JP6430035B2 - Elevator control device - Google Patents

Elevator control device Download PDF

Info

Publication number
JP6430035B2
JP6430035B2 JP2017556295A JP2017556295A JP6430035B2 JP 6430035 B2 JP6430035 B2 JP 6430035B2 JP 2017556295 A JP2017556295 A JP 2017556295A JP 2017556295 A JP2017556295 A JP 2017556295A JP 6430035 B2 JP6430035 B2 JP 6430035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
car
unit
destination floor
elevator control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017556295A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPWO2017104071A1 (en
Inventor
江理 森倉
江理 森倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017104071A1 publication Critical patent/JPWO2017104071A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6430035B2 publication Critical patent/JP6430035B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B3/00Applications of devices for indicating or signalling operating conditions of elevators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B13/00Doors, gates, or other apparatus controlling access to, or exit from, cages or lift well landings
    • B66B13/02Door or gate operation
    • B66B13/14Control systems or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators

Description

この発明は、エレベーター制御装置に関し、特に、エレベーターの降車後に女性の利用者が他の利用者に追尾される事を防ぐエレベーター制御装置に関する。   The present invention relates to an elevator control device, and more particularly to an elevator control device that prevents a female user from being tracked by another user after getting off the elevator.

例えば特許文献1に記載の従来のエレベーター防犯装置においては、呼び登録を行うための呼びボタンとは別に、防犯用の操作ボタンが設けられている。利用者が操作ボタンを操作した場合に、防犯機器が予め設定された一定期間だけ作動する。   For example, in the conventional elevator crime prevention device described in Patent Document 1, an operation button for crime prevention is provided separately from a call button for performing call registration. When the user operates the operation button, the security device operates for a predetermined period of time.

例えば特許文献2に記載の従来のエレベーター防犯運転装置においては、かご内に、特定釦が設けられている。利用者が特定釦を押している間だけ、エレベーターは稼動する。エレベーターの稼動中に、利用者が特定釦を離すと、警報装置が作動する。   For example, in the conventional elevator crime prevention driving device described in Patent Document 2, a specific button is provided in the car. The elevator operates only while the user presses the specific button. When the user releases the specific button during operation of the elevator, the alarm device is activated.

例えば特許文献3に記載の従来のエレベーター防犯運転装置は、現在時刻が夜間であることを検出する夜間検出装置と、かご内の利用者が一人であることを検出する乗客検出装置とを備えている。夜間検出装置が現在時刻が夜間であることを検出し、且つ、乗客検出装置がかご内の利用者が一人であることを検出した場合に、かごの運行を可能にする。   For example, a conventional elevator crime prevention driving device described in Patent Document 3 includes a nighttime detection device that detects that the current time is nighttime, and a passenger detection device that detects that there is only one user in the car. Yes. When the night detection device detects that the current time is night and the passenger detection device detects that there is only one user in the car, the car can be operated.

特開昭60−218275号公報JP 60-218275 A 実開昭63−18452号公報Japanese Utility Model Publication No. 63-18452 特開昭58−135077号公報JP 58-135077 A

特許文献1及び特許文献2に記載の従来装置においては、降車後の利用者については意図されていないので、利用者が降車後に、他の利用者に追尾されることを防げないという問題点があった。   In the conventional devices described in Patent Document 1 and Patent Document 2, since the user after getting off is not intended, there is a problem that the user cannot be tracked by another user after getting off. there were.

また、特許文献3の従来装置では、夜間時は、利用者が一人の場合だけ、かごが運行されるので、利用者が降車後に追尾される可能性は低くなる。しかしながら、特許文献3の従来装置では、夜間とはいえ、利用者一人ずつの稼働では効率が非常に悪いという問題点があった。   Moreover, in the conventional device of Patent Document 3, since the car is operated only at night when the user is alone, the possibility that the user is tracked after getting off is low. However, the conventional device of Patent Document 3 has a problem that the efficiency is very poor in operation for each user even at night.

本発明は、かかる問題点を解決するためになされたものであり、稼動効率の低下を抑えながら、女性の利用者が降車後に追尾されることは防止することが可能な、エレベーター制御装置を得ることを目的としている。   The present invention has been made to solve such a problem, and an elevator control device capable of preventing a female user from being tracked after getting off while suppressing a decrease in operating efficiency is obtained. The purpose is that.

本発明は、エレベーターの運行の制御を行うエレベーター制御装置であって、前記エレベーター制御装置は、前記エレベーターのかご内の映像データが入力されるかご内映像入力部と、前記映像データに基づいて、前記かご内の利用者の性別を判定する性別判定部と、前記かご内の現在の利用者の構成が、前記エレベーターの運転モードを通常モードから防犯運転モードに切り替えるための前記かご内の前記利用者の性別とその人数に関する条件に合致するか否かを前記性別判定部で判定された前記利用者の性別に基づいて判定し、前記条件に合致した場合に、前記エレベーターの運転モードを通常モードから防犯運転モードに切り替える運転モード切替部と、前記かご内に設けられ、前記利用者の操作により、前記利用者の行先階が登録される、かご内行先階登録部と、前記エレベーターの運転モードが前記防犯運転モードの場合に、前記行先階を登録した前記利用者毎に、前記利用者と前記行先階とを関連付ける利用者行先階関連付け部と、前記かご内行先階登録部に登録された前記行先階に従って、前記かごの運行および前記かごの戸開閉動作の制御を行う運転制御部と、前記かご内の利用者に対する発報を行う発報部とを備え、前記運転制御部は、前記かご内行先階登録部で登録された前記行先階に前記かごを到着させるときに、前記利用者行先階関連付け部によって前記行先階に関連付けられた利用者が女性であり、且つ、前記行先階が他の利用者にも関連付けられている場合に、前記発報部からアナウンスを発報することで、前記女性の利用者のみの降車を促した後に、前記かごの戸開を行い、前記女性の利用者の降車が確認された後に、前記かごの戸閉を行い、その後、前記他の利用者の降車のために再び前記かごの戸開を行い、一方、前記行先階に関連付けられた利用者が女性であり、且つ、前記行先階が他の利用者には関連付けられていない場合に、前記女性の利用者の降車が確認された後に、前記他の利用者に関連付けられた次の行先階まで前記かごを運行させる、エレベーター制御装置である。   The present invention is an elevator control device for controlling the operation of the elevator, the elevator control device is based on the video image input unit to which video data in the elevator car is input, and the video data, The gender determination unit that determines the gender of the user in the car, and the use in the car for the current user configuration in the car to switch the elevator operation mode from the normal mode to the crime prevention operation mode. It is determined based on the gender of the user determined by the gender determination unit whether or not the condition regarding the gender and the number of persons is met, and when the condition is met, the operation mode of the elevator is set to the normal mode An operation mode switching unit for switching from crime prevention mode to crime prevention operation mode, and the destination floor of the user is registered by the operation of the user. When the elevator operation mode is the crime prevention operation mode, the user destination floor that associates the user with the destination floor for each user who has registered the destination floor. An association control unit, an operation control unit for controlling the operation of the car and the door opening / closing operation of the car according to the destination floor registered in the destination floor registration unit in the car, and a notification for the users in the car A notification unit that performs the operation, and the operation control unit associates the destination floor with the destination floor by the user destination floor associating unit when the car arrives at the destination floor registered by the in-car destination floor registration unit. When the received user is a woman and the destination floor is also associated with another user, an announcement is issued from the reporting unit, so that only the female user can get off the vehicle. After prompting The door of the car is opened, and after the female user has been confirmed to get off, the car is closed, and then the car is opened again for the other user to get off, On the other hand, when the user associated with the destination floor is a woman and the destination floor is not associated with another user, the other user is confirmed after the female user gets off the vehicle. It is an elevator control device that operates the car to the next destination floor associated with the user.

本発明に係るエレベーター制御装置においては、利用者が乗車するときに、利用者の性別を自動的に判定し、女性の降車後、男性が降車前に、一旦、戸閉するようにしたので、利用者が特別な操作を行うことなく、女性と男性との間に距離を持たせる事ができ、女性が男性に追尾されることを防ぐことができる。   In the elevator control device according to the present invention, when the user gets on, the gender of the user is automatically determined, and after the woman gets off, the man once closes the door before getting off, The user can keep a distance between the woman and the man without performing a special operation, and the woman can be prevented from being tracked by the man.

本発明の実施の形態1〜4に係るエレベーター制御装置の動作を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining operation | movement of the elevator control apparatus which concerns on Embodiment 1-4 of this invention. 本発明の実施の形態1〜4に係るエレベーター制御装置の内部の構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the structure inside the elevator control apparatus which concerns on Embodiment 1-4 of this invention. 本発明の実施の形態1〜4に係るエレベーター制御装置における基本設定データ記憶部が記憶する基本設定データの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the basic setting data which the basic setting data memory | storage part in the elevator control apparatus which concerns on Embodiment 1-4 of this invention memorize | stores. 本発明の実施の形態1に係るエレベーター制御装置における利用者情報データが記憶する利用者情報データの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the user information data which the user information data in the elevator control apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention memorize | stores. 本発明の実施の形態1に係るエレベーター制御装置における乗車時動作のフローを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of operation | movement at the time of boarding in the elevator control apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1に係るエレベーター制御装置におけるかご呼び登録動作のフローを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the car call registration operation | movement in the elevator control apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1に係るエレベーター制御装置におけるかご呼び登録有無 判定動作のフローを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a car call registration presence / absence determination operation | movement in the elevator control apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1に係るエレベーター制御装置における利用者位置情報更新動作のフローを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the user position information update operation | movement in the elevator control apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1に係るエレベーター制御装置におけるかご内の区画の一例を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed an example of the division in a car in the elevator control apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1に係るエレベーター制御装置におけるかご停止決定時動作のフローを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the operation | movement at the time of the car stop determination in the elevator control apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1〜3に係るエレベーター制御装置におけるかご停止時動作のフローを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of operation | movement at the time of the car stop in the elevator control apparatus which concerns on Embodiment 1-3 of this invention. 本発明の実施の形態2に係るエレベーター制御装置における管理室への通報動作のフローを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the alerting | reporting operation | movement to the management room in the elevator control apparatus which concerns on Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施の形態3に係るエレベーター制御装置における歩行速度確認モード移行動作のフローを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the walk speed confirmation mode transfer operation | movement in the elevator control apparatus which concerns on Embodiment 3 of this invention. 本発明の実施の形態3に係るエレベーター制御装置における歩行速度監視動作のフローを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the walking speed monitoring operation | movement in the elevator control apparatus which concerns on Embodiment 3 of this invention. 本発明の実施の形態4に係るエレベーター制御装置における基本設定データ変更動作のフローを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the basic setting data change operation | movement in the elevator control apparatus which concerns on Embodiment 4 of this invention. 本発明の実施の形態1〜4に係るエレベーター制御装置のハードウエア構成を示したハードウエア構成図である。It is a hardware block diagram which showed the hardware configuration of the elevator control apparatus which concerns on Embodiment 1-4 of this invention.

以下、本発明を実施するための実施の形態について、図面を参照して説明する。   Embodiments for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.

実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係るエレベーター制御装置の動作を示すイメージ図である。図2は、実施の形態1に係るエレベーター制御装置の構成を示すブロック図である。図3は、実施の形態1における「通常モード」から「防犯運転モード」へ切り替えるための条件が設定される基本設定データの一例を示す。図4は、利用者ごとに、利用者の情報を格納する利用者情報データの一例を示す。
Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 is an image diagram showing an operation of the elevator control apparatus according to the first embodiment of the present invention. FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the elevator control device according to the first embodiment. FIG. 3 shows an example of basic setting data in which a condition for switching from the “normal mode” to the “security operation mode” in the first embodiment is set. FIG. 4 shows an example of user information data for storing user information for each user.

本実施の形態1に係るエレベーター制御装置が設置されるエレベーターは、かご104と、かご104が昇降する昇降路(図示せず)と、昇降路の上部に設けられた機械室(図示せず)とを備えている。機械室には、かご104の運行を制御するためのエレベーター制御盤110(図2参照)が設置されている。   The elevator in which the elevator control device according to the first embodiment is installed includes a car 104, a hoistway (not shown) in which the car 104 moves up and down, and a machine room (not shown) provided in the upper part of the hoistway. And. An elevator control panel 110 (see FIG. 2) for controlling the operation of the car 104 is installed in the machine room.

以下、図1を用いて、本実施の形態1に係るエレベーター制御装置の動作の概要を説明する。   Hereinafter, the outline | summary of operation | movement of the elevator control apparatus which concerns on this Embodiment 1 is demonstrated using FIG.

図1に示すように、かご104内には、かご監視カメラ105が設置されている。かご監視カメラ105は、かご104内を撮影し、かご104内の映像データを出力する。また、各階の乗場100,107には、乗場監視カメラ103が設置されている。乗場監視カメラ103は、乗場100,107を撮影し、乗場100,107の映像データを出力する。   As shown in FIG. 1, a car monitoring camera 105 is installed in the car 104. The car monitoring camera 105 images the car 104 and outputs video data in the car 104. Also, hall monitoring cameras 103 are installed at the halls 100 and 107 on each floor. The hall monitoring camera 103 captures the halls 100 and 107 and outputs video data of the halls 100 and 107.

まず、図1の(1)に示すように、乗場100で、利用者101,102が、乗場に設置された乗場釦を押下することで乗場呼び登録を行う。図1の例では、利用者101が男性、利用者102が女性である。乗場呼び登録に応じて、かご104が運行されて乗場100に着床する。かご100が戸開されると、利用者101,102は、かご104に乗車する。このとき、かご監視カメラ105で撮影した映像データに基づいて、利用者101,102の性別が判定される。これにより、図4に示す利用者情報データに、利用者101,102ごとに、性別情報が格納される。   First, as shown in (1) of FIG. 1, at the hall 100, the users 101 and 102 perform hall call registration by pressing a hall button installed at the hall. In the example of FIG. 1, the user 101 is a male and the user 102 is a female. In response to the hall call registration, the car 104 is operated to land on the hall 100. When the car 100 is opened, the users 101 and 102 get on the car 104. At this time, the gender of the users 101 and 102 is determined based on the video data captured by the car monitoring camera 105. Thereby, gender information is stored for each of the users 101 and 102 in the user information data shown in FIG.

次に、図1の(2)に示すように、かご104内の利用者101,102に対し、利用者ごとに行先階を登録することを指示するアナウンスが、かご104内に流される。当該アナウンスの例としては、例えば、「防犯運転中です。乗客の方は、全員行先階を登録して下さい。」などとする。これにより、各利用者101,102は、かご内の操作盤の釦を押下して、行先階を登録する。このとき、行先階登録時の時刻と映像データの時刻と利用者の特徴とから、どの利用者が、どの行先階を登録したかが識別される。これにより、図4に示す利用者情報データに、利用者101,102ごとに、行先階情報が格納される。図1の例では、利用者101,102の行先階は、共に「2階」である。   Next, as shown in (2) of FIG. 1, an announcement instructing the users 101 and 102 in the car 104 to register the destination floor for each user is sent in the car 104. As an example of the announcement, for example, “A crime prevention operation is in progress. All passengers should register the destination floor”. As a result, each user 101, 102 presses the button on the operation panel in the car to register the destination floor. At this time, which user has registered which destination floor is identified from the time when the destination floor is registered, the time of the video data, and the characteristics of the user. Thereby, destination floor information is stored for each of the users 101 and 102 in the user information data shown in FIG. In the example of FIG. 1, the destination floors of the users 101 and 102 are both “second floor”.

次に、図1の(3)に示すように、利用者101,102によって登録された行先階まで、かご104が運行され、当該行先階の乗場107にかご104が着床する。ここで、かご104内に、アナウンスが流される。当該アナウンスの例としては、例えば、「防犯運転中です。女性の方からお降り下さい。男性の方は、一度ドアを閉めますので少々お待ち下さい。」などとする。当該アナウンスに従って、女性である利用者102が先に降車する。   Next, as shown in (3) of FIG. 1, the car 104 is operated to the destination floor registered by the users 101 and 102, and the car 104 reaches the landing 107 on the destination floor. Here, an announcement is made to flow in the car 104. As an example of the announcement, for example, “It is a crime prevention operation. Please get off from the woman. Please wait for the man to close the door once.” According to the announcement, the female user 102 gets off first.

女性の利用者102が降車完了後、図1の(4)に示すように、いったん、かご104の扉106が戸閉される。   After the female user 102 gets off the vehicle, the door 106 of the car 104 is once closed as shown in FIG.

次に、図1の(5)に示すように、「ドアが開きましたら、男性の方も降車下さい。」等のアナウンスを流した後、かご104の扉106が戸開される。当該アナウンスに従って、男性である利用者101が降車する。   Next, as shown in FIG. 1 (5), after an announcement such as “If the door opens, please get off the man,” the door 106 of the car 104 is opened. According to the announcement, the male user 101 gets off the vehicle.

なお、このとき、男性の利用者101がアナウンスの指示に従わずに、女性の利用者102が降車するときに、男性の利用者101が共に降車することを検出した場合に、ブザー発報し、管理室に通報するようにしてもよい。
また、男性の利用者101が降車した後、乗場107における利用者101の歩行速度が基準値以上の場合、利用者101の行動は異常行動であると判定し、ブザー発報し、管理室に通報するようにしてもよい。
At this time, when the male user 101 does not follow the announcement instructions and the female user 102 gets off, it detects that the male user 101 gets off together. You may make it report to a management room.
Further, after the male user 101 gets off, if the walking speed of the user 101 at the landing 107 is equal to or higher than the reference value, it is determined that the behavior of the user 101 is an abnormal behavior, a buzzer is issued, and the management room is notified. You may make it report.

図1の例では、利用者101,102の行先階が同一である場合を示した。しかしながら、利用者101,102の行先階が同一でない場合は、図1(3)で、利用者102が降車した後、図1(4)で、かご104の扉106を戸閉し、そのまま、次の登録階まで、かご104を運行する。   In the example of FIG. 1, the case where the destination floors of the users 101 and 102 are the same is shown. However, if the destination floors of the users 101 and 102 are not the same, after the user 102 gets off in FIG. 1 (3), the door 106 of the car 104 is closed in FIG. The car 104 is operated to the next registration floor.

また、図1には示していないが、本実施の形態1に係るエレベーター制御装置は、エレベーターの運転モードが通常モードの場合は、一般的な通常のエレベーターの運行を行う。   Although not shown in FIG. 1, the elevator control apparatus according to the first embodiment performs a general normal elevator operation when the operation mode of the elevator is the normal mode.

次に、図3を用いて、実施の形態1における基本設定データについて説明する。
図3に示すように、基本設定データには、以下のデータが含まれる。
コード31:「防犯機能」:エレベーターが防犯機能を有しているか否かを示す情報。
コード32:「防犯機能 動作時間帯」:防犯機能を動作させる時間帯を示す情報。
コード33:「防犯機能 動作人数」:防犯機能を動作させるか否かを判定するための利用者の人数に対する閾値を示す情報。かご104内の利用者の人数が、当該「動作人数」以下の場合に、防犯機能を動作させる。
コード34:「防犯機能 動作人数[女性]」:防犯機能を動作させる女性の利用者の人数に対する閾値を示す情報。かご104内の女性の利用者の人数が、当該「動作人数[女性]」と等しい場合に、防犯機能を動作させる。
コード35:「防犯機能 発報数」:管理室に通報するか否かを判定するためのブザー発報の回数のカウント値に対する閾値を示す情報。ブザー発報のカウント値が、当該「発報数」より大きい場合に、管理室に通報する。
コード36:「防犯速度 歩行速度 基準値」:利用者の行動が異常か否かを判定するための利用者の歩行速度に対する閾値を示す情報。利用者の歩行速度が、当該「基準値」以上の場合に、異常と判定し、ブザー発報を行う。
コード37:「防犯機能 歩行速度 発報数」:歩行速度に基づく判定によるブザー発報の回数のカウント値に対する閾値を示す情報。当該ブザー発報のカウント値が、「歩行速度 発報数」より大きい場合に、管理室に通報する。
なお、コード35〜37の情報については、必ずしも基本設定データに含めなくてもよく、必要に応じて、含めるようにしてもよい。
Next, basic setting data in the first embodiment will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 3, the basic setting data includes the following data.
Code 31: “Security function”: Information indicating whether or not the elevator has a security function.
Code 32: “Security function operating time zone”: Information indicating a time zone during which the security function is operated.
Code 33: “Number of persons operating the crime prevention function”: Information indicating a threshold for the number of users for determining whether or not to activate the crime prevention function. When the number of users in the car 104 is equal to or less than the “operating number”, the security function is activated.
Code 34: “Number of security function operating persons [female]”: Information indicating a threshold for the number of female users who operate the security function. When the number of female users in the car 104 is equal to the “operating number [female]”, the crime prevention function is activated.
Code 35: “Security function number of reports”: Information indicating a threshold value for the count value of the number of times of buzzer reports for determining whether or not to report to the management room. When the count value of the buzzer is larger than the “number of reports”, the management room is notified.
Code 36: “crime prevention speed walking speed reference value”: information indicating a threshold for the walking speed of the user for determining whether or not the user's behavior is abnormal. When the user's walking speed is equal to or higher than the “reference value”, it is determined as abnormal and a buzzer is issued.
Code 37: “Crime prevention function walking speed number of reports”: Information indicating a threshold value for the count value of the number of buzzer reports by determination based on walking speed. If the count value of the buzzer report is larger than the “Walking speed report count”, report to the management room.
Note that the information of the codes 35 to 37 is not necessarily included in the basic setting data, and may be included as necessary.

次に、図4を用いて、利用者情報データについて説明する。利用者情報データは、利用者ごとに、記憶される。
図4に示すように、利用者情報データには、以下のデータが含まれる。
コード38:「性別」:利用者の性別に関する情報。利用者が女性であれば「女性」と格納され、利用者が男性であれば「男性」と格納される。
コード39:「乗車時間」:利用者がかご104に乗車した時刻の情報。図4の例では、午前9時10分00秒となっている。
コード40:「行先階」:利用者が登録した行先階の情報。図4の例では、3階となっている。
コード41:「位置」:利用者のかご104内の位置の情報。図4では、「位置」情報が格納されていない状態となっている。「位置」情報は、例えば、図8Bに示すように、かご104内を複数の区画に区切り、各区画に番号を振付けておく。このとき、かご監視カメラ105でかご104内を撮影し、その映像データを分析することで、利用者がいる区画を特定し、「位置」情報として、その区画の番号を格納する。また、図8Bの例は一例に過ぎず、かご内104を、前方、中間、後方の3区画に分けるようにしてもよい。その場合、例えば、前方は図8Bの番号1〜3の領域とし、中間は図8Bの番号4〜6の領域とし、後方は図8Bの番号7〜9の領域とする。
なお、コード41の情報については、必ずしも利用者データに含めなくてもよく、必要に応じて、含めるようにしてもよい。
Next, user information data will be described with reference to FIG. User information data is stored for each user.
As shown in FIG. 4, the user information data includes the following data.
Code 38: “Gender”: Information on the gender of the user. If the user is female, “female” is stored, and if the user is male, “male” is stored.
Code 39: “Boarding time”: Information on the time when the user gets on the car 104. In the example of FIG. 4, it is 9:10 am.
Code 40: “Destination Floor”: Information on the destination floor registered by the user. In the example of FIG.
Code 41: “Position”: Information on the position in the car 104 of the user. In FIG. 4, “position” information is not stored. As for the “position” information, for example, as shown in FIG. 8B, the car 104 is divided into a plurality of sections, and a number is assigned to each section. At this time, the car monitoring camera 105 captures an image of the car 104 and analyzes the video data to identify the section where the user is present, and stores the section number as “position” information. Further, the example of FIG. 8B is merely an example, and the car interior 104 may be divided into three sections, a front part, an intermediate part, and a rear part. In this case, for example, the front area is an area of numbers 1 to 3 in FIG. 8B, the middle area is an area of numbers 4 to 6 in FIG. 8B, and the rear area is an area of numbers 7 to 9 in FIG. 8B.
Note that the information of the code 41 is not necessarily included in the user data, and may be included as necessary.

次に、図2を用いて、実施の形態1に係るエレベーター制御装置の構成について説明する。   Next, the configuration of the elevator control device according to the first embodiment will be described with reference to FIG.

図2に示すように、実施の形態1に係るエレベーター制御装置は、かご呼びによる停止検出部1、かご内行先階登録部2、乗車検出部3、かご内映像入力部4、乗場映像入力部5、戸開閉部6、発報部7、通報部8、および、基本設定データ入力部22を備えている。これらは、エレベーター制御盤110の外部に設けられている。   As shown in FIG. 2, the elevator control apparatus according to the first embodiment includes a car call stop detection unit 1, an in-car destination floor registration unit 2, a boarding detection unit 3, an in-car image input unit 4, and a landing image input unit. 5, a door opening / closing unit 6, a reporting unit 7, a reporting unit 8, and a basic setting data input unit 22. These are provided outside the elevator control panel 110.

さらに、図2に示すように、実施の形態1に係るエレベーター制御装置は、停止階の登録者判定部9、人物行動分析部10、性別判定部11、歩行速度分析部12、利用者行先階関連付け部13、利用者性別関連付け部14、および、運転モード切替部15を備えている。   Furthermore, as shown in FIG. 2, the elevator control apparatus according to Embodiment 1 includes a stop floor registrant determination unit 9, a person behavior analysis unit 10, a gender determination unit 11, a walking speed analysis unit 12, a user destination floor. An association unit 13, a user sex association unit 14, and an operation mode switching unit 15 are provided.

さらに、図2に示すように、実施の形態1に係るエレベーター制御装置は、乗車位置情報更新部16、運転制御部17、降車動作検出部18、降車動作者判定部19、基本設定データ記憶部20、および、利用者情報データ記憶部21を備えている。   Further, as shown in FIG. 2, the elevator control apparatus according to the first embodiment includes a boarding position information update unit 16, a driving control unit 17, a getting-off operation detection unit 18, a getting-off operator determination unit 19, and a basic setting data storage unit. 20 and a user information data storage unit 21.

なお、図2の構成のうちの一部の構成は、通常のエレベーターの運行に用いられる構成と共用されている。   A part of the configuration in FIG. 2 is shared with a configuration used for normal elevator operation.

図15に、実施の形態1に係るエレベーター制御装置を構成するハードウエア構成を示す。図15に示すように、実施の形態1に係るエレベーター制御装置は、プロセッサ200と、メモリ201と、入力装置202と、出力装置203とから構成されている。
図2の基本設定データ記憶部20、および、利用者情報データ記憶部21は、メモリ201である。
図2の停止階の登録者判定部9、人物行動分析部10、性別判定部11、歩行速度分析部12、利用者行先階関連付け部13、利用者性別関連付け部14、運転モード切替部15、乗車位置情報更新部16、運転制御部17、降車動作検出部18、および、降車動作者判定部19は、プロセッサ200がメモリ201に記憶されたプログラムを実行することにより、実現される。また、複数のプロセッサ及び複数のメモリが連携して、これらの機能を実行してもよい。
図2のかご呼びによる停止検出部1、かご内行先階登録部2、乗車検出部3、かご内映像入力部4、乗場映像入力部5、および、基本設定データ入力部22は、入力装置202である。また、複数の入力装置により、これらの機能を実現してもよい。
戸開閉部6、発報部7、および、通報部8は、出力装置203である。また、複数の出力装置により、これらの機能を実現してもよい。
FIG. 15 shows a hardware configuration that constitutes the elevator control apparatus according to the first embodiment. As illustrated in FIG. 15, the elevator control device according to the first embodiment includes a processor 200, a memory 201, an input device 202, and an output device 203.
The basic setting data storage unit 20 and the user information data storage unit 21 in FIG.
The registrant determination unit 9, person behavior analysis unit 10, gender determination unit 11, walking speed analysis unit 12, user destination floor association unit 13, user gender association unit 14, driving mode switching unit 15, FIG. The boarding position information update unit 16, the driving control unit 17, the getting-off operation detection unit 18, and the getting-off operator determination unit 19 are realized when the processor 200 executes a program stored in the memory 201. A plurality of processors and a plurality of memories may cooperate to execute these functions.
The car stop detection unit 1, the car destination floor registration unit 2, the boarding detection unit 3, the car image input unit 4, the hall image input unit 5, and the basic setting data input unit 22 shown in FIG. It is. Further, these functions may be realized by a plurality of input devices.
The door opening / closing unit 6, the reporting unit 7, and the reporting unit 8 are output devices 203. Further, these functions may be realized by a plurality of output devices.

以下に、図2の各構成について説明する。   Below, each structure of FIG. 2 is demonstrated.

かご呼びによる停止検出部1は、利用者101,102が登録したかご呼びに応じて、かご104が登録階に停止したか否かを検出する。かご呼びによる停止検出部1は、検出結果を、停止階の登録者判定部9に対して出力する。   The stop detection unit 1 by the car call detects whether the car 104 has stopped at the registration floor according to the car call registered by the users 101 and 102. The stop detection unit 1 by the car call outputs the detection result to the registrant determination unit 9 on the stop floor.

かご内行先階登録部2に対して、かご104内の利用者が、行先階を登録する。かご内行先階登録部2は、かご104内に設けられた、かご操作盤から構成される。   A user in the car 104 registers the destination floor in the car destination floor registration unit 2. The car destination floor registration unit 2 includes a car operation panel provided in the car 104.

乗車検出部3は、乗場100,107にいた利用者が、かご104に乗車したことを検出する。乗車検出部3は、乗場監視カメラ103とかご監視カメラ105とから構成される。あるいは、乗車検出部3を、かご104に設置された、かご104の積載重量を測定するためのおもりセンサから構成するようにしてもよい。   The boarding detection unit 3 detects that a user at the landings 100 and 107 has boarded the car 104. The boarding detection unit 3 includes a hall monitoring camera 103 and a car monitoring camera 105. Alternatively, the boarding detection unit 3 may be configured by a weight sensor that is installed in the car 104 and measures the load weight of the car 104.

かご内映像入力部4は、かご104内を撮影し、かご内映像データをエレベーター制御盤110に入力する。かご内映像入力部4は、かご監視カメラ105から構成される。   The in-car image input unit 4 captures an image of the car 104 and inputs the in-car image data to the elevator control panel 110. The in-car image input unit 4 includes a car monitoring camera 105.

乗場映像入力部5は、乗場100,107を撮影し、乗場映像データをエレベーター制御盤110に入力する。乗場映像入力部5は、乗場監視カメラ103から構成される。   The hall video input unit 5 captures the halls 100 and 107 and inputs the hall video data to the elevator control panel 110. The hall video input unit 5 includes a hall monitoring camera 103.

戸開閉部6は、かご104の扉106の開閉駆動を行う。戸開閉部6は、かご104に設けられたドア駆動装置(図示せず)から構成される。ドア駆動装置は、扉106を開閉させるためのモータを有している。   The door opening / closing unit 6 performs opening / closing driving of the door 106 of the car 104. The door opening / closing part 6 is composed of a door driving device (not shown) provided in the car 104. The door driving device has a motor for opening and closing the door 106.

発報部7は、ブザー発報を行う。発報部7は、ブザーから構成される。   The reporting unit 7 issues a buzzer. The reporting unit 7 includes a buzzer.

通報部8は、管理室に対する通報を行う。通報の方法としては、例えば、管理室に設置されたブザーを鳴らす、管理室に設置されたランプを点灯させる、管理室にアナウンスを流す、管理室に設置されたコンピュータの画面にメッセージを表示する、などが挙げられる。   The reporting unit 8 reports to the management room. For reporting, for example, sound a buzzer installed in the management room, turn on a lamp installed in the management room, send an announcement to the management room, or display a message on the computer screen installed in the management room , Etc.

停止階の登録者判定部9は、かご呼びによる停止検出部1が、かご104が登録階に停止したことを検出した場合に、図4に示す利用者情報データを参照して、当該登録階を登録した利用者の中に女性の利用者がいるか否かを判定する。女性の利用者がいた場合には、停止階の登録者判定部9は、当該登録階を登録した利用者の中に男性の利用者もいるか否かを判定する。停止階の登録者判定部9は、判定結果を、運転制御部17に出力する。   When the stop detection unit 1 by the car call detects that the car 104 has stopped at the registration floor, the registrant determination unit 9 at the stop floor refers to the user information data shown in FIG. It is determined whether or not there is a female user among the users who have registered. When there is a female user, the registrant determination unit 9 on the stop floor determines whether there is a male user among the users who have registered the registration floor. The registrant determination unit 9 on the stop floor outputs the determination result to the operation control unit 17.

人物行動分析部10は、かご内映像入力部4からのかご内映像データに基づいて、かご104内の利用者の位置を検出するとともに、利用者の移動の有無を検出する。   Based on the in-car image data from the in-car image input unit 4, the person behavior analysis unit 10 detects the position of the user in the car 104 and detects whether the user has moved.

性別判定部11は、乗車検出部3により利用者の乗車が検出された場合に、かご内映像入力部4からのかご内映像データを分析して、かご104内の利用者の性別を判定する。判定結果は、利用者性別関連付け部14および運転モード切替部15に対して、出力される。   The sex determination unit 11 analyzes the in-car image data from the in-car image input unit 4 and determines the gender of the user in the car 104 when the boarding detection unit 3 detects the boarding of the user. . The determination result is output to the user sex association unit 14 and the operation mode switching unit 15.

なお、ここで、性別判定部11における性別判定方法について説明する。
性別判定部11は、かご内映像入力部4からのかご内映像データと、予め定めた性別ごとの特徴データとをパターンマッチングすることにより、利用者の性別を判定する。
ここで、性別ごとの特徴データは、例えば、身長に関するデータ、肩幅に関するデータ、頭髪部分のボリュームに関するデータ、顔の頬部の温度に関するデータ、顔の唇部分の色彩に関するデータ、服装部分の色彩に関するデータ、靴のヒール高さに関するデータ、足跡に関するデータ等が挙げられる。これらの特徴データのうち2以上の特徴データを用い、男性の特徴にヒットしたヒット数と女性の特徴にヒットしたヒット数とを比較して、当該利用者の性別として、ヒット数の多い方の性別を選択するようにすればよい。
また、性別ごとの特徴データの他の例としては、性別ごとの歩行の姿勢の特徴に関するデータが挙げられる。男性と女性の歩行の姿勢を比較すると、男性の歩行の姿勢の特徴として、男性の肩部分の相対的な位置の変位量は女性に比べて大きく、一方、男性の腰部分の相対的な位置の変位量は女性に比べて小さいという傾向がある。そのため、かご内映像入力部4からのかご内映像データから、各利用者の肩部分の変位量および腰部分の変位量を求め、腰部分の変位量に対する肩部分の変位量の比率を計算し、当該比率の値が閾値以上の場合は男性、閾値未満の場合は女性というように、利用者の性別を判定してもよい。
これらは一例であり、他の任意の方法を用いて、性別判定を行ってもよい。
Here, a gender determination method in the gender determination unit 11 will be described.
The gender determination unit 11 determines the gender of the user by pattern matching the in-car video data from the in-car video input unit 4 and characteristic data for each predetermined gender.
Here, the characteristic data for each gender includes, for example, data relating to height, data relating to shoulder width, data relating to the volume of the hair portion, data relating to the temperature of the cheek portion of the face, data relating to the color of the lip portion of the face, and color relating to the clothing portion. Data, data on shoe heel height, data on footprints, and the like. Of these feature data, use two or more feature data to compare the number of hits with male features and the number of hits with female features. The gender should be selected.
Another example of the feature data for each gender is data related to the features of the walking posture for each gender. Comparing the walking posture of men and women, the displacement of the relative position of the shoulder part of the man is larger than that of the woman as a characteristic of the walking posture of the man, whereas the relative position of the waist part of the man The amount of displacement tends to be smaller than that of women. Therefore, from the in-car image data from the in-car image input unit 4, the displacement amount of the shoulder portion and the waist portion of each user is obtained, and the ratio of the displacement amount of the shoulder portion to the displacement amount of the waist portion is calculated. The gender of the user may be determined, such as male if the ratio value is equal to or greater than the threshold, and female if the ratio is less than the threshold.
These are merely examples, and sex determination may be performed using any other method.

歩行速度分析部12は、乗場映像入力手段5からの乗場映像データに基づいて、乗場における利用者の歩行速度を演算し、当該歩行速度を、図3の基本設定データの「防犯機能 歩行速度 基準値」と比較する。比較の結果、当該歩行速度が基準値以上の場合に、歩行速度分析部12は、利用者の動きを異常であると判定する。なお、歩行速度分析部12は、後述の実施の形態3では用いられるが、実施の形態1では特に必要ではないため、必ずしも設ける必要はない。   The walking speed analysis unit 12 calculates the walking speed of the user at the landing based on the landing video data from the landing video input means 5, and the walking speed is calculated based on the “security function walking speed reference” of the basic setting data in FIG. Compare with value. As a result of the comparison, when the walking speed is equal to or higher than the reference value, the walking speed analysis unit 12 determines that the movement of the user is abnormal. Note that the walking speed analysis unit 12 is used in the third embodiment to be described later, but is not necessarily required in the first embodiment, and thus is not necessarily provided.

利用者行先階関連付け部13は、かご内行先階登録部2および人物行動分析部10からの情報に基づいて、利用者ごとに、利用者と当該利用者が登録した行先階とを関連付けて、利用者情報データ記憶部21に記憶されている図4の利用者情報データの「行先階」情報を更新する。   The user destination floor associating unit 13 associates, for each user, the user and the destination floor registered by the user based on the information from the car destination floor registration unit 2 and the person behavior analysis unit 10. The “destination floor” information of the user information data of FIG. 4 stored in the user information data storage unit 21 is updated.

利用者性別関連付け部14は、性別判定部11の判定結果に基づいて、利用者ごとに、利用者と当該利用者の性別とを関連付けて、利用者情報データ記憶部21に記憶されている図4の利用者情報データの「性別」情報に、性別判定部11で判定された性別(男性/女性)を格納する。   The user sex associating unit 14 is a diagram in which the user and the user's gender are associated with each other based on the determination result of the gender determining unit 11 and stored in the user information data storage unit 21. The sex (male / female) determined by the sex determination unit 11 is stored in the “sex” information of the user information data 4.

運転モード切替部15は、図3の基本設定データ、性別判定部11の判定結果、および、図4の利用者情報データのうちの少なくとも1つに基づいて、エレベーターの運転モードを切り替える。   The operation mode switching unit 15 switches the elevator operation mode based on at least one of the basic setting data of FIG. 3, the determination result of the gender determination unit 11, and the user information data of FIG. 4.

乗車位置情報更新部16は、図3の基本設定データに基づいて、現在の運転モードが防犯運転モードであると判定した場合に、人物行動分析部10の分析結果に基づいて、利用者ごとに、図4の利用者情報データの「位置」情報を更新する。   When the boarding position information update unit 16 determines that the current driving mode is the crime prevention driving mode based on the basic setting data of FIG. 3, the boarding position information updating unit 16 determines for each user based on the analysis result of the human behavior analysis unit 10. The “position” information of the user information data in FIG. 4 is updated.

運転制御部17は、図3の基本設定データ、停止階の登録者判定部9からの信号、および、運転モード切替部15で設定された運転モードに基づいて、かご104を運行させるとともに、戸開閉部6、発報部7、および、通報部8の動作を制御する。   The operation control unit 17 operates the car 104 based on the basic setting data in FIG. 3, the signal from the registrant determination unit 9 at the stop floor, and the operation mode set by the operation mode switching unit 15, and The operation of the opening / closing unit 6, the reporting unit 7, and the reporting unit 8 is controlled.

降車動作検出部18は、降車動作者判定部19からの判定結果に基づいて、利用者の性別ごとに、利用者の降車が完了したか否かを検出する。   The getting-off operation detecting unit 18 detects whether or not the user has got off for each gender of the user based on the determination result from the getting-off operator determining unit 19.

降車動作者判定部19は、図4の利用者情報データに基づいて、登録階で降車する利用者が女性か男性かを判定する。また、降車動作者判定部19は、かご104が登録階に着床したときに、降車動作をしている利用者の性別を判定する。   The getting-off operator determination unit 19 determines whether the user getting off at the registration floor is a woman or a man based on the user information data of FIG. The getting-off operator determination unit 19 determines the gender of the user who is getting off when the car 104 reaches the registered floor.

基本設定データ記憶部20は、図3に示す基本設定データを記憶する。基本設定データ記憶部20は、エレベーター制御盤110に設けられたメモリ201(図15参照)から構成される。   The basic setting data storage unit 20 stores basic setting data shown in FIG. The basic setting data storage unit 20 includes a memory 201 (see FIG. 15) provided in the elevator control panel 110.

利用者情報データ記憶部21は、図4に示す利用者情報データを記憶する。利用者情報データ記憶部21は、エレベーター制御盤110に設けられたメモリ(図15参照)から構成される。   The user information data storage unit 21 stores user information data shown in FIG. The user information data storage unit 21 includes a memory (see FIG. 15) provided in the elevator control panel 110.

基本設定データ入力部22は、外部から基本設定データが入力される。入力された基本設定データは、基本設定データ記憶部20に記憶される。基本設定データ入力部22は、エレベーター制御盤110に設けられたキーボードおよびマウスなどのインターフェース装置から構成される。なお、基本設定データ入力部22は、後述の実施の形態4では用いられるが、実施の形態1では特に必要ではないため、必ずしも設ける必要はない。ただし、基本設定データ入力部22を設けない場合には、基本設定データ記憶部20に、予め、各情報が入力済みの図3の基本設定データが格納されていることとする。   The basic setting data input unit 22 receives basic setting data from the outside. The input basic setting data is stored in the basic setting data storage unit 20. The basic setting data input unit 22 includes an interface device such as a keyboard and a mouse provided on the elevator control panel 110. The basic setting data input unit 22 is used in the fourth embodiment to be described later, but is not particularly necessary in the first embodiment, and thus is not necessarily provided. However, if the basic setting data input unit 22 is not provided, the basic setting data storage unit 20 stores the basic setting data of FIG.

本実施の形態1では、かご104内の利用者の人数が、図3の基本設定データの「動作人数」以下で、且つ、かご104内の女性の人数が、図3の基本設定データの「女性の動作人数」と等しい場合に、「防犯運転モード」に移行する。   In the first embodiment, the number of users in the car 104 is equal to or less than the “number of users” in the basic setting data in FIG. 3 and the number of women in the car 104 is “ When it is equal to the “number of female movements”, the mode shifts to the “crime prevention driving mode”.

「防犯運転モード」においては、かご内行先階登録部2に行先階が登録されると、利用者行先階関連付け部13により、利用者ごとに、図4の利用者情報データの「行先階」情報に、当該行先階が格納される。人物行動分析部10は、かご内映像入力部4から入力した映像データを分析し、かご104内の利用者の移動の有無を検出する。乗車位置情報更新部15は、人物行動分析部10の検出結果に基づいて、移動した利用者に関し、図4の利用者情報データの「位置」情報を更新する。   In the “security operation mode”, when the destination floor is registered in the car destination floor registration unit 2, the user destination floor association unit 13 causes the “destination floor” of the user information data in FIG. The destination floor is stored in the information. The person behavior analysis unit 10 analyzes the video data input from the in-car video input unit 4 and detects the presence or absence of movement of the user in the car 104. The boarding position information update unit 15 updates the “position” information of the user information data in FIG. 4 for the moved user based on the detection result of the person behavior analysis unit 10.

次に、運転制御部17により、かご104の停止決定か否かが検出される。停止決定の場合は、停止階の登録者判定部9が、図4の利用者情報データの「性別」情報及び「行先階」情報から、停止階に女性の呼び登録があり、且つ、女性以外も呼び登録があるか否かを検出する。   Next, the operation control unit 17 detects whether or not the car 104 is to be stopped. In the case of a stop decision, the registrant determination unit 9 on the stop floor has a female call registration on the stop floor from the “gender” information and the “destination floor” information of the user information data in FIG. It also detects whether there is a call registration.

次に、かご呼びによる停止検出部1が、かご104が停止したことを検出する。かご104が停止した後に、降車動作検出部18により、降車動作者の判定を行う。女性が降車動作を完了する前に、男性が降車動作を開始した場合は、発報部7によりブザーを発報する。女性が降車動作を完了すると、戸開閉部6により戸全閉し、発報部7により「大変お待たせ致しました・・・」等のアナウンスを発報し、再び、戸開閉部6により戸全開した後に、男性は降車動作を開始する。   Next, the stop detection unit 1 by the car call detects that the car 104 has stopped. After the car 104 is stopped, the getting-off operation detection unit 18 determines the person getting off the vehicle. If the man starts the getting-off operation before the woman completes the getting-off operation, the reporting unit 7 issues a buzzer. When the woman completes the getting-off operation, the door is fully closed by the door opening / closing part 6, and the announcement part 7 issues an announcement such as “I was very sorry to wait ...” and again by the door opening / closing part 6 After the door is fully opened, the man starts getting off.

以下、図5〜図10のフローチャートを用いて、実施の形態1に係るエレベーター制御装置の動作について説明する。   Hereinafter, operation | movement of the elevator control apparatus which concerns on Embodiment 1 is demonstrated using the flowchart of FIGS.

図5は、実施の形態1における乗車時の動作を示すフローチャートである。   FIG. 5 is a flowchart showing the operation during boarding in the first embodiment.

ステップS1で、エレベーター制御盤110は、図3の基本設定データの「防犯機能」の設定が「防犯機能あり」で、且つ、現在時刻が図3の基本設定データの「防犯機能 動作時間帯」の範囲内であるか否かを判定する。
「防犯機能なし」、もしくは、「防犯機能 動作時間帯」でない場合は、ステップS1の“no”に進み、図5の処理を終了する。
一方、「防犯機能あり」、且つ、「防犯機能 動作時間帯」である場合は、ステップS1の“yes”に進む。
In step S1, the elevator control panel 110 sets the “security function” in the basic setting data in FIG. 3 to “with security function” and the current time is “security function operation time zone” in the basic setting data in FIG. It is determined whether it is within the range.
If “no crime prevention function” or “no crime prevention function operation time zone”, the process proceeds to “no” in step S1 and ends the process of FIG.
On the other hand, if “there is a crime prevention function” and “the crime prevention function operation time zone”, the process proceeds to “yes” in step S1.

ステップS2では、乗車検出部3が、利用者の乗車を検出したか否かを判定する。
乗車を検出をしていない場合は、ステップS2の“no”に進み、図5の処理を終了する。
一方、乗車を検出した場合は、ステップS2の“yes”に進む。
In step S2, the boarding detection unit 3 determines whether or not the boarding of the user has been detected.
When the boarding is not detected, the process proceeds to “no” in step S2, and the process of FIG.
On the other hand, when the boarding is detected, the process proceeds to “yes” in step S2.

ステップS3では、エレベーター制御盤110は、性別判定部11により、かご内映像入力部4から、かご内映像データを受信する。性別判定部11は、かご内映像データを分析し、利用者の性別を判定する。このとき、各利用者の特徴データを、各利用者を特定するための特徴データとして保存する。特徴データとしては、服装の色や形状などが望ましい。あるいは、性別判定で用いた特徴を、そのまま、流用してもよい。   In step S <b> 3, the elevator control panel 110 receives the in-car image data from the in-car image input unit 4 by the sex determination unit 11. The sex determination unit 11 analyzes the video data in the car and determines the sex of the user. At this time, the feature data of each user is stored as feature data for specifying each user. The feature data is preferably the color or shape of the clothes. Alternatively, the features used in the gender determination may be used as they are.

ステップS4では、エレベーター制御盤110は、利用者性別関連付け部14により、性別判定部11の判定結果に基づいて、利用者ごとに、図4の利用者情報データの「性別」情報に性別情報を設定する。   In step S4, the elevator control panel 110 causes the user gender associating unit 14 to add gender information to the “gender” information of the user information data in FIG. 4 for each user based on the determination result of the gender determining unit 11. Set.

ステップS5では、エレベーター制御盤110は、利用者ごとに、図4の利用者情報データの「乗車時間」情報に乗車時間情報を設定する。   In step S5, the elevator control panel 110 sets the boarding time information in the “boarding time” information of the user information data in FIG. 4 for each user.

ステップS6で、エレベーター制御盤110は、図4の利用者情報データを参照して、利用者の総数を求め、メモリ201内の乗車人数を更新する。   In step S6, the elevator control panel 110 obtains the total number of users by referring to the user information data in FIG. 4 and updates the number of passengers in the memory 201.

ステップS7で、エレベーター制御盤110は、現在の運転モードが「防犯運転モード」であるか否かを判定する。
「防犯運転モード」である場合は、ステップS7の“yes”に進み、図5の処理を終了する。
一方、「防犯運転モード」でない場合は、ステップS7の“no”に進む。
In step S7, the elevator control panel 110 determines whether or not the current operation mode is the “crime prevention operation mode”.
If it is in the “security operation mode”, the process proceeds to “yes” in step S7, and the process of FIG.
On the other hand, if it is not in the “security operation mode”, the process proceeds to “no” in step S7.

ステップS8では、エレベーター制御盤110は、現在の乗車人数が、図3の基本設定データの「防犯機能 動作人数」以下であるか否かを判定する。
「防犯機能 動作人数」以下でない場合は、ステップS8の“no”に進み、図5の処理を終了する。
一方、「防犯機能 動作人数」以下である場合は、ステップS8の“yes”に進む。
In step S8, the elevator control panel 110 determines whether or not the current number of passengers is equal to or less than the “number of people with crime prevention function” in the basic setting data of FIG.
If it is not equal to or less than the “number of people with security function”, the process proceeds to “no” in step S8, and the process of FIG.
On the other hand, if the number is equal to or less than the “number of people with security function”, the process proceeds to “yes” in step S8.

ステップS9では、エレベーター制御盤110は、かご104内の女性の人数が、図3の基本設定データの「防犯機能 動作人数 [女性]」に等しいか否かを判定する。
「防犯機能 動作人数 [女性]」と異なる場合は、ステップS9の“no”に進み、図5の処理を終了する。
一方、「防犯機能 動作人数 [女性]」に等しい場合は、ステップS9の“yes”に進む。
In step S9, the elevator control panel 110 determines whether or not the number of women in the car 104 is equal to the “number of crime prevention function persons [women]” in the basic setting data of FIG.
If it is different from “the crime prevention function number of persons [female]”, the process proceeds to “no” in step S9, and the process of FIG.
On the other hand, if it is equal to “the number of security functions operating [female]”, the process proceeds to “yes” in step S9.

ステップS10では、エレベーター制御盤110は、運転モード切替部15により、運転モードを「防犯運転モード」とする。   In step S <b> 10, the elevator control panel 110 causes the operation mode switching unit 15 to set the operation mode to “security operation mode”.

次に、ステップS11では、防犯運転中の旨のアナウンスを発報し、図5の処理を終了する。当該アナウンスの例としては、「防犯運転中です。女性の降車階では、女性が降車後、一旦ドアを閉じ、その後男性に降車頂きます。ご協力お願いします。」などとする。   Next, in step S11, an announcement that a crime prevention operation is in progress is issued, and the processing in FIG. 5 is terminated. As an example of the announcement, “You are driving in crime prevention. On the floor where a woman gets off, after the woman gets off, she closes the door and then gets off to the man. Thank you for your cooperation.”

図6は、本発明の実施の形態1のかご呼び登録時の動作を示すフローチャートである。図6のフローは、図5のフローの後に実行される。   FIG. 6 is a flowchart showing the operation at the time of car call registration according to the first embodiment of the present invention. The flow of FIG. 6 is executed after the flow of FIG.

まず、ステップS12で、エレベーター制御盤110は、利用者による、かご内行先階登録部2への呼び登録の情報に基づき、かご呼びが登録されたか否かを判定する。すなわち、利用者が、かご104内のかご操作盤において、行先階を指定するために、いずれかの階釦を押したか否かを判定する。
かご呼びが登録されていない場合は、ステップS12の“no”に進み、図6の処理を終了する。
一方、かご呼びが登録された場合は、ステップS12の“yes”に進む。
First, in step S12, the elevator control panel 110 determines whether or not a car call has been registered based on information of call registration by the user in the car destination floor registration unit 2. That is, it is determined whether or not the user has pressed any floor button on the car operation panel in the car 104 to designate the destination floor.
If the car call is not registered, the process proceeds to “no” in step S12, and the process of FIG.
On the other hand, if the car call is registered, the process proceeds to “yes” in step S12.

ステップS13では、エレベーター制御盤110は、図3の基本設定データの「防犯機能」の設定が「防犯機能あり」、且つ、現在時刻が図3の基本設定データの「防犯機能 動作時間帯」の範囲内であるか否か、を判定する。
「防犯機能なし」、もしくは、「防犯機能 動作時間帯」でない場合は、ステップS13の“no”に進み、図6の処理を終了する。
一方、「防犯機能あり」、且つ、「防犯機能 動作時間帯」である場合は、ステップS13の“yes”に進む。
In step S13, the elevator control panel 110 sets the “security function” in the basic setting data in FIG. 3 to “with security function” and the current time is “security function operation time zone” in the basic setting data in FIG. It is determined whether it is within the range.
If “no crime prevention function” or “no crime prevention function operating time zone”, the process proceeds to “no” in step S13, and the process of FIG.
On the other hand, if “there is a crime prevention function” and “the crime prevention function operating time zone”, the process proceeds to “yes” in step S13.

ステップS14では、エレベーター制御盤110は、人物行動分析部10により、かご内映像入力部4からのかご内映像データを分析し、かご呼び登録を行った利用者を特定する。すなわち、利用者がかご104内のかご操作盤において行先階を登録した時刻の映像データに基づいて、かご呼び登録を行った利用者の特徴から、かご呼び登録を行った利用者を特定する。すなわち、図5のステップS3で保存した特徴データと、かご呼び登録を行った利用者とを照合することにより、利用者を特定する。   In step S <b> 14, the elevator control panel 110 analyzes the in-car image data from the in-car image input unit 4 by the human behavior analysis unit 10 and identifies the user who has registered the car call. That is, based on the video data at the time when the user registered the destination floor on the car operation panel in the car 104, the user who made the car call registration is specified from the characteristics of the user who made the car call registration. That is, the user is identified by comparing the feature data stored in step S3 of FIG. 5 with the user who registered the car call.

ステップS15では、エレベーター制御盤110は、利用者行先階関連付け部13により、行先階を登録した利用者ごとに、利用者と行先階とを関連付けて、図4の利用者情報データの「行先階」情報に行先階を設定し、図6の処理を終了する。   In step S15, the elevator control panel 110 associates the user with the destination floor for each user who has registered the destination floor by the user destination floor associating unit 13, and displays the “destination floor” of the user information data in FIG. The destination floor is set in the information, and the processing in FIG.

図7は、実施の形態1のかご呼び登録有無の判定動作を示すフローチャートである。図7のフローは、図6のフローの後に実行される。   FIG. 7 is a flowchart showing an operation for determining whether or not a car call is registered according to the first embodiment. The flow of FIG. 7 is executed after the flow of FIG.

ステップS16で、エレベーター制御盤110は、図3の基本設定データの「防犯機能」の設定が「防犯機能あり」、且つ、現在時刻が図3の基本設定データの「防犯機能 動作時間帯」の範囲内であるか否か、を判定する。
「防犯機能なし」、もしくは、「防犯機能 動作時間帯」でない場合は、ステップS16の“no”に進み、図7の処理を終了する。
一方、「防犯機能あり」、且つ、「防犯機能 動作時間帯」である場合は、ステップS16の“yes”に進む。
In step S16, the elevator control panel 110 sets the “security function” in the basic setting data of FIG. 3 to “with security function” and the current time is “security function operation time zone” in the basic setting data of FIG. It is determined whether it is within the range.
If “no crime prevention function” or “no crime prevention function operating time zone”, the process proceeds to “no” in step S16, and the process of FIG. 7 ends.
On the other hand, if “there is a crime prevention function” and “the crime prevention function operating time zone”, the process proceeds to “yes” in step S16.

ステップS17では、エレベーター制御盤110は、利用者情報データ記憶部21に格納された図4の利用者情報データを参照して、利用者情報データの「行先階」情報が設定されておらず、且つ、利用者情報データの「乗車時間」情報の乗車時刻から現在時刻までの時間が予め設定された一定時間以上である利用者が存在するか否かを判定する。
当該利用者が存在しない場合は、ステップS17の“no”に進み、ステップS20で出発阻止を解除し、図7の処理を終了する。
一方、当該利用者が存在する場合は、ステップS17の“yes”に進む。
In step S17, the elevator control panel 110 refers to the user information data of FIG. 4 stored in the user information data storage unit 21, and the “destination floor” information of the user information data is not set. In addition, it is determined whether or not there is a user whose time from the boarding time of the “boarding time” information of the user information data to the current time is a predetermined time or more.
If the user does not exist, the process proceeds to “no” in step S17, the departure prevention is canceled in step S20, and the process of FIG.
On the other hand, if the user exists, the process proceeds to “yes” in step S17.

ステップS18では、エレベーター制御盤110は、発報部7を駆動させて、利用者全員が行先階を登録する必要がある旨のアナウンス発報を行い、ステップS19で、出発を阻止し、図7の処理を終了する。当該アナウンスの例としては、「防犯運転中です。乗客の方は、全員、行先階を登録して下さい。」などとする。   In step S18, the elevator control panel 110 drives the notification unit 7 to issue an announcement that all users need to register the destination floor. In step S19, the elevator control panel 110 prevents departure, and FIG. Terminate the process. As an example of the announcement, “A crime prevention operation is in progress. All passengers, please register the destination floor”.

このようにして、ステップS17の判定において、かご呼び登録を行っていない利用者が存在しないことが確認できるまで、図7の処理を繰り返し実行し、利用者全員にかご呼び登録を行わせる。   In this manner, in the determination of step S17, until it is confirmed that there is no user who has not registered the car call, the process of FIG. 7 is repeatedly executed to cause all users to register the car call.

図8Aは、実施の形態1の利用者位置情報の更新動作を示すフローチャートである。   FIG. 8A is a flowchart illustrating an operation of updating user location information according to the first embodiment.

ステップS21で、エレベーター制御盤110は、図3の基本設定データの「防犯機能」の設定が「防犯機能あり」で、且つ、現在時刻が図3の基本設定データの「防犯機能 動作時間帯」の範囲内であるか否か、を判定する。
「防犯機能なし」、もしくは、「防犯機能 動作時間帯」でない場合は、ステップS21の“no”に進み、図8Aの処理を終了する。
一方、「防犯機能あり」、且つ、「防犯機能 動作時間帯」である場合は、ステップS21の“yes”に進む。
In step S21, the elevator control panel 110 sets the “security function” in the basic setting data in FIG. 3 to “with security function” and the current time is “security function operation time zone” in the basic setting data in FIG. It is determined whether it is within the range.
If “no crime prevention function” or “no crime prevention function operating time zone”, the process proceeds to “no” in step S21, and the process of FIG. 8A is terminated.
On the other hand, if “there is a crime prevention function” and “the crime prevention function operation time zone”, the process proceeds to “yes” in step S21.

ステップS22で、エレベーター制御盤110は、現在の運転モードが「防犯運転モード」であるか否かを判定する。
「防犯運転モード」でない場合は、ステップS22の“no”に進み、図8Aの処理を終了する。
一方、「防犯運転モード」である場合は、ステップS22の“yes”に進む。
In step S22, the elevator control panel 110 determines whether or not the current operation mode is the “crime prevention operation mode”.
If it is not in the “security mode”, the process proceeds to “no” in step S22, and the process of FIG. 8A is terminated.
On the other hand, if it is in the “security operation mode”, the process proceeds to “yes” in step S22.

ステップS23では、エレベーター制御盤110は、人物行動分析部10により、かご内映像入力部4から入力されたかご内映像を分析して、利用者の位置情報を取得する。「位置」情報は、例えば、図8Bに示すように、予め、かご104内を複数の区画に区切り、各区画に番号を振付けておく。このとき、かご監視カメラ105でかご104内を撮影し、その映像データを分析することで、利用者がいる区画を特定し、「位置」情報として、その区画の番号を取得する。なお、図8Bは、かご104内の床面を示した平面図であり、符号106は、かご104の扉である。また、図8Bの例は一例に過ぎず、かご内104を、前方、中間、後方の3区画に分けるようにしてもよい。その場合、例えば、前方は図8Bの番号1〜3の領域とし、中間は図8Bの番号4〜6の領域とし、後方は図8Bの番号7〜9の領域とする。   In step S <b> 23, the elevator control panel 110 analyzes the in-car image input from the in-car image input unit 4 by the human behavior analysis unit 10, and acquires the position information of the user. As for the “position” information, for example, as shown in FIG. 8B, the car 104 is divided into a plurality of sections in advance, and a number is assigned to each section. At this time, the car monitoring camera 105 captures an image of the car 104 and analyzes the video data to identify the section where the user is present, and obtains the section number as “position” information. FIG. 8B is a plan view showing a floor surface in the car 104, and reference numeral 106 is a door of the car 104. Further, the example of FIG. 8B is merely an example, and the car interior 104 may be divided into three sections, a front part, an intermediate part, and a rear part. In this case, for example, the front area is an area of numbers 1 to 3 in FIG. 8B, the middle area is an area of numbers 4 to 6 in FIG. 8B, and the rear area is an area of numbers 7 to 9 in FIG. 8B.

次に、ステップS24で、エレベーター制御盤110は、乗車位置情報更新部16により、利用者ごとに、図4の利用者情報データに示す「位置」情報に、ステップS23で取得した利用者の位置情報を設定し、図8の処理を終了する。   Next, in step S24, the elevator control panel 110 causes the boarding position information update unit 16 to change the position of the user acquired in step S23 into the "position" information shown in the user information data of FIG. 4 for each user. Information is set, and the process of FIG. 8 ends.

図9は、実施の形態1のかご停止決定時の動作を示すフローチャートである。図9のフローは、図7または図8Aのフローの後に実行される。   FIG. 9 is a flowchart showing the operation at the time of determining the car stop according to the first embodiment. The flow of FIG. 9 is executed after the flow of FIG. 7 or FIG. 8A.

ステップS25で、エレベーター制御盤110は、運転制御部17により、かご104がいずれかの階で停止することが決定されたか否かを判定する。この場合の停止には、かご呼び登録による停止と、乗場呼び登録による停止の2種類が含まれる。
かごが停止決定していない場合は、ステップS25の“no”に進み、図9の処理を終了する。
一方、かごが停止決定した場合は、ステップS25の“yes”に進む。
In step S25, the elevator control panel 110 determines whether or not the operation control unit 17 determines that the car 104 is to be stopped on any floor. The stop in this case includes two types of stop by car call registration and stop by landing call registration.
If the car has not been determined to stop, the process proceeds to “no” in step S25, and the process of FIG. 9 ends.
On the other hand, if the car is determined to stop, the process proceeds to “yes” in step S25.

ステップS26では、エレベーター制御盤110は、図3の基本設定データの「防犯機能」の設定が「防犯機能あり」で、且つ、現在時刻が図3の基本設定データの「防犯機能 動作時間帯」の範囲内であるか否か、を判定する。
「防犯機能なし」、もしくは、「防犯機能 動作時間帯」でない場合は、ステップS26の“no”に進み、図9の処理を終了する。
一方、「防犯機能あり」、且つ、「防犯機能 動作時間帯」である場合は、ステップS26の“yes”に進む。
In step S26, the elevator control panel 110 sets the “security function” in the basic setting data of FIG. 3 to “with security function” and the current time is “security function operation time zone” in the basic setting data of FIG. It is determined whether it is within the range.
If “no crime prevention function” or “no crime prevention function operation time zone”, the process proceeds to “no” in step S26, and the process of FIG. 9 ends.
On the other hand, if “there is a crime prevention function” and “the crime prevention function operating time zone”, the process proceeds to “yes” in step S26.

ステップS27では、エレベーター制御盤110は、現在の運転モードが「防犯運転モード」中であるか否かを判定する。
「防犯運転モード」中でない場合は、ステップS27の“no”に進み、図9の処理を終了する。
一方、「防犯運転モード」中である場合は、ステップS27の“yes”に進む。
In step S27, the elevator control panel 110 determines whether or not the current operation mode is the “crime prevention operation mode”.
If it is not in the “security operation mode”, the process proceeds to “no” in step S27, and the process of FIG.
On the other hand, if it is in the “security operation mode”, the process proceeds to “yes” in step S27.

ステップS28で、エレベーター制御盤110は、かご呼びによる停止検出部1により、ステップS25で確認されたかご104の停止が、かご呼びによる停止であるか否かを判定する。
かご呼びによる停止でない場合は、ステップS28の“no”に進み、図9の処理を終了する。
一方、かご呼びによる停止である場合は、ステップS28の“yes”に進む。
In step S <b> 28, the elevator control panel 110 determines whether or not the stop of the car 104 confirmed in step S <b> 25 is a stop due to a car call by the car call stop detection unit 1.
If the stop is not due to a car call, the process proceeds to “no” in step S28, and the process of FIG.
On the other hand, if the stop is due to a car call, the process proceeds to “yes” in step S28.

ステップS29では、エレベーター制御盤110は、図4の利用者情報データを参照して、利用者情報データの「行先階」情報が次の停止階であり、且つ、利用者情報データの「性別」情報が「女性」である利用者が存在するか否かを判定する。
次の停止階が行先階である女性が存在しない場合は、ステップS29の“no”に進み、図9の処理を終了する。
一方、停止階が行先階である女性が存在する場合は、ステップS29の“yes”に進む。
In step S29, the elevator control panel 110 refers to the user information data of FIG. 4 and the “destination floor” information of the user information data is the next stop floor and the “sex” of the user information data. It is determined whether or not there is a user whose information is “female”.
If there is no woman whose next stop floor is the destination floor, the process proceeds to “no” in step S29, and the process of FIG. 9 ends.
On the other hand, if there is a woman whose stop floor is the destination floor, the process proceeds to “yes” in step S29.

ステップS30では、エレベーター制御盤110は、図4の利用者情報データを参照して、利用者情報データの「行先階」情報が次の停止階であり、且つ、利用者情報データの「性別」情報が「男性」である利用者が存在するか否かを判定する。
停止階が行先階である男性が存在しない場合は、ステップS30の“no”に進み、図9の処理を終了する。
一方、停止階が行先階である男性が存在する場合は、ステップS30の“yes”に進む。
In step S30, the elevator control panel 110 refers to the user information data of FIG. 4 and the “destination floor” information of the user information data is the next stop floor and the “sex” of the user information data. It is determined whether or not there is a user whose information is “male”.
If there is no male whose destination floor is the destination floor, the process proceeds to “no” in step S30, and the process of FIG.
On the other hand, if there is a man whose stop floor is the destination floor, the process proceeds to “yes” in step S30.

ステップS31では、エレベーター制御盤110は、発報部7を制御して、女性が先に降車し、女性の降車完了後に一旦戸閉し、その後戸開してから男性が降車する旨のアナウンスを発報する。アナウンスの例としては、「防犯運転中です。女性の方からお降り下さい。男性の方は、一度ドアを閉めますので、少々お待ち下さい。」などとする。   In step S31, the elevator control panel 110 controls the reporting unit 7 so that the woman gets off first, and once the woman gets off, the door is closed, and then the door opens and then the man gets off. Alert. As an example of the announcement, “You are driving in crime prevention. Please get off from the woman. The man will close the door once, so please be patient”.

ステップS32では、エレベーター制御盤110は、運転モード切替部15により、運転モードを「降車判定モード」に切り替え、図9の処理を終了する。   In step S <b> 32, the elevator control panel 110 switches the operation mode to the “get-off determination mode” by the operation mode switching unit 15 and ends the process of FIG. 9.

図10は、実施の形態1のかご停止時の動作を示すフローチャートである。図10のフローは、図9のフローの後に実行される。   FIG. 10 is a flowchart showing the operation when the car is stopped according to the first embodiment. The flow of FIG. 10 is executed after the flow of FIG.

ステップS33で、かご呼びによる停止検出部1は、かごが停止したか否かを判定する。
かごが停止していない場合は、ステップS33の“no”に進み、図10の処理を終了する。
一方、かごが停止した場合は、ステップS33の“yes”に進む。
In step S33, the car stop detection unit 1 determines whether the car has stopped.
If the car is not stopped, the process proceeds to “no” in step S33, and the process of FIG.
On the other hand, if the car stops, the process proceeds to “yes” in step S33.

ステップS34で、エレベーター制御盤110は、図3の基本設定データの「防犯機能」の設定が「防犯機能あり」で、且つ、現在時刻が図3の基本設定データの「防犯機能 動作時間帯」の範囲内であるか否か、を判定する。
「防犯機能なし」、もしくは、「防犯機能 動作時間帯」でない場合は、ステップS34の“no”に進み、図10の処理を終了する。
一方、「防犯機能あり」、且つ、「防犯機能 動作時間帯」である場合は、ステップS34の“yes”に進む。
In step S34, the elevator control panel 110 sets the “security function” in the basic setting data in FIG. 3 to “with security function” and the current time is “security function operation time zone” in the basic setting data in FIG. It is determined whether it is within the range.
If “no crime prevention function” or “no crime prevention function operating time zone”, the process proceeds to “no” in step S34, and the process of FIG.
On the other hand, if “there is a crime prevention function” and “the crime prevention function operation time zone”, the process proceeds to “yes” in step S34.

ステップS35で、エレベーター制御盤110は、現在の運転モードが「防犯運転モード」中であるか否かを判定する。
「防犯運転モード」中でない場合は、ステップS35の“no”に進み、図10の処理を終了する。
一方、「防犯運転モード」中である場合は、ステップS35の“yes”に進む。
In step S35, the elevator control panel 110 determines whether or not the current operation mode is the “crime prevention operation mode”.
If it is not in the “security operation mode”, the process proceeds to “no” in step S35, and the process of FIG.
On the other hand, if it is in the “security operation mode”, the process proceeds to “yes” in step S35.

ステップS36で、エレベーター制御盤110は、人物行動分析部10により、かご内映像入力部4から入力されたかご内映像データを分析して、利用者の移動の軌跡を解析する。   In step S <b> 36, the elevator control panel 110 analyzes the in-car image data input from the in-car image input unit 4 by the human behavior analysis unit 10 and analyzes the movement trajectory of the user.

ステップS37で、エレベーター制御盤110は、降車動作者判定部19により、ステップS36で取得した利用者の移動の軌跡に基づいて、利用者がドア方向に移動しているか否かを判定する。
利用者がドア方向に移動している場合は、当該移動は「降車動作」であるため、ステップS37の“yes”に進み、ステップS38で、「降車動作 検出状態」とし、ステップS40に進む。
一方、利用者がドア方向に移動していない場合は、ステップS37の“no”に進み、ステップS39で、「降車動作 解除状態」とし、ステップS40に進む。
In step S37, the elevator control panel 110 determines whether or not the user is moving in the door direction based on the movement trajectory of the user acquired in step S36 by the getting-off operator determination unit 19.
If the user is moving in the door direction, since the movement is a “get-off operation”, the process proceeds to “yes” in step S37. In step S38, the “get-off operation detection state” is set, and the process proceeds to step S40.
On the other hand, if the user is not moving in the door direction, the process proceeds to “no” in step S37, and in step S39, the “get-off operation is released” state, and the process proceeds to step S40.

ステップS40で、エレベーター制御盤110は、「降車動作 検出状態」か否かを判定する。
「降車動作 検出状態」でない場合は、ステップS40の“no”に進み、図10の処理を終了する。
一方、「降車動作 検出状態」の場合は、ステップS40の“yes”に進む。
In step S40, the elevator control panel 110 determines whether or not it is in the “alighting operation detection state”.
If it is not the “alighting operation detection state”, the process proceeds to “no” in step S40, and the process of FIG.
On the other hand, in the case of “alighting operation detection state”, the process proceeds to “yes” in step S40.

ステップS41で、エレベーター制御盤110は、「降車動作」を行っている利用者の図4の利用者情報データの「行先階」情報が、停止階と等しいか否かを判定する。
停止階が、「降車動作」を行っている利用者の行先階と等しくない場合は、ステップS41の“no”に進み、ステップS59でブザーを発報し、ステップS60で行先階まで乗車する必要がある旨のアナウンスを発報し、図10の処理を終了する。
一方、停止階が「降車動作」を行っている利用者の行先階と等しい場合は、ステップS41の“yes”に進む。
In step S41, the elevator control panel 110 determines whether or not the “destination floor” information in the user information data of FIG. 4 of the user performing the “getting-off operation” is equal to the stop floor.
If the stop floor is not equal to the destination floor of the user performing the “getting off” operation, the process proceeds to “no” in step S41, a buzzer is issued in step S59, and it is necessary to get on to the destination floor in step S60. An announcement to the effect is issued and the processing in FIG. 10 is terminated.
On the other hand, if the stop floor is equal to the destination floor of the user performing the “getting-off operation”, the process proceeds to “yes” in step S41.

次に、ステップS42で、エレベーター制御盤110は、現在の運転モードが「降車判定モード」中であるか否かを判定する。
「降車判定モード」中でない場合は、ステップS42の“no”に進み、ステップS55で、停止階が行先階である全員の降車が完了したか否かを判定する。
全員の降車が完了していない場合は、ステップS55の“no”に進み、図10の処理を終了する。
一方、全員の降車が完了した場合は、ステップS55の“yes”に進み、ステップS56で、かご内の男性が0人であるか否かを判定する。
かご内の男性が0人の場合は、ステップS56の“yes”に進み、ステップS58で、運転モード切替部15により、運転モードを「通常モード」とし、図10の処理を終了する。
一方、かご内の男性が0人でない場合は、ステップS56の“no”に進み、ステップS57で、かご内の女性が0人であるか否かを判定する。
かご内の女性が0人の場合は、ステップS57の“yes”に進み、ステップS58で、運転モード切替部15により、運転モードを「通常モード」とし、図10の処理を終了する。
かご内の女性が0人でない場合は、ステップS57の“no”に進み、図10の処理を終了する。
Next, in step S42, the elevator control panel 110 determines whether or not the current operation mode is the “get-off determination mode”.
If it is not in the “get-off determination mode”, the process proceeds to “no” in step S42, and in step S55, it is determined whether or not all of the passengers whose stop floor is the destination floor are completed.
If all of the passengers have not got off, the process proceeds to “no” in step S55, and the process in FIG.
On the other hand, when all of the passengers have exited, the process proceeds to “yes” in step S55, and in step S56, it is determined whether or not there are zero men in the car.
If the number of males in the car is zero, the process proceeds to “yes” in step S56. In step S58, the operation mode switching unit 15 sets the operation mode to “normal mode”, and the process of FIG.
On the other hand, when the number of males in the car is not zero, the process proceeds to “no” in step S56, and in step S57, it is determined whether or not there are zero females in the car.
If there are no women in the car, the process proceeds to “yes” in step S57. In step S58, the operation mode switching unit 15 sets the operation mode to “normal mode”, and the process of FIG.
When the number of women in the car is not zero, the process proceeds to “no” in step S57, and the process of FIG.

一方、ステップS42で、「降車判定モード」中である場合は、ステップS42の“yes”に進む。   On the other hand, if the “get-off determination mode” is in step S42, the process proceeds to “yes” in step S42.

ステップS43では、エレベーター制御盤110は、「降車動作」を行っている利用者の図4の利用者情報データの「性別」情報が「女性」であるか否かを判定する。
ステップS43で、「降車動作」を行っている乗客が「女性」の場合は、ステップS43の“yes”に進み、ステップS44で、降車動作検出部18により、「女性」の降車動作が完了したか否かを判定する。
「女性」の降車動作が完了していない場合は、ステップS44の“no”に進み、図10の処理を終了する。
一方、「女性」の降車動作が完了した場合は、ステップS44の“yes”に進み、ステップS45で、戸閉し、ステップS46で、戸全閉したか否かを判定する。
戸全閉していない場合は、ステップS46の“no”に進み、図10の処理を終了する。
一方、戸全閉した場合は、ステップS46の“yes”に進み、ステップS47で、戸全閉時から予め設定された一定時間が経過した後に、「大変お待たせしました。」等のアナウンス発報を行った後に、ステップS48で戸開し、図10の処理を終了する。このときの一定時間は、10秒〜1分程度の範囲内で、任意に設定する。
In step S43, the elevator control panel 110 determines whether or not the “sex” information in the user information data of FIG. 4 of the user performing the “getting-off operation” is “female”.
In step S43, if the passenger performing the “getting-off operation” is “female”, the process proceeds to “yes” in step S43, and the getting-off operation of “female” is completed by the getting-off operation detecting unit 18 in step S44. It is determined whether or not.
When the “female” getting-off operation is not completed, the process proceeds to “no” in step S44, and the process of FIG.
On the other hand, when the “female” getting-off operation is completed, the process proceeds to “yes” in step S44, and in step S45, the door is closed, and in step S46, it is determined whether or not the door is fully closed.
If the door is not fully closed, the process proceeds to “no” in step S46, and the process of FIG.
On the other hand, if the door is fully closed, the process proceeds to “yes” in step S46. In step S47, after a predetermined time has elapsed from when the door is fully closed, an announcement such as “I was very sorry to wait.” After issuing the notification, the door is opened in step S48, and the process of FIG. The fixed time at this time is arbitrarily set within a range of about 10 seconds to 1 minute.

一方、ステップS43で、「降車動作」を行っている利用者が「男性」の場合は、ステップS43の“no”に進み、ステップS49で、「女性」が降車を完了したか否かを判定する。   On the other hand, if the user performing the “get-off operation” is “male” in step S43, the process proceeds to “no” in step S43, and it is determined in step S49 whether or not “female” has finished getting off. To do.

ステップS49で、「女性」が降車を完了していない場合は、ステップS49の“no”に進み、ステップS53でブザー発報を行い、ステップS54で、男性は女性の降車完了後に戸閉して再び戸開した後に降車する必要がある旨のアナウンス発報を行い、図10の処理を終了する。なお、図10の(A)の処理は、後述する実施の形態2で行う処理であり、実施の形態1では行わない。   In step S49, if “female” has not finished getting off, the process proceeds to “no” in step S49, a buzzer is issued in step S53, and in step S54, the male closes the door after the female gets off. After the door is opened again, an announcement is issued indicating that it is necessary to get off the vehicle, and the processing in FIG. 10 is terminated. Note that the process of FIG. 10A is a process performed in the second embodiment described later, and is not performed in the first embodiment.

一方、ステップS49で、「女性」が降車を完了している場合は、ステップS49の“yes”に進む。なお、図10の(B)の処理は、後述する実施の形態3で行う処理であり、実施の形態1では行わない。   On the other hand, if “female” has finished getting off in step S49, the process proceeds to “yes” in step S49. Note that the process of FIG. 10B is a process performed in a third embodiment to be described later, and is not performed in the first embodiment.

ステップS50では、エレベーター制御盤110は、図4の利用者情報データの「行先階」情報が停止階と等しい利用者全員が降車動作を完了したか否かを判定する。
停止階が行先階である利用者全員が降車動作を完了していない場合は、ステップS50の“no”に進み、図10の処理を終了する。
一方、停止階が行先階である乗客全員が降車動作を完了した場合は、ステップS50の“yes”に進む。
In step S50, the elevator control panel 110 determines whether all the users whose “destination floor” information in the user information data in FIG. 4 is equal to the stop floor have completed the getting-off operation.
If all the users whose stop floor is the destination floor have not completed the getting-off operation, the process proceeds to “no” in step S50, and the process of FIG.
On the other hand, if all the passengers whose stop floor is the destination floor have completed the getting-off operation, the process proceeds to “yes” in step S50.

ステップS51では、エレベーター制御盤110は、運転モード切替部15により、「降車判定モード」を解除し、ステップS52で、運転モードを「通常モード」とし、図10の処理を終了する。   In step S51, the elevator control panel 110 cancels the “get-off determination mode” by the operation mode switching unit 15, and in step S52, sets the operation mode to “normal mode” and ends the process of FIG.

以上のように、実施の形態1に係るエレベーター制御装置は、エレベーターのかご104内の利用者の映像データに基づいて、利用者の性別を判定する性別判定部11と、性別判定部11で判定した利用者の性別に基づいて、利用者の構成が、一人の女性と一人以上の男性との組合せであるという条件に合致するか否かを判定し、当該条件に合致した場合に、エレベーターの運転モードを通常モードから防犯運転モードに切り替える運転モード切替部15と、かご104内に設けられ、エレベーターの運転モードが防犯運転モードの場合に、利用者ごとの行先階が登録されるかご内行先階登録部2と、かご内行先階登録部2で行先階を登録した利用者毎に、利用者と行先階とを関連付ける利用者行先階関連付け部13と、かご呼び登録および乗場呼び登録に基づいて、かご104の運行およびかご104の戸開閉動作の制御を行う運転制御部17とを備えている。運転制御部17は、かご内行先階登録部2で登録された行先階にかご104が到着したときに、利用者行先階関連付け部13によって行先階に関連付けられた利用者が女性であり、且つ、行先階が他の利用者にも関連付けられた行先階である場合に、女性の利用者の降車後に、いったん、かご104の戸閉を行い、その後、他の利用者のために再び戸開する。一方、行先階に関連付けられた利用者が女性であり、且つ、行先階が他の利用者には関連付けられていない場合には、運転制御部17は、女性の利用者の降車後に、他の利用者に関連付けられた次の行先階までかごを運行させる。
これにより、実施の形態1においては、乗車時に自動で利用者の性別を分析し、利用者が女性1人+男性を含む場合に、防犯運転モードに移行する。また、全ての利用者は一人ずつ行先階の登録を行う。行先階が登録されると、利用者毎に、利用者と行先階とを関連付け、利用者を追跡する。女性の行先階にかご104が到着した時は、女性が先に降車し、女性の降車完了後、一旦戸全閉する。戸全閉完了後、一定の時間をおいた後に再び戸全開し、男性が降車する。これにより、女性と男性の間に距離を持たせる事ができ、女性が男性に追尾される事を防ぐことができる。
As described above, the elevator control device according to the first embodiment is determined by the gender determination unit 11 that determines the gender of the user and the gender determination unit 11 based on the video data of the user in the elevator car 104. Based on the gender of the user, it is determined whether or not the composition of the user is a combination of one woman and one or more men. An in-car destination where a destination floor for each user is registered when the operation mode switching unit 15 for switching the operation mode from the normal mode to the crime prevention operation mode and the elevator 104 is provided in the crime prevention operation mode. The floor registration unit 2, the user destination floor association unit 13 that associates the user with the destination floor for each user who has registered the destination floor in the car destination floor registration unit 2, the car call registration and Based on the play call registration, and a driving control unit 17 for controlling the door opening and closing operation of the navigation and car 104 of the car 104. When the car 104 arrives at the destination floor registered in the in-car destination floor registration unit 2, the operation control unit 17 is a user who is associated with the destination floor by the user destination floor association unit 13, and When the destination floor is a destination floor that is also associated with other users, after the female user gets off, the car 104 is once closed and then opened again for other users. To do. On the other hand, when the user associated with the destination floor is a woman and the destination floor is not associated with another user, the driving control unit 17 determines whether the other user Run the car to the next destination floor associated with the user.
Thereby, in Embodiment 1, the user's gender is automatically analyzed at the time of boarding, and when a user includes one woman + male, it shifts to a crime prevention driving mode. All users register for the destination floor one by one. When the destination floor is registered, for each user, the user is associated with the destination floor and the user is tracked. When the car 104 arrives on the female destination floor, the female gets off first, and once the female gets off, the door is fully closed. After the door is fully closed, after a certain period of time, the door is fully opened again and the man gets off. Thereby, a distance can be provided between the woman and the man, and the woman can be prevented from being tracked by the man.

実施の形態2.
図1は、本発明の実施の形態2に係るエレベーター制御装置の動作を示すイメージ図である。実施の形態2の基本動作は、図1で説明した実施の形態1と同じであるため、ここでは、図1の説明は省略する。
Embodiment 2. FIG.
FIG. 1 is an image diagram showing an operation of the elevator control apparatus according to the second embodiment of the present invention. Since the basic operation of the second embodiment is the same as that of the first embodiment described with reference to FIG. 1, the description of FIG. 1 is omitted here.

また、実施の形態2のエレベーター制御装置の構成は、上述した図2及び図15の構成と同じであるため、ここでは、その説明を省略する。   Moreover, since the structure of the elevator control apparatus of Embodiment 2 is the same as the structure of FIG.2 and FIG.15 mentioned above, the description is abbreviate | omitted here.

また、実施の形態2のエレベーター制御装置の動作は、上述した実施の形態1と基本的に同じである。実施の形態1との相違点は、実施の形態2においては、図10の(A)の処理を行う点だけである。以下では、この相違点のみを説明し、他の動作については、説明を省略する。   The operation of the elevator control device of the second embodiment is basically the same as that of the first embodiment described above. The difference from the first embodiment is only that the process of FIG. 10A is performed in the second embodiment. Below, only this difference is demonstrated and description is abbreviate | omitted about another operation | movement.

実施の形態2では、エレベーター制御盤110において、図2に示す運転制御部17が、降車動作検出部18により、降車動作者を判定し、女性が降車動作を完了する前に、男性が降車動作を開始した場合は、発報部7により、図3の基本設定データに設定された「発報数」の回数だけ繰り返し発報を行い、それでも降車動作を停止しない場合は、通報部8により管理室に通報する。   In the second embodiment, in the elevator control panel 110, the operation control unit 17 shown in FIG. 2 determines the person getting off the vehicle using the getting-off operation detecting unit 18, and before the woman completes the getting-off operation, Is started by the reporting unit 7 as many times as the number of “reporting” set in the basic setting data in FIG. 3, and if the getting-off operation is not stopped, the reporting unit 8 manages it. Report to the room.

以下、図10及ぶ図11を用いて、実施の形態2の動作について説明する。実施の形態2においては、図10において、ステップS54の処理の後に、(A)の処理を行う。   Hereinafter, the operation of the second embodiment will be described with reference to FIGS. 10 and 11. In the second embodiment, in FIG. 10, the process of (A) is performed after the process of step S54.

図11は、(A)の処理の動作、すなわち、管理室への通報動作を示すフローチャートである。   FIG. 11 is a flowchart showing an operation of the process (A), that is, a notification operation to the management room.

実施の形態2では、図10のステップS49の判定で、かご停止時に、女性が降車動作を完了する前に、男性が降車動作を開始したと判定された場合、ステップS49の“no”に進み、ステップS53で発報部7によりブザーを発報し、ステップS54でアナウンスを発報する。ここまでの処理は、実施の形態1と同じである。本実施の形態では、次に、(A)の処理を示す図11のフローに進む。   In the second embodiment, when it is determined in step S49 of FIG. 10 that the male has started the getting-off operation before the woman has completed the getting-off operation when the car is stopped, the process proceeds to “no” in step S49. In step S53, the notification unit 7 issues a buzzer, and in step S54, an announcement is issued. The processing so far is the same as in the first embodiment. In the present embodiment, the process proceeds to the flow of FIG. 11 showing the process (A).

図11のフローでは、まず、ステップS61で、エレベーター制御盤11は、ブザー発報の「発報回数」のカウント値を更新し、ステップS62で、更新後の「発報回数」が、図3の基本設定データの「発報数」より大きいか否かを判定する。
「発報回数」が「発報数」以下の場合は、ステップS62の“no”に進み、図11の処理を終了する。
一方、「発報回数」が「発報数」より大きい場合は、ステップS62の“yes”に進み、ステップS63で、通報部8により、管理室に通報し、図11の処理を終了する。
In the flow of FIG. 11, first, in step S61, the elevator control panel 11 updates the count value of “number of times of notification” of buzzer notification, and in step S62, the updated “number of times of notification” is changed to FIG. It is determined whether or not it is larger than the “number of reports” in the basic setting data.
If the “number of notifications” is equal to or less than the “number of notifications”, the process proceeds to “no” in step S62, and the process of FIG.
On the other hand, if the “number of reports” is larger than the “number of reports”, the process proceeds to “yes” in step S62. In step S63, the reporting unit 8 reports to the management room, and the process of FIG.

以上のように、実施の形態2では、基本的に実施の形態1と同じ構成および動作であるため、実施の形態1と同様の効果が得られる。さらに、実施の形態2においては、利用者の降車時に、女性が降車動作を完了する前に、男性が降車動作を開始した場合は、発報部7により繰り返し発報を行い、それでも降車動作を停止しない場合は、通報部8により管理室に通報する構成とした。そのため、繰り返しのブザー発報により、防犯運転時のルールを守らない男性の利用者に対して、ルールを守るように促すことができる。また、繰り返しのブザー発報にも関わらず、降車動作をやめない男性の利用者に関しては、管理室に通報するようにしたので、管理室の管理人が至急現場に向かうこともでき、セキュリティー効果がさらに向上する。   As described above, since the second embodiment has basically the same configuration and operation as those of the first embodiment, the same effects as those of the first embodiment can be obtained. Furthermore, in the second embodiment, when a man starts getting off before the woman completes the getting-off operation when the user gets off, the notification unit 7 repeatedly issues a notification, and still the getting-off operation is performed. When not stopping, it was set as the structure which reports to a management room by the report part 8. FIG. Therefore, repeated buzzer alerts can prompt male users who do not follow the rules during crime prevention driving to follow the rules. In addition, for male users who do not stop getting off despite repeated buzzer reports, the management room manager can urgently go to the site, which is a security effect. Is further improved.

実施の形態3.
図1は、本発明の実施の形態3に係るエレベーター制御装置の動作を示すイメージ図である。実施の形態3の基本動作は、図1で説明した実施の形態1,2と同じであるため、ここでは、図1の説明は省略する。
Embodiment 3 FIG.
FIG. 1 is an image diagram showing the operation of the elevator control apparatus according to Embodiment 3 of the present invention. Since the basic operation of the third embodiment is the same as that of the first and second embodiments described with reference to FIG. 1, the description of FIG. 1 is omitted here.

また、実施の形態3のエレベーター制御装置の構成は、上述した図2及び図15の構成と同じであるため、ここでは、その説明を省略する。   Moreover, since the structure of the elevator control apparatus of Embodiment 3 is the same as the structure of FIG.2 and FIG.15 mentioned above, the description is abbreviate | omitted here.

また、実施の形態3のエレベーター制御装置の動作は、上述した実施の形態1,2と基本的に同じである。実施の形態1,2との相違点は、実施の形態3においては、図10の(B)の処理を行う点だけである。以下では、この相違点のみを説明し、他の動作については、説明を省略する。   The operation of the elevator control device of the third embodiment is basically the same as that of the first and second embodiments described above. The difference from the first and second embodiments is only that the process of FIG. 10B is performed in the third embodiment. Below, only this difference is demonstrated and description is abbreviate | omitted about another operation | movement.

実施の形態3では、エレベーター制御盤110において、図2に示す運転制御部17が、歩行速度分析部12により、乗場映像入力部5から乗場映像データを入力し、かご104からの降車後に、乗場を通過する利用者の歩行速度を計測する。歩行速度が、図3の基本設定データに設定された「歩行速度 基準値」以上の場合、発報部7によりブザー発報及びアナウンス発報を行う。こうして、図3の基本設定データに設定された「歩行速度 発報数」の回数だけ繰り返しブザー発報を行っても、歩行速度が基本設定データに設定された基準値以下とならない場合は、通報部8により管理室に通報する。   In the third embodiment, in the elevator control panel 110, the operation control unit 17 shown in FIG. 2 inputs the landing video data from the landing video input unit 5 by the walking speed analysis unit 12, and after getting off from the car 104, Measure the walking speed of the user who passes. When the walking speed is equal to or higher than the “walking speed reference value” set in the basic setting data of FIG. 3, the reporting unit 7 issues a buzzer and an announcement. In this way, if the buzzer is repeatedly issued as many times as the number of “walking speed alerts” set in the basic setting data in FIG. 3, the walking speed does not fall below the reference value set in the basic setting data. Report to the management room by part 8.

以下、図10及ぶ図12を用いて、実施の形態3の動作について説明する。実施の形態3においては、図10において、ステップS49の処理の後に、(B)の処理を行う。   Hereinafter, the operation of the third embodiment will be described with reference to FIGS. 10 and 12. In Embodiment 3, the process of (B) is performed after the process of step S49 in FIG.

図12は、(B)の処理の動作、すなわち、歩行速度確認モードへの移行動作を示すフローチャートである。   FIG. 12 is a flowchart showing an operation of the process (B), that is, an operation for shifting to the walking speed confirmation mode.

実施の形態3では、図10のステップS49で、かご停止時に、「男性」が降車動作を開始した時に、「女性」が降車動作を完了している場合は、ステップS49の“yes”に進み、(B)の処理を示す図12のフローに進む。   In the third embodiment, when “male” starts the getting-off operation when the car is stopped in step S49 in FIG. 10, if “female” has completed the getting-off operation, the process proceeds to “yes” in step S49. , (B), the process proceeds to the flow of FIG.

図12のフローでは、ステップS64で、エレベーター制御盤110は、「男性」が降車動作を完了したか否かを判定する。
「男性」が降車動作を完了していない場合は、ステップS64の“no”に進み、図12の処理を終了する。
一方、「男性」が降車動作を完了した場合は、ステップS64の“yes”に進み、ステップS65で、運転モード切替部15により、「歩行速度確認モード」に移行し、図12の処理を終了する。
In the flow of FIG. 12, in step S64, the elevator control panel 110 determines whether or not “male” has completed the getting-off operation.
If “male” has not completed the getting-off operation, the process proceeds to “no” in step S64, and the process of FIG.
On the other hand, when the “male” completes the getting-off operation, the process proceeds to “yes” in step S64, and in step S65, the operation mode switching unit 15 shifts to the “walking speed confirmation mode” and ends the process of FIG. To do.

図13は、実施の形態3における「歩行速度確認モード」における歩行速度の監視動作を示すフローチャートである。   FIG. 13 is a flowchart illustrating the walking speed monitoring operation in the “walking speed confirmation mode” according to the third embodiment.

ステップS66で、エレベーター制御盤110は、図3の基本設定データの「防犯機能」の設定が「防犯機能あり」で、且つ、現在時刻が図3の基本設定データの「防犯機能 動作時間帯」の範囲内であるか否か、を判定する。
「防犯機能なし」、もしくは、「防犯機能 動作時間帯」でない場合は、ステップS66の“no”に進み、図13の処理を終了する。
一方、「防犯機能あり」、且つ、「防犯機能 動作時間帯」である場合は、ステップS66の“yes”に進む。
In step S66, the elevator control panel 110 sets the “security function” in the basic setting data in FIG. 3 to “with crime prevention function” and the current time is “security function operation time zone” in the basic setting data in FIG. It is determined whether it is within the range.
If “no crime prevention function” or “no crime prevention function operating time zone”, the process proceeds to “no” in step S66, and the process of FIG.
On the other hand, if “there is a crime prevention function” and “the crime prevention function is operating”, the process proceeds to “yes” in step S66.

ステップS67で、「歩行速度確認モード」であるか否かを判定する。
「歩行速度確認モード」でない場合は、ステップS67の“no”に進み、図13の処理を終了する。
一方、「歩行速度確認モード」である場合は、ステップS67の“yes”に進む。
In step S67, it is determined whether or not the “walking speed confirmation mode” is set.
If it is not “walking speed confirmation mode”, the process proceeds to “no” in step S67, and the process of FIG.
On the other hand, if it is “walking speed confirmation mode”, the process proceeds to “yes” in step S67.

ステップS68では、エレベーター制御盤11は、歩行速度分析部12により、乗場映像入力部5からの乗場映像データを分析し、乗場を移動する利用者の移動の軌跡と移動時間とを解析する。   In step S68, the elevator control panel 11 uses the walking speed analysis unit 12 to analyze the landing video data from the landing video input unit 5, and analyzes the movement trajectory and movement time of the user moving on the landing.

ステップS69では、エレベーター制御盤11は、ステップS68で求めた利用者の移動の軌跡と移動時間とに基づいて、乗場を移動する利用者がエレベーターから離れる方向に移動しているか否かを判定する。
乗場を移動する利用者がエレベーターに近づく方向に移動している場合は、ステップS69の“no”に進み、ステップS71で、「乗場通過動作」を解除状態とし、ステップS72に進む。
一方、乗場を移動する利用者がエレベーターから離れる方向に移動している場合は、ステップS69の“yes”に進み、ステップS70で、「乗場通過動作」を検出状態とし、ステップS72に進む。
In step S69, the elevator control panel 11 determines whether or not the user moving on the landing is moving in a direction away from the elevator, based on the movement trajectory and the movement time of the user obtained in step S68. .
If the user moving on the landing is moving in a direction approaching the elevator, the process proceeds to “no” in step S69, and the “passing operation on the landing” is canceled in step S71, and the process proceeds to step S72.
On the other hand, if the user moving on the landing is moving in a direction away from the elevator, the process proceeds to “yes” in step S69. In step S70, “landing operation” is set as a detection state, and the process proceeds to step S72.

ステップS72では、エレベーター制御盤110は、「乗場通過動作」を検出中であるか否かを判定する。
ステップS72で、「乗場通過動作」を検出中でない場合は、ステップS72の“no”に進み、ステップS73で、運転モードが「通常モード」であるか否かを判定する。
運転モードが「通常モード」でない場合は、ステップS73の“no”に進み、図13の処理を終了する。
一方、運転モードが「通常モード」である場合は、ステップS73の“yes”に進み、ステップS74で、運転モード切替部15により、「歩行速度確認モード」を解除し、図13の処理を終了する。
In step S <b> 72, the elevator control panel 110 determines whether or not “landing operation” is being detected.
If it is determined in step S72 that the “passing hall operation” is not being detected, the process proceeds to “no” in step S72. In step S73, it is determined whether or not the operation mode is “normal mode”.
When the operation mode is not “normal mode”, the process proceeds to “no” in step S73, and the process of FIG.
On the other hand, when the driving mode is “normal mode”, the process proceeds to “yes” in step S73, and in step S74, the “walking speed confirmation mode” is canceled by the driving mode switching unit 15 and the process of FIG. To do.

一方、ステップS72で、「乗場通過動作」を検出中である場合は、ステップS72の“yes”に進み、ステップS75で歩行速度を計測し、ステップS76で、歩行速度が図3の基本設定データに示す「歩行速度 基準値」以上であるか否かを判定する。
歩行速度が「歩行速度 基準値」以上でない場合は、ステップS76の“no”に進み、図13の処理を終了する。
一方、歩行速度が「歩行速度 基準値」以上である場合は、ステップS76の“yes”に進み、ステップS77で、「歩行速度による発報回数」のカウント値を更新する。
On the other hand, if the “landing movement operation” is being detected in step S72, the process proceeds to “yes” in step S72, and the walking speed is measured in step S75. In step S76, the walking speed is the basic setting data shown in FIG. It is judged whether it is more than the “walking speed reference value” shown in FIG.
If the walking speed is not equal to or higher than the “walking speed reference value”, the process proceeds to “no” in step S76, and the process of FIG.
On the other hand, if the walking speed is equal to or higher than the “walking speed reference value”, the process proceeds to “yes” in step S76, and the count value of “the number of times of reporting by walking speed” is updated in step S77.

ステップS78では、「歩行速度による発報回数」が図3の基本設定データの「歩行速度 発報数」より大きいか否かを判定する。
「歩行速度による発報回数」が「歩行速度 発報数」以下の場合は、ステップS78の“no”に進み、図13の処理を終了する。
一方、「歩行速度による発報回数」が「歩行速度 発報数」より大きい場合は、ステップS78の“yes”に進み、ステップS79で、管理室に通報し、図13の処理を終了する。
In step S78, it is determined whether or not the “number of times of reporting by walking speed” is larger than the “number of times of reporting of walking speed” in the basic setting data of FIG.
When the “number of reports by walking speed” is equal to or less than the “number of reports of walking speed”, the process proceeds to “no” in step S78, and the process of FIG.
On the other hand, if the “number of reports by walking speed” is larger than the “number of walking speed reports”, the process proceeds to “yes” in step S78, and the management room is notified in step S79, and the process of FIG.

以上のように、実施の形態3では、基本的に実施の形態1,2と同じ構成および動作であるため、実施の形態1,2と同様の効果が得られる。さらに、実施の形態3においては、乗場を通過する利用者の歩行速度を計測し、歩行速度が基準値以上の場合、発報部7によりブザー発報及びアナウンス発報を行い、それでも、歩行速度が基準値以下とならない場合は、通報部8により管理室に通報するようにしたので、降車後に、女性の利用者が、男性の利用者に追尾されることを防ぐことができる。   As described above, since the third embodiment has basically the same configuration and operation as those of the first and second embodiments, the same effects as those of the first and second embodiments can be obtained. Further, in the third embodiment, the walking speed of the user passing through the hall is measured, and when the walking speed is equal to or higher than the reference value, the buzzer report and the announcement report are performed by the reporting unit 7. When the value does not fall below the reference value, the reporting unit 8 reports to the management room, so that it is possible to prevent female users from being tracked by male users after getting off.

実施の形態4.
図1は、本発明の実施の形態4に係るエレベーター制御装置の動作を示すイメージ図である。実施の形態4の基本動作は、図1で説明した実施の形態1〜3と同じであるため、ここでは、図1の説明は省略する。
Embodiment 4 FIG.
FIG. 1 is an image diagram showing the operation of the elevator control apparatus according to Embodiment 4 of the present invention. Since the basic operation of the fourth embodiment is the same as that of the first to third embodiments described with reference to FIG. 1, the description of FIG. 1 is omitted here.

また、実施の形態4のエレベーター制御装置の構成は、上述した図2及び図15の構成と同じであるため、ここでは、その説明を省略する。   Moreover, since the structure of the elevator control apparatus of Embodiment 4 is the same as the structure of FIG.2 and FIG.15 mentioned above, the description is abbreviate | omitted here.

また、実施の形態4のエレベーター制御装置の動作は、上述した実施の形態1〜3と基本的に同じである。実施の形態1〜3との相違点は、実施の形態4においては、図3の基本設定データを、利用者の利用状態の変化に応じて、エレベーターの管理者により設定変更可能とした点のみである。以下では、この相違点のみを説明し、他の動作については、説明を省略する。なお、エレベーターの管理者とは、管理室の管理人でもよく、あるいは、エレベーターの保守会社の担当者でもよい。   The operation of the elevator control device of the fourth embodiment is basically the same as that of the first to third embodiments. The only difference from the first to third embodiments is that, in the fourth embodiment, the basic setting data in FIG. 3 can be changed by the elevator administrator in accordance with the change in the usage state of the user. It is. Below, only this difference is demonstrated and description is abbreviate | omitted about another operation | movement. The manager of the elevator may be a manager of the management room or a person in charge of the elevator maintenance company.

実施の形態4では、エレベーター制御盤110では、管理者が、図2に示す基本設定データ入力部22により設定データを入力し、基本設定データ記憶部20が記憶している図3に示す基本設定データ内のデータを、入力した設定データに変更する。   In the fourth embodiment, in the elevator control panel 110, an administrator inputs setting data through the basic setting data input unit 22 shown in FIG. 2, and the basic setting shown in FIG. 3 stored in the basic setting data storage unit 20 is stored. Change the data in the data to the input setting data.

図14は、本発明の実施の形態4の基本設定データの変更動作を示すフローチャートである。   FIG. 14 is a flowchart showing the basic setting data changing operation according to the fourth embodiment of the present invention.

ステップS80で、管理者は、エレベーター制御盤110に接続されたパソコン等を操作して、パスワードの入力後、ポートをオープンする。   In step S80, the administrator operates a personal computer or the like connected to the elevator control panel 110 to open a port after inputting a password.

ステップS81で、管理者は、受信イベントがあるまで、待機する。   In step S81, the administrator stands by until there is a reception event.

受信イベントがあると、ステップS81の「受信イベント有り」に進み、ステップS82で、図3に示す基本設定データを、受信したデータに書き換え、ステップS81に戻り、次の受信イベントを待つ。なお、管理者が、ポートをクローズすることにより、図14の処理は終了する。   If there is a reception event, the process proceeds to “There is a reception event” in step S81. In step S82, the basic setting data shown in FIG. 3 is rewritten with the received data, and the process returns to step S81 to wait for the next reception event. Note that the process in FIG. 14 ends when the administrator closes the port.

以上のように、実施の形態4では、基本的に実施の形態1〜3と同じ構成および動作であるため、実施の形態1〜3と同様の効果が得られる。さらに、実施の形態4においては、図3の基本設定データを、利用者の利用状態の変化に応じて、管理者により設定変更可能としたので、最適な基本設定データを用いて、エレベーターの防犯運転を行うことができるので、利便性が向上する。   As described above, since the fourth embodiment has basically the same configuration and operation as those of the first to third embodiments, the same effects as those of the first to third embodiments can be obtained. Furthermore, in the fourth embodiment, the basic setting data in FIG. 3 can be changed by the administrator in accordance with the change in the usage state of the user. Therefore, the crime prevention of the elevator can be performed using the optimal basic setting data. Since driving can be performed, convenience is improved.

なお、上記の実施の形態1〜4において、運転モードを通常モードから防犯運転モードへ切り替えるための条件は、かご内映像分析での性別判定による「女性1人と男性」の識別に限らず、「女性二人と男性」あるいは「男性の人数の方が女性よりも多い」などの識別でもよい。
あるいは、かご内映像分析ではなく、RFIDタグによる識別にしてもよい。RFIDタグを用いる場合は、各利用者が、予め利用者の情報が登録されたRFIDタグを携帯する。利用者の情報としては、例えば、各利用者のID情報の他に、各利用者の「マンションの居室の階」情報、「年齢」情報、利用者が子供の場合にはその利用者の親のID情報、および、利用者が女性の場合はその利用者の家族のID情報などが含まれる。こうして、各利用者がエレベーターに乗車するときに、乗場またはかごに設置されたRFIDリーダにより、RFIDタグ内の情報が読み取られる。これにより、各利用者が、「マンション住人か、それ以外か」、「子供と、親以外の大人か」、「女性と、その家族以外の男性か」、「高層階の住人か、それ以外か」などを識別することができるので、運転モードを通常モードから防犯運転モードへ切り替えるための条件を、各利用者が、「マンション住人か、それ以外か」、「子供と、親以外の大人か」、「女性と、その家族以外の男性か」、「高層階の住人か、それ以外か」などとする事も可能である。
In the above first to fourth embodiments, the condition for switching the operation mode from the normal mode to the crime prevention operation mode is not limited to the identification of “one woman and one man” by gender determination in the car image analysis, For example, “two women and men” or “the number of men is more than women” may be used.
Alternatively, the identification may be performed using an RFID tag instead of the in-car image analysis. When using an RFID tag, each user carries an RFID tag in which user information is registered in advance. As user information, for example, in addition to each user's ID information, each user's “floor of apartment room” information, “age” information, and, if the user is a child, the parent of the user ID information, and, if the user is a woman, ID information of the user's family. Thus, when each user gets on the elevator, the information in the RFID tag is read by the RFID reader installed in the hall or the car. This makes it possible for each user to be “a resident in an apartment or otherwise”, “a child and an adult other than a parent”, “a woman and a man other than his / her family”, “a resident on a higher floor, or otherwise. Can be identified, the conditions for switching the driving mode from the normal mode to the crime prevention driving mode are as follows. It can also be “Who is a woman and a man other than her family”, “Is it a resident on a higher floor, or something else”.

Claims (5)

エレベーターの運行の制御を行うエレベーター制御装置であって、
前記エレベーター制御装置は、
前記エレベーターのかご内の映像データが入力されるかご内映像入力部と、
前記映像データに基づいて、前記かご内の利用者の性別を判定する性別判定部と、
前記かご内の現在の利用者の構成が、前記エレベーターの運転モードを通常モードから防犯運転モードに切り替えるための前記かご内の前記利用者の性別とその人数に関する条件に合致するか否かを前記性別判定部で判定された前記利用者の性別に基づいて判定し、前記条件に合致した場合に、前記エレベーターの運転モードを通常モードから防犯運転モードに切り替える運転モード切替部と、
前記かご内に設けられ、前記利用者の操作により、前記利用者の行先階が登録される、かご内行先階登録部と、
前記エレベーターの運転モードが前記防犯運転モードの場合に、前記行先階を登録した前記利用者毎に、前記利用者と前記行先階とを関連付ける利用者行先階関連付け部と、
前記かご内行先階登録部に登録された前記行先階に従って、前記かごの運行および前記かごの戸開閉動作の制御を行う運転制御部と、
前記かご内の利用者に対する発報を行う発報部と
を備え、
前記運転制御部は、
前記かご内行先階登録部で登録された前記行先階に前記かごを到着させるときに、
前記利用者行先階関連付け部によって前記行先階に関連付けられた利用者が女性であり、且つ、前記行先階が他の利用者にも関連付けられている場合に、前記発報部からアナウンスを発報することで、前記女性の利用者のみの降車を促した後に、前記かごの戸開を行い、前記女性の利用者の降車が確認された後に、前記かごの戸閉を行い、その後、前記他の利用者の降車のために再び前記かごの戸開を行い、
一方、前記行先階に関連付けられた利用者が女性であり、且つ、前記行先階が他の利用者には関連付けられていない場合に、前記女性の利用者の降車が確認された後に、前記他の利用者に関連付けられた次の行先階まで前記かごを運行させる、
エレベーター制御装置。
An elevator control device that controls the operation of an elevator,
The elevator control device
In-car image input unit to which image data in the elevator car is input,
A gender determination unit for determining the gender of the user in the car based on the video data;
Whether the configuration of the current user in the car meets the conditions regarding the sex and the number of the users in the car for switching the operation mode of the elevator from the normal mode to the crime prevention operation mode. An operation mode switching unit that switches the operation mode of the elevator from the normal mode to the crime prevention operation mode when it is determined based on the gender of the user determined by the gender determination unit and meets the conditions,
A destination floor registration unit in the car, which is provided in the car and registers the destination floor of the user by the operation of the user;
When the elevator operation mode is the crime prevention operation mode, for each user who has registered the destination floor, a user destination floor associating unit that associates the user with the destination floor,
An operation control unit for controlling the operation of the car and the door opening / closing operation of the car according to the destination floor registered in the destination floor registration unit in the car;
A reporting unit for reporting to users in the car,
The operation controller is
When the car arrives at the destination floor registered in the destination floor registration unit in the car,
When the user associated with the destination floor by the user destination floor associating unit is a woman and the destination floor is also associated with another user, an announcement is issued from the reporting unit. Then, after prompting only the female user to get off, the car is opened, and after the female user gets off the car, the car is closed, and then the other The car is opened again for the user to get off,
On the other hand, when the user associated with the destination floor is a woman and the destination floor is not associated with another user, the other user is confirmed after the female user gets off the vehicle. Run the car to the next destination floor associated with the
Elevator control device.
前記運転モード切替部が前記通常モードから前記防犯運転モードに切り替えるための前記条件は、前記利用者の構成が一人の女性と一人以上の男性であることである、
請求項1に記載のエレベーター制御装置。
The condition for the operation mode switching unit to switch from the normal mode to the crime prevention operation mode is that the configuration of the user is one woman and one or more men.
The elevator control device according to claim 1.
前記女性の利用者の降車のために前記かごの戸開が行われたときに、前記戸開から前記戸閉までに、前記他の利用者が降車動作を開始したことを検出した場合に、管理室へ通報する第1の通報部を更に備えた、
請求項1または2に記載のエレベーター制御装置。
When the car is opened for the female user to get off, when it is detected that the other user has started to get off from the door opening to the door closing, A first reporting unit for reporting to the management room;
The elevator control device according to claim 1 or 2.
前記女性の利用者の降車のために前記かごの戸開が行われたときに、前記女性の利用者の降車とともに前記他の利用者の降車が検出され、且つ、降車後の前記他の利用者の歩行速度が歩行速度基準値以上であることを検出した場合に、管理室へ通報する第2の通報部を更に備えた、
請求項1から3までのいずれか1項に記載のエレベーター制御装置。
When the car is opened for the female user to get off, the other user's getting off is detected together with the female user's getting off, and the other use after getting off the car When the person's walking speed is detected to be equal to or higher than the walking speed reference value, the apparatus further comprises a second reporting unit that reports to the management room.
The elevator control device according to any one of claims 1 to 3.
前記運転モード切替部が前記通常モードから前記防犯運転モードに切り替える前記条件は基本設定データとして予め設定されるものであって、
前記基本設定データの設定および変更を行うための基本設定データ入力部を更に備えた、
請求項1から4までのいずれか1項に記載のエレベーター制御装置。
The condition for the operation mode switching unit to switch from the normal mode to the crime prevention operation mode is preset as basic setting data,
A basic setting data input unit for setting and changing the basic setting data;
The elevator control device according to any one of claims 1 to 4.
JP2017556295A 2015-12-18 2015-12-18 Elevator control device Active JP6430035B2 (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/085498 WO2017104071A1 (en) 2015-12-18 2015-12-18 Elevator control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017104071A1 JPWO2017104071A1 (en) 2018-03-29
JP6430035B2 true JP6430035B2 (en) 2018-11-28

Family

ID=59056205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017556295A Active JP6430035B2 (en) 2015-12-18 2015-12-18 Elevator control device

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6430035B2 (en)
CN (1) CN108367886B (en)
WO (1) WO2017104071A1 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7155508B2 (en) * 2017-10-26 2022-10-19 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Equipment, management system and program
JP6657328B2 (en) * 2018-07-20 2020-03-04 東芝エレベータ株式会社 Elevator operation control method
JP7141273B2 (en) * 2018-07-31 2022-09-22 株式会社日立製作所 multi car elevator

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS601775U (en) * 1983-06-17 1985-01-08 三菱電機株式会社 Elevator car abnormality detector
JPH0674114B2 (en) * 1984-11-13 1994-09-21 株式会社日立製作所 Elevator crime prevention device
JP5152774B2 (en) * 2006-03-28 2013-02-27 株式会社メガチップス Display device in elevator car and display method in elevator car
JP2008120549A (en) * 2006-11-14 2008-05-29 Mitsubishi Electric Corp Elevator call registration device
JP2008239297A (en) * 2007-03-27 2008-10-09 Mitsubishi Electric Corp Elevator device
JP5596423B2 (en) * 2010-06-04 2014-09-24 株式会社日立国際電気 Elevator control system
JP2012017167A (en) * 2010-07-07 2012-01-26 Nec Embedded Products Ltd Crime prevention system for elevator and elevator control method
CN103328363B (en) * 2011-05-10 2015-09-09 三菱电机株式会社 The reporting system of elevator

Also Published As

Publication number Publication date
CN108367886B (en) 2020-07-14
WO2017104071A1 (en) 2017-06-22
CN108367886A (en) 2018-08-03
JPWO2017104071A1 (en) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100990547B1 (en) Control system for elevator
KR100973882B1 (en) Control system for elevator
US20220108245A1 (en) Information processing device, information processing system, information processing method, and program
JP6430035B2 (en) Elevator control device
CN109843771B (en) Guiding device, guiding method and elevator
JP6416326B1 (en) Elevator system and elevator control method
JP5788265B2 (en) Elevator system and its hall call registration control method
JP6918897B2 (en) Elevator fullness detection system
JP7226666B2 (en) elevator control system
JP6657328B2 (en) Elevator operation control method
JP2010058859A (en) Elevator control device and elevator device
JP2004010303A (en) User detection device for elevator
JP5652222B2 (en) Elevator control device
JP6418295B2 (en) Guide device, guide method and elevator
JP6567178B2 (en) Elevator crime prevention operation control device and crime prevention operation control method
JP2018002428A (en) Car operation panel
JP2014201411A (en) Call registration device for elevator and call registration method for elevator
JP6729619B2 (en) Elevator system
JP6719357B2 (en) Elevator system
JP5804958B2 (en) Elevator with priority rescue function
KR102446670B1 (en) Ai based non-contact elevator control system
JP6141101B2 (en) Elevator control device and elevator control method
CN108016961A (en) Elevator control gear and elevator device
JP6833960B1 (en) Elevator control device and elevator control method
EP3575257A1 (en) Control of elevator with gaze tracking

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6430035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250