及び/又は挫傷と共に多発骨折のあるような重症患者にとっては侵襲が過度となる可能性がある。具体的には、第2の皮質から出てくる先端のチェックに要する時間が重大となる場合がある。
また特に長骨の骨折の整復に関しては、上記の複皮質スクリューが髄腔を貫通するために、特定のタイプの外傷の処置に対して特に好適な髄内釘を同時に挿入することはできなくなる。
さらに、上記のタイプの完全な固定器を外科的に埋め込むためには時間とそれに見合った設備とを必要とし、迅速な治療介入を要する不測の事態には必ずしも対応できない。例えば、野戦病院のような状況や、無菌性が確保できないとか骨折を緊急に処置しなければならないような任意の環境条件下においては、そのような創外固定器の埋め込みを行うことは相対的に困難である。
このような特殊な必要性に応えるために、暫定的な性質を有する創外固定器が開発された。これは概して小型、軽量の構造であることに加え、骨への取付けには、浅くねじ止めするような設計で1つの骨皮質にのみ取り付けられるようになった単皮質スクリューまたは単皮質ピンが使用される。
単皮質ピンは従来の骨ねじに比べて間違いなく侵襲性の小さい固定システムであり、さらにはその挿入深さが限られるためにピンは骨の髄腔にまで至らず、望ましくない感染リスクを回避できる。
しかしながら他方で、主として1つの皮質にしか貫通しないという事実によってその安定性が限られる、つまり固定強度が限られることにより、このタイプのスクリューは創外固定用途に広く利用されてはいない。
これに代わって望まれるのは、仮固定システムに典型的な安定性と強度の利点を有する創外固定器を使用し、それに、単皮質ピンを用いるシステムでむしろ典型的な、容易な適用性と軽量と限定された侵襲性の利点を結び付けられることである。
したがって、本発明の基本を構成する技術課題は、外部からかかる荷重に十分耐えられる剛直構造を形成可能な、創外固定器連結用のアンカー群を考案し、それによって極めて柔軟性が高く、同時に創外固定システムの典型的特徴である構造的剛直性を有する創外固定器を形成可能とすることである。
この装置では、骨の皮質にある先端が引張と圧縮の下で最適な性能を持ち、単一のスクリューのシャンクに作用する撓み応力を可能な限り排除することが必要である。
上記の技術課題は請求項1に記載の単皮質ピンの固定具によって解決される。
前記技術課題はまた、上記の固定具を備える請求項6に記載のアンカー群と、前記アンカー群を備える請求項7に記載の創外固定器によって解決される。
上記の固定具は、その形状特性により、単皮質ピンのみしか使用しないにも拘わらず例外的な安定性を確保する創外固定器に有利に利用することができる。 実際にこの器具は、この器具が取り付けられる固定器の長手面に対して軸がずれた面上に2つの単皮質ピンを埋め込むことができる。他方、創外固定器のアンカー群の反対側に取り付けられた同様の器具を利用して、撓みと捩れに対する所望の安定性を有する装置を提供する閉じた網目構造を得ることが可能である。
さらなる特徴と利点は、非限定的に例示された添付の図面を参照して以下に述べる本発明の好適であるが排他的ではない実施形態の詳細な説明からより明らかとなるであろう。
患者の長骨に連結された、本発明による創外固定器の別々の斜視図である。ここで遠位および近位のアンカー群の固定具は異なる配置で据え付けられている。 患者の長骨に連結された、本発明による創外固定器の別々の斜視図である。ここで遠位および近位のアンカー群の固定具は異なる配置で据え付けられている。 患者の長骨に連結された、本発明による創外固定器の別々の斜視図である。ここで遠位および近位のアンカー群の固定具は異なる配置で据え付けられている。 患者の長骨に連結された、本発明による創外固定器の別々の斜視図である。ここで遠位および近位のアンカー群の固定具は異なる配置で据え付けられている。 患者の骨に連結された、本発明によるアンカー群の正面図である。 図5のアンカー群の斜視図である。 固定具を2つの異なる配置で示した、本発明によるアンカー群の2つの斜視図である。 固定具を2つの異なる配置で示した、本発明によるアンカー群の2つの斜視図である。 本発明によるアンカー群の接続体の斜視図である。 図9の接続体の正面図である。 図9の接続体のさらなる斜視図である。 本発明によるアンカー群の固定クランプの斜視図である。 本発明による固定具本体の斜視図である。 図13の本体の別の斜視図である。 本発明による固定具の加圧体の斜視図である。 本発明による固定具の固定手段の斜視図である。 図16に示す固定手段の一部を構成する変形可能な球の斜視図である。 本発明による創外固定器の接続棒に連結可能なバー/ピンクランプの斜視図である。
添付の図面、具体的には図1〜図4を参照すると、参照番号1が、単皮質ピンまたはスクリュー100のみを利用して患者の長骨に結合するように具体的に設計された、本発明による創外固定器の全体を表す。
創外固定器は、具体的にはそれ自体は周知であるバー2を備え、これがそれぞれに遠位位置と近位位置とに配置された2つのアンカー群20によって骨に固定される。
各アンカー群20には2つの固定具10が備えられ、そのそれぞれは、患者の骨の中に埋め込まれる2つの単皮質ピン100を定位置に固定するように設計されている。2つの固定具10はアンカー群の中央接続体11から翼のように横方向に延伸している。この中央接続体は創外固定器1のバーを把持するように設計された固定クランプ3も支えている。
本図に示した好適な実施形態においては、固定具10は接続体11上に分離して据え付け可能なモジュール型の要素からなっている。ただし、この後で述べる特に有利な形状および機能特性を保持したままアンカー群20の全体が一体的に形成されている代替実施形態を考えることも可能である。
1つの固定具10は、実質的にL字型の本体、すなわちピン固定アーム101と接続ベース102とを有し、この両者が肘型を成している。アームxの延長方向とベースyの延長方向がなす角度αは、図13に示すように好ましくは直角よりもかなり大きな角度、すなわち120°〜150°の角度である。ピン固定アーム101と接続ベース102は配向Pの固定具10の同一面上にある。
ピン固定アーム101は対向する両端に2つの座部101a、101bを有し、これが対応する本数の単皮質ピン100を固定するように設計されている。固定動作は以下で述べる固定手段103で実行される。
固定手段103は具体的には、2つの変形可能な球103a、103bを備え、その1つを図17に個別に示した。そこには直径方向の挿入溝1031が備えられて単皮質ピン100のための実際の座部101a、101bを画定する。変形可能な球には、挿入溝1031を貫通して球を平面的に横断する、複数の切り込みがある。この切り込みは挿入溝1031の2つの対向する開口に交互に入っている。この切り込みにより、球は挿入溝方向に圧縮されると変形して挿入溝1031が局所的にすぼめられる。その結果、内部にある単皮質ピン100が固定される。
上記の変形可能な球103a、103bは、ピン固定アーム101の上面に形成された細長い凹陥部(impression)101cと、対向する凹陥部101cを埋め合わせる形状となった圧力板103cとの間に収納される。具体的には、圧力板103cと凹陥部101cの両方が両端に平滑な貫通孔1011を持っており、2つの変形可能な球103はこの互いに対向して配置された2つの平滑な貫通孔1011の間に固定される。球103の挿入溝1031はこの平滑な貫通孔1011を通ってアクセス可能であって、単皮質ピン100を導入できるようになっている。
圧力板103cは、具体的にはスクリューである締付け手段103dを介して凹陥部に接続される。スクリューのシャンクが圧力板の中央貫通孔101aを通って挿入されて、凹陥部101cの底に形成された対向する中央孔1010bの中に入る。そしてその外側でナットに螺合する。圧力板103cと凹陥部101cの間には弾性設定手段103eも配置される。これは具体的には2つのらせんバネで形成されて、それが2つの要素間で圧縮され、凹陥部101cと圧力板103cに対向配置された窪み1012の内部に保持される。
変形可能な球103とスクリューの間の中間位置に配置されたバネがスクリューの締付け作用に抵抗する。そうして変形可能な球103を変形させて単皮質ピン100がその球の内部に固定されるようにする。
スクリュー103dを押し込むことにより、圧力板103cは変形可能な球103a、103bの両方を同時に圧縮して、各挿入溝1031に挿入された単皮質ピン100を定位置に固定する。
圧力板がクランプされていないときは、変形可能な球103は座部の中で回転可能であり、外科医は挿入された単皮質ピン100の方向を必要に応じて修正できる。スクリュー103dの頭を締め付けることで、この回転自由度がなくなる。
変形可能な球103には、挿入溝1031の開口の1つに立ち上がった円筒形の端部1032がある。これは平滑な貫通孔1011内部に挿入されると、この部品の回転運動を制限する。ただし挿入溝1031へのアクセスは常に可能である。
好適な実施形態において変形可能な球103は、配向Pの面に直交する軸に関して約20°だけ単皮質ピン100の方向を変えさせることができる。
接続ベース102の自由端には、接続体11への接続に適した締結点102aがある。
さらに接続体11の両側には、締結点102aを接続するための択一選択できる2つの締結座部110a、110bがある。
固定具10の締結点102は締結孔102cが貫通する拡大部分となっており、その拡大部分の反対側には突き出たほぞ102bがある。他方、締結座部110a、110bにはほぞ102bが嵌る形の窪みすなわちほぞ穴110cと、そのほぞ穴110cの底に形成された締結孔110dがある。
ほぞ102bが締結座部110a、110bの1つのほぞ穴110cに正確に挿入されると、2つの締結孔102c、110dが整列して、固定具10を接続体11に固定するねじ接続要素104がそこを貫通することができる。
接続体11はその正中面Mに関して実質的に対称的な構造となっている。この接続体11には、前部に正中面Mに関して対称的に逆に傾斜した面を持つ尖頭部111があり、後部に後述するヒンジ部112がある。
尖頭部111の2つの傾斜面は、水平から大きく傾斜した頂部と傾斜の小さい底部とを持っている。第1の締結座部110aは第1の部分に形成されており、第2の締結座部110bは第2の部分に形成されている。こうして、固定具10を第1の締結座部110aに接続するか、第2の締結座部110bに接続するかによって、正中面Mに関して2つの異なる傾斜面の配向Pが得られる。したがって、単皮質ピン100の配向Pの優先面、すなわちピンが載っている面の傾斜は、変形可能な球103a、103bにより実行される任意の調節に対して相応の許容幅で修正される。
本発明において締結座部110a、110bに与えられる傾斜は、両方の固定具10をそれぞれの第1の座部110aに連結することにより、直角より小さい角度が配向Pの2つの面の間に形成され、他方で固定具10を第2の座部110bに連結することにより、直角より大きい角度が配向Pの2つの面の間に形成されるようになっている。第1の配置は、小寸法の骨に特に好適(例えば脛骨の据え付けに最適)であり、第2の配置は大寸法の四肢に好適(例えば大腿骨の据え付けに好適)である。
接続体11のヒンジ部112は固定クランプ3の正中面Mに垂直な回転軸rを中心とする連節を可能とする。
ヒンジ部112は具体的には円筒形の座部1120であり、内部で固定クランプ3の連節ヒンジ33を画定するように意図されている。ヒンジ33のピン33aとなるシャンクと、円筒形座部1120のカバーとして作用するヘッドとを有するねじ山付き要素が実際に円筒形座部1120内に向かって横方向にねじ込まれる。上記のピン33aを取り囲むはと目端部30aを備えた、固定クランプ3のシャンク30もまた上部の溝1121を介して円筒形座部1120内へ挿入される。
円筒形座部の外ではシャンク30が、ヒンジ部112の外側円筒面に沿って摺動可能な中間要素34と、既知の方法で創外固定器のバー2を把持するように設計された2つの顎32とを連続して貫通する。下部顎32と中間要素34の間にはスプライン継手IMが形成され、2つの部品が互いにクランプされた場合に回転を確実に制限する。シャンク30の自由端はねじ山付きであり、固定ナット31がその上にねじ込まれる。
上に述べた群がクランプされていない場合には、ヒンジの回転軸rとシャンク30の軸rとの両方を中心とする調整が可能である。固定ナット31を締め付けると群全体が押し付けられて、クランプ3の顎同士の間にバー2を固定し、かつ上記の2つの軸の回転を阻止するという3重の機能を果たす。具体的には、回転軸rは中間要素34とヒンジ部112の外側円筒面との間の摩擦によって動きが妨げられ、回転軸rはスプライン継手IMの固定作用によって妨げられる。
創外固定器1のアンカー群20を構成する個々の要素を個別に説明したが、その固定器の異なる配置を得るために別の組立の可能性について次に述べる。
第一に、本発明による固定具10は互いに鏡像関係にある2つの配置、すなわち接続ベース102の右に配向した配置と、接続ベース102の左に配向した配置とで構築され得ることが挙げられる。
本質的にモジュール構造である創外固定器1は、右手側と左手側の両方の固定具10から成り、実際の手術要求に依存して現場で外科医が選択して使用することができる。
このように選択される固定具に依存して、それぞれのアンカー群20は3つの異なる配置に据え付けることができる。すなわち、2つの固定具10が両方ともアンカー群20の固定クランプ3から離れる同一方向に向いたU字型配置と、2つの固定具10が両方ともアンカー群20の固定クランプ3の方向に向いたM字型配置と、固定具10が反対方向に向いたS字型配置、である。
添付の図面を参照すると、図1は、両方のアンカー群20がU字型配置をしている創外固定器1を示している。図2では両方のアンカー群20はS字型配置をしている。図3と図4では、近位の据付群20はU字型配置であり、遠位群はピン固定アーム101がそれぞれ遠位方向と近位方向を指した位置にあるM字型配置となっている。
上記の様々な配置は、特定の手術の条件と折れた骨の形態とに依存して、外科医が選択して使用することができる。具体的には、S字型配置では、2つの単皮質ピン100を骨折部位の近傍に配置して、安定性を向上させることが可能である。創外固定器1の安定性はスクリューの相対的距離によって改善されることは周知の事実である。
安定性を増す必要がある場合には、単皮質ピン100をさらに追加して、当分野で周知のタイプのバー/ピンクランプ4を1つ以上利用してバー2に直接固定してもよい。
本発明による創外固定器1を適用する方法を次に述べる。この方法は以下のステップから成る。
第1のアンカー群20、例えばこれまでに説明したタイプの遠位アンカー群を、据え付けを必要とする場所に前述の方式により介入に最も適した配置で準備するステップ。
アンカー群20の2つのピン固定具101の少なくとも3つの座部101a、101b(ただし好ましくはそれらの4つ全て)に、単皮質ピン100を挿入するステップ。
座部101a、101bを穿孔ガイドとして利用して患者の長骨に単皮質ピン100を固定し、特殊器具によってそれらを回転させるステップ。
前述した特別の固定手段103を利用して、上記の単皮質ピン100を座部101a、101bの内側に固定するステップ。
単皮質ピン100を骨に固定する前に、ピンが挿入されている変形可能な球103a、103bを回転して配向させ、次いで前述の固定手段103を締め付けて定位置に固定してもよいことに留意されたい。
単皮質ピンはセルフタッピング先端を持っていて、患者の骨に固定用の穴を形成するにはドリル装置をヘッドに当てて軽い圧力で回転させれば十分であり、これによりその穴は最初の皮質しか貫通しない、ということに特に留意されたい。
次に上記のステップを、第2のアンカー群20、例えば近位アンカー群を固定するために繰り返してもよい。その後、2つのアンカー群20を固定クランプ3の軸r、rに沿って調整することにより、それらが整列されてバー2に接続される。
前述したように創外固定器の安定性を向上させるためには、さらなる単皮質ピン100を好ましくは2個使用して、バー/ピンクランプ4によってバー2へ直接連結してもよい。
固定具10がL字型の形状をしているために、アンカー群の据付時に介入に係わる骨の部位へのX線のアクセスがアンカー群の構造によって妨げられることは全くなく、群を構成する様々な部品を必ずしも放射線透過材料で作る必要がないことに留意されたい。
また、アンカー群20が非侵襲性形状、具体的には骨の端部に向かって開いたU字型配置であることにより、釘の端部を挿入する場所にアンカー群があったとしても、患者の長骨の穴を広げて髄内釘を挿入するための器具へのアクセスが容易となることにも留意されたい。
発生するいかなる特定の要求も満足させるために、当業者が上記の装置に対して数多くの修正と変形を成し得ることは明らかである。ただしそのすべては、以下の特許請求の範囲で定義する本発明の保護範囲に包含される。

Claims (6)

  1. 対応する数の単皮質ピン(100)の固定に好適な2つの座部(101a、101b)を備えるピン固定アーム(101)と、
    前記座部(101a、101b)に同時に作用して前記座部(101a、101b)に挿入された2つの単皮質ピン(110)を固定するように構成された固定手段(103)を、創外固定器(1)のためのアンカー群(20)の接続体(11)に結合するように意図された接続ベース(102)と、
    を備え、
    前記固定手段(103)は、前記単皮質ピン(100)用の挿入溝(1031)が貫通する変形可能な球(103a、103b)と、前記2つの変形可能な球(103a、103b)を圧縮して各挿入溝(1031)に挿入された前記単皮質ピン(100)を定位置に固定するように前記座部(101a、101b)に作用する圧力板と、を備え、
    前記変形可能な球(103a、103b)は前記ピン固定アーム(101)の凹陥部(101c)と前記圧力板(103c)との間に配置され、
    前記変形可能な球(103a、103b)は、挿入溝(1031)の開口の1つに立ち上がった円筒形の端部(1032)であって、平滑な貫通孔(1011)内部に挿入されると、前記変形可能な球(103a、103b)の回転運動を制限するが、挿入溝(1031)へのアクセスは可能とされた円筒形の端部(1032)を有し、
    前記固定手段(103)は、前記圧力板(103c)を前記ピン固定アーム(101)に押し付ける作用を発生させるように設計された締付け手段(103d)と、前記凹陥部(101c)と前記圧力板(103c)との間に配置されて前記締付け手段(103d)の作用に対抗するように意図された弾性設定手段(103e)とをさらに備える、単皮質ピンの固定具(10)
  2. 前記変形可能な球(103a、103b)の変形性は前記挿入溝(1031)の2つの対向する端部に交互に接続された切り込み(1030)によって確保される、請求項1に記載の固定具(10)。
  3. 前記変形可能な球(103a、103b)は前記ピン固定アーム(101)に対して回転可能に可動であり、前記圧力板(103c)による前記変形可能な球(103a、103b)を圧縮によって前記ピン固定アーム(101)に対するそれらの配向が固定される、請求項1または請求項2に記載の固定具(10)。
  4. 前記ピン固定アーム(101)は第1の軸(X)に沿って延伸し、前記接続ベース(102)は第2の軸(Y)に沿って延伸し、前記第1の軸(X)と前記第2の軸(Y)とは直角より大きい角度(α)を形成する、請求項1〜請求項3の何れか一項に記載の固定具(10)。
  5. 創外固定器(1)のアンカー群(20)であって、
    創外固定器(1)のバー(2)に連結されるように設計された接続体(11)であって、正中面(M)が横断している接続体(11)と、
    請求項1〜請求項4の何れか一項に記載の第1の固定具(10)と、請求項1〜請求項4の何れか一項に記載の第2の固定具(10)であって、前記正中面(M)の異なる側から延伸する第1と第2の固定具(10)と、
    を備え、
    前記接続体(11)は前記第1と第2の固定装置(10)のそれぞれのために少なくとも2つの締結座部(110a、110b)を有しており、前記接続体(11)の前記正中面(M)に関するそれぞれの側から少なくとも2つの択一選択できる据付配置が可能となった、アンカー群(20)。
  6. 1つのバー(2)に接続された遠位アンカー群と近位アンカー群とを備え、前記遠位アンカー群と前記近位アンカー群の少なくとも1つは、請求項5に記載のアンカー群(20)である、長骨を固定するための創外固定器(1)。
JP2016530370A 2013-07-31 2014-07-10 単皮質ピンの固定具 Active JP6437545B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13178833.3 2013-07-31
EP13178834.1 2013-07-31
EP13178833.3A EP2832307A1 (en) 2013-07-31 2013-07-31 Device for locking uni-cortical pins
EP13178834 2013-07-31
PCT/EP2014/001894 WO2015014441A1 (en) 2013-07-31 2014-07-10 Device for locking uni-cortical pins

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016527967A JP2016527967A (ja) 2016-09-15
JP6437545B2 true JP6437545B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=51292895

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016530370A Active JP6437545B2 (ja) 2013-07-31 2014-07-10 単皮質ピンの固定具
JP2016530369A Active JP6403772B2 (ja) 2013-07-31 2014-07-10 創外固定器のアンカー群

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016530369A Active JP6403772B2 (ja) 2013-07-31 2014-07-10 創外固定器のアンカー群

Country Status (10)

Country Link
US (2) US9913663B2 (ja)
EP (2) EP3027129B1 (ja)
JP (2) JP6437545B2 (ja)
CN (2) CN105407821B (ja)
AU (1) AU2014298953B2 (ja)
BR (2) BR112016002277B8 (ja)
CA (1) CA2918542A1 (ja)
ES (2) ES2683150T3 (ja)
IL (1) IL243800B (ja)
WO (2) WO2015014441A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITVR20130013A1 (it) * 2013-01-21 2014-07-22 Tecres Spa Dispositivo fissatore esterno per il trattamento di fratture ossee
CA2918542A1 (en) * 2013-07-31 2015-02-05 Orthofix S.R.L. Anchoring group for an external fixator
US10874433B2 (en) 2017-01-30 2020-12-29 Stryker European Holdings I, Llc Strut attachments for external fixation frame
RU2657937C1 (ru) * 2017-04-07 2018-06-18 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Владимирский Государственный Университет имени Александра Григорьевича и Николая Григорьевича Столетовых" (ВлГУ) Автоматизированный ортопедический аппарат внешней фиксации
IT201800002749A1 (it) * 2018-02-16 2019-08-16 Orthofix Srl Morsetto ad attacco rapido per sistemi di fissazione esterna
US11737786B2 (en) 2019-12-31 2023-08-29 Orthopediatrics Corp. Multiple track system for positioning of bone segments

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4620533A (en) * 1985-09-16 1986-11-04 Pfizer Hospital Products Group Inc. External bone fixation apparatus
US5624440A (en) * 1996-01-11 1997-04-29 Huebner; Randall J. Compact small bone fixator
NL9301738A (nl) * 1993-10-08 1995-05-01 Agnes Mathilde Termaten Geb Va Inrichting voor het onderling fixeren van botdelen.
US5797908A (en) * 1997-02-04 1998-08-25 Bristol-Myers Squibb Company External fixator assembly and clamp therefor
NL1007426C1 (nl) * 1997-11-03 1999-05-04 Gerrit Johannes Termaten Inrichting voor het onderling fixeren van botdelen.
IT1307909B1 (it) * 1999-01-21 2001-11-29 Medicalplastic S R L Fissatore esterno per ortopedia e traumatologia.
DK1157664T3 (da) * 2000-05-26 2005-01-31 Orthofix Int Bv Forbedret axial udvendig fikseringsindretning
US6565564B2 (en) * 2000-12-14 2003-05-20 Synthes U.S.A. Multi-pin clamp and rod attachment
JP2002306502A (ja) * 2001-04-18 2002-10-22 Me System:Kk 創外固定器
FR2831792B1 (fr) * 2001-11-05 2004-07-16 Jean Jacques Martin Fixateur externe pour l'immobilisation de fragments d'os, notamment au niveau du poignet
US6860883B2 (en) * 2002-02-11 2005-03-01 Pioneer Laboratories, Inc. External fixation apparatus and method
JP3740640B2 (ja) * 2002-04-15 2006-02-01 廣章 野々宮 創外固定器
US20060229605A1 (en) * 2005-03-18 2006-10-12 Olsen Ron A Adjustable splint for osteosynthesis with incrementing assembly for adjustment in predetermined increments
ITPD20050266A1 (it) * 2005-09-15 2007-03-16 Mikai Spa Apparato per il trattamento di patologie di origine malformativa e traumatica afferenti l'area del ginocchio
US8262657B2 (en) * 2007-08-16 2012-09-11 Nutek Orthopaedics, Inc. External fixation apparatus with adjustable pin clamping means and convergent bone pins
EP2627273B1 (en) * 2010-10-12 2017-03-01 Zimmer, Inc. External fixation surgical clamp with swivel
ITVR20130013A1 (it) * 2013-01-21 2014-07-22 Tecres Spa Dispositivo fissatore esterno per il trattamento di fratture ossee
US9155561B2 (en) 2013-03-06 2015-10-13 Stryker Trauma Sa Mini-rail external fixator
CA2918542A1 (en) * 2013-07-31 2015-02-05 Orthofix S.R.L. Anchoring group for an external fixator

Also Published As

Publication number Publication date
US10092326B2 (en) 2018-10-09
ES2683150T3 (es) 2018-09-25
CN105407821A (zh) 2016-03-16
CN105407821B (zh) 2018-11-09
JP2016527966A (ja) 2016-09-15
CN105473084B (zh) 2018-10-09
AU2014298953A1 (en) 2016-02-11
IL243800B (en) 2018-12-31
WO2015014441A1 (en) 2015-02-05
BR112016002277B1 (pt) 2021-12-14
AU2014298953B2 (en) 2018-10-18
BR112016002276B1 (pt) 2020-01-28
BR112016002276A2 (pt) 2017-08-01
BR112016002277B8 (pt) 2022-01-04
BR112016002276B8 (pt) 2020-05-26
EP3027130B1 (en) 2018-05-09
BR112016002277A2 (pt) 2017-08-01
WO2015014440A1 (en) 2015-02-05
CN105473084A (zh) 2016-04-06
US20160157892A1 (en) 2016-06-09
US20160157891A1 (en) 2016-06-09
JP6403772B2 (ja) 2018-10-10
EP3027130A1 (en) 2016-06-08
CA2918542A1 (en) 2015-02-05
WO2015014441A8 (en) 2015-05-14
ES2675368T3 (es) 2018-07-10
WO2015014440A8 (en) 2015-05-14
EP3027129B1 (en) 2018-04-11
IL243800A0 (en) 2016-04-21
US9913663B2 (en) 2018-03-13
EP3027129A1 (en) 2016-06-08
JP2016527967A (ja) 2016-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6437545B2 (ja) 単皮質ピンの固定具
US11806008B2 (en) Devices for generating and applying compression within a body
US11648041B2 (en) Compact orthopedic anti-rotation device
EP2938279B1 (en) Alignment guide system
EP3153120B1 (en) Bone screw with multiple thread profiles for far cortical locking and flexible engagement to a bone
US20130110110A1 (en) Polyaxial external fixator and method of using the same
US20040097937A1 (en) Orthopedic bone plate
JP6752489B2 (ja) 経皮横方向コネクタシステム
EP3383294B1 (en) Occipital-cervical fixation equipment
BG112250A (bg) Затягащи съединения за универсални модулни системи за остеосинтеза
US9918741B2 (en) Anchoring group for external fixator
EP2832307A1 (en) Device for locking uni-cortical pins
CA2529119A1 (en) Orthopedic clamps
CN113476124B (zh) 一种指骨骨折外固定支架
CN215778530U (zh) 一种指骨骨折外固定支架

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6437545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250