JP6409002B2 - 通信クォータ割当て方法および対応するオンライン課金システム - Google Patents

通信クォータ割当て方法および対応するオンライン課金システム Download PDF

Info

Publication number
JP6409002B2
JP6409002B2 JP2015552160A JP2015552160A JP6409002B2 JP 6409002 B2 JP6409002 B2 JP 6409002B2 JP 2015552160 A JP2015552160 A JP 2015552160A JP 2015552160 A JP2015552160 A JP 2015552160A JP 6409002 B2 JP6409002 B2 JP 6409002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quota
time
allocated
consumption speed
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015552160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016510535A (ja
Inventor
チャン,ヤン
フ,ヨンペイ
Original Assignee
アルカテル−ルーセント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル−ルーセント filed Critical アルカテル−ルーセント
Publication of JP2016510535A publication Critical patent/JP2016510535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6409002B2 publication Critical patent/JP6409002B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • H04L12/1432Metric aspects
    • H04L12/1435Metric aspects volume-based
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • H04L12/1453Methods or systems for payment or settlement of the charges for data transmission involving significant interaction with the data transmission network
    • H04L12/1467Methods or systems for payment or settlement of the charges for data transmission involving significant interaction with the data transmission network involving prepayment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/20Traffic policing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/39Credit based
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/64On-line charging system [OCS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/83Notification aspects
    • H04M15/85Notification aspects characterised by the type of condition triggering a notification
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/83Notification aspects
    • H04M15/85Notification aspects characterised by the type of condition triggering a notification
    • H04M15/853Calculate maximum communication time or volume

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Meter Arrangements (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、通信ネットワークにおける通信クォータの割当てに関する。
オンライン課金システム(OCS:Online Charging System)においては、リアル・タイム制御を実現するために、一定のクォータが、一般的に前もって通信(ユーザ)のために予約され、その後に、通信(ユーザ)は、実際に消費された量に従って課金される。それゆえに、どれだけのクォータがユーザに対して割り当てられるべきかを決定することが必要とされる。
OCSにおける従来のクォータ割当てメカニズムは、使用可能なクレジット(すなわち、ユーザのアカウントにおける残高)に基づいている。複数の同時のコールが存在する可能性があることを考慮すると、使用可能なクレジットは、全体の使用可能な残高のうちのあるパーセンテージとすることができる。いくつかの場合には、割り当てられたクォータは、最小の/最大のクォータしきい値によって制限される。クォータは、60秒ごとに、または1分ごとにある一定のスピードで使い尽くされるので、本方法は、時間を課金基準とする従来の回路交換サービスの場合に、効率が高い。しかしながら、変化に富んだ様々なデータ・サービスの出現とともに、これらのデータ・サービスのバースティング特性(bursting characteristic)は、従来のクォータ割当て方法に対する大きな課題を引き起こし、したがって、データ・セッションをどのようにして効果的に管理すべきかは、OCSの最新の課題になる。
とりわけ、従来のクォータ割当てメカニズムは、それらが、これらのサービスにおいて使用される場合、データ・サービスのバースティング特性(bursting property)を明らかにしないことがある。異なる種類のデータ・サービスの場合には、従来のクォータ割当てメカニズムは、依然として、ユーザのアカウントにおける残高に従って通信クォータを割り当てるが、ユーザのアカウントにおける残高は、通常、クォータに対するユーザの消費されたレートに無関係である。クォータに対するユーザの消費されたレートが、毎回割り当てられるクォータよりも高い場合、それは、クォータを要求するための過度に重い信号オーバーヘッドとトラフィックとを引き起こす可能性があるが、しかしながら、クォータに対するユーザの消費されたレートが低い場合、冗長的に割り当てられたクォータは、浪費をもたらす。クォータは、すべての同時のコールの間でインテリジェントにはバランスが取られない可能性がある。
例えば、データ・セッションが、100Mバイトを有するファイルをダウンロードするために確立されるときには、従来の割当てメカニズムによれば、5Mバイトを有するクォータは、絶えずそのセッションのために割り当てられ尽くす。ユーザのダウンロードするレートが、非常に高速である場合、そのときにはクォータが超過されるたびごとに、トラフィックを制御するためのパケット・ゲートウェイは、新しいライセンスを要求するための要求をOCSに対して再送信する必要がある。それゆえに、ファイルのダウンロードを完了するために、パケット・ゲートウェイは、少なくとも20回のOCSとの信号相互作用を実行するために必要とされ、この信号相互作用は、パケット・ゲートウェイと、OCSとの間の大きな信号のトラフィック/オーバーヘッドを引き起こす可能性がある。別の例では、データ・セッションが、ウェブ・ページの閲覧のためだけに確立されるときに、それは、クォータをゆっくりと消費するが、従来の割当てメカニズムは、依然として、毎回、データ・セッションのために5Mバイトを予約し、また対応するクレジットが、予約され、これは、他のコールが、場合によっては、欠如するクレジットのために、サービスされない、または不十分なサービス品質(QoS:Quality of Service)でサービスされるようにする可能性がある。
上記の技術的問題を解決するために、本発明は、差分クォータ割当て(DQA:Differential Quota Allocation)と呼ばれることもある新しいクォータ割当てメカニズムを提案しており、このクォータ割当てメカニズムにおいては、クォータの量はクォータの消費スピードに基づいて、調整されることもある。好ましいメカニズムにおいては、消費スピードが増大している場合、この時間に割り当てられるクォータは、最後に割り当てられたクォータよりも大きくなるべきであり、その反対に、消費スピードが減少している場合、この時間に割り当てられるクォータは、最後に割り当てられたクォータよりも小さくなるべきである。
上記の発明の概念に基づいて、通信に対するクォータを割り当てるための方法は、i)通信に対してクォータを割り当てるステップと、ii)割り当てられたクォータに基づいて、通信のための実際のクォータ消費スピードを獲得するステップと、iii)その実際のクォータ消費スピードに従って通信に対して新しいクォータを割り当てるステップとを含む本発明の方法の態様に従って提供される。
この態様においては、新しいクォータは、実際のクォータ消費スピードに従って割り当てられ、これは、クォータ割当てに対するより多くの柔軟性を提供する。
好ましい一実施形態においては、ステップiiiにおいて、消費スピードが増大しているときに、より大きなクォータが新しいクォータとして割り当てられ、消費スピードが減少しているときに、より小さなクォータが新しいクォータとして割り当てられる。
この実施形態においては、より大きなクォータは、トラフィック制御デバイスと、OCSとの間の信号相互作用が、OCSに対する大きなトラフィックを有するバースティング・データ・サービスの影響を軽減し、制御によって引き起こされるトラフィック・オーバーヘッドを低減させ、またネットワーク性能を向上させるように、安定化され、または低減させられるように、高いクォータ消費スピードを有する通信に対して割り当てられる。割り当てられたクォータが実際に消費され得ない場合の発生を低減させ、浪費している、また欠如するクレジットの発生を回避し、また欠如するクォータからの他の同時のセッションを防止するようにするために、より妥当にすべての同時のコールの間で、クレジットが、分配され得るように、より小さなクォータは、低いクォータ消費スピードを有する通信に対して割り当てられる。
代替的な一実施形態においては、クォータは、最新の時間、または最近のいくつかの時間に割り当てられるクォータの消費スピードに従って、消費スピードが、最大しきい値を超過するときに、増大させられ、また消費スピードが、最小のしきい値よりも低いときに低減させられることもある。さらに、当業者なら、本発明の教示の下で以前のクォータの消費スピードに従って、新しいクォータを割り当てる他の実施形態を考えることもでき、これについては、ここでは詳細には説明されないであろう。
好ましい一実施形態においては、ステップiiと、ステップiiiとは、通信が完了するまで反復される。
この実施形態においては、割り当てられたクォータは、全体の通信プロセスの間に、数回調整され、この全体の通信プロセスは、リアル・タイム問題解決手法をもたらす。
好ましい一実施形態においては、ステップiiは、最新の時間に割り当てられたクォータの消費スピードを獲得するステップと、最新の時間の前に割り当てられた一定数のクォータの平均消費スピードを獲得するステップとをさらに含む。ステップiiiは、最新の時間に割り当てられたクォータを調整するステップをさらに含んでおり、調整量は、最新の時間に割り当てられたクォータの消費スピードと、最新の時間の前に割り当てられた一定数のクォータの平均消費スピードとの間の差に依存しており、また一定数は、1つまたは複数を含んでいる。
この実施形態においては、割り当てられるべきクォータは、クォータの消費スピードの変化が、適切に考慮に入れられ得るように、最新の時間に割り当てられたクォータの消費スピードと、最新の時間の前に割り当てられた一定数のクォータの平均消費スピードとの間の差に従って調整される。平均化するための数は、実際の必要性に従って選択されることもある。短期間の変化が主として考慮される場合に、平均化するための数は、より少ないが、長期間の変化が主として考慮される場合には、平均化するための数は、より大きくすることができる。
好ましい一実施形態においては、ステップiの前に、本方法は、トラフィック制御デバイスからクォータ要求を受信するステップをさらに含んでいる。ステップiにおいては、トラフィック制御デバイスは、割り当てられたクォータの量について通知される。ステップiiにおいて、割り当てられたクォータに基づいた、通信についてのクォータの実際に消費された量と、割り当てられたクォータに基づいた、通信についての実際の通信時間とが、トラフィック制御デバイスから取得され、またクォータの消費スピードは、算出される。ステップiiiにおいて、トラフィック制御デバイスは、新しいクォータの量について通知される。
この実施形態は、本発明と、トラフィック制御デバイスなど(パケット・ゲートウェイなど)のネットワーク要素との間の相互作用の方法を提供している。
さらなる一実施形態においては、ステップiにおいて、割り当てられたクォータの量と、クォータの有効時間と、クォータの再割当てをアクティブに要求するためのしきい値とが、トラフィック制御デバイスに対して送信され、送信時間が記録され、クォータの再割当てを要求するためのしきい値は、割り当てられたクォータの量に関連づけられている。
ステップiiは、クォータの有効時間内で消費され、またトラフィック制御デバイスによって送信されるクォータの消費された量を受信するステップおよび記録するステップ、ならびに受信時間を記録するステップと、
クォータの消費された量と、記録された受信時間と送信時間との間の時間差とに従って割り当てられたクォータの消費スピードを算出するステップおよび記録するステップと、
以前に反復されたステップiiにおいて記録される情報から、最新の時間の前に割り当てられた一定数のクォータの平均消費スピードを算出するステップと
を含む。
この実施形態は、クォータの消費スピードと、平均消費スピードとを決定するためのより特定の方法を提供しており、ここでは、毎回、割り当てられるクォータの消費された量と、消費された時間とは、記録され、算出は、記録されたデータに従って実行される。
さらなる一実施形態においては、ステップiiは、クォータの有効時間の期限切れの後にトラフィック制御デバイスによって送信される実際に消費されたクォータを受信するステップ、またはクォータの消費された量が、クォータの有効時間の期限切れの前にクォータの再割当てをアクティブに要求するためのしきい値に到達するときに、トラフィック制御デバイスによって送信される実際に消費されたクォータを受信するステップをさらに含む。
この実施形態においては、通信レートが高い場合に、クォータは、クォータの有効時間の期限切れの前に使用し尽くされこともあり、それゆえに、トラフィック制御デバイスは、有効時間の期限切れの前に、消費されたクォータを送信し、また再割当てについて要求する。通信レートが、低い場合、クォータは、クォータの有効時間の期限切れの後に使い尽くされないこともあり、それゆえに、トラフィック制御デバイスは、有効時間の期限切れの後に実際に消費されたクォータを送信する。
それに応じて、本発明の製品の態様においては、通信に対してクォータを割り当てるように構成された割当てユニットと、割り当てられたクォータに基づいて、通信についての実際のクォータ消費スピードを獲得するように構成された処理ユニットとを備えているオンライン課金システムが提供されており、処理ユニットは、さらに、実際のクォータ消費スピードに従って通信に対して新しいクォータを割り当てるように構成されており、割当てユニットと、処理ユニットとは、繰り返して動作する。
本発明の他の特徴と、目的と、利点とは、添付図面を参照して行われる非限定的な実施形態の詳細な説明を読んだ後に、より明らかになるであろう。
本発明の実施形態による、パケット・ゲートウェイと、OCSとの間の信号相互作用プロセスを示す図である。 本発明の実施形態による、増大する消費スピードを有するクォータのために割り当てられたクォータの量を示す図である。 本発明の実施形態による、減少する消費スピードを有するクォータのために割り当てられたクォータの量を示す図である。
本発明は、
i)通信に対してクォータを割り当てるステップと、
ii)割り当てられたクォータに基づいて通信のための実際のクォータ消費スピードを獲得するステップと、
iii)実際のクォータ消費スピードに従って通信に対して新しいクォータを割り当てるステップと
を含む、通信に対してクォータを割り当てるための方法を提供している。
本発明の割当てメカニズムの一般的な説明が、以下で式に関連して与えられるであろう。その結果として、本発明の割当てメカニズムの特定の応用が、2つの特定の例に関連して説明されるであろう。
1.最初に、データ・サービスが、開始されるときに、初期のクォータが、そのサービスの通信のために割り当てられる。一実施形態においては、従来のクォータ割当てメカニズムを使用して、ユーザのアカウントにおける残高に従って、初期のクォータを決定することができる。変形の一実施形態においては、所定の初期のクォータが、サービスの通信のために割り当てられることもある。初期のクォータを割り当てるための特定の方法と、初期のクォータの割り当てられた量とは、本発明の発明の概念の実施に影響を及ぼすことがないことが理解されよう。
2.次のクォータ割当ての間に(一般に、初期クォータが使い尽くされ、またはクォータの有効期間が、期限切れにされるときに)本発明の実施形態において提案されるDQA方法が使用され、そこでは、割り当てられたクォータの消費スピードは、この次に割り当てられるクォータに影響を及ぼすであろう。
一実施形態においては、最後の1回または複数回に割り当てられたクォータの消費スピードは、消費スピードが最大のしきい値を超過するときにクォータが増大され得、消費スピードが最小のしきい値よりも低いときにクォータが減少され得るように算出される。
しかしながら、別の実施形態においては、割り当てられたクォータの消費スピードが増大しているか、または減少しているかどうかが算出される。消費スピードが増大している場合、クォータは、最後に割り当てられたクォータよりも大きく割り当てられるべきであり、そうではなくて消費スピードが減少している場合、クォータは、最後に割り当てられたクォータよりも小さく割り当てられるべきである。
2つの特定の例示の式が、以下で与えられて、どのようにして割り当てられたクォータを定量的に決定すべきかを例証しており、
または
であり、式中で、
n=2,3,...;x=1,2,...n−2;
=Q,t=VT
であり、また式中でQは、n番目の時間の割当てにおいて割り当てられるクォータであり、
n−1は、n−1番目の時間の割当てにおいて割り当てられるクォータであり、
n−1は、tn−1という消費された時間を有するn−1番目の時間の割当てにおいて割り当てられるクォータの中の実際に消費されたクォータであり、
n−2は、tn−2という消費された時間を有するn−2番目の時間の割当てにおいて割り当てられるクォータの中の実際に消費されたクォータであり、
は、最後の割当ての前の以前のx回の割当て(すなわち、n−1−x番目の時間の割当てからn−2番目の時間の割当てへの)において割り当てられるクォータの平均クォータ消費スピードを取得する2つの異なる種類の方法である。ここで、
は、毎回、割り当てられるクォータの消費スピードを平均することにより取得されるが、
は、全体の時間範囲の上の割り当てられたクォータのうちの全体の消費された量を平均することにより取得される。それらは、式の中では異なっているけれども、それらは、両方とも、以前のクォータの消費スピードを説明している。他の式が、適用可能ではあるが、本発明においては示されていないことが、理解される。
Cは、構成可能な時定数であり、この時定数の単位は、クォータの有効時間(VT:validity time)と同じオーダであり、またそれは、VTより大きいか、VTより小さいか、またはVTに等しい。Cの異なる値は、変化の異なる量を決定する。
は、最後の割当てにおいて割り当てられたクォータの消費スピードである。
式において、
と、
または
との間の差が、算出され、またCによって乗算されて、最後の割当てにおいて割り当てられるクォータQn−1に対する調整量として使用される。
が、比較的に大きい場合、今回、割り当てられるクォータは、増大させられることになり、そうでなければ、今回、割り当てられるクォータは、減少させられることになることが、分かる可能性がある。
本発明の実施形態の応用は、以下のあと2つの特定の例に関連して説明されるであろう。ここでは、上記式におけるパラメータが、以下のように規定される。
各クォータのVTは、120sに固定され、
C=100sであり、これは、VTと同じオーダであり、
x=1であり、すなわち、最後の(n−1番目の時間の)割当てにおいて割り当てられるクォータの消費スピードは、第2の最後の(n−2番目の時間の)割当てにおいて割り当てられるクォータの消費スピードと比較されるべきであり、またそれらの間の差は、今回、割り当てられるべきクォータに影響を及ぼすことになる。
上記式は、
のように簡略化される。
第1の例
この例においては、クォータの消費スピードは、増大している。
図1に示されるように、ダイアメーター・プロトコル(DIAMETER protocol)は、相互作用を信号で伝えるために、OCSと、トラフィック制御PGW/HAとの間で使用される。
図1に示されるように、ステップ1において、PGW/HAは、ダイアメーター・ベースのクレジット制御要求(CCR−初期またはCCR−I)をOCSに対して送信する。OCSのインターフェース・ユニットは、クレジット制御要求CCR−Iを受信する。クレジット制御要求は、通信のためのクォータ要求として使用される。CCR−Iは、AVP(属性値対(attribute value pair))、マルチ・サービス・クレジット制御[レーティング・グループ(Rating−Group)...](MSCC:Multiple−Services−Credit−Control)などを含んでいる。
ステップ2において、OCSの割当てユニットは、使用可能なクレジットを決定し、またクォータQと、クォータの有効時間VTと、しきい値QTとを割り当てる。ここで、Q=5Mバイトであり、VT=120sであり、これは、クォータが、120s後に無効になることになり、また新しいクォータが、要求されるべきであることを意味しており、またこれは、オペレータによって柔軟に決定され、QT=4.5Mバイトであり、これは、Qの90%であり、またこれは、通信のためのトラフィックが、しきい値に到達するときに、新しいクォータを要求するためにトラフィック制御デバイスによって使用されるしきい値である。一般的に言えば、QTと、割り当てられたクォータQとの間には、1対1の対応が存在している。
ステップ3において、OCSは、ダイアメーター・ベースのクレジット制御応答(CCA(Credit−Control−Answer)−初期またはCCA−I)をインターフェース・ユニットを通してPGW/HAに対して返信する。クレジット制御応答は、属性値対、マルチ・サービス・クレジット制御[レーティング・グループ、Q(5M)、QT(4.5M)、VT(120s)...]などを含む。さらに、OCSのインターフェース・ユニットは、CCA−Iの送信時間を記録して、クォータの消費スピードを算出する。
その後に、PGW/HAは、通信トラフィックのクォータの使用を監視する。
通信は、ファイルをロードすべきであるので、消費されたクォータは、120sが満了する前に、そのしきい値QTに迅速に到達することができる。この時間に、PGW/HAは、OCSに対して消費されたクォータU(これは、QTに等しくなることができる)を報告し、クォータの再クォータを要求する。ステップ4において、PGW/HAは、属性値対、マルチ・サービス・クレジット制御[レーティング・グループ、U(4.5M)...]などを含むCCRアップデート(CCR−Uと呼ばれることもある)をOCSに対して報告する。
OCSのインターフェース・ユニットは、PGW/HAによって送信されるCCR−Uを受信し、消費されたクォータの量を取得し、この消費されたクォータの量は、4.5Mバイトである。また、インターフェース・ユニットは、CCR−Uの受信時間を記録する。
ステップ5において、OCSのプロセッサは、消費されたクォータの量に課金する。より重要なことに、OCSのプロセッサは、記録された受信時間と送信時間との間の時間差を取得する。この実施形態においては、図2に示されるように、時間差は、30sであり、すなわち、4.5Mバイトのクォータがt=30sのうちに使い尽くされることが仮定される。
ステップ5において、その後に、OCSのプロセッサは、割り当てられたクォータの消費スピードを取得し、また記録し、この割り当てられたクォータの消費スピードは、4.5M/30sである。
さらに、OCSのプロセッサは、通信に対して割り当てられるべき新しいクォータQを算出し、すなわち、
=5M+(4.5M/30s−5M/120s)*100s=15.8M
であり、上記の式に従って、
=Qn−1+(Un−1/tn−1−Un−2/tn−2)*C、(n=2,3...)である。
クォータの消費スピードが、非常に増大される(期待されるものと比べて)ので、今回、割り当てられるクォータQは、最初に割り当てられたクォータQよりも大きいことが分かる可能性がある。それに応じて、しきい値QT=15.8M×90%=14.22Mが、存在している。
ステップ6において、OCSは、ダイアメーター・ベースのCCA−アップデートまたはCCA−UをPGW/HAに対して返信する。クレジット制御応答は、属性値対、マルチ・サービス・クレジット制御[レーティング・グループ、Q(15.8M)、QT(14.22M)、VT(120s)...]などを含んでいる。さらに、OCSのインターフェース・ユニットは、CCA−Uの送信時間を記録して、クォータの消費スピードを算出する。クォータの有効時間は、依然として120sである。本システムはまた、有効時間を他の値へと変更することもできることが理解される可能性がある。
その後に、PGW/HAは、通信トラフィックのクォータの使用を監視する。
消費されたクォータが、クォータしきい値QTに到達するときに、PGW/HAは、消費されたクォータUをOCSに対して報告し、クォータの再割当てを要求することになる。ステップ7において、PGW/HAは、属性値対、マルチ・サービス・クレジット制御[レーティング・グループ、U(14.22M)...]などを含むCCR−UをOCSに対して報告する。
OCSのインターフェース・ユニットは、PGW/HAによって送信されるCCR−Uを受信し、消費されたクォータの量を取得し、この消費されたクォータの量は、14.22バイトである。また、インターフェース・ユニットは、CCR−Uの受信時間を記録する。
ステップ8において、OCSのプロセッサは、消費されたクォータの量に課金する。より重要なことに、OCSのプロセッサは、記録された受信時間と、送信時間との間の時間差を取得する。この実施形態においては、図2に示されるように、時間差が、90sであり、すなわち、14.22Mバイトのクォータが、t=90sのうちに使い尽くされることが、仮定される。
ステップ8において、その後に、OCSのプロセッサは、割り当てられたクォータの消費スピードを取得し、また記録し、この割り当てられたクォータの消費スピードは、14.22M/90sである。
さらに、OCSのプロセッサは、通信に対して割り当てられるべき新しいクォータQを算出し、すなわち、
=Q+(U/t−U/t)*C
=15.8M+(14.22M/90s−4.5M/30s)*100s=16.6M
であり、上記の式に従って、
=Qn−1+(Un−1/tn−1−Un−2/tn−2)*C、(n=2,3...)である。
クォータ消費スピードが増大しているので、今回、割り当てられるクォータQは、最後に割り当てられたクォータQよりも大きいことが分かる可能性がある。それに応じて、しきい値QT=16.6M×90%=14.94Mが、存在している。しかしながら、分かる可能性があるように、クォータ消費スピードは、以前のクォータ消費スピードからあまりにも多く増大させられることはない。すなわち、割り当てられたクォータは、通信の要件を実質的に満たすことができ、またそれゆえに、今回、割り当てられるクォータQは、Qからあまりにも多く増大させられることはない。
ステップ9において、OCSは、ダイアメーター・ベースのCCA−UをPGW/HAに対して返信する。クレジット制御応答は、属性値対、マルチ・サービス・クレジット制御[レーティング・グループ、Q(16.6M)、QT(14.94M)、VT(120s)...]などを含んでいる。さらに、OCSのインターフェース・ユニットは、CCA−Uの送信時間を記録して、クォータの消費スピードを算出する。
その後に、上記のステップは、通信が、完了するまで、反復される。
本発明の実施形態を使用して、平均クォータしきい値が、14Mである(すなわち、平均クォータが、15.55Mである)という仮定の下で、100Mバイトを有するファイルをダウンロードするために、PGWと、OCSとは、(100−4.5)/14+1=7.8回、相互作用する必要がある。ここで、「−4.5」と「+1」とは、初めて最初に割り当てられたクォータを表す。しかしながら、クォータしきい値が、毎回、4.5Mである(すなわち、割り当てられたクォータが、毎回、5Mである)従来のスキームが、使用される場合、100Mバイトを有するファイルをダウンロードするために、PGWと、OCSとは、100/4.5=22回、相互作用する必要がある。分かる可能性があるように、本発明の実施形態を使用して、PGWと、OCSとの間で必要とされる相互作用の数は、信号によって引き起こされるオーバーヘッドと、トラフィックとが、節約されるように、非常に減少させられる。
第2の例
この例においては、クォータの消費スピードは、減少している。
図1に示されるように、ダイアメーター・プロトコルは、相互作用を信号で伝えるために、OCSと、トラフィック制御PGW/HAとの間で使用される。
図1に示されるように、ステップ1において、PGW/HAは、ダイアメーター・ベースのクレジット制御要求(CCR−初期またはCCR−I)をOCSに対して送信する。OCSのインターフェース・ユニットは、クレジット制御要求CCR−Iを受信する。クレジット制御要求は、通信のためのクォータ要求として使用される。CCR−Iは、AVP(属性値対)、マルチ・サービス・クレジット制御[レーティング・グループ...](MSCC)などを含んでいる。
ステップ2において、OCSの割当てユニットは、使用可能なクレジットを決定し、またクォータQと、クォータの有効時間VTと、しきい値QTとを割り当てる。ここで、Q=5Mバイトであり、VT=120sであり、これは、クォータが、120s後に無効になることになり、また新しいクォータが、要求されるべきであることを意味しており、またこれは、オペレータによって柔軟に決定され、QT=4.5Mバイトであり、これは、Qの90%であり、またこれは、通信のためのトラフィックが、しきい値に到達するときに、新しいクォータを要求するためにトラフィック制御デバイスによって使用されるしきい値である。一般的に言えば、QTと、割り当てられたクォータQとの間には、1対1の対応が存在している。
ステップ3において、OCSは、ダイアメーター・ベースのクレジット制御応答(CCA−初期またはCCA−I)をインターフェース・ユニットを通してPGW/HAに対して返信する。クレジット制御応答は、属性値対、マルチ・サービス・クレジット制御[レーティング・グループ、Q(5M)、QT(4.5M)、VT(120s)...]などを含む。さらに、OCSのインターフェース・ユニットは、CCA−Iの送信時間を記録して、クォータの消費スピードを算出する。
その後に、PGW/HAは、通信トラフィックのクォータの使用を監視する。
通信は、わずかなトラフィックだけを必要とするウェブ・ページを閲覧すべきであるので、120sが、満了したときに、消費されたクォータは、そのしきい値QTに到達していない。120sが、満了した後に、PGW/HAは、消費されたクォータUをOCSに対して報告し、またクォータの再割当てを要求し続ける。ステップ4において、PGW/HAは、属性値対、マルチ・サービス・クレジット制御[レーティング・グループ、U(0.5M)...]などを含むCCRアップデート(CCR−Uとも呼ばれる)をOCSに対して報告する。
OCSのインターフェース・ユニットは、PGW/HAによって送信されるCCR−Uを受信し、消費されたクォータの量を取得し、この消費されたクォータの量は、0.5Mバイトである。また、インターフェース・ユニットは、CCR−Uの受信時間を記録する。
ステップ5において、OCSのプロセッサは、消費されたクォータの量に課金する。より重要なことに、OCSのプロセッサは、記録された受信時間と送信時間との間の時間差を取得する。この実施形態においては、図3に示されるように、時間差は、120sであり、すなわち、0.5Mバイトのクォータがt=120sのうちに使い尽くされることが仮定される。
ステップ5において、その後に、OCSのプロセッサは、割り当てられたクォータの消費スピードを取得し、また記録し、この割り当てられたクォータの消費スピードは、0.5M/120sである。
さらに、OCSのプロセッサは、通信に対して割り当てられるべき新しいクォータQを算出し、すなわち、
=5M+(0.5M/120s−5M/120s)*100s=1.25M
であり、上記の式に従って、
=Qn−1+(Un−1/tn−1−Un−2/tn−2)*C、(n=2,3...)である。
クォータの消費スピードが減少させられる(期待されるものと比べて)ので、今回、割り当てられるクォータQは、最初に割り当てられたクォータQよりも小さいことが分かる可能性がある。それに応じて、しきい値QT=1.25M×90%=1.125Mが、存在している。
ステップ6において、OCSは、ダイアメーター・ベースのCCA−アップデートまたはCCA−UをPGW/HAに対して返信する。クレジット制御応答は、属性値対、マルチ・サービス・クレジット制御[レーティング・グループ、Q(1.25M)、QT(1.125M)、VT(120s)...]などを含んでいる。さらに、OCSのインターフェース・ユニットは、CCA−Uの送信時間を記録して、クォータの消費スピードを算出する。
その後に、PGW/HAは、通信トラフィックのクォータの使用を監視する。
120sが満了するときに、消費されたクォータは、クォータしきい値QTに到達してはいない。PGW/HAは、消費されたクォータU=0.4MをOCSに対して報告し、クォータの再割当てを要求することになる。ステップ7において、PGW/HAは、属性値対、マルチ・サービス・クレジット制御[レーティング・グループ、U(0.4M)...]などを含むCCR−UをOCSに対して報告する。
OCSのインターフェース・ユニットは、PGW/HAによって送信されるCCR−Uを受信し、消費されたクォータの量を取得し、この消費されたクォータの量は、0.4Mバイトである。また、インターフェース・ユニットは、CCR−Uの受信時間を記録する。
ステップ8において、OCSのプロセッサは、消費されたクォータの量に課金する。より重要なことに、OCSのプロセッサは、記録された受信時間と、送信時間との間の時間差を取得する。この実施形態においては、図2に示されるように、時間差が、120sであり、すなわち、0.4Mバイトのクォータが、t=120sのうちに使い尽くされることが、仮定される。
ステップ8において、その後に、OCSのプロセッサは、割り当てられたクォータの消費スピードを取得し、また記録し、この割り当てられたクォータの消費スピードは、0.4M/120sである。
さらに、OCSのプロセッサは、通信に対して割り当てられるべき新しいクォータQを算出し、すなわち、
=Q+(U/t−U/t)*C
=1.25M+(0.4M/120s−0.5M/120s)*100s=1.17M
であり、上記の式に従って、
=Qn−1+(Un−1/tn−1−Un−2/tn−2)*C、(n=2,3...)である。
クォータ消費スピードが減少しているので、今回、割り当てられるクォータQは、最後に割り当てられたクォータQよりも小さいことが分かる可能性がある。それに応じて、しきい値QT=1.17M×90%=1.053Mが、存在している。
ステップ9において、OCSは、ダイアメーター・ベースのCCA−UをPGW/HAに対して返信する。クレジット制御応答は、属性値対、マルチ・サービス・クレジット制御[レーティング・グループ、Q(1.17M)、QT(1.053M)、VT(120s)...]などを含んでいる。さらに、OCSのインターフェース・ユニットは、CCA−Uの送信時間を記録して、クォータの消費スピードを算出する。
その後に、上記のステップは、通信が、完了するまで、反復される。
この実施形態においては、低速の消費スピードを有する通信には、より少ないクォータを割り当てられて、同時のコールのうちでより妥当にクレジットを配信し、割り当てられたクォータが、実際には消費され得ない場合の発生を低減させ、クレジットの浪費と欠如との発生を回避させ、また欠如しているクォータから他の同時のセッションを防止する。
本発明の実施形態または実施形態における特徴は、競合なしに任意に組み合わされ得ることに注意すべきである。
明らかに、本発明はまた、様々な他の実施形態を有することもできる。様々な対応する変更および変形は、本発明の精神および考慮すべきことを逸脱することなく、当業者によって行われる可能性があるが、しかしながら、すべてのこれらの対応する変更および変形は、本発明の添付の特許請求の範囲によって規定される保護範囲内にある。
例えば、上記の2つの実施形態においては、クォータの消費スピードは、増大していることや、減少していることなど整合した傾向を維持する。実際の場合には、複雑な変化が、クォータの消費スピードに対して起こる可能性がある。例えば、消費スピードは、最初に増大させられ、また次いで減少させられる。本発明がこの場合において使用されるときに、割り当てられるクォータは、最初に増大させられることになり、また次いで、それは、クォータの消費スピードが減少するときに減少させられることになる。
さらに、例えば、クォータの量に関連した上記のしきい値は、クォータが、遅延を回避するために使い尽くされる前に、前もってクォータ割当てを要求するための基準値である。クォータのしきい値と、量とは、それ自体、実質上同じ意味を有しており、これらのクォータのしきい値と、量との両方は、この割当ての間に行われ得る通信トラフィックを表している。それらは、組み込まれている可能性があり、すなわち、クォータの再割当てのための要求は、消費されたクォータの量が、クォータの量に到達するときに行われることもある。
さらに、例えば、上記の実施形態においては、クォータの消費された時間は、OCSにより、記録された受信時間と、送信時間との間の時間差を算出することにより取得される。代替的な一実施形態においては、クォータの消費された時間は、それをOCSに対して報告するトラフィック制御デバイスによって取得されることもある。
上記の方法の全部または一部のステップは、リード・オンリー・メモリ、磁気ディスク、コンパクト・ディスクなどのコンピュータ読取り可能ストレージ媒体に記憶され得るプログラムによって指示される関連したハードウェアによって実施され得ることが、当業者によって理解される可能性がある。任意選択として、上記の実施形態におけるステップの全部または一部は、1つまたは複数の集積回路によって実施されることもある。それに応じて、上記の実施形態におけるおのおののモジュール/ユニットは、ハードウェア機能モジュールまたはソフトウェア機能モジュールの方法で達成されることもある。本発明は、ハードウェアとソフトウェアとの組合せについてのどのような特定の形態だけにも限定されることはない。

Claims (15)

  1. 通信に対してクォータを割り当てるための方法であって、
    i)前記通信に対してクォータを割り当てるステップと、
    ii)前記割り当てられたクォータに基づいて、前記通信のための実際のクォータ消費スピードを獲得するステップと、
    iii)前記実際のクォータ消費スピードに従って前記通信に対して新しいクォータを割り当てるステップと
    を含み、
    前記ステップiiは、最新の時間に割り当てられたクォータの消費スピードを獲得するステップと、前記最新の時間の前に割り当てられた一定数のクォータの平均消費スピードを獲得するステップとをさらに含み、
    前記ステップiiiは、前記最新の時間に割り当てられた前記クォータを調整するステップをさらに含んでおり、調整量は、前記最新の時間に割り当てられた前記クォータの前記消費スピードと、前記最新の時間の前に割り当てられた前記一定数のクォータの前記平均消費スピードとの間の差に依存している方法。
  2. 前記ステップiiiにおいて、消費スピードが増大しているときに、より大きなクォータが前記新しいクォータとして割り当てられ、
    消費スピードが減少しているときに、より小さなクォータが前記新しいクォータとして割り当てられる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ステップiiおよびステップiiiは、前記通信が完了するまで反復される、請求項1に記載の方法。
  4. 記一定数は、1つまたは複数を含んでいる、請求項1または2に記載の方法。
  5. 前記ステップiiiにおいて、前記差と時定数の積が前記調整量として使用され、前記時定数は、前記クォータの有効時間と同じオーダであり、また前記時定数は、前記クォータの有効時間よりも大きい、前記クォータの有効時間に等しい、または前記クォータの有効時間よりも小さい、請求項に記載の方法。
  6. 前記ステップiの前に、トラフィック制御デバイスからのクォータ要求を受信するステップと、
    前記ステップiにおいて、前記割り当てられたクォータの量を前記トラフィック制御デバイスに通知するステップと、
    前記ステップiiにおいて、前記トラフィック制御デバイスから、前記割り当てられたクォータに基づいた前記通信のためのクォータの実際の消費された量と、前記割り当てられたクォータに基づいた前記通信のための実際の通信時間とを取得するステップ、および前記クォータの前記消費スピードを算出するステップと、
    前記ステップiiiにおいて、前記新しいクォータの量を前記トラフィック制御デバイスに通知するステップと
    をさらに含む、請求項に記載の方法。
  7. 前記ステップiにおいて、前記割り当てられたクォータの前記量と、前記クォータの有効時間と、クォータの再割当てをアクティブに要求するためのしきい値とが、前記トラフィック制御デバイスに対して送信され、送信時間が記録され、クォータの再割当てを要求するための前記しきい値は、前記割り当てられたクォータの前記量に関連づけられており、
    前記ステップiiは、
    前記トラフィック制御デバイスによって送信される前記クォータの有効時間内のクォータの前記消費された量を受信するステップおよび記録するステップ、ならびに受信時間を記録するステップと、
    クォータの前記消費された量と、前記記録された受信時間と送信時間との間の時間差とに従って前記割り当てられたクォータの前記消費スピードを算出するステップおよび記録するステップと、
    以前に反復されたステップiiにおいて記録される情報から、前記最新の時間の前に割り当てられた前記一定数のクォータの前記平均消費スピードを算出するステップと
    を含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記ステップiiは、
    前記クォータの有効時間の期限切れの後に前記トラフィック制御デバイスによって送信される実際に消費されたクォータを受信するステップ、または
    前記割り当てられたクォータの前記消費された量が、前記クォータの有効時間の期限切れの前にクォータの再割当てをアクティブに要求するための前記しきい値に到達するときに、前記トラフィック制御デバイスによって送信される実際に消費されたクォータを受信するステップ
    をさらに含む、請求項7に記載の方法。
  9. オンライン課金システムであって、
    通信に対してクォータを割り当てるように構成された割当てユニットと、
    前記割り当てられたクォータに基づいて、前記通信についての実際のクォータ消費スピードを獲得するように構成された処理ユニットと
    を備えており、
    前記割当てユニットはさらに、前記実際のクォータ消費スピードに従って、前記通信に対して新しいクォータを割り当てるように構成されており、
    前記割当てユニットと、前記処理ユニットとは、繰り返して動作する、オンライン課金システムであって、
    前記処理ユニットは、さらに、
    最新の時間に割り当てられたクォータの消費スピードを獲得し、
    前記最新の時間の前に割り当てられた一定数のクォータの平均消費スピードを獲得するように、
    構成されており、
    前記割当てユニットは、さらに、前記最新の時間に割り当てられた前記クォータを調整するように構成されており、調整量は、前記最新の時間に割り当てられた前記クォータの前記消費スピードと、前記最新の時間の前に割り当てられた前記一定数のクォータの前記平均消費スピードとの間の差に依存している、オンライン課金システム
  10. 前記割当てユニットは、さらに、
    消費スピードが増大しているときに、新しいより大きなクォータを割り当て、
    消費スピードが減少しているときに、新しいより小さなクォータを割り当てるように、
    構成されている、請求項9に記載のシステム。
  11. 記一定数は、1つまたは複数を含んでいる、請求項9または10に記載のシステム。
  12. 前記割当てユニットは、さらに、前記調整量として、前記差と時定数の積を使用するように構成されており、前記時定数は、前記クォータの有効時間と同じオーダであり、また前記時定数は、前記クォータの有効時間よりも大きい、前記クォータの有効時間に等しい、または前記クォータの有効時間よりも小さい、請求項に記載のシステム。
  13. トラフィック制御デバイスからクォータ要求を受信し、
    前記割り当てられたクォータの量を前記トラフィック制御デバイスに通知し、
    前記割り当てられたクォータに基づいて、前記通信のためのクォータの実際の消費された量を前記トラフィック制御デバイスから受信し、
    前記新しいクォータの量を前記トラフィック制御デバイスに通知するように
    構成されたインターフェース・ユニットをさらに備えている、請求項9または10に記載のシステム。
  14. 前記インターフェース・ユニットは、
    前記割り当てられたクォータの前記量を送信するときに、前記トラフィック制御デバイスに対して、前記クォータの有効時間と、クォータの再割当てをアクティブに要求するためのしきい値とを送信し、また送信時間を記録し、クォータの再割当てを要求するための前記しきい値は、前記割り当てられたクォータの前記量に関連づけられており、
    前記トラフィック制御デバイスによって送信される前記クォータの有効時間内のクォータの前記消費された量を受信し、受信時間を記録するように
    構成されており、
    前記処理ユニットは、さらに、
    クォータの前記消費された量に課金し、
    クォータの前記消費された量と、前記受信時間と前記送信時間との間の時間差とに従って、前記割り当てられたクォータの前記消費スピードを取得し、記録し、
    以前に記録された情報から、最新の時間の前に割り当てられた前記一定数のクォータの平均消費スピードを算出するように
    構成されている、請求項13に記載のシステム。
  15. 前記インターフェース・ユニットは、
    前記クォータの有効時間の期限切れの後に前記トラフィック制御デバイスによって送信される実際に消費されたクォータを受信し、または
    前記割り当てられたクォータの前記消費された量が、前記クォータの有効時間の期限切れの前にクォータの再割当てをアクティブに要求するための前記しきい値に到達するときに、前記トラフィック制御デバイスによって送信される実際に消費されたクォータを受信するように、
    構成されている、請求項14に記載のシステム。
JP2015552160A 2013-01-11 2014-01-07 通信クォータ割当て方法および対応するオンライン課金システム Active JP6409002B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201310021275.9A CN103929316B (zh) 2013-01-11 2013-01-11 一种分配通信配额的方法及相应的在线计费系统
CN201310021275.9 2013-01-11
PCT/IB2014/000075 WO2014108801A1 (en) 2013-01-11 2014-01-07 Communication quota allocation method and corresponding online charging system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016510535A JP2016510535A (ja) 2016-04-07
JP6409002B2 true JP6409002B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=50486920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552160A Active JP6409002B2 (ja) 2013-01-11 2014-01-07 通信クォータ割当て方法および対応するオンライン課金システム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2944060B1 (ja)
JP (1) JP6409002B2 (ja)
CN (1) CN103929316B (ja)
WO (1) WO2014108801A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9426307B2 (en) * 2014-10-03 2016-08-23 Oracle International Corporation Non-linear data charging
CN104735635B (zh) * 2014-12-22 2019-05-24 华为技术有限公司 一种策略控制方法和装置
CN105827543B (zh) * 2015-01-04 2019-02-26 中国移动通信集团重庆有限公司 一种流量控制方法及电子设备
US9959152B2 (en) 2015-02-27 2018-05-01 Matrixx Software, Inc. Adaptive quota management system
EP3272066B1 (en) * 2015-03-20 2020-07-22 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Method and apparatus for performing credit reservations for online charging in a communication network
CN106922000B (zh) * 2015-12-25 2020-05-15 中国移动通信集团河北有限公司 确定接口参数的方法及装置
US10601717B2 (en) * 2015-12-31 2020-03-24 Pismo Labs Technology Limiged Methods and systems for restricting data usage at a network device
CN107027109B (zh) * 2016-02-02 2020-03-17 中国移动通信集团辽宁有限公司 一种调整用户流量配额的方法、在线计费系统及网关
US10044879B1 (en) 2016-05-16 2018-08-07 Amdocs Development Limited System, method, and computer program for monitoring and allocating a quota for a user session associated with a service corresponding to a communication service provider (CSP)
US10477364B2 (en) 2016-06-23 2019-11-12 Telefonaktiegolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for charging in a telecommunication network
CN108270697B (zh) * 2016-12-31 2021-11-30 中国移动通信集团湖北有限公司 一种流量配额的调整方法、装置及服务器
CN108809665B (zh) * 2017-04-26 2020-11-17 华为技术有限公司 一种共享授权配额的方法及相关设备
EP3447964A1 (en) * 2017-08-25 2019-02-27 Vestel Elektronik Sanayi ve Ticaret A.S. Method and device for allocating data allowance
US11949524B2 (en) 2017-12-21 2024-04-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and systems for automated quota determination based on resource selection in online charging systems
CN109951300A (zh) * 2017-12-21 2019-06-28 中国电信股份有限公司 用户流量分配方法、系统和计算机可读存储介质
WO2019219182A1 (en) * 2018-05-16 2019-11-21 Nokia Solutions And Networks Oy Adaptive quota allocation

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05244193A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Nec Eng Ltd 非同期転送モードにおける輻輳判定制御方式
US5446737A (en) * 1994-02-07 1995-08-29 International Business Machines Corporation Method and apparatus for dynamically allocating shared resource access quota
US7716275B1 (en) * 2004-08-31 2010-05-11 Symantec Operating Corporation Method and system for implementing shared quotas
US7599478B2 (en) * 2004-11-30 2009-10-06 Alcatel-Lucent Usa Inc. IMS gateway systems and methods for online charging in IMS networks
CN1992763B (zh) * 2005-12-31 2010-12-01 中兴通讯股份有限公司 一种数字集群系统实现预付费的方法
US9438746B2 (en) * 2008-05-01 2016-09-06 Alcatel Lucent Centralized charging systems for offline charging and online charging
CN101645782B (zh) * 2009-02-10 2012-05-23 中国科学院声学研究所 一种基于用户业务量的在线计费方法及系统
JP5036743B2 (ja) * 2009-02-20 2012-09-26 日本電信電話株式会社 フロー制御方法とシステムおよびプログラム
JP5044063B1 (ja) * 2009-08-18 2012-10-10 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 関連ユーザに対する総使用割当量を考慮した関連セッションに対するポリシー実行方法、装置及びコンピュータプログラム
CN102196565B (zh) * 2010-03-18 2013-07-24 杭州华三通信技术有限公司 一种分配信道资源的方法和接入点
CN102076021B (zh) * 2010-12-22 2013-05-15 大唐移动通信设备有限公司 一种传输资源分配方法及设备
CN102684900A (zh) * 2011-03-16 2012-09-19 中兴通讯股份有限公司 一种业务动态许可管理方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016510535A (ja) 2016-04-07
CN103929316B (zh) 2017-10-31
EP2944060B1 (en) 2018-09-26
WO2014108801A1 (en) 2014-07-17
CN103929316A (zh) 2014-07-16
EP2944060A1 (en) 2015-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6409002B2 (ja) 通信クォータ割当て方法および対応するオンライン課金システム
JP5575247B2 (ja) 通信ネットワークにおいて、エンドユーザのアカウント残高およびサービス・サブスクリプション・レベルに従って動的ポリシー・ルールをエンドユーザに配信する方法
US8320246B2 (en) Adaptive window size for network fair usage controls
US9461829B2 (en) Method and apparatus for controlling charging in a communication network
CN106301805B (zh) 一种策略和计费执行功能装置、在线计费装置及在线计费方法
CA2935246C (en) Method, system and apparatus for adaptive quota determination for shared resources
KR101558115B1 (ko) Sy 기반 통합 정책 및 과금 제어
CN112352400B (zh) 自适应配额分配
CN110971419A (zh) 一种计费会话管理方法、装置
US20110051615A1 (en) Real-time charging system and method for managing qos and charging rule of service
CN108401231B (zh) 一种计费方法、装置和系统
US20200236515A1 (en) Method and system for access protocol optimization for narrow band internet-of-things devices within a network environment
JP2023503889A (ja) ロックフリー通信ネットワークリソース割当て共有のための方法、システムおよびコンピュータ読取可能媒体
US20220286564A1 (en) Method and Apparatus for Dynamic Realtime Sharing of Credit Units for Online Charging
CN112738743A (zh) 业务服务、实时计费方法、装置、边缘服务器及计费系统
US20230262171A1 (en) Method and Apparatus for User-Designated Priorities in Online Charging
TWI533253B (zh) Apply to the dynamic balance reservation method on the instant payment system sharing scheme
CN112740621B (zh) 使用预分配使用单元在通信网络中提供通信服务的方法和装置
RU2325769C2 (ru) Способ контроля и управления располагаемым централизованным ip-ресурсом пользователя в пакетно-ориентированной коммуникационной сети при оперативном определении оплаты с контролем предельного значения для передач данных
EP4226581A1 (en) Managing a charging operation in a communication network
KR20160123978A (ko) 단말기 할부 청구금액 산정 시스템 및 그 제어방법과, 그 제어방법을 실행하기 위한 프로그램을 기록한 기록 매체와, 하드웨어와 결합되어 그 제어방법을 실행시키기 위하여 매체에 저장된 애플리케이션
WO2015005840A1 (en) Method and apparatus for controlling service traffic in a communication network

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171026

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6409002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250