JP6419130B2 - 測定用カートリッジおよび送液方法 - Google Patents

測定用カートリッジおよび送液方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6419130B2
JP6419130B2 JP2016212860A JP2016212860A JP6419130B2 JP 6419130 B2 JP6419130 B2 JP 6419130B2 JP 2016212860 A JP2016212860 A JP 2016212860A JP 2016212860 A JP2016212860 A JP 2016212860A JP 6419130 B2 JP6419130 B2 JP 6419130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
region
storage
wall
measurement cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016212860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018072196A (ja
Inventor
智之 能勢
智之 能勢
和由 堀井
和由 堀井
小百合 友田
小百合 友田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2016212860A priority Critical patent/JP6419130B2/ja
Priority to EP17198861.1A priority patent/EP3315199B1/en
Priority to US15/796,256 priority patent/US20180117501A1/en
Priority to CN201711042853.1A priority patent/CN108008122B/zh
Publication of JP2018072196A publication Critical patent/JP2018072196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6419130B2 publication Critical patent/JP6419130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/26Separation of sediment aided by centrifugal force or centripetal force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502753Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by bulk separation arrangements on lab-on-a-chip devices, e.g. for filtration or centrifugation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B1/00Centrifuges with rotary bowls provided with solid jackets for separating predominantly liquid mixtures with or without solid particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B11/00Feeding, charging, or discharging bowls
    • B04B11/04Periodical feeding or discharging; Control arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • G01N33/491Blood by separating the blood components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0803Disc shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0848Specific forms of parts of containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0864Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices comprising only one inlet and multiple receiving wells, e.g. for separation, splitting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/087Multiple sequential chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0406Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces capillary forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0409Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces centrifugal forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0688Valves, specific forms thereof surface tension valves, capillary stop, capillary break
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B11/00Feeding, charging, or discharging bowls
    • B04B11/04Periodical feeding or discharging; Control arrangements therefor
    • B04B2011/046Loading, unloading, manipulating sample containers

Description

本発明は、遠心分離により検体から液体成分を分離して測定に供するための測定用カートリッジおよび送液方法に関する。
特許文献1には、円板形状の生体分析用デバイスを用いて試料を分析する構成が開示されている。
具体的には、図20(a)に示すように、血液貯留部401に注入された血液402が、生体分析用デバイス400の回転により生じる遠心力によって、血液流路403を介して血液分離部404に移送される。血液分離部404の内部は、血液分離壁405によって、血漿貯留部406と血球貯留部407に分割されている。また、血液分離壁405には、血漿貯留部406と血球貯留部407を連結するように、血漿採取毛細管408と通気流路409が形成されている。血液分離部404に移送された血液402は、図20(b)に示すように、さらに、遠心力によって血漿成分410と血球成分411とに分離される。その後、生体分析用デバイス400の回転を減速または停止させることにより、分離後の血漿成分410が、毛細管力によって、サイフォン流路412aを通って血漿計量部412に移送される。その後、血漿成分410は、遠心力により試薬反応部413に移送され、分析に供される。
米国特許出願公開第2010/0240142号明細書
上記特許文献1の構成では、遠心分離の際に、血液分離壁405の回転軸側の壁面に血球成分411が残留しやすい。この要因により、遠心分離後に血漿貯留部406に血球成分411が残留すると、残留した血球成分411がサイフォン流路412aを介して血漿計量部412に混入し、血漿成分410の分析精度が低下することが起こり得る。
かかる課題に鑑み、本発明は、遠心分離により分離された血漿成分を移送する際に血球成分が混入することを抑制して、血漿成分の測定精度を高めることが可能な測定用カートリッジおよび送液方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、回転軸(20、103)を中心に回転可能に測定装置(100)に装着される測定用カートリッジ(10、200、320)に関する。本態様に係る測定用カートリッジ(10、200、320)は、血液検体(70、280)を投入する検体投入口(61、201)と、第1貯留部(31、211)と、第1貯留部(31、211)に対して回転軸(20、103)から離れる方向に配置されると共に回転軸(20、103)周りの回転方向の幅が第1貯留部(31、211)よりも大きい第2貯留部(32、212)と、を含み、回転軸(20、103)周りの回転による遠心力を利用して、血液検体(70、280)を血球成分(71、281)と血漿成分(72、282)とに分離する分離チャンバ(30、210)と、血漿成分(72、282)を収容する収容チャンバ(40、241)と、第1貯留部(31、211)および第2貯留部(32、212)の少なくとも一方の内壁(31a、31b、32a、32b、81a、81b、211a、212a、271a)と連結された流路(50、51、52、63、203、220、221、222)と、を備え、流路(50、63、203、220)は、検体投入口(61、201)から投入された血液検体(70、280)を分離チャンバ(30、210)に移動させる第1流路(63、203)と、分離チャンバ(30、210)において分離された血漿成分(72、282)を毛細管現象により移動させる第2流路(50、220)と、を含む。
本態様に係る測定用カートリッジでは、分離チャンバにおいて、遠心分離によって血液検体が血球成分と血漿成分に分離される。このとき、回転方向において、第1貯留部の長さが第2貯留部よりも短いため、遠心分離後に第1貯留部に現れる血漿成分と気層との界面が、第2貯留部に対して回転軸側に大きく離れる。このため、この界面と、遠心分離後の血球成分の液層との距離を広げることができ、血球成分の液層から離れた第1貯留部または第2貯留部の内壁に第2流路を接続できる。これにより、分離チャンバから第2流路への血漿成分の流れに遠心分離後の血球成分が巻き込まれることを回避でき、第2流路中の血漿成分に血球成分が混入することを抑制できる。よって、本態様に係る測定用カートリッジによれば、分離チャンバから収容チャンバに向かって第2流路を移動する血漿成分に血球成分が混入することを抑制でき、これにより、血漿成分に対する測定精度を高めることができる。
本態様に係る測定用カートリッジ(10、200、320)において、第2流路(50、220)は、第2貯留部(32、212)の回転軸(20、103)側の端に位置する第1内壁(32a、32b、212a)に接続されるよう構成され得る。こうすると、第2流路を、第1内壁との接続位置から回転軸を中心とする円の径方向に沿って延ばすことができる。これにより、遠心分離前に第2流路に溜まった血球成分を、遠心分離時の遠心力によって、円滑に第1貯留部へと移動させることができる。よって、遠心分離後に、第2流路に血球成分が残存することをより確実に抑制できる。また、第2貯留部に接続される第2流路を、血球成分の液層から遠ざけることができる。よって、分離チャンバから収容チャンバに向かって第2流路を移動する血漿成分に血球成分が混入することを効果的に抑制できる。
この場合に、回転軸(20、103)側に位置する第1貯留部(31、211)の端部よりも回転軸(20、103)に対して反対側に位置する第1貯留部(31、211)の第2内壁(31a、31b、211a)は、第2内壁(31a、31b、211a)の端縁から徐々に第1内壁(32a、32b、212a)に平行となるように傾斜して第1内壁(32a、32b、212a)へと繋がる曲面状の内壁(211bによって第1内壁(32a、32b、212a)に接続されるよう構成され得る。こうすると、第2貯留部から第2流路へと血漿成分が移動する際に、血漿成分の流れが曲面状の内壁に沿って滑らかに変化するため、第1内壁の第1貯留部側の端部付近に、血漿成分の乱流が生じることが抑制される。このため、このような乱流に血球成分が巻き込まれて第2流路に混入することを抑制できる。
本態様に係る測定用カートリッジ(10、200、320)において、第2流路(50、220)は、回転軸(20、103)側に位置する第1貯留部(31、211)の端部よりも回転軸(20、103)に対して反対側に位置する第1貯留部(31、211)の内壁(31a、31b、211a)に接続されるよう構成され得る。
本態様に係る測定用カートリッジ(10、200、320)において、第2流路(50、220)は、分離チャンバ(30、210)から回転軸(20、103)に向かう方向に延びるよう構成され得る。こうすると、第2流路が分離チャンバから回転軸に向かう方向に延びているため、遠心分離前に分離チャンバから第2流路に浸入した血球成分は、遠心分離時の遠心力によって第2流路から分離チャンバへと移動する。このため、遠心分離後に、第2流路に血球成分が残存することを抑制できる。なお、第2流路は、回転軸に向かう方向に延びていればよく、必ずしも正確に回転軸に向かって延びていなくてもよい。また、第2流路は、必ずしも、全長に亘って、回転軸に向かう方向に延びていなくともよく、少なくとも遠心分離前に血液検体が浸入し得る範囲において、回転軸に向かう方向に延びていればよい。
本態様に係る測定用カートリッジ(10、200、320)において、第2貯留部(32、212)は、第1領域(81、271)と、第1領域(81、271)に対して回転軸(20、103)側に配置され、回転方向の幅が第1領域(81、271)よりも小さい第2領域(82、272)とを備えるよう構成され得る。こうすると、遠心分離時に、幅広の第1領域に血球成分を効率的に収容できる。また、第2領域の幅が第1領域よりも小さいため、遠心分離後の気層と血漿成分との界面が、より回転軸側に位置付けられる。これにより、血漿成分の流路への流れに血球成分が巻き込まれることを、より確実に抑制できる。
この場合に、第1貯留部(31、211)は、第2領域(82、272)に対して回転方向の一方向に偏った位置に配置され、第1貯留部(31、211)に対してこの方向と反対側の第2領域(82、272)の位置に、第2流路(50、200)が接続されるよう構成され得る。こうすると、第2流路に血漿成分が流れ込む間に、気層と血漿成分との界面は、第2流路側の端部が第2流路と反対側の端部よりも回転軸に近い状態で傾きながら、回転軸から遠ざかる方向に進む。これにより、血漿成分が第2流路の入口から離れることを抑制でき、第2流路に血漿成分が流れ込む間に、第2流路に血漿成分を安定的に供給し続けることができる。
この場合に、第1領域(81、271)は、第1領域(81、271)の回転軸(20、103)側の端に位置し、かつ、第2領域(82、272)へと繋がる第3内壁(81a、81b、271a)を備えるよう構成され得る。
この場合に、回転方向において、第3内壁(81a、81b、271a)は第1内壁(32a、32b、212a)よりも長く構成され得る。この構成では、第2領域に対して回転方向に突出する第1領域の部分が長く設定される。以下、第2領域に対して回転方向に突出する第1領域の部分を、「突出部」と称する。遠心分離により第1領域の突出部に溜まった血球成分は、血漿成分の流れの影響を受けにくく、遠心分離後も突出部に留まりやすい。このため、遠心分離により突出部に溜まった血球成分が、血漿成分の第2流路への流れに混入することが殆どない。したがって、第3内壁を長くして第1領域の突出部の長さを広げることにより、突出部に溜まる血球成分の量を高めることができる。よって、遠心分離後の血球成分が第2流路に流れ込むことを、より効果的に防ぐことができる。
この場合に、本態様に係る測定用カートリッジ(10、200、320)は、血漿成分(72、282)を廃棄するための廃棄チャンバ(234)と、第1領域(81、271)と廃棄チャンバ(234)とを連結し、分離チャンバ(30、210)から収容チャンバ(40、241)に血漿成分(72、282)を移動させた後に分離チャンバ(30、210)に残存する血漿成分(72、282)を、サイフォンの原理により第1領域(81、271)から廃棄チャンバ(234)に向けて移動させる他の流路(233)と、を備えるよう構成され得る。こうすると、分離チャンバから収容チャンバに血漿成分を移動させた後に、分離チャンバに残存する血漿成分が、再度第2流路に流入して収容チャンバへと向かうことを防止できる。よって、収容チャンバに移送される血漿成分の量を安定化させることができ、血漿成分の測定精度を高めることができる。
この場合に、他の流路(233)は、第3内壁(81a、81b、271a)に接続されるよう構成され得る。こうすると、血漿成分の廃棄時に血球成分が他の流路に混入して他の流路が詰まることを防止できる。
本態様に係る測定用カートリッジ(10、200、320)において、第1貯留部(31、211)は、第2領域(82、272)に対して回転方向に沿った第1の方向(T2方向)に偏った位置に配置され、第2領域(82、272)は、第1領域(81、271)に対して第1の方向と反対の第2の方向(T1方向)に偏った位置に配置されるよう構成され得る。
本態様に係る測定用カートリッジ(10、200、320)において、第2流路(50、200)は、分離チャンバ(30、210)と収容チャンバ(40、241)とを連結し、分離チャンバ(30、210)から回転軸(20、103)に向かう方向に延びる第3流路(51、221)と、第3流路(51、221)の分離チャンバ(30、210)と反対側の端部から、回転軸(20、103)から離れる方向に延びる第4流路(52、222)とを含むよう構成され得る。
この場合に、第3流路と第4流路との接続位置(50a、220a)に、第2流路(50、200)内に空気を導入可能な空気導入路(65、207)が接続されるよう構成され得る。こうすると、第2流路に血漿成分が満たされた状態で測定用カートリッジを回転させると、空気導入路から空気が流路に入り込み、第2流路に満たされた血漿成分が、接続位置で分割される。これにより、第3流路内にある血漿成分は、遠心力で分離チャンバに戻され、第4流路内にある血漿成分は、遠心力で収容チャンバに移動する。収容チャンバに移動する血漿成分は、第4流路に満たされた血漿成分となるので、収容チャンバに移動する血漿成分の定量性が向上する。
また、第4流路(52、222)の収容チャンバ(40、241)側に、毛細管現象による血漿成分(72、282)の移動を留めるためのバルブ(208c)が設けられるよう構成され得る。こうすると、第3流路と第4流路との接続位置からバルブまでの第4流路の範囲に血漿成分を溜めることができ、この範囲で規定される量の血漿成分を収容チャンバに移送できる。よって、収容チャンバに移動する血漿成分の定量性がさらに向上する。
本態様に係る測定用カートリッジ(10、200、320)において、第2貯留部(32、212)は、第2貯留部(32、212)内の空間の厚みを回転軸(20、103)から離れるに従って大きくする第1傾斜部(274a)を備えるよう構成され得る。第1傾斜部より径方向外側の領域の厚みを大きくして、この領域の容量を増加させることにより、ボイコット効果によって外側の領域に血球成分を滞留させやすくなり、遠心分離の効率を高めることができる。また、第1傾斜部に沿って、第1貯留部の径方向外側から径方向内側に血漿成分を円滑に移動させることができるため、第1傾斜部より径方向外側の領域に血球成分を効率的に集めることができる。
本態様に係る測定用カートリッジ(10、200、320)において、第2貯留部(32、212)は、第2貯留部(32、212)内の空間の厚みを回転軸(20、103)から離れるに従って小さくする第2傾斜部(274b)を備えるよう構成され得る。第2傾斜部より径方向外側の領域の厚みを小さくして、この領域の厚みを絞ることにより、遠心力により第2傾斜部より径方向外側に移動した血球成分が、径方向内側に戻りにくくなる。よって、遠心分離後の血球成分が第2流路に混入することを効果的に抑制できる。また、遠心分離の際に、第2傾斜部に沿って血球成分を第2傾斜部の径方向外側に円滑に移動させることができる。
本態様に係る測定用カートリッジ(10、200、320)において、第2貯留部(32、212)内の空間の厚みを回転軸(20、103)から離れるに従って大きくする第1傾斜部(274a)が第1領域(81、271)に設けられるよう構成され得る。
本態様に係る測定用カートリッジ(10、200、320)において、第2貯留部(32、212)内の空間の厚みを回転軸(20、103)から離れるに従って小さくする第2傾斜部(274b)が第2領域(82、272)に設けられるよう構成され得る。
本態様に係る測定用カートリッジ(10、200、320)において、第2貯留部(32、212)は、第2貯留部(32、212)内の空間の厚みを回転軸(20、103)から離れるに従って大きくする第1傾斜部(274a)と、第1傾斜部(274a)に対して回転軸(20、103)に近づく側に設けられ、第2貯留部(32、212)内の空間の厚みを回転軸(20、103)から離れるに従って小さくする第2傾斜部(274b)とを備えるよう構成され得る。上述した第1傾斜部と第2傾斜部による効果に加えて、血球成分が貯留する領域と、血漿成分が貯留する領域との間に凸状部が配置されるため、血球成分が血漿成分に混入することをより効果的に防止できる。
本態様に係る測定用カートリッジ(10、200、320)において、第2貯留部(32、212)内の空間の厚みを回転軸(20、103)から離れるに従って大きくする第1傾斜部(274a)が第1領域(81、271)に設けられ、第2貯留部(32、212)内の空間の厚みを回転軸(20、103)から離れるに従って小さくする第2傾斜部(274b)が第2領域(82、272)に設けられるよう構成され得る。
この場合に、第1領域(81、271)における第2貯留部(32、212)内の空間の厚み(H1)が、第2領域(82、272)における第2貯留部(32、212)内の空間の厚み(H2)よりも大きくなるように、第1傾斜部(274a)と第2傾斜部(274b)とが設けられるよう構成され得る。こうすると、血球成分をより効率的に第1領域に留めることができる。
また、第1傾斜部(274a)と第2傾斜部(274b)とが平坦部(274c)によって連結されるよう構成され得る。こうすると、平坦部(274c)が設けられた範囲は血球成分が移動しにくくなるため、遠心分離により第1傾斜部より径方向外側に滞留した血球成分が、平坦部を通って、血漿成分に混入することが抑制される。よって、第2流路に取り込まれる血漿成分に血球成分が混入することを、より効果的に防止できる。
本発明の第3の態様は、回転軸(20、103)を中心に回転可能に測定装置(100)に装着される測定用カートリッジ(10、200、320)を用いた送液方法に関する。本態様に係る送液方法は、血液検体(70、280)を、第1貯留部(31、211)と、回転軸(20、103)周りの回転方向の幅が第1貯留部(31、211)よりも大きい第2貯留部(32、212)と、を含む分離チャンバ(30、210)に、第1貯留部(31、211)または第2貯留部(32、212)の内壁(31a、31b、32a、32b、81a、81b、211a、212a、271a)と連結された第1流路(63、203)を用いて移動させ(S101)、回転軸(20、103)周りの回転による遠心力を利用して、分離チャンバ(30、210)内の血液検体(70、280)を血球成分(71、281)と血漿成分(72、282)とに分離し(S102)、分離された血漿成分(72、282)を、第1貯留部(31、211)または第2貯留部(32、212)の内壁(31a、31b、32a、32b、81a、81b、211a、212a、271a)と連結された第2流路(50、51、52、220、221、222)を用いて毛細管現象により移動させる(S103)。
本態様に係る送液方法によれば、第1の態様と同様の効果が奏される。
本態様に係る送液方法において、第2流路(50、51、52、220、221、222)は、第2貯留部(32、212)の回転軸(20、103)側の端に位置する内壁(32a、32b、212a)に接続されている。
本発明によれば、遠心分離により分離された血漿成分を移送する際に血球成分が混入することを抑制して、血漿成分の測定精度を高めることができる。
図1は、実施形態1に係る測定用カートリッジの構成を示す模式図である。 図2(a)、(b)は、実施形態1に係る検体に含まれる固体成分と液体成分とを分離して、液体成分を収容チャンバに収容させる手順を説明するための図である。 図3(a)、(b)は、実施形態1に係る検体に含まれる固体成分と液体成分とを分離して、液体成分を収容チャンバに収容させる手順を説明するための図である。 図4(a)、(b)は、実施形態1の変更例に係る測定用カートリッジの構成を示す模式図である。 図5(a)は、実施形態2に係る測定用カートリッジの構成を示す模式図である。図5(b)、(c)は、実施形態2の変更例に係る測定用カートリッジの構成を示す模式図である。 図6(a)は、実施形態3に係る測定用カートリッジの構成を示す模式図である。図6(b)、(c)は、実施形態3の変更例に係る測定用カートリッジの構成を示す模式図である。 図7(a)は、実施形態2の具体的構成例に係る測定装置の構成を示す模式図である。図7(b)は、実施形態2の具体的構成例に係る測定用カートリッジの構成を示す模式図である。 図8は、実施形態2の具体的構成例に係る測定用カートリッジの一部の構成を模式的に示す拡大図である。 図9(a)は、実施形態2の具体的構成例に係るC1−C2断面を示す模式図である。図9(b)、(c)は、実施形態2の具体的構成例の変更例に係るC1−C2断面を示す模式図である。 図10(a)は、実施形態2の具体的構成例に係るバルブの構成を模式的に示す拡大図である。図10(b)〜(d)は、実施形態2の具体的構成例に係るバルブにより、毛細管現象により液体成分が収容チャンバに浸入することが抑制されることを説明する図である。 図11は、実施形態2の具体的構成例に係る本体部を斜め上から見た場合の構成を示す図、および、蓋部を斜め下から見た場合の構成を示す図である。 図12は、実施形態2の具体的構成例に係る回転軸を通るYZ平面に平行な平面で切断したときの測定装置の断面を側方から見た場合の模式図である。 図13は、実施形態2の具体的構成例に係る測定装置の構成を示すブロック図である。 図14は、実施形態2の具体的構成例に係る測定装置の動作を示すフローチャートである。 図15は、実施形態2の具体的構成例に係る検体を分離して液体成分を収容チャンバへ移送する処理を詳細に示すフローチャートである。 図16(a)は、実施形態2の具体的構成例に係る検体収容部に検体が収容されている状態を示す模式図である。図16(b)は、実施形態2の具体的構成例に係る検体収容部の検体が分離チャンバに移送された状態を示す模式図である。 図17(a)は、実施形態2の具体的構成例に係る分離チャンバ内の検体が遠心力により固体成分と液体成分に分離した状態を示す模式図である。図17(b)は、実施形態2の具体的構成例に係る分離チャンバ内の液体成分が流路に移送された状態を示す模式図である。 図18(a)は、実施形態2の具体的構成例に係る第2流路内の液体成分が収容チャンバへ移送される途中の状態を示す模式図である。図18(b)は、実施形態2の具体的構成例に係る液体成分の移送が終了した状態を示す模式図である。 図19は、実施形態4に係る支持部材および測定用カートリッジを上から見た場合の構成を示す模式図である。 図20は、関連技術に係る構成を説明するための模式図である。
<実施形態1>
図1に示すように、測定用カートリッジ10は、遠心分離により検体から液体成分を分離して、液体成分を測定に供するための測定用カートリッジである。測定用カートリッジ10は、遠心分離により検体から液体成分を分離するために必要な機能をまとめた交換可能な部品である。測定用カートリッジ10は、測定装置が備える回転軸20を中心に回転可能となるよう測定装置に装着され、内部に収容した検体を遠心力により固体成分および液体成分に分離可能に構成される。測定装置は、回転軸20を回転させることにより、装着された測定用カートリッジ10を、回転軸20を中心に回転させる。
実施形態1において、検体は、被検者から採取した全血の血液検体である。液体成分は、全血の血液検体に含まれる血漿成分である。固体成分は、全血の血液検体に含まれる血球成分である。なお、検体は、全血の血液検体に限らず、被検者から採取した検体であればよい。液体成分は、血漿成分に限らず、被検者から採取した検体に含まれる液体成分であればよい。固体成分は、血球成分に限らず、被検者から採取した検体に含まれる固体成分であればよい。
図1は、測定装置に装着された測定用カートリッジ10を、鉛直下方向に見た場合の模式図である。図1において、XYZ軸は互いに直交している。X軸正方向は後方を示し、Y軸正方向は左方向を示し、Z軸正方向は鉛直下方向を示している。以下の図面においても、XYZ軸は、図1のXYZ軸と同様である。また、以下、回転軸20を中心とする円の径方向を、単に「径方向」と称する。回転軸20を中心とする円の周方向、すなわち回転軸20周りの回転方向を、単に「回転方向」と称する。回転方向のうち、Z軸正方向に見て反時計回りをT1方向とし、Z軸正方向に見て時計回りをT2方向とする。
図1に示すように、測定用カートリッジ10は、板状かつ円盤形状の基板10aにより構成される。測定用カートリッジ10内の各部は、基板10aに形成された凹部と、基板10aを覆う図示しないフィルムとが貼り合わされることにより形成される。測定用カートリッジ10は、板状であることに限らず突起部分等を含んでもよく、円盤形状であることに限らず矩形形状など他の形状であってもよい。基板10aには、基板10aの中心において基板10aを貫通する孔10bが設けられている。測定用カートリッジ10は、孔10bの中心が測定装置の回転軸20に一致するように測定装置に設置される。
測定用カートリッジ10は、分離チャンバ30と、収容チャンバ40と、流路50と、検体投入口61と、検体収容部62と、流路63と、孔64と、空気導入路65と、流路66と、を備える。
検体投入口61は、検体収容部62の径方向内側に設けられており、検体収容部62の径方向内側を測定用カートリッジ10の外部に開放する。検体収容部62は、検体投入口61から投入された検体を収容する。流路63は、検体収容部62の径方向外側に設けられており、検体収容部62と分離チャンバ30とを連結する。
分離チャンバ30は、第1貯留部31と、第1貯留部31に対して回転軸20から離れる方向に配置された第2貯留部32と、を有する。第2貯留部32は、第1貯留部31に接続されている。第1貯留部31は、回転軸20に向かう方向に延びており、第2貯留部32は、回転方向に沿って延びている。第2貯留部32の回転方向の幅L2は、第1貯留部31の回転方向の幅L1よりも大きい。第1貯留部31は、回転方向において、第2貯留部32に対してT2方向に偏った位置に配置されている。
第1貯留部31は、内壁31a、31bを備える。内壁31a、31bは、回転軸20側に位置する第1貯留部31の端部よりも回転軸20に対して反対側に位置する第1貯留部31の部分である。内壁31aは、第1貯留部31のT1方向側に位置し、内壁31bは、第1貯留部31のT2方向側に位置する。平面視において、内壁31a、31bは、径方向に延びている。内壁31bは、第2貯留部32のT2方向側の内壁と同一平面で繋がっている。流路63は、内壁31bに接続されている。第2貯留部32は、第1貯留部31へと繋がる内壁32aを備える。内壁32aは、第2貯留部32の回転軸20側の端に位置し、第1貯留部31のT1方向側に位置している。平面視において、内壁32aは、回転方向に延びている。流路50は、内壁32aに接続されている。
流路50は、分離チャンバ30と収容チャンバ40とを連結する。流路50は、分離チャンバ30から回転軸20に向かう方向に延びている。具体的には、後述する分離チャンバ30に接続された流路50の流路51が、回転軸20に向かう方向に延びている。なお、図1に示す流路51は、回転軸20に向かう方向に延びているが、流路51は、回転軸20に向かう方向に延びていればよく、必ずしも正確に回転軸20に向かって延びていなくてもよい。すなわち、流路51は、必ずしも径方向に延びていなくてもよい。また、流路50は、必ずしも、全長に亘って、回転軸20に向かう方向に延びていなくともよく、少なくとも遠心分離前に検体が浸入し得る範囲において、回転軸20に向かう方向に延びていればよい。
流路50は、流路51と流路52を含む。流路51は、分離チャンバ30から回転軸20に向かう方向に直線状に延びている。流路52は、流路51の分離チャンバ30と反対側の端部から、回転軸20から離れる方向に直線状に延びている。流路51のT2方向側の端部は、分離チャンバ30に接続されており、流路52のT1方向側の端部は、収容チャンバ40に接続されている。流路51の分離チャンバ30と反対側の端部と、流路52の収容チャンバ40と反対側の端部は、接続位置50aにおいて互いに接続されている。また、流路50は、分離チャンバ30において分離された液体成分が、毛細管現象により流路50を通って分離チャンバ30から収容チャンバ40に向けて移動するよう構成される。このため、流路50の内径は、毛細管現象により液体成分が移動可能な程度に小さく設定されている。
孔64は、空気導入路65の径方向内側に設けられており、空気導入路65の径方向内側を測定用カートリッジ10の外部に開放する。空気導入路65は、流路50の接続位置50aに接続されており、接続位置50aにおいて流路50内に空気を導入する。詳細には、空気導入路65は、接続位置50aから流路51内に空気を導入し、接続位置50aから流路52内に空気を導入する。収容チャンバ40は、分離チャンバ30により分離された液体成分を収容するためのチャンバである。流路66は、収容チャンバ40に接続されている。流路50を介して収容チャンバ40に移送された液体成分は、流路66を介して他の収容チャンバへと移送され、他の収容チャンバにおいて液体成分に関する測定が行われる。
次に、図2(a)〜図3(b)を参照して、検体70に含まれる固体成分71と液体成分72とを分離して、液体成分72を収容チャンバ40に収容させる手順について説明する。
オペレータは、あらかじめ検体投入口61に検体70を投入し、検体収容部62に検体70を収容させる。オペレータは、測定用カートリッジ10を測定装置に装着し、測定装置による動作を開始させる。測定装置は、測定用カートリッジ10を回転軸20周りに回転させ、検体収容部62に収容された検体70を、遠心力により流路63を介して分離チャンバ30へと移送する。このとき、図2(a)に示すように、分離チャンバ30内における検体70と気層との界面は、流路51が分離チャンバ30の内壁32aに接続される位置よりも径方向内側に位置付けられる。これにより、流路51の分離チャンバ30側の端部付近には、検体70が浸入する。
続いて、測定装置は、図2(a)の状態から、測定用カートリッジ10を回転軸20周りに回転させ、分離チャンバ30に収容された検体70を、回転軸20周りの回転による遠心力を利用して、固体成分71と液体成分72とに分離する。これにより、図2(b)に示すように、分離チャンバ30において、径方向外側に固体成分71が移動し、径方向内側に液体成分72が移動する。ここで、流路50が分離チャンバ30から回転軸20に向かう方向に延びているため、図2(a)に示したように遠心分離前に分離チャンバ30から流路50に浸入した固体成分71は、遠心分離時の遠心力によって流路50から分離チャンバ30へと移動する。よって、遠心分離後に、流路50に固体成分71が残存することを抑制できる。
また、流路51が内壁32aに接続されているため、流路51を内壁32aから径方向に延ばすことが可能となる。図1に示すように、実施形態1の流路51は、内壁32aから径方向に延びている。これにより、遠心分離前に分離チャンバ30から流路51に浸入し流路51に溜まった固体成分71を、遠心分離時の遠心力によって、より円滑に、第1貯留部31へと移動させることができる。よって、遠心分離後に、流路50に固体成分71が残存することをより確実に抑制できる。
続いて、測定装置は、図2(b)の状態から、測定用カートリッジ10を回転させずに、所定時間だけ待機する。これにより、図3(a)に示すように、分離チャンバ30内の液体成分72が、毛細管現象により流路50内に浸入し、流路50内が液体成分72で満たされる。ここで、上述したように、回転方向において、第1貯留部31の長さが第2貯留部32の長さよりも短いため、遠心分離後に第1貯留部31に現れる液体成分72と気層との界面が、第2貯留部32に対して回転軸20側に大きく離れる。このため、この界面と、遠心分離後の固体成分71の液層との距離を広げることができ、固体成分71の液層から離れた位置に流路50を接続できる。具体的には、実施形態1のように、第2貯留部32の内壁32aに流路50を接続できる。これにより、毛細管現象によって生じる流れに遠心分離後の固体成分71が巻き込まれることを回避できる。
上記のように、実施形態1によれば、遠心分離後に流路50に固体成分71が残存することを抑制でき、遠心分離後の固体成分71が流路50に巻き込まれることを回避できる。これにより、毛細管現象により分離チャンバ30から収容チャンバ40に向かって流路50を移動する液体成分72に固体成分71が混入することを抑制できる。よって、収容チャンバ40の後段で行われる液体成分72に対する測定精度を高めることができる。
続いて、測定装置は、図3(a)の状態から、測定用カートリッジ10を回転軸20周りに回転させる。これにより、図3(b)に示すように、流路50内の液体成分72には遠心力がかかり、流路51内にある液体成分72は、遠心力で分離チャンバ30に戻され、流路52内にある液体成分72は、遠心力で収容チャンバ40に移動する。このとき、空気導入路65から空気が流路50に入り込み、流路50内から流路50に満たされた液体成分72が接続位置50aで分割され、液体成分72の移動が円滑に行われる。言い換えれば、流路50は、接続位置50aから流路50内に空気を導入して、接続位置50aから分離チャンバ30までの間に満たされた液体成分72を分離チャンバ30に移送し、接続位置50aから収容チャンバ40までの間に満たされた液体成分72を収容チャンバ40に移送する。収容チャンバ40に移動する液体成分72は、流路52に満たされた液体成分72となるので、収容チャンバ40に移動する液体成分72の定量性が向上する。すなわち、測定に必要な量の液体成分72を、過不足なく収容チャンバ40に移送できる。
なお、図1に示したように、実施形態1の第1貯留部31は、回転方向において、第2貯留部32に対してT2方向に偏った位置に配置された。しかしながら、これに限らず、第1貯留部31は、回転方向において、図4(a)に示すように第2貯留部32の中央位置付近に配置されてもよく、図4(b)に示すように第2貯留部32に対してT1方向に偏った位置に配置されてもよい。
図4(a)に示すように第1貯留部31が配置される場合、第2貯留部32は、内壁32aに加えて、第1貯留部31のT2方向側に位置するとともに第1貯留部31へと繋がる内壁32bを備える。平面視において、内壁32bは、回転方向に延びている。図4(b)に示すように第1貯留部31が配置される場合、第2貯留部32は、図4(a)と比較して、内壁32a、32bのうち、内壁32bのみを備える。この場合、第1貯留部31の内壁31aは、第2貯留部32のT1方向側の内壁と同一平面で繋がっている。流路50は、内壁31aに繋がっている。
流路50は、図1と図4(a)に示すように内壁32aに接続されることに限らず、回転軸20に対して反対側に位置する第2貯留部32の端部よりも回転軸20側に位置する第2貯留部32の部分に接続されてもよい。具体的には、流路50は、図4(a)、(b)において内壁32bに接続されてもよく、図1と図4(a)、(b)において第2貯留部32のT1方向側またはT2方向側の内壁に接続されてもよい。
また、流路50は、図4(b)に示すように内壁31aに接続されることに限らず、回転軸20側に位置する第1貯留部31の端部よりも回転軸20に対して反対側に位置する第1貯留部31の部分に接続されてもよい。具体的には、流路50は、図1と図4(a)において内壁31aに接続されてもよく、図1と図4(a)、(b)において内壁31bに接続されてもよい。
流路50は、内壁31aと内壁32bとの連結部において分離チャンバ30に接続されてもよい。流路50は、内壁31bと内壁32bとの連結部において分離チャンバ30に接続されてもよい。流路50は、図1に示す内壁31bを含む平面における第1貯留部31と第2貯留部32との連結部で、分離チャンバ30に接続されてもよい。流路50は、図4(b)に示す内壁31aを含む平面における第1貯留部31と第2貯留部32との連結部で、分離チャンバ30に接続されてもよい。
また、図1と図4(a)、(b)のいずれの構成においても、流路63は、第1貯留部31の内壁31bにおいて分離チャンバ30に接続された。しかしながら、これに限らず、流路63は、第1貯留部31の内壁31aにおいて分離チャンバ30に接続されてもよく、回転軸20側に位置する第1貯留部31の内壁において分離チャンバ30に接続されてもよい。
<実施形態2>
図5(a)に示すように、実施形態2では、図1に示す実施形態1の構成と比較して、分離チャンバ30は、第2貯留部32のT2方向側の内壁のうち、径方向外側の内壁部分がT2方向に突出した突出部30aをさらに備える。言い換えれば、実施形態2の第2貯留部32は、第1領域81と、第1領域81に対して回転軸20側に配置された第2領域82と、を備える。第2領域82の回転方向の幅L2は、第1領域81の回転方向の幅L3よりも小さい。第2領域82は、第1領域81に対してT1方向に偏った位置に配置されている。第1領域81は、平面視において回転方向に沿って延びた内壁81aを備える。内壁81aは、第1領域81においてT2方向側に位置し、第2領域82へと繋がっている。内壁81aは、第1領域81の回転軸20側の端に位置する。
このように第1領域81と第2領域82が構成されると、遠心分離時に、幅広の第1領域81に固体成分71を効率的に収容できる。また、突出部30aが設けられたことにより、実施形態1と比較して、検体70と気層との界面を、分離チャンバ30内において径方向外側に位置付けることができる。これにより、短時間で検体70を遠心分離できる。また、突出部30aが設けられたことにより、実施形態1と比較して、固体成分71の液層が回転軸20から遠ざけられる。これにより、毛細管現象による流路50への流れに固体成分71が巻き込まれることを抑制できる。
また、第2領域82の幅L2が第1領域81の幅L3よりも小さいため、図1の構成から第2貯留部32のT2方向側の内壁全体がT2方向に突出した場合と比較して、遠心分離後の気層と液体成分72との界面が、より回転軸20側に位置付けられる。この場合、分離チャンバ30に対する流路50の接続位置を回転軸20に近づけることができるため、流路50の接続位置が固体成分71の液層から遠くなる。これにより、毛細管現象による流路50への流れに固体成分71が巻き込まれることを、より確実に抑制できる。
また、実施形態2の第1貯留部31は、第2領域82に対してT2方向側に偏った位置に配置されており、流路50は、第1貯留部31に対してT1方向側の第2領域82の位置に接続されている。このように内壁32aに流路50が接続されると、毛細管現象によって流路50に液体成分72が流れ込む間に、液体成分72が、流路50の内壁32aにおける接続位置から離れることを抑制できる。これにより、毛細管現象によって流路50に液体成分72が流れ込む間に、流路50に液体成分72を安定的に供給し続けることができる。なお、この場合の気層と液体成分72との界面の進み方については、後述する具体的構成例において詳細に説明する。
なお、図5(a)に示したように、実施形態2の分離チャンバ30は、図1に示す構成において、第2貯留部32のT2方向側の内壁に突出部30aが設けられることにより構成された。しかしながら、これに限らず、図5(b)に示すように、分離チャンバ30は、図4(a)に示す構成において、図5(a)と同様に突出部30aが設けられることにより構成されてもよい。また、図5(c)に示すように、分離チャンバ30は、図4(b)に示す構成において、図5(a)と同様に突出部30aが設けられることにより構成されてもよい。図5(c)に示す構成の場合、流路51は、たとえば、第1貯留部31と第2貯留部32との境界位置に接続される。
<実施形態3>
図6(a)に示すように、実施形態3では、図5(a)に示す実施形態2の構成と比較して、分離チャンバ30は、第2貯留部32のT1方向側の内壁のうち、径方向外側の内壁部分がT1方向に突出した突出部30bをさらに備える。言い換えれば、実施形態3の第1領域81は、実施形態2と比較して、T1方向に延びた形状となっている。第1領域81は、平面視において回転方向に沿って延びた内壁81bをさらに備える。内壁81bは、第1領域81においてT1方向側および径方向内側に位置し、第2領域82へと繋がっている。
実施形態3では、第1領域81の幅L3が、実施形態2の幅L3よりも長い。これにより、遠心分離時に、第1領域81に固体成分71をさらに効率的に収容できる。また、突出部30bが設けられたことにより、実施形態2と比較して、検体70と気層の界面を、分離チャンバ30内においてさらに径方向外側に位置付けることができる。これにより、さらに短時間で検体70を遠心分離できる。また、突出部30bが設けられたことにより、実施形態2と比較して、固体成分71の液層が回転軸20からさらに遠ざけられる。これにより、毛細管現象による流路50への流れに固体成分71が巻き込まれることをさらに抑制できる。
なお、図6(a)に示したように、実施形態3の分離チャンバ30は、図5(a)に示す構成において、第2貯留部32のT1方向側の内壁に突出部30bが設けられることにより構成された。しかしながら、これに限らず、図6(b)に示すように、分離チャンバ30は、図5(b)に示す構成において、図6(a)と同様に突出部30bが設けられることにより構成されてもよい。また、図6(c)に示すように、分離チャンバ30は、図5(c)に示す構成において、図6(a)と同様に突出部30bが設けられることにより構成されてもよい。
<具体的構成例>
以下、測定装置の具体的な構成と、図5(a)に示した実施形態2の測定用カートリッジの具体的な構成と、について説明する。なお、以下の説明において、図5(a)を参照して説明した実施形態2の測定用カートリッジ10と同様の構成については、便宜上、説明を省略する。
図7(a)に示すように、測定装置100は、測定用カートリッジ200を用いることにより、検体から液体成分を分離し、抗原抗体反応を利用して液体成分中の被検物質を検出し、検出結果に基づいて被検物質を分析する免疫分析装置である。具体的構成例においても、検体は、被検者から採取した全血の血液検体である。液体成分は、全血の血液検体に含まれる血漿成分である。固体成分は、全血の血液検体に含まれる血球成分である。
測定装置100は、本体部101と蓋部102を備える。本体部101において、蓋部102に対向する部分以外は筐体101aに覆われている。蓋部102において、本体部101に対向する部分以外は筐体102aに覆われている。本体部101は、蓋部102を開閉可能に支持している。測定用カートリッジ200の着脱の際には、蓋部102が図7(a)に示すように開けられる。本体部101の上部には、測定用カートリッジ200が装着される。また、本体部101は、Z軸方向に平行に延びる回転軸103を備える。回転軸103は、図1の回転軸20に対応する。測定装置100は、装着された測定用カートリッジ200を、回転軸103を中心に回転させる。測定装置100の内部構成については、追って図11〜13を参照して説明する。
図7(b)に示すように、測定用カートリッジ200は、図5(a)に示した実施形態2の測定用カートリッジ10に対応する。測定用カートリッジ200は、板状かつ円盤形状の基板200aにより構成される。図5(a)には、測定用カートリッジ200の一部が示されている。測定用カートリッジ200内の各部は、基板200aに形成された凹部と、基板200aを覆う図示しないフィルムとが貼り合わされることにより形成される。基板200aと、基板200aに貼り合わされたフィルムとは、透光性を有する部材により構成される。基板200aの厚みは、たとえば数ミリとされ、具体的には1.2mmとされる。基板200aには、基板200aの中心において基板200aを貫通する孔200bが設けられている。測定用カートリッジ200は、孔200bの中心が測定装置100の回転軸103に一致するように測定装置100に設置される。
測定用カートリッジ200は、検体投入口201と、検体収容部202と、流路203と、孔204、206と、空気導入路205、207と、バルブ208a、208b、208cと、分離チャンバ210と、流路220と、流路231と、オーバーフローチャンバ232と、流路233と、廃棄チャンバ234と、収容チャンバ241〜246と、流路250と、液体収容部261と、孔262と、を備える。
図8に示すように、検体投入口201と、検体収容部202と、流路203とは、それぞれ、図1に示す検体投入口61と、検体収容部62と、流路63に対応する。バルブ208aは、検体収容部62と流路203との間に設けられている。バルブ208aは、測定用カートリッジ200が回転される前に、検体収容部202に収容された検体が流路203に移動することを抑制する。
分離チャンバ210は、第1貯留部211と第2貯留部212を備え、第2貯留部212は、第1領域271と第2領域272を備える。分離チャンバ210は、図5(a)に示す分離チャンバ30に対応し、第1貯留部211と第2貯留部212は、それぞれ、図5(a)に示す第1貯留部31と第2貯留部32に対応し、第1領域271と第2領域272は、それぞれ、図5(a)に示す第1領域81と第2領域82に対応する。
第1貯留部211は、内壁211aを備え、第2貯留部212は、内壁212aを備える。内壁211a、212aは、それぞれ、図5(a)に示す内壁31a、32aに対応する。また、内壁211aは、内壁211aの内壁212a側の端縁から徐々に内壁212aに平行となるように傾斜して内壁212aへと繋がる曲面状の内壁211bによって内壁212aに接続されている。すなわち、平面視において径方向に延びる内壁211aと、平面視において回転方向に延びる内壁212aとは、曲面状の内壁211bによって滑らかに接続されている。
第1領域271は、内壁271aを備える。内壁271aは、図5(a)に示す内壁81aに対応する。内壁271aの回転方向の幅は、内壁212aの回転方向の幅よりも大きい。突出部210aは、第2領域272に対してT2方向に突出する第1領域271の部分である。突出部210aは、図5(a)に示す突出部30aに対応する。
径方向内側に位置し平面視において回転方向に延びる分離チャンバ30の内壁には、空気導入路205が接続されている。孔204は、空気導入路205の径方向内側に設けられており、空気導入路205の径方向内側を測定用カートリッジ200の外部に開放する。
流路220の接続位置220aには、空気導入路207が接続されている。孔206は、空気導入路207の径方向内側に設けられており、空気導入路207の径方向内側を測定用カートリッジ200の外部に開放する。空気導入路207は、接続位置220aにおいて流路220内に空気を導入する。孔206、空気導入路207、および接続位置220aは、それぞれ、図1に示す孔64、空気導入路65、および接続位置50aに対応する。バルブ208bは、空気導入路207と接続位置220aとの間に設けられている。バルブ208bは、毛細管現象により流路220内に浸入した液体成分が、空気導入路207にまで浸入することを抑制する。
流路220は、流路221と流路222を含む。流路220は、図5(a)に示す流路50に対応し、流路221と流路222は、それぞれ、図5(a)に示す流路51と流路52に対応する。バルブ208cは、流路222の収容チャンバ241側において、流路222と収容チャンバ241との間に設けられている。バルブ208cは、毛細管現象による液体成分の移動を留めるために設けられている。すなわち、バルブ208cは、毛細管現象により分離チャンバ210から流路220内に浸入した液体成分が、収容チャンバ241にまで浸入することを抑制する。
流路231は、流路221とオーバーフローチャンバ232とを連結する。具体的には、流路231の流路221側の端部は、流路221の中央よりも分離チャンバ210に近い分岐位置221aに接続されている。流路231には、収容部231aが設けられている。オーバーフローチャンバ232は、不要な検体および不要な液体成分を収容する。すなわち、オーバーフローチャンバ232は、不要な検体および不要な液体成分を廃棄するために設けられている。
流路233は、第1領域271と廃棄チャンバ234とを連結する。具体的には、流路233の一方の端部は、第1領域271の内壁271aに接続されている。流路233は、分離チャンバ210から収容チャンバ241に液体成分を移動させた後に分離チャンバ210に残存する液体成分を、サイフォンの原理により第1領域271から廃棄チャンバ234に向けて移動させる。廃棄チャンバ234は、不要な液体成分を収容する。すなわち、廃棄チャンバ234は、不要な液体成分を廃棄するために設けられている。
図7(b)に戻り、収容チャンバ241〜246は、基板200aの外周付近において回転方向に並んでいる。収容チャンバ241は、図1に示す収容チャンバ40に対応する。流路250は、回転方向に延びた円弧状の領域と、液体収容部261内の試薬を、対応する収容チャンバに向けて移動させるための領域と、を備える。液体収容部261は、試薬を収容し、封止体261a、261bを備える。封止体261a、261bは、後述する押圧部124によって上から押圧されることにより開栓可能に構成される。封止体261a、261bが開栓されると、液体収容部261の径方向内側が孔262を介して測定用カートリッジ200の外部に開放され、液体収容部261の径方向外側が流路250に繋がる。これにより、液体収容部261内の試薬が、遠心力により、流路250を介して収容チャンバ241〜246のうちの対応する収容チャンバに移送可能となる。
なお、図7(b)に示す測定用カートリッジ200の各構成は、基板200aの3分の1の領域にのみ形成されている。しかしながら、これに限らず、これら一群の構成が残りの3分の2の領域に形成され、基板200aに一群の構成が3つ設けられてもよい。
図9(a)は、図8に示すC1−C2断面をY軸負方向に見た場合の分離チャンバ210の構成を模式的に示す図である。図9(a)において、X軸正方向は、回転軸103に向かう方向を示しており、X軸負方向は、回転軸103から離れる方向を示している。
図9(a)に示すように、分離チャンバ210は、Z軸正方向側に位置する内壁として下面273を備え、Z軸負方向側に位置する内壁として上面274を備えている。下面273は、XY平面に平行な平面である。上面274は、第1傾斜部274aと、第2傾斜部274bと、平坦部274c、274d、274eと、を備える。
第1傾斜部274aは、第2貯留部212内の空間の厚みを回転軸103から離れるに従って大きくする。第1傾斜部274aは、分離チャンバ210の第1領域271に設けられている。第2傾斜部274bは、第2貯留部212内の空間の厚みを回転軸103から離れるに従って小さくする。第2傾斜部274bは、分離チャンバ210の第2領域272に設けられている。平坦部274cは、XY平面に平行な平面であり、第1傾斜部274aと第2傾斜部274bとを連結している。
平坦部274dは、XY平面に平行な平面であり、第1領域271における第2貯留部212内の空間の厚みをH1に規定している。平坦部274eは、XY平面に平行な平面であり、第2領域272における第2貯留部212内の空間の厚み、および、第1貯留部211内の空間の厚みをH2に規定している。また、平坦部274cは、第1領域271と第2領域272との境界における第2貯留部212内の空間の厚みをH3に規定している。厚みH1〜H3の関係は、H1>H2>H3である。
第1傾斜部274aを設けることにより、第1傾斜部274aより径方向外側の領域の厚みを大きくして、第1傾斜部274aより径方向外側の領域の容量を増加させることができる。これにより、遠心分離の際に、ボイコット効果によって第1傾斜部274aより径方向外側の領域に固体成分を滞留させやすくなり、遠心分離の効率を高めることができる。また、第1傾斜部274aに沿って、第2貯留部212の径方向外側から径方向内側に液体成分を円滑に移動させることができるため、第1傾斜部274aより径方向外側の領域に固体成分を効率的に集めることができる。
第2傾斜部274bを設けることにより、第2傾斜部274bより径方向外側の領域の厚みを小さくして、第2傾斜部274bより径方向外側の領域の厚みを絞ることができる。これにより、遠心力により第2傾斜部274bより径方向外側に移動した固体成分が、径方向内側に戻りにくくなる。よって、遠心分離後の固体成分が流路220に混入することを効果的に抑制できる。また、遠心分離の際に、第2傾斜部274bに沿って固体成分を第2傾斜部274bの径方向外側に円滑に移動させることができる。
第1傾斜部274aと第2傾斜部274bが設けられることにより、固体成分が貯留する第1領域271と、液体成分が貯留する第2領域272との間に凸状部が配置されることになる。具体的には、第1領域271と第2領域272との間に、分離チャンバ30の厚みを小さくする方向に突出した平坦部274cが設けられる。これにより、固体成分が液体成分に混入することをより効果的に防止できる。
第1領域271における第2貯留部212内の空間の厚みはH1であり、第2領域272における第2貯留部212内の空間の厚みは、H1よりも小さいH2である。これにより、固体成分を効率的に第1領域271に留めることができる。
第1傾斜部274aと第2傾斜部274bとが平坦部274cによって連結されている。これにより、平坦部274cが設けられた範囲は固体成分が移動しにくくなるため、遠心分離により第1傾斜部274aより径方向外側に滞留した固体成分が、平坦部274cを通って、液体成分に混入することが抑制される。よって、毛細管現象により流路220に取り込まれる液体成分に固体成分が混入することを、より効果的に防止できる。
なお、分離チャンバ210は、図9(a)に示すように構成されることに限らず、たとえば、図9(b)、(c)に示すように構成されてもよい。図9(b)に示す構成では、分離チャンバ210の上面274において、図9(a)と比較して、第1傾斜部274aと平坦部274cが省略されている。この場合も、第2傾斜部274bによる効果が奏される。図9(c)に示す構成では、分離チャンバ210の上面274において、図9(a)と比較して、第2傾斜部274bと平坦部274cが省略されている。この場合も、第1傾斜部274aによる効果が奏される。
この他、図9(a)に示す構成において、平坦部274cが省略され、第1傾斜部274aと第2傾斜部274bとが隣接してもよい。また、傾斜部や平坦部などの構成は、上面274に設けられることに限らず、下面273に設けられてもよく、下面273と上面274の両方に設けられてもよい。また、第1傾斜部274aの傾斜面と第2傾斜部274bの傾斜面は、必ずしも図9(a)に示すように平坦な平面である必要はなく、凹凸を有していてもよい。
また、図9(a)に示す構成において、第1傾斜部274aが省略され、平坦部274cと平坦部274dとが、YZ平面に平行な平面によって接続されてもよい。図9(c)に示す構成において、第1傾斜部274aが省略され、平坦部274dと平坦部274eとが、YZ平面に平行な平面によって接続されてもよい。また、図9(a)に示す構成において、第2傾斜部274bが省略され、平坦部274cと平坦部274eとが、YZ平面に平行な平面によって接続されてもよい。図9(b)に示す構成において、第2傾斜部274bが省略され、平坦部274dと平坦部274eとが、YZ平面に平行な平面によって接続されてもよい。
図10(a)は、バルブ208cの近傍を模式的に示す拡大図である。
図10(a)に示すように、バルブ208cは、流路275aと、空間275bと、流路275cと、を備える。流路275aは流路222に繋がっており、流路275cは収容チャンバ241に繋がっている。空間275bは、流路275aと流路275cとを連結している。
流路275aは、流路222と流路275aとの接続部分276aにおいて、流路275aの広さが、流路222の広さに比べて急激に小さくなるよう構成されている。空間275bは、流路275aと空間275bとの接続部分276bにおいて、空間275bの広さが、流路275aの広さに比べて急激に大きくなるよう構成されている。流路275cは、流路275cと収容チャンバ241との接続部分276cにおいて、流路275cの広さが、収容チャンバ241の広さに比べて急激に小さくなるよう構成されている。流路275a、275cの断面積は一定である。なお、流路275a、275cの断面積は、必ずしも一定でなくてもよい。流路275a、275cと空間275bは、液体に対して濡れ性が低くなるように構成される。
接続部分276aにおいて、流路275aの広さは、流路222の広さに比べて急激に小さくなっており、流路275aは、液体に対して濡れ性が低い。これにより、図10(b)に示すように、毛細管現象により流路222内の液体成分282が接続部分276aまで到達しても、液体成分282が流路275aに浸入しにくくなる。よって、毛細管現象により、流路222の液体成分282が収容チャンバ241に浸入することを抑制できる。
ここで、通常、流路222内の液体成分282は、上述した理由により流路275aに浸入することはない。しかしながら、流路222内の液体成分282は、毛細管現象により流路275aに浸入することが起こり得る。そこで、バルブ208cには、流路275aに加えて、さらに空間275bと流路275cが設けられている。
接続部分276bにおいて、空間275bの広さは、流路275aの広さに比べて急激に大きくなっており、空間275bは、液体に対して濡れ性が低い。これにより、図10(c)に示すように、毛細管現象により液体成分282が接続部分276bまで到達しても、液体成分282の表面張力により、流路275a内の液体成分282が空間275bに浸入しにくくなる。よって、毛細管現象により、流路222の液体成分282が収容チャンバ241に浸入することを確実に抑制できる。
また、接続部分276cにおいて、収容チャンバ241の広さは、流路275cの広さに比べて急激に大きくなっている。これにより、図10(d)に示すように、毛細管現象により液体成分282が接続部分276cまで到達しても、液体成分282の表面張力により、流路275c内の液体成分282が収容チャンバ241に浸入しにくくなる。よって、毛細管現象により、流路222の液体成分282が収容チャンバ241に浸入することを確実に抑制できる。
なお、バルブ208aも、バルブ208cと同様、流路275a、275cと空間275bを備える。すなわち、バルブ208a内の流路の広さは、検体収容部202および流路203の広さに比べて急激に小さくなっており、バルブ208a内の空間の広さは、バルブ208a内の流路の広さに比べて急激に大きくなっている。これにより、バルブ208aは、毛細管現象により検体収容部202内の検体が流路203に浸入することを抑制できる。また、バルブ208bも、バルブ208cと同様、流路275a、275cと空間275bを備える。すなわち、バルブ208b内の流路の広さは、空気導入路207および流路220の広さに比べて急激に小さくなっており、バルブ208b内の空間の広さは、バルブ208b内の流路の広さに比べて急激に大きくなっている。これにより、バルブ208bは、毛細管現象により流路220内の液体成分が空気導入路207に浸入することを抑制できる。
次に、図11〜13を参照して、測定装置100の内部構成について説明する。
本体部101は、設置部材111と、板部材112と、支持部材113と、磁力印加部114と、検出部115と、収容体116と、モータ117と、エンコーダ118と、を備える。
設置部材111は、筐体101aに嵌り込む形状を有している。板部材112は、設置部材111の上面中央に設置される。板部材112は、熱伝導性の高い金属により構成される。板部材112の下面には、後述するヒータ131が設置されている。支持部材113は、後述する設置部材119を介して、設置部材111の中心に設置される。支持部材113は、たとえば、ターンテーブルにより構成される。
磁力印加部114は、設置部材111と板部材112とに形成された孔を介して、支持部材113に設置された測定用カートリッジ200の下面に対向できるよう、設置部材111の下面に設置される。磁力印加部114は、磁石と、磁石をZ軸方向および径方向に動かすための機構と、を備える。検出部115は、設置部材111と板部材112とに形成された孔を介して、支持部材113に設置された測定用カートリッジ200の下面に対向できるよう、設置部材111の下面に設置される。検出部115は、光検出器を備える。検出部115の光検出器は、収容チャンバ246に収容された被検物質を光学的に検出する。検出部115の光検出器は、たとえば光電子増倍管、光電管、光ダイオードなどにより構成される。
収容体116は、設置部材111の下面に設置される。収容体116は、下面116aと収容部116b、116cとを備える。収容体116の上面の中心には、後述する孔116dが形成されている。孔116dは、収容体116の上面から下面116aまでを上下方向に貫通する。孔116dには、回転軸103が通される。収容部116b、116cは、収容体116の上面から下方向に窪んだ凹部により構成される。収容部116b、116cは、それぞれ、磁力印加部114と検出部115を収容する。モータ117は、ステッピングモータにより構成される。モータ117は、下面116aに設置され、Z軸を回転の中心として回転軸103を回転させる。エンコーダ118は、モータ117の下面に設置され、後述するモータ117の駆動軸117aの回転を検出する。
また、図11には、蓋部102を下側から見た状態が示されている。蓋部102は、設置部材121と、板部材122と、クランパ123と、2つの押圧部124と、を備える。
設置部材121は、筐体102aに嵌り込む形状を有している。板部材122は、設置部材121下面中央に設置される。板部材122は、板部材112と同様、熱伝導性の高い金属により構成される。板部材122の上面には、後述するヒータ132が設置されている。クランパ123は、設置部材121の中心に設置される。2つの押圧部124は、設置部材121の上面に設置される。2つの押圧部124は、蓋部102が閉じられたときに、支持部材113に設置された測定用カートリッジ200の径方向に並ぶ。径方向内側の押圧部124は、設置部材121と板部材122とに形成された孔を介して封止体261aを上から押圧し、押圧力によって封止体261aを開栓させる。径方向外側の押圧部124は、設置部材121と板部材122とに形成された孔を介して封止体261bを上から押圧し、押圧力によって封止体261bを開栓させる。
測定装置100の組み立ての際には、図11に示すように組み立てられた設置部材111と収容体116が、筐体101aに設置され、本体部101が完成する。そして、図11に示すように組み立てられた蓋部102が、本体部101の設置部材111に対して開閉可能となるように設置されることにより、蓋部102が本体部101に設置される。こうして、測定装置100が完成する。
図12は、回転軸103を通るYZ平面に平行な平面で切断したときの、測定装置100の断面を示す模式図である。図12は、測定装置100に対して測定用カートリッジ200が設置され、蓋部102が閉じられた状態を示している。上述したように、設置部材111の下面には、磁力印加部114と検出部115が設置されており、設置部材121の上面には、2つの押圧部124が設置されている。図12には、これら各部の配置位置に相当する位置が、破線で示されている。
図12に示すように、モータ117の駆動軸117aは、孔116dの内部に延びている。孔116dの上部には、設置部材119が設置されている。設置部材119は、上下方向に延びる回転軸103を回転可能に支持している。回転軸103は、孔116dの内部において、固定部材117bによりモータ117の駆動軸117aに固定されている。
回転軸103の上部には、所定の部材を介して、測定用カートリッジ200の下面を支持するための支持部材113が固定されている。モータ117が駆動され駆動軸117aが回転すると、回転駆動力は、回転軸103を介して支持部材113に伝達される。これにより、支持部材113に設置された測定用カートリッジ200が、回転軸103を中心として回転する。クランパ123は、支持部材113に測定用カートリッジ200が設置され、蓋部102が閉じられると、測定用カートリッジ200の上面の内周部分を回転可能な状態で押さえ付ける。
板部材112の下面には、ヒータ131が設置されており、板部材122の上面には、ヒータ132が設置されている。ヒータ131、132は、発熱面が平面であり、発熱面が測定用カートリッジ200に対して平行となるように配置されている。これにより、測定用カートリッジ200を効率よく加温できる。板部材112、122には、それぞれ、図13に示す温度センサ141、142が設置されている。温度センサ141、142は、それぞれ、板部材112、122の温度を検出する。後述する制御部151は、測定の際に、温度センサ141が検出する板部材112の温度と、温度センサ142が検出する板部材122の温度とが、所定の温度になるよう、ヒータ131、132を駆動する。
磁力印加部114は、図12中に上向きの点線矢印で示すように、磁石を用いて測定用カートリッジ200に磁力を与える。検出部115は、図12中に下向きの点線矢印で示すように、測定用カートリッジ200の収容チャンバ246から生じた光を受光する。蓋部102が閉じられると、測定用カートリッジ200が位置する空間と外部との間で、光の通過が防止される。これにより、収容チャンバ246における反応過程で生じる光が極めて微弱であっても、測定用カートリッジ200が位置する空間に外部から光が入らなくなるため、反応で生じる光を検出部115の光検出器により、精度よく検出できるようになる。
図13に示すように、測定装置100は、磁力印加部114と、検出部115と、モータ117と、エンコーダ118と、押圧部124と、ヒータ131、132と、温度センサ141、142と、制御部151と、表示部152と、入力部153と、駆動部154と、センサ部155と、を備える。
制御部151は、たとえば、演算処理部と記憶部を含む。演算処理部は、たとえば、CPU、MPUなどにより構成される。記憶部は、たとえば、フラッシュメモリ、ハードディスクなどにより構成される。制御部151は、測定装置100の各部から信号を受信し、測定装置100の各部を制御する。表示部152と入力部153は、たとえば、本体部101の側面部分や、蓋部102の上面部分などに設けられる。表示部152は、たとえば、液晶パネルなどにより構成される。入力部153は、たとえば、ボタンやタッチパネルなどにより構成される。駆動部154は、測定装置100内に配された他の機構を含む。センサ部155は、支持部材113に設置された測定用カートリッジ200の所定の部位を検出するためのセンサと、測定装置100内に配された他のセンサを含む。
次に、図14を参照して、測定装置100の動作について説明する。
まず、オペレータは、被検者から採取された検体を検体投入口201から投入し、測定用カートリッジ200を支持部材113に設置する。検体投入口201から投入された検体は、検体収容部202内に収容される。検体中の被検物質は、たとえば、抗原を含む。一例として、抗原は、B型肝炎表面抗原(HBsAg)である。被検物質は、抗原、抗体、または、タンパク質のうち、1または複数であってもよい。
測定用カートリッジ200の7つの液体収容部261および収容チャンバ241には、あらかじめ所定の試薬が収容されている。具体的には、収容チャンバ241の径方向に位置する液体収容部261には、R1試薬が収容されている。収容チャンバ241には、R2試薬が収容されている。収容チャンバ242の径方向に位置する液体収容部261には、R3試薬が収容されている。収容チャンバ243〜245の径方向に位置する液体収容部261には、洗浄液が収容されている。収容チャンバ246の径方向に位置する液体収容部261には、R4試薬が収容されている。R4試薬が収容された液体収容部261のT1方向側に隣接する液体収容部261には、R5試薬が収容されている。
以下の制御において、制御部151は、モータ117に接続されたエンコーダ118の出力信号に基づいて、モータ117の駆動軸117aの回転位置を取得する。制御部151は、回転する測定用カートリッジ200の所定の部位をセンサにより検出することで、測定用カートリッジ200の回転方向の位置を取得する。あるいは、支持部材113に対して、測定用カートリッジ200が決められた位置に設置されてもよい。これにより、制御部151は、測定用カートリッジ200の各部を回転方向の所定の位置に位置付けることが可能となる。
制御部151は、入力部153を介してオペレータによる開始指示を受け付けると、図14に示す処理を開始させる。ステップS11において、制御部151は、検体を分離して液体成分を収容チャンバ241に移送する。
ここで、ステップS11の処理について、図15を参照して詳細に説明する。図15のフローチャートは、図14のステップS11の処理を詳細に示すフローチャートである。以下の説明では、図15を主として参照し、図16(a)〜図18(b)の状態遷移図を適宜参照する。
図14のステップS11の処理および図15のステップS101が開始される前において、図16(a)に示すように、検体収容部202には、検体280が収容されている。ステップS101において、制御部151は、モータ117を駆動して測定用カートリッジ200を回転させ、図16(b)に示すように、検体収容部202内の検体280を遠心力により分離チャンバ210へ移送する。
検体280の移送の途中において、分離チャンバ210、流路233、および流路221において、検体280と気層との界面が、回転軸103へと近づく。しかしながら、流路221には、分岐位置221aにおいて流路231が接続されているため、検体280と気層との界面が、分岐位置221aを径方向内側に越えると、分岐位置221aを越えた検体280は、流路231を通ってオーバーフローチャンバ232へと廃棄される。これにより、検体投入口201から投入された検体280の量にばらつきがあっても、分離チャンバ210には所定量の検体280が貯留され、分離チャンバ210内における検体280と気層との界面は、径方向の所定位置に位置付けられる。
ステップS102において、制御部151は、モータ117を駆動して測定用カートリッジ200を回転させ、図17(a)に示すように、分離チャンバ210内の検体280を遠心力により固体成分281と液体成分282に分離する。このとき、固体成分281と液体成分282との界面は、第1領域271内に位置付けられる。ここで、流路220は分離チャンバ210から径方向内側に延びているため、図16(b)に示したように遠心分離前に流路221に浸入した検体280は、遠心分離時の遠心力によって、流路221から分離チャンバ210へと円滑に移動する。よって、遠心分離後に、流路220に固体成分281が残存することを抑制できる。
続いて、ステップS103において、制御部151は、測定用カートリッジ200を回転させずに所定時間だけ待機することにより、図17(b)に示すように、毛細管現象により分離チャンバ210内の液体成分282を流路220へ移送する。ステップS103において、分離チャンバ210内の液体成分282が流路220へと移動すると、気層と液体成分282との界面は、図17(b)に点線で示すように、徐々に径方向外側に進んでいく。また、同時に、分離チャンバ210内の液体成分282は、毛細管現象により流路233内に満たされる。
ここで、回転方向において、第1貯留部211の長さが第2貯留部212の長さよりも短いため、遠心分離後に第1貯留部211に現れる液体成分282と気層との界面が、固体成分281の液層から大きく離れる。このように、液体成分282と気層との界面が、固体成分281の液層から大きく離れると、流路220が分離チャンバ210に接続する位置を、固体成分281の液層から大きく離れた位置に設定できる。これにより、流路50における毛細管現象によって生じる流れに、遠心分離後の固体成分281が巻き込まれることを回避できる。
また、第1貯留部211の内壁211aと、第2貯留部212の内壁212aとの間には、曲面状の内壁211bが設けられている。これにより、毛細管現象により第1貯留部211から流路50へと液体成分282が移動する際に、液体成分282の流れが曲面状の内壁211bに沿って滑らかに変化するため、内壁212aのT2方向側の端部付近に、液体成分282の乱流が生じることが抑制される。このため、このような乱流に固体成分281が巻き込まれて流路220に混入することを抑制できる。
また、第1貯留部211は、第2領域272に対してT2方向に偏った位置に配置され、流路50は、第1貯留部211に対してT1方向側の第2領域272の位置に接続されている、これにより、毛細管現象によって流路220に液体成分282が流れ込む間に、気層と液体成分282との界面は、図17(b)に点線で示すように、流路220側の端部が流路220と反対側の端部よりも回転軸103に近い状態で傾きながら、回転軸103から遠ざかる方向に進む。すなわち、T1方向側の界面の端部がT2方向側の界面の端部よりも径方向内側に近い状態で、界面が回転軸103から遠ざかる方向に進む。これにより、液体成分282が、流路220の内壁212aにおける接続位置から離れることを抑制できる。よって、毛細管現象によって流路50に液体成分282が流れ込む間に、流路50に液体成分282を安定的に供給し続けることができる。
なお、内壁212a付近では、気層と液体成分282との界面は、T1方向に進んでいく。したがって、十分な量の液体成分282を流路220に移送するためには、流路50は、内壁212aにおいてなるべくT1方向側に接続されるのが好ましい。
また、回転方向において、内壁271aは、内壁212aよりも長い。こうすると、第2領域272に対してT2方向に突出する第1領域271の部分、すなわち図17(b)に示す突出部210aが長く設定されることになる。遠心分離により突出部210aに溜まった固体成分281は、毛細管現象による流れの影響を受けにくく、遠心分離後も突出部210aに留まりやすい。このため、遠心分離により突出部210aに溜まった固体成分281が、毛細管現象によって生じる流れに混入することが殆どない。したがって、内壁271aを長くして突出部210aの長さを広げることにより、突出部210aに溜まる固体成分281の量を高めることができる。よって、遠心分離後の固体成分281が毛細管現象によって流路220に流れ込むことを、より効果的に防ぐことができる。
また、流路222の収容チャンバ241側には、バルブ208cが設けられている。バルブ208cは、図17(b)に示すように流路50に移送された液体成分282が収容チャンバ241へ移動することを抑制する。これにより、接続位置220aからバルブ208cまでの流路222の範囲に、毛細管現象により液体成分282を溜めることができ、次のステップS104において、流路222の範囲に規定される量の液体成分282を収容チャンバ241に移送できる。よって、収容チャンバ241に移動する液体成分282の定量性が向上する。
続いて、ステップS104において、制御部151は、モータ117を駆動して測定用カートリッジ200を回転させ、図18(a)、(b)に示すように、流路222内の液体成分282を遠心力により収容チャンバ241へ移送する。図18(a)は、流路222内の液体成分282を収容チャンバ241へ移送する途中の状態を示す図であり、図18(b)は、液体成分282の移送が終了した状態を示す図である。こうして、流路222によって定量された液体成分282は、収容チャンバ241に移送される。
なお、ステップS104において測定用カートリッジ200が回転されると、流路221内の液体成分282は、遠心力により流路231を通ってオーバーフローチャンバ232へと移送される。また、流路221内の液体成分282の一部は、遠心力により分離チャンバ210へ戻される。
また、ステップS104において、図17(b)の状態から測定用カートリッジ200に遠心力が付与されると、図18(a)に示すように、サイフォンの原理により、分離チャンバ210内の液体成分282が、流路233を通って廃棄チャンバ234へと移送される。これにより、図18(b)に示すように、分離チャンバ210内に残った液体成分282が廃棄チャンバ234に移送され、分離チャンバ210内の気層と液体成分282との界面が、内壁212aにおける流路220の接続位置から径方向外側に遠ざけられる。したがって、分離チャンバ210から収容チャンバ241に液体成分282を移動させた後に、分離チャンバ210に残存する液体成分282が、毛細管現象により再度流路220に流入して収容チャンバ241へと向かうことを防止できる。よって、収容チャンバ241に移送される液体成分282の量を安定化させることができ、液体成分282の測定精度を高めることができる。
また、流路233は、内壁271aに接続されている。これにより、図18(a)に示すように、分離チャンバ210内の液体成分282が廃棄チャンバ234へ廃棄される際に、固体成分281が流路233に混入して、流路233が固体成分281によって詰まることを防止できる。
図14に戻り、ステップS12において、制御部151は、試薬を収容チャンバに移送する。具体的には、制御部151は、モータ117を駆動して測定用カートリッジ200を回転させ、径方向に並ぶ封止体261a、261bを、2つの押圧部124の真下に位置付ける。そして、制御部151は、2つの押圧部124を駆動して、封止体261a、261bを押し下げて、封止体261a、261bを開栓する。制御部151は、このような開栓動作を繰り返し行って、収容チャンバ241〜246の径方向に位置する6つの封止体261aと6つの封止体261bを開栓する。そして、制御部151は、モータ117を駆動して測定用カートリッジ200を回転させ、遠心力により、収容チャンバ241〜246の径方向に位置する6つの液体収容部261に収容された試薬を、流路250を介して、それぞれ収容チャンバ241〜246に移送する。
これにより、収容チャンバ241には、R1試薬が移送され、収容チャンバ241において、液体成分と、R1試薬と、R2試薬とが混合される。収容チャンバ242には、R3試薬が移送され、収容チャンバ243〜245には、洗浄液が移送され、収容チャンバ246には、R4試薬が移送される。
さらに、ステップS12において試薬の移送が終わると、制御部151は、攪拌処理を行う。具体的には、制御部151は、所定の方向に回転させながら、異なる2つの回転速度を所定の時間間隔で切り替えるよう、モータ117を駆動する。これにより、回転方向に発生するオイラー力が所定の時間間隔で変化することで、収容チャンバ241〜246内の液体が攪拌される。このような攪拌処理は、ステップS12だけでなく、ステップS13〜S18においても移送処理後に同様に行われる。
ここで、R1試薬は、被検物質と結合する捕捉物質を含む。捕捉物質は、たとえば、被検物質と結合する抗体を含む。抗体は、たとえば、ビオチン結合HBsモノクローナル抗体である。R2試薬は、磁性粒子と磁性粒子懸濁液を含む。磁性粒子は、たとえば、表面がアビジンでコーティングされたストレプトアビジン結合磁性粒子である。ステップS12において、検体から分離された液体成分と、R1試薬と、R2試薬とが混合され、攪拌処理が行われると、被検物質とR1試薬は、抗原抗体反応により結合する。そして、抗原−抗体反応体と磁性粒子との反応により、R1試薬の捕捉物質と結合した被検物質が、捕捉物質を介して磁性粒子と結合する。こうして、被検物質と磁性粒子とが結合した状態の複合体が生成される。
次に、ステップS13において、制御部151は、収容チャンバ241内の複合体を、収容チャンバ241から収容チャンバ242へ移送する。
具体的には、制御部151は、モータ117を駆動して測定用カートリッジ200を回転させ、磁力印加部114の磁石の真上に収容チャンバ241を位置付ける。制御部151は、磁力印加部114を駆動して磁石を測定用カートリッジ200の下面に近づけ、収容チャンバ241内に広がる複合体を集める。制御部151は、磁力印加部114を駆動して磁石を径方向内側に移動させ、収容チャンバ241内の複合体を、流路250の円弧状の領域まで移送する。制御部151は、モータ117を駆動して測定用カートリッジ200を回転させ、複合体を流路250の円弧状の領域に沿って移送する。制御部151は、磁力印加部114を駆動して磁石を径方向外側に移動させ、複合体を収容チャンバ242へ移送する。そして、制御部151は、磁力印加部114を駆動して、磁石を測定用カートリッジ200の下面から離す。
以上のようにして、ステップS13の処理が行われる。なお、ステップS14〜S17における複合体の移送も、ステップS13と同様に行われる。
こうして、収容チャンバ242において、収容チャンバ241で生成された複合体と、R3試薬とが混合される。ここで、R3試薬は、標識物質を含む。標識物質は、被検物質と特異的に結合する捕捉物質と、標識とを含む。たとえば、標識物質は、捕捉物質として抗体が用いられた標識抗体である。ステップS13において、収容チャンバ241で生成された複合体と、R3試薬とが混合され、攪拌処理が行われると、複合体と、R3試薬に含まれる標識抗体とが反応する。これにより、被検物質と、捕捉抗体と、磁性粒子と、標識抗体とが結合した複合体が生成される。
ステップS14において、制御部151は、収容チャンバ242内の複合体を、収容チャンバ242から収容チャンバ243へ移送する。これにより、収容チャンバ243において、収容チャンバ242で生成された複合体と、洗浄液とが混合される。ステップS14において、収容チャンバ242で生成された複合体と、洗浄液とが混合され、攪拌処理が行われると、収容チャンバ243内で複合体と未反応物質とが分離される。すなわち、収容チャンバ243では、洗浄により未反応物質が除去される。
ステップS15において、制御部151は、収容チャンバ243内の複合体を、収容チャンバ243から収容チャンバ244へ移送する。これにより、収容チャンバ244において、収容チャンバ242で生成された複合体と、洗浄液とが混合される。収容チャンバ244においても、洗浄により未反応物質が除去される。
ステップS16において、制御部151は、収容チャンバ244内の複合体を、収容チャンバ244から収容チャンバ245へ移送する。これにより、収容チャンバ245において、収容チャンバ242で生成された複合体と、洗浄液とが混合される。収容チャンバ245においても、洗浄により未反応物質が除去される。
ステップS17において、制御部151は、収容チャンバ245内の複合体を、収容チャンバ245から収容チャンバ246へ移送する。これにより、収容チャンバ246において、収容チャンバ242で生成された複合体と、R4試薬とが混合される。ここで、R4試薬は、収容チャンバ242で生成された複合体を分散させるための試薬である。R4試薬は、たとえば緩衝液である。ステップS17において、収容チャンバ242で生成された複合体と、R4試薬とが混合され、攪拌処理が行われると、収容チャンバ242で生成された複合体が分散される。
ステップS18において、制御部151は、R5試薬を収容チャンバ246に移送する。具体的には、制御部151は、モータ117を駆動して測定用カートリッジ200を回転させ、最もT1方向側に位置する封止体261a、261bを、2つの押圧部124の真下に位置付ける。そして、制御部151は、2つの押圧部124を駆動して、封止体261a、261bを押し下げて、封止体261a、261bを開栓する。そして、制御部151は、モータ117を駆動して測定用カートリッジ200を回転させ、遠心力により、最もT1方向側に位置する液体収容部261に収容されたR5試薬を、流路250を介して収容チャンバ246に移送する。これにより、収容チャンバ246において、ステップS17で生成された混合液に、さらにR5試薬が混合される。
ここで、R5試薬は、複合体に結合された標識抗体との反応により光を生じる発光基質を含む発光試薬である。ステップS18において、ステップS17で生成された混合液と、R5試薬とが混合され、攪拌処理が行われると、試料が調製される。この試料は、複合体に結合された標識物質と、発光基質とが反応することにより、化学発光する。
ステップS19において、制御部151は、モータ117を駆動して測定用カートリッジ200を回転させ、収容チャンバ246を検出部115の光検出器の真上に位置付け、収容チャンバ246から生じる光を、光検出器により検出する。ステップS20において、制御部151は、検出部115の光検出器により検出した光に基づいて、免疫に関する分析処理を行う。検出部115の光検出器が光電子増倍管で構成される場合、光子の受光に応じたパルス波形が光検出器から出力される。検出部115は、光検出器の出力信号に基づいて、一定間隔でフォトンを計数し、カウント値を出力する。制御部151は、検出部115から出力されたカウント値に基づいて、被検物質の有無および量などを分析し、分析結果を表示部152に表示させる。
<実施形態4>
実施形態4では、図19に示すように、支持部材113に代えて、支持部材310が配置され、測定用カートリッジ200に代えて、測定用カートリッジ320が用いられる。その他の構成については、上記の具体的構成例と同様である。
支持部材310は、孔311と、3つの設置部312と、を備える。孔311は、支持部材310の中心に設けられている。支持部材310は、回転軸103に設置される。これにより、支持部材310は、回転軸103を中心として回転可能となる。設置部312は、回転方向に3つ設けられている。設置部312は、面312aと孔312bを備える。面312aは、支持部材310の上面よりも一段低い面である。孔312bは、面312aの中央に形成されており、支持部材310を上下方向に貫通する。測定用カートリッジ320は、矩形形状である。測定用カートリッジ320は、外形の形状を除いて、測定用カートリッジ200と同様の構成を有する。
測定を開始する場合、オペレータは、測定用カートリッジ200の場合と同様に、検体を測定用カートリッジ320の検体投入口に投入し、測定用カートリッジ320を設置部312に設置する。そして、上記の具体的構成例と同様、制御部151は、モータ117と、磁力印加部114と、検出部115とを駆動する。実施形態3では、3つの設置部312に、それぞれ測定用カートリッジ320を設置できるため、3つの測定用カートリッジ320に対して同時に測定を行うことができる。
10、200、320 測定用カートリッジ
20、103 回転軸
30、210 分離チャンバ
31、211 第1貯留部
31a、31b、211a 内壁
32、212 第2貯留部
32a、32b、212a 内壁
40、241 収容チャンバ
50、220 流路
50a、220a 接続位置
51、221 流路
52、222 流路
61、201 検体投入口
63、203 流路
65、207 空気導入路
70、280 検体
71、281 固体成分
72、282 液体成分
81、271 第1領域
81a、81b、271a 内壁
82、272 第2領域
100 測定装置
208c バルブ
211b 内壁
233 流路
234 廃棄チャンバ
274a 第1傾斜部
274b 第2傾斜部
274c 平坦部

Claims (25)

  1. 回転軸を中心に回転可能に測定装置に装着される測定用カートリッジであって、
    血液検体を投入する検体投入口と、
    第1貯留部と、前記第1貯留部に対して前記回転軸から離れる方向に配置されると共に前記回転軸周りの回転方向の幅が前記第1貯留部よりも大きい第2貯留部と、を含み、前記回転軸周りの回転による遠心力を利用して、前記血液検体を血球成分と血漿成分とに分離する分離チャンバと、
    前記血漿成分を収容する収容チャンバと、
    前記第1貯留部および前記第2貯留部の少なくとも一方の内壁と連結された流路と、を備え、
    前記流路は、前記検体投入口から投入された前記血液検体を前記分離チャンバに移動させる第1流路と、前記分離チャンバにおいて分離された前記血漿成分を毛細管現象により移動させる第2流路と、を含む、測定用カートリッジ。
  2. 前記第2流路は、前記第2貯留部の前記回転軸側の端に位置する第1内壁に接続されている、請求項1に記載の測定用カートリッジ。
  3. 前記回転軸側に位置する前記第1貯留部の端部よりも前記回転軸に対して反対側に位置する前記第1貯留部の第2内壁は、前記第2内壁の端縁から徐々に前記第1内壁に平行となるように傾斜して前記第1内壁へと繋がる曲面状の内壁によって前記第1内壁に接続されている、請求項2に記載の測定用カートリッジ。
  4. 前記第2流路は、前記回転軸側に位置する前記第1貯留部の端部よりも前記回転軸に対して反対側に位置する前記第1貯留部の内壁に接続されている、請求項1に記載の測定用カートリッジ。
  5. 前記第2流路は、前記分離チャンバから前記回転軸に向かう方向に延びている、請求項1ないし4の何れか一項に記載の測定用カートリッジ。
  6. 前記第2貯留部は、第1領域と、前記第1領域に対して前記回転軸側に配置され、前記回転方向の幅が前記第1領域よりも小さい第2領域とを備える、請求項1ないし5の何れか一項に記載の測定用カートリッジ。
  7. 前記第1貯留部は、前記第2領域に対して前記回転方向の一方向に偏った位置に配置され、
    前記第1貯留部に対して前記方向と反対側の前記第2領域の位置に、前記第2流路が接続されている、請求項6に記載の測定用カートリッジ。
  8. 前記第1領域は、前記第1領域の前記回転軸側の端に位置し、かつ、前記第2領域へと繋がる第3内壁を備える、請求項6または7に記載の測定用カートリッジ。
  9. 前記回転方向において、前記第3内壁は前記第2貯留部の前記回転軸側の端に位置する第1内壁よりも長い、請求項8に記載の測定用カートリッジ。
  10. 前記血漿成分を廃棄するための廃棄チャンバと、
    前記第1領域と前記廃棄チャンバとを連結し、前記分離チャンバから前記収容チャンバに前記血漿成分を移動させた後に前記分離チャンバに残存する前記血漿成分を、サイフォンの原理により前記第1領域から前記廃棄チャンバに向けて移動させる他の流路と、を備える、請求項9に記載の測定用カートリッジ。
  11. 前記他の流路は、前記第3内壁に接続されている、請求項10に記載の測定用カートリッジ。
  12. 前記第1貯留部は、前記第2領域に対して前記回転方向に沿った第1の方向に偏った位置に配置され、
    前記第2領域は、前記第1領域に対して前記第1の方向と反対の第2の方向に偏った位置に配置されている、請求項6ないし11の何れか一項に記載の測定用カートリッジ。
  13. 前記第2流路は、前記分離チャンバと前記収容チャンバとを連結し、前記分離チャンバから前記回転軸に向かう方向に延びる第3流路と、前記第3流路の前記分離チャンバと反対側の端部から、前記回転軸から離れる方向に延びる第4流路とを含む、請求項1ないし12の何れか一項に記載の測定用カートリッジ。
  14. 前記第3流路と前記第4流路との接続位置に、前記第2流路内に空気を導入可能な空気導入路が接続されている、請求項13に記載の測定用カートリッジ。
  15. 前記第4流路の前記収容チャンバ側に、毛細管現象による前記血漿成分の移動を留めるためのバルブが設けられている、請求項13または14に記載の測定用カートリッジ。
  16. 前記第2貯留部は、前記第2貯留部内の空間の厚みを前記回転軸から離れるに従って大きくする第1傾斜部を備える、請求項1ないし15の何れか一項に記載の測定用カートリッジ。
  17. 前記第2貯留部は、前記第2貯留部内の空間の厚みを前記回転軸から離れるに従って小さくする第2傾斜部を備える、請求項1ないし15の何れか一項に記載の測定用カートリッジ。
  18. 前記第2貯留部内の空間の厚みを前記回転軸から離れるに従って大きくする第1傾斜部が前記第1領域に設けられている、請求項6ないし12の何れか一項に記載の測定用カートリッジ。
  19. 前記第2貯留部内の空間の厚みを前記回転軸から離れるに従って小さくする第2傾斜部が前記第2領域に設けられている、請求項6ないし12の何れか一項に記載の測定用カートリッジ。
  20. 前記第2貯留部は、前記第2貯留部内の空間の厚みを前記回転軸から離れるに従って大きくする第1傾斜部と、前記第1傾斜部に対して前記回転軸に近づく側に設けられ、前記第2貯留部内の空間の厚みを前記回転軸から離れるに従って小さくする第2傾斜部とを備える、請求項1ないし15の何れか一項に記載の測定用カートリッジ。
  21. 前記第2貯留部内の空間の厚みを前記回転軸から離れるに従って大きくする第1傾斜部が前記第1領域に設けられ、前記第2貯留部内の空間の厚みを前記回転軸から離れるに従って小さくする第2傾斜部が前記第2領域に設けられている、請求項6ないし12の何れか一項に記載の測定用カートリッジ。
  22. 前記第1領域における前記第2貯留部内の空間の厚みが、前記第2領域における前記第2貯留部内の空間の厚みよりも大きくなるように、前記第1傾斜部と前記第2傾斜部とが設けられている、請求項21に記載の測定用カートリッジ。
  23. 前記第1傾斜部と前記第2傾斜部とが平坦部によって連結されている、請求項20ないし22の何れか一項に記載の測定用カートリッジ。
  24. 回転軸を中心に回転可能に測定装置に装着される測定用カートリッジを用いた送液方法であって、
    血液検体を、第1貯留部と、前記回転軸周りの回転方向の幅が前記第1貯留部よりも大きい第2貯留部と、を含む分離チャンバに、前記第1貯留部または前記第2貯留部の内壁と連結された第1流路を用いて移動させ、
    前記回転軸周りの回転による遠心力を利用して、前記分離チャンバ内の前記血液検体を血球成分と血漿成分とに分離し、
    分離された前記血漿成分を、前記第1貯留部または前記第2貯留部の内壁と連結された第2流路を用いて毛細管現象により移動させる、送液方法。
  25. 前記第2流路は、前記第2貯留部の前記回転軸側の端に位置する内壁に接続されている、請求項24に記載の送液方法。
JP2016212860A 2016-10-31 2016-10-31 測定用カートリッジおよび送液方法 Active JP6419130B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016212860A JP6419130B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 測定用カートリッジおよび送液方法
EP17198861.1A EP3315199B1 (en) 2016-10-31 2017-10-27 Measuring cartridge and liquid transport method
US15/796,256 US20180117501A1 (en) 2016-10-31 2017-10-27 Measuring cartridge and liquid transport method
CN201711042853.1A CN108008122B (zh) 2016-10-31 2017-10-30 测定用盒体以及送液方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016212860A JP6419130B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 測定用カートリッジおよび送液方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018120521A Division JP6846388B2 (ja) 2018-06-26 2018-06-26 測定用カートリッジおよび送液方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018072196A JP2018072196A (ja) 2018-05-10
JP6419130B2 true JP6419130B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=60201365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016212860A Active JP6419130B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 測定用カートリッジおよび送液方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180117501A1 (ja)
EP (1) EP3315199B1 (ja)
JP (1) JP6419130B2 (ja)
CN (1) CN108008122B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108444804A (zh) * 2018-05-11 2018-08-24 石家庄禾柏生物技术股份有限公司 一种具有混匀结构的测试反应囊
EP3812773A4 (en) * 2018-06-20 2021-08-11 PHC Holdings Corporation SUBSTRATE FOR SAMPLE ANALYSIS
US11638918B2 (en) * 2018-08-23 2023-05-02 Truvian Sciences, Inc. Blood plasma separation device
CN110862904A (zh) * 2018-08-27 2020-03-06 襄阳中诚检测科技有限公司 一种化学分析装置
JPWO2020218439A1 (ja) * 2019-04-25 2020-10-29
KR102361305B1 (ko) * 2020-03-03 2022-02-10 (주)페블아이 고민감도 신속 진단 장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005345160A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Advance Co Ltd 生体情報分析ユニット
JP5139263B2 (ja) * 2005-04-14 2013-02-06 ギロス・パテント・エービー 液体プラグ
JP4702182B2 (ja) * 2006-05-25 2011-06-15 パナソニック株式会社 光学分析用デバイス及び光学分析装置
US9182384B2 (en) 2007-11-08 2015-11-10 Panasonic Healthcare Holdings Co., Ltd. Analyzing device and analyzing method using same
US7854893B2 (en) * 2008-03-28 2010-12-21 Panasonic Corporation Analysis device and an analysis apparatus using the analysis device
TWI385383B (zh) * 2008-05-28 2013-02-11 Ind Tech Res Inst 分析系統及其分析方法、流路結構
CN101981455B (zh) * 2008-07-17 2013-07-03 松下电器产业株式会社 分析用器件及使用该分析用器件的分析方法
US9186672B2 (en) * 2011-04-18 2015-11-17 The Regents Of The Univeristy Of California Microfluidic device for whole blood sample preparation

Also Published As

Publication number Publication date
EP3315199A1 (en) 2018-05-02
JP2018072196A (ja) 2018-05-10
EP3315199B1 (en) 2020-07-29
US20180117501A1 (en) 2018-05-03
CN108008122A (zh) 2018-05-08
CN108008122B (zh) 2020-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6419130B2 (ja) 測定用カートリッジおよび送液方法
US9164091B2 (en) Centrifugal micro-fluidic device and method for detecting analytes from liquid specimen
JP3439466B2 (ja) 自動連続ランダム・アクセス分析システム及びその構成要素
US11117135B2 (en) Liquid-sealed cartridge and liquid transferring method
KR101519379B1 (ko) 원심력 기반의 미세유동장치 및 이를 이용한 면역분석방법
JP6846388B2 (ja) 測定用カートリッジおよび送液方法
EP2684606B1 (en) Test device and control method thereof
US20080073546A1 (en) Enhanced magnetic particle steering
US20130196360A1 (en) Microfluidic device and control method thereof
WO2006106962A1 (ja) 蛍光測定装置、蛍光測定方法、蛍光測定用収納容器および蛍光測定用収納容器の製造方法
JPH05302930A (ja) 分析装置及び分析方法
JP2018009952A (ja) 検出装置および検出方法
JP5267515B2 (ja) 検査対象受体
JP6433473B2 (ja) 液体封入カートリッジ、液体封入カートリッジの製造方法および送液方法
JP2016188764A (ja) 検査チップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6419130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250