JP6409928B2 - Light emitting device and manufacturing method thereof - Google Patents
Light emitting device and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP6409928B2 JP6409928B2 JP2017176215A JP2017176215A JP6409928B2 JP 6409928 B2 JP6409928 B2 JP 6409928B2 JP 2017176215 A JP2017176215 A JP 2017176215A JP 2017176215 A JP2017176215 A JP 2017176215A JP 6409928 B2 JP6409928 B2 JP 6409928B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- electric wire
- emitting device
- wire
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 31
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 87
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 14
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 61
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 61
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 description 40
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 22
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 description 21
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 17
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 17
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 15
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 13
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 13
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 13
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 12
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 8
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 8
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 7
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 7
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 6
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 description 6
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 6
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 6
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 5
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 238000004382 potting Methods 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 239000004954 Polyphthalamide Substances 0.000 description 2
- 229910003564 SiAlON Inorganic materials 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 2
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 229920006375 polyphtalamide Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001404 rare earth metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910015363 Au—Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 229910017770 Cu—Ag Inorganic materials 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910020830 Sn-Bi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020888 Sn-Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020994 Sn-Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018728 Sn—Bi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019204 Sn—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910009069 Sn—Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 235000019646 color tone Nutrition 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 1
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
Description
本発明は、発光装置及びその製造方法に関する。 The present invention relates to a light emitting device and a method for manufacturing the same.
近年は、LED照明(例えば、非特許文献1を参照)などの発光ダイオードを使用した発光装置が普及し始めている。 In recent years, light-emitting devices using light-emitting diodes such as LED lighting (see, for example, Non-Patent Document 1) have begun to spread.
しかしながら、発光ダイオードを使用した発光装置は、白熱電球や蛍光灯などの旧来の発光装置と比較するとまだまだ高価であり、その普及を拡大させるためには、より一層の低価格化を図る必要がある。 However, light-emitting devices using light-emitting diodes are still more expensive than conventional light-emitting devices such as incandescent bulbs and fluorescent lamps, and it is necessary to further reduce the price in order to increase their spread. .
そこで、本発明は、発光ダイオードを使用した従来よりも安価な発光装置を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a light emitting device that uses a light emitting diode and is less expensive than the conventional one.
本発明によれば、上記課題は、次の手段により解決される。すなわち、本発明は、基体と、前記基体に固定された電線と、前記電線に実装された発光ダイオードと、を備えたことを特徴とする発光装置である。 According to the present invention, the above problem is solved by the following means. That is, the present invention is a light emitting device comprising a base, an electric wire fixed to the base, and a light emitting diode mounted on the electric wire.
以下に、添付した図面を参照しつつ、本発明を実施するための形態について説明する。 EMBODIMENT OF THE INVENTION Below, the form for implementing this invention is demonstrated, referring attached drawing.
[本発明の第1実施形態に係る発光装置]
図1は、本発明の第1実施形態に係る発光装置の概略構成図であり、図1(a)は斜視図、図1(b)は図1(a)中のAで示した部分を拡大した部分拡大図、図1(c)は図1(b)中のB−B断面を部分的に示す図である。
[Light Emitting Device According to First Embodiment of the Present Invention]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a light emitting device according to a first embodiment of the present invention, FIG. 1 (a) is a perspective view, and FIG. 1 (b) is a portion indicated by A in FIG. 1 (a). An enlarged partial enlarged view, FIG. 1C is a view partially showing a BB cross section in FIG.
図1に示すように、本発明の第1実施形態に係る発光装置は、基体4と、接着剤12を用いて基体4に所定の間隔をあけて固定された複数の電線8と、複数の電線8が1本の直線状となるように電線8に実装された複数の発光ダイオード10と、を備えている。本発明の第1実施形態に係る発光装置によれば、基体4と電線8とを用いた簡易な構成により、複数の発光ダイオード10が直列接続された発光装置を安価に提供することができる。なお、接着剤12を用いた固定は、電線8を固定する手段の一例である。
As shown in FIG. 1, the light emitting device according to the first embodiment of the present invention includes a
[本発明の第2実施形態に係る発光装置]
図2は、本発明の第2実施形態に係る発光装置の概略構成図であり、図2(a)は斜視図、図2(b)は図2(a)中のAで示した部分を拡大した部分拡大図、図2(c)は図2(b)中のB−B断面を示す図である。
[Light Emitting Device According to Second Embodiment of the Present Invention]
FIG. 2 is a schematic configuration diagram of a light emitting device according to a second embodiment of the present invention, FIG. 2 (a) is a perspective view, and FIG. 2 (b) is a portion indicated by A in FIG. 2 (a). FIG. 2C is an enlarged partial enlarged view, and FIG. 2C is a view showing a BB cross section in FIG.
図2に示すように、本発明の第2実施形態に係る発光装置は、基体4と、接着剤12を用いて基体4に固定された2本の電線8と、2本の電線8にそれぞれ正負の電極が接合されて実装された複数の発光ダイオード10と、を備えている。本発明の第2実施形態に係る発光装置によれば、基体4と電線8とを用いた簡易な構成により、複数の発光ダイオード10が並列接続された発光装置を安価に提供することができる。なお、接着剤12を用いた固定は、電線8を固定する手段の一例である。
As shown in FIG. 2, the light emitting device according to the second embodiment of the present invention includes a
[本発明の第3実施形態に係る発光装置]
図3は、本発明の第3実施形態に係る発光装置の概略構成を示す図であり、図3(a)は斜視図、図3(b)は図3(a)中のAで示した部分を拡大した部分拡大図、図3(c)は図3(b)中のB-B断面を示す図である。
[Light Emitting Device According to Third Embodiment of the Present Invention]
FIG. 3 is a diagram showing a schematic configuration of a light emitting device according to a third embodiment of the present invention, in which FIG. 3 (a) is a perspective view, and FIG. 3 (b) is indicated by A in FIG. 3 (a). FIG. 3C is a partial enlarged view in which the portion is enlarged, and FIG. 3C is a view showing a BB cross section in FIG.
図3に示すように、本発明の第3実施形態に係る発光装置は、基体4と、巻き付けにより基体4に固定された1本の電線8と、1本の電線8に実装された複数の発光ダイオード10と、を備えている。本発明の第3実施形態に係る発光装置によれば、基体4と電線8とを用いた簡易な構成により、複数の発光ダイオード10が直列接続された発光装置を安価に提供することができる。巻き付けによる固定は、電線8を固定する手段の一例である。なお、電線8は、基体4に巻き付けにより固定された後、接着剤12を用いて基体4(絶縁膜6)に接着されてもよい。
As shown in FIG. 3, the light emitting device according to the third embodiment of the present invention includes a
[本発明の第4実施形態に係る発光装置]
図4は、本発明の第4実施形態に係る発光装置の概略平面図である。
[Light Emitting Device According to Fourth Embodiment of the Present Invention]
FIG. 4 is a schematic plan view of a light emitting device according to a fourth embodiment of the present invention.
図4に示すように、本発明の第4実施形態に係る発光装置は、2つの基体4(基体4の表面に後述する絶縁膜6が設けられているため、図4中に基体4は現れていない。)と、固定用のテープを用いて基体4に固定された複数の電線8と、直並列回路が構成されるように複数の電線8を短絡させる短絡電線22と、複数の電線8に実装された複数の発光ダイオード10と、を備えている。本発明の第4実施形態に係る発光装置によれば、基体4と電線8とを用いた簡易な構成により、複数の発光ダイオード10が直並列接続された発光装置を安価に提供することができる。なお、テープを用いた固定は、電線8を固定する手段の一例である。
As shown in FIG. 4, the light emitting device according to the fourth embodiment of the present invention has two substrates 4 (the
[本発明の第5実施形態に係る発光装置]
図5は、本発明の第5実施形態に係る発光装置の概略平面図である。
[Light Emitting Device According to Fifth Embodiment of the Present Invention]
FIG. 5 is a schematic plan view of a light emitting device according to a fifth embodiment of the present invention.
図5に示すように、本発明の第5実施形態に係る発光装置は、基体4(基体4の表面に後述する絶縁膜6が設けられているため、図5中に基体4は現れていない。)と、接着剤を用いて基体4に固定された複数の電線8と、並直列回路が構成されるように複数の電線8を短絡させる短絡電線22と、複数の電線8に実装された複数の発光ダイオード10と、を備えている。本発明の第5実施形態に係る発光装置によれば、基体4と電線8とを用いた簡易な構成により、複数の発光ダイオード10が並直列接続された発光装置を安価に提供することができる。なお、接着剤を用いた固定は、電線8を固定する手段の一例である。
As shown in FIG. 5, in the light emitting device according to the fifth embodiment of the present invention, the base 4 (the
以上説明した本発明の第1〜第5の実施形態に係る発光装置によれば、プリント基板やリードフレームなどの比較的高価な部材ではなく、基体4や電線8などの比較的安価な部材を用いた簡易な構成により複数の発光ダイオード10に通電することが可能となるため、発光ダイオード10を使用した従来よりも安価な発光装置を提供することができる。
According to the light emitting devices according to the first to fifth embodiments of the present invention described above, relatively inexpensive members such as the
[本発明の第6実施形態に係る発光装置]
図6は、本発明の第6実施形態に係る発光装置の概略構成を示す図であり、図6(a)は斜視図、図6(b)は図6(a)中のAで示した部分を拡大した部分拡大図、図6(c)は図6(b)中のB-B断面を示す図である。
[Light Emitting Device According to Sixth Embodiment of the Present Invention]
6A and 6B are diagrams showing a schematic configuration of a light emitting device according to a sixth embodiment of the present invention, in which FIG. 6A is a perspective view, and FIG. 6B is indicated by A in FIG. FIG. 6C is a partial enlarged view in which the portion is enlarged, and FIG. 6C is a view showing a BB cross section in FIG. 6B.
図6に示すように、本発明の第6実施形態に係る発光装置は、複数の貫通孔42を有する基体4と、基体4の裏面側に設けられた電線8と、複数の発光ダイオード10と、を備えた発光装置である。
As shown in FIG. 6, the light emitting device according to the sixth embodiment of the present invention includes a
ここで、電線8は、アノード用の電線8aとカソード用の電線8bとの一対からなる。また、アノード用の電線8aとカソード用の電線8bとは、複数の発光ダイオード10を実装される各箇所が、基体4の裏面側から貫通孔42を通って基体4の表面側に一旦突き出た後、再び貫通孔42を通って基体4の裏面側に戻るように曲げられている。そして、複数の発光ダイオード10は、基体4の表面側に設けられ、その正負の電極が、アノード用の電線8aとカソード用の電線8bとにそれぞれ接続されている。
Here, the
したがって、本発明の第6実施形態に係る発光装置によれば、基体4の裏面側に設けられた電線8は、その複数の箇所が、基体4が有する複数の貫通孔42において基体4の表面側へ通じる。そして、基体4の表面側に設けられた複数の発光ダイオード10は、基体4の表面側へ通じている電線8の各箇所にそれぞれ実装される。
Therefore, according to the light emitting device according to the sixth embodiment of the present invention, the
本発明の第6実施形態に係る発光装置によれば、従来の発光装置が高価であることの原因の一つとされるプリント配線板やリードフレームを用いることなく複数の発光ダイオード10に通電することが可能となるため、発光ダイオード10を使用した従来よりも安価な発光装置を提供することができる。したがって、一般照明器具をはじめ各種照明を安価で高効率にすることが可能となる。
According to the light emitting device of the sixth embodiment of the present invention, the plurality of
また、本発明の第6実施形態に係る発光装置によれば、電線8が基体4の裏面側に設けられるため、配線・配置の自由度が上がる。したがって、複数の発光ダイオード10を個別に駆動したり任意の集団で駆動したりするための複雑な回路を容易に形成することができるようになり、発光装置の高機能化を安価に実現することが可能となる。
Further, according to the light emitting device according to the sixth embodiment of the present invention, since the
[本発明の第7実施形態に係る発光装置]
図7は、本発明の第7実施形態に係る発光装置の概略構成を示す図であり、図7(a)は斜視図、図7(b)は図7(a)中のAで示した部分を拡大した部分拡大図、図7(c)は図7(b)中のB-B断面を示す図である。
[Light Emitting Device According to Seventh Embodiment of the Present Invention]
FIG. 7 is a diagram showing a schematic configuration of a light emitting device according to a seventh embodiment of the present invention, FIG. 7A is a perspective view, and FIG. 7B is indicated by A in FIG. 7A. FIG. 7C is a partial enlarged view in which the portion is enlarged, and FIG. 7C is a view showing a BB cross section in FIG. 7B.
図7に示すように、本発明の第7実施形態に係る発光装置は、電線8が、複数本(電線8a、電線8b、電線8c、電線8d・・・)からなる。各電線8(電線8a、電線8b、電線8c、電線8d・・・)は、一端と他端とが基体4の裏面側から貫通孔42を通って基体4の表面側に突き出た後、基体4の表面に向けて折り畳まれている。複数の発光ダイオード10は、基体4の表面側に設けられ、その正負の電極が、複数の電線8のうちの一の電線(例えば電線8a)の一端と他の電線(例えば電線8b)の他端とにそれぞれ接続される。
As shown in FIG. 7, in the light emitting device according to the seventh embodiment of the present invention, the
本発明の第7実施形態に係る発光装置によっても、本発明の第6実施形態に係る発光装置の場合と同様に、基体4の裏面側に設けられた電線8は、その複数の箇所が、基体4が有する複数の貫通孔42において基体4の表面側へ通じ、基体4の表面側に設けられた複数の発光ダイオード10は、基体4の表面側へ通じている電線8の各箇所にそれぞれ実装される。
Even in the light emitting device according to the seventh embodiment of the present invention, as in the case of the light emitting device according to the sixth embodiment of the present invention, the
なお、本発明の第6実施形態に係る発光装置によれば、複数の発光ダイオード10を並列接続することができるのに対し、本発明の第7実施形態に係る発光装置によれば、複数の発光ダイオード10を直列接続することができる。さらに、本発明の第6、7実施形態に係る発光装置を組み合わせれば、複数の発光ダイオード10を直並列接続や並直列接続などすることができる。
According to the light emitting device according to the sixth embodiment of the present invention, a plurality of
[本発明の第8実施形態に係る発光装置]
図8は、本発明の第8実施形態に係る発光装置の概略構成を示す図であり、図8(a)は斜視図、図8(b)は図8(a)中のAで示した部分を拡大した部分拡大図、図8(c)は図8(b)中のB-B断面を示す図である。
[Light Emitting Device According to Eighth Embodiment of the Present Invention]
FIG. 8 is a diagram showing a schematic configuration of a light emitting device according to an eighth embodiment of the present invention. FIG. 8A is a perspective view, and FIG. 8B is indicated by A in FIG. FIG. 8C is a partial enlarged view in which the portion is enlarged, and FIG. 8C is a view showing a BB cross section in FIG. 8B.
図8に示すように、本発明の第8実施形態に係る発光装置は、電線8が、アノード用の電線8aとカソード用の電線8bとの一対からなる。アノード用の電線8aとカソード用の電線8bとは、基体4の裏面側において貫通孔42の開口面を横切る。複数の発光ダイオード10は、貫通孔42内に設けられ、その正負の電極が、アノード用の電線8aとカソード用の電線8bとにそれぞれ接続される。
As shown in FIG. 8, in the light emitting device according to the eighth embodiment of the present invention, the
本発明の第8実施形態に係る発光装置によっても、本発明の第6実施形態に係る発光装置の場合と同様に、基体4の裏面側に設けられた電線8は、その複数の箇所が、基体4が有する複数の貫通孔42において基体4の表面側へ通じる。そして、基体4の表面側に設けられた複数の発光ダイオード10は、基体4の表面側へ通じている電線8の各箇所にそれぞれ実装される。
As with the light emitting device according to the sixth embodiment of the present invention, the light emitting device according to the eighth embodiment of the present invention has the plurality of portions of the
以上、本発明の第6〜第8実施形態に係る発光装置について説明したが、これらの実施形態に係る発光装置によれば、プリント配線板を製造する際に必要とされるレジスト、エッチング材、レジスト剥離材、めっき液、及びそれらの回収装置(アディティブ法やサブトラクティブ法などを参照)が不要となり、さらに、リードフレームを用いた発光装置に必要とされるタイバー部なども不要となるため、発光装置を製造する際に生じていた廃棄物を削減することができ、環境に優しい発光装置を提供することができる。 As mentioned above, although the light-emitting device which concerns on 6th-8th embodiment of this invention was demonstrated, according to the light-emitting device which concerns on these embodiment, the resist required when manufacturing a printed wiring board, an etching material, Since the resist stripping material, plating solution, and their collection device (see additive method and subtractive method) are not required, and the tie bar part required for the light emitting device using the lead frame is also unnecessary, Waste generated when manufacturing the light-emitting device can be reduced, and an environment-friendly light-emitting device can be provided.
なお、本発明の第6〜第8実施形態に係る発光装置においては、基体4の裏面側において発光ダイオード10やツェナーダイオードなどの保護素子や接続コネクタなどを電線8に実装することもできる。このようにすれば、基体4の表面側における凹凸が少なくなるため、絶縁膜6を薄くすることができ、絶縁膜6のコストダウンが可能となり、また、広い配光角が可能となる。
In the light emitting devices according to the sixth to eighth embodiments of the present invention, a protective element such as the
以下、各部材について説明する。 Hereinafter, each member will be described.
[基体4]
基体4には、例えば、アルミ、銅、鉄、それらの合金、その他の材料(硝子、木、プラスチックなど)を用いた板状、シート状(テープ状、フィルム状)、棒状、パイプ状、ワイヤ状などの部材を用いることができる。基体4の平面視の形状としては、例えば、短冊形、矩形、多角形、円形、扇形、ドーナツ型などを一例として挙げることができる。
[Substrate 4]
For the
上述のとおり、本発明の実施形態によれば、基体4としてプリント基板を用いる必要がないため、発光ダイオード10を使用した従来よりも安価な発光装置を提供することができる。
As described above, according to the embodiment of the present invention, it is not necessary to use a printed circuit board as the
なお、円形などの曲線を有するプリント基板は、例えば四角形状などのプリント基板から切り出されて作製されるため、切り出し時に廃棄される部分が多く、四角形状などのプリント基板よりも高価である。しかしながら、本発明の実施形態によれば、アルミ、銅、鉄、それらの合金、またはその他の材料(硝子、木、プラスチックなど)などの安価な部材を基体4として用いることができるため、基体4が円形などの曲線を有していても、安価な発光装置を提供することができる。
Note that a printed circuit board having a curved line such as a circle is manufactured by cutting out from a printed circuit board having a quadrangular shape, for example, and therefore, many parts are discarded at the time of cutting, and is more expensive than a printed circuit board having a square shape. However, according to the embodiment of the present invention, an inexpensive member such as aluminum, copper, iron, alloys thereof, or other materials (glass, wood, plastic, etc.) can be used as the
基体4の大きさは、発光装置が用いられる用途によって様々なものとすることができるため、特に限定されない。一例を挙げると、直管型蛍光灯を代替する照明装置の光源として発光装置が用いられる場合には、基体4として、例えば短手方向が30mm〜50mmで長手方向が300mm〜1200mmである矩形の部材を用いることができる。
The size of the
基体4には、可撓性を有する部材(例えば、フィルム、シート形状などの部材)を用いることが好ましい。このようにすれば、発光装置をロールツーロールで製造することができるため、より安価な発光装置を提供することができる。また、基体4を曲げることで、丸型蛍光灯などに用いることができる。
For the
可撓性を有する部材には、例えば、厚み10μmから300μmの絶縁性フィルムを用いることができる。この絶縁性フィルムの材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、液晶ポリマー(LCP)、ポリイミド(PI)などの樹脂フィルムを一例として挙げることができる。その中でも低価格であるPETやPENなどを用いれば、より安価な発光装置を提供することができる。また、耐熱性が高いPIを絶縁性フィルムの材料として用いれば、半田材料などを用いて発光ダイオード10を基体4に実装することができるため、より安価な発光装置を提供することができる。
For the flexible member, for example, an insulating film having a thickness of 10 to 300 μm can be used. Examples of the material for the insulating film include resins such as polyethylene terephthalate (PET), polyethylene naphthalate (PEN), polyetherimide (PEI), polyphenylene sulfide (PPS), liquid crystal polymer (LCP), and polyimide (PI). A film can be mentioned as an example. Among them, a cheaper light emitting device can be provided by using PET, PEN, etc., which are inexpensive. Further, if PI having high heat resistance is used as the material of the insulating film, the
また、樹脂フィルムは、透明または有色のものであってもよいが、光反射材を配合されたものや、微細発泡加工されたものなど、可視光に対して光反射率が高められたものが好ましい。 In addition, the resin film may be transparent or colored, but has a light reflectivity enhanced with respect to visible light, such as a light-reflecting material blended or a fine foamed one. preferable.
基体4の導電性、可撓性(フレキシビリティ)、透明性などは特に問わないが、基体4の伸縮性は少ないまたは無い方が好ましい。このようにすれば、基体4に電線8を設けた後に、基体4と電線8との密着性を確保して、基体4における反りの発生を抑制することができる。また、発光ダイオード10が接続される電線8の部位に基体4の伸縮による応力がかからないようにすることができる。
The conductivity, flexibility (flexibility), transparency and the like of the
なお、基体4の伸縮性が少ない場合の一例としては、例えば、基体4と電線8との伸縮性がほぼ等しい場合を挙げることができる。例えば、基体4に銅の薄板を用い電線8に銅線を用いた場合や、基体4にアルミニウム板を用い電線8に銅クラッドアルミ線を用いた場合などは、基体4と電線8との伸縮性がほぼ等しくなる一例である。
An example of the case where the
基体4の表面は、AgやAlをはじめとする高光反射率の金属やシリコーン樹脂に酸化チタンを含有させた白色レジストや金属-酸化物複合膜などでその一部が被覆されていることが好ましい。このようにすれば、発光装置の発光効率を高めることができる。
It is preferable that a part of the surface of the
なお、基体4や後述する絶縁膜6などには、溝18を設けることもできる。このようにすれば、電線8を溝18に引っ掛けて保持することが可能となる。したがって、電線8を基体4に埋め込むように固定することができるため、製造が容易となり、より安価な発光装置を提供することができる。
A
[絶縁膜6]
基体4が導電性を有する場合には、電線8が設けられる表面に絶縁膜6が設けられていることが好ましい。絶縁膜6は、絶縁できるものであればどのようなものでもよいが、高い光反射率を有することが好ましい。これにより、発光ダイオード10から出た光を基体4の表面で効率よく反射させることができる。このような高い光反射率を有する絶縁膜6としては、例えば、白色フィラーや白色粉末などを含有している絶縁膜6を用いることができるが、より具体的には、TiO2を含有するシリコーン樹脂やレジストなどのほか、シリコーン樹脂に酸化チタンを含有させた白色レジストやアルマイトなどの金属-酸化物複合膜などを用いることができる。さらに、絶縁膜6には、耐熱や耐光性が高いものを用いることが好ましい。なお、絶縁膜6には、膜状以外の部材を用いることができる。
[Insulating film 6]
In the case where the
絶縁膜6は、基体4のほぼ全域に設けることができるほか、貫通孔42を取り囲む領域に限定して設けることもできる。
The insulating
[電線8]
電線8には、導電性を有する様々な部材を用いることができるが、特に、導電性に優れた部材を用いることが好ましい。例えば、Cu、Au、Al、Agなどの電気抵抗率が低い金属線あるいはそれらの複合材(銅クラッドアルミ線、合金線など)を好ましく用いることができる。また、曲げやすいものが好ましく、曲げても破損しにくい(疲労しにくい)ものが特に好ましい。なお、電線8には、Pd、Pt、Agなどの貴金属めっき、またはスズ系めっきが施されていてもよい。特にAgめっきは光反射率が高いため、発光装置の明るさを向上でき、好ましい。また、これらのめっきとしては、発光ダイオード10が有する正負の電極と電線8とを接続する接続部材との相性がよいものを用いることが好ましい。具体的には、例えば、接続部材に半田材料を用いる場合は、貴金属めっきやスズ系めっきなどが施されたものを電線8として用いることが好ましい。
[Wire 8]
Although various members having conductivity can be used for the
電線8には、金属線の周りが絶縁部材で被覆された被覆付電線を用いてもよい。この場合は、研磨や、エアーヒータや半田・光などの熱などによって基体4の表面側に露出している(または表面側へ通じている)絶縁被膜付電線の絶縁被膜を除去して絶縁被膜付電線の芯線を露出させ、この露出した芯線に発光ダイオード10を実装する。被覆付電線を用いれば、複数の電線8を接触させることができるため、様々な回路を組むことが可能となる。また、絶縁被覆材として例えば白レジスト、白色フィラーが含有されたエポキシ系透明樹脂を用いた被覆付電線は、被覆材の反射率が高いため、電線8として好ましく用いることができる。被覆付電線としては、例えばマグネットワイヤ(エナメル線、平角銅線、リボン線、平行電線、銅クラッドアルミ線、横巻線)などを用いることができる。
As the
電線8には、絶縁体の糸の表面を導電体で被膜し、さらにこれを絶縁体で被覆した部材を用いることもできる。このような部材を電線8として用いることにより、被覆付電線を用いた場合と同様に、複数の電線8を接触させることができるため、様々な回路を組むことが可能となるとともに、軽量な発光装置とすることができる。
The
電線8には、例えば、平角線(断面が矩形に近い線)や丸線(断面が円形に近い線)を用いることができる。平角線を用いれば、基体4と発光ダイオード10との接合面積を広めに確保することができる。また、丸線を用いる場合は、発光ダイオード10が実装される電線8における各箇所をプレスやロールで部分的に平たくつぶすことにより、発光ダイオード10に接続される電線8上の部位の面積が広くなるため、発光ダイオード10を電線8に容易に実装できるようになる。また、電線8は、例えば縒り線のような複数の線材の集合体でもよい。
For the
丸線を用いる場合は、複数の細い丸線を一組として用いることにより(1本の電線とみなして用いることにより)、発光ダイオード10を電線8に容易に実装できるようになる。
In the case of using a round wire, the
3本以上の電線8(特に丸線など)を1組にし1つの極性の電極として用いれば(すなわち、1本の電線8とみなして用いれば)、電線8の上に実装される発光ダイオード10の据わりを良くすることができるため、発光ダイオード10を電線8の上に安定性よく実装することができる。具体的には、複数の電線8を、基体4の上に、発光ダイオード10の電極の幅よりも短い間隔または接触するように平行に配置し、これを一つの極性の電極として用いることができる。
If three or more electric wires 8 (especially round wires) are used as a set of electrodes having one polarity (that is, if they are regarded as one electric wire 8), the
なお、1組として用いられる3本以上の電線8には、発光ダイオード10に電気的に接続されていないものが含まれていてもよい。例えば、3本の電線8を1組にして用いる場合には、3本のうちの2本を発光ダイオード10に電気的に接続し、残りの1本を発光ダイオード10に電気的に接続せずに専ら発光ダイオード10の据わりを良くするために用いることができる。
The three or more
電線8の形状や寸法などは、特に限定されない。一例を挙げると、電線8の太さまたは幅は、発光装置に求められる特性や、実装される発光ダイオード10の大きさなどに鑑み、0.数mm〜数mmのもの、例えば、厚みが0.1mm〜2mmで長さが1mm〜5mのものなどを用いることができる。ただし、エナメル線などは低反射率であるため、発光装置の中で光の吸収源となるのが一般的である。したがって、これらを電線8として用いる場合は、電線8の径は、発光ダイオード10(好ましくは発光ダイオード10の正電極や負電極)よりも細いことが好ましい。このようにすれば、発光装置の効率を高めることができるとともに、発光装置の重量を削減することができる。また、発光装置の材料費を削減することができる。
The shape and dimensions of the
発光ダイオード10を電線8に実装するに際しては、発光ダイオード10の電極を電線8に設けられる電線8上の電極に接続するが、電線8上の電極は、例えば、次の方法により形成することができる。
When the
(電極の形成例<その1>)
図9は、電線8上に電極を形成する方法の一例(その1)を示す概略平面図である。
(Example of electrode formation <part 1>)
FIG. 9 is a schematic plan view showing an example (No. 1) of a method of forming an electrode on the
図9に示すように、この例は、電線8として被覆付電線(丸線)を用いる場合の例である。被覆付電線(丸線)は、電線8として用いられる場合、例えば、切削工具(例えば、ダイサー、リューター等)によるハーフカットによりその被覆81が除去され(図9中のXで示した領域)、フルカットによりその被覆81が除去された部分を切断される(図9中のYで示した領域)。切断後に残る被覆81が除去された部分(すなわち、芯線82)が、発光ダイオード10の電極に接続される電線8上の電極となる。
As shown in FIG. 9, this example is an example in the case where a coated electric wire (round wire) is used as the
(電極の形成例<その2>)
図10は、電線8上に電極を形成する方法の一例(その2)を示す概略平面図である。
(Example of electrode formation <2>)
FIG. 10 is a schematic plan view showing an example (No. 2) of a method of forming an electrode on the
図10に示すように、この例も、上記の例と同様に、電線8として被覆付電線(丸線)を用いる場合の例である。ただし、この例では、切断後に残る被覆が除去された部分(すなわち、芯線82)が屈曲しており、この屈曲している部分が発光ダイオード10の電極に接続される電線8上の電極となる。このように電線8を屈曲させれば、発光ダイオード10の電極に接続される電線8上の電極(図9、図10で示した被覆81が除去された芯線82)の面積が増えるため、例えば電線8が細い場合などにおいて、発光ダイオード10と電線8との電気的接触を確保しやすくなる。
As shown in FIG. 10, this example is also an example in which a covered electric wire (round wire) is used as the
なお、上記した電線8上に電極を形成する方法の一例(その1)、(その2)において、電線8を切断する方法には、ダイサーを用いる方法のほか、レーザー加工や打ち抜きなどの方法を用いることができる。また、電線8と基体4との間に加工後に除去する金属板などを挿入したり、加工用のステージで電線8を切断加工後に基体4に転写したりすることで、基体4を損傷させることなく電線8を切断することができる。
In one example (part 1) and (part 2) of forming the electrode on the
(電極の形成例<その3>)
図11は、電線8を用いて電極を形成する方法の一例(その3)を示す図である。
(Example of electrode formation <3>)
FIG. 11 is a diagram illustrating an example (No. 3) of a method of forming an electrode using the
図11に示すように、この例は、電線8として被覆付電線(平角線)を用いる場合の例である。被覆付電線(平角線)は、電線8として用いられる場合、例えば、その端部が折り畳まれる(図11(a))。そして、基体4には、この折り畳まれた部分が露出するように白色反射材などの絶縁膜6が設けられる(図11(b))。折り畳まれた部分(絶縁膜6から露出している部分)が発光ダイオード10の電極に接続される電線8上の電極となる(図11(c))。
As shown in FIG. 11, this example is an example in the case where a covered electric wire (flat wire) is used as the
すなわち、電線8を折り畳み(屈曲の一例)、高い部分(例:折り畳まれた部分)と低い部分(例:折り畳まれていない部分)とを形成して高低差を設け、高い部分(例:折り畳まれた部分)が露出するように白色反射材などの絶縁膜6を設け、高い部分(例:折り畳まれた部分)を発光ダイオード10の電極に接続する電線8上の電極として用いる。
That is, the
この例によれば、電線8をどの程度折り畳むのかを加減することなどにより、発光ダイオード10の電極と接続する電線8の面積を容易に調整することが可能となり、発光ダイオード10と電線8との電気的接触を確保しやすくなる。
According to this example, the area of the
(電極の形成例<その4>)
図12は、電線8上に電極を形成する方法の一例(その4)を示す図である。
(Example of electrode formation <4>)
FIG. 12 is a diagram illustrating an example (part 4) of a method of forming an electrode on the
図12に示すように、この例では、基体4の一部が隆起しており、この隆起している部分に固定されている電線8上の部位が電極として用いられ、これに発光ダイオード10が実装される。このようにすれば、発光ダイオード10の電極と電線8とを接続する接続部材20などにより発光ダイオード10の側面が覆われることを防止できるため、発光装置を明るく光らせることができる。
As shown in FIG. 12, in this example, a part of the
なお、基体4に貫通孔42が設けられる場合においても、電線8は、発光ダイオード10を実装される各箇所が曲げられていることが好ましい(図6参照)。このようにすれば、発光ダイオードと接合する電線8の面積が広くなるため、発光ダイオードを電線8に容易に実装できるようになる。
Even in the case where the through
[短絡電線22]
短絡電線22は、異なる電線8を短絡するために用いられる。例えば、基体4上に電源を設ける場合、この電源の正極につながる電線8と発光ダイオード10の正電極につながる電線8とを短絡したり、この電源の負極につながる電線8と発光ダイオード10の負電極につながる電線8とを短絡したり、異なる基体4上の正極につながる電線8同士や負極につながる電線8同士を短絡したり、などするために用いられる。短絡電線22を用いれば、複数の並列回路の各枝が複数の直列接続された発光ダイオード10を含む直並列回路(図4参照)や複数の発光ダイオード10が並列接続された複数の並列回路を直列接続してなる並直列回路(図5参照)などの複雑な回路を簡易に構成することができ、発光ダイオード10を様々な態様で接続した所望の発光装置を安価に提供することができる。
[Short-circuit wire 22]
The short-circuited
短絡電線22には、電線8と同じ材質や形状のものなどを用いることができる。形状としては、例えば、U字ピンを用いることができる。また、短絡電線22の電線8への接続は、半田材料などの接続部材を用いる方法やヒュージングなどにより行うことができる。
For the short-circuited
[発光ダイオード10]
発光ダイオード10には、例えば、表面実装型LED、砲弾型LED、LEDチップ、チップサイズパッケージLEDなどの様々な素子を用いることができる。また、サファイア基板などの透光性基板の上に青色発光を行うGaN系半導体が積層されたLEDチップなどは、発光ダイオード10として、蛍光体などの波長変換部材と組み合わせることで、照明装置として用いる発光装置に特に好ましく用いることができる。パッケージングされていないLEDチップを発光ダイオード10として用いることにより、安価な発光装置とすることができる。
[Light emitting diode 10]
For the
発光ダイオード10は、各種の態様(例:フリップチップ実装、ワイヤボンディング実装、ダイボンディングとワイヤボンディングとを組み合わせた実装)によって、電線8に実装することができる。特にフリップチップ実装によれば、発光ダイオード10の基体4上への載置と発光ダイオード10と電線8との電気的な接続とを同時に行うことができるため、量産性を向上させることができる。
The
なお、発光ダイオード10は、基体4の表面側や基体4の貫通孔42内のみならず、基体4の裏面側に設けることもできる。
Note that the
[接着剤12]
基体4と電線8とは、接着剤12によって接着されていてもよい。接着剤12により、電線8と発光ダイオード10とをまとめて基体4に接着させることもできる。
[Adhesive 12]
The
接着剤12は、透明性が高く耐熱や耐光性が高いものが好ましく、絶縁性を有していることが好ましい。具体的には、例えば、エポキシ系、シリコーン系、アクリル系、変性シリコーン系、ウレタン系などの透明接着剤を用いることができる。また、熱硬化型や紫外線硬化型の接着剤を用いることができる。特にアクリル紫外線硬化接着剤などは、耐熱や耐光性に優れ、硬化速度が速く生産ラインが簡略化できるため、好ましい。基体4に可撓性を有する部材を用いる場合、接着剤12にも可撓性を有する部材(例えば樹脂)を用いることが好ましい。これにより、基体4が曲がったときに、発光ダイオード10または電線8にかかる応力を低減することができる。
The adhesive 12 preferably has high transparency and high heat resistance and light resistance, and preferably has insulating properties. Specifically, for example, transparent adhesives such as epoxy, silicone, acrylic, modified silicone, and urethane can be used. Further, a thermosetting or ultraviolet curable adhesive can be used. In particular, an acrylic ultraviolet curable adhesive is preferable because it is excellent in heat resistance and light resistance, has a high curing speed, and can simplify the production line. When a flexible member is used for the
また、接着剤12は、貫通孔42の周辺は熱硬化型としそれ以外は熱可塑型といったように複数種の接着剤を組み合わせても良い。
The adhesive 12 may be a combination of a plurality of types of adhesives such that the periphery of the through
接着剤12は、光反射率や粘度などを調整するため、フィラーを含有していることが好ましい。TiO2、SiO2などの白色のフィラーや白色粉末などの反射材を含有させることで、発光ダイオード10から出た光を基体4上で効率よく反射することができる。このようなフィラーとしては、他にMg、Ca、Ba、Si、Al、Ti、Zr、希土類元素、及びその混合物の酸化物、炭酸塩などの化合物を用いることができる。フィラーによれば、発光装置の高効率化や形状制御を好ましく行うことができる。
The adhesive 12 preferably contains a filler in order to adjust the light reflectance and viscosity. By including a white filler such as TiO 2 or SiO 2 or a reflective material such as white powder, the light emitted from the
接着剤12は、基体4と電線8の接合部の一部に設けられていてもよく、全体に設けられていてもよい。一部に設けることで、接着剤12として高価な材料(例えばシリコーン樹脂)を用いても、安価な発光装置とすることができる。
The adhesive 12 may be provided at a part of the joint between the
接着剤12は、ディスペンス、スクリーン印刷などの方法で設けることができる。ロールツーロールで製造する場合には、印刷で設けることが好ましい。 The adhesive 12 can be provided by a method such as dispensing or screen printing. When manufacturing by roll-to-roll, it is preferable to provide by printing.
接着剤12は、テープであってもよい。接着剤12として用いるテープとしては、エポキシフィルムテープ、ポリイミドフィルムテープ、PTFEフィルムテープ、ポリエステルフィルムテープ、アセテートクロステープ、コットンクロステープ、ビニルテープなどを一例として挙げることができる。 The adhesive 12 may be a tape. Examples of the tape used as the adhesive 12 include an epoxy film tape, a polyimide film tape, a PTFE film tape, a polyester film tape, an acetate cloth tape, a cotton cloth tape, and a vinyl tape.
[封止部材14]
発光ダイオード10は、封止部材14によって封止されている。
[Sealing member 14]
The
封止部材14には、発光ダイオード10の種類などに応じた各種の材料を用いることができるが、絶縁性で透光性が高く、耐熱、耐光性が高いものが好ましい。例えば、エポキシ系、シリコーン系、フッ素系など、及びこれらの混合系樹脂を用いることができるが、シリコーン系樹脂が好適に用いられる。封止部材14は、ポッティング、印刷、シートなどの様々な工法で設けることができる。
Various materials can be used for the sealing
封止部材14の形状は、特に限定されない。なお、封止部材14の粘度やチクソ性を制御すれば、封止部材14を所望の形状に設けることができる。特に、封止部材14をドーム形状に設けることにより、発光装置の光取り出し効率を高めることができる。
The shape of the sealing
封止部材14には、蛍光体などの波長変換部材を含有させることができる。このようにすれば、様々な色調、発光スペクトルを提供でき、一般照明用、液晶TV用(液晶バックライト)など市場の要求に適用できる。また、封止部材14には様々なフィラーを含有させる事ができる。
The sealing
具体的には、発光ダイオード10が青色光を発する場合には、黄色発光するYAG系蛍光体、緑色発光をするLAG系蛍光体、SiAlON系蛍光体、赤色発光のCASN蛍光体、SCASN蛍光体などを蛍光体の一例として挙げることができる。これらの蛍光体を封止部材14に含有させれば、青色発光の発光ダイオード10に、緑色発光のSiAlON系蛍光体と赤色発光のCASN蛍光体とを組み合わせることができるため、色再現性が高く、バックライト用の光源に適した発光装置とすることができる。また、緑色〜黄色発光のLAG系やYAG系蛍光体や赤色発光の蛍光体などを組み合わせて封止部材14に含有させれば、一種類の蛍光体を用いる場合よりも演色性(Ra)が高く、照明用の光源に適した白色・電球色の光を発する発光装置とすることができる。
Specifically, when the
封止部材14には、光を散乱させる光拡散部材を含有させても良い。これにより、所望の配光を得ることができ、または色むらを防止することができる。光拡散部材の材質の一例としては、TiO2、SiO2、Al2O3、MgO、MgCO3、CaCO3、Mg(OH)2、Ca(OH)2などが挙げられる。
The sealing
封止部材14には、フィラーを含有させることができる。このようにすれば、発光装置の色むらの防止や封止部材の形状の制御を行うことが可能となる。フィラーの一例としては、Mg、Ca、Ba、Si、Al、Ti、Zr、希土類元素、及びその混合物の酸化物、炭酸塩などの化合物などの無機フィラーを挙げることができる。
The sealing
封止部材14を設ける方法は、特に限定されない。一例としては、キャスティングケースを用いたモールディング、発光ダイオード10上へのポッティング、印刷、トランスファーモールド、コンプレッションモールド、射出成形など、種々の方法で行うことができる。また、封止部材14による封止は、一つ一つの発光ダイオード10を個別に行うこともできるし(図1から図8を参照)、複数の発光ダイオード10を一括して行うこともできる。
The method for providing the sealing
[土手部16]
封止部材14は、土手部16に囲まれていてもよい。土手部16によれば、発光ダイオード10を封止部材14で封止する際に封止部材14が流れ出すことなどを防止して、封止部材14を容易に形成することができる。
[Bank part 16]
The sealing
土手部16は、例えば、高反射率の部材を用いることが好ましい。具体的に説明すると、例えば樹脂であれば、TiO2,SiO2などの白色のフィラーが含有された耐熱や耐光性が高い白色の樹脂を土手部16として好ましく用いることができる。他にセラミックスであれば、Al2O3、TiO2などの枠やAlやAgが蒸着されたガラス枠などを土手部16として好ましく用いることができる。
For example, the
また、土手部16には、封止部材14との接触角が大きな部材を用いることが好ましい。このようにすれば、封止部材14を形成する際にその高さを調節することができ、発光装置の配光を制御することが可能となる。
The
[接続部材20]
発光ダイオード10と電線8とを接続する接続部材20には、例えば、Au−Sn、Sn−Cu−Ag、Sn−Cu、Sn−Bi、Sn−Znをはじめとする半田や異方性導電ペースト、銀ペースト、銅ペースト、カーボンペーストなどの導電性接合材料を用いることができる。
[Connection member 20]
The
ただし、図示した例のように、発光ダイオード10と電線8とをフリップチップ実装により接続する場合には、上記した部材のほか、バンプを接続部材として用いることができる。このようなバンプとしては、Au及びその合金を好適に用いることができる。
However, when the
また、図示した例とは異なり、発光ダイオード10と電線8とをワイヤボンディングにより接続する場合には、ワイヤを接続部材として用いることもできる。このようなワイヤとしては、Au、Ag、Al、Cuなどの金属及びその合金やメッキされた合金の細線などを好適に用いることができる。なお、発光ダイオード10と電線8とをワイヤボンディングにより接続する場合において、発光ダイオード10が載置される場所は問わない。この場合、発光ダイオード10は、例えば、電線8から離れた場所や電線8間など基体4の上に載置することができる。
Further, unlike the illustrated example, when the
なお、例えば超音波溶接やヒュージング法のように、接続部材を用いずに、発光ダイオード10の電極と電線8とを直接に接続することもできる。
In addition, the electrode of the
また、発光ダイオード10を電線8に対して電気的接続を行うことなく接合や接着する場合には、絶縁性のエポキシ樹脂やシリコーン樹脂などの熱硬化性樹脂を用いることができる。
In addition, when the
[その他]
その他、基体4上に固定された電線8には、給電用コネクタや保護素子(例:ツェナーダイオード)を設けることもできる。
[Others]
In addition, the
また、給電用コネクタの位置や電線8の引き回し方法は、発光装置の目的とする用途によって、適宜変更することができる。例えば、直管型蛍光灯の置き換え用途の照明装置の光源として用いられる場合には、給電端子を一端部側に設ける必要があるため、電線8を基体4の一端部に引き回すとともに、一端部に正負の給電用コネクタを設けることが好ましい。
Further, the position of the power feeding connector and the routing method of the
なお、ツェナーダイオードとしては、ツェナーダイオードチップのほか、パッケージ化されたツェナーダイオードなどを用いることができる。 As a Zener diode, a packaged Zener diode or the like can be used in addition to a Zener diode chip.
次に、本発明の実施例について説明する。 Next, examples of the present invention will be described.
まず、図1に示した発光装置の製造方法の一例について説明する。 First, an example of a method for manufacturing the light emitting device shown in FIG. 1 will be described.
まず、アルミ板(厚さ1mm、幅16mm、長さ706mm)を基体4として用意する。
First, an aluminum plate (thickness 1 mm,
次に、基体4の片面全面上または片面上において電線8を固定する部分に、絶縁性のPIフィルム(厚さ38μm)を絶縁膜6として貼り付ける。
Next, an insulating PI film (thickness: 38 μm) is pasted as an insulating
次に、1本の絶縁被膜処理された銅クラッドアルミ線(φ50μm)を、電線8として、基体4の長手方向に平行となるよう直線状にして絶縁膜6上に配置する。この際、電線8は、溝18に引っ掛けられて絶縁膜6に半分埋め込まれる。
Next, a copper clad aluminum wire (φ 50 μm) treated with one insulating film is arranged on the insulating
次に、基体4と電線8とが接着されるように、電線8の上と、基体4(より具体的には絶縁膜6)上の12箇所に、TiO2が含有されたシリコーン樹脂の接着剤12を塗布する。
Next, adhesion of a silicone
基体4上に塗布された接着剤12は、電線8の上に中心がある直径10mmの円の形状をしている。この円の中心間距離は、58mmとする。発光ダイオード10から出射された光は円の形状に広がるため、この形状に合わせて接着剤12を塗布することによって接着剤12が無駄に塗布されないようにし、光の利用効率が高められた発光装置を安価に提供することができる。
The adhesive 12 applied on the
次に、ディスペンス法により、直径3mmの円の形状をした輪状のTiO2が含有されたシリコーン樹脂(白樹脂枠)を土手部16として接着剤12が塗布された領域内に形成する。なお、接着剤12が塗布された円状の領域と土手部16とは、同心とする。
Next, a silicone resin (white resin frame) containing a ring-shaped TiO 2 having a circular shape with a diameter of 3 mm is formed as a
次に、接着剤12と土手部16とを熱硬化する。
Next, the adhesive 12 and the
次に、接着剤12が塗布された円状の領域の中心付近で、接着剤12を部分的に除去し、電線8をダイサーでハーフカット(カット幅1mm、電線8の中心に届く深さ)して電線8表面の絶縁被膜を除去する。
Next, the adhesive 12 is partially removed near the center of the circular area where the adhesive 12 is applied, and the
次に、ダイサーの刃を替え、絶縁被膜が除去されて芯材が露出している電線8をフルカット(カット幅0.1mm、カット深さ0.06mm)する。
Next, the blade of the dicer is changed, and the
次に、絶縁被膜が除去されて芯材が露出している電線8の部位に半田ペーストを接続部材20としてディスペンスする。
Next, a solder paste is dispensed as a connecting
次に、マウンターでLEDチップ(平面視で一辺1200μmの大きさ)を発光ダイオード10として接着剤12が塗布された領域の中心部分にマウントして、接続部材20がディスペンスされている部位に、発光ダイオード10の電極を電線8と対向するように配置する。また、ツェナーダイオードとコネクタとを電線8にマウントする。
Next, an LED chip (size of 1200 μm in a plan view) is mounted on the center of the area where the adhesive 12 is applied as a
次に、リフロー炉で接続部材20を溶かし、発光ダイオード10、ツェナーダイオード、及びコネクタを電線8に電気的に接合する。
Next, the
次に、接続部材20のフラックス残渣を洗浄し除去する。
Next, the flux residue of the connecting
次に、粘性が低く耐光性のある透明シリコーン系樹脂をアンダーフィルとして発光ダイオード10の下に設ける。
Next, a transparent silicone resin having low viscosity and light resistance is provided under the
次に、YAG蛍光体を含有する透光性のシリコーン樹脂の封止部材14を、発光ダイオード10の上であって土手部16の内側にポッティングする。また、ツェナーダイオードチップの上にも封止部材14をポッティングする。
Next, a transparent silicone
そして、封止部材14を硬化処理する。
Then, the sealing
本発明の実施例1に係る製造方法によれば、図1に示した発光装置を安価に製造することができる。 According to the manufacturing method according to Example 1 of the present invention, the light-emitting device shown in FIG. 1 can be manufactured at low cost.
次に、図2に示した発光装置の製造方法の一例について説明する。 Next, an example of a method for manufacturing the light emitting device shown in FIG. 2 will be described.
まず、銅薄板(厚さ0.3mm、幅16mm、長さ300mm)を基体4として用意する。銅薄板を用いるため、実施例2に係る基体4は、放熱性に優れている。
First, a copper thin plate (thickness 0.3 mm,
次に、シリコーン樹脂にTiO2を含有させた白レジスト(厚さ38μm)を絶縁膜6として基体4の片面全面に印刷する。
Next, a white resist (thickness 38 μm) containing TiO 2 in a silicone resin is printed as an insulating
次に、2本の銅線(φ200μm)を電線8として互いに平行となるように直線状にして絶縁膜6上に配置する。この際、電線8は、溝18に引っ掛けられて絶縁膜6に半分埋め込まれる。なお、2本の電線8の間隔は、0.2mmとする。
Next, two copper wires (φ200 μm) are linearly arranged on the insulating
次に、白色フィラー入りのシリコーン樹脂の接着剤12を電線8と基体4(より具体的には絶縁膜6)上に塗布する。基体4上に塗布された接着剤12は、2本の電線8の間に中心がある直径5mmの円の形状をしている。この円の距離は、12mmとする。上記したとおり、発光ダイオード10から出射された光は円の形状に広がるため、この形状に合わせて接着剤12を塗布することによって接着剤12が無駄に塗布されないようにし、光の利用効率が高められた発光装置を安価に提供することができる。
Next, a silicone resin adhesive 12 containing a white filler is applied onto the
次に、印刷やディスペンスなどの方法により、直径3mmの円の形状をした輪状の白枠を土手部16として形成する。
Next, a ring-shaped white frame having a circular shape with a diameter of 3 mm is formed as the
次に、接着剤12と土手部16とを硬化処理する。
Next, the adhesive 12 and the
次に、接着剤12を部分的に除去し、電線8をダイサーでハーフカット(カット幅1mm、電線8の中心に届く深さ)して電線8の絶縁被膜を除去する。
Next, the adhesive 12 is partially removed, and the
次に、絶縁被膜が除去されて芯材が露出している電線8の部位に半田ペーストを接続部材20としてディスペンスする。
Next, a solder paste is dispensed as a connecting
次に、マウンターでLEDチップを発光ダイオード10として接着剤12が塗布されている領域の中心部分にマウントして、接続部材20がディスペンスされている部位に発光ダイオード10の電極が接続部材20を介して電線8と対向するよう配置する。また、ツェナーダイオードとコネクタとを電線8にマウントする。
Next, the LED chip is mounted on the central portion of the region where the adhesive 12 is applied as a
次に、リフロー炉で接続部材20を溶かし、発光ダイオード10、ツェナーダイオード、及びコネクタを電線8に対して電気的に接合する。
Next, the
次に、接続部材20のフラックス残渣を洗浄し除去する。
Next, the flux residue of the connecting
次に、蛍光体を含有する封止部材14を発光ダイオード10の上にポッティングする。
Next, the sealing
そして、封止部材14を硬化処理する。
Then, the sealing
本発明の実施例2に係る製造方法によれば、図2に示した発光装置を安価に製造することができる。 According to the manufacturing method according to Example 2 of the present invention, the light-emitting device shown in FIG. 2 can be manufactured at low cost.
次に、図3に示した発光装置の製造方法の一例について説明する。 Next, an example of a method for manufacturing the light emitting device shown in FIG. 3 will be described.
まず、電気亜鉛めっき鋼板(厚さ1mm、幅16mm、長さ300mm)を基体4として用意する。
First, an electrogalvanized steel sheet (thickness 1 mm,
次に、基体4の片面全面にPETフィルム(厚さ38μm)を絶縁膜6として貼り付ける。
Next, a PET film (thickness: 38 μm) is attached as an insulating
次に、基体4に融着層付エナメル線(例えばマグネットワイヤ:0種サイズ0.1mm)を、電線8として、基体4の短手方向の側面に互いに平行となる部位が複数現れるよう、電線8を基体4の一端から他端にかけて、基体4の表面に一重に巻く。この際、電線8は、基体4の側面に設けられた溝18に引っ掛けられる。電線8同士の距離は、29.33mmとする。
Next, an enameled wire with a fusion layer (for example, magnet wire: 0 type size 0.1 mm) is used as the
次に、基体4と電線8とを固着させるべく、電線8が巻き付けられた基体4を約120度〜220度で加熱する。なお、加熱は、基体4から電線8が浮かないように加圧して行うことが好ましい。
Next, in order to fix the
次に、白色フィラー入りのシリコーン樹脂の接着剤12を電線8と基体4(より具体的には絶縁膜6)上に塗布する。基体4上に塗布された接着剤12は、まず、基体4の短手方向において電線8を覆うように塗布され、その後、基体4の短手方向の中央に中心がある円を形成するように塗布される。上記したとおり、発光ダイオード10から出射された光は円の形状に広がるため、この形状に合わせて接着剤12を塗布することによって接着剤12が無駄に塗布されないようにし、光の利用効率が高められた発光装置を安価に提供することができる。
Next, a silicone resin adhesive 12 containing a white filler is applied onto the
次に、輪状の土手部16を形成する。
Next, the ring-shaped
次に、接着剤12と土手部16とを硬化処理する。
Next, the adhesive 12 and the
次に、土手部16の中心部分で、接着剤12を部分的に除去し、電線8をダイサーでハーフカット(カット幅1mm、電線8の中心に届く深さ)して、電線8の絶縁被膜を除去する。なお、基体4の端における電線8の巻始部分及び巻終部分も、ダイサーでハーフカットする。
Next, the adhesive 12 is partially removed at the center of the
次に、ダイサーの刃を替え、絶縁被膜が除去されて芯材が露出している電線8をフルカット(カット幅0.1mm、カット深さ0.11mm)する。
Next, the blade of the dicer is changed, and the
次に、絶縁被膜が除去されて芯材が露出している電線8の部位に半田ペーストを接続部材20としてディスペンスする。
Next, a solder paste is dispensed as a connecting
次に、マウンターでLEDチップ(一辺が1200μm)を発光ダイオード10として土手部16の中心部分にマウントして、接続部材20がディスペンスされている部位に発光ダイオード10の電極が接続部材20を介して電線8と対向するよう、発光ダイオード10をフリップチップ状態で配置する。なお、基体4の端に、電線8の巻始部分と巻終部分とに平行となる電線8を設け、これにツェナーダイオードとコネクタとをマウントする。
Next, an LED chip (one side of 1200 μm) is mounted as a
次に、リフロー炉で接続部材を溶かし、発光ダイオード10、ツェナーダイオード、及びコネクタを電線8に対して電気的に接合する。
Next, the connection member is melted in a reflow furnace, and the
次に、接続部材20のフラックス残渣を洗浄し除去する。
Next, the flux residue of the connecting
次に、蛍光体を含有する封止部材14を発光ダイオード10の上にポッティングする。また、ツェナーダイオードの上にも封止部材14をポッティングする。
Next, the sealing
そして、封止部材14を硬化処理する。
Then, the sealing
本発明の実施例3に係る製造方法によれば、図3に示した発光装置を安価に製造することができる。 According to the manufacturing method according to Example 3 of the present invention, the light-emitting device shown in FIG. 3 can be manufactured at low cost.
次に、図4に示した発光装置の製造方法の一例について説明する。 Next, an example of a manufacturing method of the light emitting device shown in FIG. 4 will be described.
まず、PIフィルム(厚さ0.38mm、幅16mm、長さ706mm)を基体4として用意する。なお、上記したとおり、基体4の表面に絶縁膜6が設けられているため、図4中に基体4は現れていない。
First, a PI film (thickness 0.38 mm,
次に、TiO2が含有されたシリコーン樹脂の白色レジストを絶縁膜6として基体4の片面の略全面に印刷する。
Next, a white resist of silicone resin containing TiO 2 is printed as an insulating
次に、3本のエナメル線(φ50μm)を電線8として互いに平行となるように直線状にして絶縁膜6上に設ける。また、電線8は、絶縁性のテープにより基体4上に固定する。なお、3本の電線8の間隔は、1mmとする。
Next, three enamel wires (φ50 μm) are linearly provided on the insulating
次に、印刷により、直径3mmの円の形状をした輪状の白枠を、土手部16として3本の電線8の上に形成する。このとき、土手部16の円の中心が3本の電線8のうち真ん中の電線8の上にくるように形成する。
Next, a ring-shaped white frame in the shape of a circle having a diameter of 3 mm is formed on the three
次に、土手部16を硬化させる。
Next, the
次に、電線8をダイサーでハーフカット(カット幅1mm、電線8の中心に届く深さ)して電線8の絶縁被膜を除去する。なお、基体4の端に形成した平行な電線8もダイサーでハーフカットする。
Next, the
次に、ダイサーの刃を替え、絶縁被膜が除去されて芯材が露出している電線8をフルカット(カット幅0.1mm、カット深さ0.06mm)する。
Next, the blade of the dicer is changed, and the
次に、絶縁被膜が除去されて芯材が露出している電線8の部位に半田ペーストを接続部材としてディスペンスする。
Next, a solder paste is dispensed as a connecting member to the portion of the
次に、マウンターでLEDチップを発光ダイオード10として土手部16の中心部分にマウントする。具体的には、接続部材がディスペンスされている部位に発光ダイオード10を配置する。また、ツェナーダイオード、及びコネクタを電線8にマウントする。そして、短絡電線22を電線8にマウントして、並列回路の各枝が6個の直列接続された発光ダイオード10からなる直並列回路を形成する。
Next, the LED chip is mounted as a
次に、リフロー炉で接続部材を溶かし、発光ダイオード10、ツェナーダイオード、コネクタ、及び短絡電線22を電線8に対して電気的に接続する。
Next, the connection member is melted in a reflow furnace, and the
次に、接続部材のフラックス残渣を洗浄し除去する。 Next, the flux residue of the connecting member is washed and removed.
次に、蛍光体を含有する封止部材14を発光ダイオード10の上にポッティングする。また、ツェナーダイオードの上にも封止部材14をポッティングする。
Next, the sealing
そして、封止部材14を硬化処理する。
Then, the sealing
本発明の実施例4に係る製造方法によれば、図4に示した発光装置を安価に製造することができる。特に、本発明の実施例4に係る製造方法によれば、短絡電線22により、複数の発光ダイオード10を安価に直並列接続することができ、複雑な回路構成の発光装置を安価に形成することができる。
According to the manufacturing method according to Example 4 of the present invention, the light-emitting device shown in FIG. 4 can be manufactured at low cost. In particular, according to the manufacturing method according to Example 4 of the present invention, the plurality of
次に、図5に示した発光装置の製造方法の一例について説明する。 Next, an example of a method for manufacturing the light emitting device shown in FIG. 5 will be described.
まず、アルミ箔(厚さ0.1mm、幅30mm、長さ1200mm)を基体4として用意する。なお、上記したとおり、基体4の表面に絶縁膜6が設けられているため、図5中に基体4は現れていない。
First, an aluminum foil (thickness 0.1 mm, width 30 mm, length 1200 mm) is prepared as the
次に、アルマイト処理と封孔処理により、基体4の片面全面に絶縁膜6(厚さ20μm)を形成する。
Next, an insulating film 6 (
次に、3本のスズ系めっきアルミ線(φ100μm)の表面に接着剤を塗布した後、それぞれのスズ系めっきアルミ線を電線8として基体4の長手方向に対して平行となるよう直線状にして絶縁膜6上に設ける。なお、3本の電線8の間隔は、1mmとする
Next, after applying an adhesive on the surface of three tin-plated aluminum wires (φ100 μm), each tin-plated aluminum wire is made into a linear shape so as to be parallel to the longitudinal direction of the
次に、白色フィラー入りの接着剤を基体4上の絶縁膜6に塗布する。塗布された接着剤は、電線8の上に中心がある直径10mmの円の形状をしている。この円の中心間距離は、58mmとする。なお、上記したとおり、発光ダイオード10から出射された光は円の形状に広がるため、この形状に合わせて接着剤を塗布することによって接着剤が無駄に塗布されないようにし、光の利用効率が高められた発光装置を安価に提供することができる。
Next, an adhesive containing white filler is applied to the insulating
次に、印刷やディスペンスなどの方法により、直径3mmの円の形状をした輪状の白枠を土手部16として接着剤が塗布された領域内に形成する。なお、接着剤が塗布された円状の領域と土手部16とは、同心とする。
Next, a ring-shaped white frame in the shape of a circle having a diameter of 3 mm is formed as a
次に、接着剤と土手部16とを硬化処理する。
Next, the adhesive and the
次に、接着剤が塗布された領域の中心部分で、接着剤を部分的に除去し、電線8を露出させる。なお、基体4の端に形成した平行な電線8も接着剤を除去し電線8を露出させる。
Next, the adhesive is partially removed at the central portion of the region where the adhesive is applied, and the
次に、ダイサーで、絶縁被膜が除去されて露出している電線8をフルカット(カット幅0.1mm、カット深さ0.11mm)する。引き続き、3本の内中央の電線8の所定の箇所をフルカット(カット幅1mm、カット深さ0.11mm)する。
Next, the
次に、絶縁被膜が除去されて露出している電線8の部位に半田ペーストを接続部材としてディスペンスする。
Next, a solder paste is dispensed as a connecting member onto the exposed portion of the
次に、マウンターでLEDチップ(1200×500μm)を発光ダイオード10として接着剤が塗布されている領域の中心部分にマウントして、接続部材がディスペンスされている部位に、発光ダイオード10の電極と電線8とが対向するように配置する。また、ツェナーダイオード、及びコネクタを電線8にマウントする。さらに、短絡電線22を電線8にマウントして、4個の発光ダイオード10が並列接続された並列回路を直列接続してなる並直列回路を形成する。
Next, an LED chip (1200 × 500 μm) is mounted as a light-emitting
次に、リフロー炉で接続部材を溶かし、発光ダイオード10、ツェナーダイオード、コネクタ、及び短絡電線22を電線8に対して接続する。
Next, the connection member is melted in a reflow furnace, and the
次に、接続部材のフラックス残渣を洗浄除去する。 Next, the flux residue of the connecting member is removed by washing.
次に、蛍光体を含有する封止部材14を発光ダイオード10の上にポッティングする。また、ツェナーダイオードの上にも封止部材14をポッティングする。
Next, the sealing
そして、封止部材14を硬化処理する。
Then, the sealing
本発明の実施例5に係る製造方法によれば、図5に示した発光装置を安価に製造することができる。特に、本発明の実施例5に係る製造方法によれば、短絡電線22により、複数の発光ダイオード10を安価に並直列接続することができ、複雑な回路構成の発光装置を安価に形成することができる。
According to the manufacturing method according to Example 5 of the present invention, the light-emitting device shown in FIG. 5 can be manufactured at low cost. In particular, according to the manufacturing method according to the fifth embodiment of the present invention, a plurality of
次に、図13を参照しつつ、図6に示した発光装置の製造方法の一例について説明する。図13は、本発明の実施例6に係る発光装置の製造方法を示す発光装置の部分拡大図である。図13に示すとおり、本発明の実施例6に係る発光装置の製造方法は、次の工程を有する。 Next, an example of a method for manufacturing the light emitting device shown in FIG. 6 will be described with reference to FIG. FIG. 13 is a partially enlarged view of the light emitting device showing the method for manufacturing the light emitting device according to Example 6 of the present invention. As shown in FIG. 13, the manufacturing method of the light-emitting device according to Example 6 of the present invention includes the following steps.
(第1工程)
まず、図13(a)に示すように、複数の貫通孔42を有する基体4を準備する。基体4としては、厚さ0.1mm、幅16mm、長さ300mmのSUS304薄板を用いる。また、基体4の中心線上の24箇所に12.5mm間隔で長孔(長さ1mm、幅0.4mm)を形成し、貫通孔42とする。
(First step)
First, as shown in FIG. 13A, a
(第2工程)
次に、図13(b)に示すように、アノード用の電線8aとカソード用の電線8bとの一対からなる電線8を基体4の裏面側に設ける。この際、アノード用の電線8aとカソード用の電線8bとは、複数の発光ダイオード10を実装される各箇所が、基体4の裏面側から貫通孔42を通って基体42の表面側に一旦突き出た後、再び貫通孔42を通って基体4の裏面側に戻るように曲げられる。
(Second step)
Next, as shown in FIG. 13 (b), a
より具体的に説明すると、基体4の裏面側において、基体4の中心線を挟んで、2本のエナメル線(平角線、厚さ0.15mm、幅0.5mm)を一対の電線8として這わせ、貫通孔42を通って基体4の表面に0.15mm突き出す。そして、エポキシ系接着剤を基体4の貫通孔42を取り囲む領域に接着剤として塗布し、2本の電線8を基体4に固定する。
More specifically, on the back side of the
(第3工程)
次に、図13(c)に示すように、基体4の表面にシリコーン系白色レジストを絶縁膜6として10〜20μmの厚さで設ける。塗布方法としては、スクリーン印刷、スプレーコートなどの種々の方法が利用できる。
(Third step)
Next, as shown in FIG. 13C, a silicone white resist is provided on the surface of the
その後、貫通孔42から突き出ている一対の電線8の一部分(幅0.5mm、長さ約0.3mm)における絶縁被膜(白色レジストとエナメル)を例えばリューターで除去する。本発明の実施例6では、塗布厚が電線8の突き出し量に比べ薄いため、絶縁膜6を設けた後でも絶縁被膜を除去する箇所が容易に判別できる。
After that, the insulating coating (white resist and enamel) on a part of the pair of
(第4工程)
次に、図13(d)に示すように、絶縁被膜を除去した箇所に半田ペーストを接続部材としてディスペンス(48箇所)し、24個のフリップチップ実装用のLEDチップ(長さ0.8mm、幅0.3mm)を発光ダイオード10として接続部材がディスペンスされた箇所に所定の向き(正負の電極が一対の電線8の一方と他方とにそれぞれ接続される向き)でマウントする。そして、リフロー炉を用いて接続部材を溶融し、発光ダイオード10と電線8とを接続する。
(4th process)
Next, as shown in FIG. 13 (d), a solder paste is dispensed as a connecting member (48 locations) where the insulating coating has been removed, and 24 LED chips for mounting a flip chip (length 0.8 mm, A
なお、基体4の裏面側の電線8には、ツェナーダイオードなどの保護素子や接続コネクタなどを設ける。
The
(第5工程)
次に、図13(e)に示すように、フラックスを洗浄し、土手部16を白色フィラーが含有されたエポキシ系透明樹脂で形成し、YAG蛍光体を混ぜたシリコーン系樹脂を封止部材14としてポッティングし硬化させる。
(5th process)
Next, as shown in FIG. 13E, the flux is washed, the
次に、図14を参照しつつ、図7に示した発光装置の製造方法の一例について説明する。図14は、本発明の実施例7に係る発光装置の製造方法を示す発光装置の部分拡大図である。図14に示すとおり、本発明の実施例7に係る発光装置の製造方法は、次の工程を有する。 Next, an example of a method for manufacturing the light emitting device shown in FIG. 7 will be described with reference to FIG. FIG. 14 is a partially enlarged view of the light emitting device showing the method for manufacturing the light emitting device according to Example 7 of the present invention. As shown in FIG. 14, the manufacturing method of the light-emitting device according to Example 7 of the present invention includes the following steps.
(第1工程)
まず、図14(a)に示すように、複数の貫通孔42を有する基体4を準備する。基体4としては、厚さ0.1mm、幅16mm、長さ300mmのSUS304薄板を用いる。また、基体4の中心線上の24箇所に12.5mm間隔で長孔(長さ1mm、幅0.4mm)を形成し、貫通孔42とする。
(First step)
First, as shown in FIG. 14A, a
(第2工程)
次に、図14(b)に示すように、基体4の裏面側において、基体4の中心線上に1本のエナメル線(平角線、厚さ0.15mm、幅0.5mm)を這わせ、貫通孔42を通って基体4の表面に0.15mm突き出し、突き出た部分を切断する。これにより、1本のエナメル線が複数の電線8(電線8a、電線8b、電線8c、電線8d・・・)へと分離され、各電線8(電線8a、電線8b、電線8c、電線8d・・・)の一端と他端とが基体4の裏面側から貫通孔42を通って基体4の表面側に突き出る。
(Second step)
Next, as shown in FIG. 14B, on the back side of the
そして、突き出た各電線8(電線8a、電線8b、電線8c、電線8d・・・)の一端と他端とを基体4の表面に向けて折り畳み、エポキシ系接着剤を基体4の貫通孔42を取り囲む領域に接着剤12として塗布し、各電線8(電線8a、電線8b、電線8c、電線8d・・・)の一端と他端とを基体4に固定する。
Then, one end and the other end of each protruding electric wire 8 (the
(第3工程)
次に、図14(c)に示すように、基体4の表面にシリコーン系白色レジストを絶縁膜6として10〜20μmの厚さで塗布し、硬化させる。
(Third step)
Next, as shown in FIG. 14C, a silicone white resist is applied to the surface of the
その後、貫通孔42から突き出た各電線8(電線8a、電線8b、電線8c、電線8d・・・)の一端と他端との一部分(幅0.5mm長さ約0.3mm)における絶縁被膜(白色レジストとエナメル)を例えばリューターなどの刃物で除去する。本発明の実施例7でも、本発明の実施例6と同様に、塗布厚が電線8の突き出し量に比べ薄いため、塗布後でも絶縁被膜を除去する箇所が容易に判別できる。
Thereafter, an insulating coating on a portion (width 0.5 mm, length 0.3 mm) of one end and the other end of each wire 8 (
(第4工程)
次に、図14(d)に示すように、絶縁被膜を除去した箇所に半田ペーストを接続部材としてディスペンス(48箇所)し、24個のフリップチップ実装用のLEDチップ(長さ0.8mm、幅0.3mm)を発光ダイオード10として接続部材がディスペンスされた箇所へ所定の向き(正負の電極が一の電線8(例えば電線8a)の一端と他の電線8(例えば電線8b)の他端とにそれぞれ接続される向き)でマウントする。そして、リフロー炉を用いて接続部材を溶融し、発光ダイオード10と電線8とを電気的に接続する。
(4th process)
Next, as shown in FIG. 14 (d), a solder paste is dispensed as a connecting member (48 locations) at locations where the insulating coating has been removed, and 24 LED chips for flip chip mounting (length 0.8 mm, A predetermined direction (one end of the electric wire 8 (for example, the
なお、基体4の裏面側の電線8には、ツェナーダイオードなどの保護素子やコネクタなどを設ける。
The
(第5工程)
次に、図14(e)に示すように、フラックスを洗浄し、平面視が発光ダイオード10を囲むような円形の土手部16を白色フィラーが含有されたエポキシ系透明樹脂で形成し、土手部16の内側にYAG蛍光体を混ぜたシリコーン系樹脂を封止部材14としてポッティングし硬化させる。
(5th process)
Next, as shown in FIG. 14 (e), the flux is washed, and a
次に、図15を参照しつつ、図8に示した発光装置の製造方法の一例について説明する。図15は、本発明の実施例8に係る発光装置の製造方法を示す発光装置の部分拡大図である。図15に示すとおり、本発明の実施例8に係る発光装置の製造方法は、次の工程を有する。 Next, an example of a method for manufacturing the light emitting device shown in FIG. 8 will be described with reference to FIG. FIG. 15 is a partially enlarged view of the light emitting device showing the method for manufacturing the light emitting device according to Example 8 of the present invention. As shown in FIG. 15, the manufacturing method of the light-emitting device according to Example 8 of the present invention includes the following steps.
(第1工程)
まず、図15(a)に示すように、複数の貫通孔42を有する基体4を準備する。基体4としては、厚さ2mm、幅16mm、長さ300mmの白色のポリフタルアミド(PPA)の板を用いる。また、基体4の中心線上の24箇所に12.5mm間隔で平面視が円形の孔(上面の直径が3mm、底面の直径が1.4mm)を形成し、貫通孔42とする。
(First step)
First, as shown in FIG. 15A, a
(第2工程)
次に、図15(b)に示すように、アノード用の電線8aとカソード用の電線8bとの一対からなる電線8を基体4の裏面側に設ける。この際、アノード用の電線8aとカソード用の電線8bとは、基体4の裏面側において貫通孔42の開口面を横切るように設けられる。
(Second step)
Next, as shown in FIG. 15 (b), an
より具体的に説明すると、基体4の裏面側において、基体4の中心線を挟んで、2本のエナメル線(平角線、厚さ0.15mm、幅0.5mm)を一対の電線8として貫通孔42の開口面を横切るように這わせる。そして、エポキシ系接着剤を基体4に接着剤として塗布し、2本の電線8を基体4に固定する。
More specifically, two enameled wires (flat wire, thickness 0.15 mm, width 0.5 mm) are penetrated as a pair of
(第3工程)
次に、図15(c)に示すように、貫通孔42の開口面上にある一対の電線8の一部分(幅0.5mm、長さ約0.3mm)における絶縁被膜(エナメル)を例えばリューターで除去し、図15(c)に示すように、絶縁被膜を除去した箇所に半田ペーストを接続部材としてディスペンスし、一つの主面に正負の電極が形成されたLEDチップ(長さ0.8mm、幅0.3mm)を発光ダイオード10として接続部材がディスペンスされた箇所に所定の向き(正負の電極が一対の電線8の一方と他方とにそれぞれ接続される向き)でマウントする。そして、リフロー炉を用いて接続部材を溶融し、発光ダイオード10と電線8とを接続する。
(Third step)
Next, as shown in FIG. 15C, an insulating film (enamel) on a part (width 0.5 mm, length about 0.3 mm) of the pair of
なお、基体4の裏面側の電線8には、ツェナーダイオードなどの保護素子やコネクタなどを設ける。
The
(第4工程)
次に、図15(d)に示すように、フラックスを洗浄した後、YAG蛍光体を混ぜたシリコーン系樹脂を封止部材14としてポッティングし硬化させる。
(4th process)
Next, as shown in FIG. 15D, after the flux is washed, a silicone resin mixed with a YAG phosphor is potted as a sealing
なお、上記した実施例6、7、8では、電線8として平角線を用いたが、丸線を用いることも可能である。この場合、上糸と下糸を用いるミシンの本縫いを応用し、基体4の貫通孔に電線8を通し、上糸と下糸(エナメル線)とのテンション及び太さを調節することで、所望の寸法で基体4の貫通孔42から電線8を出すこともできる。具体的には、上糸のテンションを下糸より高め、下糸の電線8が基体4より頭を出すようにする。この時、上糸の太さおよびテンションを選ぶことで、下糸が基体4から出る長さを調節することができる。
In Examples 6, 7, and 8 described above, a flat wire is used as the
以上、本発明の実施形態及び実施例について説明したが、これらの説明は、本発明の一例に関するものであり、本発明は、これらの説明によって何ら限定されるものではない。 As mentioned above, although embodiment and the Example of this invention were described, these description is related to an example of this invention, and this invention is not limited at all by these description.
4 基体
6 絶縁膜
8 電線
81 被覆
82 芯線
10 発光ダイオード
12 接着剤
14 封止部材
16 土手部
18 溝
20 接続部材
22 短絡電線
42 貫通孔
4
Claims (5)
前記基体の裏面側に設けられた電線と、An electric wire provided on the back side of the substrate;
前記基体の表面側に設けられた複数の発光ダイオードと、を備え、A plurality of light emitting diodes provided on the surface side of the substrate,
前記電線は、アノード用の電線とカソード用の電線との一対からなり、The electric wire consists of a pair of an anode electric wire and a cathode electric wire,
前記アノード用の電線と前記カソード用の電線は、前記基体の裏面側から一の前記貫通孔を通って前記基体の表面側に一旦突き出た後、再び一の前記貫通孔を通って前記基体の裏面側に戻るように曲げられ、前記基体の裏面側に戻った後、前記基体の裏面に沿って延伸し、前記基体の裏面側から他の前記貫通孔を通って前記基体の表面側に一旦突き出た後、再び他の前記貫通孔を通って前記基体の裏面側に戻るように曲げられ、The anode electric wire and the cathode electric wire once protrude from the back surface side of the substrate through the one through hole to the front surface side of the substrate, and then pass through the one through hole again. After being bent back to the back side and returning to the back side of the base, the base is stretched along the back side of the base, and once passes from the back side of the base through the other through holes to the front side of the base. After protruding, it is bent so as to return to the back side of the substrate through another through hole,
前記複数の発光ダイオードは、その正負の電極が、前記アノード用の電線と前記カソード用の電線とにおける、一の前記貫通孔及び他の前記貫通孔を通って前記基体の表面側へそれぞれ突き出ている各箇所にそれぞれ接続されている発光装置。In the plurality of light emitting diodes, positive and negative electrodes protrude to the surface side of the substrate through the one through hole and the other through hole in the anode electric wire and the cathode electric wire, respectively. Light emitting device connected to each location.
芯線と前記芯線を被覆する絶縁部材とを有し、A core wire and an insulating member covering the core wire;
前記基体の表面側において、前記絶縁部材から前記芯線が露出する複数の露出部を備え、A plurality of exposed portions where the core wire is exposed from the insulating member on the surface side of the base;
前記複数の発光ダイオードは、前記露出した芯線に実装されている、The plurality of light emitting diodes are mounted on the exposed core wire,
請求項1から3のいずれか1項に記載の発光装置。The light-emitting device according to claim 1.
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012192454 | 2012-08-31 | ||
JP2012192454 | 2012-08-31 | ||
JP2012206898 | 2012-09-20 | ||
JP2012206898 | 2012-09-20 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013132161A Division JP6209874B2 (en) | 2012-08-31 | 2013-06-25 | Light emitting device and manufacturing method thereof |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018182686A Division JP6711381B2 (en) | 2012-08-31 | 2018-09-27 | Light emitting device and manufacturing method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018029189A JP2018029189A (en) | 2018-02-22 |
JP6409928B2 true JP6409928B2 (en) | 2018-10-24 |
Family
ID=61248623
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017176215A Active JP6409928B2 (en) | 2012-08-31 | 2017-09-13 | Light emitting device and manufacturing method thereof |
JP2018182686A Active JP6711381B2 (en) | 2012-08-31 | 2018-09-27 | Light emitting device and manufacturing method thereof |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018182686A Active JP6711381B2 (en) | 2012-08-31 | 2018-09-27 | Light emitting device and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6409928B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102608987B1 (en) | 2018-09-07 | 2023-12-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | Light emitting element, method of manufacturing the same and the display device comprising the light emitting element |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4047679B2 (en) * | 2002-09-18 | 2008-02-13 | 豊田合成株式会社 | Light emitting device |
JP2005078937A (en) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Ichikoh Ind Ltd | Thin light emitting device |
JP4773048B2 (en) * | 2003-09-30 | 2011-09-14 | シチズン電子株式会社 | Light emitting diode |
JP4288481B2 (en) * | 2003-10-02 | 2009-07-01 | シチズン電子株式会社 | Light emitting diode |
KR100586944B1 (en) * | 2003-12-26 | 2006-06-07 | 삼성전기주식회사 | High power light emitting diode package and method of producing the same |
JP2006156643A (en) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Citizen Electronics Co Ltd | Surface-mounted light-emitting diode |
US20080144322A1 (en) * | 2006-12-15 | 2008-06-19 | Aizar Abdul Karim Norfidathul | LED Light Source Having Flexible Reflectors |
KR100872696B1 (en) * | 2007-04-16 | 2008-12-10 | 엘지이노텍 주식회사 | Lighting device and display apparatus using thereof |
KR20100016328A (en) * | 2007-05-08 | 2010-02-12 | 오컴 포트폴리오 엘엘씨 | Light-emitting diode assembly without solder |
WO2009001264A1 (en) * | 2007-06-27 | 2008-12-31 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Light output device |
JP2009164337A (en) * | 2008-01-07 | 2009-07-23 | C I Kasei Co Ltd | Package for light emitting diode, light emitting device and method for manufacturing light emitting device |
JP2010015781A (en) * | 2008-07-02 | 2010-01-21 | Sharp Corp | Light source device and lighting device |
US7926978B2 (en) * | 2008-12-18 | 2011-04-19 | Kenneth Tsai | Light set with surface mounted light emitting components |
JP4772882B2 (en) * | 2009-03-06 | 2011-09-14 | 日本航空電子工業株式会社 | Wiring board and light emitting device |
TW201037856A (en) * | 2009-04-07 | 2010-10-16 | Chih-Hua Hsu | Light emitting device having LED and flexible electrical wiring covered with plastic material |
JP2010157682A (en) * | 2009-08-03 | 2010-07-15 | Seiko Instruments Inc | Electronic device |
TWM397590U (en) * | 2010-04-21 | 2011-02-01 | Cheng Feng Electro Optical Ltd Company | Flexible LED package structure |
KR101124816B1 (en) * | 2010-09-24 | 2012-03-26 | 서울옵토디바이스주식회사 | Light emitting diode package and method of manufacturing thereof |
TWI431218B (en) * | 2011-03-11 | 2014-03-21 | Lingsen Precision Ind Ltd | The manufacturing method and structure of LED light bar |
-
2017
- 2017-09-13 JP JP2017176215A patent/JP6409928B2/en active Active
-
2018
- 2018-09-27 JP JP2018182686A patent/JP6711381B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6711381B2 (en) | 2020-06-17 |
JP2019050379A (en) | 2019-03-28 |
JP2018029189A (en) | 2018-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6209874B2 (en) | Light emitting device and manufacturing method thereof | |
JP6414485B2 (en) | Light emitting device | |
JP5533183B2 (en) | LED light source device and manufacturing method thereof | |
JP2011071242A (en) | Light emitting device and illuminating device | |
WO2011129202A1 (en) | Light-emitting device and manufacturing method for light-emitting device | |
JP6540098B2 (en) | Light emitting device | |
US8616732B2 (en) | Light-emitting device and illumination device | |
WO2007126074A1 (en) | Semiconductor light emitting module, device, and its manufacturing method | |
CN102709278A (en) | Plane thin sheet type LED (Light-Emitting Diode) array light source of fluorescent thin film | |
US9425373B2 (en) | Light emitting module | |
JP2009054892A (en) | Packaging method of led chip | |
CN202535631U (en) | Aluminum oxide ceramic circuit board having metal posts and packaging structure of aluminum oxide ceramic circuit board | |
US20100044742A1 (en) | Light emitting diode module | |
JP6104946B2 (en) | Light emitting device and manufacturing method thereof | |
JP6409928B2 (en) | Light emitting device and manufacturing method thereof | |
JP5983157B2 (en) | Method for manufacturing light emitting device | |
CN105845804A (en) | Light emitting diode device and light emitting device using same | |
US7053421B2 (en) | Light-emitting diode | |
KR20170128186A (en) | Semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same | |
JP2012079778A (en) | Light-emitting device mounting board and light-emitting device package | |
KR20160083821A (en) | Semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same | |
KR101302280B1 (en) | Lighting apparatus and method for manufacturing the same | |
CN102610603A (en) | Luminous device | |
JP2019021929A (en) | Light-emitting device | |
KR20170000383A (en) | Semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180828 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6409928 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |