JP6408202B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6408202B2
JP6408202B2 JP2013143581A JP2013143581A JP6408202B2 JP 6408202 B2 JP6408202 B2 JP 6408202B2 JP 2013143581 A JP2013143581 A JP 2013143581A JP 2013143581 A JP2013143581 A JP 2013143581A JP 6408202 B2 JP6408202 B2 JP 6408202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
display
movable body
movable
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013143581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015016013A (ja
Inventor
小倉 敏男
敏男 小倉
昌也 川崎
昌也 川崎
径 有澤
径 有澤
興 権守
興 権守
昌経 浦川
昌経 浦川
渡邉 英樹
英樹 渡邉
上田 健太郎
健太郎 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2013143581A priority Critical patent/JP6408202B2/ja
Publication of JP2015016013A publication Critical patent/JP2015016013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6408202B2 publication Critical patent/JP6408202B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御可能な遊技機に関する。
従来の遊技機として、複数の飾り図柄が可変表示される画像表示部と、遊技者が操作可能な操作ボタンと、可動可能に設けられた可動役物装置とを備えるとともに、画像表示部に導出表示された2つの飾り図柄が同一の飾り図柄となるリーチ状態が発生したとき実行されるリーチ演出中において、遊技者が操作ボタンを操作したときに可動役物装置を動作させる報知演出を実行することで、画像表示部に大当り図柄が停止表示されて大当りとなることを報知するものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−239687号公報
しかしながら、特許文献1にあっては、可動役物装置を動作させる報知演出の演出態様を遊技者が変更することができず、報知演出の演出効果を高めることができないという問題がある。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、報知演出の演出効果を高めることのできる遊技機を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載の遊技機は、
遊技において特定条件が成立したとき(例えば、大当り図柄が停止表示されたとき)に遊技者にとって有利な特定遊技状態(例えば、大当り遊技状態)に制御可能な遊技機(例えば、パチンコ遊技機1)であって、
遊技者が操作可能な操作手段(例えば、操作レバー620、プッシュボタン520)と、
前記特定遊技状態に制御すると決定されたことにもとづいて、前記操作手段の操作の有無に関わらず所定のタイミング(例えば、第3可動ユニット600や第4可動ユニット700の動作開始タイミング)で前記特定遊技状態に制御されることを報知する報知演出(例えば、発光演出)を行う報知演出実行手段(例えば、演出制御用CPU120が演出図柄変動中処理を実行する部分)と、
を備え、
前記報知演出実行手段は、演出態様が異なる複数の前記報知演出(例えば、発光演出音が異なる発光演出)を実行可能であって(例えば、演出制御用CPU120が演出図柄変動中処理のステップS869〜ステップS870cを実行する部分)、
前記所定のタイミングで前記報知演出が実行される前の所定条件が成立しているとき(例えば、演出制御用CPU120がメニュー操作処理のステップS750、ステップS752、ステップS753のいずれかを実行して発光演出音選択画面を表示しているとき)に、前記報知演出の各演出態様を確認可能であるとともに、前記報知演出実行手段が実行する前記報知演出の演出態様を、複数の演出態様のうちから前記操作手段を操作して選択可能であ(例えば、演出制御用CPU120がメニュー操作処理のステップS767〜ステップS776を実行することで、発光演出音をサウンド1〜サウンド5のいずれかから選択する部分)
前記報知演出実行手段は、選択されている演出態様と異なる演出態様が新たに選択されるまで、選択されている演出態様にて前記報知演出を実行可能であり、
遊技の進行に関する追加条件の成立に応じて、前記操作手段の操作によって選択可能な演出態様に新たな演出態様を追加する演出追加手段をさらに備える
ことを特徴としている。
この特徴によれば、遊技者が操作手段の操作により選択した演出態様の報知演出が実行されるので、報知演出の演出効果を高めることができる。
本発明の手段1の遊技機は、請求項1に記載の遊技機であって、
前記報知演出は、音声(例えば、発光演出音)を出力する演出を含み、
前記操作手段の操作による選択時において選択可能な各演出態様の音声を再生出力する報知音声再生出力手段(例えば、演出制御用CPU120がメニュー操作処理のステップS769〜ステップS774を実行する部分)をさらに備え、
前記報知音声再生出力手段は、前記再生出力を、前記報知演出実行手段にて実行される前記報知演出における当該音声の出力音量よりも小さい出力音量にて行う(例えば、演出制御用CPU120がメニュー操作処理のステップS772を実行した後、ステップS773〜ステップS774を実行する部分)
ことを特徴としている。
この特徴によれば、報知演出の演出効果を向上させることができる。
本発明の手段2の遊技機は、請求項1または手段1に記載の遊技機であって、
前記操作手段の操作によって選択可能な演出態様に、遊技の進行に関する追加条件(例えば、300及び500回の始動回数)の成立に応じて新たな演出態様を追加する演出追加手段(例えば、演出制御用CPU120がメニュー操作処理のステップS749〜ステプS754を実行する部分)を備える
ことを特徴としている。
この特徴によれば、遊技の進行に応じて選択可能な演出態様が追加されるため、遊技意欲を喚起できるので、遊技機の稼働を向上できる。
本発明の手段3の遊技機は、請求項1、手段1、手段2のいずれかに記載の遊技機であって、
始動条件の成立に基づいて各々を識別可能な複数種類の識別情報(例えば、特別図柄、演出図柄)の可変表示を行って表示結果を導出表示し、該表示結果が予め定められた特定表示結果(例えば、大当り図柄)であるときに、前記特定遊技状態に制御する遊技機(例えば、パチンコ遊技機1)であって、
前記可変表示中において前記操作手段の操作に応じた所定の予告演出(例えば、変形例におけるボタン操作予告演出)を実行する予告演出実行手段(例えば、演出制御用CPU120が演出図柄変動中処理を実行する部分)と、
前記操作手段における操作が有効な操作有効期間において該操作手段(例えば、プッシュボタン520)を発光させる発光手段(例えば、ボタン発光LED831)と、
を備え、
前記発光手段は、前記予告演出に関する操作が有効な予告演出操作有効期間(例えば、ボタン操作予告演出の実行期間)においては第1発光態様で発光(例えば、青色で発光)し、前記報知演出の演出態様の選択に関する操作が有効な選択操作有効期間(例えば、発光演出音の選択、光量・音量の調整、遊技履歴の蓄積の開始、遊技履歴の表示等の操作が可能な期間)においては前記第1発光態様とは異なる第2発光態様にて発光(例えば、赤色で発光)するとしている。
この特徴によれば、予告演出操作有効期間であるのか、選択操作有効期間であるのかを容易に判別することができる。
パチンコ遊技機を示す正面図である。 主基板における回路構成の一例を示すブロック図である。 演出ユニットを斜め前から見た状態を示す斜視図である。 (A)は第1可動体の動作態様を示す概略説明図、(B)は第2可動体の動作態様を示す概略説明図、(C)は第3可動体及び第4可動体の動作態様を示す概略説明図である。 (A)は第1可動体と第2可動体とが合体した状態を示す概略側面図、(B)は緩衝部材を示す斜視図である。 第1可動体及び第2可動体の動作態様の一例を示す。 第1可動体及び第2可動体の動作態様の他の例を示す。 (A)は第3可動体を示す正面図、(B)は(A)のC−C断面図である。 A)は第3可動体が第3退避位置、第4可動体が第4退避位置にある状態、(B)は第3退避位置、第4退避位置から動作した状態を示す説明図である。 (A)は第3可動体及び第4可動体が演出位置において発光している状態を示す説明図、(B)は(A)のD−D断面図である。 (A)は第3可動体が発光している状態、(B)は第4可動体が発光している状態、(C)は第4可動体の中央部のみが発光している状態を示す説明図である。 演出制御メイン処理の一例を示すフローチャートである。 メニュー表示処理の一例を示すフローチャートである。 メニュー操作処理の一例を示すフローチャートである。 メニュー操作処理の一例を示すフローチャートである。 役物初期動作処理の一例を示すフローチャートである。 演出制御プロセス処理の一例を示すフローチャートである。 演出図柄変動中処理の一例を示すフローチャートである。 遊技履歴テーブルを示す説明図である。 (a)は演出表示装置におけるデモ画面表示を示す図であり、(b)は、演出表示装置におけるメニュー画面表示を示す図である。 (A)は演出表示装置における音量光量調整画面を示す図であり、(B)は、演出表示装置における発光演出音選択画面を示す図である。
本発明に係る遊技機を実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。
まず、遊技機の一例であるパチンコ遊技機1の全体の構成について説明する。図1は、パチンコ遊技機を示す正面図である。図2は、主基板における回路構成の一例を示すブロック図である。尚、以下の説明においては、図1のパチンコ遊技機を正面から見た場合を基準として、上下、左右、前後方向を示すものとする。
パチンコ遊技機1は、図1に示すように、縦長の方形枠状に形成された外枠(図示略)と、外枠(図示略)に開閉可能に取り付けられた前面枠(図示略)と、で主に構成されており、前面枠(図示略)の前面には、ガラス扉枠102及び下扉枠103がそれぞれ左側辺を中心に開閉可能に設けられている。
下扉枠103の下部表面には打球供給皿(上皿)3がある。打球供給皿3の下部には、後述する操作レバー620が揺動自在に軸支されるとともに、打球供給皿3に収容しきれない遊技球を貯留する余剰球受皿4(下皿)や、打球を発射する打球操作ハンドル(操作ノブ)5が設けられている。また、ガラス扉枠102の背面には、遊技盤6が前面枠(図示略)に対して前面側から着脱可能に取り付けられている。
操作レバー620は、遊技者が把持する操作桿を含み、操作桿の所定位置(例えば遊技者が操作桿を把持したときに操作手の人差し指が掛かる位置など)には、トリガースイッチが内設されたトリガボタンが設けられている。トリガボタンは、遊技者が操作レバー620の操作桿を操作手(例えば左手など)で把持した状態において、所定の操作指(例えば人差し指など)で押引操作することなどにより所定の指示操作ができるように構成されていればよい。操作レバー620の下部における下皿4aの本体内部などには、操作桿に対する傾倒操作を検知するために四方向に配置されたレバースイッチ620a〜620dが設けられていればよい。
また、打球供給皿3を形成する部材には、例えば打球供給皿3本体の上面における手前側の所定位置(例えば操作レバー620の上方)などに、遊技者が押下操作などにより所定の指示操作を可能なプッシュボタン520が設けられている。プッシュボタン520は、遊技者からの押下操作などによる所定の指示操作を、機械的、電気的、あるいは、電磁的に、検出できるように構成されていればよい。プッシュボタン520の設置位置における上皿の本体内部などには、プッシュボタン520に対してなされた遊技者の操作行為を検知するボタンスイッチ520a(図3を参照)が設けられていればよい。
遊技盤6は、それを構成するベニヤまたは合成樹脂材からなる板状部材と、その板状部材に取り付けられた種々の部品とを含む構造体である。遊技盤6の前面には、打ち込まれた遊技球が流下可能な遊技領域7が形成されている。また、遊技盤6の背面側には、演出表示装置9、主基板31、演出制御基板80及び後述する演出ユニット300(図3参照)が一体的に組み付けられている。
遊技領域7の中央付近には、それぞれが演出用の演出図柄(飾り図柄)を変動表示する複数の変動表示部を含む演出表示装置(演出図柄表示装置)9が設けられている。演出表示装置9には、例えば「左」、「中」、「右」の3つの変動表示部(図柄表示エリア)がある。演出表示装置9は、第1特別図柄表示器8aまたは第2特別図柄表示器8bによる特別図柄の変動表示期間中に、装飾用(演出用)の図柄としての演出図柄の変動表示を行う。演出図柄の変動表示を行う演出表示装置9は、演出制御基板80に搭載されている演出制御用マイクロコンピュータによって制御される。
また、遊技盤6における演出表示装置9の表示画面9aの周囲には、環状のステージ飾り枠11が設けられている。遊技盤6は、表示画面9aに対し所定の隙間を隔てて前方位置に配設されており、遊技盤6と表示画面9aとの間における表示画面9aの周縁には演出ユニット300が設けられている。
遊技盤6における右側下部位置には、第1識別情報としての第1特別図柄を変動表示する第1特別図柄表示器(第1変動表示手段)8aが設けられている。この実施例では、第1特別図柄表示器8aは、0〜9の数字を変動表示可能な簡易で小型の表示器(例えば7セグメントLED)で実現されている。すなわち、第1特別図柄表示器8aは、0〜9の数字(または、記号)を変動表示するように構成されている。また、第1特別図柄表示器8aの上方位置には、第2識別情報としての第2特別図柄を変動表示する第2特別図柄表示器(第2変動表示手段)8bが設けられている。第2特別図柄表示器8bは、0〜9の数字を変動表示可能な簡易で小型の表示器(例えば7セグメントLED)で実現されている。すなわち、第2特別図柄表示器8bは、0〜9の数字(または、記号)を変動表示するように構成されている。
この実施例では、第1特別図柄の種類と第2特別図柄の種類とは同じ(例えば、ともに0〜9の数字)であるが、種類が異なっていてもよい。また、第1特別図柄表示器8aおよび第2特別図柄表示器8bは、それぞれ、例えば2つの7セグメントLED等を用いて00〜99の数字(または、2桁の記号)を変動表示するように構成されていてもよい。
以下、第1特別図柄と第2特別図柄とを特別図柄と総称することがあり、第1特別図柄表示器8aと第2特別図柄表示器8bとを特別図柄表示器と総称することがある。
第1特別図柄の変動表示は、変動表示の実行条件である第1始動条件が成立(例えば、遊技球が第1始動入賞口13aに入賞したこと)した後、変動表示の開始条件(例えば、保留記憶数が0でない場合であって、第1特別図柄の変動表示が実行されていない状態であり、かつ、大当り遊技が実行されていない状態)が成立したことに基づいて開始され、変動表示時間(変動時間)が経過すると表示結果(停止図柄)を導出表示する。また、第2特別図柄の変動表示は、変動表示の実行条件である第2始動条件が成立(例えば、遊技球が第2始動入賞口13bに入賞したこと)した後、変動表示の開始条件(例えば、保留記憶数が0でない場合であって、第2特別図柄の変動表示が実行されていない状態であり、かつ、大当り遊技が実行されていない状態)が成立したことに基づいて開始され、変動表示時間(変動時間)が経過すると表示結果(停止図柄)を導出表示する。尚、入賞とは、入賞口などのあらかじめ入賞領域として定められている領域に遊技球が入ったことである。また、表示結果を導出表示するとは、図柄(識別情報の例)を最終的に停止表示させることである。
演出表示装置9は、第1特別図柄表示器8aでの第1特別図柄の変動表示時間中、および第2特別図柄表示器8bでの第2特別図柄の変動表示時間中に、装飾用(演出用)の図柄としての演出図柄(飾り図柄ともいう)の変動表示を行う。第1特別図柄表示器8aにおける第1特別図柄の変動表示と、演出表示装置9における演出図柄の変動表示とは同期している。また、第2特別図柄表示器8bにおける第2特別図柄の変動表示と、演出表示装置9における演出図柄の変動表示とは同期している。同期とは、変動表示の開始時点および終了時点がほぼ同じ(全く同じでもよい。)であって、変動表示の期間がほぼ同じ(全く同じでもよい。)であることをいう。また、第1特別図柄表示器8aにおいて大当り図柄が停止表示されるときと、第2特別図柄表示器8bにおいて大当り図柄が停止表示されるときには、演出表示装置9において大当りを想起させるような演出図柄の組み合せが停止表示される。
演出表示装置9の下方には、第1始動入賞口13aを有する入賞装置が設けられている。第1始動入賞口13aに入賞した遊技球は、遊技盤6の背面に導かれ、第1始動口スイッチ14aによって検出される。
また、第1始動入賞口(第1始動口)13aを有する入賞装置の下側には、遊技球が入賞可能な第2始動入賞口13bを有する可変入賞球装置15が設けられている。第2始動入賞口(第2始動口)13bに入賞した遊技球は、遊技盤6の背面に導かれ、第2始動口スイッチ15aによって検出される。可変入賞球装置15は、ソレノイド16によって開状態とされる。可変入賞球装置15が開状態になることによって、遊技球が第2始動入賞口13bに入賞可能になり(始動入賞し易くなり)、遊技者にとって有利な状態になる。可変入賞球装置15が開状態になっている状態では、第1始動入賞口13aよりも、第2始動入賞口13bに遊技球が入賞しやすい。また、可変入賞球装置15が閉状態になっている状態では、遊技球は第2始動入賞口13bに入賞しない。尚、可変入賞球装置15が閉状態になっている状態において、入賞はしづらいものの、入賞することは可能である(すなわち、遊技球が入賞しにくい)ように構成されていてもよい。
以下、第1始動入賞口13aと第2始動入賞口13bとを総称して始動入賞口または始動口ということがある。
可変入賞球装置15が開放状態に制御されているときには可変入賞球装置15に向かう遊技球は第2始動入賞口13bに極めて入賞しやすい。そして、第1始動入賞口13aは演出表示装置9の直下に設けられているが、演出表示装置9の下端と第1始動入賞口13aとの間の間隔をさらに狭めたり、第1始動入賞口13aの周辺で釘を密に配置したり、第1始動入賞口13aの周辺での釘配列を、遊技球を第1始動入賞口13aに導きづらくして、第2始動入賞口13bの入賞率の方を第1始動入賞口13aの入賞率よりもより高くするようにしてもよい。
第2特別図柄表示器8bの上部には、第1始動入賞口13aに入った有効入賞球数すなわち第1保留記憶数(保留記憶を、始動記憶または始動入賞記憶ともいう。)を表示する第1特別図柄保留記憶表示部と、該第1特別図柄保留記憶表示部とは別個に設けられ、第2始動入賞口13bに入った有効入賞球数すなわち第2保留記憶数を表示する第2特別図柄保留記憶表示部と、が設けられた例えば7セグメントLED+1セグメントLEDからなる特別図柄保留記憶表示器18が設けられている。第1特別図柄保留記憶表示部は、第1保留記憶数を入賞順に4個まで表示し、有効始動入賞がある毎に、点灯する表示器の数を1増やす。そして、第1特別図柄表示器8aでの変動表示が開始される毎に、点灯する表示器の数を1減らす。また、第2特別図柄保留記憶表示部は、第2保留記憶数を入賞順に4個まで表示し、有効始動入賞がある毎に、点灯する表示器の数を1増やす。そして、第2特別図柄表示器8bでの変動表示が開始される毎に、点灯する表示器の数を1減らす。尚、この例では、第1始動入賞口13aへの入賞による始動記憶数及び第2始動入賞口13bへの入賞による始動記憶数に上限数(4個まで)が設けられているが、上限数を4個以上にしてもよい。
また、演出表示装置9の表示画面9aには、第1保留記憶数を表示する第1保留記憶表示部18cと、第2保留記憶数を表示する第2保留記憶表示部18dとが設けられている。尚、第1保留記憶数と第2保留記憶数との合計である合計数(合算保留記憶数)を表示する領域(合算保留記憶表示部)が設けられるようにしてもよい。そのように、合計数を表示する合算保留記憶表示部が設けられているようにすれば、変動表示の開始条件が成立していない実行条件の成立数の合計を把握しやすくすることができる。
尚、この実施例では、図1に示すように、第2始動入賞口13bに対してのみ開閉動作を行う可変入賞球装置15が設けられているが、第1始動入賞口13aおよび第2始動入賞口13bのいずれについても開閉動作を行う可変入賞球装置が設けられている構成であってもよい。
また、図1に示すように、可変入賞球装置15の下方には、特別可変入賞球装置20が設けられている。特別可変入賞球装置20は大入賞口扉を備え、第1特別図柄表示器8aに特定表示結果(大当り図柄)が導出表示されたとき、および第2特別図柄表示器8bに特定表示結果(大当り図柄)が導出表示されたときに生起する特定遊技状態(大当り遊技状態)においてソレノイド21によって大入賞口扉が開放状態に制御されることによって、入賞領域となる大入賞口が開放状態になる。大入賞口に入賞した遊技球はカウントスイッチ23で検出される。
カウントスイッチ23によって遊技球が検出されたことに基づき、所定個数(例えば15個)の遊技球が賞球として払い出される。こうして、特別可変入賞球装置20において開放状態となった大入賞口を遊技球が通過(進入)したときには、例えば第1始動入賞口13aや第2始動入賞口13bといった、他の入賞口を遊技球が通過(進入)したときよりも多くの賞球が払い出される。したがって、特別可変入賞球装置20において大入賞口が開放状態となれば、遊技者にとって有利な第1状態となる。その一方で、特別可変入賞球装置20において大入賞口が閉鎖状態となれば、大入賞口に遊技球を通過(進入)させて賞球を得ることができないため、遊技者にとって不利な第2状態となる。
第1特別図柄表示器8aの右側には、普通図柄表示器10が設けられている。普通図柄表示器10は、例えば2つのランプからなる。遊技球がゲート32を通過しゲートスイッチ32aで検出されると、普通図柄表示器10の表示の変動表示が開始される。この実施例では、上下のランプ(点灯時に図柄が視認可能になる)が交互に点灯することによって変動表示が行われ、例えば、変動表示の終了時に下側のランプが点灯すれば当りとなる。そして、普通図柄表示器10の下側のランプが点灯して当りである場合に、可変入賞球装置15が所定回数、所定時間だけ開状態になる。すなわち、可変入賞球装置15の状態は、下側のランプが点灯して当りである場合に、遊技者にとって不利な状態から有利な状態(第2始動入賞口13bに遊技球が入賞可能な状態)に変化する。特別図柄保留記憶表示器18の上部には、ゲート32を通過した入賞球数を表示する4つの表示部(例えば、7セグメントLED+1セグメントLEDのうち4つのセグメント)を有する普通図柄保留記憶表示器41が設けられている。ゲート32への遊技球の通過がある毎に、すなわちゲートスイッチ32aによって遊技球が検出される毎に、普通図柄保留記憶表示器41は点灯する表示部を1増やす。そして、普通図柄表示器10の変動表示が開始される毎に、点灯する表示部を1減らす。
尚、7セグメントLED+1セグメントLEDからなる普通図柄保留記憶表示器41には、ゲート32を通過した入賞球数を表示する4つの表示部(セグメント)とともに、例えば大当り時における特別可変入賞球装置20の開放回数(大当りラウンド数)を示す2つの表示部(セグメント)、及び遊技状態を示す2つの表示部(セグメント)が設けられているが、これら表示部を普通図柄保留記憶表示部とは別個の表示器にて構成してもよい。また、普通図柄表示器10は、普通図柄と呼ばれる複数種類の識別情報(例えば、「○」および「×」)を変動表示可能なセグメントLED等にて構成してもよい。
特別可変入賞球装置20の周辺には普通入賞装置の入賞口29a〜29dが設けられ、入賞口29a〜29dに入賞した遊技球は入賞口スイッチ30a,30bによって検出される。各入賞口29a〜29dは、遊技球を受け入れて入賞を許容する領域として遊技盤6に設けられる入賞領域を構成している。尚、第1始動入賞口13a、第2始動入賞口13bや大入賞口も、遊技球を受け入れて入賞を許容する入賞領域を構成する。
遊技領域7の左側には、遊技中に点滅表示される装飾LED25a(図2参照)を有する装飾部材25が設けられ、下部には、入賞しなかった遊技球を吸収するアウト口26がある。また、遊技領域7の外側の左右上下部には、効果音を発する4つのスピーカ27が設けられている。遊技領域7の外周には、天枠LED28a、左枠LED28bおよび右枠LED28cが設けられている。天枠LED28a、左枠LED28bおよび右枠LED28cおよび装飾LED25aは、遊技機に設けられている装飾発光体の一例である。
遊技者の操作により、後述する打球発射装置から発射された遊技球は、発射球案内通路(図示略)を通って遊技領域7に入り、その後、遊技領域7を下りてくる。遊技球が第1始動入賞口13aに入り第1始動口スイッチ14aで検出されると、第1特別図柄の変動表示を開始できる状態であれば(例えば、特別図柄の変動表示が終了し、第1の開始条件が成立したこと)、第1特別図柄表示器8aにおいて第1特別図柄の変動表示(変動)が開始されるとともに、演出表示装置9において演出図柄(飾り図柄)の変動表示が開始される。すなわち、第1特別図柄および演出図柄の変動表示は、第1始動入賞口13aへの入賞に対応する。第1特別図柄の変動表示を開始できる状態でなければ、第1保留記憶数が上限値に達していないことを条件として、第1保留記憶数を1増やす。
遊技球が第2始動入賞口13bに入り第2始動口スイッチ15aで検出されると、第2特別図柄の変動表示を開始できる状態であれば(例えば、特別図柄の変動表示が終了し、第2の開始条件が成立したこと)、第2特別図柄表示器8bにおいて第2特別図柄の変動表示(変動)が開始されるとともに、演出表示装置9において演出図柄(飾り図柄)の変動表示が開始される。すなわち、第2特別図柄および演出図柄の変動表示は、第2始動入賞口13bへの入賞に対応する。第2特別図柄の変動表示を開始できる状態でなければ、第2保留記憶数が上限値に達していないことを条件として、第2保留記憶数を1増やす。
第1特別図柄表示器8aにおける第1特別図柄の変動表示及び第2特別図柄表示器8bにおける第2特別図柄の変動表示は、一定時間が経過したときに停止する。停止時の特別図柄(停止図柄)が大当り図柄(特定表示結果)であると「大当り」となり、停止時の特別図柄(停止図柄)が大当り図柄とは異なる特別図柄が停止表示されれば「ハズレ」となる。
特図ゲームでの変動表示結果が「大当り」になった後には、遊技者にとって有利なラウンド(「ラウンド遊技」ともいう)を所定回数実行する特定遊技状態としての大当り遊技状態に制御される。
この実施例では、特図ゲームにおける確定特別図柄が「確変大当り」または「非確変大当り」に対応する大当り図柄が停止表示された場合には、特定遊技状態としての大当り状態(例えば、15ラウンド大当り状態など)に移行する。大当り遊技状態では、特別可変入賞球装置20の大入賞口扉が所定期間(例えば29.5秒間)あるいは所定個数(例えば8個)の入賞球が発生するまでの期間にて大入賞口を開放状態とすることにより、特別可変入賞球装置20を遊技者にとって有利な第1状態(開放状態)に変化させるラウンドが実行される。こうしてラウンドの実行中に大入賞口を開放状態とした大入賞口扉は、遊技盤6の前面を落下する遊技球を受け止め、その後に大入賞口を閉鎖状態とすることにより、特別可変入賞球装置20を遊技者にとって不利な第2状態(閉鎖状態)に変化させて、1回のラウンドを終了させる。15ラウンド大当り状態では、大入賞口の開放サイクルであるラウンドの実行回数が、第1ラウンド数(例えば「15」)となる。ラウンドの実行回数が「15」となる15ラウンド大当り状態における遊技は、15回開放遊技とも称される。このような15ラウンド大当り状態では、大入賞口に遊技球が入賞するたびに15個の出球(賞球)が得られる。
「非確変大当り」に対応する大当り図柄が特図ゲームにおける確定特別図柄として停止表示されたことに基づき大当り状態が終了した後には、特別遊技状態の1つとして、通常状態に比べて特図ゲームにおける特別図柄の可変表示時間(特図変動時間)が短縮される時間短縮制御(時短制御)が行われる時短状態に制御される。ここで、通常状態とは、大当り遊技状態等の特定遊技状態や確変状態及び時短状態とは異なる遊技状態としての通常遊技状態であり、パチンコ遊技機1の初期設定状態(例えばシステムリセットが行われた場合のように、電源投入後に初期化処理を実行した状態)と同一の制御が行われる。時短状態は、所定回数(例えば、100回等)の特図ゲーム(変動表示)が実行されることと、可変表示結果が「大当り」となることのうち、いずれかの条件が先に成立したときに終了すればよい。このような「非確変大当り」に対応する大当り図柄が特図ゲームにおける確定特別図柄として停止表示されたことに対応する大当り図柄特別図柄のように、特図ゲームにおける確定特別図柄として停止表示されたことに基づく大当り状態が終了した後に時短状態に制御される大当り図柄は、非確変大当り図柄(「通常大当り図柄」ともいう)と称される。また、大当り図柄のうち非確変大当り図柄が停止表示されて可変表示結果が「大当り」となることは、「非確変大当り」(「通常大当り」ともいう)と称される。
「確変大当り」に対応する大当り図柄が特図ゲームにおける確定特別図柄として停止表示されたことに基づき大当り状態が終了した後には、時短状態とは異なる特別遊技状態の1つとして、例えば通常状態に比べて特図変動時間が短縮される時短制御とともに、継続して確率変動制御(確変制御)が行われる確変状態(高確率状態)に制御される。この確変状態では、各特図ゲームや飾り図柄の可変表示において、可変表示結果が「大当り」となって更に大当り遊技状態に制御される確率が、通常状態や時短状態よりも高くなるように向上する。このような確変状態は、特図ゲームの実行回数にかかわりなく、次に可変表示結果が「大当り」となるまで継続する。こうした「確変大当り」に対応する大当り図柄のように、特図ゲームにおける確定特別図柄として停止表示されたことに基づく第1大当り状態が終了した後に確変状態に制御される大当り図柄は、確変大当り図柄と称される。
尚、大当りとすること(大当り図柄を停止表示すること)や、大当りの種別(「確変大当り」や「非確変大当り」)の決定は、主基板31の遊技制御用マイクロコンピュータ156によって特別図柄の変動開始時において実施される特別図柄通常処理(図示略)にて、例えば、当該変動表示に対応する始動入賞時において抽出した大当り決定用乱数が、大当り判定テーブルにおける大当り判定値の範囲内であるか否かにより大当りとすることを決定するともに、大当りとすることを決定した場合に、更に、始動入賞時において抽出した大当り種別決定用乱数が、大当り種別判定テーブルにおいて「確変大当り」や「非確変大当り」に対応付けられている判定値の範囲に該当するかにより決定される。つまり、大当りとすることの決定や大当り種別をいずれの種別とするかの決定は、変動表示結果である特別図柄の停止図柄が導出表示される前に事前決定されるようになっている。
尚、特別図柄の変動表示結果を確変大当りや非確変大当りまたはハズレに決定した後は、遊技制御用マイクロコンピュータ156が主基板31から演出制御基板80に対して、該決定結果を変動表示結果指定コマンドとして通知するようになっている。
確変状態や時短状態では、普通図柄表示器10による普図ゲームにおける普通図柄の変動時間(普図変動時間)を通常状態のときよりも短くする制御や、各回の普図ゲームで普通図柄の可変表示結果が「普図当り」となる確率を通常状態のときよりも向上させる制御、可変表示結果が「普図当り」となったことに基づく可変入賞球装置15における可動翼片の傾動制御を行う傾動制御時間を通常状態のときよりも長くする制御、その傾動回数を通常状態のときよりも増加させる制御といった、遊技球が第2始動入賞口13bを通過(進入)しやすくして第2始動条件が成立する可能性を高めることで遊技者にとって有利となる制御が行われる。尚、確変状態や時短状態では、これらの制御のいずれか1つが行われるようにしてもよいし、複数の制御が組合せられて行われるようにしてもよい。このように、確変状態や時短状態において第2始動入賞口13bに遊技球が進入しやすくして遊技者にとって有利となる制御は、高開放制御ともいう。高開放制御が行われることにより、第2始動入賞口13bは、高開放制御が行われていないときよりも拡大開放状態となる頻度が高められる。これにより、第2特別図柄表示器8bにおける第2特図を用いた特図ゲームを実行するための第2始動条件が成立しやすくなり、特図ゲームが頻繁に実行可能となることで、次に可変表示結果が「大当り」となるまでの時間が短縮される。したがって、確変状態や時短状態では、通常状態に比べて大当り遊技状態となりやすくなる。高開放制御が実行可能となる期間は、高開放制御期間ともいい、この期間は、パチンコ遊技機1における遊技状態が確変状態と時短状態のいずれかに制御されている期間と同一であればよい。また、高開放制御期間であるときには、遊技状態が高ベース中であるともいう。これに対して、高開放制御期間でないときには、遊技状態が低ベース中であるともいう。この実施例における時短状態は、低確高ベース状態とも称される遊技状態であり、通常状態は、低確低ベース状態とも称される遊技状態であり、高開放制御期間ではない確変状態である潜伏確変状態は高確低ベース状態とも称される遊技状態である。
演出表示装置9に設けられた「左」、「中」、「右」の演出図柄表示エリアでは、第1特別図柄表示器8aにおける第1特図を用いた特図ゲームと、第2特別図柄表示器8bにおける第2特図を用いた特図ゲームとのうち、いずれかの特図ゲームが開始されることに対応して、演出図柄の変動表示(変動表示)が開始される。そして、演出図柄の変動表示が開始されてから「左」、「中」、「右」の各演出図柄表示エリアにおける演出図柄の停止表示により変動表示が終了するまでの期間では、演出図柄の変動表示状態が所定のリーチ状態となることがある。ここで、リーチ状態とは、演出表示装置9の表示領域にて仮停止表示された演出図柄が大当り組み合せの一部を構成しているときに未だ仮停止表示もされていない演出図柄(「リーチ変動図柄」ともいう)については変動が継続している表示状態、あるいは、全部又は一部の演出図柄が大当り組み合せの全部又は一部を構成しながら同期して変動している表示状態のことである。具体的には、「左」、「中」、「右」の演出図柄表示エリアにおける一部(例えば「左」及び「右」の演出図柄表示エリアなど)では予め定められた大当り組み合せを構成する演出図柄(例えば「7」の英数字を示す演出図柄)が仮停止表示されているときに未だ仮停止表示もしていない残りの演出図柄表示エリア(例えば「中」の演出図柄表示エリアなど)では、演出図柄が変動している表示状態、あるいは、「左」、「中」、「右」の演出図柄表示エリアにおける全部又は一部で演出図柄が大当り組み合せの全部又は一部を構成しながら同期して変動している表示状態である。
パチンコ遊技機1の背面には、演出表示装置9を制御する演出制御用マイクロコンピュータが搭載された演出制御基板80、遊技制御用マイクロコンピュータ等が搭載された遊技制御基板(主基板)31、音声制御基板70、ランプドライバ基板35、および球払出制御を行なう払出制御用マイクロコンピュータ等が搭載された払出制御基板37等の各種基板が設置されている(図2参照)。
さらに、DC30V、DC21V、DC12VおよびDC5V等の各種電源電圧を作成する電源回路が搭載された電源基板(図示略)やタッチセンサ基板(図示略)が設けられている。電源基板(図示略)には、パチンコ遊技機1における主基板31および各電気部品制御基板(演出制御基板80および払出制御基板37)やパチンコ遊技機1に設けられている各電気部品(電力が供給されることによって動作する部品)への電力供給を実行あるいは遮断するための電力供給許可手段としての電源スイッチ、主基板31の遊技制御用マイクロコンピュータ156のRAM55をクリアするためのクリアスイッチが設けられている。さらに、電源スイッチの内側(基板内部側)には、交換可能なヒューズが設けられている。
尚、この実施例では、主基板31は遊技盤側に設けられ、払出制御基板37は遊技枠側に設けられている。このような構成であっても、後述するように、主基板31と払出制御基板37との間の通信をシリアル通信で行うことによって、遊技盤を交換する際の配線の取り回しを容易にしている。
尚、各制御基板には、制御用マイクロコンピュータを含む制御手段が搭載されている。制御手段は、遊技制御手段等からのコマンドとしての指令信号(制御信号)に従って遊技機に設けられている球払出装置97、演出表示装置9、ランプやLEDなどの発光体、スピーカ27等を制御する。以下、主基板31を制御基板に含めて説明を行うことがある。その場合には、制御基板に搭載される制御手段は、遊技制御手段と、遊技制御手段等からの指令信号に従って遊技機に設けられている電気部品を制御する手段とのそれぞれを指す。また、主基板31以外のマイクロコンピュータが搭載された基板をサブ基板ということがある。尚、球払出装置97は、遊技球を誘導する通路とステッピングモータ等により駆動されるスプロケット等によって誘導された遊技球を上皿や下皿に払い出すための装置であって、払い出された賞球や貸し球をカウントする払出個数カウントスイッチ等もユニットの一部として構成されている。尚、この実施例では、払出検出手段は、払出個数カウントスイッチによって実現され、球払出装置97から実際に賞球や貸し球が払い出されたことを検出する機能を備える。この場合、払出個数カウントスイッチは、賞球や貸し球の払い出しを1球検出するごとに検出信号を出力する。
パチンコ遊技機1の背面には、各種情報をパチンコ遊技機1の外部に出力するための各端子を備えたターミナル基板91が設置されている。ターミナル基板91には、例えば、大当り遊技状態の発生を示す大当り情報等の情報出力信号(始動口信号、図柄確定回数1信号、大当り1信号、大当り2信号、大当り3信号、時短信号、セキュリティ信号、賞球信号1、遊技機エラー状態信号等)を外部出力するための情報出力端子が設けられている。尚、遊技機エラー状態信号に関しては必ずしもパチンコ遊技機1の外部に出力しなくてもよく、該情報出力端子から、この遊技機エラー状態信号の替わりに遊技枠が開放状態であることを示すドア開放信号等を出力するようにしてもよい。
また、この実施例では、可変入賞球装置15が開状態でないときに第1始動入賞口13a、第2始動入賞口13bへの遊技球の入賞を検出した場合や、大当り遊技中でないときに大入賞口への遊技球の入賞を検出した場合に異常入賞が発生したと判定され、この異常入賞が検出された場合にも、セキュリティ信号が所定期間(例えば、30秒間)ホールコンピュータなどの外部装置に出力される。そのように構成することによって、可変入賞球装置15や大入賞口に対する不正行為によって異常入賞が生じたことを報知することができ、その結果、可変入賞球装置15や大入賞口に対する不正行為を確実に防止することができる。
また、この実施例では、遊技機への電源投入が行われて初期化処理が実行された場合にも、セキュリティ信号が所定期間(例えば、30秒間)ホールコンピュータなどの外部装置に出力される。そのように構成することによって、不自然なタイミングで(例えば、遊技店の開店時に全ての遊技機の電源リセット作業を終えた後であるにもかかわらず)初期化処理が実行されたことを認識可能とすることによって、不正に遊技機を電源リセットさせて電源リセットのタイミングで大当りを狙うような不正行為が行われた可能性を、ホールコンピュータなどの外部装置側で認識できるようにすることができる。
尚、この実施例では、排出異常が検出された場合と、異常入賞が検出された場合と、初期化処理(例えば、遊技機への電源投入時に、クリアスイッチによる操作が行われたことにもとづいてRAM55の記憶内容をクリアするなどの処理)が実行された場合とで、共通のセキュリティ信号をターミナル基板91の共通のコネクタから外部出力している。これは、初期化処理が実行されるのは、通常、遊技店の開店時に遊技機の電源リセット作業を行う場合のみであることから、1日のうち1回程度しか出力されない信号のためにターミナル基板91上に専用のコネクタや半導体リレーを設けることは効率的ではなく無駄が多い。また、排出異常や異常入賞も何らかの不正行為が行われないかぎり発生しないのであるから、排出異常や異常入賞のために専用のコネクタや半導体リレーを個別に設けることも効率的ではなく無駄が多い。そこで、この実施例では、排出異常が検出された場合と、異常入賞が検出された場合と、初期化処理が実行された場合とで、共通のコネクタからセキュリティ信号を出力するように構成することによって、外部出力用の信号線や回路素子の無駄を低減している。すなわち、ホールコンピュータなどの外部装置に情報を出力するための機構の部品数の増加や配線作業の複雑化を防ぐことができる。
また、例えば、遊技機に設けられた磁石センサで異常磁気を検出した場合や、遊技機に設けられた電波センサで異常電波を検出した場合に、ターミナル基板91の共通のコネクタからセキュリティ信号として外部出力可能なように構成してもよい。また、例えば、遊技機に設けられた各種スイッチの異常を検出した場合(例えば、入力値が閾値を超えたと判定したことにより、短絡などの発生を検出した場合)に、ターミナル基板91の共通のコネクタCN8からセキュリティ信号として外部出力可能なように構成してもよい。
図2は、主基板(遊技制御基板)31における回路構成の一例を示すブロック図である。尚、図2には、払出制御基板37および演出制御基板80等も示されている。主基板31には、プログラムに従ってパチンコ遊技機1を制御する遊技制御用マイクロコンピュータ(遊技制御手段に相当)156が搭載されている。遊技制御用マイクロコンピュータ156は、ゲーム制御(遊技進行制御)用のプログラム等を記憶するROM54、ワークメモリとして使用される記憶手段としてのRAM55、プログラムに従って制御動作を行うCPU56およびI/Oポート部57を含む。この実施例では、ROM54およびRAM55は遊技制御用マイクロコンピュータ156に内蔵されている。すなわち、遊技制御用マイクロコンピュータ156は、1チップマイクロコンピュータである。1チップマイクロコンピュータには、少なくともRAM55が内蔵されていればよく、ROM54は外付けであっても内蔵されていてもよい。また、I/Oポート部57は、外付けであってもよい。遊技制御用マイクロコンピュータ156には、さらに、ハードウェア乱数(ハードウェア回路が発生する乱数)を発生する乱数回路60が内蔵されている。
尚、遊技制御用マイクロコンピュータ156においてCPU56がROM54に格納されているプログラムに従って制御を実行するので、以下、遊技制御用マイクロコンピュータ156(またはCPU56)が実行する(または、処理を行う)ということは、具体的には、CPU56がプログラムに従って制御を実行することである。このことは、主基板31以外の他の基板に搭載されているマイクロコンピュータについても同様である。
乱数回路60は、特別図柄の変動表示の表示結果により大当りとするか否か判定するための判定用の乱数を発生するために用いられるハードウェア回路である。乱数回路60は、初期値(例えば、0)と上限値(例えば、65535)とが設定された数値範囲内で、数値データを、設定された更新規則に従って更新し、ランダムなタイミングで発生する始動入賞時が数値データの読出(抽出)時であることに基づいて、読出される数値データが乱数値となる乱数発生機能を有する。
乱数回路60は、数値データの更新範囲の選択設定機能(初期値の選択設定機能、および、上限値の選択設定機能)、数値データの更新規則の選択設定機能、および数値データの更新規則の選択切換え機能等の各種の機能を有する。このような機能によって、生成する乱数のランダム性を向上させることができる。
また、遊技制御用マイクロコンピュータ156は、乱数回路60が更新する数値データの初期値を設定する機能を有している。例えば、ROM54等の所定の記憶領域に記憶された遊技制御用マイクロコンピュータ156のIDナンバ(遊技制御用マイクロコンピュータ156の製品ごとに異なる数値で付与されたIDナンバ)を用いて所定の演算を行って得られた数値データを、乱数回路60が更新する数値データの初期値として設定する。そのような処理を行うことによって、乱数回路60が発生する乱数のランダム性をより向上させることができる。
遊技制御用マイクロコンピュータ156は、第1始動口スイッチ14aまたは第2始動口スイッチ15aへの始動入賞が生じたときに乱数回路60から数値データをランダムRとして読み出し、特別図柄および演出図柄の変動開始時にランダムRに基づいて特定の表示結果としての大当り表示結果にするか否か、すなわち、大当りとするか否かを決定する。そして、大当りとすると決定したときに、遊技状態を遊技者にとって有利な特定遊技状態としての大当り遊技状態に移行させる。
また、遊技制御用マイクロコンピュータ156には、払出制御基板37(の払出制御用マイクロコンピュータ)や演出制御基板80(の演出制御用マイクロコンピュータ)とシリアル通信で信号を入出力(送受信)するためのシリアル通信回路61が内蔵されている。尚、払出制御用マイクロコンピュータや演出制御用マイクロコンピュータにも、遊技制御用マイクロコンピュータ156とシリアル通信で信号を入出力するためのシリアル通信回路が内蔵されている(図示略)。
また、RAM55は、その一部または全部が電源基板において作成されるバックアップ電源によってバックアップされている不揮発性記憶手段としてのバックアップRAMである。すなわち、遊技機に対する電力供給が停止しても、所定期間(バックアップ電源としてのコンデンサが放電してバックアップ電源が電力供給不能になるまで)は、RAM55の一部または全部の内容は保存される。特に、少なくとも、遊技状態すなわち遊技制御手段の制御状態に応じたデータ(特別図柄プロセスフラグや保留記憶数カウンタの値など)と未払出賞球数を示すデータ(具体的には、後述する賞球コマンド出力カウンタの値)は、バックアップRAMに保存される。遊技制御手段の制御状態に応じたデータとは、停電等が生じた後に復旧した場合に、そのデータに基づいて、制御状態を停電等の発生前に復旧させるために必要なデータである。また、制御状態に応じたデータと未払出賞球数を示すデータとを遊技の進行状態を示すデータと定義する。尚、この実施例では、RAM55の全部が、電源バックアップされているとする。
遊技制御用マイクロコンピュータ156のリセット端子には、電源基板からのリセット信号が入力される。電源基板には、遊技制御用マイクロコンピュータ156等に供給されるリセット信号を生成するリセット回路が搭載されている。尚、リセット信号がハイレベルになると遊技制御用マイクロコンピュータ156等は動作可能状態になり、リセット信号がローレベルになると遊技制御用マイクロコンピュータ156等は動作停止状態になる。従って、リセット信号がハイレベルである期間は、遊技制御用マイクロコンピュータ156等の動作を許容する許容信号が出力されていることになり、リセット信号がローレベルである期間は、遊技制御用マイクロコンピュータ156等の動作を停止させる動作停止信号が出力されていることになる。尚、リセット回路をそれぞれの電気部品制御基板(電気部品を制御するためのマイクロコンピュータが搭載されている基板)に搭載してもよい。
さらに、遊技制御用マイクロコンピュータ156の入力ポートには、電源基板からの電源電圧が所定値以下に低下したことを示す電源断信号が入力される。すなわち、電源基板には、遊技機において使用される所定電圧(例えば、DC30VやDC5Vなど)の電圧値を監視して、電圧値があらかじめ定められた所定値にまで低下すると(電源電圧の低下を検出すると)、その旨を示す電源断信号を出力する電源監視回路が搭載されている。尚、電源監視回路を電源基板に搭載するのではなく、バックアップ電源によって電源バックアップされる基板(例えば、主基板31)に搭載するようにしてもよい。また、遊技制御用マイクロコンピュータ156の入力ポートには、RAMの内容をクリアすることを指示するためのクリアスイッチが操作されたことを示すクリア信号が入力される。
また、ゲートスイッチ32a、第1始動口スイッチ14a、第2始動口スイッチ15a、カウントスイッチ23および各入賞口スイッチ30a,30bからの検出信号を基本回路に与える入力ドライバ回路58も主基板31に搭載され、可変入賞球装置15を開閉するソレノイド16、特別可変入賞球装置20を開閉するソレノイド21と、基本回路からの指令に従って駆動する出力回路59も主基板31に搭載され、電源投入時に遊技制御用マイクロコンピュータ156をリセットするためのシステムリセット回路(図示せず)や、大当り遊技状態の発生を示す大当り情報等の情報出力信号を、ターミナル基板91を介して、ホールコンピュータ等の外部装置に対して出力する情報出力回路64も主基板31に搭載されている。
この実施例では、演出制御基板80に搭載されている演出制御手段(演出制御用マイクロコンピュータで構成される。)が、中継基板77を介して遊技制御用マイクロコンピュータ156から演出内容を指示する演出制御コマンドを受信し、演出図柄を変動表示する演出表示装置9との表示制御を行うとともに、後述する第1可動体410、第2可動体510、第3可動体610、第4可動体710等の役物の駆動制御や、第3発光LED631や第4発光LED731やボタン発光LED831の等の発光制御等を行う。
演出制御基板80は、演出制御用CPU120およびRAM(図示略)を含む演出制御用マイクロコンピュータ(図示略)を搭載している。尚、RAMは外付けであってもよい。演出制御基板80において、演出制御用CPU120は、内蔵または外付けのROM(図示略)に格納されたプログラムに従って動作し、中継基板77を介して入力される主基板31からの取込信号(演出制御INT信号)に応じて、入力ドライバおよび入力ポートを介して演出制御コマンドを受信する。また、演出制御用CPU120は、演出制御コマンドに基づいて、VDP(ビデオディスプレイプロセッサ)262に演出表示装置9の表示制御を行わせる。
演出制御用CPU120は、受信した演出制御コマンドに従ってキャラクタROM(図示せず)から必要なデータを読み出す。キャラクタROMは、演出表示装置9に表示されるキャラクタ画像データ、具体的には、人物、文字、図形または記号等(演出図柄を含む)をあらかじめ格納しておくためのものである。演出制御用CPU120は、キャラクタROMから読み出したデータをVDPに出力する。VDP262は、演出制御用CPU120から入力されたデータに基づいて表示制御を実行する。
演出制御コマンドおよび演出制御INT信号は、演出制御基板80において、まず、入力ドライバに入力する。入力ドライバは、中継基板77から入力された信号を演出制御基板80の内部に向かう方向にしか通過させない(演出制御基板80の内部から中継基板77への方向には信号を通過させない)信号方向規制手段としての単方向性回路でもある。
中継基板77には、主基板31から入力された信号を演出制御基板80に向かう方向にしか通過させない(演出制御基板80から中継基板77への方向には信号を通過させない)信号方向規制手段としての単方向性回路(図示略)が搭載されている。単方向性回路として、例えばダイオードやトランジスタが使用される。さらに、単方向性回路であるI/Oポート部を介して主基板31から演出制御コマンドおよび演出制御INT信号が出力されるので、中継基板77から主基板31の内部に向かう信号が規制される。すなわち、中継基板77からの信号は主基板31の内部(遊技制御用マイクロコンピュータ156側)に入り込まない。
また、演出制御用CPU120は、出力ポート(図示略)を介して第1揺動モータ420、427、第2揺動モータ524、545、第3スライドモータ611、第4スライドモータ711、ロック用ソレノイド618を駆動する信号を出力する。さらに、演出制御用CPU120は、出力ポート(図示略)を介してランプドライバ基板35に対して各種LEDを駆動する信号を出力する。また、出力ポートを介して音声制御基板70に対して音番号データを出力する。
更に、演出制御用CPU120は、レバースイッチ620a〜620dやボタンスイッチ520aらの検出信号を検知することで、操作レバー620の操作やプッシュボタン520の遊技者による操作を検知する。
ランプドライバ基板35において、LEDを駆動する信号は、入力ドライバ(図示略)を介してLEDドライバに入力される。LEDドライバは、駆動信号を天枠LED28a、左枠LED28b、右枠LED28cなどの枠側に設けられている各LEDに供給する。また、遊技盤側に設けられている装飾LED25a、第3発光LED631、第4発光LED731、ボタン発光LED831等に駆動信号を供給する。尚、LED以外の発光体が設けられている場合には、それを駆動する駆動回路(ドライバ)がランプドライバ基板35に搭載される。
音声制御基板70において、音番号データは、入力ドライバ(図示略)を介して音声合成用IC(図示略)に入力される。音声合成用ICは、音番号データに応じた音声や効果音を発生し増幅回路(図示略)に出力する。増幅回路は、音声合成用ICの出力レベルを、ボリュームで設定されている音量に応じたレベルに増幅した音声信号をスピーカ27に出力する。音声データROM(図示略)には、音番号データに応じた制御データが格納されている。音番号データに応じた制御データは、所定期間(例えば演出図柄の変動期間)における効果音または音声の出力態様を時系列的に示すデータの集まりである。
次に、図3〜図7に基づいて、演出ユニットの詳細な構造について説明する。図3は、演出ユニットを斜め前から見た状態を示す斜視図である。図4は、(A)は第1可動体の動作態様を示す概略説明図、(B)は第2可動体の動作態様を示す概略説明図、(C)は第3可動体及び第4可動体の動作態様を示す概略説明図である。図5は、第1可動体と第2可動体とが合体した状態を示す概略側面図である。図6は、第1可動体及び第2可動体の動作態様の一例を示す。図7は、第1可動体及び第2可動体の動作態様の他の例を示す。尚、以下の説明においては、パチンコ遊技機1を正面から見た場合を基準として、上下、左右、前後方向を示すものとする。
図3及び図4に示すように、演出ユニット300は、正面視略四角枠状に形成されたベース枠301と、ベース枠301の前面側に組付けられる第1可動ユニット400、第2可動ユニット500、第3可動ユニット600と、ベース枠301の背面側に組付けられる第4可動ユニット700と、から主に構成される。ベース枠301は、中央に横長長方形状をなす表示用開口302が形成されており、該ベース枠301が遊技盤6の背面に組付けられたときに該ベース枠301の背面側に配設される演出表示装置9の表示画面9a(図1参照)が表示用開口302を介して前面側に臨むようになっている。
図4(A)に示すように、第1可動ユニット400は、揺動可能に設けられた第1可動体410と、後述する駆動機構と、から主に構成されている。第1可動体410は、ベース枠301の右下角部に下端が軸支され、表示用開口302の右側方に退避するようにベース枠301の右辺部に沿って配置される第1退避位置(初期位置、図4(A)実線位置)と、上端が表示用開口302の中央側に傾倒する第1演出位置(図4(A)1点鎖線位置)と、の間で揺動(移動)可能に設けられた第1揺動アーム401(移動部材)と、該第1揺動アーム401の上端に軸支され、該第1揺動アーム401に沿って配置される第1非可動状態(第1状態)と第1非可動状態とは異なる第1可動状態(第2状態)とに揺動(変化)可能に設けられた第1可動部材402と、からなる。また、第1揺動アーム401の前面側にはアーム側装飾部材403が取り付けられている。
図4(B)に示すように、第2可動ユニット500は、揺動可能に設けられた第2可動体510と、後述する駆動機構と、から主に構成されている。第2可動体510は、ベース枠301の下辺部における左右方向の略中央位置に右端が軸支され、表示用開口302の下方に退避するように該ベース枠301の下辺部に沿って配置される第2退避位置(初期位置、図4(B)実線位置)と、ベース枠301の下辺部に対し起立する第2演出位置(図4(B)1点鎖線位置)と、の間で揺動可能に設けられた第2揺動アーム501と、該第2揺動アーム501の上端に固定された第2可動部材502と、第2揺動アーム501の上端に軸支され、第2可動部材502に沿って配置される第2非可動状態と該第2非可動状態とは異なる第2可動状態とに揺動(変化)可能に設けられた第2可動部材503と、からなる。
図4(C)に示すように、第3可動ユニット600は、上下方向に移動可能に設けられた第3可動体610と、後述する駆動機構と、から主に構成されている。第3可動体610は、ベース枠301の左側辺部に左端が支持され、表示用開口302の上方に退避するように該ベース枠301の上辺部に沿って配置される第3退避位置(初期位置、図4(C)実線位置)と、表示用開口302の上下方向の略中央位置に配置される第3演出位置(図4(C)1点鎖線位置)と、の間で上下方向に移動可能に設けられている。
また、第4可動ユニット700は、左右方向に移動可能に設けられた第4可動体710と、後述する駆動機構と、から主に構成されている。第4可動体710は、ベース枠301の上辺部に上端が支持され、表示用開口302の左側方に退避するように該ベース枠301の左側辺部に沿って配置される第4退避位置(初期位置、図4(C)実線位置)と、表示用開口302の左右方向の略中央位置に配置される第4演出位置(図4(C)1点鎖線位置)と、の間で左右方向に移動可能に設けられている。
このように、駆動機構によりベース枠301に対し動作可能に設けられた第1〜第4可動ユニット400、500、600、700は、表示用開口302の前面側、つまり、表示用開口302に臨む演出表示装置9の表示画面9aの前面側において動作可能に配設されている。
また、第1可動体410及び第2可動体510は、互いに干渉しないように前後にずれて配置されており、第1揺動アーム401が第1演出位置まで移動し、かつ、第2揺動アーム501が第2演出位置まで移動したときに、第1可動部材402と第2可動部材502とが互いに近接して該第1可動部材402と該第2可動部材502とにより一の装飾体が形成されるようになっている(図6(E)参照)。
また、第3可動体610及び第4可動体710は、第1可動体410及び第2可動体510の後側に、互いに干渉しないように前後にずれて配置されており、それぞれが第3演出位置及び第4演出位置まで移動したときに、第3可動体610の一部が第4可動体710の一部に前側で重なり、正面視略十字形状に配置されるようになっている(図10(A)参照)。
第1可動ユニット400について説明すると、第1揺動アーム401は、前後方向を向く揺動軸405を介してベース枠301の前面右下角部に下端が軸支されており、ベース枠301に対し揺動軸405を中心として揺動可能に支持されているとともに、図示しないギヤ等の駆動機構を介してベース枠301に固設された第1揺動モータ420に連結され、該第1揺動モータ420により第1退避位置と第1演出位置との間で揺動されるようになっている。
また、第1揺動アーム401の上部には、前後方向を向く揺動軸426を介して第1可動部材402が揺動可能に支持されている。該第1可動部材402は、図示しないギヤ等の駆動機構を介して第1揺動アーム401の背面上部に取り付けられた第1揺動モータ427(図2参照)に連結され、該第1揺動モータ427により揺動されることで第1非可動状態と第1可動状態とに変化するようになっている。
第1可動部材402の下辺(後述する対向辺416)には、第1演出位置において第2可動体510の第2可動部材502と当接した際の衝撃を吸収するための緩衝部材440が取り付けられている。図5(B)に示すように、緩衝部材440は、第1可動部材402のよりも軟質の合成樹脂材またはゴム材等からなり、第1可動部材402の前面に取り付け可能に起立する取付片441と、該取付片441の下端に略水平に取り付けられる当接片442と、から構成されている。取付片441の上部には取付孔443が形成されている。
当接片442は、平面視横長長方形状をなし、取付孔443の下辺に略水平に取り付けられ、取付孔443の下辺が当接片422の上面後辺に沿うように、かつ、右端部が取付孔443の下辺右端より右方に突出するように形成されている。また、当接片442の下面右側には、前後方向に向けて延設される一対の凸条444が左右に並設されており、当接片442の下面全域に後述する第2可動部材502の当接片540が当接しないようになっている。この凸条444を含む当接片422の下面は、後述する第2可動部材502の当接片540(図5(A)参照)に当接する可動部材側当接部を構成している。また、第1揺動アーム401の前面における長手方向の中央下方位置には、アーム側装飾部材403が取り付けられている。
第2揺動アーム501は、前後方向を向く揺動軸521を介してベース枠301の下辺部における左右方向の略中央位置を軸支されており、ベース枠301に対し揺動軸521を中心として揺動可能に支持されているとともに、図示しないギヤ等の駆動機構を介してベース枠301に固設された第2揺動モータ524(図2参照)に連結され、該第2揺動モータ524により第2退避位置と第2演出位置との間で揺動するようになっている。
第2揺動アーム501における揺動軸521と反対側の端部には、第2可動部材502がネジにより第2揺動アーム501に対し移動不能に取り付けられているとともに、前後方向を向く揺動軸542を介して第2可動部材503が揺動可能に支持されている。第2可動部材503は、図示しないギヤ等の駆動機構を介して該第2可動部材502の背面に取り付けられた第2揺動モータ545(図2参照)に連結され、該第2揺動モータ545により第2非可動状態と第2可動状態とに変化するようになっている。
第2可動部材502の上辺(後述する対向辺516)における長手方向の略中央位置には、板状の当接片540が背面側に向けて略水平に突設されている。この当接片540の上面は、可動部材側当接部を構成する当接片442の凸条444に当接可能な構造物側当接部を構成している。また、当接片540は緩衝部材440よりも硬質の合成樹脂材にて構成されているが、例えば、緩衝部材440と同様の素材などベース部材502aよりも軟質の合成樹脂材やゴム材にて構成されていてもよい。
次に、図5〜図7に基づいて、第1可動ユニット400及び第2可動ユニット500の可動態様について説明する。
図5に示すように、第1可動ユニット400及び第2可動ユニット500は、第1揺動アーム401の前側に第2揺動アーム501が配設されるとともに、第1可動部材402と第2可動部材502及び第2可動部材503とは前後方向のほぼ同位置に配設されている。
そして、図6に示すように、第1揺動アーム401及び第1可動部材402が第1演出位置まで移動して該第1可動部材402が第1可動状態に変化し、第2揺動アーム501及び第2可動部材502が第2演出位置まで移動したときに第1可動部材402の下方に第2可動部材502が配置され、第1可動部材402における第2可動部材502との対向辺416に設けられた当接片442と、第2可動部材502における第1可動部材402との対向辺516に設けられた当接片540と、が近接または当接するようになっている(図6(E)参照)。
第1可動部材402の対向辺416と第2可動部材502の対向辺516とは、正面視でほぼ同形に形成されており、当接片442と当接片540とが近接したときに互いにほぼ合致するようになっている。
また、本実施例では、特に図示はしないが、第1可動部材402の前面には人形模型の頭部の装飾が施され、第2可動部材502の前面には人形模型の上顎部の装飾が施され、第2可動部材503の前面には人形模型の下顎部の装飾が施され、アーム側装飾部材403の前面には人形模型の首部の装飾が施されている。よって、これら各部材402,403,502,503が第1、第2演出位置に位置したときに一の装飾体(人形模型の顔)が形成されるようになっている。言い換えると、各部材402,403,502,503は一の装飾体(人形模型の顔)を分割してなる部位(パーツ)であり、互いに近接または当接して合体することにより一の装飾体をなすようになっている。
また、本実施例では、演出制御用CPU120が演出図柄の変動表示中において実行する予告演出として、例えば、遊技者が操作レバー620やプッシュボタン520などの操作部を操作したことを条件に実行される操作予告、所定の画像が段階的に切り替わるステップアップ予告、キャラクタが登場してセリフを喋るセリフ予告、所定の画像が割り込み表示されるカットイン予告といった大当りの可能性を示唆する大当り予告演出や、リーチになるか否かを示唆するリーチ予告、擬似連になるか否かを予告する擬似連予告、停止図柄を予告する停止図柄予告、遊技状態が確率変動状態であるか否か(潜伏しているか否か)を予告する潜伏予告といったように、可変表示開始時やリーチ成立時において実行される複数の予告がある。
そして、演出制御用CPU120は、例えば、上記予告の一例として、第1可動部材402、アーム側装飾部材403、第2可動部材502、第2可動部材503が合体する合体演出を実行可能としており、図柄の変動表示の実行が開始されるときに、当該変動表示結果に応じて合体演出を実行するか否かを抽選により決定し、実行することが決定されたときには、各部材の動作態様を複数のうちから決定し、変動表示中の所定タイミングにて該決定された態様にて合体演出を実行する。
ここで、第1可動ユニット400及び第2可動ユニット500による合体演出の態様の一例を、図6に基づいて説明する。
図6(A)に示すように、第1可動ユニット400及び第2可動ユニット500は、演出を実行しない場合、第1退避位置及び第2退避位置(初期位置)に位置している。この初期位置において、第1可動部材402は非可動状態であり、第2可動部材503は第2可動状態である。以下においては、例えばスーパーリーチを伴う変動パターンが決定されるとともに、当該変動パターンに基づく変動表示中において予告演出として合体演出を実行することが決定されたときの態様の一例を説明する。
尚、本実施例における変動パターンは、スーパーリーチを伴う変動パターン、ノーマルリーチを伴う変動パターン、スーパーリーチとノーマルリーチのいずれも伴わない非リーチの変動パターンから決定されるようになっている。これら変動パターンにおいては、スーパーリーチを伴う変動パターンが実行される場合が最も大当りとなる期待度(大当り期待度)が高くなるように設定されており、非リーチの変動パターンが実行される場合が最も大当り期待度が低くなるように設定されている(変動パターンの大当り期待度:スーパーリーチ>ノーマルリーチ>非リーチ)。尚、各変動パターンの変動時間は、非リーチ<ノーマルリーチ<スーパーリーチとなるように設定されていることにより、変動時間が長いほど大当り期待度が高くなるようになっている。
これら変動パターンは、主基板31の遊技制御用マイクロコンピュータ156によって特別図柄の変動開始時において実施される変動パターン設定処理(図示略)にて、例えば、特別図柄通常処理において変動表示結果が大当りとすることに決定されているか否かを判定する。そして、大当りとすることに決定されている場合には、始動入賞時において抽出した変動パターン決定用乱数が、スーパーリーチに多くの判定値が割り当てられている大当り時用変動パターン決定テーブルにおいて何れの変動パターンの判定値の範囲に該当するかを判定することで変動パターン決定する。また、大当りとすることに決定されていない場合には、始動入賞時において抽出した変動パターン決定用乱数が、非リーチに多くの判定値が割り当てられているハズレ時用変動パターン決定テーブルにおいて何れの変動パターンの判定値の範囲に該当するかを判定することで変動パターンを決定する。
尚、変動パターンを決定した後は、遊技制御用マイクロコンピュータ156が主基板31から演出制御基板80に対して、該変動パターンを変動パターン指定コマンドとして通知するようになっている。そして、演出制御基板80における演出制御用CPU120は、受信した変動パターン指定コマンドや前述した変動表示結果指定コマンドに基づいて実行する演出を決定するとともに、演出図柄の変動表示を実行するようになっている。
図6(A)に示すように、表示画面9aにおいて変動表示されている演出図柄によりリーチ状態が成立すると、図6(B)に示すように、第1揺動モータ420により第1揺動アーム401が揺動軸405を中心として第1退避位置から所定角度(例えば、約23度)第1演出位置側に揺動した後に、第1演出位置と第1退避位置との間の中間演出位置にて停止するとともに、第2揺動モータ524により第2揺動アーム501が揺動軸521を中心として第2退避位置から所定角度第2演出位置側に揺動した後に停止する。
次いで、図6(C)に示すように、第1揺動アーム401が中間演出位置にあるときに、第1揺動モータ427により第1可動部材402が揺動軸426を中心として揺動して、第1揺動アーム401に沿う第1非可動状態から第1揺動アーム401に対し傾倒する第1可動状態に変化するとともに、第2揺動モータ545により第2可動部材503が揺動軸542を中心として揺動して、第2可動部材502に沿う第2可動状態から第2可動部材502に対し一端側が離れる第2非可動状態に変化する。その後、図6(D)に示すように、再び第1揺動アーム401が第1演出位置側に揺動するとともに、第2揺動アーム501が第2演出位置側に揺動する。
そして、図6(E)に示すように、第1揺動アーム401が第1演出位置に到達するとともに、第2揺動アーム501が第2演出位置に到達すると、第1可動部材402の下方位置に第2可動部材502が配置され、第1可動部材402の対向辺416と第2可動部材502の対向辺516とが近接するとともに、当接片442と当接片540とが近接または当接する。これにより、第1可動部材402、アーム側装飾部材403、第2可動部材502、第2可動部材503が合体して一の装飾体(人形模型の顔)を形成してなる合体演出が実行される。
さらに、図6(F)に示すように、合体した状態において、第2可動部材503が揺動軸542を中心として揺動して、第2非可動状態から第2可動状態に変化する。このように本実施例では、演出制御用CPU120は、一の装飾体(人形模型の顔)が形成された後に第2可動部材503が所定の動作(例えば、下顎が開くような動作)を行う可動演出を実行することが可能とされている。
このように本実施例では、第1揺動ユニット400の第1可動部材402と、該第1揺動ユニット400とは別個に可動する第2可動ユニット500の第2可動部材502と、が第1演出位置、第2演出位置において合体するが、第1揺動アーム401が第1退避位置から第1演出位置まで移動するまでの間である中間演出位置にて第1可動部材402が第1非可動状態から該第1非可動状態とは第1揺動アーム401に対する姿勢が異なる第1可動状態に変化し、該第1可動状態に変化した状態で合体するようになっている。
ここで、例えば、第1可動ユニット400の製造時における成型精度や組付精度の誤差等により生じる個体差、長期の使用によるギヤ等の摩耗、第1揺動モータ427や揺動軸426の不具合等の何らかの要因によって、第1揺動アーム401が中間演出位置であるときに、第1可動部材402が第1非可動状態から第1可動状態まで変化していない中間状態に維持されたまま合体する虞がある。このように第1可動部材402が中間状態のまま第2可動部材502と合体すると、対向辺416,516が完全に合致しないため、一の装飾体である人形模型の顔が不完全な態様で形成されて見栄えが悪くなることになる。
そこで、本実施例では、第1揺動アーム401が第1演出位置に到達するときに第1可動部材402が第1非可動状態から第1可動状態に変化していない中間状態であるときには、当接片442が当接片540に当接することにより、第1可動部材402が中間状態から第1可動状態に変化するようになっている。以下、このような状況の一例を、図7に基づいて説明する。
図7(A)に示すように、第1揺動モータ420により第1揺動アーム401が揺動軸405を中心として第1退避位置から所定角度第1演出位置側に揺動した後に中間演出位置にて停止するとともに、第2揺動モータ524により第2揺動アーム501が揺動軸521を中心として第2退避位置から所定角度第2演出位置側に揺動した後に停止する。
次いで、図7(B)に示すように、第1揺動アーム401が中間演出位置にあるときにおいて、第1揺動モータ427により第1可動部材402が揺動軸426を中心として揺動するが、上記したような何らかの要因により、第1非可動状態から第1可動状態に変化せずに中間状態で変化(駆動)が終了するとともに、第2揺動モータ545により第2可動部材503が揺動軸542を中心として揺動して、第2可動状態から第2非可動状態に変化する。その後、図7(C)に示すように、再び第1揺動アーム401が第1演出位置側に揺動するとともに、第2揺動アーム501が第2演出位置側に揺動する。尚、第1可動部材402は中間状態のままである。
そして、図7(D)に示すように、第1揺動アーム401が第1演出位置に到達する直前に第2揺動アーム501が第2演出位置に到達すると、中間状態の第1可動部材402の下方位置に第2可動部材502が配置され、第1可動部材402の対向辺416と第2可動部材502の対向辺516とが一部近接するとともに、当接片442と当接片540とが近接または当接する。次いで、図7(E)に示すように、当接片540に当接片442が当接していることにより、第1揺動アーム401のみが揺動するにつれて、第1可動部材402が揺動軸426を中心として揺動し、中間状態から徐々に第1可動状態に変化していく。
そして、図7(F)に示すように、第1揺動アーム401が演出位置に到達すると、第1可動部材402は第1可動状態に変化され、第1可動部材402、アーム側装飾部材403、第2可動部材502、第2可動部材503が合体して一の装飾体(人形模型の顔)を形成してなる合体演出が実行される。よって、第1可動部材402が中間状態のまま第1揺動アーム401が第1演出位置に到達することで、人形模型が不完全な態様で形成されて見栄えが悪くなることが防止される。
以上説明したように、本発明の実施例としてのパチンコ遊技機1にあっては、動作を行う可動体としての第1可動体410と、構造物としての第2可動部材502,503と、第1可動体410の駆動制御を行う駆動制御手段としての演出制御用CPU120と、を備え、第1可動体410は、第1退避位置と第1演出位置との間で移動(揺動)可能に設けられた移動部材としての第1揺動アーム401と、該第1揺動アーム401に対し第1非可動状態(第1状態)と第1非可動状態(第2状態)とに変化可能に設けられた可動部材としての第1可動部材402とからなり、第1可動部材402が第1非可動状態から第1可動状態に変化するとともに第1揺動アーム401が第1退避位置から第1演出位置まで移動したときに、該第1揺動アーム401と第2可動部材502とが近接または当接して該第1揺動アーム401と該第2可動部材502とにより一の装飾体(例えば、人形模型の顔)が形成され(図6(E)参照)、第1揺動アーム401は、構造物側当接部である当接片540に当接可能な可動部材側当接部である緩衝部材440の当接片442、凸条444を有し、第1揺動アーム401が第1演出位置に到達するときに第1可動部材402が第1非可動状態から第1可動状態に変化していない中間状態(第3状態)であるときには、当接片442が当接片540に当接することにより第1可動部材402が第1可動状態に変化する(図7(B)〜(F)参照)。
このように、第1可動部材402が第1非可動状態から第1可動状態に変化し、かつ、第1揺動アーム401が第1退避位置から第1演出位置に移動することで一の装飾体(人形模型の顔)が形成されることで、第1可動部材402と第2可動部材502とが近接するまでは一の装飾体の形態を予測しにくいため、遊技者に意外感を与えることができる。第1可動部材402が第1可動状態に変化していない中間状態で第1揺動アーム401が第1演出位置に接近したときには、当接片442が当接片540に押されて第1可動部材402が第1可動状態に変化するため、第1可動部材402が中間状態のまま第1揺動アーム401が第1演出位置に到達することで装飾体が不完全な態様で形成されて見栄えが悪くなることを防止できる。
また、当接片440は、当接による衝撃を緩衝する緩衝部材440からなることで、当接時の衝撃で第1可動部材402や構造物が破損することを防止できる。尚、本実施例では、当接片442のみが緩衝部材440からなっていたが、当接片540が緩衝部材にて構成されていてもよいし、当接片440及び当接片540双方が緩衝部材にて構成されていてもよい。
また、第2可動部材502,503は第2退避位置と第2演出位置との間での揺動動作を行うことが可能であり、例えば、図6(F)に示すように、演出制御用CPU120は、第1可動部材402、アーム側装飾部材403、第2可動部材502、第2可動部材503が合体して一の装飾体(人形模型の顔)を形成してなる合体演出の実行後、第2可動部材503を、揺動軸542を中心として揺動して、第2非可動状態から該第2非可動状態とは第2可動部材502に対する姿勢が異なる第2可動状態に変化させる可動演出を実行可能である。これにより、可動部材が第2状態となり一の装飾体が形成された後、さらに可動演出が実行されることがあるので、遊技の興趣が向上する。
尚、本実施例では、可動体の一例として、一端を中心として揺動可能に設けられた第1可動体410が記載されていたが、所定の動作を行うものであれば、第1可動体410ではなく、第2可動体510等を可動体の対象としてもよい。
また、移動部材の一例として、一端を中心として揺動可能に設けられた第1揺動アーム401が記載されていたが、例えば、軸部材を中心として回動可能に設けられた回動部材でもよいし、あるいは、直線移動や曲線移動が可能に設けられたスライド部材等であってもよい。つまり、移動部材の移動態様は揺動に限定されるものではなく、回動やスライド移動等も含む。さらに、第1揺動アーム401は帯状に形成されたアーム部材であったが、形状もこのようなアーム形状に限定されるものではなく、種々に変形可能である。
また、可動部材の一例として、第1揺動アーム401の一端に揺動可能に支持された第1可動部材402が記載されていたが、移動部材に対し第1非可動状態(第1状態)と第1可動状態(第2状態)とに変化可能に設けられていれば、揺動可能に支持されるものに限定されるものではなく、例えば、移動部材に対し回動、スライド移動可能に設けられていてもよい。つまり、可動部材の変化態様は上記のものに限定されるものではない。また、第1非可動状態(第1状態)と第1可動状態(第2状態)とは、移動部材である第1揺動アーム401に対する第1可動部材402の姿勢、配置位置、配置角度等が異なっていればよい。
また、本実施例では、可動部材としての第1可動部材402は、移動部材としての第1揺動アーム401に対し、第1揺動モータ427により第1非可動状態と第1可動状態とに揺動可能に設けられていたが、第1揺動アーム401に対し変化可能に設けられていれば、モータのような駆動源により変化しなくても、例えば、移動部材に対しリンク機構やギヤ機構等を介して連結され、移動部材の移動に応じて状態が変化するようにしてもよい。
また、本実施例では、構造物の一例としてベース枠301に対し揺動可能に支持された第2可動部材502,503を適用しているが、可動部材に合体可能な構造物は、第2可動部材502,503のように可動するものに限定されるものではなく、所定箇所に固定された構造物、例えば、ベース枠301に対し固設された可動部材502や、あるいは、ベース枠301に対し形成された固定構造物であってもよい。
また、本実施例では、第1可動体410が右側に、第2可動体510が左側に配設されていたが、これら第1可動体410及び第2可動体510の配設位置は任意であり、種々に変更可能である。また、合体演出を行う位置等も種々に変更可能である。さらに、本実施例では、一の第1可動部材402と一の第2可動部材502とが互いに近接して合体するようになっているが、2以上の可動部材と一の構造物あるいは一の可動部材と2以上の構造物とが互いに近接して合体するようにしてもよい。
また、本実施例では、第1可動部材402が第1非可動状態から第1可動状態に変化するとともに第1揺動アーム401が第1退避位置から第1演出位置まで移動したときに、第1可動部材402と第2可動部材502とが互いに近接または当接して第1可動部材402と第2可動部材502とにより一の装飾体が形成されるようになっていたが、第1可動部材402と第2可動部材502とが互いに近接したときでも、互いに当接したときでも一の装飾体が形成されるようにしてもよい。
また、本実施例では、第1揺動アーム401が中間演出位置に位置したときに揺動を停止して第1可動部材402の状態が変化するようになっていたが、第1退避位置にて第1可動状態に変化するようにしてもよいし、第1演出位置に到達するまでの間に第1退避位置から第1演出位置に向けて徐々に変化するようにしてもよい。
また、本実施例では、第1揺動アーム401が第1演出位置に到達する前に第2可動部材502,503が第2演出位置に到達するようになっていたが、双方が同時に演出位置に到達するものであってもよいし、第1揺動アーム401が第1演出位置に到達してから第2可動部材502,503が第2演出位置に到達するようにしてもよい。
このように、第1揺動アーム401や第2揺動アーム501や第1可動部材501、第2可動部材503の揺動態様(揺動角度、揺動速度、往復動)は上記したものに限定されるものではなく、種々に変更可能である。
また、本実施例では、構造物は第2可動部材502と第2可動部材503とにより構成されていたが、第2可動部材502または第2可動部材503にて構成されていてもよい。また、可動演出の実行時において、第2可動部材502に対し第2可動部材503が揺動するようになっていたが、第1可動部材402と合体する第2可動部材503自体を可動させるようにしてもよいし、第2可動部材502,503双方を可動させるようにしてもよい。
次に、図3及び図8〜図11に基づいて、第3可動ユニット600及び第4可動ユニット700の詳細な構造について説明する。図8は、(A)は第3可動体を示す正面図、(B)は(A)のC−C断面図である。図9は、(A)は第3可動体が第3退避位置、第4可動体が第4退避位置にある状態、(B)は第3退避位置、第4退避位置から動作した状態を示す説明図である。図10は、(A)は第3可動体及び第4可動体が演出位置において発光している状態を示す説明図、(B)は(A)のD−D断面図である。図11は、(A)は第3可動体が発光している状態、(B)は第4可動体が発光している状態、(C)は第4可動体の中央部のみが発光している状態を示す説明図である。
図3及び図9に示すように、第3可動ユニット600は、第3可動体610と、該第3可動体610を第3退避位置と第3演出位置との間で上下方向に移動させる駆動機構と、から構成されている。駆動機構は、ベース枠301の前面左辺部に取り付けられる第3スライドモータ611と、駆動軸611aに固着される駆動ギヤ613と、該駆動ギヤ613に噛合する中継ギヤ614と、該中継ギヤ614に噛合され、ベース枠301の前面に上下方向に摺動可能に支持されるラックギヤ615と、から主に構成されている。
また、ベース枠301には回動軸616が突設されており、この回動軸616には、正面視略逆J字形をなすフック状のロック部材617の上端が枢支されている。このロック部材617には、ベース枠301に取り付けられたロック用ソレノイド618のプランジャ618aが連結されており、プランジャ618aの移動に応じてロック部材617が回動軸616を中心として揺動するようになっている。
ロック用ソレノイド618が非励磁状態であるときは、ロック部材617の下端がラックギヤ615の下部に形成されたロック片619に係止され(図9(A)参照)、これにより第3スライドモータ611をオフ状態にしたときのラックギヤ615の下降が規制されるようになっている。ロック用ソレノイド618が励磁状態になると、ロック部材617の下端がロック片619から離れて係止が解除され(図9(B)参照)、ラックギヤ615の下降が許容されるようになっている。このように、第3可動体610が上方の第3退避位置にあるときに、ロック部材617により下降が規制されるようになっていることで、第3可動体610の自重により第3可動体610が第3退避位置からずれ落ちてしまうことが防止されている。
図8及び図9に示すように、第3可動体610は、正面視略横長長方形状をなし表示用開口302の上辺よりも若干短寸に形成され、左端がラックギヤ615の上部に支持されており、ラックギヤ615に左端が連結されたベース部材630と、前面に複数の第3発光LED(発光ダイオード)631が配設された第3LED基板632と、第3LED基板632の前面側に配設され第3発光LED631からの光を拡散しながら前側に出射させるレンズ板633及びレンズカバー634と、から主に構成される。尚、第3可動体610の詳細な構成については後述する。
図3及び図9に示すように、第4可動ユニット700は、第4可動体710と、該第4可動体710を第4退避位置と第4演出位置との間で上下方向に移動させる駆動機構と、から構成されている。駆動機構は、ベース枠301の前面上辺部に取り付けられる第4スライドモータ711と、該第4スライドモータ711の駆動軸(図示略)に固着される駆動ギヤ(図示略)に噛合する中継ギヤ714と、該中継ギヤ714に噛合され、ベース枠301の背面に左右方向に摺動可能に支持されるラックギヤ715と、から主に構成されている。
第4可動体710は、正面視略縦長長方形状をなし表示用開口302の左右辺とほぼ同寸に形成され、上端がラックギヤ715の左部に支持されており、図10(B)に示すように、ラックギヤ715に上端が連結されたベース部材730と、前面に複数の第4発光LED(発光ダイオード)731が配設された第4LED基板732と、第4LED基板732の前面側に配設され第4発光LED731からの光を拡散しながら前側に出射させるレンズ板733及びレンズカバー734と、から第3可動体610とほぼ同様に構成される。
図9に示すように、このように構成された第3可動体610は、ベース枠301の前面側に配設され、第4可動体710はベース枠301の背面側に配設されている。つまり、第3可動体610は第4可動体710よりも前側に配設されているため、第3可動体610を第3演出位置へ移動させるとともに第4可動体710を第4演出位置へ移動させたときに、該第3可動体610の一部が該第4可動体710の一部に前側で重なるようになっている。より詳しくは、第3可動体610の移動軌跡と第4可動体710の移動軌跡とは前後に重なるが、互いの移動軌跡が交差しないように配設されているため、双方を同時に移動させても互いに干渉しあうことはない。
尚、本実施例では、第3可動体610と第4可動体710とは前後に異なる位置に配置されて各々の移動範囲において互いに干渉しないように設けられていたが、例えば、第3可動体610及び第4可動体710双方が同時に移動しない、つまり、第3可動体610及び第4可動体710のうち一方が移動するときに、他方が一方を阻害(干渉)して一方が移動しないようにしてもよい。尚、このように他方の移動を阻害する阻害手段は、一方の移動に連動して他方に当接し該他方の移動を規制するリンク機構であってもよいし、一方の移動に応じて駆動して他方に当接し該他方の移動を規制するソレノイド等の駆動源を用いてもよい。
図9(A)(B)及び図10(A)には、第3可動体610及び第4可動体710の移動態様の一例が示されている。図9(A)に示すように、第3可動体610は、第3退避位置にあるときは、演出表示装置9の表示画面9aが臨む表示用開口302の上部に下辺の一部が重なる状態で上方に退避している。また、第4可動体710は、第4退避位置にあるときは、表示用開口302の左部に右辺が重なる状態で左側方に退避している。また、ラックギヤ615に形成されたロック片619がロック部材617の上部に係止されていることで、第3可動体610の下降が規制されている。
尚、本実施例では、第3可動体610は、第3退避位置にあるときにロック用ソレノイド618により下降が規制されるようになっており、第4可動体710は、第4退避位置にあるときに右方向への移動は規制されていないが、ロック用ソレノイド等により第4退避位置にあるときに右方向への移動が規制されるようにしてもよく、これにより、パチンコ遊技機1に外力が加えられたときや振動等によって第4退避位置から右方向へ移動してしまうことを防止できる。
第3可動体610を昇降動作させる場合は、まずロック用ソレノイド618を励磁してロック部材617をロック片619から退避させてロック状態を解除した後、第3スライドモータ611により駆動ギヤ613を回動させることで、中継ギヤ614を介してラックギヤ615を下降させることで、第3可動体610を下降させることができる。一方、第4可動体710を左右移動動作させる場合は、第4スライドモータ711により駆動ギヤ713を回動させることで、中継ギヤ714を介してラックギヤ715を右側に移動させることで、第4可動体710を右側に移動させることができる。
次に、第3可動体610及び第4可動体710の詳細な構造について、図8を用いて説明する。尚、第3可動体610及び第4可動体710は、上下左右の向きが異なるが構造はほぼ同様であるため、以下においては第3可動体610の詳細な構造について説明し、第4可動体710の詳細な構造についての詳細な説明は省略することとする。
図8に示すように、レンズカバー634は、透光性を有する(透明な)合成樹脂材にて形成されており、第3LED基板632の前面側を被覆する被覆部634aと、該被覆部634a背面における上辺、下辺、右側辺に沿って立設されるレンズ壁部634bと、により断面視略後向きコ字形に形成されている。被覆部634aの表面には凹凸加工が施されており、第3発光LED631からの光を拡散して前方に出射するようになっている。
被覆部634aの上下幅は、ベース部材630の上下幅よりも若干長寸であるため、ベース部材630と一体化された状態において、レンズ壁部634bはベース部材630の上下辺部よりも外側に配置される(図8(B)参照)。また、図8(A)に示すように、被覆部634aにおける上下のレンズ壁部634bに対応する領域Tは、左右方向の中央部に形成される透過領域T1と、その左右側に延設される非透過領域T2と、からなる。
透過領域T1は、前面に凹凸加工が施されている。また、透過領域T1の左右幅寸法は、第4可動体710の上下方向の略中央位置における左右幅寸法よりも若干短寸とされている。一方、非透過領域T2は、前面に凹凸加工が施されておらず、かつ、非透光性の印刷層(図示略)が形成されているため、レンズ壁部634bの後端面から入射した光は前面側に出射されない。尚、非透過領域T2を透過領域としてもよい。
図10(A)に示すように、第3可動体610が第3演出位置まで移動し、かつ、第4可動体710が第4演出位置まで移動したときに、該第4可動体710の上下方向の略中央部の前側で、第3可動体610の左右方向の略中央部が重なるようになっている。尚、この第3可動体610と第4可動体710との重畳領域T3は、表示用開口302の略中央位置に配置されるようになっている。また、上下の透過領域T1は、第4可動体710の前側で重なることになる。
本実施例では、例えば、リーチが成立している状態において変動表示結果が大当りとなることを報知する確定演出として、演出制御用CPU120は、第3可動体610を第3退避位置から第3演出位置へ移動させるとともに、第4可動体710を第4退避位置から第4演出位置へ同時に移動させることで、第3可動体610の中央部が第4可動体710の中央部に前側で重なるようにしたときに、第3発光LED631や第4発光LED731を発光させる制御を行う発光演出を実行可能としている。
尚、本実施例では、大当りの変動パターンのプロセステーブルに予め第3可動体610の移動タイミング、第4可動体710の移動タイミング、第3発光LED631や第4発光LED731の発光タイミング等が演出制御プロセスデータとして記述されており、演出制御CPU120がこれら演出制御プロセスデータの内容に従って第3可動体610及び第4可動体710の移動制御と第3発光LED631と第4発光LED731の発光制御を行うことで発光演出が実行されるようになっている。また、この発光演出時は、同時に後述する発光演出音がスピーカ27から出力され、これら発光演出と発光演出音とで併せて変動表示結果が大当たりとなることを報知するようになっている。
一方、演出制御用CPU120は、演出図柄変動開始処理において変動パターンに応じたプロセステーブルを選択するよりも前に、演出用乱数を用いて、当該表示結果や変動パターンに基づいて予告演出の実行の有無を決定する。このとき、予告演出として合体演出の実行が決定された場合は、合体演出に応じた演出制御プロセスデータが選択されることで、演出図柄変動中処理において合体演出が実行されるようになっている。
尚、本実施例では、合体演出を予告演出の1つとして実行し、発光演出を確定演出として実行するようになっているが、これら合体演出と発光演出は、例えば、大当り遊技中など、演出図柄の変動中以外において実行してもよいし、遊技状態が確率変動状態である可能性を示唆する演出、確率変動状態に移行するか否かを報知する昇確演出等にも適用可能である。
このように、第3可動体610の一部が第4可動体710の一部に前側で重なることがあるだけでなく、重なったときに第3可動体610及び第4可動体710の少なくとも一方の発光LEDが発光することで、立体感がある発光演出を遊技者に提供することができるため、遊技の興趣が向上する。
尚、本実施例では、第3可動体610や第4可動体710が第3、第4退避位置から第3、第4演出位置に移動するまでは第3発光LED631や第4発光LED731を発光させず、第3、第4演出位置に到達してから第3発光LED631や第4発光LED731を発光させる発光演出を実行するようになっているが、第3、第4退避位置において第3発光LED631や第4発光LED731を発光させてもよいし、第3、第4退避位置から第3、第4演出位置に移動する間に第3発光LED631や第4発光LED731を発光させてもよい。
図11には、発光演出の態様例が示されている。演出制御用CPU120は、図11(A)に示すように、第3可動体610の中央部が第4可動体710の中央部に前側で重なっているときに、前側の第3可動体610の第3発光体631の全てを発光させて第3可動体610の前面全域を発光させることができる。この場合、前側の第3発光体631のみが発光するが、後側の第4可動体710がその中央部で第3可動体610に重なるように配置されていることで、第4発光LED731より前側の第3発光体631が発光していることが判りやすくなるので、立体感のある発光演出が実現される。また、特に第3可動体610の中央部の第3発光LED631の光が拡散して第4可動体710の前面が僅かに明るくなることで、立体感が向上する。
尚、本実施例では、第3可動体610の中央部が第4可動体710の中央部に前側で重なっているときに、前側の第3可動体610の第3発光体631の全てを発光させて第3可動体610の前面全域を発光させていたが、前側の第3可動体610の第3発光体631の一部を発光させて第3可動体610の前面の一部(例えば、左部、中央部、右部等)を部分的に発光させるようにしてもよい。
また、図11(B)に示すように、第3可動体610の中央部が第4可動体710の中央部に前側で重なっているときに、後側の第4可動体710の第4発光LED731の全てを発光させて第4可動体710の前面全域を発光させることができる。この場合、後側の第4発光LED731のみが発光するが、前側の第3可動体610がその中央部で第4可動体710の前側で重なるように配置されていることで、第3発光体631より後側の第4発光LED731が発光していることが判りやすくなるので、立体感のある発光演出が実現される。また、第4可動体710における重畳領域T3に対応する第4発光LED731が発光される場合、ベース部材630や第3LED基板631は非透光性部材であることから、その背面側から出射される第4発光LED731からの光は透過しないが、第3可動体610の中央部の上下縁辺付近から光が漏れるので、立体感のある発光演出が実現される。
尚、本実施例では、第3可動体610の中央部が第4可動体710の中央部に前側で重なっているときに、後側の第4可動体710の第4発光LED731の全てを発光させて第4可動体710の前面全域を発光させて第4可動体710の前面全域を発光させていたが、後側の第4可動体710の第4発光LED731の一部を発光させて第4可動体710の前面の一部(例えば、上部、中央部、下部等)を部分的に発光させるようにしてもよい。
さらに、図11(B)に示すように、第4可動体710における透過領域T1に対応する第4発光LED731が発光される場合、その背面側から出射される第4発光LED731からの光は、レンズ壁部634bを透過してその前面側の透過領域T1から光が出射されるので、立体感のある発光演出が実現される。
また、このように透過領域T1に対応する位置に第3発光体631を配設しなくても、後側にある第4発光LED731からの光を利用して前側にある透過領域T1を発光させることができるので製造コストを低減できるとともに、透過領域T1を構成するレンズ壁部634bのように、第3発光体631を配設しにくいレンズカバー634の縁辺部を発光させることが可能となるため、発光態様を多様化することができる。
また、図10(A)に示すように、第3可動体610の中央部が第4可動体710の中央部に前側で重なっているときに、前側の第3可動体610の第3発光LED631及び後側の第4可動体710の第4発光LED731双方の全てを発光させて第3可動体610及び第4可動体710の前面全域を発光させることができる。この場合、第3発光LED631と第4発光LED731との位置が前後に異なることで、光の出射位置が前後に異なるので、立体感のある発光演出が実現される。
また、第4可動体710における重畳領域T3に対応する第4発光LED731が発光される場合、ベース部材630や第3LED基板631は非透光性部材であることから、その背面側から出射される第4発光LED731からの光は透過しないが、第3可動体610の中央部の上下縁辺付近から光が漏れるので、立体感のある発光演出が実現される。
さらに、図10(A)に示すように、第4可動体710における透過領域T1に対応する第4発光LED731が発光されるため、その背面側から出射される第4発光LED731からの光は、レンズ壁部634bを透過してその前面側の透過領域T1から光が出射される。よって、透過領域T1に対応する位置に第3発光体631を配設しなくても、後側にある第4発光LED731からの光を利用して前側にある透過領域T1を発光させることができるので製造コストを低減できる。
また、透過領域T1を構成するレンズ壁部634bのように、第3発光体631を配設しにくいレンズカバー634の縁辺部を発光させることが可能となるため、第3可動体610における重畳領域T3に対応する領域の上辺部及び下辺部、つまり、第3可動体610の発光領域と第4可動体710の発光領域との境目に影ができることがなく、第3可動体610及び第4可動体710双方の発光領域が一体化されて見えるので、立体感、かつ、一体感のある発光演出を実現できる。
図12は、演出制御基板80に搭載されている演出制御手段としての演出制御用マイクロコンピュータが実行する演出制御メイン処理を示すフローチャートである。演出制御メイン処理において、演出制御用CPU120は、電源が投入されると、メイン処理の実行を開始する。メイン処理では、まず、RAM領域のクリアや各種初期値の設定、また演出制御の起動間隔(例えば、2ms)を決めるためのタイマの初期設定などを行うための初期化処理を行う(ステップS701)。
その後、演出制御用CPU120は、所定の乱数を生成するためのカウンタのカウンタ値を更新する乱数更新処理を実行する(ステップS702)。そして、タイマ割込フラグの監視(ステップS703)を行う。タイマ割込フラグがセットされていない場合には、ステップS702に移行する。なお、タイマ割込が発生すると、演出制御用CPU120は、タイマ割込処理においてタイマ割込フラグをセットする。タイマ割込フラグがセットされていたら、演出制御用CPU120は、そのフラグをクリアし(ステップS704)、ステップS705〜S710の演出制御処理を実行する。
演出制御処理において、演出制御用CPU120は、まず、受信した演出制御コマンドを解析し、受信した演出制御コマンドに応じたフラグをセットする処理などを行う(コマンド解析処理:ステップS705)。
次いで、演出制御用CPU120は、演出制御プロセス処理(ステップS706)を実行する。演出制御プロセス処理(ステップS706)では、制御状態に応じた各プロセスのうち、現在の制御状態(演出制御プロセスフラグ)に対応した処理を選択して演出表示装置9の表示制御等を実行する。
そして、図20(b)のメニュー画面を表示するメニュー表示処理(ステップS707)、メニュー画面に表示された各メニューの操作受付けに応じた処理を実施するメニュー操作処理(ステップS708)、始動回数、大当り回数、確変回数等の遊技履歴を更新するための遊技履歴更新処理(ステップS709)や、パチンコ遊技機1の起動時に第1可動体410、第2可動体510、第3可動体610、第4可動体710等の役物を初期位置に移動させる役物初期動作処理を実行し、ステップS702に戻る。
図20(b)に示すメニュー画面は、図13に示すメインメニュー表示処理(ステップS707)が実施されることによって、演出表示装置9に表示される。
本実施例のメインメニュー処理において演出制御用CPU120は、まず、保留記憶数が0であるか否かを、第1保留記憶数保存領域および第2保留記憶数保存領域の記憶データに基づいて判定するとともに(ステップS731)、保留記憶数が0である場合(ステップS731;Yes)には、演出制御プロセスフラグが変動パターンコマンド受信待ち処理に応じた値であるか否か、つまり、演出図柄の変動表示が実行されておらず、且つ大当り遊技が実行されていない状態であるか否かを判定する(ステップS732)。演出制御プロセスフラグが変動パターンコマンド受信待ち処理に応じた値である場合は(ステップS732;Yes)、更にコマンド解析処理にて解析していない演出制御コマンド(未解析コマンド)が有るか否かを判定する(ステップ732a)。
未解析コマンドが無い場合(ステップS732a;No)は、演出表示装置9においてメニュー画面が表示中であるか否か、すなわち、演出表示装置9において図20(a)に示すデモ画面またはデモ画面となる前の演出図柄の表示結果画面と図20(b)に示すメニュー画面のどちらが表示されているかを判定する(ステップS733)。
尚、本実施例のデモ画面には、図20(a)に示すように、「ボタンを長押しするとメニュー画面が表示されます」というメッセージが表示画面の下部に表示されており、プッシュボタン520を長押しするとメニュー画面を表示できることが遊技者に報知(案内)されるようになっている。
また、本実施例のメニュー画面には、図20(b)に示すように、選択決定することで該メニュー画面の表示を終了する『終了』と、選択決定することで発光演出時にスピーカ27から出力される発光演出音を複数のサウンドの内から1に決定する『発光演出音選択』と、選択決定することで天枠LED28a、左枠LED28b、右枠LED28c、装飾LED25a、第2発光LED631、第4発光LED731等の各LEDにおける光量(輝度)とスピーカ27から出力される音量とを複数の設定値から1の設定値に決定する『光量・音量調整』と、選択決定することで当該遊技者の遊技履歴の蓄積を開始する『遊技スタート』と、選択決定することで蓄積された遊技履歴を表示する『遊技履歴表示』と、の項目が表示されるようになっている。
演出表示装置9に図20(b)に示すメニュー画面が表示されている場合は(ステップS733;Yes)、演出制御用CPU120は、メニュー表示処理を終了し、演出表示装置9に図20(a)に示すデモ画面や該デモ画面となる前の演出図柄の表示結果画面が表示されている場合は(ステップS733;No)、プッシュボタン520の長押し操作が有りか否かを判定する(ステップS734)。プッシュボタン520の長押し操作が無い場合は(ステップS734;No)、メニュー表示処理を終了し、プッシュボタン520の長押し操作が有る場合は、演出制御用CPU120は、演出表示装置9において図20(b)に示すメニュー画面を表示し(ステップS735)、該メニュー画面におけるプッシュボタン520と操作レバー620の操作を有効化する(ステップS736)。
更に、演出制御用CPU120は、遊技者による操作レバー620及びプッシュボタン520の操作が有効となったことを示すボタン発光LED831の赤色点灯を開始することでプッシュボタン520を赤色に発光させ(ステップS736a)、メニュー表示処理を終了する。本実施例では、このプッシュボタン520の赤色発光により遊技者が発光演出音の選択、光量・音量の調整、遊技履歴の蓄積の開始、遊技履歴の表示等の操作を操作レバー620及びプッシュボタン520により可能な期間であると認識することが可能となっている。
尚、本実施例では、プッシュボタン520の長押し操作後にボタン発光LED831の赤色点灯を開始することで、遊技者による操作レバー620及びプッシュボタン520の操作が有効となったことを示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、演出表示装置9における表示がデモ画面またはデモ画面となる前の演出図柄の表示結果画面である時点からボタン発光LED831の赤色点灯を開始することで、遊技者によるプッシュボタン520の長押し操作が有効であることを示すようにしても良い。
一方、保留記憶数が0でない場合(ステップS731;No)、演出制御プロセスフラグが変動パターンコマンド受信待ち処理に応じた値でない場合(ステップS732;No)、未解析コマンドが有る場合(ステップS732a;Yes)は、演出表示装置9において図20(b)に示すメニュー画面、図21(A)に示す音量及び光量の調整(変更)を受付ける音量・光量調整画面、図21(B)に示す発光演出音の選択(変更)を受付ける発光演出音選択画面、及び蓄積した遊技履歴を表示する図示しない遊技履歴表示画面のいずれかを表示中であるか否かを判定する(ステップS737)。
尚、図21(A)に示す音量・光量調整画面では、スピーカ27から出力される音量を2〜14の設定値の範囲で操作レバー620によって選択可能なダイアログと、天枠LED28a、左枠LED28b、右枠LED28c、装飾LED25a、第2発光LED631、第4発光LED731等の各LEDから出力される光量(輝度)を50%、75%、100%から操作レバー620によって選択可能なダイアログと、が表示されている。
遊技者は、操作レバー620を前後に傾動させて表示されている指状のカーソルを移動させることで両ダイアログの内から1のダイアログを選択可能となっているとともに、操作レバー620を左右に傾動させることで、選択したダイアログにおける音量または光量を変更可能となっている。そして、遊技者は、最後にプッシュボタン520を操作することで、スピーカ27の音量及び天枠LED28a、左枠LED28b、右枠LED28c、装飾LED25a、第2発光LED631、第4発光LED731等の各LEDの光量の設定操作を実行することで、該設定操作における音量及び光量を遊技者設定値として設定可能となっている。つまり、遊技者は、操作レバー620を上下に傾動させることで、音量と光量とから変更を所望する設定を選択し、該選択の後に操作レバー620の左右への傾動とプッシュボタン520の操作により、音量と光量とを独立して設定することが可能となっている。尚、本実施例におけるパチンコ遊技機1では、初期設定値として音量が14、光量が100%に予め設定されている。
また、図21(B)に示す発光演出音選択画面では、発光演出時にスピーカ27から出力される発光演出音をサウンド1〜3、サウンド1〜4またはサウンド1〜5から操作レバー620によって選択可能なダイアログが表示されている。尚、図21(B)に示す発光演出音選択画面では、選択不能なサウンドの下方には、該サウンドが選択可能となるまでに必要な始動回数が表示されるようになっている。
遊技者は、操作レバー620を左右に傾動させることで、発光演出音をサウンド1〜3、サウンド1〜4またはサウンド1〜5の中から1のサウンドを選択可能となっている。尚、このとき、詳細は後述するが、操作レバー620の傾動操作によって選択されたサウンドがサンプル音声としてスピーカ27から出力されるようになっている。
そして、遊技者は、最後にプッシュボタン520を操作することで、発光演出音をサウンド1〜3、サウンド1〜4またはサウンド1〜5の中から1のサウンドに設定することで、該設定操作におけるサウンドを発光演出時に出力する発光演出音として出力可能となっている。尚、本実施例におけるパチンコ遊技機1では、初期設定として発光演出音がサウンド1に予め設定されている。
メニュー画面、音量・光量調整画面、発光演出音選択画面、遊技履歴表示画面のうちいずれも演出表示装置9において表示されていない場合は(ステップS737;No)、メニュー表示処理を終了し、メニュー画面、音量・光量調整画面、発光演出音選択画面、遊技履歴表示画面のうちいずれかが演出表示装置9において表示されている場合は(ステップS737;Yes)、演出制御用CPU120は、演出表示装置9におけるこれらメニュー画面、音量・光量調整画面、発光演出音選択画面、遊技履歴表示画面の表示を終了するとともに、演出表示装置9における表示をデモ画面またはデモ画面となる前の演出図柄の表示結果画面等に表示を戻す(ステップS738)。そして、プッシュボタン520及び操作レバー620の操作を無効化するとともに(ステップS739)、ボタン発光LED831の赤色点灯の赤色点灯を終了することでプッシュボタン520の赤色発光を終了し(ステップS739a)、メニュー表示処理を終了する。
図14及び図15は、図12に示す演出制御メイン処理におけるメニュー操作処理(ステップS708)を示すフローチャートである。メニュー操作処理では、演出制御用CPU120は、先ず、演出表示装置9において図20(b)に示すメニュー画面(後述する図21(a)や図21(b)の画面を除く)が表示中であるか否かを判定する(ステップS740)。演出表示装置9においてメニュー画面が表示中でない場合は(ステップS740;No)、ステップS757に移行し、演出表示装置9においてメニュー画面が表示中である場合は(ステップS740;Yes)、演出制御用CPU120は、該メニュー画面において『遊技スタート』のメニュー決定操作が実行されたか否かを判定する(ステップS741)。『遊技スタート』のメニュー決定操作が実行された場合は(ステップS741;Yes)、図19に示すように、演出制御基板80に搭載された図示しないRAM等に格納されている遊技履歴テーブルから、遊技履歴として蓄積(記憶)されている始動回数、大当り回数、確変回数等をクリアし(ステップS745)、遊技履歴の蓄積を開始して(ステップS746)メニュー操作処理を終了する。
尚、本実施例において遊技履歴として蓄積(記憶)される始動回数は、後述する演出図柄変動開始処理(ステップS801)が実行される毎に遊技履歴テーブルにおいて+1すれば良く、大当り回数は、変動パターンが大当りの変動パターンである場合に、後述する演出図柄変動停止処理において演出制御プロセスフラグを大当り表示処理(ステップS804)に応じた値に更新する毎に遊技履歴テーブルにおいて+1すれば良く、確変回数は、コマンド解析処理において遊技制御用マイクロコンピュータ156から受信した演出制御コマンドが確変大当りを示す変動表示結果指定コマンドである場合に遊技履歴テーブルにおいて+1すれば良い。尚、本実施例では、始動回数への加算を演出図柄変動開始処理(ステップS801)にて実施する形態を例示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら始動回数への加算を演出図柄変動停止処理(ステップS803)において実施するようにしても良い。
また、メニュー画面において『遊技スタート』のメニュー決定操作が実行されていない場合は(ステップS741;No)、演出制御用CPU120は、メニュー画面において『光量・音量調整』のメニュー決定操作が実行されたか否かを判定する(ステップS742)。メニュー画面において『光量・音量調整』のメニュー決定操作が実行された場合は(ステップS742;Yes)、演出表示装置9におけるメニュー画面の表示を図21(A)に示す光量・音量調整画面の表示に切り替えてメニュー操作処理を終了する(ステップS747)。
メニュー画面において『光量・音量調整』のメニュー決定操作が実行されていない場合は(ステップS742;No)、演出制御用CPU120は、メニュー画面において『発光演出音選択』のメニュー決定操作が実行されたか否かを判定する(ステップS743)。メニュー画面において『発光演出音選択』のメニュー決定操作が実行された場合は(ステップS743;Yes)、図19に示す遊技履歴テーブルに記憶されている始動回数を特定し(ステップS748)、該特定した始動回数が300回未満であるか否かを判定する(ステップS749)。
特定した始動回数が300回未満である場合は(ステップS749;Yes)、遊技者が選択可能な発光演出音をサウンド1〜3に特定して(ステップS750)ステップS754に進み、特定した始動回数が300回以上である場合は(ステップS749;No)、特定した始動回数が500回未満であるか否かを判定する(ステップS751)。特定した始動回数が500回未満である場合は(ステップS751;Yes)、遊技者が選択可能な発光演出音をサウンド1〜4に特定して(ステップS752)ステップS754に移行し、特定した始動回数が500回以上である場合は(ステップS751;No)、遊技者が選択可能な発光演出音をサウンド1〜5に特定して(ステップS753)ステップS754に移行する。
そして、演出制御用CPU120は、ステップS750を実行した場合は、演出表示装置9におけるメニュー画面の表示を、発光演出音をサウンド1〜3のうちいずれかに選択決定可能な発光演出音選択画面の表示に切り替え、ステップS752を実行した場合は、演出表示装置9におけるメニュー画面の表示を、発光演出音をサウンド1〜4のうちいずれかに選択決定可能な発光演出音選択画面の表示に切り替え、ステップS753を実行した場合は、演出表示装置9におけるメニュー画面の表示を、発光演出音をサウンド1〜5のうちいずれかに選択決定可能な発光演出音選択画面の表示に切り替えて(ステップS754)、メニュー操作処理を終了する。
また、メニュー画面において『発光演出音選択』のメニュー決定操作が実行されていない場合は(ステップS743;No)、演出制御用CPU120は、メニュー画面において『遊技履歴表示』のメニュー決定操作が実行されたか否かを判定する(ステップS744)。メニュー画面において『遊技履歴表示』のメニュー決定操作が実行された場合は(ステップS744;Yes)、図19に示す遊技履歴テーブルに記憶されている始動回数、大当り回数、確変回数等の遊技履歴を特定し(ステップS755)、該特定した遊技履歴に基づいて演出表示装置9におけるメニュー画面の表示を遊技履歴の表示に切り替えて(ステップS756)メニュー操作処理を終了する。
また、メニュー画面において『遊技履歴表示』のメニュー決定操作が実行されていない場合は(ステップS744;No)、演出制御用CPU120は、演出表示装置9において光量・音量調整画面が表示中であるか否かを判定する(ステップS757)。演出表示装置9において光量・音量調整画面が表示中である場合は(ステップS757;Yes)、演出制御用CPU120は、プッシュボタン520の押下操作や操作レバー620の傾動操作による天枠LED28a、左枠LED28b、右枠LED28c、装飾LED25a、第2発光LED631、第4発光LED731等の各LEDにおける光量(輝度)とスピーカ27から出力される音量の調整を受付ける光量・音量調整受付処理を実行する(ステップS763)。
そして、演出制御用CPU120は、遊技者の操作レバー620及びプッシュボタン520の操作によって光量・音量調整画面に表示されている「メニューに戻る」等が選択決定されることで、光量・音量調整画面の表示を終了する決定操作が実行されたか否かを判定する(ステップS764)。「メニューに戻る」等が選択決定されることで、光量・音量調整画面の表示を終了する決定操作が実行された場合は(ステップS764;Yes)、ステップS779に移行し、「メニューに戻る」等が選択決定されることで、光量・音量調整画面の表示を終了する決定操作が実行されていない場合は(ステップS764;No)、遊技者の操作レバー620及びプッシュボタン520の操作によって光量または音量の決定操作が実行されたか否かを判定する(ステップS765)。光量及び音量の決定操作が実行されていない場合は(ステップS765:No)メニュー操作処理を終了し、光量または音量の決定操作が実行されている場合は(ステップS765;Yes)、光量または音量の設定値を更新して(ステップS766)メニュー操作処理を終了する。
また、ステップS757において、演出表示装置9において光量・音量調整画面が表示中でない場合は(ステップS757;No)、演出制御用CPU120は、演出表示装置9において発光演出音選択画面の表示中であるか否かを判定する(ステップS758)。演出表示装置9において発光演出音選択画面の表示中である場合は(ステップS758;Yes)、演出制御用CPU120は、プッシュボタン520の押下操作や操作レバー620の傾動操作による発光演出時にスピーカ27から出力される発光演出音の選択を受付ける発光演出音選択受付処理を実行する(ステップS767)。
そして、演出制御用CPU120は、遊技者の操作レバー620及びプッシュボタン520の操作によって発光演出音選択画面に表示されている「メニューに戻る」等が選択決定されることで、発光演出音選択画面の表示を終了する決定操作が実行されたか否かを判定する(ステップS768)。「メニューに戻る」等が選択決定されることで、発光演出音選択画面の表示を終了する決定操作が実行された場合は(ステップS768;Yes)、ステップS779に移行し、「メニューに戻る」等が選択決定されることで、発光演出音選択画面の表示を終了する決定操作が実行されていない場合は(ステップS768;No)、遊技者の操作レバー620の操作によって新たな発光演出音が選択されたか否かを判定する(ステップS769)。
新たな発光演出音が選択された場合は(ステップS769;Yes)、該遊技者の操作レバー620の操作によって選択された発光演出音(選択可能な発光演出音がサウンド1〜3であれば該サウンド1〜3のいずれか、選択可能な発光演出音がサウンド1〜4であれば該サウンド1〜4のいずれか、選択可能な発光演出音がサウンド1〜5であれば該サウンド1〜5のいずれか)を特定するとともに(ステップS770)、スピーカ27から出力される音量の設定値を特定する(ステップS771)。そして、該特定した音量の設定値の半分の音量にて、特定した発光演出音の再生設定を実行し(ステップS772)、ステップS773に移行する。また、ステップS769において新たな発光演出音が選択されていない場合は(ステップS769;No)、ステップS770〜772を経由せずにステップS773に移行する。
次いで、ステップS773において、演出制御用CPU120は、発光演出音の再生設定が有りか否かを判定する(ステップS773)。発光演出音の再生設定が有る場合は(ステップS733;Yes)、ステップS772において実行した発光演出音の再生設定に基づいて、ステップS770にて特定した発光演出音をステップS771にて特定した音量の設定値の半分の音量にて再生する発光演出音再生処理を実行してステップS775に移行する。また、発光演出音の再生設定が無い場合は(ステップS733;No)、ステップS774を経由せずにステップS775に移行する。
このように、本実施例では、新たな発光演出音が選択された場合において選択された発光演出音を再生する形態を例示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、図21(B)に示す発光演出音選択画面において、カーソルが各発光演出音のダイアログに重なったときに、当該ダイアログが選択されなくても該ダイアログの発光演出音を再生するようにしても良いし、カーソルを各発光演出音のダイアログに合わせてから特定の操作、例えば「視聴」メニューの選択操作等があったときに該ダイアログの発光演出音を再生するようにしても良いし、更には、新たな発光演出音が選択されても該選択時点では該発光演出音を再生せずに、ステップS775において決定操作があったことを検出したときに該発光演出音を再生するようにしても良い。
ステップS775の処理において、演出制御用CPU120は、遊技者の操作レバー620及びプッシュボタン520の操作によって発光演出音の決定操作が実行されたか否かを判定する(ステップS775)。発光演出音の決定操作が実行された場合は(ステップS775;Yes)、発光演出音の設定を更新して(ステップS776)メニュー操作処理を終了し、発光演出音の決定操作が実行されていない場合は(ステップS775;No)、ステップS776を経由せずにメニュー操作処理を終了する。
また、ステップS758において、演出表示装置9において発光演出音選択画面の表示中でない場合は(ステップS758;No)、演出制御用CPU120は、演出表示装置9において遊技履歴を表示中であるか否かを判定する(ステップS759)。演出表示装置9において遊技履歴の表示中である場合は(ステップS759;Yes)、演出制御用CPU120は、演出表示装置9での遊技履歴の表示中にプッシュボタン520の押下操作や操作レバー620の傾動操作による操作を受付ける遊技履歴表示中操作受付処理を実行する(ステップS777)。
そして、演出制御用CPU120は、遊技者の操作レバー620及びプッシュボタン520の操作によって遊技履歴表示画面に表示されている「メニューに戻る」等が選択決定されることで、遊技履歴表示画面の表示を終了する決定操作が実行されたか否かを判定する(ステップS778)。「メニューに戻る」等が選択決定されることで、遊技履歴表示画面の表示を終了する決定操作が実行された場合(ステップS778;Yes)、ステップS768において発光演出音選択画面の表示を終了する決定操作が実行された場合(ステップS768;Yes)またはステップS764において光量・音量調整画面の表示を終了する決定操作が実行された場合は(ステップS764;Yes)、演出表示装置9における光量・音量調整画面、発光演出音選択画面または遊技履歴表示画面を図20(b)に示すメニュー画面の表示に切り替えてメニュー操作処理を終了する(ステップS779)。
また、ステップS759の処理において、演出表示装置9において遊技履歴の表示中でない場合は(ステップS759;No)、演出制御用CPU120は、遊技者の操作レバー620及びプッシュボタン520の操作によってメニュー画面に表示されている「終了」が選択決定されることで、メニュー画面の表示を終了する決定操作が実行されたか否かを判定する(ステップS760)。メニュー画面の表示を終了する決定操作が実行された場合は(ステップS760;Yes)、演出制御用CPU120は、演出表示装置9におけるメニュー画面の表示を終了するとともに、演出表示装置9における表示をデモ画面またはデモ画面となる前の演出図柄の表示結果画面等に表示を戻すとともに(ステップS761)、ボタン発光LED831の赤色点灯の赤色点灯を終了することでプッシュボタン520の赤色発光を終了し(ステップS762)、メニュー操作処理を終了する。また、メニュー画面の表示を終了する決定操作が実行されていない場合は(ステップS760;No)、ステップS761〜762を経由せずにメニュー操作処理を終了する。
尚、本実施例では、光量・音量調整画面及び発光演出選択画面においては、ステップS766及びステップS776にて設定(光量・音量、発光演出音)を更新した後は、光量・音量調整画面及び発光演出音選択画面の表示を終了する決定操作が実行されるまでこれら光量・音量調整画面及び発光演出音選択画面の表示を維持するようになっているが、本発明はこれに限定されるものではなく、ステップS766及びステップS776にて設定(光量・音量、発光演出音)を更新した後は、演出表示装置9の表示を図20(b)に示すメニュー画面や、図20(a)に示すデモ画面等に切り替えるようにしても良い。
また、本実施例では、図19に示すよう遊技履歴テーブルに遊技履歴として始動回数、大当り回数、確変回数等を蓄積しているが、本発明はこれに限定されず、この他にも特定の大当り期待度の高い演出の出現回数、役物の動作回数、特定のリーチの発生回数、特定の演出や大当りとなる毎に付与される経験値(ポイント)等を遊技履歴として遊技履歴テーブルに蓄積するようにしても良い。更にこの場合は、これら大当り回数、確変回数、特定の大当り期待度の高い演出の出現回数、役物動作回数、特定のリーチ発生回数、経験値に応じて選択可能な発光演出音を特定するようにしても良い。
また、本実施例では、メニュー画面において『発光演出音選択』のメニュー決定操作が実行された場合は、遊技履歴から特定した始動回数が300回未満であれば選択可能な発光演出音をサウンド1〜3に特定し、遊技履歴から特定した始動回数が300回以上500回未満であれば選択可能な発光演出音をサウンド1〜4に特定し、遊技履歴から特定した始動回数が500回以上であれば選択可能な発光演出音をサウンド1〜5に特定しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら選択可能な発光演出音を特定する始動回数は、他の任意の回数に設定するようにしても良い。
また、本実施例では、発光演出音選択画面において新たな発光演出音が選択された場合は、該選択された発光演出音を設定値の半分の音量にて再生しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、発光演出音選択画面において新たな発光演出音が選択された場合は、設定値の音量よりも小さい音量であれば、該選択された発光演出音を任意の音量で再生するようにしても良い。
また、本実施例では、始動回数が300回未満である場合に表示される発光演出音選択画面ではサウンド4及びサウンド5が、始動回数が300回以上500回未満である場合に表示される発光演出音選択画面ではサウンド5が、それぞれ選択不可能であるため、発光演出音選択画面において再生されないようになっているが、本発明はこれに限定されるものではなく、始動回数が300回未満である場合に表示される発光演出音選択画面ではサウンド4及びサウンド5を、始動回数が300回以上500回未満である場合に表示される発光演出音選択画面ではサウンド5をそれぞれ選択することで再生のみ可能とし、始動回数が300回または500回に満たない場合であってもこれらサウンド4、サウンド5を確認できるようにしても良い。
図16は、役物初期動作処理(ステップS710)を示すフローチャートである。役物初期動作処理において、演出制御用CPU120は、まず、役物の初期動作を実行済みであることを示す役物初期動作済フラグがセットされているか否かを確認する(ステップS3501)。役物初期動作済フラグがセットされていれば、そのまま処理を終了する。役物初期動作済フラグがセットされていなければ、演出制御用CPU120は、初期化報知済フラグがセットされているか否かを確認する(ステップS3502)。初期化報知済フラグがセットされていなければ、そのまま処理を終了する。初期化報知済フラグがセットされていれば、演出制御用CPU120は、役物初期動作中フラグがセットされているか否かを確認する(ステップS3503)。
役物初期動作中フラグがセットされていなければ(すなわち、まだ役物の初期動作の実行中でなければ)、演出制御用CPU120は、モータ420,427,524,545,611,711、ソレノイド618、ソレノイド618への駆動信号の出力を開始して、役物の可動を開始させる(ステップS3504)。そして、演出制御用CPU120は、役物初期動作中フラグをセットする(ステップS3505)。
役物初期動作中フラグがセットされていれば(すなわち、役物の初期動作の実行中であれば)、演出制御用CPU120は、役物が初期位置まで移動したことを検出したか否かを確認する(ステップS3506)。例えば、この実施例では、遊技領域において第1可動体410、第2可動体510、第3可動体610、第4可動体710等の役物の初期位置に初期位置センサ(例えば、フォトセンサ)が設けられており、初期位置センサからの検出信号を入力すると、演出制御用CPU120は、役物が初期位置まで移動したと判定する。
役物が初期位置まで移動したと判定すると、演出制御用CPU120は、モータ420,427,524,545,611,711、ソレノイド618、ソレノイド618への駆動信号の出力を停止して、役物の可動を停止させる(ステップS3507)。そして、演出制御用CPU120は、役物初期動作中フラグをリセットする(ステップS3508)とともに、役物の初期動作の実行済みであることを示す役物初期動作済フラグをセットする(ステップS3509)。尚、以降、役物初期動作済フラグがセットされていることにもとづいて、ステップS3501でYと判定され、ステップS3502以降の処理が実行されることはない。従って、ステップS3502以降の役物の初期動作を行う処理は、遊技機への電力供給が開始され初期化処理および初期化報知が実行された後に1回だけ実行されることになる。
尚、本実施例では、複数の役物が設けられているので、より正確には、演出制御用CPU120は、全ての役物についてステップS3506,S3507の処理を実行して可動を停止した後に、ステップS3508,S3509の処理に移行して役物初期動作中フラグをリセットするとともに役物初期動作済フラグをセットする。
以上の処理が実行されることによって、遊技機への電力供給が開始され初期化処理が実行されたときに、第1可動体410、第2可動体510、第3可動体610、第4可動体710等の役物の初期動作が実行される。また、この実施例では、ステップS3502で初期化報知済フラグがセットされていることを条件にステップS3503以降の処理に移行して役物の初期動作が実行されるので、初期化処理の実行を終了して初期化報知の実行を終了した後に、役物の初期動作が実行される。そのため、初期化処理が実行されたときに初期化報知と役物の初期動作とにかかる電力消費を分散することができる。
図17は、図12に示された演出制御メイン処理における演出制御プロセス処理(ステップS706)を示すフローチャートである。演出制御プロセス処理では、演出制御用CPU120は、演出制御プロセスフラグの値に応じてステップS800〜S806のうちのいずれかの処理を行う。各処理において、以下のような処理を実行する。なお、演出制御プロセス処理では、演出表示装置9の表示状態が制御され、演出図柄の変動表示が実現されるが、第1特別図柄の変動に同期した演出図柄の変動表示に関する制御も、第2特別図柄の変動に同期した演出図柄の変動表示に関する制御も、一つの演出制御プロセス処理において実行される。なお、第1特別図柄の変動に同期した演出図柄の変動表示と、第2特別図柄の変動に同期した演出図柄の変動表示とを、別の演出制御プロセス処理により実行するように構成してもよい。また、この場合、いずれの演出制御プロセス処理により演出図柄の変動表示が実行されているかによって、いずれの特別図柄の変動表示が実行されているかを判断するようにしてもよい。
変動パターン指定コマンド受信待ち処理(ステップS800):遊技制御用マイクロコンピュータ156から変動パターン指定コマンドを受信しているか否か確認する。具体的には、コマンド解析処理でセットされる変動パターン指定コマンド受信フラグがセットされているか否か確認する。変動パターン指定コマンドを受信していれば、演出制御プロセスフラグの値を演出図柄変動開始処理(ステップS801)に対応した値に変更する。
演出図柄変動開始処理(ステップS801):演出図柄の変動が開始されるように制御する。そして、演出制御プロセスフラグの値を演出図柄変動中処理(ステップS802)に対応した値に更新する。
演出図柄変動中処理(ステップS802):変動パターンを構成する各変動状態(変動速度)の切替タイミングなどを制御するとともに、変動時間の終了を監視する。そして、変動時間が終了したら、演出制御プロセスフラグの値を演出図柄変動停止処理(ステップS803)に対応した値に更新する。
演出図柄変動停止処理(ステップS803):演出図柄の変動を停止し表示結果(停止図柄)を導出表示する制御を行う。そして、演出制御プロセスフラグの値を大当り表示処理(ステップS804)または変動パターン指定コマンド受信待ち処理(ステップS800)に対応した値に更新する。
大当り表示処理(ステップS804):変動時間の終了後、演出表示装置9に大当りの発生を報知するための画面を表示する制御を行う。そして、演出制御プロセスフラグの値を当り遊技中処理(ステップS805)に対応した値に更新する。
大当り遊技中処理(ステップS805):大当り遊技中の表示制御を行う。そして、ラウンド終了条件が成立したら、最終ラウンドが終了していなければ、演出制御プロセスフラグの値を当り遊技中処理に対応した値に維持し、最終ラウンドが終了していれば、演出制御プロセスフラグの値を当り終了演出処理(ステップS806)に対応した値に更新する。
大当り終了演出処理(ステップS806):演出表示装置9において、大当り遊技状態が終了したことを遊技者に報知する表示制御を行う。そして、演出制御プロセスフラグの値を変動パターン指定コマンド受信待ち処理(ステップS800)に対応した値に更新する。
図18は、図17に示された演出制御プロセス処理における演出図柄変動中処理(ステップS802)を示すフローチャートである。演出図柄変動中処理において、演出制御用CPU120は、まず、プロセスタイマ、変動時間タイマ、変動制御タイマをそれぞれ−1し(ステップS850A、ステップS850B、ステップS850C)、プロセスタイマがタイムアウトしたか否か判定する(ステップS858)。プロセスタイマがタイムアウトしていない場合は(ステップS858;No)、ステップS871に移行し、プロセスタイマがタイムアウトしている場合は(ステップS858;Yes)、プロセスデータの切り替えを行う(ステップS859)。すなわち、プロセステーブルにおける次に設定されているプロセスタイマ設定値をプロセスタイマに設定することによってプロセスタイマをあらためてスタートさせる(ステップS860)。
そして、演出制御用CPU120は、実行中のプロセスデータにおけるプロセスタイマに基づいて、第1可動ユニット400の動作期間であるか否かを判定する(ステップS861)。第1可動ユニット400の動作期間である場合は(ステップS861;Yes)、第1可動ユニット400を動作させる第1可動ユニット動作処理を実行してステップS863に移行し(ステップS862)、第1可動ユニット400の動作期間でない場合は(ステップS861;No)、ステップS862を経由せずにステップS863に移行する。
また、ステップS863において、演出制御用CPU120は、実行中のプロセスデータにおけるプロセスタイマに基づいて、第2可動ユニット500の動作期間であるか否かを判定する(ステップS863)。第2可動ユニット500の動作期間である場合は(ステップS863;Yes)、第2可動ユニット500を動作させる第2可動ユニット動作処理を実行してステップS865に移行し(ステップS864)、第2可動ユニット500の動作期間でない場合は(ステップS863;No)、ステップS864を経由せずにステップS865に移行する。
ステップS865において、演出制御用CPU120は、実行中のプロセスデータにおけるプロセスタイマに基づいて、第3可動ユニット600の動作期間であるか否かを判定する(ステップS865)。第3可動ユニット600の動作期間である場合は(ステップS865;Yes)、第3可動ユニット600を動作させる第3可動ユニット動作処理を実行してステップS867に移行し(ステップS866)、第3可動ユニット600の動作期間でない場合は(ステップS865;No)、ステップS866を経由せずにステップS867に移行する。
ステップS867において、演出制御用CPU120は、実行中のプロセスデータにおけるプロセスタイマに基づいて、第4可動ユニット700の動作期間であるか否かを判定する(ステップS867)。第4可動ユニット700の動作期間である場合は(ステップS867;Yes)、第4可動ユニット700を動作させる第4可動ユニット動作処理を実行してステップS869に移行し(ステップS868)、第4可動ユニット700の動作期間でない場合は(ステップS867;No)、ステップS868を経由せずにステップS869に移行する。
ステップS869において、演出制御用CPU120は、実行中のプロセスデータにおけるプロセスタイマに基づいて、発光演出音の再生開始タイミングであるか否かを判定する(ステップS869)。発光演出音の再生開始タイミングである場合は、設定されている発光演出音を特定するとともに(ステップS870)、該発光演出音の設定音量における発光演出音再生設定を実行して(ステップS870a)ステップS871に移行する。また、発光演出音の再生開始タイミングでない場合は(ステップS869;No)、ステップS870〜870aを経由せずにステップS869aに移行する。尚、ステップS870においては、遊技者による発光演出音の設定がなされていない場合は、初期設定として設定されているサウンド1が発光演出音として特定されれば良い。
ステップS869aにおいて、演出制御用CPU120は、実行中のプロセスデータにおけるプロセスタイマに基づいて、発光演出音の再生期間中であるか否かを判定する(ステップS869a)。発光演出音の再生期間中でない場合は(ステップS869a;No)ステップS871に移行し、発光演出音の再生期間中である場合は(ステップS869a;Yes)、ステップS870aの処理で設定した発光演出音の設定に応じて、設定された音量での発光演出音を再生する発光演出音再生処理を実行し(ステップS869b)、ステップS871に移行する。
ステップS871において、演出制御用CPU120は、その次のプロセスデータに設定されている表示制御実行データ、ランプ制御実行データ、音制御実行データ等にもとづいて演出表示装置9での表示やスピーカ27からの音声出力、各LEDからの発光等の制御を実行し(ステップS871)、変動制御タイマがタイムアウトしているか否かを判定する(ステップS872)。
変動制御タイマがタイムアウトしている場合は(ステップS862;Yes)、演出制御用CPU120は、左中右の演出図柄の次表示画面(前回の演出図柄の表示切り替え時点から30ms経過後に表示されるべき画面)の画像データを作成し、演出制御基板80に搭載されている図示しないSDRAM内に設けられたVRAM領域に該次表示画面を書き込む。また、変動制御タイマに所定値を再セットし(ステップS874)、ステップS875に進む。
また、ステップS872において変動制御タイマがタイムアウトしていない場合は(ステップS872;No)、ステップS873〜ステップS874を経由せずにステップS875に進む。
ステップS875において、演出制御用CPU120は、変動時間タイマがタイマアウトしているか否かを判定する(ステップS875)。変動時間タイマがタイマアウトしている場合は(ステップS875;Yes)、ステップS877に移行し、変動時間タイマがタイマアウトしていない場合は(ステップS875;No)、第1特別図柄表示器8aまたは第2特別図柄表示器8bにおいて変動表示結果が導出表示されたことを示す図柄確定コマンドを受信したことを示す確定コマンド受信フラグがセットされているか否かを判定する(ステップS876)。確定コマンド受信フラグがセットされていない場合は(ステップS876;No)、演出図柄変動中処理を終了し、確定コマンド受信フラグがセットされている場合は(ステップS876;Yes)演出制御プロセスフラグの値を演出図柄変動停止処理(ステップS803)に応じた値に更新し(ステップS877)、演出図柄変動中処理を終了する。
以上、本実施例におけるパチンコ遊技機1にあっては、発光演出音を複数の中から操作レバー620及びプッシュボタン520の操作により選択可能であるので、遊技者が操作レバー620及びプッシュボタン520の操作により選択した発光演出音が実行されるので、発光演出の演出効果を高めることができる。
また、発光演出音選択画面において1の発光演出音が選択されることで、該選択された発光演出音が設定されている音量よりも小さい音量で再生されるので、周囲の遊技者から発光演出音の再生により変動表示結果が大当りとなると勘違いされて注目されてしまうことを防ぐとともに、実際に発光演出が実行される際には、発光演出音選択画面において再生された時よりも大きな音量で発光演出音が再生されるので、発光演出の演出効果を向上させることができる。
また、始動回数に応じて選択可能な発光演出音が追加されるため、遊技意欲を喚起できるので、パチンコ遊技機1の稼働を向上できる。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
例えば、前記実施例では、可動部材の一例として、第3退避位置と第3演出位置との間で上下方向にスライド移動可能な第3可動体600(第1可動部材)と、第4退避位置と第4演出位置との間で左右方向にスライド移動可能な第4可動体700(第2可動部材)とを記載しているが、これら第1可動部材と第2可動部材とは、所定の動作が可能であれば、上記のように直線往復移動可能に設けられたものに限定されるものではなく、第1可動体410や第2可動体510のように、一端を中心として揺動可能に設けられた可動部材であってもよく、動作態様は直線移動するものに限定されるものではない。また、第3可動体600と第4可動体700との形状も正面視略横長長方形状のものに限定されるものではない。
また、前記実施例では、第3可動体610の一部が第4可動体710の一部に前側で重なるようになっていたが、例えば、第3可動体610を第4可動体710よりも大きく形成し、演出位置において第3可動体610の一部と第4可動体710の全域とが重なるようにしてもよいが、この場合、それぞれの演出位置において、第3可動体610において第4可動体710と重なる位置の一部に透視領域を設け、第4可動体710の一部が視認不能となるように重ならない、つまり、第3可動体610により隠蔽されない領域があるようにすればよい。
さらに、例えば、第1可動部材と第2可動部材とを同形状に形成し、第1可動部材の全域と第2可動部材の全域とが重なるようにしてもよいが、この場合、それぞれの演出位置において、第1可動部材において第2可動部材と重なる位置の一部に透視領域を設け、第2可動部材の一部が視認不能となるように重ならない、つまり、第1可動部材により隠蔽されない領域があるようにすればよい。
また、前記実施例では、第3可動体610と第4可動体710とが同時に移動して第3、第4演出位置に移動するようになっていたが、第3可動体610及び第4可動体710のうち一方が先に移動し、他方が後で移動するようにしてもよい。また、第3可動体610と第4可動体710との第3、第4演出位置までの移動距離、移動速度、移動態様は、上記実施例のように全て同じでなくても、それぞれ異なっていてもよい。
また、前記実施例では、第3可動体610と第4可動体710とが第3、第4演出位置においてそれぞれの一部が前後に重なるようになっていたが、2以上の可動体のぞれぞれの一部が前後に重なるようにしてもよい。
また、前記実施例では、第3可動体600と第4可動体700とは、退避位置において正面視でそれぞれ異なる位置、つまり、互いに前後方向に重畳しない位置に配置されるようになっていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、第3可動体610を第3退避位置から第3演出位置へ移動させるとともに、第4可動体710を第4退避位置から第4演出位置へ移動させることで、第3可動体610の中央部が第4可動体710の中央部に前側で重なるようになっていれば、例えば、第3可動体600と第4可動体700とは、第3退避位置または第4退避位置において互いの一部または全域が前後に重畳するように配置されていてもよい。
また、前記実施例では、第3可動体600と第4可動体700とは、第3演出位置、第4演出位置において正面視十字形をなすように配置されるようになっていたが、第3可動体610の一部が第4可動体710の一部に前側で重なるようになっていれば、例えば、正面視略T字形または逆T字形をなすように重なってもよく、第3可動体610の一部が第4可動体710の一部に前側で重なる態様は、上記実施例に記載のものに限定されるものではない。さらに、本実施例では、第3可動体610の一部が第4可動体710の一部に前側で重なるようになっていたが、第4可動体710の一部が第3可動体610の一部に前側で重なるようにしてもよい。
また、前記実施例では、第3可動体610の中央部が第4可動体710の中央部に前側で重なるようになっていたが、このように第3可動体610の一部が第4可動体710の一部に前側で重なるものに限定されるものではなく、例えば、第3可動体610の複数個所が第4可動体710の複数個所に前側でそれぞれ重なるようになっていてもよい。
また、前記実施例では、前述した発光演出において、第3発光LED631や第4発光LED731の発光箇所を変化可能である例を記載したが、第3発光LED631や第4発光LED731の発光態様(例えば、発光色、輝度、点灯・点滅、点滅速度など)を複数のうちから選択するようにしてもよい。
また、前記実施例では、第3可動体610及び第4可動体710の駆動制御は演出制御用CPU120が行っていたが、例えば、演出制御用CPU120とは別個に、演出制御用CPU120からの指令に基づいて第3可動体610及び第4可動体710の駆動制御を実行する駆動制御用コンピュータと、演出制御用CPU120からの指令に基づいて第3可動体610及び第4可動体710の駆動制御を実行する駆動制御用コンピュータと、演出制御用CPU120からの指令に基づいて第3発光LED631や第4発光LED731の発光制御を実行する駆動制御用コンピュータと、を設け、それぞれ別個の制御用コンピュータにより制御を行うようにしてもよい。
また、前記実施例では、ボタン発光LED831の赤色点灯を開始することでプッシュボタン520を赤色に発光させることで、遊技者に対して発光演出音の選択、光量・音量の調整、遊技履歴の蓄積の開始、遊技履歴の表示等の操作を操作レバー620及びプッシュボタン520により可能な期間であることを示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、演出制御用CUP120が変動中予告演出として操作レバー620やプッシュボタン520を操作することでボタン操作予告演出の実行を決定する場合等は、演出図柄変動中処理にて、該ボタン操作予告演出の実行期間においてプッシュボタン520を赤色とは異なる色(例えば、青色)に発光させることで、遊技者がプッシュボタン520の発光色を認識することでボタン操作予告演出の期間であるのか、発光演出音の選択、光量・音量の調整、遊技履歴の蓄積の開始、遊技履歴の表示等の操作が可能な期間であるのかを容易に判別することができるようにしても良い。
また、前記実施例では、遊技者は、遊技を行う毎に該遊技の遊技履歴に応じて発光演出音を設定しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、パチンコ遊技機1から遊技履歴を携帯端末等に出力可能とするとともに該携帯端末から遊技履歴をパチンコ遊技機1対して入力可能とすることで、複数回に亘る遊技履歴に応じて発光演出を設定するようにしても良い。
また、前記実施例では、発光演出時にスピーカ27から出力される発光演出音を複数の内から選択可能となっているが、本発明はこれに限定されず、発光演出時に実行される複数の内から選択可能な演出態様は各LEDの発光態様や役物の動作態様等であっても良い。
また、前記実施例では、確定演出として第3可動体610の中央部が第4可動体710の中央部を重ならせ、第3発光LED631や第4発光LED731を発光させる発光演出を示したが、本発明はこれに限定されず、確定演出としては、第1可動部材402、アーム側装飾部材403、第2可動部材502、第2可動部材503が合体する合体演出等の発光演出以外の演出が実行されても良い。尚、このように確定演出として発光演出以外の演出が実行される場合においては、該発光演出以外の演出時にスピーカ27から出力される演出音を複数の内から選択可能とすれば良い。
また、前記実施例では、ノーマルリーチまたはスーパーリーチが実行されて大当りとなる変動パターンにおいて必ず発光演出を実行しているが、本発明はこれに限定されず、ノーマルリーチまたはスーパーリーチが実行されて大当りとなる変動パターンには、発光演出を実行しないものがあっても良く、また、発光演出を実行するか否かは、演出図柄変動開始処理において、変動表示結果が大当りとすると決定された場合に抽選により決定するようにしても良い。
また、前記実施例では、遊技機の一例としてパチンコ遊技機1を例示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、予め定められた球数の遊技球が遊技機内部に循環可能に内封され、遊技者による貸出要求に応じて貸し出された貸出球や、入賞に応じて付与された賞球数が加算される一方、遊技に使用された遊技球数が減算されて記憶される、所謂、封入式遊技機にも本発明を適用可能である。また、遊技媒体としてメダルを使用するスロットマシンに本発明を適用して、ゲーム数に応じて発光演出音を複数の内から選択できるようにしても良い。
尚、本発明をスロットマシンに適用する場合にあっては、パチンコ遊技機1における大当りに相当するビッグボーナスやレギュラーボーナスが確定したことを報知する確定演出や、遊技者にとって有利な操作態様(例えば、小役を成立させることのできる操作態様)が案内されるいわゆるアシストタイム(AT)が確定したことを報知する確定演出や、リプレイ役の発生頻度が通常状態よりも高まるリプレイタイムが確定したことを報知する確定演出や、アシストタイム(AT)に制御されるゲーム数が追加(上乗せ)されることが確定したことを報知する確定演出に適用すれば良く、これらの確定演出を実行するタイミングとしては、スタートレバーの操作時や、各リールを停止させる停止ボタンの操作時や、全てのリールが停止した時点に実行したり、或いは、演出ボタンが設けられている場合には該演出ボタンが操作された時点においてリールの回転とは無関係に実行すれば良い。
また、前記実施例では、遊技者が多くの遊技球を獲得できる大当りのみが発生する形態を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、確変大当りとして非常に短い時間だけ、大入賞口を開放させることにより、遊技者が殆ど遊技球を獲得できないとともに、大当りとなったことを遊技者が認識し難くすることで、突然に確変状態になったように見せる、いわゆる「突確大当り」を発生させたり、大入賞口の開放態様が、これら「突確大当り」と同一ではあるが、確変状態に移行しない「小当り」を発生させるようにしても良い。
また、前記実施例では、遊技者が操作可能な操作手段として、操作レバー620、プッシュボタン520を例示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら操作手段として、表示装置と一体化されたタッチパネルとしても良い。
また、前記変形例では、プッシュボタン520の発光色を、ボタン操作予告演出の実行期間において青色とし、発光演出音の選択等の操作が可能な期間において赤色とするように、発光する色を変える形態を例示したが、上記したように、タッチパネルを操作手段として用いる場合には、ボタン操作予告演出の実行期間における表示態様(表示態様1)と、発光演出音の選択等の操作が可能な期間における表示態様(表示態様2)とを、異なる表示態様とするようにすれば良い。
また、前記変形例では、『発光演出音選択』のメニュー決定操作が実行されたときにおいて、遊技履歴テーブルに記憶されている始動回数が、300回や500回を越えているかを判定するようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、変動表示毎に、当該変動表示にて300回や500回に到達するか否かを判定し、300回や500回に到達する場合には、新たな発光演出音の選択が可能となる旨を報知するようにしても良い。
また、前記実施例においては、発光演出を確定演出として実施した形態を例示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら発光演出を確定演出以外の演出、例えば、変動表示中において大当りとなる可能性やスーパーリーチとなる可能性を予告する変動中予告演出として実施するようにしても良い。
また、前記実施例では、発光演出を遊技者の操作に関係なく実行する形態を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、発光演出をプッシュボタン520や操作レバー620の操作に基づいて実行するようにしても良い。尚、この場合、操作直後に発光演出を実行しても良いし、操作直後に実行せずに失敗と見せかけて遅れて発光演出を実行しても良いし、所定の操作受付け期間が終了するまで操作が無かった場合には、該操作受付け期間が終了したときに発光演出を実行するようにしても良い。
また、前記実施例では、発光演出音選択画面において発光演出音を選択したときに選択した発光演出音の再生のみを実施する形態を例示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら発光演出音の再生とともに、発光演出と同様に第3可動体610と第4可動体710とを動作させるようにしても良いし、第3可動体610や第4可動体710は動作させないが、第3可動体610や第4可動体710が動作する画像を、再生される発光演出音に合わせて表示しても良い。尚、上記したように、発光演出音の再生に合わせて同様に第3可動体610と第4可動体710とを動作させる場合にあっては、発光演出音の再生音量を小さくしたのと同様に、第3発光LED631や第4発光LED731の発光輝度を、発光演出における発光輝度よりも低い輝度(例えば、発光演出における発光輝度の半分程度の輝度)としても良い。
1 パチンコ遊技機
9 演出表示装置
27 スピーカ
120 演出制御用CPU
400 第1可動ユニット
500 第2可動ユニット
520 プッシュボタン
600 第3可動ユニット
620 操作レバー
700 第4可動ユニット

Claims (1)

  1. 遊技において特定条件が成立したときに遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御可能な遊技機であって、
    遊技者が操作可能な操作手段と、
    前記特定遊技状態に制御すると決定されたことにもとづいて、前記操作手段の操作の有無に関わらず所定のタイミングで前記特定遊技状態に制御されることを報知する報知演出を行う報知演出実行手段と、
    を備え、
    前記報知演出実行手段は、演出態様が異なる複数の前記報知演出を実行可能であって、
    前記所定のタイミングで前記報知演出が実行される前の所定条件が成立しているときに、前記報知演出の各演出態様を確認可能であるとともに、前記報知演出実行手段が実行する前記報知演出の演出態様を、複数の演出態様のうちから前記操作手段を操作して選択可能であり、
    前記報知演出実行手段は、選択されている演出態様と異なる演出態様が新たに選択されるまで、選択されている演出態様にて前記報知演出を実行可能であり、
    遊技の進行に関する追加条件の成立に応じて、前記操作手段の操作によって選択可能な演出態様に新たな演出態様を追加する演出追加手段をさらに備える
    ことを特徴とする遊技機。
JP2013143581A 2013-07-09 2013-07-09 遊技機 Expired - Fee Related JP6408202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013143581A JP6408202B2 (ja) 2013-07-09 2013-07-09 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013143581A JP6408202B2 (ja) 2013-07-09 2013-07-09 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015016013A JP2015016013A (ja) 2015-01-29
JP6408202B2 true JP6408202B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=52437666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013143581A Expired - Fee Related JP6408202B2 (ja) 2013-07-09 2013-07-09 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6408202B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6839909B2 (ja) * 2015-03-25 2021-03-10 株式会社藤商事 遊技機
JP7154734B2 (ja) * 2015-11-17 2022-10-18 株式会社三共 遊技機
JP6359574B2 (ja) * 2016-01-29 2018-07-18 株式会社大都技研 遊技台
JP2017148234A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 株式会社三共 遊技機
JP6444910B2 (ja) * 2016-02-24 2018-12-26 株式会社三共 遊技機
JP2017148235A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 株式会社三共 遊技機
JP6458266B2 (ja) * 2016-03-08 2019-01-30 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2018157916A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2018157915A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6472827B2 (ja) * 2017-03-28 2019-02-20 株式会社大一商会 遊技機
JP6474167B2 (ja) * 2017-03-28 2019-02-27 株式会社大一商会 遊技機
JP6472828B2 (ja) * 2017-03-28 2019-02-20 株式会社大一商会 遊技機
JP6472829B2 (ja) * 2017-03-28 2019-02-20 株式会社大一商会 遊技機
JP6841565B2 (ja) * 2017-10-30 2021-03-10 株式会社大一商会 遊技機
JP6841561B2 (ja) * 2017-10-30 2021-03-10 株式会社大一商会 遊技機
JP6841564B2 (ja) * 2017-10-30 2021-03-10 株式会社大一商会 遊技機
JP6841562B2 (ja) * 2017-10-30 2021-03-10 株式会社大一商会 遊技機
JP6841563B2 (ja) * 2017-10-30 2021-03-10 株式会社大一商会 遊技機
JP6935880B2 (ja) * 2018-03-21 2021-09-15 株式会社大一商会 遊技機
JP6935881B2 (ja) * 2018-03-21 2021-09-15 株式会社大一商会 遊技機
JP6980612B2 (ja) * 2018-07-09 2021-12-15 株式会社三共 遊技機
JP6980613B2 (ja) * 2018-07-09 2021-12-15 株式会社三共 遊技機
JP2020031883A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 株式会社三共 遊技機
JP6981943B2 (ja) * 2018-08-30 2021-12-17 株式会社三共 遊技機
JP7396606B2 (ja) * 2018-09-06 2023-12-12 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2019103846A (ja) 2019-03-01 2019-06-27 株式会社大一商会 遊技機
JP7078271B2 (ja) * 2019-06-28 2022-05-31 京楽産業.株式会社 遊技機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5432348B2 (ja) * 2012-09-18 2014-03-05 株式会社ニューギン 遊技機
JP5668743B2 (ja) * 2012-11-22 2015-02-12 タイヨーエレック株式会社 弾球遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015016013A (ja) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6408202B2 (ja) 遊技機
JP6148044B2 (ja) 遊技機
JP6434683B2 (ja) 遊技機
JP6104546B2 (ja) 遊技機
JP6334759B1 (ja) 遊技機
JP6151937B2 (ja) 遊技機
JP2003220204A (ja) 弾球遊技機
JP2019055119A (ja) 遊技機
JP2018201904A (ja) 遊技機
JP2019017680A (ja) 遊技機
JP2019017886A (ja) 遊技機
JP2019055120A (ja) 遊技機
JP6549166B2 (ja) 遊技機
JP7058948B2 (ja) 遊技機
JP2018130186A (ja) 遊技機
JP2018130192A (ja) 遊技機
JP7013531B2 (ja) 遊技機
JP6743075B2 (ja) 遊技機
JP2019072032A (ja) 遊技機
JP6892318B2 (ja) 遊技機
JP6549167B2 (ja) 遊技機
JP6985028B2 (ja) 遊技機
JP6622740B2 (ja) 遊技機
JP2019037437A (ja) 遊技機
JP2019037438A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170908

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170912

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20171020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6408202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees