JP6407442B2 - 脳機能の特定および/または追跡を行うための、固視、アライメント、および/または衝動性の測定方法および装置 - Google Patents

脳機能の特定および/または追跡を行うための、固視、アライメント、および/または衝動性の測定方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6407442B2
JP6407442B2 JP2017534772A JP2017534772A JP6407442B2 JP 6407442 B2 JP6407442 B2 JP 6407442B2 JP 2017534772 A JP2017534772 A JP 2017534772A JP 2017534772 A JP2017534772 A JP 2017534772A JP 6407442 B2 JP6407442 B2 JP 6407442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixation
housing
mirror
light
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017534772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018504957A (ja
Inventor
ゴールドステイン、リー
ジャスティン シャカ、
ジャスティン シャカ、
ウィンザー、ロバート
イン、ハワード
Original Assignee
レビスカン インク.
レビスカン インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レビスカン インク., レビスカン インク. filed Critical レビスカン インク.
Publication of JP2018504957A publication Critical patent/JP2018504957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6407442B2 publication Critical patent/JP6407442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/113Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining or recording eye movement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/11Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for measuring interpupillary distance or diameter of pupils
    • A61B3/111Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for measuring interpupillary distance or diameter of pupils for measuring interpupillary distance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • A61B5/0064Body surface scanning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1107Measuring contraction of parts of the body, e.g. organ, muscle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4058Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system for evaluating the central nervous system
    • A61B5/4064Evaluating the brain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4076Diagnosing or monitoring particular conditions of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6814Head
    • A61B5/6821Eye
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/683Means for maintaining contact with the body
    • A61B5/6835Supports or holders, e.g., articulated arms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2505/00Evaluating, monitoring or diagnosing in the context of a particular type of medical care
    • A61B2505/09Rehabilitation or training
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0233Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0077Devices for viewing the surface of the body, e.g. camera, magnifying lens
    • A61B5/0079Devices for viewing the surface of the body, e.g. camera, magnifying lens using mirrors, i.e. for self-examination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1101Detecting tremor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7275Determining trends in physiological measurement data; Predicting development of a medical condition based on physiological measurements, e.g. determining a risk factor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

本願は、2016年1月13日に出願された、「脳機能障害を検出する非侵襲バイオマーカーとして網膜の複屈折スキャンを用いた、固視、アライメント、および/または衝動性の測定方法および装置」という名称の米国仮出願第62/278,196号に基づいて優先権を主張し、その開示の全体を参照によってここに取り込む。
本開示は、脳機能または脳機能障害を特定し追跡し、および/または、外傷性脳損傷(「TBI」)等の頭部損傷後の慢性後遺症を予測するための非侵襲バイオマーカーを提供する際に用いられる、衝動性眼球運動(サッカード眼球運動)の定量的検出および/または分析的測定を行うための方法および装置に関する。本開示は、米国特許第6,027,216号および米国特許第7,959,292の開示内容の全体を、参照によってここに取り込む。
脳震盪または脳震盪には至らないが脳に損傷を与える衝撃(subconcussive)によるTBIに関連する損傷を含む脳機能障害は、そのような事象の履歴がしばしば不完全であり、症状が不特定でかつ広範囲な精神神経疾患と重なるので、診断が難しい場合がある。機能障害を有する多くの患者が完全に回復する一方で、回復しない患者も非常に多い。軽度の外傷性脳損傷(「mTBI」)を経験した人は、慢性外傷性脳症(「CTE」)等の深刻な後遺症を含む、長く続く後遺症や長期間の合併症のリスクが高くなる。当該患者を危険な環境から遠ざけるといった単純な介入で、時間の経過と共に脳が回復し、さらなる損傷を予防することにより、そのような合併症を予防し得る。しかしながら、そのような介入を行うには、危険な状態にある患者を、即時かつ正確に特定することが必要である。従来技術は、この重要な臨床的評価の、迅速、非侵襲かつ客観的な評価を可能とする、脳機能障害または外傷性脳損傷の有効なバイオマーカーをなんら提供していない。
サッカード速度(saccadic velocity)は、被験者(例えば人間)が様々なタスク(例えば動いている物体を見ている)を行っているときの、眼球の正確な位置を追跡するための眼球運動の記録を用いて、分析することができる。従来の方法は、片目または両目の前端を撮影する工程、または、金属を有するコンタクトレンズを片目または両目に入れる工程、を含んでいる。従来の方法は、固視の正確さを判定するために、精密な画像処理、または、大きく均一な磁場を必要とする。従来の装置は、網膜位置を評価することができないので、精密な中心窩固視を検出することができない。本開示に係る装置および方法は、従来技術が有する上述の課題およびその他の課題を克服し、前述およびその他の目的を達成する。
本開示は、一般的に、医療機器および/または神経学的スクリーニングの方法に関し、特に、個々の眼の固視と両目間のミスライメント(misalignment)(すなわち微小斜視(microstrabismus))を個別に測定する網膜スキャンシステムおよび/または方法に関する。本開示のスキャン方法は、固視のスピードと正確さを測定すること、および、脳機能損傷を特定するための両眼アライメントの補修、に拡張することができる。本開示は、損傷後の長期の後遺症のリスクの高まりを予測することができ、衝撃性眼球運動の精密な測定を可能とするために改変することもできる。少なくとも視覚誘導サッカードおよび抗サッカードが、本開示に係る発明の対象であり、および/または、本開示によって検出可能である。
本開示の一実施形態に係る網膜複屈折スキャンは、撮影をすることなく、眼が対象物を凝視する瞬間を、非常に精密に検出する機会を与える。スキャナに衝動性(サッカード)タスクを付与することにより、本開示のシステムおよび/または方法により、眼が対象物を離れた時点と、眼が対象物に戻った時点とを、それらの時点の間における眼の位置を決定する必要なく、正確に検出することができる。これにより、非常にシンプルなサッカード速度分析を実現することができ、固視安定性と両目アライメントとを決定する能力と組み合わせることにより、脳損傷を受けた患者における眼球の機能障害を迅速かつ効果的に検証することが可能となる。上記を達成するために、本開示は、(i)子供、若年成人、および高齢者に適合するように瞳孔間距離を変更すること、(ii)全ての年齢の患者(例えば、子供および大人)の眼に合わせて装置の光学設定を変更すること、(iii)固視の安定性を評価するためにスキャンのインターバルを長くすること、および/または、(iv)サッカード速度を評価するために衝動性タスクを追加すること、を含む。
前記の概要および以下の詳細な説明は、添付の図面と共に参照されることにより、よりよく理解されるであろう。本発明の説明の目的で、図面には様々な実施形態が示されている。しかし、本発明は、図示された詳細な構成および手段にのみ限定されるものではない。
図1は、本開示の一実施形態にかかる装置の前方の外観図である。 図2は、図1に示した装置の一部の正面図である。 図3は、図1に示した装置の少なくともいくつかの内部構成の斜視図である。 図4は、図1に示した装置の少なくともいくつかの内部構成の上面図であり、矢印は、この装置に入射し、装置内を通り、および/または装置外へ向かう光を示す。 図5は、図1に示した装置の少なくともいくつかの内部構成の拡大斜視図である。 図6は、図1に示した装置の少なくともいくつかの内部構成の他の拡大斜視図である。 図7は、図1に示した装置の少なくともいくつかの内部構成の正面図である。 図8は、本開示の一実施形態における両眼固視検出(輻輳)の略図、フローチャート、および/またはアルゴリズムである。 図9は、本開示の一実施形態における単眼固視検出/固視安定性の略図、フローチャート、および/またはアルゴリズムであり、本開示の少なくとも一実施形態において、図7のステップが、図6の最も左の列(すなわち「計算」)を置換する。 図10は、本開示の一実施形態における、サッカード潜時(saccadic latency)を計算するための略図、フローチャート、および/またはアルゴリズムである。 図11は、本開示の一実施形態の略図、フローチャート、および/またはアルゴリズムである。 図12は、ここに開示されたプロセスを実行または開始するために有用な、コンピュータ装置の一例を示す。
以下の説明で用いられるいくつかの用語は、便宜的なものであって、限定的なものではない。ここで用いられるいくつかの用語は、参照されている図面における方向を表す。ここで特別に規定されていなければ、「一つの」や「前記」等の単語は、一個の要素に限定されるものではなく、「少なくとも一つ」を意味するものと解釈されるべきである。用語は、前述の単語、その派生語、および同じ重要度を持つ単語を含む。
図面を詳細に参照すると、同様の参照符号は、同様の構造を一貫して表す。図1〜図7は、本開示の一実施形態にかかる装置(一般的に参照符号10が付与される)を示す。装置10は、被験者(例えば患者)の方向へ、または、被験者へ、光を導き、被験者から反射または屈折された光を受け、受けた光を分析して、被験者が脳損傷を負っているか否かを決定するように構成されている。このような機能を達成するために、装置10は、少なくとも二つまたは四つあるいはそれ以上の、離間して配置されたライト12を、装置本体の外面(例えば前面)に備えている(図1および2参照)。装置本体は、第1または上の側面または表面、相対する第2または底の側面または表面、前または第1の面、および、相対する後ろまたは第2の面、を備えている。使用時、前の面は、損傷を受けた可能性がある被験者に向けられ、後ろの面は、装置を支持する人間に向けられる。
ライト12は、例えば、点灯されたときに被験者の注意を惹くようデザインされた発光ダイオード(LED)として構成し得る。それぞれのライト12は、異なる色(例えば、黄色、オレンジ、赤、および緑)を表示するように点灯することができる。ライト12は、同時にまたは異なるタイミング(例えば、順に、または、被験者にランダムに感じられる状態)で点灯させることができる。例えば、ライト12は、図2において番号1、2、3、および4で示す順に点灯することができる。このように、動作時に、ライト12は、被験者または患者が特定のタスクまたはルーチンを達成するために眼で捕捉しまたは追うように要求される、動く固視ターゲットとして機能する。試験の被験者または患者がターゲットの順序を予測して結果を操作することを防ぐために、衝動のトリガーは、少なくとも二つの変数にしたがって変化させることができる。その二つの変数とは、1)点灯するライトの位置(L,・・・,L)、および/または、2)ライトの点灯の時間間隔(t,・・・,t0+n)。被験者は、単純に、点灯パターンを追っても良いし、被験者がパターンを追うことを指示または援助するために、一つまたはそれ以上の他の信号(例えば可聴信号)が与えられても良い。
ライト12は、ターゲット14を囲むように、または、ターゲット14の近くに位置するように、配置されても良い。一つの実施形態において、ターゲット14は、スマイリーフェイスの画像を含んでいても良いし、または、スマイリーフェイスの形状に点灯するライトであっても良い。しかし、ターゲット14は、ここに図示され説明されたものと正確に同じサイズまたは形状に限定されるものではない。ターゲット14は、装置10の外部から、装置10の開口または窓15を通して視認可能であっても良い。開口15の直径は、それぞれのライト12の直径と正確に同じであっても良いし、それぞれのライト12の直径よりも少なくともわずかに大きくても良い。一実施形態において、ライト12とターゲット14の点灯は、患者のサッカード潜時を測定するために同期させることができる。
装置10は、携帯可能かつ容易に運搬および収納ができるように、大きさ、形状、および/または、構成が決められていても良い。例えば、装置10は、手持ちが可能であるように、または、人間が手で簡単に持ち上げることができる程度に小型に、形成することができる。装置10は、小児科医、コーチ、医師等によって用いることができる。例えば、装置10は、自動車事故の直後に、または、頭部関連の負傷の直後に運動場において、あるいは、仲間の兵士が負傷した後の戦場で兵士が使用する場合に、役立つ可能性がある。一実施形態において、対象者の緊急の要求が満たされた後(例えば、対象者の脊髄に損傷が無いことが確認された後)、装置10を、患者が頭部または脳に損傷を負っているか否かを確かめるために用いることができる。例えば、一人の人間が装置10を支持して、二人目の人間(怪我をした可能性がある人間)がライト12とターゲット14を見られるようにすることができる。動作中に、一実施形態において、装置10と前記二人目の人間(怪我をした可能性がある人間)との間の距離は、使用者の眼がライト12および/またはターゲット14を追うときに感知可能な距離を移動するように、例えば約400mmまたは1フット程度に十分に小さくすることができる。前記一人目の人間は、装置10の外部の一つまたは複数のハンドル40(例えば、装置10の対向する側面に設けられたハンドル)で、装置10を保持することができる。各ハンドル40は、装置10の側面から外側へ突出させることができる。前記二人目の人間は、前記一人目の人間から、例えば、ライト12および/またはターゲット14を見て、ライト12および/またはターゲット14がそれぞれに点灯するのを追うように、命令されても良い。
本開示の一実施形態において、米国特許第6,027,216号に開示された複屈折スキャン方法を、装置10によって最適化または改良することができる。一実施形態において、装置10内で、光源28(例えばレーザ)が、低出力(例えば50mW未満)で、分岐し、偏光されたレーザ光のビームを生成するようにしても良い。光源28で生成された光の少なくとも一部は、傾斜し、回転する鏡18(すなわち「第1の鏡」)へ導かれ、第2の鏡30(図7参照)上にスキャン20を実現する。ここで鏡を参照する際の「第1」、「第2」、「第3」等は、光源28からの光または怪我をした可能性がある人間からの光が進む順序、鏡で反射する順序、または鏡に到達する順序と、何ら関係はない。スキャン20は、光源28からの真っ直ぐなまたは「スポットの」ライトビームが、回転する第1の鏡18に入射することの結果として、被験者にとって円状に見えても良い。言い換えると、スキャン20は、光源28からのスポットが、使用者にとってリングに見えるように十分な割合で払いのけられるので、リングの錯覚を引き起こすことができる。スキャン20は、被験者の片目または両目へ向けて導かれ、スキャン20およびターゲット14のスマイリーフェイス20は、被験者によって同時に視認できる。ターゲット14のスマイリーフェイスが被験者によって適切に観察されれば、スキャン20は消失して眼の神経繊維に当たる。一実施形態において、1回の光の通過の間に偏光を二度変更することができる。
第1の鏡18は、コストを下げるために、質量的に均衡のとれたデザインとしても良い。第1の鏡18は、少なくともわずかに凹んだ前面を有していても良い。第1の鏡18は、光源28からの光が進む面に対して、少なくともわずかに傾いていても良い。第1の鏡18は、第1の鏡18を選択的に回転またはスピンさせるよう構成されたモータ42に、操作可能に取り付けられていても良い。第2の鏡30は、ドーナツ型(toroidal)の湾曲を有していても良い。より具体的には、第2の鏡30は、垂直軸に比較して水平軸において異なる湾曲半径を持った(両方とも、湾曲は凹状である)、凹形状を有していても良い。第2の鏡30は、例えばその中央に、第1の開口または穴31を有していても良い。第1の開口31は、円形であっても良い。ターゲット14のスマイリーフェイスは、装置10が被験者に対して正しく位置決めされたときに、第1の開口31に一致するか、または、被験者によって第1の開口31の上または内部に見えるようにしても良い。一実施形態において、第1の開口31は、その上にターゲット14が配置されるガラスの表面であっても良い。第2の鏡30は、第2の開口または穴を、例えばその中心に、備えていても良い。第2の開口は、光ビームの少なくとも一部が、そこを通過することを可能とする(図4参照)。
被験者は、ターゲット(例えばターゲット14)を装置10内または装置10上で固視する。これにより、サークルの中心を、網膜固視のポイントに合わせることができ、レーザ光をスキャン中に網膜上にフォーカスさせることができる。装置10から発する光は、被験者の網膜の神経細胞を通過し、光は、網膜構造およびスキャン時の眼球アライメントによって変更され得る。入射光は、その後、眼底で再反射され、眼の光学システムを通過して装置10へ戻る。
一実施形態において、戻り光は、装置10の開口15を通って入射し、装置10内で反射され、検出ブロック38内の立体視(haploscopic)ナイフエッジプリズムまたは鏡群へ導かれて、右目信号と左目信号とに分離される。それぞれのビームパスは、左目偏光アナライザおよび右目偏光アナライザ、または、検出ブロック38内の一つまたは複数の偏光高感度検出器へ導かれる。偏光の変化は、電気信号に変換され、オンボードのソフトウエアおよび独自のアルゴリズムを用いたリアルタイム分析のために二値化される。図8に、そのようなアルゴリズムの一例を示す。一実施形態において、プリズムおよび鏡として、光を二つの異なる方向に導くために互いに90度に配置された二つの鏡を用いることができる。
図4は、本開示の一実施形態にかかる光の経路を示す。例えば、光源28から出射された光を、ビームスプリッタ22に導くようにしても良い。光が、光源28とビームスプリッタ22との間で、二つ以上の光学素子の間または二つ以上の光学素子を通過して進むようにしても良い。一実施形態において、ビームスプリッタ22、またはパワースプリッタは、入射する光ビーム(例えばレーザビーム)を、二本以上のビームに分割するよう構成された光学素子である。前記二本以上のビームは、同じ光パワー(optical power)を有していても良いし、光パワーが互いに異なっていても良い。
ビームスプリッタ22は、透明または半透明であっても良い。ビームスプリッタ22は、光源28が光の経路またはビームを送る方向に対して角度(例えば約45度)を持って延びる平面を定義しても良い。ビームスプリッタ22から反射された光が、第3の鏡36に入射するようにしても良い。第3の鏡36で反射された光は、第2の鏡30の第2の開口を通過するように、第4の鏡32に入射しても良い。第4の鏡32で反射された光は、第5の鏡34へ入射するようにしても良い。第5の鏡34で反射された光は、回転する第5の鏡18へ入射しても良い。第1の鏡で反射された光が、戻り経路において、第5の鏡34へ、その後第4の鏡32へ、さらにその後第2の鏡30へ導かれ、開口15から被験者へと出射するようにしても良い。一実施形態において、第3の鏡36、第4の鏡32、および第5の鏡34等の、ここに開示されている技術のいくつかの鏡は、誘電体反射鏡または金の鏡のいずれかで構成することができる。誘電体反射鏡は、散乱が原因で多くの迷光を生じることがある。そのような状況においては、金の鏡を用いることが望ましい。金の鏡は、金で形成された反射面を有していても良い。金の鏡を構成するために用いられる材料の大部分は、精密な下地と研磨された平坦な表面を有するガラスであっても良い。この平坦な表面は、薄い金属被膜を有していても良く、その最表面の被膜の金属は金である。金の鏡の反射特性は、前記金の被膜によって決定づけられる。
図4に示すように、被験者から装置10へ戻る光は、装置10または光源28から発せられる光の逆の経路を進むことが一般的である。しかしながら、第3の鏡36で反射した光は、ビームスプリッタ22を通過して、偏光高感度検出器を内部に備えた検出ブロック38へ進む。
一実施形態において、ソフトウエア分析は、周波数成分を特定するために、コンピュータによって二値化信号のフーリエ解析を行うことから開始される。いずれかの眼(片眼)への戻り光の周波数が、その眼を通る経路中で二倍になっていると判定された場合、その眼の窩の中心固視が確認される。両眼において中心固視が同時に検出された場合、被験者は、正常な両眼アライメントと正常な両眼視野を持つとされる。中心固視が片眼または両眼で検出されなかった場合、被験者は、アライメントの失調を有すると判定される。
米国特許第6,027,216号に開示された装置と比較して、ここに開示されている技術は、例えば瞳孔間距離(inter-pupillary distance:IPD)、照明レベル、焦点感度(focus sensitivity)、サッカード潜時、およびソフトウエア改良等の、一つ以上の変更を含み得る。
IPD:従来技術の小児視野スキャナ(Pediatric Vision Scanners: PVS)は、50mmのIPDに適合させることができる。しかし、平均的な若年成人のIPDは63mmである。IPDを大きくすると、両方の射出瞳の幅が40mmで、鼻端間で23mmだけ離間するように、装置内での差分偏光(differential polarization)センサと開口との再配置が必要となる。この光学機械的な変更により、ここに開示する構成で、眼からの光をより多く捕捉することが可能となり、子供(5歳における最小のIPDが40mm)に対する診断を可能としつつ、SN比を向上させ、診断性能を改善することができる。ここでの開示の一実施形態において、装置10は、単一の装置で大人と子供の両方に対するIPD(すなわち、二つの位置)を実現するように変形することが可能である。他の実施形態において、一つの装置10が大人のIPDに合わせて設計され、二つ目の装置10が子供のIPDに合わせて設計するようにしても良い。
照明レベル:人間の加齢と共に、無症候性の水晶体混濁化や錐体光受容体の神経線維層の厚みの減少によって、眼の反射率は次第に減少する傾向がある。これにより、装置にとって利用可能な反射光の量は減少する。従来のPVSは、きわめて低い光レベル(例えば240μW)を使用し、固定レーザによっても膨大な暴露が可能となる。現在の安全基準においては、照射強度を向上させることにより戻り光の強さを改善するための、十分な余地がある。この目的を達成するための一つの方法は、ビームスプリッタを変更することである。従来の装置では、主ビームスプリッタ(50:50タイプ)は、レーザからのエネルギーの半分と、眼から戻るエネルギーの半分とを捨て去る(ダンプする)。これは、測定を行うためには、行きと戻りの光経路は同軸でなければならないので、必要な光損失である。一実施形態においては、ここに開示する装置は、国際電気標準会議(IEC)のレーザ安全性限界内を維持しながら、より明るい光源のレーザへ移行すると共に、偏光されたレーザのエネルギーのより多くの部分を捨て去ることにより、戻り光の経路を改良する。ここに開示する装置において、90:10のビームスプリッタ22を用いることにより、レーザエネルギー(例えば、光源28で生成された光)の90%を捨て去ることができるが、眼からのエネルギー(例えば、被験者の眼からの戻り光)の90%が検出ブロック38内のセンサへ戻ることを可能とする。つまり、ここに開示するビームダンプデザインは、およそ10%を反射しつつ、光源28からのエネルギーのおよそ90%を透過または抑制する。ビームダンプデザインの一実施形態は、互いに離間して配置された第1の構成要素24および第2の構成要素26を含む。第1・第2の構成要素24・26は、光源28から出射されビームスプリッタ22を通過する光を、廃棄または吸収する。このデザイン改良を実現するためには、光が戻り経路に沿って後方散乱しないように、ビームダンプの改良が必要となる。そのようなデザインは、被験者が追加のライトに気付くことなく、より強力な(より明るい)光源28の使用を可能とする。
焦点感度:戻り光の焦点不良を検出することにより、元の小児用装置の性能が向上された。ここに開示する装置においては、その目的は、眼の焦点が合っていない場合でも、非侵襲で固視安定性とサッカード速度とを分析することにある。特に、ここに開示する装置は、矯正されていない屈折異常を持つ人間の指標基準(index metrics)を正しく評価することを可能とする。器具の感度の焦点ぼけを抑制するために、レンズアセンブリおよび少なくとも一つの開口は、より多くの戻り光を得るために、変更可能である。レンズの大きさを増大させることで、背景信号レベルを増加させることができるであろう。ここに開示する光学システムは、背景信号を制御するために、追加的な特徴や手段を有していても良い。
従来の装置では、背景信号の最も大きい原因は、器具内部で生成されていた。ここに開示する装置および/または方法は、より厳密な全体としての迷光制御スキームへ移行することにより、背景信号を抑制する。ここに開示する装置および/または方法によれば、迷光の背景信号先見的な方法は、(1)背景信号とデータ信号との同期を強化するための位置符号化モータ(position-encoded motor)の利用、(2)開口の精密な位置合わせ、および(3)ビームダンプの再構築、を含む。一実施形態において、ビームダンプは、開口に関して、検出ブロックからできるだけ離して移動することができる。ここに開示する装置および/または方法は、背景信号レベルを少なくとも10倍減少させることができ、眼から戻るビームのサイズを著しく増大させることができる。
サッカード潜時:従来の網膜複屈折スキャン(RBS)装置は、サッカード潜時の測定を行っていない。本開示の一実施形態は、例えば、表示画面(viewing area)の周辺に、現在のスキャンビームを、複数(例えば四つないしは六つ)の均等に配置されたLED12で囲むことを含む(例えば図1参照)。各LEDは、異なる色(赤、緑、黄、オレンジ)を投射または表示できる。図2は、装置10の一実施形態における各LEDを識別するための番号を含む。当業者であれば、そのような番号は、便宜のためおよび説明を分かりやすくするために含まれており、実際の装置に含まれているわけではないことを理解できるであろう。
潜時をテストするために、被験者または患者は、可聴性または視認可能な合図を受けて、(単一または順次に)点灯される周辺LED(単一または順次)を見て、その後すぐに、中心固視ターゲット14を再び凝視する。そして、最初の周辺の合図の発行から中心固視の検出までの潜時が、記録される。サッカード潜時は、タスクに応じて、250msから400msの間であると見込まれるので、「一周」全体の潜時は、最小で500msであろう。従来の小児用RBS装置は、10回以内のスキャンで、または、約100ms以内で、中心固視を検出できるように、スキャン周波数が100Hzである。中心固視の暫定解像度をさらに向上させるために、基本的な工学手法にしたがって、本開示の装置のモータ速度を向上させても良い。
ソフトウエア改良:従来のソフトウエアは、最大5秒のテストを可能とし、単眼または両眼の固視安定性の全範囲、両眼視能(binocularity)、およびサッカード潜時のテストをサポートしていない。固視安定性およびサッカード潜時のより完全な分析に適合するように、本開示のソフトウエアは、単眼または両眼の条件下で、拡張された信号捕捉を許容する。本開示の一実施形態のソフトウエアは、以下のそれぞれを指示するための一連のテストを実行していく。
−単眼の固視安定性(10秒)、および
−サッカード潜時タスク(15秒)。
データ記憶装置およびテスト時間は、図7に示すように、テストの長さと高速フーリエ変換(FFT)の暫定解像度とを考慮する。
他の変形:前記の変形例に関連する一つの変形は、光学パワーを向上させるための第2の鏡30の創作または使用である。第2の鏡30は、凹面鏡を形成するために表面に曲面を有し、米国特許第6,027,216号の装置における迷光の主要因を排除することができる。従来のシステムにおいて、屈折レンズ(反射を抑制するためにコーティングされていたとしても)は、受光側へ戻り得る反射を生じる。本開示の装置では、円環状の第2の鏡30を備えることができ、従来技術の折り畳み鏡(fold mirror)およびレンズは不要である。行きと戻りの光に共通な屈折面は存在せず、眼からの所望の光のみが、センサ受光器へ戻る。制御すべき迷光反射は存在しない。この変更は、システム性能を大きく向上させ、構成要素の交換によって達成される。
上述のシステムおよび/または方法の少なくとも一つが、ソフトウエアによって実装され、または、ソフトウエアを利用する。このソフトウエアは、例えば、少なくとも一つのコンピュータ装置1510(図12参照)において実行されるモジュールである。もちろん、ここに述べるモジュールは、様々な機能を説明するものであり、いずれの実施形態の構成または機能をも制限するものではない。むしろ、様々なモジュールの機能は、様々に分割することができ、様々な設計を考慮して、より多くのまたはより少数のモジュールによって実行することができる。
コンピュータ装置1510のそれぞれは、例えば、一つ以上の記憶装置1513に非一時的に格納されたコンピュータ可読命令(すなわちコード)等の命令を処理するよう設計された一つ以上の処理装置1511を備えることができる。命令を処理することにより、処理装置1511は、ここに開示された一つ以上のステップおよび/または機能を実行することができる。それぞれの処理装置は、実機であっても良いし、仮想であっても良い。処理パワーを向上させるために、マルチプロセシングシステムにおいて、マルチプロセシングユニットが、コンピュータ実行可能な命令を実行することができる。記憶装置1513は、任意の種類の非一時的な記憶装置(例えば、光学記憶装置、磁気記憶装置、半導体記憶装置等)であり得る。記憶装置1513は、取り外し可能であっても取り外し不可能であっても良く、磁気ディスク、磁気テープまたはカセット、CD−ROM、CD−RW、DVD、あるいは、情報を格納するために用いられる任意の媒体であっても良い。あるいは、例えばネットワークまたはインターネットを介してアクセスされる記憶装置など、一つ以上のリモート記憶装置に命令を格納しても良い。
各コンピュータ装置1510は、追加的に、メモリ1512、一つ以上の入力コントローラ1516、一つ以上の出力コントローラ1515、および/または一つ以上の通信接続1540を備えていても良い。メモリ1512は、揮発性メモリ(例えば、レジスタ、キャッシュ、RAM等)、不揮発性メモリ(例えば、ROM、EEPROM、フラッシュメモリ等)、または、これらのいくつかの組み合わせであっても良い。少なくとも一つの実施形態において、メモリ1512は、ここに記載された技術を実現するためのソフトウエアを格納することができる。
例えばバス、コントローラ、またはネットワーク等の内部接続機構1514が、プロセッサ1511、メモリ1512、記憶装置1513、入力コントローラ1516、出力コントローラ1515、通信接続1540、およびその他の装置(例えばネットワークコントローラ、サウンドコントローラ等)を含むコンピュータ装置1510の構成要素を動作可能に結合することができる。出力コントローラ1515は、一つ以上の出力装置1520(例えば、モニタ、テレビ、モバイル装置のスクリーン、タッチディスプレイ、プリンタ、スピーカ等)へ、出力コントローラ1515が表示装置1520上の表示を変更できるような状態で(例えば、モジュールの実行に応じて)、動作可能に(例えば、有線または無線接続を介して)結合することができる。入力コントローラ1516は、入力装置1530(例えば、マウス、キーボード、タッチパッド、スクロールボール、タッチディスプレイ、ペン、ゲームコントローラ、音声入力装置、スキャン装置、デジタルカメラ等)へ、ユーザからの入力を受信できる状態で、動作可能に(例えば、有線または無線接続を介して)結合することができる。
通信接続1540は、通信媒体上での、他のコンピュータエンティティに対する通信を可能とする。通信媒体は、コンピュータ実行可能命令、音声または画像情報、または他のデータ等の情報を、変調されたデータ信号で伝達する。変調されたデータ信号は、その信号中の情報を符号化するように、データ信号の特性の一つ以上が、設定または変更された信号である。一例として、ただし限定的ではなく、通信媒体は、電気的、光学的、RF、赤外線、音声、または他の伝送媒体で実現される、有線または無線技術を含む。
図12は、コンピュータ装置1510、出力装置1520、および入力装置1530を、特定を容易にする目的のみで、別個の装置として図示する。しかし、コンピュータ装置1510、表示装置1520、および/または入力装置1530は、別個の装置であっても良いし(例えば、モニタまたはマウスにワイヤで接続されたパーソナルコンピュータ)、単体の装置(例えば、スマートフォンやタブレットのように、タッチディスプレイを備えたモバイル装置)に統合されていても良いし、装置の任意の組み合わせ(例えば、タッチスクリーン表示装置に動作可能に結合されたコンピュータ装置、単体の表示装置よび入力装置に接続された複数のコンピュータ装置、等)であっても良い。コンピュータ装置1510は、例えばネットワーク化されたサーバ群、クラスタ化されたサーバ環境、または、遠隔コンピュータ装置で実行されるクラウドサービスのような、一つ以上のサーバ群であっても良い。
当業者であれば、上述の実施形態に対して、その広い発明概念から乖離することなく、変更を加えることができることは理解できるであろう。例えば、当業者に理解されるように、上記した方法のいずれかにおいて、ステップまたは実行順序を変更することが可能であり、異なる順序で発生し得る。したがって、この開示は、上記の特定の実施形態に限定されるものではなく、添付の請求項に定義されるように、本開示の精神と範囲の中でなされる変更を含むことが意図されている。

Claims (30)

  1. サッカード潜時を測定する装置であって、
    ハウジングの内部に配置され、前記ハウジングの窓から、前記ハウジングの外部にある被験者の少なくとも一つの網膜上に光ビームを出射するように構成された光源と、
    前記ハウジングの外面に配置された一つまたは複数のライトと、
    一つまたは複数の合図のシーケンスを出力するよう構成されたコントローラであって、前記シーケンス内のそれぞれの合図は、前記一つまたは複数のライトと、前記ハウジングの外部にある被験者に向けた光ビームと同軸に構成された固視ターゲットとのいずれかに対応するコントローラと、
    前記ハウジング内に配置され、前記被験者の少なくとも一つの網膜から反射された光を前記ハウジングの窓を通して検出する、一つまたは複数の検出器とを備え
    前記コントローラは、前記合図のシーケンスにおける少なくとも一つの合図の出力と、被験者による固視または固視喪失のいずれかとの間の少なくとも一つの遅れに対応する少なくとも一つの時間間隔を決定するよう構成され、前記固視または固視喪失は、前記被験者の少なくとも一つの網膜から反射された光に少なくとも部分的に基づいて決定される、装置。
  2. 前記ハウジング内に配置され、前記光源から受けた光を反射するよう構成された第1の鏡と、
    前記ハウジング内に配置された第2の鏡とをさらに備え、
    前記第1の鏡は、その少なくとも一部が回転するように構成されたことにより、前記第2の鏡上でのスキャンを生じさせ、前記第2の鏡は、前記第1の鏡から反射された光を受けて、受けた光を前記ハウジングの前記窓を通じて反射するよう構成された、請求項1に記載の装置。
  3. 前記第1の鏡が凹を有し、前記第2の鏡がトロイド湾曲を有する、請求項2に記載の装置。
  4. 前記第2の鏡の曲面の水平軸における半径が、前記第2の鏡の曲面の垂直軸における半径とは異なる、請求項3に記載の装置。
  5. 前記固視ターゲットが、前記光ビームのビーム経路に沿って、前記第2の鏡内の開口に位置合わせされた、請求項2に記載の装置。
  6. 前記一つまたは複数のライトは、複数のライトを含む、請求項1に記載の装置。
  7. 前記一つまたは複数のライトのうち前記少なくとも一つのライトが発光ダイオードである、請求項1に記載の装置。
  8. 前記合図のシーケンスは、可聴性の合図または視認可能な合図の一つまたは複数を含む、請求項1に記載の装置。
  9. 前記可聴性の合図は、前記固視ターゲットまたは前記一つまたは複数のライトの一つを凝視することについての可聴性の指示を含む、請求項8に記載の装置。
  10. 前記視認可能な合図は、前記固視ターゲットまたは前記一つまたは複数のライトの一つの活性化または非活性化を含む、請求項8に記載の装置。
  11. 前記光ビームが偏光ビームを含み、前記一つまたは複数の検出器は、一つまたは複数の偏光感度検出器を備えた、請求項1に記載の装置。
  12. 前記コントローラが、前記光ビームと、前記被験者の少なくとも一つの網膜から反射された光との比較に少なくとも部分的に基づいて、前記被験者による固視または固視喪失を決定するよう構成された、請求項1に記載の装置。
  13. サッカード潜時を測定する方法であって、
    ハウジングの内部に配置された光源により、前記ハウジングの窓から、前記ハウジングの外部にある被験者の少なくとも一つの網膜上に光ビームを出射するステップと、
    コントローラにより、一つまたは複数の合図のシーケンスであって、当該シーケンス内のそれぞれの合図が、前記一つまたは複数のライトと、前記ハウジングの外部にある被験者に向けた光ビームと同軸に構成された固視ターゲットとのいずれかに対応する合図のシーケンスを出力するステップと、
    前記ハウジング内に配置された一つまたは複数の検出器により、前記被験者の少なくとも一つの網膜から反射された光を前記ハウジングの窓を通して検出するステップと、
    前記コントローラにより、前記合図のシーケンスにおける少なくとも一つの合図の出力と、被験者による固視または固視喪失のいずれかとの間の少なくとも一つの遅れに対応する少なくとも一つの時間間隔を決定するステップとを含み、
    前記固視または固視喪失は、前記被験者の少なくとも一つの網膜から反射された光に少なくとも部分的に基づいて決定される、方法。
  14. 前記ハウジング内に配置された第1の鏡により、前記光源から受けた光を反射するステップをさらに含み、
    前記第1の鏡は、その少なくとも一部が回転するように構成されたことにより、前記ハウジング内に配置された第2の鏡上でのスキャンを生じさせ、前記第2の鏡は、前記第1の鏡から反射された光を受けて、受けた光を前記ハウジングの前記窓を通じて反射するよう構成された、請求項13に記載の方法。
  15. 前記第1の鏡が凹面を有し、前記第2の鏡がトロイド湾曲を有する、請求項14に記載の方法。
  16. 前記第2の鏡の曲面の水平軸における半径が、前記第2の鏡の曲面の垂直軸における半径とは異なる、請求項15に記載の方法。
  17. 前記固視ターゲットが、前記光ビームのビーム経路に沿って、前記第2の鏡内の開口に位置合わせされた、請求項14に記載の方法。
  18. 前記一つまたは複数のライトは、複数のライトを含む、請求項13に記載の方法。
  19. 前記一つまたは複数のライトのうち前記少なくとも一つのライトが発光ダイオードである、請求項13に記載の方法。
  20. 前記合図のシーケンスは、可聴性の合図または視認可能な合図の一つまたは複数を含む、請求項13に記載の方法。
  21. 前記可聴性の合図は、前記固視ターゲットまたは前記一つまたは複数のライトの一つを凝視することについての可聴性の指示を含む、請求項20に記載の方法。
  22. 前記視認可能な合図は、前記固視ターゲットまたは前記一つまたは複数のライトの一つの活性化または非活性化を含む、請求項20に記載の方法。
  23. 前記光ビームが偏光ビームを含み、前記一つまたは複数の検出器は、一つまたは複数の偏光感度検出器を備えた、請求項13に記載の方法。
  24. 前記コントローラが、前記光ビームと、前記被験者の少なくとも一つの網膜から反射された光との比較に少なくとも部分的に基づいて、前記被験者による固視または固視喪失を決定するよう構成された、請求項13に記載の方法。
  25. 被験者の脳機能障害を評価するために神経学的スクリーニングを行う装置であって、
    窓を有するハウジングと、
    前記ハウジングの内部に配置され、光ビームを発するように構成された光源であって、前記光ビームの少なくとも一部が、前記窓を通って、前記被験者の少なくとも一つの眼の少なくとも一つの網膜上に達するよう構成された光源と、
    前記ハウジング内に配置され、前記窓を通した少なくとも一つの網膜からの、前記光ビームの一つまたは複数の反射を検出するように構成された一つまたは複数の光検出器と、
    前記ハウジングの外面に配置された一つまたは複数のライトと、
    前記ハウジングの外面の窓に表れるよう構成されたターゲットと、
    前記一つまたは複数のライトを公知のシーケンスで点灯し、前記被験者の少なくとも一つの眼の固視を決定するために、前記少なくとも一つの網膜からの、前記一つまたは複数の光ビームの反射を評価し、前記少なくとも一つの眼の固視または固視喪失が達成される時間を、ターゲットと前記一つまたは複数のライトの点灯の変化とに関連付けて決定するよう構成されたコントローラとを備えた、装置。
  26. 前記コントローラは、固視または固視喪失が達成される時間を予測値と比較し、前記比較に少なくとも部分的に基づいて、脳機能障害を分析するためのテストを前記被験者が合格するか否かを決定する、請求項25に記載の装置。
  27. 前記脳機能障害は、外傷性脳損傷を含む、請求項26に記載の装置。
  28. 被験者の脳機能障害を評価するために神経学的スクリーニングを行う方法であって、
    神経学的スクリーニング装置のハウジングの窓を、被験者の少なくとも一つの眼の前に配置するステップと、
    前記ハウジングの内部に配置された光源により、その少なくとも一部が、前記窓を通って、前記被験者の少なくとも一つの網膜上に達するよう構成された光ビームを発するステップと、
    前記ハウジング内に配置された光検出器により、前記窓を通した少なくとも一つの網膜からの、前記光ビームの一つまたは複数の反射を検出するステップと、
    コントローラにより、前記ハウジングの外側に配置された一つまたは複数のライトを公知のシーケンスで点灯するステップと、
    前記コントローラにより、前記被験者の少なくとも一つの眼の固視を決定するために、前記少なくとも一つの網膜からの、前記一つまたは複数の光ビームの反射を評価するステップと、
    前記コントローラにより、前記少なくとも一つの眼の固視または固視喪失が達成される時間を、前記ハウジングの外面の窓に表れるよう構成されたターゲットと前記一つまたは複数のライトの点灯の変化とに関連付けて決定するステップとを含む、方法。
  29. 前記コントローラにより、固視または固視喪失が達成される時間を予測値と比較するステップと、
    前記コントローラにより、前記比較に少なくとも部分的に基づいて、脳機能障害を分析するためのテストを前記被験者が合格するか否かを決定するステップとをさらに含む、請求項28に記載の方法。
  30. 前記脳機能障害は、外傷性脳損傷を含む、請求項29に記載の方法。
JP2017534772A 2016-01-13 2017-01-12 脳機能の特定および/または追跡を行うための、固視、アライメント、および/または衝動性の測定方法および装置 Active JP6407442B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662278196P 2016-01-13 2016-01-13
US62/278,196 2016-01-13
PCT/US2017/013116 WO2017123705A1 (en) 2016-01-13 2017-01-12 Method and apparatus for fixation, alignment, and/or saccadic measurements to identify and/or track brain function

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018504957A JP2018504957A (ja) 2018-02-22
JP6407442B2 true JP6407442B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=59311990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017534772A Active JP6407442B2 (ja) 2016-01-13 2017-01-12 脳機能の特定および/または追跡を行うための、固視、アライメント、および/または衝動性の測定方法および装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3232902A4 (ja)
JP (1) JP6407442B2 (ja)
AU (1) AU2017203522B2 (ja)
CA (1) CA2971330C (ja)
WO (1) WO2017123705A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7140072B2 (ja) * 2019-07-29 2022-09-21 株式会社デンソー 眼球指標検出装置、眼球指標検出方法、眼球指標検出プログラム
WO2023077220A1 (en) * 2021-11-02 2023-05-11 Anthony Lemmo Visual brain therapy device

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4838681A (en) * 1986-01-28 1989-06-13 George Pavlidis Method and means for detecting dyslexia
DE9205870U1 (ja) * 1992-05-06 1992-09-17 J.D. Moeller Optische Werke Gmbh, 2000 Wedel, De
US5673097A (en) * 1996-04-15 1997-09-30 Odyssey Optical Systems Llc Portable scanning laser ophthalmoscope
US6299307B1 (en) * 1997-10-10 2001-10-09 Visx, Incorporated Eye tracking device for laser eye surgery using corneal margin detection
US5861939A (en) * 1997-10-16 1999-01-19 Odyssey Optical Systems, Llc Portable fundus viewing system for an undilated eye
US6027216A (en) * 1997-10-21 2000-02-22 The Johns University School Of Medicine Eye fixation monitor and tracker
AU2002233323A1 (en) * 2001-02-09 2002-08-28 Sensomotoric Instruments Gmbh Multidimensional eye tracking and position measurement system
WO2006016366A2 (en) * 2004-08-12 2006-02-16 Elop Electro-Optical Industries Ltd. Integrated retinal imager and method
FR2877073B1 (fr) * 2004-10-22 2007-01-26 Oreal Dispositif permettant l'observation du visage
US7241011B2 (en) * 2004-10-29 2007-07-10 Carestream Health, Inc. Fundus imaging system
US7976163B2 (en) * 2007-06-27 2011-07-12 Amo Wavefront Sciences Llc System and method for measuring corneal topography
WO2009024981A2 (en) * 2007-08-21 2009-02-26 Visionix Ltd. Multifunctional ophthalmic measurement system
US20110299036A1 (en) * 2010-06-02 2011-12-08 Goldenholz Daniel M Portable digital direct ophthalmoscope
JP6061498B2 (ja) * 2012-06-01 2017-01-18 キヤノン株式会社 眼科装置
DE102012022662A1 (de) * 2012-11-21 2014-05-22 Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg Vorrichtung und Verfahren zur Überprüfung der menschlichen Sehfähigkeit
JP6184112B2 (ja) * 2013-01-31 2017-08-23 キヤノン株式会社 眼科装置および制御方法
US9713423B2 (en) * 2013-03-15 2017-07-25 The Johns Hopkins University Apparatus and method for minimizing the influence of corneal birefringence on the analysis of eye fixation and focus using retinal birefringence scanning
EP3104765A4 (en) * 2014-02-10 2017-12-13 Brien Holden Vision Diagnostics, Inc. Systems, methods, and devices for measuring eye movement and pupil response
US10314482B2 (en) * 2014-02-28 2019-06-11 The Johns Hopkins University Eye alignment monitor and method
JP6080128B2 (ja) * 2014-02-28 2017-02-15 株式会社トプコン 眼科撮影装置およびこれに装着可能な光学ユニット
US9237843B1 (en) * 2014-07-07 2016-01-19 eyeBrain Medical, Inc. System for measuring visual fixation disparity

Also Published As

Publication number Publication date
EP3232902A4 (en) 2018-04-04
JP2018504957A (ja) 2018-02-22
AU2017203522A1 (en) 2017-07-27
WO2017123705A1 (en) 2017-07-20
CA2971330A1 (en) 2017-07-13
EP3232902A1 (en) 2017-10-25
CA2971330C (en) 2017-10-24
AU2017203522B2 (en) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190142327A1 (en) Method and apparatus for measuring saccadic latency
US9737209B2 (en) Eye tracking and gaze fixation detection systems, components and methods using polarized light
US7878652B2 (en) Adaptive photoscreening system
CN105496351B (zh) 一种双目验光装置
US10314482B2 (en) Eye alignment monitor and method
US20060044509A1 (en) Device and method for adjusting a position of an eyeglass lens relative to the position of a pupil
CA2263249A1 (en) Method and apparatus for measuring properties of the eye using a virtual image
JP2015531276A (ja) 全眼の生体測定変数を確実に判定するための装置
KR20100015980A (ko) 눈­관련 광학 시스템의 특징
JP2012530573A (ja) 凝視制御装置および眼球の凝視を制御するための方法
JP6067009B2 (ja) 目標物分析システムのための光指向アセンブリおよび目標物分析システム
JPS6216088B2 (ja)
US8011785B2 (en) Optical alignment apparatus and method therefor
WO2023025062A1 (zh) 一种眼部多模态成像系统
CN102429634B (zh) 人眼哈特曼对比敏感度测量仪
Irsch et al. New pediatric vision screener employing polarization-modulated, retinal-birefringence-scanning-based strabismus detection and bull’s eye focus detection with an improved target system: opto-mechanical design and operation
JP6407442B2 (ja) 脳機能の特定および/または追跡を行うための、固視、アライメント、および/または衝動性の測定方法および装置
CN113440099B (zh) 一种人眼视光综合检查装置和方法
Gramatikov et al. New pediatric vision screener, part II: electronics, software, signal processing and validation
JP7097638B2 (ja) 眼神経走査のための装置および方法
CN108542346A (zh) 一种自动检影验光光学系统
JP2018500108A (ja) 画像検出装置を用いた屈折誤差測定を伴う固視測定のための装置および方法
JP2004033276A (ja) 屈折力測定装置
CN109431453B (zh) 一种用于客观视觉普查的眼视光仪器
KR102130310B1 (ko) 검안 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170628

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170628

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180502

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6407442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250