JP6425637B2 - インクベースのデジタル印刷に有用な湿潤液蒸着システムのための混合装置およびシステム - Google Patents

インクベースのデジタル印刷に有用な湿潤液蒸着システムのための混合装置およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6425637B2
JP6425637B2 JP2015187912A JP2015187912A JP6425637B2 JP 6425637 B2 JP6425637 B2 JP 6425637B2 JP 2015187912 A JP2015187912 A JP 2015187912A JP 2015187912 A JP2015187912 A JP 2015187912A JP 6425637 B2 JP6425637 B2 JP 6425637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
vapor
wetting
fluid
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015187912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016074209A5 (ja
JP2016074209A (ja
Inventor
フランシスコ・ジリッリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2016074209A publication Critical patent/JP2016074209A/ja
Publication of JP2016074209A5 publication Critical patent/JP2016074209A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6425637B2 publication Critical patent/JP6425637B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F7/00Rotary lithographic machines
    • B41F7/20Details
    • B41F7/24Damping devices
    • B41F7/32Ducts, containers, or like supply devices for liquids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rotary Presses (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Description

本開示は、インクベースの可変データデジタルリソグラフ印刷に関する。具体的には、本開示は、改良された湿潤液搬送のための湿潤液蒸着システムを含む、インクベースのデジタル印刷システムを使用する、印刷可変データに関する。
従来のリソグラフ印刷技術は、例えばデジタル印刷システムにより可能なように、印刷される画像が印象ごとに変化する、真正な高速可変データ印刷プロセスに適応し得ない。しかしながら、リソグラフィプロセスは、使用されるインクの品質および色域により非常に高品質な印刷を提供するので、信頼できることが多い。さらに、リソグラフインクは、他のインク、トナー、および、多くの他の種類の印刷またはマーキング材料より安価である。
本開示に記述されるようなインクベースのデジタル印刷は、可変データデジタルリソグラフィ印刷システムまたはデジタルオフセット印刷システムを使用する。「可変データデジタルリソグラフィシステム」は、リソグラフインクを使用し、画像ごとに可変であってよいデジタル画像データに基づく、リソグラフ印刷のために構成される、画像形成システムである。「可変データリソグラフィ印刷」または「デジタルインクベース印刷」または「デジタルオフセット印刷」は、一般的には、画像受信媒体基板の広域に画像を生成するための可変画像データのリソグラフ印刷のプロセスを指すために、交換可能に利用されてよい用語であり、画像は、画像形成プロセスにおいて、基板上の画像の後続の各レンダリングにより変更可能である。
例えば、デジタルオフセット印刷プロセスは、放射線硬化インクを、選択的に湿潤液層で覆われたフルオロシリコン含有の画像形成部材表面の一部分上へ、可変画像データにしたがって、運搬することを含んでよい。その後、インクは硬化され、画像形成部材の画像再形成可能表面から、画像が印刷される紙、プラスチック、または金属など、画像受信媒体基板へ運搬される。その後、画像形成部材の画像再形成可能表面は洗浄され、可変画像データに基づいて、先行の画像とは異なる後続の画像を形成するために使用されてよい。インクベースのデジタル印刷システムは、シリコン含有の表面層など、画像再形成可能表面層を有する画像形成部材を含んでよい、デジタルリソグラフ印刷のために構成される、可変データリソグラフィシステムである。
システムは、湿潤液を画像再形成可能表面層へ塗布するための湿潤液計測システム、および、湿潤液の層を画像データにしたがってレーザーパターニングするための画像形成システムを含んでよい。湿潤液層は画像形成システムによりパターン化され、湿潤液パターンを画像形成部材の表面上に可変データに基づいて形成する。その後、画像形成部材はインク付けされ、湿潤液パターンに基づくインク化画像を形成する。インク化画像は、部分的に適度に硬化されてよく、インク化画像を形成するインクのレオロジーを調整する。その後、インク化画像は、印刷可能画像受信媒体基板へ運搬されてよい。95%を上回る運搬効率を達成することが、目標である。インク化画像の運搬元である画像形成部材の画像再形成可能表面は洗浄され、前の画像と異なっていてよい追加的な画像の形成、または、前の画像を形成するために使用された画像データと異なる画像データに基づく追加的な画像の形成に備えて、画像再形成可能表面から残留インクおよび湿潤液を除去する。そのようなシステムは、本発明の譲受人に譲渡された、Timothy Stoweらによる、2011年4月27日出願の米国特許出願第13/095,714号(「714出願」)「Variable Data Lithography System(可変データリソグラフィシステム)」に開示されている。
可変データリソグラフ印刷システムおよびプロセス設計は、高品質で高速な可変データデジタルリソグラフ印刷を可能とするために、実質的な技術的課題を克服しなければならない。例えば、リソグラフインクで印刷するためのデジタルアーキテクチャ印刷システムは、画像形成プレートまたは画像形成部材の画像再形成可能表面、インク化画像を発現させるために使用されるインク、および、画像が形成され、インクが沈着してインク化画像が形成される、湿潤液または湿し水の組成など、下位組織の材料に厳しい要件を課す。
オクタメチルシクロテトラシロキサン「D4」またはシクロペンタシロキサン「D5」など、湿し水または湿潤液は、印刷プレートまたは中間体運搬ブランケットの形態であってよい、画像形成部材の画像再形成可能表面に塗布されてよい。続いて、湿潤液の塗布層は、画像データにしたがって画像様に蒸発し、例えば、約0.5ミクロンの厚さであってよい湿潤液層に潜像を形成する。レーザー画像形成(蒸発)プロセス中、基本マーキング材料層は、均一層に沈着し、背景領域全体に広がってよく、続いて塗布されるインクが選択的に画像領域に付着することを許容する。背景領域は、画像再形成可能表面またはプレートと沈着したインクとの間に、D4を含んでもよい。湿潤液層の厚みは、好ましくは、0.2ミクロンほどであってよく、または、より広範には、約0.05〜約0.5ミクロンの範囲であってよい。
湿潤液層に潜像生成するために使用されるレーザーは、湿潤液の沸点(例えば、約175°C)付近である、局所的な高温領域を作り出す。したがって、画像形成プロセス中、大きな温度勾配が、画像化エリアにおいて画像形成部材の画像再形成可能表面上に形成される。表面温度は、画像化エリアまたは画像形成区域から、すなわち、画像形成(レーザー画像形成)が行われる画像形成部材の画像再形成可能表面の一部分から離れて、外気温まで急速に低下する。
画像形成部材の画像再形成可能表面の印刷中の動きに起因して、湿潤液の蒸気は、画像再形成可能表面の冷えた領域全体で移動するようになり、蒸気が、画像再形成可能表面上に不均一に再液化することを許容する。再液化が画像形成部材の画像再形成可能表面の画像化領域全体で起こる場合、縞が形成化または印刷化画像に現れる可能性がある。湿潤液の蒸気は、画像形成部材の画像再形成可能表面上に再液化する前に、除去されなければならない。
画像形成部材の画像再形成可能表面上に形成される湿潤液層の一定の厚みを得ること、および、画像形成部材の画像再形成可能表面全体またはプレート表面全体に配置される層の厚みのばらつきを防ぐことは、有効な高品質の画像印刷工程に欠かせない。均一な湿潤液層の厚みを得るために、画像再形成可能表面またはプレート表面の状態は、満足のいくものでなければならない。例えば、適切な状態下で、画像形成部材の画像再形成可能表面は均一な温度の特性を示す可能性があり、湿潤液の濃度は均一である可能性があり、および、画像形成部材の画像再形成可能表面または画像形成プレートの動きと無関係の混合速度は、同一である可能性がある。
上述したように、湿潤液蒸気システムおよび方法は、湿潤液マニホルド搬送システムを含んでよい、米国特許出願第14/340,055号(055出願)に開示されている。055出願に開示される湿潤液マニホルド搬送システムは、印刷エリア表面幅との比率が0.8未満である、動作供給チャンバの径を有してよい。混合された空気および湿潤液の蒸気は、主要供給チャンバを介して流されてよく、100mm幅の画像形成部材の画像再形成可能表面上へ、30度未満の角度で、例えば、実質的に均一な湿潤液濃度、実質的に均一な混合速度、および実質的に均一な上昇温度で、放出されてよい。
混合された空気および湿潤液の蒸気は、画像形成部材の表面上へ、30度未満の角度で導入されてよく、画像再形成可能表面に悪影響を及ぼす可能性がある状態、または、画像再形成可能表面上の湿潤液の沈着を促進できない可能性さえある状態における、画像再形成可能表面に上昇した温度で噴出された湿潤液の蒸気の直接的な衝撃を最小化する。画像形成部材の画像再形成可能表面上への混合物の導入は、画像形成部材の回転と、実質的に同じ接線方向であってよい。したがって、画像形成部材の画像再形成可能表面の回転速度は、例えば、毎秒1000mmで維持されてよい。画像形成部材表面または印刷エリアの幅は、直径の幅に対する比率を0.8未満で維持しながら、マニホルドの寸法を調整することにより、拡張されてよい。
開示される実施形態は、具体的には、湿潤液蒸着システムで使用するための混合デバイスの特定の構成に向けられている。混合デバイスは、マニホルド接続湿潤液蒸気供給チャンバの上流に配置されてよく、空気と気流に混入される湿潤液の蒸気との混合物を、マニホルド接続湿潤液蒸気供給チャンバへ伝える。
混合デバイスの物理的な構成は、マニホルド接続湿潤液蒸気供給チャンバの物理的な構成と互換性を持たせてよく、本質的に接触させてよい。開示される実施形態の目的は、均一な蒸気質量分率の湿潤液を画像形成部材の画像再形成可能表面へ搬送することである。
実例的な実施形態は、混合デバイスの特定の構成を利用してよく、055出願に開示されるように、湿潤液の蒸気と空気とを、分配マニホルドへ導入される前に事前混合する。
実施形態において、湿潤液の蒸気は小型チャンバへ複数の吸入口を介して流入し、混合デバイスの内部における気流内へ、マニホルド接続湿潤液供給チャンバおよび分配マニホルドと流体連結する、空気/蒸気導入管の周囲に離れて配置される、多数の小径の穴を介して、実質的に導入される。開示される構成は、実質的に均一な蒸気質量分率の分布を、湿潤液の蒸気が混合デバイスの気流内へ導入される際に経由する、いくつかの小径の穴から少し離れた気流の下流に生成してよい。
実例的な実施形態が、本明細書において説明される。しかしながら、本明細書において説明されるシステムの特性を組み込む任意のシステムは、実例的な実施形態の範囲および精神により網羅されることが想像される。
図1は、055出願において説明されるような、湿潤液蒸着システムの透視図を図示する。 図2は、055出願において説明されるような、分配マニホルドと流体連結する空気/蒸気導入管を含む、湿潤液蒸着システムの拡大透視図を図示する。 図3は、実例的な実施形態にしたがって、蒸着システム混合装置の透視図を図示する。 図4は、実例的な実施形態にしたがって、(図3に示されるような)蒸着システム混合装置のより詳細な透視図を図示する。 図5は、実例的な実施形態にしたがって、(図3および図4において他の透視図法で示されるような)蒸着システム混合装置の端面図を図示する。
実例的な実施形態は、本明細書に説明されるような、装置およびシステムの精神および範囲内に含まれる可能性がある、全ての代替物、変形、および同等物を網羅することを目的とする。
量と関連して使用される修飾語句「約(about)」は、表示値を含み、文脈により指示される意味を有する(例えば、少なくとも、特定量の計測と関連付けられるエラーの度合いを含む)。さらに、特定の値と使用される場合、その値を開示するものと見なされるべきである。
インクベースのデジタル印刷のためのシステム、および、インクベースのデジタル印刷システムの湿潤液搬送/回収システムを理解するために、図が参照される。図において、同様の参照番号は、全体的に類似または同一の要素を特定するために使用される。図は、インクベースのデジタル印刷のために画像形成部材の画像再形成可能表面上に湿潤液を沈着させるための、実例的なシステムの様々な実施形態を描写する。
実施形態において、開示される湿潤液蒸着システムは、供給マニホルドを含んでよい。供給マニホルドは、マニホルド接続湿潤液蒸気供給チャンバを含んでよい。供給マニホルドは、マニホルド接続湿潤液蒸気供給チャンバから、供給マニホルドへの最終的な搬送のための供給チャネルへ、湿潤液の蒸気が流れるよう構成されてよい、供給チャネルを含んでよい。具体的には、マニホルド接続湿潤液蒸気供給チャンバは、湿潤液を包含する内部部分を含んでよい。マニホルド接続湿潤液蒸気供給チャンバは、管状形態で形成されてよく、例えば、湿潤液を湿潤液供給から受容し、湿潤液を、湿潤液の画像再形成可能表面上への沈着のための供給マニホルドへ搬送するために、湿潤液供給と連結するよう構成されてよい。
湿潤液は、マニホルド接続湿潤液蒸気供給チャンバの内部へ、マニホルド接続湿潤液蒸気供給チャンバの管状構造の第1の端部で、搬送されてよい。湿潤液は、マニホルド接続湿潤液蒸気供給チャンバの第1の端部から、供給チャネルと連結するための1つ以上の開口部へ流れてよい。湿潤液は、マニホルド接続湿潤液蒸気供給チャンバから、供給チャネルを介して、供給チャネルの外へ、例えば、画像形成部材の画像再形成可能表面上へ流れてよい。
図1は、055出願において説明されるような、湿潤液蒸着システムの透視図を図示する。具体的には、図1は、蒸着システム100を示す。蒸着システム100は、湿潤液マニホルド101を含む。マニホルド101は、マニホルド接続湿潤液蒸気供給チャンバ105を含んでよい。マニホルド接続湿潤液蒸気供給チャンバ105は、例えば、管状構造の形態で構成されてよい。マニホルド接続湿潤液蒸気供給チャンバ105は、インクベースのデジタルリソグラフ印刷を支援するのに適した湿潤液の蒸気が、マニホルド101へ供給および向けられる際に経由する、内部を規定してよい。
マニホルド101は、供給チャネル107を含んでよい。供給チャネル107は、内部を規定してよい。供給チャネル107の内部は、マニホルド接続湿潤液蒸気供給チャンバ105の内部と連結してよく、マニホルド接続湿潤液蒸気チャンバ105から供給チャネル107への方向Aに向かう湿潤液の流れを可能とする。マニホルド接続湿潤液蒸気供給チャンバ105は、湿潤液蒸気供給と、以下で詳細に説明される、マニホルド接続湿潤液蒸気供給チャンバ105の内部の湿潤液を受容するための空気/蒸気混合デバイスを介して、接続されてよい。湿潤液は、方向Aに、マニホルド接続湿潤液蒸気供給チャンバ105を介して供給チャネル107へ流されてよく、厚みが制御された層の湿潤液を画像形成部材109の画像再形成可能表面上へ沈着させるために、供給チャネル107を介して、画像形成部材109が画像再形成可能表面を方向Bに転換する際に流されてよい。
図1に示されるように、蒸着システム100は、湿潤液を、画像形成部材の画像再形成可能表面または画像再形成可能印刷プレート上へ沈着させるための、インクベースのデジタル印刷システムにおいて構成されてよい。具体的には、供給チャネル107の内部は、画像形成部材109の画像再形成可能表面と連結するよう構成されてよく、湿潤液の蒸気を画像再形成可能表面へ、30度以下の角度で、および、画像形成部材109の画像再形成可能表面の移動と同じ接線方向Bに、搬送する。画像形成部材109の画像再形成可能表面がプロセス方向Bに回転する際、湿潤液は、供給チャネル107の内部から、画像形成部材109の画像再形成可能表面へ流される。好ましくは、供給チャネル107の断面積の、マニホルド接続湿潤液蒸気供給チャンバ105の管状構造の断面積に対する比率は、0.8である。
図2は、055出願において説明されるような、マニホルド接続湿潤液蒸気供給チャンバおよび分配マニホルドと流体連結する、空気/蒸気導入管を含む、湿潤液蒸着システム200の拡大透視図を図示する。蒸着システム200は、湿潤液マニホルド201を含んでよい。湿潤液マニホルド201は、マニホルド接続湿潤液蒸気供給チャンバ205を含んでよく、あるいは、流体連結してよい。マニホルド接続湿潤液蒸気供給チャンバ205は、例えば、管状構造の形態で構成されてよい。マニホルド接続湿潤液蒸気供給チャンバ205は、インクベースのデジタルリソグラフ印刷に適した湿潤液の蒸気を包含するための内部を規定してよい。
マニホルド201は、湿潤液を、制御された方式で、一般的には、上述の方式で、画像形成部材209の画像再形成可能表面へ搬送するための、供給チャネル207を含んでよい。
マニホルド接続湿潤液蒸気供給チャンバ205は、湿潤液供給(図示せず)と、例えば、マニホルド接続湿潤液蒸気供給チャンバ205の内部の湿潤液を供給するための、マニホルド接続湿潤液蒸気供給チャンバ205と流体連結する、空気/蒸気導入管(図2における250の構造上流を参照)を介して、接続されてよい。空気/蒸気導入管は、空気が圧力下および/または上昇温度で導入されてよい、空気吸入口210を有する、混合デバイスの形式であってよく、湿潤液の蒸気の蒸発、混入、および/またはマニホルド接続湿潤液蒸気供給チャンバ205への移送を支援する。空気/蒸気導入管は、D4などの湿潤液が導入される際に経由する、複数の湿潤液蒸気吸入口220、225を含んでよい。湿潤液の蒸気は、方向Cに空気吸入口210からマニホルド接続湿潤液蒸気供給チャンバ205へ移動する、圧縮された上昇温度の空気の流れの中へ混入されてよい。空気/蒸気導入管およびマニホルド接続湿潤液蒸気供給チャンバ205は、示されるように、単一の連続的な管状構造を備えてよく、あるいは、そのように構成されてよい。
図2に示される構造は、一般的には、混入した湿潤液の蒸気の空気/蒸気混合物を、マニホルド接続湿潤液蒸気供給チャンバ205へ、および、下流で湿潤液の層を画像形成部材の画像再形成可能表面209上へ導入するための分配マニホルド207へ、導入するのに効果的である。
図2に示されるような構造での実験は、空気/蒸気導入管およびマニホルド接続湿潤液蒸気供給チャンバ205を備える、管状構造全体の内部表面上のD4蒸気質量分率の分布を、モデル化および/または計測することに重点を置いた。質量分率の分布は、不均一に高い濃度のD4蒸気が、湿潤液蒸気吸入口220、225の空気/蒸気導入管下流の内部表面で検出された点において、均質ではなかったことが認められた。この実験がもたらした懸念事項は、この不均一に急激な湿潤液蒸気吸入口220、225の下流が、画像形成部材の画像再形成可能表面に最終的に沈着する湿潤液の、不均一な質量分率の分布をもたらすと考えられる可能性があることである。プレート表面上のD4蒸気の質量分率の分布のモデル化および/または計測は、質量分率の分布が画像再形成可能表面の中心近くで横断方向に高くなると判定された点において、懸念事項を確認した。これらの実験結果は、D4蒸気と空気とを、次第に均一化する手法で、効率的に事前混合することの重要性に重点を置くと見なされた。
図3は、実例的な実施形態にしたがって、空気/蒸気沈着システム混合装置300の透視図を図示する。具体的には、図3は、空気が制御された質量流量および上昇温度で導入される際に経由する、空気のみの流入口310を含む、空気/蒸気沈着システム混合装置300を示す。実験において、空気は、空気/蒸気沈着システム混合装置300内へ、約5.5×10−4kg/sの質量流量で導入された。空気/蒸気沈着システム混合装置300は、混合された空気および湿潤液の蒸気が、方向Cにマニホルド接続湿潤液蒸気供給チャンバ(図2参照)へ向かう際に経由する、蒸気流出口350を含んでよい。湿潤液蒸気導入チャンバ315は、空気/蒸気沈着システム混合装置300に沿う地点で、空気のみの流入口310と蒸気流出口350との間に配置されてよい。
湿潤液蒸気導入チャンバ315は、複数の湿潤液蒸気チャンバ吸入口320、325を含んでよい。複数の湿潤液蒸気チャンバ吸入口320、325は、湿潤液蒸気導入チャンバ315と連結するよう構成され、それにより、導入された湿潤液の蒸気は、複数の湿潤液蒸気チャンバ吸入口320、325を介して、湿潤液蒸気導入チャンバ315へ流れてよい。実験において、D4の蒸気は、複数の湿潤液蒸気チャンバ吸入口320、325を介して湿潤液蒸気導入チャンバ315へ、空気/蒸気沈着システム混合装置300の気流内への約6.9×10−5kg/sの質量流量での追加的な導入のために導入された。
図4は、実例的な実施形態において、(図3に示されるような)空気/蒸気沈着システム混合装置400の、より詳細な透視図を図示する。湿潤液蒸気導入チャンバ415は、複数の湿潤液蒸気チャンバ吸入口420、425を含んでよい。湿潤液蒸気チャンバ吸入口420、425は、湿潤液蒸気導入チャンバ415と連結するよう構成され、それにより、湿潤液蒸気ソース(図示せず)から導入された湿潤液の蒸気は、方向Dに複数の湿潤液蒸気チャンバ吸入口420、425を介して、湿潤液蒸気導入チャンバ415へ流れてよい。湿潤液蒸気導入チャンバ415内で、湿潤液の蒸気は、図4に示される構成において実質的に時計回り方向に循環されてよい。
湿潤液蒸気導入チャンバ415は、湿潤液の蒸気を、空気が圧縮下および上昇温度で方向Cに流れる際に経由する、空気/蒸気沈着システム混合装置400の管状構造内へ導入するための、複数の蒸気チャンバ出口430を含んでよい。気流内へ導入される湿潤液の蒸気は、気流により、空気/蒸気混合物として、マニホルド接続湿潤液蒸気供給チャンバへの空気/蒸気導入管を介する搬送のために混入される。この湿潤液の蒸気の気流内への導入を簡易化するために、複数の蒸気チャンバ出口430が、少なくとも4つ、空気/蒸気沈着システム混合装置の管状構造の周辺に、空気/蒸気沈着システム混合装置400の管状構造を有する湿潤液蒸気導入チャンバ415のインタフェースに、均等に離されて配置されてよい。好ましい実施形態において、均等に離されて配置された複数の蒸気チャンバ出口430の各々は、湿潤液の蒸気の気流内への混入を容易にし得る方向に、管表面の法線から実質的に30度に配置されてよい。
湿潤液蒸気導入チャンバ415を、空気/蒸気沈着システム混合装置400の空気/蒸気導入管の管状構造の長さに沿って介入させる空間の縦方向の寸法は、約25mmであってよい。空気/蒸気沈着システム混合装置400の管状構造周囲の湿潤液蒸気導入チャンバ415の外径は、約24mmの直径を有する管状構造を伴って、およそ44mmであってよい。湿潤液の蒸気は、空気/蒸気沈着システム混合装置400の空気/蒸気導入管の気流内へ、例えば、約1mmの直径を有する、小径の複数の蒸気チャンバ出口430を用いて、排出されてよい。
図5は、実例的な実施形態にしたがって、(図3および図4に示されるような)空気/蒸気沈着システム混合装置500の端面図を図示する。湿潤液蒸気導入チャンバ515は、湿潤液蒸気導入チャンバ515と連結するよう構成される複数の蒸気チャンバ吸入口520、525を含んでよく、それにより、湿潤液蒸気ソース(図示せず)から導入された湿潤液の蒸気は、方向Dに蒸気チャンバ吸入口520、525を介して、湿潤液蒸気導入チャンバ515へ流れてよい。さらに、湿潤液蒸気導入チャンバ515は、湿潤液の蒸気を、圧力下および上昇温度の空気が流れる際に経由する、空気/蒸気沈着システム混合装置500の空気/蒸気導入管の管状構造内へ導入するための、複数(この実施形態においては7つ)の蒸気チャンバ出口530を含んでよい。気流内へ導入される湿潤液の蒸気は、気流により空気/蒸気混合物として混入される。図5に示されるように、複数の蒸気チャンバ出口530は、空気/蒸気沈着システム混合装置400の空気/蒸気導入管の管状構造の周囲に、混合装置500の管状構造を有する湿潤液蒸気導入チャンバ515のインタフェースに、均等に離されて配置されてよい。
図3〜図5に示される構成は、湿潤液蒸気導入チャンバ515の蒸気チャンバ出口530から下流に管の直径の3〜4倍の距離に、気流に混入される湿潤液の均一な質量分率の分布を可能にすると、実験的に判定された。良好な質量分率の分布は、このマニホルド構成および事前混合された空気と湿潤液の蒸気とにより取得された。この構成において、管状構造の圧力降下は最小化され、混合装置の動作圧力は、所与の流量ごとに1水柱インチを下回る。蒸気混合システムの温度分布は実質的に均一であり、空気/蒸気混合物の温度は、マニホルド接続湿潤液蒸気供給チャンバへの下流の導入のために、実質的に均一である。

Claims (20)

  1. 湿潤液搬送デバイスであって、
    湿潤液供給チャンバと、
    前記湿潤液供給チャンバの下流に前記湿潤液供給チャンバと流体連結して配置される、湿潤液供給チャネルであって、前記湿潤液供給チャネルは、湿潤液を、画像形成部材の画像再形成可能表面上へ搬送する、湿潤液供給チャネルと、
    前記湿潤液供給チャンバの上流に前記湿潤液供給チャンバと流体連結して配置される、空気蒸気混合導管であって、前記空気蒸気混合導管は、前記空気蒸混合導管の内部に空気の流れを生成するための空気吸入口を有する、空気蒸気混合導管と、
    湿潤液蒸気混合チャンバであって、前記湿潤液蒸気混合チャンバは、前記空気吸入口の下流および前記湿潤液供給チャンバの上流の位置に、前記空気蒸気混合導管の断面の全周囲の表面に配置され、複数の湿潤液蒸気吸入口、および、前記空気蒸気混合導管の内部と連結し、前記空気蒸気混合導管の開口と一直線に並んだ複数の蒸気出口ポートを有する、湿潤液蒸気混合チャンバと、
    を備え、
    前記湿潤液の蒸気は、前記湿潤液蒸気混合チャンバに前記複数の湿潤液蒸気吸入口を介して流入し、前記湿潤液蒸気混合チャンバから、前記湿潤液の蒸気を前記空気蒸気混合導管の軸中心の方に向かわせる前記複数の蒸気出口ポートを介して流出して、前記湿潤液の蒸気を前記生成された空気の流れに混入させる、
    湿潤液搬送デバイス。
  2. 前記湿潤液蒸気混合チャンバは、少なくとも4つの蒸気出口ポートを有する、請求項1に記載の湿潤液搬送デバイス。
  3. 前記湿潤液蒸気混合チャンバは、7つの蒸気出口ポートを有する、請求項1に記載の湿潤液搬送デバイス。
  4. 前記複数の蒸気出口ポートは、前記空気蒸気混合導管の円周本体の周囲に均等に離されて配置される、請求項1に記載の湿潤液搬送デバイス。
  5. 前記複数の蒸気出口ポートは、前記空気蒸気混合導管の縦軸に直交する平面に対して約30度の方向に向けられる、請求項1に記載の湿潤液搬送デバイス。
  6. 前記複数の湿潤液蒸気吸入口は、前記湿潤液の蒸気を、前記湿潤液蒸気混合チャンバ内へ、前記空気蒸気混合導管の縦軸と実質的に直交する方向に導入するように向けられる、請求項1に記載の湿潤液搬送デバイス。
  7. 前記空気蒸気混合導管の直径が約24mmである、請求項1に記載の湿潤液搬送デバイス。
  8. 前記空気蒸気混合導管の縦軸に直交する方向における前記湿潤液蒸気混合チャンバの外径は約44mmである、請求項1に記載の湿潤液搬送デバイス。
  9. 前記空気蒸気混合導管の縦軸に平行な方向における前記湿潤液蒸気混合チャンバの幅は約25mmである、請求項1に記載の湿潤液搬送デバイス。
  10. 画像形成システムにおいて湿潤液を搬送する方法であって、
    画像形成システムにおいて空気蒸気混合導管を提供することであって、前記空気蒸気混合導管は管構造を有する、提供することと、
    空気を、圧力下で前記空気蒸気混合導管へ供給し、空気の流れを、前記空気蒸気混合導管の内部の縦軸に沿って生成することと、
    空気吸入口の下流の位置に前記空気蒸気混合導管の断面の全周囲の表面に配置される、湿潤液蒸気混合チャンバを提供することと、
    湿潤液を、前記湿潤液供給チャンバへ、複数の湿潤液蒸気吸入口を介して供給することと、
    前記湿潤液を、前記湿潤液供給チャンバから前記空気蒸気混合導管の内部へ、前記空気蒸気混合導管の前記内部と連結し、前記空気蒸気混合導管の開口と一直線に並んだ複数の蒸気出口ポートを介して排出することであって、前記湿潤液は、前記空気蒸気混合導管の軸中心の方に向けられる、排出することと、
    前記湿潤液を前記生成される空気の流れに混合物として混入させることと、
    前記混合物を、流体連結システムを介して、前記空気蒸気混合導管から、前記画像形成システムにおける画像形成部材の表面へ連結することと、
    前記湿潤液を、前記画像形成部材の前記表面へ沈着させることと、
    を備える、方法。
  11. 前記流体連結システムは、少なくとも、湿潤液供給チャンバ、および、前記湿潤液供給チャンバの下流に前記湿潤液供給チャンバと流体連結して配置される、湿潤液供給チャネルを備え、前記湿潤液供給チャネルは、前記湿潤液を、前記画像形成部材の画像再形成可能表面上へ搬送する、請求項10に記載の方法。
  12. 前記湿潤液蒸気混合チャンバは、少なくとも4つの蒸気出口ポートを有する、請求項10に記載の方法。
  13. 前記湿潤液蒸気混合チャンバは、7つの蒸気出口ポートを有する、請求項10に記載の方法。
  14. 前記複数の蒸気出口ポートは、前記空気蒸気混合導管の円周本体の周囲に均等に離されて配置されている、請求項10に記載の方法。
  15. 前記複数の蒸気出口ポートは、前記空気蒸気混合導管の縦軸に直交する平面に対して約30度の方向に向けられる、請求項10に記載の方法。
  16. 前記複数の湿潤液蒸気吸入口は、前記湿潤液の蒸気を、前記湿潤液蒸気混合チャンバ内へ、前記空気蒸気混合導管の縦軸と実質的に直交する方向に導入するように向けられる、請求項10に記載の方法。
  17. 前記空気蒸気混合導管の直径が約24mmである、請求項10に記載の方法。
  18. 前記空気蒸気混合導管の縦軸に直交する方向における前記湿潤液蒸気混合チャンバの外径は約44mmである、請求項10に記載の方法。
  19. 前記空気蒸気混合導管の縦軸に平行な方向における前記湿潤液蒸気混合チャンバの幅は約25mmである、請求項10に記載の方法。
  20. 画像形成システムであって、
    画像再形成可能表面を有する画像形成部材と、
    湿潤液を前記画像形成部材の前記画像再形成可能表面上へ搬送するための湿潤液搬送デバイスであって、
    湿潤液供給チャンバと、
    前記湿潤液供給チャンバの下流に前記湿潤液供給チャンバと流体連結して配置される、湿潤液供給チャネルであって、前記湿潤液供給チャネルは、湿潤液を前記画像再形成可能表面上へ搬送する、湿潤液供給チャネルと、
    前記湿潤液供給チャンバの上流に前記湿潤液供給チャンバと流体連結して配置される、空気蒸気混合導管であって、前記空気蒸気混合導管は、空気の流れを前記空気蒸混合導管の内部に生成する空気吸入口を有する、空気蒸気混合導管と、
    湿潤液蒸気混合チャンバであって、前記湿潤液蒸気混合チャンバは、前記空気吸入口の下流および前記湿潤液供給チャンバの上流の位置に、前記空気蒸気混合導管の部分の全周囲の表面に配置され、複数の湿潤液蒸気吸入口、および、前記空気蒸気混合導管の内部と連結し、前記空気蒸気混合導管の開口と一直線に並んだ複数の蒸気出口ポートを有する、湿潤液蒸気混合チャンバと、
    を備え、
    前記湿潤液の蒸気は、前記湿潤液蒸気混合チャンバへ前記複数の湿潤液蒸気吸入口を介して流入し、前記湿潤液蒸気混合チャンバから、前記湿潤液の蒸気を前記空気蒸気混合導管の軸中心へ向かわせる、前記複数の蒸気出口ポートを介して流出して、前記湿潤液の蒸気を前記生成される空気の流れに混入させる、湿潤液搬送デバイスと、
    を備える、画像形成システム。
JP2015187912A 2014-10-08 2015-09-25 インクベースのデジタル印刷に有用な湿潤液蒸着システムのための混合装置およびシステム Expired - Fee Related JP6425637B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/510,085 2014-10-08
US14/510,085 US9227389B1 (en) 2014-10-08 2014-10-08 Mixing apparatus and systems for dampening fluid vapor deposition systems useful for ink-based digital printing

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016074209A JP2016074209A (ja) 2016-05-12
JP2016074209A5 JP2016074209A5 (ja) 2018-11-01
JP6425637B2 true JP6425637B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=54939047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015187912A Expired - Fee Related JP6425637B2 (ja) 2014-10-08 2015-09-25 インクベースのデジタル印刷に有用な湿潤液蒸着システムのための混合装置およびシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9227389B1 (ja)
JP (1) JP6425637B2 (ja)
DE (1) DE102015218609B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10538076B2 (en) 2018-02-26 2020-01-21 Xerox Corporation Vapor deposition and recovery systems for ink-based digital printing
US10562290B2 (en) * 2018-02-26 2020-02-18 Xerox Corporation Passive vapor deposition system and method
US11691435B2 (en) 2021-03-05 2023-07-04 Xerox Corporation Pre-heat addressed vapor rejection for fountain solution image formation
US11827037B2 (en) 2021-08-23 2023-11-28 Xerox Corporation Semiconductor array imager for printing systems
US11984701B2 (en) 2021-08-23 2024-05-14 Xerox Corporation System for electronically controlling and driving independently addressable semiconductor lasers

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4394870A (en) * 1977-05-04 1983-07-26 Baldwin-Gegenheimer Corporation System for mixing concentrate and water to form fountain solution for offset printing presses
JP2002079774A (ja) * 2000-06-26 2002-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷方法、印刷用原板及び印刷装置
US6293199B1 (en) * 2000-07-07 2001-09-25 Baldwin Graphicssystems, Inc. Printing press circulation system
JP2006272150A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Jfe Steel Kk ガス混合器およびガス混合方法
JP4908353B2 (ja) * 2007-09-04 2012-04-04 篤 新西 湿し水循環装置
US20120103212A1 (en) 2010-10-29 2012-05-03 Palo Alto Research Center Incorporated Variable Data Lithography System
US20130033687A1 (en) * 2011-08-05 2013-02-07 Palo Alto Research Center Incorporated Method for Direct Application of Dampening Fluid for a Variable Data Lithographic Apparatus
US20130033686A1 (en) * 2011-08-05 2013-02-07 Palo Alto Research Center Incorporated Direct Application of Dampening Fluid for a Variable Data Lithographic Apparatus
US9032874B2 (en) * 2012-03-21 2015-05-19 Xerox Corporation Dampening fluid deposition by condensation in a digital lithographic system
US9267646B2 (en) * 2012-12-26 2016-02-23 Xerox Corporation Systems and methods for ink-based digital printing using a vapor condensation dampening fluid delivery system
US9387661B2 (en) * 2014-07-24 2016-07-12 Xerox Corporation Dampening fluid vapor deposition systems for ink-based digital printing

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015218609B4 (de) 2021-06-17
JP2016074209A (ja) 2016-05-12
DE102015218609A1 (de) 2016-04-14
US9227389B1 (en) 2016-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6425637B2 (ja) インクベースのデジタル印刷に有用な湿潤液蒸着システムのための混合装置およびシステム
US9387661B2 (en) Dampening fluid vapor deposition systems for ink-based digital printing
US11090949B2 (en) Dryer, printer, and liquid applicator
US9032874B2 (en) Dampening fluid deposition by condensation in a digital lithographic system
JP7252812B2 (ja) デジタル印刷デバイスのための湿し水蒸着装置および方法
US10022951B2 (en) Systems and methods for implementing a vapor condensation technique for delivering a uniform layer of dampening solution in an image forming device using a variable data digital lithographic printing process
US20130247787A1 (en) Evaporative Systems and Methods for Dampening Fluid Control in a Digital Lithographic System
JP6328068B2 (ja) 水系インクジェットブランケット
US10864716B2 (en) Vapor deposition and recovery systems for ink-based digital printing
JP7035292B2 (ja) 高粘度着色インクの計量のためのアニロックスパターンおよびドクターブレード
US9267646B2 (en) Systems and methods for ink-based digital printing using a vapor condensation dampening fluid delivery system
EP3683061A1 (en) Printing apparatus, printing method, varnish information output method, and recoding medium information output method
US9019329B2 (en) Systems for dampening fluid removal, vapor control and recovery for ink-based digital printing
US10814611B2 (en) Passive vapor deposition system and method
JP6259373B2 (ja) 画像オフセット構成を用いるインクベースのデジタル印刷に関するシステムおよび方法
JP2003225991A5 (ja)
US11628665B2 (en) Digital ink application module and methods thereof
JP7238442B2 (ja) 給気装置、乾燥装置および印刷装置
US20140347422A1 (en) Systems and methods for ink-based digital printing using variable data lithography inkjet imaging system
US9233528B2 (en) Methods for ink-based digital printing using imaging member surface conditioning fluid
TW201119879A (en) Ink jet printer

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180914

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180914

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6425637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees