JP6418623B1 - 水流発電用折れ曲がり式水路 - Google Patents

水流発電用折れ曲がり式水路 Download PDF

Info

Publication number
JP6418623B1
JP6418623B1 JP2018152301A JP2018152301A JP6418623B1 JP 6418623 B1 JP6418623 B1 JP 6418623B1 JP 2018152301 A JP2018152301 A JP 2018152301A JP 2018152301 A JP2018152301 A JP 2018152301A JP 6418623 B1 JP6418623 B1 JP 6418623B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water channel
waterway
water
power generation
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018152301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020026776A (ja
Inventor
義英 土橋
義英 土橋
Original Assignee
義英 土橋
義英 土橋
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 義英 土橋, 義英 土橋 filed Critical 義英 土橋
Priority to JP2018152301A priority Critical patent/JP6418623B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6418623B1 publication Critical patent/JP6418623B1/ja
Priority to PCT/JP2019/030848 priority patent/WO2020036095A1/ja
Publication of JP2020026776A publication Critical patent/JP2020026776A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B9/00Water-power plants; Layout, construction or equipment, methods of, or apparatus for, making same
    • E02B9/02Water-ways
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B11/00Parts or details not provided for in, or of interest apart from, the preceding groups, e.g. wear-protection couplings, between turbine and generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/06Stations or aggregates of water-storage type, e.g. comprising a turbine and a pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/08Machine or engine aggregates in dams or the like; Conduits therefor, e.g. diffusors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B17/00Other machines or engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/12Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy
    • F03B13/14Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/16Mechanical energy storage, e.g. flywheels or pressurised fluids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、水路を水平方向に往復して折り曲げることで、短い直線距離の間に数多くの水流発電機を設けることができ、水路を支える柱が設置しやすくなる水流発電用折れ曲がり式水路を提供するものである。
【解決手段】 水路(1)を水平方向に往復して折り曲げ、水路(1)を折り曲げることで向かい合うこととなった水路を支える柱(6)同士を桁(8)によって連結すし、その水路(1)に複数以上の水流発電機(2)を設けることを特徴とするものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、水路を水平方向に往復して折り曲げることで、短い直線距離の間に数多くの水流発電機を設けることができ、水路を支える柱が設置しやすくなる水流発電用折れ曲がり式水路に関するものである。
従来の幕式水路の提案では発電機の配置に関するものは特にないが、仮に水路に多数の発電機を配置しようとするのであれば、川に多数設置される小水力発電機のように、水路を直線状に伸ばすものになると思われる。
特許第6143315号 特許第6150411号 特許第6172830号 特許第6242033号 特許第6257120号 特許第6366155号 特願2018−055914 特開2000−120053 特開2003−2786633 特開2014−118960
本発明は、本発明は、水路を折り曲げることで、短い直線距離の間に数多くの水流発電機を設け、また水路を支える柱の強度を上げ、建設コストに対する採算性を向上させる水流発電用折れ曲がり式水路を提供するものである。
上記目的を達成するために、水流発電用折れ曲がり式水路において請求項1に係るものは、水路を水平方向に往復して折り曲げ、水路を折り曲げることで向かい合うこととなった水路を支える柱同士を桁によって連結し、その水路に複数以上の水流発電機を設けたものである。
請求項2に係るものは、請求項1に係るものにおいて、水路の折れ曲がった個所から、その水路の他の折れ曲がった個所にバイバス用水路を設けたものである。
請求項3に係るものは、請求項1に係るものにおいて、水路の途中に断面積の大きい箇所を設け、そこにバイバス用水路を設けたものである。
本発明は、以上説明したように構成されており、以下に記載されるような効果を有する。 請求項1に係る仕組みを用いた場合、構造物の直線距離での長さを短くすることができ、発電機を多数配置することで、採算性を向上することができる。本発明は、特許文献1〜7などを併用し、集約した海流を用いるものであるが、太陽光発電や風力発電でも好立地が極めて限られているように、海流発電もどこにでも設置できるものではない。ならば、好立地の海域に大規模に展開した方が良い場合もある。発電機を沢山設置できるなら、海流を集約するための水路に係るコストをより案分できるので採算性が高くなる。しかし、仮に発電機を含め20m間隔で100機設置したとすれば2000mもの長さになってしまい、海上交通に支障をきたす恐れが出てくる。
水路をジクザクや蛇行するように水平方向に往復して折り曲げることで、直線距離に対してより長い距離の水路を設置することができる。どのように曲げても構わないのであるが、曲げの部分に圧力がかかり対処にコストもかかるので曲げる部分は少ない方が望ましい。
水路を水平方向に往復して折り曲げることを利用して、水路の強度を構造的に上げることができる。本発明は、特許文献1〜7を併用して深度20〜30mの沖に設置されることを想定しており、その場合、海底から起立する柱の長さは30mを超える。先述の特許文献では、柱を支えるために柱を、海底に打ち込んだ杭にケーブルで連結する方法が記されている。本発明においては、折り曲げることで向かい合うこととなった水路を構成する柱同士を桁で連結する。そうすればラーメン構造となり、さらに筋違を施せばトラス構造となり、その構造は非常に堅固なものとなる。
また、コストを安くする可能性もある。一般的に水路を直線状に設置するより、折り曲げて設置する方がコストは高くなりそうではある。しかし、隣り合う柱と桁で連結することにより、海底の杭やワイヤーで連結作業が不要になる。さらに非常に堅固な構造を利用して、水路を陸上で建造してから海底に沈める手法が使える。コストのかかる海中での作業を減らすことによって、コストを削減することができる。
本発明の水路は特許文献1、3、6、7などのように幕を用いても構わないが、鋼管やコンクリート管などを用いても構わない。例えば、特許文献7で集約した海流をさらに鋼管やコンクリート管などの導水管に流して用いてもよい。そうすることで、ダムなどで使われているフランシス水車などの水力発電機をそのまま流用することも不可能ではない。
請求項2に係る仕組みを用いた場合、請求項1に係る仕組みを用いた場合に加え、水路のメンテナンスを容易にする。特許文献8〜10に見られるように、水力発電においてバイパス水路を設けることは普通のことである。ただ、それらは発電機に対してのバイパス水路であり、本発明は水路を水平方向に往復して折り曲げることを利用して、向かい合う水路の折れ曲がっている箇所を同士をバイパス水路で連結することにより、短いバイパス水路で、その間の長い水路の区画の水流を止めることができる。従来の水力発電は山の傾斜地に作られるため、水平方向に往復する水路を設置することは意味のないことであった。なぜならば、沢筋に沿って下り側に水路を伸ばしたほうが、高低差による位置エネルギーが得られるし、設置もしやすいからである。
長い水路の区画をバイバスする意味は、発電を全面停止させずにメンテナンスを行うためである。本発明は海に設置することを前提としている。海の腐食や付着物の問題があり、そのためのメンテナンス期間は河川で用いるものより短くなると思われる。バイパス水路があれば、一部の水路の水流だけ遮断することで縮退運転を行うことが可能である。
請求項3に係る仕組みを用いた場合、請求項1に係る仕組みを用いた場合に加え、水圧のかかる箇所に耐久力をつけることができる。水路を曲げる部分にはどうしても圧力が集中してしまう。そこで、その箇所の水路の断面積を大きくすることで、その箇所の水圧を低下させる。また上記に水路の折れ曲がった個所にバイパス用水路を設けるとあるが、そのバイパス部分が水圧で壊れることになると、バイパスの意味をなさないので、破損要因を小さくすることは望ましい。
発明を実施するための形態を示す上面図である。 実施例1を示す斜視図である。 実施例2を示す斜視図である。 実施例3を示す上面図である。 実施例3を示す上面図の一部拡大図である。 実施例4を示す上面図である。
本発明を実施するための形態を図1基づいて説明する。水路(1)が左右に直角に曲がりながら図の上部から下部へ伸びている。水路(1)の曲がり角には減圧部(3)が設けられている。また、水路(1)の途中には水流発電機(2)が数多く設けられている。水路(1)は多数の柱(6)で支えられており、柱(6)は水路(1)を折り曲げることで向かい合うこととなった水路(1)を支える柱(6)が対面にあれば、桁(8)によって連結されている。この図の水路(1)は海中もしくは海面や海上に水平に設置されているもので、上部から見下ろした図である。水路(1)は特許文献1、3、6、7などのように幕を用いても構わないが、鋼管やコンクリート管などの導水管を用いても構わない。減圧部(3)は水路(1)に十分な強度があるのなら必要はない。
実施例1を図2を基に説明する。図2は図1の角の一部の斜視図である。コの字型に曲がった水路(1)が柱(6)によって支えられている。柱(6)は水路(1)を折り曲げることで向かい合うこととなった水路(1)を支える柱(6)同士を桁(8)によって連結させており、さらに筋違(9)で補強されている。また、柱(6)は台(7)の上に据えられている。柱(6)は桁(8)や筋違(9)によって水路(1)の直交方向からの力にたいして強い強度を得ることができる。
実施例2を図3を基に説明する。図3は図2の水路(1)の伸びる方向の柱(6)同士をさらに桁(8)や筋違(9)で補強したものである。十分な強度と安定性が得られるので、陸上で建造して海中に沈めるといったことが可能である。図1のように、対面するすべての柱(6)を桁(8)で連結すれば強度は得られるが、建造、運搬、設置に困難が伴う。4本の柱(6)を桁(8)や筋違(9)で連結して1セットとして建造すれば、その問題点は解消される。設置後に他のセットと桁(8)などで連結してもよい。その他、陸上で柱(6)を桁(8)や筋違(9)で連結するのであれば、柱(6)の高さを均一にしておいた方が建造しやすい。しかし、海底は都合よく平面になっていないので、柱(6)の高さを均一にした場合は、台(7)などによって海底の深度を調整する必要がある。対角方向にも筋違を施せばさらに強度を上げることができる。
実施例3を図4、図5を基に説明する。水路(1)が左右にジグザグ状に曲がりながら図の上部から下部へ伸びている。曲がり角には減圧部(3)が設けられている。水路(1)の途中には水流発電機(2)が数多く設けられている。減圧部(3)がバイバス水路(4)で連結されている。図1と違い水路(1)はジグザグ状になっている。利点は直角に曲げるより資材が少なく建造できることであるが、梁と柱の連結は直角にならないため多少手間が増えるかもしれない。なお、梁と柱は記載は省略している。
図5は図4を一部拡大したものである。減圧部(3)に接続される水路(1)とバイパス水路(4)の間には開閉部(5)が備えられているので、水路(1)のどこかに不具合が生じた場合は各開閉部(5)を操作して、バイパス水路(4)に水流を流し、不具合のある水路(1)を切り離して縮退運転を行うことができる。
実施例4を図6を基に説明する。海流集約水路(10)に図1の水路(1)が接続された図である。柱(6)や桁(8)は省略してある。海流集約水路(10)とは特許文献1〜7などを使って海流を集約する水路である。この図では海流は図の上部から下部に向かって流れるものとする。水路(1)が海流の流れと直交する方向に伸びているが、これは陸地に向かっているものとする。水路(1)を陸地方向に伸ばした方が水深が浅くなるので、設置がしやすいからである。ただし、水路を陸地にまで伸ばして水流発電機を陸上に設置するのは止めた方がよい。地震などで水路が破断した際に深刻な被害を引き起こすからである。
1 水路
2 水流発電機
3 減圧部
4 バイパス用水路
5 開閉部
6 柱
7 台座
8 桁
9 筋違
10 海流集約水路

Claims (3)

  1. 水路を水平方向に往復して折り曲げ、水路を折り曲げることで向かい合うこととなった水路を支える柱同士を桁によって連結し、その水路に複数以上の水流発電機を設けた水流発電用折れ曲がり式水路。
  2. 水路の折れ曲がった個所から、その水路の他の折れ曲がった個所にバイバス用水路を設けた請求項1の水流発電用折れ曲がり式水路。
  3. 水路の途中に断面積の大きい箇所を設け、そこにバイバス用水路を設けた請求項1の水流発電用折れ曲がり式水路。
JP2018152301A 2018-08-13 2018-08-13 水流発電用折れ曲がり式水路 Active JP6418623B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018152301A JP6418623B1 (ja) 2018-08-13 2018-08-13 水流発電用折れ曲がり式水路
PCT/JP2019/030848 WO2020036095A1 (ja) 2018-08-13 2019-08-06 水流発電用折れ曲がり式水路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018152301A JP6418623B1 (ja) 2018-08-13 2018-08-13 水流発電用折れ曲がり式水路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6418623B1 true JP6418623B1 (ja) 2018-11-07
JP2020026776A JP2020026776A (ja) 2020-02-20

Family

ID=64098690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018152301A Active JP6418623B1 (ja) 2018-08-13 2018-08-13 水流発電用折れ曲がり式水路

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6418623B1 (ja)
WO (1) WO2020036095A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5420463A (en) * 1990-01-08 1995-05-30 Agostino; Michael Fluid driven power system
JP2003214311A (ja) * 2002-01-25 2003-07-30 Nishimatsu Constr Co Ltd 水車装置
US20090160192A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-25 Shou-Hsiung Chen Circulating hydroelectricity generating and energy storing apparatus
WO2013031064A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Suzuki Tizuru 発電用の密閉型循環水路とこの水路を用いた発電設備

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150140057A (ko) * 2014-06-05 2015-12-15 강석철 수차를 이용한 수력발전기

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5420463A (en) * 1990-01-08 1995-05-30 Agostino; Michael Fluid driven power system
JP2003214311A (ja) * 2002-01-25 2003-07-30 Nishimatsu Constr Co Ltd 水車装置
US20090160192A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-25 Shou-Hsiung Chen Circulating hydroelectricity generating and energy storing apparatus
WO2013031064A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Suzuki Tizuru 発電用の密閉型循環水路とこの水路を用いた発電設備

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020036095A1 (ja) 2020-02-20
JP2020026776A (ja) 2020-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2326264C2 (ru) Приливная энергетическая система
CN201649118U (zh) 导管架式海上风电机组基础结构
EP2337948B1 (en) Method and apparatus for installing tidal barrages
CN104775446A (zh) 水上结构固定用筒墩及其安装施工方法
US10024013B2 (en) Floating dam or island and method of manufacture thereof
CN103866817B (zh) 取水泵站
KR20170028329A (ko) 조석 에너지 변환기 시스템
KR101284241B1 (ko) 횡강성 보강 해중 터널
CN113202130A (zh) 一种高立网格式海上风电基础防冲刷系统及方法
JP6027732B2 (ja) 仮締切り構造体および仮締切り構造体の施工方法
KR101233137B1 (ko) 교각의 충돌방지 구조물을 이용한 조류발전장치 및 그 시공방법
CN201952787U (zh) 潜水起旋墩竖井旋流消能泄洪洞
JP6418623B1 (ja) 水流発電用折れ曲がり式水路
CN203960942U (zh) 取水泵站
KR101284149B1 (ko) 조류발전기용 터빈 설치장치
CN105443311A (zh) 固定于水底的潮流能发电装置
CN210899012U (zh) 一种应用于防波堤的光伏发电结构
KR20220057039A (ko) 태양광 패널 지지장치
JP6944807B2 (ja) 防潮堤および防潮堤構築方法
CN105239540A (zh) 一种倾斜底板式消力池
JP6840451B1 (ja) 段階減圧式水路型集水型水力発電装置
JP4687901B2 (ja) 鉛直方向海水交換装置
CN205012301U (zh) 为发电用途架构于海域的集水设施
CN201485818U (zh) 立管式防波堤
KR102561045B1 (ko) 조류유도수압관로 및 조류발전관로터빈을 이용한 조류발전장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180816

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180816

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6418623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250