JP6431973B2 - 音響装置 - Google Patents

音響装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6431973B2
JP6431973B2 JP2017502844A JP2017502844A JP6431973B2 JP 6431973 B2 JP6431973 B2 JP 6431973B2 JP 2017502844 A JP2017502844 A JP 2017502844A JP 2017502844 A JP2017502844 A JP 2017502844A JP 6431973 B2 JP6431973 B2 JP 6431973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic
housing
waveguide
open
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017502844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017527177A (ja
Inventor
ローマン・エヌ・リトスキー
ボージャン・リップ
ジョセフ・エム・ガイガー
チェスター・エス・ウィリアムズ
ペラム・ノーヴィル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bose Corp
Original Assignee
Bose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bose Corp filed Critical Bose Corp
Publication of JP2017527177A publication Critical patent/JP2017527177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6431973B2 publication Critical patent/JP6431973B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/323Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only for loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/026Supports for loudspeaker casings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/105Earpiece supports, e.g. ear hooks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/2838Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements of the bandpass type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/2853Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements using an acoustic labyrinth or a transmission line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/34Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/033Headphones for stereophonic communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/033Headphones for stereophonic communication
    • H04R5/0335Earpiece support, e.g. headbands or neckrests

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Stereophonic Arrangements (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

この開示は、音響装置に関する。
ヘッドセットは、耳の上に、耳を覆ってまたは耳の中に設置される音響ドライバを有する。ヘッドセットは、このように装着するのにいくらか目障りであり、また周囲の音を聞くユーザの能力を妨げる可能性がある。
下記に述べるすべての例および特徴を、いずれかの技術的に可能な方式で組み合わせることができる。
本音響装置は、耳の上の、耳を覆うまたは耳の中の音響ドライバを用いずに各耳へ高品質な音を指向する。音響装置は、首の周りに装着されるように設計される。音響装置は、ハウジングを有するネックループを含むことができる。ネックループは、鎖骨の上方にまたは近くに置かれる2つのレッグと、首の後ろに置かれる湾曲した中央部分と、を有する「馬蹄形」状または一般的に「U字」形状を有することができる。音響装置は、ハウジングの各レッグに1つずつの2つの音響ドライバを有することができる。ドライバは、ドライバの音響軸が耳のところに向いた状態で、ユーザの耳の予想される位置の下方に位置することができる。音響装置は、ハウジング内に2つの導波路をさらに含むことができ、各々の導波路が耳の下方でドライバの近くに出口を有する。一方のドライバの後ろ側を、一方の導波路の入口に音響的に結合することができ、他方のドライバの後ろ側を、他方の導波路の入口に音響的に結合することができる。各導波路は、それぞれ、音を供給するドライバが一方の耳(左または右)の下方に位置する一方の端部と、他方の耳(右または左)の下方に位置する他方の端部(開放端)と、を有することができる。
導波路は、ハウジング内で相互に折り重なることができる。各導波路の入口および出口がハウジングの上部側のところに位置するように、導波路を構成し配置することができる。各導波路が導波路の長さに沿って全体として終始同じ断面積を有するように、導波路を構成し配置することができる。各導波路が、一方のドライバの直後で始まり、レッグの端部までネックループの隣接するレッグ内のハウジングの上部部分に沿って下に延び、ハウジングの底部部分へと下に曲がり、レッグを上に戻って延びるように180度曲がり、次いで中央部分を横切り、他方のドライバの直後に位置する出口まで他方のレッグの上部部分を下って戻るように、導波路を構成し配置することができる。各導波路は、ネックループの中央部分内でハウジングの底部から上部部分へと位置をひっくり返すことができる。
一態様では、音響装置は、首の周りに装着されるように構成されかつ配置されるネックループを含む。ネックループは、第1の音放出開口部を有する第1の音響導波路および第2の音放出開口部を有する第2の音響導波路を備えるハウジングを含む。第1の導波路に音響的に結合された第1の背面開放型音響ドライバおよび第2の導波路に音響的に結合された第2の背面開放型音響ドライバがある。
実施形態は、下記の特徴のうちの1つ、またはこれらの特徴の任意の組合せを含むことができる。第1の音響ドライバおよび第2の音響ドライバを、第1の音響ドライバおよび第2の音響ドライバがスペクトルの少なくとも一部にわたり位相が異なる音を発するように駆動することができる。第1の背面開放型音響ドライバを、ハウジングにより保持することができ、この音響ドライバはユーザの一方の耳の予想される位置のところに全体として向けられる第1の音軸を有することができ、第2の背面開放型音響ドライバを、やはりハウジングにより保持することができ、この音響ドライバはユーザの他方の耳の予想される位置のところに全体として向けられる第2の音軸を有することができる。第1の音放出開口部は、第2の音響ドライバに近接して位置することができ、第2の音放出開口部は、第1の音響ドライバに近接して位置することができる。各導波路は、対応する音響ドライバが頭の一方の側のところでかつ隣接する耳に近接して当該耳の下方に位置する一方の端部と、頭の他方の側のところでかつ他方の隣接する耳に近接して当該耳の下方に位置する導波路の音放出開口部に通じるもう一方の端部と、を有することができる。
実施形態は、上記または下記の特徴のうちの1つ、またはこれらの特徴の任意の組合せを含むことができる。ハウジングは外壁を有することができ、第1の音放出開口部および第2の音放出開口部を、ハウジングの外壁内に画定することができる。第1の導波路および第2の導波路を、ハウジングの外壁およびハウジングの内部壁により両者とも画定することができる。ハウジングの内部壁は、長手軸の長さに沿って180°捩れる長手軸に沿って置かれることがある。ネックループを、中央部分と、中央部分から垂れ下がり、かつネックループの開放端を画定するように間隔を空けて離れる先端部を有する第1のレッグ部分および第2のレッグ部分と、を有し、全体として「U字」形状にすることができ、ハウジング内部壁内の捩れ部が、ネックループの中央部分内に位置する。ハウジングの内部壁は、全体として平坦であり、両方の音放出開口部の下に置かれる。ハウジングの内部壁は、第1の音放出開口部および第2の音放出開口部の各々の下に、隆起した音方向変換部を備えることができる。ハウジングは、ユーザにより装着されたときに耳に面する上部を有することができ、第1の音放出開口部および第2の音放出開口部は、ハウジングの上部内に画定される。
実施形態は、上記または下記の特徴のうちの1つ、またはこれらの特徴の任意の組合せを含むことができる。ハウジングは、ユーザにより装着されたときに耳に最も近い上部部分と、ユーザにより装着されたときに胴体に最も近い底部部分と、を有することができ、各導波路は、ハウジングの上部部分内に一部がおよびハウジングの底部部分内に一部が置かれることがある。ネックループを、中央部分と、中央部分から垂れ下がり、かつネックループの開放端を画定するように間隔を空けて離れる先端部を有する第1のレッグ部分および第2のレッグ部分と、を含み、全体として「U字」形状にすることができる。ハウジング内部壁内の捩れ部は、ネックループの中央部分内に位置することができる。第1の音響ドライバは、ネックループの第1のレッグ部分内に位置することができ、第2の音響ドライバは、ネックループの第2のレッグ部分内に位置することができる。第1の導波路は、第1の音響ドライバの下で始まることができ、ネックループの第1のレッグ部分の先端部までハウジングの上部部分に沿って延伸することができ、ハウジングの底部部分へと曲がり、第1の導波路がハウジングの上部部分へと曲がりかつ第1の音放出開口部まで第2のレッグ部分へと延伸するネックループの中央部分へと第1のレッグ部分に沿って延伸することができる。第2の導波路は、第2の音響ドライバの下で始まることができ、第2の導波路がハウジングの底部部分へと曲がるネックループの第2のレッグ部分の先端部までハウジングの上部部分に沿って延伸することができ、第2の導波路がハウジングの上部部分へと曲がりかつ第2の音放出開口部まで第1のレッグ部分へと延伸するネックループの中央部分へと第2のレッグ部分に沿って延伸することができる。
別の一態様では、音響装置は、首の周りに装着されるように構成されかつ配置されるネックループであって、ネックループが第1の音放出開口部を有する第1の音響導波路および第2の音放出開口部を有する第2の音響導波路を含むハウジングを備える、ネックループと、第1の導波路に音響的に結合された第1の背面開放型音響ドライバであって、第1の背面開放型音響ドライバがハウジングによって保持され、かつユーザの一方の耳の予想される位置のところに全体として向けられる第1の音軸を有する、第1の背面開放型音響ドライバと、第2の導波路に音響的に結合された第2の背面開放型音響ドライバであって、第2の背面開放型音響ドライバがハウジングによって保持され、かつユーザの他方の耳の予想される位置のところに全体として向けられる第2の音軸を有する、第2の背面開放型音響ドライバと、を含み、第1の音放出開口部は、第2の音響ドライバに近接して位置し、第2の音放出開口部は、第1の音響ドライバに近接して位置し、第1の音響ドライバおよび第2の音響ドライバは、第1の音響ドライバおよび第2の音響ドライバが、位相が異なる音を発するように駆動される。
実施形態は、下記の特徴のうちの1つまたはこれらの特徴の任意の組合せを含むことができる。導波路を、ハウジングの外壁およびハウジングの内部壁により両者とも画定することができ、ハウジングの内部壁は、長手軸の長さに沿って180°捩れる長手軸に沿って置かれる。ネックループを、中央部分と、中央部分から垂れ下がり、かつネックループの開放端を画定するように間隔を空けて離れる先端部を有する第1のレッグ部分および第2のレッグ部分と、を含み、全体として「U字」形状にすることができ、ハウジング内部壁内の捩れ部が、ネックループの中央部分内に位置する。ハウジングは、ユーザにより装着されたときに耳に最も近い上部部分と、ユーザにより装着されたときに胴体に最も近い底部部分と、を有することができ、各導波路は、ハウジングの上部部分内に一部がおよびハウジングの底部部分内に一部が置かれる。
別の一態様では、音響装置は、首の周りに装着されるように構成されかつ配置されるネックループであって、ネックループが第1の音放出開口部を有する第1の音響導波路および第2の音放出開口部を有する第2の音響導波路を含むハウジングを備え、第1の導波路および第2の導波路は、ハウジングの外壁およびハウジングの内部壁により両者とも画定され、ハウジングの内部壁は、長手軸の長さに沿って180°捩れる長手軸に沿って置かれ、ネックループは、中央部分と、ならびに中央部分から垂れ下がり、かつネックループの開放端を画定するように間隔を空けて離れる先端部を有する第1のレッグ部分および第2のレッグ部分と、を含み、全体として「U字」形状であり、ハウジング内部壁内の捩れ部は、ネックループの中央部分内に位置し、ハウジングは、ユーザにより装着されたときに耳に最も近い上部部分と、ユーザにより装着されたときに胴体に最も近い底部部分と、を有し、各導波路は、ハウジングの上部部分内に一部がおよびハウジングの底部部分内に一部が置かれる、ネックループを含む。第1の導波路に音響的に結合された第1の背面開放型音響ドライバがあり、第1の背面開放型音響ドライバは、ネックループの第1のレッグ部分内に位置し、かつユーザの一方の耳の予想される位置のところに全体として向けられる第1の音軸を有する。第2の導波路に音響的に結合された第2の背面開放型音響ドライバがあり、第2の背面開放型音響ドライバは、ネックループの第2のレッグ部分内に位置し、かつユーザの他方の耳の予想される位置のところに全体として向けられる第2の音軸を有する。第1の音響ドライバおよび第2の音響ドライバは、第1の音響ドライバおよび第2の音響ドライバが、位相が異なる音を発するように駆動される。第1の音放出開口部は、第2の音響ドライバに近接して位置し、第2の音放出開口部は、第1の音響ドライバに近接して位置する。第1の導波路は、第1の音響ドライバの下で始まり、第1の導波路がハウジングの底部部分へと曲がるネックループの第1のレッグ部分の先端部までハウジングの上部部分に沿って延伸し、第1の導波路がハウジングの上部部分へと曲がりかつ第1の音放出開口部まで第2のレッグ部分へと延伸するネックループの中央部分へと第1のレッグ部分に沿って延伸し、第2の導波路は、第2の音響ドライバの下で始まり、第2の導波路がハウジングの底部部分へと曲がるネックループの第2のレッグ部分の先端部までハウジングの上部部分に沿って延伸し、第2の導波路がハウジングの上部部分へと曲がりかつ第2の音放出開口部まで第1のレッグ部分へと延伸するネックループの中央部分へと第2のレッグ部分に沿って延伸する。
音響装置の上面斜視図である。 ユーザにより装着される音響装置の上面斜視図である。 音響装置の右側面図である。 音響装置の正面図である。 音響装置の背面図である。 音響装置のハウジングの内部隔壁または壁の上面斜視図である。 図1の線7−7に沿って得られた音響装置の第1の断面図である。 図1の線8−8に沿って得られた音響装置の第2の断面図である。 図1の線9−9に沿って得られた音響装置の第3の断面図である。 音響装置用の電子部品の概略的ブロック図である。 音響装置のドライバが同位相および異なる位相の両方で駆動される、ダミーヘッドの耳のところでの音圧レベルのプロットである。
音響装置は、耳と直接接触せずかつ周囲の音を遮らず耳へ高品質な音を指向する。音響装置は、目障りではなく、(衣服が十分に音響的に透明である場合には)衣服の下に、または衣服の上に装着することができる。
一態様では、音響装置は、首の周りに装着されるように構成されかつ配置される。音響装置は、ハウジングを含むネックループを有する。ネックループは、首の両側の胴体の上部を覆って設置される2つのレッグと、首の後方に設置される湾曲した中央部分と、を含む馬蹄状の形状を有する。装置は、ハウジングの各レッグに1つずつ2つの音響ドライバを有する。ドライバは、ドライバの音響軸が耳に向いた状態でユーザの耳の予想される位置の下方に位置する。音響装置はまた、ハウジング内に2つの導波路を有し、各導波路が耳の下方でドライバの近くに出口を有する。一方のドライバの裏側を、一方の導波路への入口に音響的に結合し、他方のドライバの裏側を、他方の導波路への入口に音響的に結合する。各導波路は、それぞれ、音を供給するドライバが一方の耳(左または右)の下方に位置する一方の端部と、他方の耳(右または左)の下方に位置する他方の端部(開放端)と、を有する。
音響装置の非限定的な例を図面に示す。これはしかし主題の音響装置を図示するであろう多くの可能性のある例のうちの1つである。発明の範囲は、例によっては限定されず、むしろ例によりサポートされる。
音響装置10(図1〜図9)は、馬蹄形状の(または、おそらく一般的に「U字」形状の)ネックループ12を含み、ネックループ12は、例えば、図2に示したように、ネックループを人の首の周りに装着できるように成形され、構成されかつ配置される。ネックループ12は、首「N」の首すじのところに設置される湾曲した中央部分24と、それぞれ、中央部分24から垂れ下がり、一般に鎖骨「C」の上方または近くに首の両側で胴体の上部にもたれかかるように構成されかつ配置される右レッグ20および左レッグ22と、を有する。図3〜図5は、音響装置10が首および胸の上部領域に心地よくもたれかかり設置されることに役立つ全体の形を図示している。
ネックループ12は、ハウジング13を含み、ハウジングは本質的に、閉じた先端部27および28を有する細長い(硬いまたは柔軟な)大部分が中空の硬いプラスチック管(音の導入開口部および放出開口部を除く)である。ハウジング13は、一体型の壁(隔壁)102により内部を分割される。2つの内部導波路を、ハウジングの外壁と隔壁とによって画定する。ハウジング13は、音が導波路を通るときに実質的に劣化しないように十分に硬いべきである。右ネックループレッグ20の端部27と左ネックループレッグ22の端部28との間の横方向距離「D」が典型的な人間の首の幅よりも狭いこの非限定的な例では、装置10を身に着けかつ取り外すときに端部27および28が離れ、しかも図面に示した静止形状に戻るように、ネックループはやはり十分に可撓性を有する必要がある。適切な物理的特性を有する多くの可能性のある材料のうちの1つは、ポリウレタンである。他の材料を使用できる。また、装置を他の方式でも構成できる。例えば、装置ハウジングを、例えば、留め具および/または接着剤を使用して一緒に結合される多数の別々の部分から作ることができる。そして、レッグが胸の上部にもたれかかった状態で装置が首の後ろに置かれるときにネックループレッグが離れなければならないように、ネックループレッグを配置する必要がない。
ハウジング13は、右音響ドライバ14および左音響ドライバ16を保持する。ドライバは、ハウジング13の上表面30のところで、耳「E」の予想される位置の下方に位置する。図2参照。ハウジング13は、下側表面31を有する。(図面には示されていない)ドライバの音響軸を全体として装着者/ユーザの耳の予想される位置のところに向ける必要があるので、ドライバを示したように後ろに向かって(後方に)傾けるまたは角度を付けることができる。ドライバは、耳の予想される位置のところに向いた音響軸を有することができる。各ドライバは、最も近い耳の予想される位置から約10cmで、他方の耳の予想される位置から約26cm(この距離を最も遠くの耳に至るまであごの下を通る柔軟なテープで測定した)であってもよい。ドライバ間の横方向距離は、約15.5cmである。この配置は、近い方の耳のところで他方の耳よりも約3倍大きいドライバからの音圧レベル(SPL)という結果をもたらし、これがチャンネル分離を維持するために役立つ。
導波路放出口40および50が、ドライバの近くですぐ後方にハウジング13の上部外壁30に位置している。放出口50は、右側ドライバ14の後ろのところに入口を有する導波路110用の放出口である。放出口40は、左側ドライバ16の後ろのところに入口を有する導波路160用の放出口である。図7〜図9参照。したがって、各耳は、一方のドライバの前からの出力および他方のドライバの後ろからの出力を直接受け取る。2つのドライバが、位相が異なって駆動される場合には、各耳によって受け取られる2つの音響信号は、基本的な導波路の4分の1波長の共鳴周波数よりも下では事実上同位相であり、この共鳴周波数は、この非限定的な例では、約130Hz〜360Hzである。これが、各ドライバからかつ同じ側の対応する導波路放出口からの低周波数放射が同位相でありかつ相互に打ち消さないことを確実にする。同時に、反対側のドライバからかつ対応する導波路からの放射は、位相が異なり、したがってファーフィールドキャンセル(far field cancellation)を提供する。これが音響装置から近くにいる他人への音漏れを減少させる。
音響装置10は、右および左のボタンソックス(button socks)または部分ハウジングカバー60および62を含み、ボタンソックスは、音量ボタン68、電源ボタン74、制御ボタン76、およびマイクロフォンを露出させる開口部72などの装置のユーザインターフェースの態様を規定できるまたはサポートできるスリーブである。存在するときには、マイクロフォンは、(ヘッドセットのように)通話を行うために装置を使用することを可能にする。他のボタン、スライダおよび類似の制御部を、望むように含むことができる。ユーザインターフェースを、ユーザによる操作を容易にするように、構成し設置することができる。ボタンを見ずに認識できるように、個々のボタンを固有の形状にし、設置することができる。電子部品カバーは、ボタンソックスの下方に位置する。音響装置10の機能のために必要なハードウェアを保持するプリント回路基板および電池は、カバーの下方に位置する。
ハウジング13は、2つの導波路110および160を含む。図7〜図9参照。音は、ドライバのすぐ後ろ/すぐ下の各導波路に入り、ドライバがレッグの端部に位置するネックループレッグの上部側を下って延び、レッグの端部のところで180°向きを変え、ハウジングの底部側まで下り、そして次いでハウジングの底部側に沿ってレッグを上へ戻って延びる。導波路は、ネックループの中央部分の第1の部分の底部側に沿って続く。導波路は、次いで、ネックループの中央部分の端部のところでまたは近くで導波路がハウジングの上部側に戻るように捩れる。導波路は、ネックループの他方のレッグの上部に位置する放出開口部のところで他方のドライバの近くで終わる。導波路は、ハウジングの外側壁と内部一体型隔壁または壁102との間の空間によって形成される。(ハウジングとは別に図6に示した)隔壁102は、右レッグ130、左レッグ138、右端部118、左端部140、および中央の180°捩れ部134を有する全体として平坦な一体型の内部ハウジング壁である。また、隔壁102は、ハウジング軸にほぼ平行に延びる導波路から放出開口部に至るまで音を向ける湾曲した角度付き方向転換部132および136も有し、放出開口部は、方向転換部の上方のハウジングの上部壁内にあり、その結果、音が、全体として一方の耳に向かって向けられる。
導波路110の第1の部分を図7に示す。導波路入口114は、右耳の予想される位置の方を向いている表側14bを有する音響ドライバ14の裏面14aの直後に位置する。導波路110の下向レッグ116は、ハウジングの隔壁102の上方で上部壁/上面30の下方に位置する。折り返し部120が、隔壁102の端部118とハウジング12の閉じた丸みを帯びた端部27との間に画定される。導波路110は、次いで隔壁102の下方で導波路110の上向部分122に続く。導波路110は、次いで隔壁102の一部である方向転換部132(導波路部分124参照)の下に延び、そこでは導波路が中央ハウジング部分24へと延びるように曲がる。図8および図9は、2つの同じ導波路110および160が、ハウジングの中央部分に沿ってどのようにして延びてハウジングの中央部分内で折り重なり相互にひっくり返るか、その結果、各導波路がハウジングの上部部分内でどのようにして始まり、終わるかを図示する。これは、各導波路がネックループの一方のレッグ内で一方のドライバの後ろに結合され、他方のドライバの近くで他方のレッグ内のハウジングの上部に導波路の放出口を有することを可能にする。また、図8および図9は、隔壁102の第2の端部140と、ドライバ16の後ろで始まり、導波路がレッグ22の底部へ曲がり、中央部分24へとレッグ22を上って延びる、レッグ22の上部まで下って延びる導波路160の配置と、も示している。導波路110および160は、基本的に相互に鏡像である。
1つの非限定的な例では、各導波路は、一般に環状の放出開口部を含め導波路の全長さに沿って、約2cmの全体として同じ断面積を有する。1つの非限定的な例では、各導波路は、約22cm〜44cmの範囲内の、1つの特定の例では43cmに極めて近い総合的な長さを有する。1つの非限定的な例では、導波路は、約150Hzのところで共鳴を起こすように十分に長い。より一般的に、音響装置の主要寸法(例えば、導波路長さおよび断面積)は、人間工学により主として規定され、一方で適正な音響応答および機能を、適正なオーディオ信号処理により確実にする。他の導波路配置、形状、サイズ、および長さが、本開示の範囲内であると想定される。
音響装置用の電子部品の例示的であるが非限定的な例を図10に示す。この例では、装置は、スマートフォンまたは別の音源にワイヤレスでつなげることができるワイヤレスヘッドセットとして機能する。PCB103は、マイクロフォン164およびマイク処理部を保持する。アンテナは、別の装置からオーディオ信号(例えば、音楽)を受信する。Bluetooth(登録商標)無線通信プロトコル(および/または他の無線プロトコル)をサポートする。ユーザインターフェースを、PCB103およびPCB104の両者の一部として保持することができるが、必ずしも必要ではない。システムオンチップは、増幅されそしてPCB104上のLオーディオ増幅器およびRオーディオ増幅器に与えられるオーディオ信号を発生する。増幅した信号を、上に説明したように背面開放型音響ドライバである左トランスデューサ(ドライバ)16および右トランスデューサ(ドライバ)14へ送る。音響ドライバは、40mmの直径および10mmの深さを有することができるが、必ずしもこれらの寸法を有する必要はない。また、PCB104は、音響装置に関するすべての電力を供給する再充電可能バッテリ106と相互作用するバッテリ充電回路を保持する。
図11は、上に説明した音響装置を用いた一方の耳のところのSPLを図示する。プロット196は、位相が異なって駆動されたドライバを用いたものであり、プロット198は同位相で駆動されたドライバを用いたものである。約150Hzよりも下では、異なる位相のSPLは、同位相の駆動の場合よりも高い。位相が異なる駆動の利点は、60Hz〜70Hzの最低周波数において15dBまでである。同じ効果が、約400Hzから約950Hzまでの周波数範囲内で生じる。150Hz〜400Hzの周波数範囲内では、同位相のSPLは、異なる位相のSPLよりも高く、この周波数範囲内で最高のドライバ性能を得るために、左チャンネルと右チャンネルとの間の位相差を、ひっくり返してゼロにすべきである。1つの非限定的な例では、チャンネル間の位相差は、限定された位相変化スロープを有するいわゆるオールパスフィルタを使用して実現される。これらは、音再生に有害な効果を有することがある急峻な位相変化よりもむしろゆっくりとした位相変化を与える。これが、音響装置のパワー効率を保証しながら適正な位相選択の利点をもたらす。1KHzよりも上では、左チャンネルと右チャンネルとの間の位相差は、より高い周波数のところではチャンネル間の相関の欠如のために、SPLへの影響が、はるかに小さい。
上に説明したシステムおよび方法の実施形態は、当業者には明らかであろうコンピュータ部品およびコンピュータに実装されるステップを含む。例えば、コンピュータに実装されるステップを、例えば、フロッピディスク、ハードディスク、光ディスク、フラッシュROM、不揮発性ROM、およびRAMなどのコンピュータ可読媒体上にコンピュータ実行可能な命令として記憶できることを当業者なら理解するはずである。さらにその上、コンピュータ実行可能な命令を、例えば、マイクロプロセッサ、ディジタル信号プロセッサ、ゲートアレイ、等などの様々なプロセッサ上で実行できることを当業者なら理解するはずである。解説を容易にするために、上に説明したシステムおよび方法のステップまたは要素は、すべてではないが、本明細書においてはコンピュータシステムの一部として説明するが、各ステップまたは要素が、対応するコンピュータシステムまたはソフトウェア構成要素を有することがあることを、当業者なら認識するであろう。したがって、このようなコンピュータシステムおよび/またはソフトウェア構成要素は、これらの対応するステップまたは要素(すなわち、これらの機能)を説明することによって可能にされ、開示の範囲内である。
多くの実装形態を説明した。それにも拘らず、追加の修正を、本明細書において説明した発明の概念の範囲から逸脱せずに行うことができ、したがって、他の実施形態が以下の特許請求の範囲の範囲内であることが、理解されるであろう。
10 音響装置
12 ネックループ
12 ハウジング
13 ハウジング
14 音響ドライバ
14a 裏面
14b 表側
16 音響ドライバ
20 レッグ
22 レッグ
24 中央部分
27 閉じた丸みを帯びた端部
28 端部
30 外壁
31 下側表面
40 放出口
50 放出口
60 ハウジングカバー
62 ハウジングカバー
68 音量ボタン
72 開口部
74 電源ボタン
76 制御ボタン
102 隔壁
103 PCB
104 PCB
106 再充電可能バッテリ
110 導波路
114 導波路入口
116 下向レッグ
118 端部
120 折り返し部
122 上向部分
124 導波路部分
130 右レッグ
132 方向転換部
134 捩れ部
136 方向転換部
138 左レッグ
140 左端部
160 導波路
164 マイクロフォン
196 プロット
198 プロット
C 鎖骨
D 横方向距離
E 耳

Claims (18)

  1. ユーザの首の周りに装着されるように構成されかつ配置されるネックループであって、前記ネックループが、中央部分と、前記中央部分から垂れ下がる第1のレッグ部分および第2のレッグ部分と、を含み、全体として「U字」形状であり、前記ネックループが、前記第2のレッグ部分内に配置された第1の音放出開口部を有する第1の音響導波路と、前記第1のレッグ部分内に配置された第2の音放出開口部を有する第2の音響導波路と、を含むハウジングを備える、ネックループと、
    前記第1のレッグ部分内に配置され、かつ前記第1の音響導波路に音響的に結合された第1の背面開放型音響ドライバであって、ユーザの一方の耳の予想される位置のところに全体として向けられる第1の音軸を有する、第1の背面開放型音響ドライバと、
    前記第2のレッグ部分内に配置され、かつ前記第2の音響導波路に音響的に結合された第2の背面開放型音響ドライバであって、前記ユーザの他方の耳の予想される位置のところに全体として向けられる第2の音軸を有する、第2の背面開放型音響ドライバと、
    を備え
    前記第1の音響導波路及び前記第2の音響導波路が、それぞれ前記中央部分を通って延在している、音響装置。
  2. 前記第1の背面開放型音響ドライバおよび前記第2の背面開放型音響ドライバは、前記第1の背面開放型音響ドライバおよび前記第2の背面開放型音響ドライバが、位相が異なる音を発するように駆動される、請求項1に記載の音響装置。
  3. 前記第1の音放出開口部が、前記第2の背面開放型音響ドライバに近接して位置し、前記第2の音放出開口部が、前記第1の背面開放型音響ドライバに近接して位置する、請求項1に記載の音響装置。
  4. 各導波路が、前記導波路の対応する音響ドライバが頭の一方の側のところでかつ隣接する耳に近接して当該耳の下方に位置する一方の端部と、前記頭の他方の側のところでかつ他方の隣接する耳に近接して当該耳の下方に位置する前記導波路の音放出開口部に通じるもう一方の端部と、を有する、請求項に記載の音響装置。
  5. 前記ハウジングが外壁を有し、前記第1の音放出開口部が前記ハウジングの前記外壁内に画定され、および前記第2の音放出開口部が前記ハウジングの前記外壁内に画定される、請求項1に記載の音響装置。
  6. 前記第1の音響導波路および前記第2の音響導波路が、前記ハウジングの前記外壁および前記ハウジングの内部壁により両者とも画定される、請求項に記載の音響装置。
  7. 前記ハウジングの前記内部壁が、長手軸の長さに沿って180°捩れる前記長手軸に沿って置かれる、請求項に記載の音響装置。
  8. 前記第1のレッグ部分および前記第2のレッグ部分、前記ネックループの開放端を画定するように間隔を空けて離れる先端部を有、前記ハウジングの前記内部壁内の捩れ部が、前記ネックループの前記中央部分内に位置する、請求項に記載の音響装置。
  9. 前記ハウジングの前記内部壁が、全体として平坦であり、両方の音放出開口部の下に置かれる、請求項に記載の音響装置。
  10. 前記ハウジングの前記内部壁が、前記第1の音放出開口部および前記第2の音放出開口部の各々の下に、隆起した音方向転換部を備える、請求項に記載の音響装置。
  11. 前記ハウジングが、ユーザにより装着されたときに耳に最も近い上部部分と、前記ユーザにより装着されたときに胴体に最も近い底部部分と、を有し、各導波路は、前記ハウジングの前記上部部分内に一部がおよび前記ハウジングの前記底部部分内に一部が置かれる、請求項に記載の音響装置。
  12. 前記第1のレッグ部分および前記第2のレッグ部分が、前記ネックループの開放端を画定するように間隔を空けて離れる先端部を有、前記ハウジングの前記内部壁内の捩れ部が、前記ネックループの前記中央部分内に位置し
    記第1の音響導波路は、前記第1の背面開放型音響ドライバの下で始まり、前記第1の音響導波路が前記ハウジングの前記底部部分へと曲がる前記ネックループの前記第1のレッグ部分の前記先端部まで前記ハウジングの前記上部部分に沿って延伸し、前記第1の音響導波路が前記ハウジングの前記上部部分へと曲がりかつ前記第1の音放出開口部まで前記第2のレッグ部分へと延伸する前記ネックループの前記中央部分へと前記第1のレッグ部分に沿って延伸し、
    前記第2の音響導波路は、前記第2の背面開放型音響ドライバの下で始まり、前記第2の音響導波路が前記ハウジングの前記底部部分へと曲がる前記ネックループの前記第2のレッグ部分の前記先端部まで前記ハウジングの前記上部部分に沿って延伸し、前記第2の音響導波路が前記ハウジングの前記上部部分へと曲がりかつ前記第2の音放出開口部まで前記第1のレッグ部分へと延伸する前記ネックループの前記中央部分へと前記第2のレッグ部分に沿って延伸する、
    請求項11に記載の音響装置。
  13. 前記ハウジングが、ユーザにより装着されたときに耳に面する上部を有し、前記第1の音放出開口部が、前記ハウジングの前記上部内に画定され、前記第2の音放出開口部が、前記ハウジングの前記上部内に画定される、請求項に記載の音響装置。
  14. ユーザの首の周りに装着されるように構成されかつ配置されるネックループであって、前記ネックループが、中央部分と、前記中央部分から垂れ下がる第1のレッグ部分および第2のレッグ部分と、を含み、全体として「U字」形状であり、前記ネックループが、前記第2のレッグ部分内に配置された第1の音放出開口部を有する第1の音響導波路と、前記第1のレッグ部分内に配置された第2の音放出開口部を有する第2の音響導波路と、を含むハウジングを備える、ネックループと、
    前記第1のレッグ部分内に配置され、かつ前記第1の音響導波路に音響的に結合された第1の背面開放型音響ドライバであって、前記第1の背面開放型音響ドライバが、前記ハウジングによって保持され、かつユーザの一方の耳の予想される位置のところに全体として向けられる第1の音軸を有する、第1の背面開放型音響ドライバと、
    前記第2のレッグ部分内に配置され、かつ前記第2の音響導波路に音響的に結合された第2の背面開放型音響ドライバであって、前記第2の背面開放型音響ドライバが前記ハウジングによって保持され、かつ前記ユーザの他方の耳の予想される位置のところに全体として向けられる第2の音軸を有する、第2の背面開放型音響ドライバと、
    を備え、
    前記第1の音放出開口部が、前記第2の背面開放型音響ドライバに近接して位置し、前記第2の音放出開口部が、前記第1の背面開放型音響ドライバに近接して位置し、
    前記第1の背面開放型音響ドライバおよび前記第2の背面開放型音響ドライバは、前記第1の背面開放型音響ドライバおよび前記第2の背面開放型音響ドライバが、位相が異なる音を発するように駆動され、
    前記第1の音響導波路及び前記第2の音響導波路が、それぞれ前記中央部分を通って延在している音響装置。
  15. 前記第1の音響導波路および前記第2の音響導波路が、前記ハウジングの外壁および前記ハウジングの内部壁により両者とも画定され、前記ハウジングの前記内部壁が、長手軸の長さに沿って180°捩れる前記長手軸に沿って置かれる、請求項14に記載の音響装置。
  16. 前記第1のレッグ部分および前記第2のレッグ部分が、前記ネックループの開放端を画定するように間隔を空けて離れる先端部を有、前記ハウジングの前記内部壁内の捩れ部が、前記ネックループの前記中央部分内に位置する、請求項15に記載の音響装置。
  17. 前記ハウジングが、前記ユーザにより装着されたときに前記耳に最も近い上部部分と、前記ユーザにより装着されたときに胴体に最も近い底部部分と、を有し、各導波路は、前記ハウジングの前記上部部分内に一部がおよび前記ハウジングの前記底部部分内に一部が置かれる、請求項16に記載の音響装置。
  18. ユーザの首の周りに装着されるように構成されかつ配置されるネックループであって、前記ネックループが、第1の音放出開口部を有する第1の音響導波路および第2の音放出開口部を有する第2の音響導波路を含むハウジングを備え、前記第1の音響導波路および前記第2の音響導波路が、前記ハウジングの外壁および前記ハウジングの内部壁により両者とも画定され、前記ハウジングの前記内部壁が、長手軸の長さに沿って180°捩れる前記長手軸に沿って置かれ、前記ネックループが、中央部分と、前記中央部分から垂れ下がりかつ前記ネックループの開放端を画定するように間隔を空けて離れる先端部を有する第1のレッグ部分および第2のレッグ部分と、を含み、全体として「U字」形状であり、前記第1の音放出開口部が前記第2のレッグ部分内に配置され、前記第2の音放出開口部が前記第1のレッグ部分内に配置され、前記ハウジングの前記内部壁内の捩れ部が、前記ネックループの前記中央部分内に位置し、前記ハウジングが、ユーザにより装着されたときに耳に最も近い上部部分と、前記ユーザにより装着されたときに胴体に最も近い底部部分と、を有し、各導波路は、前記ハウジングの前記上部部分内に一部がおよび前記ハウジングの前記底部部分内に一部が置かれる、ネックループと、
    前記第1の音響導波路に音響的に結合された第1の背面開放型音響ドライバであって、前記第1の背面開放型音響ドライバが、前記ネックループの前記第1のレッグ部分内に位置し、かつ前記ユーザの一方の耳の予想される位置のところに全体として向けられる第1の音軸を有する、第1の背面開放型音響ドライバと、
    前記第2の音響導波路に音響的に結合された第2の背面開放型音響ドライバであって、前記第2の背面開放型音響ドライバが、前記ネックループの前記第2のレッグ部分内に位置しかつ前記ユーザの他方の耳の予想される位置のところに全体として向けられる第2の音軸を有する、第2の背面開放型音響ドライバと、
    を備え、
    前記第1の背面開放型音響ドライバおよび前記第2の背面開放型音響ドライバは、前記第1の背面開放型音響ドライバおよび前記第2の背面開放型音響ドライバが、位相が異なる音を発するように駆動され、
    前記第1の音放出開口部が、前記第2の背面開放型音響ドライバに近接して位置し、前記第2の音放出開口部が、前記第1の背面開放型音響ドライバに近接して位置し、
    前記第1の音響導波路は、前記第1の背面開放型音響ドライバの下で始まり、前記第1の音響導波路が前記ハウジングの前記底部部分へと曲がる前記ネックループの前記第1のレッグ部分の前記先端部まで前記ハウジングの前記上部部分に沿って延伸し、前記第1の音響導波路が前記ハウジングの前記上部部分へと曲がりかつ前記第1の音放出開口部まで前記第2のレッグ部分へと延伸する前記ネックループの前記中央部分へと前記第1のレッグ部分に沿って延伸し、
    前記第2の音響導波路は、前記第2の背面開放型音響ドライバの下で始まり、前記第2の音響導波路が前記ハウジングの前記底部部分へと曲がる前記ネックループの前記第2のレッグ部分の前記先端部まで前記ハウジングの前記上部部分に沿って延伸し、前記第2の音響導波路が前記ハウジングの前記上部部分へと曲がりかつ前記第2の音放出開口部まで前記第1のレッグ部分へと延伸する前記ネックループの前記中央部分へと前記第2のレッグ部分に沿って延伸
    前記第1の音響導波路及び前記第2の音響導波路が、それぞれ前記中央部分を通って延在している
    音響装置。
JP2017502844A 2014-07-18 2015-07-14 音響装置 Expired - Fee Related JP6431973B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462026237P 2014-07-18 2014-07-18
US62/026,237 2014-07-18
PCT/US2015/040430 WO2016011063A1 (en) 2014-07-18 2015-07-14 Acoustic device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017527177A JP2017527177A (ja) 2017-09-14
JP6431973B2 true JP6431973B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=53762366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017502844A Expired - Fee Related JP6431973B2 (ja) 2014-07-18 2015-07-14 音響装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9571917B2 (ja)
EP (1) EP3170315B1 (ja)
JP (1) JP6431973B2 (ja)
CN (1) CN106664478B (ja)
WO (1) WO2016011063A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020220719A1 (zh) 2019-04-30 2020-11-05 深圳市韶音科技有限公司 一种声学输出装置
US9877103B2 (en) 2014-07-18 2018-01-23 Bose Corporation Acoustic device
US9571917B2 (en) 2014-07-18 2017-02-14 Bose Corporation Acoustic device
US9654867B2 (en) 2014-07-18 2017-05-16 Bose Corporation Acoustic device
WO2017048943A1 (en) * 2015-09-17 2017-03-23 Bose Corporation Acoustic device
US9953629B2 (en) * 2016-02-11 2018-04-24 Bose Corporation Flexible waveguide band
US10136220B2 (en) * 2016-04-08 2018-11-20 Bluecom Co., Ltd. Bluetooth neck band headset including vibration speaker
US10158933B2 (en) 2016-04-21 2018-12-18 Bose Corporation Custom-molding in-ear headphone ear tips
EP3456066A1 (en) * 2016-05-10 2019-03-20 Bose Corporation Acoustic device
US9949030B2 (en) 2016-06-06 2018-04-17 Bose Corporation Acoustic device
US9838787B1 (en) 2016-06-06 2017-12-05 Bose Corporation Acoustic device
WO2018022824A1 (en) * 2016-07-27 2018-02-01 Bose Corporation Acoustic device
US10602250B2 (en) * 2016-10-13 2020-03-24 Bose Corporation Acoustaical devices employing phase change materials
US10531174B2 (en) 2016-10-13 2020-01-07 Bose Corporation Earpiece employing cooling and sensation inducing materials
JP1589838S (ja) * 2017-01-20 2017-11-06
US10110982B2 (en) 2017-01-20 2018-10-23 Bose Corporation Fabric cover for flexible neckband
US10812897B1 (en) * 2017-03-17 2020-10-20 Human, Incorporated Audio system
US9985596B1 (en) 2017-05-15 2018-05-29 Bose Corporation Acoustic device
US10412480B2 (en) 2017-08-31 2019-09-10 Bose Corporation Wearable personal acoustic device having outloud and private operational modes
US20190138603A1 (en) 2017-11-06 2019-05-09 Bose Corporation Coordinating Translation Request Metadata between Devices
US10250973B1 (en) 2017-11-06 2019-04-02 Bose Corporation Intelligent conversation control in wearable audio systems
JP6526844B1 (ja) * 2018-01-11 2019-06-05 シャープ株式会社 ウェアラブルスピーカシステム
US10872595B2 (en) 2018-01-24 2020-12-22 Bose Corporation Flexible acoustic waveguide device
US10602253B2 (en) * 2018-03-30 2020-03-24 Bose Corporation Open audio device with reduced sound attenuation
US10531186B1 (en) 2018-07-11 2020-01-07 Bose Corporation Acoustic device
US10623861B2 (en) 2018-08-31 2020-04-14 Bose Corporation Wearable devices using shape memory polymers
KR102562305B1 (ko) * 2018-12-18 2023-08-01 하만 베커 오토모티브 시스템즈 게엠베하 공진 구조물을 갖는 근거리 오디오 디바이스
JP7079222B2 (ja) * 2019-05-08 2022-06-01 シャープ株式会社 ウェアラブルスピーカシステム
CN110191386B (zh) * 2019-05-31 2021-03-19 歌尔科技有限公司 一种外放式耳机
FR3097487B1 (fr) * 2019-06-18 2022-11-04 Faurecia Sieges Dautomobile Appui-tête pour siège de véhicule, à haut-parleur intégré
JP1667788S (ja) * 2020-01-07 2020-09-07
US11716567B2 (en) 2020-09-22 2023-08-01 Apple Inc. Wearable device with directional audio
JPWO2022180686A1 (ja) * 2021-02-24 2022-09-01

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU690987B2 (en) * 1994-06-08 1998-05-07 Nortel Networks Corporation A personal hands free communications device
US5617477A (en) * 1995-03-08 1997-04-01 Interval Research Corporation Personal wearable communication system with enhanced low frequency response
US6301367B1 (en) 1995-03-08 2001-10-09 Interval Research Corporation Wearable audio system with acoustic modules
US5682434A (en) * 1995-06-07 1997-10-28 Interval Research Corporation Wearable audio system with enhanced performance
US7440581B2 (en) 2000-04-12 2008-10-21 Soundtube Entertainment, Inc. Backpack with integrated speakers
US7584820B2 (en) 2004-03-19 2009-09-08 Bose Corporation Acoustic radiating
US7565948B2 (en) 2004-03-19 2009-07-28 Bose Corporation Acoustic waveguiding
US7748495B2 (en) 2005-04-20 2010-07-06 Krueger Paul M Tubular loudspeaker
US20070258613A1 (en) * 2006-05-03 2007-11-08 Wright Kenneth A Wearable personal sound delivery apparatus
US9326072B2 (en) * 2011-11-17 2016-04-26 Plastoform Industries Limited Wearable speaker system with satellite speakers and a passive radiator
US9100732B1 (en) 2013-03-29 2015-08-04 Google Inc. Hertzian dipole headphone speaker
GB2517486B (en) * 2013-08-22 2020-12-16 Impossible Labs Ltd Headphone Apparatus
US9571917B2 (en) 2014-07-18 2017-02-14 Bose Corporation Acoustic device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016011063A1 (en) 2016-01-21
JP2017527177A (ja) 2017-09-14
US20160021449A1 (en) 2016-01-21
US10225647B2 (en) 2019-03-05
EP3170315A1 (en) 2017-05-24
CN106664478B (zh) 2019-08-16
EP3170315B1 (en) 2018-01-10
CN106664478A (zh) 2017-05-10
US20170111733A1 (en) 2017-04-20
US9571917B2 (en) 2017-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6431973B2 (ja) 音響装置
US9654867B2 (en) Acoustic device
US10390129B2 (en) Acoustic device
US10244311B2 (en) Acoustic device
JP6700420B2 (ja) ヘッドホン
US9794676B2 (en) Headphone
CN104581483A (zh) 一种开放式耳机
US10959009B2 (en) Wearable personal acoustic device having outloud and private operational modes
US20210345036A1 (en) Open audio device
JP6594530B2 (ja) 音響装置
JP2019515590A (ja) 音響装置
US10602253B2 (en) Open audio device with reduced sound attenuation
CN109479170B (zh) 声学设备

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6431973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees