JP6415823B2 - 医用診断装置用寝台装置 - Google Patents

医用診断装置用寝台装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6415823B2
JP6415823B2 JP2014023651A JP2014023651A JP6415823B2 JP 6415823 B2 JP6415823 B2 JP 6415823B2 JP 2014023651 A JP2014023651 A JP 2014023651A JP 2014023651 A JP2014023651 A JP 2014023651A JP 6415823 B2 JP6415823 B2 JP 6415823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
top plate
medical diagnostic
motor
diagnostic apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014023651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015150012A (ja
Inventor
茂 薄田
茂 薄田
賢一 尾崎
賢一 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2014023651A priority Critical patent/JP6415823B2/ja
Publication of JP2015150012A publication Critical patent/JP2015150012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6415823B2 publication Critical patent/JP6415823B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明の実施形態は、医用診断装置用寝台装置に関する。
近年、医用診断装置として例えばX線コンピュータ断層撮影装置はその高速化、高精細化とともに、多数被験者を対象としたスクリーニング検査、頭部内部の三半規管等の複雑な骨構造の検査、さらには脚部等の骨そしょう症検査等への適用範囲が拡大している。
スクリーニング検査では高速ヘリカルスキャンが必要とされ、一方、三半規管や骨そしょう症等の検査等では非常に精密なマルチスライス又はヘリカルスキャンが必要とされる。
それに伴い必要とされる天板の移動速度範囲が従前よりも拡大することになる。つまり、精密検査では例えば0.1mm/secの超低速で天板を移動させる必要があり、一方、スクリーニング検査では例えば500mm/secの超高速で天板を移動させる必要がある。
しかしモータの回転速度と駆動信号の関連付けによる電気的制御方式により、様々な速度での天板移動を高い速度精度で行うという技術があるが、モータ特性、つまり低回転時に速度精度が低下するという問題により実質的に実用可能な対応範囲(速度域)が狭いと考えられる。従ってこの方法では低速時のモータ回転数が低くなった場合にモータ特性上速度精度が悪くなり、このため速度仕様に合わせたパラメータ調整が困難になっている。また、低速度域〜高速度域までの速比をさらに拡大しようとすると速度精度を確保できなくなる可能性が高い。
特開2011−30585号
目的は、低速度域から高速度域までの大きな速比にも対応できる医用診断装置用寝台装置を提供することにある。
本実施形態に係る医用診断装置用寝台装置は、基台と、前記基台上に移動機構を介して支持される天板と、前記天板を水平方向に移動駆動するための駆動部とを具備し、前記駆動部は、単一のモータと、前記モータの駆動軸に接続され、一方の減速比は1/5、他方の減速比は1/81である2機の減速機と、前記2機の減速機のいずれかを選択的に前記移動機構に接続する接続選択部とを具備する。
本実施形態に係る医用診断装置用寝台装置の側面図である。 図1の水平動駆動ユニットの機能ブロック図である。 図1の天板移動機構を示す図である。 図1の水平動駆動ユニットの正面図である。 図1の水平動駆動ユニットの平面図である。 図2の減速機各々を介したモータ回転数と天板速度との関係を示す図である。
以下、図面を参照しながら本実施形態に係わる医用診断装置用寝台装置を説明する。医用診断装置としては、典型的にはX線コンピュータ断層撮影装置(X線CT)であるが、循環器系のX線診断装置等も該当する。例えばX線コンピュータ断層撮影装置は、X線管とX線管に対向するX線検出器とを有する。X線検出器で検出した透過X線の強度に応じた出力信号をデータ収集回路で増幅し、ディジタル信号に変換する。このデータ収集回路の出力に基づいて画像データが再構成処理部で再構成される。X線管とX線検出器とは1体として被検体の周囲を回転する。被検体は寝台の天板に載置される。天板のスライドにより、被検体はX線管とX線検出器との間の撮影領域に挿入される。ヘリカルスキャンに際しては、天板は一定速度で移動される。例えばスクリーニング検査では高速ヘリカルスキャン条件のもと天板は例えば500mm/secの超高速で移動される必要がある。一方、三半規管や骨そしょう症等の検査等では非常に精密なヘリカルスキャン条件のもと例えば0.1mm/secの超低速で天板が移動される。この必要な速度範囲は、モータの回転可動範囲を大幅に超過している。したがって無段変速機では対応できない。そのため本実施形態では、減速比が大幅に異なる複数の減速機を装備する。
図1にその側面図を示すように、寝台装置1は基台2を有する。基台2にはフレーム3が搭載される。フレーム3には被検体Pが載置される天板4が移動機構6を介して設けられる。天板4は移動機構6によりその長手方向に沿って直線的に移動自在に支持される。フレーム3内には、天板3の移動を駆動するための水平動駆動ユニット(駆動部)5が収容される。
図3、図4、図5には水平動駆動ユニット5の構成を概略的に示している。水平動駆動ユニット5は、フレーム3の下面に取り付けられた単一のモータ41を有する。モータ41の駆動軸42は複数の減速機51,52の一次回転軸55,56にベルト58で接続されている。モータ41の回転は、減衰率の異なる複数の減速機51,52に伝達される。減速機51,52としてはここでは2台を例に説明するが、3台、又は4台以上が設けられていても良い。減速機51,52はフレーム3の下面にモータ41を挟むよう配置される。減速機51,52の二次回転軸は、減速機51,52にそれぞれ設けられているクラッチ53,54及びベルト61を介して水平動駆動ユニット5の駆動軸21に接続されている。駆動軸21にはブレーキ25及び駆動軸21の回転角を検出するためのエンコーダ23が設けられる。駆動軸21はベルト22を介して移動機構6の駆動軸(ねじ軸)14に接続されている。
クラッチ53,54は何れか一方が接続し、他方が断続する、つまり接続状態と断続状態が相補するよう図示しない動力部とその制御部が設けられている。一対のクラッチ53,54は接続選択部として構成される。
移動機構6のねじ軸14は、フレーム3に軸回転自在に設けられる。このねじ軸14には図示しないボールネジが勘合される。ボールネジにはスライダ13が取り付けられる。スライダ13はフレーム3の表面に設けられたレール11,12上に移動自在に設けられる。ねじ軸14が軸回転をすると、スライダ13に取り付けられた天板4がスライダ13とともにレール11,12に沿って移動する。
図6には減速機51,52各々を介したモータ回転数と天板速度との関係を示している。減速機51は低速用であり、減速機52は高速用である。モータ41はその回転数変化とともに当然にしてトルクは変化する。ここでモータ41のトルクが所定値以上を示す回転数範囲が適正トルク回転域として定義する。適正トルク回転域の中央値で、高速ヘリカルスキャンなどで必要とされる天板4の移動速度、例えば500mm/secの超高速を実現するよう、高速用の減速機52の減速比が決定されている。高速用の減速機52は例えば1/5の減速比を有する。一方、適正トルク回転域の中央値で、超高精細ヘリカルスキャンなどで必要とされる天板4の移動速度、例えば0.1mm/secの超低速を実現するよう、低速用の減速機51の減速比が決定されている。低速用の減速機51は例えば1/81の減速比を有する。なお、このように大幅に相違する低速用の減速機51の減速比と、高速用の減速機52の減速比は、無段変速機単一の変速比幅では収まらない。
このように1つのモータ41に対して後述するように低速/高速の2つの伝達系(減速機51,52、エンコーダ25等)を組み合わせることで、クラッチ53,54の切り替えにより低速度域〜高速度域までの速度精度の確保が実現され得る。また単体のモータ41を複数の減速機に共用させることにより、設置スペースの縮小化やコスト低減だけではなく、複数の減速機に複数のモータを設けることによるモータの性能個体差による精度のバラツキを抑制することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…寝台装置、2…基台、3…フレーム、4…天板、5…水平動駆動ユニット(駆動部)、6…移動機構。

Claims (3)

  1. 基台と、
    前記基台上に移動機構を介して支持される天板と、
    前記天板を水平方向に移動駆動するための駆動部とを具備し、
    前記駆動部は、
    単一のモータと、
    前記モータの駆動軸に接続され、一方の減速比は1/5、他方の減速比は1/81である2機の減速機と、
    前記2機の減速機のいずれかを選択的に前記移動機構に接続する接続選択部とを具備することを特徴とする医用診断装置用寝台装置。
  2. 前記接続選択部は、前記2機の減速機にそれぞれ接続される2機のクラッチを有することを特徴とする請求項1記載の医用診断装置用寝台装置。
  3. 前記2機のクラッチのいずれかが選択的に接続状態にされ、他は切断状態にされることを特徴とする請求項2記載の医用診断装置用寝台装置。
JP2014023651A 2014-02-10 2014-02-10 医用診断装置用寝台装置 Expired - Fee Related JP6415823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014023651A JP6415823B2 (ja) 2014-02-10 2014-02-10 医用診断装置用寝台装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014023651A JP6415823B2 (ja) 2014-02-10 2014-02-10 医用診断装置用寝台装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015150012A JP2015150012A (ja) 2015-08-24
JP6415823B2 true JP6415823B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=53892919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014023651A Expired - Fee Related JP6415823B2 (ja) 2014-02-10 2014-02-10 医用診断装置用寝台装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6415823B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6895727B2 (ja) * 2015-10-02 2021-06-30 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 寝台装置及びx線コンピュータ断層撮影装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1554115A (en) * 1976-06-28 1979-10-17 Ohio Nuclear Patient support systems
JP2002058667A (ja) * 2000-08-16 2002-02-26 Toshiba Corp X線ct装置及びx線ct装置を用いた医療診断方法
JP2012125305A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Toshiba Corp 寝台装置及び画像診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015150012A (ja) 2015-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103908275B (zh) 双平面x射线成像设备
EP2168489B1 (de) Röntgengerät zur Brustuntersuchung im Stehen
JP6109973B2 (ja) X線ct装置
US10368824B2 (en) X-ray CT device and processing device
JP5981129B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
US10172571B2 (en) X-ray imaging apparatus
KR101312436B1 (ko) 컴퓨터 단층 촬영 장치 및 그 제어방법
CN103027817A (zh) 床板驱动机构、病床以及患者成像和传送设备
JP2013121394A (ja) 保持装置およびx線診断装置
CN107847202B (zh) X射线拍摄装置及方法
JP6415823B2 (ja) 医用診断装置用寝台装置
JP2007252898A (ja) 画像表示装置及びx線ct装置
JP2016198501A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
KR101067527B1 (ko) 엑스선을 이용한 유방조직 변형률 영상장치
KR20140115183A (ko) 수술대용 베드 이동장치 및 이를 구비한 수술대
Gomi et al. Dual-energy subtraction X-ray digital tomosynthesis: Basic physical evaluation
CN106659454A (zh) X射线ct装置以及x射线ct图像的拍摄方法
CN103536301B (zh) 用于患者器官的3d显示的图像处理方法和系统
EP2752159A1 (en) X-ray imaging apparatus
US9968326B2 (en) X-ray diagnostic apparatus
KR101300861B1 (ko) 컴퓨터 단층촬영장치
WO2015012331A1 (ja) X線ct装置及び画像再構成方法
JP2012125305A (ja) 寝台装置及び画像診断装置
US11944482B2 (en) Imaging control device, radiography system, imaging control method, and imaging control program
JP2017060559A (ja) 乳房x線撮影装置及び乳房x線撮影方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6415823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees