JP6411725B2 - 無線基地局、ユーザ端末および無線通信方法 - Google Patents

無線基地局、ユーザ端末および無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6411725B2
JP6411725B2 JP2013227341A JP2013227341A JP6411725B2 JP 6411725 B2 JP6411725 B2 JP 6411725B2 JP 2013227341 A JP2013227341 A JP 2013227341A JP 2013227341 A JP2013227341 A JP 2013227341A JP 6411725 B2 JP6411725 B2 JP 6411725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discovery
resource
type
user terminal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013227341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015089023A (ja
Inventor
浩樹 原田
浩樹 原田
一樹 武田
一樹 武田
聡 永田
聡 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2013227341A priority Critical patent/JP6411725B2/ja
Priority to EP22159951.7A priority patent/EP4027729A1/en
Priority to PCT/JP2014/078092 priority patent/WO2015064443A1/ja
Priority to US15/032,340 priority patent/US10097983B2/en
Priority to EP18184417.6A priority patent/EP3413662B1/en
Priority to EP14858425.3A priority patent/EP3065489A4/en
Publication of JP2015089023A publication Critical patent/JP2015089023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6411725B2 publication Critical patent/JP6411725B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0062Avoidance of ingress interference, e.g. ham radio channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/51Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on terminal or device properties

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、次世代移動通信システムにおける無線基地局、ユーザ端末および無線通信方法に関する。
LTE(Long Term Evolution)やLTEの後継システム(たとえば、LTEアドバンスト、FRA(Future Radio Access)、4Gなどともいう)では、ユーザ端末同士が無線基地局を介さないで直接通信を行うD2D(Device to Device)技術が検討されている(たとえば、非特許文献1)。
端末間直接通信(D2D通信)において、ユーザ端末は、通信可能な他のユーザ端末を見つけ出す、D2Dディスカバリ(D2D discovery)を行う。D2Dディスカバリにおいて、ネットワークは、周期的な上りリンクリソース群を、D2Dディスカバリ用リソースとして準静的(semi-static)に割り当てる。ユーザ端末は、発見用信号(discovery signal)をD2Dディスカバリ用リソースに割り当てて送信する。また、ユーザ端末は、他のユーザ端末から送信された発見用信号を受信することにより、通信可能な他のユーザ端末を見つけ出す。
"Key drivers for LTE success: Services Evolution"、2011年9月、3GPP、インターネットURL: http://www.3gpp.org/ftp/Information/presentations/presentations_2011/2011_09_LTE_Asia/2011_LTE-Asia_3GPP_Service_evolution.pdf
D2Dディスカバリでは、発見用信号送信用のリソース指定方法に基づいて、Type1(衝突型)ディスカバリおよびType2(非衝突型)ディスカバリが検討されている。
Type1(衝突型)ディスカバリでは、RRCアイドル状態のユーザ端末もサポートすることができる。しかし、Type1ディスカバリにおいて、RRCアイドル状態のユーザ端末は、無線基地局側の管理するタイミングよりも遅れて発見用信号を送信するため、通常の上りリンク通信との間でシンボル間干渉(ISI:Inter-Symbol Interference)が生じるおそれがあるという課題がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、端末間直接通信に際する衝突型のD2Dディスカバリにおいて、通常の上りリンク通信との間でのシンボル間干渉の発生を防ぐことができる無線基地局、ユーザ端末および無線通信方法を提供することを目的とする。
本発明のユーザ端末は、端末の発見に用いられる発見用信号の割り当てに選択できるリソースを含む第1タイプのディスカバリ用リソース、及び、指定情報に基づいて発見用信号が割り当てられるリソースを含む第2タイプのディスカバリ用リソース、に関連する構成情報をSIB(System information Block)を介して受信し、前記指定情報をRRC(Radio Resource Control)を介して受信する受信部と、前記発見用信号のリソース割り当てを制御する制御部と、を備え、前記構成情報は、前記第1タイプのディスカバリ用リソース及び前記第2タイプのディスカバリ用リソースを含んだリソース群のサブフレーム数と、前記第1タイプのディスカバリ用リソースのサブフレーム数と、を含み、前記受信部は、前記リソース群を介して他のユーザ端末から送信された発見用信号を受信することを特徴とする。
本発明によれば、端末間直接通信に際する衝突型のD2Dディスカバリにおいて、通常の上りリンク通信との間でのシンボル間干渉の発生を防ぐことができる。
D2Dディスカバリ用リソースの概念図である。 図2Aは、セル内のユーザ端末の状態を示す図であり、図2Bは、D2Dディスカバリにおいて、RRC接続状態のユーザ端末およびRRCアイドル状態のユーザ端末が、それぞれ発見用信号を送信するタイミングを説明する図である。 図3Aは、セル内のユーザ端末の状態を示す図であり、図3Bは、周期的なD2Dディスカバリ用リソース領域における、Type1ディスカバリ用リソース領域およびType2ディスカバリ用リソース領域の割り当てを説明する図である。 第2の態様において、無線基地局がユーザ端末に対して通知する情報を説明する図である。 本実施の形態に係る無線通信システムの一例を示す概略図である。 本実施の形態に係る無線基地局の全体構成の説明図である。 本実施の形態に係る無線基地局の機能構成の説明図である。 本実施の形態に係るユーザ端末の全体構成の説明図である。 本実施の形態に係るユーザ端末の機能構成の説明図である。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、D2Dディスカバリ用リソースの概念図である。図1に示すように、周期的な上りリンク(UL:UpLink)リソース群が、D2Dディスカバリ用リソース群として準静的に割り当てられている。割り当ての1周期内で、D2Dディスカバリ用リソースは、時間−周波数リソースに分割される。周波数方向および時間方向の2次元方向で隣接する個々のリソースブロックは、たとえばPRB(Physical Resource Block)ペアで構成される。
図1に示すように、D2Dディスカバリ用リソース群は、Type1リソース群と、Type2リソース群とを含んで構成される。Type1リソース群およびType2リソース群は、互いに直交している。
Type1ディスカバリでは、ネットワークが発見用信号を送信可能なリソース群(図1における、Type1リソース群)をユーザ端末に通知し、各ユーザ端末はその中からランダムに自端末の送信用リソースを決定する。Type1ディスカバリでは、各ユーザ端末がランダムに送信用リソースを選択するため、ユーザ端末間で送信用リソースが衝突するおそれがある。したがって、Type1ディスカバリは、衝突型とも呼ばれる。たとえば、図1においては、ユーザ端末UE#2およびユーザ端末UE#3間で、送信用リソースが衝突している。
Type2ディスカバリでは、ネットワークがType2リソース群の中から選択した、発見用信号を送信するリソースをユーザ端末ごとに通知し、各ユーザ端末は指定された送信用リソースで発見用信号の送信を行う。Type2ディスカバリでは、ネットワークが各ユーザ端末の使用する送信用リソースを指定するため、ユーザ端末間で送信用リソースが衝突することはない。したがって、Type2ディスカバリは、非衝突型とも呼ばれる。
D2Dディスカバリでは、発見先端末の接続状態に依らずに端末を発見できないとサービスを適用可能な状況が非常に限定されてしまうため、ネットワークと接続状態にあるユーザ端末(CONNECTED UE)だけでなく、アイドル状態のユーザ端末(IDEL UE)もサポートすべきである。
Type2ディスカバリでは、UE固有(UE-specific)なD2Dリソース割り当てが必要であるため、ユーザ端末とネットワークとの間の接続状態は、RRC接続状態(RRC_CONNECTED)を必要とする。一方、Type1ディスカバリでは、Type1リソース群を報知されていれば、ユーザ端末とネットワークとの間の接続状態は、RRCアイドル状態(RRC_IDLE)であってもよい。
図2は、D2Dディスカバリにおいて、RRC接続状態のユーザ端末およびRRCアイドル状態のユーザ端末が、それぞれ発見用信号を送信するタイミングを説明する図である。図2Aに示すように、無線基地局が形成するセル内には、RRC接続状態のユーザ端末UE#1およびユーザ端末UE#2ならびにRRCアイドル状態のユーザ端末UE#3およびユーザ端末UE#4が存在する。
図2Aにおいて、ユーザ端末UE#1はセル境界にあり、ユーザ端末UE#2は無線基地局の近くにある。ユーザ端末UE#1は、ユーザ端末UE#2よりも無線基地局から離れた位置にあるため、各ユーザ端末での無線基地局からの下りリンク信号受信タイミングには差が生じる。また、ユーザ端末UE#1およびユーザ端末UE#2が、同じタイミングで上りリンク信号を送信した場合、無線基地局での各ユーザ端末からの上りリンク信号受信タイミングにも差が生じる。
ユーザ端末間の信号の直交性を保つために、無線基地局での各ユーザ端末からの上りリンク信号受信タイミングを合わせる必要がある。これを実現するために、無線基地局がユーザ端末の送信タイミングを調節するタイミングアドバンス(TA:Timing Advance)制御が必要となる。
TA制御において、無線基地局は、ユーザ端末に対して、タイミングアドバンスの値を通知する。図2Bにおいては、ユーザ端末UE#1には、タイミングアドバンスの値としてTAが通知され、ユーザ端末UE#2には、タイミングアドバンスの値としてTAが通知されている。これらのタイミングアドバンスの値に基づいて自端末の送信を開始することにより、ユーザ端末UE#1およびユーザ端末UE#2が送信した発見用信号が無線基地局に到着するタイミングが一致する。
一方、RRCアイドル状態のユーザ端末UE#3およびユーザ端末UE#4に対しては、無線基地局はタイミングアドバンスの値を通知することができない。したがって、RRCアイドル状態のユーザ端末UE#3およびユーザ端末UE#4は、TA制御なしまたは現在の状況に合った適切なTA値を持たずに、D2Dディスカバリ用リソースを用いて発見用信号を送信する。そのため、図2Bに示すように、RRCアイドル状態のユーザ端末UE#3およびユーザ端末UE#4からは、無線基地局側の管理するタイミングよりも遅れて、発見用信号が送信されることとなる。
この場合には、D2Dディスカバリ用リソースに含まれるサブフレーム時間で送信された発見用信号が、伝搬遅延やタイミング誤差により、通常の上りリンクリソースに含まれるサブフレーム時間に一部重畳するため、発見用信号が干渉となりシンボル間干渉が生じるおそれがある。
本発明者らは、D2DディスカバリにおいてRRCアイドル状態のユーザ端末をサポートする場合に、Type1リソース群の直後にType2リソース群を必ず配置することにより、通常の上りリンク通信との間でシンボル間干渉が生じないD2Dディスカバリ用リソースの通知方法を見出した。
以下、D2Dディスカバリ用リソースの通知方法について、詳細に説明する。
(第1の態様)
第1の態様では、D2Dディスカバリ用リソース領域におけるType1ディスカバリ用リソース領域およびType2ディスカバリ用リソース領域の割り当て方法について説明する。
図3Aは、図2Aと同様に、セル内のユーザ端末の状態を示す図であり、図3Bは、周期的なD2Dディスカバリ用リソース領域における、Type1ディスカバリ用リソース領域およびType2ディスカバリ用リソース領域の割り当てを説明する図である。
図3Aに示すように、無線基地局が形成するセル内には、RRC接続状態のユーザ端末UE#1およびユーザ端末UE#2ならびにRRCアイドル状態のユーザ端末UE#3およびユーザ端末UE#4が存在する。
Type1ディスカバリにおいて、RRCアイドル状態のユーザ端末は、TA制御なしで発見用信号を送信する可能性がある。そのため、Type1ディスカバリ用リソース領域の直後に通常の上りリンク通信のための上りリンクリソースを配置すると、Type1ディスカバリ用リソースに含まれるサブフレーム時間で送信された発見用信号が、伝搬遅延やタイミング誤差により、通常の上りリンクリソースに含まれるサブフレーム時間に一部重畳し、シンボル間干渉が生じるおそれがある。
一方、Type2ディスカバリにおいては、RRC接続状態のユーザ端末のみが対象となるため、TA制御により、発見用信号を無線基地局で受信するタイミングを制御可能である。
そこで、図3Bに示すように、上りリンクリソースに周期的に配置されるD2Dディスカバリ用リソース領域において、Type1ディスカバリ用リソース領域の直後に連続してType2ディスカバリ用リソース領域を必ず割り当てる。これにより、Type1ディスカバリにおいて、伝搬遅延やタイミング誤差が生じたとしてもその時間はType2ディスカバリ用リソース領域の時間よりも通常短いため、Type1リソースに含まれるサブフレーム時間で送信された発見用信号は、通常の上りリンクリソースに含まれるサブフレーム時間には重畳しない。したがって、通常の上りリンク通信へのシンボル間干渉が生じることはない。
さらに、Type2ディスカバリ用リソースでは、拡張サイクリックプレフィックス(extended CP:Cyclic Prefix)を用いることで、Type1ディスカバリで送信される発見用信号からのシンボル間干渉を避けることができる。
この場合、無線基地局は、Type2ディスカバリ用リソースを構成するサブフレームセットの最初の一または複数のOFDM(Orthogonal Frequency-Division Multiplexing)シンボルに対して拡張サイクリックプレフィックスを設定する。
あるいは、Type2ディスカバリを行うユーザ端末(Type2 UE)が、無線基地局から、Type2ディスカバリ用リソースにおけるUE固有の発見用信号送信用リソースのインデックス(特に、Type2ディスカバリ用リソースにおける最初の送信タイミングのリソースのインデックス)を通知された場合に、ユーザ端末が、Type2ディスカバリ用リソースを構成するサブフレームセットの最初の一または複数のOFDM(Orthogonal Frequency-Division Multiplexing)シンボルに対して拡張サイクリックプレフィックスを設定してもよい。
ここで、拡張サイクリックプレフィックスを用いたType2ディスカバリ用リソースについて説明する。Type2ディスカバリ用リソースは、複数のサブフレームで構成されている。各サブフレームは、サイクリックプレフィックスを含む複数のOFDMシンボルで構成されている。1サブフレームは、2スロットで構成される。各スロットは、複数のOFDMシンボルで構成され、各OFDMシンボルの先頭にはサイクリックプレフィックスが付加されている。サイクリックプレフィックスは、OFDMシンボル終わりの部分のガードインターバルの長さ分のコピーから成る。
通常サイクリックプレフィックスの場合、1スロットに7OFDMシンボルが配置される。第1OFDMシンボルのCP長は5.1[μs]であり、第2OFDMシンボル以降のCP長は4.7[μs]である。
拡張サイクリックプレフィックスの場合、1スロットに6OFDMシンボルが配置される。各OFDMシンボルのCP長は、16.7[μs]である。このように、拡張サイクリックプレフィックスは、通常サイクリックプレフィックスよりもCP長が長く構成されている。
ユーザ端末は、各OFDMシンボルの受信タイミングの先頭のCP長分の長さの信号は切り捨てて、残りの部分を検出に用いる。したがって、Type1ディスカバリ用リソースに含まれるサブフレーム時間で送信された発見用信号の遅延が、Type2ディスカバリ用リソースに含まれる最初のサブフレームにおける拡張サイクリックプレフィックスのCP長より短ければ、Type2ディスカバリにおける発見用信号の検出に何ら影響を与えない。
図3Bに示す例では、RRCアイドル状態のユーザ端末UE#3およびユーザ端末UE#4が、Type1ディスカバリ用リソースに含まれるサブフレーム時間で発見用信号を送信している。しかし、TA制御を行わないため、Type1ディスカバリ用リソースに含まれるサブフレーム時間で送信された発見用信号が、伝搬遅延やタイミング誤差により、Type2ディスカバリ用リソースに含まれるサブフレーム時間に一部重畳している。
しかしながら、この一部重畳する部分は、Type2ディスカバリ用リソースに含まれる最初のサブフレームにおける拡張サイクリックプレフィックスのCP長より短い。Type2ディスカバリを行うユーザ端末UE#1およびユーザ端末UE#2は、各OFDMシンボルの受信タイミングの先頭のCP長分の長さの信号は切り捨てて、残りの部分を発見用信号の検出に用いる。そのため、Type1ディスカバリを行うユーザ端末UE#3およびユーザ端末UE#4が送信する発見用信号は、Type2ディスカバリを行うユーザ端末UE#1およびユーザ端末UE#2が送信する発見用信号の干渉とはならない。
以上説明したように、第1の態様に係るD2Dディスカバリ用リソースの割り当て方法によれば、Type1ディスカバリ用リソースの直後に連続してType2ディスカバリ用リソースを割り当てることにより、発見用信号からセルラ上りリンク信号へのシンボル間干渉を防ぐことができる。
また、Type2ディスカバリ用リソースにおいて、拡張サイクリックプレフィックスを用いることにより、Type1ディスカバリで送信された発見用信号から、Type2ディスカバリで送信された発見用信号へのシンボル間干渉を防ぐことができる。さらに、Type1ディスカバリ用リソース領域の直後にガードタイムを設ける必要もない。
(第2の態様)
第2の態様では、無線基地局がユーザ端末に対してType1/2ディスカバリ用リソース領域を通知する方法について説明する。
端末間直接通信を行うユーザ端末は、Type1ディスカバリ用リソースまたはType2ディスカバリ用リソースのどちらか一方のみを使用して発見用信号の送信を行う。端末間直接通信を行うユーザ端末は、Type1ディスカバリ用リソース領域およびType2ディスカバリ用リソース領域の両方で、他のユーザ端末が送信した発見用信号の受信を行う。
したがって、無線基地局は、ユーザ端末に対して、受信用にType1ディスカバリ用リソース領域およびType2ディスカバリ用リソース領域の両方を含んだD2Dディスカバリ用リソース領域を通知する必要がある。また、無線基地局は、ユーザ端末に対して、送信用にD2Dディスカバリ用リソース領域の一部を通知する必要がある。すなわち、無線基地局は、Type1ディスカバリを行うユーザ端末に対しては、送信用にType1ディスカバリ用リソース領域を通知する必要がある。無線基地局は、Type2ディスカバリを行うユーザ端末に対しては、送信用にType2ディスカバリ用リソース領域の中から選択したUE固有のリソースを通知する必要がある。
図4に示すように、無線基地局は、SIB(System Information Block)シグナリングにより、ユーザ端末に対して、(1)D2Dディスカバリ用リソースの開始タイミングのフレーム番号(SFN:System Frame Number)、(2)サブフレームオフセット値、(3)D2Dディスカバリ用リソース(Type1ディスカバリ用リソースおよびType2ディスカバリ用リソース)全体のサブフレーム数、(4)Type1ディスカバリ用リソースのサブフレーム数および(5)リソース周期を通知する。
Type1ディスカバリ用リソースおよびType2ディスカバリ用リソースは連続して割り当てられているため、上記(3)D2Dディスカバリ用リソース全体のサブフレーム数および(4)Type1ディスカバリ用リソースのサブフレーム数を通知すれば、Type2ディスカバリ用リソースのサブフレーム数も一意に決まる。
無線基地局は、Type2ディスカバリを行うユーザ端末に対しては、個別に、RRC(Radio Resource Control)シグナリングにより、Type2ディスカバリ用リソースの中からUE固有の発見用信号送信用リソースのインデックスを通知する。
以上説明したように、第2の態様に係るD2Dディスカバリ用リソースの通知方法によれば、Type1/2ディスカバリ用リソース領域の全体およびType1ディスカバリ用リソース領域をSIBシグナリングで報知することにより、RRCアイドル状態のユーザ端末であっても、Type1/2両方のディスカバリを行う他のユーザ端末を検出することができる。
また、Type1ディスカバリ用リソース領域の直後に連続してType2ディスカバリ用リソース領域が割り当てられると決まっていることにより、無線基地局が、D2Dディスカバリ用リソース全体のサブフレーム数とType1ディスカバリ用リソースのサブフレーム数を通知すれば、ユーザ端末は、Type2ディスカバリ用リソースのサブフレーム数も一意に決めることができる。
(無線通信システムの構成)
以下、本実施の形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、上記第1の態様および第2の態様に係る無線通信方法が適用される。
図5は、本実施の形態に係る無線通信システムの一例を示す概略構成図である。図5に示すように、無線通信システム1は、複数の無線基地局10と、各無線基地局10によって形成されるセル内にあり、各無線基地局10と通信可能に構成された複数のユーザ端末20と、を備えている。無線基地局10は、それぞれ上位局装置30に接続され、上位局装置30を介してコアネットワーク40に接続される。
無線基地局10は、所定のカバレッジを有する無線基地局である。なお、無線基地局10は、相対的に広いカバレッジを有するマクロ基地局(eNodeB、マクロ基地局、集約ノード、送信ポイント、送受信ポイント)であってもよいし、局所的なカバレッジを有するスモール基地局(スモール基地局、ピコ基地局、フェムト基地局、HeNB(Home eNodeB)、RRH(Remote Radio Head)、マイクロ基地局、送信ポイント、送受信ポイント)であってもよい。
ユーザ端末20は、LTE、LTE−Aなどの各種通信方式に対応した端末であり、移動通信端末だけでなく固定通信端末を含んでよい。ユーザ端末20は、無線基地局10を経由して他のユーザ端末20と通信を実行することができる。また、ユーザ端末20は、無線基地局10を経由せずに、他のユーザ端末20と直接通信(D2D)を実行することができる。
上位局装置30には、たとえば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)等が含まれるが、これに限定されるものではない。
無線通信システム1では、下りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される下り共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)、下り制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel、EPDCCH:Enhanced Physical Downlink Control Channel)、報知チャネル(PBCH)などが用いられる。PDSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報、所定のSIB(System Information Block)が伝送される。PDCCH、EPDCCHにより、下り制御情報(DCI)が伝送される。
無線通信システム1では、上りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される各ユーザ端末20で共有される上り共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)、上り制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)などが用いられる。PUSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報が伝送される。
無線通信システム1では、上りリンクにおいて、ユーザ端末20間で互いを検出するための発見用信号が送信される。
図6は、本実施の形態に係る無線基地局10の全体構成図である。無線基地局10は、MIMO伝送のための複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、呼処理部105と、インターフェース部106とを備えている。
下りリンクにより無線基地局10からユーザ端末20に送信されるユーザデータは、上位局装置30からインターフェース部106を介してベースバンド信号処理部104に入力される。
ベースバンド信号処理部104では、PDCPレイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御の送信処理などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御、たとえば、HARQの送信処理、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理が行われて各送受信部103に転送される。また、下り制御信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換等の送信処理が行われて、各送受信部103に転送される。
各送受信部103は、ベースバンド信号処理部104からアンテナごとにプリコーディングして出力された下り信号を無線周波数帯に変換する。アンプ部102は、周波数変換された無線周波数信号を増幅して送受信アンテナ101により送信する。
一方、上り信号については、各送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がそれぞれアンプ部102で増幅され、各送受信部103で周波数変換されてベースバンド信号に変換され、ベースバンド信号処理部104に入力される。
各送受信部103は、各ユーザ端末20に対して、D2Dディスカバリ用リソース領域の割り当て情報を通知する。各送受信部103は、Type2ディスカバリを行うユーザ端末20に対して、D2Dディスカバリに用いる発見用信号を送信するリソースの初期割り当て位置情報を送信する。
ベースバンド信号処理部104では、入力された上り信号に含まれるユーザデータに対して、FFT処理、IDFT処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ、PDCPレイヤの受信処理がなされ、インターフェース部106を介して上位局装置30に転送される。呼処理部105は、通信チャネルの設定や解放などの呼処理や、無線基地局10の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
インターフェース部106は、基地局間インターフェース(たとえば、光ファイバ、X2インターフェース)を介して隣接無線基地局と信号を送受信(バックホールシグナリング)する。あるいは、インターフェース部106は、所定のインターフェースを介して、上位局装置30と信号を送受信する。
図7は、本実施の形態に係る無線基地局10が有するベースバンド信号処理部104の主な機能構成図である。図7に示すように、無線基地局10が有するベースバンド信号処理部104は、制御部301と、下り制御信号生成部302と、下りデータ信号生成部303と、マッピング部304と、デマッピング部305と、チャネル推定部306と、上り制御信号復号部307と、上りデータ信号復号部308と、判定部309と、を少なくとも含んで構成されている。
制御部301は、PDSCHで送信される下りユーザデータ、PDCCHと拡張PDCCH(EPDCCH)の両方、またはいずれか一方で伝送される下り制御情報、下り参照信号などのスケジューリングを制御する。また、制御部301は、PRACHで伝送されるRAプリアンブル、PUSCHで伝送される上りデータ、PUCCHまたはPUSCHで伝送される上り制御情報、上り参照信号のスケジューリングの制御(割り当て制御)も行う。上りリンク信号(上り制御信号、上りユーザデータ)の割り当て制御に関する情報は、下り制御信号(DCI)を用いてユーザ端末20に通知される。
制御部301は、上位局装置30からの指示情報や各ユーザ端末20からのフィードバック情報に基づいて、下りリンク信号および上りリンク信号に対する無線リソースの割り当てを制御する。つまり、制御部301は、スケジューラとしての機能を有している。
制御部301は、Type1ディスカバリ用リソース領域の直後に連続してType2ディスカバリ用リソース領域を割り当ててD2Dディスカバリ用リソース領域を設定する。制御部301は、Type2ディスカバリ用リソースを構成するサブフレームセットの最初の一または複数のOFDMシンボルに対して拡張サイクリックプレフィックスを設定する。制御部301は、Type2 UEに対して、個別にType2リソースを割り当てる。
下り制御信号生成部302は、制御部301により割り当てが決定された下り制御信号(PDCCH信号とEPDCCH信号の両方、またはいずれか一方)を生成する。具体的に、下り制御信号生成部302は、制御部301からの指示に基づいて、下りリンク信号の割り当て情報を通知するDLアサインメントと、上りリンク信号の割り当て情報を通知するULグラントを生成する。
下りデータ信号生成部303は、制御部301によりリソースへの割り当てが決定された下りデータ信号(PDSCH信号)を生成する。下りデータ信号生成部303により生成されるデータ信号には、各ユーザ端末20からのCSI等に基づいて決定された符号化率、変調方式に従って符号化処理、変調処理が行われる。
マッピング部304は、制御部301からの指示に基づいて、下り制御信号生成部302で生成された下り制御信号と、下りデータ信号生成部303で生成された下りデータ信号の無線リソースへの割り当てを制御する。
デマッピング部305は、ユーザ端末20から送信された上りリンク信号をデマッピングして、上りリンク信号を分離する。チャネル推定部306は、デマッピング部305で分離された受信信号に含まれる参照信号からチャネル状態を推定し、推定したチャネル状態を上り制御信号復号部307、上りデータ信号復号部308に出力する。
上り制御信号復号部307は、上り制御チャネル(PRACH,PUCCH)でユーザ端末から送信されたフィードバック信号(送達確認信号等)を復号し、制御部301へ出力する。上りデータ信号復号部308は、上り共有チャネル(PUSCH)でユーザ端末から送信された上りデータ信号を復号し、判定部309へ出力する。判定部309は、上りデータ信号復号部308の復号結果に基づいて、再送制御判定(A/N判定)を行うとともに結果を制御部301に出力する。
図8は、本実施の形態に係るユーザ端末20の全体構成図である。図8に示すように、ユーザ端末20は、MIMO伝送のための複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部(受信部)203と、ベースバンド信号処理部204と、アプリケーション部205と、を備えている。
下りリンクのデータについては、複数の送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号がそれぞれアンプ部202で増幅され、送受信部203で周波数変換されてベースバンド信号に変換される。このベースバンド信号は、ベースバンド信号処理部204でFFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理などがなされる。この下りリンクのデータのうち、下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部205に転送される。アプリケーション部205は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理などを行う。また、下りリンクのデータのうち、報知情報もアプリケーション部205に転送される。
一方、上りリンクのユーザデータについては、アプリケーション部205からベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204では、再送制御(HARQ:Hybrid ARQ)の送信処理や、チャネル符号化、プリコーディング、DFT処理、IFFT処理などが行われて各送受信部203に転送される。送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する。その後、アンプ部202は、周波数変換された無線周波数信号を増幅して送受信アンテナ201により送信する。
送受信部203は、無線基地局10から、D2Dディスカバリ用リソース領域の割り当て情報を受信する。送受信部203は、D2Dディスカバリ用リソース領域の割り当て情報に基づいて、D2Dディスカバリの発見用信号を送信する。送受信部203は、他のユーザ端末20が送信したD2Dディスカバリの発見用信号を受信する。
図9は、ユーザ端末20が有するベースバンド信号処理部204の主な機能構成図である。図9に示すように、ユーザ端末20が有するベースバンド信号処理部204は、制御部401と、上り制御信号生成部402と、上りデータ信号生成部403と、マッピング部404と、デマッピング部405と、チャネル推定部406と、下り制御信号復号部407と、下りデータ信号復号部408と、判定部409と、を少なくとも含んで構成されている。
制御部401は、無線基地局から送信された下り制御信号(PDCCH信号)や、受信したPDSCH信号に対する再送制御判定結果に基づいて、上り制御信号(A/N信号等)や上りデータ信号の生成を制御する。無線基地局から受信した下り制御信号は下り制御信号復号部407から出力され、再送制御判定結果は、判定部409から出力される。
制御部401は、受信したD2Dディスカバリ用リソース領域の割り当て情報に含まれる、D2Dディスカバリ用リソース全体のサブフレーム数およびType1ディスカバリ用リソースのサブフレーム数から、Type2ディスカバリ用リソース領域の構成を判定する。
上り制御信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて上り制御信号(送達確認信号やチャネル状態情報(CSI)等のフィードバック信号)を生成する。上りデータ信号生成部403は、制御部401からの指示に基づいて上りデータ信号を生成する。なお、制御部401は、無線基地局から通知される下り制御信号にULグラントが含まれている場合に、上りデータ信号生成部403に上りデータ信号の生成を指示する。
マッピング部404は、制御部401からの指示に基づいて、上り制御信号(送達確認信号等)と、上りデータ信号の無線リソース(PUCCH、PUSCH)への割り当てを制御する。マッピング部404は、制御部401からの指示に基づいて、D2Dディスカバリの発見用信号を、Type2リソース群におけるリソースへの割り当てを制御する。
デマッピング部405は、無線基地局10から送信された下りリンク信号をデマッピングして、下りリンク信号を分離する。チャネル推定部406は、デマッピング部405で分離された受信信号に含まれる参照信号からチャネル状態を推定し、推定したチャネル状態を下り制御信号復号部407、下りデータ信号復号部408に出力する。
下り制御信号復号部407は、下り制御チャネル(PDCCH)で送信された下り制御信号(PDCCH信号)を復号し、スケジューリング情報(上りリソースへの割り当て情報)を制御部401へ出力する。また、下り制御信号に送達確認信号をフィードバックするセルに関する情報や、RF調整の適用有無に関する情報が含まれている場合も、制御部401へ出力する。
下りデータ信号復号部408は、下り共有チャネル(PDSCH)で送信された下りデータ信号を復号し、判定部409へ出力する。判定部409は、下りデータ信号復号部408の復号結果に基づいて、再送制御判定(A/N判定)を行うとともに、結果を制御部401に出力する。
制御部401は、他のユーザ端末20から送信されたD2Dディスカバリの発見用信号に基づいて、通信可能な他のユーザ端末20を検出する。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されず、さまざまに変更して実施可能である。上記実施の形態において、添付図面に図示されている大きさや形状などについては、これに限定されず、本発明の効果を発揮する範囲内で適宜変更が可能である。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施可能である。
1…無線通信システム
10…無線基地局
20…ユーザ端末
30…上位局装置
40…コアネットワーク
101…送受信アンテナ
102…アンプ部
103…送受信部
104…ベースバンド信号処理部
105…呼処理部
106…インターフェース部
201…送受信アンテナ
202…アンプ部
203…送受信部
204…ベースバンド信号処理部
205…アプリケーション部
301…制御部(スケジューラ)
302…下り制御信号生成部
303…下りデータ信号生成部
304…マッピング部
305…デマッピング部
306…チャネル推定部
307…上り制御信号復号部
308…上りデータ信号復号部
309…判定部
401…制御部
402…上り制御信号生成部
403…上りデータ信号生成部
404…マッピング部
405…デマッピング部
406…チャネル推定部
407…下り制御信号復号部
408…下りデータ信号復号部
409…判定部

Claims (7)

  1. 端末の発見に用いられる発見用信号の割り当てに選択できるリソースを含む第1タイプのディスカバリ用リソース、及び、指定情報に基づいて発見用信号が割り当てられるリソースを含む第2タイプのディスカバリ用リソース、に関連する構成情報をSIB(System information Block)を介して受信し、前記指定情報をRRC(Radio Resource Control)を介して受信する受信部と、
    前記発見用信号のリソース割り当てを制御する制御部と、を備え
    前記構成情報は、前記第1タイプのディスカバリ用リソース及び前記第2タイプのディスカバリ用リソースを含んだリソース群のサブフレーム数と、前記第1タイプのディスカバリ用リソースのサブフレーム数と、を含み、
    前記受信部は、前記リソース群を介して他のユーザ端末から送信された発見用信号を受信するユーザ端末。
  2. 前記制御部は、前記第1タイプのディスカバリ用リソース及び前記第2タイプのディスカバリ用リソースのいずれかのリソースに前記発見用信号を割り当てることを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  3. 前記構成情報は、さらに、記リソース群の開始タイミングのフレーム番号(SFN: System Frame Number)と、前記リソース群のサブフレームオフセット値と、前記リソース群のリソース周期と、のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1又は請求項に記載のユーザ端末。
  4. 前記第1タイプのディスカバリ用リソースに時間軸上で連続して前記第2タイプのディスカバリ用リソースが配置されていることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載のユーザ端末。
  5. 前記第2タイプのディスカバリ用リソースにおいて、最初の一又は複数のOFDMシンボルに対して拡張サイクリックプレフィクスが設定されていることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載のユーザ端末。
  6. 端末の発見に用いられる発見用信号の割り当てに選択できるリソースを含む第1タイプのディスカバリ用リソース、及び、指定情報に基づいて発見用信号が割り当てられるリソースを含む第2タイプのディスカバリ用リソース、に関連する構成情報をSIB(System information Block)を介して送信し、前記指定情報をRRC(Radio Resource Control)を介して送信する送信部と、
    前記第2タイプのディスカバリ用リソースのいずれかのリソースを端末に割り当てる制御部と、を備え
    前記構成情報は、前記第1タイプのディスカバリ用リソース及び前記第2タイプのディスカバリ用リソースを含んだリソース群のサブフレーム数と、前記第1タイプのディスカバリ用リソースのサブフレーム数と、を含むことを特徴とする無線基地局。
  7. 端末の発見に用いられる発見用信号の割り当てに選択できるリソースを含む第1タイプのディスカバリ用リソース、及び、指定情報に基づいて発見用信号が割り当てられるリソースを含む第2タイプのディスカバリ用リソース、に関する構成情報をSIB(System information Block)を介して受信し、前記指定情報をRRC(Radio Resource Control)を介して受信する工程と、
    前記発見用信号のリソース割り当てを制御する工程と、を有し、
    前記構成情報は、前記第1タイプのディスカバリ用リソース及び前記第2タイプのディスカバリ用リソースを含んだリソース群のサブフレーム数と、前記第1タイプのディスカバリ用リソースのサブフレーム数と、を含み、
    前記受信する工程は、前記リソース群を介して他のユーザ端末から送信された発見用信号を受信する、ユーザ端末における無線通信方法。
JP2013227341A 2013-10-31 2013-10-31 無線基地局、ユーザ端末および無線通信方法 Active JP6411725B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013227341A JP6411725B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 無線基地局、ユーザ端末および無線通信方法
EP22159951.7A EP4027729A1 (en) 2013-10-31 2014-10-22 Radio base station, user terminal and radio communication method
PCT/JP2014/078092 WO2015064443A1 (ja) 2013-10-31 2014-10-22 無線基地局、ユーザ端末および無線通信方法
US15/032,340 US10097983B2 (en) 2013-10-31 2014-10-22 Radio base station, user terminal and radio communication method
EP18184417.6A EP3413662B1 (en) 2013-10-31 2014-10-22 Radio base station, user terminal and radio communication method
EP14858425.3A EP3065489A4 (en) 2013-10-31 2014-10-22 Radio base station, user terminal, and radio communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013227341A JP6411725B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 無線基地局、ユーザ端末および無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015089023A JP2015089023A (ja) 2015-05-07
JP6411725B2 true JP6411725B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=53004051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013227341A Active JP6411725B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 無線基地局、ユーザ端末および無線通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10097983B2 (ja)
EP (3) EP3065489A4 (ja)
JP (1) JP6411725B2 (ja)
WO (1) WO2015064443A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6411725B2 (ja) * 2013-10-31 2018-10-24 株式会社Nttドコモ 無線基地局、ユーザ端末および無線通信方法
CN105934895B (zh) * 2014-01-21 2019-10-01 Lg电子株式会社 在无线通信系统中发送关于设备到设备资源的信息的方法和装置
JP6619730B2 (ja) * 2014-05-09 2019-12-11 京セラ株式会社 移動通信システム、ユーザ端末及びプロセッサ
JP6687024B2 (ja) * 2015-06-25 2020-04-22 日本電気株式会社 D2d通信制御装置、無線端末、及び中継無線端末候補選択方法
CN108886769B (zh) * 2016-04-08 2021-05-18 华为技术有限公司 一种通信资源协调方法及装置
US10581654B2 (en) * 2017-07-20 2020-03-03 Cable Television Laboratories, Inc Systems and methods for asymmetrical cyclic prefixes in RFoG transmissions

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100130449A1 (en) 2006-11-10 2010-05-27 Alphaptose Gmbh Use of Tri-Substituted Glycerol Compounds for the Treatment of Radiation Injuries
US9485069B2 (en) 2010-04-15 2016-11-01 Qualcomm Incorporated Transmission and reception of proximity detection signal for peer discovery
US20130010618A1 (en) * 2011-07-07 2013-01-10 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for providing flexibility in peer discovery range and frequency of updates
WO2015054256A1 (en) * 2013-10-08 2015-04-16 Futurewei Technologies, Inc. Operating states for d2d discovery
JP6411725B2 (ja) * 2013-10-31 2018-10-24 株式会社Nttドコモ 無線基地局、ユーザ端末および無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4027729A1 (en) 2022-07-13
EP3065489A4 (en) 2017-06-28
EP3065489A1 (en) 2016-09-07
EP3413662B1 (en) 2022-04-13
US20160277913A1 (en) 2016-09-22
JP2015089023A (ja) 2015-05-07
EP3413662A1 (en) 2018-12-12
WO2015064443A1 (ja) 2015-05-07
US10097983B2 (en) 2018-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3580875B1 (en) Feedback interference management in sidelink
KR102457472B1 (ko) 물리적 레이어 이동성 프로시져를 수행하기 위한 방법 및 장치
JP6505019B2 (ja) 端末装置、および端末装置における方法
JP2021029057A (ja) 端末、基地局、無線通信方法及びシステム
EP3425978B1 (en) User terminal, wireless base station and wireless communication method
JP6019005B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
JP5739027B1 (ja) ユーザ端末、無線基地局および無線通信方法
JP6698519B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
WO2015045959A1 (ja) 無線通信端末、無線基地局および無線通信方法
JP6411725B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末および無線通信方法
JP6415074B2 (ja) 無線通信端末、無線基地局および無線通信方法
WO2017026514A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局、無線通信方法及び無線通信システム
CN111201816A (zh) 用于终端在无线通信系统中在载波聚合期间针对多个cc设置发送功率的方法和设备
KR102284377B1 (ko) 단말 간 통신을 지원하는 무선통신시스템에서 단말이 d2d 신호를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치
JP6290638B2 (ja) ユーザ端末、無線通信システムおよび無線通信方法
CN105684539B (zh) 用户终端、无线基站以及无线通信方法
KR20190029583A (ko) 단말 장치, 기지국 장치, 통신 방법, 및 집적 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6411725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250