JP6437189B2 - Steering device and steering device system - Google Patents
Steering device and steering device system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6437189B2 JP6437189B2 JP2013232127A JP2013232127A JP6437189B2 JP 6437189 B2 JP6437189 B2 JP 6437189B2 JP 2013232127 A JP2013232127 A JP 2013232127A JP 2013232127 A JP2013232127 A JP 2013232127A JP 6437189 B2 JP6437189 B2 JP 6437189B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rack
- steering
- pair
- rack bar
- wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D7/00—Steering linkage; Stub axles or their mountings
- B62D7/06—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
- B62D7/14—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
- B62D7/15—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
- B62D7/1509—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels with different steering modes, e.g. crab-steering, or steering specially adapted for reversing of the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D7/00—Steering linkage; Stub axles or their mountings
- B62D7/06—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
- B62D7/08—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in a single plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle
- B62D7/09—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in a single plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H19/00—Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion
- F16H19/02—Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion
- F16H19/04—Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion comprising a rack
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
Description
この発明は、車輪を転舵するステアリング装置、及びこのステアリング装置を使用したステアリング装置システムに関する。 The present invention relates to a steering device that steers wheels and a steering device system that uses the steering device.
左右の車輪(以下、タイヤ、ホイール、ハブ、インホイールモータ等を含めて総合的に「車輪」と称する。)を結ぶステアリングリンク機構を用いて車輪を転舵するものに、アッカーマン・ジャントウ式と呼ばれる転舵機構がある。この転舵機構は、車両の旋回時に、左右の車輪が同一旋回中心をもつように、タイロッドとナックルアームを用いるものである。 Ackerman-Jantou type is used to steer the wheels using a steering link mechanism that connects the left and right wheels (hereinafter collectively referred to as "wheels" including tires, wheels, hubs, in-wheel motors, etc.) There is a steering mechanism called. This steering mechanism uses a tie rod and a knuckle arm so that the left and right wheels have the same turning center when the vehicle turns.
例えば、特許文献1に記載の転舵機構は、タイロッドとナックルアームを用いる左右車輪のステアリングリンク機構を前輪側又は後輪側の少なくとも一方に備え、タイロッド長さ、左右のタイロッド間の距離、又は各車輪とナックルアームのなす角度のいずれかを変化させるアクチュエータを設けることで、通常走行、平行移動、小回りについてスムーズな走行性と応答性を確保している。 For example, the steering mechanism described in Patent Document 1 includes a steering link mechanism for left and right wheels using a tie rod and a knuckle arm on at least one of the front wheel side and the rear wheel side, and the tie rod length, the distance between the left and right tie rods, or By providing an actuator that changes one of the angles formed by each wheel and the knuckle arm, smooth running performance and responsiveness are ensured for normal running, parallel movement, and small turn.
また、特許文献2に記載の転舵機構は、前後輪の左右車輪間にそれぞれ配置され、軸心周りに回転可能なステアリングシャフトと、このステアリングシャフトを左右に2分割した間に設けられ、分割されたステアリングシャフトの回転方向を正逆方向で切り替える正逆切替手段とを備え、これによって舵角90度や、横方向移動等の動きを可能としたものである。
Further, the steering mechanism described in
また、特許文献3に記載の4輪転舵車両においては、前輪の転舵に応じてアクチュエータが作動して、後輪を転舵するようにしている。さらに、特許文献4に記載の転舵機構においては、通常走行モードと、小回り運転等の非通常走行モードとの切り替えを、運転者がボタン操作することによって行う走行モード切替手段を備えている。
Further, in the four-wheel steered vehicle described in
一般的なアッカーマン・ジャントウ式のステアリングリンク機構によれば、通常走行時には、各車輪の回転ライン(車輪の幅方向中心線)から平面視垂直に延びた線が、車両の旋回中心に集まるので、スムーズな走行ができる。しかし、車両の横方向移動(車両が前後方向を向いた状態での横方向への平行移動)を求める場合、車輪を前後方向に対して90度の方向に操舵することは、ステアリングリンクの長さや他部材との干渉から困難である。また、仮に、左右の車輪のうち一方の車輪を90度に操舵した場合でも、他方の車輪は一方の車輪と完全に平行にはならず、スムーズな走行が困難である。 According to a general Ackermann-Jantou-type steering link mechanism, during normal driving, a line extending vertically from the rotation line of each wheel (the center line in the width direction of the wheel) gathers at the turning center of the vehicle. Smooth running is possible. However, when the lateral movement of the vehicle (transverse movement in the lateral direction with the vehicle facing in the front-rear direction) is obtained, steering the wheel in a direction of 90 degrees with respect to the front-rear direction is a problem with the length of the steering link. It is difficult to interfere with other members. Further, even if one of the left and right wheels is steered at 90 degrees, the other wheel is not completely parallel to the one wheel, and smooth running is difficult.
また、この種の車両では、通常、主転舵車輪である前輪を車両の所定の進行方向に転舵可能であり、従転舵車輪である後輪は、車両の前後方向と並行に設定されている。このため、この車両の前輪を転舵し旋回させると、前輪と後輪とが旋回円に一致しない。したがって、低車速時には内輪差により後輪が旋回円の内側に入る姿勢で車両が旋回し、高車速時には遠心力により前輪が旋回円の内側に入る姿勢で車両が旋回することになる。すなわち、前輪を車両の進行方向である旋回方向に転舵しても、車両の姿勢を旋回方向に一致させ操向することができないという問題がある。そこで、前輪のみならず後輪をも転舵することにより、走行性を向上させる4輪転舵機構(4輪転舵装置)を有する車両がある。 Further, in this type of vehicle, the front wheels that are main steered wheels can be steered in a predetermined traveling direction of the vehicle, and the rear wheels that are follower steered wheels are set in parallel with the longitudinal direction of the vehicle. ing. For this reason, when the front wheel of this vehicle is steered and turned, the front wheel and the rear wheel do not coincide with the turning circle. Therefore, at low vehicle speeds, the vehicle turns in a posture in which the rear wheels enter the inside of the turning circle due to the inner wheel difference, and at high vehicle speeds, the vehicle turns in a posture in which the front wheels enter the inside of the turning circle by centrifugal force. That is, there is a problem that even if the front wheels are steered in the turning direction, which is the traveling direction of the vehicle, the vehicle posture cannot be made to match the turning direction. Therefore, there is a vehicle having a four-wheel steering mechanism (four-wheel steering device) that improves not only the front wheels but also the rear wheels to improve traveling performance.
4輪転舵機構を有する車両(いわゆる4WS車)として、例えば、特許文献1に記載の技術では、車両の横方向移動、小回り等が可能である。しかし、タイロッドの長さ、左右タイロッド間の距離、あるいは、車輪とナックルアームのなす角を変化させるアクチュエータを備えるため、アクチュエータが多く制御が複雑である。また、特許文献2の構成は、その機構上、構造が複雑であるだけでなく、ラックバーの回転で車輪を転舵するために、多数の歯車を使用している。このため、ガタが発生しやすく、円滑に車輪の転舵をすることが困難である。
As a vehicle having a four-wheel steering mechanism (a so-called 4WS vehicle), for example, in the technique described in Patent Document 1, it is possible to move the vehicle in the lateral direction, make a small turn, and the like. However, since an actuator for changing the length of the tie rod, the distance between the left and right tie rods, or the angle formed by the wheel and the knuckle arm is provided, the number of actuators is large and the control is complicated. In addition, the structure of
また、特許文献3は、従来の4輪転舵機構の一例である。後輪転舵が可能となるが、この機構だけでは上述する同じ理由により横方向移動(90度転舵)をすることは困難である。
さらに、特許文献4の構成では、通常走行モードと非通常走行モードとの切り替えを、運転者が走行モード切替手段に設けられたボタンを操作することによって行うようになっており、このボタン操作によって、操作されたボタンの走行モードに対応して、そのモード位置となるように車輪が自動転舵される。この自動転舵の際に、例えば車輪が縁石等の障害物に接触し、転舵モータが過負荷状態として異常信号(エラー)を感知した場合に、動作を停止したり、過負荷状態が解消する位置まで車輪を逆方向に転舵したりするように構成することができる。しかしながら、これらの動作は運転者の判断(ステアリング操作)と関係なく自動的に行われるため、異常状態においてその回避操作に何ら関与できない運転者が不安を感じることがある。 Further, in the configuration of Patent Document 4, switching between the normal driving mode and the non-normal driving mode is performed by the driver operating a button provided in the driving mode switching means, and by this button operation, Corresponding to the travel mode of the operated button, the wheels are automatically steered so as to be in the mode position. During this automatic turning, for example, if the wheel touches an obstacle such as a curb and the turning motor detects an abnormal signal (error) as an overload condition, the operation stops or the overload condition is resolved. The wheel can be steered in the opposite direction to the position to be operated. However, since these operations are automatically performed regardless of the driver's judgment (steering operation), a driver who cannot participate in the avoidance operation in an abnormal state may feel anxiety.
そこで、この発明は、4輪に舵角を与える車両において、複雑な機構を用いることなく、横方向移動、小回り等に対応できるようにするとともに、通常走行モードと特殊走行モードの切り替え時において異常状態が生じた場合に、運転者がその異常状態の回避に関与し得るようにすることを課題とする。 Therefore, the present invention enables a vehicle that gives a steering angle to four wheels to cope with lateral movement, small turning, etc. without using a complicated mechanism, and is abnormal when switching between the normal travel mode and the special travel mode. It is an object to enable a driver to be involved in avoiding an abnormal state when a state occurs.
上記の課題を解決するために、この発明では、左右車輪に接続され、その左右車輪を転舵するタイロッドと、前記左右車輪のタイロッドにそれぞれ接続された対のラックバーと、前記対のラックバーにそれぞれ噛み合い、一方のラックバーのラックの歯の並列方向に対する一方向への動きを他方のラックバーの他方向への動きに変換する同期ギアと、運転者のステアリング操作によって、前記対のラックバーをそれぞれのラックバーのラックの歯の並列方向に沿って、左右反対方向へ移動させることが可能なラックバー動作手段と、を備えたステアリング装置を構成した。 In order to solve the above problems, in the present invention, tie rods connected to left and right wheels and steering the left and right wheels, a pair of rack bars respectively connected to the tie rods of the left and right wheels, and the pair of rack bars And a synchronous gear that converts the movement of one rack bar in one direction relative to the parallel direction of the rack teeth into the other direction of the other rack bar, and the steering operation by the driver, the pair of racks The steering apparatus includes a rack bar operating means capable of moving the bar in the opposite direction along the parallel direction of the rack teeth of each rack bar.
左右に独立して移動可能な対のラックバーに、それぞれタイロッドを介して車輪を接続したことにより、通常走行モードにおいては、対のラックバーを一体固定させ従来のステアリング操作と違和感がなく作動させ、対のラックバーを別方向に移動することで、小回り、その場回転、横方向移動など、さまざまな特殊走行モードを実現できる。 By connecting the wheels to the pair of rack bars that can be moved independently from each other via tie rods, the pair of rack bars can be fixed together in normal driving mode and operated without any sense of incongruity with conventional steering operations. By moving the pair of rack bars in different directions, various special driving modes such as small turn, spot rotation, and lateral movement can be realized.
また、分離、固定の切り替えが可能な対のラックバーを用いたことにより、複雑な機構や制御を用いず、低コスト化が可能となる。すなわち、4輪に舵角を与える車両において、複雑な機構を用いることなく、前後輪を同位相又は逆位相の舵角に転舵し、横方向移動や小回りに対応することができる。 Further, by using a pair of rack bars that can be switched between separation and fixation, the cost can be reduced without using complicated mechanisms and controls. That is, in a vehicle that gives a steering angle to the four wheels, the front and rear wheels can be steered to the same or opposite phase steering angle without using a complicated mechanism, and can respond to lateral movement and small turns.
この構成において、前記ラックバーの動作手段は、前記対のラックバーにそれぞれ噛み合い、一方のラックバーの前記並列方向に対する一方向への動きを他方のラックバーの他方向への動きに変換する同期ギアを備えるものとできる。 In this configuration, the operation means of the rack bar engages with the pair of rack bars, respectively, and synchronizes the movement of one rack bar in one direction with respect to the parallel direction into the movement of the other rack bar in the other direction. It can be equipped with gears.
また、前記ラックバーは、前記同期ギアが噛み合う同期用ラックギアと、前記一方のラックバーを前記並列方向に移動させるための駆動力が入力される転舵用ラックギアを備えるものとすることができる。 The rack bar may include a synchronization rack gear that meshes with the synchronization gear, and a steering rack gear that receives a driving force for moving the one rack bar in the parallel direction.
前記ラックバーは、前記同期用ラックギアと前記転舵用ラックギアとを一体に形成したものであってもよいが、別体で形成された前記同期用ラックギアと前記転舵用ラックギアとが一体に固定されているものとすれば、その製造が容易である。 The rack bar may be formed by integrally forming the synchronization rack gear and the steering rack gear, but the synchronization rack gear and the steering rack gear formed separately are fixed integrally. If it is, the manufacture is easy.
また、通常走行モード時の操作だけでなく、対のラックバーをそれぞれのラックバーのラックの歯の並列方向に沿って左右反対方向へ移動させて、特殊走行モード(その場回転、横方向移動)へ車輪角度を変化させる時も、運転者のステアリング操作によって車輪を転舵させることで、操作上の安心感を与えることができる。これは、例えば車輪が縁石等の障害物に接触し、ステアリング操作が重くなる等の異常状態を運転者が感知した場合に、運転者の判断でステアリング操作を停止したりステアリングを戻したりして、その異常状態を速やかに回避することが許容されているためである。 In addition to the operation in the normal travel mode, the special rack mode (spot rotation, lateral movement) is performed by moving the pair of rack bars in opposite directions along the parallel direction of the rack teeth of each rack bar. When the wheel angle is changed to), it is possible to give a sense of security in operation by turning the wheel by the driver's steering operation. This is because, for example, when the driver senses an abnormal condition such as the wheel touching an obstacle such as a curb and the steering operation becomes heavy, the steering operation is stopped or the steering is returned at the discretion of the driver. This is because it is allowed to quickly avoid the abnormal state.
前記構成においては、少なくとも1つの前記同期ギアを保持し、左右方向に移動可能な同期ギアボックスと、前記対のラックバーを保持し、車両のフレーム側に固定されるラックケースと、前記ラックケースに対し、前記同期ギアボックスを固定し得る固定機構と、をさらに備え、前記対のラックバーを左右反対方向に移動させる際に、前記固定機構により前記同期ギアボックスを固定するようにすることができる。 In the above configuration, the synchronous gear box that holds at least one of the synchronous gears and is movable in the left-right direction, the rack case that holds the pair of rack bars and is fixed to the vehicle frame side, and the rack case On the other hand, a fixing mechanism that can fix the synchronous gearbox is further provided, and when the pair of rack bars are moved in opposite directions, the synchronous gearbox is fixed by the fixing mechanism. it can.
このように、対のラックバーを左右反対方向に移動させる、すなわち、左右の車輪を逆方向に転舵する際に、車両のフレーム側に固定したラックケースに対し、同期ギアボックスを固定するようにしたことにより、タイヤの接地面の傾斜や摩擦状態の違い等があっても、対のラックバーを左右反対方向に同距離だけ移動することができる。 In this way, when the pair of rack bars are moved in the opposite direction, that is, when the left and right wheels are steered in the opposite direction, the synchronous gear box is fixed to the rack case fixed to the vehicle frame side. As a result, the pair of rack bars can be moved in the opposite direction by the same distance even if there is a difference in the inclination of the ground contact surface of the tire or the friction state.
すなわち、例えば、左車輪と接地面の摩擦力が、右車輪と接地面の摩擦力に比べて大きい場合においても、左車輪に接続されたラックバーが移動せずに、右車輪に接続されたラックバーのみが大きく移動する状況は生じない。このため、左右の車輪を速やかに目標とする車輪角度とすることができ、舵角制御を安定的に行うことができる。 That is, for example, even when the friction force between the left wheel and the ground contact surface is larger than the friction force between the right wheel and the contact surface, the rack bar connected to the left wheel does not move and is connected to the right wheel. There is no situation where only the rack bar moves greatly. For this reason, the left and right wheels can be quickly set to the target wheel angle, and the steering angle control can be stably performed.
前記固定機構を設けた構成においては、車両直進時における前記同期ギアボックスの位置において、前記同期ギアボックスを固定することが好ましい。また、前記各構成においては、前記固定機構による固定が、前記同期ギアボックスを、前記対のラックバーをそれぞれそのラックバーの歯の並列方向に沿って反対方向へ移動させる場合になされるようにするのが好ましい。さらに、前記ラックバー動作手段が、前記一方のラックバーに噛み合う第一ピニオンギアと、前記他方のラックバーに噛み合う第二ピニオンギアと、前記第一及び第二ピニオンギアの回転軸を結合又は分離する連結機構と、を備えた構成とするのが好ましい。 In the configuration in which the fixing mechanism is provided, it is preferable that the synchronous gear box is fixed at the position of the synchronous gear box when the vehicle is traveling straight. Further, in each of the above configurations, the fixing mechanism is fixed when the synchronous gear box is moved in the opposite direction along the parallel direction of the teeth of the rack bar. It is preferable to do this. Further, the rack bar operating means couples or separates the first pinion gear meshing with the one rack bar, the second pinion gear meshing with the other rack bar, and the rotation shafts of the first and second pinion gears. It is preferable to have a structure including a connecting mechanism.
運転者のステアリング操作によって操作され、前輪を転舵する前記ステアリング装置と、前記ステアリング操作に連動して作動する転舵用アクチュエータと、前記転舵用アクチュエータの作動に伴って後輪を転舵する前記ステアリング装置と、を備えたステアリング装置システムを構成することもできる。 The steering device that is operated by a steering operation of the driver and steers the front wheels, the steering actuator that operates in conjunction with the steering operation, and the rear wheels that are steered in accordance with the operation of the steering actuator A steering device system including the steering device can also be configured.
左右に独立して移動可能な対のラックバーに、それぞれタイロッドを介して車輪を接続したことにより、通常の走行モードにおいては、対のラックバーを一体固定させ従来のステアリング操作と違和感がなく作動させ、対のラックバーを別方向に移動することで、小回り、その場回転、横方向移動など、さまざまな特殊走行モードを実現できる。また、分離、固定の切り替えが可能な対のラックバーを用いたことにより、複雑な機構や制御を用いず、低コスト化が可能となる。すなわち、4輪に舵角を与える車両において、複雑な機構を用いることなく、前後輪を同位相又は逆位相の舵角に転舵し、小回りや横方向移動などに対応することができる。 By connecting the wheels to the pair of rack bars that can be moved independently from each other via tie rods, the pair of rack bars can be fixed together in normal driving mode and operate without a sense of incongruity with conventional steering operations. By moving the paired rack bars in different directions, various special driving modes such as small turn, spot rotation, and lateral movement can be realized. Further, by using a pair of rack bars that can be switched between separation and fixation, the cost can be reduced without using complicated mechanisms and controls. That is, in a vehicle that gives a steering angle to four wheels, the front and rear wheels can be steered to the steering angle of the same phase or opposite phase without using a complicated mechanism to cope with a small turn or a lateral movement.
しかも、通常走行モード時の操作だけでなく、特殊走行モード(その場回転、横方向移動)へ車輪角度を変化させる時も運転者のステアリング操作によって車輪を転舵させることで、操作上の安心感を与えることができる。例えば、車輪が縁石等の障害物に接触し、ステアリングが重くなる等の異常状態を運転者が感知した場合に、運転者の判断でステアリング操作を停止したり、ステアリングを戻したりすることで、異常状態を速やかに回避することができるため、運転者の安心感が高まるという効果が期待できる。 Moreover, not only the operation in the normal driving mode but also when changing the wheel angle to the special driving mode (spot rotation, lateral movement), the wheel is steered by the steering operation of the driver, so that the operation is safe. A feeling can be given. For example, when the driver senses an abnormal state such as the wheel touching an obstacle such as a curb and the steering becomes heavy, by stopping the steering operation at the driver's judgment or returning the steering, Since an abnormal state can be avoided promptly, an effect of increasing the driver's sense of security can be expected.
この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。実施形態において、車両1の駆動輪のステアリング装置には、前後左右すべての車輪wのホイール内にインホイールモータMを装着している。インホイールモータMを備えたことにより、様々な走行パターンが可能となる。 An embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the embodiment, an in-wheel motor M is mounted in the front and rear, left and right wheels w of the steering device for driving wheels of the vehicle 1. By providing the in-wheel motor M, various travel patterns are possible.
図1は、この実施形態のステアリング装置を用いた車両1のイメージ図を示す。超小型モビリティで2人乗車(横並び二人乗り)の車体を示している。車両1はステアリング2の操作によって、ステアリングシャフト3を介して車輪wを転舵できるようになっている。ただし、この発明は、超小型モビリティに限定されるものではなく、通常車両にも適応可能である。
FIG. 1 shows an image diagram of a vehicle 1 using the steering device of this embodiment. It shows a two-seater (side-by-side two-seat) vehicle body with ultra-compact mobility. The vehicle 1 can steer the wheels w through the
図2は、本願の実施形態に係る車両1の駆動系及び制御経路を示す平面略図である。この実施形態は、前輪の左右輪(FL、FR)及び後輪の左右輪(RL、RR)にタイロッド12、22を介して、それぞれ本願のステアリング装置10、20を連結させたものである。
FIG. 2 is a schematic plan view showing a drive system and a control path of the vehicle 1 according to the embodiment of the present application. In this embodiment, the
本願に係る前輪用のステアリング装置は、ステアリングシャフトを備えた一般車両(本図(a)参照)、又はステアリングの回転動作によって作動するモータなどのアクチュエータを備えたステアバイワイヤ方式の車両(本図(b)参照)のいずれにも採用することができ、前輪用のステアリング装置とリンクしたピニオンギア軸を操作することで通常転舵が可能となる。また、後輪用のステアリング装置は、ステアリングの回転動作によって作動するモータなどのアクチュエータ(ステアバイワイヤ)によって、後輪用のステアリング装置とリンクしたピニオンギア軸を操作することで、前輪と同様、転舵が可能となる。この後輪用のステアリング装置は、本図(a)(b)のいずれのタイプの車両にも採用することができる。 A steering device for a front wheel according to the present application is a general vehicle having a steering shaft (see (a) in this figure) or a steer-by-wire type vehicle having an actuator such as a motor that is operated by a rotating operation of the steering (this figure ( b) can be employed for any of the above, and normal turning is possible by operating a pinion gear shaft linked to the steering device for the front wheels. In addition, the rear wheel steering device operates like a front wheel by operating a pinion gear shaft linked to the rear wheel steering device by an actuator (steer-by-wire) such as a motor that is operated by a rotating operation of the steering wheel. Rudder is possible. This steering device for the rear wheels can be employed in any type of vehicle shown in FIGS.
本図においては、前後輪ともにステアリング装置10、20を採用した4輪転舵機構を備えた車両を示しているが、このステアリング装置10、20を前輪・後輪のどちらかのみに装備する、あるいは、本願に係るステアリング装置20を後輪のみに装備し、前輪には通常の一般的なステアリング装置を装備する構成とすることもできる。
In this figure, a vehicle equipped with a four-wheel steering mechanism that employs steering
前輪と後輪の各ステアリング装置10、20には、左右の車輪wを転舵するために2つのラックバーが備えられている。以下、前輪及び後輪共に、車両の前後方向に対して左側の車輪wに接続されるラックバーを第一ラックバー53と、右側の車輪wに接続されるラックバーを第二ラックバー54と称する。なお、図2において紙面左向きの矢印が示している方向が、車両の前方方向となる。後の図3〜図6においても同様である。図10等において示すように、前記2つのラックバー53、54の間には、各ラックバー53、54に噛合する同期ギア55が設けられている。この同期ギア55は、図11等において示すように、同期ギアボックス66によって保持されている。
Each of the
前輪又は後輪の左右車輪wには、それぞれタイロッド12、22を介して各ラックバー53、54の接続用部材11、21が接続されている。タイロッド12、22と車輪wとの間には、適宜ナックルアーム等の各種部材が介在する。
The connecting
図7は、インホイールモータMが収容された車輪wとタイロッド12、22との接続状態を示す。すべての車輪wは、それぞれ車両のフレームに支持されたアッパーアームUAとロアアームLAの先端に備えられたボールジョイントBJの中心線を結んだキングピン軸Pを中心軸として、転舵が可能となっている。インホイールモータMは、車体内側から車輪wに向かって、モータ部101、減速機102、車輪用軸受103が順番に直列に配置している。
FIG. 7 shows a connection state between the wheel w in which the in-wheel motor M is accommodated and the
第一ラックバー53と第二ラックバー54は、図8に示すように、各ステアリング装置10、20において、車両の直進方向(前後方向)に対して左右方向に伸びるラックケース(ステアリングシリンダ)50内に収容されている。ラックケース50は車両1の図示しないフレーム(シャーシ)に支持されている。
As shown in FIG. 8, the
なお、ラックケース50の車両1への支持は、例えば、ラックケース50に設けられたフランジ部50aを介して、車両1のフレームに直接又は間接的にネジ固定とすることができる。
The
第一ラックバー53と第二ラックバー54は、ラックケース50内を車両の直進方向に対して左右方向へ一体に同方向に同距離移動可能である。この動作は、運転者が行うステアリング2の操作に基づき、通常転舵用アクチュエータ31の動作によって行われる。この動作により、通常走行時、左右車輪を左右同方向に転舵させることができる。
The
図9に示すピニオンギア軸61は、ステアリングシャフト3(一般車両の場合(図2(a)参照))、もしくは、ステアリング2の回転動作によって作動するモータなどのアクチュエータ31(ステアバイワイヤ方式の場合(図2(b)参照))に接続される。このピニオンギア軸61には一体もしくは一体に回転可能に結合された第一ピニオンギア62があり、第一ピニオンギア62に噛合される第一ラックバー53と、第二ピニオンギア65に噛合させる第二ラックバー54を備える。この2つのラックバー53、54は互いに平行に伸びている。
The
また、第一ピニオンギア62と第二ピニオンギア65を回転方向に結合および分離が可能とする連結機構63を備えている。図9(a)は分離した状態、図9(b)は結合した状態を示している。
In addition, a
また、ステアリング装置10、20は、図10に示すように、それぞれラックバー動作手段60を備えている。ラックバー動作手段60は、車両の直進方向に対する左右方向、すなわち、ラックの伸縮する方向(ラックの歯の並列する方向)に沿って、第一ラックバー53と第二ラックバー54を互いに反対方向(相反する方向)へ同距離移動させる機能を有する。
Further, as shown in FIG. 10, each of the
ラックバー動作手段60は、図10に示すように、対のラックバー53、54の互いに対向するラックギア、すなわち、第一ラックバー53の同期用ラックギア53aと第二ラックバー54の同期用ラックギア54aにそれぞれ噛み合う第一同期ギア55を備える。
As shown in FIG. 10, the rack bar operating means 60 is a rack gear of the pair of rack bars 53, 54 facing each other, that is, the
第一同期ギア55は、ラックバー53、54のラックの歯の並列方向に沿って一定の間隔で並列する三つのギア55a、55b、55cからなる。図9で示した連結機構63による第一及び第二ピニオンギア62、65の連結を分離状態としつつ、第一ラックバー53をラックバー動作手段60から入力された駆動力によって、そのラックの歯の並列方向に対して一方向へ動かすと、その動きが第二ラックバー54の他方向への動きに変換される。
The
このステアリング装置10、20には、図11に示すように、ラックケース50に対して同期ギアボックス66を固定する固定機構67が設けられている。この固定機構67は、たとえば、台形ネジ68を作動させる同期ギアボックス固定用アクチュエータ69(モータ)によって台形ネジ68が回転し、押え部68aが同期ギアボックス66に押し付けられ固定する構成のものを採用し得る。本実施形態では、固定機構67として台形ネジ68を用いた場合を示したが、プッシュプルソレノイド等の他のアクチュエータを使用しても構わない。
As shown in FIG. 11, the
ラックケース50の4か所のフランジ部50aは、車体のフレームにねじ止めされていることから、固定機構67によってラックケース50と同期ギアボックス66が固定されると、同期ギアボックス66はフレームに対して固定されたこととなる。また、車体の直進状態における同期ギアボックス66と、ラックケース50とを相対的に固定することで、この直進状態の場合のみならず、ステアリング2をいかなる角度操作した場合においても、左右の車輪転舵角度を同じにすることができる。
Since the four
なお、図10、図11に示すように、第一同期ギア55の隣り合うギア55a、55b間、ギア55b、55c間には、それぞれ、第二同期ギア56を構成するギア56a、56bが配置されている。第二同期ギア56は、第一ラックバー53の同期用ラックギア53aや第二ラックバー54の同期用ラックギア54aには噛み合わず、第一同期ギア55にのみ噛み合っている。第二同期ギア56は、第一同期ギア55の3つのギア55a、55b、55cを、同方向に同角度だけ動かすためのものである。この第二同期ギア56によって、第一ラックバー53と第二ラックバー54は、スムーズに相対移動することが可能となる。
10 and 11, gears 56a and 56b constituting the
また、図9に示すように、第一ラックバー53と第二ラックバー54は、同期用ラックギア53a、54aとは別に、それぞれ転舵用ラックギア53b、54bを備えている。
As shown in FIG. 9, the
第一ラックバー53と第二ラックバー54は、それぞれ、別体で形成された同期用ラックギア53a、54aと前記転舵用ラックギア53b、54bを、ボルト軸等の固定手段で一体に固定したものとしてよい。
The
転舵用ラックギア53b、54bは、各ラックバー53、54を、車両1のフレームに対して、前記ラックの歯の並列方向に沿って移動させるための駆動力の入力手段として機能する。 The steerable rack gears 53b and 54b function as a driving force input means for moving the rack bars 53 and 54 along the parallel direction of the rack teeth with respect to the frame of the vehicle 1.
第一ラックバー53が、図12(a)に示す状態(直進状態)から、図12(b)に示す状態(後で説明する横方向移動モードの状態)へと移動するためには、連結機構63を分離した後、ラックバー動作手段60からの駆動力の入力により、第一ラックバー53を一方向に移動する。すると、第二ラックバー54には、第一ラックバー53と第二ラックバー54の両方に噛合している第一同期ギア55を介してその力が伝達され、この第二ラックバー54は、第一ラックバーと逆方向に同距離移動する。
In order for the
直進状態においては(図12(a)参照)、直進状態のタイヤ(ラックバー)位置で連結機構63が噛合することで、第一ピニオンギア62と第二ピニオンギア65が回転固定される。そして、ステアリング2を回転させてステアリングシャフト3を回転すると、第一ラックバー53と第二ラックバー54は、フレームに取り付けられたラックケース50内を同方向に同距離左右に移動する。
In the straight traveling state (see FIG. 12A), the
また、横方向移動モードの状態においては(図12(b)参照)、連結機構63が分離され第一ラックバー53と第二ラックバー54は、同期ギアボックス66内の同期ギア55にそれぞれ噛合している。この同期ギア55の噛合によって、それぞれのラックバー53、54は、同期ギアボックス66に対して逆方向に移動する。ここで、同期ギアボックス66をフレームに固定されたラックケース50に対して固定しておくと、左右車輪w(タイヤ)の接地面に傾斜や摩擦状態の違い等があっても、同期ギアボックス66に対して、対のラックバー53、54を左右反対方向に同距離だけ移動することができる。したがって、それぞれのラックバー53、54にタイロッド12、22を介して接続される左右の車輪wは常に同じ角度で移動(転舵)されることとなる。
Further, in the state of the lateral movement mode (see FIG. 12B), the
この横方向移動モードにおいて、第一ピニオンギア62は、運転者の判断に基づくステアリング操作によって回転するようになっている。すなわち、転舵操作中に車輪wが縁石等の障害物に接触し、ステアリング操作が重くなる等の異常状態を運転者が感知した場合に、その判断に基づいて、ステアリング操作を中止したりステアリングを戻したりして、その異常状態を速やかに回避することができる。このように、ラックバー53、54が互いに他方向に動く場合において、運転者にそのモード変更への操作関与を許容することによって、モード変更動作中に運転者が何ら操作できない場合と比較して、操作上の安心感を与えることができる。
In this lateral movement mode, the
このように運転者がステアリング操作を行うことによりラックバー53、54を互いに他方向に動かして横方向移動モードに変更する代わりに、ステアリング装置10に設けたモード切替用アクチュエータ32を作動させることにより、ラックバー53、54を動かすように制御することもできる。
By operating the
次に、ラックバー動作手段60の作用について説明する。 Next, the operation of the rack bar operating means 60 will be described.
前輪のステアリング装置10のラックバー動作手段60は、運転者が行うステアリング2の回転動作に伴って直接回転する第一回転軸(ピニオンギア軸)61を備える(図9参照)。このように、運転者が行うステアリング2の回転動作に伴って第一回転軸61を直接回転させる代わりに、運転者が行うステアリング2の回転動作に連動して動作するモード切替用アクチュエータ32の駆動力によって、又は、車両1が備えるモード切替手段42の操作に連動して動作するモード切替用アクチュエータ32の駆動力によって、第一回転軸61側へ回転が伝達されるように切り替えることもできる。
The rack bar operation means 60 of the front-
後輪のステアリング装置20のラックバー動作手段60は、同じく、運転者が行うステアリング2の回転動作に連動して動作するモード切替用アクチュエータ32の駆動力によって、又は、車両1が備えるモード切替手段42の操作に連動して動作するモード切替用アクチュエータ32の駆動力によって回転する第一回転軸61と、その第一回転軸61に一体回転可能に取り付けられる第一ピニオンギア62とを備える。モード切替用アクチュエータ32の動作軸からステアリングシャフト3を介して、第一回転軸61側へ回転が伝達されるようになっている(図9参照)。
The rack bar operation means 60 of the
ラックバー動作手段60は、第一回転軸61と一体もしくは結合された第一ピニオンギア62と、第一回転軸61と同一直線上に配置される第二回転軸64と、その第二回転軸64に一体回転可能に取り付けられた第二ピニオンギア65を備える。
The rack bar operation means 60 includes a
図8は、ステアリング装置10、20の全体を示す外観斜視図である。前部カバー52と後部カバー51との間に、第一ラックバー53や第二ラックバー54が収容されている。なお、図示されていないが、タイロッド12、22取り付け部からラックケース50(ケース前部51、ケース後部52)にかけて、可動部への異物の侵入を防止するためのブーツが備えられている。第一回転軸61は、モード切替用アクチュエータ32の動作軸に、図示しないステアリングジョイントを介して接続される。
FIG. 8 is an external perspective view showing the
第一ピニオンギア62は、図9に示すように、第一ラックバー53の転舵用ラックギア53bに噛み合い、第二ピニオンギア65は第二ラックバー54の転舵用ラックギア54bに噛み合うようになっている。
As shown in FIG. 9, the
さらに、第一ピニオンギア62と第二ピニオンギア65との間に、互いに結合及び分離が可能な連結機構63を備えている。連結機構63は、第一回転軸61と第二回転軸64とを相対回転可能な状態(分離状態)と相対回転不能な状態(結合状態)とに切り替える機能を有する。
Further, a
連結機構63は、図9に示すように、第二回転軸64側の固定部63bと、第一回転軸61側の移動部63aを備える。移動部63aは、図示しないバネ等の弾性部材によって固定部63b側へ押し付けられ、連結機構63の固定部63b側の凹部63dに、移動部63a側の凸部63cが結合することで、両回転軸61、64が一体で回転可能となっている。なお、凹凸の形成部位を反対にして、固定部63b側に凸部63cを、移動部63a側に凹部63dを設けてもよい。
As shown in FIG. 9, the
図示しないプッシュソレノイドなどの駆動源からの外部入力によって、連結機構63の固定部63bに対して、移動部63aを軸方向に移動させることで、固定部63bと移動部63aとの連結を分離し、第一回転軸61と第二回転軸64とは独立して回転可能な状態となる。すなわち、第一ピニオンギア62と第二ピニオンギア65は、それぞれが独立して回転可能となる(前記分離状態)。図9(a)は、連結機構63の分離状態を示し、図9(b)はその結合状態を示している。
By moving the moving
連結機構63の分離により第一ピニオンギア62、第二ピニオンギア65が相対回転可能なとき、第一ピニオンギア62は第一ラックバー53に噛合しており、第二ピニオンギア65は第二ラックバー54に噛合している。さらに、第一ラックバー53と第二ラックバー54は、第一同期ギア55によって噛合されている。このため、第一ピニオンギア62に入力された回転で、第一ラックバー53がラックの歯の並列方向、すなわち、車両の左右方向に沿って横方向(一方向)へ移動する。第一ラックバー53が横方向に移動することで、第一同期ギア55が回転し、第二ラックバー54が第一ラックバー53と反対方向(他方向)へ同距離だけ移動する。このとき第二ピニオンギア65は第二ラックバー54の移動により自由に回転している。
When the
このように、第一ピニオンギア62と第二ピニオンギア65とを連結機構63により結合状態と分離状態に切り替えることで、対のラックバー53、54が一体に左右方向へ同距離動く状態と、別々に反対方向へ同距離動く状態との切り替えが容易に可能となる。
In this way, by switching the
すなわち、連結機構63が、第一ピニオンギア62と第二ピニオンギア65を介して、第一ラックバー53と第二ラックバー54を結合した状態で、運転者が行うステアリング2の回転動作に連動して動作する通常転舵用アクチュエータ31の駆動力によって、第一ラックバー53と第二ラックバー54を車両の直進方向に対して左右方向へそれぞれ同方向へ一体に動かすことにより、左右車輪wをキングピン軸P(図7参照)周りに同方向へ転舵させることができる。このとき第一ラックバー53と第二ラックバー54が一体に動くことにより、第一同期ギア55は回転していない。
That is, the
また、連結機構63が、第一ピニオンギア62と第二ピニオンギア65を分離した状態、すなわちモード切替状態においては、第一ラックバー53と第二ラックバー54を車両の直進方向に対して左右方向へそれぞれ反対方向へ動かすことにより、左右車輪をキングピン軸P(図7参照)周りに逆方向へ、すなわち、互いに相反する方向へ転舵させることができる。この第一ピニオンギア62の回転は、通常は運転者が行うステアリング2の回転動作によって直接行われるが、運転者が行うステアリング2の回転動作に連動して動作するモード切替用アクチュエータ32の駆動力によって行うこともできる。このモード切替用アクチュエータ32によってモード切替を行う場合も、ステアリング操作によって、運転者がこのモード切替に関与し得るようにすることもできる。
Further, in a state where the
さらに、モード切替用アクチュエータ32の役割を、通常転舵用アクチュエータ31が兼ねることも可能である。すなわち、通常転舵用アクチュエータ31が、モード切替時において、ステアリングシャフト3を介して第一回転軸61に回転を入力するようにしてもよい。
Furthermore, the
また、モード切替用アクチュエータ32は、ステアリングの左右に配置されたインホイールモータMの駆動力によってその役割をすることも可能である。さらに、これら通常転舵用アクチュエータ31、モード切替用アクチュエータ32、若しくは左右のインホイールモータMのいずれか、もしくは、いくつかの転舵操作力を用いて、転舵させることも可能である。
Further, the
以下、これらの各構成からなるステアリング装置を、車両に装着した場合のいくつかの走行モードについて説明する。 Hereinafter, several driving modes when the steering device having each of these configurations is mounted on a vehicle will be described.
(通常走行モード)
図2(a)(b)に示す直進状態の車輪位置で、前輪のステアリング装置10のラックケース50によって保持された第一ラックバー53と第二ラックバー54を一体移動可能な状態、つまり図9の第一ピニオンギア62と第二ピニオンギア65を互いに結合又は分離が可能な連結機構63が結合した状態とする。すると、車両のフレームに取り付けられたラックケース50内の対のラックバー53、54は、左右の同方向に同距離移動する。
(Normal driving mode)
2A and 2B, the
ステアリング装置10が、通常転舵用アクチュエータ31の駆動力又はステアリング2の操作によって、直進方向に対して左右方向に動くことで、第一ラックバー53と第二ラックバー54も同方向に同距離移動して、図3に示すように、前輪の左右車輪wを所定の角度に転舵する。図3は、右に転舵した場合を示す。すなわち、2つのラックバー53、54を連結機構によって完全に一体動作可能とすることで、通常の車両と同等の走行が可能となる。通常走行モードでは、運転者のステアリング2の操作により、前輪のステアリング装置10を通じて、直進、右折、左折、その他、各場面に応じた必要な転舵が可能である。
When the
(小回りモード)
小回りモードを図4に示す。図3に示す前輪のステアリング装置10の動作に加え、後輪のステアリング装置20のラックケース内50の第一ラックバー53と第二ラックバー54を同方向に同距離移動可能な状態、つまり図9の連結機構63が結合した状態とする。前輪と同じく、車両のフレームに取り付けられたラックケース50内の対のラックバー53、54は、左右方向に同方向に同距離移動する。
(Turn mode)
The small turning mode is shown in FIG. In addition to the operation of the front-
後輪のステアリング装置20が、通常転舵用アクチュエータ31の駆動力によって、直進方向に対して左右方向に、第一ラックバー53と第二ラックバー54が同方向に同距離動いて、図4に示すように、後輪の左右車輪wを所定の角度に転舵する。このとき、後輪と前輪とは逆位相に転舵しており(図中において、前輪が右転舵、後輪は左転舵)、通常走行モード時よりもより回転半径の小さい小回りが可能となる。なお、図4では、後輪と前輪とが逆位相に同角度分だけ転舵した状態を示しているが、前後で転舵角度を相違させてもよい。
When the rear
(その場回転モード)
その場回転モードを図5に示す。固定機構67によってラックケース50に対して同期ギアボックス66をその直進時に設定される位置で固定するとともに、連結機構63(図9参照)を分離し、運転者がステアリング2を操作し、第一回転軸61を回転することで、ラックケース50内の第一ラックバー53と第二ラックバー54は別々に動作可能となる。このとき、第一回転軸61からピニオンギア62への入力によって、第一ラックバー53と第二ラックバー54に介在して設けた第一同期ギア55の作用により、両ラックバー53、54は互いに相反する方向に同距離移動し、左右車輪wは逆方向に転舵する。なお、運転者がステアリング2を操作する代わりに、モード切替用アクチュエータ32の駆動力によって、第一回転軸61を回転させることもできる。
(In-situ rotation mode)
The in-situ rotation mode is shown in FIG. The
このように、固定機構67によってラックケース50に対して同期ギアボックス66を固定することによって、タイヤの接地面の傾斜や摩擦状態の違い等があっても、対のラックバー53、54を、固定された同期ギアボックス66を基準として、左右反対方向に同距離だけ移動することができる。このため、左右車輪wを速やかに目標とする車輪角度とすることができ、舵角制御を安定的に行うことができる。
In this manner, by fixing the
第一ラックバー53と第二ラックバー54を互いに逆方向に移動させ、図5に示すように、前後4つの車輪wすべての中心軸がほぼ車両中心を向く位置で、連結機構63を結合固定させる。4つの車輪wすべての中心軸がほぼ車両中心を向いているため、それぞれの車輪wに備えられたインホイールモータMの駆動力によって、車両中心がその場所で一定の状態(又はほぼ移動しない状態)を維持しながら向きを変える、いわゆるその場回転が可能となる。このとき、ラックケース50に対して同期ギアボックス66を固定した状態で保持したままとすることで、安定したその場回転が可能となる。
The
図5では、それぞれの車輪wにインホイールモータMを装備しているが、少なくとも1つの車輪wにインホイールモータMが装備され、その一つのインホイールモータMが作動すれば、その場回転が可能である。また、固定機構67を用いない構成とすることもできる。
In FIG. 5, each wheel w is equipped with an in-wheel motor M. However, if at least one wheel w is equipped with an in-wheel motor M and that one in-wheel motor M is activated, the in-situ rotation is performed. Is possible. Further, the fixing
(横方向移動モード)
横方向移動モードを図6に示す。その場回転モードと同様に、固定機構67によってラックケース50に対して同期ギアボックス66をその直進時の位置で固定するとともに、連結機構63(図9参照)を分離し、運転者がステアリング2を操作し、第一回転軸61を回転することで、ラックケース50内の第一第一ラックバー53と第二ラックバー54は別々に動作可能となる。このとき、モード切替用アクチュエータ32からピニオンギア62の入力によって、第一ラックバー53と第二ラックバー54に介在して設けた第一同期ギア55の作用により、両ラックバー53、54は互いに相反する方向に同距離移動し、左右車輪wは逆方向に転舵する。なお、運転者がステアリング2を操作する代わりに、モード切替用アクチュエータ32の駆動力によって、第一回転軸61を回転させることもできる。このように、固定機構67によってラックケース50に対して同期ギアボックス66を固定することによって、タイヤの接地面の傾斜や摩擦状態の違い等があっても、対のラックバー53、54を左右反対方向に同距離だけ移動することができる。このため、左右車輪wを速やかに目標とする車輪角度とすることができ、舵角制御を安定的に行うことができる。
(Lateral movement mode)
The lateral movement mode is shown in FIG. Similar to the in-situ rotation mode, the fixing
前後4つの車輪wすべてが直進方向に対して90度の方向(車両の直進方向に対する左右方向)へ向くように、第一回転軸61から第一ピニオンギア62への回転の入力によって、ステアリング装置10、20内の第一ラックバー53と第二ラックバー54を反対方向へ移動させる。そして、車輪wが前記90度となった位置で連結機構63(図9参照)を結合させて、対のラックバー53、54を固定する。
The steering device is driven by the rotation input from the first
このとき、その場回転モード時とは異なり、同期ギアボックス66をラックケース50に固定した状態を解除することで、ステアリング装置10、20のラックケース50内の第一ラックバー53と第二ラックバー54を、通常転舵用アクチュエータ31の駆動力又はステアリング2の操作によって、直進方向に対して一体に左右方向へ移動させて、車輪wの向き(タイヤ角度)を微調整することが可能となる。
At this time, unlike the in-situ rotation mode, the
図6は、横方向移動モードでの前後輪のステアリング装置10、20の位置関係と、車輪wの向きを示す。その場回転モード時に比べて、さらに、対のラックバー53、54が外側に張り出しており、タイロッド12、22の車輪wへの接続部が、車両の幅方向に対して最も外側に位置する走行モードである。この横方向移動モードにおいても、通常転舵用アクチュエータ31の駆動力又はステアリング2の操作によって、車輪wの向き(タイヤ角度)を微調整することが可能である。
FIG. 6 shows the positional relationship between the front and rear
(その他の走行モード)
その他の走行モードとして、例えば、電子制御ユニット(ECU)40が、車両1が高速走行中であることを認識した時は、ECU40の出力に基づき、アクチュエータドライバ30が、後輪のモード切替用アクチュエータ32に指令して、後輪の左右輪w(RL、RR)を、平行状態よりも前方側がわずかに閉じた状態(トーイン状態)に設定する。これにより、安定した高速走行が可能となる。
(Other travel modes)
As another travel mode, for example, when the electronic control unit (ECU) 40 recognizes that the vehicle 1 is traveling at a high speed, the
このトー調整は、ECU40による車速や車軸にかかる荷重などの走行状態の判断に基づき自動的に行われるようにしてもよいし、運転室に設けられたモード切替手段42からの入力に基づいて行われるようにしてもよい。モード切替手段42を運転者が操作することで、走行モードの切り替えを行うことができる。モード切替手段42は、例えば、運転者が操作できるスイッチ、レバー、ジョイスティック等であってもよい。
This toe adjustment may be automatically performed based on the determination of the traveling state such as the vehicle speed and the load applied to the axle by the
(モードの切り替え)
なお、各走行モードをその場回転モード又は横方向移動モードに切り替える場合においては、上述したように運転者のステアリング操作によって行うのが好ましいが、運転者が車室内にあるモード切替手段42を操作することで、通常走行モード、その場回転モード、横方向移動モード、小回りモード等を選択することもできる。その選択をスイッチ操作等で切り替え可能とすれば、より安全な操作が可能である。
(Switching mode)
In addition, when switching each driving mode to the in-situ rotation mode or the lateral movement mode, it is preferable that the driving is performed by the driver's steering operation as described above, but the driver operates the mode switching means 42 in the passenger compartment. By doing so, it is possible to select the normal traveling mode, the spot rotation mode, the lateral movement mode, the small turn mode, and the like. If the selection can be switched by a switch operation or the like, a safer operation is possible.
通常走行モードにおいて、前輪のステアリング装置10では、ステアリング2の回転操作に伴うセンサ41からの情報に基づき、ECU40が各ラックバー53、54の左右方向への必要な動作量を算出し出力する。その出力に基づき、前輪の通常転舵用アクチュエータ31に指令して、各ラックバー53、54を収容するラックケース50を左右方向へ一体に移動させ、左右車輪wを必要方向へ必要角度だけ転舵する。
In the normal traveling mode, in the front
例えば、モード切替手段42を操作し、その場回転モードを選択すれば、車両1の中心部に回転中心を持つように、前後輪のステアリング装置10、20を通じて4輪wを転舵させることができる。この操作は、車両1の停車中のみ許可される。このとき、2つのラックバー53、54の左右方向への相対移動量は、ECU40が算出し出力する。その出力に基づき、アクチュエータドライバ30が前後輪のモード切替用アクチュエータ32に指令して転舵が行われる。
For example, if the mode switching means 42 is operated and the in-situ rotation mode is selected, the four wheels w can be steered through the front and rear
また、モード切替手段42を操作し、横方向移動モードを選択すれば、4輪wの舵角が90度になるように、前後輪のステアリング装置10、20を通じて4輪wを転舵させることができる。このとき、2つのラックバー53、54の左右方向への相対移動量は、同じく、ECU40が算出し出力する。その出力に基づき、アクチュエータドライバ30が前後輪のモード切替用アクチュエータ32に指令して転舵が行われる。このとき、通常転舵用アクチュエータ31は、必要に応じて動作しない状態に設定してもよいし、通常転舵用アクチュエータ31の動作を許可することで、その動作により転舵角の微調整も可能である。
If the mode switching means 42 is operated and the lateral movement mode is selected, the four wheels w are steered through the front and rear
さらに、モード切替手段42を操作し、小回りモードを選択すれば、前輪と後輪は逆位相に転舵され、小回りが可能となるように設定できる。このとき、後輪のステアリング装置20において、対のラックバー53、54を収容したラックケース50の左右方向への移動量は、ステアリング2の操作等に基づいて、同じく、ECU40が算出し出力する。その出力に基づき、アクチュエータドライバ30が前後輪の通常転舵用アクチュエータ31、モード切替用アクチュエータ32に指令して転舵が行われる。前輪のステアリング装置10の制御は、通常走行モードと同じである。
Furthermore, if the mode switching means 42 is operated and the small turning mode is selected, the front wheels and the rear wheels are steered in opposite phases and can be set so that the small turning is possible. At this time, in the rear-
このように、前後輪のステアリング装置10、20では、運転席のステアリング2の操舵角、若しくは、操舵トルク等を検出するセンサ41からの情報や、モード切替手段42からの入力に基づき、ECU40がラックバー53、54の左右方向への必要な動作量を出力する。あるいは、ECU40自身による走行状態の判断に基づき、対のラックバー53、54の必要な移動量を出力する。その出力に基づき、アクチュエータドライバ30が、通常転舵用アクチュエータ31やモード切替用アクチュエータ32を通じて前後輪を所定の向きに転舵することができる。
As described above, in the front and rear
この実施形態では、後輪のステアリング装置20の制御は、運転者が行うステアリング操作やモード切替の操作を電気信号に置き換えて転舵するステアバイワイヤ方式を採用している。
In this embodiment, the control of the
前輪のステアリング装置10として、後輪と同様、通常転舵用アクチュエータ31、モード切替用アクチュエータ32を用いたステアバイワイヤ方式としてもよいが、特に、通常転舵用アクチュエータ31として、運転者が操作するステアリング2、又は、ステアリングシャフト3に連結されたモータ等を備え、そのモータ等が、ステアリングシャフト3の回転によるラックバー53、54の左右方向の移動に必要なトルクを算出しアシストする構成としてもよい。このとき、モード切替用アクチュエータ32については後輪と同様である。
The
なお、前輪のステアリング装置10の通常走行モードにおける転舵に使用する機構として、機械的なラックピニオンギア機構等を用いた一般的なステアリング装置を採用してもよい。
Note that a general steering device using a mechanical rack and pinion gear mechanism or the like may be employed as a mechanism used for turning the front
上記に記載した種々の走行モードは例であり、それ以外にも、これらの機構を用いた様々な制御が可能となる。 The various travel modes described above are examples, and besides these, various controls using these mechanisms are possible.
この発明では、通常の走行モードにおいては、対のラックバー53、54を固定させ従来のステアリング操作と違和感がなく作動させ、対のラックバー53、54を別方向に移動することで、小回り、その場回転、横方向移動など、さまざまな特殊走行モードを実現できる。また、分離、固定の切り替えが可能な対のラックバー53、54を用いたことにより、複雑な機構や制御を用いず、低コスト化が可能となる。すなわち、4輪に舵角を与える車両1において、複雑な機構を用いることなく、前後輪wを同位相又は逆位相の舵角に転舵し、小回りや横方向移動などに対応することができる。 In the present invention, in the normal traveling mode, the pair of rack bars 53 and 54 are fixed and operated without any sense of incongruity with the conventional steering operation, and the pair of rack bars 53 and 54 are moved in a different direction, thereby making a small turn, Various special driving modes such as spot rotation and lateral movement can be realized. Further, by using the pair of rack bars 53 and 54 that can be switched between separation and fixation, the cost can be reduced without using complicated mechanisms and controls. That is, in the vehicle 1 that gives the steering angle to the four wheels, the front and rear wheels w can be steered to the steering angle of the same phase or the opposite phase without using a complicated mechanism to cope with a small turn or a lateral movement. .
しかも、通常走行モード時の操作だけでなく、特殊走行モード(その場回転、横方向移動)へ車輪角度を変化させる時も運転者のステアリング操作によって車輪wを転舵させることで、操作上の安心感を与えることができる。例えば、車輪wが縁石等の障害物に接触し、ステアリング2が重くなる等の異常状態を運転者が感知した場合に、運転者の判断でステアリング操作を停止したり、ステアリング2を戻したりすることで、異常状態を速やかに回避することができるため、運転者の安心感が高まるという効果が期待できる。
Moreover, not only the operation in the normal driving mode, but also when changing the wheel angle to the special driving mode (spot rotation, lateral movement), the wheel w is steered by the steering operation of the driver. A sense of security can be given. For example, when the driver senses an abnormal state such as the wheel w coming into contact with an obstacle such as a curb or the
10、20 ステアリング装置
12、22 タイロッド
31 転舵用アクチュエータ
50 ラックケース
53、54 ラックバー
55 同期ギア
60 ラックバー動作手段
62 第一ピニオンギア
63 連結機構
65 第二ピニオンギア
66 同期ギアボックス
67 固定機構
w 車輪
10, 20
Claims (7)
前記左右車輪(w)のタイロッド(12、22)にそれぞれ接続された対のラックバー(53、54)と、
前記対のラックバー(53、54)にそれぞれ噛み合い、一方のラックバー(53)のラックの歯の並列方向に対する一方向への動きを他方のラックバー(54)の他方向への動きに変換する同期ギア(55)と、
運転者のステアリング操作によって、前記対のラックバー(53、54)をそれぞれのラックバー(53、54)のラックの歯の並列方向に沿って、左右反対方向、及び、左右同方向へ移動させることが可能なラックバー動作手段(60)と、
を備え、前記対のラックバー(53、54)が前記同期ギア(55)と常に噛み合っているステアリング装置。 Tie rods (12, 22) connected to the left and right wheels (w) and steering the left and right wheels (w);
A pair of rack bars (53, 54) respectively connected to the tie rods (12, 22) of the left and right wheels (w);
The pair of rack bars (53, 54) mesh with each other, and the movement of one rack bar (53) in one direction with respect to the parallel direction of the rack teeth is converted into the movement of the other rack bar (54) in the other direction. A synchronous gear (55) to
By the steering operation of the driver, the pair of rack bars (53, 54) is moved in the left-right opposite direction and the left-right same direction along the parallel direction of the rack teeth of the respective rack bars (53, 54). Rack bar operating means (60) capable of,
And the pair of rack bars (53, 54) is always meshed with the synchronous gear (55) .
前記対のラックバー(53、54)を保持し、車両のフレーム側に固定されるラックケース(50)と、
前記ラックケース(50)に対し、前記同期ギアボックス(66)を固定し得る固定機構(67)と、
をさらに備え、前記対のラックバー(53、54)を左右反対方向に移動させる際に、前記固定機構(67)により前記同期ギアボックス(66)を固定する請求項1に記載のステアリング装置。 A synchronization gear box (66) holding at least one of the synchronization gears (55) and movable in the left-right direction;
A rack case (50) that holds the pair of rack bars (53, 54) and is fixed to the vehicle frame;
A fixing mechanism (67) capable of fixing the synchronous gear box (66) to the rack case (50);
The steering apparatus according to claim 1, further comprising: fixing the synchronous gear box (66) by the fixing mechanism (67) when the pair of rack bars (53, 54) is moved in the opposite direction.
前記左右車輪(w)のタイロッド(12、22)にそれぞれ接続された対のラックバー(53、54)と、
前記対のラックバー(53、54)にそれぞれ噛み合い、一方のラックバー(53)のラックの歯の並列方向に対する一方向への動きを他方のラックバー(54)の他方向への動きに変換する同期ギア(55)と、
運転者のステアリング操作によって、前記対のラックバー(53、54)をそれぞれのラックバー(53、54)のラックの歯の並列方向に沿って、左右反対方向へ移動させることが可能なラックバー動作手段(60)と、
を備え、
少なくとも1つの前記同期ギア(55)を保持し、左右方向に移動可能な同期ギアボックス(66)と、
前記対のラックバー(53、54)を保持し、車両のフレーム側に固定されるラックケース(50)と、
前記ラックケース(50)に対し、前記同期ギアボックス(66)を固定し得る固定機構(67)と、
をさらに備え、前記対のラックバー(53、54)を左右反対方向に移動させる際に、前記固定機構(67)により前記同期ギアボックス(66)を固定し、前記対のラックバー(53、54)が前記同期ギア(55)と常に噛み合っているステアリング装置。 Tie rods (12, 22) connected to the left and right wheels (w) and steering the left and right wheels (w);
A pair of rack bars (53, 54) respectively connected to the tie rods (12, 22) of the left and right wheels (w);
The pair of rack bars (53, 54) mesh with each other, and the movement of one rack bar (53) in one direction with respect to the parallel direction of the rack teeth is converted into the movement of the other rack bar (54) in the other direction. A synchronous gear (55) to
A rack bar capable of moving the pair of rack bars (53, 54) in the opposite direction to the left and right along the parallel direction of the rack teeth of each rack bar (53, 54) by the steering operation of the driver. Operating means (60);
With
A synchronization gear box (66) holding at least one of the synchronization gears (55) and movable in the left-right direction;
A rack case (50) that holds the pair of rack bars (53, 54) and is fixed to the vehicle frame;
A fixing mechanism (67) capable of fixing the synchronous gear box (66) to the rack case (50);
When the pair of rack bars (53, 54) is moved in the left-right opposite direction, the synchronization gear box (66) is fixed by the fixing mechanism (67) , and the pair of rack bars (53, 54 ) is fixed . 54) A steering device in which 54) is always meshed with the synchronous gear (55) .
前記ステアリング操作に連動して作動する転舵用アクチュエータ(31)と、
前記転舵用アクチュエータ(31)の作動に伴って後輪を転舵する請求項1から6のいずれか一項に記載のステアリング装置(20)と、
を備えたステアリング装置システム。
The steering apparatus (10) according to any one of claims 1 to 6, which is operated by a driver's steering operation and steers the front wheels,
A steering actuator (31) that operates in conjunction with the steering operation;
The steering device (20) according to any one of claims 1 to 6, wherein the rear wheel is steered in accordance with the operation of the steering actuator (31).
Steering device system with
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013232127A JP6437189B2 (en) | 2013-11-08 | 2013-11-08 | Steering device and steering device system |
PCT/JP2014/077517 WO2015068547A1 (en) | 2013-11-08 | 2014-10-16 | Steering device and steering device system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013232127A JP6437189B2 (en) | 2013-11-08 | 2013-11-08 | Steering device and steering device system |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015093497A JP2015093497A (en) | 2015-05-18 |
JP2015093497A5 JP2015093497A5 (en) | 2016-12-15 |
JP6437189B2 true JP6437189B2 (en) | 2018-12-12 |
Family
ID=53041330
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013232127A Expired - Fee Related JP6437189B2 (en) | 2013-11-08 | 2013-11-08 | Steering device and steering device system |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6437189B2 (en) |
WO (1) | WO2015068547A1 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6472484B2 (en) * | 2017-06-05 | 2019-02-20 | ドーエイ外装有限会社 | Central maintenance member for joint devices |
KR102104748B1 (en) * | 2019-05-14 | 2020-04-24 | 문윤경 | Apparatus for steering a vehicle |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI77191C (en) * | 1984-04-06 | 1989-02-10 | Lokari Tuote Oy | STYRMEKANISM FOER FORDON. |
JPS62244763A (en) * | 1986-04-18 | 1987-10-26 | Honda Motor Co Ltd | Steering gear for front and rear wheel steered vehicle |
JPH0623443Y2 (en) * | 1986-04-23 | 1994-06-22 | 日本車輌製造株式会社 | Wheel suspension for heavy goods vehicles |
FR2630988B2 (en) * | 1987-07-16 | 1991-04-19 | Peugeot | REAR STEERING CONTROL DEVICE FOR FOUR STEERING WHEELS MOTOR VEHICLE |
JPS63173766A (en) * | 1987-09-21 | 1988-07-18 | Honda Motor Co Ltd | Steering for vehicle |
JPH01182168A (en) * | 1988-01-09 | 1989-07-20 | Mazda Motor Corp | Rear wheel steering device for vehicle |
JPH03112724A (en) * | 1989-09-25 | 1991-05-14 | Aisin Aw Co Ltd | Wiring for vehicle motor and piping device |
US5082077A (en) * | 1990-10-09 | 1992-01-21 | Ford Motor Company | Offset steering gear assembly |
JP2005297782A (en) * | 2004-04-12 | 2005-10-27 | Toyota Motor Corp | Toe angle adjustment mechanism |
JP4432596B2 (en) * | 2004-04-22 | 2010-03-17 | トヨタ自動車株式会社 | Rack and pinion steering system |
WO2006095487A1 (en) * | 2005-03-10 | 2006-09-14 | Niigata University | Driving form changeover device and control method |
JP4635754B2 (en) * | 2005-07-12 | 2011-02-23 | 日産自動車株式会社 | Steering device |
JP2007210374A (en) * | 2006-02-08 | 2007-08-23 | Fujitsu Ten Ltd | Vehicle steering control device and steering device |
JP2009012685A (en) * | 2007-07-06 | 2009-01-22 | Nissan Motor Co Ltd | Steering device |
JP5453689B2 (en) * | 2010-03-30 | 2014-03-26 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | Positioning device |
JP6382545B2 (en) * | 2013-07-31 | 2018-08-29 | Ntn株式会社 | Steering device and vehicle equipped with the same |
JP6351944B2 (en) * | 2013-09-26 | 2018-07-04 | Ntn株式会社 | Steering device |
JP2015071363A (en) * | 2013-10-03 | 2015-04-16 | Ntn株式会社 | Steering device |
JP2015090170A (en) * | 2013-11-05 | 2015-05-11 | Ntn株式会社 | Brake unit, vehicle loading brake unit, and method for loading brake unit to vehicle |
-
2013
- 2013-11-08 JP JP2013232127A patent/JP6437189B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-10-16 WO PCT/JP2014/077517 patent/WO2015068547A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015093497A (en) | 2015-05-18 |
WO2015068547A1 (en) | 2015-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6351944B2 (en) | Steering device | |
JP6382545B2 (en) | Steering device and vehicle equipped with the same | |
JP6335486B2 (en) | vehicle | |
JP6297306B2 (en) | vehicle | |
JP6452944B2 (en) | Steering device | |
WO2014171389A1 (en) | Steering device, vehicle using same steering device, and vehicle equipped with four-wheel steering mechanism | |
JP6246010B2 (en) | Switching method of vehicle and running mode | |
JP6437189B2 (en) | Steering device and steering device system | |
WO2015050190A1 (en) | Steering device | |
JP6382544B2 (en) | Travel mode switching control method and vehicle | |
WO2016117585A1 (en) | Steering apparatus | |
WO2016121677A1 (en) | Steering device and vehicle equipped with same | |
JP2014210484A (en) | Vehicle with four-wheel steering mechanism | |
JP2014210481A (en) | Steering device and vehicle using the steering device | |
JP2016124475A (en) | Steering device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161027 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180604 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181016 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6437189 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |