JP6436599B2 - 水晶振動子回路のための位相雑音低減技術 - Google Patents

水晶振動子回路のための位相雑音低減技術 Download PDF

Info

Publication number
JP6436599B2
JP6436599B2 JP2017509616A JP2017509616A JP6436599B2 JP 6436599 B2 JP6436599 B2 JP 6436599B2 JP 2017509616 A JP2017509616 A JP 2017509616A JP 2017509616 A JP2017509616 A JP 2017509616A JP 6436599 B2 JP6436599 B2 JP 6436599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
common mode
gate
coupled
ports
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017509616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017530607A (ja
Inventor
アヌムラ パラマナンダム、アルヴィンド
アヌムラ パラマナンダム、アルヴィンド
ルイ、ノルマン
ウパドヤヤ、プラサンナ
ワン、シャオユエ
Original Assignee
マーベル ワールド トレード リミテッド
マーベル ワールド トレード リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マーベル ワールド トレード リミテッド, マーベル ワールド トレード リミテッド filed Critical マーベル ワールド トレード リミテッド
Publication of JP2017530607A publication Critical patent/JP2017530607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6436599B2 publication Critical patent/JP6436599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/362Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device the amplifier being a single transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/364Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L5/00Automatic control of voltage, current, or power
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/0088Reduction of noise
    • H03B2200/009Reduction of phase noise

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2014年9月5日に申請された米国仮特許出願第62/046,774号に基づく優先権を主張する。当該開示は、参照によって本明細書に組み込まれる。
水晶振動子は、現代のコンピューティングデバイスにおいて役立つ装置であり、コンピューティングデバイスの性能限界を設定するクロック、トーン、および波形を取得するのに使用される安定した基準を提供する。例えば、水晶振動子は、特定用途向け集積回路(ASIC)のシステムクロックを取得するのに使用され、ASICの性能は、振動子、および、それから取得されたシステムクロックの安定性に依存し得る。従って、ASICは、水晶振動子における損失、および、水晶振動子をASICに結合することに起因する損失を補償するための回路を含み得る。
水晶振動子と結合した、チップ上の回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プロセッサ、または、ASICは、水晶振動子の2つのポート間に接続されたトランジスタにバイアス電圧を設定するように設計された検出回路およびバイアス制御回路など、補償および制御回路を含み得る。検出回路は、水晶振動子の2つのポートの間でコモンモード信号を検出し、バイアス制御回路は、損失を補償するべく、トランジスタ上にバイアス電圧を設定する。多くの場合、バイアス制御回路は、基準電圧発生器によって提供される電圧の1入力で動作される演算増幅器(オペアンプ)を含む。しかし、オペアンプおよび基準電圧発生器は、雑音を混入させるので、いくつかの手順および規格に沿った使用には適切でないことがあり得る。例えば、IEEE802.11acは、入手可能なオペアンプおよび基準電圧発生器によって実現しない可能性のある位相雑音性能を要求している。
本概要では、水晶振動子と共に使用するためのバイアス制御回路が実装された位相雑音低減技術の概念を紹介する。これらの概念は更に、詳細な説明に記載され、および/または、図面で示される。従って、本概要は、不可欠な特徴を記載するものと見なすべくではなく、また、請求項に係る主題の範囲を限定するのに使用してはならない。
一態様において、電子回路は、水晶振動子を制御するように実装され得る。コモンモード検出回路は、水晶振動子の2つのポートに結合され、2つのポートの間でコモンモード信号を検出し得る。また、第1トランジスタは、水晶振動子の2つのポートに結合される。バイアスコントローラは、検出されたコモンモード信号に基づいて第1トランジスタのゲートにバイアス電圧を設定するように実装される。バイアスコントローラは、第2トランジスタを含む。第2トランジスタのゲートは、コモンモード検出回路に結合され、第2トランジスタのソースは、第1トランジスタのゲートに抵抗結合される。
水晶振動子を制御するための方法について記載する。この方法は、コモンモード検出回路を水晶振動子の2つのポートに結合することを含む。この方法は、水晶振動子の2つのポートの間でコモンモード信号を検出することを含む。この方法はまた、第1トランジスタを水晶振動子の2つのポートに結合することと、バイアスコントローラにおける第2トランジスタのゲートをコモンモード検出回路に結合することと、バイアスコントローラにおける第2トランジスタのソースを第1トランジスタのゲートに結合することとを含む。第1トランジスタのゲートのバイアス電圧は、バイアスコントローラによって、検出されたコモンモード信号に基づいて設定される。
水晶振動子を含むシステムについて記載する。また、当該システムは、水晶振動子の2つのポートに結合され2つのポートの間でコモンモード信号を検出するように実装されたコモンモード検出回路を含む。また、当該システムは、水晶振動子の2つのポートに結合された第1トランジスタを含み、バイアスコントローラを含む。バイアスコントローラは、コモンモード検出回路に結合されたゲートと、第1トランジスタのゲートに結合されたソースを含む第2トランジスタを有し、バイアスコントローラは、検出されたコモンモード信号に基づいて、第1トランジスタのゲートのバイアス電圧を設定するように実装される。
以上は概要であり、従って必然的に、単純化、一般化、および詳細の省略を含む。故に当業者は、当該概要が例示にすぎず、いかなる限定も目的とするものではないことを理解するであろう。特許請求の範囲のみによって定義される、本明細書に記載された当該デバイスおよび/またはプロセスの他の態様、発明の特徴、および利点は、付属の図面、および、本明細書で説明される、限定を目的としない詳細な説明において明らかになるであろう。
水晶振動子と共に使用するためのバイアス制御回路が実装された位相雑音低減技術の詳細について、以下の図面を参照しながら記載する。図面で示される同様の特徴およびコンポーネントを参照するべく、全体を通して同一の番号が使用され得る。
水晶振動子と共に使用するためのバイアス制御回路の態様を実装できる、様々なコンピューティングデバイスを含む動作環境を図示する。 水晶振動子と共に使用するためのバイアスコントローラの態様を実装できる、例示的な回路を示す。 基準電圧発生器に結合された演算増幅器を使用する従来のバイアス制御回路を示す。 水晶振動子と共に使用するためのバイアスコントローラの態様を実装できる例示的なバイアス制御回路を更に示す。 1つまたは複数の態様による、水晶振動子と共に使用するためのバイアスコントローラの例示的な方法を示す。 水晶振動子と共に使用するためのバイアスコントローラの態様を実装できる例示的なシステムオンチップ(SoC)環境を示す。 水晶振動子と共に使用するためのバイアスコントローラの態様を実装できる例示的なデバイスの様々なコンポーネントを示す。
水晶振動子と共に使用するためのバイアスコントローラが実装された位相雑音低減技術の複数の態様では、電子回路が水晶振動子を制御する。コモンモード検出回路は、水晶振動子の2つのポートに結合し、2つのポートの間でコモンモード信号を検出するように実装される。第1トランジスタはまた、水晶振動子の2つのポートに結合される。バイアスコントローラは、検出されたコモンモード信号に基づいて、第1トランジスタのゲートのバイアス電圧を設定するように実装される。バイアスコントローラは、第2トランジスタを含み、第2トランジスタのゲートは、コモンモード検出回路に結合され、第2トランジスタのソースは、第1トランジスタのゲートに抵抗結合される。
水晶振動子と共に使用するためのバイアスコントローラが実装された位相雑音低減技術の複数の態様において、コモンモード検出回路には、一対の等価抵抗器が実装され得る。追加的に、コモンモード検出回路、第1トランジスタ、およびバイアスコントローラは、システムオンチップ(SoC)などの第1チップとして実装され得て、水晶振動子は、第2チップとして実装され得る。
水晶振動子と共に使用するためのバイアスコントローラが実装された位相雑音低減技術の複数の他の態様において、第1トランジスタは、電流源に結合され得て、更にバイアス電圧は、電流源との間の電流量に応じて設定される。第1トランジスタのゲートは、クロック分配回路へのコンデンサと結合され得て、クロック分配回路は、802.11acなどのIEEE802.11規格に準拠する信号を処理するべく、クロックを生成し得る。更に、第2トランジスタのソースは、接地コンデンサおよび接地抵抗器に結合し得る。
水晶振動子のための位相雑音低減技術の特徴および概念は、任意の数の様々なデバイス、システム、環境、および/または構成に実装できるが、水晶振動子のための位相雑音低減技術の態様は、以下の例示的なデバイス、システム、方法に即して記載される。
図1は、水晶振動子と共に使用するためのバイアスコントローラが実装された位相雑音低減技術の態様を実装できる、様々なコンピューティングデバイスを含む環境100を図示する。この例示的な環境100において、第1ユーザデバイス102および第2ユーザデバイス104は各々、水晶振動子と共に使用するためのバイアスコントローラを含み得る。第1ユーザデバイス102は、ラップトップコンピュータとして示されており、第2ユーザデバイス104は、携帯電話、より具体的には、スマートフォンとして示されている。しかし、第1ユーザデバイス102および/または第2ユーザデバイス104は、タブレット、セットトップボックス、衛星通信受信機、ケーブルテレビ受信機、アクセスポイント、デスクトップコンピュータ、ゲームデバイス、および自動車用ナビゲーションシステムなど、適切な任意のタイプのコンピューティングデバイスであってよいことが理解されるべきである。
この例において、第1ユーザデバイス102および第2ユーザデバイス104は、通信機能を含み、ルータ106と通信するように構成される。これらの通信は、それぞれ通信リンク108および通信リンク110として示される。通信リンク108および/または通信リンク110は、無線接続、有線接続、または、それらの組み合わせとして実装され得る。更に、通信リンク108および/または通信リンク110は、一方向または二方向(すなわち双方向)通信リンクであり得る。本開示の一態様において、通信リンク108および通信リンク110は、IEEE802.11acなどのIEEE802.11Wi−Fi規格に準拠する信号を使用する通信リンクを表す。
ルータ106は、例えば、モデムを使用して情報を送受信することで、第1ユーザデバイス102および第2ユーザデバイス104と通信するように実装される。ルータ106はまた、接続114を介してネットワーク112と接続する。ネットワーク112は、インターネット、イントラネット、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)、ボディエリアネットワーク(BAN)などであってよい。従って、接続114は、無線接続、有線接続、または、それらの組み合わせであり得る。例えばルータ106は、インターネットに接続するためのイーサネット(登録商標)ケーブル、および、第1ユーザデバイス102に接続を使用するための無線Wi−Fiリンクを使用することで、第1ユーザデバイス102をインターネットに接続し得る。ルータ106は、第1ユーザデバイス102、および/または、第2ユーザデバイス104から、ネットワーク112へと、データを通信し得る。追加的に、ルータ106は、ネットワーク112から第1ユーザデバイス102および/または第2ユーザデバイス104へとデータを通信し得る。データには、動画、オーディオ、写真、テキスト、音声、および/またはファイルなどが含まれ得る。更に、ルータ106は、第1ユーザデバイス102および第2ユーザデバイス104とは別個のコンポーネントとして示されているが、第1ユーザデバイス102および/または第2ユーザデバイス104のいずれかは、ルータ106をコンポーネントとして含み得て、それにより、ネットワーク112と直接通信し得る。
また、第2ユーザデバイス104(例えば、携帯電話またはタブレットデバイスなどのモバイルデバイス)は、通信リンク118を介して、セルタワー116と通信する。例において、通信リンク118は、無線リンクである。セルタワー116は、単一のセルタワー、または、複数のセルタワーであり得る。これらはネットワーク内で配列され、第2ユーザデバイス104が、通信リンクを失うことなく場所から場所へと移動することを可能にするように構成される。例えば、セルタワーの各々は、一般的な「ハンドオフ」技術を使用して、それぞれの、第2ユーザデバイス104との通信リンクを別のセルタワーに移動させることができる。更に、セルタワー116は、考察を目的としたものであり、衛星通信、ケーブルテレビヘッドエンド、地上波放送塔、ならびに、USBケーブルまたはイーサネット(登録商標)ケーブルなどに接続されたデバイスなど、他の任意の適切なタイプのデバイスであってよいことを理解するべきである。従って、通信リンク118を介した第2ユーザデバイス104との通信は、有線接続、無線接続、または、それらの組み合わせを介して実施され得る。
第1ユーザデバイス102、第2ユーザデバイス104、および/または、ルータ106は、開示の態様を具現化し得る。例えば、第1ユーザデバイス102、第2ユーザデバイス104、および/または、ルータ106は、水晶振動子を含み得て、水晶振動子と共に使用するためのバイアスコントローラが実装されたバイアス制御回路の態様を具現化し得る。また、第1ユーザデバイス102、第2ユーザデバイス104、および/または、ルータ106は、汎用および/または特定用途のプロセッサ、ASIC、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、特定用途向け標準装置(ASSP)、システムオンチップシステム(SoC)、および/または、コンプレックスプログラマブルロジックデバイス(CPLD)を含み得て、これらのいずれも、水晶振動子と共に使用されるバイアスコントローラが実装されたバイアス制御回路の態様から取得された信号によってクロック同期され得る。
図2は、水晶振動子と共に使用するためのバイアスコントローラが実装された位相雑音低減技術の態様を実装できる例示的な回路200を示す。例示的な回路200は、オフチップ水晶202およびチップ204を含む。チップ204は、ASIC、汎用プロセッサ、特定用途プロセッサ、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、特定用途向け標準装置(ASSP)、システムオンチップ(SoC)、コンプレックスプログラマブルロジックデバイス(CPLD)、およびそれらの組み合わせなどがある。開示の一態様において、オフチップ水晶202は、チップ204とは別個のチップパッケージであり得る。開示の別の態様において、オフチップ水晶202は、チップ204とは別個のダイスであり、オフチップ水晶202およびチップ204は、同一のチップパッケージに包まれる。
この例において、オフチップ水晶202は、水晶振動子、ならびに、ポート206−1および206−2を含み、ポート206−1および206−2を使用して、チップ204に結合される。ポート206は各々、入力ポートとして、または、出力ポートとして構成され得て、それらのポートは、オフチップ水晶202とチップ204との間で信号の転送を可能にする。代替的に、ポート206−1または206−2のうち1つが入力ポート、他方が出力ポートであるように、ポート206が使用される。開示の一態様において、ポート206−1は、出力信号をオフチップ水晶202からチップ204へと転送し、ポート206−2は、逆に入力信号をチップ204からオフチップ水晶202へと転送する。オフチップ水晶202は、チップ204から受信した入力信号を使用して、所望の周波数における振動コンポーネントの出力信号など、オフチップ水晶202からの出力信号を調節し得る。
チップ204は、損失を補償するための回路を含み、オフチップ水晶202への入力を提供する。損失の原因には、オフチップ水晶202を含む水晶振動子における不具合などがあり得て、振幅、位相、および/または周波数における信号変化を含み得る。更に、損失は、オフチップ水晶202、ポート206、および/または、チップ204の実装における不具合であり得て、望ましくないボンディング、はんだ付け、ルーティング、配置などがある。
チップ204は、バイアス制御回路208と、コモンモード検出回路210と、電流源212と、オフチップ水晶202のポート206−1および206−2に結合しているトランジスタ214とを含む。例えば、トランジスタ214のドレインは、ポート206−1に結合し、トランジスタ214のゲートは、コンデンサ216を通してポート206−2に結合している。トランジスタ214のドレインは更に、電流源212に結合し、トランジスタ214のソースは、接地される。電流源212は、振幅制御を受け、それにより、振幅制御に必要とされる量の電流を流入出し得る。例えば、電流源212は、検出されたコモンモード信号内の振幅量に応じた量の電流を流入出し得る。本開示の一態様において、トランジスタ214は、電界効果トランジスタ(FET)である。複数の実装において、バイアス制御回路208、コモンモード検出回路210、電流源212、および/またはトランジスタ214は、システムオンチップ(SoC)上に実装される。
コモンモード検出回路210は、オフチップ水晶202のポート206に結合され、コモンモード検出回路は、ポート206−1および206−2の間のコモンモード信号を検出できる。この例において、第1抵抗器218および第2抵抗器220を含むコモンモード検出回路210が示されている。本開示の一態様において、コモンモード検出回路210は、一対の等価抵抗器を含む。例えば、抵抗器218の抵抗値は、抵抗器220の抵抗値と同一、または同様であり得る。更に、抵抗器218および220は、それぞれの抵抗値の間の差を最小化するように選択され得て、例えば、同一のロットおよび/または製造日から選択される。また、コモンモード検出回路210は、バイアス制御回路208に結合される。例において示されているように、抵抗器218と抵抗器220との間の信号は、バイアス制御回路208に結合される。
バイアス制御回路208は、コモンモード検出回路210から検出されたコモンモード信号に基づくトランジスタ214のゲートの電圧を設定するバイアスコントローラを含むことができる。例えば、検出されたコモンモード信号は、電流源212との間に一定の電流量を必要とする振幅量を含み得て、バイアス制御回路208は、必要な量の電流を流入出するべく、トランジスタ214のゲートの電圧を設定し得る。トランジスタ214のゲートの信号は、クロック分配のためにコンデンサ216を通して結合される。クロック分配は、交流バッファ、増幅器、位相同期ループ、ダイレクトデジタルシンセサイザ、フィルタ、および、それらの組み合わせなどのクロック分配回路を含み得る。クロック分配回路は、プロセッサおよび/または論理ゲート(図示せず)など、チップ204のコンポーネントのためのシステムクロックを取得し得る。
図3は、従来のバイアス制御回路300の例を示す。基準電圧を生成する基準電圧発生器304に結合され、オペアンプの負端子に結合される演算増幅器(オペアンプ)302を使用することが一般的である。基準電圧発生器304はまた、上述のような電流源に結合され得る。単純化のために、一般的にオペアンプ実装および基準電圧発生器と共に実装される他の回路素子は、図示されていない。オペアンプ302の正端子は、コモンモード検出回路の抵抗器の間など、コモンモード検出回路306に結合される。コモンモード検出回路306から検出されたコモンモード信号は、オペアンプ302の正端子に供給される。オペアンプ302は、正端子と負端子との間の差を最小化することを試みるので、検出されたコモンモード信号における振幅量に応じた必要な量の電流が、オフチップ水晶のポートに結合されたトランジスタ310のゲートに結合された抵抗器308を流れる。必要な量の電流が抵抗器308を流れ、それにより、バイアス電圧がトランジスタ310のゲートで設定される。上述のように、オペアンプ302および基準電圧発生器304から雑音が混入し得る。雑音は、クロック分配回路に供給される信号を破損し得て、それにより、回路の性能を制限し得る。
図4は、水晶振動子と使用するためのバイアスコントローラが実装された位相雑音低減技術の態様を実装できる例示的な回路400を示す。バイアス制御回路208(図2を参照して示され、記載される)には、従来のオペアンプおよび基準電圧発生器(図3に示す)と置き換わるトランジスタ402が実装される。バイアス制御回路208の実装において、トランジスタ402は、電界効果トランジスタ(FET)であり、トランジスタのゲートは、第1抵抗器218と第2抵抗器220との間(図2に示す)などで、コモンモード検出回路210に結合される。トランジスタ402のドレインは、供給電圧404に結合される。トランジスタ402のソースは、接地抵抗器406および接地コンデンサ408に結合される。接地抵抗器406および接地コンデンサ408は、望ましくない周波数をグランドに分路させることで、フィルタリングを提供し得る。また、トランジスタ402のソースは、抵抗器410に結合され、抵抗器410は、トランジスタ214のゲートに結合される。従って、トランジスタ402のソースは、トランジスタ214のゲートに抵抗結合され、トランジスタ402は、ソースフォロワ構成で実装される。
コモンモード検出回路210から検出されたコモンモード信号は、トランジスタ402のゲートに供給され、検出されたコモンモード信号における振幅量に応じた必要な量の電流を抵抗器410に流す。必要な量の電流が抵抗器410に流れ、それにより、バイアス電圧がトランジスタ214のゲートに設定される。更に、バイアス電圧は、オペアンプおよび基準電圧発生器を使用することなく、トランジスタ214のゲートに設定される。それにより、クロック分配回路に供給される信号は、雑音が少なくなるので、IEEE802.11ac規制規格に準拠する信号を処理するシステムなど、低位相雑音クロックを必要とするシステムに適切である。本明細書に記載されるバイアス制御回路208は、外部の基準電圧発生器に依存しないという点で、自己バイアス型である。更に、トランジスタ402のソースフォロワ構成は、検出されたコモンモード信号の高い振幅に対応し、検出されたコモンモード信号のそのような高い振幅のためのバイアス電圧をトランジスタ214に設定することができる。
図5は、水晶振動子と共に使用するためのバイアスコントローラが実装された位相雑音低減技術の1つまたは複数の態様による例示的な方法500を示す。一般的に、本明細書に記載された任意のコンポーネント、モジュール、方法、動作は、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア(例えば、固定論理回路)、手動処理、または、それらの任意の組み合わせを使用することで実装され得る。例示的な方法のいくつかの動作は、コンピュータ処理システムに対してローカルの、および/または、リモートのコンピュータ可読ストレージメモリに保存された実行可能命令の一般的状況に即して記載され得て、実装には、ソフトウェアアプリケーション、プログラム、関数などが含まれ得る。代替的に、または追加的に、本明細書に記載された機能のいずれかは、少なくとも部分的に、限定するものではないが、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、特定用途向け集積回路(ASIC)、特定用途向け標準装置(ASSP)、システムオンチップシステム(SoC)、コンプレックスプログラマブルロジックデバイス(CPLD)など、1つまたは複数のハードウェア論理コンポーネントによって実行され得る。
図5は、水晶振動子と共に使用するためのバイアスコントローラが実装された位相雑音低減技術の例示的な方法500を示す。方法が記載される順序は、限定を意図するものと解釈されるべきではなく、記載された方法の動作の任意の番号は、当該方法、または、代替的な方法を実装するべく、任意の順序で組み合わせてよい。方法の動作の特定の順序または階層は、請求項に係る主題の範囲を逸脱することなく、再編成、修正、および/または、変更され得る。
502において、コモンモード検出回路は、水晶振動子の2つのポートに結合されている。例えば、図2に示されているように、コモンモード検出回路210は、直列に接続された一対の抵抗器を含み得る。更に、抵抗器は、等価抵抗器であってもよい。水晶振動子の2つのポートは、入力ポートおよび出力ポートを含み得る。504において、水晶振動子の2つのポートの間でコモンモード信号が検出される。例えば、コモンモード信号は、コモンモード検出回路210で検出される。
506において、第1トランジスタは、水晶振動子の2つのポートに結合される。例えば、図2において、トランジスタ214のドレインは、ポート206−1に結合され、トランジスタ214のゲートは、コンデンサ216を通してポート206−2に結合される。更に、506において、第1トランジスタは、電流源に結合される。例えば、トランジスタ214のドレインは、更に、電流源212に結合される。電流源は、検出されたコモンモード信号に対応する電流量、および、検出されたコモンモード信号の振幅量など、必要な量の電流を流入出するべく、振幅制御を受け得る。
508において、バイアスコントローラ内の第2トランジスタのゲートは、コモンモード検出回路に結合される。例えば、図4において、トランジスタ402のゲートは、コモンモード検出回路210に結合される。結合は、図2における抵抗器218と抵抗器220との間など、直列に接続された2つの抵抗器の間のコモンモード検出回路内の点に対して行われ得る。
510において、バイアスコントローラにおける第2トランジスタのソースは、第1トランジスタのゲートに結合される。例えば、図4において、トランジスタ402のソースは、抵抗器410を通して、トランジスタ214のゲートに結合される。従って、結合は、電流を電圧に変換する抵抗結合であり得る。
512において、バイアスコントローラ内の第2トランジスタのソースは、接地コンデンサおよび接地抵抗器に結合される。例えば、図4において、トランジスタ402のソースは、抵抗器406およびコンデンサ408に結合されており、これら両方は接地されている。接地コンデンサおよび接地抵抗器は、望ましくない信号成分をグランドに分路させることで、トランジスタ214に供給される電圧のフィルタリングを提供する。
514において、検出されたコモンモード信号に基づき、バイアスコントローラによって、第1トランジスタのゲートにバイアス電圧が設定される。例えば、図4のバイアス制御回路208は、コモンモード検出回路から検出されたコモンモード信号を受け取り、トランジスタ402は、検出されたコモンモード信号に基づいて、抵抗器410を通して、トランジスタ214のバイアス電圧を設定する。更に、バイアス電圧は、電流源との間の電流量に応じて設定され得る。例えば、図2において、バイアス制御回路208は、電流源212から必要な量の電流を流入出するのに必要なバイアス電圧をトランジスタ214のゲートに設定する。必要な量の電流は、検出されたコモンモード信号の振幅量に対応し得る。
516において、第1トランジスタのゲートは、コンデンサを通してクロック分配回路に結合される。例えば、図2において、トランジスタ214のゲートは、コンデンサ216を通して、「クロック分配」と示されているノードに結合されている。クロック分配は、交流バッファ、増幅器、位相同期ループ、ダイレクトデジタルシンセサイザ、フィルタ、それらの組み合わせなど、クロック分配回路を含み得る。クロック分配回路は、図2のチップ204など、チップおよび/またはプロセッサのコンポーネントのためのシステムクロックを取得する。
図6は、本明細書に記載されているような、水晶振動子と共に使用するためのバイアスコントローラが実装された位相雑音低減技術の様々な態様を実装できる、例示的なシステムオンチップ(SoC)600を示している。SoCは、コンピュータ、携帯電話、タブレットデバイス、デジタルカメラ、マルチメディアデバイス、プリンタ、または同様のデバイスなどの任意のタイプとして実装され得る電子デバイスまたはコンピューティングデバイスの任意のタイプで実装され得る。SoC600には、電子回路、マイクロプロセッサ、メモリ、入出力(I/O)論理制御、通信インタフェース、および、コンポーネント、ならびに、電子デバイスまたはコンピューティングデバイスを実装するための他のハードウェア、ファームウェア、および/または、ソフトウェアが集積され得る。
この例において、SoC600には、マイクロプロセッサ602(例えば、マイクロコントローラまたはデジタル信号プロセッサのいずれか)、および、(例えば、電子回路を含む)入出力(I/O)論理制御604が集積される。SoC600は、任意のタイプの不揮発性メモリ、および/または、他の適切な電子データストレージデバイスなど、メモリデバイスコントローラ606およびメモリデバイス608を含む。また、SoCは、メモリで保持され、マイクロプロセッサによって実行されるオペレーティングシステム610など、様々なファームウェアおよび/またはソフトウェアを含み得る。
SoC600は、電子デバイスまたはコンピューティングデバイスに取り付けられたときなどに、デバイスまたは他のペリフェラルコンポーネントとインタフェースを形成するためのデバイスインタフェース612を含む。また、SoC600は、コンポーネント間でデータ通信を行うためのSoCの様々なコンポーネントを結合する内蔵データバス616を含む。また、SoC内の当該データバスは、様々なバス構造および/またはバスアーキテクチャのうち任意の1つ、またはそれらの組み合わせとして実装され得る。
水晶振動子と使用するためのバイアスコントローラの複数の態様において、SoC600は、I/O論理制御604、および/または、SoC600の他の処理制御回路と接続して実装され得る制御回路618のバイアスコントローラ614を含む。図4において、バイアスコントローラ614は、バイアス制御回路208を有し、図2において、制御回路618は、トランジスタ214および/またはオフチップ水晶202を含み得る。この例において、SoC600はまた、電流源620を有し、これは、図2において、電流源212を含み得て、必要な量の電流を流入出するべく、振幅制御を受けるように実装される。また、SoC600は、水晶振動子の2つのポート間のコモンモード信号など、コモンモード信号を検出するためのコモンモード検出回路620を実装する。コモンモード検出回路620の例として、図2のコモンモード検出回路210があり、これには2つの抵抗器218および220が含まれる。
図7は、任意のタイプの電子デバイスまたはコンピューティングデバイスなど、上述の図1から6を参照しながら記載されるデバイスまたはシステムのいずれかとして実装され得る例示的なデバイス700の様々なコンポーネントを示している。デバイス700はまた、図6を参照しながら記載される例示的なシステムオンチップ(SoC)を含むように実装され得る。デバイス700は、デバイスを操作するユーザ(すなわち人間)、および/または、エンティティと関連付けられ得て、デバイスは、ユーザ、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア、および/または、デバイスの組み合わせを含む論理デバイスを表現する。
デバイス700は、受信データ、デバイス間の通信データ、当該データのデータパケットなど、デバイスデータ704の有線および/または無線通信を可能にする通信デバイス702を含む。また、デバイス700は、1つまたは複数のデータ入力部706を含み、これを介して、ユーザ選択可能入力、ならびに、任意のコンテンツおよび/またはデータソースから受信した、他の任意のタイプのオーディオ、動画、および/または画像データなど、任意のタイプのデータ、メディアコンテンツ、および/または、入力を受信することができる。当該データ入力部706は、フラッシュメモリ、DVD,CDなどのためのUSBポート、同軸ケーブル、他のシリアルまたはパラレルコネクタ(内部コネクタを含む)を含み得る。当該データ入力部は、キーボード、マイク、カメラ、他の任意のタイプのデバイスなど、内部および/または外部のコンポーネント、周辺機器、およびアクセサリにデバイスを結合するのに使用され得る。例えば、Wi−Fi接続は、IEEE802.11acなどのIEEE802.11規格に対応するデバイス間でデータを結合するのに使用され得る。
また、デバイス700は、シリアル、パラレル、ネットワーク、または無線インタフェースのうち1つまたは複数のいずれかなどの通信インタフェース708を含む。通信インタフェースは、当該デバイスとネットワークとの間の接続および/または通信リンクを提供し、これによって、他の電子デバイス、コンピューティングデバイス、および通信デバイスは、当該デバイスとデータを通信する。図示されていないが、当該デバイスは、当該デバイス内の様々なコンポーネントを結合するシステムバスまたはデータ転送システムを含み得る。システムバスは、メモリバスまたはメモリコントローラ、ペリフェラルバス、ユニバーサルシリアルバス、および/または、様々なバスアーキテクチャのいずれかを利用するプロセッサまたはローカルバスなど、様々なバス構造の1つまたは組み合わせのいずれかを含み得る。
デバイス700は、1つまたは複数のプロセッサ710(例えば、マイクロプロセッサ、コントローラなどのいずれか)、または、デバイスの動作を制御するためのコンピュータ実行可能命令を処理するプロセッサおよびメモリシステム(例えば、SoCに実装される)を含む。代替的に、または追加的に、デバイスは、712で一般的に特定される処理制御回路と接続して実装されるソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、または固定論理回路の1つまたは組み合わせのいずれかを実装できる。
また、デバイス700は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、不揮発性メモリ(例えば、リードオンリーメモリ(ROM)、フラッシュメモリなど)、およびディスクストレージデバイスなど、データストレージを可能にする1つまたは複数のメモリデバイス714(例えば、コンピュータ可読ストレージメモリ)を含む。ディスクストレージデバイスは、ハードディスクドライブ、記録可能および/または書き換え可能ディスクなど、任意のタイプの磁気もしくは光学ストレージデバイスとして実装され得る。また、当該デバイスは、マスストレージメディアデバイスを含み得る。コンピュータ可読ストレージメディアは、コンピューティングデバイスからアクセスされる任意の適切な電子データストレージデバイスであり得る。
メモリデバイス714は、デバイスデータ704、他のタイプの情報および/またはデータ、ならびに、デバイスアプリケーション716を保存するためのデータストレージ機構を提供する。例えば、オペレーティングシステム718は、メモリデバイスによって、ソフトウェアアプリケーションとして保持され、プロセッサ上で実行される。また、デバイスアプリケーションは、任意の形態の制御アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、信号処理制御モジュール、特定のデバイスのネイティブコード、特定のデバイスのハードウェア抽象化レイヤなど、デバイスマネージャまたはコントローラを含み得る。
また、デバイス700は、オーディオシステム724のためのオーディオデータを生成すること、および/または、ディスプレイシステム726のためのディスプレイデータを生成することを行う、オーディオおよび/または動画処理システム722を含み得る。オーディオシステムおよび/またはディスプレイシステムは、オーディオ、動画、ディスプレイ、および/または、画像データを処理、表示、および/または、そうでなければレンダリングする、任意のデバイスを含み得る。複数の実装において、オーディオシステムおよび/またはディスプレイシステムは、デバイスの外部コンポーネントである。代替的に、オーディオシステムおよび/またはディスプレイシステムは、例示的なデバイスの内蔵コンポーネントである。
この例において、デバイス700は、制御回路618のバイアス電圧を設定するバイアスコントローラ614を含む。バイアス電圧は、オフチップ水晶202を含み得る、水晶振動子730のポート間のコモンモード検出回路620における検出されたコモンモード信号に基づいて設定される。更に、電流源212は、コモンモード検出回路620と、少なくともトランジスタ214を含む制御回路618とに結合される。また、クロック分配回路728は、コンデンサなど(図示せず)を通して制御回路618に結合され得る。クロック分配回路728は、交流バッファ、増幅器、位相同期ループ、ダイレクトデジタルシンセサイザ、フィルタ、および、それらの組み合わせなどのクロック分配回路を含み得る。クロック分配回路は、デバイス700のコンポーネントのためのシステムクロックを取得し得る。
水晶振動子と共に使用するためのバイアスコントローラが実装される位相雑音低減技術の複数の態様は、特徴および/または方法に特有の用語で記載されているが、付属の特許請求の範囲は、必ずしも、記載されている特定の特徴または方法に限定されない。むしろ、特定の特徴および方法は、水晶振動子と共に使用するためのバイアスコントローラの例示的な実装として開示され、他の同等の特徴および方法は、付属の特許請求の範囲内に含まれることが意図されている。更に、様々な異なる態様が記載されているが、記載されている各態様は、態様されている1つまたは複数の他の記載と無関係に、または、それらに関連して実装され得ることが理解されるべきである。

Claims (21)

  1. 水晶振動子を制御するための電子回路であって、
    前記水晶振動子の2つのポートに結合され、前記2つのポートの間でコモンモード信号を検出するコモンモード検出回路と、
    前記水晶振動子の前記2つのポートに結合されている第1トランジスタと、
    検出された前記コモンモード信号に基づいて、前記第1トランジスタのゲートのバイアス電圧を設定するバイアスコントローラであって、第2トランジスタを有し、前記第2トランジスタのゲートは、前記コモンモード検出回路に結合され、前記第2トランジスタのソースは、前記第1トランジスタの前記ゲートに抵抗結合されている、バイアスコントローラと
    を備え
    前記第1トランジスタの前記ゲートは更に、クロック分配回路へのコンデンサに結合している、電子回路。
  2. 水晶振動子を制御するための電子回路であって、
    前記水晶振動子の2つのポートに結合され、前記2つのポートの間でコモンモード信号を検出するコモンモード検出回路と、
    前記水晶振動子の前記2つのポートに結合されている第1トランジスタと、
    検出された前記コモンモード信号に基づいて、前記第1トランジスタのゲートのバイアス電圧を設定するバイアスコントローラであって、第2トランジスタを有し、前記第2トランジスタのゲートは、前記コモンモード検出回路に結合され、前記第2トランジスタのソースは、前記第1トランジスタの前記ゲートに抵抗結合されている、バイアスコントローラと
    を備え、
    前記第2トランジスタの前記ソースは、更に、接地コンデンサおよび接地抵抗器に結合されている、電子回路。
  3. 前記コモンモード検出回路は、一対の等価抵抗器を有する、請求項1または2に記載の電子回路。
  4. 前記コモンモード検出回路、前記第1トランジスタ、および、前記バイアスコントローラは、第1チップを有し、前記水晶振動子は第2チップを有する、請求項1から3のいずれか一項に記載の電子回路。
  5. 前記第1トランジスタは更に、電流源に結合されている、請求項1からのいずれか一項に記載の電子回路。
  6. 前記バイアス電圧は更に、前記電流源との間の電流量に応じて設定される、請求項に記載の電子回路。
  7. 前記第1トランジスタの前記ゲートは更に、クロック分配回路へのコンデンサに結合している、請求項に記載の電子回路。
  8. 前記クロック分配回路は、IEEE802.11ac規格に準拠する複数の信号を処理するべく、複数のクロックを生成する、請求項1または7に記載の電子回路。
  9. 前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタのうち少なくとも1つは、電界効果トランジスタ(FET)である、請求項1からのいずれか一項に記載の電子回路。
  10. 前記コモンモード検出回路、前記第1トランジスタ、および前記バイアスコントローラは、システムオンチップ(SoC)上に具現化される、請求項1から9のいずれか一項に記載の電子回路。
  11. 水晶振動子を制御するための方法であって、
    前記水晶振動子の2つのポートにコモンモード検出回路を結合することと、
    前記水晶振動子の前記2つのポートの間でコモンモード信号を検出することと、
    前記水晶振動子の前記2つのポートに第1トランジスタを結合することと、
    バイアスコントローラ内の第2トランジスタのゲートを前記コモンモード検出回路に結合することと、
    前記バイアスコントローラ内の前記第2トランジスタのソースを前記第1トランジスタのゲートに結合することと、
    前記第1トランジスタの前記ゲートをクロック分配回路へのコンデンサに結合すること、
    検出された前記コモンモード信号に基づいて、前記バイアスコントローラで、前記第1トランジスタの前記ゲートのバイアス電圧を設定することと
    を含む、方法。
  12. 水晶振動子を制御するための方法であって、
    前記水晶振動子の2つのポートにコモンモード検出回路を結合することと、
    前記水晶振動子の前記2つのポートの間でコモンモード信号を検出することと、
    前記水晶振動子の前記2つのポートに第1トランジスタを結合することと、
    バイアスコントローラ内の第2トランジスタのゲートを前記コモンモード検出回路に結合することと、
    前記バイアスコントローラ内の前記第2トランジスタのソースを前記第1トランジスタのゲートに結合することと、
    前記第2トランジスタの前記ソースを接地コンデンサおよび接地抵抗器に結合すること、
    検出された前記コモンモード信号に基づいて、前記バイアスコントローラで、前記第1トランジスタの前記ゲートのバイアス電圧を設定することと
    を含む、方法。
  13. 前記コモンモード検出回路は、一対の等価抵抗器を有する、請求項11または12に記載の方法。
  14. 前記コモンモード検出回路、前記第1トランジスタ、および、前記バイアスコントローラは、第1チップを有し、前記水晶振動子は、第2チップを有する、請求項11から13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記第1トランジスタを電流源に結合することを更に有し、前記バイアス電圧の前記設定は更に、前記電流源との間の電流量に基づく、請求項11から14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記第1トランジスタの前記ゲートをクロック分配回路へのコンデンサに結合することを更に有する、請求項12に記載の方法。
  17. 前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタのうち少なくとも1つは、電界効果トランジスタ(FET)である、請求項11から16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 水晶振動子と、
    前記水晶振動子の2つのポートに結合され、前記2つのポートの間でコモンモード信号を検出する、コモンモード検出回路と、
    前記水晶振動子の前記2つのポートに結合されている第1トランジスタと、
    前記コモンモード検出回路に結合されているゲート、および、前記第1トランジスタの前記ゲートに結合されているソースを含む第2トランジスタを有するバイアスコントローラであって、検出された前記コモンモード信号に基づいて、前記第1トランジスタの前記ゲートのバイアス電圧を設定する、バイアスコントローラと、
    を備え
    前記第1トランジスタの前記ゲートは更に、クロック分配回路へのコンデンサに結合している、システム。
  19. 水晶振動子と、
    前記水晶振動子の2つのポートに結合され、前記2つのポートの間でコモンモード信号を検出する、コモンモード検出回路と、
    前記水晶振動子の前記2つのポートに結合されている第1トランジスタと、
    前記コモンモード検出回路に結合されているゲート、および、前記第1トランジスタの前記ゲートに結合されているソースを含む第2トランジスタを有するバイアスコントローラであって、検出された前記コモンモード信号に基づいて、前記第1トランジスタの前記ゲートのバイアス電圧を設定する、バイアスコントローラと、
    を備え、
    前記第2トランジスタの前記ソースは、更に、接地コンデンサおよび接地抵抗器に結合されている、システム。
  20. 前記コモンモード検出回路、前記第1トランジスタ、および前記バイアスコントローラは、第1チップを有し、前記水晶振動子は、第2チップを有する、請求項18または19に記載のシステム。
  21. 前記第1トランジスタに結合されている電流源を更に備え、前記バイアス電圧は更に、前記電流源との間の電流量に基づいて設定される、請求項18から20のいずれか一項に記載のシステム。
JP2017509616A 2014-09-05 2015-08-27 水晶振動子回路のための位相雑音低減技術 Active JP6436599B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462046774P 2014-09-05 2014-09-05
US62/046,774 2014-09-05
PCT/US2015/047288 WO2016036583A1 (en) 2014-09-05 2015-08-27 Low phase noise technique for a crystal oscillator circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017530607A JP2017530607A (ja) 2017-10-12
JP6436599B2 true JP6436599B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=54066228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017509616A Active JP6436599B2 (ja) 2014-09-05 2015-08-27 水晶振動子回路のための位相雑音低減技術

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9369122B2 (ja)
EP (1) EP3189595A1 (ja)
JP (1) JP6436599B2 (ja)
CN (1) CN106605367B (ja)
WO (1) WO2016036583A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11342884B2 (en) 2020-08-26 2022-05-24 Mediatek Inc. Crystal oscillator and phase noise reduction method thereof
US11309835B2 (en) * 2020-08-26 2022-04-19 Mediatek Inc. Crystal oscillator and phase noise reduction method thereof

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05191735A (ja) * 1992-01-16 1993-07-30 Hitachi Ltd Ccd型固体撮像素子
JP2962694B2 (ja) * 1997-05-26 1999-10-12 有限会社ザンデンオーディオシステム D/a変換器用出力回路
US6956443B2 (en) 2001-06-07 2005-10-18 Csem Centre Suisse D'electronique Et De Differential oscillator circuit including an electro-mechanical resonator
US6909336B1 (en) * 2003-09-03 2005-06-21 National Semiconductor Corporation Discrete-time amplitude control of voltage-controlled oscillator
US7187245B1 (en) * 2003-09-25 2007-03-06 Cypress Semiconductor Corporation Amplitude control for crystal oscillator
US20090146751A1 (en) 2007-12-05 2009-06-11 Mobius Microsystems, Inc. Clock, Frequency Reference, and Other Reference Signal Generator
JP4674299B2 (ja) * 2005-05-11 2011-04-20 インターチップ株式会社 反転増幅器及びこれを有する水晶発振器
US7292114B2 (en) * 2005-08-01 2007-11-06 Marvell World Trade Ltd. Low-noise high-stability crystal oscillator
DE102007016522B4 (de) * 2007-04-05 2013-06-27 Texas Instruments Deutschland Gmbh Quarzoszillator-Schaltkreis
US7863989B2 (en) * 2008-03-10 2011-01-04 Spectra Linear, Inc. Replica-bias automatic gain control
US8704605B1 (en) * 2011-01-19 2014-04-22 Marvell International Ltd. Class-AB XTAL circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017530607A (ja) 2017-10-12
CN106605367A (zh) 2017-04-26
US20160072497A1 (en) 2016-03-10
CN106605367B (zh) 2019-12-03
EP3189595A1 (en) 2017-07-12
WO2016036583A1 (en) 2016-03-10
US9369122B2 (en) 2016-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI590068B (zh) 可重組態傳輸器
WO2016093994A1 (en) Method and apparatus for passive continuous-time linear equalization with continuous-time baseline wander correction
US20140120845A1 (en) Low noise and loss biasing circuit
EP2937994B1 (en) High performance reconfigurable voltage buffers
CN106575964B (zh) 用于适应性共模噪声分解和调谐的装置以及方法
JP6436599B2 (ja) 水晶振動子回路のための位相雑音低減技術
WO2014101088A1 (en) Compensation scheme for mhl common mode clock swing
CN107017891B (zh) 单放大器双二次σ-δ调制器
US10672438B2 (en) Dynamic reconfigurable dual power I/O receiver
US9252743B2 (en) Distributed polyphase filter
WO2019067150A1 (en) ELECTRIC POWER DISCHARGE TRANSMITTER
US9685136B2 (en) Display system and conversion apparatus
CN112468113A (zh) 基于源极跟随器的Sallen-Key架构
US20230130236A1 (en) Continuous time linear equalizer and device including the same
TW202013885A (zh) 具有回饋控制之發射器
US20150370747A1 (en) Usb controllers coupled to usb ports
JP2010166472A (ja) 差動信号駆動回路および差動信号伝送システム
US9219488B2 (en) AD conversion circuit
US11522736B2 (en) Analog front-end receiver and electronic device including the same receiver
US9084059B2 (en) Electronic audio device to determine matching and non-matching speakers
US8754955B2 (en) Interface circuit for image receiving apparatus and data transporting method thereof
JPH09275328A (ja) 可変容量回路及びそれを用いたアナログフィルタ回路
US20230283449A1 (en) Hybrid Serial Receiver Circuit
US20140253206A1 (en) Systems and methods for providing low-pass filtering
US20200356505A1 (en) Multiple masters connecting to a single slave in an audio system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6436599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250