JP6426301B2 - 成形されたカラーフィルタを有するエレクトロウェッティング表示デバイス - Google Patents

成形されたカラーフィルタを有するエレクトロウェッティング表示デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6426301B2
JP6426301B2 JP2017549845A JP2017549845A JP6426301B2 JP 6426301 B2 JP6426301 B2 JP 6426301B2 JP 2017549845 A JP2017549845 A JP 2017549845A JP 2017549845 A JP2017549845 A JP 2017549845A JP 6426301 B2 JP6426301 B2 JP 6426301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color filter
fluid
display device
plane
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017549845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018508833A (ja
Inventor
グリーフ ペトルス マリア デ
グリーフ ペトルス マリア デ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amazon Technologies Inc
Original Assignee
Amazon Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US14/580,761 external-priority patent/US9740000B2/en
Priority claimed from US14/580,791 external-priority patent/US9904048B2/en
Application filed by Amazon Technologies Inc filed Critical Amazon Technologies Inc
Publication of JP2018508833A publication Critical patent/JP2018508833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6426301B2 publication Critical patent/JP6426301B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/004Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on a displacement or a deformation of a fluid
    • G02B26/005Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on a displacement or a deformation of a fluid based on electrowetting
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/348Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on the deformation of a fluid drop, e.g. electrowetting
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/52RGB geometrical arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、成形されたカラーフィルタを有するエレクトロウェッティング表示デバイスに関する。
周知のエレクトロウェッティング表示デバイスにおいて、デバイスによって表示される画像のための色域は、例えば、適切な色相パラメータ及び彩度パラメータを用いて画素カラーフィルタを設計することによって制御され得る。しかし、こういった画像は、所望の輝度より低い輝度を有する場合がある。
エレクトロウェッティング表示デバイスによってもたらされる表示効果の輝度を向上させることが望ましい。
エレクトロウェッティング表示デバイスは、支持プレートの表面と隣接する第1の流体と、第2の流体と、予め決められた色相を有する光を出力するカラーフィルタと、カラーフィルタによってフィルタリングされた少なくとも1つの波長の光を透過するように構成される透過領域と、第1の流体及び第2の流体の構成を制御するため電圧を印加する際に使用する電極とを備える。第1の構成において、第1の流体は第1の表面の範囲と隣接し、第1のカラーフィルタの範囲及び第1の透過領域の範囲と重なる。第2の構成において、第1の流体は第2の表面の範囲と隣接し、第2のカラーフィルタの範囲及び第2の透過領域の範囲と重なる。
エレクトロウェッティング表示エレメントの例を模式的に示す。 表示エレメントの例として異なる流体の構成を示す平面図である。 表示エレメントの例として異なる流体の構成を示す平面図である。 表示エレメントの例として異なる流体の構成を示す平面図である。 表示エレメントの例として異なる流体の構成を示す平面図である。 エレクトロウェッティング表示エレメントのカラーフィルタの異なる例を示す平面図である。 エレクトロウェッティング表示エレメントのカラーフィルタの異なる例を示す平面図である。 エレクトロウェッティング表示エレメントのカラーフィルタの異なる例を示す平面図である。 複数のエレクトロウェッティング表示エレメントの異なる例の平面図である。 複数のエレクトロウェッティング表示エレメントの異なる例の平面図である。 複数のエレクトロウェッティング表示エレメントの異なる例の平面図である。 複数のエレクトロウェッティング表示エレメントの異なる例の平面図である。 エレクトロウェッティング表示デバイスを含む装置の例の模式的なシステム図を示す。
図1は、エレクトロウェッティングデバイスの例の一部の概略断面図を示す。この例において、このデバイスは、複数のエレクトロウェッティングエレメントを含むエレクトロウェッティング表示デバイス1であり、これらのエレクトロウェッティング表示エレメントは、複数の画素2であり、複数の表示エレメントとも称され、そのうちの1つが図において示される。複数の例において、複数のエレクトロウェッティングエレメントは、表示効果をもたらすための画素を画定し得、複数のエレクトロウェッティングエレメントの各々が、サブ画素の表示効果をもたらすためのサブ画素である。画素の横寸法は、図1において、2本の破線3、4によって示される。画素は、第1の支持プレート5と第2の支持プレート6を備える。支持プレートは、各々の画素の別個の部分であってもよいが、支持プレートは、複数の画素によって共有されてもよい。支持プレートは、ガラスまたはポリマー基板7a、7bを含んでもよく、剛性を有してもよく、または可撓性を有してもよい。支持プレートは、いくつかの例において、例えば、示された複数の表示エレメントを制御するための回路構成ではなく複数の層及び/または構造をさらに含む。こういった特徴は、明瞭さのために示されない。
説明する複数の例において、エレクトロウェッティングエレメントは、入射光、例えばカラーフィルタ上への入射光から少なくとも1つの波長をフィルタリングするためのカラーフィルタCFを含み、予め決められた色相によってカラーフィルタCF光から出力される。予め決められた色相は、例えば、出力用にカラーフィルタのために選択された特定の色である。換言すると、カラーフィルタからの出射光は、予め決められた色相を有する。複数の例において、カラーフィルタは、切り替え不可能なカラーフィルタであり、換言すると、カラーフィルタは、固定された形状を持つため、切り替え不可能なカラーフィルタの空間構成は変更できない、例えば切り替えできない。従って、切り替え不可能なカラーフィルタは、非流体カラーフィルタであってもよい。これは、例えば、下記で説明される第1の流体と対比することができ、染料または顔料を含み得るため、第1の複数の流体の異なる構成の間で切り替え可能なカラーフィルタの役割を果たす。下記で説明するように、カラーフィルタは、第1の流体及び第2の流体の構成に加えて、エレクトロウェッティングエレメントによってもたらされる表示効果にさらに寄与する。図1の実施例には、カラーフィルタ層、換言すると、カラーフィルタを含む層が存在し、この例では、第2の支持プレート7bの表面に存在しており、その表面は、下記で説明される空間に最も近い第2の支持プレートの表面である。さらなる複数の例において、カラーフィルタが配置され、その結果、表示効果をもたらすためにエレメントを透過する光がカラーフィルタ層を透過する場合、カラーフィルタ層は、エレクトロウェッティングエレメントの異なる位置、例えば、空間から最も離間した第2の支持プレートの表面上に、または第1の支持プレートの一部として配置され得ることが理解される。代替として、他の複数の例において、カラーフィルタ層は、第1の支持プレートに配置され、ここで、表示エレメントは反射方式で動作し、カラーフィルタ層は、(反射電極のような)リフレクタと第1の流体または第2の流体のうちの少なくとも1つと隣接する表面との間に配置される。
複数の例におけるカラーフィルタ層は、カラーフィルタとして機能可能な物質から形成される少なくとも1つの第1の領域と、少なくとも1つの第1の領域と重なるのではなくこの領域に隣接する少なくとも1つの第2の領域を有し、この少なくとも1つの第2の領域は、透過領域として機能する物質から形成される。第1の領域は、カラーフィルタCFを備える。カラーフィルタは、例えば、可視スペクトル内の少なくとも1つの光の波長を吸収し、その結果、カラーフィルタを透過する光をフィルタリングする。カラーフィルタは、カラーフィルタリング特性を有する物質から形成され得る。第2の領域は透過領域Tであり、これは、例えば、カラーフィルタによって吸収される光の少なくとも1つの波長に対して透過し、及び、例えば、第2の領域上に入射する事実上全ての光、例えば、可視光スペクトル内の実質的に全ての光の波長を透過する。換言すると、透過領域Tは、カラーフィルタによって出力される予め決められた色相を実質的に出力することなく、透過領域を介して、光を透過するように構成される。ここで実質的に用いられる用語は、第2の領域によって透過される量の光には許容誤差が存在することを意味する。従って、透過領域は、全ての光を透過するわけではないが、エレクトロウェッティングエレメントの性能を妨げない十分な光を透過し得る。例えば、第2の領域は、90%、95%、またはそれ以上の入射光を第2の領域に透過し得る。第2の領域は、例えば、第1の領域よりも3倍以上の光を透過し得る。第2の領域は、例えば、適切な物質から形成され得、または開口部、換言すると、カラーフィルタ層のアパチャー、ホール、または空間であってもよく、それらを介して光が透過し得る。カラーフィルタを形成するための物質の複数の例は、JSR社のOPTMER(商標) CRシリーズのようなレジスト材を含む。これらは、顔料が分散したフォトレジストである。ここで、第2の領域は、1つの物質から形成され、第2の領域を形成する物質の一例は、JSR社のOPTMER SSシリーズから選択される。これらは、カラーフィルタ領域の保護用保護膜として使用することが可能な熱硬化性の物質であるが、第2の領域から形成するために使用することも可能である。これらは、主にアクリル重合体から成る。当業者は、パターン化された第1の領域及び第2の領域を有する、例えば、カラーフィルタ層をどのように形成するかを容易に理解するだろう。
カラーフィルタ及び透過領域のさらなる詳細が後に説明されることになる。
表示デバイスは、表示デバイスによってその上に形成される画像または表示を見ることができる視野側8と背面側9を有する。この図において、第1の支持プレート5の表面は、この例では、基板7aの表面であり、背面側9を画定し、第2の支持プレート6の表面は、この例では、基板7bの表面であり、視野側8を画定し、代替として他の複数の例では、第1の支持プレートの表面は、視野側を画定し得る。表示デバイスは、反射型、透過型、または半透過型であり得る。表示デバイスは、アクティブマトリックス駆動表示デバイスであってもよい。複数の表示エレメントは、単色であってもよい。カラー表示デバイスに関して、複数の表示エレメントが複数のグループに分割され得、各々のグループは、異なる色を有し、代替として、個々の表示エレメントは、異なる複数の色を示すことが可能であり得る。
別の状況ではチャンバであると考えられ得る支持プレートの間の各々の表示エレメントの空間10は2つの流体で満たされ、この例での2つの流体は液体である。図1の例において、空間10は第1の流体11と第2の流体12によって満たされ、印加電圧が無い場合、第1の流体11と第2の流体12は各々層を形成する。
第2の流体は電気的伝導性を有するかまたは電気的極性を有し、水または水に塩化カリウムを混入した溶液のような塩溶液であり得る。第2の流体は、透明であってもよいが、代わりに、着色されてもよく、白色でも良く、または吸収性または反射性を有してもよい。「電気的に伝導性を有する」とは、例えば、第2の流体が電気を伝導することができ、例えば、電流は、第2の流体を通るイオンの流れに起因して第2の流体を介して流れ得る。複数の例における「極性を有する」とは、第2の流体が、正味双極子を有する分子を持つ少なくとも1つの化合物(例えば、液体ビヒクル)を備えること、すなわち、分子構造全体で、電子分布に起因して、分子が、負電荷を有する分子の少なくとも一部分と正電荷を有する分子の少なくとも1つの異なる部分を持つ全体の双極子モーメントを有することを意味する。こういった双極子モーメントは、複数の永久双極子を含む。極性は、例えば、1つまたは複数の原子が存在することによって生じ、例えば、酸素または窒素のようなヘテロ原子である複数の原子のうちの1つを用いて分子内で原子結合を行う。例えば、こういった原子結合を行う極性原子は、酸素(O)原子と水素(H)原子との間の結合、すなわち、−O−H結合であり、このことは、いくつかの例において、少なくとも1つの水酸基(−OH)グループの存在に起因し得る。こういった結合の存在は、第2の流体内の異なる複数の分子間に水素結合を生じさせ得る。
第1の流体は、電気的に伝導性を有さず、例えば、デカンまたはヘキサデカンのようなアルカネットであってもよく、またはシリコンオイルのようなオイルであってもよい。
第2の流体は、第1の流体と混合しない。従って、第1の流体及び第2の流体は実質的に相互に混合することはなく、いくつかの例において、いかなる程度にも相互に混合することはない。第1の流体及び第2の流体の実質的な非混合性は、第1の流体及び第2の流体の特性、例えば、これらの流体の化学成分に起因し、第1の流体及び第2の流体は相互に分離されたままである傾向にあるため、その結果、第1の流体及び第2の流体は混合しても同質の混合物を形成しない傾向にある。この非混合性に起因して、第1の流体及び第2の流体は、図1において、電圧が印加されていない場合は符号55と標記され、また電圧が印加されている場合は符号57と標記された界面で、相互に少なくとも部分的に遭遇、例えば接触し、この界面は、第1の流体の分量と第2の流体の分量の間の境界面を画定し、この界面すなわち境界面は、メニスカスと呼ばれ場合もある。第1の流体及び第2の流体が実質的に相互に混合されない場合、いくつかの例において、第1の流体及び第2の流体のいくらかの混合が想定される場合もあるが、第1の流体の分量の大部分が、第2の流体の分量の大部分と混合していない点で、これは取るに足らないことであると考えられる。
第1の流体は、光スペクトルの少なくとも一部を吸収する。第1の流体は、カラーフィルタを形成する光スペクトルの一部を透過可能であり得る。この目的のため、第1の流体は、顔料粒子または染料を加えることによって着色され得る。代替として、第1の流体は、例えば、光スペクトルの全ての部分を実質的に吸収あるいは反射する黒色であってもよい。反射性を有する第1の流体は、可視スペクトル全体を反射して、層を白く見せるか、あるいは、層の一部を白く見せるか、あるいは層を着色し得る。下記で説明される複数の例において、第1の流体は黒色であるため、例えば可視光スペクトル中の光スペクトルの全ての部分を実質的に吸収する。用語「実質的に吸収する」とは、ある程度の変動を含み、従って、第1の流体は、エレメント中の第1の流体の機能を実行するように、全ての波長ではないが、可視スペクトルのような所定のスペクトル内の大部分の波長を吸収し得る。従って、第1の流体は、第1の流体上に入射される全ての光を実質的に吸収するように構成される。例えば、第1の流体は、可視スペクトル内の光と第1の流体上に入射される光の90%以上を吸収し得る。
支持プレート5は、絶縁層13を含む。絶縁層は、透明性であってもよいし、屈折性であってもよい。絶縁層13は、1画素から成る複数の壁の間に延在し得る。第2の流体12と絶縁層の下に配列された複数の電極の間の短絡を避けるため、絶縁層の複数の層は、図に示すように、複数の画素2によって干渉されないように延在し得る。絶縁層は、画素2の空間10に面する表面14を有する。この例において、表面14は、疎水性を有する。絶縁層の厚さは、2マイクロメータ未満及び1マイクロメータ未満であり得る。
絶縁層は、疎水層であってもよく、代替として、絶縁層は、予め決められた誘電特性を有する疎水層15とバリア層16を含んでもよく、疎水層15は、図に示すように、空間10に面している。疎水層は、図1に模式的に示され、Teflon(登録商標)AF1600から形成されてもよい。バリア層16は、基板の平面に対して垂直方向に50ナノメートルから500ナノメートルの厚さを有し得、かつシリコン酸化物またはシリコンのような無機物から製造され得る。
第1の流体は、第2の流体12よりも絶縁層13の表面に対してより高いぬれ性を有するため、表面14の疎水特性によって、第1の流体11が優先的に絶縁層13に付着する。ぬれ性は、固体の表面に対する流体の相対的親和性に関する。ぬれ性は、流体と固体の表面の間の接触角によって測定され得る。接触角は、流体−固体境界面の流体と固体の間の表面張力の差によって決定される。例えば、表面張力の差が大きいと、疎水特性を示すことができる。
各表示エレメント2は、支持プレート5の一部として電極17を含む。電極は、表示エリアを提供する支持プレートの表面と関連する、例えばこれと重なる。図示される複数の例では、表示エレメント毎にそのような1つの電極17が存在する。電極17は、絶縁層13によって複数の流体から分離され、近隣の複数の画素の複数の電極は、非伝導層によって分離される。透過動作ではなく反射動作を有する表示エレメントの場合、電極は、いくつかの例において反射型である。
いくつかの例において、さらなる複数の層が絶縁層13と電極17の間に配列され得る。電極17は、任意の所望の形または形状であってもよい。1画素の電極17は、信号線18によって複数の電圧信号が供給され、このことが、この図において模式的に示される。第2の信号線19は、伝導性を有する第2の流体12と接触する電極に接続される。全てのエレメントが、複数の壁に遮られない第2の流体によって流動的に相互接続され、第2の流体を共有する場合、この電極は、全てのエレメントに共通であり得る。画素2は、複数の信号線18及び19の間に印加される電圧Vによって制御されることが可能である。基板7上の複数の電極17は、表示制御装置に結合される。マトリックス形状に配列される複数の画素を有する表示デバイスにおいて、複数の電極は、基板7上の制御線から成るマトリックスへの結合が可能である。
この例における第1の流体11は、少なくとも1つの壁によって1つの画素、この例では、画素の側部断面図に従って複数の壁20に閉じ込められる。画素の側部断面図は、複数の画素がマトリックス形状に配列される場合、任意の形状を有してもよく、この側部断面図は、通常正方形または長方形であるが、他の複数の例においては、異なる断面図状が想定される。こういった複数の例において、画素の側部断面形状は、下記で説明されるカラーフィルタの選択された形状と組み合わせることによって、画素が提供する表示効果特性(例えば輝度及び彩度)を制御するために使用可能であることが想定される。
複数の壁は、絶縁層13から突出している構造のように示されているが、これらは、代わりに、親水性の層または低い疎水性の層のような第1の流体を食い止める支持プレートの表面層であってもよい。複数の壁は、第1の支持プレートから第2の支持プレートに延在し得るが、代わりに図1に示されるように、第1の支持プレートから第2の支持プレートの一部に延在してもよい。破線3及び4によって示される画素の寸法は、複数の壁20の中心によって画定される。破線21及び22によって示される画素の複数の壁の間の表面14のエリアは、表示エリア23と呼ばれ、このエリアにわたって、表示効果が生じ、かつこのエリアは、第1の流体と隣接する。表示効果は、上で説明した印加電圧Vの大きさによって、第1の流体及び第2の流体が、表示エリアによって画定される表面に隣接するエリアのサイズによって決まる。従って、印加電圧Vの大きさは、エレクトロウェッティングエレメント内の第1の流体及び第2の流体の構成を決定し、流体の構成を制御するために使用される。ある流体の構成から異なる流体の構成にエレクトロウェッティングエレメントを切り替えるとき、表示エリア面に隣接する第2の流体のエリアのサイズは、表示エリア面に隣接する第1の流体のエリアのサイズが各々減少または増大している状態で、増大してもよいし減少してもよい。従って、複数の流体の構成に関して、第1の流体及び第2の流体が表示エリア面に隣接するエリアのサイズは、複数の構成の違いによって異なり得る。
図2は、第1の支持プレートの疎水層の平面図における複数の長方形画素から成るマトリックスを示す。図2の中央の画素の寸法は図1の破線3及び4に対応し、破線25によって示される。線26は壁の内部の輪郭を示すが、この線はまた表示エリア23の縁、例えば外周でもある。図1は、図2の線A−−−Aに沿った側部断面図として作成されることを留意されたい。
ここで説明される複数の例において、表面の平面に平行な平面、例えば表示エリアにあるカラーフィルタCFの範囲は、表示エリアより小さい、例えばこれを下回る。ここで用いられる「平面に平行な平面」という句は、例えば製造誤差を考慮して、平面が、例えば実質的平面に平行である可能性も含む。カラーフィルタは、支持プレートの表面の一部と重なり、例えば、これを覆った状態で存在するかまたはこれを覆っている。表面の範囲のサイズが、第1の流体及び第2の流体の構成によって決まる第1の流体と隣接した状態で、第1の流体はこの表面と隣接する。この表面は、前に説明した表示エリアと対応する。カラーフィルタの範囲とは、表示エリアと重なる、例えばこの上を覆って存在するカラーフィルタの範囲、例えばエリアであり、これを介して効果をもたらすため光はこれを透過し得る。ここで説明される複数の例において、カラーフィルタが表示エリアより小さい範囲を有する場合、表示エリアを透過するまたは透過した分量の光は、カラーフィルタを透過し得ない。のちに明らかになるように、これは、例えば、より明るい着色表示効果、または白色の表示効果がもたらされることを意味する。
同様に、表示エリアの平面に平行な平面を取る場合の透過領域の範囲は、表示エリアより小さい。透過領域は、カラーフィルタと重なる部分とは異なる支持プレートの表面の部分と重なる。
例えば、エレクトロウェッティングエレメントがオフ状態のときに、印加される電圧が無い場合、第1の流体11は、図1に示されるように、複数の壁20の間に層を形成する。電圧の印加によって、図1の破線部分の形状57によって示されるように、例えば壁に対して、(例えば、表面14による第1の流体の反発力によって)第1の流体が後退することになり、図1は、実質的に完全に後退した第1の流体の構成を図示する。第1の流体が実質的に完全に後退した構成とは、例えば、印加電圧が、制御システムが出力するように構成された最大印加電圧である場合のことである。換言すると、実質的に完全に後退した構成とは、表示エレメントの状態の極限状態のことであり、例えば、最も明るい表示効果に相当する。実質的に完全に後退した状態は、第1の流体の構成が最大に後退した状態でない場合もあり、例えば、より大きい電圧が、さらに第1の流体を後退させるように印加されることもあるが、制御システムはこの印加電圧を提供するように構成されてないこともある。
印加電圧の大きさによって、制御可能な第1の流体の形状は、光弁として画素を操作するために使用され、表示エリア23に対して表示効果をもたらす。例えば、表示エリア面と第2の流体の近接度が増すように流体を切り替えることによって、エレメントによってもたらされる表示効果の明度が増大し得る。
カラーフィルタと透過領域の具体的な例を下記に説明する。これらの例とさらに想定される複数の例において、第1の流体及び第2の流体の構成は、少なくとも第1の構成と第2の構成の間で、印加電圧の大きさによって切り替え可能である。第1の構成において、第1の流体は、支持プレートの表面の第1の範囲(第1の表面範囲)に隣接し、第1の流体は、カラーフィルタの第1の範囲(第1のカラーフィルタ範囲)と透過領域の第1の範囲(第1の透過領域範囲)と重なる。第2の構成において、第1の流体は支持プレートの表面の第2の範囲(第2の表面範囲)と隣接し、第1の流体はカラーフィルタの第2の範囲(第2のカラーフィルタ範囲)と透過領域の第2の範囲(第2の透過領域範囲)と重なる。第1の範囲はそれぞれ第2の範囲とは異なる。この方法において、第1の流体と隣接する表面の範囲の所定の変化に関して、第1の流体と重なるカラーフィルタの範囲の変化は、第1の流体と重なる透過領域の範囲の変化より比例的に小さい場合がある。従って、こういった例において、輝度の変化は、所定の色相の彩度の変化よりもさらに重要であり得る。これは、下記でさらに詳細に説明するが、理解されるように、第1の流体及び第2の流体の構成の変化によって、所定の色相の彩度と表示エレメントの輝度が、例えば同時に変化することを意味する。彩度と輝度の変化の分量は異なる場合があり、具体的な構成による彩度と輝度の正確な変化は、カラーフィルタと透過領域の形状と寸法を含む。ここで説明する複数の例によるカラーフィルタと透過領域の構成は、従って表示エレメント内の色の彩度と輝度を制御するためのさらなる設計の自由度を与える。その結果、表示エレメント内に透過領域を組み込むことにより、周知のシステムと比較してより高い輝度を有する表示効果がもたらされ得る。さらに、輝度レベルと彩度レベルは、異なる流体の構成毎に異なる可能性があり、表示エレメントが提供することができる具体的な表示効果をさらに制御することが可能になる。これによって、設計者に表示エレメントを調整するためのより多くの設計の自由が与えられ、実際に複数の表示エレメントが所望の表示効果を提供するために画素を形成し、その結果、表示デバイスは、例えば、当業者に周知の色空間sRGBまたはAdobeRGBなどの所望の色の空間内で表示効果を表示することが可能である。
さらに、こういった表示エレメントがカラーフィルタ及び透過領域を有することによって、隣接する複数の表示エレメントの間の着色された光のクロストークを低減することが可能である。こういったクロストークは、1つの表示エレメントに入射した光が、次に異なる表示エレメントを介して表示デバイスから出射するような角度で反射する場合に生じる可能性がある。そのような場合、光は、2つの異なるカラーフィルタを透過し得る。少なくとも1つの表示エレメントに透過領域が存在する場合、表示エレメントに入射または表示エレメントから出射する光は、カラーフィルタではなくこういった透過領域を透過する場合があるため、透過領域の存在によって、2つの異なるカラーフィルタを光が透過するチャンスを少なくする。その結果、表示デバイスによってもたらされる画像の視野角を増大することが可能である。
次に、カラーフィルタと透過領域の具体的な例を説明する。
第1の流体及び第2の流体の構成は、複数の図面に図示するように形成され得ない場合があるが、実際には、ある程度の変則性は図示されていないこともある点に留意されたい。例えば、下記で説明する、第1の支持プレートの表面に隣接する第1の流体及び第2の流体の間の界面の端部は、直線ではなく、むしろ形状がある程度変則的である場合がある。さらに、流体の構成を切り替える間の第1の流体及び第2の流体の動きは、動作軸に完全に従うのではなく不規則である場合がある。これは、例えば、当業者が理解することになる第1の流体及び第2の流体の性質に起因するものである。
複数の例では、支持プレートの表面の平面に平行な平面において、カラーフィルタの少なくとも一部の寸法、例えば幅(幅寸法)は、カラーフィルタの端部側面S(図2A参照)から離間する方向に減少する。この方向は、例えば、カラーフィルタの端部側面から離間する方向であり、(ここにおいて第1の流体及び第2の流体が少なくとも部分的に相互に接触する)界面の端部側面は、電圧の大きさによって離間して後退する。いくつかの例において、この方向は、表面上の界面の動作軸に対して実質的に平行である。この界面は、第1の流体、第2の流体、及びこの表面が相互にそれに沿って接触する線としてこの表面に、例えば、隣接し得、この線は界面の端部に対応する。この線は、例えば、カラーフィルタの端部側面に実質的に平行である。いくつかの例において、この線は動作軸に対して実質的に垂直であるが、上で説明したとおり、ある程度不規則な場合があることを留意されたい。動作軸に対して実質的に平行である方向及び動作軸に対して実質的に垂直である線に関してここで用いられる用語は、印加電圧によって決まる界面の線と界面の動きが完全なものではないないという事実を述べているものである。例えば、この線は、完全には直線ではなく、及びその形状と方向は、表面上を移動する場合、ある程度変化し得る。従って、この線は、平均値、例えば中位置を取るように引かれてもよく、界面の端部を横切る線であってもよい。同様に、動作軸は、流体の構成を変更する場合、常に完全な直線であるわけではない。動作の方向は、ある程度変化してもよい。従って、動作軸は、平均値、例えば中位置を取っても良く、流体の構成を切り替える場合、界面はこの線に沿って移動する。
次に、図2A乃至2Dを用いて一例を説明する。界面の動作軸AMは、線24に対して実質的に垂直であるものとして示される。この線は、印加電圧の変化によって、この軸に沿ったいずれかの方向に進み得る。
図2Aに図示するように、例えば、カラーフィルタの第1の幅W1は、例えば表示エリアの側面と重なるカラーフィルタの端部側面Sにより近い動作軸AMに沿った異なる位置において、第2の幅W2より大きい。従って、幅は、カラーフィルタの側面Sから離間する方向に減少する。
複数の例において、カラーフィルタを備える少なくとも1つの第1の領域と透過領域を備える少なくとも1つの第2の領域は共に、表示エリアの全体と重なる範囲を有する。こういった複数の例において、カラーフィルタ及び透過領域は、境界面において、相互に隣接しても良く、例えば、カラーフィルタ及び透過領域は、表面のエリアの平面に平行な平面において相互に隣接している。
図1及び図2A乃至図2Dの例において、境界面は符号Bと標記される。この例では、カラーフィルタを備えるカラーフィルタ層の1つの第1の領域FRが存在する。また、透過領域を備えるカラーフィルタ層の1つの第2の領域SRが存在する。第1及び第2の領域FR、SRは、各々境界面Bに沿って隣接し、さもなければ、表示エレメント25の横寸法によって限定される範囲を有する。第1の領域及び第2の領域は、下記でさらに詳細に説明するように、特定の幾何学的特性を有する図2Aのエリアとしてこの例において図示する。異なる複数の例において、カラーフィルタ層の第1の領域及び第2の領域は、異なる幾何学的特性、例えば、形状及び/または寸法を有してもよいが、しかし、さらに次に説明する特性を示してもよいことが理解される。
複数の例において、第1の流体と隣接する表面の平面に平行な平面において、カラーフィルタは、このカラーフィルタの端部側面から離間する方向に減少する大きさを有する寸法、例えば幅を有する第1の部分を備える。カラーフィルタは、カラーフィルタの端部側面から離間する方向に実質的に均一な大きさを有する寸法、例えば幅を有する第2の部分をさらに備え、第1の部分及び第2の部分の幅は相互に平行である。図2Aの例を参照すると、カラーフィルタの第1の部分はP1と表示され、カラーフィルタの第2の部分はP2と表示される。第1の部分の幅は軸AMに沿った位置によって決まるが、しかし、例えば、第2の幅W2であってもよい。第2の部分の幅はW3と表示され、軸AMに沿って、第2の部分の幅は実質的に均一、例えば実質的に一定であることが明らかであるが、デバイスの許容製造及び操作誤差内で任意に変動することが可能である。
複数の例において、第1の部分は第2の部分と隣接し、ここで、第1の部分の幅が最大であり、第2の部分の幅は第1の部分の最大幅と実質的に等しい。図2Aの例において、第1の部分及び第2の部分は隣接し、ここで、第1の部分及び第2の部分は、P1とP2で標記されたブラケットによって示されるように接する。第2の部分の幅W3が第1の部分の最大幅と実質的に等しい場合、幅が減少する際に、第2の部分から第1の部分へ滑らかな移動を行い得る。
複数の例において、支持プレートの表面の平面に平行な平面において、カラーフィルタの一部は最小のカラーフィルタ幅を有する。この最小幅は、支持プレートの壁と隣接する表面の側面か、あるいは、第1の流体、第2の流体及び表面が相互に接触する線、例えば3相線と実質的に重なり、これらの線は第1の流体が実質的に完全に後退した状態の第1の流体及び第2の流体の構成に対応する。図2Aの例において、カラーフィルタの最小幅はポイントPとして表示する。この例において、このポイントPは、実質的に完全に後退した第1の流体に対応する線と実質的に重なる。これは、第1の流体と重なっていない、より大きい透過領域の範囲に起因して、第1の流体が、この流体の構成に対応する輝度を増大することが可能なカラーフィルタと実質的に重なる、例えば当該カラーフィルタを覆う、例えば当該カラーフィルタによって覆われること無く、位置まで後退することが可能であることを意味する。複数の例において、許容動作上の限界の範囲内である程度の誤差が存在することを実質的に示す。
複数の例において、支持プレートの表面の平面に平行な平面にある透過領域の寸法、例えば幅は、透過領域の端部側面STから離間するする方向に減少する大きさを有する。この端部側面STは、例えば、表示エリアの側面と重なり、及びこの端部側面STは、例えば、カラーフィルタの端部側面Sの表示エレメントのカラーフィルタ層の反対側に存在し得る。従って、例えば、透過領域の幅の大きさは、第1の流体と隣接する表面を覆う界面の動作軸に実質的に平行な方向に減少する。例えば、透過領域の幅は、界面の端部側面がそこから電圧の大きさによって後退可能である透過領域の端部側面から離間する方向に減少する。
いくつかの例において、透過領域は、(ラベルW4、W5によって示すように)透過領域の端部側面から離間する方向に減少する大きさを有する幅を有する少なくとも1つの第1の部分と、透過領域の端部側面から離間する方向に実質的に均一な幅W6を有する第2の部分と、を備え、透過領域の第1の部分及び第2の部分の幅は相互に平行である。少なくとも1つの第1の部分と第2の部分は、例えば、第1の部分の幅が最大である場合に相互に隣接する。図2Aの例において、透過領域は、(P3で示す)2つの第1の部分と第2の部分P4を備える。複数の第1の部分P3の各々(及び複数の第1の部分P3のうちの1つを示す)において、透過領域の第4の幅W4は、動作軸AMに沿った異なる位置における第5の幅W5より大きく、この第4の幅W4は、第5の幅W5より透過領域の端部側面により近い。従って、透過領域の幅の大きさは、第1の部分P3内の透過領域の端部側面STから離間して減少する。第2の部分の幅P4は、W6と示され、軸AMに沿って、透過領域の第2の部分の幅P4が実質的に均一な状態にあることが明らかである。実質的に均一であることは、カラーフィルタについて前に説明したのと同様の意味を有する。
複数の例において、例えば、製造許容誤差内で第1の流体と隣接する表面の平面に平行な平面において、カラーフィルタは、このカラーフィルタの端部側面に実質的に垂直な対称軸に沿って実質的に対称な形状を有し、界面の端部側面は、印加電圧の大きさに応じて離間して後退し、この対称軸は、いくつかの例において、表面を覆う界面の動作軸に平行である。図2Aの例において、対称軸は、破線ASによって示す。対称な形状を有するカラーフィルタの場合、さらなる複数の例では、透過領域はまた対称軸に沿って対称であり、いくつかの例において、複数の流体の構成を変更する場合、界面は動作軸に沿った方向に移動し、これによって、バランスがとれ、例えば、均一性がもたらされ、表示エレメントの表示効果に彩度及び/または輝度の変化が生じる。表示効果に異なる変更が要求される他の複数の例では、非対称形状を有するカラーフィルタが使用され得ることが理解される。複数の例において、及び第1の流体と隣接する表面の平面に平行な平面において、カラーフィルタの少なくとも一部が、V字形の輪郭、U字形の輪郭、またはベル形の輪郭のうちの1つを有する。従って、これらの複数の例の各々において、カラーフィルタの幅は、例えば、界面に対する動作軸に沿って狭小になる、例えばテーパ状になる。図2A乃至2Dの例は、V字形の輪郭形状のカラーフィルタを示す。図4は、カラーフィルタCFと透過領域Tとの間に境界面B3を有するU字形の輪郭を用いて代替例を示す。図5は、カラーフィルタCFと透過領域Tとの間に境界面B4を有するベル形の輪郭を用いた代替例を示す。例示されたこれらの形状の各々は、対称軸ASに沿って対称であることを実証する。カラーフィルタの部分の幅の滑らかで緩やかな変化は、流体の構成を変更する際に視認可能なアーティファクトを低減させるのに役立つ。
複数の例において、U字形は、2つの平行な線に合流する湾曲した線に沿って交わる相互に間隔の空いた2つの平行な線を有する輪郭を有し、この例を図4に示す。V字形は、例えば、相互に平行でない、頂点で接するように相互に近接する2つの直線を有する輪郭を有する。換言すると、例えば2つの直線は頂点を形成する角度によって相互に相対的に角度を成すように移動し、この角度は、例えば、180度未満及び、例えば、90度以下である。ベル形の輪郭はベルの横断面の輪郭に対応する形状を有し、例えば、ベル形の輪郭は、いくつかの例において、ある位置から比較的浅い分岐率、次に比較的急峻な分岐率、次に再び比較的浅い分岐率で相互に分岐する2つの湾曲した線に対応する形状を有する。
複数の例において、実質的に平行な平面、例えば平行な表面の平面において、第1の流体と隣接するカラーフィルタの少なくとも一部は、透過領域の第1の部分と透過領域の異なる第1の部分との間に位置する。これは、例えば、図2Aに見られる透過領域Tの2つの第1の部分P3の間に位置するカラーフィルタの第1の部分P1を示す。透過領域の複数の部分の間のカラーフィルタの部分の同様の配置は、図4及び図5の複数の例に該当する。さらに、カラーフィルタの対称な形状と同様に、透過領域の複数の部分の間のカラーフィルタの部分のこの位置は、表示エレメントによってもたらされる表示効果の彩度及び/または輝度のバランスのとれた均一な変化を提供するのに役立ち得る。複数の代替例において、透過領域は、カラーフィルタの複数の異なる部分の間に位置し得ることが想定される。
次に、図1の表示エレメントによってもたらされる表示効果の変化を、図2A乃至2Dを参照して説明する。
図2A乃至2Dの各々において、第1の流体の位置及び従って第1の流体と隣接する支持プレートの表面の範囲、例えば表示エリアは、対角線ハッチングによって示す。
図2Aにおいて、線24に示すように、第1の流体が支持プレートの表面の部分と隣接し、透過領域の第2の部分P4と重なるように、印加電圧の大きさを設定する。従って、この流体の構成において、この第1の流体は、カラーフィルタのいずれとも重ならない。第1の流体は、従って、この例において、先に説明したとおり、実質的に完全に後退した構成になる。表示エレメントの表示効果は、従って、第1の流体と重ならない透過領域の最大エリアとして表示エレメントを用いることで可能になる最も高い輝度を有し、このことは、より多くの光がカラーフィルタ層から視野側に透過し得ることを意味する。この追加の輝度によって、カラーフィルタによって出力される表示効果の色相の彩度はより弱いと認識され得る。
図2Bは、異なる位置にある表面を有する界面に隣接し、さらに動作軸AMに沿った線24を有する第1の流体及び第2の流体の異なる構成を示す。この構成において、第1の流体は、図2Aの構成とは異なる支持プレートの表面の範囲と隣接する。さらに、第1の流体は、図2Aの流体の構成とは異なるカラーフィルタの範囲と重なる。特に、第1の流体は、次に、透過領域の第2の部分P4と重なることに加えて、カラーフィルタの第1の部分P1の一部と重なる。その結果、図2Bにおいて構成された表示エレメントの表示効果は、図2Aの場合より発光しない、例えば明るさが少なく、また、輝度が減少した場合、より大きい色相の彩度を有し得る。
図2Cは、透過領域の全てとカラーフィルタの第1の部分の全てと重なる第1の流体を有する流体の構成をさらに示す。その結果、表示効果はより暗く、例えば、図2A及び2Bの表示効果より低い発光となる。しかし、表示効果の彩度は、減少した輝度に起因して図2Aまたは図2Bの場合より図2Cの場合のほうがより大きい。図2Cの構成要素では、最大限発光した場合の完全彩度表示効果が得られると考えられ得る。
図2Dは、第1の流体が全ての透過領域と全てのカラーフィルタと重なる第1の流体を有するさらなる流体の構成を示す。これは、オフ状態であると考え得るが、それは第1の流体が黒色の流体であり、例えば、実質的に大部分の可視光線を吸収するからであり、その結果、黒色の表示効果がもたらされる。
図2A乃至図2Dに示す例のようないくつかの例において、カラーフィルタの少なくとも一部の寸法、例えば、幅の大きさがカラーフィルの端部側面Sから離間する方向に減少し、透過領域の少なくとも一部の寸法、例えば、幅の大きさが上記の方向に増加すると、流体構成の変化によって表示効果の輝度及び彩度特性の両方を変化させることができる。例えば、隣接線24の動きの方向によって、輝度は、彩度として増大してもよく、その逆もまた同じである。複数の例における方向は、前に説明されたように、表面を覆う界面の動作軸に実質的に平行である。輝度と彩度が同時に変化することは、エレクトロウェッティング表示デバイスのためのサブ画素を設計する際の設計の自由度がより増すため有益である。カラーフィルタと透過領域のエリア全体及びカラーフィルタと透過領域の各々の形状を選択することによって、異なる色相を有する光を出力するための各サブ画素は、エレクトロウェッティング表示デバイスが必要とする色域に対して特に設計されることが可能である。さらに、これの複数の例が後に明らかになる。
図3は、Pと標記されたカラーフィルタの最小幅が、第1の流体が実質的に完全に後退した状態での隣接線24ではなく、表面の端部、例えば表示エリアの端部と重なるように位置する場合の代替例を示す。こういった例において、表示効果は、図2Aによって示す例と比較してより大きい彩度と減少した輝度を有し得る。しかし、カラーフィルタ層のこういった設計は、必要とされる色域に対するカラーフィルタ層の必要条件によって、エレクトロウェッティング表示デバイスのいくつかの例において適切であり得る。
複数の例は次に、各々がサブ画素であり、かつ図1及び図2A乃至図2Dを用いて上で説明した表示エレメントと類似する複数の表示エレメント2に関連して説明する。1つの例が、カラーフィルタの予め決められた異なる色相を有する3つの表示エレメント2の各々を示す図6に示される。
これらの3つのサブ画素は、1行に相互に隣接して示され、表示デバイスの1画素を形成する。例えば、ある表示エレメントは赤色(R)色相を有する光を出力するカラーフィルタを有してもよく、ある表示エレメントは、緑色(G)色相を有する光を出力するカラーフィルタを有してもよく、他の表示エレメントは、青色(B)色相を有する光を出力するカラーフィルタを有してもよい。従って、この例における画素は、RGB画素であるが、他の複数の例も想定される。
この例において、各サブ画素の表示エリアのサイズは同一であり、カラーフィルタと透過領域の(サイズと形状を含む)設計は、各サブ画素に対して同一である。従って、カラーフィルタの第1の部分P1のサイズとカラーフィルタの第2の部分P2のサイズは、各サブ画素に対して同一であり、従って、相互に隣接する。これは破線27によって示される。こういった例において、完全に飽和した色の表示効果は、透過領域を透過する光からのいかなる輝度貢献度が無くても、複数のサブ画素の各々に対する表面の第1の隣接流体の同一の範囲に広がる。
他の複数の例において、カラーフィルタの第1の部分P1及び第2の部分P2のサイズ、従って、透過領域の第1の部分及び第2の部分のサイズもまた、複数のサブ画素の異なるサイズに関して異なっている。このことを図7に示す。図7において、3つのサブ画素は、カラーフィルタの第1の部分P1及び第2の部分P2のサイズが、各々のサブ画素に関して異なっていることを除いて、図6のように示されている。複数の線28a、28b、28cは、それぞれ、複数のサブ画素の各々について、カラーフィルタの第1の部分及び第2の部分の間の接合部分を示す。カラーフィルタの第1の部分及び第2の部分のサイズが異なると、(従って、透過領域の第1の部分及び第2の部分のサイズが異なると)、各々のサブ画素は表面の所定の範囲、例えば、第1の流体と隣接する表示エリアに対して、表示エレメントの表示効果について異なった輝度特性と彩度特性で寄与する。従って、各々のサブ画素は、適切な色相(例えば、R、G、またはB)を具体的に設計し、これによって画素が提供可能な表示効果のための所望の色域に寄与するために必要な表示効果の範囲を提供することが可能である。これによって、複数の流体の構成を変更する際に、設計者は、必要とされる色域と隣接線24の位置を変更することによる表示効果の変化をもたらすさらなる設計の自由度を得る。
従って、図6及び図7にあるような複数の例において、複数の表示エレメントのうちの1つのカラーフィルタのエリア全体は、複数の表示エレメントのうちの別の1つのカラーフィルタのエリア全体より大きいことが明らかである。従って、複数の表示エレメントのうちの1つの透過領域のエリア全体はまた、複数の表示エレメントのうちの他の1つの透過領域のエリア全体より小さい。
サブ画素構成を調整して所定の色相のための表示効果の所望の範囲を提供するために、設計者は、カラーフィルタの形状、カラーフィルタのカラーフィルタ用の物質の濃度、カラーフィルタの厚さまたはカラーフィルタのエリアなど、下記に記述する複数の設計パラメータのうちの1つまたはいずれかを制御することが可能である。これらのパラメータの各々は別個に独立して各表示エレメントに対して選択されるが、これは各画素が同様に構成される場合、画素、従って、及びエレクトロウェッティングの所定かつ所望の色域を得るためである。色域を制御するための設計パラメータのさらなる例として、複数の表示エレメントのうちの1つのカラーフィルタの少なくとも一部の第1の流体と隣接する表面に平行な平面における幅は、複数の表示エレメントのうちの異なる1つのカラーフィルタの少なくとも一部の幅の減少率よりも大きい減少率で、カラーフィルタの端部側面から離間する方向に減少し得る。これは、例えば、透過領域のカラーフィルタの第1の部分と複数の第1の部分の間の異なる角度のカラーフィルタの端部を用いて図7に示され得る。
図8は、4つの表示エレメント2を用いて、この例における画素の例を示す。こういった表示エレメントの各々は、例えば、図1を用いて説明された表示エレメントに類似し得るが、他の表示エレメント構成は、さらなる複数の例に関しても想定される。例えば、第1の表示エレメントは、支持プレートの(表示エリアに対応する)第1の表面に隣接する第1の流体と、予め決められた色相を有する光を出力するための第1のカラーフィルタと、支持プレートの第1の表面の一部と重なる第1のカラーフィルタと、第1のカラーフィルタを透過する光の質を制御する第1の流体と隣接する第1の表面のエリアのサイズを制御するための電圧を印加する際に使用する(図1の電極17と同様の)電極と、を有する。第1のカラーフィルタは、例えば、赤色色相を有する光を出力するためのものである。こういった第1の表示エレメントに加えて、第1の表示エレメントと同様の構造を有するが、それぞれ第2、第3、及び第4のカラーフィルタを有する第2の表示エレメント、第3の表示エレメント、及び第4の表示エレメントがまた存在してもよい。ここで用いられるラベル「第1の」、「第2の」、「第3の」、「第4の」は、それぞれ第1、第2、第3及び第4の表示エレメントの特徴を参照する。第1、第2、第3、及び第4のカラーフィルタは、例えば、それぞれ赤色色相、緑色色相、青色色相、及び黄色色相を有する光を出力するためのものである。第1の表示エレメント、第2の表示エレメント、第3の表示エレメント、または第4の表示エレメントのうちの少なくとも1つ、例えばこういったエレメントのいずれか、例えば、第1の表示エレメント、第2の表示エレメント、第3の表示エレメント、第4の表示エレメントの各々は、支持プレートのそれぞれ第1、第2、第3または第4表面の異なる部分と重なるそれぞれ第1、第2、第3、または第4透過領域を備え、それぞれの色相を実質的に出力することなく、それぞれの透過領域を介して光を透過するように構成される。従って、1つの表示エレメントは、第1の流体と隣接する表面の全体、例えば、(許容製造誤差及び/または動作誤差内の)実質的に全てを覆うカラーフィルタを持つ他の複数の表示エレメントを備える透過領域を有してもよい。または、他の複数の例において、図8に示すように2つ以上の表示エレメント、例えば1つの画素の全ての表示エレメントは、1つの透過領域を備えている。
図8のこの例において、第1のカラーフィルタ、第2カラーフィルタ、第3カラーフィルタ、及び第4のカラーフィルタは、それぞれ、赤色(R)色相、緑色(G)色相、青色(B)色相及び黄色(Y)色相を有する光を出力するように構成される。図8において、カラーフィルタの第1の部分及び第2の部分のサイズ及び形状は、各々のサブ画素に関して同様に示されるが、さらなる複数の例において、これらは、各々のサブ画素の色域貢献度を調整するために異なる場合もあることが想定される。
R色相、G色相、及びB色相から成る3つのサブ画素を有する複数の画素では、表示効果の輝度が低い可能性があることが発見された。表示効果の輝度、例えば明度を上げるためにカラーフィルタリングの行われていない光を寄与するため、可視光線が透過する1つのサブ画素を加えることが周知である。この構成は、表示効果へのWサブ画素貢献度に起因して、白色を意味するWを用いるRGBW画素という技術において周知である。しかし、別個のWサブ画素を追加することによって、(画素の白色表示効果を含む)いくつかの表示効果のために輝度を上げるが、あるいくつかの表示効果に悪影響を及ぼす可能性がある。例えば、黄色表示効果の完全な彩度は、より暗くなることによって被る可能性がある。従って、これは、R、G、B、B、及びYの5個のサブ画素を有する画素を使用することの代替として可能である。Yサブ画素は、黄色の明度を上げる黄色色相(Y)を有する光を出力するためのカラーフィルタを持つさらなる表示エレメントである。2つの青色(B)サブ画素が用いられる。黄色のサブ画素を1つの青色サブ画素を有する周知の白色ポイントに追加して、最大明度で駆動すると、これは黄色に変化することになる。第2の青色のサブ画素を追加することによって、最大明度で駆動される画素の白色ポイントは、白色を与えるための黄色と青色の光の組み合わせたものとして変わらないままだろう。2つの青色のサブ画素は、青色のサブ画素の2倍の輝度を有する1つのサブ画素エリア内に組み込まれてもよい。こういった画素は、RG2BY画素(2は、青色のサブ画素に対して2倍の明度を示す)と呼ばれる場合もある。さらに、デバイスが、例えば、sRGB色域を有する画像を表す画像データを受信する場合、入力RGBデータを処理することによって、RG2BY画素アーキテクチャに従った画像をレンダリングする信号データを生成することが要求される。
代案があることが判明している。画素に4つのサブ画素アーキテクチャ内でRGBWY機能を提供することが可能である。これは、図8に示された例えば、画素アーキテクチャの利用によって実現され得る。複数の透過領域は、画素の白色、例えばW部分に寄与し、それによって、(RG2BY画素に関する場合のように)別のWサブ画素または別の青色Bサブ画素が不必要になる。従って、RGBWY機能を、4つのサブ画素アーキテクチャにおいて提供することが可能である。換言すると、Wサブ画素は、RGBYサブ画素アーキテクチャ内に組み込まれている。実際、隣接線24の位置によって彩度及び/または輝度を増大/減少させる能力によって、表示効果に対して大きな制御力と設計の柔軟性が提供され、この表示効果は、色域に対してW及びYの両方で貢献する。さらに、より高い解像度を有する複数の画像を表示可能であり、またsRGB画像データ入力を例えば図8の複数のサブ画素を制御するために必要な複数の信号に変換する場合、この変換をより少ない処理で行うことが可能である。
こういったRGBYアーキテクチャは、適切な結果をもたらし、カラーフィルタパラメータ及び透過領域パラメータは、sRGB色域の要求に見合う画像が表示されるように適切に調整され得ることが見いだされた。
図8の複数の例に示されたようなRGBYの複数の例において、黄色のサブ画素を追加することによって、他の複数のカラーフィルタと複数の透過領域のパラメータを適切に調整することを要求することが可能である。例えば、黄色のカラーフィルタを追加することによって、青色サブ画素の明度を上げる要求を行うことが可能である(例えば、複数の青色カラーフィルタの範囲、例えば、エリア、またはカラーフィルタ内の色彩吸収物質の濃度を調整するか、あるいは上記透過領域のエリアを増大することによって、白色光を追加することにより)。これは、黄色の光と青色の光が共に白色の光を形成するためであり、黄色色相のカラーフィルタを加えることで、青色色相の明度の貢献度が拡大されない場合でも、全てのサブ画素が最大明度の表示効果を得られるように駆動されている状態で、表示効果への最大輝度(例えば、明度)の貢献度を得るために白色地点を変更することが可能である。いくつかの例において、最大明度の表示効果をもたらすように駆動される場合、青色のサブ画素のカラーフィルタ層は、黄色のサブ画素の明度の(例えば許容製造誤差及び/または動作誤差内で)およそ2倍の最大明度の表示効果をもたらすように構成される。例えば、青色のサブ画素のための透過領域のエリアのサイズは、黄色のサブ画素のための透過領域のエリアのサイズの(例えば許容製造誤差及び/または動作誤差内で)およそ2倍であり得る。従って、こういった複数の例は、RGBY画素アーキテクチャにおいてRG2BWYサブ画素の機能性を提供することができると考えられる。
飽和した緑色色相を有する光は、それが白色の明度に対してより大きい貢献度(例えば70%)を有することに起因して、所定の輝度、を有する他の複数の色相よりもより高い明度を必要とすることが注目されている。これが得られると、緑色色相を出力するカラーフィルタを有する表示エレメントは透過領域を有さず、従って、カラーフィルタ層は、緑色色相を有する光を出力するカラーフィルタのみを備え得る。換言すると、第2のカラーフィルタは、この場合Gカラーフィルタであり、実質的に第2の表面の全てと重なる。さらに飽和した緑色色相の明度を上げるために、Yサブ画素29の一部には、例えば、緑色のカラーフィルタが備えられる。これによって、sRGB色−空間を用いて表示の色−空間を調整する場合、全体的により効果的な調和を可能にする。これは、4つの表示エレメント2を示し、さらなる詳細が下記に記載される図9に図示される。
特定の色の彩度をさらに上げることが望まれる場合、例えば、カラーフィルタ層における表示エレメントにカラーフィルタをさらに追加することが想定される。さらなるカラーフィルタは、表示エレメントのカラーフィルタとは異なる予め決められた色相を有する光を出力するように構成される。次に、図9に図示した最右側の表示エレメントを参照して一例を説明する。この例において、カラーフィルタは、黄色色相を有する光を出力するためのものであり、さらなるカラーフィルタは、緑色色相を有する光を出力するためのものである。従って、この例は、画素の輝度を相殺するように画素における緑色色相の明度をさらに上げるために有益である。さらなるカラーフィルタは図9において29と標記され、表面の平面に平行な平面において、その幅は黄色のカラーフィルタの幅と同じ方向に減少する。従って、さらなるカラーフィルタの幅が減少する方向に他のカラーフィルタの幅は減少する。従って、カラーフィルタがさらなるカラーフィルタと隣接する状態で、さらなるカラーフィルタの少なくとも一部の幅が、カラーフィルタの端部側面から離間する方向に減少する。従って、この例において、黄色色相の表示効果への貢献度があまり要求されない表示効果の場合、第1の流体は、黄色の表示エレメントの表面のより多くの部分と隣接し、従って、黄色のカラーフィルタのより多くの部分と重なるが、緑色のカラーフィルタの多くの部分は第1の流体と重畳せず、例えば、第1の流体によって覆われたままである。緑色の表示エレメントに対して第1の流体がまた実質的に完全に後退した場合、例えば、飽和した緑色色相のより高い明度は、表示効果を得るためにもたらされ得る。
複数の例において、透過領域が可視スペクトル内の光を実質的に吸収することなく透過領域を介して光を透過させるために構成されることが想定される。実質的に吸収することなく、例えば、透過領域によって90%以上の入射光が透過されることを意味する。従って、白色の光を出力するバックライトを用いると、白色の光は透過領域を透過し、より多くの輝度の表示効果に寄与する。
複数の例において、透過領域は、カラーフィルタとは異なる予め決められた色相を有する光を出力するために構成されることが想定される。従って、こういった複数の例において、透過領域は、特定の色相を有する光を出力するためのカラーフィルタとしての役割を果たし得る。しかし、これらの複数の例において、透過領域は、透過領域が可視スペクトル内の光を実質的に吸収することなく、光を透過した場合よりも、表示効果の輝度への貢献度が少なくなる。
上記の複数の例は、複数の図解として理解される。さらに複数の例が想定される。
図10は、例としてのシステム、例えば例としてのシステム30のシステム図を模式的に示し、この装置30は、上で説明した複数の例のうちのいずれかのような、エレクトロウェティング表示デバイス、例えば、上で説明したエレクトロウェッティング表示デバイス1を備え、この表示デバイス1は複数のエレクトロウェッティング表示エレメント2を備える。この装置は、いわゆる「e−リーダー」と呼ばれる電子リーダーデバイスのような例えば、携帯可能な、例えばモバイルデバイス、タブレットコンピューティングデバイス、ラップトップコンピューティングデバイス、モバイル電気通信デバイス、時計、または衛星ナビゲーションデバイスである。この装置は、代替として、表示スクリーンを必要とするいずれか任意の機械またはデバイスに取り付ける表示スクリーン、例えば民生機器であり得る。
このシステム図は、装置30のベーシックハードウェアアーキテクチャの例を示す。この装置は、少なくとも1つのプロセッサ31を含み、例えば、表示デバイス制御サブシステム32、通信サブシステム34、ユーザ入力サブシステム36、電力サブシステム38、及びシステム記憶装置40に接続され、従って、これらのシステムとデータ通信を行う。この表示デバイス制御サブシステムは、表示デバイス1に接続され、これによって、この表示デバイスとデータ通信を行う。少なくとも1つのプロセッサ31は、例えば、汎用目的プロセッサ、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)またはその他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲート、またはトランジスタ論理、複数のディスクリートハードウェアコンポーネント、またはここで説明される複数の機能を実行するように設計される上記の部品の任意の適切な組み合わせである。プロセッサはまた、複数のコンピューティングデバイスの組み合わせ、例えば、DSP及びマイクロプロセッサの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携した、1つまたは複数のマイクロプロセッサ、またはその他のこういった構成要素のいずれかとして実装され得る。プロセッサは、1つまたは複数のバスを介して例えば、システム記憶装置40に結合されてもよく、1つまたは複数のメモリから情報を読み取り、当該メモリから情報を書き込む。少なくとも1つのプロセッサは、追加としてまたは代替として、例えば、プロセッサレジスタのようなメモリを含み得る。
表示デバイス制御サブシステム32は、例えば、こういった異なる複数の表示エレメントにアドレスするために、複数のエレクトロウェッティング表示エレメントのいずれかに電圧を印加する際に使用する複数のエレクトロウェッティング表示エレメントのドライバコンポーネントを含む。複数の例において、複数のエレクトロウェッティング表示エレメントはアクティブマトリックス構成要素に従って構成され、表示デバイス制御サブシステムは、複数のエレクトロウェッティング表示エレメントを制御するため、回路構成を介して表示デバイス1の薄膜トランジスタ(TFTs)のような複数の切り替えエレメントを制御するように構成される。この回路構成は、上で説明したような複数の信号線及び複数の制御線を含んでもよい。
通信サブシステム34は、例えば、データネットワーク、例えばインターネット、ローカルエリアネットワーク、広域ネットワーク、テレコミュニケーションネットワーク、有線ネットワーク、無線ネットワーク、またはその他のいくつかのタイプのネットワークのようなコンピュータネットワークを介して、例えば、コンピューティングデバイスと通信を行う装置のために構成される。通信サブシステム34はさらに、例えば、ユニバーサルシリアルバス(USB)接続、ブルートゥースまたは赤外線接続、またはデータネットワークインターフェースのような入力/出力(I/O)インターフェースをさらに備えてよく、これによって、この装置を上で説明したいずれかの装置に接続する。下記で説明するコンテンツデータは、通信サブシステムを介して装置に転送され得る。
ユーザ入力サブシステム36は、例えば、この装置のユーザから入力を受信する入力デバイスを含んでもよい。複数の入力デバイスの例は、キーボード、ローラーボール、ボタン、キー、スイッチ、位置決めデバイス、マウス、ジョイスティック、リモートコントロール、赤外線検出器、音声認識システム、バーコードリーダー、スキャナ、(例えば、手のジェスチャーまたは顔のジェスチャーを検出するために、ビデオ処理ソフトウェアと結合される可能性がある)ビデオカメラ、動き検出器、(例えば、音声コマンドを検出するために、オーディオ処理ソフトウェアに結合される可能性がある)マイクロフォン、または、ユーザからの情報をデバイスに送信することが可能な他のデバイスを含むが、これらに限定されるものではない。入力デバイスはまた、ユーザが触れることにより表示デバイス上のプロンプトに応答する場合、表示デバイスと連動してタッチスクリーンの形態をとり得る。ユーザは、キーボードまたはタッチスクリーンのような入力デバイスによって、テキスト情報を入力し得る。
この装置は、また、例えば、装置のユーザに出力を提供する出力デバイスを含むユーザ出力サブシステム(例示しない)を含んでもよい。複数の例は、印刷デバイス、例えば、1つまたは複数のスピーカー、ヘッドフォン、イヤフォン、アラームを含むオーディオ出力デバイス、または複数の触覚型出力デバイスを含むが、これらに限定されるものではない。この出力デバイスは、イヤフォンのように、上述した他の複数の出力デバイスのうちの1つに接続するコネクタポートであってもよい。
電力サブシステム38は、例えば、装置によって消費される電力を搬送及び制御する際に使用する電力回路構成44を含む。この電力は、電力回路を介して、主電源またはバッテリ42によって供給されてもよい。電力回路は、主電源からバッテリを充電するためにさらに用いられ得る。
システム記憶装置40は、少なくとも1つのメモリ、例えば、揮発性メモリ46及び不揮発性メモリ48のうちの少なくとも1つを含み、かつ非一時的コンピュータ可読記憶媒体を含み得る。揮発性メモリは、例えば、ランダムアクセスメモリ(RAM)であってもよい。不揮発性(NV)メモリは、例えば、フラッシュメモリまたは読み取り専用メモリ(ROM)のようなソリッドステートドライブ(SSD)であってもよい。さらに、例えば、磁気媒体、光媒体、またはテープ媒体、またはディスク媒体、コンパクトディスク(CD)、デジタル多機能ディスク(DVD)、Blu−rayまたは他のデータ記憶媒体などの記憶装置の技術が用いられてもよい。揮発性及び/または不揮発性メモリは取り外しができてもできなくてもよい。
これらのメモリのうちのいくつかは、装置、例えば、この装置のコンポーネントまたはサブシステムを制御するデータを記憶し得る。こういったデータは、コンピュータで読み取り可能な及び/または実行可能な命令、例えば、コンピュータプログラム命令の形式であってもよい。従って、少なくとも1つのメモリおよび複数のコンピュータプログラム命令は、少なくとも1つのプロセッサによって、エレクトロウェッティング表示デバイスによって提供される表示効果を制御するように構成され得る。
図10の例において、揮発性メモリ46は、表示デバイス1によって提供される表示効果を示す、例えば、表示デバイスデータ49を記憶する。プロセッサ31は、表示デバイスデータに基づいて、データを表示デバイス制御サブシステム32に送信し得、この表示デバイス制御サブシステム32は、代わりに、表示デバイスからの表示効果をもたらすために、複数の表示エレメントに電圧を印加するための表示デバイスに信号を出力する。不揮発性メモリ48は、例えば、プログラムデータ50及び/またはコンテンツデータ52を記憶する。プログラムデータは、例えば、コンピュータソフトウェアの形式でコンピュータが実行可能な命令を表すデータであり、これによって、上記の装置は、上記の装置のアプリケーションまたはプログラムモジュール、または上記の装置のコンポーネントまたはサブシステムを駆動し、この結果、一定の機能またはタスクを実行し及び/または上記装置のコンポーネントまたはサブシステムを制御する。例えば、アプリケーションデータまたはプログラムモジュールデータは、任意のルーチン、プログラム、オブジェクト、コンポーネント、データ構造または同様のもの、を含む。コンテンツデータは、例えばユーザに関する例えばデータ表示コンテンツであり、こういったコンテンツは、媒体、例えばテキスト、少なくとも1つの画像、またはそれらの一部、少なくとも1つのビデオまたはそれらの一部、少なくとも1つのサウンド、音楽、またはそれらの一部を表し得る。画像またはそれらの一部を示すデータは、例えば、エレクトロウェッティング表示デバイスの少なくとも1つのエレクトロウェッティングエレメントによって提供される表示効果を表す。コンテンツデータは、コンテンツのライブラリ、例えば、本、定期刊行物、新聞、映画、ビデオ、音楽、またはポッドキャストのいずれかのライブラリを示すデータを含んでもよく、これらの各々は、例えば、1つの本または1つの映画を表すデータの集まりによって表され得る。こういったデータの集まりは、1つのタイプのコンテンツデータを含んでもよいが、代わりに、異なるタイプのコンテンツデータの混合を含んでもよく、例えば、映画は、少なくとも画像データとサウンドデータを含むデータによって表され得る。
複数の例において、表示デバイスによって表示される画像を示す画像データは、例えば、通信サブシステムを介して及び/またはコンテンツデータのようなシステム記憶装置から受信可能である。当業者が理解するように、こういった画像データはRGB形式であってもよい。従って、表示デバイスが、例えば、図8または図9を用いて上で説明したRGBYアーキテクチャに従った複数の画素を備える場合、RGB画像データは、R、G、B及びYの各々と画素の複数の表示エレメントを制御する複数の適切な信号に変換する必要がある。RGBデータからRGBYデータへ変換するためのアルゴリズムは、この技術分野において周知である。こういったアルゴリズムは、例えば、プログラムデータ50に記憶され得る。こういったアルゴリズムの複数の例が次に記述される。こういった複数の例において、少なくとも1つのメモリとコンピュータプログラム命令は、少なくとも1つのプロセッサによって、表示する画素に関する表示効果を表す入力データを受信するように構成される。入力データは、表示効果の赤色色相コンポーネントの輝度を示す赤色チャネルデータ、表示効果の緑色色相コンポーネントの輝度を示す緑色チャネルデータ緑色チャネルデータ、表示効果の青色色相コンポーネントの輝度を示す青色チャネルデータを含む。次に、赤色色相コンポーネントの輝度、緑色色相コンポーネントの輝度、及び青色色相コンポーネントの輝度から表示効果の黄色色相コンポーネントが計算されている。代わりに、出力データが生成され、この出力データは、画素が表示する表示効果を示す。この出力データは、表示効果の赤色色相コンポーネントを示す第1の表示エレメントの第1の流体及び第2の流体の構成を示す赤色出力チャネルデータと、表示効果の緑色色相コンポーネントを示す第2の表示エレメントの第1の流体及び第2の流体の構成を示す緑色出力チャネルデータと、表示効果の青色色相コンポーネントを示す第3の表示エレメントの第1の流体及び第2の流体の構成を示す青色出力チャネルデータと、表示効果の黄色色相コンポーネントを示す第4の表示エレメントの第1の流体及び第2の流体の構成を示す黄色出力チャネルデータと、を含む。
一例において、赤色チャネル、緑色チャネルデータおよび青色チャネルデータ(例えば、RGB画像データ)を有する入力データから、アルゴリズムの例(下記でさらに詳細を説明する)は、例えば赤色色相コンポーネント(R)の最小輝度値に基づいて、表示効果を得るために黄色色相コンポーネント(Y’)を示す黄色出力チャネルデータを計算し、及びRGB画像データ(下記でY’=min(R,G)を示す)から緑色色相コンポーネント(G)の輝度値を計算する。黄色色相コンポーネント、例えば、輝度値は次に、赤色及び緑色色相コンポーネントの輝度値の各々から差し引かれ、これによって、下記で、R’=R−Y’及びG’=G−Y’で示す表示効果を得るため、赤色色相コンポーネント(R’)の輝度を示す赤色チャネルデータを生成し、緑色色相コンポーネント(G’)の輝度を示す緑色チャネルデータを出力する。この例において、入力データの青い出力チャネルデータの青色色相コンポーネント(B)の輝度は、青色色相コンポーネント(B’)の輝度を示す青色出力チャネルデータに対して不変であるが、他の複数の処理例では、青色色相コンポーネントの輝度の変更を伴う場合もある。アルゴリズム例を下記に示す。
Y’=min(R,G)
R’=R−Y’
G’=G−Y’
B’=B.
第2の例において、当業者が容易に理解するであろう下記のアルゴリズムを用いて、黄色では表現できない複数の色を分配することによって、表示デバイスの輝度解像度がさらに利用される。
n’=R+0.5(Rn+1−Y’n+1
n’=G+0.5(Gn+1−Y’n+1
n’=B+0.5n+1
Y’n+1=min(Rn+1,Gn+1
R’n+2=Rn+2+0.5(Rn+1−Y’n+1
G’n+2=Gn+2+0.5(Gn+1−Y’n+1
B’n+2=Bn+1+0.5n+1
こういったアルゴリズムが実行されると、適切なRGBY形式で表示される表示効果を示すデータ出力が出力される。このデータは、表示デバイス制御サブシステムと共に使用し、所望の表示効果を提供するように、表示エレメントの複数の表示エレメントに適切な信号を適用する。
さらに、複数の例が、下記の複数の番号を付した条項とともに想定される。
いずれか1つの例に関して説明した任意の特徴は、単独で用いられてもよいし、または説明した他の複数の特徴と組み合わせて用いられてもよく、また複数の例のうちの他のいずれの例の1つまたは複数の特徴と組み合わせて用いてもよい。さらに、上では説明しなかった同等のものと修正されたものもまた添付の特許請求の範囲から逸脱しなければ用いてもよい。
条項
1. 表面を有する支持プレートと、
前記表面と隣接する第1の流体と、
前記第1の流体と混合しない第2の流体と、
入射光から少なくとも1つの波長をフィルタリングするカラーフィルタであって、前記カラーフィルタは、予め決められた色相を有する光を出力し、前記表面の第1の部分と重なる、前記カラーフィルタと、
前記表面の第2の部分と重なる前記エレクトロウェッティング表示デバイスの透過領域であって、前記少なくとも1つの波長の光を、前記透過領域を介して透過するように構成される前記透過領域と、
電圧を印加する際に使用するために前記支持プレートと関連付けられ、前記第1の流体及び前記第2の流体の構成を制御する電極と、
を備え、
前記第1の流体及び前記第2の流体の前記構成は、
前記表面の第1の範囲と隣接する前記第1の流体と、
前記カラーフィルタの第1の範囲及び前記透過領域の第1の範囲と重なる前記第1の流体と、
を有する第1の構成と、
前記表面の第2の範囲と隣接する前記第1の流体と、
前記カラーフィルタの第2の範囲及び前記透過領域の第2の範囲と重なる前記第1の流体と、
を有する第2の構成と
の間の前記電圧の大きさによって切り替え可能である、
エレクトロウェッティング表示デバイス。
2. 前記カラーフィルタとして機能する物質から形成される少なくとも1つの第1の領域と、
前記少なくとも1つの第1の領域と重ならず、前記少なくとも1つの第1の領域と隣接する少なくとも1つの第2の領域と、を有する層を備え、
前記少なくとも1つの第2の領域は、前記透過領域として機能する物質から形成される、
条項1に記載のエレクトロウェッティング表示デバイス。
3. 前記表面の平面に実質的に平行な平面において、前記カラーフィルタの少なくとも一部の寸法の大きさは、前記カラーフィルタの端部側面から離間する方向に減少する、条項1に記載のエレクトロウェッティング表示デバイス。
4. 前記第1の流体は界面で前記第2の流体と少なくとも部分的に接触し、前記表面の平面に実質的に平行な平面において、前記カラーフィルタの少なくとも一部の寸法の大きさは前記カラーフィルタの端部側面から離間する方向に減少し、前記界面の端部側面は、前記電圧の大きさによって離間して後退する、
条項1に記載のエレクトロウェッティング表示デバイス。
5. 前記第1の流体、前記第2の流体、及び前記表面は、前記表面に隣接する線に沿って相互に接触し、前記端部側面は前記線に実質的に平行である、
条項4に記載のエレクトロウェッティング表示デバイス。
6. 前記第1の流体は界面で前記第2の流体に少なくとも部分的に接触し、前記表面の平面に実質的に平行な平面において、前記カラーフィルタは前記カラーフィルタの端部側面に実質的に垂直な対称軸に沿って実質的に対称である形状を有し、前記界面の前記端部側面は、前記電圧の大きさによって離間して後退する、
条項1に記載のエレクトロウェッティング表示デバイス。
7. 前記表面の平面に実質的に平行な平面において、前記カラーフィルタの少なくとも一部は、V字形の輪郭、U字形の輪郭、またはベル形の輪郭の1つを有する、
条項1に記載のエレクトロウェッティング表示デバイス。
8. 前記表面の平面に実質的に平行な平面において、前記カラーフィルタは、
前記カラーフィルタの端部側面から離間する方向に減少する大きさを有する寸法を有する第1の部分と、
前記カラーフィルタの前記端部側面から離間する方向に実質的に均一な大きさを有する寸法を有する第2の部分と、を有し、
前記カラーフィルタの前記第1の部分の前記寸法と前記カラーフィルタの前記第2の部分の前記寸法は実質的に相互に平行である、
条項1に記載のエレクトロウェッティング表示デバイス。
9. 前記第1の部分は前記第2の部分と隣接し、前記第1の部分の前記寸法の前記大きさは最大であり、前記第2の部分の前記寸法の前記大きさは、前記第1の部分の前記寸法の最大の大きさに実質的に等しい、
条項8に記載のエレクトロウェッティング表示デバイス。
10. 前記第1の流体は界面で前記第2の流体に少なくとも部分的に接触し、前記表面の平面に実質的に平行な平面において、前記カラーフィルタの寸法の最小の大きさを有する前記カラーフィルタの一部は、
前記支持プレートの壁と隣接する前記表面の側面、または
前記第1の流体、前記第2の流体、及び前記表面が相互に接触する線に沿う線、
のうちの少なくとも1つと実質的に重なり、
線は、前記第1の流体が実質的に完全に後退した状態の前記第1の流体及び前記第2の流体の構成に対応する、
条項1に記載のエレクトロウェッティング表示デバイス。
11. 前記表面の平面に実質的に平行な平面において、前記透過領域の寸法の大きさは前記透過領域の端部側面から離間する方向に減少する、
条項1に記載のエレクトロウェッティング表示デバイス。
12. 前記第1の流体は界面で前記第2の流体に少なくとも部分的に接触し、前記表面の平面に実質的に平行な平面において、前記透過領域の寸法の大きさは、前記透過領域の端部側面から離間する方向に減少し、前記界面の前記端部側面は、前記電圧の前記大きさによって離間して後退可能である、
条項1に記載のエレクトロウェッティング表示デバイス。
13. 前記表面の平面に実質的に平行な平面において、前記透過領域は、
前記透過領域の端部側面から離間する方向に減少する大きさの寸法を有する少なくとも1つの第1の部分と、
前記透過領域の前記側面から離間する前記方向に実質的に均一な大きさの寸法を有する第2の部分と、を有し、
前記透過領域の前記少なくとも1つの第1の部分と前記第2の部分の前記寸法は、実質的に相互に平行である、
条項1に記載のエレクトロウェッティング表示デバイス。
14. 前記透過領域の前記少なくとも1つの第1の部分は、前記透過領域の前記第2の部分に隣接し、前記第1の部分は、前記寸法の最も大きい大きさを有する、
条項13に記載のエレクトロウェッティング表示デバイス。
15. 前記表面の平面に実質的に平行な平面において、前記カラーフィルタの少なくとも一部の寸法の大きさは、前記カラーフィルタの端部側面から離間する方向に減少し、前記透過領域の少なくとも一部の寸法の大きさは、前記方向に増加する、
条項1に記載のエレクトロウェッティング表示デバイス。
16. 前記第1の流体は、界面で前記第2の流体に少なくとも部分的に接触し、前記方向は、前記カラーフィルタの前記端部側面に実質的に垂直である、
条項15に記載のエレクトロウェッティング表示デバイス。
17. さらなるカラーフィルタから前記予め決められた色相とは異なる予め決められた色相を有する光を出力するために、入射光から少なくとも1つの波長をフィルタリングする前記さらなるカラーフィルタを備える、
条項1に記載のエレクトロウェッティング表示デバイス。
18. 前記さらなるカラーフィルタは、前記カラーフィルタに隣接し、前記表面の平面に実質的に平行な平面において、前記さらなるカラーフィルタの少なくとも一部の寸法の大きさは、前記カラーフィルタの端部側面から離間する方向に減少する、
条項17に記載のエレクトロウェッティング表示デバイス。
19. 前記カラーフィルタの形状、前記カラーフィルタのカラーフィルタリング用の物質の濃度、前記カラーフィルタの厚さ、または前記カラーフィルタの領域のうちの少なくとも1つは、前記エレクトロウェッティング表示デバイスの予め決められた色域に従って選択される、
条項1に記載のエレクトロウェッティング表示デバイス。
20. 支持プレートと、
前記支持プレートの第1の表面と、
前記第1の表面と隣接する第1の流体と、
前記第1の流体と混合しない第2の流体と、
入射光から少なくとも1つの波長をフィルタリングする第1のカラーフィルタであって、前記第1のカラーフィルタは、予め決められた色相を有する光を出力し、前記第1の表面の第1の部分と重なる、前記第1のカラーフィルタと、
前記第1の表面の第2の部分と重なり、前記少なくとも1つの波長の光を前記第1の透過領域を介して透過するように構成される第1の透過領域と、
電圧を印加する際に使用するために前記第1の表面と関連付けられ、前記第1の流体及び前記第2の流体の構成を制御する第1の電極と、を有する
第1の表示エレメントであって、
前記第1の流体及び前記第2の流体の前記構成が、
前記第1の表面の第1の範囲と隣接する前記第1の流体と、
前記第1のカラーフィルタの第1の範囲及び前記第1の透過領域の第1の範囲と重なる前記第1の流体と、
を有する第1の構成と、
前記第1の表面の第2の範囲と隣接する前記第1の流体と、
前記第1のカラーフィルタの第2の範囲と前記第1の透過領域の第2の範囲と重なる前記第1の流体と、
を有する第2の構成と、
の間で、電圧の大きさによって切り替え可能である、前記第1の表示エレメントと、
少なくとも1つのプロセッサと、
コンピュータプログラム命令を含む少なくとも1つのメモリであって、前記少なくとも1つのメモリ及び前記コンピュータプログラム命令は、前記少なくとも1つのプロセッサによって、前記エレクトロウェッティング表示デバイスを制御するように構成される、前記少なくとも1つのメモリと、
を備える装置。
21. 前記予め決められた色相は赤色色相であって、
前記装置は、さらに、
前記支持プレートの第2の表面と、
前記第2の表面と隣接する第1の流体と、
前記第2の表面と隣接する前記第1の流体と混合しない第2の流体と、
入射光から少なくとも1つの波長をフィルタリングする第2のカラーフィルタであって、前記第2のカラーフィルタは、緑色色相を有する光を出力し、前記第2の表面の第1の部分と重なる、前記第2のカラーフィルタと、
電圧を印加する際に使用するために前記第2の表面と関連付けられ、前記第2の表示エレメントの前記第1の流体及び前記第2の流体の構成を制御する第2の電極と、
を含む第2の表示エレメントと、
前記支持プレートの第3の表面と、
前記第3の表面と隣接する第1の流体と、
前記第3の表面と隣接する前記第1の流体と混合しない第2の流体と、
入射光から少なくとも1つの波長をフィルタリングする第3のカラーフィルタであって、前記第3のカラーフィルタは、青色色相を有する光を出力し、前記第3の表面の第1の部分と重なる、前記第3のカラーフィルタと、
電圧を印加する際に使用するために前記第3の表面と関連付けられ、前記第3の表示エレメントの前記第1の流体及び前記第2の流体の構成を制御する第3の電極と、
を含む第3の表示エレメントと、
前記支持プレートの第4の表面と、
前記第4の表面と隣接する第1の流体と、
前記第4の表面と隣接する前記第1の流体と混合しない第2の流体と、
入射光から少なくとも1つの波長をフィルタリングする第4のカラーフィルタであって、前記第4のカラーフィルタは、黄色色相を有する光を出力し、前記第4の表面の第1の部分と重なる、前記第4のカラーフィルタと、
電圧を印加する際に使用するために前記第4の表面と関連付けられ、前記第4の表示エレメントの前記第1の流体及び前記第2の流体の構成を制御する第4の電極と、
を含む第4の表示エレメントと、
を備え、
前記第2、前記第3、または前記第4の表示エレメントのうちの少なくとも1つは、それぞれ、第2、第3、または第4の表面のうちの少なくとも1つの第2の部分と重なる、第2、第3、または第4の透過領域の少なくとも1つをそれぞれ備え、前記第2、前記第3、または前記第4のカラーフィルタのうちの少なくとも各々前記少なくとも1つによってフィルタリングされる前記少なくとも1つの波長の前記第2、前記第3、または前記第4の透過領域の各々前記少なくとも1つを介して、光を透過するように構成され、
前記第1の複数の表示エレメント、前記第2の複数の表示エレメント、前記第3の複数の表示エレメント、または前記第4の複数の表示エレメントのうちの少なくとも1つに対して、前記第1、前記第2、前記第3、または前記第4のカラーフィルタのうちの各々の、形状、カラーフィルタリング用の物質の濃度、厚さ、領域のうちの少なくとも1つが、前記エレクトロウェッティング表示デバイスの予め決められた色域に従って独立して選択される、
条項20に記載の装置。
22.前記第2のカラーフィルタは、前記第2の表面の全てに実質的に重なり、前記支持プレートの前記第2の表面の前記一部を含む、
条項21に記載の装置。
23. 前記第4の表示エレメントは、さらなるカラーフィルタから、緑色色相を有する光を出力するために、入射光から少なくとも1つの波長をフィルタリングする前記さらなるカラーフィルタを備える、条項21に記載の装置。
24. 前記表面の平面に実質的に平行な平面において、前記第3の表示エレメントの前記透過領域のエリアのサイズは、前記第4の表示エレメントの前記透過領域のエリアのサイズのおよそ2倍である、
条項21に記載の装置。
25. 前記第1、前記第2、前記第3及び前記第4の表示エレメントを含む画素と、
前記少なくとも1つのメモリと、前記コンピュータプログラム命令と、を備え、
前記コンピュータプログラム命令は、前記少なくとも1つのプロセッサによって、
前記画素が表示する表示効果を示す入力データを受信し、
前記入力データは、
前記表示効果の赤色色相コンポーネントの輝度を示す赤色チャネルデータと、
前記表示効果の緑色色相コンポーネントの輝度を示す緑色チャネルデータと、
前記表示効果の青色色相コンポーネントの輝度を示す青色チャネルデータ値と、
を含み、
前記赤色色相コンポーネントの前記輝度、前記緑色色相コンポーネントの前記輝度、及び前記青色色相コンポーネントの前記輝度から、前記表示効果の黄色色相コンポーネントを計算し、
前記画素が表示する前記表示効果を示す出力データを生成し、
前記出力データは、
前記表示効果の赤色色相コンポーネントを表示するための前記第1の表示エレメントの前記第1の流体及び前記第2の流体の構成を示す赤色出力チャネルデータと、
前記表示効果の緑色色相コンポーネントを表示するための前記第2の表示エレメントの前記第1の流体及び前記第2の流体の構成を示す緑色出力チャネルデータと、
前記表示効果の青色色相コンポーネントを表示するための前記第3の表示エレメントの前記第1の流体及び前記第2の流体の構成を示す青色出力チャネルデータと、
前記表示効果の黄色色相コンポーネントを表示するための前記第4の表示エレメントの前記第1の流体及び前記第2の流体の構成を示す黄色出力チャネルデータと、
を含む、
ように構成される、
条項21に記載の装置。
26. 支持プレートと、
第1の表示エレメントであって、
前記支持プレートの第1の表面と隣接する第1の流体と、
前記第1の流体と混合しない第2の流体と、
入射光から少なくとも1つの波長をフィルタリングする第1のカラーフィルタであって、前記第1のカラーフィルタは、赤色色相を有する光を出力し、前記第1の表面の第1の部分と重なる、前記第1のカラーフィルタと、
電圧を印加する際に使用するために前記第1の表面と関連付けられ、前記第1の表示エレメントの第1の流体及び前記第2の流体の構成を制御する電極と、
を含む、前記第1の表示エレメントと、
第2の表示エレメントであって、
前記支持プレートの第2の表面と隣接する第1の流体と、
前記第2の表面と隣接する前記第1の流体と混合しない第2の流体と、
入射光から少なくとも1つの波長をフィルタリングする第2のカラーフィルタであって、前記第2のカラーフィルタは、予め決められた色相を有する光を出力し、前記表面の第1の部分と重なる、前記第2のカラーフィルタと、
電圧を印加する際に使用するために前記第2の表面と関連付けられ、前記第2の表示エレメントの前記第1の流体及び前記第2の流体の構成を制御する電極と、
を含む、前記第2の表示エレメントと、
第3の表示エレメントであって、
前記支持プレートの第3の表面と隣接する第1の流体と、
前記第3の表面と隣接する前記第1の流体と混合しない第2の流体と、
入射光から少なくとも1つの波長をフィルタリングする第3のカラーフィルタであって、前記第3のカラーフィルタは、青色色相を有する光を出力し、前記第3の表面の第1の部分と重なる、前記第3のカラーフィルタと、
電圧を印加する際に使用するために前記第3の表面と関連付けられ、前記第3の表示エレメントの第1の流体及び前記第2の流体の構成を制御する電極と、
を含む、前記第3の表示エレメントと、
第4の表示エレメントであって、
前記支持プレートの第4の表面と隣接する第1の流体と、
前記第4の表面と隣接する前記第1の流体と混合しない第2の流体と、
入射光から少なくとも1つの波長をフィルタリングする第4のカラーフィルタであって、前記第4のカラーフィルタは、黄色色相を有する光を出力し、前記第4の表面の第1の部分と重なる、前記第4のカラーフィルタと、
電圧を印加する際に使用するために前記第4の表面と関連付けられ、前記第4の表示エレメントの前記第1の流体及び前記第2の流体の構成を制御する電極と、
を含む、前記第4の表示エレメントと、
を備え、
前記第1、前記第2、前記第3、または前記第4の表示エレメントうちの少なくとも1つは、前記第1、前記第2、前記第3、または前記第4の表面のうちの少なくとも1つの各々の第2の部分と重なる、第1、第2、第3、または第4の透過領域のうちの各々の少なくとも1つを備え、前記第1、前記第2、前記第3、または前記第4のカラーフィルタのうちの前記各々の少なくとも1つによってフィルタリングされた前記少なくとも1つの波長の光を、前記第1、前記第2、前記第3、または前記第4の透過領域のうちの各々の少なくとも1つを介して透過するように構成される、
エレクトロウェッティング表示デバイス。
27. 前記第1、前記第2、前記第3及び前記第4の表示エレメントはそれぞれ、前記第1、前記第2、前記第3、及び前記第4の透過領域を備える、
条項26に記載のエレクトロウェッティング表示デバイス。
28. 前記第3の表示エレメントは前記第3の透過領域を備え、前記第4の表示エレメントは前記第4の透過領域を備え、
前記第3の表面または前記第4の表面のうちの少なくとも1つの各々の平面に実質的に平行な平面において、前記第3の透過領域のエリアのサイズは、前記第4の透過領域のエリアのサイズより大きい、
条項26に記載のエレクトロウェッティング表示デバイス。
29. 前記第3の透過領域の前記エリアの前記サイズは、前記第4の透過領域の前記エリアの前記サイズのおよそ2倍である、
条項28に記載のエレクトロウェッティング表示デバイス。
30. 前記第2のカラーフィルタは、前記第2の表面の全てと実質的に重なり、前記第2の表面の前記第1の部分を含む、
条項26に記載のエレクトロウェッティング表示デバイス。
31. 前記第1、前記第2、前記第3、または前記第4の表示エレメントうちの少なくとも1つは、それぞれ、入射光から少なくとも1つの波長をフィルタリングするように構成されたさらなるカラーフィルタであって、前記さらなるカラーフィルタは、前記赤色色相、前記緑色色相、前記青色色相、または前記黄色色相のうちの各々少なくとも1つとは異なる予め決められた色相を有する光を出力する、前記さらなるカラーフィルタを備える、
条項26に記載のエレクトロウェッティング表示デバイス。
32. 前記第4の表示エレメントは、前記さらなるカラーフィルタから緑色色相を有する光を出力するために、入射光から少なくとも1つの波長をフィルタリングする前記さらなるカラーフィルタを備える、
条項26に記載のエレクトロウェッティング表示デバイス。
33. 前記さらなるカラーフィルタは、前記第4のカラーフィルタと隣接し、前記第4の表面の平面に実質的に平行な平面において、前記さらなるカラーフィルタの少なくとも一部の寸法の大きさは、前記第4のカラーフィルタの端部側面から離間する方向に減少する、
条項32に記載のエレクトロウェッティング表示デバイス。
34. 前記第1、前記第2、前記第3、または前記第4の表面のうちの少なくとも1つの各々の平面に実質的に平行な平面において、前記第1、前記第2、前記第3、または前記第4のカラーフィルタのうちの少なくとも1つの少なくとも一部の寸法の大きさは、前記第1、前記第2、前記第3、または前記第4のカラーフィルタのうちの各々の少なくとも1つの端部側面から離間する方向に減少する、
条項26に記載のエレクトロウェッティング表示デバイス。
35. 前記第1、前記第2、前記第3、及び前記第4の表示エレメントの各々は、各々の界面で前記各々の第2の流体に少なくとも部分的に接触する前記各々の第1の流体を備え、
前記第1、前記第2、前記第3、または前記第4の表面のうちの少なくとも1つの各々の平面に実質的に平行な平面において、前記第1、前記第2、前記第3、または前記第4のカラーフィルタのうちの少なくとも1つの少なくとも一部の寸法の大きさは、前記第1、前記第2、前記第3、または前記第4のカラーフィルタのうちの前記各々の少なくとも1つの端部側面から離間する方向に減少し、前記界面の前記端部側面は、前記界面で前記電圧の前記大きさによって離間して後退する、
条項26に記載のエレクトロウェッティング表示デバイス。
36. 前記第1、前記第2、前記第3、及び前記第4の表示エレメントの各々は、各々の界面で前記各々の第2の流体に少なくとも部分的に接触する前記各々の第1の流体を備え、
前記第1、前記第2、前記第3、または前記第4の表面のうちの少なくとも1つの各々の平面に実質的に平行な平面において、前記第1、前記第2、前記第3、または前記第4のカラーフィルタのうちの少なくとも1つは、前記第1、前記第2、前記第3、または前記第4のカラーフィルタのうちの前記各々の少なくとも1つの端部側面に実質的に垂直な対称軸に沿って実質的に対称な形状を有し、前記それぞれの界面の前記端部側面は、前記各々の界面で前記電圧の前記大きさによって離間して後退する、
条項26に記載のエレクトロウェッティング表示デバイス。
37. 前記第1、前記第2、前記第3、または前記第4の表面のうちの少なくとも1つの各々の平面に実質的に平行な平面において、前記第1、前記第2、前記第3、または前記第4のカラーフィルタのうちの少なくとも1つは、
前記第1、前記第2、前記第3、または前記第4のカラーフィルタのうちの各々少なくとも1つの端部側面から離間する方向に減少する大きさの寸法を有する第1の部分と、
前記第1、前記第2、前記第3、または前記第4のカラーフィルタのうちの前記各々の少なくとも1つの前記端部側面から離間する前記方向に実質的に均一な大きさの寸法を有する第2の部分と、を備え、前記第1及び前記第2の部分の前記寸法は相互に平行である、
条項26に記載のエレクトロウェッティング表示デバイス。
38. 前記第1、前記第2、前記第3、または前記第4の表面のうちの少なくとも1つの各々の平面に実質的に平行な平面において、前記第1、第2、第3、または第4の透過領域のうちの少なくとも1つの寸法は、前記第1、前記第2、前記第3、または前記第4の透過領域のうちの各々の少なくとも1つの端部側面から離間する方向に減少する大きさを有する、
条項26に記載のエレクトロウェッティング表示デバイス。
39. 前記第1、前記第2、前記第3、及び前記第4の表示エレメントの各々は、各々の界面で、前記各々の第2の流体に少なくとも部分的に接触する前記各々の第1の流体を備え、
前記第1、前記第2、前記第3、または前記第4の表面のうちの少なくとも1つの各々の平面に実質的に平行な平面において、前記第1、前記第2、前記第3、または前記第4の透過領域のうちの各々の少なくとも1つの寸法は、前記第1、前記第2、前記第3、または前記第4の透過領域のうちの前記各々の少なくとも1つの端部側面に実質的に垂直である方向に減少する大きさを有し、前記それぞれの界面の各々の端部側面は、前記電圧の前記大きさによって離間して後退する、
条項26に記載のエレクトロウェッティング表示デバイス。
40. 前記第1、前記第2、前記第3、または前記第4の表面のうちの少なくとも1つの各々の平面に実質的に平行な平面において、前記第1、前記第2、前記第3、または前記第4の透過領域のうちの少なくとも1つは、
前記第1、前記第2、前記第3、または前記第4の透過領域のうちの各々の少なくとも1つの端部側面から離間する方向に減少する大きさの寸法を有する少なくとも1つの第1の部分と、
前記第1、前記第2、前記第3、または前記第4の透過領域のうちの前記各々の少なくとも1つの前記端部側面から離間する前記方向に実質的に均一な大きさの寸法を有する第2の部分と、を備え、前記少なくとも1つの第1の部分及び前記第2の部分の前記寸法は、相互に平行である、
条項26に記載のエレクトロウェッティング表示デバイス。
41. 前記第1、前記第2、前記第3、または前記第4の表面のうちの少なくとも1つの各々の平面に実質的に平行な平面において、前記第1、前記第2、前記第3、または前記第4のカラーフィルタのうちの各々の少なくとも1つの少なくとも一部の寸法は、前記第1、前記第2、前記第3、または前記第4のカラーフィルタのうちの前記各々の少なくとも1つの端部側面から離間する方向に減少する大きさを有し、前記第1、前記第2、前記第3、または前記第4の透過領域のうちの各々の少なくとも1つの少なくとも一部の寸法は、前記方向に増大する大きさを有する、
条項26に記載のエレクトロウェッティング表示デバイス。
42. エレクトロウェッティング表示デバイスであって、
支持プレートと、
第1の表示エレメントであって、
前記支持プレートの第1の表面と隣接する第1の流体と、
前記第1の流体と混合しない第2の流体と、
入射光から少なくとも1つの波長をフィルタリングする第1のカラーフィルタであって、前記第1のカラーフィルタは、赤色色相を有する光を出力し、前記第1の表面の第1の部分と重なる、前記第1のカラーフィルタと、
電圧を印加する際に使用するために前記第1の表面と関連付けられ、前記第1の表示エレメントの第1の流体及び前記第2の流体の構成を制御する電極と、
を含む、前記第1の表示エレメントと、
第2の表示エレメントであって、
前記支持プレートの第2の表面と隣接する第1の流体と、
前記第2の表面と隣接する前記第1の流体と混合しない第2の流体と、
入射光から少なくとも1つの波長をフィルタリングする第2のカラーフィルタであって、前記第2のカラーフィルタは、緑色色相を有する光を出力し、前記第2の表面の第1の部分と重なる、前記第2のカラーフィルタと、
電圧を印加する際に使用するために前記第2の表面と関連付けられ、前記第2の表示エレメントの第1の流体及び前記第2の流体の構成を制御する電極と、
を含む、前記第2の表示エレメントと、
第3の表示エレメントであって、
前記支持プレートの第3の表面と隣接する第1の流体と、
前記第3の表面と隣接する前記第1の流体と混合しない第2の流体と、
入射光から少なくとも1つの波長をフィルタリングする第3のカラーフィルタであって、前記第3のカラーフィルタは、青色色相を有する光を前記第3のカラーフィルタを介して透過された光に出力し、前記第3のカラーフィルタは前記第3の表面の第1の部分と重なる、前記第3のカラーフィルタと、
電圧を印加する際に使用するために前記第3の表面と関連付けられ、前記第3の表示エレメントの前記第1の流体及び前記第2の流体の構成を制御する電極と、
を含む、前記第3の表示エレメントと、
第4の表示エレメントであって、
前記支持プレートの第4の表面と隣接する第1の流体と、
前記第4の表面と隣接する前記第1の流体と混合しない第2の流体と、
入射光から少なくとも1つの波長をフィルタリングする第4のカラーフィルタであって、前記第4のカラーフィルタは、黄色色相を有する光を出力し、前記第4の表面の第1の部分と重なる、前記第4のカラーフィルタと、
電圧を印加する際に使用するために前記第4の表面と関連付けられ、前記第4の表示エレメントの前記第1の流体及び前記第2の流体の構成を制御する電極と、
を含む、前記第4の表示エレメントと、
を備え、
前記第1、前記第2、前記第3、または前記第4の表示エレメントうちの少なくとも1つは、前記第1の、前記第2の、前記第3のまたは前記第4の表面のうちの少なくとも1つの各々異なる部分と重なる、第1、第2、第3、または第4の透過領域のうちの各々少なくとも1つを備え、前記第1、前記第2、前記第3、または前記第4のカラーフィルタのうちの前記各々の少なくとも1つによってフィルタリングされた前記少なくとも1つの波長の光を、前記第1、前記第2、前記第3、または前記第4の透過領域のうちの各々少なくとも1つを介して透過するように構成される、
前記エレクトロウェッティング表示デバイスと、
少なくとも1つのプロセッサと、
コンピュータプログラム命令を含む少なくとも1つのメモリであって、前記少なくとも1つのメモリ及び前記コンピュータプログラム命令は、前記少なくとも1つのプロセッサによって、前記エレクトロウェッティング表示デバイスを制御するように構成される、前記少なくとも1つのメモリと、
を備える装置。
43. 前記第1、前記第2、前記第3、または前記第4の表示エレメントうちの少なくとも1つに関して、各々前記第1、前記第2、前記第3、または前記第4のカラーフィルタのうちの少なくとも1つの形状、カラーフィルタ用の物質の濃度、厚さ、またはエリアのうちの少なくとも1つは、前記エレクトロウェッティング表示デバイスの予め決められた色域に従って独立して選択される、
条項42に記載の装置。
44. 前記第2のカラーフィルタは、前記第2の表面の前記第1の部分を含む前記第2の表面の全てと実質的に重なる、
条項42に記載の装置。
45. 前記第4の表示エレメントは、さらなるカラーフィルタから、緑色色相を有する光を出力するために、入射光から少なくとも1つの波長をフィルタリングする前記さらなるカラーフィルタを備える、
条項42に記載の装置。
46. 前記第3の表面の平面に実質的に平行な平面において、前記第3の表示エレメントの前記透過領域のエリアのサイズは、前記第4の表示エレメントの前記透過領域のエリアのサイズのおよそ2倍である、
条項42に記載の装置。
47. 前記第1、前記第2、前記第3、及び前記第4の表示エレメントを含む画素と、
前記少なくとも1つのメモリと、前記複数のコンピュータプログラム命令と、を備え、
前記コンピュータプログラム命令は、前記少なくとも1つのプロセッサによって、
前記画素が表示する表示効果を示す入力データを受信し、
前記入力データは、
前記表示効果の赤色色相コンポーネントの輝度を示す赤色チャネルデータと、
前記表示効果の緑色色相コンポーネントの輝度を示す緑色チャネルデータと、
前記表示効果の青色色相コンポーネントの輝度を示す青色チャネルデータ値と、
を含み、
前記赤色色相コンポーネントの前記輝度、前記緑色色相コンポーネントの前記輝度、及び前記青色色相コンポーネントの前記輝度から、前記表示効果の黄色色相コンポーネントを計算し、
前記画素が表示する前記表示効果を示す出力データを生成し、
前記出力データは、
前記表示効果の赤色色相コンポーネントを表示するための前記第1の表示エレメントの前記第1の流体及び前記第2の流体の構成を示す赤色出力チャネルデータと、
前記表示効果の緑色色相コンポーネントを表示するための前記第2の表示エレメントの前記第1の流体及び前記第2の流体の構成を示す緑色出力チャネルデータと、
前記表示効果の青色色相コンポーネントを表示するための前記第3の表示エレメントの前記第1の流体及び前記第2の流体の構成を示す青色出力チャネルデータと、
前記表示効果の黄色色相コンポーネントを表示するための前記第4の表示エレメントの前記第1の流体及び前記第2の流体の構成を示す黄色出力チャネルデータと、
を含む、
ように構成される、
条項42に記載の装置。

Claims (15)

  1. 表面を有する支持プレートと、
    前記表面と接触する第1の流体と、
    前記第1の流体と混合しない第2の流体と、
    入射光から少なくとも1つの波長をフィルタリングして出力するカラーフィルタであって、前記カラーフィルタは、予め決められた色相を有する光を出力し、前記表面の第1の部分と重なる、前記カラーフィルタと、
    前記表面の第2の部分と重なる前記エレクトロウェッティング表示デバイスの透過領域であって、前記少なくとも1つの波長の光を透過する前記透過領域と、
    電圧を印加する際に使用するために前記支持プレートと関連付けられ、前記第1の流体及び前記第2の流体の構成を制御する電極と、
    を備え、
    前記第1の流体及び前記第2の流体の前記構成は、
    前記第1の流体が前記カラーフィルタの第1のカラーフィルタ範囲及び前記透過領域の第1の透過領域範囲と重なる第1の構成と、
    前記第1の流体が、前記第1のカラーフィルタ範囲とは異なるサイズの前記カラーフィルタの第2のカラーフィルタ範囲及び前記第1の透過領域範囲とは異なるサイズの前記透過領域の第2の透過領域範囲と重なる第2の構成と、
    の間で、前記電圧の大きさによって切り替え可能である、
    エレクトロウェッティング表示デバイス。
  2. 前記カラーフィルタとして機能する物質から形成される少なくとも1つの第1の領域と、
    前記少なくとも1つの第1の領域と重ならず、前記少なくとも1つの第1の領域と隣接する少なくとも1つの第2の領域と、を有する層を備え、
    前記少なくとも1つの第2の領域は、前記透過領域として機能する物質から形成される、
    請求項1に記載のエレクトロウェッティング表示デバイス。
  3. 前記表面の平面に実質的に平行な平面において、前記カラーフィルタの少なくとも一部の幅寸法は、前記カラーフィルタの端部側面から離間する方向に減少する、
    請求項1に記載のエレクトロウェッティング表示デバイス。
  4. 前記第1の流体は界面で前記第2の流体と少なくとも部分的に接触し、前記表面の平面に実質的に平行な平面において、前記カラーフィルタの少なくとも一部の幅寸法は前記カラーフィルタの端部側面から離間する方向に減少し、前記界面の端部側面は、前記電圧の大きさによって離間して後退する、
    請求項1に記載のエレクトロウェッティング表示デバイス。
  5. 前記第1の流体は界面で少なくとも部分的に前記第2の流体に接触し、前記表面の平面に実質的に平行な平面において、前記カラーフィルタは、前記カラーフィルタの端部側面に実質的に垂直な対称軸に沿って実質的に対称な形状を有し、前記前記界面の端部側面は、前記電圧の前記大きさによって離間して後退する、
    請求項1に記載のエレクトロウェッティング表示デバイス。
  6. 前記表面の平面に実質的に平行な平面において、前記カラーフィルタの少なくとも一部は、V字形の輪郭、U字形の輪郭、またはベル形の輪郭のうちの1つを有する、
    請求項1に記載のエレクトロウェッティング表示デバイス。
  7. 前記表面の平面に実質的に平行な平面において、前記カラーフィルタは、
    前記カラーフィルタの端部側面から離間する方向に減少する幅寸法を有する第1の部分と、
    前記カラーフィルタの前記端部側面から離間する方向に実質的に均一な幅寸法を有する第2の部分と、
    を備える、
    請求項1に記載のエレクトロウェッティング表示デバイス。
  8. 前記第1の流体は、界面で、前記第2の流体と少なくとも部分的に接触し、前記表面の平面に実質的に平行な平面において、前記カラーフィルタの幅寸法が最小となる前記カラーフィルタの一部は、
    前記支持プレートの壁と隣接する前記表面の側、または、
    前記第1の流体、前記第2の流体、及び前記表面が相互に接触する線に沿った線、のうちの1つと実質的に重なり、
    線は、前記第1の流体が実質的に完全に後退した状態の第1の流体及び前記第2の流体の構成に対応する、請求項1に記載のエレクトロウェッティング表示デバイス。
  9. 前記表面の平面に実質的に平行な平面において、前記透過領域の幅寸法は透過領域の端部側面から離間する方向に減少する、
    請求項1に記載のエレクトロウェッティング表示デバイス。
  10. 前記第1の流体は、界面で、前記第2の流体と少なくとも部分的に接触し、前記表面の平面に実質的に平行な平面において、前記透過領域の幅寸法は、透過領域の端部側面から離間する方向に減少し、前記界面の前記端部側面は、前記電圧の前記大きさによって離間方向に後退可能である、
    請求項1に記載のエレクトロウェッティング表示デバイス。
  11. 前記表面の平面に実質的に平行な平面において、前記透過領域は、
    前記透過領域の端部側面から離間する方向に減少する幅寸法を有する少なくとも1つの第1の部分と、
    前記透過領域の前記側面から離間する前記方向に実質的に均一な幅寸法を有する第2の部分と、を有する、
    請求項1に記載のエレクトロウェッティング表示デバイス。
  12. 前記表面の平面に実質的に平行な平面において、前記カラーフィルタの少なくとも一部の幅寸法は、カラーフィルタの端部側面から離間する方向に減少し、前記透過領域の少なくとも一部の幅寸法は、前記方向に増大する、
    請求項1に記載のエレクトロウェッティング表示デバイス。
  13. さらなるカラーフィルタから前記予め決められた色相とは異なる予め決められた色相を有する光を出力するために、入射光から少なくとも1つの波長をフィルタリングする前記さらなるカラーフィルタを備える、
    請求項1に記載のエレクトロウェッティング表示デバイス。
  14. 前記さらなるカラーフィルタは前記カラーフィルタと隣接し、前記表面の平面に実質的に平行な平面において、前記さらなるカラーフィルタの少なくとも一部の幅寸法は、カラーフィルタの端部側面から離間する方向に減少する、
    請求項13に記載のエレクトロウェッティング表示デバイス。
  15. 前記カラーフィルタの形状、前記カラーフィルタのカラーフィルタリング用の物質の濃度、前記カラーフィルタの厚さ、または前記カラーフィルタの領域のうちの少なくとも1つは、前記エレクトロウェッティング表示デバイスの予め決められた色域に対応する
    請求項1に記載のエレクトロウェッティング表示デバイス。
JP2017549845A 2014-12-23 2015-12-22 成形されたカラーフィルタを有するエレクトロウェッティング表示デバイス Active JP6426301B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/580,761 US9740000B2 (en) 2014-12-23 2014-12-23 Electrowetting display device with shaped colour filter
US14/580,761 2014-12-23
US14/580,791 2014-12-23
US14/580,791 US9904048B2 (en) 2014-12-23 2014-12-23 Electrowetting display device with shaped colour filter
PCT/EP2015/080966 WO2016102559A1 (en) 2014-12-23 2015-12-22 Electrowetting display device with shaped colour filter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018508833A JP2018508833A (ja) 2018-03-29
JP6426301B2 true JP6426301B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=55129817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017549845A Active JP6426301B2 (ja) 2014-12-23 2015-12-22 成形されたカラーフィルタを有するエレクトロウェッティング表示デバイス

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3237952B1 (ja)
JP (1) JP6426301B2 (ja)
CN (1) CN107111126B (ja)
WO (1) WO2016102559A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6702483B2 (en) * 2000-02-17 2004-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Optical element
US7561131B2 (en) * 2003-02-26 2009-07-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Passive matrix display with bistable electro-wetting cells
US7872790B2 (en) * 2004-07-09 2011-01-18 University Of Cincinnati Display capable electrowetting light valve
CN101881849B (zh) * 2009-05-07 2012-11-21 深圳富泰宏精密工业有限公司 彩色滤光片
WO2012026161A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 シャープ株式会社 表示素子、及びこれを用いた電気機器
KR20120043422A (ko) * 2010-10-26 2012-05-04 삼성전자주식회사 전기습윤 표시 장치
KR101882514B1 (ko) * 2011-12-19 2018-07-27 리쿠아비스타 비.브이. 전기습윤 표시장치와 그 제조 방법
KR101913428B1 (ko) * 2012-02-23 2019-01-14 리쿠아비스타 비.브이. 전기 습윤 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101881599B1 (ko) * 2012-03-16 2018-08-27 리쿠아비스타 비.브이. 전기습윤 표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN107111126A (zh) 2017-08-29
EP3237952A1 (en) 2017-11-01
JP2018508833A (ja) 2018-03-29
WO2016102559A1 (en) 2016-06-30
CN107111126B (zh) 2021-02-02
EP3237952B1 (en) 2020-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9904048B2 (en) Electrowetting display device with shaped colour filter
US10127868B2 (en) Method of controlling subpixels in an array of electrowetting elements
TWI454756B (zh) 用於反射型顯示器之四色彩色濾光片陣列
KR101630030B1 (ko) 표시 장치 및 전자 기기
US9798133B2 (en) Electrowetting element with white filter
US8873004B2 (en) 2D/3D switchable image display device
US9746663B2 (en) Electrowetting pixel with two electrowetting elements
US9740000B2 (en) Electrowetting display device with shaped colour filter
US10802266B1 (en) Electrowetting element with protrusion
JP6426301B2 (ja) 成形されたカラーフィルタを有するエレクトロウェッティング表示デバイス
US9500852B1 (en) Electrowetting device with a dielectric layer
EP3201675B1 (en) Electrowetting display device comprising a radiation filter
US9423607B1 (en) Configuration of electrowetting elements in an array
US10067335B1 (en) Electrowetting element with shaped color filter
US9453998B1 (en) Distribution of subpixels in an electrowetting element
CN107810439B (zh) 具有两个电润湿元件的电润湿像素
US10074320B1 (en) Sub-pixel region spacer for electrowetting display device
US10235948B2 (en) Electrowetting element with stable fluid configurations
US10338374B1 (en) Electrowetting display device with dual function diffuser
US9952423B2 (en) Method of controlling an electrowetting element with stable fluid configurations
US9513474B2 (en) Electrowetting element
US10139616B1 (en) Display element with optical structure
US10459216B1 (en) Support plate with layer absorbent to light
US10546544B1 (en) Electrowetting element with multiple electrodes
US10504458B1 (en) Electrowetting element with multiple electrodes

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6426301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250