JP6419436B2 - Pipe joint structure - Google Patents
Pipe joint structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP6419436B2 JP6419436B2 JP2014032029A JP2014032029A JP6419436B2 JP 6419436 B2 JP6419436 B2 JP 6419436B2 JP 2014032029 A JP2014032029 A JP 2014032029A JP 2014032029 A JP2014032029 A JP 2014032029A JP 6419436 B2 JP6419436 B2 JP 6419436B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- joint structure
- connection
- connection target
- polyethylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 77
- -1 polyethylene Polymers 0.000 claims description 77
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 77
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 37
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 32
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 12
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims 1
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Joints With Sleeves (AREA)
Description
この発明は、管継手構造、特に、接続対象管の管端部の接続スペースを短くすることにより接続対象管の長さを自在に調整することができる範囲を継手により確保でき、しかも、これにより鋳鉄管からポリエチレン管への入れ替え工事における作業性を改善することができる管継手構造に関するものである。 The present invention can ensure a range in which the length of the pipe to be connected can be freely adjusted by shortening the connection space of the pipe end portion of the pipe to be connected, in particular, the pipe to be connected. The present invention relates to a pipe joint structure capable of improving workability in replacement work from a cast iron pipe to a polyethylene pipe.
ポリエチレン管と鋳鉄管とを接続するための従来の継手構造としては、図5に示すようなメカニカル継手構造が知られている。 As a conventional joint structure for connecting a polyethylene pipe and a cast iron pipe, a mechanical joint structure as shown in FIG. 5 is known.
この継手構造は、鋳鉄管22の端部に設けられた、フランジ23を有するメカニカル継手部24を介してポリエチレン管21と鋳鉄管22とを接続するものである。ポリエチレン管21の端部内には、補強部材25が打ち込まれて、ポリエチレン管21の端部の剛性が高められており、その端部外周には、ロックリング26とカラーリング27とからなる抜け止めリング28が装着されている。
This joint structure connects the
さらに、抜け止めリング28からポリエチレン管21の奥側に隣接して、バックアップリング30、丸ゴム輪31、角ゴム輪32、座金34、押し輪29がこの順に装着されている。このように各部材が装着され、ポリエチレン管21がメカニカル継手部24に挿入された状態で、押し輪29のリブ部で座金34を押すように、フランジ23のボルト孔23aと押し輪29のボルト孔29aにボルト35を通してナット36で締め付けることにより、ポリエチレン管21と鋳鉄管22とを接続するものである(特許文献1参照)。
Further, a
上述したメカニカル継手構造は、以下のような問題を有していた。 The mechanical joint structure described above has the following problems.
(1)接続対象管(例えば、ポリエチレン管21)の端部の外周に抜け止めリング28(ロックリング26、カラーリング27)を装着するスペースと、バックアップリング30、ゴム輪33(丸ゴム輪31、角ゴム輪32)、座金34等の封止部材を配置するスペースが必要となる。このため接続対象管の管端から管軸に沿って接続するに要するスペースが長くなり、しかも接続に必要な部品が多いことから接続作業に時間がかかるため、良好な作業性が得られなかった。
(1) A space for attaching a retaining ring 28 (
(2)管の交換工事等の際に、接続対象管である旧管と新管とを一時的に配管(仮配管)する必要があるが、この時、新旧管の地表面からの埋設深さは必ずしも同一とは限らない。この場合、埋設深さの違いを仮配管で調整する必要性が生じるため、仮配管を行う度に、現場に応じて、その都度、仮配管を新たに製作するしかないので、管の交換作業に時間と手間と費用を要していた。 (2) When replacing pipes, it is necessary to temporarily connect the old and new pipes to be connected (temporary piping). At this time, the depth of the old and new pipes buried from the ground surface They are not necessarily the same. In this case, since it becomes necessary to adjust the difference in the embedment depth with temporary piping, each time temporary piping is performed, there is no choice but to create a new temporary piping each time. It took time, effort and expense.
(3)地震時等において、接続対象管に抜け出し力が作用した場合、上述したメカニカル継手構造では、接続対象管の長さ調整代は、基本的にはないので、例えば、接続対象管がポリエチレン管の場合には、ポリエチレンの材質による伸びにより、接続対象管の抜け出しに対応しているため、ポリエチレン管へのダメージは避けられないものであった。 (3) When a pull-out force acts on the connection target pipe during an earthquake, etc., the length of the connection target pipe is basically not adjusted in the mechanical joint structure described above. For example, the connection target pipe is made of polyethylene. In the case of a pipe, damage to the polyethylene pipe is inevitable because it corresponds to the withdrawal of the pipe to be connected due to the elongation of the polyethylene material.
従って、この発明の目的は、管同士を接続するための管継手構造において、接続対象管の管端部の接続スペースを短くすることができ、それにより接続対象管の長さを調整することができる範囲を継手により確保することで、鋳鉄管からポリエチレン管への入れ替え工事における作業性を改善することができる管継手構造を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to reduce the connection space of the pipe end portion of the connection target pipe in the pipe joint structure for connecting the pipes, thereby adjusting the length of the connection target pipe. It is providing the pipe joint structure which can improve the workability | operativity in the replacement work from a cast iron pipe to a polyethylene pipe by ensuring the range which can be performed with a joint.
この発明は、上記目的を達成するためになされたものであり、下記を特徴とするものである。 The present invention has been made to achieve the above object, and is characterized by the following.
請求項1に記載の発明は、樹脂製接続対象管の端部に接続継手部材を接続する、抜け止め手段を備えた管継手構造において、前記接続継手部材は、前記接続対象管の端部と被接続対象管の端部とを接続し、前記抜け止め手段は、前記接続対象管の管端部内に挿入され、外周面に凸部が形成され、端部にフランジが形成された抜け止め部材と、前記接続継手部材の端部内周面と前記接続対象管の端部外周面との間に形成された隙間内に挿入される封止部材と、前記隙間内であって、前記封止部材と前記抜け止め部材との間に挿入される係止部材と、前記封止部材を押し込んで、前記接続対象管を縮径させ、かくして、前記凸部を前記接続対象管の内周面に食い込ませる押し込み機構とを備え、前記封止部材と前記係止部材とは接し、前記係止部材の外径は、前記封止部材の外径より小さく、前記接続継手部材は、前記接続対象管を前記接続継手部材内に挿入したときに、前記フランジと前記係止部材との間に調整代が形成される長さを有していることに特徴を有するものである。
The invention according to
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記凸部は、2面により形成された歯形状をなすことに特徴を有するものである。
The invention described in
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記凸部は、前記抜け止め部材の挿入側面と、前記抜け止め部材の反挿入側面とを有し、前記挿入側面の、前記抜け止め部材の軸線に対する角度は、前記反挿入側面の、前記抜け止め部材の軸線に対する角度より小さいことに特徴を有するものである。
The invention according to
請求項4に記載の発明は、請求項1から3の何れか1つに記載の発明において、前記凸部は、前記抜け止め部材の軸回りに螺旋状に形成されていることに特徴を有するものである。
The invention according to claim 4 is characterized in that, in the invention according to any one of
請求項5記載の発明は、請求項1から4の何れか1つに記載の発明において、前記係止部材の前記封止部材側の端面は、凸状に形成されていることに特徴を有するものである。
The invention according to claim 5 is characterized in that, in the invention according to any one of
請求項6記載の発明は、請求項1から5の何れか1つに記載の発明において、前記押し込み機構は、前記封止部材に当接される押し輪と、前記押し輪と前記継手部材とを締結するボルトとナットとからなることに特徴を有するものである。
The invention according to claim 6 is the invention according to any one of
請求項7記載の発明は、請求項1から6の何れか1つに記載の発明において、前記封止部材は、ゴム製であることに特徴を有するものである。
The invention according to claim 7 is characterized in that, in the invention according to any one of
請求項8記載の発明は、請求項1から7の何れか1つに記載の発明において、前記接続対象管は、ポリエチレンであることに特徴を有するものである。 The invention according to an eighth aspect is characterized in that, in the invention according to any one of the first to seventh aspects, the connection object pipe is polyethylene.
請求項9記載の発明は、請求項1から8の何れか1つに記載の発明において、前記被接続対象管は、金属管であることに特徴を有するものである。 A ninth aspect of the invention is characterized in that, in the invention according to any one of the first to eighth aspects, the connection target pipe is a metal pipe.
請求項10記載の発明は、請求項1から8の何れか1つに記載の発明において、前記被接続対象管は、樹脂製であることに特徴を有するものである。 A tenth aspect of the invention is characterized in that, in the invention according to any one of the first to eighth aspects, the connection target pipe is made of resin.
この発明によれば、封止部材を押し込んで接続対象管を縮径させ、かくして、接続対象管の内周面と抜け止め部材の外周面との摩擦抵抗を増大させることによって、接続対象管の外周面に抜け止めリングとメカニカル継手部とを並べて配置する従来の管継手構造に比べて、接続対象管の管端から管軸に沿って接続するに要するスペースの長さを短くすることができる。すなわち、接続対象管の管端部の接続スペースを短くすることができる。 According to this invention, the diameter of the connection target tube is reduced by pushing the sealing member, and thus the frictional resistance between the inner peripheral surface of the connection target tube and the outer peripheral surface of the retaining member is increased. Compared with the conventional pipe joint structure in which the retaining ring and the mechanical joint part are arranged side by side on the outer peripheral surface, the length of the space required for connection along the pipe axis from the pipe end of the pipe to be connected can be shortened. . That is, the connection space at the pipe end of the pipe to be connected can be shortened.
また、この発明によれば、抜け止め部材の外周面に凸部を形成し、接続対象管の内周面に食い込ませることにより、抜け止め部材が挿入された接続対象管の抜け出し防止効果をさらに増大させることができる。 In addition, according to the present invention, the convex portion is formed on the outer peripheral surface of the retaining member, and the inner peripheral surface of the connection target tube is bitten to further prevent the connection target tube into which the retaining member is inserted from being prevented from coming out. Can be increased.
また、この発明によれば、接続対象管の長さを調整することができる範囲を継手により確保することで、従来の管継手構造のように、接続対象管の外周面に抜け止めリングとメカニカル継手部とを並べて配置する必要がないので、接続に要する部品数を減らすことができる。この結果、管継手の接続作業を改善することができる。 Further, according to the present invention, by securing a range in which the length of the connection target pipe can be adjusted by the joint, the retaining ring and the mechanical ring are provided on the outer peripheral surface of the connection target pipe as in the conventional pipe joint structure. Since it is not necessary to arrange the joint portion side by side, the number of parts required for connection can be reduced. As a result, the connection work of the pipe joint can be improved.
また、この発明によれば、管接続時において、予め接続対象管の端部を継手部材の奥部に挿入しておくことにより、管の交換工事等の際に、新旧管の埋設深さの違いに対応可能となる。この結果、仮配管を繰り返し使用することができるので、現場に応じてその都度、新たな仮配管を用意する必要がなくなり、管の交換作業が円滑に行える。 Further, according to the present invention, when the pipe is connected, the end of the pipe to be connected is inserted into the inner part of the joint member in advance, so that the embedment depth of the old and new pipes can be reduced during pipe replacement work. Can handle differences. As a result, the temporary pipe can be used repeatedly, so that it is not necessary to prepare a new temporary pipe each time according to the site, and the pipe can be exchanged smoothly.
また、この発明によれば、地震時等において、接続対象管に抜け出し力が作用した場合、接続対象管の長さの調整代が大きいので、接続対象管の材質による伸びに頼らず、接続対象管の抜け出しに対応することができる。 Further, according to the present invention, in the event of an earthquake or the like, when a pull-out force acts on the connection target pipe, the adjustment allowance for the length of the connection target pipe is large. It can cope with the withdrawal of the tube.
次に、この発明の管継手構造の一実施態様を、図面を参照しながら説明する。 Next, an embodiment of the pipe joint structure of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、この発明の管継手構造を示す断面図、図2は、図1のA矢視図、図3は、抜け止め部材の部分拡大図である。 FIG. 1 is a cross-sectional view showing a pipe joint structure of the present invention, FIG. 2 is a view taken along arrow A in FIG. 1, and FIG. 3 is a partially enlarged view of a retaining member.
図1から図3において、1は、接続対象管であるポリエチレン管である。接続対象管は、ポリエチレン管以外の樹脂管であっても良い。2は、継手部材としての接続継手部材である。接続継手部材2は、ポリエチレン管1の端部と被接続対象管である別のポリエチレン管3の端部とを接続する。被接続対象管は、ポリエチレン管3以外に鋳鉄管や鋼管等の金属管であっても良い。
1 to 3,
接続継手部材2の内周面の軸方向中央部には、突条2aが形成され、ポリエチレン管1を接続継手部材2の奥部まで挿入した際に、後述する抜け止め部材5のフランジ5aが突条2aに当接する。接続継手部材2は、フランジ5aが突条2aに当接したときに、フランジ5aと後述する係止部材8との間に調整代(T1)が形成されるような長さを有している。
A
4は、抜け止め手段であり、抜け止め部材5と封止部材6と係止部材7と押し込み機構8とから構成されている。 Reference numeral 4 denotes a retaining means, which comprises a retaining member 5, a sealing member 6, a locking member 7, and a pushing mechanism 8.
抜け止め部材5は、筒状をなし、ポリエチレン管1の管端部内に挿入される。抜け止め部材5の一端には、ポリエチレン管1の管端面に当接するフランジ5aが形成され、抜け止め部材5の外周面には、周方向に亘って凸部5bが形成されている(図3参照)。フランジ5aの外径は、ポリエチレン管1の外径より大きく、ポリエチレン管1の外周面から突出したフランジ5a部分に係止部材7が当接される。
The retaining member 5 has a cylindrical shape and is inserted into the tube end portion of the
凸部5bは、2面により歯形状に形成され、図3に示すように、凸部5bの挿入側面(S2)の、抜け止め部材5の軸線に対する角度(θ2)は、反挿入側面(S1)の、抜け止め部材5の軸線に対する角度(θ1)より小さく形成されている。このように凸部5bを形成することによって、抜け止め部材5をポリエチレン管1の端部内に挿入しやすく、一方、後述するように、ポリエチレン管1の縮径により、凸部5bがポリエチレン管1の内周面に食い込んだ後は、ポリエチレン管1の抜け出しを確実に阻止することができる。
The
凸部5bは、抜け止め部材5の軸方向に間隔をおいて独立して形成されているが、凸部5bを抜け止め部材5の軸回りに螺旋形状に形成しても良い。凸部5bを螺旋形状にすることにより、抜け止め部材5をポリエチレン管1の端部内に挿入する際、挿入がきつい状況においても、抜け止め部材5を回転させながら挿入することにより、螺旋形状部がねじの作用をなして、抜け止め部材5を容易に挿入することができる。また、抜け止め部材5を取り外す際にも、ねじの作用により取り外しが容易に行える。
The
なお、凸部5bは、ポリエチレン管1の縮径により、ポリエチレン管1の内周面と抜け止め部材5の外周面との間に十分に大きな摩擦抵抗が得られるような場合には、形成する必要はない。
The
封止部材6は、ゴム輪からなり、接続継手部材2の端部内周面とポリエチレン管1の端部外周面との間に形成された隙間(M)の入口部分(M1)内に挿入される。隙間(M)から入口部分(M1)を差し引いた隙間の長さは、調整代(T1)の長さと同じである。
The sealing member 6 is made of a rubber ring, and is inserted into the inlet portion (M1) of the gap (M) formed between the inner peripheral surface of the end of the connection
係止部材7は、封止部材6に当接し、係止部材7の封止部材6側の端面は、凸状に形成されている。係止部材7の封止部材6側の端面を凸状に形成することによって、封止部材6に、後述する押し込み機構8により押し込み力が作用した際に、封止部材6に生じる反力を、接続継手部材2の端部内周面とポリエチレン管1の端部外周面に効率良く伝達することができる。この結果、シール性が向上すると共に、ポリエチレン管1を確実に縮径させることができる。凸状部分は、係止部材7の周方向に沿って環状に形成すると良い。
The locking member 7 contacts the sealing member 6, and the end surface of the locking member 7 on the sealing member 6 side is formed in a convex shape. By forming the end face on the sealing member 6 side of the locking member 7 in a convex shape, the reaction force generated in the sealing member 6 when a pressing force acts on the sealing member 6 by a pressing mechanism 8 described later. , It can be efficiently transmitted to the inner peripheral surface of the end portion of the connection
封止部材6が押し込み機構8により隙間(M1)内に押し込まれると、この押し込み力は、封止部材6の外周面が接続継手部材2により拘束されているので、ポリエチレン管1を縮径する力となる。ポリエチレン管1が縮径すると、抜け止め部材5の凸部5bがポリエチレン管1の内周面に食い込む。
When the sealing member 6 is pushed into the gap (M1) by the pushing mechanism 8, the pushing force causes the outer peripheral surface of the sealing member 6 to be constrained by the connecting
押し込み機構8は、封止部材6に当接される押し輪9と、押し輪9と接続継手部材2とを締結するボルト10と、ボルト10に螺合するナット11とから構成されている。ボルト10は、押し輪9に形成されたボルト孔9aと接続継手部材2に形成されたボルト孔2aとに挿通される。
The push-in mechanism 8 includes a
以上のように構成されている、この発明の管継手構造によれば、以下のようにして、ポリエチレン管の端部に接続継手部材を接続することができる。 According to the pipe joint structure of this invention comprised as mentioned above, a connection joint member can be connected to the edge part of a polyethylene pipe as follows.
図1および図2に示すように、予めポリエチレン管1の管端の奥部に、押し輪9と封止部材6と係止部材7とを嵌め込み、ポリエチレン管1の端部内に抜け止め部材5を挿入する。
As shown in FIGS. 1 and 2, a
次いで、抜け止め部材5を挿入したポリエチレン管1の端部に接続継手部材2を嵌め込む。この際、抜け止め部材5のフランジ5aが接続継手部材2の突条2aに当接するまで挿入する。なお、接続継手部材2の長さを調整する必要がある場合には、突条2aに当接する前まで挿入する。
Next, the connection
次いで、接続継手部材2の端部内周面とポリエチレン管1の端部外周面との間に形成された隙間(M)の入り口部分(M1)内に係止部材7と封止部材6とを挿入し、ボルト10を押し輪9に形成されたボルト孔9aと接続継手部材2に形成されたボルト孔2aとに挿通し、ナット11を締める。これによって、封止部材6は、隙間(M1)内に押し込まれる。
Next, the locking member 7 and the sealing member 6 are placed in the entrance portion (M1) of the gap (M) formed between the inner peripheral surface of the end portion of the connection
封止部材6が押し込まれると、封止部材6によってポリエチレン管1が縮径し、抜け止め部材5の凸部5bがポリエチレン管1の内周面に食い込む。この結果、ポリエチレン管1に抜け出し力が作用しても、ポリエチレン管1の内周面に抜け止め部材5の凸部5bが食い込むので、フランジ5aが係止部材7に当接するまで、ポリエチレン管1は、移動するが、その後、ポリエチレン管1が接続継手部材2から抜け出るおそれはない。
When the sealing member 6 is pushed in, the
このように、ポリエチレン管1に抜け出し力が作用した場合、フランジ5aが係止部材7に当接するまでポリエチレン管1は、移動可能であるので、管の交換工事等の際に、ポリエチレン管1の長さを調整する必要性が生じた場合、ポリエチレン管1を切断したり、新たなポリエチレン管1を用意する必要がなくなるので、管の交換作業が円滑に行える。
As described above, when a pulling-out force is applied to the
また、地震時等において、ポリエチレン管1に抜け出し力が作用した場合、ポリエチレン管1の長さの調整代が大きいので、ポリエチレン管1の材質による伸びに頼らず、ポリエチレン管1の抜け出しに対応することができる。
Further, when a pull-out force is applied to the
このようにして、ポリエチレン管1の端部に接続継手部材2を接続することができる。接続継手部材2を介してポリエチレン管1に接続する被接続対象管は、ポリエチレン管3以外に鋳鉄管や鋼管等の金属管としても良い。また、接続継手部材2を被接続対象管の端部に形成しても良い。
In this way, the connection
この発明の管継手構造による接続対象管の長さ調整代について、図4を参照しながら説明する。 The length adjustment allowance of the pipe to be connected by the pipe joint structure of the present invention will be described with reference to FIG.
図4に示すように、管路Aと管路Bとが上下に水平に敷設され、管路Aと管路Bとが、この発明の管継手構造を介してポリエチレン管1からなる管路Cにより接続されている場合を例に挙げる。
As shown in FIG. 4, the pipe A and the pipe B are laid horizontally vertically, and the pipe A and the pipe B are made of the
(a)に示すように、当初、ポリエチレン管1が接続継手部材2の奥部に嵌め込まれた状態で敷設されていたが、地震等によって、管路Aと管路Bとの間隔が広がった場合、ポリエチレン管1は、この発明の管継手構造を介して接続されているので、(b)に示すように、調整代分だけ移動する。従って、管路Aと管路Bとの接続は、確実に維持される。
As shown in (a), the
このように、この発明の管継手構造を介して管同士を接続することによって、地震時等において、ポリエチレン管1に抜け出し力が作用した場合、ポリエチレン管1の長さの調整代が大きいので、ポリエチレン管1の材質による伸びに頼らず、ポリエチレン管1の抜け出しに対応することができる。
In this way, by connecting the pipes through the pipe joint structure of the present invention, when a pull-out force acts on the
また、仮配管とした場合に、当初の現場では管路Aと管路Bとの埋設深さの違いが(a)に示す程度であったが、次の現場では(b)に示す状態であった。このような場合においても図4に示す調整代があることにより、両方の現場でこの仮配管が使用可能となり、現場ごとにその都度、新たに仮配管を製作する必要はない。 Moreover, when it was set as temporary piping, the difference of the embedding depth of the pipe line A and the pipe line B was the extent which is shown to (a) at the first site, but in the state shown to (b) at the next site. there were. Even in such a case, the provisional allowance shown in FIG. 4 makes it possible to use this temporary pipe at both sites, and there is no need to newly prepare a temporary pipe for each site.
さらに、図4では省略しているが、仮配管部として、新管である管路Aに接続している部分に、この発明の管継手構造による接続継手部材を使用すれば、上下方向での調整に加え、水平方向での調整も可能となるため、接続作業をさらに改善することができる。 Furthermore, although omitted in FIG. 4, if a connecting joint member having a pipe joint structure according to the present invention is used as a temporary pipe section connected to the pipe A which is a new pipe, Since adjustment in the horizontal direction is possible in addition to the adjustment, the connection work can be further improved.
以上、説明したように、この発明の管継手構造によれば、封止部材6を押し込んでポリエチレン管1を縮径させ、かくして、ポリエチレン管1の内周面に抜け止め部材5の凸部5bを食い込ませる構造とすることによって、ポリエチレン管1の外周面に抜け止めリング28とメカニカル継手部24とを並べて配置する従来の管継手構造に比べて、ポリエチレン管1の管端から管軸に沿って接続するに要するスペースの長さ(L1)を短くすることができる(図1参照)。従来の管継手構造におけるスペースの長さを、図5において(L2)で示す。
As described above, according to the pipe joint structure of the present invention, the
また、従来の管継手構造(図5参照)のように、ポリエチレン管1の外周面に抜け止めリング28とメカニカル継手部24とを並べて配置する必要がないので、接続に要する部品数を減らし、かつ、接続するに要するスペースの長さ(L1)を短くすることが可能となるので、ポリエチレン管1の長さを自在に調整することができる範囲を継手により確保することができる。この結果、管継手の接続作業を改善することができる。
Further, unlike the conventional pipe joint structure (see FIG. 5), it is not necessary to arrange the retaining
1:ポリエチレン管(接続対象管)
2:接続継手部材(継手部材)
2a:突条
2b:ボルト孔
3:ポリエチレン管(被接続対象管)
4:抜け止め手段
5:抜け止め部材
5a:フランジ
5b:凸部
6:封止部材
7:係止部材
8:押し込み機構
9:押し輪
9a:ボルト孔
10:ボルト
11:ナット
21:ポリエチレン管
22:鋳鉄管
23:フランジ締結部
23a:ボルト孔
24:メカニカル継手
25:補強材
26:ロックリング
27:カラーリング
28:抜け止めリング
29:押し輪
29a:ボルト孔
30:バックアップリング
31:丸ゴム輪
32:角ゴム輪
33:ゴム輪
34:座金
35:ボルト
36:ナット
1: Polyethylene pipe (connecting pipe)
2: Connection joint member (joint member)
2a: ridge 2b: bolt hole 3: polyethylene pipe (connected pipe)
4: Locking means 5: Locking
Claims (10)
前記接続継手部材は、前記接続対象管の端部と被接続対象管の端部とを接続し、前記抜け止め手段は、前記接続対象管の管端部内に挿入され、外周面に凸部が形成され、端部にフランジが形成された抜け止め部材と、前記接続継手部材の端部内周面と前記接続対象管の端部外周面との間に形成された隙間内に挿入される封止部材と、前記隙間内であって、前記封止部材と前記抜け止め部材との間に挿入される係止部材と、前記封止部材を押し込んで、前記接続対象管を縮径させ、かくして、前記凸部を前記接続対象管の内周面に食い込ませる押し込み機構とを備え、前記封止部材と前記係止部材とは接し、前記係止部材の外径は、前記封止部材の外径より小さく、前記接続継手部材は、前記接続対象管を前記接続継手部材内に挿入したときに、前記フランジと前記係止部材との間に調整代が形成される長さを有していることを特徴とする管継手構造。 In the pipe joint structure provided with the retaining means for connecting the connection joint member to the end of the resin connection target pipe,
The connection joint member connects an end of the connection target pipe and an end of the connection target pipe, and the retaining means is inserted into the pipe end of the connection target pipe, and a convex portion is formed on the outer peripheral surface. A sealing member that is formed and has a flange formed at the end, and is inserted into a gap formed between the end inner peripheral surface of the connection joint member and the end outer peripheral surface of the connection target pipe A member, a locking member inserted between the sealing member and the retaining member within the gap, and pressing the sealing member to reduce the diameter of the connection target tube, thus, A pushing mechanism for causing the convex portion to bite into the inner peripheral surface of the connection target pipe, the sealing member and the locking member are in contact with each other, and the outer diameter of the locking member is the outer diameter of the sealing member smaller, the connection joint member, upon insertion of the connection object pipe to the connection joint in members Pipe joint structure characterized in that adjustment margin has a length which is formed between the locking member and the flange.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014032029A JP6419436B2 (en) | 2014-02-21 | 2014-02-21 | Pipe joint structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014032029A JP6419436B2 (en) | 2014-02-21 | 2014-02-21 | Pipe joint structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015158214A JP2015158214A (en) | 2015-09-03 |
JP6419436B2 true JP6419436B2 (en) | 2018-11-07 |
Family
ID=54182359
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014032029A Active JP6419436B2 (en) | 2014-02-21 | 2014-02-21 | Pipe joint structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6419436B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2718652C1 (en) * | 2017-02-02 | 2020-04-13 | Виктаулик Компани | Mechanical coupling for machine building and structural pipes |
CN109237161A (en) * | 2018-10-23 | 2019-01-18 | 筑梦高科建筑有限公司 | Thin wall metal pipeline novel connector and its construction technique |
JP7499077B2 (en) * | 2020-06-11 | 2024-06-13 | 株式会社栗本鐵工所 | Pipe body separation prevention joint, separation prevention structure, and construction method of separation prevention structure |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4070046A (en) * | 1976-11-01 | 1978-01-24 | Coupling Systems, Inc. | Pipe and tubing connecting sleeve |
JPH061991U (en) * | 1992-06-15 | 1994-01-14 | 株式会社クボタ | Anticorrosion sleeve for pipe fittings |
JPH09210267A (en) * | 1996-01-31 | 1997-08-12 | Sekisui Chem Co Ltd | Pipe joint |
JPH10122461A (en) * | 1996-10-17 | 1998-05-15 | Kubota Corp | Removal preventing joint of polyolefine pipe |
JPH11270764A (en) * | 1998-03-19 | 1999-10-05 | Suido Gijutsu Kaihatsu Kiko:Kk | Pipe joint structure |
JP3682173B2 (en) * | 1998-10-23 | 2005-08-10 | 積水化学工業株式会社 | Pipe connection structure |
JP3498899B2 (en) * | 1998-11-16 | 2004-02-23 | 株式会社栗本鐵工所 | Corrosion protection structure at end of pipe joint for earthquake resistance and its forming method |
JP2004100761A (en) * | 2002-09-06 | 2004-04-02 | Kawasaki Factory Kk | Pipe jointing method and locking push ring |
JP2004138207A (en) * | 2002-10-21 | 2004-05-13 | Shimizu Gokin Seisakusho:Kk | Inner core for soft synthetic resin pipe joint |
JP4293783B2 (en) * | 2002-12-06 | 2009-07-08 | 株式会社水道技術開発機構 | Expansion joint structure |
JP4486537B2 (en) * | 2005-03-30 | 2010-06-23 | 株式会社栗本鐵工所 | Corrosion-proof structure of the end face of the insertion opening and its corrosion-proof method |
JP4808544B2 (en) * | 2006-05-11 | 2011-11-02 | 日本ヴィクトリック株式会社 | Telescopic flexible pipe joint |
JP4871142B2 (en) * | 2007-01-09 | 2012-02-08 | 株式会社水道技術開発機構 | Detachment prevention structure of pipe joint part, locking part large diameter remodeling method of insertion pipe part and locking part large diameter remodeling tool for insertion pipe part |
JP2008267549A (en) * | 2007-04-24 | 2008-11-06 | Onda Seisakusho Seki Kojo:Kk | Manufacturing method for in-core |
-
2014
- 2014-02-21 JP JP2014032029A patent/JP6419436B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015158214A (en) | 2015-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6623261B2 (en) | Pipe fitting | |
KR101418783B1 (en) | The pressing wheel for cast-iron pipe with horizontally pushing spike that is separation prevention | |
JP2010508472A (en) | Cylindrical joint | |
WO2012128152A1 (en) | Pipe joint | |
JP6419436B2 (en) | Pipe joint structure | |
JP5475851B1 (en) | Pipe joint structure | |
KR20160004207U (en) | Waterproof connector of sewer concrete pipe joint with socket | |
JP5970111B2 (en) | Lock ring for joint and joint using the same | |
EP3460305B1 (en) | Restraining clamp ring for joining two pipes and pipes to fittings | |
JP5435719B2 (en) | Pile joint structure | |
JP6101089B2 (en) | Pipe joint structure | |
JP2015025525A (en) | Connection structure of shell | |
KR101552321B1 (en) | Steel Reinforcement Coupler and Joint Method Thereof | |
JP2024009299A (en) | Pipe joint detachment prevention structure | |
JP6242680B2 (en) | Pipe fitting | |
JP5611726B2 (en) | Pipe fitting | |
JP6093193B2 (en) | Pipe joint structure | |
JP2010019408A (en) | Stainless steel pipe joint for inhibiting electric corrosion, and insulating spacer for stainless steel pipe joint for inhibiting electric corrosion | |
JP2016080121A (en) | Pipe joint | |
JP2008115911A (en) | Packing fastening device in pipe coupling | |
KR20170002262A (en) | Fixture set with connecting surface for increasing fixation stability | |
JP6837338B2 (en) | Ring joint structure of steel segment and its connection method | |
WO2013010191A1 (en) | Pipe connector fittings and method | |
KR101116664B1 (en) | Separating pipe connector with rotaring operator | |
JP2014142050A (en) | Projection for spigot |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181002 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181010 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6419436 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |