JP6425076B2 - 位置情報に基づく個人識別情報処理システム及び方法 - Google Patents

位置情報に基づく個人識別情報処理システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6425076B2
JP6425076B2 JP2014252537A JP2014252537A JP6425076B2 JP 6425076 B2 JP6425076 B2 JP 6425076B2 JP 2014252537 A JP2014252537 A JP 2014252537A JP 2014252537 A JP2014252537 A JP 2014252537A JP 6425076 B2 JP6425076 B2 JP 6425076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
information terminal
personal identification
portable
portable information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014252537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016115095A5 (ja
JP2016115095A (ja
Inventor
尚史 本田
尚史 本田
Original Assignee
尚史 本田
尚史 本田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 尚史 本田, 尚史 本田 filed Critical 尚史 本田
Priority to JP2014252537A priority Critical patent/JP6425076B2/ja
Priority to PCT/JP2015/083946 priority patent/WO2016093132A1/ja
Publication of JP2016115095A publication Critical patent/JP2016115095A/ja
Priority to US15/612,866 priority patent/US10080106B2/en
Publication of JP2016115095A5 publication Critical patent/JP2016115095A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6425076B2 publication Critical patent/JP6425076B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/316User authentication by observing the pattern of computer usage, e.g. typical user behaviour
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/083Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using passwords
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0861Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using biometrical features, e.g. fingerprint, retina-scan
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • H04L63/107Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources wherein the security policies are location-dependent, e.g. entities privileges depend on current location or allowing specific operations only from locally connected terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/08Access security
    • H04W12/082Access security using revocation of authorisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/60Context-dependent security
    • H04W12/63Location-dependent; Proximity-dependent
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/60Context-dependent security
    • H04W12/68Gesture-dependent or behaviour-dependent
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • H04W4/027Services making use of location information using location based information parameters using movement velocity, acceleration information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2111Location-sensitive, e.g. geographical location, GPS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、個人識別情報処理システム、個人識別情報処理方法、並びにコンピュータプログラム、コンピュータプログラム記憶媒体などに関するものである。詳細には、携帯情報端末により得られる位置情報などから、携帯情報端末の使用者を識別する情報処理システム及び方法、並びにコンピュータプログラム、コンピュータプログラム記憶媒体などに関するものである。
インターネットやプライベートネットワークでユーザにサービスを提供する場合において、各ユーザにアクセスする権限を与える方法として、ユーザIDとパスワードによる認証や、ICカード認証装置や生体認証装置などにより行う方法がある。
ICカード認証装置や生体認証装置による認証などで、特定の個人に一つのユーザIDを付与しアクセス権限を与える場合、ユーザがサービス提供者に個人情報を証明する書類等を提示することで個人を特定し、登録を行い、アクセス権限を付与することが一般的である。このようにすれば個人を特定して認証することが可能であるが、事前にユーザの本名、住所等の個人情報の確認を行う行為が伴う。サービス提供者は、これらの確認行為に多くの労力を費やし、確認行為を行うための施設、設備などに対する投資を行う必要が生ずる。ユーザの中には、手続きの煩雑さや、個人情報を他者に委ねることを避ける理由で、登録を避ける場合が少なくない。また、ICカード認証装置や生体認証装置などを使用する場合は、携帯情報端末の取得コストに加え、当該認証装置の取得にさらなるコストが伴うとともに、装置の初期設定などの労力も伴うため、当該装置の取得を避ける者も少なくない。
一方、ソーシャルネットワークなど、ユーザを大量に登録し、情報量のスケールメリットを生かすようなネットワークサービスにおいては、個人認証の煩雑さがユーザー登録数の伸び悩みにつながるため、多くのネットワークサービスでは、利用者の増大をねらって、個人認証の登録手続きや認証プロセスを簡略化している。個人情報の提示を求めずにアクセス権限を付与したり、個人情報の登録を、証明書類の提示を求めずに、各個人が自ら提示した内容を信用して登録している場合が多い。
ところが、このような方法でアクセス権限を付与すると、ユーザが不正確な情報を登録することが可能となる。偽名による登録が可能となり、一の個人で複数のユーザIDを取得することも可能となる。簡略化した個人認証システムでは、ユーザとしての個人を正確に特定することが困難となる。すなわち、システム管理者が、ユーザとしての個人に対し、提供するサービスを制御することが困難となる。
例えば、ある個人のサービスを止めようと、当該個人が登録したユーザIDのアクセスを遮断しても、当該個人が他のユーザIDを取得していれば、当該個人のサービスを止めることができない。
また、ユーザーIDとパスワードによる認証と、ICカード認証装置や生体認証装置を利用した認証システムとを併存しながら、正確に個人の特定を行い認証することは不可能である。ユーザIDとパスワードによる認証を利用するユーザが、偽名によりユーザ登録すれば、一個人で複数のアクセス権を取得可能となり、登録の正確性を確保することができない。
このように従来の個人認証技術では、個人認証を簡略化すれば、個人の特定が不可能となり、個人を特定して正確に行えば、手続やコストの増加によりネットワークサービスにおいてユーザ数が増えないという二律背反した問題があった。すなわち、ユーザに簡略な個人認証を提供しつつ、ユーザとしての個人を識別する技術が存在していなかった。
一方、その他の個人認証の方法として、ユーザ特有の行動パターンの情報を個人認証に用いたり(特許文献1)、利用者の行動履歴に対する質問応答による個人認証方法(特許文献2)などがある。
これらの技術は、本来的には、セキュリティ管理の対象となるものへのユーザのアクセスを制御する個人認証方法としての技術であり、携帯情報端末の使用者としての個人を識別する技術ではない。
当該個人を識別するためには、一の個人が他の全ての個人に対し識別が可能な固有の識別情報が必要であり、一の個人の識別情報が、他の個人の識別情報の全てと異なることを効率的に比較する仕組みが必要である。単にユーザとしての個人がアクセス権限を有するかを確認する方法としての特許文献1及び2の技術は、他の個人と識別可能な固有の識別情報が用意されているわけではない。
特許文献1におけるユーザ特有の行動パターンの情報を個人認証に用いる技術では、事前に記録したユーザの移動経路をユーザ特有の行動パターンとし、アクセス時にとった行動経路と比較して個人認証する方法であり、ユーザの移動経路情報が各ユーザを識別する識別情報となりうると考えることができる。
しかし、当該移動経路情報は、一や二程度の場所を表す位置情報に比べ、情報量が多く、複雑なデータとなるため、この異同を比較する手段は複雑で膨大な作業を要し、比較が困難である。特許文献1は、当該移動経路情報同士を比較し異同を判断する手段は示されていない。
また、当該方法では継続的に同一の移動経路をとるユーザでなければ当該識別情報が生成できない。すなわち、移動経路が一定でないユーザ、習慣的に移動する行動パターンがないユーザは識別情報を付与することができない。このように、特定の条件を満たすユーザしかアクセス権を付与することができないシステムでは、大規模なユーザ数を要するネットワークサービスの構築は不可能である。
さらに、当該移動経路は、汎用の携帯情報端末のGPS機能では、測位精度が常時一定でなく、位置情報の誤差が生じやすい。誤差を含む情報量の多い移動経路情報を相互に比較すると、識別が困難になるという問題がある。
以上により、当該個人認証方法では、携帯情報端末の使用者としての個人を他の使用者と識別することは困難である。
特許文献2における、利用者の行動履歴に対する質問応答による個人認証方法は、ユーザの購入物情報や、駅の改札情報、日時情報を含むユーザの行動履歴情報を利用し個人認証を行う方法である。
当該個人認証方法では、ユーザの購入物情報や駅の改札通過情報などの取得のために、個人情報を事前に登録する必要があり、個人認証を個人を特定して正確に行う行為を要する技術である。すなわち、個人認証を正確に行う必要があるために、手続やコストが増加し、ネットワークサービスにおいてユーザ数が増えないという問題を同様に抱える技術である。
このように、従来のいずれの個人認証に関する技術でも、当該使用者各人の識別を行う技術への転用は困難である。
本発明は、いずれの個人認証に関する技術による手法とも異なり、ユーザに簡略な個人認証手続を提供しつつ、携帯情報端末の使用者としての個人を他の使用者と識別することのできる技術である。これは、ユーザID同士を識別するレベルではなく、ネットワークサービスのユーザとして携帯情報端末を使用する個人のレベルで識別を可能にする技術である。従って、同一の個人が複数のユーザIDを使用していても、当該ユーザIDを使用する個人は同一の個人として識別が可能である。また、複数の携帯情報端末を同一の個人が使用していても、当該携帯情報端末の使用者は同一の個人として識別が可能である。このように識別可能な対象についても従来技術より広く、異なるものである。
また、ユーザがネットワークサービス提供者に個人情報を提示してアクセス権限を付与する場合、ネットワークサービス提供者の管理によっては、個人情報の流出リスクが生じる問題があった。このため、ユーザが個人情報の提示を敬遠する傾向が生じ、多くのネットワークサービスでは、ユーザが匿名の状態でユーザ登録を許可している。これでは、一の個人で複数の登録が可能となってしまい、当該個人の特定が不可能となってしまう。すなわち、ネットワークサービスを匿名の状態で利用することと、当該使用者としての個人を識別することが両立できない問題があった。
本発明は、ユーザが匿名の状態でネットワークサービスにアクセスすることを許可しつつ、携帯情報端末の使用者としての個人を他の使用者と識別することが可能となる技術でもある。
特開2004−310207号公報
特開2009−93273号公報
本発明は、ネットワークサービスにおいて、GPS機能付き携帯情報端末の位置情報を利用して、ネットワークサービスのユーザとして携帯情報端末を使用する個人を識別するための、個人識別システム、個人識別方法、個人識別プログラム、並びに個人識別プログラム記憶媒体を提供することを目的とする。
ネットワークサービスを受ける携帯情報端末の使用者は、日常生活において携帯情報端末を常時携行する特性を有する。また、多くの当該使用者は携帯情報端末を伴って、自宅や職場、学校など、ある特定の場所で静止状態や微動状態となって所定の時間以上継続的に留まる状態(以下、単に「滞留する状態」という。)となる特性を有する。さらに、滞留する状態となる場所は、携帯情報端末の使用者ごとに異なる。
このことから、請求項1に係る発明は、GPS(Global Positioning System)機能を有し、位置情報を検知し、当該位置情報の中から、携帯情報端末が滞留する状態を抽出する携帯情報端末と、携帯情報端末から受信した滞留する状態を表す位置特性情報(以下、単に「滞留特性情報」と言う。)を比較照合し、携帯情報端末の使用者を識別する情報処理部を持つ管理サーバを有することを特徴とする個人識別情報処理システムである。
各使用者の滞留特性情報は単数の位置情報とは限らず、複数の位置情報の組み合わせである場合も含まれる。
本発明は、個人が一の携帯情報端末を利用し、複数の異なるユーザIDを使用する場合や、個人が複数の携帯情報端末を所有し、各携帯情報端末で異なるユーザIDを使用する場合においても、携帯情報端末の使用者としての個人の滞留特性情報が同一となることから、同一の個人が使用する複数のユーザIDの使用者たる個人を同一人物として識別することが可能となるものである。
すなわち、本明細書は、以下の請求項1に係る発明を開示する。
位置情報を検知するGPS機能を有する複数の携帯情報端末と、
通信ネットワークを介して前記携帯情報端末と接続され、
前記携帯情報端末から送信される位置情報を利用して処理する管理サーバとを含む、
前記携帯情報端末の使用者を識別する情報処理システムであって、
前記携帯情報端末は;
検知した前記位置情報から、前記携帯情報端末が滞留する状態を表す位置特性情報を抽出する手段と、
前記位置特性情報を前記管理サーバに送信する手段を有し、
前記管理サーバは;
前記携帯情報端末から送信され取得した前記位置特性情報を記憶する第一のデータベース(DB1)と、
前記位置特性情報の異同にもとづき前記携帯情報端末の使用者を識別する情報処理部を有することを特徴とする個人識別情報処理システム。
なお、請求項1に係る「滞留する状態」とは、ある特定の場所で静止又は微動状態となって所定の時間以上継続的に留まる状態のことを言う。
また、「微動状態」とは、わずかに動く状態のことであり、自宅や職場、学校などの建物内を動く程度の動作状態のことである。
ネットワークサービスを受ける携帯情報端末の使用者は、携帯情報端末を日常生活において常時携行する特性を有する。さらに、ほぼ同時刻において、位置や速度などで表される、携帯情報端末が動いている状態を表す位置情報が、携帯情報端末の使用者ごとに異なる特性を有する。
このことから、請求項2に係る発明は、GPS機能を有し、位置情報を検知し、対象とする複数の携帯情報端末の、ほぼ同時刻における、動いている状態を表す位置特性情報(以下、単に「動態特性情報」と言う。)を抽出する携帯情報端末と、携帯情報端末から受信した各使用者の動態特性情報を比較照合し、携帯情報端末の使用者を識別する情報処理部を持つ管理サーバを有することを特徴とする個人識別情報処理システムである。
動態特性情報は、携帯情報端末の位置、速度などの情報のほか、加速度計、振動計、ジャイロなどによる情報なども含む。
すなわち、本明細書は、以下の請求項2に係る発明を開示する。
位置情報を検知するGPS機能を有する複数の携帯情報端末と、
通信ネットワークを介して前記携帯情報端末と接続され、
前記携帯情報端末から送信される位置情報を利用して処理する管理サーバとを含む、
前記携帯情報端末を使用する個人を識別する情報処理システムであって、
前記携帯情報端末は;
GPS機能により位置情報を検知する手段と、
検知した前記位置情報から、対象とする複数の前記携帯情報端末の、ほぼ同時刻における、携帯情報端末が動いている状態を表す位置特性情報を抽出する手段と、
前記位置特性情報を前記管理サーバに送信する手段を有し、
前記管理サーバは;
前記携帯情報端末から送信され取得した前記特性情報を記憶する第二のデータベース(DB2)と、
前記位置特性情報の異同にもとづき前記携帯情報端末を使用者を識別する情報処理部を有することを特徴とする個人識別情報処理システム。
なお、請求項2に係る「ほぼ同時刻」とは、同時刻から30分程度までの時刻差を許容する、複数の携帯情報端末が位置特性情報を抽出するための時刻のことである。当該時刻差については、対象とする複数の携帯情報端末の位置関係が近いほど差は縮小され、遠いほど差は拡大されるなど、位置情報等の条件により変化するが、例えば、対象となる二つの携帯情報端末が100m以内の場合は、同時刻から1分の時刻差を許容し、1km以上あれば、10分の時刻差を許容するというように設定してもよい。
「動いている状態」とは、位置、速度、加速度、振動などにより表される、携帯情報端末が動いている状態のことである。
請求項3に係る発明は、請求項1に係る発明における「滞留する状態」であるかの判断を、位置情報空間を所定の範囲に分割した「領域区分」のいずれかに滞留しているかで行う情報処理部を持つ管理サーバを有することを特徴とする個人識別情報処理システムである。
すなわち、本明細書は、以下の請求項3に係る発明を開示する。
請求項1記載の個人識別情報処理システムであって、
前記携帯情報端末は、さらに;
所定の領域区分のいずれかに携帯情報端末が滞留する状態にあることを表す位置特性情報を抽出する手段と、
前記特性情報を前記管理サーバに送信する手段を有することを特徴とする個人識別情報処理システム。
請求項3に係る「所定の領域区分」とは、例えば二次元の位置情報空間を正方形のグリッド状に区分するなどした領域の集合ことである。グリッドの一辺の長さは、滞留特性情報の性質により調整し変化するが、例えば10mの一辺などのように定めてもよい。領域は、正方形でない多角形など他の形状であってもよい。
携帯情報端末は、自宅や職場、学校などの建物内にいる場合において滞留する状態となることが多い。建物内に携帯情報端末の使用者がいる場合、GPSの測位精度が低下する特性を有する。
このことから、請求項4に係る発明は、請求項1に係る発明における滞留特性情報の判断において、GPSの測位精度が、所定の精度以下に低下する状態が所定の時間以上継続していることをもって、当該情報を滞留特性情報として抽出する携帯情報端末を有することを特徴とする個人識別情報処理システムである。
すなわち、本明細書は、以下の請求項4に係る発明を開示する。
請求項1記載の個人識別情報処理システムであって、
前記携帯情報端末は、さらに;
GPS機能による測位の精度が、所定の精度以下に低下する状態に、所定の時間以上継続していることをもって、前記携帯情報端末が滞留する状態を表す位置特性情報として、当該情報を抽出する手段を有することを特徴とする個人識別情報処理システム。
請求項4に係る「所定の精度以下に低下する状態」とは、例えば、GPS機能による位置情報の測位の精度を「高」、「中」、「低」の三段階の精度レベルに分界し、精度レベルが「低」の状態となるとき、当該状態となったと判断してもよい。
また、「所定の時間以上」とは、例えば1時間以上継続した場合などに滞留する状態であると判断する。
携帯情報端末は、自宅や職場、学校などの建物内にいる場合において滞留する状態となることが多い。携帯情報端末の使用者は当該建物内で携帯情報端末を充電する特性を有する。
このことから、請求項5に係る発明は、請求項1に係る発明における「滞留する状態」の判断において、携帯情報端末を充電する状態を当該特性情報として抽出する携帯情報端末を有することを特徴とする個人を識別する情報処理システムである。
すなわち、本明細書は、以下の請求項5に係る発明を開示する。
請求項1記載の個人識別情報処理システムであって、
前記携帯情報端末は、さらに;
携帯情報端末を充電する状態となることをもって、前記携帯情報端末が滞留する状態を表す位置特性情報として、当該情報を抽出する手段を有することを特徴とする個人識別情報処理システム。
ネットワークサービスを受ける携帯情報端末の使用者は、日常生活において携帯情報端末を常時携行する特性を有する。さらに、ほぼ同時刻において、GPS機能で検知した位置、速度が各携帯情報端末で異なる特性を有する。
このことから、請求項6に係る発明は、GPS機能を有し、位置情報を検知し、その位置情報の中から、対象とする複数の携帯情報端末の、ほぼ同時刻における位置、速度を抽出する携帯情報端末と、当該位置及び速度を比較照合し、携帯情報端末の使用者を識別する情報処理部を持つ管理サーバを有することを特徴とする個人識別情報処理システムである。
すなわち、本明細書は、以下の請求項6に係る発明を開示する。
位置情報を検知するGPS機能を有する複数の携帯情報端末と、
通信ネットワークを介して前記携帯情報端末と接続され、
前記携帯情報端末から送信される位置情報を利用して処理する管理サーバとを含む、
前記携帯情報端末の使用者を識別する情報処理システムであって、
前記携帯情報端末は;
GPS機能により位置情報を検知する手段と、
検知した前記位置情報から、ほぼ同時刻における、位置と速度及び時刻情報を記録する手段と、
前記位置と速度及び時刻情報を、前記管理サーバに送信する手段を有し、
前記管理サーバは;
前記携帯情報端末から送信され取得した前記位置と速度及び時刻情報を記憶する第三のデータベース(DB3)と、
前記複数の携帯情報端末から送信され取得した前記位置と速度及び時刻情報から、ほぼ同時刻における、対象とする複数の携帯情報端末の位置や速度の異同にもとづき、前記携帯情報端末の使用者を識別する情報処理部を有することを特徴とする個人識別情報処理システム。
なお、請求項6に係る「ほぼ同時刻」とは、同時刻から30分程度までの時刻差を許容する、複数の携帯情報端末が位置特性情報を抽出するための時刻のことである。当該時刻差については、対象とする複数の携帯情報端末の位置関係が近いほど差は縮小され、遠いほど差は拡大されるなど、位置情報等の条件により変化するが、例えば、対象となる二つの携帯情報端末が100m以内の場合は、同時刻から1分の時刻差を許容し、1km以上あれば、10分の時刻差を許容するというように設定してもよい。
請求項7に係る発明は、携帯情報端末がGPS機能を有し、位置情報を検知し、その位置情報の中から、携帯情報端末が滞留する状態を抽出し、管理サーバの情報処理部が、携帯情報端末から受信した滞留特性情報を比較照合し、携帯情報端末の使用者を識別することを特徴とする個人識別情報処理方法である。
各携帯情報端末の滞留特性情報は単数の位置情報とは限らず、複数の位置情報の組み合わせである場合も含まれる。
すなわち、本明細書は、以下の請求項7に係る発明を開示する。
位置情報を検知するGPS機能を有する複数の携帯情報端末と、
通信ネットワークを介して前記携帯情報端末と接続され、
前記携帯情報端末から送信される位置情報を利用して処理する管理サーバとを含む、
前記携帯情報端末の使用者を識別する情報処理方法であって、
前記携帯情報端末は;
GPS機能により位置情報を検知するステップと、
検知した前記位置情報から、前記携帯情報端末が滞留する状態を表す位置特性情報を抽出するステップと、
前記、位置特性情報を前記管理サーバに送信するステップと、
前記管理サーバは;
前記携帯情報端末から送信され取得した前記位置特性情報を第一のデータベース(DB1)に記憶するステップと、
前記位置特性情報の異同にもとづき前記携帯情報端末の使用者を識別するステップを有することを特徴とする個人識別情報処理方法。
なお、請求項7に係る「滞留する状態」とは、ある特定の場所で静止又は微動状態となって所定の時間以上継続的に留まる状態のことを言う。
また、「微動状態」とは、わずかに動く状態のことであり、自宅や職場、学校などの建物内を動く程度の動作状態のことである。
請求項8に係る発明は、携帯情報端末がGPS機能を有し、位置情報を検知し、動態特性情報を抽出し、管理サーバの情報処理部が、対象とする複数の携帯情報端末から受信した動態特性情報を比較照合し、携帯情報端末の使用者を識別することを特徴とする個人識別情報処理方法である。
動態特性情報は、携帯情報端末の位置、速度などの情報のほか、加速度計、振動計、ジャイロなどによる情報なども含む。
すなわち、本明細書は、以下の請求項8に係る発明を開示する。
位置情報を検知するGPS機能を有する複数の携帯情報端末と、
通信ネットワークを介して前記携帯情報端末と接続され、
前記携帯情報端末から送信される位置情報を利用して処理する管理サーバとを含む、
前記携帯情報端末の使用者を識別する情報処理方法であって、
前記携帯情報端末は;
GPS機能により位置情報を検知するステップと、
検知した前記位置情報から、複数の前記携帯情報端末が、ほぼ同時刻における、動いている状態を表す位置特性情報を抽出するステップと、
前記位置特性情報を前記管理サーバに送信するステップと、
前記管理サーバは;
前記携帯情報端末から送信され取得した前記位置特性情報を第二のデータベース(DB2)に記憶するステップと、
前記位置特性情報の異同にもとづき前記携帯情報端末の使用者を識別するステップを有することを特徴とする個人識別情報処理方法。
なお、請求項8に係る「ほぼ同時刻」とは、同時刻から30分程度までの時刻差を許容する、複数の携帯情報端末が位置特性情報を抽出するための時刻のことである。当該時刻差については、対象とする複数の携帯情報端末の位置関係が近いほど差は縮小され、遠いほど差は拡大されるなど、位置情報等の条件により変化するが、例えば、対象となる二つの携帯情報端末が100m以内の場合は、同時刻から1分の時刻差を許容し、1km以上あれば、10分の時刻差を許容するというように設定してもよい。
「動いている状態」とは、位置、速度、加速度、振動などにより表される、携帯情報端末が動いている状態のことである。
請求項9に係る発明は、請求項7に係る発明における「滞留する状態」であるかの判断を、位置情報空間を所定の範囲に分割した「領域区分」のいずれかに滞留しているかで行う個人識別情報処理方法である。
すなわち、本明細書は、以下の請求項9に係る発明を開示する。
請求項7記載の個人識別情報処理方法であって、
前記携帯情報端末は、さらに;
所定の領域区分のいずれかに携帯情報端末が滞留する状態にあることを表す位置特性情報を抽出するステップと、
前記位置特性情報を前記管理サーバに送信するステップを有することを特徴とする個人識別情報処理方法。
請求項9に係る「所定の領域区分」とは、例えば二次元の位置情報空間を正方形のグリッド状に区分するなどした領域の集合ことである。グリッドの一辺の長さは、滞留特性情報の性質により調整し変化するが、例えば10mの一辺などのように定める。領域は、正方形でない多角形など他の形状であってもよい。
請求項10に係る発明は、請求項7に係る発明における「滞留する状態」の判断において、携帯情報端末が、GPSの測位精度が所定の精度以下に低下する状態が所定の時間以上継続していることをもって、当該情報を滞留する状態を表す位置特性情報として抽出することを特徴とする個人識別情報処理方法である。
すなわち、本明細書は、以下の請求項10に係る発明を開示する。
請求項7記載の個人識別情報処理方法であって、
前記携帯情報端末は、さらに;
GPS機能による測位の精度が、所定の精度以下に低下する状態に、所定の時間以上継続していることをもって、前記携帯情報端末を、前記携帯情報端末が滞留する状態にあることを表す位置特性情報を抽出するステップを有することを特徴とする個人識別情報処理方法。
請求項10に係る「所定の精度以下に低下する状態」とは、例えば、GPS機能による位置情報の測位の精度を「高」、「中」、「低」の三段階の精度レベルに分界し、精度レベルが「低」の状態となるとき、当該状態となったと判断してもよい。
また、「所定の時間以上」とは、例えば1時間以上継続した場合などに滞留する状態であると判断する。
請求項11に係る発明は、請求項7に係る発明における「滞留する状態」の判断において、携帯情報端末が、当該携帯情報端末を充電する状態を滞留する状態を表す位置特性情報として抽出することを特徴とする個人識別情報処理方法である。
すなわち、本明細書は、以下の請求項11に係る発明を開示する。
請求項7記載の個人識別情報処理方法であって、
前記携帯情報端末は、さらに;
携帯情報端末を充電する状態となることをもって、前記携帯情報端末が滞留する状態を表す位置特性情報を抽出するステップを有することを特徴とする個人識別情報処理方法。
請求項12に係る発明は、携帯情報端末がGPS機能を有し、位置情報を検知し、その位置情報の中から、対象とする複数の携帯情報端末の、ほぼ同時刻における位置と速度を抽出する携帯情報端末と、管理サーバの情報処理部が、携帯情報端末から受信した当該情報を比較照合し、携帯情報端末の使用者を識別することを特徴とする個人識別情報処理方法である。
すなわち、本明細書は、以下の請求項12に係る発明を開示する。
位置情報を検知するGPS機能を有する複数の携帯情報端末と、
通信ネットワークを介して前記携帯情報端末と接続され、
前記携帯情報端末から送信される位置情報を利用して処理する管理サーバとを含む、
前記携帯情報端末の使用者を識別する情報処理方法であって、
前記携帯情報端末は;
GPS機能により位置情報を検知するステップと、
検知した前記位置情報から、ほぼ同時刻における、位置と速度及び時刻を記録するステップと、
前記位置と速度及び時刻情報を、前記管理サーバに送信するステップと、
前記管理サーバは;
前記携帯情報端末から送信され取得した前記位置と速度及び時刻情報を第三のデータベース(DB3)記憶するステップと、
複数の前記携帯情報端末から送信され取得した前記位置と速度及び時刻情報から、ほぼ同時刻における、複数の前記携帯情報端末の位置や速度の異同にもとづき、前記携帯情報端末の使用者を識別するステップを有することを特徴とする個人識別情報処理方法。
なお、請求項12に係る「ほぼ同時刻」とは、同時刻から30分程度までの時刻差を許容する、複数の携帯情報端末が位置特性情報を抽出するための時刻のことである。当該時刻差については、対象とする複数の携帯情報端末の位置関係が近いほど差は縮小され、遠いほど差は拡大されるなど、位置情報等の条件により変化するが、例えば、対象となる二つの携帯情報端末が100m以内の場合は、同時刻から1分の時刻差を許容し、1km以上あれば、10分の時刻差を許容するというように設定してもよい。
請求項13に係る発明は、コンピュータに、請求項7から請求項12までのいずれか一項に記載の個人識別情報処理方法を実現させるための個人識別プログラムである。
請求項14に係る発明は、請求項7から請求項12までのいずれか一項に記載の個人識別情報処理方法を実現させるための個人識別プログラムを記録した個人識別プログラム記憶媒体である。
本発明によれば、携帯情報端末により得られる位置情報のうち、使用者の滞留特性情報および動態特性情報により、当該携帯情報端末を使用する個人を識別することが可能になる。
当該システムは、同一個人が複数のユーザIDを所有していたり、複数の携帯情報端末を所有していても、同一の個人を識別可能である。
また、当該システムは、ユーザが個人情報の登録をせずに個人識別が可能であるといえる。このため、ネットワークサービス管理者は、利用者のアクセス権を、匿名状態のまま、各個人に平等に付与するなどの制御が可能となる。当該登録によるコストを大幅に削減可能できるメリットもある。個人情報登録が不要となることにより、ネットワークサービス管理者からの個人情報流出の心配がなくなり、これらを懸案して利用を敬遠するユーザを削減することができる。
さらに、本発明によれば、滞留特性情報が変わらない限り、ユーザ名を変更しても個人を特定できる。滞留特性情報は、実空間上で自宅や職場、学校などで滞留した情報から得られるため、転居や転勤、転職、転校など、実社会における日常的でない生活や行動の変化がなければ、ユーザ名を変更しても個人識別が可能である。これにより、ソーシャルネットワークサービスなどで利用規則を犯したユーザなどが、その後ユーザ名を変更してネットワークサービスを利用する場合でも、実社会の生活や行動を変化させぬ限り、ネットワークサービス管理者がその個人を特定できるため、当該ユーザの利用の制限をするなどの措置が可能であり、ネットワークサービスの維持保全上、有益である。
また、本発明によれば、GPS機能付きの携帯情報端末を使用すればよく、生体認証装置等を追加する必要がないため、ユーザの識別を可能としつつ、ユーザが容易に加入可能な、大規模ネットワークサービスを提供することが可能である。
本発明の第一の実施の形態に係る滞留特性情報に基づく個人識別情報処理システムの概念図である。 本発明の第一の実施の形態に係る滞留特性情報に基づく個人識別情報処理システムの処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第一の実施の形態に係るアクセス用ユーザIDデータベースのデータ構造の一例である。 本発明の第一の実施の形態に係る滞留特性情報データベースのデータ構造の一例である。 本発明の第一の実施の形態に係るユーザ識別用IDデータベースのデータ構造の一例である。 本発明の第二の実施の形態に係る「領域法」の説明図である。 本発明の第二の実施の形態に係る「距離法」の説明図である。 本発明の第二の実施の形態に係る「速度法」の説明図である。 本発明の第二の実施の形態に係る「測位精度による判定法」の説明図である。 本発明の第二の実施の形態に係る「充電状態による判定法」の説明図である。 本発明の第三の実施の形態に係る動態特性情報に基づく個人識別情報処理システムの概念図である。 本発明の第三の実施の形態に係る動態特性情報に基づく個人識別情報処理システムの処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
≪第一の実施の形態≫
最初に、滞留特性情報に基づく個人識別情報処理システムについて説明する。
図1の101部(図1における斜線部)は、ネットワークサービスを利用する携帯情報端末の使用者である個人123が、携帯情報端末を帯同して実空間上で移動した場合に記録される位置情報の概念図を示し、図1の102部(図1における斜線部以外)が滞留特性情報に基づく個人識別情報処理システムの概念図を示す。
当該個人識別情報処理システムは、通信ネットワーク131に接続される多数の携帯情報端末121と、通信ネットワーク131を介して携帯情報端末121に接続される管理サーバ110を有して構成される。個人識別情報処理システムを有する通信ネットワークサービスに接続する際に、ユーザである個人123はユーザID122を使用する。
図1における141から143までの各々が囲む範囲は、ユーザとしての個人123の使用する権利が及ぶ携帯情報端末121とユーザID122を示す。
管理サーバ110は、携帯情報端末121を使用するユーザである個人123に対して、ネットワークサービスを提供する。本実施例では、ユーザとしての個人123がネットワーク131にアクセスする際のユーザ認証サービスのほか、携帯情報端末121から送信される情報の記憶、処理により携帯情報端末121を使用するユーザである個人123を識別するサービスを提供する。
管理サーバ110のハードウェア構成は、図示はしていないが、プロセッサ(CPU)、メモリ、ハードディスク等で構成され、本発明に特徴的なアプリケーションプログラムを実行することで、本発明に係る処理を実現する。
携帯情報端末121は、例えばスマートフォンや携帯電話のような、GPS衛星から電波を受信し位置情報を検知するGPS受信機能など、位置情報を取得する機能を有する。「位置情報」とは、緯度、経度、高度など、地球上における特定の位置を示す数値のことである。当該位置情報は二次元情報でもよく、三次元情報でもよい。位置情報の取得は、GPS機能のほか、ジャイロ、気圧計、加速度センサー、携帯電話基地局や無線LANアクセスポイントの位置情報などからの取得も含まれる。また、位置情報の取得は、これらの方法に限定されるものではなく、他の方法でもよい。携帯情報端末は、人が携帯するもののほか、車両、飛行機、船舶等の機械に付属した携帯情報端末であってもよい。
携帯情報端末のハードウェア構成は、図示はしていないが、プロセッサ(CPU)、メモリ、ハードディスク、通信用アンテナ、GPS受信装置等で構成され、本発明に特徴的なアプリケーションプログラムを実行することで、本発明に係る処理を実現する。
通信ネットワーク131は、インターネットに接続された無線通信及び有線通信である。当該ネットワークは、インターネットに限定されるものではく、他のプライベートネットワークでもよい。
次に、本実施例に係る個人識別情報処理システムの動作について図2のフロー図を用いて説明する。
ユーザである個人123は、実空間上を携帯情報端末121を帯同し移動する。このため、携帯情報端末121により位置情報を定期的に検知すると図1の101部における位置情報151や152のような位置情報が記録できる。この位置情報のうち、ある特定の場所で静止状態や微動状態となって所定の時間以上継続的に留まる状態(「滞留する状態」)となる特性を示すものを滞留特性情報151として示す。滞留特性情報以外の動作状態にある位置情報を152((以下、単に「非滞留特性情報」という。)で示す。当該位置情報は、二次元情報でもよく、三次元情報でもよい。
当該滞留特性情報は、GPS機能を有する携帯情報端末121により取得し、抽出される。(201、202)なお、非滞留特性情報152は抽出されない。本実施例では、滞留特性情報の抽出は携帯情報端末121で行うが、管理サーバ110で行ってもよい。
携帯情報端末121を有するユーザ123が個人識別情報処理システムを有する通信ネットワークサービスに接続する際には、管理サーバ110と携帯情報端末121が通信し、アクセス用ユーザIDデータベース(以下、単に「アクセス用ユーザIDDB」という。)115に登録されたアクセス権限を有するユーザIDからの通信を許可し、ネットワークサービスを提供する。(203から205まで)アクセス用ユーザIDDB115のデータ構成例を図3に示す。本実施例では、ユーザID122とパスワードをユーザが携帯情報端末121により管理サーバ110に送信し、アクセス権を確認するが、当該パスワードによる認証のほか、生体認証による認証によってもよい。
次に、滞留特性情報151が、携帯情報端末121から通信ネットワーク131を介して管理サーバ110に送信され(206)、滞留特性情報データベース(以下、単に「滞留特性情報DB」という。)116に記録される。(207)滞留特性情報DBは、図4のデータ構成例に示すように、アクセス用ユーザID122と滞留特性情報151が関連付けられている。滞留特性情報は、一のアクセス用ユーザIDで二以上を有するのが好ましい例であるが、一つであってもよい。
ユーザである各個人123が、携帯情報端末を伴って実空間上を振る舞うと(101)と、図1の101部に示す例のように、ユーザである個人123ごとに異なる滞留特性情報151が取得される。よって、異なるユーザでは、滞留特性情報DB116に記憶された滞留特性情報(401から404まで)が各ユーザIDで異なり、同一のユーザであれば当該滞留特性情報(401から404まで)が同一となる。例えば、図4におけるユーザ用ID01(421)と02(422)では、滞留特性情報1(401)が異なるため、別のユーザであると識別できる。一方、ユーザ用ID02(422)と03(423)では、滞留特性情報が同一(401、402)であるため、同一のユーザであると識別できる。
さらに、当該滞留特性情報DB116の滞留特性情報(401、402)から、図5ユーザ識別用IDデータベースのデータ構成例に示すように、ユーザ識別用ID502を生成し、アクセス用ユーザID501と関連付け、ユーザ識別用IDデータベース(以下、単に「ユーザ識別用IDDB」という。)114が生成される。(208)
当該ユーザ識別用IDDB114により、同一のユーザ識別用ID502となるアクセス用ユーザID501を同一の個人と判断し、異なるユーザ識別用ID502となるアクセス用ユーザID501は別の個人が使用しているものと判断することが容易に可能となる。(209から211まで)これにより、例えばネットワークサービス管理者が、ユーザとしての個人に対し、アクセス権を一のアクセス用ユーザIDに限定するなどの処理を実現することが可能となる。
≪第二の実施の形態≫
続いて、滞留する状態の位置情報である滞留特性情報を抽出し、ユーザである個人を識別する個人識別システムについて、携帯情報端末を使用するネットワークサービスを利用するユーザとしての個人が、ある住居に定住し、所定の勤務地で職務に従事する行動をとる場合を例に取り説明する。
当該個人は携帯情報端末を帯同しているとすると、自宅や勤務地に滞在している際に、携帯情報端末で位置情報を検知すると、携帯情報端末が滞留する状態として、滞留特性情報を記録することができる。携帯情報端末を帯同し使用するほぼ全ての個人は、ある特定の定住地で滞留する状態となる。また、定住地の他に、ある特定の勤務地や学校などでも滞留する状態となることも多い。このことから、図1携帯情報端末121は、ユーザが自宅や職場、学校に滞留している状態の位置情報を滞留特性情報151として抽出できる。ここで、ユーザの滞留特性情報が、自宅に滞留した状態となった位置情報と、勤務地に滞留した状態となった位置情報の二つを滞留特性情報151として抽出し、通信ネットワーク131を介し、ユーザ認証を経て、滞留特性情報DB116に当該滞留特性情報151が記録される。異なるユーザでは、自宅や勤務地が異なるため、自宅や勤務地を滞留特性情報としてユーザ固有の情報として関連付けすれば、各ユーザの滞留特性情報の異同により識別が可能となる。自宅や勤務地などの単独の滞留特性情報でなく、自宅と勤務地それぞれの滞留特性情報を組み合わせたものをユーザの滞留特性情報とすれば、他のユーザとの識別力がさらに高まる。
図5のユーザ識別用IDDBは、図4の滞留特性情報DBからユーザ識別用IDを生成した例である。ここでは、滞留特性情報DB116の滞留特性情報1(401)のX座標値411とY座標値412、滞留特性情報2(402)のX座標値413とY座標値414を、左から順に連結した数値を図5ユーザ識別用IDDBのユーザ識別用ID502とした。同一の個人が携帯情報端末を帯同すれば、当該個人の実空間上の振る舞いは一つであり、滞留特性情報151も同一となる。このため、同一個人であればユーザ識別用ID502が同一値を示し、別個人であれば当該ユーザ識別用ID値502が異なる値になる。
これは、同一個人が二以上の携帯情報端末を所持していても、二以上のアクセス用ユーザIDを使用していても同一値を示す。例えば図5におけるアクセス用ユーザID511と514はユーザ識別用IDが異なるため別の個人が使用していると識別できる。一方、511と512はユーザ識別用IDが同一のため、アクセス用ユーザIDが異っていても同一の個人が使用していると識別できる。このように、ユーザ識別用IDが同一値なら同一の個人、異なる値なら異なる個人として、個人識別することが可能となる。
以上、ユーザ識別用IDの生成例を説明したが、これらの方法に限定されるものではなく、その他の方法でもよい。
次に、「滞留特性情報の抽出方法」について三つの具体的方法を挙げて説明する。
まず、第一の方法として、「位置情報による判定法」について説明する。この方法では、携帯情報端末から検知される位置情報が滞留する状態である場合を滞留特性情報として抽出する方法である。
「滞留する状態」とは、ある特定の場所で、静止状態や微動状態により、所定の時間継続的に留まる状態のことである。「特定の場所」とは、自宅や職場、学校など建物が存在する程度の広さの空間が好適であるが、街区や町程度の広さの空間でもよい。「微動状態」とは、わずかに動く状態のことであり、自宅や職場、学校などの建物内を動く程度の動作状態のことである。ここで、微動状態と判断する、わずかに動く状態は、建物の規模等により変化する。当該建物の規模等に応じて、建物内部における携帯情報端末の移動量が異なるからである。例えば、自宅の場合一辺10mのグリッド内で動く状態であれば、微動状態と判断し、学校の場合では、一辺300mのグリッド内で動く状態であれば、微動状態と判断してもよい。
「所定の時間継続的に留まる状態」とは、例えば1時間以上としてもよいし、それ以上であってもよい。また、滞留特性情報は、1日のうち、2つ以上取得するのが好適であるが、1つだけ取得するのでもよい。滞留状態の検知は1日以上行うが、それ以上の日数を検知してもよい。また、複数の日数を検知した中で、頻度の高い滞留特性情報を抽出してもよい。
ここで、「位置情報から滞留する状態を判定する方法」について三つの具体例で説明する。
初めに、「領域法」について説明する。この方法は、図6で示すように、位置情報空間を特定の領域に分割し、携帯情報端末から定期的に取得する位置情報が、所定の基準時間以上継続して当該領域の一つに留まる状態であるとき、滞留する状態であると判断する方法である。
位置情報空間は二次元でもよく、三次元でもよい。位置情報空間が二次元の場合は、正方形のメッシュ状に領域を区分するのが好適であるが、その他の形状でもよい。位置情報空間が三次元の場合は、立方体状に領域を区分するのが好適であるが、その他の形状でもよい。
図6では、二次元の位置情報空間における領域法を例示する。携帯情報端末が、15分間隔で定期的に取得した時刻t1からt5までの位置情報601から605までは、ある特定の領域611の領域内に継続して存在しているものとする。時刻t1からt5までの時間が、仮に所定の基準時間以上であるならば、当該601から605までの状態は、「滞留する状態」と判断する。また、時刻t9からt10までの位置情報609から610までも同一の領域612の領域内に存在するが、時刻t9からt10までの時間が、仮に所定の基準時間未満であるならば、当該609から610までの状態は、「滞留する状態」ではないと判断する。
領域の形状であるグリッドの一辺の長さは、滞留する建物の規模等、滞留特性情報の性質により調整し変化させてもよい。例えば、縦10メートル、横10メートルなどのように定めるが、昼間においては、一辺の長さを30メートルとするなど調整してもよい。領域の形状は、正方形でない多角形など、他の形状であってもよい。
携帯情報端末が定期的に位置情報を取得する時間間隔は、携帯情報端末の通信状況や、取得できる位置情報の精度等により、変化させてもよい。
「所定の基準時間」とは、例えば1時間以上としてもよいし、それ以上であってもよい。
次に、「距離法」について説明する、この方法は、携帯情報端末により定期的に位置情報を取得し、位置情報間の距離を算出する。そのうち、ある一つの位置情報と、所定の時間後の位置情報間の当該距離の合計を算出し、当該距離合計が一定の基準値以下であれば、滞留する状態と判断する方法である。位置情報は二次元でもよく、三次元でもよい。
図7では、二次元の位置情報空間における距離法を例示する。携帯情報端末が、例えば30分間隔で定期的に取得した時刻t1からt4までの位置情報701から704までの距離(751から753までの合計)が、仮に所定の基準距離791未満であるならば、当該701から704までの状態を滞留する状態と判断する。また、時刻t4からt8までの位置情報704から708までの距離(754から757までの合計)が、仮に所定の基準距離791以上であるならば、当該704から708までの状態は滞留する状態ではないと判断する。
続いて、「速度法」について説明する。この方法は、携帯情報端末により定期的に位置情報を取得し、各時点での速度を算出し、ある時間帯における平均速度が所定の基準速度以下である場合に滞留する状態であると判断する方法である。位置情報は二次元でもよく、三次元でもよい。
図8では、二次元の位置情報空間における速度法を例示する。携帯情報端末が、例えば30分間隔で定期的に取得した時刻t1からt4までの位置情報801から804まで各点における速度を平均した平均速度が、仮に所定の基準速度891未満であるならば、当該801から804までの状態を滞留する状態と判断する。また、時刻t5からt8までの位置情報805から808までの当該平均速度が、仮に所定の基準速度891以上であるならば、当該805から808までの状態は滞留する状態でないと判断する。
以上、「位置情報から滞留する状態を判定する方法」について三つの具体例で説明したが、これらの方法に限定されるものではなく、その他の方法でもよい。
次に、滞留特性情報を抽出する第二の方法として、「測位精度による判定法」について説明する。この方法では、携帯情報端末がGPS機能により位置情報を検知する際に、建物内の計測では測位精度が低下することを利用し、測位精度の低い位置情報が所定の基準時間以上継続する状態を、滞留特性情報とする方法である。位置情報は二次元でもよく、三次元でもよい。
図9では、二次元情報空間における測位精度による判定法を例示する。携帯情報端末が位置情報及び測位精度を定期的に取得し記録しており、測位精度は、例えば「高」、「中」、「低」の三段階の精度レベルに分界するものとする。(991)携帯情報端末が、例えば所定の時間間隔で定期的に取得した時刻t1からt4までの位置情報901から904において、各点における測位精度が継続して「低」994にあり、仮に所定の基準時間以上とすると、当該901から904までの状態を滞留する状態と判断する。また、時刻t5からt8までの位置情報905から908までは、測位精度が継続して「低」994の状態にあるが、仮に所定の基準時間未満とすると、当該905から908までの状態は滞留する状態でないと判断する。
また、測位精度が低下し、位置情報に誤差のある状態では、当該位置情報の利用に支障があることから、測位精度が低下する直前の位置情報を滞留特性情報とするのが好適である。所定の基準時間とは、例えば1時間以上としてもよいし、それ以上であってもよい。
続いて、滞留特性情報を抽出する第三の方法として、「充電状態による判定法」について説明する。この方法は、携帯情報端末が充電状態となった時に、その時点で取得した位置情報を滞留特性情報とする方法である。携帯情報端末を充電する場所は、ユーザとしての個人の自宅や職場など、携帯情報端末が滞留する状態となる場所で行うことが多いためである。位置情報は二次元でもよく、三次元でもよい。
図10では、二次元情報空間における充電状態による判定法を例示する。携帯情報端末が位置情報及び充電状態の有無を定期的に検知し、記録しており、充電状態は、例えば、「充電状態」1091か「非充電状態」1092を検知するものとする。携帯情報端末が、例えば1時間間隔で定期的に取得した時刻t2における位置情報1002において、携帯情報端末が「充電状態」1091にあることから、位置情報1002の位置で携帯情報端末は滞留する状態にあると判断する。
以上、滞留特性情報を判定する方法について3つの具体例について説明したが、これらの方法に限定されるものではなく、その他の方法でもよい。
≪第三の実施の形態≫
次に、動態特性情報に基づく個人情報処理システムについて説明する。
図11の1101部(図11における斜線部)は、携帯情報端末の使用者としての複数の個人1123が、ほぼ同一時刻で、実空間上に存在する位置情報の概念図を示す。各ユーザのほぼ同一時刻での位置情報は1151から1153で例示される。図11の1102部(図11における斜線部以外)が動態特性情報に基づく個人識別情報処理システムの概念図を示す。
当該個人識別情報処理システムは、通信ネットワーク1131に接続される多数の携帯情報端末1121と、通信ネットワーク1131を介して携帯情報端末1121に接続される管理サーバ1110を有して構成される。個人識別情報処理システムを有する通信ネットワークサービスに接続する際に各ユーザである個人1123はユーザID1122を使用する。
図11における1141から1143までのそれぞれが囲む範囲は、ユーザとしての個人1123の使用する権利が及ぶ携帯情報端末1121とユーザID1122を示す。このように、各ユーザにおいて、携帯情報端末やユーザIDを使用する権利の及ぶ範囲があることから、当該範囲を「ユーザ使用権範囲」と呼ぶものとする。
管理サーバ1110は、携帯情報端末1121のユーザ1123に対して、ネットワークサービスを提供する。本実施例では、ユーザがネットワークにアクセスする際のユーザ認証サービスのほか、携帯情報端末1121から送信される情報の記憶、処理により携帯情報端末1121を使用するユーザである個人1123を識別するサービスを提供する。
管理サーバ1110のハードウェア構成は、図示はしていないが、プロセッサ(CPU)、メモリ、ハードディスク等で構成され、本発明に特徴的なアプリケーションプログラムを実行することで、本発明に係る処理を実現する。
携帯情報端末1121は、例えばスマートフォンや携帯電話のようなGPS衛星から電波を受信し位置情報を検知するGPS受信機能など、位置情報を取得する機能を有する。位置情報とは、緯度、経度、高度など、地球上の特定位置を示す数値のことである。位置情報の取得は、GPS機能のほか、ジャイロ、気圧計、加速センサーなどによる取得も含まれる。携帯情報端末は、人が携帯するもののほか、車両、飛行機、船舶等の機械に付属した携帯情報端末であってもよい。
携帯情報端末1121のハードウェア構成は、図示はしていないが、プロセッサ(CPU)、メモリ、ハードディスク、通信用アンテナ、GPS受信装置等で構成され、本発明に特徴的なアプリケーションプログラムを実行することで、本発明に係る処理を実現する。
通信ネットワーク1131は、インターネットに接続された無線通信及び有線通信である。当該ネットワークは、インターネットのほか、プライベートネットワークでもよい。
次に、本実施例に係る個人識別情報処理システムの動作について図12のフロー図を用いて説明する。
ユーザである個人1123は、実空間上を携帯情報端末1121を帯同し移動する。このため、携帯情報端末で位置情報をほぼ同時刻に検知すると、例えば図11の1101部における位置情報1151、1152及び1153のようになる。この位置情報のうち、例えば、1151及び1153は、複数の携帯情報端末が、ほぼ同時刻に動いている状態を表す位置特性情報である「動態特性情報」であるものとする。1152は、静止している状態の位置情報であるものとする。動態特性情報は、携帯情報端末の位置、速度などの情報のほか、加速度、振動なども当該情報となりうるが、本実施例では、ほぼ同時刻における携帯情報端末の位置および速度を例に説明する。
本実施例は、第一の実施の形態において滞留特性情報に基づく個人識別処理を実施した際、滞留特性情報が一つしか抽出できない、ある個人のユーザIDと、二以上の滞留特性情報を取得できる他の個人のユーザIDが存在し、かつ、当該個人たちの滞留特性情報のうちの一つが重複している場合に、ユーザIDを有する個人の異同を動態特性情報により識別する例である。ここでは、当該個人たちを、ユーザ使用権範囲1142と1143の個人とする。
まず初めに、管理サーバ(1201)は滞留特性情報が同一なユーザの携帯情報端末(1202、1203)を抽出し(1211)、各携帯情報端末に対し、ほぼ同じ時刻に、位置、速度などの動態特性情報を送信するよう命令する。(1212)各携帯情報端末は当該命令を受け(1221、1231)、ほぼ同時刻の動態特性情報をGPS機能等により検知、記録し(1222、1232)、管理サーバに当該情報を送信する。(1223、1233)これを受けた管理サーバ(1113)は、動態特性情報処理部1113により、当該時刻に各携帯情報端末が「動いている状態」であるかを確認するために、各携帯情報端末の停止状態の有無を確認する。(1214)携帯情報端末のうち一つでも停止状態の場合、異なる時刻で動態特性情報を送信するよう再度命令し、すべての携帯情報端末が停止状態でなくなるまで繰り返す。(1214)次に、同処理部により、各携帯情報端末同士における速度、位置の相対差を算出し、当該相対差が、所定の基準相対差未満である場合、各携帯情報端末を使用している個人を同一の個人と判断し、ユーザ識別用IDDB1114におけるユーザ識別用IDを同一のIDにして記録する。(1215、1216、1218)当該相対差が所定の基準相対差以上である場合、各携帯情報端末を使用している個人は別の個人であると判断し、(1215、1216、1217)ユーザ識別用IDDB1114において、ユーザ識別用IDが異なったIDとして記憶する。
「所定の基準相対差」とは、例えば速度であれば、比較対象の携帯情報端末の速度差が時速20キロ以上などと定め、位置であれば、比較対象の携帯情報端末同士の離隔距離が50m以上などと定めるが、携帯情報端末の測位精度等により調整し変化させてもよい。
以上、第三の実施の形態に係る個人識別処理システムは、ユーザ固有の動態特性情報からユーザとしての個人を識別する。第一及び第二の実施の形態に係わる滞留特性情報による個人識別は、任意の一のユーザと他の大多数のユーザとを、効率よく識別することが可能である。前記第三の実施の形態では、滞留特性情報の重複により、ユーザの識別ができない場合に、動態特性情報による個人識別を行う。
第一から第三までの実施の形態に係わる発明によれば、ネットワークサービスを利用する全ての携帯情報端末を使用する個人を識別することが可能となる。
≪その他の実施の形態≫
以上、本発明について好適な実施の形態を示したが、本発明は前記実施の形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
本発明は、ネットワークサービスにおけるユーザの個人識別、個人識別に基づくネットワーク管理者によるユーザの利用制御、ユーザとしての個人に平等な利用権限を付与することによる投票サービス、意見集約サービス、意向調査サービスなどにおいて好適に利用されうる。
110 管理サーバ
121 携帯情報端末
122 携帯情報端末からアクセスする際使用するユーザID
123 携帯情報端末の使用者
131 ネットワーク
151 滞留特性情報
152 滞留特性情報以外の動作状態にある位置情報
601から610まで 携帯情報端末から取得した位置情報。601から順に取得。
701から709まで 携帯情報端末から取得した位置情報。701から順に取得。
751から758まで 携帯情報端末から取得した位置情報間の距離。751から順に取得。
791 所定の基準時間
801から809まで 携帯情報端末から取得した位置情報及び速度情報。801から順に取得。
891 所定の基準速度
901から908まで 携帯情報端末から取得した位置情報及び測位精度。901から順に早く取得。
992 測位精度レベル高
993 測位精度レベル中
994 測位精度レベル低
1001から1010まで 携帯情報端末から取得した位置情報及び携帯情報端末の充電状態。1001から順に取得。
1091 充電状態
1092 非充電状態
1110 管理サーバ
1121 携帯情報端末
1122 携帯情報端末からアクセスする際使用するユーザID
1123 携帯情報端末を使用する個人
1131 ネットワーク
1151、1153 動態特性情報
1152 静止している状態の位置情報

Claims (14)

  1. 位置情報検知機能を有する複数の携帯情報端末と、通信ネットワークを介して前記携帯情報端末と接続され、前記携帯情報端末から送信される位置情報を利用して処理する管理サーバとを含む、前記携帯情報端末を使用する個人を識別する情報処理システムであって、
    前記携帯情報端末は、
    前記位置情報検知機能により位置情報を検知する手段と、
    2つ以上の異なる位置における前記携帯情報端末が滞留する状態を表す情報を含むものである位置特性情報を抽出する手段と、
    前記位置特性情報を前記管理サーバに送信する手段とを有し、
    前記管理サーバは、
    前記携帯情報端末から送信され取得した前記位置特性情報の二以上の組合せ情報の異同にもとづき前記携帯情報端末の使用者を識別する情報処理部を有することを特徴とする個人識別情報処理システム。
  2. 位置情報検知機能を有する複数の携帯情報端末と、通信ネットワークを介して前記携帯情報端末と接続され、前記携帯情報端末から送信される位置情報を利用して処理する管理サーバとを含む、前記携帯情報端末を使用する個人を識別する情報処理システムであって、
    前記携帯情報端末は、
    前記位置情報検知機能により位置情報を検知する手段と、
    特定時刻、特定位置における携帯情報端末が動いている状態を表す情報を含むものである位置特性情報を抽出する手段と、
    前記位置特性情報を前記管理サーバに送信する手段とを有し、
    前記管理サーバは、
    前記携帯情報端末から送信され取得した前記位置特性情報の異同にもとづき前記携帯情報端末の使用者を識別する情報処理部を有することを特徴とする個人識別情報処理システム。
  3. 請求項2記載の個人識別情報処理システムにおいて、
    前記情報処理部は、前記複数の携帯情報端末の、略同時刻における前記携帯情報端末が動いている状態を表す情報に基づき前記携帯情報端末の使用者を識別するものであることを特徴とする個人識別情報処理システム。
  4. 請求項2記載の個人識別情報処理システムにおいて、
    前記携帯情報端末が動いている状態を表す位置特性情報は、前記携帯情報端末の位置、速度及び時刻情報を含むものであり、
    前記情報処理部は、複数の前記携帯情報端末から送信され取得した前記位置と速度及び時刻情報から、略同時刻における、複数の前記携帯情報端末の位置や速度の異同にもとづき、前記携帯情報端末の使用者を識別するものであることを特徴とする個人識別情報処理システム。
  5. 請求項1及び請求項2記載の個人識別情報処理システムにおいて、
    前記携帯情報端末の位置情報検知機能がGPS機能であることを特徴とする個人識別情報処理システム。
  6. 請求項1、請求項2及び請求項4記載の個人識別情報処理システムにおいて、
    前記管理サーバは、
    前記携帯情報端末から送信され取得した前記位置特性情報を格納するデータベースを有するものであることを特徴とする個人識別情報処理システム。
  7. 位置情報検知機能を有する複数の携帯情報端末と、通信ネットワークを介して前記携帯情報端末と接続され、前記携帯情報端末から送信される位置情報を利用して処理する管理サーバとを含む、前記携帯情報端末を使用する個人を識別する情報処理システムで使用される情報処理方法であって、
    この方法は、
    前記携帯情報端末による、
    前記位置情報検知機能により位置情報を検知する工程と、
    2つ以上の異なる位置における前記携帯情報端末が滞留する状態を表す情報を含むものである位置特性情報を抽出する工程と、
    前記位置特性情報を前記管理サーバに送信する工程とを有し、
    前記管理サーバは、
    前記携帯情報端末から送信され取得した前記位置特性情報の二以上の組合せ情報の異同にもとづき前記携帯情報端末の使用者を識別する情報処理工程を有することを特徴とする個人識別情報処理方法。
  8. 位置情報検知機能を有する複数の携帯情報端末と、通信ネットワークを介して前記携帯情報端末と接続され、前記携帯情報端末から送信される位置情報を利用して処理する管理サーバとを含む、前記携帯情報端末を使用する個人を識別する情報処理システムで使用される情報処理方法であって、
    この方法は、
    前記携帯情報端末による、
    前記位置情報検知機能により位置情報を検知する工程と、
    特定時刻、特定位置における携帯情報端末が動いている状態を表す情報を含むものである位置特性情報を抽出する工程と、
    前記位置特性情報を前記管理サーバに送信する工程とを有し、
    前記管理サーバは、
    前記携帯情報端末から送信され取得した前記位置特性情報の異同にもとづき前記携帯情報端末の使用者を識別する情報処理工程を有することを特徴とする個人識別情報処理方法。
  9. 請求項8記載の個人識別情報処理方法において、
    前記情報処理工程は、前記複数の携帯情報端末の、略同時刻における前記携帯情報端末が動いている状態を表す情報に基づき前記携帯情報端末の使用者を識別するものであることを特徴とする個人識別情報処理方法。
  10. 請求項8記載の個人識別情報処理方法において、
    前記携帯情報端末が動いている状態を表す位置特性情報は、前記携帯情報端末の位置、速度及び時刻情報を含むものであり、
    前記情報処理工程は、複数の前記携帯情報端末から送信され取得した前記位置と速度及び時刻情報から、略同時刻における、複数の前記携帯情報端末の位置や速度の異同にもとづき、前記携帯情報端末の使用者を識別するものであることを特徴とする個人識別情報処理方法。
  11. 請求項7及び請求項8記載の個人識別情報処理方法において、
    前記携帯情報端末の位置情報検知機能がGPS機能であることを特徴とする個人識別情報処理方法。
  12. 請求項7、請求項8及び請求項10記載の個人識別情報処理方法において、
    前記管理サーバは、
    前記携帯情報端末から送信され取得した前記位置特性情報をデータベースに格納する工程を有するものであることを特徴とする個人識別情報処理方法。
  13. 請求項7から請求項12までのいずれか一項に記載の個人識別情報処理方法を実現させるための管理サーバ用の個人識別プログラム。
  14. 請求項7から請求項12までのいずれか一項に記載の個人識別情報処理方法を実現させるための管理サーバ用の個人識別プログラムを記録した個人識別プログラム記憶媒体。
JP2014252537A 2014-12-13 2014-12-13 位置情報に基づく個人識別情報処理システム及び方法 Active JP6425076B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014252537A JP6425076B2 (ja) 2014-12-13 2014-12-13 位置情報に基づく個人識別情報処理システム及び方法
PCT/JP2015/083946 WO2016093132A1 (ja) 2014-12-13 2015-12-03 位置情報に基づく個人識別情報処理システム及び方法
US15/612,866 US10080106B2 (en) 2014-12-13 2017-06-02 System and method for processing personal identification information based on position information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014252537A JP6425076B2 (ja) 2014-12-13 2014-12-13 位置情報に基づく個人識別情報処理システム及び方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016115095A JP2016115095A (ja) 2016-06-23
JP2016115095A5 JP2016115095A5 (ja) 2018-01-11
JP6425076B2 true JP6425076B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=56107321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014252537A Active JP6425076B2 (ja) 2014-12-13 2014-12-13 位置情報に基づく個人識別情報処理システム及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10080106B2 (ja)
JP (1) JP6425076B2 (ja)
WO (1) WO2016093132A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6822248B2 (ja) * 2017-03-21 2021-01-27 富士通株式会社 情報処理システム、情報処理方法および携帯端末
US10579788B2 (en) * 2017-08-17 2020-03-03 Waymo Llc Recognizing assigned passengers for autonomous vehicles
JP6865152B2 (ja) * 2017-12-15 2021-04-28 株式会社日立製作所 行動履歴を用いた本人認証方法
KR102041986B1 (ko) * 2017-12-20 2019-11-07 경희대학교 산학협력단 사용자 위치 컨텍스트 추정 방법 및 시스템
JP6698728B2 (ja) * 2018-03-14 2020-05-27 ヤフー株式会社 判定装置、判定方法及び判定プログラム
WO2019198315A1 (ja) * 2018-04-11 2019-10-17 株式会社Nttドコモ 認証装置、個人識別装置、及び情報処理装置
JP6869217B2 (ja) * 2018-11-20 2021-05-12 株式会社Niコンサルティング 勤務地推定システム、場所推定装置、場所推定方法及びそのプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4334390B2 (ja) * 2004-03-31 2009-09-30 富士通株式会社 移動端末絞込み装置および移動端末絞込みプログラム
JP2006331048A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Hitachi Business Solution Kk 位置情報による個人認証方法及びシステム
JP2008085783A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Olympus Corp モバイル機器システム及びモバイル機器
JP5536485B2 (ja) * 2010-02-17 2014-07-02 Kddi株式会社 ユーザの移動に伴って住所/居所を推定する携帯端末、サーバ、プログラム及び方法
WO2012047921A1 (en) * 2010-10-04 2012-04-12 Kyocera Corporation Mobile communication method, radio terminal, and base station
JP5419854B2 (ja) * 2010-12-03 2014-02-19 株式会社ゼンリンデータコム 行動拠点特定システム、行動拠点特定方法及び行動拠点特定プログラム
KR20120090445A (ko) * 2011-02-08 2012-08-17 삼성전자주식회사 안전한 택시 서비스를 제공하는 방법 및 장치
KR101549029B1 (ko) * 2011-12-20 2015-09-11 엘지전자 주식회사 근접 서비스 제공을 위한 단말-개시 제어 방법 및 장치
KR101883703B1 (ko) * 2012-04-16 2018-07-31 삼성전자 주식회사 친구 찾기 서비스 제공 방법 및 시스템
JP6305736B2 (ja) * 2013-11-20 2018-04-04 測位衛星技術株式会社 情報管理システム、データバンク装置、データの管理方法、データベースの管理方法、および、プログラム
JP5795653B2 (ja) * 2014-01-16 2015-10-14 株式会社ゼンリンデータコム 属性特定システム、属性特定方法、および、コンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170272915A1 (en) 2017-09-21
JP2016115095A (ja) 2016-06-23
WO2016093132A1 (ja) 2016-06-16
US10080106B2 (en) 2018-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6425076B2 (ja) 位置情報に基づく個人識別情報処理システム及び方法
CN111742313B (zh) 用于隐私保留上下文认证的系统、装置及方法
Ye et al. Scalable floor localization using barometer on smartphone
US10050962B2 (en) Determining user authentication requirements along a continuum based on a current state of the user and/or the attributes related to the function requiring authentication
US10117096B2 (en) Systems and methods to determine safe zones and safe routes of a device
US11777950B2 (en) Methods and systems for authenticating a reported geolocation of a mobile device
US9390242B2 (en) Determining user authentication requirements based on the current location of the user being within a predetermined area requiring altered authentication requirements
US9578457B2 (en) Privacy-based device location proximity
US9635557B2 (en) Reliability for location services
US20130244684A1 (en) Permissions based on wireless network data
US10541986B2 (en) Method and apparatus for securing an application using a measurement of a location dependent physical property of the environment
US9277483B2 (en) User geo-location pattern analysis
US20150227924A1 (en) Determining authentication requirements along a continuum based on a current state of the user and/or the service requiring authentication
US20140282927A1 (en) System and method for location based validation via mobile device
WO2020198958A1 (en) Techniques involving a security heat map
US20180184253A1 (en) Systems and methods to determine safe zones and safe routes of a device
JP7206986B2 (ja) 特定場所にいる装置及び/又は個人の存在を決定するための時間に基づく検証
US10306053B1 (en) Restricting computing devices used by vehicle operators
JP5934966B2 (ja) 位置情報履歴比較方法
US20180180429A1 (en) Systems and methods to determine safe zones and safe routes of a device
Ackermann et al. Privacy-aware publication of wi-fi sensor data for crowd monitoring and tourism analytics
US11272368B2 (en) Controlling access to protected resource using a heat map
Maruseac et al. Processing uncertain spatial data resulting from differentially-private sanitization
EP4285625A1 (en) Systems and methods for using non-identifiable sensor information to validate user information
US20170118651A1 (en) Mobile Security System

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6425076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250